JPWO2009098802A1 - 画素回路および表示装置 - Google Patents

画素回路および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009098802A1
JPWO2009098802A1 JP2009552382A JP2009552382A JPWO2009098802A1 JP WO2009098802 A1 JPWO2009098802 A1 JP WO2009098802A1 JP 2009552382 A JP2009552382 A JP 2009552382A JP 2009552382 A JP2009552382 A JP 2009552382A JP WO2009098802 A1 JPWO2009098802 A1 JP WO2009098802A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
switching element
current
voltage
pixel circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009552382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294274B2 (ja
Inventor
成継 山中
成継 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009552382A priority Critical patent/JP5294274B2/ja
Publication of JPWO2009098802A1 publication Critical patent/JPWO2009098802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294274B2 publication Critical patent/JP5294274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

発光輝度が電流制御される表示素子(306)と、階調信号としての入力変量に対する出力電流特性が飽和特性を示す、少なくとも1つの第1スイッチング素子部(304)と、階調信号としての入力変量に対する出力電流特性が線形特性を示す、少なくとも1つの第2スイッチング素子部(305)とを備え、前記第1スイッチング素子部(304)によって決定される電流を出力する第1電流経路と、前記第2スイッチング素子部(305)によって決定される電流を出力する第2電流経路とが合流して、前記表示素子(306)の電流経路に接続されている。これにより、所定のドライバ出力範囲内で十分に通常階調表示を行うための電圧範囲を十分に確保しつつ、より高いピーク輝度を発生できる画素回路および表示装置を提供する。

Description

本発明は、有機電界発光(以下有機ELという)表示装置などのアクティブマトリクス型表示装置に関し、具体的には画素回路構成およびその階調駆動方法に関する。
アクティブマトリクス型有機EL表示装置では、図11で示されるように、一画素セル内においては発光体である有機EL薄膜108に半導体スイッチング素子106が電気的に接続され、電源電圧Vpの電源供給電極103と電源電圧VCの共通電極104との間の直列回路として構成される。また、発光電流Iを制御する半導体スイッチング素子106が所定の導電率となるように半導体スイッチング素子106のゲート端子に、データ信号線101から階調信号VDが印加される。階調信号VDの上記ゲート端子への印加は、電圧VSが印加される配線102によってスイッチング素子105がON制御されることにより行われる。画素内の容量値Csを有する容量素子107によって、所定の期間のゲート電圧Vgが保持され、所定の階調レベルでの発光を維持することができる。
特許文献1での画素構成は、所定の信号電圧範囲内での階調駆動を実現するものである。図13で示される画素回路では、低い階調レベルと高い階調レベルとの表示において、駆動TFT1101aを通る経路と駆動TFT1101bを通る経路との2系統の電流供給路を切り替える駆動方式となっている。また、上記TFTの電流供給能力をそれぞれのTFTが分担する階調表示レベルに合わせて設定することで、供給電流が小さくても上記TFTに高いVgs電圧を印加することができ、閾値ばらつきの影響が少ない表示を行うことができる。
日本国公開特許公報「特開2004−341368号公報(公開日:2004年12月2日)」
有機EL表示装置は、アクティブマトリクス画素回路を有する場合、画素内部のTFT素子の電流−電圧特性が表示品位に影響を及ぼす。
特に有機EL素子の発光電流を決定するための電流制御用TFTの電流電圧特性は、データ信号ドライバ等からの制御信号の電流電圧の範囲内で所定の階調表示が行えるように設計される必要がある。
ところが所定の電圧範囲内で階調表示を行う際、例えば画像内容に応じて画素の輝度出力を所定のレベル以上に高めたい場合、すなわち、いわゆるピーク輝度を発生するような表示を行いたい場合に、単一のTFT素子が持つ電流電圧特性ではドライバ等から供給される信号電圧範囲に制限があり、より高いピーク輝度を発生させるための階調の表示範囲が制限されてしまう。
例えば、飽和特性領域で動作させるように設計したTFTを用いる場合には、TFTドレイン電流変化はゲート電圧変化の2乗に概ね比例する。
ゲート電圧に印加される階調信号はドライバ回路から供給されるが、設計上の電圧出力制限により、例えば振幅が5Vpp程度であるとした場合に、ピーク輝度を通常階調表示における最大輝度の2倍になるように設計するためには、5Vpp出力時に上記最大輝度の2倍輝度、約3.5Vpp出力時に上記最大輝度の1倍輝度となる発光電流が発生できるように階調範囲を設定する必要がある。また5Vpp時に3倍相当の輝度を出力させたい場合は、約2.9Vpp範囲内で通常の階調表示を行う必要がある。
また、さらにより高いピーク輝度を必要とする場合は、通常階調表示のための電圧範囲がさらに狭い範囲に制限される。
ところが、ピーク輝度を必要とする階調の発生頻度は全体的に表示が低階調である場合に多く、表示階調のほとんどは通常表示階調の範囲内であるため、ドライバの電圧出力範囲が低階調側出力に集中しており、電圧範囲を有効に活用できていない。
つまり、ドライバ用素子が5Vppの出力仕様であるとすると、通常表示のためには実際には3Vppまでしか利用しないのであれば、ドライバを3.5Vpp程度の仕様に対応させれば、消費電力やモジュールコストの点で有利に働くことになるが、前述のようにピーク輝度を得るための電圧範囲は十分に広くとる必要がある。
このように信号ドライバの出力に制限があるため、より高いピーク輝度を発生しようとする場合に、通常の階調表現を行うための電圧範囲が狭くなってしまい、ドライバ出力に対しての電圧範囲の効率的な利用ができなくなってしまうという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、所定のドライバ出力範囲内で十分に通常階調表示を行うための電圧範囲を十分に確保しつつ、より高いピーク輝度を発生できる画素回路および表示装置を提供することである。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、発光輝度が電流制御される表示素子と、階調信号としての入力変量に対する出力電流特性が飽和特性を示す、少なくとも1つの第1スイッチング素子部と、階調信号としての入力変量に対する出力電流特性が線形特性を示す、少なくとも1つの第2スイッチング素子部とを備え、前記第1スイッチング素子部によって決定される電流を出力する第1電流経路と、前記第2スイッチング素子部によって決定される電流を出力する第2電流経路とが合流して、前記表示素子の電流経路に接続されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1スイッチング素子部が飽和特性領域における電流を出力し、第2スイッチング素子部が線形領域における電流を出力して、それらの合成電流を表示素子に供給する。従って、低階調領域側では第1スイッチング素子部から出力された電流が、表示素子に流れる電流のうちで優勢となるようにし、高階調領域側では第2スイッチング素子部から出力された電流によって輝度変化に追随することのできる大きな電流変化を、表示素子に流す電流に与えることができる。
このように、飽和特性を示す第1スイッチング素子部と、線形特性を示す第2スイッチング素子部とを併用することによって、比較的小さな信号電圧振幅で大きな発光電流まで生成することができる。このことによって、ドライバ等で制限された信号電圧振幅範囲内で通常階調を表示するための信号電圧振幅を十分に広くとることができる。
以上により、所定のドライバ出力範囲内で十分に通常階調表示を行うための電圧範囲を十分に確保しつつ、より高いピーク輝度を発生できる画素回路を提供することができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、前記第1スイッチング素子部および前記第2スイッチング素子部は、それぞれ2端子以上を有する、1つの半導体素子からなる、あるいは、複数の半導体素子の並列回路からなることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1スイッチング素子部および第2スイッチング素子部を、従来から存在する2端子以上を有する半導体素子を用いて容易に構成することができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、前記第1スイッチング素子部および前記第2スイッチング素子部は、それぞれ3端子以上を有する、1つの薄膜トランジスタからなる、あるいは、複数の薄膜トランジスタの並列回路からなることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1スイッチング素子部および第2スイッチング素子部を、従来から存在する3端子以上を有する薄膜トランジスタを用いて容易に構成することができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、前記第1スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタの各ゲートチャネル幅の合計をW1、各ゲートチャネル長をL1とし、前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタの各ゲートチャネル幅の合計をW2、各ゲートチャネル長をL2とするとき、W1/L1≦W2/L2を満たしていることを特徴としている。
上記の発明によれば、薄膜トランジスタの寸法を上記のように設定することにより、容易に、第1スイッチング素子部を飽和特性に、第2スイッチング素子部を線形特性にすることができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、前記第1スイッチング素子部および前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタがP型であって、前記第1スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタである第1薄膜トランジスタは、閾値電圧Vth1の飽和特性を有するとともに電圧V1を出力する第1電源線から出力電流を生成し、前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタである第2薄膜トランジスタは、閾値電圧Vth2の線形特性を有するとともに電圧V2を出力する第2電源線から出力電流を生成し、第1薄膜トランジスタの電流出力端子および第2薄膜トランジスタの電流出力端子は前記表示素子の電流経路の一方の端子電極に接続され、前記表示素子の他方の端子電極は共通電極に接続されており、V1+Vth1≧V2+Vth2を満たしていることを特徴としている。
上記の発明によれば、通常階調表示では第1薄膜トランジスタの出力電流の寄与が優勢になり、高階調表示やピーク輝度表示では第2薄膜トランジスタの出力電流の寄与を大きくすることができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、V1≧V2を満たしていることを特徴としている。
上記の発明によれば、高階調表示における階調信号対階調輝度出力の変化率を大きくすることができ、通常階調表示での数倍の発光電流を、少ない増分の信号電圧変化で得ることができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、前記第1スイッチング素子部および前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタがN型であって、前記第1スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタである第1薄膜トランジスタは、閾値電圧Vth1の飽和特性を有するとともに電圧V1を出力する第1電源線から出力電流を生成し、前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタである第2薄膜トランジスタは、閾値電圧Vth2の線形特性を有するとともに電圧V2を出力する第2電源線から出力電流を生成し、第1薄膜トランジスタの電流出力端子および第2薄膜トランジスタの電流出力端子は前記表示素子の電流経路の一方の端子電極に接続され、前記表示素子の他方の端子電極は共通電極に接続されており、V1+Vth1≦V2+Vth2を満たしていることを特徴としている。
上記の発明によれば、通常階調表示では第1薄膜トランジスタの出力電流の寄与が優勢になり、高階調表示やピーク輝度表示では第2薄膜トランジスタの出力電流の寄与を大きくすることができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、V1≦V2を満たしていることを特徴としている。
上記の発明によれば、高階調表示における階調信号対階調輝度出力の変化率を大きくすることができ、通常階調表示での数倍の発光電流を、少ない増分の信号電圧変化で得ることができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、前記第1スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタのゲート端子と、前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタのゲート端子とには、同一の電圧が印加されることを特徴としている。
上記の発明によれば、ゲート電圧を印加する配線を第1スイッチング素子部と第2スイッチング素子部とで共通化することができるので、回路構成を簡略化することができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、前記第1電源線から前記第1スイッチング素子部および前記表示素子を経由して前記共通電極に至る経路と前記第2電源線から前記第1スイッチング素子部および前記表示素子を経由して前記共通電極に至る電流経路とを合わせた経路上に、前記表示素子に流す電流の導通および遮断を行う少なくとも1つの薄膜トランジスタをさらに備えていることを特徴としている。
上記の発明によれば、前記表示素子に流す電流の導通および遮断を行う少なくとも1つの薄膜トランジスタをさらに備えていることにより、表示のタイミングをフレーム内で任意に行うことができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、前記表示素子を用いた点灯表示プロセスにおける非発光プロセスにおいて、前記第1スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタのゲート端子と、前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタのゲート端子との少なくともいずれか一方に初期電圧が設定されるプロセスを有することを特徴としている。
上記の発明によれば、第1スイッチング素子部および第2スイッチング素子部は通常はプロセスばらつきを含んでおり、隣り合って近接する素子であっても電流電圧特性にばらつきを生じるため、ゲート電圧の初期電圧を設定するプロセスを行うことにより、初期電圧を基準点としてデータ信号に応じてゲート電圧をシフトすることで、閾値起因の発光電流ばらつきを軽減することができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、通常階調範囲を0から1までの値とするとともに、ピーク階調範囲を1を越える値とするように規格化された階調範囲を有し、前記通常階調範囲を表示する階調信号電圧振幅を0から1までの値とするとともに、前記ピーク階調範囲を表示する階調信号電圧振幅を1を越える値とするように規格化された階調信号電圧振幅範囲において、値が3分の2以上となる階調信号電圧振幅では、前記第2スイッチング素子部による点灯寄与率を20%以上有し、表示階調レベルの上昇に対応する階調信号電圧振幅の変化に対して点灯寄与率が増加することを特徴としている。
上記の発明によれば、階調信号電圧振幅範囲において、値が3分の2以上となる階調信号電圧振幅では、第2スイッチング素子部による点灯寄与率を20%以上有しているので、高階調領域で明るさの増加を感じることができるようになり、ピーク輝度を確保した状態で、通常階調範囲の高階調レベルを良好に表示することができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、前記規格化された階調信号電圧振幅範囲の1の値における第1スイッチング素子部による点灯寄与率が45%以上55%以下であることを特徴としている。
上記の発明によれば、高階調領域において明度指数曲線をほぼ線形にすることができるという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、前記階調信号電圧振幅範囲において値が3分の1以上3分の2未満となる階調信号電圧振幅において、前記第2スイッチング素子部による点灯寄与率を0%以上20%未満有し、表示階調レベルの上昇に対応する階調信号電圧振幅の変化に対して点灯寄与率が増加することを特徴としている。
上記の発明によれば、明度指数の変化が輝度変化に対して非常に滑らかになるため、表示の不自然さが減少するという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、前記階調信号電圧振幅範囲において値が3分の1未満となる階調信号電圧振幅において、第2スイッチング素子部による点灯寄与率を0%〜20%未満有し、表示階調レベルの上昇に対応する階調信号電圧振幅の変化に対して点灯寄与率が増加することを特徴としている。
上記の発明によれば、明度指数の変化が輝度変化に対して滑らかになるため、表示の不自然さが減少するという効果を奏する。
本発明の画素回路は、上記課題を解決するために、通常階調範囲を0から1までの値とするとともに、ピーク階調範囲を1を越える値とするように規格化された階調範囲を有し、通常階調範囲を表示する階調信号電圧振幅を0から1までの値とするとともに、ピーク階調範囲を表示する階調信号電圧振幅範囲を1を越える値とするように規格化された階調信号電圧振幅範囲において、階調信号電圧振幅に対する明度指数の特性が、階調信号電圧振幅が3分の2以上の範囲では、明度指数曲線の傾きの誤差が理想の線形関係に対して5%以内であることを特徴としている。
上記の発明によれば、高階調領域で明るさの増加を感じやすくなるという効果を奏する。
本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、前記表示素子は有機発光ダイオードであることを特徴としている。
上記の発明によれば、所定のドライバ出力範囲内で有機発光ダイオードの動作範囲を有効に活用して高表示品位の有機EL表示装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、前記画素回路を複数備え、前記画素回路に前記階調信号の供給を許可する選択信号を供給する画素選択信号回路部と、供給される階調信号を前記画素回路に供給する階調信号供給回路部と、前記第1スイッチング素子部が出力電流を生成する電源を供給する第1電源線と、前記第2スイッチング素子部が出力電流を生成する電源を供給する第2電源線と、前記画素選択信号回路部から出力された前記選択信号を前記画素回路に伝達する走査信号線と、前記階調信号供給回路部から出力された前記階調信号を前記画素回路に伝達するデータ信号線とをさらに備えていることを特徴としている。
上記の発明によれば、所定のドライバ出力範囲内で十分に通常階調表示を行うための電圧範囲を十分に確保しつつ、より高いピーク輝度を発生できる表示装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明によって明白になるであろう。
本発明の実施形態を示すものであり、画素回路の基本構成を示す回路ブロック図である。 図1の画素回路の第1実施例を示す回路図である。 第1薄膜トランジスタおよび第2薄膜トランジスタの出力電流とゲート電圧との関係を示す特性図である。 図1の画素回路の第2実施例を示す回路図である。 図4の画素回路について発光素子電流と階調信号電圧との関係を示す特性図である。 図4の画素回路について通常階調電流倍率と階調信号電圧との関係を示す特性図である。 図4の画素回路について規格化輝度および規格化明度指数と規格化階調信号電圧振幅との関係を示す特性図である。 図1の画素回路について規格化輝度および規格化明度指数と規格化階調信号電圧振幅との関係を示す特性図である。 図1の画素回路について規格化明度指数と規格化階調信号電圧振幅との関係を示す特性図である。 図1の画素回路について輝度増分の寄与率と規格化階調信号電圧振幅との関係を示す特性図である。 本実施形態に対する比較例の画素回路の構成を示す回路図である。 図11の画素回路について薄膜トランジスタの出力電流とゲート電圧との関係を示す特性図である。 従来技術を示すものであり、画素回路の構成を示す回路図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図4の画素回路を備えた表示装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1、2、3 画素回路
304 第1半導体素子(第1スイッチング素子部、第1薄膜トランジスタ)
305 第2半導体素子(第2スイッチング素子部、第2薄膜トランジスタ)
306、400、600
発光素子(表示素子)
401a TFT(第1スイッチング素子部、第1薄膜トランジスタ)
401b TFT(第2スイッチング素子部、第2薄膜トランジスタ)
601a TFT(第1スイッチング素子部、第1薄膜トランジスタ)
601b TFT(第2スイッチング素子部、第2薄膜トランジスタ)
301 供給電源電極(第1電源線)
302 供給電源電極(第2電源線)
402a、602a
電流供給電圧線(第1電源線)
402b、602b
電流供給電圧線(第2電源線)
1402 階調信号線(データ信号線)
1403 ライン選択線(走査信号線)
1404a 電源供給線(第1電源線)
1404b 電源供給線(第2電源線)
1406 ソースドライバ回路(階調信号供給回路部)
1407 ゲートドライバ回路(画素選択信号回路部)
本発明の一実施形態について図1ないし図12および図14に基づいて説明すると以下の通りである。
図1に、本実施形態に係る画素回路1の基本構成を示す。
画素回路1は、階調表示に関わる発光電流を制御する回路構成を示しており、第1半導体素子(第1スイッチング素子部、第1薄膜トランジスタ)304、第2半導体素子(第2スイッチング素子部、第2薄膜トランジスタ)305、および、発光素子(表示素子)306を備えている。上記半導体素子はここでは2つの場合を示しているが、これに限らず一般に複数でよい。
第1半導体素子304および第2半導体素子305はそれぞれ、発光素子306に流す発光電流Ieを制御する発光電流制御用スイッチング素子である。発光素子306は輝度が電流制御される素子であって、例えば有機発光ダイオードであり、第1半導体素子304により制御される発光電流I1が流れる経路と、第2半導体素子305により制御される発光電流I2が流れる経路とがそれぞれの電流出力端子側で合流して、単一の発光素子として設けられる発光素子306の一端に接続されている。
第1半導体素子304の上記合流点とは反対側の一端は供給電源電極(第1電源線)301に、第2半導体素子305の上記合流点とは反対側の一端は供給電源電極(第2電源線)302に、それぞれ接続されている。供給電源電極301の電圧と供給電源電極302の電圧とは同じであってもよいが、一般には互いに異なっていてよい。また、発光素子306の他端は共通電極303に接続されている。これにより、第1半導体素子304および第2半導体素子305のそれぞれと発光素子306とは、供給電源電極301あるいは302と共通電極303との間に直列に接続された関係となっている。上記半導体素子が一般に複数設けられる場合には、それぞれの半導体素子により制御される電流が流れる経路が互いに合流して発光素子306に接続され、各半導体素子の供給電源電極と共通電極303との間に、各半導体素子と発光素子306とが直列に接続された関係となる。
発光素子306に接続される複数の電流経路のうちの少なくとも一つは、主に飽和特性(特にMOS型のトランジスタにおける飽和領域のように電流が一定と見なされる場合には、定常電流特性すなわち定電流特性とも呼ばれる)を示す電流電圧特性を有する半導体素子を用いて構成されており、ここでは第1半導体素子304を用いて構成されている。また、上記電流経路のうちの少なくとも一つは、主に線形特性を示す電流電圧特性を有する半導体素子によって構成されており、ここでは第2半導体素子305を用いて構成されている。
これらの半導体素子は、それぞれ2以上の端子を有する構成であり、所定の電圧範囲での最大印加電圧および最小印加電圧において、導通時と非導通時とでの電流比が少なくとも100以上であるスイッチ特性を有する。
ここで、第1半導体素子304の2端子間に一定以上の電圧が印加される場合に、第1半導体素子304は飽和特性となる。
例えば第1半導体素子304が3端子(すなわち、ソース、ドレイン、ゲートの3端子である)のP型TFT1で構成される場合は、式(1)に示すように、ドレイン・ソース間にはTFT1の閾値電圧Vth1よりも十分に大きい電圧差Vds1が印加され、ゲート・ソース間にはドレイン・ソース間電圧差Vds1よりも小さい電圧差Vgs1が印加される。画素回路1においては、第1半導体素子304のゲート電圧は階調信号としての入力変量となり、第1半導体素子304は、このゲート電圧で決定される電流を出力する。
Vds1=Vs1−Vd1>>−Vth1
Vgs1=Vs1−Vg1≦Vds1
・・・・・・・・・・(1)
なお、ここでVth1はTFT1が非導通状態から導通状態に変化する際の閾値電圧であり、ソース電圧値Vs1を基準にしたときのゲート電圧値Vg1との差として、負の値を持つ。また、一般的な閾値電圧Vthの値としては、実質的にオン電流とオフ電流との境界と見なせる所定のソース・ドレイン電流となるIds0に対するゲート・ソース間電圧Vgs0であっても良いし、通常の電流電圧近似式による導出値であっても良い。
ここで、各端子間の電圧差は、TFT1がP型であるため、ソース電圧値を基準にすると式(2)のようにドレイン電圧値Vd1がソース電圧値Vs1よりも低くなる。また、ゲート電圧値Vg2は、TFT1が非導通状態である場合は式(3)に示す範囲の電圧値であり、導通状態であるときは、式(4)に示す電圧の範囲を示す。
Vs1>Vd1 ・・・・・・・・・・(2)
Vg1>Vs1+Vth1 ・・・・・・・・・・(3)
Vg1≦Vs1+Vth1 ・・・・・・・・・・(4)
このような構成であれば、ゲート・ソース間電圧が一定であるときは、ドレイン・ソース間電圧が僅かに変動してもドレイン・ソース端子間の電流変化は非常に小さく、定電流特性を示す。例えば、ドレイン・ソース間電圧が1V程度変動しても、ゲート・ソース間電圧が一定であれば、ドレイン・ソース間電流は数%程度以下の電流変動である。
また、上記構成でのTFT1では、ゲート・ソース間電圧差のおおよそ2乗に比例してドレイン・ソース間の導通電流が変化する。
一般にはこのような電圧電流特性を示す条件の範囲を飽和特性領域と呼んでいる。
一方、第2半導体素子305においては、その2端子間の電圧におおむね比例した端子間電流が流れる。
例えば第2半導体素子305が3端子(すなわち、ソース、ドレイン、ゲートの3端子である)のP型TFT2で構成される場合は、式(5)に示すように、ドレイン・ソース間にはTFT2の閾値電圧Vth2とも同程度かそれよりも小さい電圧差Vds2が印加され、ゲート・ソース間にはドレイン・ソース間電圧差Vds2よりも十分に大きい電圧差Vgs2が印加される。なお、ここでVth2はTFT2が非導通状態から導通状態に変化する際の閾値電圧であり、ソース電圧値Vs2を基準にしたときのゲート電圧値Vg2との差として、負の値を持つ。画素回路1においては、第2半導体素子305のゲート電圧は階調信号としての入力変量となり、第2半導体素子305は、このゲート電圧で決定される電流を出力する。
Vds2=Vs2−Vd2<〜−Vth2
Vgs2=Vs2−Vg>>Vds2
・・・・・・・・・・(5)
ここで、各端子間の電圧差は、TFT2がP型であるため、ソース電圧値を基準にすると式(6)のようにドレイン電圧値Vd2がソース電圧値Vs2よりも低くなる。また、ゲート電圧値Vg2は、TFT2が非導通状態である場合は式(7)に示す範囲の電圧値であり、導通状態であるときは式(8)に示す電圧の範囲を示す。
Vs2>Vd2 ・・・・・・・・・・(6)
Vg2>Vs2+Vth2 ・・・・・・・・・・(7)
Vg2≦Vs2+Vth2 ・・・・・・・・・・(8)
TFT2は、このような電圧条件を満たせばおおむねソース・ドレイン間電圧差Vds2に比例したソース・ドレイン間の導通電流となる。一般にはこのような電圧電流特性を示す条件の範囲を線形特性領域と呼んでいる。
このようにして、供給電源電極301・302から得られるTFT1およびTFT2の素子電流I1・I2は合成されて、発光電流Ieとして、発光素子を介して共通電極へと流れる。階調表示は、おおむね印加電流に比例した輝度によって出力表示される。
上記構成においては発光素子306は、比較的低階調表示の際は主にTFT1による電流寄与の発光を示し、高階調表示になるとTFT2の電流寄与が加算された発光を示す。さらにより高階調のピーク輝度表示領域においては、TFT1のみの電流寄与に比べて、TFT2による数倍の電流寄与で階調表示することができる。
上記構成により、TFT1のみの電流寄与によって階調表示を行った場合と比較すると、おおむねゲート電圧振幅の2乗に比例した発光電流Ieが発光素子306に印加される場合に比べて、同じゲート信号電圧振幅でより高い発光輝度を得ることができ、かつ十分に広い電圧範囲で通常の階調表示を行うことができる。
上記構成においては、発光電流Ieを制御するTFT1およびTFT2はそれぞれが単一の半導体素子であっても良く、またTFT1およびTFT2のそれぞれが複数の半導体素子の並列回路で置き換えられてもよい。
この様にする事で階調信号に対する電流出力関数を任意に設定することができ、階調表示品位を高めることができる。
また、供給電源電極301からTFT1および発光素子306を経由して共通電極303に至る経路と、供給電源電極302からTFT2を経由して共通電極303に至る経路とを合わせた経路のどこかに、発光電流Ieの遮断または導通を制御する第3のTFT3が1つまたは複数設けられていても良い。
この様にする事で、表示のタイミングをフレーム内の任意の時点で行うことが可能になる。また、TFTの電流特性を他の画素の特性と概ね揃うように制御することが容易になり、階調表示品位を高めることができる。
また、上記構成においては、TFT1のソース電圧Vs1およびTFT2におけるソース電圧Vs2は、定電流出力となるTFT1に対して、線形電流出力となるTFT2の関係においては、式(9)を満たしていることが望ましい。なおここで該TFTの極性は互いにP型あるいはN型の同極性であり、P型の場合はC=−1、N型の場合はC=1となる。
C・Vs1≦C・Vs2 ・・・・・・・・・・・・・・(9)
この様にする事で、高階調表示における階調信号対階調輝度出力の変化率を大きくすることができ、通常階調表示での数倍の発光電流Ieを少ない増分の信号電圧変化で得ることができる。
なお、本明細書で用いられている「通常階調表示」とは、例えば表示階調が8ビット階調であれば、0階調レベルから255階調レベルまでの256通りの輝度のレベルが出力されるような信号電圧振幅範囲によって表示される階調範囲である。
例えば原階調信号電圧振幅が3Vppである場合に、本願の構成によって同じ階調レベルの範囲を表現できる信号電圧振幅範囲が2.5Vppであるなら、2.5Vppまでの範囲が通常階調表示を行うことのできる信号電圧範囲となる。
また、上記構成においては、TFT1のソース電圧Vs1および閾値電圧Vth1とTFT2のソース電圧Vs2および閾値電圧Vth2との関係は式(10)を満たしていることが望ましい。なおここでも該TFTの極性は互いにP型あるいはN型の同極性であり、P型の場合はC=−1、N型の場合はC=1となる。
C・(Vs1+Vth1)≦C・(Vs2+Vth2) ・・・・(10)
この様にすることで、通常階調表示ではTFT1の寄与が優勢になり、より高階調表示やピーク輝度表示ではTFT2の寄与が大きくなるように設定することができる。
また、上記構成において、TFT1およびTFT2の極性が同じ場合に、それぞれのTFTのゲート電圧Vg1およびVg2を同電位となるようにすることが望ましい。この様にする事で、回路構成上の配線の共通化を行うことができ、回路構成をより簡略することができる。
また、上記構成において半導体素子を3端子型のTFT素子として表したが、2端子素子でも良く、また4以上の端子を有するスイッチング素子であっても良い。
また、上記構成においては、一連の点灯表示プロセスにおける非発光プロセス(非点灯プロセス)において、定電流特性を示すTFT1および線形特性を示すTFT2の少なくともいずれか一方に、所定のゲート電圧を設定するプロセスを含んでいることが望ましい。なぜなら、上記の発光電流制御素子は通常はプロセスばらつきを含んでおり、隣り合って近接する素子であっても電流電圧特性にばらつきを生じるからである。画素毎に同一のゲート電圧をそれぞれに印加したとしても、素子の閾値特性や移動度特性が若干異なるため、発光電流にばらつきが生じる可能性が高くなる。
このため、前記TFT1およびTFT2には、例えば閾値電圧付近にゲート電圧の初期電圧を設定することができるような回路を有していることが望ましい。このように各TFTの閾値付近に電圧を揃え、その電圧を基準点としてデータ信号に応じてゲート電圧をシフトすることで、閾値起因の発光電流ばらつきを軽減することができる。
また、上記構成では、通常階調範囲が0〜1、ピーク階調範囲が1を越える値で規格化された階調範囲において、3分の2(0.667)以上の階調範囲では線形動作するTFT2の点灯寄与を示す電流寄与が20%以上含まれていることが望ましい。
なおここでは、規格化された通常階調範囲(0〜1)を8ビット階調とした場合に、規格化階調レベルが0以上3分の1(≒0.333)未満である領域は0〜84階調の低階調領域、規格化階調レベルが3分の1(≒0.333)以上3分の2(≒0.667)未満である領域は85〜169階調の中階調領域、規格化階調レベルが3分の2(≒0.667)以上1以下である領域は170〜255階調の高階調領域、規格化階調レベルが1を越える階調である256階調以上はピーク階調領域とする。
上記階調表現においては、通常階調レベルの表現ビット数が8ビット以外であっても、同様の概念で階調範囲を定義するものとする。
上記定義範囲において、階調レベルが高階調領域であるときは、発光電流Ieの20%以上が線形動作するTFT2の点灯寄与を示す電流寄与であることは以下の理由による。
CIE1976CUS色度図におけるL*v*u*表色系(JIS Z8729)は、CIE(国際照明委員会)が1976年に推奨した知覚的にほぼ均等な歩度をもつ色空間(均等色空間)の一つである。L*は明度指数を表し、u*とv*とは色度を示す指標である。この表色系は自身が発光するモニタのようなデバイス機器において広く用いられている。
表示を行った際、視感度的に最も重要なパラメータは明度指数L*であり、背景輝度Ynに対する発光輝度Yの比によって下記の様に定義される。
L*=116(Y/Yn)1/3 ただし、Y/Yn>0.008856
・・・・・・・・・・(11)
つまり明度指数L*は、背景輝度Ynに対する発光輝度Yの比の3分の1乗に比例して感じられることになる。式(11)によれば、輝度Yが大きくなるにつれて明るい部分の明度指数L*の変化は緩慢になることが分かる。このことにより、高階調レベルでの表示では、輝度を多少変化させた程度では明るさが変化したようにあまり感じることができない。
階調信号電圧振幅に対して明度指数がおおよそ比例関係になる様に発光輝度を制御するようにすれば自然な画像表示を実現することができる。
図8は、階調信号の入力に対して2次関数的な輝度の変化をする場合における輝度曲線Y0およびこれに対応する明度指数曲線L0*と、本実施形態に示される特徴を持った輝度特性曲線Ytおよびこれに対する明度指数曲線Lt*とを示す。
ここで、階調信号電圧は所定の出力振幅範囲で規格化されている。
規格化された通常階調を表示するための階調信号電圧範囲は0〜1の範囲であり、1を越える信号電圧範囲はピーク階調を表示する範囲である。例えばドライバ出力電圧振幅が5Vppであれば、通常階調表示範囲は3Vppの様に与えられており、ピーク階調表示範囲は、3Vppを越え5Vppの範囲内となる。
図8において、典型的なTFTの飽和特性領域の電流電圧特性は2次関数で近似される。このため発光素子306の輝度Y0も信号電圧に対して2次関数となる。これに対する明度指数L0*は低階調から高階調になるにつれて傾きが減少する増加関数となる。
このとき、規格化階調信号電圧振幅が0.5程度までは比較的急峻な明度指数の変化を示しているものの、それ以上の電圧レベルでは輝度変化に対しての明度指数の変化が徐々に緩慢になっていることが分かる。このため、高階調領域では多少輝度を高くしても明るさに変化が無いように感じられる。
このため、階調信号電圧振幅に対しては線形な明度指数曲線を有していることが望ましい。
本特性に関して、低階調から高階調レベルに渡って明度指数L*と階調信号電圧振幅とを概ね線形関係に保つ場合、すなわち画素回路の明度指数曲線の傾きの誤差を理想の線形関係に対して5%以内に保つ場合は、少なくとも規格化階調信号電圧振幅0.667において25%の輝度増加を必要とし、階調信号電圧振幅の増加に対して輝度増分がより大きくなっていることが望ましく、さらに規格化階調信号電圧レベル1において約100%の輝度増分が得られるような増分の変化量であることが望ましい。
このようにすれば、全体の発光輝度に対してはTFT2による輝度増分の寄与率は規格化階調信号電圧振幅0.667において20%、規格化階調信号電圧振幅1において約50%となる。つまりTFT2による発光電流の寄与率も同様になる。
以上のことを図9および図10を用いて説明する。
図9は、規格化階調信号電圧振幅に対する規格化明度指数の値を示し、L1*は輝度が階調信号電圧振幅の2乗に比例する場合の規格化明度指数を示している。L2*は上記設計により特定の電圧振幅を越える範囲に対して明度指数がほぼ線形関係になる様に設定した例である。また、L3*は電圧振幅に対して明度指数が完全に線形関係になる場合の参照値である。また、図10は、規格化階調信号電圧振幅に対する線形TFT2寄与の輝度増分を示している。
図9において明度指数L2*は、図10における規格化階調信号電圧振幅0.667においてTFT2による輝度増分の寄与率(すなわち点灯寄与)が20%であり、規格化階調信号電圧振幅が増加するに従って輝度増分の寄与率が増加する様に設定した場合の特性である。
規格化階調信号電圧振幅が1となる位置においてTFT2の輝度増分の寄与率(すなわち点灯寄与)がおよそ50%となるような変化率を与えることにより、図9におけるL2*のほぼ線形関係に近い明度指数曲線を実現することができる。ここで、規格化階調信号電圧振幅が1となる位置において輝度増分の寄与率が45%ないし55%であっても特性の変化には大きく影響がない。
上記の特性は、これまでに説明されるように、線形特性で動作するTFT2のパラメータ調整を行うことにより実現可能である。
また、図8においては、規格化階調信号電圧振幅が0.333を越え0.667未満の範囲では輝度Ytの連続性があるように0%以上20%未満のTFT2の電流寄与(すなわち点灯寄与)が含まれていれば、明度指数の変化が輝度変化に対してより滑らかな特性となるため、表示の不自然さが減少する。
また、20%未満のTFT2の電流寄与は規格化階調信号電圧振幅が0.333未満となる位置にあっても構わない。
以上の構成により、従来の階調信号電圧振幅の2乗に比例する発光電流による表示に対して、同一の電圧範囲で更に発光電流を加算することが可能になり、低階調領域から高階調領域まで、さらにはピーク階調領域に渡ってめりはりのある表示を行うことが可能になる。
なお、上記の説明においては、階調信号電圧振幅が増加すると階調輝度レベルが増加する場合について述べているが、階調信号電圧振幅が減少すると階調輝度レベルが増加する場合であっても、本発明の概念を適用することができる。
また、上記構成ではスイッチング素子として第1半導体素子304および第2半導体素子305のような半導体素子を示したが、前述の定電流特性であるTFT1および線形な電流特性であるTFT2と同様の入力信号対光量の特性を有するスイッチング素子であれば、半導体素子でなくても構わない。また、同様の電気光学的な透過特性や発光特性を持つ固体薄膜であってもよい。
また、上記構成では発光素子306として有機発光ダイオードを示しているが、透過型液晶画素回路において透過率を変調する素子であっても構わない。例えば、透過光の偏光方向を電気的に制御できる偏光フィルムであっても良いし、透過率が電気的に変化する固体薄膜であっても構わない。また、光を電気的に屈折または反射させて、光の散乱方向を制御する素子であっても構わない。
また、上記光変調素子は半導体スイッチ素子との組み合わせによって光量の制御が行えるようにした素子でも構わない。
次に、上記画素回路1およびそれを備えた表示装置の各実施例について説明する。
図2に、画素回路1の実施例である画素回路2の構成を示す。図2において、図1の第1半導体素子304はTFT401aに、第2半導体素子305はTFT401bに、発光素子306は発光素子400に、供給電源電極301は電流供給電圧線402aに、供給電源電極302は電流供給電圧線402bに、共通電極303は共通電圧供給線403に、それぞれ相当している。画素回路2で用いられているTFTは全てP型であるとする。
発光素子400に、TFT401aのドレイン電流IdsaとTFT401bのドレイン電流Idsbという2系統のドレイン電流が合成された発光電流Ieが印加されるように、TFT401aおよびTFT401bの各ドレイン端子が発光素子400の一方の入力端に並列に接続されており、TFT401aおよびTFT401bの各ソース端子は、順に電流供給電圧線402a、402bに接続されている。また、発光素子400のもう一方の端子には共通電圧供給線403が接続されている。
発光電流制御用素子として機能するTFT401aのゲート端子には、データ信号線404aから選択用TFT405aを介して信号電圧が印加される。発光電流制御用素子として機能するTFT401bのゲート端子には、データ信号線404bから選択用TFT405bを介して信号電圧が印加される。TFT401aのゲート端子とソース端子との間に保持容量406aが接続されており、TFT401bのゲート端子とソース端子との間に保持容量406bが接続されている。また、選択用TFT405aのゲート端子には選択信号電極407aが、選択用TFT405bのゲート端子には選択信号電極407bが、それぞれ接続されている。
ここで、発光電流制御用のTFT401aのゲートチャネル寸法(ゲートチャネル幅Wa、ゲートチャネル長La)およびTFT401bのゲートチャネル寸法(ゲートチャネル幅Wb、ゲートチャネル長Lb)については、式(12)の条件を満たすものとする。
Wa/La≦Wb/Lb ・・・・・・・・・(12)
なお、TFT401aが複数のTFTの並列回路で置き換えられるときには、それらの各TFTのゲートチャネル長は等しくLaであり、上記Waは各TFTのゲートチャネル幅の合計となる。
また、電流供給電圧線402aの電圧Vpaと、電流供給電圧線402bの電圧Vpbとの間には、式(13)の関係がある。
Vpa≧Vpb ・・・・・・・・・(13)
この条件を満たすことによって、TFT401aはゲート信号電圧およびソース・ドレイン間電圧の範囲に応じて概ね飽和特性領域で動作し、TFT401bはゲート信号電圧およびソース・ドレイン間電圧の範囲に応じて概ね線形特性領域で動作する。つまり、TFT401aおよびTFT401bが導通状態となるときには、ゲート電圧変化の2乗に比例したTFT401aのドレイン電流Idsaおよび、ゲート電圧変化にほぼ比例したTFT401bのドレイン電流Idsbが発光素子400に印加される。
このようにすることにより、図3に示すように、TFT401aとTFT401bとのそれぞれの電圧電流特性に応じた画素電流を生成することができる。図3によれば、TFT401aに印加されるゲート電圧レベルVgが高い間は概ねTFT401aのドレイン電流Idsaが優勢であり、ほぼゲート電圧変化の2乗に比例した発光電流Ieが発光素子400に印加される。一方、TFT401bに印加されるゲート電圧レベルが低くなると今度はTFT402bのドレイン電流Idsbが優勢となり、全体の発光電流Ieの変化がゲート電圧の変化に対してより急峻になる。
一方、急峻な電流変化が起こる電圧範囲の開始点Vsを信号電圧範囲のどの辺りに設定するかは、設計の仕様に委ねられるが、TFT401aの閾値電圧をVtha、TFT401bの閾値電圧をVthbとして、次の式(14)の条件を満足していれば良い。
Vs<Vpb+Vthb<Vpa+Vtha
(TFTがP型であるので、Vtha、Vthbは共に負の値。)
・・・・・・・・・(14)
また、信号電圧振幅の上限が固定されている場合などでは、通常階調を表示する電圧振幅△Vnとピーク表示を行う電圧振幅△Vpとが信号ドライバなどの所定の電圧出力範囲△Voutで設定できることが望ましいため、次式の様にTFTや電源電圧の条件を満たすことで上記の特性の設計が容易になる。
通常階調信号の最大振幅:△Vn
△Vn=(Vpa+Vtha)−(Vpb+Vthb)
ピーク表示階調信号電圧振幅:△Vp
△Vn≦△Vp≦△Vout
・・・・・・・・・(15)
つまり、本設計では、通常階調表示における最大階調レベル(8ビット階調であれば255階調)を出力する信号電圧振幅を△Vnとなる様に設定し、△Vn以上の階調信号電圧振幅でピーク階調を表示する様に設定されている。
このようにして、十分に高階調表示となるゲート電圧において、TFT401aの発光電流IdsaにTFT401bの発光電流Idsbが加わることでTFT401a単体のみの場合よりも大きな発光電流Ieを得ることができる。
図5に画素回路2における発光電流Ieと階調信号電圧Vgとの間の特性を示す。本構成では、Vgが、10V付近で暗階調レベルであり、およそ8〜10Vの範囲が低階調表示である。高階調表示はおよそ7V付近であり、ピーク階調表示は7V未満のVg範囲となり、急峻な電流変化を実現している。
図4に、画素回路1の他の実施例である画素回路3の構成を示す。図4においては、図2と比較して、保持容量および、データ信号線、および選択信号線が共通化されている。図4において、図1の第1半導体素子304はTFT601aに、第2半導体素子305はTFT601bに、発光素子306は発光素子600に、供給電源電極301は電流供給電圧線602aに、供給電源電極302は電流供給電圧線602bに、共通電極303は共通電圧供給線603に、それぞれ相当している。画素回路3で用いられているTFTは全てP型であるとする。
発光素子600に、TFT601aのドレイン電流IaとTFT601bのドレイン電流Ibという2系統のドレイン電流が合成された発光電流Ieが印加されるように、TFT601aおよびTFT601bの各ドレイン端子が発光素子600の一方の入力端に並列に接続されており、TFT601aおよびTFT601bの各ソース端子は、順に電流供給電圧線602a、602bに接続されている。また、発光素子600のもう一方の端子には共通電圧供給線603が接続されている。
発光電流制御用素子として機能するTFT601a・601bのゲート端子には、データ信号線604から選択用TFT605を介して信号電圧が印加される。TFT601aのゲート端子とソース端子との間に保持容量606が接続されている。また、選択用TFT605のゲート端子には選択信号電極607が接続されている。
なお、TFT601aおよびTFT601bの寸法比率や電流供給電圧値および動作電圧範囲の関係は、TFT601aが実施例1のTFT401aに対応するように、また、TFT601bが実施例1のTFT401bに対応するように、実施例1と同様の関係となっている。
以上の条件を満たすことによって、TFT601aはゲート信号電圧およびドレイン・ソ−ス間電圧の範囲に応じて概ね飽和特性領域で動作し、TFT601bはゲート信号電圧およびドレイン・ソース間電圧の範囲に応じて概ね線形特性領域で動作する。また、TFTの導通側へのゲート電圧の変化にともない、低階調領域では主にTFT601aによる発光電流が発光素子600に印加され、より高階調領域ではTFT601bの発光電流も発光素子600に加わる。
このようにして、高階調領域でより急峻な電流電圧変化を発生することになるため、キラメキ感のある表示を行うことが可能になる。
なお、上記に示した実施例1および2では、発光電流制御用のTFTをP型としているが、それぞれがN型であっても、また、それぞれがN型とP型との組み合わせてあっても、本発明の趣旨に沿って適用することができる。ただし、上記数式においては素子の動作極性が異なるため、基準となる電圧の極性もそれぞれの極性に合うように訂正する必要がある。
また、本実施の形態では発光電流を制御する線形特性動作するTFTや飽和特性動作するTFTがそれぞれ異なる電流経路上に設けられるように2以上の複数あっても構わない。
また、線形特性動作するTFTおよび飽和特性動作するTFTのドレイン端あるいはソース端のいずれか一方が、同一材質で結合して構成されていても良い。
また、本構成について、発光電流制御用のTFTに関して、他画素間との特性ばらつきを補償するための回路構成が画素回路内あるいは画素外部の回路構成と組み合わされていても良い。
具体的には画素個々のTFTの閾値特性や移動度特性等TFT特性パラメータの差異による発光電流のばらつきに起因した表示ばらつきが、所定の観視距離において視認されないレベル以下になるように異なる画素間の発光電流ばらつきを軽減する手段を含んでいる。
次に、上記実施例の画素回路を用いたときに達成することのできる輝度と電圧範囲との関係について説明する。
図4の画素回路3の構成を例にとると、TFT601aおよびTFT601bがそれぞれP型半導体であるため、導通時の各TFTのドレイン電流Iaおよびドレイン電流Ibは概ね下記の式(16)の形をとる。
Ia=βa(Va−Vga+Vtha)2 (飽和特性領域)
Ib=βb(Vb−Vgb+Vthb−Vdsb/2)Vdsb (線形特性領域)
・・・・・・・・・・(16)
ここで、VaはTFT601aのソース電圧、VbはTFT601bのソース電圧であり、電流供給電圧源である。また、VgaはTFT601aのゲート電圧、VgbはTFT601bのゲート電圧である。また、VthaはTFT601aの閾値電圧、VthbはTFT601bの閾値電圧であり、前述した閾値の関係を有している。また、VdsbはTFT601bのドレイン・ソース間電圧である。また、TFT601aのゲート電圧VgaとTFT601bのゲート電圧Vgbとは共通電圧であるため、Vgb=Vgaと表現することができる。
また、発光素子600の発光電流Ieは概ね式(17)の形を取り、駆動時においては、当該式(17)で示される発光電流の合成電流が印加されている。
Ie=K(Ve−Vthe)2
=Ia+Ib
・・・・・・・・・・(17)
ここで、Kは発光素子600の特性を示す比例定数であり、Veは発光素子600の両端に印加される電圧、Vtheは発光素子600の閾値電圧である。なお、VdsbとVeとには次の関係がある。
Vb=Vdsb+Ve ・・・・・・・・・・(18)
該画素回路3において、図5に階調信号電圧Vgを横軸に変化させた場合の発光電流Ieの変化を示す。電源電圧Vaは12V、電源電圧Vbは9V、TFT601aおよびTFT601bおよび発光素子600の各閾値電圧Vtha、VthbおよびVtheはそれぞれ、−1.5V、−1.0V、+0.8Vである。
これにより、式(14)を参照すれば、図5において急峻な電流変化が得られる電圧の開始点Vsはおよそ8.0Vとなり、0階調を設定する信号電圧レベルは10.5Vとなる。つまり、0階調レベルの信号電圧を起点としたとき、信号電圧振幅が2.5Vpp以上で急峻な電流変化が起こる様に設定されている。
また、ゲートチャネル寸法についてはゲート幅Wおよびゲート長Lの比が、TFT601aにおいてはWa/La=4μm/75μm、TFT601bにおいてはWb/Lb=4μm/5μmである。発光電流Ieは通常階調表示の際の高階調レベル(8ビット階調の場合の255階調レベル)でおよそ130nA付近となるようにした。
ここで、ピーク表示時の階調信号電圧の最大振幅を5Vppと置き、通常階調範囲の階調振幅範囲を最大3Vppとして、通常階調電流比Cおよびピーク電流比Pを下記の式(19)に従って図6に示す。
通常階調電流比C=Ie(3Vpp)/Ie(Vo)
ピーク電流比P=Ie(5Vpp)/Ie(3Vpp)
・・・・・・・・・・(19)
ここで、関数表記における括弧内のVoは、駆動において暗階調を表示するための信号電圧であり、例えば3Vppとは暗階調信号を基準にして最大3Vppの振幅で高階調表示を行う際の電圧を示している。
図5によれば、暗階調レベルから高階調レベルに信号電圧が変化するに従って、急峻な発光電流Ieの増加を生じている。これは、高階調表示の信号電圧になるに従って、式(16)におけるIbの寄与が増加するためである。画像表示の際は、Ibの寄与を示す表示は輝点などによって表現されるキラメキを感じさせる高階調表示部分となる。
なお、ゲート信号電圧に対するTFT601aおよび、TFT601bのソース・ドレイン間電流を図3に示す。図3のIdsaがIaに相当し、IdsbがIbに相当している。通常階調範囲の最大階調レベルを10.5Vを起点に3Vppとした7.5Vのゲート電圧印加の場合の各電流レベルは下記の様になる。
発光素子600の電流量Ie:126.7nA
TFT601aの電流量Ia: 90.2nA、寄与率:71.2%
TFT601bの電流量Ib: 36.5nA、寄与率:28.8%
これによれば、通常階調表示範囲での最大階調レベル、すなわち信号電圧振幅3VppにおけるTFT601bの電流量Ibの寄与は28.8%である。
なお、本構成においてTFT601bの電流量Ibの寄与が発生する階調レベルはおよそ127階調レベルであり、信号電圧振幅は2.5Vpp以上の範囲からとなる。
図6に、この特性においてどのくらいのピーク倍率が得られるかを示す。暗階調の信号電圧Voが10.2V以上の範囲では式(19)で定義される通常階調表示時の電流比Cが200以上あり、十分なコントラストを有していることが分かる。また、暗階調信号電圧値V0が10.2V〜10.5Vの範囲であるとき、ピーク電流比Pはおよそ5〜8倍が得られている。
つまり、上記電圧条件下では、暗階調電圧を10.5Vとおき、通常階調表示を3Vppで表示した場合に、最大振幅5Vppでの表示において通常階調表示での8倍のピーク輝度表示を行うことができる。
また、図7に発光電流Ieから規格化した規格化輝度Yおよび規格化明度指数L*を示す。
図7によれば、通常階調表示範囲における明度指数L*とピーク階調表示範囲における明度指数L*とは、信号電圧振幅3VppにおけるTFT601bの電流量Ibの寄与を28.8%に設けることで概ね信号電圧振幅に比例した特性となっている。このことから低階調表示からピーク階調表示に渡ってめりはりの利いた表示特性を持った表示装置を提供することができる。
次に、本実施形態に対する比較例の画素回路について説明する。
図11に、従来の典型的な2TFT1Cタイプの画素回路を示す。図11において、電源電圧Vpの電流供給配線103から共通電圧供給線104に流す発光電流Iを、発光素子108を駆動させる電流を制御するP型駆動TFT106の飽和領域によって得る場合に、TFT106のゲート電圧Vgの変化の2乗に応じた発光電流Iが発光素子108に印加される。ゲート電圧Vgは、選択信号電極102の電圧VSによって選択TFT105が導通状態となっているときに、データ信号線101から保持容量107に供給され、選択信号電極102の電圧VSによって選択TFT105が非導通状態となったときに保持容量107に保持される電圧である。
図12は図11の画素回路構成においてゲート信号電圧Vgを掃引したときの、TFT106のドレイン電流Ids、すなわち発光電流Iの変化を示した図である。図12によると、ゲート信号電圧Vgが11Vから6Vの間までは概ね2次関数的な電圧電流特性を有している。約5.5V付近以下はゲート電圧の変化に対して概ね線形な電流変化をしている。これは、ゲート信号電圧を低くするにつれて発光素子108が高輝度電圧条件となるため、TFT106のドレイン・ソース間電圧が徐々に小さくなる電圧条件となり、最終的には線形特性領域で動作することになるためである。
ここで、発光電流Iは保持されたゲート電圧Vgと駆動TFT106のソース電圧Vsとの電圧差Vgsによって概ね以下の飽和特性を示す式(20)によって近似される。
I=β(Vgs−Vth)2 ・・・・・・・・・・(20)
但し、TFT106がP型であるので、TFT106の導通状態ではVgs≦Vth、Vds<<Vthである。なお、Vdsは電源電圧Vpを基準電圧に置くため、負の値である。ここで、βはTFT固有のパラメータ定数であって、移動度、ゲートチャネル寸法、ゲート−シリコン間の電気容量パラメータを含む。
また、暗レベル発光での信号電圧V0を印加される電圧として式(21)の様に表すとき、明レベルの信号電圧VLは式(22)の様に表すことができる。ここで△Vは、階調信号電圧の振幅に対応する。
Vgs=Vg−Vp
V0=Vg−Vp−Vth
・・・・・・・・・・(21)
VL=△V+V0 ・・・・・・・・・・(22)
このようにして、式(20)に示される発光電流Iは式(23)の様に簡略化され、階調信号の振幅の関数として表すことができる。
I=β(△V+V0)2 ・・・・・・・・・・(23)
なお、△V≒0であるときはI≒0であり、発光電流Iは視認可能な発光に寄与しないレベルで発光体に印加されている。
ここで、通常の階調レベルで表示できる信号電圧範囲を△Vn、より高い階調レベルで表示できる信号電圧範囲を△Vpと置くと、ピーク輝度倍率Pは概ね発光電流に比例するため、式(23)を用いると式(24)の様に表すことができる。
P={(△Vp+V0)/(△Vn+V0)}2 ・・・・・・・(24)
ここで、V0は閾値近傍の電圧値を示すが、ゲート電圧Vgが△Vn+V0であるときの発光電流Iとゲート電圧VgがV0であるときの発光電流Iとの比は少なくとも100以上である。△Vnについて解けば、式(25)の様になる。
△Vn={△Vp+(1−P1/2)V0}/P1/2 ・・・・・・・(25)
式(25)において、通常の信号ドライバの出力振幅を最大5Vppとして考えた場合に、△Vp=5Vが最大となる。ここでピーク倍率を2倍、および、3倍とることが必要であれば、V0=1.5Vと置くと、
2倍の場合:
△Vn=3.536−0.293・V0
=3.097
3倍の場合:
△Vn=2.887−0.423・V0
=2.253
の様に通常階調表示のための信号電圧範囲を設定する必要がある。これは実施例1の構成と比較すると、通常階調表示を行うための電圧範囲がより狭い構成となっていることを示している。
つまり、上記の例では、通常階調信号電圧振幅を約3.1Vにした場合は、最大信号電圧振幅5Vppで高々2倍のピーク倍率しか得られないことに対して、実施例1の構成においては、通常階調信号電圧振幅を3Vppにした場合、最大信号電圧振幅5Vppで約6倍のピーク倍率が得られる。
また、V0≒0とおいた場合であっても、式(24)によれば通常階調信号電圧振幅を3Vppに設定した場合、P=2.78倍であり、実施例1のおよそ半分のピーク倍率の能力である。
図14に、本発明を用いた表示装置の構成を示す。図14の表示装置は、ソースドライバ回路(階調信号供給回路部)1406と、ゲートドライバ回路(画素選択信号回路部)1407と、図4における画素回路をマトリクス状に備える画素領域1401とが配置された領域である。
画素領域1401においては、階調信号線(データ信号線)1402(604)、ライン選択信号線(走査信号線)1403(607)、電源供給線(第1電源線)1404a(602a)、電源供給線(第2電源線)1404b(602b)、および、電源供給線1405(603)が併設され、画素領域1401の外へと伸びている。なお、括弧内の数字・記号は、図4の対応する部材の符号を表している。
画素領域1401の外部に設けられたソースドライバ回路1406は、供給される階調信号を一時的に記憶する複数のレジスタ回路やサンプルホールド回路、信号強度を増幅するバッファ回路等により構成され、一定のタイミングで階調信号線1402にホールドした電圧を出力する様に構成されている。
また、ゲートドライバ回路1407はシフトレジスタおよび信号強度を増幅するバッファ回路等によって構成され、各行出力は画素領域1401におけるライン選択信号線1403に各々接続され、一定のタイミングで画素内のゲート回路をオンオフする信号電圧を順次出力する。ゲートドライバ回路1407には複数の制御信号線1408および複数の電源供給線1409が接続されており、パルス電圧信号あるいはDC電圧信号等が印加される。
また、ソースドライバ回路1406には、複数の階調信号線1410および複数の制御信号線1411が接続されており、パルス信号電圧あるいはDC電圧等が印加される。また、ソースドライバ回路1406には電源供給線1412が接続されており、電源電圧が供給されている。なお、階調信号線1410において印加される信号は、パルス電圧信号であってもよいし、アナログ電圧信号であってもよい。
画素領域1401における電源供給線1404a・1404b・1405に印加される電源電圧は、ソースドライバ回路1406に接続される複数の電源電圧線1412に印加される電圧値、あるいは、ゲートドライバ回路1407に接続される複数の電源電圧線1409に印加される電圧値と共通の電圧値であっても良いし、異なっていても良い。
上記構成の表示装置の表示動作を説明する。
ソースドライバ回路1406に所定の期間内に1行分の画素の階調信号が印加される。例えば、行480画素、列640画素のVGA精細度であれば、一秒に60フレームを表示する場合には一行当たりの走査期間は約34.72μsとなる。この期間に一行640画素分の階調信号電圧、すなわち、通常は一画素がRGB三副画素で構成されるため1920画素分の階調信号電圧が、ソースドライバ回路1406に記憶される。
次にゲートドライバ回路1407の出力タイミングに同期して、ソースドライバ回路1406に保持した電圧を一斉に階調信号線1402に出力する。ゲートドライバ回路1407のオン選択信号が出力されている行に対応する画素においては、選択用TFT605がオン状態となり、画素内部の補助容量606にソースドライバ回路1406から出力された階調信号電圧が印加される。印加と同時に駆動用TFTであるTFT601aおよびTFT601bが階調信号電圧に応じた導通状態となり、発光素子600が導通状態のレベルに応じた点灯をする。
ゲートドライバ回路1407から供給されているオン選択信号がオフ選択信号に変化すると、画素内の選択用TFT605が非導通状態になり、補助容量606に階調信号電圧レベルが保持される。
ゲートドライバ回路1407の出力はタイミング信号に応じて、異なる行にオン選択出力され、以降同様の動作が順次繰り返し行なわれる。
同じ行においては次の走査が行なわれるまでの間、補助容量606に保持された電圧レベルに応じた発光が維持される。
以上の様にして、本発明における画素回路を有した表示装置が駆動される。
なお、上記の説明ではソースドライバ回路1406およびゲートドライバ回路1407は一組の構成としているが、例えば、画面分割走査を行なうために複数のドライバ回路の組み合わせによっても同様な表示が可能である。
また、画素領域1401の画素回路は本発明の機能を有する画素回路であればどのような形態であっても適用が可能であり、画素の構成によってはゲートドライバ1407とは異なるタイミングで行選択信号を出力するゲートドライバ回路1407’が併設されていてもよい。
以上、本実施形態について述べた。
上記実施形態では、図1の第1半導体素子304および第2半導体素子305にTFTを用いる例を挙げたが、これに限らず、シリコン基板上に作成される通常の電界効果トランジスタであってもよい。一般に、MOS型のトランジスタは第1半導体素子304および第2半導体素子305に使用可能である。また、有機発光ダイオードは通常の発光ダイオードで置き換えることが可能である。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の画素回路は、以上のように、発光輝度が電流制御される表示素子と、階調信号としての入力変量に対する出力電流特性が飽和特性を示す、少なくとも1つの第1スイッチング素子部と、階調信号としての入力変量に対する出力電流特性が線形特性を示す、少なくとも1つの第2スイッチング素子部とを備え、前記第1スイッチング素子部によって決定される電流を出力する第1電流経路と、前記第2スイッチング素子部によって決定される電流を出力する第2電流経路とが合流して、前記表示素子の電流経路に接続されている。
以上により、所定のドライバ出力範囲内で十分に通常階調表示を行うための電圧範囲を十分に確保しつつ、より高いピーク輝度を発生できる画素回路を提供することができるという効果を奏する。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内において、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明は、輝度が電流制御されるアクティブマトリクス型の発光素子アレイ表示装置に特に好適に使用することができる。

Claims (18)

  1. 輝度が電流制御される表示素子と、
    階調信号としての入力変量に対する出力電流特性が飽和特性を示す、少なくとも1つの第1スイッチング素子部と、
    階調信号としての入力変量に対する出力電流特性が線形特性を示す、少なくとも1つの第2スイッチング素子部とを備え、
    前記第1スイッチング素子部によって決定される電流を出力する第1電流経路と、前記第2スイッチング素子部によって決定される電流を出力する第2電流経路とが合流して、前記表示素子の電流経路に接続されていることを特徴とする画素回路。
  2. 前記第1スイッチング素子部および前記第2スイッチング素子部は、それぞれ2端子以上を有する、1つの半導体素子からなる、あるいは、複数の半導体素子の並列回路からなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の画素回路。
  3. 前記第1スイッチング素子部および前記第2スイッチング素子部は、それぞれ3端子以上を有する、1つの薄膜トランジスタからなる、あるいは、複数の薄膜トランジスタの並列回路からなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の画素回路。
  4. 前記第1スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタのゲート端子と、前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタのゲート端子とには、同一の電圧が印加されることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の画素回路。
  5. 前記第1スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタの各ゲートチャネル幅の合計をW1、各ゲートチャネル長をL1とし、前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタの各ゲートチャネル幅の合計をW2、各ゲートチャネル長をL2とするとき、W1/L1≦W2/L2を満たしていることを特徴とする請求の範囲第3項または第4項に記載の画素回路。
  6. 前記第1スイッチング素子部および前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタがP型であって、
    前記第1スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタである第1薄膜トランジスタは、閾値電圧Vth1の飽和特性を有するとともに電圧V1を出力する第1電源線から出力電流を生成し、
    前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタである第2薄膜トランジスタは、閾値電圧Vth2の線形特性を有するとともに電圧V2を出力する第2電源線から出力電流を生成し、
    第1薄膜トランジスタの電流出力端子および第2薄膜トランジスタの電流出力端子は前記表示素子の電流経路の一方の端子電極に接続され、前記表示素子の他方の端子電極は共通電極に接続されており、
    V1+Vth1≧V2+Vth2を満たしていることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の画素回路。
  7. V1≧V2を満たしていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の画素回路。
  8. 前記第1スイッチング素子部および前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタがN型であって、
    前記第1スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタである第1薄膜トランジスタは、閾値電圧Vth1の飽和特性を有するとともに電圧V1を出力する第1電源線から出力電流を生成し、
    前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタである第2薄膜トランジスタは、閾値電圧Vth2の線形特性を有するとともに電圧V2を出力する第2電源線から出力電流を生成し、
    第1薄膜トランジスタの電流出力端子および第2薄膜トランジスタの電流出力端子は前記表示素子の電流経路の一方の端子電極に接続され、前記表示素子の他方の端子電極は共通電極に接続されており、
    V1+Vth1≦V2+Vth2を満たしていることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の画素回路。
  9. V1≦V2を満たしていることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の画素回路。
  10. 前記第1電源線から前記第1スイッチング素子部および前記表示素子を経由して前記共通電極に至る経路と前記第2電源線から前記第1スイッチング素子部および前記表示素子を経由して前記共通電極に至る電流経路とを合わせた経路上に、前記表示素子に流す電流の導通および遮断を行う少なくとも1つの薄膜トランジスタをさらに備えていることを特徴とする請求の範囲第6項から第9項までのいずれか1項に記載の画素回路。
  11. 前記表示素子を用いた点灯表示プロセスにおける非点灯プロセスにおいて、前記第1スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタのゲート端子と、前記第2スイッチング素子部を構成する薄膜トランジスタのゲート端子との少なくともいずれか一方に初期電圧が設定されるプロセスを有することを特徴とする請求の範囲第3項から第10項までのいずれか1項に記載の画素回路。
  12. 通常階調範囲を0から1までの値とするとともに、ピーク階調範囲を1を越える値とするように規格化された階調範囲を有し、前記通常階調範囲を表示する階調信号電圧振幅を0から1までの値とするとともに、前記ピーク階調範囲を表示する階調信号電圧振幅を1を越える値とするように規格化された階調信号電圧振幅範囲において、値が3分の2以上となる階調信号電圧振幅では、前記第2スイッチング素子部による点灯寄与率を20%以上有し、表示階調レベルの上昇に対応する階調信号電圧振幅の変化に対して点灯寄与率が増加することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の画素回路。
  13. 前記規格化された階調信号電圧振幅範囲の1の値における第1スイッチング素子部による点灯寄与率が45%以上55%以下であることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の画素回路。
  14. 前記階調信号電圧振幅範囲において値が3分の1以上3分の2未満となる階調信号電圧振幅において、前記第2スイッチング素子部による点灯寄与率を0%以上20%未満有し、表示階調レベルの上昇に対応する階調信号電圧振幅の変化に対して点灯寄与率が増加することを特徴とする請求の範囲第12項または第13項に記載の画素回路。
  15. 前記階調信号電圧振幅範囲において値が3分の1未満となる階調信号電圧振幅において、第2スイッチング素子部による点灯寄与率を0%〜20%未満有し、表示階調レベルの上昇に対応する階調信号電圧振幅の変化に対して点灯寄与率が増加することを特徴とする請求の範囲第12項から第14項までのいずれか1項に記載の画素回路。
  16. 通常階調範囲を0から1までの値とするとともに、ピーク階調範囲を1を越える値とするように規格化された階調範囲を有し、通常階調範囲を表示する階調信号電圧振幅を0から1までの値とするとともに、ピーク階調範囲を表示する階調信号電圧振幅範囲を1を越える値とするように規格化された階調信号電圧振幅範囲において、階調信号電圧振幅に対する明度指数の特性が、階調信号電圧振幅が3分の2以上の範囲では、明度指数曲線の傾きの誤差が理想の線形関係に対して5%以内であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の画素回路。
  17. 前記表示素子は有機発光ダイオードであることを特徴とする請求の範囲第1項から第16項までのいずれか1項に記載の画素回路。
  18. 請求の範囲第1項から第17項までのいずれか1項に記載の画素回路を複数備え、
    前記画素回路に前記階調信号の供給を許可する選択信号を供給する画素選択信号回路部と、
    供給される階調信号を前記画素回路に供給する階調信号供給回路部と、
    前記第1スイッチング素子部が出力電流を生成する電源を供給する第1電源線と、
    前記第2スイッチング素子部が出力電流を生成する電源を供給する第2電源線と、
    前記画素選択信号回路部から出力された前記選択信号を前記画素回路に伝達する走査信号線と、
    前記階調信号供給回路部から出力された前記階調信号を前記画素回路に伝達するデータ信号線とをさらに備えていることを特徴とする表示装置。
JP2009552382A 2008-02-08 2008-10-09 画素回路および表示装置 Active JP5294274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009552382A JP5294274B2 (ja) 2008-02-08 2008-10-09 画素回路および表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029698 2008-02-08
JP2008029698 2008-02-08
JP2009552382A JP5294274B2 (ja) 2008-02-08 2008-10-09 画素回路および表示装置
PCT/JP2008/068381 WO2009098802A1 (ja) 2008-02-08 2008-10-09 画素回路および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009098802A1 true JPWO2009098802A1 (ja) 2011-05-26
JP5294274B2 JP5294274B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40951887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552382A Active JP5294274B2 (ja) 2008-02-08 2008-10-09 画素回路および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8878756B2 (ja)
EP (1) EP2239723B1 (ja)
JP (1) JP5294274B2 (ja)
CN (1) CN101903934B (ja)
WO (1) WO2009098802A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5646925B2 (ja) * 2010-09-08 2014-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置およびその駆動方法
JP2012247540A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
CN103278984A (zh) * 2012-12-27 2013-09-04 上海天马微电子有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板、显示面板及液晶显示器
WO2015016007A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
CN111417999B (zh) 2017-12-22 2023-09-12 株式会社半导体能源研究所 显示面板、显示装置、输入输出装置以及数据处理装置
CN110459167B (zh) * 2018-05-08 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法和显示装置
KR20200123694A (ko) * 2019-04-22 2020-10-30 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로 및 이의 동작 방법
TWI709124B (zh) * 2019-07-17 2020-11-01 友達光電股份有限公司 畫素電路
CN110491338B (zh) * 2019-08-28 2021-02-02 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、发光控制电路及方法、显示装置
JP2021071593A (ja) 2019-10-30 2021-05-06 キヤノン株式会社 表示装置、情報表示装置、及び電子機器
CN111627380A (zh) * 2020-06-29 2020-09-04 武汉天马微电子有限公司 一种像素电路、阵列基板及显示面板
US20240005861A1 (en) * 2020-11-10 2024-01-04 Sony Group Corporation Light-emitting device, method of driving light-emitting device, and electronic apparatus
CN112542144A (zh) 2020-12-02 2021-03-23 Tcl华星光电技术有限公司 面板驱动电路和显示面板
CN113112964B (zh) * 2021-04-14 2022-08-09 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、像素驱动方法和显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865637B1 (en) * 2001-06-26 2005-03-08 Alcatel Memory card and system for updating distributed memory
JP4083450B2 (ja) * 2002-03-27 2008-04-30 シャープ株式会社 駆動装置およびそれを用いた表示装置
KR100489272B1 (ko) 2002-07-08 2005-05-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광소자 및 그의 구동방법
WO2004051617A2 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix pixel cell with multiple drive transistors and method for driving such a pixel
JP2004361424A (ja) * 2003-03-19 2004-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 素子基板、発光装置及び発光装置の駆動方法
JP4562997B2 (ja) * 2003-03-26 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
JP4574127B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
GB0307476D0 (en) * 2003-04-01 2003-05-07 Koninkl Philips Electronics Nv Display device and method for sparkling display pixels of such a device
JP4623939B2 (ja) * 2003-05-16 2011-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7122969B2 (en) * 2003-06-18 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light emitting device
EP1544842B1 (en) * 2003-12-18 2018-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP5227491B2 (ja) * 2003-12-18 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7268498B2 (en) * 2004-04-28 2007-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7528810B2 (en) * 2004-05-25 2009-05-05 Victor Company Of Japan, Limited Display with multiple emission layers
JP5087820B2 (ja) * 2004-05-25 2012-12-05 株式会社Jvcケンウッド 表示装置
FR2882457B1 (fr) * 2005-02-21 2007-09-21 Commissariat Energie Atomique Circuit d'adressage de pixels et procede de controle d'un tel circuit
JP2007316512A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2239723A4 (en) 2011-03-09
JP5294274B2 (ja) 2013-09-18
CN101903934B (zh) 2013-04-24
EP2239723B1 (en) 2015-01-28
CN101903934A (zh) 2010-12-01
EP2239723A1 (en) 2010-10-13
US8878756B2 (en) 2014-11-04
US20100302285A1 (en) 2010-12-02
WO2009098802A1 (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294274B2 (ja) 画素回路および表示装置
JP3989718B2 (ja) メモリ一体型表示素子
US7432891B2 (en) Active matrix drive circuit
US8674914B2 (en) Display device and method of driving the same
JP2689916B2 (ja) アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
US7285797B2 (en) Image display apparatus without occurence of nonuniform display
US7652647B2 (en) Image display device
KR20210019639A (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
US8184074B2 (en) Active matrix organic light emitting display
JP5675601B2 (ja) 有機el表示パネル及びその駆動方法
US11996050B2 (en) Display device
US20160232843A1 (en) Display device
US8421717B2 (en) Active matrix type display apparatus
KR20090122699A (ko) 유기발광표시장치
US11521547B2 (en) Display device
US8314758B2 (en) Display device
KR102045346B1 (ko) 표시패널 및 이를 포함하는 유기전계 발광표시장치
JP5121926B2 (ja) 表示装置、画素回路およびその駆動方法
US11699392B2 (en) Display device
WO2021064902A1 (ja) 表示装置
WO2023026919A1 (ja) 画素回路、表示パネルおよび表示装置
JP2004138946A (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150