JPWO2009113474A1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009113474A1
JPWO2009113474A1 JP2010502799A JP2010502799A JPWO2009113474A1 JP WO2009113474 A1 JPWO2009113474 A1 JP WO2009113474A1 JP 2010502799 A JP2010502799 A JP 2010502799A JP 2010502799 A JP2010502799 A JP 2010502799A JP WO2009113474 A1 JPWO2009113474 A1 JP WO2009113474A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring connector
pad
antenna element
hole
antenna device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010502799A
Other languages
English (en)
Inventor
尚記 外間
尚記 外間
憲幸 平林
憲幸 平林
順一郎 占部
順一郎 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2009113474A1 publication Critical patent/JPWO2009113474A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10265Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10795Details of lead tips, e.g. pointed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10871Leads having an integral insert stop
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0455PTH for surface mount device [SMD], e.g. wherein solder flows through the PTH during mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

スプリングコネクタの接触位置のばらつきによる電気長の変化を抑え、インピーダンスマッチング及び共振周波数のばらつきを小さくする。アンテナ装置100は、アンテナ素子10及びプリント基板20を備えており、アンテナ素子10は、略直方体状の絶縁材料からなるベース11と、ベース11の上面に形成された放射導体12と、放射導体12に接続されたスプリングコネクタ13とを備えている。プリント基板20上には給電パッド21,22が設けられており、パッド21,22の形成領域内にはスルーホール導体24が形成されている。アンテナ実装時において、スプリングコネクタ13の先端部13aはパッド21,22に接触し且つスルーホール導体24に嵌合しているので、スプリングコネクタ13の先端部13aの位置ばらつきを抑えることができ、アンテナ特性の向上を図ることができる。

Description

本発明は、アンテナ装置に関し、特にスプリングコネクタを用いたアンテナ接続構造に関するものである。
携帯電話等の小型携帯端末に内蔵されるアンテナ素子をプリント基板上のパッドに接続する技術として、スプリングコネクタを用いる方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
図12は、スプリングコネクタを用いた従来のアンテナ装置の一例を示す略側面図である。
図12に示すように、このアンテナ装置700は、アンテナ素子110とプリント基板120とを備えており、アンテナ素子110は、ベース111と、ベース111の上面に形成された放射導体112とを備えている。放射導体112の長手方向の一方の端部にはスプリングコネクタ113が設けられており、スプリングコネクタ113の先端部はプリント基板120上に設けられた給電パッド121及びグランドパッド122に接触している。これにより、放射導体112はスプリングコネクタ113を介して給電パッド121及びグランドパッド122に接続されている。通常、プリント基板120には外装ケース130が被せられるが、アンテナ素子110はこの外装ケース130によって位置決め固定される。
特許第3988699公報
しかしながら、上述した従来のアンテナ装置700では、図13に示すように、スプリングコネクタ113をベース111に組み込む際の位置ずれにより、或いはアンテナ素子110をプリント基板120上に実装した際のわずかな位置ずれにより、給電パッド121やグランドパッド122に対するスプリングコネクタ113の接触位置もばらつくため、アンテナ素子110の電気長が変化する。図11に示す例においては、給電パッド121及びグランドパッド122の中心にスプリングコネクタ113の中心軸(破線A)が位置するよう設計したのに対し、実際にはB方向にずれて実装された状態を模式的に示している。この場合、電気長が距離Cだけ設計値よりも長くなってしまう。そして、この電気長の変化により、インピーダンスマッチング及び共振周波数のばらつきを小さくすることができないという問題がある。
したがって、本発明の目的は、スプリングコネクタの接触位置のばらつきによって生じるアンテナの電気長の変化を抑え、インピーダンスマッチング及び共振周波数のばらつきを小さくすることが可能なアンテナ装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明によるアンテナ装置は、放射導体を有するアンテナ素子と、アンテナ素子が実装されたプリント基板と、アンテナ素子をプリント基板上に固定するための固定部材と、アンテナ素子及びプリント基板のいずれか一方に設けられたスプリングコネクタと、アンテナ素子及びプリント基板のいずれか他方に設けられたパッドと、パッドの形成領域内に設けられた穴部とを備え、スプリングコネクタの先端部は、パッドに接触し且つ穴部に嵌合していることを特徴とするものである。
本発明において、スプリングコネクタはアンテナ素子側に設けられており、パッドはプリント基板側に設けられていることが好ましい。これによれば、プリント基板に対してアンテナ素子と共にスプリングコネクタの位置を動かしながら、スプリングコネクタの先端部をスルーホール導体の位置に合わせることができ、スプリングコネクタとスルーホール導体との嵌合を容易に行うことができる。
本発明において、アンテナ素子は、絶縁性のベースをさらに備え、放射導体は、ベースの表面に形成されており、スプリングコネクタの後端部は、放射導体に接続されていることが好ましい。これによれば、スプリングコネクタを用いた簡単な構造のアンテナ素子を実現することができる。
本発明において、スプリングコネクタの直径は、穴部の直径よりも大きく、スプリングコネクタの先端部には、直径がスプリングコネクタの直径よりも小さいテーパー部が設けられていることが好ましい。スプリングコネクタがこのような形状を有する場合には、プリント基板上のパッドにスプリングコネクタを確実に嵌合させることができる。
本発明において、スプリングコネクタの先端部はパッドの表面と略平行な段差面を有し、段差面がパッドに接触することが好ましい。これによれば、スプリングコネクタの一部を面接触させることができる。したがって、スプリングコネクタとプリント基板上のパッドとの電気的接続がさらに確実となる。
本発明において、スプリングコネクタの先端部の形状が略円柱状であり、穴部の開口部にテーパー面が形成されており、スプリングコネクタの先端部がテーパー面に接触することが好ましい。これによれば、スプリングコネクタの先端部がテーパー面に接触するので、スプリングコネクタとプリント基板上のパッドとの電気的接続がさらに確実となる。また、僅かな位置ずれに対してはテーパー面によってガイドされて正確な位置に納まるので、スプリングコネクタの位置決めが容易となる。
また、本発明によるアンテナ装置は、放射導体を有するアンテナ素子と、アンテナ素子が実装されたプリント基板と、アンテナ素子及びプリント基板のいずれか一方に設けられたスプリングコネクタと、アンテナ素子及びプリント基板のいずれか他方に設けられた凸部を有するパッドと、スプリングコネクタの先端部に設けられた穴部とを備え、スプリングコネクタの穴部は、パッドに接触し且つ凸部に嵌合していることを特徴とするものである。
本発明においては、パッドの凸部がテーパー面を有していることが好ましく、またはスプリングコネクタの穴部がテーパー面を有していることが好ましい。このように、パッド側かスプリングコネクタ側の少なくとも一方にテーパー面が設けられている場合には、パッドに対するスプリングコネクタの僅かな位置ずれに対してはテーパー面によってガイドされて正確な位置に納まるので、スプリングコネクタの位置決めが容易となる。
本発明において、穴部は、スルーホール導体からなることが好ましい。これによれば、スプリングコネクタを嵌合させるための穴部を容易に形成することができる。
このように、本発明によれば、スプリングコネクタの接触位置のばらつきによって生じるアンテナの電気長の変化を抑えることができ、インピーダンスマッチング及び共振周波数のばらつきが小さなアンテナ装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態によるアンテナ装置100の構造を示す略斜視図である。 図2は、スプリングコネクタ13の先端部付近を拡大して示す略斜視図である。 図3(a)乃至(c)は、スプリングコネクタ13の動作を示す略断面図である。 図4(a)及び(b)は、スプリングコネクタ13の先端部の形状の変形例を示す略断面図である。 図5は、スプリングコネクタ13の先端部の形状の変形例を示す略断面図である。 図6は、図5に示したスプリングコネクタ13Dのさらなる変形例を示す略断面図である。 図7は、本発明の第2の実施形態によるアンテナ装置200の構造を示す略断面図である。 図8は、本発明の第3の実施形態によるアンテナ装置300の構造を示す略断面図である。 図9は、本発明の第4の実施形態によるアンテナ装置400の構造を示す略側面断面図である。 図10は、本発明の第5の実施形態によるアンテナ装置500の構造を示す略側面断面図である。 図11は、本発明の第6の実施形態によるアンテナ装置600の構造を示す略側面断面図である。 図12は、スプリングコネクタを用いた従来のアンテナ装置の一例を示す略側面図である。 図13は、従来のアンテナ装置700の問題点を説明するための模式図である。
符号の説明
10 アンテナ素子
11 ベース
11A ベースの上面
12 放射導体
13 スプリングコネクタ
13A〜13D スプリングコネクタ
13a スプリングコネクタの先端部
13b テーパー面
13c 先端部12aの平坦面
13d スプリングコネクタの段差部
13e 段差面
13f フランジ部
13g 穴部
13h テーパー面
20 プリント基板
20A プリント基板の上面
21 給電パッド
21a 凸部
21b テーパー面
22 グランドパッド
23 給電ライン
24 スルーホール
24a 開口部
24b 開口部のエッジ部分
24c テーパー面
100〜700 アンテナ装置
110 アンテナ素子
111 ベース
112 放射導体
113 スプリングコネクタ
120 プリント基板
121 給電パッド
122 グランドパッド
130 外装ケース
P スプリングコネクタの先端
R1 スルーホール導体の開口部の直径
R2 スプリングコネクタの直径
R3 スプリングコネクタの先端部の直径
R4 スルーホール導体の開口部の最大直径
R5 スルーホール導体の開口部の最小直径
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態によるアンテナ装置100の構造を示す略斜視図である。
図1に示すように、このアンテナ装置100は、アンテナ素子10と、アンテナ素子10が実装されるプリント基板20とを備えている。アンテナ素子10は、絶縁性を有する直方体状のベース11と、ベース11の上面11Aに形成された放射導体12と、ベース11の長手方向の一方の端部に設けられた2本のスプリングコネクタ13,13とを備えている。また図示していないが、プリント基板20には外装ケースが被せられ、アンテナ素子10はこの外装ケースによって位置決め固定される(図12参照)。
ベース11の大きさは、目的とするアンテナ特性に応じて適宜設定すればよい。特に限定されるものではないが、本実施形態においては10×2×4(mm)とすることができる。ベース11の材料としては、目的とするアンテナ特性に応じて適宜選択すればよいが、比誘電率の低い材料を用いることが好ましく、本実施形態においては、例えばフッ素樹脂、アクリル樹脂等の樹脂を用いることができる。
放射導体12は、ベース11の上面11Aの略全面に形成されている。放射導体12は、スクリーン印刷により形成してもよく、薄い導体シートを貼り付けることにより形成してもよい。ベース11には、スプリングコネクタ13を貫通させるための貫通孔が形成されており、スプリングコネクタ13はこの貫通孔に圧入、溶着等により固定されている。スプリングコネクタ13の固定によりスプリングコネクタ自体のぐらつきが減少し、インピーダンスや共振周波数のバラつきをより小さくすることができる。
スプリングコネクタ13は、軸方向に伸縮可能なバネ性を有するコネクタであって、プリント基板20上の導体パターン(パッド)と放射導体12との間を電気的につなぐ配線部材である。上記のようにアンテナ素子10は固定部材としての外装ケースによって固定され、これによりスプリングコネクタ13,13は下方(プリント基板20側)に押圧されている。スプリングコネクタ13によれば、弾性力よってプリント基板20と放射導体12との接触部にかかる荷重変動を吸収することができ、両者の接触不良を確実に防止することができる。
本実施形態のスプリングコネクタ13は釘状であって、円柱状の胴部と、胴部の後端部に設けられた略平板状の頭部を有している。頭部は放射導体12と接触しており、これにより放射導体12とスプリングコネクタ13との電気的接続が確保されている。スプリングコネクタ13の先端部は、ベース11の底面よりも下方に突出しており、略円錐形状のテーパー面は露出している。
一方、プリント基板20の上面20Aには、給電パッド21及びグランドパッド22が設けられており、給電パッド21は給電ライン23に接続されている。すなわち、本実施形態のアンテナはいわゆる逆Fアンテナである。
図2は、スプリングコネクタ13の先端部付近を拡大して示す略斜視図であり、図3(a)乃至(c)は、スプリングコネクタ13の動作を示す略断面図である。
図2及び図3(a)乃至(c)に示すように、給電パッド21及びグランドパッド22の中央部には、プリント基板20を貫通するスルーホール導体24,24がそれぞれ形成されている。これらのスルーホール導体24は、スプリングコネクタ13の位置決め手段としての役割を果たす。そのため、スルーホール導体24の位置はスプリングコネクタ13の先端部13aの位置に対応している。
図3(a)乃至(c)に示すように、本実施形態のスルーホール導体24は、プリント基板20を貫通する貫通孔の内壁面に導電膜が形成されたものである。つまり、貫通孔の内部が導電材料によって完全に埋められた構造のものではない。スルーホール導体24の直径(内径)R1は、スプリングコネクタ13の胴部の直径(外径)R2よりも小さく設定されている。
アンテナ素子10をプリント基板20上に搭載するとき、図3(a)に示すように、スプリングコネクタ13の先端Pがスルーホール導体24の開口部24aの外側にあれば、スプリングコネクタ13の先端Pはパッド21,22の上面と点接触した状態にある。このとき、スルーホール導体24の中心軸(D−D線)に近づく方向にスプリングコネクタ13をスライドさせることで、スプリングコネクタ13の先端Pをスルーホール導体24の内側(直径R1の範囲内)に移動させることができる。
図3(b)に示すように、スプリングコネクタ13がスルーホール導体24の内側(直径R1の範囲内)にあれば、スプリングコネクタ13のテーパー面13bは、スルーホール導体24の開口部のエッジ部分24bに接触する。そして、スプリングコネクタ13の先端部13aがそのバネ力によってさらに下方へ押し下げられると、スプリングコネクタ13はスルーホール導体24との接触点(エッジ部分24b)から、スルーホール導体24の中心軸と直交する方向、より詳細にはスルーホール導体24の中心軸(D−D線)に近づく方向への応力を受ける。その結果、図3(c)に示すように、スプリングコネクタ13の先端Pの最終的な位置は、スルーホール導体24の中心軸と一致する。このように、スプリングコネクタ13がスルーホール導体24に嵌合し、スプリングコネクタ13とスルーホール導体24の中心軸が一致することから、パッド21,22に接触するスプリングコネクタ13の位置を常に一定にすることができる。
図4及び図5は、スプリングコネクタ13の先端部の形状の変形例を示す略断面図である。
図4(a)に示すスプリングコネクタ13Aは、その先端部13aが略円錐状であって、直線的なテーパー面13bを有しているが、最も先端な部分は面取りされ、平坦面13cが形成されている。また、図4(b)に示すスプリングコネクタ13Bは、その先端部13aが略半球状であって、曲線的なテーパー面13bを有している。これらの構成によれば、尖りすぎたスプリングコネクタ13の先端Pがパッド21,22を傷つけるおそれがない。また、スプリングコネクタ13の先端部の変形や破損を防止することができる。
図5に示すスプリングコネクタ13Cは、その先端部13aに段差部13dを有し、突起部分がガイド面(テーパー面)を有する先端部として機能してスルーホール導体24と嵌合するのに対し、段差部13dによる段差面13eは電極パッド21,22との接触面として機能する。これによれば、スプリングコネクタ13とスルーホール導体24とを嵌合させることができると共に、パッド21,22に対する十分な接触面を得ることができる。したがって、接触抵抗を低減することができ、アンテナの放射特性を改善することができる。
図6は、図5に示したスプリングコネクタ13Dのさらなる変形例を示す略断面図である。
図6に示すように、スプリングコネクタ13Dは、先端部の段差面13eをフランジ部13fにより形成したものである。この構成によれば、図5に示したスプリングコネクタ13Cと同様の作用効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態のアンテナ装置100は、直方体状の絶縁体からなるベース11を貫通して設けられたスプリングコネクタ13を備え、プリント基板20上のパッド21,22にはスルーホール24が形成され、スプリングコネクタ13の先端部13aがスルーホール導体24に嵌合しているので、アンテナの電気長の変化を抑えることができ、インピーダンスマッチング及び共振周波数のばらつきを小さくすることができる。
図7は、本発明の第2の実施形態によるアンテナ装置200の構造を示す略断面図である。
図7に示すように、このアンテナ装置200の特徴は、テーパー面がスプリングコネクタ13側ではなくプリント基板20側に形成されており、上述したアンテナ装置100とはテーパー面の形成位置が逆になっている点にある。スプリングコネクタ13は、その先端部13aが略円柱形状(断面的には矩形状)であって、テーパー面を有していない。しかし、プリント基板20上のパッド21,22の中央部に設けられたスルーホール導体24の開口部24aにテーパー面24cが形成されている。また、スプリングコネクタ13の先端部13aの直径R3は、スルーホール導体24の開口部24aの最大直径R4よりも小さく且つ最小直径R5よりも大きく設定されている(R4>R3>R5)。その他の構成は図1等に示したアンテナ装置100と同様であることから、同一の構成要素に同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
アンテナ素子10をプリント基板20上に搭載するとき、スプリングコネクタ13の先端部13aがスルーホール導体24の開口部の内側(直径R4の範囲内)にあれば、スプリングコネクタ13の先端部13aのエッジ部分は、スルーホール導体24の開口部24aのテーパー面24cに接触する。そして、スプリングコネクタ13がさらに下方へ移動すると、スプリングコネクタ13はスルーホール導体24との接触点(テーパー面24c)から、スルーホール導体24の中心軸(D−D線)と直交する方向、より詳細にはスルーホール導体24の中心軸に近づく方向への応力を受ける。その結果、スプリングコネクタ13の先端部13aの最終的な位置は、スルーホール導体24の中心軸と一致する。
このように、本実施形態のアンテナ装置200によれば、スプリングコネクタ13がスルーホール導体24に嵌合し、スプリングコネクタ13とスルーホール導体24の中心軸が一致することから、パッド21,22に接触するスプリングコネクタ13の位置を常に一定にすることができる。したがって、スプリングコネクタ13の接触位置のばらつきによって生じるアンテナ素子10の電気長の変化を抑えることができ、インピーダンスマッチング及び共振周波数のばらつきを小さくすることができる。
図8は、本発明の第3の実施形態によるアンテナ装置300の構造を示す略断面図である。
図8に示すように、このアンテナ装置300の特徴は、テーパー面がスプリングコネクタ13側とプリント基板20側の両方に形成されている点にある。スプリングコネクタ13は、その先端部13aが円錐状であって、テーパー面13bを有している。さらに、プリント基板20上のパッド21,22の中央部に設けられたスルーホール導体24の開口部24aにテーパー面24cが形成されている。スプリングコネクタ13の直径R3は、スルーホール導体24の開口部24aの最大直径R4及び最小直径R5よりも大きく設定されている(R3>R4>R5)。その他の構成は図1等に示したアンテナ装置100と同様であることから、同一の構成要素に同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態によれば、第2の実施形態によるアンテナ装置200と同様の作用効果を得ることができるだけでなく、テーパー面同士が接触するので、スプリングコネクタ13とパッド21,22との接触面積を大きく取ることができる。したがって、接触抵抗を低減することができ、アンテナの放射特性を改善することができる。
図9は、本発明の第4の実施形態によるアンテナ装置400の構造を示す略側面断面図である。
図9に示すように、このアンテナ装置400の特徴は、プリント基板20側にスプリングコネクタ13が設けられており、アンテナ素子10側にパッド21,22及びスルーホール導体24が設けられている点にある。すなわち、スプリングコネクタ13及びスルーホール導体24の形成位置が上述した第1及び第2の実施形態とは逆になっている。その他の構成については第1の実施形態と同様であることから、同一の構成には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
このように、本実施形態のアンテナ装置400によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。すなわち、本実施形態のアンテナ装置400は、直方体状の絶縁体からなるベース11の底面に設けられたパッド21,22及びベース11を貫通して設けられたスルーホール導体24を備え、プリント基板20にはスプリングコネクタ13が設けられ、スプリングコネクタ13の先端部13aがスルーホール導体24に嵌合しているので、アンテナの電気長の変化を抑えることができ、インピーダンスマッチング及び共振周波数のばらつきを小さくすることができる。
上記各実施形態においては、スプリングコネクタ13の先端部13aが尖っており、この先端部13aをプリント基板20上のスルーホール導体24に嵌合させることで両者の位置を一致させているが、スプリングコネクタ13の先端部13aに穴部を形成し、この穴部にプリント基板20上のパッドに形成された凸部を嵌合させることで両者の位置を一致させることも可能である。
図10は、本発明の第5の実施形態によるアンテナ装置500の構造を部分的に示す略側面断面図である。また、図11は、本発明の第6の実施形態によるアンテナ装置600の構造を部分的に示す略側面断面図である。
まず、図10に示すアンテナ装置500の特徴は、上述した各実施形態によるアンテナ装置と異なり、スプリングコネクタ13の先端部13aに穴部13gが設けられており、プリント基板20のパッド21に凸部21aが設けられている点にある。特に、本実施形態においては、パッド21の凸部21aにテーパー面21bが形成されている。以上の構成は、パッド22との関係においても同様であるので、説明を省略する。さらに、その他の構成は他の実施形態と同様であることから、同一の構成要素に同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
アンテナ装置500のアンテナ素子10をプリント基板20上に搭載するとき、スプリングコネクタ13の先端部13aがパッド21の凸部21aの範囲内にあれば、スプリングコネクタ13の先端部13aに設けられた穴部13gは、パッド21の凸部21aに嵌合すると共に、テーパー面21aに接触する。そして、スプリングコネクタ13がさらに下方へ移動することで、スプリングコネクタ13の先端部13aはテーパー面21aにガイドされて水平方向に移動し、スプリングコネクタ13の先端部13aの最終的な位置は、パッド21の中心と一致する。したがって、パッド21に接触するスプリングコネクタ13の位置を常に一定にすることができる。
また、図11に示すアンテナ装置600の特徴も、図10に示したアンテナ装置500と同様、スプリングコネクタ13の先端部13aに穴部13gが設けられており、プリント基板20のパッド21に突起が設けられている点にある。ただし、図10に示したアンテナ装置500と異なり、本実施形態においては、スプリングコネクタ13の先端部13aに設けられた穴部13gにテーパー面13hが形成されている。
アンテナ装置600のアンテナ素子10をプリント基板20上に搭載するとき、スプリングコネクタ13の先端部13aがパッド21の凸部21aの範囲内にあれば、スプリングコネクタ13の先端部13aに設けられた穴部13gは、パッド21の凸部21aに嵌合し、テーパー面13hは凸部21aに接触する。そして、スプリングコネクタ13がさらに下方へ移動することで、スプリングコネクタ13の先端部13aはテーパー面13hにガイドされて水平方向に移動し、スプリングコネクタ13の先端部13aの最終的な位置は、パッド21の中心と一致する。したがって、パッド21に接触するスプリングコネクタ13の位置を常に一定にすることができる。
本発明は、以上の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加えることが可能であり、それらも本発明の範囲に包含されるものであることは言うまでもない。
上記実施形態においては、アンテナ素子10(又はプリント基板20)が2本のスプリングコネクタ13を備えているが、スプリングコネクタ13の本数は特に限定されず、1本以上であれば何本であっても構わない。また、スプリングコネクタ13の形成位置も特に限定されるものではない。
また、上記実施形態においては、スプリングコネクタ13を嵌合させるための穴部としてスルーホール導体24を用いているが、非貫通状態の穴部を用いても構わない。
また、上記実施形態においては、ベース11の基本形状が直方体状であるが、ベース11の基本形状は直方体状に限定されるものではなく、種々の形状を取ることができる。

Claims (9)

  1. 放射導体を有するアンテナ素子と、前記アンテナ素子が実装されたプリント基板と、前記アンテナ素子を前記プリント基板上に固定するための固定部材と、前記アンテナ素子及び前記プリント基板のいずれか一方に設けられたスプリングコネクタと、前記アンテナ素子及び前記プリント基板のいずれか他方に設けられたパッドと、前記パッドの形成領域内に設けられた穴部とを備え、前記スプリングコネクタの先端部は、前記パッドに接触し且つ前記穴部に嵌合していることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記スプリングコネクタは前記アンテナ素子側に設けられており、前記パッドは前記プリント基板側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記アンテナ素子は、絶縁性のベースをさらに備え、前記放射導体は、前記ベースの表面に形成されており、前記スプリングコネクタの後端部は、前記放射導体に接続されていることを特徴とする請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記スプリングコネクタの直径は、前記穴部の直径よりも大きく、前記スプリングコネクタの先端部には、直径が前記スプリングコネクタの直径よりも小さいテーパー部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  5. 前記スプリングコネクタの前記先端部は前記パッドの表面と略平行な段差面を有し、前記段差面が前記パッドに接触することを特徴とする請求項4に記載のアンテナ装置。
  6. 前記スプリングコネクタの先端部の形状が略円柱状であり、前記穴部の開口部にテーパー面が形成されており、前記スプリングコネクタの先端部が前記テーパー面に接触することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  7. 放射導体を有するアンテナ素子と、前記アンテナ素子が実装されたプリント基板と、前記アンテナ素子及び前記プリント基板のいずれか一方に設けられたスプリングコネクタと、前記アンテナ素子及び前記プリント基板のいずれか他方に設けられた凸部を有するパッドと、前記スプリングコネクタの先端部に設けられた穴部とを備え、前記スプリングコネクタの前記穴部は、前記パッドに接触し且つ前記凸部に嵌合していることを特徴とするアンテナ装置。
  8. 前記パッドの前記凸部がテーパー面を有していることを特徴とする請求項7に記載のアンテナ装置。
  9. 前記スプリングコネクタの前記穴部がテーパー面を有していることを特徴とする請求項7に記載のアンテナ装置。
JP2010502799A 2008-03-12 2009-03-09 アンテナ装置 Withdrawn JPWO2009113474A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062103 2008-03-12
JP2008062103 2008-03-12
PCT/JP2009/054386 WO2009113474A1 (ja) 2008-03-12 2009-03-09 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113474A1 true JPWO2009113474A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41065141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502799A Withdrawn JPWO2009113474A1 (ja) 2008-03-12 2009-03-09 アンテナ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009113474A1 (ja)
WO (1) WO2009113474A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE036033T2 (hu) 2012-09-14 2018-06-28 Mediterranea Solutions S U A R L Eljárás biomasszák bioüzemanyaggá történõ átalakítást megelõzõ elõkezelésére

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064316A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Sony Corp アンテナ装置及び携帯無線機
JP2003218628A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Ngk Insulators Ltd 無線機に内蔵された板状アンテナと回路基板との連結構造
JP2004095511A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Micronics Japan Co Ltd コンタクトピン
JP4144569B2 (ja) * 2004-06-10 2008-09-03 松下電器産業株式会社 部品接合装置および部品接合ツール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009113474A1 (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10804635B2 (en) Board mating connector in which signal contact unit and ground contact unit are interlocked
US7909613B2 (en) Coaxial connecting device
JP4663722B2 (ja) 携帯無線通信装置のためのアンテナ装置、及びそのようなアンテナ装置を備える携帯無線通信装置
KR100984899B1 (ko) 동축 커넥터
CN110581085B (zh) 一体型弹簧针
US20100159718A1 (en) Coaxial Connector
US9939931B2 (en) Position indicator and position detecting device
JP4896922B2 (ja) 無線タグ及び無線タグを有する導電性パイプ
JP2001230612A (ja) アンテナ装置及びその組立方法並びに無線通信端末及びその組立方法
US20150171540A1 (en) Electrical connector and conductive terminal thereof
JP5853835B2 (ja) 無線機器
JP2011014407A (ja) コネクタ及び該コネクタを使用したインターポーザ
JP2008022250A (ja) 通信装置
US9545002B2 (en) Multilayer circuit board
CN111164838A (zh) 弹性加载的内导体接触元件
JP2005332644A (ja) 接点装置
JPWO2009113474A1 (ja) アンテナ装置
JP2010161725A (ja) アンテナ保持構造およびアンテナ装置
KR20150097360A (ko) 접속 단자 및 이를 포함하는 회로 기판 모듈
US10436816B2 (en) Test coaxial connector
JP2003217726A (ja) コネクタ
US10637174B2 (en) Elastomer structure of conductivity probe
KR101693028B1 (ko) 진동환경용 신호전달을 위한 스프링 연결 단자
JP2009526471A (ja) 携帯無線通信装置のアンテナ装置及び該アンテナ装置を備えた携帯無線通信装置
JP2001091538A (ja) 接触ピン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605