JPWO2009096351A1 - 合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009096351A1
JPWO2009096351A1 JP2009551505A JP2009551505A JPWO2009096351A1 JP WO2009096351 A1 JPWO2009096351 A1 JP WO2009096351A1 JP 2009551505 A JP2009551505 A JP 2009551505A JP 2009551505 A JP2009551505 A JP 2009551505A JP WO2009096351 A1 JPWO2009096351 A1 JP WO2009096351A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dip galvanized
alloyed hot
steel material
less
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009551505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5757061B2 (ja
Inventor
土岐 保
保 土岐
富澤 淳
淳 富澤
啓達 小嶋
啓達 小嶋
石井 一也
一也 石井
和仁 今井
和仁 今井
登代充 中村
登代充 中村
直明 嶋田
直明 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2009551505A priority Critical patent/JP5757061B2/ja
Publication of JPWO2009096351A1 publication Critical patent/JPWO2009096351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757061B2 publication Critical patent/JP5757061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

自動車用部材に用いるのに好適な、優れた塗装後耐食性及び高強度を有する合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法を提供する。少なくとも片面に合金化溶融亜鉛めっきを行われた合金化溶融亜鉛めっき鋼材の少なくとも一部を焼入可能温度域に加熱する熱処理を行われた合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材である。熱処理を行われた部分の少なくとも一部の表面に残存する皮膜の付着量が片面当り20g/m2以上80g/m2以下であり、皮膜中のFe濃度が15%以上35%以下であり、かつ皮膜にη相が存在し、さらに、皮膜の表面における中心線平均粗さRaが1.5μm以下である。

Description

本発明は、合金化溶融亜鉛めっき鋼材に熱処理を行われた合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、例えば自動車用部材に用いるのに好適な、高強度及び優れた塗装後耐食性を有する合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法に関する。
自動車用部材、特に自動車車体を構成する自動車用部材には、使用環境における耐食性が必要十分であることから、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板さらには電気亜鉛めっき鋼板等の、コスト面で優れる亜鉛系めっき鋼材が広く用いられる。なかでも合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板を連続的に溶融亜鉛めっきした後に500〜550℃程度の温度で熱処理して亜鉛層と鋼素地との間に相互拡散を行わせることにより、めっき層全体をFe−Znの金属間化合物層に変化させたものである。この合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき鋼板や電気亜鉛めっき鋼板と比較すると、めっき層が電気化学的に若干貴となるので犠牲防食能は僅かに低下するものの、めっき層の上に形成される塗膜との密着性が向上するので、化成処理及び電着塗装を前提とする自動車用部材用として多用されている。なお、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層は、一般的には硬くて脆いFe−Znの金属間化合物により形成されるので、曲げ加工や絞り加工を伴うプレス加工を行われるとその一部がパウダリングすることがあるので、このような場合には溶融亜鉛めっき鋼板や電気亜鉛めっき鋼板が代用される。
近年、衝突時の車体の安全性確保に対する要請が一段と強まっており、これに応えるために衝突時における自動車用部材のエネルギー吸収特性を高めることが推進されている。例えば、鋼管等の金属管の略全域に適当な湾曲形状を付与してドアー補強用のサイドインパクトビームとして用いることや、センターピラーの内部に配置される補強材の形状や曲率の適正化を図ること等によって、側面衝突の際の衝突エネルギーの吸収能の向上が図られている。こうした観点から、金属管、特に鋼管素材や鋼板のプレ成形品素材を、自動車用部材に適する形状に曲げ加工等する加工技術も開発されている。
また、自動車用部材には、地球温暖化防止のための車体の軽量化の観点から、軽量かつ高強度であることも強く要請されており、このような要請に対応するため、従来とは全く異なる強度レベルからなる高張力鋼、例えば、引張強さが780MPa以上、さらに900MPa以上という高強度の鋼材も用いられるようになっている。高張力鋼からなる素材は、冷間で曲げ加工等を行うことは困難であり、また熱間で曲げ加工等を行う場合であっても不均一な歪みの発生による形状のばらつきが不可避的に発生し、形状凍結性に問題がある。これに加えて、上述した観点から最適な形状に曲げ加工を行うために、多岐にわたる曲げ形状、例えば、曲げ方向が2次元的、さらに3次元的に異なる曲げ形状からなる鋼材を高精度で加工する曲げ加工技術の開発が要請されている。
そこで、本発明者らは、先に国際出願(PCT/JP2006/303220号)により、鋼材に曲げ方向が3次元的に異なる連続曲げを行う場合であっても、後述するように、多次元に可動するローラダイスを用いて被加工材の曲げ加工と焼入れとを同時にかつ効率的に行うことができる熱間曲げ加工方法及び装置に係る発明を提案した。
この発明の曲げ加工方法では、高周波加熱コイルにより被加工材である鋼材を、逐次連続的に被加工材の塑性加工が容易な温度、又は必要により被加工材の焼入れ可能な温度以上でかつ組織が粗粒化しない温度まで加熱し、加熱された局部的な領域を、可動するローラダイスを用いて塑性変形させ、その直後に急冷する。この曲げ加工方法を実施する際には、被加工材を大気中で加熱する設備を用いることが、製造コストの点で現実的である。
一方、上述したように、自動車用部材に用いられる鋼材には、基本的に化成処理や電着塗装が行われるが、耐食性を強化する観点から、亜鉛系めっき鋼材が多用されている。このため、この提案に係る加工方法等において被加工材として亜鉛系めっき鋼材を用いることができれば、素地である鋼材の酸化防止を図りながら、耐食性を有する曲げ加工部材や焼入部材を製造することができるようになるので、自動車用部材への適用を強力に推進できる。
しかしながら、亜鉛系めっき鋼材を焼入れ可能温度域(例えばA変態点以上)といった高温域に加熱すると、(a)亜鉛の蒸気圧が例えば200mmHg:788℃、400mmHg:844℃と温度の上昇とともに急増するために加熱される過程で気化する可能性があること、(b)大気中での加熱に起因して亜鉛の酸化が生じること、及び(c)亜鉛系めっき鋼材を600℃以上、特にΓ相(FeZn10)が分解する660℃を超える温度に加熱すると、素地のフェライト中へのZnの固溶現象が顕著になり、めっき層が失われる可能性があることといった問題があり、これらによりめっき層としての機能を喪失するおそれがある。
特許文献1には、亜鉛めっきされた高周波焼入用鋼板をAr点以上1000℃以下の焼入温度で、かつ加熱開始から350℃に冷却されるまでのヒートサイクルタイムを60秒以内に制限して加熱及び冷却する高周波焼入による強化部材の製造方法に係る発明が開示されている。この発明によれば、高周波焼入強化部材として、焼入用鋼板を素板とする溶融亜鉛めっき鋼板を用いて、強度を向上させる部位に高周波焼入を行っても焼入部にめっき皮膜を残存させることが可能となり、しかも、めっき層中のFe濃度を35%以下(本明細書では特にことわりがない限り「%」は「質量%」を意味するものとする)に制御することにより塗装性及び耐食性に優れる自動車用部材を提供できる、としている。
特開2000−248338号公報
本発明者らは、特許文献1により提案された焼入用鋼板に形成される亜鉛めっき層の挙動を明らかにするため、合金化溶融亜鉛めっき鋼材に、高周波加熱による加熱及び冷却により熱処理する実験を行った。
通常程度のめっき付着量である、片面当たりのめっき付着量が60g/mの合金化溶融亜鉛めっき鋼材を900℃程度に加熱してから急冷すると、残存する皮膜は15%以上のFeを含有する組成となり、この皮膜中にはη相(化学式:Zn)が存在する。
これは、合金化溶融亜鉛めっき鋼材を用いる場合を例として考察すると、高周波による加熱及び冷却の過程で金属間化合物が一旦分解し、再構成されることによる。すなわち、900℃の加熱温度は、Fe−Zn系の金属間化合物であるζ相(化学式:FeZn13)、δ1相(同:FeZn)、Γ1相(同:FeZn21)及びΓ相(同:FeZn10)のいずれの融点や分解温度よりも高いため、加熱過程では皮膜には高濃度のFeを含有するZnの液相のみが存在し、冷却過程では金属間化合物を析出しながら一部に液相Znを残存させたまま凝固するためである、と考えられる。
このような加熱及び冷却により得られる皮膜の表面粗度は、非常に粗いものになる。このように、加熱及び冷却により皮膜の表面性状が劣化した亜鉛系めっき熱処理鋼材は、一次防錆のために塗布される防錆油の脱脂性が著しく低下するため、脱脂後に化成処理及び電着塗装を行う場合の塗装後耐食性が著しく低下する。
すなわち、亜鉛系めっき鋼材を、Ar点以上のような高温域に加熱及び冷却すると、冷却後の表面に残存する皮膜の表面粗度が大きくなるため、自動車用部材として要求される塗装後耐食性を確保できない。
本発明は、従来の技術が有するこのような課題に鑑みてなされたものであり、例えば自動車用部材に用いるのに好適な、優れた塗装後耐食性及び高強度を有する合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法を提供することである。
本発明者らは、上述した課題を解決するために、合金化溶融亜鉛めっき鋼材を高温に加熱した後に冷却する際に、その加熱過程で均一なFe−Zn反応が進行するように、加熱前の合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層の表面粗度Raを小さくしてから加熱を行うと、冷却後の鋼材の表面に残存する皮膜に、過飽和のFeを溶解したη相(Zn)が存在することを知見した。
例えば、もともと合金化溶融亜鉛めっき皮膜の凹凸は、Fe−Znの不均一反応に起因して生じるため、その後に行われる加熱によってこの凹凸はさらに助長される。これを防止するため、加熱前の合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層の表面粗度Raを予め小さな値に設定することによって冷却後に残存する皮膜の表面粗度を大幅に低下することができる。また、めっき層に存在するη相(Zn)は残存する皮膜の凹部において凝固するので、冷却後の表面粗度をさらに低下して表面性状を改善することができる。
すなわち、本発明は、合金化溶融亜鉛めっき鋼材に、Ar点以上のような高温域への加熱及び冷却を行う場合であっても、加熱前のめっき層の表面粗度を小さな値に設定し、冷却後に所定の付着量の皮膜を残存させるとともに、めっき層中のFe濃度を制御することにより皮膜にη相を存在させることによって、皮膜の表面性状(中心線平均粗さRa)を改善することができ、これにより、自動車用部材として要求される塗装後耐食性及び塗膜密着性を充分に確保できるという知見に基づくものである。
本発明は、少なくとも片面に合金化溶融亜鉛めっきを行われた合金化溶融亜鉛めっき鋼材の少なくとも一部を焼入可能温度域に加熱する熱処理を行われた合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材であって、この熱処理を行われた部分の少なくとも一部の表面に残存する皮膜の付着量が片面当り20g/m以上80g/m以下であり、この皮膜中のFe濃度が15%以上35%以下であり、かつこの皮膜にη相が存在し、さらに、この皮膜の表面におけるJIS B 0610により規定される中心線平均粗さRaが1.5μm以下であることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材である。
本発明における合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及び合金化溶融亜鉛めっき鋼材は、特定の形状の横断面形状を有するものには限定されず、例えば、丸形、矩形さらには台形等の横断面形状を有する閉断面材、ロールフォーミング等により製造される開断面材(例えばチャンネルやアングル等)、押し出し加工により製造される異型断面材(例えばチャンネル)、又は、各種の横断面形状を有する棒材(丸棒、角棒、異型棒)であることや、さらには、これらの部材であって横断面積が長手方向へ連続的に変化する、いわゆるテーパー型の鋼材であることが、例示される。
この本発明において「片面」とは、合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及び合金化溶融亜鉛めっき鋼材が、上述した閉断面材である場合にはその内面又は外面を意味し、上述した開断面材である場合にはこの開断面を構成する各平面状の構成部材の一方の面を意味し、さらに、上述した棒材である場合には外面を意味する。
この本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材は、熱処理後に残存する皮膜中に0.45%以下のAlを含有することが望ましい。
別の観点からは、本発明は、めっき付着量が片面当り30g/m以上90g/m以下であり、Fe濃度が20%以下であるとともに表面粗度Raが0.8μm以下であるめっき層を少なくとも片面に有する合金化溶融亜鉛めっき鋼材の少なくとも一部を、3.0×10℃/s以上の昇温速度で8.0×10℃以上9.5×10℃以下の温度域に加熱し当該温度域での滞在時間を2秒以下とし、1.5×10℃/s以上の冷却速度で冷却することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の製造方法である。
この本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の製造方法では、めっき層中に0.35%以下のAlを含有することが望ましい。
本発明によれば、合金化溶融亜鉛めっき鋼材に熱処理を行って、残存する皮膜を表面に有する合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材を製造する際に、所定の付着量の皮膜を残存させるとともに、めっき層中のFe濃度を調整して皮膜にη相を存在させることによって、皮膜の表面性状(表面粗さRa)を改善することができ、これにより、益々高度化する自動車用部材に対する要求レベルを充分に満足することができる塗装後耐食性及び塗膜密着性を有する合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材を製造することができる。
実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の製造装置の一例を簡略化して示す説明図である。
符号の説明
1 被加工材
1a 亜鉛系めっき鋼材
1b 亜鉛系めっき熱処理鋼材
2 支持手段、支持ロール
3 押し出し装置
4 可動ローラダイス
5 高周波加熱コイル
6 冷却装置
発明を実施するための形態
以下、本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法を実施するための最良の形態を、添付図面も参照しながら詳細に説明する。
本実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材は、少なくとも片面に合金化溶融亜鉛めっきを行われた合金化溶融亜鉛めっき鋼材の少なくとも一部を焼入可能温度域に加熱する熱処理を行われた合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材であって、熱処理を行われた部分の少なくとも一部の表面に残存する皮膜の付着量が片面当り20g/m以上80g/m以下であり、この皮膜中のFe濃度が15%以上35%以下であり、かつこの皮膜にη相が存在し、さらに、この皮膜の表面におけるJIS B 0610により規定される中心線平均粗さRaが1.5μm以下である。
本実施の形態においても、合金化溶融亜鉛めっき鋼材は、特定の形状の横断面形状を有するものには限定されず、例えば、丸形、矩形さらには台形等の横断面形状を有する閉断面材、ロールフォーミング等により製造される開断面材(例えばチャンネルやアングル等)、押し出し加工により製造される異型断面材(例えばチャンネル)、又は、各種の横断面形状を有する棒材(丸棒、角棒、異型棒)であることや、さらには、これらの部材であって横断面積が長手方向へ連続的に変化する、いわゆるテーパー型の鋼材であることが、例示される。
上述したように、本実施の形態の製造方法では、熱処理を行われる前の合金化溶融亜鉛めっき鋼材の表面粗度Raを0.8μm以下とする。そして、この表面粗度は、合金化溶融亜鉛めっき鋼材の素材である平板状態、あるいはロールフォーミング時に付与できるため、上述した閉断面材、開断面材、異型断面材または棒材のなかでも、角管形状を含む鋼管等といった、長手方向への連続性を有する鋼材であることが望ましい。
本実施の形態における合金化溶融亜鉛めっき鋼材は、母材である鋼材に溶融亜鉛めっき処理及び合金化熱処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼材としたものである。なお、電気亜鉛めっき鋼材を加熱して合金化溶融亜鉛めっき鋼材としてもよい。
本実施の形態における合金化溶融亜鉛めっき鋼材の素地鋼として、高強度鋼を用いて熱間曲げ加工を行って合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材とするか、又は、焼入性を有する鋼を用いて熱間曲げ加工の際に焼入れを行って強度を上昇することによって、合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材とし、この合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材に化成処理及び電着塗装を行って、合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の皮膜の上に化成皮膜及び電着塗膜を形成することによって、塗装後耐食性及び塗膜密着性を充分に有する二次元又は三次元の曲げ加工部材であることから自動車用部材として用いるのに好適な、合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材を製造することができる。
素地鋼として用いる焼入性を有する鋼の化学成分(質量%)として、例えば、C:0.1%以上0.3%以下、Si:0.01%以上0.5%以下、Mn:0.5%以上3.0%以下、P:0.003%以上0.05%以下、S:0.05%以下、Cr:0.1%以上0.5%以下、Ti:0.01%以上0.1%以下、Al:1%以下、B:0.0002%以上0.004%以下、及びN:0.01%以下を含有し、必要に応じてCu:1%以下、Ni:2%以下、Mo:1%以下、V:1%以下及びNb:1%以下からなる群から選ばれた1種又は2種以上、残部Fe及び不純物が、例示される。
この化学成分の素地鋼からなる、例えばチャンネル部材等の合金化溶融亜鉛めっき鋼材であれば、焼入可能温度まで加熱してから急冷することにより、引張強さが1200MPa以上の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材を得ることができる。
この合金化溶融亜鉛めっき鋼材の素材である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、常法により、熱間圧延及び酸洗後に溶融めっき又は電気めっきするか、冷間圧延後に溶融亜鉛めっきするか、又は冷間圧延及び焼鈍後に電気亜鉛めっきし、その後に加熱することによって、製造される。
本実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材は、この合金化溶融亜鉛めっき鋼材の少なくとも一部を、焼入可能温度域に加熱した後、この加熱した部分に、熱間曲げ加工や焼入れ、またはこれらを同時に行うことによって得られる。この際、加熱前のめっき層の表面粗度Raを0.8μm以下に予め調整し、高温度域に加熱される際に亜鉛めっき層の消失を抑制するとともに、η相がレベリングすることにより、残存する皮膜の表面粗度の調整を行うことにより、十分な脱脂性を確保して、自動車用部材として要求される塗装後耐食性を充分に確保する。
本実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材では、熱処理を行われた部分の表面に残存する皮膜の付着量が片面当り20g/m以上80g/m以下である。残存する皮膜の付着量が20g/m未満であると、自動車用部材としての耐食性の観点から、塗装疵部の腐食深さを抑制する効果が不足する。一方、付着量が80g/mを超えると、加熱によりめっき層が液相状態になるのに伴って、液タレやZn融液の飛沫付着を生じ易くなり、外観不良を生じるおそれがある。この皮膜の付着量は、皮膜中にFeやAlが含有される場合にはこれらも加算される。
本実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材では、皮膜の表面におけるJIS B 0610により規定される中心線平均粗さRaが1.5μm以下である。中心線平均粗さRaが1.5μmを越えると、一次防錆のために表面に塗布される防錆油の脱脂性が不十分となり、水はじきを生じたり化成皮膜の付着量が不足することにより、その後に行われる電着塗装の塗装後耐食性が劣化し易くなる。
本実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材では、熱処理を行われた部分の全てにおいて、皮膜の表面における中心線平均粗さRaが1.5μm以下である必要はなく、熱処理を行われた部分のうちで特に重要な面や部分等といった少なくとも一部の中心線平均粗さRaが1.5μm以下であればよい。
このように、本実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の皮膜の表面粗さRaを1.5μm以下とするために、その素材である合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層の表面粗度を0.8μm以下とする。合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層の表面粗度が0.8μmを越えると、合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の皮膜の表面粗さRaが1.5μmを越えてしまう。合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層の表面粗度を0.8μm以下とするには、例えば、合金化溶融亜鉛めっき鋼材の素材であるめっき鋼板に適用する調質圧延ロールの表面粗度や、合金化溶融亜鉛めっき鋼材をロール成形により製造する際に用いる金型の表面粗度やその抑え圧を、それぞれ適宜調整すればよい。
また、本実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の表面に残存する皮膜には、η相(Zn)が存在する。上述したように、合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層の表面粗度を0.8μm以下に調整しても、熱処理の際の加熱により再び表面粗度Raは増長するが、この際に皮膜にη相が残存することによって冷却時に皮膜の凹部で凝固することにより、表面粗度Raの増長を抑制するからである。
さらに、本実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の表面に残存する皮膜中のFe濃度は15%以上35%以下である。皮膜にη相が共存する中で耐ブリスター性を確保するために、皮膜中のFe濃度を15%以上とする。一方、皮膜中のFe濃度が35%を超えると、皮膜が電気化学的に貴となり過ぎて犠牲防食能が低下する。望ましくは25%以下であり、より望ましくは20%以下である。
本実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の表面に残存する皮膜は、Alを含有することができ、望ましい含有量は0.45%以下である。合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層中のAl含有量が0.35%を超えるとめっき層に凹凸が形成され易く、次の加熱過程でFe−Zn合金相が不均一に形成され、その後冷却されると、Al含有量は0.45%を超えて濃化し易くなり、合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の皮膜の表面粗度を著しく劣化させるからである。このため、合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層中のAl含有量は0.45%以下とすることが望ましい。Alは、Znの酸化防止に効果があり、この効果は、合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層にAlが0.05%以上含有させることにより得られる。
なお、本実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材は、合金化溶融亜鉛めっき鋼材の少なくとも一部を焼入可能温度域に加熱する熱処理を行われたものであればよい。例えば、自動車用曲げ部材では、その一部に曲げ加工や焼入れによる高強度化がなされていればよいものもあり、例えば長手方向の端部には曲げ加工も焼入れも行われないものもある。この場合には、合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の一部に焼入れが行われることになるが、この部材の全てにおいて本発明で規定する皮膜を有する必要はない。
次に、本実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の製造方法を説明する。
本発明の製造方法において、実用的な価値が高いのは、素地鋼板から製管された鋼管等の長尺の部材からなる合金化溶融亜鉛めっき鋼材として用い、焼入、若しくは加熱後に熱間曲げ加工、または同時に焼入と熱間曲げ加工とを行うことにより、合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材を得ることができる点である。
このため、本実施の形態では、めっき付着量が片面当り30g/m以上90g/m以下であり、Fe濃度が20%以下であるとともに表面粗度Raが0.8μm以下であるめっき層を少なくとも片面に有する合金化溶融亜鉛めっき鋼材の少なくとも一部を、3.0×10℃/s以上の昇温速度で焼入可能温度域に加熱し、8.0×10℃以上の温度に2秒以下保持してから、1.5×10℃/s以上の冷却速度で冷却することによって、合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材を製造する。
本実施の形態では、用いる合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層の付着量を片面当たり30g/m以上90g/m以下とする。ここで、規定する付着量は、めっき層中にFeやAlが含有される場合にはこれらも加算される。
本実施の形態では、焼入可能温度域として最高到達温度は約800℃以上となり、加熱過程で幾分かのZnが蒸発する。加熱後においても十分な耐食性を確保するためには、合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の表面に残存する皮膜の付着量は20g/m以上である。このため、熱処理前の合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層の付着量を、30g/m以上とする。一方、上述したように、加熱に伴って皮膜が液相状態になると、熱処理後の皮膜の付着量が80g/mを超える場合には、液タレ等が発生し外観不良となる。これを防止するには、加熱前の合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層の付着量を、90g/m以下とする。このような観点からは、合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層の付着量は、40g/m以上70g/m以下であることがより望ましい。
また、本実施の形態では、熱処理前の合金化溶融亜鉛めっき鋼材のめっき層のFe濃度を20%以下とする。熱処理前のめっき層のFe濃度が20%を超えると、加熱過程でZnが鋼素地に溶解して固溶相を形成し易くなり、冷却後にη相が残存し難くなるためである。このような観点からは、めっき層中のFe濃度は15%以下であることが望ましい。なお、通常量産される合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層のFe濃度は15%未満である。
さらに、熱処理前の合金化溶融亜鉛めっき鋼材は、めっき層中にAlを含有してもよいが、望ましい含有量は0.45%以下である。めっき層中にAlを0.45%を超えて含有させると、加熱過程でFe−Zn合金相を不均一に形成させるため、冷却後の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材に残存する皮膜の表面粗度が著しく増加するので、合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の皮膜の表面における中心線平均粗さRaを1.5μm以下とすることが困難になる。
本実施の形態では、このめっき層を少なくとも片面に有する合金化溶融亜鉛めっき鋼材の少なくとも一部を、3.0×10℃/s以上の昇温速度で8.0×10℃以上9.5×10℃以下の温度域に加熱し当該温度域での滞在時間を2秒以下とし、1.5×10℃/s以上の冷却速度で冷却する。
昇温速度が3.0×10℃/s未満であったり、冷却速度が1.5×10℃/s未満であったりすると、熱処理のヒートサイクルが長時間になるのでZnの蒸発や酸化が促進され、めっき層中の合金化が過剰になり、素地鋼によっては溶融亜鉛の脆化の危険も生じるからである。
本実施の形態では、鋼材が8.0×10℃以上の温度域にある滞在時間を2秒以下として冷却する。8.0×10℃以上の温度に2秒超保持すると、めっき層中で過度の合金化が進展し、亜鉛系めっき層としての耐食性が劣化するからである。同様の観点から滞在時間は1秒以下であることが望ましい。
また、加熱時の鋼材の最高到達温度は、9.5×10℃以下とする。Fe−Zn合金の平衡状態図によれば、Feを約10%含有するZn−Fe合金の融点(全量が液相)は約930℃付近であることから、加熱時の鋼材温度が高すぎると表面の流動化、蒸発が格段に進行し、皮膜の消失につながる。
本実施の形態の製造方法では、合金化溶融亜鉛めっき鋼材の皮膜のFe量及び表面粗度Raと、熱処理時の昇温速度、保持時間及び冷却速度とを規定することにより、製造される合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の表面に残存する皮膜の表面における中心線平均粗さRaを、1.5μm以下と小さな値にすることができる。
図1は、本実施の形態の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の製造装置の一例を簡略化して示す説明図である。
図1に示す製造装置では、被加工材1は横断面形状が円形の丸管であり、被加工材である合金化溶融亜鉛めっき鋼材1aを逐次連続的に加熱し、局部的な加熱部に可動ローラダイス4を用いて塑性変形させ、その直後で冷却することにより、合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材1bを製造する。
このため、合金化溶融亜鉛めっき鋼材1aを回転可能に保持するための二対の支持手段(具体的には、支持ロール)2と、その上流側には合金化溶融亜鉛めっき鋼材1aを逐次又は連続的に送り移動させるための押し出し装置3が配置され、一方、二対の支持手段(同、支持ロール)2の下流側には合金化溶融亜鉛めっき鋼材1aをクランプし、クランプ位置、又は、このクランプ位置及び移動速度を制御される可動ローラダイス4が配置される。
さらに、可動ローラダイス4の入り側には、移動する合金化溶融亜鉛めっき鋼材1aの外周に配置されて合金化溶融亜鉛めっき鋼材1aの一部又は全部を加熱するための高周波加熱コイル5と、高周波加熱コイル5により急速に加熱された合金化溶融亜鉛めっき鋼材1aを急冷するための冷却装置(本実施の形態では水冷装置)6が配置される。
可動ローラダイス4は、その配置位置を上下方向へシフトする上下シフト機構と、その配置位置を左右方向へシフトする左右シフト機構と、その向きを上下方向へ傾斜する上下チルト機構と、その向きを左右方向へ傾斜する左右チルト機構と、その配置位置を前後方向へ移動する移動機構とを備える。これにより、可動ローラダイス4は3次元的に移動可能に配置されるので、合金化溶融亜鉛めっき鋼材1aを3次元的にクランプしながら、合金化溶融亜鉛めっき鋼材1aの所望の部分に曲げモーメントを付与することにより、2次元又は3次元に曲げ加工された合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材1bを製造することができる。
このようにして、本実施の形態により、合金化溶融亜鉛めっき鋼材に熱処理を行って、残存する皮膜を表面に有する合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材を製造する際に、所定の付着量の皮膜を残存させるとともに、めっき層中のFe濃度を調整して皮膜にη相を存在させることによって、皮膜の表面性状を改善することができ、これにより、自動車用部材として要求される塗装後耐食性及び塗膜密着性を充分に有する合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材を製造することができる。
次に、本発明を、実施例を参照しながら、より具体的に説明する。
本発明の効果を確認するため、表1に示す化学組成を有する素地鋼板(表1に示す以外の残部はFe及び不純物)を用いて溶融亜鉛めっき及び合金化処理を施し、板厚が1.6mmの合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。
Figure 2009096351
そして、この合金化溶融亜鉛めっき鋼板にUO成形(Uing pressによりU形に成形し、その後にOing PressによりO形に成形すること)を行った後にレーザ溶接を行うことにより、供試用の合金化溶融亜鉛めっき鋼材として、断面形状が50mm×35mmm、コーナーRが約5mm、管長さ2000mmの角管を準備した。
表2に、このようにして準備した角管の試料1〜23のめっき層の付着量(加熱前付着量)、Fe濃度(皮膜中Fe濃度)、Al濃度(皮膜中Al濃度)及び表面粗度Raを示す。
Figure 2009096351
そして、これらの試料の角管1〜23を被加工材として、図1に示す製造装置0を用いて、表2に示す熱処理条件(昇温速度、到達温度、保持時間及び冷却速度)で、加熱、保持及び冷却を行って、角管からなる合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材1〜23を製造した。
角管1〜23の加熱は高周波加熱装置を用い、冷却は高周波加熱装置の直後に設けた水冷装置又は空冷装置により行った。なお、本実施例では、試験条件を単純にするために、熱間加工曲げは行わなかった。
得られた角管からなる合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材1〜23を、インヒビター(朝日化学社製700BK、1g/L)を添加した10%塩酸水溶液中に浸漬してめっき皮膜を溶解し、得られた溶液をICP分光分析法及び原子吸光法でめっき付着量、Fe濃度及びAl濃度の測定を行った。表2に、めっき付着量(加熱後付着量)、Fe濃度(皮膜中Fe濃度)及びAl濃度(皮膜中Al濃度)の測定結果をあわせて示す。なお、この測定値には、めっき皮膜上に存在するZn酸化物及びめっき皮膜と混在するスケールも含まれる。
合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材1〜23のめっき層の表面粗さRaは、JIS B 0610の規定に準拠しカットオフ値を0.8mmとして、東京精密製サーフコムを用いて測定した。測定結果を表2に示す。また、めっき層中のη相の有無は、試験片を切り出し、X線回折によりη−Zn(002)面のピークの有無で確認した。表2では、ピークを確認できない場合を「×」で示す。
合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材1〜23から長さが150mmの試験片を切り出し、一次防錆として出光興産製のSKW92を2g/mの割合で塗油し、1日立て掛け放置後に日本パーカライジング製L4380により脱脂し、水洗後の水濡れ面積率を評価した。評価結果を表2に示す。評価基準は、水濡れ面積率80%以上を○とし、水濡れ面積率80%未満50%以上を△とし、水濡れ面積率50%未満を×とした。
さらに、通常の脱脂処理をした後、日本パーカライジング(株)製PBL−3080で慣用される化成処理条件により燐酸亜鉛処理を行い、上村工業製の電着塗料ニューペイントブラックE FU−NPBを電圧200Vのスロープ通電で電着塗装し、焼き付け温度170℃で20分の焼き付け塗装を施してから、電着塗膜にカッターナイフで素地に達するまでスクラッチ傷を入れた後、JASO M609−91に規定する塩水噴霧(2Hr、35℃、5%NaCl)、乾燥(4Hr、60℃、相対湿度30%)及び湿潤(2Hr、50℃、相対湿度95%)の繰り返しを90サイクル行い、塗膜膨れ幅または錆幅(傷部ブリスター幅)、および傷部最大腐食深さを測定し、塗装後耐食性を評価した。
塗装後耐食性の評価では、傷部膨れ幅(傷部ブリスター幅)が3.5mm以下を良好とし、3.5mm超を不芳とするとともに、傷部最大腐食深さが0.43mm以下を良好とし、0.43mm超を不芳とした。結果を表2にまとめて示す。
表2における試料No.3〜7、10〜12、14〜16、18、19及び21は、いずれも、本発明で規定する条件を全て満足する本発明例である。また、試料No.1、2、8、9、13、17、20、22及び23は、いずれも、本発明で規定する条件のいずれかを満足しない比較例である。
本発明であるNo.3〜7、10〜12、14〜16、18、19及び21は、いずれも、本発明で規定する熱処理前のめっき層の特性、熱処理条件、その結果としての熱処理後の皮膜性状を全て満足するので、傷部ブリスター幅が3.5mm以下であるとともに傷部最大腐食深さが0.43mm以下であり、塗装後耐食性、および外観評価がともに良好であった。
これに対し、試料No.1、2は、いずれも、加熱前のめっき皮膜の表面粗度が本発明で規定する範囲の上限を超えるため、加熱後に残存する皮膜の表面粗度が本発明で規定する範囲の上限を上回っており、傷部ブリスター幅が6.9mm、4.8mmと不芳な結果となった。
試料No.8は、加熱前のめっき皮膜中のFe濃度が本発明で規定する範囲の上限を超えるため、加熱後に残存する皮膜のFe濃度が本発明で規定する範囲の上限を上回っており、残存する皮膜にη相が存在しなかったので、傷部最大腐食深さが0.44mmと不芳な結果となった。
試料No.9は、加熱前のめっき皮膜の付着量が本発明で規定する範囲の下限を下回るため、加熱後に残存する皮膜の付着量が本発明で規定する範囲の下限を下回ったので、傷部最大腐食深さが0.49mmと不芳な結果となった。
試料No.13は、加熱前のめっき皮膜の付着量が本発明で規定する範囲の上限を上回るために液タレを生じ、外観不良を生じた。このため、塗装後耐食性を評価するに至らなかった。
試料No.17は、加熱時の昇温速度が本発明で規定する範囲の下限を下回っているため、加熱後に残存する皮膜の表面粗度が本発明で規定する範囲の上限を上回っており、傷部ブリスター幅が5.7mmと不芳な結果となった。
試料No.20は、加熱後の冷却速度が本発明で規定する範囲の下限を下回っているため、加熱後に残存する皮膜の表面粗度が本発明で規定する範囲の上限を上回っており、傷部ブリスター幅が5.7mmと不芳な結果となった。
さらに、試料No.22、23は、いずれも、加熱時における800℃以上の温度域にある滞在時間(保持時間)が本発明で規定する範囲の上限を上回っているため、加熱後に残存する皮膜の表面粗度が本発明で規定する範囲の上限を上回っており、傷部ブリスター幅が3.9mm、4.4mmと不芳な結果となった。

Claims (4)

  1. 少なくとも片面に合金化溶融亜鉛めっきを行われた合金化溶融亜鉛めっき鋼材の少なくとも一部を焼入可能温度域に加熱する熱処理を行われた合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材であって、該熱処理を行われた部分の少なくとも一部の表面に残存する皮膜の付着量が片面当り20g/m以上80g/m以下であり、該皮膜中のFe濃度が質量%で15%以上35%以下であり、かつ該皮膜にη相が存在し、さらに、該皮膜の表面におけるJIS B 0610により規定される中心線平均粗さRaが1.5μm以下であることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材。
  2. 前記皮膜中に質量%で0.45%以下のAlを含有することを特徴とする請求項1に記載された合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材。
  3. めっき付着量が片面当り30g/m以上90g/m以下であり、Fe濃度が質量%で20%以下であるとともに表面粗度Raが0.8μm以下であるめっき皮膜を少なくとも片面に有する合金化溶融亜鉛めっき鋼材の少なくとも一部を、3.0×10℃/s以上の昇温速度で8.0×10℃以上9.5×10℃以下の温度域に加熱し当該温度域での滞在時間を2秒以下とし、1.5×10℃/s以上の冷却速度で冷却することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の製造方法。
  4. 前記めっき皮膜中に質量%で0.35%以下のAlを含有することを特徴とする請求項3に記載の合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材の製造方法。
JP2009551505A 2008-01-28 2009-01-26 合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5757061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551505A JP5757061B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-26 合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016531 2008-01-28
JP2008016531 2008-01-28
PCT/JP2009/051165 WO2009096351A1 (ja) 2008-01-28 2009-01-26 合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法
JP2009551505A JP5757061B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-26 合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096351A1 true JPWO2009096351A1 (ja) 2011-05-26
JP5757061B2 JP5757061B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=40912704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551505A Expired - Fee Related JP5757061B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-26 合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9045817B2 (ja)
EP (1) EP2248927B1 (ja)
JP (1) JP5757061B2 (ja)
KR (5) KR20150055111A (ja)
CN (1) CN101978089B (ja)
AU (1) AU2009210072B2 (ja)
BR (1) BRPI0906718B1 (ja)
CA (1) CA2713950C (ja)
EA (1) EA017216B1 (ja)
MX (1) MX2010008151A (ja)
WO (1) WO2009096351A1 (ja)
ZA (1) ZA201005598B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477016B2 (ja) * 2009-02-03 2014-04-23 新日鐵住金株式会社 亜鉛系めっき熱処理鋼材の製造方法
JP5578038B2 (ja) * 2009-11-13 2014-08-27 新日鐵住金株式会社 曲げ加工部材の製造方法
JP2012036463A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd Zn−Al−Mg系めっき熱処理鋼材およびその製造方法
WO2012028224A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method for hot forming a coated metal part and formed part
JP5887892B2 (ja) * 2010-12-01 2016-03-16 新日鐵住金株式会社 亜鉛系めっき熱処理鋼材の製造方法
JP5472531B2 (ja) * 2011-04-27 2014-04-16 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ部材用鋼板およびその製造方法
JP5789208B2 (ja) * 2012-03-08 2015-10-07 株式会社神戸製鋼所 化成処理性と延性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
DE102012219639A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Kunststoff-Technik Scherer & Trier Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Rollbiegen eines Profils, Profil, Verfahren zur Herstellung gebogener Profilwerkstücke, gebogenes Profilwerkstück, Vorrichtung zum Rollbiegen eines Profils sowie Extrusions- und Rollbiegelinie
DE102012221120B4 (de) * 2012-11-19 2017-01-26 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Rollenherdofen und Verfahren zur Wärmebehandlung von metallischen Blechen
CN103170561B (zh) * 2013-04-15 2015-02-18 重庆金猫纺织器材有限公司 纺纱用tp(黄晶)钢丝圈加工工艺
EP2848715B1 (de) * 2013-09-13 2018-10-31 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zum herstellen eines mit einem metallischen, vor korrosion schützenden überzug versehenen stahlbauteils
JP6348319B2 (ja) * 2014-04-07 2018-06-27 豊田鉄工株式会社 金属樹脂複合体の製造方法
JP7375300B2 (ja) * 2018-12-25 2023-11-08 株式会社ジェイテクト 等速ジョイントの構成部材の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049453A (en) * 1990-02-22 1991-09-17 Nippon Steel Corporation Galvannealed steel sheet with distinguished anti-powdering and anti-flaking properties and process for producing the same
US5256219A (en) * 1990-10-24 1993-10-26 Mannesmann Aktiengesellschaft Steel reinforcement tube
EP0823490B1 (en) * 1996-02-22 2003-07-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Galvannealed sheet steel and process for producing the same
JP3149801B2 (ja) * 1996-11-13 2001-03-26 住友金属工業株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP0852264A1 (en) * 1997-01-02 1998-07-08 Industrial Galvanizadora S.A. Zinc alloys yielding anticorrosive coatings on ferrous materials
US6368728B1 (en) * 1998-11-18 2002-04-09 Kawasaki Steel Corporation Galvannealed steel sheet and manufacturing method
JP2000248338A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Kobe Steel Ltd 焼入部の靱性に優れた高周波焼入用鋼板、高周波焼入強化部材およびその製造方法
JP3367466B2 (ja) * 1999-05-13 2003-01-14 住友金属工業株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2002317257A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
DE60236447D1 (de) * 2001-10-23 2010-07-01 Sumitomo Metal Ind Verfahren zur heisspressbearbeitung von einem plattierten stahlprodukt
JP4412037B2 (ja) * 2003-04-11 2010-02-10 Jfeスチール株式会社 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
MX342803B (es) * 2003-04-18 2016-10-13 Jfe Steel Corp Placa de acero galvanizada revestida con zinc por baño caliente, excelente en formabilidad de prensado y metodo par su elaboracion.
JP4671634B2 (ja) * 2004-07-09 2011-04-20 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れた高強度焼き入れ成形体およびその製造方法
CN101132869B (zh) * 2005-03-03 2012-10-10 住友金属工业株式会社 金属材料的弯曲加工方法、弯曲加工装置及弯曲加工设备列、以及使用它们做成的弯曲加工产品
EA020263B1 (ru) * 2009-01-21 2014-09-30 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Изогнутый металлический элемент и способ его изготовления

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150055111A (ko) 2015-05-20
EP2248927A1 (en) 2010-11-10
KR101748540B1 (ko) 2017-06-16
US9045817B2 (en) 2015-06-02
CA2713950A1 (en) 2009-08-06
CN101978089A (zh) 2011-02-16
CN101978089B (zh) 2012-06-27
KR20160056327A (ko) 2016-05-19
KR20120082957A (ko) 2012-07-24
BRPI0906718B1 (pt) 2019-04-02
KR20100108600A (ko) 2010-10-07
MX2010008151A (es) 2011-01-14
EP2248927B1 (en) 2015-07-08
EA201070897A1 (ru) 2011-02-28
KR20130087625A (ko) 2013-08-06
AU2009210072B2 (en) 2011-11-10
CA2713950C (en) 2012-12-18
ZA201005598B (en) 2011-05-25
WO2009096351A1 (ja) 2009-08-06
EA017216B1 (ru) 2012-10-30
US20110048585A1 (en) 2011-03-03
BRPI0906718A2 (pt) 2015-07-07
JP5757061B2 (ja) 2015-07-29
EP2248927A4 (en) 2012-01-04
AU2009210072A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757061B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱処理鋼材及びその製造方法
JP6908659B2 (ja) アルミニウムをベースとする金属コーティングで被覆された鋼板
ES2909307T3 (es) Procedimiento para la fabricación de una parte endurecida que no tenga problemas de LME
WO2010084883A1 (ja) 曲げ加工金属材およびその製造方法
US10927441B2 (en) High-strength galvanized hot-rolled steel sheet and method for manufacturing same
JP4601502B2 (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JP5880534B2 (ja) 亜鉛系めっき熱処理鋼材
JP4830742B2 (ja) Al系めっき熱処理鋼材およびその製造方法
JP5887892B2 (ja) 亜鉛系めっき熱処理鋼材の製造方法
JP5578038B2 (ja) 曲げ加工部材の製造方法
KR101267705B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP2018090879A (ja) 熱間プレス成形用鋼板、熱間プレス成形品の製造方法、および熱間プレス成形品
JP2010265516A (ja) 被覆熱処理鋼材およびその製造方法
JP3764380B2 (ja) 延性、めっき性、スポット溶接性および熱処理後の強度安定性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板
JP3875958B2 (ja) 加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2023188539A1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP2012036463A (ja) Zn−Al−Mg系めっき熱処理鋼材およびその製造方法
JP2016176101A (ja) プレス成形用表面処理鋼板およびプレス成形品
JP5857867B2 (ja) 亜鉛系めっき熱処理鋼材の製造方法
JP2010265515A (ja) 被覆熱処理鋼材およびその製造方法
JP2018090878A (ja) 熱間プレス成形用鋼板および熱間プレス成形品、ならびに熱間プレス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5757061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees