JP2007233513A - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2007233513A
JP2007233513A JP2006051713A JP2006051713A JP2007233513A JP 2007233513 A JP2007233513 A JP 2007233513A JP 2006051713 A JP2006051713 A JP 2006051713A JP 2006051713 A JP2006051713 A JP 2006051713A JP 2007233513 A JP2007233513 A JP 2007233513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polarizing plate
touch panel
conductive layer
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006051713A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakanishi
朗 中西
Tetsuo Murakami
哲郎 村上
Kenichi Matsumoto
賢一 松本
Shoji Fujii
彰二 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006051713A priority Critical patent/JP2007233513A/ja
Priority to US11/704,960 priority patent/US20070200259A1/en
Priority to CNB2007100843267A priority patent/CN100465870C/zh
Publication of JP2007233513A publication Critical patent/JP2007233513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、各種電子機器に用いられるタッチパネルに関し、操作や電気的接続の確実なものを提供することを目的とする。
【解決手段】偏光板9を略額縁状のスペーサ5の外周より内方の、上基板1の上面に貼付することによって、高温高湿下で使用された場合でも、偏光板9が貼付された上基板1の反りが小さくなるため、スペーサ5からの剥がれや、配線基板6の浮き等を防ぎ、操作や電気的接続の確実なタッチパネルを得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に各種電子機器の操作に用いられるタッチパネルに関するものである。
近年、携帯電話やカーナビ等の各種電子機器の高機能化や多様化が進むに伴い、液晶等の表示素子の前面に光透過性のタッチパネルを装着して、このタッチパネルを通して背面の表示素子の表示を視認しながら、指やペン等でタッチパネルを押圧操作することによって、機器の各機能の切換えを行うものが増えており、視認性に優れ操作の確実なものが求められている。
このような従来のタッチパネルについて、図3を用いて説明する。
なお、構成を判り易くするために、図面は厚さ方向の寸法を拡大して表している。
図3は従来のタッチパネルの断面図であり、同図において、1はポリカーボネートやポリエーテルスルフォン等のフィルム状で光透過性の上基板、2は同じく光透過性の下基板で、上基板1の下面には酸化インジウム錫等の光透過性の上導電層3が、下基板2の上面には同じく下導電層4が各々形成されている。
そして、下導電層4上面には絶縁樹脂によって、複数のドットスペーサ(図示せず)が所定間隔で形成されると共に、上導電層3の両端には一対の上電極3Aが、下導電層4の両端には、上電極とは直交方向の一対の下電極4Aが各々形成されている。
また、5は額縁状のスペーサで、このスペーサ5の上下面に塗布形成された接着層(図示せず)によって、上基板1と下基板2の外周が貼り合わされ、上導電層3と下導電層4が所定の間隙を空けて対向している。
さらに、6はフィルム状の配線基板で、この上下面には、銅や銀等の複数の配線パターン6Aと6Bが形成されると共に、フィルム状のカバーシート(図示せず)が、配線パターン6Aと6Bの左右端以外の全面を覆うように貼付されている。
そして、この配線基板6の左端が、上基板1と下基板2右端の間に挟持されると共に、合成樹脂内に導電粒子を分散した異方導電接着剤(図示せず)によって、下基板2上面に延出した上電極3Aと下電極4Aの端部と、配線パターン6Aと6Bの左端が各々接着され、電気的に接続されている。
また、7はポリビニルアルコール内にヨウ素や染料を吸着させ延伸・配向させた偏光体を、トリアセチルセルロースフィルムで挟持した偏光板で、この偏光板7が下面に塗布形成された接着層(図示せず)によって、上基板1上面に貼付されてタッチパネルが構成されている。
そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶表示素子等の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、配線基板6が下方へ折曲され配線パターン6Aと6Bの右端が、接続用コネクタ或いは半田付け等によって機器の電子回路(図示せず)に接続される。
以上の構成において、タッチパネル背面の液晶表示素子の表示を視認しながら、偏光板7上面を指或いはペン等で押圧操作すると、偏光板7と共に上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層3が下導電層4に接触する。
そして、電子回路から配線基板6の複数の配線パターン6Aや6Bを介して、上導電層3と下導電層4両端へ順次電圧が印加され、これらの電圧比によって、押圧された箇所を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行われる。
また、この時、上方からの太陽光や灯火等の外部光は、偏光板7を透過する際、X方向及びこれと直交するY方向の光波が、偏光板7によりいずれかの方向のみの直線偏光となって、偏光板7から上基板1に入射する。
そして、この光が上基板1を透過し下導電層4で上方へ反射するが、この反射光は上記のように偏光板7によって略半減されているため、偏光板7上面から出射される反射が少なくなり、背面の液晶表示素子等が見易いように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2006−11598号公報
しかしながら、上記従来のタッチパネルにおいては、周囲の温度や湿度が高い環境下で使用された場合、延伸され複数の材料が積層されて熱により収縮し易い偏光板7が、材質が異なりほぼ同じ外形寸法の上基板1の上面に貼付されているため、偏光板7の収縮によって上基板1が反り、外周がスペーサ5から剥がれて操作が不安定なものとなったり、上基板1の反りによって、配線基板6の配線パターン6Aと上電極3Aとの電気的接続が不安定になったりする場合があるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、高温高湿下で使用された場合でも、操作や電気的接続の安定したタッチパネルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、偏光板を略額縁状のスペーサの外周より内方の、上基板の上面に貼付してタッチパネルを構成したものであり、偏光板をスペーサの外周より内方に貼付することによって、高温高湿下で使用された場合でも、偏光板が貼付された上基板の反りが小さくなるため、スペーサからの剥がれや、配線基板の浮き等を防ぎ、操作や電気的接続の確実なタッチパネルを得ることができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、操作や電気的接続の確実なタッチパネルを実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2を用いて説明する。
なお、構成を判り易くするために、図面は厚さ方向の寸法を拡大して表している。
また、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるタッチパネルの断面図であり、同図において、1はポリカーボネートやポリエーテルスルフォン、ポリシクロオレフィン等のフィルム状で光学的に等方性の光透過性の上基板、2はガラスまたはポリカーボネートやポリエーテルスルフォン等の光学的に等方性で光透過性の下基板で、上基板1の下面には酸化インジウム錫や酸化錫等の光透過性の上導電層3が、下基板2の上面には同じく下導電層4が、スパッタ法等によって各々形成されている。
そして、下導電層4の上面にはエポキシやシリコン等の絶縁樹脂によって複数のドットスペーサ(図示せず)が所定間隔で形成されると共に、上導電層3の両端には銀やカーボン等の一対の上電極3Aが、下導電層4両端には、上電極とは直交方向の一対の下電極4Aが各々形成されている。
また、5は額縁状でポリエステルやエポキシ等のスペーサで、このスペーサ5の上下面または片面に形成されたアクリルやゴム等の接着層(図示せず)によって、上基板1と下基板2の外周が貼り合わされ、上導電層3と下導電層4が所定の間隙を空けて対向している。
さらに、6はポリエチレンテレフタレートやポリイミド等のフィルム状の配線基板で、この上下面には、銅や銀、カーボン等の複数の配線パターン6Aと6Bが形成されると共に、フィルム状のカバーシート(図示せず)が、配線パターン6Aと6Bの左右端以外の全面を覆うように貼付されている。
そして、この配線基板6の左端が、上基板1と下基板2右端の間に挟持されると共に、合成樹脂内に導電粒子を分散した異方導電接着剤(図示せず)によって、下基板2上面に延出した上電極3Aと下電極4Aの端部と、配線パターン6Aと6Bの左端が各々接着され、電気的に接続されている。
また、9はポリビニルアルコール内にヨウ素や染料を吸着させ延伸・配向させた偏光体を、トリアセチルセルロースフィルムで挟持した偏光板で、前後左右方向の寸法が上基板1の外形寸法よりも小さく形成され、この偏光板9が下面に塗布形成された接着層(図示せず)によって、略額縁状のスペーサ5の外周より内方の、上基板1上面に貼付されてタッチパネルが構成されている。
そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶表示素子等の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、配線基板6が下方へ折曲され配線パターン6Aと6Bの右端が、接続用コネクタ或いは半田付け等によって機器の電子回路(図示せず)に接続される。
以上の構成において、タッチパネル背面の液晶表示素子の表示を視認しながら、偏光板9上面を指或いはペン等で押圧操作すると、偏光板9と共に上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層3が下導電層4に接触する。
そして、電子回路から配線基板6の複数の配線パターン6Aや6Bを介して、上導電層3と下導電層4両端へ順次電圧が印加され、これらの電圧比によって、押圧された箇所を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行われる。
また、この時、上方からの太陽光や灯火等の外部光は、偏光板9を通過する際、X方向及びこれと直交するY方向の光波が、偏光板9によりいずれかの方向のみの直線偏光となって、偏光板9から上基板1に入射する。
そして、この光が上基板1を透過した後、主として上導電層3や下導電層4、下基板2下面で上方へ反射するが、この反射光は上記のように偏光板9によって略半減されているため、偏光板9上面から出射される反射が少なくなり、背面の液晶表示素子等が見易いように構成されている。
なお、延伸されると共に複数の材料が積層され、熱により収縮し易い偏光板9が、材質の異なる上基板1の上面に貼付されているが、偏光板9の前後左右方向の寸法は上基板1の外形寸法よりも小さく形成され、略額縁状のスペーサ5の外周より内方の、上基板1上面に貼付されているため、周囲の温度や湿度が高い環境下で使用された場合でも、偏光板9が貼付された上基板1の反りが小さくなるようになっている。
つまり、高温高湿下で使用された場合、偏光板9が収縮し、これによって上基板1も反るが、偏光板9は上基板1の内方に貼付されているため、収縮による力が上基板1全面ではなく部分的に加わり、上基板1の反りが小さくなるため、上基板1外周がスペーサ5から剥がれたり、配線基板6の配線パターン6Aと上電極3Aとの間に浮きが生じたりしないように構成されている。
このように本実施の形態によれば、偏光板9を略額縁状のスペーサ5の外周より内方の、上基板1の上面に貼付することによって、高温高湿下で使用された場合でも、偏光板9が貼付された上基板1の反りが小さくなるため、スペーサ5からの剥がれや、配線基板6の浮き等を防ぎ、操作や電気的接続の確実なタッチパネルを得ることができるものである。
また、図2の断面図に示すように、偏光板9Aの外形寸法をさらに小さく形成し、スペーサ5の内周よりも内方の上基板1上面に貼付すれば、上基板1の反りをさらに小さくすることができる。
なお、以上の説明では、偏光板9や9Aを上基板1上面に貼付した構成について説明したが、上基板1や下基板2をポリカーボネートやシクロオレフィン系等のフィルムを延伸し複屈折性を持たせた1/4波長で可撓性の位相差板としたものや、偏光板9と上基板1の間に位相差板を挟持したもの、さらに、下基板2下面に位相差板を貼付したもの等においても、本発明の実施は可能である。
本発明によるタッチパネルは、操作や電気的接続の確実なものを提供することができるという有利な効果を有し、主に各種電子機器の操作用として有用である。
本発明の一実施の形態によるタッチパネルの断面図 同他の実施の形態による断面図 従来のタッチパネルの断面図
符号の説明
1 上基板
2 下基板
3 上導電層
3A 上電極
4 下導電層
4A 下電極
5 スペーサ
6 配線基板
6A,6B 配線パターン
9,9A 偏光板

Claims (1)

  1. 下面に上導電層が形成された光透過性の上基板と、上面に上記上導電層と所定の空隙を空けて対向する下導電層が形成された光透過性の下基板と、上記上基板と上記下基板間の外周に形成された略額縁状のスペーサと、上記上基板の上面に貼付された偏光板からなり、上記偏光板を上記スペーサの外周より内方へ貼付したタッチパネル。
JP2006051713A 2006-02-28 2006-02-28 タッチパネル Pending JP2007233513A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051713A JP2007233513A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 タッチパネル
US11/704,960 US20070200259A1 (en) 2006-02-28 2007-02-12 Touch panel
CNB2007100843267A CN100465870C (zh) 2006-02-28 2007-02-27 触摸面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051713A JP2007233513A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 タッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007233513A true JP2007233513A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38443205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051713A Pending JP2007233513A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 タッチパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070200259A1 (ja)
JP (1) JP2007233513A (ja)
CN (1) CN100465870C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130046159A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 주식회사 엘지화학 투명 도전성 필름의 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204320A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP5098798B2 (ja) * 2008-05-16 2012-12-12 パナソニック株式会社 タッチパネル及びそれを用いた入力装置
CN102089735A (zh) * 2008-08-07 2011-06-08 夏普株式会社 触摸面板、显示装置和电子设备
TWI426426B (zh) 2009-12-31 2014-02-11 Au Optronics Corp 觸控式顯示裝置及其包含之觸控模組
CN101763204B (zh) * 2010-01-18 2012-10-31 友达光电股份有限公司 触控式显示装置及其包含的触控模块
US9116390B2 (en) * 2012-08-27 2015-08-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch sensing liquid crystal display compatible with linearly polarized sunglasses
KR102158802B1 (ko) 2013-10-31 2020-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 액정 표시 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231820B2 (ja) * 1991-12-17 2001-11-26 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2000207128A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネルおよびそれを用いた電子機器
CN1199081C (zh) * 2001-11-02 2005-04-27 奇美电子股份有限公司 触摸式液晶面板装置
JP2004109816A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP4052287B2 (ja) * 2004-06-22 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130046159A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 주식회사 엘지화학 투명 도전성 필름의 제조방법
KR101640615B1 (ko) 2011-10-27 2016-07-19 주식회사 엘지화학 투명 도전성 필름의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100465870C (zh) 2009-03-04
CN101030115A (zh) 2007-09-05
US20070200259A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084698B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
JP2008204320A (ja) タッチパネル
US8264469B2 (en) Touch panel and display unit
US20110254778A1 (en) Slim type touch device
JP2008262326A (ja) タッチパネル
JP2007233513A (ja) タッチパネル
JP2011044137A (ja) タッチパネル
JP4367295B2 (ja) タッチパネル
KR101693337B1 (ko) 터치 입력 장치
JP2008225969A (ja) タッチパネル
JP2008027016A (ja) タッチパネル
TW201712504A (zh) 觸摸顯示裝置
US20080204611A1 (en) Input device
CN110858107A (zh) 触控显示装置
JP2006259815A (ja) タッチパネル
JP2006107015A (ja) タッチパネル
JP3182382U (ja) タッチ機能を有する偏光構造
JP2006195519A (ja) タッチパネル
JP2007065983A (ja) タッチパネル
JP2007140724A (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP2007086959A (ja) タッチパネル
CN110489003B (zh) 显示设备
KR20130022259A (ko) 슬림 타입 터치 장치
JP2006172349A (ja) タッチパネル
JP2014035615A (ja) タッチパネル