JPWO2009069305A1 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009069305A1
JPWO2009069305A1 JP2009543670A JP2009543670A JPWO2009069305A1 JP WO2009069305 A1 JPWO2009069305 A1 JP WO2009069305A1 JP 2009543670 A JP2009543670 A JP 2009543670A JP 2009543670 A JP2009543670 A JP 2009543670A JP WO2009069305 A1 JPWO2009069305 A1 JP WO2009069305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission path
quality
signal
path characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009543670A
Other languages
English (en)
Inventor
貴也 林
貴也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009069305A1 publication Critical patent/JPWO2009069305A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03726Switching between algorithms
    • H04L2025/03732Switching between algorithms according to the convergence state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

伝送路を経由して伝送された信号を受信する受信装置であって、等化部と、前記受信信号の第1の品質値を求める第1の品質算出部とを有する。前記等化部は、第1の推定方式を用いて、前記伝送路の第1の伝送路特性を前記受信信号から推定する第1の伝送路特性推定部と、第2の推定方式を用いて、前記伝送路の第2の伝送路特性を前記受信信号から推定する第2の伝送路特性推定部とを有し、かつ、前記第1又は第2の伝送路特性を用いて前記受信信号を等化して出力する。前記第2の伝送路特性推定部は、前記第1の品質値に従って、前記第2の伝送路特性推定部の少なくとも一部の動作を停止する。

Description

本発明は、デジタル変調された信号を受信して復調する受信装置に関する。
日本及び欧州での地上デジタルテレビジョン放送においては、伝送方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が用いられている。OFDMでは、互いに直交する複数の搬送波(キャリア)によって、映像や音声などの情報が伝送される。
一般にOFDMでは、伝送されるデータに加えて、分散パイロット信号(SP:Scattered Pilot)が送信される。その一例として、図2は、日本の地上デジタルテレビジョン放送方式における伝送フォーマットの一部を示している。図2において、白丸はデータキャリア、黒丸はSPを示す。SPの振幅、位相、挿入位置は既知であるので、受信側ではこのSPを用いて伝送路で生じたマルチパスなどによる歪の影響(伝送路特性)を推定し、この影響を除去すること(等化)が一般的に行われている。
SPを用いてデータキャリアに対応する等化を行う場合には、受信したOFDM信号をFFT(Fast Fourier Transform)によって周波数領域の信号に変換し、既知であるSPに対応する伝送路特性を求める。更に、SPに対応する伝送路特性をフィルタにより補間してSP間の各データキャリアに対応する伝送路特性を推定し、求められた伝送路特性によって周波数領域のOFDM信号を除算することが行われている。
伝送路特性の推定方式としては次のような方式が知られている。
(I)シンボル方向(時間方向)にいったん補間した後に、キャリア方向(周波数方向)に補間する方式。
(II)キャリア方向(周波数方向)のみの補間を行う方式。
ところで、補間方法及び補間に用いるフィルタの特性によっては、加法性白色ガウス雑音(AWGN:Additive White Gaussian Noise)、マルチパス、フェージングなどの条件が異なる受信環境ごとに、伝送路特性の推定結果が大きく異なる場合がある。
このため、想定される様々な受信環境にそれぞれが適した複数の補間方法やフィルタを受信側で予め用意しておき、受信環境に応じてこれらの補間方法やフィルタの中から最適なものを選択し、等化処理に用いる技術が知られている。
例えば特許文献1には、前記(I)及び(II)にそれぞれ対応する伝送路特性の推定手段を有し、これらを状態に応じて適宜切り替えて用いる受信装置が記載されている。
特許文献2には、前記(I)に対応する伝送路特性の推定手段において、キャリア方向の補間フィルタとして特性の異なる複数のフィルタを有し、これらを状態に応じて適宜切り替えて用いる技術が記載されている。
特開2006−140987号公報 特開2006−311385号公報
しかしながら、複数の伝送路特性の推定手段が同時に動作すると、受信装置の消費電力が大きくなってしまう。また、伝送路特性の推定手段の個数が増えるに連れてこの傾向は高くなる。このことは、このような受信装置が例えば携帯受信機に用いられる場合には、バッテリーの持続時間を減少させる原因となる。
本発明は、伝送路特性を複数の方式で推定することができる受信装置において、受信性能を保ちながら消費電力を削減することを目的とする。
本発明の例示的実施形態に係る受信装置は、伝送路を経由して伝送された信号を受信する受信装置であって、等化部と、前記受信信号の第1の品質値を求める第1の品質算出部とを有する。前記等化部は、第1の推定方式を用いて、前記伝送路の第1の伝送路特性を前記受信信号から推定する第1の伝送路特性推定部と、第2の推定方式を用いて、前記伝送路の第2の伝送路特性を前記受信信号から推定する第2の伝送路特性推定部とを有し、かつ、前記第1又は第2の伝送路特性を用いて前記受信信号を等化して出力する。前記第2の伝送路特性推定部は、前記第1の品質値に従って、前記第2の伝送路特性推定部の少なくとも一部の動作を停止する。
これによると、受信信号の品質値に従って第2の伝送路特性推定部がその少なくとも一部の動作を停止するので、動作する必要がない場合にのみ、第2の伝送路特性推定部を停止させることが可能になり、受信装置の受信性能を保ちながら消費電力を削減することができる。
本発明の例示的実施形態に係る受信方法は、伝送路を経由して伝送された信号を受信する受信方法であって、第1の推定方式を用いて、前記伝送路の第1の伝送路特性を前記受信信号から推定し、第2の推定方式を用いて、前記伝送路の第2の伝送路特性を前記受信信号から推定し、前記第1又は第2の伝送路特性を用いて前記受信信号を等化し、前記受信信号の第1の品質値を求め、前記第1の品質値に従って、前記第2の伝送路特性を推定する処理の少なくとも一部を停止する。
本発明の例示的実施形態によれば、受信性能を保ちながら消費電力を削減することを低コストで行うことができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。 図2は、OFDM信号の伝送フォーマットの一例を示す説明図である。 図3は、図1の動作制御部に制御される伝送路特性推定部が有する演算器の例を示すブロック図である。 図4は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る受信装置の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る受信装置の構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
6,206,306 等化部
7,7B 誤り訂正部
12,12B,212,212B,312,313 品質算出部
14,214,314 動作制御部
61,62,261,262,361,362 伝送路特性推定部
63,263,264,363,364 除算部
64 方式制御部
265,365 品質判定部
266,366 選択部
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図1の受信装置は、チューナ2と、A/D変換部3と、直交復調部4と、FFT部5と、等化部6と、誤り訂正部7と、情報源復号部8と、出力部9と、品質算出部12と、動作制御部14とを有している。
アンテナ1は、送信アンテナとアンテナ1との間の伝送路を経由して伝送されたRF(Radio Frequency)帯のOFDM信号を受信し、この受信信号をチューナ2へ供給する。チューナ2はアンテナ1より供給されたRF帯のOFDM信号から所望のチャネルのOFDM信号を抽出し、更に抽出されたOFDM信号を周波数変換して、得られたIF帯のOFDM信号をA/D変換部3に出力する。A/D変換部3は、チューナ2から出力されたIF帯のOFDM信号に対してアナログ信号からデジタル信号への変換を行って、直交復調部4に出力する。
直交復調部4は、A/D変換部3から出力されたデジタル化されたIF帯のOFDM信号に対して周波数変換を行い、その結果をベースバンドのOFDM信号としてFFT部5に出力する。FFT部5は、直交復調部4から出力されたベースバンドのOFDM信号に対して、FFT(高速フーリエ変換)によって時間領域の信号から周波数領域の信号への変換を行い、その結果を周波数領域のOFDM信号FSとして等化部6に出力する。
図2は、OFDM信号の伝送フォーマットの一例を示す説明図である。図2は、周波数領域のOFDM信号をシンボル単位で示しており、白丸はデータキャリアDT、黒丸はSP(Scattered Pilot)を示す。
等化部6は、受信した信号が経てきた伝送路の周波数特性(以下、伝送路特性と呼ぶ)を推定し、推定された伝送路特性を用いて、FFT部5から出力された周波数領域のOFDM信号FSからマルチパス、フェージング等に起因する波形歪を除去(等化)する。等化部6は、等化して得られた結果を等化信号として誤り訂正部7に出力し、処理に用いた信号の一部を品質算出部12に出力する。
品質算出部12は、等化部6から出力された信号に従って、受信信号の品質値を算出する。本実施形態では、周波数領域のOFDM信号FSと等化部6で推定された伝送路特性とに基づいて品質値を求め、動作制御部14に出力する。動作制御部14は、品質算出部12から出力された品質値に応じて動作制御信号CTを生成し、等化部6に出力する。等化部6は、その構成要素の一部の動作を動作制御信号CTに従って停止する。
誤り訂正部7は、等化部6から出力された等化信号に対してデマッピング、デインターリーブ、ビタビ復号、リードソロモン復号などの各種誤り訂正処理を行い、得られた結果をトランスポートストリームとして情報源復号部8に出力する。情報源復号部8は、誤り訂正部7から出力されたトランスポートストリームを、映像ストリームや音声ストリーム、更にその他のデータストリームに分離し、これらのストリームがMPEG(Moving Picture Experts Group)符号化などによって圧縮されている場合には伸張処理を行い、その結果を映像信号、音声信号及びその他のデータとして出力部9に出力する。出力部9は、ディスプレイ及びスピーカーを有しており、情報源復号部8から出力された映像信号のディスプレイへの表示、音声信号のスピーカーへの出力、及びその他のデータの外部装置への出力を行う。
図1の受信装置について更に詳細に説明する。等化部6は、伝送路特性推定部61及び62と、除算部63と、方式制御部64とを有している。方式制御部64は、所定の複数の伝送路特性推定方式の中から1つを指定する方式制御信号EC2を伝送路特性推定部62に出力する。
伝送路特性推定部62は、方式制御部64から出力された方式制御信号EC2に従って、所定の複数の推定方式の中から1つを選択し、データキャリアに対応する伝送路特性を、選択された推定方式を用いて受信信号(周波数領域のOFDM信号FS)からフィルタ等を用いて推定する。伝送路特性推定部62は、推定された伝送路特性CR2を方式制御部64に出力する。
方式制御部64は、受け取った伝送路特性CR2と周波数領域のOFDM信号FSとを用いて、伝送路特性推定部62に指定した推定方式に対応する品質値を算出する。方式制御部64は、例えば、周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR2で等化し、得られた信号について、信号点の基準点からの分散を品質値として求める。本明細書において、信号点の基準点とは、直交座標平面上における理想シンボル点のことである。
方式制御部64は、指定する推定方式を順次切り替えながら以上のような動作を繰り返す。すなわち、伝送路特性推定部62は、所定の複数の推定方式の中から順次指定される推定方式に対応する伝送路特性を求める。方式制御部64は、指定された複数の推定方式のそれぞれに対応する品質値を算出する。方式制御部64は、すべての推定方式のそれぞれに対応する品質値を算出し終えると、それらの中で最も良好な品質値に対応する推定方式を選択し、この選択された推定方式を指定する方式制御信号EC1を出力することによって、選択された推定方式を伝送路特性推定部61に通知する。言い換えると、方式制御部64は、伝送路特性推定部62で求められた伝送路特性に基づいて、所定の複数の推定方式のうち、最良の推定方式を選択し、選択された推定方式を伝送路特性推定部61に通知する。
伝送路特性推定部61は、方式制御部64から出力された方式制御信号EC1に従って、所定の複数の推定方式の中から通知された1つを選択し、データキャリアに対応する伝送路特性を、選択された推定方式を用いて受信信号(周波数領域のOFDM信号FS)からフィルタ等を用いて推定する。伝送路特性推定部61は、推定された伝送路特性CR1を除算部63及び品質算出部12に出力する。
除算部63は、周波数領域のOFDM信号FSを、伝送路特性推定部61から出力された伝送路特性CR1で除算することにより、等化、すなわち伝送路で生じた波形歪の除去を行う。除算部63は、等化の結果を等化信号として誤り訂正部7に出力する。なお、OFDM信号FSの変調方式が、QPSK(Quaternary Phase Shift Keying)のように振幅で情報が伝送されない変調方式である場合には、伝送路特性CR1で除算する代わりに、伝送路特性CR1の共役複素数を乗算するようにしてもよい。この場合には、除算部63を省略することができる。
伝送路特性推定部61,62において用いられる伝送路特性の推定方式は、いずれも基本的には、まず受信信号に含まれるSPに対応する伝送路特性を求め、SPに対応する伝送路特性をシンボル方向(時間方向)及びキャリア方向(周波数方向)に補間することによりデータキャリアに対する伝送路特性を求める方式である。なお、シンボル方向の補間をせずキャリア方向の補間のみを行ってもよい。推定方式としては、想定される様々な伝送路状況にそれぞれ適した複数の方式の中から推定特性の互いに異なる(例えばフィルタ係数等が互いに異なる)方式を選んでおくのがよい。
例えば、シンボル方向の補間フィルタの特性が異なる複数の方式、キャリア方向の補間フィルタの特性が異なる複数の方式、及びシンボル方向の補間をせずキャリア方向の補間のみを行う方式などから、想定される伝送路状況に適した複数の方式を選択しておく。すると、様々な受信環境に応じた適切な伝送路特性の推定方式が選択され、適切に求められた伝送路特性による等化が行われるので、高い復調及び誤り訂正能力が得られる。
品質算出部12は、伝送路特性推定部61で推定された伝送路特性CR1及び周波数領域のOFDM信号FSとから受信信号の品質値を算出し、算出結果を動作制御部14に出力する。品質算出部12は、例えば、周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR1で等化し、得られた信号について、信号点の基準点からの分散を品質値として求める。この場合、品質値を求めるための装置コストは大きくない。除算部63で等化に用いられる伝送路特性CR1を用いて品質値が求められるので、安定した品質値の算出が可能となる。
動作制御部14は、品質算出部12から出力された品質値が所定値以上である場合には、受信信号の品質が良好であると判定し、動作停止を指示する動作制御信号CTを生成し、伝送路特性推定部62及び方式制御部64に出力する。
伝送路特性推定部62は、演算器を有している。伝送路特性推定部62は、動作制御信号CTが動作停止を指示している場合には、少なくとも一部の動作を停止する。すなわちこの場合、伝送路特性推定部62は、伝送路特性の推定に必要なフィルタ演算などの処理を停止したり、演算器に供給するクロックを停止したり、あるいはフィルタ演算のための演算器への入力信号のレベルを(例えば値0を表すレベルに)固定する。
図3は、図1の動作制御部に制御される伝送路特性推定部62が有する演算器の例を示すブロック図である。図3の演算器68は、伝送路特性の推定のためのフィルタ演算を行う演算器であって、n個(nは自然数)の遅延器D1,D2,…,Dnと、n+1個の乗算器X1,X2,…,Xn+1と、加算器S1とを有している。遅延器D1〜Dnのそれぞれには、イネーブル信号ENSとクロックCLKとが入力されている。
遅延器D1はフィルタ入力データFIを遅延させ、次段の遅延器D2に出力する。遅延器D2は遅延器D1の出力データを遅延させ、次段の遅延器に出力する。その他の遅延器も同様に前段の遅延器の出力を遅延させて出力する。乗算器X1〜Xn+1には、フィルタ係数C1〜Cn+1がそれぞれ対応している。乗算器X2〜Xn+1には、遅延器D1〜Dnの出力がそれぞれ入力されている。乗算器X1は、フィルタ入力データFIとフィルタ係数C1との乗算を行い、得られた積を加算器S1に出力する。乗算器X2〜Xn+1は、それぞれに入力された遅延器D1〜Dnの出力と、それぞれに対応するフィルタ係数C2〜Cn+1との乗算を行い、得られた積を加算器S1に出力する。加算器S1は、各乗算器X1〜Xn+1からの積の総和を求め、その結果をフィルタ出力データFRとして出力する。
伝送路特性推定部62は、動作制御信号CTが動作停止を指示している場合には、例えば、遅延器D1〜Dnの動作を制御するイネーブル信号ENSのレベルを、動作を停止すべきことを示すレベルにしたり、遅延器D1〜DnへのクロックCLKの供給を停止したり、フィルタ入力データFIを固定する(例えば0に固定する)。すると、演算器68の各構成要素の動作を停止させることができ、その結果、伝送路特性推定部62が消費する電力を低減させることができる。
方式制御部64は、演算器を有している。同様に、方式制御部64は、動作制御信号CTが動作停止を指示している場合には、少なくとも一部の動作を停止する。すなわちこの場合、方式制御部64は、品質値の算出演算などの処理を停止したり、演算器に供給するクロックを停止したり、あるいは品質値の算出演算のために演算器に入力される入力信号のレベルを(例えば値0を表すレベルに)固定する。方式制御部64の演算器も、例えば図3の演算器と同様に構成されており、図3の演算器と同様に制御される。
また、AWGN、マルチパスなどの外乱が伝送路に存在する場合や、移動受信時には、品質算出部12から出力される品質値が所定値未満となることがある。この場合には、動作制御部14は、受信信号の品質が良好ではないと判定し、動作するように指示する動作制御信号CTを生成する。このとき、伝送路特性推定部62及び方式制御部64は、通常通り演算などの処理を行う。伝送路特性推定部62及び方式制御部64によって伝送路状態に応じた適切な伝送路特性の推定方式が決定され、その推定方式によって求められた伝送路特性を用いて除算部63が等化を行うので、等化された信号の質を保ち、誤りを抑えることができる。
以上のように本実施形態によると、伝送路の状態が比較的良好な場合には、品質算出部12は品質値が良好であると判定し、動作制御部14では動作停止を指示する動作制御信号CTが生成される。このとき、伝送路特性推定部62及び方式制御部64は、演算器の動作の停止、又は演算器の動作の実効的な停止をするので、演算などの処理に要する消費電力を低減することができる。
(第1の実施形態の変形例)
図4は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図4の受信装置は、誤り訂正部7及び品質算出部12に代えて誤り訂正部7B及び品質算出部12Bを有する点が、図1の受信装置とは異なっている。誤り訂正部7Bは、誤り訂正されたビットの数を訂正ビット数CBとして品質算出部12Bに出力する。誤り訂正部7Bは、その他の点は誤り訂正部7と同様に動作する。
品質算出部12Bは、訂正ビット数CBを積算し、得られた積算値に基づいて受信信号の品質値を求め、動作制御部14に出力する。品質算出部12Bは、例えば、積算値が所定値未満である場合には品質値を閾値以上の値とし、積算値が所定値以上である場合には品質値を閾値未満の値とする。ここで、品質算出部12Bは、積算値のみに基づいて品質値を求めてもよいし、品質算出部12と同様に、伝送路特性推定部61で推定された伝送路特性CR1及び周波数領域のOFDM信号FSとから受信信号の品質値を算出し、この品質値と積算値に基づく品質値とのうちの小さい方の値を出力してもよい。
訂正ビット数CBに基づいて求められた品質値には、OFDM信号で伝送された映像等の情報の品質が反映されやすいので、図4の受信装置によると、より品質の高い映像等の情報を得ることができる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図5の受信装置は、等化部6、品質算出部12及び動作制御部14に代えて、等化部206、品質算出部212及び動作制御部214を有する点が、図1の受信装置とは異なっている。その他の構成要素については図1の受信装置と同様であるので、同一の参照番号を付してその説明を省略する。
図5の等化部206は、伝送路特性推定部261,262と、除算部263,264と、品質判定部265と、選択部266とを有している。伝送路特性推定部261と伝送路特性推定部262とは、互いに異なる所定の推定方式を用いて受信信号(周波数領域のOFDM信号FS)からデータキャリアに対応する伝送路特性CR21,CR22をそれぞれ算出する。
除算部263は、FFT部5から出力された周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR21で除することにより等化、すなわち伝送路で生じた波形歪の除去を行う。除算部263は、等化の結果を等化信号ES1として選択部266に出力する。除算部264は、周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR22で除することにより等化し、その結果を等化信号ES2として選択部266に出力する。
品質判定部265は、まず、周波数領域のOFDM信号FSと伝送路特性CR21とから、伝送路特性CR21に対応する、受信信号の品質値を算出する。品質判定部265は、同様に、周波数領域のOFDM信号FSと伝送路特性CR22とから、伝送路特性CR22に対応する、受信信号の品質値を算出する。この際、品質判定部265は、例えば、周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR21又はCR22で等化し、得られた信号について、信号点の基準点からの分散を品質値として求める。
更に品質判定部265は、伝送路特性CR21,CR22のそれぞれに対応する品質値のいずれが良好な品質値を示すかを判定し、伝送路特性CR21,CR22のうち良い方の品質値に対応するものを示す選択信号を選択部266に出力する。選択部266は、等化信号ES1,ES2のうち、品質判定部265から出力された選択信号が示す伝送路特性を用いて求められた方を選択し、選択結果を等化信号として誤り訂正部7に出力する。言い換えると、等化部206は、伝送路特性CR21,CR22のうち、品質判定部265の判定結果が示す伝送路特性を用いて、受信信号を等化する。
伝送路特性推定部261,262において用いられる伝送路特性の推定方式は、いずれも基本的には、まず受信信号に含まれるSPに対応する伝送路特性を求め、SPに対応する伝送路特性をシンボル方向及びキャリア方向に補間することによりデータキャリアに対する伝送路特性を求める方式である。なお、シンボル方向の補間をせずキャリア方向の補間のみを行ってもよい。推定方式としては、想定される様々な伝送路状況にそれぞれ適した複数の方式の中から推定特性の互いに異なる(例えばフィルタ係数等が互いに異なる)方式を選んでおくのがよい。
例えば、シンボル方向の補間フィルタの特性が異なる複数の方式、キャリア方向の補間フィルタの特性が異なる複数の方式、及びシンボル方向の補間をせずキャリア方向の補間のみを行う方式などから、想定される伝送路状況に適した互いに異なる方式を伝送路特性推定部261,262のそれぞれのために1方式ずつ選択しておく。すると、様々な受信環境に応じた適切な伝送路特性の推定方式が選択され、適切に求められた伝送路特性による等化が行われるので、高い復調及び誤り訂正能力が得られる。
品質算出部212は、伝送路特性推定部261で推定された伝送路特性CR21及び周波数領域のOFDM信号FSとから、図1の品質算出部12と同様に受信信号の品質値を算出し、算出結果を動作制御部214に出力する。
動作制御部214は、品質算出部212から出力される品質値が所定値以上である場合には、受信信号の品質が良好であると判定し、動作停止を指示する動作制御信号CT2を生成し、伝送路特性推定部262、除算部264及び品質判定部265に出力する。動作制御信号CT2が動作停止を指示する場合には、品質判定部265は、伝送路特性CR21を示す選択信号を選択部266に出力する。
伝送路特性推定部262は、演算器を有している。伝送路特性推定部262は、動作制御信号CT2が動作停止を指示している場合には、少なくとも一部の動作を停止する。すなわちこの場合、伝送路特性推定部62は、伝送路特性の推定に必要なフィルタ演算などの処理を停止したり、演算器に供給するクロックを停止したり、あるいはフィルタ演算のための演算器への入力信号のレベルを(例えば値0を表すレベルに)固定する。
除算部264は、演算器を有している。同様に、除算部264は、動作制御信号CT2が動作停止を指示している場合には、少なくとも一部の動作を停止する。すなわちこの場合、除算部264は、除算処理を停止したり、演算器に供給するクロックを停止したり、あるいは除算のために演算器に入力される入力信号のレベルを(例えば値0を表すレベルに)固定する。
品質判定部265は、演算器を有している。同様に、品質判定部265は、動作制御信号CT2が動作停止を指示している場合には、少なくとも一部の動作を停止する。すなわちこの場合、品質判定部265は、品質値の算出演算などの処理を停止したり、演算器に供給するクロックを停止したり、あるいは品質値の算出演算のために演算器に入力される入力信号のレベルを(例えば値0を表すレベルに)固定する。伝送路特性推定部262、除算部264、及び品質判定部265の演算器も、例えば図3の演算器と同様に構成されており、図3の演算器と同様に制御される。
品質算出部212から出力される品質値が所定値未満となる場合には、動作制御部214は、伝送路特性CR21を用いることが適切ではないと判定し、動作するように指示する動作制御信号CT2を生成する。このとき、伝送路特性推定部262、除算部264及び品質判定部265は、通常通り演算などの処理を行う。品質判定部265によって伝送路状態に応じた適切な伝送路特性の推定方式が決定され、その推定方式によって求められた伝送路特性を用いて等化された信号が選択されるので、等化された信号の質を保ち、誤りを抑えることができる。
以上のように本実施形態によると、伝送路の状態が比較的良好な場合には、品質算出部212は品質値が良好であると判定し、動作制御部14では動作停止を指示する動作制御信号CT2が生成される。このとき、伝送路特性推定部262、除算部264及び品質判定部265は、演算器の動作の停止、又は演算器の動作の実効的な停止をするので、演算などの処理に要する消費電力を低減することができる。
なお、本実施形態では、受信装置が2個の伝送路特性推定部261,262を有する場合について説明したが、受信装置が3個以上の伝送路特性推定部を有していてもよい。この場合、受信装置が、伝送路特性推定部と同数の除算部と、品質判定部265と同様に複数の伝送路特性推定部から選択を行う品質判定部とを有するようにすればよい。
また、本実施形態では、選択部266が除算部263,264の出力の一方を選択する場合について説明したが、等化部206が、伝送路特性CR21,CR22の一方を品質判定部265から出力される選択信号に従って選択し、選択された伝送路特性で周波数領域のOFDM信号FSを除算するようにしてもよい。
(第2の実施形態の変形例)
図6は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図6の受信装置は、誤り訂正部7及び品質算出部212に代えて誤り訂正部7B及び品質算出部212Bを有する点が、図5の受信装置とは異なっている。誤り訂正部7Bは、図4を参照して説明したものと同様に構成されている。
品質算出部212Bは、訂正ビット数CBを積算し、得られた積算値に基づいて受信信号の品質値を求め、動作制御部214に出力する。品質算出部212Bは、例えば、積算値が所定値未満である場合には品質値を閾値以上の値とし、積算値が所定値以上である場合には品質値を閾値未満の値とする。ここで、品質算出部212Bは、積算値のみに基づいて品質値を求めてもよいし、品質算出部212と同様に、伝送路特性推定部261で推定された伝送路特性CR21及び周波数領域のOFDM信号FSとから受信信号の品質値を算出し、この品質値と積算値に基づく品質値とのうちの小さい方の値を出力してもよい。
訂正ビット数CBに基づいて求められた品質値には、OFDM信号で伝送された映像等の情報の品質が反映されやすいので、図6の受信装置によると、より品質の高い映像等の情報を得ることができる。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図7の受信装置は、等化部6、品質算出部12及び動作制御部14に代えて、等化部306、品質算出部312,313及び動作制御部314を有する点が、図1の受信装置とは異なっている。その他の構成要素については図1の受信装置と同様であるので、同一の参照番号を付してその説明を省略する。
図7の等化部306は、伝送路特性推定部361,362と、除算部363,364と、品質判定部365と、選択部366とを有している。伝送路特性推定部361と伝送路特性推定部362とは、互いに異なる所定の推定方式を用いて受信信号(周波数領域のOFDM信号FS)からデータキャリアに対応する伝送路特性CR31,CR32をそれぞれ算出する。
除算部363は、FFT部5から出力された周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR31で除することにより等化、すなわち伝送路で生じた波形歪の除去を行う。除算部363は、等化の結果を等化信号ES31として選択部366に出力する。除算部364は、周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR32で除することにより等化し、その結果を等化信号ES32として選択部366に出力する。
品質判定部365は、伝送路特性CR21,CR22に代えて伝送路特性CR31,CR32を用いて、図5の品質判定部265と同様に品質値を算出し、伝送路特性CR31,CR32のうち良い方の品質値に対応するものを示す選択信号を選択部366に出力する。選択部366は、等化信号ES31,ES32のうち、品質判定部365から出力された選択信号が示す伝送路特性を用いて求められた方を選択し、選択結果を等化信号として誤り訂正部7に出力する。
伝送路特性推定部361,362において用いられる伝送路特性の推定方式は、図5の伝送路特性推定部261,262と同様に選択される。
品質算出部312は、伝送路特性推定部361で推定された伝送路特性CR31及び周波数領域のOFDM信号FSとから、図1の品質算出部12と同様に受信信号の品質値QAを算出し、算出結果を動作制御部314に出力する。品質算出部313は、伝送路特性推定部362で推定された伝送路特性CR32及び周波数領域のOFDM信号FSとから、図1の品質算出部12と同様に受信信号の品質値QBを算出し、算出結果を動作制御部314に出力する。
動作制御部314は、品質算出部312,313から出力された品質値QA,QBのいずれかが所定値以上である場合には、受信信号の品質が良好であると判定し、伝送路特性推定部361,362及び除算部363,364のうち、悪い方の品質値に対応するものと、品質判定部365との少なくとも一部を停止させるように動作制御信号を生成する。すなわち、動作制御部314は、品質値QBが所定値以上であり、品質値QBが品質値QAより大きい場合には、動作停止を指示する動作制御信号CT31,CT33を生成し、品質値QAが所定値以上であり、品質値QAが品質値QB以上である場合には、動作停止を指示する動作制御信号CT32,CT33を生成する。
伝送路特性推定部361及び除算部363は、演算器を有している。伝送路特性推定部361及び除算部363は、動作制御信号CT31が動作停止を指示している場合には、図5の伝送路特性推定部262及び除算部264と同様に少なくとも一部の動作を停止する。伝送路特性推定部362及び除算部364は、演算器を有している。伝送路特性推定部362及び除算部364は、動作制御信号CT32が動作停止を指示している場合には、図5の伝送路特性推定部262及び除算部264と同様に少なくとも一部の動作を停止する。
品質判定部365は、演算器を有している。品質判定部365は、動作制御信号CT33が動作停止を指示している場合には、図5の品質判定部265と同様に少なくとも一部の動作を停止する。特に、品質値QBが所定値以上であり、品質値QBが品質値QAより大きい場合には、伝送路特性推定部361に対応する動作を停止するように指示する動作制御信号CT33が出力されるので、品質判定部365は、伝送路特性推定部361に対応する品質値の算出動作を停止する。また、品質値QAが所定値以上であり、品質値QAが品質値QB以上である場合には、伝送路特性推定部363に対応する動作を停止するように指示する動作制御信号CT33が出力されるので、品質判定部365は、伝送路特性推定部363に対応する品質値の算出動作を停止する。
品質値QA,QBのうち、動作を継続している伝送路特性推定部に対応する品質値が所定値未満となる場合には、動作制御部314は、その伝送路特性推定部で求められた伝送路特性を用いることが適切ではないと判定し、動作するように指示する動作制御信号CT31,CT32,CT33を生成する。このとき、伝送路特性推定部361,362、除算部363,264及び品質判定部365は、通常通り演算などの処理を行う。品質判定部365によって伝送路状態に応じた適切な伝送路特性の推定方式が決定され、その推定方式によって求められた伝送路特性を用いて等化された信号が選択されるので、等化された信号の質を保ち、誤りを抑えることができる。
以上のように本実施形態によると、伝送路の状態が比較的良好な場合には、演算などの処理に要する消費電力を低減することができる。更に、動作を継続させる伝送路特性推定部として、伝送路特性推定部361,362のうちのいずれを選択することもできるので、常に適切な伝送路特性を等化に用いることができる。
なお、本実施形態では、受信装置が2個の伝送路特性推定部361,362を有する場合について説明したが、受信装置が3個以上の伝送路特性推定部を有していてもよい。この場合、受信装置が、伝送路特性推定部と同数の除算部及び品質算出部と、品質判定部365と同様に複数の伝送路特性推定部から選択を行う品質判定部とを有するようにすればよい。
また、本実施形態では、選択部366が除算部363,364の出力の一方を選択する場合について説明したが、等化部306が、伝送路特性CR31,CR32の一方を品質判定部365から出力される選択信号に従って選択し、選択された伝送路特性で周波数領域のOFDM信号FSを除算するようにしてもよい。
また、以上の各実施形態では、一例としてOFDM信号を受信する受信装置について説明したが、伝送路特性の推定手段を複数有して受信する受信装置であれば、他の形式の信号を受信する受信装置であってもよい。また、パイロット信号を用いずに伝送路特性を求めるようにしてもよい。
また、第1〜第3の実施形態の受信装置が、動作制御信号を生成する際の品質値に対する判定の条件を、受信する信号の伝送方式(すなわち、変調方式や誤り訂正符号化率など)に応じて適切に切り替えるようにしてもよい。
例として、受信装置が、QPSK変調信号及び16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調信号のうちのいずれかを受信する場合について説明する。一般に、16QAM変調信号に比べて、QPSK変調信号は外乱に対する耐性が高い。このため、得られた品質値が同じであっても、受信された信号がQPSK変調信号であれば伝送路特性の推定手段の動作を停止できるが、受信された信号が16QAM変調信号であれば停止できない場合がある。そこで、受信された信号がQPSK変調信号である場合には、より低い品質値が得られた場合にも動作停止を指示する動作制御信号が生成されるように、判定の条件を変更する。これによると、わずかな装置コストの追加で受信装置の消費電力を低減する機会をより増やすことができる。
以上説明したように、本発明は、受信性能を保ちながら消費電力を削減することができるので、受信装置等について有用である。
本発明は、デジタル変調された信号を受信して復調する受信装置に関する。
日本及び欧州での地上デジタルテレビジョン放送においては、伝送方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が用いられている。OFDMでは、互いに直交する複数の搬送波(キャリア)によって、映像や音声などの情報が伝送される。
一般にOFDMでは、伝送されるデータに加えて、分散パイロット信号(SP:Scattered Pilot)が送信される。その一例として、図2は、日本の地上デジタルテレビジョン放送方式における伝送フォーマットの一部を示している。図2において、白丸はデータキャリア、黒丸はSPを示す。SPの振幅、位相、挿入位置は既知であるので、受信側ではこのSPを用いて伝送路で生じたマルチパスなどによる歪の影響(伝送路特性)を推定し、この影響を除去すること(等化)が一般的に行われている。
SPを用いてデータキャリアに対応する等化を行う場合には、受信したOFDM信号をFFT(Fast Fourier Transform)によって周波数領域の信号に変換し、既知であるSPに対応する伝送路特性を求める。更に、SPに対応する伝送路特性をフィルタにより補間してSP間の各データキャリアに対応する伝送路特性を推定し、求められた伝送路特性によって周波数領域のOFDM信号を除算することが行われている。
伝送路特性の推定方式としては次のような方式が知られている。
(I)シンボル方向(時間方向)にいったん補間した後に、キャリア方向(周波数方向)に補間する方式。
(II)キャリア方向(周波数方向)のみの補間を行う方式。
ところで、補間方法及び補間に用いるフィルタの特性によっては、加法性白色ガウス雑音(AWGN:Additive White Gaussian Noise)、マルチパス、フェージングなどの条件が異なる受信環境ごとに、伝送路特性の推定結果が大きく異なる場合がある。
このため、想定される様々な受信環境にそれぞれが適した複数の補間方法やフィルタを受信側で予め用意しておき、受信環境に応じてこれらの補間方法やフィルタの中から最適なものを選択し、等化処理に用いる技術が知られている。
例えば特許文献1には、前記(I)及び(II)にそれぞれ対応する伝送路特性の推定手段を有し、これらを状態に応じて適宜切り替えて用いる受信装置が記載されている。
特許文献2には、前記(I)に対応する伝送路特性の推定手段において、キャリア方向の補間フィルタとして特性の異なる複数のフィルタを有し、これらを状態に応じて適宜切り替えて用いる技術が記載されている。
特開2006−140987号公報 特開2006−311385号公報
しかしながら、複数の伝送路特性の推定手段が同時に動作すると、受信装置の消費電力が大きくなってしまう。また、伝送路特性の推定手段の個数が増えるに連れてこの傾向は高くなる。このことは、このような受信装置が例えば携帯受信機に用いられる場合には、バッテリーの持続時間を減少させる原因となる。
本発明は、伝送路特性を複数の方式で推定することができる受信装置において、受信性能を保ちながら消費電力を削減することを目的とする。
本発明の例示的実施形態に係る受信装置は、伝送路を経由して伝送された信号を受信する受信装置であって、等化部と、前記受信信号の第1の品質値を求める第1の品質算出部とを有する。前記等化部は、第1の推定方式を用いて、前記伝送路の第1の伝送路特性を前記受信信号から推定する第1の伝送路特性推定部と、第2の推定方式を用いて、前記伝送路の第2の伝送路特性を前記受信信号から推定する第2の伝送路特性推定部とを有し、かつ、前記第1又は第2の伝送路特性を用いて前記受信信号を等化して出力する。前記第2の伝送路特性推定部は、前記第1の品質値に従って、前記第2の伝送路特性推定部の少なくとも一部の動作を停止する。
これによると、受信信号の品質値に従って第2の伝送路特性推定部がその少なくとも一部の動作を停止するので、動作する必要がない場合にのみ、第2の伝送路特性推定部を停止させることが可能になり、受信装置の受信性能を保ちながら消費電力を削減することができる。
本発明の例示的実施形態に係る受信方法は、伝送路を経由して伝送された信号を受信する受信方法であって、第1の推定方式を用いて、前記伝送路の第1の伝送路特性を前記受信信号から推定し、第2の推定方式を用いて、前記伝送路の第2の伝送路特性を前記受信信号から推定し、前記第1又は第2の伝送路特性を用いて前記受信信号を等化し、前記受信信号の第1の品質値を求め、前記第1の品質値に従って、前記第2の伝送路特性を推定する処理の少なくとも一部を停止する。
本発明の例示的実施形態によれば、受信性能を保ちながら消費電力を削減することを低コストで行うことができる。
発明の第1の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。 FDM信号の伝送フォーマットの一例を示す説明図である。 1の動作制御部に制御される伝送路特性推定部が有する演算器の例を示すブロック図である。 発明の第1の実施形態の変形例に係る受信装置の構成を示すブロック図である。 発明の第2の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。 発明の第2の実施形態の変形例に係る受信装置の構成を示すブロック図である。 発明の第3の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図1の受信装置は、チューナ2と、A/D変換部3と、直交復調部4と、FFT部5と、等化部6と、誤り訂正部7と、情報源復号部8と、出力部9と、品質算出部12と、動作制御部14とを有している。
アンテナ1は、送信アンテナとアンテナ1との間の伝送路を経由して伝送されたRF(Radio Frequency)帯のOFDM信号を受信し、この受信信号をチューナ2へ供給する。チューナ2はアンテナ1より供給されたRF帯のOFDM信号から所望のチャネルのOFDM信号を抽出し、更に抽出されたOFDM信号を周波数変換して、得られたIF帯のOFDM信号をA/D変換部3に出力する。A/D変換部3は、チューナ2から出力されたIF帯のOFDM信号に対してアナログ信号からデジタル信号への変換を行って、直交復調部4に出力する。
直交復調部4は、A/D変換部3から出力されたデジタル化されたIF帯のOFDM信号に対して周波数変換を行い、その結果をベースバンドのOFDM信号としてFFT部5に出力する。FFT部5は、直交復調部4から出力されたベースバンドのOFDM信号に対して、FFT(高速フーリエ変換)によって時間領域の信号から周波数領域の信号への変換を行い、その結果を周波数領域のOFDM信号FSとして等化部6に出力する。
図2は、OFDM信号の伝送フォーマットの一例を示す説明図である。図2は、周波数領域のOFDM信号をシンボル単位で示しており、白丸はデータキャリアDT、黒丸はSP(Scattered Pilot)を示す。
等化部6は、受信した信号が経てきた伝送路の周波数特性(以下、伝送路特性と呼ぶ)を推定し、推定された伝送路特性を用いて、FFT部5から出力された周波数領域のOFDM信号FSからマルチパス、フェージング等に起因する波形歪を除去(等化)する。等化部6は、等化して得られた結果を等化信号として誤り訂正部7に出力し、処理に用いた信号の一部を品質算出部12に出力する。
品質算出部12は、等化部6から出力された信号に従って、受信信号の品質値を算出する。本実施形態では、周波数領域のOFDM信号FSと等化部6で推定された伝送路特性とに基づいて品質値を求め、動作制御部14に出力する。動作制御部14は、品質算出部12から出力された品質値に応じて動作制御信号CTを生成し、等化部6に出力する。等化部6は、その構成要素の一部の動作を動作制御信号CTに従って停止する。
誤り訂正部7は、等化部6から出力された等化信号に対してデマッピング、デインターリーブ、ビタビ復号、リードソロモン復号などの各種誤り訂正処理を行い、得られた結果をトランスポートストリームとして情報源復号部8に出力する。情報源復号部8は、誤り訂正部7から出力されたトランスポートストリームを、映像ストリームや音声ストリーム、更にその他のデータストリームに分離し、これらのストリームがMPEG(Moving Picture Experts Group)符号化などによって圧縮されている場合には伸張処理を行い、その結果を映像信号、音声信号及びその他のデータとして出力部9に出力する。出力部9は、ディスプレイ及びスピーカーを有しており、情報源復号部8から出力された映像信号のディスプレイへの表示、音声信号のスピーカーへの出力、及びその他のデータの外部装置への出力を行う。
図1の受信装置について更に詳細に説明する。等化部6は、伝送路特性推定部61及び62と、除算部63と、方式制御部64とを有している。方式制御部64は、所定の複数の伝送路特性推定方式の中から1つを指定する方式制御信号EC2を伝送路特性推定部62に出力する。
伝送路特性推定部62は、方式制御部64から出力された方式制御信号EC2に従って、所定の複数の推定方式の中から1つを選択し、データキャリアに対応する伝送路特性を、選択された推定方式を用いて受信信号(周波数領域のOFDM信号FS)からフィルタ等を用いて推定する。伝送路特性推定部62は、推定された伝送路特性CR2を方式制御部64に出力する。
方式制御部64は、受け取った伝送路特性CR2と周波数領域のOFDM信号FSとを用いて、伝送路特性推定部62に指定した推定方式に対応する品質値を算出する。方式制御部64は、例えば、周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR2で等化し、得られた信号について、信号点の基準点からの分散を品質値として求める。本明細書において、信号点の基準点とは、直交座標平面上における理想シンボル点のことである。
方式制御部64は、指定する推定方式を順次切り替えながら以上のような動作を繰り返す。すなわち、伝送路特性推定部62は、所定の複数の推定方式の中から順次指定される推定方式に対応する伝送路特性を求める。方式制御部64は、指定された複数の推定方式のそれぞれに対応する品質値を算出する。方式制御部64は、すべての推定方式のそれぞれに対応する品質値を算出し終えると、それらの中で最も良好な品質値に対応する推定方式を選択し、この選択された推定方式を指定する方式制御信号EC1を出力することによって、選択された推定方式を伝送路特性推定部61に通知する。言い換えると、方式制御部64は、伝送路特性推定部62で求められた伝送路特性に基づいて、所定の複数の推定方式のうち、最良の推定方式を選択し、選択された推定方式を伝送路特性推定部61に通知する。
伝送路特性推定部61は、方式制御部64から出力された方式制御信号EC1に従って、所定の複数の推定方式の中から通知された1つを選択し、データキャリアに対応する伝送路特性を、選択された推定方式を用いて受信信号(周波数領域のOFDM信号FS)からフィルタ等を用いて推定する。伝送路特性推定部61は、推定された伝送路特性CR1を除算部63及び品質算出部12に出力する。
除算部63は、周波数領域のOFDM信号FSを、伝送路特性推定部61から出力された伝送路特性CR1で除算することにより、等化、すなわち伝送路で生じた波形歪の除去を行う。除算部63は、等化の結果を等化信号として誤り訂正部7に出力する。なお、OFDM信号FSの変調方式が、QPSK(Quaternary Phase Shift Keying)のように振幅で情報が伝送されない変調方式である場合には、伝送路特性CR1で除算する代わりに、伝送路特性CR1の共役複素数を乗算するようにしてもよい。この場合には、除算部63を省略することができる。
伝送路特性推定部61,62において用いられる伝送路特性の推定方式は、いずれも基本的には、まず受信信号に含まれるSPに対応する伝送路特性を求め、SPに対応する伝送路特性をシンボル方向(時間方向)及びキャリア方向(周波数方向)に補間することによりデータキャリアに対する伝送路特性を求める方式である。なお、シンボル方向の補間をせずキャリア方向の補間のみを行ってもよい。推定方式としては、想定される様々な伝送路状況にそれぞれ適した複数の方式の中から推定特性の互いに異なる(例えばフィルタ係数等が互いに異なる)方式を選んでおくのがよい。
例えば、シンボル方向の補間フィルタの特性が異なる複数の方式、キャリア方向の補間フィルタの特性が異なる複数の方式、及びシンボル方向の補間をせずキャリア方向の補間のみを行う方式などから、想定される伝送路状況に適した複数の方式を選択しておく。すると、様々な受信環境に応じた適切な伝送路特性の推定方式が選択され、適切に求められた伝送路特性による等化が行われるので、高い復調及び誤り訂正能力が得られる。
品質算出部12は、伝送路特性推定部61で推定された伝送路特性CR1及び周波数領域のOFDM信号FSとから受信信号の品質値を算出し、算出結果を動作制御部14に出力する。品質算出部12は、例えば、周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR1で等化し、得られた信号について、信号点の基準点からの分散を品質値として求める。この場合、品質値を求めるための装置コストは大きくない。除算部63で等化に用いられる伝送路特性CR1を用いて品質値が求められるので、安定した品質値の算出が可能となる。
動作制御部14は、品質算出部12から出力された品質値が所定値以上である場合には、受信信号の品質が良好であると判定し、動作停止を指示する動作制御信号CTを生成し、伝送路特性推定部62及び方式制御部64に出力する。
伝送路特性推定部62は、演算器を有している。伝送路特性推定部62は、動作制御信号CTが動作停止を指示している場合には、少なくとも一部の動作を停止する。すなわちこの場合、伝送路特性推定部62は、伝送路特性の推定に必要なフィルタ演算などの処理を停止したり、演算器に供給するクロックを停止したり、あるいはフィルタ演算のための演算器への入力信号のレベルを(例えば値0を表すレベルに)固定する。
図3は、図1の動作制御部に制御される伝送路特性推定部62が有する演算器の例を示すブロック図である。図3の演算器68は、伝送路特性の推定のためのフィルタ演算を行う演算器であって、n個(nは自然数)の遅延器D1,D2,…,Dnと、n+1個の乗算器X1,X2,…,Xn+1と、加算器S1とを有している。遅延器D1〜Dnのそれぞれには、イネーブル信号ENSとクロックCLKとが入力されている。
遅延器D1はフィルタ入力データFIを遅延させ、次段の遅延器D2に出力する。遅延器D2は遅延器D1の出力データを遅延させ、次段の遅延器に出力する。その他の遅延器も同様に前段の遅延器の出力を遅延させて出力する。乗算器X1〜Xn+1には、フィルタ係数C1〜Cn+1がそれぞれ対応している。乗算器X2〜Xn+1には、遅延器D1〜Dnの出力がそれぞれ入力されている。乗算器X1は、フィルタ入力データFIとフィルタ係数C1との乗算を行い、得られた積を加算器S1に出力する。乗算器X2〜Xn+1は、それぞれに入力された遅延器D1〜Dnの出力と、それぞれに対応するフィルタ係数C2〜Cn+1との乗算を行い、得られた積を加算器S1に出力する。加算器S1は、各乗算器X1〜Xn+1からの積の総和を求め、その結果をフィルタ出力データFRとして出力する。
伝送路特性推定部62は、動作制御信号CTが動作停止を指示している場合には、例えば、遅延器D1〜Dnの動作を制御するイネーブル信号ENSのレベルを、動作を停止すべきことを示すレベルにしたり、遅延器D1〜DnへのクロックCLKの供給を停止したり、フィルタ入力データFIを固定する(例えば0に固定する)。すると、演算器68の各構成要素の動作を停止させることができ、その結果、伝送路特性推定部62が消費する電力を低減させることができる。
方式制御部64は、演算器を有している。同様に、方式制御部64は、動作制御信号CTが動作停止を指示している場合には、少なくとも一部の動作を停止する。すなわちこの場合、方式制御部64は、品質値の算出演算などの処理を停止したり、演算器に供給するクロックを停止したり、あるいは品質値の算出演算のために演算器に入力される入力信号のレベルを(例えば値0を表すレベルに)固定する。方式制御部64の演算器も、例えば図3の演算器と同様に構成されており、図3の演算器と同様に制御される。
また、AWGN、マルチパスなどの外乱が伝送路に存在する場合や、移動受信時には、品質算出部12から出力される品質値が所定値未満となることがある。この場合には、動作制御部14は、受信信号の品質が良好ではないと判定し、動作するように指示する動作制御信号CTを生成する。このとき、伝送路特性推定部62及び方式制御部64は、通常通り演算などの処理を行う。伝送路特性推定部62及び方式制御部64によって伝送路状態に応じた適切な伝送路特性の推定方式が決定され、その推定方式によって求められた伝送路特性を用いて除算部63が等化を行うので、等化された信号の質を保ち、誤りを抑えることができる。
以上のように本実施形態によると、伝送路の状態が比較的良好な場合には、品質算出部12は品質値が良好であると判定し、動作制御部14では動作停止を指示する動作制御信号CTが生成される。このとき、伝送路特性推定部62及び方式制御部64は、演算器の動作の停止、又は演算器の動作の実効的な停止をするので、演算などの処理に要する消費電力を低減することができる。
(第1の実施形態の変形例)
図4は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図4の受信装置は、誤り訂正部7及び品質算出部12に代えて誤り訂正部7B及び品質算出部12Bを有する点が、図1の受信装置とは異なっている。誤り訂正部7Bは、誤り訂正されたビットの数を訂正ビット数CBとして品質算出部12Bに出力する。誤り訂正部7Bは、その他の点は誤り訂正部7と同様に動作する。
品質算出部12Bは、訂正ビット数CBを積算し、得られた積算値に基づいて受信信号の品質値を求め、動作制御部14に出力する。品質算出部12Bは、例えば、積算値が所定値未満である場合には品質値を閾値以上の値とし、積算値が所定値以上である場合には品質値を閾値未満の値とする。ここで、品質算出部12Bは、積算値のみに基づいて品質値を求めてもよいし、品質算出部12と同様に、伝送路特性推定部61で推定された伝送路特性CR1及び周波数領域のOFDM信号FSとから受信信号の品質値を算出し、この品質値と積算値に基づく品質値とのうちの小さい方の値を出力してもよい。
訂正ビット数CBに基づいて求められた品質値には、OFDM信号で伝送された映像等の情報の品質が反映されやすいので、図4の受信装置によると、より品質の高い映像等の情報を得ることができる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図5の受信装置は、等化部6、品質算出部12及び動作制御部14に代えて、等化部206、品質算出部212及び動作制御部214を有する点が、図1の受信装置とは異なっている。その他の構成要素については図1の受信装置と同様であるので、同一の参照番号を付してその説明を省略する。
図5の等化部206は、伝送路特性推定部261,262と、除算部263,264と、品質判定部265と、選択部266とを有している。伝送路特性推定部261と伝送路特性推定部262とは、互いに異なる所定の推定方式を用いて受信信号(周波数領域のOFDM信号FS)からデータキャリアに対応する伝送路特性CR21,CR22をそれぞれ算出する。
除算部263は、FFT部5から出力された周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR21で除することにより等化、すなわち伝送路で生じた波形歪の除去を行う。除算部263は、等化の結果を等化信号ES1として選択部266に出力する。除算部264は、周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR22で除することにより等化し、その結果を等化信号ES2として選択部266に出力する。
品質判定部265は、まず、周波数領域のOFDM信号FSと伝送路特性CR21とから、伝送路特性CR21に対応する、受信信号の品質値を算出する。品質判定部265は、同様に、周波数領域のOFDM信号FSと伝送路特性CR22とから、伝送路特性CR22に対応する、受信信号の品質値を算出する。この際、品質判定部265は、例えば、周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR21又はCR22で等化し、得られた信号について、信号点の基準点からの分散を品質値として求める。
更に品質判定部265は、伝送路特性CR21,CR22のそれぞれに対応する品質値のいずれが良好な品質値を示すかを判定し、伝送路特性CR21,CR22のうち良い方の品質値に対応するものを示す選択信号を選択部266に出力する。選択部266は、等化信号ES1,ES2のうち、品質判定部265から出力された選択信号が示す伝送路特性を用いて求められた方を選択し、選択結果を等化信号として誤り訂正部7に出力する。言い換えると、等化部206は、伝送路特性CR21,CR22のうち、品質判定部265の判定結果が示す伝送路特性を用いて、受信信号を等化する。
伝送路特性推定部261,262において用いられる伝送路特性の推定方式は、いずれも基本的には、まず受信信号に含まれるSPに対応する伝送路特性を求め、SPに対応する伝送路特性をシンボル方向及びキャリア方向に補間することによりデータキャリアに対する伝送路特性を求める方式である。なお、シンボル方向の補間をせずキャリア方向の補間のみを行ってもよい。推定方式としては、想定される様々な伝送路状況にそれぞれ適した複数の方式の中から推定特性の互いに異なる(例えばフィルタ係数等が互いに異なる)方式を選んでおくのがよい。
例えば、シンボル方向の補間フィルタの特性が異なる複数の方式、キャリア方向の補間フィルタの特性が異なる複数の方式、及びシンボル方向の補間をせずキャリア方向の補間のみを行う方式などから、想定される伝送路状況に適した互いに異なる方式を伝送路特性推定部261,262のそれぞれのために1方式ずつ選択しておく。すると、様々な受信環境に応じた適切な伝送路特性の推定方式が選択され、適切に求められた伝送路特性による等化が行われるので、高い復調及び誤り訂正能力が得られる。
品質算出部212は、伝送路特性推定部261で推定された伝送路特性CR21及び周波数領域のOFDM信号FSとから、図1の品質算出部12と同様に受信信号の品質値を算出し、算出結果を動作制御部214に出力する。
動作制御部214は、品質算出部212から出力される品質値が所定値以上である場合には、受信信号の品質が良好であると判定し、動作停止を指示する動作制御信号CT2を生成し、伝送路特性推定部262、除算部264及び品質判定部265に出力する。動作制御信号CT2が動作停止を指示する場合には、品質判定部265は、伝送路特性CR21を示す選択信号を選択部266に出力する。
伝送路特性推定部262は、演算器を有している。伝送路特性推定部262は、動作制御信号CT2が動作停止を指示している場合には、少なくとも一部の動作を停止する。すなわちこの場合、伝送路特性推定部62は、伝送路特性の推定に必要なフィルタ演算などの処理を停止したり、演算器に供給するクロックを停止したり、あるいはフィルタ演算のための演算器への入力信号のレベルを(例えば値0を表すレベルに)固定する。
除算部264は、演算器を有している。同様に、除算部264は、動作制御信号CT2が動作停止を指示している場合には、少なくとも一部の動作を停止する。すなわちこの場合、除算部264は、除算処理を停止したり、演算器に供給するクロックを停止したり、あるいは除算のために演算器に入力される入力信号のレベルを(例えば値0を表すレベルに)固定する。
品質判定部265は、演算器を有している。同様に、品質判定部265は、動作制御信号CT2が動作停止を指示している場合には、少なくとも一部の動作を停止する。すなわちこの場合、品質判定部265は、品質値の算出演算などの処理を停止したり、演算器に供給するクロックを停止したり、あるいは品質値の算出演算のために演算器に入力される入力信号のレベルを(例えば値0を表すレベルに)固定する。伝送路特性推定部262、除算部264、及び品質判定部265の演算器も、例えば図3の演算器と同様に構成されており、図3の演算器と同様に制御される。
品質算出部212から出力される品質値が所定値未満となる場合には、動作制御部214は、伝送路特性CR21を用いることが適切ではないと判定し、動作するように指示する動作制御信号CT2を生成する。このとき、伝送路特性推定部262、除算部264及び品質判定部265は、通常通り演算などの処理を行う。品質判定部265によって伝送路状態に応じた適切な伝送路特性の推定方式が決定され、その推定方式によって求められた伝送路特性を用いて等化された信号が選択されるので、等化された信号の質を保ち、誤りを抑えることができる。
以上のように本実施形態によると、伝送路の状態が比較的良好な場合には、品質算出部212は品質値が良好であると判定し、動作制御部14では動作停止を指示する動作制御信号CT2が生成される。このとき、伝送路特性推定部262、除算部264及び品質判定部265は、演算器の動作の停止、又は演算器の動作の実効的な停止をするので、演算などの処理に要する消費電力を低減することができる。
なお、本実施形態では、受信装置が2個の伝送路特性推定部261,262を有する場合について説明したが、受信装置が3個以上の伝送路特性推定部を有していてもよい。この場合、受信装置が、伝送路特性推定部と同数の除算部と、品質判定部265と同様に複数の伝送路特性推定部から選択を行う品質判定部とを有するようにすればよい。
また、本実施形態では、選択部266が除算部263,264の出力の一方を選択する場合について説明したが、等化部206が、伝送路特性CR21,CR22の一方を品質判定部265から出力される選択信号に従って選択し、選択された伝送路特性で周波数領域のOFDM信号FSを除算するようにしてもよい。
(第2の実施形態の変形例)
図6は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図6の受信装置は、誤り訂正部7及び品質算出部212に代えて誤り訂正部7B及び品質算出部212Bを有する点が、図5の受信装置とは異なっている。誤り訂正部7Bは、図4を参照して説明したものと同様に構成されている。
品質算出部212Bは、訂正ビット数CBを積算し、得られた積算値に基づいて受信信号の品質値を求め、動作制御部214に出力する。品質算出部212Bは、例えば、積算値が所定値未満である場合には品質値を閾値以上の値とし、積算値が所定値以上である場合には品質値を閾値未満の値とする。ここで、品質算出部212Bは、積算値のみに基づいて品質値を求めてもよいし、品質算出部212と同様に、伝送路特性推定部261で推定された伝送路特性CR21及び周波数領域のOFDM信号FSとから受信信号の品質値を算出し、この品質値と積算値に基づく品質値とのうちの小さい方の値を出力してもよい。
訂正ビット数CBに基づいて求められた品質値には、OFDM信号で伝送された映像等の情報の品質が反映されやすいので、図6の受信装置によると、より品質の高い映像等の情報を得ることができる。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図7の受信装置は、等化部6、品質算出部12及び動作制御部14に代えて、等化部306、品質算出部312,313及び動作制御部314を有する点が、図1の受信装置とは異なっている。その他の構成要素については図1の受信装置と同様であるので、同一の参照番号を付してその説明を省略する。
図7の等化部306は、伝送路特性推定部361,362と、除算部363,364と、品質判定部365と、選択部366とを有している。伝送路特性推定部361と伝送路特性推定部362とは、互いに異なる所定の推定方式を用いて受信信号(周波数領域のOFDM信号FS)からデータキャリアに対応する伝送路特性CR31,CR32をそれぞれ算出する。
除算部363は、FFT部5から出力された周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR31で除することにより等化、すなわち伝送路で生じた波形歪の除去を行う。除算部363は、等化の結果を等化信号ES31として選択部366に出力する。除算部364は、周波数領域のOFDM信号FSを伝送路特性CR32で除することにより等化し、その結果を等化信号ES32として選択部366に出力する。
品質判定部365は、伝送路特性CR21,CR22に代えて伝送路特性CR31,CR32を用いて、図5の品質判定部265と同様に品質値を算出し、伝送路特性CR31,CR32のうち良い方の品質値に対応するものを示す選択信号を選択部366に出力する。選択部366は、等化信号ES31,ES32のうち、品質判定部365から出力された選択信号が示す伝送路特性を用いて求められた方を選択し、選択結果を等化信号として誤り訂正部7に出力する。
伝送路特性推定部361,362において用いられる伝送路特性の推定方式は、図5の伝送路特性推定部261,262と同様に選択される。
品質算出部312は、伝送路特性推定部361で推定された伝送路特性CR31及び周波数領域のOFDM信号FSとから、図1の品質算出部12と同様に受信信号の品質値QAを算出し、算出結果を動作制御部314に出力する。品質算出部313は、伝送路特性推定部362で推定された伝送路特性CR32及び周波数領域のOFDM信号FSとから、図1の品質算出部12と同様に受信信号の品質値QBを算出し、算出結果を動作制御部314に出力する。
動作制御部314は、品質算出部312,313から出力された品質値QA,QBのいずれかが所定値以上である場合には、受信信号の品質が良好であると判定し、伝送路特性推定部361,362及び除算部363,364のうち、悪い方の品質値に対応するものと、品質判定部365との少なくとも一部を停止させるように動作制御信号を生成する。すなわち、動作制御部314は、品質値QBが所定値以上であり、品質値QBが品質値QAより大きい場合には、動作停止を指示する動作制御信号CT31,CT33を生成し、品質値QAが所定値以上であり、品質値QAが品質値QB以上である場合には、動作停止を指示する動作制御信号CT32,CT33を生成する。
伝送路特性推定部361及び除算部363は、演算器を有している。伝送路特性推定部361及び除算部363は、動作制御信号CT31が動作停止を指示している場合には、図5の伝送路特性推定部262及び除算部264と同様に少なくとも一部の動作を停止する。伝送路特性推定部362及び除算部364は、演算器を有している。伝送路特性推定部362及び除算部364は、動作制御信号CT32が動作停止を指示している場合には、図5の伝送路特性推定部262及び除算部264と同様に少なくとも一部の動作を停止する。
品質判定部365は、演算器を有している。品質判定部365は、動作制御信号CT33が動作停止を指示している場合には、図5の品質判定部265と同様に少なくとも一部の動作を停止する。特に、品質値QBが所定値以上であり、品質値QBが品質値QAより大きい場合には、伝送路特性推定部361に対応する動作を停止するように指示する動作制御信号CT33が出力されるので、品質判定部365は、伝送路特性推定部361に対応する品質値の算出動作を停止する。また、品質値QAが所定値以上であり、品質値QAが品質値QB以上である場合には、伝送路特性推定部363に対応する動作を停止するように指示する動作制御信号CT33が出力されるので、品質判定部365は、伝送路特性推定部363に対応する品質値の算出動作を停止する。
品質値QA,QBのうち、動作を継続している伝送路特性推定部に対応する品質値が所定値未満となる場合には、動作制御部314は、その伝送路特性推定部で求められた伝送路特性を用いることが適切ではないと判定し、動作するように指示する動作制御信号CT31,CT32,CT33を生成する。このとき、伝送路特性推定部361,362、除算部363,264及び品質判定部365は、通常通り演算などの処理を行う。品質判定部365によって伝送路状態に応じた適切な伝送路特性の推定方式が決定され、その推定方式によって求められた伝送路特性を用いて等化された信号が選択されるので、等化された信号の質を保ち、誤りを抑えることができる。
以上のように本実施形態によると、伝送路の状態が比較的良好な場合には、演算などの処理に要する消費電力を低減することができる。更に、動作を継続させる伝送路特性推定部として、伝送路特性推定部361,362のうちのいずれを選択することもできるので、常に適切な伝送路特性を等化に用いることができる。
なお、本実施形態では、受信装置が2個の伝送路特性推定部361,362を有する場合について説明したが、受信装置が3個以上の伝送路特性推定部を有していてもよい。この場合、受信装置が、伝送路特性推定部と同数の除算部及び品質算出部と、品質判定部365と同様に複数の伝送路特性推定部から選択を行う品質判定部とを有するようにすればよい。
また、本実施形態では、選択部366が除算部363,364の出力の一方を選択する場合について説明したが、等化部306が、伝送路特性CR31,CR32の一方を品質判定部365から出力される選択信号に従って選択し、選択された伝送路特性で周波数領域のOFDM信号FSを除算するようにしてもよい。
また、以上の各実施形態では、一例としてOFDM信号を受信する受信装置について説明したが、伝送路特性の推定手段を複数有して受信する受信装置であれば、他の形式の信号を受信する受信装置であってもよい。また、パイロット信号を用いずに伝送路特性を求めるようにしてもよい。
また、第1〜第3の実施形態の受信装置が、動作制御信号を生成する際の品質値に対する判定の条件を、受信する信号の伝送方式(すなわち、変調方式や誤り訂正符号化率など)に応じて適切に切り替えるようにしてもよい。
例として、受信装置が、QPSK変調信号及び16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調信号のうちのいずれかを受信する場合について説明する。一般に、16QAM変調信号に比べて、QPSK変調信号は外乱に対する耐性が高い。このため、得られた品質値が同じであっても、受信された信号がQPSK変調信号であれば伝送路特性の推定手段の動作を停止できるが、受信された信号が16QAM変調信号であれば停止できない場合がある。そこで、受信された信号がQPSK変調信号である場合には、より低い品質値が得られた場合にも動作停止を指示する動作制御信号が生成されるように、判定の条件を変更する。これによると、わずかな装置コストの追加で受信装置の消費電力を低減する機会をより増やすことができる。
以上説明したように、本発明は、受信性能を保ちながら消費電力を削減することができるので、受信装置等について有用である。
6,206,306 等化部
7,7B 誤り訂正部
12,12B,212,212B,312,313 品質算出部
14,214,314 動作制御部
61,62,261,262,361,362 伝送路特性推定部
63,263,264,363,364 除算部
64 方式制御部
265,365 品質判定部
266,366 選択部

Claims (15)

  1. 伝送路を経由して伝送された信号を受信する受信装置であって、
    等化部と、
    前記受信信号の第1の品質値を求める第1の品質算出部とを備え、
    前記等化部は、
    第1の推定方式を用いて、前記伝送路の第1の伝送路特性を前記受信信号から推定する第1の伝送路特性推定部と、
    第2の推定方式を用いて、前記伝送路の第2の伝送路特性を前記受信信号から推定する第2の伝送路特性推定部とを有し、かつ、
    前記第1又は第2の伝送路特性を用いて前記受信信号を等化して出力し、
    前記第2の伝送路特性推定部は、前記第1の品質値に従って、前記第2の伝送路特性推定部の少なくとも一部の動作を停止する
    ことを特徴とする受信装置。
  2. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記等化部は、方式制御部を更に有し、
    前記第2の伝送路特性推定部は、所定の複数の推定方式の中から順次指定される前記第2の推定方式に対応する伝送路特性を、前記第2の伝送路特性として求め、
    前記方式制御部は、前記第2の伝送路特性に基づいて、前記所定の複数の推定方式のうち、最良の推定方式を選択し、前記選択された推定方式を前記第1の伝送路特性推定部に通知し、
    前記第1の伝送路特性推定部は、前記方式制御部から通知された推定方式を前記第1の推定方式として用いて前記第1の伝送路特性を推定し、
    前記等化部は、前記第1の伝送路特性を用いて前記受信信号を等化する
    ことを特徴とする受信装置。
  3. 請求項2に記載の受信装置において、
    前記方式制御部は、前記第1の品質値に従って、前記方式制御部の少なくとも一部の動作を停止する
    ことを特徴とする受信装置。
  4. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記等化部は、
    前記第1及び第2の伝送路特性のそれぞれに対応する品質値のいずれが良好な品質値を示すかを判定する品質判定部を有し、かつ、
    前記第1及び第2の伝送路特性のうち、前記品質判定部の判定結果が示す伝送路特性を用いて、前記受信信号を等化する
    ことを特徴とする受信装置。
  5. 請求項4に記載の受信装置において、
    前記品質判定部は、前記第1の品質値に従って、前記品質判定部の少なくとも一部の動作を停止する
    ことを特徴とする受信装置。
  6. 請求項4に記載の受信装置において、
    前記受信信号及び前記第2の伝送路特性を用いて第2の品質値を算出する第2の品質算出部を更に備え、
    前記第1の伝送路特性推定部は、前記第2の品質値に従って、前記第1の伝送路特性推定部の少なくとも一部の動作を停止する
    ことを特徴とする受信装置。
  7. 請求項6に記載の受信装置において、
    前記第2の伝送路特性推定部は、前記第1の品質値が所定値以上であり、かつ、前記第1の品質値が前記第2の品質値以上である場合には、前記第2の伝送路特性推定部の少なくとも一部の動作を停止し、
    前記第1の伝送路特性推定部は、前記第2の品質値が所定値以上であり、かつ、前記第2の品質値が前記第1の品質値より大きい場合には、前記第1の伝送路特性推定部の少なくとも一部の動作を停止する
    ことを特徴とする受信装置。
  8. 請求項6に記載の受信装置において、
    前記品質判定部は、前記第1及び第2の品質値に従って、前記品質判定部の少なくとも一部の動作を停止する
    ことを特徴とする受信装置。
  9. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記第1の品質算出部は、前記第1の伝送路特性を用いて前記第1の品質値を求める
    ことを特徴とする受信装置。
  10. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記等化部で等化された信号に対して誤り訂正処理を行い、誤り訂正されたビット数を出力する誤り訂正部を更に備え、
    前記第1の品質算出部は、前記誤り訂正されたビット数に基づいて前記第1の品質値を求める
    ことを特徴とする受信装置。
  11. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記第2の伝送路特性推定部は、前記第1の品質値が所定値以上の場合に、前記第2の伝送路特性推定部の少なくとも一部の動作を停止する
    ことを特徴とする受信装置。
  12. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記第2の伝送路特性推定部は、前記第2の伝送路特性の推定に用いられる演算器を有し、かつ、
    前記演算器へのクロックの供給を停止することによって前記第2の伝送路特性推定部の少なくとも一部の動作を停止する
    ことを特徴とする受信装置。
  13. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記第2の伝送路特性推定部は、前記第2の伝送路特性の推定に用いられる演算器を有し、かつ、
    前記演算器への入力信号のレベルを固定することによって前記第2の伝送路特性推定部の少なくとも一部の動作を停止する
    ことを特徴とする受信装置。
  14. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記第2の伝送路特性推定部は、前記第2の伝送路特性の推定に用いられる演算器を有し、かつ、
    前記演算器の動作を制御するイネーブル信号のレベルを、動作を停止すべきことを示すレベルにすることによって、前記第2の伝送路特性推定部の少なくとも一部の動作を停止する
    ことを特徴とする受信装置。
  15. 伝送路を経由して伝送された信号を受信する受信方法であって、
    第1の推定方式を用いて、前記伝送路の第1の伝送路特性を前記受信信号から推定し、
    第2の推定方式を用いて、前記伝送路の第2の伝送路特性を前記受信信号から推定し、
    前記第1又は第2の伝送路特性を用いて前記受信信号を等化し、
    前記受信信号の第1の品質値を求め、
    前記第1の品質値に従って、前記第2の伝送路特性を推定する処理の少なくとも一部を停止する
    ことを特徴とする受信方法。
JP2009543670A 2007-11-28 2008-11-27 受信装置及び受信方法 Withdrawn JPWO2009069305A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307449 2007-11-28
JP2007307449 2007-11-28
PCT/JP2008/003503 WO2009069305A1 (ja) 2007-11-28 2008-11-27 受信装置及び受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069305A1 true JPWO2009069305A1 (ja) 2011-04-07

Family

ID=40678217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543670A Withdrawn JPWO2009069305A1 (ja) 2007-11-28 2008-11-27 受信装置及び受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100232491A1 (ja)
JP (1) JPWO2009069305A1 (ja)
CN (1) CN101878605A (ja)
TW (1) TW200935831A (ja)
WO (1) WO2009069305A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600559B2 (ja) * 2008-02-29 2010-12-15 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
TWI404378B (zh) * 2008-10-02 2013-08-01 Mstar Semiconductor Inc 通道估測器及通道估測方法
KR101011289B1 (ko) * 2009-08-04 2011-01-28 성균관대학교산학협력단 수신 신호 복조 방법 및 이를 수행하는 장치
US9124457B2 (en) 2011-03-30 2015-09-01 Intel Corporation Frequency domain equalization for wireless communication
WO2013100781A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Intel Corporation Frequency-domain turbo equalization, including multi-mode adaptive linear equalization, adaptive decision-directed channel estimation, adaptive noise variance estimation, and dynamic iteration control
US8989325B2 (en) 2012-01-30 2015-03-24 Intel Corporation Multi-mode frequency domain equalization with adaptation to varying channel conditions
WO2013147634A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Intel Corporation Receiver with improved noise variance estimation
TWI504169B (zh) * 2013-05-31 2015-10-11 Mstar Semiconductor Inc 加速等化收斂速度的接收裝置與方法
JP7136716B2 (ja) * 2019-02-08 2022-09-13 日立Astemo株式会社 電子制御装置、判定方法
JP6929486B2 (ja) * 2019-03-26 2021-09-01 三菱電機株式会社 無線通信装置、通信システム、無線通信方法、制御回路および記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643614B2 (ja) * 1991-02-22 1997-08-20 日本電気株式会社 ディジタル移動通信端末装置
JP3102221B2 (ja) * 1993-09-10 2000-10-23 三菱電機株式会社 適応等化器および適応ダイバーシチ等化器
JP2000324017A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma受信装置及び方法
US20030012308A1 (en) * 2001-06-13 2003-01-16 Sampath Hemanth T. Adaptive channel estimation for wireless systems
JP4262503B2 (ja) * 2003-03-27 2009-05-13 モトローラ・インコーポレイテッド 制御されたチャネル推定を行なう通信システム
KR20070006662A (ko) * 2004-05-07 2007-01-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 Ofdm수신장치 및 ofdm수신방법
US7535980B2 (en) * 2005-03-01 2009-05-19 Broadcom Corporation Selectively disabling interference cancellation based on channel dispersion estimation
JP2006311385A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 受信装置
US20070086550A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiving apparatus, mobile communication terminal, and communication system
JP4773294B2 (ja) * 2006-07-14 2011-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 適応等化装置及び受信装置
JP4615538B2 (ja) * 2007-03-26 2011-01-19 日本電信電話株式会社 ディジタル無線受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009069305A1 (ja) 2009-06-04
US20100232491A1 (en) 2010-09-16
CN101878605A (zh) 2010-11-03
TW200935831A (en) 2009-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009069305A1 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4749501B2 (ja) Ofdm受信装置
JPWO2004038956A1 (ja) ダイバーシチ受信装置およびダイバーシチ受信方法
JP4516489B2 (ja) 受信装置
JP3740468B2 (ja) Ofdm受信装置及びデータ復調方法
US8428538B2 (en) Channel estimator
JP5337804B2 (ja) 多重搬送波受信機に使用する自己適応型周波数補間器
JP2009188603A (ja) Ofdm受信装置
JP2004096703A (ja) Ofdm復調方法及びofdm復調装置
JP2005286636A (ja) デジタル放送受信装置
US20120250800A1 (en) Early detection of segment type using bpsk and dbpsk modulated carriers in isdb-t receivers
JP2010050834A (ja) Ofdmデジタル信号等化装置、等化方法及び中継装置
US9036724B2 (en) Data signal correction circuit, receiver, and data signal correction method
JP4819651B2 (ja) Ofdm信号の伝送路特性推定手段と補正手段及びそれを用いた装置
US7609615B2 (en) Method and apparatus for performing channel compensation and symbol demodulation for coherent demodulation in an OFDM system
WO2010070884A1 (ja) 受信装置および受信方法
JP2004165990A (ja) Ofdm信号受信装置
JP5812827B2 (ja) 受信装置
JP2005191662A (ja) Ofdm信号の復調方法
WO2015174294A1 (ja) 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
JP2009290579A (ja) Ofdm受信装置
JP2007258794A (ja) Ofdm受信機における雑音低減方法及びその装置
JP2009100357A (ja) 波形等化器、及び、波形等化器の制御方法
JP2009044443A (ja) 受信装置及び受信方法
JP2011188192A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120509