JPWO2009078306A1 - 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法 - Google Patents

酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009078306A1
JPWO2009078306A1 JP2009546225A JP2009546225A JPWO2009078306A1 JP WO2009078306 A1 JPWO2009078306 A1 JP WO2009078306A1 JP 2009546225 A JP2009546225 A JP 2009546225A JP 2009546225 A JP2009546225 A JP 2009546225A JP WO2009078306 A1 JPWO2009078306 A1 JP WO2009078306A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
titanium oxide
thin film
film
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009546225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4970550B2 (ja
Inventor
英生 高見
英生 高見
矢作 政隆
政隆 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2009546225A priority Critical patent/JP4970550B2/ja
Publication of JPWO2009078306A1 publication Critical patent/JPWO2009078306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970550B2 publication Critical patent/JP4970550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2548Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/408Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B2007/25408Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

Ti、Ag、Oの成分からなり、Tiが29.6at%以上、34.0at%以下、Agが0.003at%以上、7.4at%以下、残部が酸素からなり、酸素とメタルの比であるO/(2Ti+0.5Ag)が0.97以上であることを特徴とする酸化チタンを主成分とする薄膜。高屈折率で、かつ低い消衰係数を持つ酸化チタンを主成分とする薄膜、同薄膜の製造に適した酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法を得ることを目的とする。同時に透過率に優れ、反射率の低下が少なく、光情報記録媒体の干渉膜又は保護膜として、有用である薄膜を得ること課題とする。また、ガラス基板への適用、すなわち熱線反射膜、反射防止膜、干渉フィルタとして使用することも可能とする。

Description

本発明は、高屈折率で、かつ低い消衰係数を持つ酸化チタンを主成分とする薄膜、同薄膜の製造に適した酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法に関する。
近年、磁気ヘッドを必要とせずに書き換え可能な高密度光情報記録媒体である高密度記録光ディスク技術が開発され、急速に商品化されている。特に、CD−RWは、書き換え可能なCDとして1977年に登場し現在、最も普及している相変化光ディスクである。このCD−RWの書き換え回数は1000回程度である。
また、DVD用としてDVD−RWが開発され商品化されているが、このディスクの層構造は基本的にCD−RWと同一又は類似するものである。この書き換え回数は1000〜10000回程度である。
これらは、光ビームを照射することにより、記録材料の透過率、反射率などの光学的な変化を生じさせて、情報の記録、再生、追記を行うものであり、急速に普及した電子部品である。
一般に、CD−RW又はDVD−RW等に使用される相変化光ディスクは、Ag−In−Sb−Te系又はGe−Sb−Te系等の記録薄膜層の両側を、ZnS・SiO等の高融点誘電体の保護層で挟み、さらに銀若しくは銀合金又はアルミニウム合金反射膜を設けた四層構造となっている。また、繰返し回数を高めるために、必要に応じてメモリ層と保護層の間に界面層を加えることなどが行われている。
反射層と保護層は、記録層のアモルファス部と結晶部との反射率の差を増大させる光学的機能が要求されるほか、記録薄膜の耐湿性や熱による変形の防止機能、さらには記録の際の熱的条件制御という機能が要求される(非特許文献1参照)。
最近では、大容量、高密度の記録を可能とするために、片面2層光記録媒体が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1では、レーザー光の入射方向から、基板1上に形成された第一情報層と基板2上に形成された第二情報層があり、これらが中間層を介して互いに情報膜が対向するように張り合わされている。
この場合、第一情報層は記録層と第1金属反射層からなり、第二情報層は第1保護層、第2保護層、記録層、第2金属反射層から構成されている。この他に、傷、汚れ等から保護するハードコート層、熱拡散層等の層を任意に形成しても良いとされている。また、これらの保護層、記録層、反射層などに、多様な材料が提案されている。
高融点誘電体からなる保護層は、昇温と冷却による熱の繰返しストレスに対して耐性をもち、さらにこれらの熱影響が反射膜や他の箇所に影響を及ぼさないようにし、かつそれ自体も薄く、低反射率でかつ変質しない強靭さが必要である。この意味において、誘電体保護層は重要な役割を有する。また、当然ではあるが、記録層、反射層、干渉膜層なども、上記に述べたCD、DVD等の電子部品において、それぞれの機能を発揮する意味で、同様に重要であることは論を俟たない。
これらの多層構造の各薄膜は、通常スパッタリング法によって形成されている。このスパッタリング法は正の電極と負の電極とからなる基板とターゲットを対向させ、不活性ガス雰囲気下でこれらの基板とターゲットの間に高電圧を印加して電場を発生させるものであり、この時電離した電子と不活性ガスが衝突してプラズマが形成され、このプラズマ中の陽イオンがターゲット(負の電極)表面に衝突してターゲット構成原子を叩きだし、この飛び出した原子が対向する基板表面に付着して膜が形成されるという原理を用いたものである。
このような中で、酸化チタン(TiO)を利用したターゲットが、熱線反射膜、反射防止膜を形成するためのスパッタリングターゲットとして提案されている(特許文献2参照)。この場合、スパッタリング時の放電を安定させるために、比抵抗値を0.35Ωcm以下にし、DCスパッタリングを可能とし、高屈折率の膜を得ることができるとしている。
しかし、膜の透過率が低下するため、酸素含有量を35重量%以上とし、さらに酸素を導入する方策が採られている。また、酸素の導入により成膜速度が低下するため、金属酸化物を添加して、成膜速度の向上を図っているが、より屈折率が高く、吸収の少ない膜が求められる精密光学部材や電子部品としての適用には問題がある。特に、400nm付近の短波長側では問題があると考えられる。
技術雑誌「光学」26巻1号、頁9〜15 特開2006−79710号公報 特許第3836163号公報
本発明は、上記の問題点に鑑み、高屈折率で、かつ低い消衰係数を持つ酸化チタンを主成分とする薄膜、同薄膜の製造に適した酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法を得ることを目的とする。
同時に透過率に優れ、反射率の低下が少なく、光情報記録媒体の干渉膜又は保護膜として、有用である薄膜を得ること課題とする。また、ガラス基板への適用、すなわち熱線反射膜、反射防止膜、干渉フィルタとして使用することも可能とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、酸化チタンに銀又は銀の酸化物を添加することが極めて有効であり、また光情報記録媒体の干渉膜又は保護膜としての特性も損なわず、透過率を維持し、反射率の低下を防止することが可能である材料を得ることができるとの知見を得た。
この知見に基づき、次の発明を提供するものである。
1)Ti、Ag、Oの成分からなり、Tiが29.6at%以上、34.0at%以下、Agが0.003at%以上、7.4at%以下、残部が酸素からなり、酸素とメタルの比O/(2Ti+0.5Ag)が0.97以上であることを特徴とする酸化チタンを主成分とする薄膜。
2)酸素とTiの比O/Tiが2以上であることを特徴とする上記1)記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
3)400〜410nmの波長域における屈折率が2.60以上であることを特徴とする上記1)又は2)記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
4)400〜410nmの波長域における消衰係数が0.1以下であることを特徴とする上記1)から3)のいずれか一項に記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
5)400〜410nmの波長域における消衰係数が0.03以下であることを特徴とする上記4)記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
6)干渉膜又は保護膜に使用する薄膜であることを特徴とする上記1)〜5)のいずれか一項に記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
7)光記録媒体として使用することを特徴とする上記6)記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
8)Ti、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下であることを特徴とする酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット。
9)Ti、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.01≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下であることを特徴とする酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した上記8)記載の焼結体スパッタリングターゲット。
10)焼結体スパッタリングターゲット中に存在するAg相の平均粒径が15μm以下であることを特徴とする上記8)又は9)記載の焼結体スパッタリングターゲット。
11)Ti、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下である焼結体スパッタリングターゲットを使用し、無酸素又は0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングすることにより、基板上に、Tiが29.6at%以上、34.0at%以下、Agが0.003at%以上、7.4at%以下、残部が酸素からなり、酸素とメタルの比O/(2Ti+0.5Ag)が0.97以上である薄膜を形成することを特徴とする酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法。
12)直流スパッタリングで成膜し、スパッタリングの雰囲気中の酸素ガス比率b(%)とした場合において、スパッタリングターゲットのAgの組成比nが0.0001≦n≦0.01の場合に、0<b≦83.3n−0.17の範囲に調整し、Agの組成比nが0.01≦n≦0.2場合に、17n−0.17≦b≦83.3n−0.17の範囲に調整することを特徴とする上記11)記載の酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法。
13)0≦m≦0.05の範囲にあり、且つAgの組成比nが0.0001≦n≦0.01の場合に、酸素ガス比率b=0%に調整してスパッタリングを行うことを特徴とする上記11)記載の酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法。
以上の通り、本発明は、高屈折率で、かつ低い消衰係数を持つ酸化チタンを主成分とする薄膜、同薄膜の製造に適した酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法であり、本発明によって得られた薄膜は、光情報記録媒体の膜・層として大きな効果を有する。
また、本発明の薄膜は、同時に透過率に優れ、反射率の低下が少なく、光情報記録媒体の干渉膜又は保護膜として、特に有用である。
高融点誘電体の保護層は、昇温と冷却による熱の繰返しストレスに対して耐性を必要であり、さらにこれらの熱影響が反射膜や他の箇所に影響を及ぼさないようにし、かつそれ自体も薄く、低反射率でかつ変質しない強靭さが必要であるが、本願発明の酸化チタンを主成分とする薄膜は、このような材料に適用できる特性を備えている。
また、スパッタリング中の酸素量も少ない範囲で調整できるため、成膜速度の低下も抑制できるという効果もある。
本発明の酸化チタンを主成分とする薄膜は、上記の通り、Ti、Ag、Oの成分からなり、Tiが29.6at%以上、34.0at%以下、Agが0.003at%以上、7.4at%以下、残部が酸素からなり、酸素とメタルの比O/(2Ti+0.5Ag)が0.97以上の組成比を有するものである。
Agの存在は、薄膜の屈折率を高める効果を有する。0.003未満では、Agの添加効果が小さく、また7.4を超えると、薄膜の400〜410nmの波長域における消衰係数が増える傾向にあるので、薄膜中のAgの存在量は0.03at%以上、7.4at%以下にするのが望ましいと言える。
屈折率が向上する理由は、必ずしも明確でないが、酸化チタンの非晶質の膜中に、銀(Ag)が、微細粒子(ナノ粒子など)として分散していることが原因と考えられる。
この銀は、場合によっては、その一部が酸化銀(AgO、Agなど)として存在する場合もあるが、このように一部が酸化銀として存在する場合も、特に問題となるものではなく、同様に屈折率向上が認められる。酸化銀の存在は、XPS分析においてAg3dのピーク位置が368.0eV以下である場合において、確認が可能である。
このようにして得られる高屈折率の材料は、多層光学膜設計の自由度が高まり、より好適な材料となる。
これらの薄膜は非晶質の膜であり、400〜410nmの波長域における屈折率が2.60以上の膜を得ることが可能となる。また、400〜410nmの波長域における消衰係数が0.1以下、さらには消衰係数が0.03以下の薄膜を得ることができる。
上記400〜410nmの波長領域は、青色レーザーの波長領域であり、この波長領域において、上記の通り屈折率が2.60以上であるが、この屈折率は高い方が良い。また、消衰係数が0.1以下、さらには0.03以下を達成できるが、この消衰係数が低いほど、多層化により適している。この酸化チタンを主成分とする薄膜は、干渉膜又は保護膜として有用であり、特に光記録媒体として有用である。
上記薄膜は、(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下である焼結体スパッタリングターゲットを使用することにより製造することができる。
この場合のスパッタリングは、特にAg量が多い場合、酸素含有雰囲気で成膜するのが好ましいため、スパッタ膜中の酸素は増加する。特に、酸素とTiの比であるO/Tiが2以上となるように調整することで、400〜410nmの波長域における消衰係数の低い酸化チタンを主成分とする薄膜を得ることが可能となる。
本発明の焼結体ターゲットは、薄膜の成分組成に近似するが、同一ではない。すなわち、ターゲットの基本成分はTi、Ag、Oの成分からなるが、各成分は(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有する。そして、このターゲットは10Ωcm以下の比抵抗を備えている。
上記において、mが0.5を超えると、酸素欠損が大きくなり過ぎて、消衰係数が増える傾向にあるので、mは0.5以下にするのが望ましいと言える。また、nが0.0001未満では、Agの添加効果が小さく、また0.2を超えると、前記成膜した場合の消衰係数が増える傾向にあるので、nは0.0001以上、0.2以下にするのが望ましいと言える。スパッタリング効率を上げるためには、ターゲットの導電性が必要であるが、本願発明のターゲットはこの条件を備えており、DCスパッタリングが可能である。
なお、後述するように、0≦m≦0.05の範囲にあり、且つAgの組成比nが0.0001≦n≦0.01の場合では、スパッタリング条件、すなわちスパッタ雰囲気をAr+Oガスとするか又はArガスのみとするかによって成膜速度を大きく調整することが可能である。0.05≦m≦0.5又は0.01≦n≦0.2の場合は、スパッタ雰囲気がArガスのみでは消衰係数が増加するため、Ar+Oガスとするのが望ましい。この場合には、製造目的に応じてターゲットの組成を替えることになる。
また、焼結体スパッタリングターゲット中に存在するAg相の平均粒径を15μm以下とすることで、さらにDCスパッタリングを容易にしていると考えられる。但し、このAg相の平均粒径が15μmを超えるようになると、異常放電が多発するようになるので、このAg相の平均粒径は15μm以下であることが望ましいと言える。
この焼結体スパッタリングターゲットを使用し、無酸素又は0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングし、基板上にAg及び/又はAg酸化物を含有する酸化チタン薄膜を形成することができる。
薄膜の製造に際しては、上記の通り、Ti、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下である焼結体スパッタリングターゲットを使用し、無酸素又は0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングすることにより製造することができる。すなわち、これによって、基板上にTiが29.6at%以上、34.0at%以下、Agが0.003at%以上、7.4at%以下、残部が酸素からなり、酸素とメタルの比O/(2Ti+0.5Ag)が0.97以上である酸化チタンを主成分とする薄膜を形成することが可能となる。
この場合、直流スパッタリングで成膜し、スパッタリングの雰囲気中の酸素ガス比率b(%)とした場合において、スパッタリングターゲットのAgの組成比nが0.0001≦n≦0.01の場合に、0<b≦83.3n−0.17の範囲に調整し、Agの組成比nが0.01≦n≦0.2場合に、17n−0.17≦b≦83.3n−0.17の範囲に調整することが、本願発明の酸化チタンを主成分とする薄膜を製造する上で、好ましい条件である。
しかしながら、上記の通り、0≦m≦0.05の範囲にあり、且つAgの組成比nが0.0001≦n≦0.01の場合に、酸素ガス比率b=0%に調整してスパッタリングを行うことも可能である。すなわち、酸素リークなしでも、光学特性を満足し得るスパッタリングが可能であり、さらに成膜速度(レート)の大幅な改善が可能となるという効果を得ることができる。
ターゲットを製造するには、原料として、高純度(通常、4N以上)であり平均粒径10μm以下の酸化チタン(TiO)及び高純度(通常、3N以上)であり平均粒径20μm以下の銀粉を用いる。これを、本願発明の組成比となるように調合する。
次に、これらを混合した後、酸化チタン粉に銀が均一に分散するように、湿式ボールミル又は乾式ブレンダー(混合機)を用いて混合する。
混合後、カーボン製のダイスに充填した後、ホットプレスを行う。ホットプレスの条件は、焼結原料の量によって変えることができるが、通常は800〜1000°Cの範囲で、面圧力100〜500kgf/cmの範囲で行う。しかし、この条件は、代表的な条件を示したもので、その選択は任意であり、特に制限されない。焼結後は、焼結体を機械加工してターゲット形状に仕上げる。
これによって、ターゲットの基本成分はTi、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有し、酸化チタンのマトリックスの中に、銀(Ag)及び/又は酸化銀(AgO、Agなど)が微細粒子として分散したターゲットを得ることができる。
以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで好適な例を示すものであり、この例によって本願発明が制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
(実施例1)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が15μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=99:1(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、湿式ボールミルを用いて混合した。次に、水分を蒸発させて乾燥した混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、900°C、面圧300kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度96%、比抵抗7Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は15μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。この結果を、表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−0.5%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。EPMAで分析した膜の組成は、Ti:32.9at%、Ag:0.7at%、O:66.4at%、O/Ti:2.02、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表1に示す。なお、表2における酸素比率はバランスとする。
以上の結果、屈折率は、2.63と高くなり、また消衰係数は0.005となり、著しく低下した。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例2)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が10μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=90:10(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度96%、比抵抗2Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は、10μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−2%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:31.2at%、Ag:3.5at%、O:65.3at%、O/Ti:2.09、O/(2Ti+0.5Ag):1.02であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は、2.73と高くなり、また消衰係数は0.008となり、著しく低下した。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(比較例1)
この比較例では、実施例2で得たターゲットを、酸素がないAr雰囲気で、スパッタリングした場合である。DCスパッタリング自体は問題なく実施できたが、薄膜の特性に問題を生じた。すなわち、得られた膜の屈折率が、2.65と低下し、また消衰係数は0.23と高くなった。
以上から、ターゲットに問題がない場合でも、酸素がないAr雰囲気でスパッタリングした場合には、好適な薄膜を形成することができないことが分かった。この比較例1の結果を、ターゲットについては表1に、薄膜の組成と結果は、表2に示す。
これらの表に示すように、膜の組成は、Ti:32.3at%、Ag:3.7at%、O:64at%、O/Ti:1.98、O/(2Ti+0.5Ag):0.96であった。
また、同様にいくつか試験を行ったが、Ag含有量が1.5%を超える範囲では、0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングしなければ、屈折率の低下と消衰係数が高くなり、問題を生ずることが分かった。
したがって、本願発明の焼結体スパッタリングターゲットを使用し、特にAg含有量が1.5%以上を含む場合には、0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングすることが好ましいことが確認できた。
(比較例2)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)を用いた。すなわち、比較例2では、銀粉を添加せず、TiO:100(at%)のみを用いた。
この粉末1kgを、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、950°C、面圧250kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度97%で、密度は向上した。しかし、比抵抗は100Ωcmを超えるターゲットが得られた。この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−2%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。しかし、このDCスパッタリングでは異常放電が発生して不安定な状態であったため中止し、改めてRFスパッタリングで成膜を行った。
膜の組成は、Ti:33.2at%、Ag:0at%、O:66.8at%、O/Ti:2.01、O/(2Ti+0.5Ag):1.01であった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は2.59と低下した。また消衰係数は0.004となった。消衰係数は特に問題はないが、屈折率の低下があり、また異常放電の発生が時折生じ、DCスパッタリングの安定性が著しく悪くなるという問題を生じた。
(実施例3)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が10μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=99.9:0.1(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度98%、比抵抗10Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は、10μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は1.7Å/sec/kWと大きく向上した。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.3at%、Ag:0.04at%、O:66.66at%、O/Ti:2.00、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。なお、Agの組成分析はSIMSにて行った。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は、2.63と高くなり、また消衰係数は0.01となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例4)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が15μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=98:2(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度96%、比抵抗6Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は、15μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−1%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:32.2at%、Ag:1.4at%、O:66.4at%、O/Ti:2.06、O/(2Ti+0.5Ag):1.02であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は、2.67と高くなり、また消衰係数は0.006となり、著しく低下した。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(比較例3)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が20μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=60:40(at%)となるように調合し、混合した。
この粉末1kgを、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、950°C、面圧250kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度90%で、密度は向上した。しかし、比抵抗は0.0003Ωcmのターゲットが得られた。この結果を、同様に表1に示す。ターゲット中のAg相の粒径は20μmであった。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−10%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。
膜の組成は、Ti:26.3at%、Ag:17.5at%、O:56.2at%、O/Ti:2.14、O/(2Ti+0.5Ag):0.92であった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は2.5、消衰係数は0.15となった。消衰係数が増加し、また屈折率の低下があった。しかし、異常放電の発生はなかった。これはAgの粒径に因らず、Ag量が多いために、電気的に安定であると考えられる。
(実施例5)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が20μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=90:10(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度95%、比抵抗0.5Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は、5μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−2%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:31.0at%、Ag:3.6at%、O:65.4at%、O/Ti:2.11、O/(2Ti+0.5Ag):1.03であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は、2.72と高くなり、また消衰係数は0.008となり、著しく低下した。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例6)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が1μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=90:10(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度91%、比抵抗0.6Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は、1μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−2%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:31.4at%、Ag:3.5at%、O:65.1at%、O/Ti:2.07、O/(2Ti+0.5Ag):1.01であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は、2.74と高くなり、また消衰係数は0.007となり、著しく低下した。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(比較例4)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が50μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=90:10(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度97%、比抵抗15Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は、50μmであった。次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成しようとしたが、スパッタリング中の異常放電が頻発して、成膜が困難であった。したがって、成膜は中止した。
(比較例5)
原料として、実施例2と同様に、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が10μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=90:10(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度96%、比抵抗2Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は10μmであった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−20%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングは問題なくできたが、成膜速度が0.3Å/sec/kWと非常に遅く、実用困難なレベルであった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:30.7at%、Ag:3.1at%、O:66.2at%、O/Ti:2.16、O/(2Ti+0.5Ag):1.05であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は、2.59と低下し、また消衰係数は0.005となった。
(実施例7)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が10μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=99:1(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗7Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は15μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は1.8Å/sec/kWと大きく向上した。このように、Arガス雰囲気中でのDCスパッタリングターゲットは成膜速度を大きく向上できることが分かった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.1at%、Ag:0.7at%、O:66.2at%、O/Ti:2.00、O/(2Ti+0.5Ag):0.99であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は、2.67と高くなり、また消衰係数は0.02となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例8)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が10μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=99.5:0.5(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗9Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は10μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は、実施例7と同様に、1.8Å/sec/kWと大きく向上した。このように、Arガス雰囲気中でのDCスパッタリングターゲットは成膜速度を大きく向上できることが分かった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.3at%、Ag:0.2at%、O:66.5at%、O/Ti:2.00、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は、2.66と高くなり、また消衰係数は0.01となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例9)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が1μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が1.5μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=99.95:0.05(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗10Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は1.5μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は1.6Å/sec/kWと向上した。このように、Arガス雰囲気中でのDCスパッタリングターゲットは成膜速度を大きく向上できることが分かった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.3at%、Ag:0.02at%、O:66.68at%、O/Ti:2.00、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は2.62と高くなり、また消衰係数は0.007となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例10)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が1μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が1.5μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=99.99:0.01(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗10Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は1.5μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は1.6Å/sec/kWと向上した。このように、Arガス雰囲気中でのDCスパッタリングターゲットは成膜速度を大きく向上できることが分かった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.3at%、Ag:0.005at%、O:66.695at%、O/Ti:2.00、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は2.61と高くなり、また消衰係数は0.005となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例11)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が1μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と、平均粒径15μmで純度3Nのチタン粉と、平均粒径が1.5μmであり純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO1.9:Ag=99.95:0.05(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗0.01Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は1.5μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Ar−4%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は0.7Å/sec/kWであった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.4at%、Ag:0.02at%、O:66.58at%、O/Ti:1.99、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は2.61と高くなり、また消衰係数は0.007となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例12)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が1μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と、平均粒径15μmで純度3Nのチタン粉と、平均粒径が1.5μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO1.5:Ag=99.99:0.01(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗0.008Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は1.5μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Ar+4%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は0.6Å/sec/kWであった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.4at%、Ag:0.006at%、O:66.594at%、O/Ti:1.99、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は2.60と高くなり、また消衰係数は0.01となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例13)
原料として、実施例1と同様に、平均粒径が1μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と、平均粒径15μmで純度3Nのチタン粉と、平均粒径が5μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO1.95:Ag=99.9:0.1(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗0.08Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は5μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は1.6Å/sec/kWと向上した。このように、Arガス雰囲気中でのDCスパッタリングターゲットは成膜速度を大きく向上できることが分かった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.8at%、Ag:0.04at%、O:66.16at%、O/Ti:1.96、O/(2Ti+0.5Ag):0.98であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は2.63と高くなり、また消衰係数は0.09となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(比較例6)
この比較例では、実施例11で得たターゲットを、酸素がないAr雰囲気で、スパッタリングした場合である。DCスパッタリング自体は問題なく実施できたが、薄膜の特性に問題を生じた。すなわち、得られた膜の屈折率が、2.58と低下し、また消衰係数は0.21と高くなった。
以上から、ターゲットに問題がない場合でも、酸素がないAr雰囲気でスパッタリングした場合には、好適な薄膜を形成することができないことが分かった。この比較例6の結果を、ターゲットについては表1に、薄膜の組成と結果は、表2に示す。
これらの表に示すように、膜の組成は、Ti:34.3at%、Ag:0.02at%、O:65.68at%、O/Ti:1.91、O/(2Ti+0.5Ag):0.96であった。
また、同様にいくつか試験を行ったが、Ti含有量が34.0%を超える範囲では、0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングしなければ、屈折率の低下と消衰係数が高くなり、問題を生ずることが分かった。
したがって、本願発明の焼結体スパッタリングターゲットを使用し、特にTi含有量が34.0%を超える場合には、0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングすることが好ましいことが確認できた。
(比較例7)
この比較例では、実施例12で得たターゲットを、酸素がないAr雰囲気で、スパッタリングした場合である。DCスパッタリング自体は問題なく実施できたが、薄膜の特性に問題を生じた。すなわち、得られた膜の屈折率が、2.54と低下し、また消衰係数は0.34と高くなった。
以上から、ターゲットに問題がない場合でも、酸素がないAr雰囲気でスパッタリングした場合には、好適な薄膜を形成することができないことが分かった。この比較例7の結果を、ターゲットについては表1に、薄膜の組成と結果は、表2に示す。
これらの表に示すように、膜の組成は、Ti:39.9at%、Ag:0.006at%、O:60.094at%、O/Ti:1.51、O/(2Ti+0.5Ag):0.75であった。
また、同様にいくつか試験を行ったが、Ti含有量が34.0%を超える範囲では、0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングしなければ、屈折率の低下と消衰係数が高くなり、問題を生ずることが分かった。
したがって、本願発明の焼結体スパッタリングターゲットを使用し、特にTi含有量が34.0%を超える場合には、0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングすることが好ましいことが確認できた。
(実施例と比較例のまとめ)
上記実施例と比較例については、代表的な例を示した。上記の実施例には示していないが、薄膜の組成が、Tiが29.6at%以上、34.0at%以下、Agが0.003at%以上、7.4at%以下、残部が酸素からなり、酸素とメタルの比であるO/(2Ti+0.5Ag)が0.97以上である場合、さらには酸素とTiの比であるO/Tiが2以上である場合においては、上記実施例1から実施例7と同様に、いずれも屈折率が高く、消衰係数が小さくなった。
また、スパッタリングターゲットの各成分が(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有するもの、そして平均粒径が15μm以下のAg粒子を含有する場合においては、比抵抗が10Ωcm以下となり、異常放電が見られないという良好な結果となった。
本発明は、本発明は、高屈折率で、かつ低い消衰係数を持つ酸化チタンを主成分とする薄膜、同薄膜の製造に適した酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法であり、本発明によって得られた薄膜は、CD、DVD等の電子部品などの光情報記録媒体の膜・層として利用できる。
また、本発明の薄膜は、同時に透過率に優れ、反射率の低下が少なく、光情報記録媒体の干渉膜又は保護膜として、特に有用である。高融点誘電体の保護層は昇温と冷却による熱の繰返しストレスに対して耐性をもち、さらに、これらの熱影響が反射膜や他の箇所に影響を及ぼさないようにし、かつそれ自体も薄く、低反射率でかつ変質しない強靭さが必要である誘電体保護層として有用である。
さらに、このような特性をもつ材料は、建築用ガラス、自動車用ガラス、CRT用、フラットディスプレイ用への適用、すなわち熱線反射膜、反射防止膜、干渉フィルタとして使用することも可能である。
本発明は、高屈折率で、かつ低い消衰係数を持つ酸化チタンを主成分とする薄膜、同薄膜の製造に適した酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法に関する。
近年、磁気ヘッドを必要とせずに書き換え可能な高密度光情報記録媒体である高密度記録光ディスク技術が開発され、急速に商品化されている。特に、CD−RWは、書き換え可能なCDとして1977年に登場し現在、最も普及している相変化光ディスクである。このCD−RWの書き換え回数は1000回程度である。
また、DVD用としてDVD−RWが開発され商品化されているが、このディスクの層構造は基本的にCD−RWと同一又は類似するものである。この書き換え回数は1000〜10000回程度である。
これらは、光ビームを照射することにより、記録材料の透過率、反射率などの光学的な変化を生じさせて、情報の記録、再生、追記を行うものであり、急速に普及した電子部品である。
一般に、CD−RW又はDVD−RW等に使用される相変化光ディスクは、Ag−In−Sb−Te系又はGe−Sb−Te系等の記録薄膜層の両側を、ZnS・SiO等の高融点誘電体の保護層で挟み、さらに銀若しくは銀合金又はアルミニウム合金反射膜を設けた四層構造となっている。また、繰返し回数を高めるために、必要に応じてメモリ層と保護層の間に界面層を加えることなどが行われている。
反射層と保護層は、記録層のアモルファス部と結晶部との反射率の差を増大させる光学的機能が要求されるほか、記録薄膜の耐湿性や熱による変形の防止機能、さらには記録の際の熱的条件制御という機能が要求される(非特許文献1参照)。
最近では、大容量、高密度の記録を可能とするために、片面2層光記録媒体が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1では、レーザー光の入射方向から、基板1上に形成された第一情報層と基板2上に形成された第二情報層があり、これらが中間層を介して互いに情報膜が対向するように張り合わされている。
この場合、第一情報層は記録層と第1金属反射層からなり、第二情報層は第1保護層、第2保護層、記録層、第2金属反射層から構成されている。この他に、傷、汚れ等から保護するハードコート層、熱拡散層等の層を任意に形成しても良いとされている。また、これらの保護層、記録層、反射層などに、多様な材料が提案されている。
高融点誘電体からなる保護層は、昇温と冷却による熱の繰返しストレスに対して耐性をもち、さらにこれらの熱影響が反射膜や他の箇所に影響を及ぼさないようにし、かつそれ自体も薄く、低反射率でかつ変質しない強靭さが必要である。この意味において、誘電体保護層は重要な役割を有する。また、当然ではあるが、記録層、反射層、干渉膜層なども、上記に述べたCD、DVD等の電子部品において、それぞれの機能を発揮する意味で、同様に重要であることは論を俟たない。
これらの多層構造の各薄膜は、通常スパッタリング法によって形成されている。このスパッタリング法は正の電極と負の電極とからなる基板とターゲットを対向させ、不活性ガス雰囲気下でこれらの基板とターゲットの間に高電圧を印加して電場を発生させるものであり、この時電離した電子と不活性ガスが衝突してプラズマが形成され、このプラズマ中の陽イオンがターゲット(負の電極)表面に衝突してターゲット構成原子を叩きだし、この飛び出した原子が対向する基板表面に付着して膜が形成されるという原理を用いたものである。
このような中で、酸化チタン(TiO)を利用したターゲットが、熱線反射膜、反射防止膜を形成するためのスパッタリングターゲットとして提案されている(特許文献2参照)。この場合、スパッタリング時の放電を安定させるために、比抵抗値を0.35Ωcm以下にし、DCスパッタリングを可能とし、高屈折率の膜を得ることができるとしている。
しかし、膜の透過率が低下するため、酸素含有量を35重量%以上とし、さらに酸素を導入する方策が採られている。また、酸素の導入により成膜速度が低下するため、金属酸化物を添加して、成膜速度の向上を図っているが、より屈折率が高く、吸収の少ない膜が求められる精密光学部材や電子部品としての適用には問題がある。特に、400nm付近の短波長側では問題があると考えられる。
技術雑誌「光学」26巻1号、頁9〜15 特開2006−79710号公報 特許第3836163号公報
本発明は、上記の問題点に鑑み、高屈折率で、かつ低い消衰係数を持つ酸化チタンを主成分とする薄膜、同薄膜の製造に適した酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法を得ることを目的とする。
同時に透過率に優れ、反射率の低下が少なく、光情報記録媒体の干渉膜又は保護膜として、有用である薄膜を得ること課題とする。また、ガラス基板への適用、すなわち熱線反射膜、反射防止膜、干渉フィルタとして使用することも可能とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、酸化チタンに銀又は銀の酸化物を添加することが極めて有効であり、また光情報記録媒体の干渉膜又は保護膜としての特性も損なわず、透過率を維持し、反射率の低下を防止することが可能である材料を得ることができるとの知見を得た。
この知見に基づき、次の発明を提供するものである。
1)Ti、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO 2−m 1−n Ag (但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下であることを特徴とする酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット。
2)Ti、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO 2−m 1−n Ag (但し、0≦m≦0.5、0.01≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下であることを特徴とする酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した上記1)記載の焼結体スパッタリングターゲット。
3)焼結体スパッタリングターゲット中に存在するAg相の平均粒径が15μm以下であることを特徴とする上記1)又は2)記載の焼結体スパッタリングターゲット。
4)Ti、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO 2−m 1−n Ag (但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下である焼結体スパッタリングターゲットを使用し、無酸素又は0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングすることにより、基板上に、Tiが29.6at%以上、34.0at%以下、Agが0.003at%以上、7.4at%以下、残部が酸素からなり、酸素とメタルの比O/(2Ti+0.5Ag)が0.97以上である薄膜を形成することを特徴とする酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法。
5)直流スパッタリングで成膜し、スパッタリングの雰囲気中の酸素ガス比率b(%)とした場合において、スパッタリングターゲットのAgの組成比nが0.0001≦n≦0.01の場合に、0<b≦83.3n−0.17の範囲に調整し、Agの組成比nが0.01≦n≦0.2の場合に、17n−0.17≦b≦83.3n−0.17の範囲に調整することを特徴とする上記4)記載の酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法。
6)0≦m≦0.05の範囲にあり、且つAgの組成比nが0.0001≦n≦0.01の場合に、酸素ガス比率b=0%に調整してスパッタリングを行うことを特徴とする上記4)記載の酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法。
7)上記4)の薄膜の製造方法によって得られた酸化チタンを主成分とする薄膜。
8)400〜410nmの波長域における屈折率が2.60以上、同消衰係数が0.1以下であることを特徴とする上記7)記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
9)酸素とTiの比O/Tiが2以上であることを特徴とする上記7)又は8)記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
10)400〜410nmの波長域における消衰係数が0.03以下であることを特徴とする上記7)〜9)のいずれか一項に記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
11)干渉膜又は保護膜に使用する薄膜であることを特徴とする上記7)〜10)のいずれか一項に記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
12)光記録媒体として使用することを特徴とする上記11)記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
以上の通り、本発明は、高屈折率で、かつ低い消衰係数を持つ酸化チタンを主成分とする薄膜、同薄膜の製造に適した酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法であり、本発明によって得られた薄膜は、光情報記録媒体の膜・層として大きな効果を有する。
また、本発明の薄膜は、同時に透過率に優れ、反射率の低下が少なく、光情報記録媒体の干渉膜又は保護膜として、特に有用である。
高融点誘電体の保護層は、昇温と冷却による熱の繰返しストレスに対して耐性を必要であり、さらにこれらの熱影響が反射膜や他の箇所に影響を及ぼさないようにし、かつそれ自体も薄く、低反射率でかつ変質しない強靭さが必要であるが、本願発明の酸化チタンを主成分とする薄膜は、このような材料に適用できる特性を備えている。
また、スパッタリング中の酸素量も少ない範囲で調整できるため、成膜速度の低下も抑制できるという効果もある。
本発明の酸化チタンを主成分とする薄膜は、上記の通り、Ti、Ag、Oの成分からなり、Tiが29.6at%以上、34.0at%以下、Agが0.003at%以上、7.4at%以下、残部が酸素からなり、酸素とメタルの比O/(2Ti+0.5Ag)が0.97以上の組成比を有するものである。
Agの存在は、薄膜の屈折率を高める効果を有する。0.003未満では、Agの添加効果が小さく、また7.4を超えると、薄膜の400〜410nmの波長域における消衰係数が増える傾向にあるので、薄膜中のAgの存在量は0.003at%以上、7.4at%以下にするのが望ましいと言える。
屈折率が向上する理由は、必ずしも明確でないが、酸化チタンの非晶質の膜中に、銀(Ag)が、微細粒子(ナノ粒子など)として分散していることが原因と考えられる。
この銀は、場合によっては、その一部が酸化銀(AgO、Agなど)として存在する場合もあるが、このように一部が酸化銀として存在する場合も、特に問題となるものではなく、同様に屈折率向上が認められる。酸化銀の存在は、XPS分析においてAg3dのピーク位置が368.0eV以下である場合において、確認が可能である。
このようにして得られる高屈折率の材料は、多層光学膜設計の自由度が高まり、より好適な材料となる。
これらの薄膜は非晶質の膜であり、400〜410nmの波長域における屈折率が2.60以上の膜を得ることが可能となる。また、400〜410nmの波長域における消衰係数が0.1以下、さらには消衰係数が0.03以下の薄膜を得ることができる。
上記400〜410nmの波長領域は、青色レーザーの波長領域であり、この波長領域において、上記の通り屈折率が2.60以上であるが、この屈折率は高い方が良い。また、消衰係数が0.1以下、さらには0.03以下を達成できるが、この消衰係数が低いほど、多層化により適している。この酸化チタンを主成分とする薄膜は、干渉膜又は保護膜として有用であり、特に光記録媒体として有用である。
上記薄膜は、(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下である焼結体スパッタリングターゲットを使用することにより製造することができる。
この場合のスパッタリングは、特にAg量が多い場合、酸素含有雰囲気で成膜するのが好ましいため、スパッタ膜中の酸素は増加する。特に、酸素とTiの比であるO/Tiが2以上となるように調整することで、400〜410nmの波長域における消衰係数の低い酸化チタンを主成分とする薄膜を得ることが可能となる。
本発明の焼結体ターゲットは、薄膜の成分組成に近似するが、同一ではない。すなわち、ターゲットの基本成分はTi、Ag、Oの成分からなるが、各成分は(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有する。そして、このターゲットは10Ωcm以下の比抵抗を備えている。
上記において、mが0.5を超えると、酸素欠損が大きくなり過ぎて、消衰係数が増える傾向にあるので、mは0.5以下にするのが望ましいと言える。また、nが0.0001未満では、Agの添加効果が小さく、また0.2を超えると、前記成膜した場合の消衰係数が増える傾向にあるので、nは0.0001以上、0.2以下にするのが望ましいと言える。スパッタリング効率を上げるためには、ターゲットの導電性が必要であるが、本願発明のターゲットはこの条件を備えており、DCスパッタリングが可能である。
なお、後述するように、0≦m≦0.05の範囲にあり、且つAgの組成比nが0.0001≦n≦0.01の場合では、スパッタリング条件、すなわちスパッタ雰囲気をAr+Oガスとするか又はArガスのみとするかによって成膜速度を大きく調整することが可能である。0.05≦m≦0.5又は0.01≦n≦0.2の場合は、スパッタ雰囲気がArガスのみでは消衰係数が増加するため、Ar+Oガスとするのが望ましい。この場合には、製造目的に応じてターゲットの組成を替えることになる。
また、焼結体スパッタリングターゲット中に存在するAg相の平均粒径を15μm以下とすることで、さらにDCスパッタリングを容易にしていると考えられる。但し、このAg相の平均粒径が15μmを超えるようになると、異常放電が多発するようになるので、このAg相の平均粒径は15μm以下であることが望ましいと言える。
この焼結体スパッタリングターゲットを使用し、無酸素又は0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングし、基板上にAg及び/又はAg酸化物を含有する酸化チタン薄膜を形成することができる。
薄膜の製造に際しては、上記の通り、Ti、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下である焼結体スパッタリングターゲットを使用し、無酸素又は0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングすることにより製造することができる。すなわち、これによって、基板上にTiが29.6at%以上、34.0at%以下、Agが0.003at%以上、7.4at%以下、残部が酸素からなり、酸素とメタルの比O/(2Ti+0.5Ag)が0.97以上である酸化チタンを主成分とする薄膜を形成することが可能となる。
この場合、直流スパッタリングで成膜し、スパッタリングの雰囲気中の酸素ガス比率b(%)とした場合において、スパッタリングターゲットのAgの組成比nが0.0001≦n≦0.01の場合に、0<b≦83.3n−0.17の範囲に調整し、Agの組成比nが0.01≦n≦0.2場合に、17n−0.17≦b≦83.3n−0.17の範囲に調整することが、本願発明の酸化チタンを主成分とする薄膜を製造する上で、好ましい条件である。
しかしながら、上記の通り、0≦m≦0.05の範囲にあり、且つAgの組成比nが0.0001≦n≦0.01の場合に、酸素ガス比率b=0%に調整してスパッタリングを行うことも可能である。すなわち、酸素リークなしでも、光学特性を満足し得るスパッタリングが可能であり、さらに成膜速度(レート)の大幅な改善が可能となるという効果を得ることができる。
ターゲットを製造するには、原料として、高純度(通常、4N以上)であり平均粒径10μm以下の酸化チタン(TiO)及び高純度(通常、3N以上)であり平均粒径20μm以下の銀粉を用いる。これを、本願発明の組成比となるように調合する。
次に、これらを混合した後、酸化チタン粉に銀が均一に分散するように、湿式ボールミル又は乾式ブレンダー(混合機)を用いて混合する。
混合後、カーボン製のダイスに充填した後、ホットプレスを行う。ホットプレスの条件は、焼結原料の量によって変えることができるが、通常は800〜1000°Cの範囲で、面圧力100〜500kgf/cmの範囲で行う。しかし、この条件は、代表的な条件を示したもので、その選択は任意であり、特に制限されない。焼結後は、焼結体を機械加工してターゲット形状に仕上げる。
これによって、ターゲットの基本成分はTi、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有し、酸化チタンのマトリックスの中に、銀(Ag)及び/又は酸化銀(AgO、Agなど)が微細粒子として分散したターゲットを得ることができる。
以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで好適な例を示すものであり、この例によって本願発明が制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
(実施例1)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が15μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=99:1(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、湿式ボールミルを用いて混合した。次に、水分を蒸発させて乾燥した混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、900°C、面圧300kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度96%、比抵抗7Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は15μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。この結果を、表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−0.5%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。EPMAで分析した膜の組成は、Ti:32.9at%、Ag:0.7at%、O:66.4at%、O/Ti:2.02、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表に示す。なお、表2における酸素比率はバランスとする。
以上の結果、屈折率は、2.63と高くなり、また消衰係数は0.005となり、著しく低下した。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例2)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が10μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=90:10(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度96%、比抵抗2Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は、10μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−2%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:31.2at%、Ag:3.5at%、O:65.3at%、O/Ti:2.09、O/(2Ti+0.5Ag):1.02であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は、2.73と高くなり、また消衰係数は0.008となり、著しく低下した。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(比較例1)
この比較例では、実施例2で得たターゲットを、酸素がないAr雰囲気で、スパッタリングした場合である。DCスパッタリング自体は問題なく実施できたが、薄膜の特性に問題を生じた。すなわち、得られた膜の屈折率が、2.65と低下し、また消衰係数は0.23と高くなった。
以上から、ターゲットに問題がない場合でも、酸素がないAr雰囲気でスパッタリングした場合には、好適な薄膜を形成することができないことが分かった。この比較例1の結果を、ターゲットについては表1に、薄膜の組成と結果は、表2に示す。
これらの表に示すように、膜の組成は、Ti:32.3at%、Ag:3.7at%、O:64at%、O/Ti:1.98、O/(2Ti+0.5Ag):0.96であった。
また、同様にいくつか試験を行ったが、Ag含有量が1.5%を超える範囲では、0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングしなければ、屈折率の低下と消衰係数が高くなり、問題を生ずることが分かった。
したがって、本願発明の焼結体スパッタリングターゲットを使用し、特にAg含有量が1.5%以上を含む場合には、0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングすることが好ましいことが確認できた。
(比較例2)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)を用いた。すなわち、比較例2では、銀粉を添加せず、TiO:100(at%)のみを用いた。
この粉末1kgを、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、950°C、面圧250kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度97%で、密度は向上した。しかし、比抵抗は100Ωcmを超えるターゲットが得られた。この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−2%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。しかし、このDCスパッタリングでは異常放電が発生して不安定な状態であったため中止し、改めてRFスパッタリングで成膜を行った。
膜の組成は、Ti:33.2at%、Ag:0at%、O:66.8at%、O/Ti:2.01、O/(2Ti+0.5Ag):1.01であった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は2.59と低下した。また消衰係数は0.004となった。消衰係数は特に問題はないが、屈折率の低下があり、また異常放電の発生が時折生じ、DCスパッタリングの安定性が著しく悪くなるという問題を生じた。
(実施例3)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が10μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=99.9:0.1(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度98%、比抵抗10Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は、10μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は1.7Å/sec/kWと大きく向上した。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.3at%、Ag:0.04at%、O:66.66at%、O/Ti:2.00、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。なお、Agの組成分析はSIMSにて行った。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は、2.63と高くなり、また消衰係数は0.01となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例4)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が15μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=98:2(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度96%、比抵抗6Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は、15μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−1%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:32.2at%、Ag:1.4at%、O:66.4at%、O/Ti:2.06、O/(2Ti+0.5Ag):1.02であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は、2.67と高くなり、また消衰係数は0.006となり、著しく低下した。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(比較例3)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が20μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=60:40(at%)となるように調合し、混合した。
この粉末1kgを、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、950°C、面圧250kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度90%で、密度は向上した。しかし、比抵抗は0.0003Ωcmのターゲットが得られた。この結果を、同様に表1に示す。ターゲット中のAg相の粒径は20μmであった。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−10%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。
膜の組成は、Ti:26.3at%、Ag:17.5at%、O:56.2at%、O/Ti:2.14、O/(2Ti+0.5Ag):0.92であった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は2.5、消衰係数は0.15となった。消衰係数が増加し、また屈折率の低下があった。しかし、異常放電の発生はなかった。これはAgの粒径に因らず、Ag量が多いために、電気的に安定であると考えられる。
(実施例5)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が20μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=90:10(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度95%、比抵抗0.5Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は、5μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−2%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:31.0at%、Ag:3.6at%、O:65.4at%、O/Ti:2.11、O/(2Ti+0.5Ag):1.03であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は、2.72と高くなり、また消衰係数は0.008となり、著しく低下した。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例6)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が1μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=90:10(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。この結果、密度91%、比抵抗0.6Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は、1μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−2%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:31.4at%、Ag:3.5at%、O:65.1at%、O/Ti:2.07、O/(2Ti+0.5Ag):1.01であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。
以上の結果、屈折率は、2.74と高くなり、また消衰係数は0.007となり、著しく低下した。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(比較例4)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が50μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=90:10(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度97%、比抵抗15Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は、50μmであった。次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成しようとしたが、スパッタリング中の異常放電が頻発して、成膜が困難であった。したがって、成膜は中止した。
(比較例5)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が10μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=90:10(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度96%、比抵抗2Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は10μmであった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス−20%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングは問題なくできたが、成膜速度が0.3Å/sec/kWと非常に遅く、実用困難なレベルであった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:30.7at%、Ag:3.1at%、O:66.2at%、O/Ti:2.16、O/(2Ti+0.5Ag):1.05であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は、2.59と低下し、また消衰係数は0.005となった。
(実施例7)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が10μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=99:1(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗7Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は15μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は1.8Å/sec/kWと大きく向上した。このように、Arガス雰囲気中でのDCスパッタリングターゲットは成膜速度を大きく向上できることが分かった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.1at%、Ag:0.7at%、O:66.2at%、O/Ti:2.00、O/(2Ti+0.5Ag):0.99であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は、2.67と高くなり、また消衰係数は0.02となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例8)
原料として、平均粒径が10μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が10μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=99.5:0.5(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗9Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は10μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は、実施例7と同様に、1.8Å/sec/kWと大きく向上した。このように、Arガス雰囲気中でのDCスパッタリングターゲットは成膜速度を大きく向上できることが分かった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.3at%、Ag:0.2at%、O:66.5at%、O/Ti:2.00、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は、2.66と高くなり、また消衰係数は0.01となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例9)
原料として、平均粒径が1μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が1.5μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=99.95:0.05(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗10Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は1.5μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は1.6Å/sec/kWと向上した。このように、Arガス雰囲気中でのDCスパッタリングターゲットは成膜速度を大きく向上できることが分かった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.3at%、Ag:0.02at%、O:66.68at%、O/Ti:2.00、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は2.62と高くなり、また消衰係数は0.007となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例10)
原料として、平均粒径が1μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と平均粒径が1.5μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO:Ag=99.99:0.01(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗10Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は1.5μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は1.6Å/sec/kWと向上した。このように、Arガス雰囲気中でのDCスパッタリングターゲットは成膜速度を大きく向上できることが分かった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.3at%、Ag:0.005at%、O:66.695at%、O/Ti:2.00、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は2.61と高くなり、また消衰係数は0.005となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例11)
原料として、平均粒径が1μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と、平均粒径15μmで純度3Nのチタン粉と、平均粒径が1.5μmであり純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO1.9:Ag=99.95:0.05(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗0.01Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は1.5μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Ar−4%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は0.7Å/sec/kWであった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.4at%、Ag:0.02at%、O:66.58at%、O/Ti:1.99、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は2.61と高くなり、また消衰係数は0.007となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例12)
原料として、平均粒径が1μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と、平均粒径15μmで純度3Nのチタン粉と、平均粒径が1.5μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO1.5:Ag=99.99:0.01(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗0.008Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は1.5μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Ar4%Oガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は0.6Å/sec/kWであった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.4at%、Ag:0.006at%、O:66.594at%、O/Ti:1.99、O/(2Ti+0.5Ag):1.00であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は2.60と高くなり、また消衰係数は0.01となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(実施例13)
原料として、平均粒径が1μmであり、純度が4N(99.99%)の酸化チタン(TiO)と、平均粒径15μmで純度3Nのチタン粉と、平均粒径が5μmであり、純度が3N(99.9%)の銀粉を用いた。これを、TiO1.95:Ag=99.9:0.1(at%)となるように調合し、混合した。
この混合粉1kgを、銀が酸化チタン粉に均一に分散するように、乾式のブレンダーを用いて混合した。次に、この混合粉を、カーボン製のダイスに充填し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、920°C、面圧350kgf/cmの範囲とした。得られた焼結体を機械加工して、φ152mm、5mmtのターゲットとした。
この結果、密度98%、比抵抗0.08Ωcmのターゲットが得られた。ターゲット中のAg相の粒径は5μmであった。スパッタリング中の異常放電はなかった。
この結果を、同様に表1に示す。
次に、このようにして製造したスパッタリングターゲットを用いて、ガラス基板上にスパッタ膜を形成した。スパッタリング条件は、Arガス雰囲気中、ガス圧:0.5Pa、ガス流量:50sccm、スパッタリングパワー:500〜1000wでDCスパッタリングを実施した。DCスパッタリングが問題なく実施でき、このターゲットに導電性があることが確認できた。成膜速度は1.6Å/sec/kWと向上した。このように、Arガス雰囲気中でのDCスパッタリングターゲットは成膜速度を大きく向上できることが分かった。
ガラス基板上に、500Åのスパッタ膜が形成された。膜の組成は、Ti:33.8at%、Ag:0.04at%、O:66.16at%、O/Ti:1.96、O/(2Ti+0.5Ag):0.98であった。
このスパッタ膜の屈折率及び消衰係数を測定した。屈折率及び消衰係数は、光波長:405nmを用い、エリプソメーターにより測定した。これらの結果を、同様に表2に示す。以上の結果、屈折率は2.63と高くなり、また消衰係数は0.09となった。好適な、光記録媒体の干渉膜又は保護膜を形成することが可能であった。
(比較例6)
この比較例では、実施例11で得たターゲットを、酸素がないAr雰囲気で、スパッタリングした場合である。DCスパッタリング自体は問題なく実施できたが、薄膜の特性に問題を生じた。すなわち、得られた膜の屈折率が、2.58と低下し、また消衰係数は0.21と高くなった。
以上から、ターゲットに問題がない場合でも、酸素がないAr雰囲気でスパッタリングした場合には、好適な薄膜を形成することができないことが分かった。この比較例6の結果を、ターゲットについては表1に、薄膜の組成と結果は、表2に示す。
これらの表に示すように、膜の組成は、Ti:34.3at%、Ag:0.02at%、O:65.68at%、O/Ti:1.91、O/(2Ti+0.5Ag):0.96であった。
また、同様にいくつか試験を行ったが、Ti含有量が34.0%を超える範囲では、0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングしなければ、屈折率の低下と消衰係数が高くなり、問題を生ずることが分かった。
したがって、本願発明の焼結体スパッタリングターゲットを使用し、特にTi含有量が34.0%を超える場合には、0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングすることが好ましいことが確認できた。
(比較例7)
この比較例では、実施例12で得たターゲットを、酸素がないAr雰囲気で、スパッタリングした場合である。DCスパッタリング自体は問題なく実施できたが、薄膜の特性に問題を生じた。すなわち、得られた膜の屈折率が、2.54と低下し、また消衰係数は0.34と高くなった。
以上から、ターゲットに問題がない場合でも、酸素がないAr雰囲気でスパッタリングした場合には、好適な薄膜を形成することができないことが分かった。この比較例7の結果を、ターゲットについては表1に、薄膜の組成と結果は、表2に示す。
これらの表に示すように、膜の組成は、Ti:39.9at%、Ag:0.006at%、O:60.094at%、O/Ti:1.51、O/(2Ti+0.5Ag):0.75であった。
また、同様にいくつか試験を行ったが、Ti含有量が34.0%を超える範囲では、0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングしなければ、屈折率の低下と消衰係数が高くなり、問題を生ずることが分かった。
したがって、本願発明の焼結体スパッタリングターゲットを使用し、特にTi含有量が34.0%を超える場合には、0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングすることが好ましいことが確認できた。
(実施例と比較例のまとめ)
上記実施例と比較例については、代表的な例を示した。上記の実施例には示していないが、薄膜の組成が、Tiが29.6at%以上、34.0at%以下、Agが0.003at%以上、7.4at%以下、残部が酸素からなり、酸素とメタルの比であるO/(2Ti+0.5Ag)が0.97以上である場合、さらには酸素とTiの比であるO/Tiが2以上である場合においては、上記実施例1から実施例7と同様に、いずれも屈折率が高く、消衰係数が小さくなった。
また、スパッタリングターゲットの各成分が(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有するもの、そして平均粒径が15μm以下のAg粒子を含有する場合においては、比抵抗が10Ωcm以下となり、異常放電が見られないという良好な結果となった。
本発明は、高屈折率で、かつ低い消衰係数を持つ酸化チタンを主成分とする薄膜、同薄膜の製造に適した酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法であり、本発明によって得られた薄膜は、CD、DVD等の電子部品などの光情報記録媒体の膜・層として利用できる。
また、本発明の薄膜は、同時に透過率に優れ、反射率の低下が少なく、光情報記録媒体の干渉膜又は保護膜として、特に有用である。高融点誘電体の保護層は昇温と冷却による熱の繰返しストレスに対して耐性をもち、さらに、これらの熱影響が反射膜や他の箇所に影響を及ぼさないようにし、かつそれ自体も薄く、低反射率でかつ変質しない強靭さが必要である誘電体保護層として有用である。
さらに、このような特性をもつ材料は、建築用ガラス、自動車用ガラス、CRT用、フラットディスプレイ用への適用、すなわち熱線反射膜、反射防止膜、干渉フィルタとして使用することも可能である。

Claims (13)

  1. Ti、Ag、Oの成分からなり、Tiが29.6at%以上、34.0at%以下、Agが0.003at%以上、7.4at%以下、残部が酸素からなり、酸素とメタルの比O/(2Ti+0.5Ag)が0.97以上であることを特徴とする酸化チタンを主成分とする薄膜。
  2. 酸素とTiの比O/Tiが2以上であることを特徴とする請求項1記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
  3. 400〜410nmの波長域における屈折率が2.60以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
  4. 400〜410nmの波長域における消衰係数が0.1以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
  5. 400〜410nmの波長域における消衰係数が0.03以下であることを特徴とする請求項4記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
  6. 干渉膜又は保護膜に使用する薄膜であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
  7. 光記録媒体として使用することを特徴とする請求項6記載の酸化チタンを主成分とする薄膜。
  8. Ti、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下であることを特徴とする酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット。
  9. Ti、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.01≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下であることを特徴とする酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した請求項8記載の焼結体スパッタリングターゲット。
  10. 焼結体スパッタリングターゲット中に存在するAg相の平均粒径が15μm以下であることを特徴とする請求項8又は9記載の焼結体スパッタリングターゲット。
  11. Ti、Ag、Oの成分からなり、各成分は(TiO2−m1−nAg(但し、0≦m≦0.5、0.0001≦n≦0.2)の組成比を有し、比抵抗が10Ωcm以下である焼結体スパッタリングターゲットを使用し、無酸素又は0.1〜16%の酸素を含有するアルゴンガス雰囲気中でスパッタリングすることにより、基板上に、Tiが29.6at%以上、33.3at%以下、Agが0.003at%以上、7.4at%以下、残部が酸素からなり、酸素とメタルの比O/(2Ti+0.5Ag)が0.97以上である薄膜を形成することを特徴とする酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法。
  12. 直流スパッタリングで成膜し、スパッタリングの雰囲気中の酸素ガス比率b(%)とした場合において、スパッタリングターゲットのAgの組成比nが0.0001≦n≦0.01の場合に、0<b≦83.3n−0.17の範囲に調整し、Agの組成比nが0.01≦n≦0.2場合に、17n−0.17≦b≦83.3n−0.17の範囲に調整することを特徴とする請求項11記載の酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法。
  13. 0≦m≦0.05の範囲にあり、且つAgの組成比nが0.0001≦n≦0.01の場合に、酸素ガス比率b=0%に調整してスパッタリングを行うことを特徴とする請求項11記載の酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法。
JP2009546225A 2007-12-18 2008-12-09 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法 Active JP4970550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009546225A JP4970550B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-09 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326485 2007-12-18
JP2007326485 2007-12-18
JP2008239951 2008-09-18
JP2008239951 2008-09-18
PCT/JP2008/072295 WO2009078306A1 (ja) 2007-12-18 2008-12-09 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法
JP2009546225A JP4970550B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-09 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009078306A1 true JPWO2009078306A1 (ja) 2011-04-28
JP4970550B2 JP4970550B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40795422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546225A Active JP4970550B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-09 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20100276276A1 (ja)
EP (1) EP2221394A4 (ja)
JP (1) JP4970550B2 (ja)
CN (2) CN101903557B (ja)
TW (1) TWI471435B (ja)
WO (1) WO2009078306A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004861A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 日鉱金属株式会社 酸化ランタン基焼結体、同焼結体からなるスパッタリングターゲット、酸化ランタン基焼結体の製造方法及び同製造方法によるスパッタリングターゲットの製造方法
CN102089256A (zh) * 2008-07-07 2011-06-08 Jx日矿日石金属株式会社 氧化物烧结体、包含该烧结体的溅射靶、该烧结体的制造方法及该烧结体溅射靶的制造方法
SG178815A1 (en) * 2008-08-28 2012-03-29 Jx Nippon Mining & Metals Corp Method of producing mixed power comprising noble metal powder and oxide powder, and mixed powder comprising noble metal powder and oxide powder
WO2010026853A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 住友金属鉱山株式会社 黒色被覆膜とその製造方法、黒色遮光板、及び、それを用いた絞り、光量調整用絞り装置、シャッター、並びに耐熱遮光テープ
JP5214745B2 (ja) 2009-02-05 2013-06-19 Jx日鉱日石金属株式会社 酸化チタンを主成分とする薄膜及び酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット
WO2010110412A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 日鉱金属株式会社 Ti-Nb系酸化物焼結体スパッタリングターゲット、Ti-Nb系酸化物薄膜及び同薄膜の製造方法
CN102320824B (zh) * 2011-06-01 2013-06-12 内蒙古工业大学 一种金属离子掺杂二氧化钛靶材的制备方法以及由此获得的靶材
EP2584062A1 (de) * 2011-10-19 2013-04-24 Heraeus Materials Technology GmbH & Co. KG Sputtertarget und seine Verwendung
CN104744030A (zh) * 2015-03-30 2015-07-01 佛山市新战略知识产权文化有限公司 一种二氧化钛陶瓷及其制备方法
FR3065737B1 (fr) 2017-04-28 2019-06-07 Saint-Gobain Coating Solutions Cible pour l'obtention d'un vitrage colore
JP7179450B2 (ja) * 2017-09-21 2022-11-29 Jx金属株式会社 スパッタリング用チタンターゲット及びその製造方法、並びにチタン含有薄膜の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3836163B2 (ja) * 1994-02-22 2006-10-18 旭硝子セラミックス株式会社 高屈折率膜の形成方法
JP3346167B2 (ja) * 1996-05-27 2002-11-18 三菱マテリアル株式会社 高強度誘電体スパッタリングターゲットおよびその製造方法並びに膜
US20030052000A1 (en) * 1997-07-11 2003-03-20 Vladimir Segal Fine grain size material, sputtering target, methods of forming, and micro-arc reduction method
JP3791150B2 (ja) * 1997-09-30 2006-06-28 東芝ライテック株式会社 光触媒膜の活性化方法、光触媒体および形象体
JP3636914B2 (ja) * 1998-02-16 2005-04-06 株式会社日鉱マテリアルズ 高抵抗透明導電膜及び高抵抗透明導電膜の製造方法並びに高抵抗透明導電膜形成用スパッタリングターゲット
JP2000030297A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JP3782353B2 (ja) * 1999-11-22 2006-06-07 株式会社日鉱マテリアルズ スパッタリング用チタンターゲット
DE10140514A1 (de) * 2001-08-17 2003-02-27 Heraeus Gmbh W C Sputtertarget auf Basis von Titandioxid
CN1298883C (zh) * 2004-01-16 2007-02-07 清华大学 接触角可调的Ag/TiO2复合薄膜及其制备方法
JP4136980B2 (ja) * 2004-03-19 2008-08-20 株式会社リコー 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP2006079710A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 片面2層光記録媒体およびその記録再生方法およびその記録再生装置
JP2006107579A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 多層相変化型情報記録媒体とその初期化装置、初期化方法、記録再生方法及び記録再生装置
JP2006144052A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Bridgestone Corp 金属ドープTiO2膜の成膜方法
JP2006252706A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Pioneer Electronic Corp 光記録媒体および光記録媒体の製造方法
CN1331794C (zh) * 2005-08-15 2007-08-15 上海耀华皮尔金顿玻璃股份有限公司 基于金红石相TiO2的可钢化低辐射镀膜玻璃及其工艺
EP1935000A1 (en) * 2005-10-13 2008-06-25 NV Bekaert SA A method to deposit a coating by sputtering
DE102006003279B4 (de) * 2006-01-23 2010-03-25 W.C. Heraeus Gmbh Sputtertarget mit hochschmelzender Phase
US20080087866A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 H.C. Stark Inc. Titanium oxide-based sputtering target for transparent conductive film, method for producing such film and composition for use therein
JP5214745B2 (ja) * 2009-02-05 2013-06-19 Jx日鉱日石金属株式会社 酸化チタンを主成分とする薄膜及び酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット
WO2010110412A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 日鉱金属株式会社 Ti-Nb系酸化物焼結体スパッタリングターゲット、Ti-Nb系酸化物薄膜及び同薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11651790B2 (en) 2023-05-16
CN103498126A (zh) 2014-01-08
US20150162045A1 (en) 2015-06-11
EP2221394A1 (en) 2010-08-25
EP2221394A4 (en) 2011-11-30
TW200940726A (en) 2009-10-01
CN101903557B (zh) 2014-04-30
CN101903557A (zh) 2010-12-01
US20100276276A1 (en) 2010-11-04
JP4970550B2 (ja) 2012-07-11
US20210174831A1 (en) 2021-06-10
TWI471435B (zh) 2015-02-01
CN103498126B (zh) 2015-11-18
WO2009078306A1 (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970550B2 (ja) 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法
JP5349583B2 (ja) Ti−Nb系酸化物焼結体スパッタリングターゲット、Ti−Nb系酸化物薄膜及び同薄膜の製造方法
US20080299415A1 (en) Sputtering Target, Thin Film for Optical Information Recording Medium and Process for Producing the Same
JP5214745B2 (ja) 酸化チタンを主成分とする薄膜及び酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット
EP1602746B1 (en) Sputtering target and process for producing the same, thin film for optical information recording medium and process for producing the same
JP4179188B2 (ja) 光ディスク用保護膜及び保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP3779856B2 (ja) 光ディスク保護膜形成用スパッタリングターゲット
EP1371747A1 (en) Zns-sio 2 sputtering target and optical recording medium having zns-sio 2 phase-change type optical disc protective film formed through use of that target
JP4579224B2 (ja) 相変化型光ディスク保護膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法
JP5847308B2 (ja) 酸化亜鉛系焼結体、該焼結体からなる酸化亜鉛系スパッタリングターゲット及び該ターゲットをスパッタリングして得られた酸化亜鉛系薄膜
JP4954601B2 (ja) ZnS−SiO2系光情報記録媒体用誘電保護膜及び該誘電保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP4515389B2 (ja) 光ディスク保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP2010229551A (ja) スパッタリングターゲット用ZnS粉末及びスパッタリングターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250