JPWO2009113423A1 - 二環性ピロール化合物 - Google Patents

二環性ピロール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009113423A1
JPWO2009113423A1 JP2010502774A JP2010502774A JPWO2009113423A1 JP WO2009113423 A1 JPWO2009113423 A1 JP WO2009113423A1 JP 2010502774 A JP2010502774 A JP 2010502774A JP 2010502774 A JP2010502774 A JP 2010502774A JP WO2009113423 A1 JPWO2009113423 A1 JP WO2009113423A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
examples
added
tert
toluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010502774A
Other languages
English (en)
Inventor
悌満 ▲桜▼井
悌満 ▲桜▼井
幸博 西尾
幸博 西尾
中平 博之
博之 中平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Publication of JPWO2009113423A1 publication Critical patent/JPWO2009113423A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/06Anti-spasmodics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

医薬の原体として実用化が可能な保存安定性が確保され、また取り扱いの容易な結晶形から成る化合物、6-[(3R)-3-アミノピペリジン-1-イル]-5-(2-クロロ-5-フルオロベンジル)-1,3-ジメチル-1H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-2,4(3H,5H)-ジオン モノハイドロクロライド ヘミハイドレートを提供する。

Description

本発明は、6-[(3R)-3-アミノピペリジン-1-イル]-5-(2-クロロ-5-フルオロベンジル)-1,3-ジメチル-1H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-2,4(3H,5H)-ジオン モノハイドロクロライド ヘミハイドレート(以下、必要に応じ化合物Aと略称することがある)に関する。本発明化合物は、医薬の原体として実用化が可能な医薬として有用であり、より詳しくは、ジペプチジルペプチダーゼ-IV (DPP-IV)阻害剤として有効である。本発明は、更に本発明化合物を有効成分として含有する糖尿病治療剤に関する。
特許文献1には、式(I)で表される実施例6の化合物(以下、化合物Bという)が開示されている。
Figure 2009113423
化合物Bは優れたジペプチジルペプチダーゼ-IV(DPP-IV)阻害作用を有し、糖尿病治療薬としての有用性が期待できる。しかし、本化合物を医薬の原体として実用化するには保存安定性および取り扱いの面での改善が必要である。
国際公開第2006/068163号パンフレット
本発明の課題は、医薬の原体として実用化が可能な保存安定性が確保され、また取り扱いの容易な結晶形から成る化合物を提供することにある。
発明者らは、化合物Bについて鋭意検討を行った結果、化合物Bの0.5水和物である化合物Aが優れた安定性を示す結晶として得られることを見出した。化合物Aは、化合物Bと比較して、保存安定性および取り扱いの容易性が著しく改善されており、医薬として実用化する上で極めて有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は:
〔1〕6-[(3R)-3-アミノピペリジン-1-イル]-5-(2-クロロ-5-フルオロベンジル)-1,3-ジメチル-1H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-2,4(3H,5H)-ジオン モノハイドロクロライド ヘミハイドレート、
〔2〕粉末X線回折において回折角(2θ): 8.6±0.2°, 14.9±0.2°および15.4±0.2° に主ピークを示す、〔1〕記載の化合物、
〔3〕粉末X線回折において回折角(2θ): 4.3±0.2°, 8.6±0.2°, 12.9±0.2°, 14.9±0.2°, 15.4±0.2°, 17.1±0.2°, 18.7±0.2°, 23.0±0.2°, 25.2±0.2°,26.4±0.2°,30.3±0.2°および34.7±0.2° に主ピークを示す、〔1〕記載の化合物、
〔4〕〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する医薬、
〔5〕〔1〕〜〔3]のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有するジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤、
〔6〕〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する糖尿病治療剤、および
〔7〕治療を必要とする患者に、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の化合物の有効量を投与することからなる、糖尿病の治療方法に関する。
本発明化合物は、保存安定性および取り扱いの容易性に優れ、医薬として実用化する上で極めて有用である
図1は、実施例1の一塩酸塩0.5水和物(化合物A)の結晶のX線回折パターンを示す。
図2は、実施例1の一塩酸塩0.5水和物(化合物A)の結晶の特性DSC曲線を示す。
図3は、実施例1の一塩酸塩0.5水和物(化合物A)の結晶の特性TGA曲線を示す。
図4は、実施例1の化合物(化合物A)の吸湿性を示す。○は水分吸着条件下での重量変化を示す。▲は水分脱着条件下での重量変化を示す。
図5は、国際公開第2006/068163号パンフレット実施例6の化合物(化合物B)の吸湿性を示す。○は水分吸着条件下での重量変化を示す。▲は水分脱着条件下での重量変化を示す。 図6は、実施例1の化合物(化合物A)の単結晶X線構造解析を示す。
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
化合物Aは、次の式で表される化合物である。
Figure 2009113423
以下に、本発明化合物の製造法について、例を挙げて説明するが、本発明はもとよりこれに限定されるものではない。なお、本明細書において、記載の簡略化のために次の略号を使用することもある。Me:メチル基、Et:エチル基、tBu:tert−ブチル基、Boc:tert-ブトキシカルボニル基
本発明化合物は公知化合物から公知の合成方法を組み合わせることにより合成することができる。例えば、国際公開第2006/068163号パンフレット記載の方法に準じて合成できる。その一例を以下に示す。
Figure 2009113423
1)工程1
化合物(1−3)は、化合物(1−1)と化合物(1−2)を、不活性溶媒中で反応させることにより製造することができる。不活性溶媒としては、例えば、トルエン、ベンゼン、もしくはキシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。反応温度としては、通常、約20℃〜約100℃の範囲から選択することができる。
2)工程2
化合物(1−5)は、化合物(1−3)と化合物(1−4)を、有機塩基存在下、不活性溶媒中、反応させることにより製造される。不活性溶媒としては、アセトニトリルもしくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒等が挙げられる。有機塩基としては、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン、もしくは1,4-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン等が挙げられる。反応温度としては、通常、約20℃〜約100℃の範囲から選択されるが、還流下に反応を行ってもよい。
3)工程3
化合物(1−7)は、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(1−5)と化合物(1−6)を反応させることにより製造することができる。塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウムまたは炭酸水素ナトリウム等の炭酸アルカリ等が挙げられ、好適には、炭酸カリウム等が挙げられる。不活性溶媒としては、非プロトン性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等)、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたは1,4-ジオキサン等)、ケトン(アセトン等)、またはこれらの混合溶媒等が挙げられ、好適には、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度としては、通常、約10℃〜約80℃の範囲から選択される。
4)工程4
化合物(1−8)は、不活性溶媒中、化合物(1−7)と塩基を反応させることにより製造することができる。塩基としては、リチウムアミドもしくはナトリウムアミド等のアルカリアミド、または水素化ナトリウムまたは水素化カリウム等の水素化アルカリ等が挙げられる。不活性溶媒としては、トルエン、ベンゼン、もしくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサンもしくはヘプタン等の炭化水素系溶媒、tert-ブチルアルコール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたは1,4-ジオキサン等)、またはこれらの混合溶媒等が挙げられる。塩基としては、リチウムアミドが好ましい。溶媒としてはtert-ブチルアルコール、アセトニトリル、およびヘプタンの混合溶媒、またはtert-ブチルアルコール、アセトニトリル、ヘプタン、およびトルエンの混合溶媒が好ましい。反応温度としては、通常、約10℃〜約120℃の範囲から選択することができる。
5)工程5
化合物(1−9)は、不活性溶媒中、化合物(1−8)とシアン酸カリウムを反応させることにより製造される。不活性溶媒としては、水、酢酸もしくはプロピオン酸等の有機酸、またはトルエン、ベンゼン、もしくはキシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられ、通常は水、酢酸およびトルエンの混合溶媒中で実施される。反応温度としては、通常、約20℃〜約80℃の範囲から選択される。
6)工程6
化合物(1−10)は、不活性溶媒中、化合物(1−9)と無機塩基を反応させることにより製造される。無機塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム、もしくは炭酸ナトリウム等が挙げられる。不活性溶媒としては、水、非プロトン性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等)等が挙げられ、通常は水およびN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒中で実施される。反応温度としては、通常、約20℃〜約100℃の範囲から選択される。
7)工程7
化合物(1−11)は、不活性溶媒中、無機塩基存在下、化合物(1−10)とヨウ化メチルを反応させることにより製造される。無機塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム、もしくは炭酸ナトリウム等が挙げられる。不活性溶媒としては、非プロトン性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等)等が挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミドの使用が好ましい。反応温度としては、通常、約20℃〜約50℃の範囲から選択される。また、工程6における反応溶液にヨウ化メチルを加えて反応させることも可能である。
8)工程8
化合物(1−12)は、不活性溶媒中、化合物(1−11)と無機酸を反応させることにより製造される。無機酸としては、塩酸または硫酸等が挙げられ、硫酸の使用が好ましい。不活性溶媒としては、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、テトラヒドロフランまたは1,4-ジオキサン等)、またはこれらの混合溶媒等が挙げられ、テトラヒドロフランの使用が好ましい。反応温度としては、通常、約30℃〜約120℃の範囲から選択される。反応終了後、有機溶媒1および水を反応溶液に加え分液する。水層に無機塩基、水、および有機溶媒2を加え分液する(操作1)。水層に有機溶媒2を再び加え分液する(操作2)。操作1および操作2で得られた有機層を減圧濃縮する。得られた残渣にアルコールを加え、約50℃〜約100℃の範囲で加熱する。水を滴下し、滴下終了後、約10℃〜約40℃の範囲まで冷却し、約−5℃〜約10℃の範囲で攪拌する。生じた固体をろ過により取得し、水で洗浄後、減圧下乾燥する。無機塩基としては、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等が挙げられる。有機溶媒1としては、トルエン、ベンゼン、またはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられ、トルエンの使用が好ましい。有機溶媒2としては、テトラヒドロフランまたはメチルtert-ブチルエーテル等のエーテル系溶媒等が挙げられ、テトラヒドロフランの使用が好ましい。アルコールとしては、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、またはオクタノール等が挙げられ、イソプロパノールの使用が好ましい。
9)工程9
化合物Aは、化合物(1−12)の水溶液に塩酸を加えることにより製造される。反応終了後、トルエンを反応溶液に加え、減圧濃縮する。減圧濃縮の操作は、複数回実施してもよい。得られた残渣に対し、含水アルコールを加え、約50℃〜約120℃の範囲で加熱する。酢酸エチルを滴下し、滴下終了後、約10℃〜約40℃の範囲まで冷却し、約0℃〜約20℃の範囲で攪拌する。生じた固体をろ過により取得し、酢酸エチルにて洗浄後、減圧乾燥する。含水アルコールのアルコールとしては、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、またはオクタノール等が挙げられ、イソプロパノールの使用が好ましい。含水アルコールにおける水の割合は、アルコールに対する容積比において、約5%〜約30%の範囲であり、約10%〜約20%の範囲が好ましい。
以上において使用した原料や試薬などは、特にことわらない限り、市販の化合物であるか、または公知の化合物から公知の方法を用いて製造することができる。例えば、化合物(1−2)は特許文献(特開2007-262040)の方法に準じて合成できる。
また、本発明化合物はラセミ体として合成し、光学活性なリガンドを結合した充填剤を用いたカラムクロマトグラフィーにより分取することもできる。
本発明化合物は、そのDPP-IVに対する阻害作用より様々な疾病の治療への応用が考えられる。本明細書に記載の化合物は、前糖尿病状態における食後高血糖の抑制、非インスリン依存性糖尿病の治療、関節炎や関節リウマチなど自己免疫性疾患の治療、腸管粘膜疾患の治療、成長促進、移植臓器片の拒絶反応抑制、肥満治療、摂食障害の治療、HIV感染の治療、癌転移の抑制、前立腺肥大症の治療、歯根膜炎の治療、および骨粗鬆症の治療に有用である。
本発明化合物は、治療に使用する場合に、医薬組成物として、経口的または非経口的(例えば、静脈内、皮下、もしくは筋肉内注射、局所的、経直腸的、経皮的、または経鼻的)に投与することができる。経口投与のための組成物としては、例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤、散剤、液剤、懸濁剤などが挙げられ、非経口投与のための組成物としては、例えば、注射用水性剤、もしくは油性剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、エアロゾル剤、坐剤、貼付剤などが挙げられる。これらの製剤は、従来公知の技術を用いて調製され、製剤分野において通常使用される無毒性かつ不活性な担体もしくは賦形剤を含有することができる。
用量は、個々の化合物により、また患者の疾患、年齢、体重、性別、症状、投与経路等により変化するが、通常は成人(体重50 kg)に対して、本発明化合物を、0.1〜1000 mg/日、好ましくは1〜300 mg/日を1日1回または2ないし3回に分けて投与する。また、数日〜数週に1回投与することもできる。
本発明化合物は、その効果の増強を目的として、糖尿病治療剤、糖尿病性合併症治療剤、抗高脂血症剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤などの薬剤(以下、併用薬剤と略記する)と組み合わせて用いることができる。本発明化合物および併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。また、本発明化合物と併用薬剤の合剤としても良い。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬剤との配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせなどにより適宜選択することができる。例えば投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01〜100重量部用いればよい。
なお、糖尿病治療剤としては、インスリン製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌、イーストを用い、遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤など)、インスリン抵抗性改善剤(例、ピオグリタゾンまたはその塩酸塩、トログリタゾン、ロシグリタゾンまたはそのマレイン酸塩、GI−262570、JTT−501,MCC−555、YM−440、KRP−297,CS−011等)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート等)、ビグアナイド剤(例、メトホルミン等)、インスリン分泌促進剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド等のスルホニルウレア剤;レパグリニド、セナグリニド、ナテグリニド、ミチグリニド等)、GLP−1、GLP−1アナログ(エキセナタイド、リラグルタイド、SUN−E7001、AVE010、BIM−51077、CJC1131等)、プロテインチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸等)、β3アゴニスト(例、GW−427353B、N−5984等)が挙げられる。
糖尿病性合併症治療剤としては、アルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポレスタット、ミナレスタット、フィダレスタット、ラニレスタット、SK−860、CT−112等)、神経栄養因子(例、NGF、NT−3、BDNF等)、PKC阻害剤(例、LY−333531等)、AGE阻害剤(例、ALT946、ピマゲジン、ピラトキサチン、N−フェナシルチアゾリウム ブロマイド(ALT766)等)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸等)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン等)が挙げられる。抗高脂血剤としては、HMG−CoA還元酵素阻害剤(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、イタバスタチンまたはそれらのナトリウム塩等)、スクアレン合成酵素阻害剤、ACAT阻害剤等が挙げられる。降圧剤としては、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、アラセプリル、デラプリル、リジノプリル、イミダプリル、ベナゼプリル、シラザプリル、テモカプリル、トランドラプリル等)、アンジオテンシンII拮抗剤(例、オルメサルタン、メドキソミル、カンデサルタン、シレキセチル、ロサルタン、エプロサルタン、バルサンタン、テルミサルタン、イルベサルタン、タソサルタン等)、カルシウム拮抗剤(例、塩酸ニカルジピン、塩酸マニジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、ニルバジピン、アムロジピン等)、レニン阻害剤(アリスキレン等)等が挙げられる。
抗肥満剤としては、例えば中枢性抗肥満薬(例、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、SR−141716A等)、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット等)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子)等)、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL−15849等)等が挙げられる。利尿剤としては、例えばキサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン等)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド、メチクロチアジド等)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレン等)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド等)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミド等)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミド等が挙げられる。
併用薬剤は、好ましくはGLP−1、GLP−1アナログ、α−グルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド剤、インスリン分泌促進剤、インスリン抵抗性改善剤などである。上記併用薬剤は、2種以上を適宜の割合で組み合せて用いてもよい。
本発明化合物が、併用薬剤と組み合せて使用される場合には、これらの薬剤の使用量は、薬剤の副作用を考えて安全な範囲内で低減できる。特に、ビグアナイド剤は通常の投与量よりも低減できる。したがって、これらの薬剤により引き起こされるであろう副作用は安全に防止できる。それに加えて、糖尿病合併症剤、抗高脂血症剤、降圧剤などの投与量は低減でき、その結果これらの薬剤により引き起こされるであろう副作用は効果的に防止できる。
実施例
以下に本発明を、参考例、実施例および試験例により、さらに具体的に説明するが、本発明はもとよりこれに限定されるものではない。尚、以下の参考例および実施例において示された化合物名は、必ずしもIUPAC命名法に従うものではない。なお、記載の簡略化のために略号を使用することもあるが、これらの略号は前記記載と同義である。
参考例1
tert-ブチル 3-{(3R)-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-ピペリジン-1-イル}-2-シアノ-3-(メチルチオ)アクリレート
Figure 2009113423
tert-ブチル 2-シアノ-3,3-ビス(メチルチオ)アクリレート (3.63 kg)のトルエン (7.40 L)溶液に(3R)-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルピペリジン (3.00 kg)のトルエン溶液 (7.40 L)を加えて30℃で攪拌した。5時間後、ヘプタン (38.47 L)を加えて50℃で昇温した後に室温まで戻した。その後、氷浴にて1時間攪拌した後に、析出した白色固体をろ過によって回収した。減圧乾燥を行い、表題の化合物 (5.00 kg)を白色固体として得た。
MS (ESI+) 398(M++1, 80%)
参考例2
tert-ブチル 3-[(2-クロロ-5-フルオロベンジル)アミノ]-3-{(3R)-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-ピペリジン-1-イル}-2-シアノアクリレート
Figure 2009113423
参考例1の化合物 (5.00 kg)をアセトニトリル (7.50 L)に溶かし、DBU (3.83 kg)、2-クロロ-5-フルオロベンジルアミン (2.41 kg)を加えて50℃で撹拌した。6時間後、トルエン (14.72 L)で希釈し、水洗した。得られた有機層を10%硫酸水素カリウム水溶液、10%水酸化ナトリウム水溶液、水で洗浄後、減圧濃縮することにより表題の化合物(9.00 kg)を黄色のアモルファスとして得た。
MS (ESI+) 509(M++1, 50%)
参考例3
tert-ブチル 3-[(2-クロロ-5-フルオロベンジル)(2-エトキシ-2-オキソエチル)アミノ]-3-{(3R)-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-ピペリジン-1-イル}-2-シアノアクリレート
Figure 2009113423
参考例2の化合物 (98.9 g)をN, N‐ジメチルホルムアミド (145 mL)に溶かし、炭酸カリウム (96.67 g)を加え室温で撹拌した。ブロモ酢酸エチル (46.72 g)を滴下した後に、40℃で1時間攪拌した。トルエンを加えセライトろ過後、得られた有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮することにより表題の化合物(135.81 g)を暗赤色のアモルファスとして得た。
MS (ESI+) 595(M++1, 40%)
参考例4
4-tert-ブチル 2-エチル 3-アミノ-1-(2-クロロ-5-フルオロベンジル)-5-{(3R)-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-ピペリジン-1-イル}-1H-ピロール-2,4-ジカルボキシレート
Figure 2009113423
リチウムアミド (0.50 kg)にヘプタン (5.75 L)を加え、80℃でtert-ブチルアルコール (12.18 kg)とヘプタン (1.44 L)の混合溶液を滴下した。1時間後に30℃まで冷却し、アセトニトリル (18.71 L)を加えた。その混合物に、参考例3の化合物 (10.94 kg)のトルエン (16.94 L)溶液を加えて撹拌した。2時間後、溶媒を減圧留去し、トルエン (16.94 L)と水を加えた。濃塩酸で約pH 5.0に調製し、セライトろ過後、分液した。得られた有機層を減圧濃縮することにより表題の化合物(9.40 kg)を暗赤色の油状物質として得た。
MS (ESI+) 595(M++1, 50%)
参考例5
4-tert-ブチル 2-エチル 3-[(アミノカルボニル)アミノ]-1-(2-クロロ-5-フルオロベンジル)-5-{(3R)-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-ピペリジン-1-イル}-1H-ピロール-2,4-ジカルボキシレート
Figure 2009113423
参考例4の化合物 (9.40 kg)を酢酸 (27.80 L)およびトルエン (15.18 L)に溶かした混合物に対し、シアン酸カリウム (1.06 kg)を水 (2.00 kg)に溶かした溶液を40℃で滴下し、攪拌した。2時間後、室温まで戻し、トルエン (700 mL)で希釈し、水で3回洗浄した。水酸化ナトリウム水溶液でpH 7-8.5に調製し、食塩水で洗浄後、減圧濃縮することにより表題の化合物(14.48 kg)を暗赤色のアモルファスとして得た。
MS (ESI+) 638(M++1, 80%)
参考例6
tert-ブチル 5-(2-クロロ-5-フルオロベンジル)-6-{(3R)-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-ピペリジン-1-イル}-1,3-ジメチル-2,4-ジオキソ-2,3,4,5-テトラハイドロ-1H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキシレート
Figure 2009113423
参考例5 の化合物 (14.48 kg)をN, N‐ジメチルホルムアミド (19.28 L)に溶かし、炭酸カリウム (2.02 kg)、水 (0.19 kg)を加え50℃で攪拌した。5時間後、30℃まで冷却し炭酸カリウム (2.02 kg)を追加した。ヨウ化メチル (2.59 kg)を滴下、攪拌した。5時間後、室温まで戻した後にろ過を行い、トルエンで希釈し、水で洗浄、減圧濃縮した。得られた固体をイソプロパノール(50.58 L)中70℃まで昇温し、室温まで戻した。5℃で5時間攪拌した後に固体をろ過によって回収し、減圧乾燥することにより表題の化合物(3.835 kg)を白色固体として得た。
MS (ESI+) 620(M++1, 50%)
参考例7
6-[(3R)-3-アミノピペリジン-1-イル]-5-(2-クロロ-5-フルオロベンジル)-1,3-ジメチル-1H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-2,4(3H,5H)-ジオン
Figure 2009113423
テトラヒドロフラン (1.50 L)に濃硫酸 (1.26 kg)を滴下した。その混合物に参考例6 の化合物 (3.79 kg)のテトラヒドロフラン (25.64 L)溶液を70℃で滴下し、攪拌した。4時間後、室温まで戻しトルエン (25.01 kg)と水 (24.07 kg)を加えて分液した。水層にNaOH (1.17 kg)、水 (4.69 kg)とテトラヒドロフラン (11.37 kg)を加えて分液後、水層を再度テトラヒドロフランにより抽出した。得られた有機層を減圧濃縮し、残渣にイソプロパノール (9.53 kg)を加えて80℃まで昇温した。水 (36.79 kg)を加え、1時間攪拌した。室温まで戻し、0℃で1時間攪拌した。析出した固体をろ過により回収し、水で洗浄後、減圧乾燥することにより表題の化合物(2.12 kg)を白色の固体として得た。
MS (ESI+) 420(M+1, 100%).
実施例1
6-[(3R)-3-アミノピペリジン-1-イル]-5-(2-クロロ-5-フルオロベンジル)-1,3-ジメチル-1H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-2,4(3H,5H)-ジオン ハイドロクロライド ヘミハイドレート
Figure 2009113423
6-[(3R)-3-アミノピペリジン-1-イル]-5-(2-クロロ-5-フルオロベンジル)-1,3-ジメチル-1H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-2,4(3H,5H)-ジオン (1.02 kg)と水 (7.80 kg)の混合物に、1N 塩酸 (2.67 kg)を滴下し、室温で攪拌した。1時間後、トルエンを加えて減圧濃縮を3回行った。得られた残渣に15%の水を含むイソプロパノール (4.49 kg)を加えて80℃まで加熱した。均一の溶液となった後に、酢酸エチル (16.64 kg)を滴下した。室温までゆっくりと戻した後に、氷浴中で1時間攪拌した。生じた固体をろ過によって回収し、酢酸エチルで洗浄後、減圧乾燥することにより掲題の化合物(721.8 g)を白色の結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.12 (brs, 3H), 7.53-7.56 (m, 1H), 7.13-7.18 (m, 1H), 6.10-6.15 (m, 2H), 5.39-5.50 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.22-3.27 (m, 2H), 3.13 (s, 3H), 2.82-2.88 (m, 2H), 2.66-2.71 (m, 1H), 1.83-1.92 (m, 1H), 1.71-1.78 (m, 1H),1.40-1.52 (m, 2H).
MS (ESI+) 420(M++1, 100%).
mp 205〜208 ℃
元素分析値
実測値 C, 51.49; H, 5.39; N, 14.93; Cl, 15.19; F, 3.92
理論値 (C20H25Cl2FN5O2.5)
C, 51.62; H, 5.41; N, 15.05; Cl, 15.24; F, 4.08
実施例1の一塩酸塩0.5水和物(化合物A)の結晶のX線粉末回折パターンは、フィリップス・アナリティカル社のエキスパート プロ(X’ pert Pro) または同等の機器を使用した。X線源としてはCu Kα1を使用した。
図1は、実施例1の一塩酸塩0.5水和物(化合物A)の結晶のX線回折パターンを示すものである。なお、以下に記載した回折角2θ(°)における回折ピーク値は、測定機器により、もしくは測定条件等により多少の測定誤差を生じることがある。具体的には、測定誤差は±0.2、好ましくは±0.1の範囲内であってもよい。この0.5水和物(化合物A)は、4.3°, 8.6°, 12.9°, 14.9°, 15.4°, 17.2°, 18.7°, 23.0°, 25.2°,26.4°,30.3°および34.7°の回折角[2θ(°)]に特徴的なピークを有した。このうちさらに特徴的なピークは、8.6°, 14.9°および15.4°である。
図2は、実施例1の一塩酸塩0.5水和物(化合物A)の結晶の特性DSC曲線を示すものである。ティー・エーインストルメント社のDSC Q1000または同等の機器を使用した。パンとしてアルミナム ヘルメチックを用い、50.0 mL/minの窒素流を通して10℃-250℃の温度範囲で測定した。この0.5水和物(化合物A)は150℃および200℃付近で特徴的な吸熱ピークを示した。
図3は、実施例1の一塩酸塩0.5水和物(化合物A)の結晶の特性TGA曲線を示すものである。ティー・エーインストルメント社のTGA Q500または同等の機器を使用した。パンとして白金を使用し、バランスガスに40.0 mL/minの窒素流、サンプルガスに60.0 mL/minの窒素流を用いて10℃-250℃の温度範囲で測定した。この0.5水和物(化合物A)は100℃付近で約2.0%の重量損失を示した。
試験例1
本発明の方法で製造した実施例1の結晶一塩酸塩0.5水和物(化合物A)および従来技術により製造した国際公開第2006/068163号パンフレット実施例6の化合物(化合物B)の無晶系粉末について、室温でのそれぞれの吸湿性を測定した。その結果を図4および図5に示す。
図4に示されるように実施例1の一塩酸塩0.5水和物(化合物A)の結晶においては、湿度0-90%の間でその重量に変化は見られない。一方で、図5に示されるように従来技術によって製造された無晶系粉末(化合物B)については、湿度0-90%の間でその重量が-5.0-9.0%の間で変化している。
試験例2
本発明の方法で製造した実施例1の一塩酸塩0.5水和物(化合物A)の結晶および従来技術により製造した国際公開第2006/068163号パンフレット実施例6の化合物(化合物B)の無晶系粉末について、それぞれについて1000Luxおよび4000Luxの光源下で2週間保存後の残存率を測定した。その結果を表1に示す。
化合物の残存率(%)は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて測定した化合物の残存率面百値から求めた。なお、HPLC測定条件は次の通りである。
カラム:CAPCELL PAK C18 UG120 (4.6 mm I.D.x250 mm)
移動相(A/B):10 mMりん酸ナトリウム緩衝液(pH= 6.9)/CH3CN
移動相(Bの割合):30%(0 min)→90%(45 min)
カラム温度:40℃
流速:1 mL/min
UV波長:254 nm
Figure 2009113423
表1に示すように、国際公開第2006/068163号における実施例6の化合物(化合物B)は、1000Luxおよび4000Luxの光源の何れにおいても、安定性が低く、含量低下が認められた。これに対して、本発明の実施例1の化合物(化合物A)は、安定性が高く、1000Luxおよび4000Luxの何れの条件においても、極めて高い安定性が確認された。また、実施例1の化合物(化合物A)は、淡黄色の化合物であるが、1000Luxおよび4000Luxの光源の何れにおいても、本安定性試験実施後、外観の変化はなく、また色の変化は認められなかった。一方、上記条件下において、国際公開第2006/068163号における実施例6の化合物(化合物B)は、明らかに黄色に変色した。
試験例3 薬理試験
In vitro DPP-IV 阻害作用測定試験
種々の濃度で被験化合物を含む溶液を調製し、マイクロアッセイプレートに添加した。更にヒト組換えDPP IV(R&D system)を添加し、室温にて100から110分間プレインキュベートした後、基質(Glycyl-L-proline 4-methylcoumaryl-7-amide、ペプチド研究所;最終濃度40 μmol/L)を添加して酵素反応を開始した。蛍光プレートリーダーを用いて、基質の添加開始10分後から10分間、蛍光変化を経時的に測定し(励起波長380 nm/測定波長 460 nm)、酵素反応速度を求めた。得られた結果より、50%の阻害を示す化合物濃度をIC50値として算出した。
Figure 2009113423
本発明によってDPP−IV阻害活性を有し、安全性、毒性等で改善された化合物を提供することができる。
本発明化合物は、前糖尿病状態における食後高血糖の抑制、非インスリン依存性糖尿病の治療、関節炎や関節リウマチなど自己免疫性疾患の治療、腸管粘膜疾患の治療、成長促進、移植臓器片の拒絶反応抑制、肥満治療、摂食障害の治療、HIV感染の治療、癌転移の抑制、前立腺肥大症の治療、歯根膜炎の治療、および骨粗鬆症の治療に有用である。

Claims (7)

  1. 6-[(3R)-3-アミノピペリジン-1-イル]-5-(2-クロロ-5-フルオロベンジル)-1,3-ジメチル-1H-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-2,4(3H,5H)-ジオン モノハイドロクロライド ヘミハイドレート。
  2. 粉末X線回折において回折角(2θ): 8.6±0.2°, 14.9±0.2°および15.4±0.2° に主ピークを示す、請求項1記載の化合物。
  3. 粉末X線回折において回折角(2θ): 4.3±0.2°, 8.6±0.2°, 12.9±0.2°, 14.9±0.2°, 15.4±0.2°, 17.1±0.2°, 18.7±0.2°, 23.0±0.2°, 25.2±0.2°,26.4±0.2°,30.3±0.2°および34.7±0.2° に主ピークを示す、請求項1記載の化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物を有効成分として含有する医薬。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物を有効成分として含有するジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物を有効成分として含有する糖尿病治療剤。
  7. 治療を必要とする患者に、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物の有効量を投与することからなる、糖尿病の治療方法。
JP2010502774A 2008-03-10 2009-03-03 二環性ピロール化合物 Pending JPWO2009113423A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059471 2008-03-10
JP2008059471 2008-03-10
PCT/JP2009/053910 WO2009113423A1 (ja) 2008-03-10 2009-03-03 二環性ピロール化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113423A1 true JPWO2009113423A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41065091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502774A Pending JPWO2009113423A1 (ja) 2008-03-10 2009-03-03 二環性ピロール化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20110009433A1 (ja)
EP (1) EP2264034A1 (ja)
JP (1) JPWO2009113423A1 (ja)
KR (1) KR20100137452A (ja)
CN (1) CN101970442A (ja)
AU (1) AU2009222696A1 (ja)
BR (1) BRPI0908168A2 (ja)
CA (1) CA2718252A1 (ja)
IL (1) IL208060A0 (ja)
MX (1) MX2010009873A (ja)
RU (1) RU2010141562A (ja)
WO (1) WO2009113423A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2014064215A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) TPL2 KINASE INHIBITORS FOR PREVENTING OR TREATING DIABETES AND FOR PROMOTING β-CELL SURVIVAL
US10426818B2 (en) 2015-03-24 2019-10-01 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502624A (ja) * 2001-07-03 2005-01-27 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 糖尿病を治療するための、dpp−ivを阻害するプリン誘導体
AU2002331311A1 (en) * 2001-09-19 2003-04-01 Novo Nordisk A/S Heterocyclic compounds that are inhibitors of the enzyme dpp-iv
JP2003300977A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd キサンチン誘導体
CN100469778C (zh) * 2002-06-06 2009-03-18 卫材R&D管理有限公司 新的稠合咪唑衍生物
BRPI0518651A2 (pt) * 2004-12-24 2008-12-02 Dainippon Sumitomo Pharma composto, uma prà-droga do mesmo, ou um sal do composto ou prà-droga farmaceuticamente aceitÁvel, composiÇço farmacÊutica, inibidor de dipeptidil peptidase iv, uso de um composto, uma prà-droga do mesmo ou um sal do composto ou prà-droga farmaceuticamente aceitÁvel, e, mÉtodo para tratar diabetes
AU2006327069A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Novartis Ag Condensed heterocyclic compounds useful as DPP-IV inhibitors
JP2007262040A (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 3−置換アミノ環状アミン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2264034A1 (en) 2010-12-22
BRPI0908168A2 (pt) 2015-12-15
CA2718252A1 (en) 2009-09-17
CN101970442A (zh) 2011-02-09
IL208060A0 (en) 2010-12-30
RU2010141562A (ru) 2012-04-20
AU2009222696A1 (en) 2009-09-17
WO2009113423A1 (ja) 2009-09-17
KR20100137452A (ko) 2010-12-30
MX2010009873A (es) 2010-09-30
US20110009433A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009113423A1 (ja) 二環性ピロール化合物
AU2021204292B2 (en) sGC Stimulators
WO2009084497A1 (ja) メチル置換ピペリジン誘導体
CN101103032B (zh) 双环吡咯衍生物
JP5815746B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
EP3087077B1 (en) Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
AU2017258187A1 (en) Isoquinolin-3-yl carboxamides and preparation and use thereof
US11572374B2 (en) N-cyano-7-azanorbornane derivatives and uses thereof
JP2020505328A (ja) Rhoキナーゼ阻害剤としてのチロシンアミド誘導体
KR20160055190A (ko) 트립토판 하이드록실레이스 억제제로서 스파이로사이클릭 화합물
JP2008156318A (ja) 1,3,4−オキサジアゾール−2−オン誘導体
JP2022078137A (ja) アミノピリジン誘導体およびそれらの選択的alk-2阻害剤としての使用
JP6739516B2 (ja) 呼吸器合胞体ウイルス阻害剤
JPWO2005051949A1 (ja) 新規縮合イミダゾール誘導体
US20170275292A1 (en) Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
JPWO2006112331A1 (ja) 新規縮合ピロール誘導体
EP3894413B1 (en) Pyrazolopyrimidine pde9 inhibitors
WO2023077070A1 (en) Rxfp1 agonists
WO2022197761A1 (en) Plasma kallikrein inhibitors
WO2024044570A1 (en) Compounds and methods for modulating her2
TW202417458A (zh) 調節her2的化合物及方法
EA038451B1 (ru) 7-замещенные 1-арил-нафтиридин-3-амиды карбоновых кислот и их применение
NZ612990A (en) Novel heterocyclic derivatives and their use in the treatment of neurological disorders
NZ612990B2 (en) Novel heterocyclic derivatives and their use in the treatment of neurological disorders
JP2012136460A (ja) N−メチル−カルバメート基を有するピペリジン誘導体