JPWO2009096411A1 - タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置 - Google Patents

タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009096411A1
JPWO2009096411A1 JP2009551531A JP2009551531A JPWO2009096411A1 JP WO2009096411 A1 JPWO2009096411 A1 JP WO2009096411A1 JP 2009551531 A JP2009551531 A JP 2009551531A JP 2009551531 A JP2009551531 A JP 2009551531A JP WO2009096411 A1 JPWO2009096411 A1 JP WO2009096411A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
film
base
resistance film
connection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009551531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165000B2 (ja
Inventor
純一 野澤
純一 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009551531A priority Critical patent/JP5165000B2/ja
Publication of JPWO2009096411A1 publication Critical patent/JPWO2009096411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165000B2 publication Critical patent/JP5165000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/83Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/38Anti-reflection arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/008Wires
    • H01H2203/01Woven wire screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/044Edge lighting of layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】充分な薄型化とともに、基体間接続配線電極とその電気的接続対象(抵抗膜あるいは配線電極など)との間における電気的接続性の安定化を図ることが可能なタッチパネルおよびタッチパネル型表示装置を提供する。【解決手段】本発明の一形態に係るタッチパネルXは、第1抵抗膜12を有する第1基体10と、第2抵抗膜22および第1配線電極23,24を有し且つ第1抵抗膜12と第2抵抗膜22とが対向するように配置される第2基体20と、第1基体10と第2基体20との間に介在され且つ第1抵抗膜12と第1配線電極23,24とを電気的に接続する導電性接続部材30とを備えている。タッチパネルXは、第1配線電極23,24により一部が被覆され且つ導電性接続部材30に接触される補助電極25,26を更に備えている。導電性接続部材30との接触面における補助電極25,26の抵抗率は、導電性接続部材30との接触面における第1配線電極23,24の抵抗率より小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば液晶ディスプレイなどの表示画面上に配置され、使用者が表示画面の指示に従って指あるいはペンなどで押圧することにより情報を入力することができるタッチパネルおよびタッチパネル型表示装置に関する。
タッチパネル型表示装置としては、押圧操作による抵抗変化で入力座標を検知するタッチパネルを備えるものがあり、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示されている画面入力型表示装置は、ポリエチレンテレフタレートフィルムの第1基体に、ガラスからなる第2基体を対向配置した構成である。第1基体には、第2基体との対向面にITOからなる第1抵抗膜と、この第1抵抗膜に対して電気的に接続される第1配線電極とが設けられている。第2基体には、第1基体との対向面にITOからなる第2抵抗膜と、この第2抵抗膜に対して電気的に接続される第2配線電極と、第1抵抗膜に対して電気的に接続される基体間接続配線電極とが設けられている。第1配線電極と基体間接続配線電極とは、導電性粘着部材を介して電気的に接続されている。この導電性粘着部材は、粘着材および該粘着材内に分散される導電性粒子からなる。また、第2配線電極と基体間接続配線電極とは、いずれも銀ペーストなどの導電ペーストを印刷することにより形成されている。
しかしながら、特許文献1の画面入力型表示装置では、基体間接続配線電極として銀ペースト(樹脂に銀粒子を分散させたもの)を採用しているが、例えばアルミニウムからなる金属配線に比べて相対的に抵抗が大きい。そのため、特許文献1の画面入力型表示装置では、相対的に抵抗が大きいことに起因して発生する印加電圧のバラツキを低減すべく、銀ペーストの厚さを大きく確保する必要があった。したがって、特許文献1の画面入力型表示装置では、充分な薄型化を図るのが困難であった。
また、特許文献1の画面入力型表示装置において、銀ペーストに代えて相対的に抵抗が小さいアルミニウムからなる金属配線を採用したとしても、該金属配線の表面に酸化皮膜が形成されてしまうため、金属配線(基体間接続配線電極)と第1配線電極との電気的接続が不安定になってしまう場合があった。
特開2002−41231号公報
発明の概要
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、薄型化とともに、基体間接続配線電極とその電気的接続対象(抵抗膜あるいは配線電極など)との間における電気的接続性の安定化を図ることが可能なタッチパネルおよびタッチパネル型表示装置を提供する、ことを目的とする。
本発明の一形態に係るタッチパネルは、第1抵抗膜を有する第1基体と、第2抵抗膜および配線電極を有し且つ前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜とが対向するように配置される第2基体と、前記第1基体と前記第2基体との間に介在され且つ前記第1抵抗膜と前記配線電極とを電気的に接続する導電性接続部材とを備えている。本タッチパネルは、前記基体間接続配線電極により一部が被覆され且つ前記導電性接続部材に接触される補助電極を更に備えている。前記導電性接続部材との接触面における前記補助電極の抵抗率は、前記導電性接続部材との接触面における前記配線電極の抵抗率より小さい。
本発明の一形態に係るタッチパネル型表示装置は、表示パネルと、前記第1基体または前記第2基体が前記表示パネルに対向配置される前記タッチパネルと、を備えている。
本発明の一形態に係るタッチパネルは、配線電極により一部が被覆され且つ導電性接続部材に接触される補助電極を更に備えている。また、導電性接続部材との接触面における補助電極の抵抗率は、導電性接続部材との接触面における配線電極の抵抗率より小さい。つまり、本タッチパネルでは、導電性接続部材との接触面において相対的に抵抗率の低い補助電極により配線電極と導電性接続部材(ひいては第1抵抗膜)とを電気的に接続することができる。したがって、本タッチパネルでは、例えば配線電極として抵抗が小さいものの表面に酸化皮膜が形成されるようなアルミニウム膜を採用することができるため、例えば配線電極として銀ペーストを採用するものに比べて薄型化を図ることができる。また、本タッチパネルでは、配線電極と第1抵抗膜との間における電気的接続性の安定化を図ることができる。
本発明の一形態に係るタッチパネル型表示装置は、前記タッチパネルを備えているため、前記タッチパネルの有する効果と同様の効果を享受することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るタッチパネルXの概略構成を表す分解斜視図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図3は、図1のIII−III線に沿った断面図である。図4は、図1のIV−IV線に沿った断面図である。図5は、図1のV−V線に沿った断面図である。
タッチパネルXは、第1基体10と、第2基体20と、導電性接続部材30とを備えている。
第1基体10は、透明絶縁基板11および第1抵抗膜12を備えている。本実施形態における第1基体10は、全体として可撓性を有しており、平面視形状が略矩形状とされている。第1基体10の平面視形状は矩形状には限定されず、その他の形状であってもよい。
透明絶縁基板11は、第1抵抗膜12を支持する役割を担うものであり、その主面に対して交差する方向への透光性を有するとともに、電気的絶縁性を有している。本実施形態における透光性とは、可視光に対する透過性を有することを意味する。透明絶縁基板11の構成材料としては、透光性ガラスおよび透光性プラスチックなどが挙げられるが、中でも耐熱性の観点から透光性ガラスが好ましい。透明絶縁基板11の構成材料として透光性ガラスを採用する場合、透明絶縁基板11の厚みは、充分な形状安定性および可撓性を確保すべく、0.1mm以上0.3mm以下に設定するのが好ましい。
第1抵抗膜12は、後述する第2基体20の第2抵抗膜22との接触点における電位の検出に寄与するものであり、その主面に対して交差する方向への透光性を有している。本実施形態における第1抵抗膜12は、透明絶縁基板11の矢印B方向側主面(下面)の略全面に拡がるように形成されている。第1抵抗膜12の抵抗値は、例えば200Ω/□以上1500Ω/□以下とされる。本実施形態における第1抵抗膜12は、高抵抗化の観点から、その厚さが2.0×10-2μm以下に設定されている。第1抵抗膜12の構成材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)、ATO(Antimony Tin Oxide)、酸化錫、および酸化亜鉛などの透光性導電部材が挙げられる。
第2基体20は、透明絶縁基板21と、第2抵抗膜22と、第1配線電極23,24と、補助電極25,26と、第2配線電極27,28と、ドットスペーサ29とを備えている。第2基体20は、図外の導通部材(例えばFPC(Flexible Printed Circuit))と電気的に接続される領域である外部導通領域20aが設けられている。本実施形態における第2基体20は、平面視形状が矩形状とされており、第1基体10に対向配置されている。第2基体20の平面視形状は、矩形状には限定されず、その他の形状であってもよい。
透明絶縁基板21は、第2抵抗膜22と、第1配線電極23,24と、補助電極25,26と、第2配線電極27,28と、ドットスペーサ29とを支持する役割を担うものであり、その主面に対して交差する方向への透光性を有するとともに、電気的絶縁性を有している。透明絶縁基板21の構成材料としては、透光性ガラスおよび透光性プラスチックなどが挙げられるが、中でも耐熱性の観点から透光性ガラスが好ましい。透明絶縁基板21の構成材料として透光性ガラスを採用する場合、透明絶縁基板21の厚みは、充分な形状安定性を確保すべく、0.7mm以上に設定するのが好ましい。
第2抵抗膜22は、第1基体10の第1抵抗膜12との接触点における電位の検出に寄与するものであり、その主面に対して交差する方向への透光性を有している。本実施形態における第2抵抗膜22は、透明絶縁基板21の矢印A方向側主面(上面)に形成されており、その形成領域は平面視において第1抵抗膜12の形成領域内に位置している。第2抵抗膜22に要求される透光性および電気的抵抗値は第1抵抗膜12と同様である。また、第2抵抗膜22の構成材料としては、第1抵抗膜12と同様のものが挙げられる。
第1配線電極23,24は、第1抵抗膜12に電圧を印加する役割を担うものであり、第1配線電極23は、その一端部が後述の導電性接続部材30による接続領域の矢印C方向側の端部領域に位置しており、その他端部が第2基体20の外部導通領域20aに位置している。また、第1配線電極24は、その一端部が後述の導電性接続部材30による接続領域の矢印D方向側の端部領域に位置しており、その他端部が第2基体20の外部導通領域20aに位置している。
第1配線電極23,24の両端間における抵抗値は、タッチパネルXの検出精度の観点から、第1抵抗膜12の両端間における抵抗値の0.01倍以下に設定されるのが好ましい。ここで、第1抵抗膜12の両端間とは、第1抵抗膜12の第1配線電極23,24に対向する領域における一端から他端の間を意味する。本実施形態における第1配線電極23,24は、硬質性および形状安定性の観点から、金属薄膜(線幅:0.5mm以上2mm以下、厚さ:0.5μm以上2μm以下)で構成されている。金属薄膜としては、アルミニウム膜、アルミニウム合金膜、クロム膜とアルミニウム膜との積層膜、およびクロム膜とアルミニウム合金膜との積層膜などが挙げられる。第1抵抗膜12をITOにより形成する場合、金属薄膜は、ITOとの密着性の観点から、クロム膜がITOとアルミニウム膜との間に配置されたクロム膜とアルミニウム膜との積層膜、または、クロム膜がITOとアルミニウム合金膜との間に配置されたクロム膜とアルミニウム合金膜との積層膜が好ましい。金属薄膜の形成法としては、例えばスパッタリング法と、蒸着法と、化学気相成長(CVD)法とが挙げられる。
タッチパネルXにおいて金属薄膜が、アルミニウム膜、アルミニウム合金膜、クロム膜とアルミニウム膜との積層膜、または、クロム膜とアルミニウム合金膜との積層膜である場合、薄膜形成の容易性および薄膜加工(パターニングなど)の容易性を高めることができるのに加え、相対的に配線抵抗を低いものとすることができる。
補助電極25,26は、第1配線電極23,24の役割を補助するものであり、第1配線電極23,24により一部が被覆され且つ後述の導電性接続部材30と接触している。本実施形態における補助電極25,26は、第1配線電極23,24における第1抵抗膜12との電気的接続領域全体に沿って形成されている。また、本実施形態における補助電極25,26は、第1配線電極23,24および導電性接続部材30により全体が被覆されている。導電性接続部材30との接触面25a,26aにおける補助電極25,26の抵抗率は、導電性接続部材30との接触面23a,24aにおける第1配線電極23,24の抵抗率より小さく設定されている。図3および図5に示すように、本実施形態における接触面25a,26aの第2抵抗膜22からの離間距離D1は、接触面23a,24aの第2抵抗膜22からの離間距離D2に比べて大きくなるように設定されている。本実施形態における接触面25a,26aの面積は、接触面23a,24aの面積以上に設定されている。補助電極25,26の構成材料としては、接触面25a,26aにおける抵抗率が接触面23a,24aにおける抵抗率より小さくなるものであれば特に限られないが、製造効率を高める観点からは第2抵抗膜22と同じ構成材料が好ましく、中でも酸化による抵抗率の増大幅を低減する観点からITOが特に好ましい。
第2配線電極27,28は、第2抵抗膜22に電圧を印加する役割を担うものである。第2配線電極27は、その一端部が第2抵抗膜22の矢印E方向側の端部に接続されており、その他端部が第2基体20の外部導通領域20aに位置している。また、第2配線電極28は、その一端部が第2抵抗膜22の矢印F方向側の端部に接続されており、その他端部が第2基体20の外部導通領域20aに位置している。
第2配線電極27,28の両端間における抵抗値は、タッチパネルXの検出精度の観点から、第2抵抗膜22の両端間における抵抗値の0.01倍以下に設定されるのが好ましい。ここで、第2抵抗膜22の両端間とは、第2抵抗膜22の第2配線電極27,28に対応する領域における一端から他端の間を意味する。本実施形態における第2配線電極27,28は、第1配線電極23,24と同様に金属薄膜(線幅:0.5mm以上2mm以下、厚さ:0.5mm以上2mm以下)で構成されている。金属薄膜としては、第1配線電極23,24を構成する金属薄膜と同様のものが挙げられる。
ドットスペーサ29は、第1抵抗膜12と第2抵抗膜22とを所定位置で接触させる(情報を入力する)場合に、該所定位置以外の領域において第1抵抗膜12と第2抵抗膜22との不要な接触を抑制する役割を担うものである。本実施形態におけるドットスペーサ29は、透明絶縁基板21上において、矢印CD方向および矢印EF方向に略一定間隔で配列されている。
ドットスペーサ29は、第1抵抗膜12と第2抵抗膜22との間の不要な接触防止機能を果たしつつ視認困難なものとするのが好ましく、例えば直径40μm以下、高さ1.0μm以上3.5μm以下の半球状とされている。また、矢印CD方向あるいは矢印EF方向において隣り合うドットスペーサ29の離間距離(配設ピッチ)は、例えば2mm以上4mm以下とされる。
ドットスペーサ29は、必ずしも透明絶縁基板21上に形成する必要はなく、透明絶縁基板11上に形成してもよい。また、ドットスペーサ29は、必ずしも矢印CD方向および矢印EF方向に略一定間隔で配列する必要はない。
ドットスペーサ29の構成材料としては、例えば熱硬化性樹脂および紫外線硬化性樹脂が挙げられ、耐環境性の観点からは熱硬化性樹脂が好ましく、製造効率の観点からは紫外線硬化性樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂系と、不飽和ポリエステル系と、ユリア樹脂系と、メラニン樹脂系と、フェノール樹脂系とが挙げられる。紫外線硬化性樹脂としては、例えばアクリル樹脂系およびエポキシ樹脂系が挙げられる。
導電性接続部材30は、第1抵抗膜12と第1配線電極23,24および補助電極25,26との電気的導通を図りつつ、第1基体10と第2基体20とを接合する役割を担うものである。本実施形態において導電性接続部材30による接続領域は、第1抵抗膜12と第2抵抗膜22との間における封止性の観点から、第2抵抗膜22を取り囲むように設けられているが、これには限られない。
本実施形態における導電性接続部材30は、第1粒子31と、第2粒子32と、接着材料33とを含んでなる。
第1粒子31は、第1抵抗膜12と第1配線電極23,24および補助電極25,26とを電気的に接続する役割を担うものであり、後述の第2粒子32に比べて粒子径が大きく、第1基体10および第2基体20を介して第2粒子32より圧縮された状態となっている。つまり、第1粒子31は、導電性を有しており、第2粒子32より弾性変形率が大きい。本実施形態における第1粒子31は、プラスチックボールと、該プラスチックボールの表面を被覆する導体材料(例えば、金あるいはニッケルなど)とを含んで構成されている。本実施形態における第1粒子31としては、第1粒子31に接触する第1抵抗膜12、第1配線電極23,24、および補助電極25,26などにダメージを与えるのを抑制する観点から球形状のものが採用されているが、このような形状のものには限られず、例えば多面体状のものでもよい。なお、本実施形態における第1粒子31の粒子径は、13.5μmのものを採用して説明するが、このような粒子径の大きさには限られず、第1抵抗膜12、第1配線電極23,24、および補助電極25,26に対する充分な接触面積を確保しつつ、第1粒子31自体を過剰に弾性変形させない範囲内のものであればよい。
第2粒子32は、第1基体10と第2基体20との離間距離を規定する役割を担うものであり、第1粒子31に比べて粒子径が小さく、第1粒子31より弾性変形率が小さい。本実施形態における第2粒子32としては、第1基体10と第2基体20との離間距離の規定容易性の観点から、シリカ球(主として二酸化珪素からなる球状粒子)が採用されるが、これには限られず、ガラスファイバなどを採用してもよい。本実施形態における第2粒子32としては、第2粒子32に接触する第1抵抗膜12、第1配線電極23,24、および補助電極25,26などにダメージを与えるのを抑制する観点から球形状のものが採用されているが、このような形状のものには限られず、例えば多面体状のものでもよい。なお、本実施形態における第2粒子32の粒子径は、12μmのものを採用して説明するが、このような粒子径の大きさには限られない。
接着材料33は、第1基体10と第2基体20とを接合する役割を担うものであり、第1粒子31および第2粒子32が混入されている。接着材料33としては、例えばエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂と、アクリル系樹脂などの紫外線硬化性樹脂とが挙げられるが、中でも製造プロセスにおける作業効率の観点から熱硬化性樹脂が好ましい。
ここで、導電性接続部材30による第1基体10と第2基体20との接続方法の一例について説明する。なお、導電性接続部材30を構成する接着材料33としては、熱硬化性樹脂を採用する。
まず、第2基体20の上面(第1配線電極23,24および補助電極25,26の形成面)における所定領域に導電性接続部材30を印刷する。本実施形態における所定領域は、図1によく表れているように、第2抵抗膜22を取り囲むように位置する領域である。
次に、図6Aに示すように、導電性接続部材30が印刷された第2基体20に対して第1基体10を位置合わせしたうえで、導電性接続部材30を介して第1基体10と第2基体20とを貼り合わせ、貼り合わせ構造体を作製する。
次に、図6Bに示すように、作製された構造体の第1基体10と第2基体20とを互いに近接する方向に加圧する。本実施形態における加圧は、第2粒子32が第1基体10および第2基体20の両方に当接するまで、第1基体10および第2基体20により第1粒子31をその弾性変形率あるいはアスペクト比が大きくなるように変形させつつ行われる。
次に、図6Bに示すような加圧状態を維持しつつ、導電性接続部材30を接着材料33の硬化温度まで加熱して硬化させる。
以上のようにして、第1基体10と第2基体20との接着が行われる。
タッチパネルXは、第1配線電極23,24により一部が被覆され且つ導電性接続部材30に接触される補助電極25,26を備えている。また、導電性接続部材30との接触面25a,26aにおける補助電極25,26の抵抗率は、導電性接続部材30との接触面23a,24aにおける第1配線電極23,24の抵抗率より小さい。つまり、タッチパネルXでは、相対的に抵抗率の低い補助電極25,26により、第1配線電極23,24と導電性接続部材30、ひいては第1配線電極23,24と第1抵抗膜12とを電気的に接続することができる。したがって、タッチパネルXでは、例えば第1配線電極23,24として抵抗が小さいものの表面に酸化皮膜が形成されるようなアルミニウム膜を採用することができるため、例えば第1配線電極23,24として銀ペーストを採用するものに比べて薄型化を図ることができる。また、タッチパネルXでは、第1配線電極23,24と第1抵抗膜12との間における電気的接続性の安定化を図ることができる。
タッチパネルXでは、接触面25a,26aの第2抵抗膜22からの離間距離D1が接触面23a,24aの第2抵抗膜22からの離間距離D2に比べて大きい。そのため、タッチパネルXでは、第2抵抗膜22からの離間距離が相対的に大きい領域では補助電極25,26のみの厚さとなるのに対し、第2抵抗膜22からの離間距離が相対的に小さい領域では補助電極25,26が第1配線電極23,24により被覆されている分、厚さが大きくなる。したがって、タッチパネルXでは、第1基体10と第2基体20との離間距離が第2抵抗膜22側ほど大きくなるように第1基体10に勾配をつけることができるため、ニュートンリング(干渉縞)を低減することができる。
タッチパネルXでは、補助電極25,26が第1配線電極23,24における第1抵抗膜12との電気的接続領域全体に沿って形成されている。したがって、タッチパネルXでは、補助電極25,26および第1配線電極23,24を介して第1抵抗膜12に印加される印加電圧のバラツキをより低減することができる。
タッチパネルXでは、補助電極25,26の全体が第1配線電極23,24および導電性接続部材30により被覆されている。したがって、タッチパネルXでは、水分などの付着に起因して補助電極25,26が腐食されるのを抑制することができる。
タッチパネルXでは、接触面25a,26aの面積(補助電極25,26と導電性接続部材30との接触面積)が接触面23a,24aの面積(第1配線電極23,24と導電性接続部材30との接触面積)以上である。したがって、タッチパネルXでは、第1配線電極23,24と第1抵抗膜12との間における電気的接続性の安定化をより図ることができる。
タッチパネルXでは、導電性接続部材30が導電性粒子である第1粒子31を含んでいる。したがって、タッチパネルXでは、第1抵抗膜12、補助電極25,26、あるいは第1配線電極23,24と導電性接続部材30との接触抵抗を低減することができる。
図7は、本発明の実施形態に係るタッチパネルXを備えるタッチパネル型表示装置Yの概略構成を表す断面図である。タッチパネル型表示装置Yは、タッチパネルXおよび液晶表示装置Zを備えている。本実施形態におけるタッチパネル型表示装置Yは、表示装置として液晶表示装置Zを備える構成とされているが、表示装置としてはこれには限られず、一般的にタッチパネルと組み合わされて使用可能な表示装置であればよい。
液晶表示装置Zは、液晶表示パネル40と、バックライト50と、筐体60とを備えている。
図8は、液晶表示装置Zの液晶表示パネル40の概略構成を表す斜視図である。図9は、図8に示す液晶表示パネル40の要部拡大断面図である。液晶表示パネル40は、液晶層41と、第1基体42と、第2基体43と、封止部材44とを備えている。液晶表示パネル40には、画像を表示するための複数の画素を含んでなる表示領域Pが設けられている。表示領域Pは、第1基体42と第2基体43との間に液晶層41を介在させ、該液晶層41を封止部材44により封止することにより構成されている。
液晶層41は、電気的、光学的、力学的、あるいは磁気的な異方性を示し、固体の規則性と液体の流動性を併せ持つ液晶を含んでなる層である。このような液晶としては、ネマティック液晶、コレステリック液晶、およびスメクティック液晶などが挙げられる。液晶層41には、該液晶層41の厚さを一定に保つべく、例えば多数の粒子状部材により構成されるスペーサ(図示せず)を介在させてもよい。
第1基体42は、透明基板421と、遮光膜422と、カラーフィルタ423と、平坦化膜424と、透明電極425と、配向膜426とを備えている。
透明基板421は、遮光膜422およびカラーフィルタ423を支持し且つ液晶層41を封止する役割を担うものであり、その主面に対して交差する方向に透光性を有している。透明基板421の構成材料としては、例えば透光性ガラスおよび透光性プラスチックが挙げられる。
遮光膜422は、光を遮ることにより可視光の透過量を低減する役割を担うものであり、透明基板421の上面に形成されている。また、遮光膜422は、光を通過させるために、膜厚方向(矢印AB方向)に貫通する貫通孔422aを有している。遮光膜422の構成材料としては、例えば遮光性の高い色(例えば黒色)の染料あるいは顔料と、カーボンが添加された樹脂(例えばアクリル系樹脂)と、Crとが挙げられる。
カラーフィルタ423は、該カラーフィルタ423に入射した光のうち所定の波長を選択的に吸収し、所定の波長のみを選択的に透過させる役割を担うものである。カラーフィルタ423としては、例えば赤色可視光の波長を選択的に透過させるための赤色カラーフィルタ(R)、緑色可視光の波長を選択的に透過させるための緑色カラーフィルタ(G)、青色可視光の波長を選択的に透過させるための青色カラーフィルタ(B)が挙げられる。カラーフィルタ423は、例えばアクリル系樹脂に染料あるいは顔料を添加させることにより構成される。
平坦化膜424は、カラーフィルタ423などを配置することにより生じる凹凸を平坦化する役割を担うものである。平坦化膜424の構成材料としては、例えばアクリル系樹脂などの透明樹脂が挙げられる。
透明電極425は、後述の第2基体43の透明電極432との間に位置する液晶層41の液晶に所定の電圧を印加する役割を担うものであり、その主面に対して交差する方向への透光性を有している。透明電極425は、所定の信号(例えば、画像信号など)を伝搬する役割を担うものであり、主として矢印CD方向に延びるように複数配列されている。透明電極425の構成材料としては、ITOおよび酸化錫などの透光性導電部材が挙げられる。
配向膜426は、液晶層41の液晶分子を所定方向に配向させる役割を担うものであり、透明電極425上に形成されている。配向膜426の構成材料としては、ポリイミド樹脂などが挙げられる。
第2基体43は、透明基板431と、透明電極432と、配向膜433とを備えている。
透明基板431は、透明電極432および配向膜433を支持し且つ液晶層41を封止する役割を担うものであり、その主面に対して交差する方向に透光性を有している。透明基板431の構成材料としては、透明基板421の構成材料と同様のものが挙げられる。
透明電極432は、第1基体42の透明電極425との間に位置する液晶層41の液晶に所定の電圧を印加する役割を担うものであり、その主面に対して交差する方向に透光性を有している。透明電極432は、液晶層41への電圧印加状態(ON)もしくは電圧非印加状態(OFF)を制御するための信号(走査信号など)を伝搬する役割を担うものであり、主として図9における紙面垂直方向に延びるように複数配列されている。透明電極432の構成材料としては、透明電極425の構成材料と同様のものが挙げられる。
配向膜433は、液晶層41の液晶分子を所定方向に配向させる役割を担うものであり、透明電極432上に形成されている。配向膜433の構成材料としては、配向膜426の構成材料と同様のものが挙げられる。
封止部材44は、第1基体42と第2基体43との間に液晶層41を封止するとともに、第1基体42と第2基体43とを所定間隔で離間した状態で接合する役割を担うものである。封止部材44としては、例えば絶縁性樹脂およびシール樹脂などが挙げられる。
バックライト50は、液晶表示パネル40の一方から他方に向けて光を照射する役割を担うものであり、エッジライト方式を採用したものである。バックライト50は、光源51および導光板52を備えている。光源51は、導光板52に向けて光を出射する役割を担うものであり、導光板52の側方に配置されている。光源51としては、例えばCFL(Cathode Fluorescent Lamp)と、LED(Light Emitting Diode)と、ハロゲンランプと、キセノンランプと、EL(electro-luminescence)とが挙げられる。導光板52は、光源51からの光を液晶表示パネル40の下面全体にわたって略均一に光を導く役割を担うものである。導光板52は、通常、反射シートと、拡散シートと、プリズムシートとを含んでいる。反射シート(図示せず)は、光を反射する役割を担うものであり、裏面に設けられる。拡散シート(図示せず)は、より均一な面状発光とすべく光を拡散する役割を担うものであり、表面に設けられる。プリズムシート(図示せず)は、光を略一定方向に集光する役割を担うものであり、表面に設けられる。導光板52の構成材料としては、例えばアクリル樹脂およびポリカーボネート樹脂などの透明樹脂が挙げられる。バックライト50としては、図7に示すような導光板52の側方に光源51を配したエッジライト方式には限られず、液晶表示パネル40の裏面側に光源51を配した直下方式などの他の方式のものを採用してもよい。
筐体60は、液晶表示パネル40およびバックライト50を収容する役割を担うものであり、上側筐体61および下側筐体62を含んで構成される。筐体60の構成材料としては、例えばポリカーボネート樹脂などの樹脂と、アルミニウムなどの金属と、ステンレス(SUS)などの合金とが挙げられる。
ここで、両面テープTによるタッチパネルXと液晶表示装置Zとの固定方法の一例について説明する。なお、タッチパネルXと液晶表示装置Zとの固定方法に使用される固定用部とし材は両面テープTには限られず、例えば熱硬化性樹脂および紫外線硬化性樹脂などの接着部材、あるいは、タッチパネルXと液晶表示装置Zとを物理的に固定する固定構造体でもよい。
まず、液晶表示装置Zの上側筐体61の上面における所定領域に両面テープTの片面を貼り付ける。本実施形態における所定領域は、図8によく表れているように、液晶表示装置Zの表示領域Pを取り囲むように位置する領域Rである。
次に、両面テープTが貼り付けられた液晶表示装置Zに対してタッチパネルXを位置合わせしたうえで、両面テープTを介してタッチパネルXの透明絶縁基板21と液晶表示装置Zの上側筐体61とを貼り合わせる。
以上のようにして、タッチパネルXと液晶表示装置Zとの固定が行われる。
本発明に係るタッチパネル型表示装置Yは、タッチパネルXを備えているため、上述のタッチパネルXの有する効果と同様の効果を享受することができる。
以上、本発明の具体的な実施形態を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の思想から逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
タッチパネルXにおける第1配線電極23,24は、図10に示すように、その表面に補助電極25,26より抵抗率が大きい抵抗層23R,24Rを有する構成としてもよい。また、抵抗層23R,24Rの厚さは、図10に示すように、導電性接続部材30との接触面における厚さT1より補助電極25,26との接触面における厚さT2の方を小さくしてもよい。このような構成によると、第1配線電極23,24と補助電極25,26との間における抵抗が小さい分、第1配線電極23,24と補助電極25,26との間における電気的損失を低減することができる。なお、抵抗層23R,24Rの厚さT2は、実質的にゼロ(すなわち、補助電極25,26との接触面において抵抗層23R,24Rが実質的に存在しない状態)となってもよい。
タッチパネルXでは、導電性接続部材30が第1粒子31と第2粒子32との2種類の粒子を含む構成となっているが、これには限られず、第1粒子31のみを含む構成としてもよい。このような構成によると、1種類の粒子を準備するだけで済むので、低コスト化を図るうえで好適である。
タッチパネルXのドットスペーサ29は、絶縁性粒子を含む構成としてもよい。このような構成によると、ドットスペーサ29の絶縁性を不要に低減することなく、その形状安定性を高めることができ、より長期にわたってドットスペーサ29の機能を維持することが可能となる。
タッチパネルXでは、ドットスペーサ29が第2基体20に形成されているが、このような構成に限らず、第1基体10に形成するようにしてもよい。
タッチパネルXでは、第1粒子31が第1抵抗膜12に直接接触するように構成されているが、このような構成には限られず、例えば透明絶縁基板11上に第1配線電極23,24と同様の配線を形成し、該配線を介して第1粒子31と第1抵抗膜12とを電気的に接続するようにしてもよい。
タッチパネルXでは、第1基体10および第2基体20の少なくとも一方に位相差フィルムを更に配置してもよい。位相差フィルムは、液晶の複屈折性(位相のズレ)などにより楕円偏光状態に変換される直線偏光を、楕円偏光状態から直線偏光に近い状態に変換する役割を担うものである。位相差フィルムの構成材料としては、例えばポリカーボネート(PC)と、ポリビニルアルコール(PVA)と、ポリアリレート(PA)と、ポリサルフォン(Psu)と、ポリオレフィン(PO)とが挙げられるが、液晶の波長分散との整合性の観点ではPCが好ましく、円偏光板への適応性の観点ではPCに比べ光弾性係数の小さいPOが好ましい。このような構成によると、表示画像のコントラスト比を高めるうえで好適である。
タッチパネルXでは、第1基体10および第2基体20の少なくとも一方に偏光フィルムを更に配置してもよい。偏光フィルムは、所定の振動方向の光を選択的に透過させる役割を担うものである。偏光フィルムの構成材料としては、ヨウ素系材料などが挙げられる。このような構成によると、偏光フィルムを透過する光のシャッタ機能を発揮するうえで好適である。
タッチパネルXでは、第1基体10および第2基体20の少なくとも一方に、アンチグレア処理あるいは反射防止コート処理を施したフィルムを更に配置してもよい。このような構成によると、外光反射を低減することができる。
タッチパネルXの透明絶縁基板11,21は、位相差フィルム、偏光フィルム、アンチグレア処理あるいは反射防止コート処理を施したフィルムのいずれかに置き換えてもよい。
タッチパネルXでは、導電性接続部材30が第2抵抗膜22を取り囲むように一体的に設けられているが、これには限られない。例えば、一部を開口させる形で導電性接続部材30を塗布して第1基体10と第2基体20との接着を行った後、該開口を介して空気などを注入したうえで、導電性接続部材30あるいは非導電性接続部材(紫外線硬化性樹脂など)を用いて該開口を封止するように、別体的に設けてもよい。
タッチパネルXでは、第1配線電極23,24のうち、導電性接続部材30との接続領域および外部導通領域20aに位置する領域以外の領域と、第2配線電極27,28のうち、外部導通領域20aに位置する領域以外の領域の少なくとも一部を絶縁部材により被覆してもよい。このような構成によると、第1配線電極23,24あるいは第2配線電極27,28と第1抵抗膜12との不要な電気的接続を抑制するうえで好適である。
本発明の一実施形態に係るタッチパネルの概略構成を表す分解斜視図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 図1のIII−III線に沿った断面図である。 図1のIV−IV線に沿った断面図である。 図1のV−V線に沿った断面図である。 図1に示すタッチパネルの第1基体と第2基体とを接着する際の一工程を示す断面図である。 図6Aの続きの工程を示す断面図である。 図1に示すタッチパネルを備えるタッチパネル型表示装置の概略構成を表す断面図である。 図7に示すタッチパネル型表示装置の液晶表示装置における液晶表示パネルの概略構成を表す斜視図である。 図8に示す液晶表示パネルの要部拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係るタッチパネルの概略構成を表す要部拡大図である。
符号の説明
X タッチパネル
Y タッチパネル型表示装置
Z 液晶表示装置
10 第1基体
11 透明絶縁基板
12 第1抵抗膜
20 第2基体
21 透明絶縁基板
22 第2抵抗膜
23,24 第1配線電極(配線電極)
23a,24a 接触面
23R,24R 抵抗層
25,26 補助電極
25a,26a 接触面
27,28 第2配線電極
29 ドットスペーサ
30 導電性接続部材
31 第1粒子
32 第2粒子
33 接着材料
40 液晶表示パネル
50 バックライト
60 筐体

Claims (12)

  1. 第1抵抗膜を有する第1基体と、第2抵抗膜および配線電極を有し且つ前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜とが対向するように配置される第2基体と、前記第1基体と前記第2基体との間に介在され且つ前記第1抵抗膜と前記配線電極とを電気的に接続する導電性接続部材とを備えるタッチパネルであって、
    前記配線電極により一部が被覆され且つ前記導電性接続部材に接触される補助電極を更に備え、
    前記導電性接続部材との接触面における前記補助電極の抵抗率は、前記導電性接続部材との接触面における前記配線電極の抵抗率より小さいことを特徴とする、タッチパネル。
  2. 前記配線電極は、その表面に前記補助電極より抵抗率が大きい抵抗層を有しており、
    前記抵抗層の厚さは、前記導電性接続部材との接触面より前記補助電極との接触面の方が小さい、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記補助電極と前記導電性接続部材との接触面は、前記配線電極と前記導電性接続部材との接触面に比べて前記第2抵抗膜からの離間距離が大きい、請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記補助電極は、前記配線電極における前記第1抵抗膜との電気的接続領域全体に沿って形成される、請求項1に記載のタッチパネル。
  5. 前記補助電極は、前記配線電極および前記導電性接続部材により全体が被覆される、請求項1に記載のタッチパネル。
  6. 前記補助電極と前記導電性接続部材との接触面積は、前記配線電極と前記導電性接続部材との接触面積以上である、請求項1に記載のタッチパネル。
  7. 前記補助電極の構成材料は前記第2抵抗膜の構成材料と同じである、請求項1に記載のタッチパネル。
  8. 前記補助電極の構成材料は酸化インジウムスズである、請求項1に記載のタッチパネル。
  9. 前記導電性接続部材は導電性粒子を含んでなる、請求項1に記載のタッチパネル。
  10. 前記配線電極の本体部は金属薄膜からなる、請求項1に記載のタッチパネル。
  11. 前記金属薄膜は、アルミニウム膜、アルミニウム合金膜、クロム膜とアルミニウム膜との積層膜、またはクロム膜とアルミニウム合金膜との積層膜である、請求項10に記載のタッチパネル。
  12. 表示パネルと、前記第1基体または前記第2基体が前記表示パネルに対向配置される請求項1に記載のタッチパネルと、を備えることを特徴とする、タッチパネル型表示装置。
JP2009551531A 2008-01-30 2009-01-28 タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置 Expired - Fee Related JP5165000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551531A JP5165000B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-28 タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018677 2008-01-30
JP2008018677 2008-01-30
JP2009551531A JP5165000B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-28 タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
PCT/JP2009/051327 WO2009096411A1 (ja) 2008-01-30 2009-01-28 タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096411A1 true JPWO2009096411A1 (ja) 2011-05-26
JP5165000B2 JP5165000B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40912763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551531A Expired - Fee Related JP5165000B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-28 タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8704795B2 (ja)
EP (1) EP2251771B1 (ja)
JP (1) JP5165000B2 (ja)
CN (1) CN101910985B (ja)
WO (1) WO2009096411A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073750B2 (ja) 2007-08-30 2012-11-14 京セラ株式会社 タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP5407599B2 (ja) * 2009-07-01 2014-02-05 パナソニック株式会社 タッチパネル
JP5558297B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-23 Nkkスイッチズ株式会社 タッチパネル装置
EP2527910B1 (en) 2011-05-24 2017-08-09 Sony Corporation Display
JP2013008016A (ja) 2011-05-24 2013-01-10 Sony Corp 表示装置
JP5907337B2 (ja) * 2012-02-17 2016-04-26 Nltテクノロジー株式会社 タッチパネル及びタッチパネル付表示装置
GB2499987B (en) * 2012-03-02 2017-01-11 Novalia Ltd Touch-sensitive input device
US9253892B2 (en) * 2012-04-13 2016-02-02 Wistron Corporation Peripheral circuit of touch panel and manufacturing method thereof
CN103389817B (zh) * 2012-05-10 2017-02-08 群康科技(深圳)有限公司 触控面板、触控装置及触碰点检测方法
TWI476651B (zh) * 2012-05-10 2015-03-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 觸控面板、觸控裝置及觸碰點偵測方法
KR102212869B1 (ko) * 2014-01-14 2021-02-05 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
KR102422960B1 (ko) * 2014-12-29 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4164910B2 (ja) * 1998-09-21 2008-10-15 ソニー株式会社 有機elディスプレイおよび有機elディスプレイの製造方法
JP2002041231A (ja) 2000-05-17 2002-02-08 Hitachi Ltd 画面入力型表示装置
JP4428609B2 (ja) * 2001-09-17 2010-03-10 シチズン電子株式会社 タッチパネル
TWI266108B (en) * 2003-05-01 2006-11-11 Seiko Epson Corp Electrical wiring structure, manufacturing method of electrical c wiring structure, substrate for optical device having electrical wiring structure and electro-optical device, and method for manufacturing electro-optical device
JP2005158008A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルおよびこれを用いたタッチパネル付き液晶表示装置
JP2006011522A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Seiko Epson Corp 入力装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、入力装置、電気光学装置、電子機器
JP2006106912A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Citizen Watch Co Ltd 情報入力装置及びその製造方法
JP4591157B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-01 パナソニック株式会社 配線基板及びこれを用いた入力装置とその製造方法
JP4821290B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-24 パナソニック株式会社 タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20110012865A1 (en) 2011-01-20
US8704795B2 (en) 2014-04-22
CN101910985A (zh) 2010-12-08
EP2251771A4 (en) 2016-07-27
WO2009096411A1 (ja) 2009-08-06
JP5165000B2 (ja) 2013-03-21
CN101910985B (zh) 2013-03-13
EP2251771B1 (en) 2017-05-31
EP2251771A1 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165000B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP5123931B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP5073750B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP5038490B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP5186496B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP5123952B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP5084698B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP2005158008A (ja) タッチパネルおよびこれを用いたタッチパネル付き液晶表示装置
JP2007233513A (ja) タッチパネル
JP2006107015A (ja) タッチパネル
JP2010108222A (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP5014230B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP2005222266A (ja) タッチセンサ付き表示装置、およびタッチセンサ付き表示装置用両面接着テープ
JP2004227192A (ja) タッチパネル及びそれを備えた画面入力型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees