JPWO2009063889A1 - 偏芯中空複合長繊維、それからなる長繊維不織布及びその用途 - Google Patents

偏芯中空複合長繊維、それからなる長繊維不織布及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009063889A1
JPWO2009063889A1 JP2009541144A JP2009541144A JPWO2009063889A1 JP WO2009063889 A1 JPWO2009063889 A1 JP WO2009063889A1 JP 2009541144 A JP2009541144 A JP 2009541144A JP 2009541144 A JP2009541144 A JP 2009541144A JP WO2009063889 A1 JPWO2009063889 A1 JP WO2009063889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
melting point
long fiber
fiber
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567836B2 (ja
Inventor
暁雄 松原
暁雄 松原
鈴木 健一
健一 鈴木
茂之 本村
茂之 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2009541144A priority Critical patent/JP5567836B2/ja
Publication of JPWO2009063889A1 publication Critical patent/JPWO2009063889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567836B2 publication Critical patent/JP5567836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/018Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • D04H3/147Composite yarns or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified
    • Y10T442/612Hollow strand or fiber material

Abstract

本発明の目的は、嵩高性、柔軟性、形態安定性に優れる長繊維不織布を提供することにある。本発明は、高融点熱可塑性樹脂(A)を含んでなる部分である(A)部と低融点熱可塑性樹脂(B)を含んでなる部分である(B)部が並列型に接合された偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布であって、当該高融点熱可塑性樹脂(A)と当該低融点熱可塑性樹脂(B)の融点差が5℃以上であり、当該偏芯中空複合長繊維における(A)部:(B)部が5〜30重量%:95〜70重量%であり、当該偏芯中空複合長繊維断面における(A)部の厚さ(a)が(B)部の厚さ(b)より薄く、且つ当該偏芯中空複合長繊維が捲縮していることを特徴とする長繊維不織布である。

Description

本発明は、嵩高性、柔軟性、形態安定性に優れる長繊維不織布を得るに好適な偏芯中空複合長繊維、それからなる長繊維不織布及びその用途に関する。
近年、不織布は通気性、柔軟性に優れることから各種用途に幅広く用いられている。そのため、不織布には、その用途に応じた各種の特性が求められるとともに、その特性の向上が要求されている。
例えば、紙おむつ、生理用ナプキン等の衛生材料、湿布材の基布等に用いられる不織布は、耐水性があり、且つ透湿性に優れることが要求される。また、使用される箇所によっては伸長性を有することも要求される。
不織布の風合いや触感を改良するためには、不織布を嵩高にすることが有効であり、その方法の一つとして、異種の重合体を用いた芯鞘型、あるいは並列型の複合長繊維を用いることにより、不織布を構成する繊維に捲縮を起こさせる方法が多々提案されている。
例えば、中空複合長繊維を用いる方法として、特開平10−110372号公報(特許文献1)では、15℃以上の融点差を有する少なくとも2成分樹脂が並列に接合された中空部を有する並列型複合長繊維を用いる方法が提案されている。
また、特表2002−529617号公報(特許文献2)では、等異種のプロピレン・ポリマーからなる中空連続多成分繊維を用いる方法等が提案されている。
そして、特許文献1および2の実施例には、それぞれ、2成分が50/50の中空複合長繊維を用いた例が記載されている。
また、特許文献2には、中空部を偏芯させた中空複合長繊維〔特許文献2の図3D〕も提案されている。
特許文献1や2で提案されている方法によっても捲縮性を有する複合長繊維が得られるが、用途によっては更に嵩高性に優れる長繊維不織布が求められている。
特開平10−110372号公報 特表2002−529617号公報
本発明は、嵩高性、柔軟性、形態安定性に優れる長繊維不織布を得るに好適な偏芯中空縮合繊維および長繊維不織布を提供することを目的とする。
本発明は、高融点熱可塑性樹脂(A)を含んでなる部分である(A)部と低融点熱可塑性樹脂(B)を含んでなる部分(B)部が並列型に接合された偏芯中空複合長繊維であって、当該高融点熱可塑性樹脂(A)と当該低融点熱可塑性樹脂(B)の融点差が5℃以上であり、当該偏芯中空複合長繊維における(A)部:(B)部が5〜30重量%:95〜70重量%であり、当該偏芯中空複合長繊維断面における(A)部の厚さ(a)が(B)部の厚さ(b)より薄く、且つ当該偏芯中空複合長繊維が捲縮していることを特徴とする偏芯中空複合長繊維を提供するものである。
また、本発明は、高融点熱可塑性樹脂(A)を含んでなる部分である(A)部と低融点熱可塑性樹脂(B)を含んでなる部分である(B)部が並列型に接合された偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布であって、当該高融点熱可塑性樹脂(A)と当該低融点熱可塑性樹脂(B)の融点差が5℃以上であり、当該偏芯中空複合長繊維における(A)部と(B)部の割合が5〜30重量%:95〜70重量%であり、当該偏芯中空複合長繊維断面における(A)部の厚さ(a)が(B)部の厚さ(b)より薄く、且つ当該偏芯中空複合長繊維が捲縮していることを特徴とする長繊維不織布を提供するものである。
さらに、本発明は、高融点熱可塑性樹脂(A)を含んでなる部分である(A)部と低融点熱可塑性樹脂(B)を含んでなる部分である(B)部が並列型に接合された偏芯中空複合長繊維と、非捲縮長繊維が混合されてなる混繊長繊維不織布であって、当該高融点熱可塑性樹脂(A)と当該低融点熱可塑性樹脂(B)の融点差が5℃以上であり、当該偏芯中空複合長繊維における(A)部:(B)部が5〜30重量%:95〜70重量%であり、当該偏芯中空複合長繊維断面における(A)部の厚さ(a)が(B)部の厚さ(b)より薄く、且つ当該偏芯中空複合長繊維が捲縮していることを特徴とする混繊長繊維不織布を提供するものである。
本発明の偏芯中空複合長繊維、長繊維不織布、混繊長繊維不織布および長繊維不織布積層体は、嵩高性、柔軟性、形態安定性に優れる。
また、本発明の偏芯中空複合長繊維、長繊維不織布、混繊長繊維不織布または長繊維不織布積層体を用いてなる紙おむつ、立体ギャザーシート、および生理用ナプキンは、嵩高性(風合いや触感)、柔軟性、リントフリー性、および形状安定性にバランスよく優れる。
図1は、本発明の実施例に用いた偏芯中空複合長繊維の横断面の一例を示した模式図である。
図1-1〜図1-5の5形態を挙げた。図中、白塗り部分と黒塗り部分はそれぞれ組み合わせる樹脂を表し、aは(A)部の厚さ、bは(B)部の厚さを表す。
図2は、本発明の比較例に用いた捲縮複合長繊維の横断面を示した模式図である。図中、白塗り部分と黒塗り部分はそれぞれ組み合わせる樹脂を表す。 図3は、本発明の比較例に用いた偏芯中空複合長繊維の横断面を示した模式図である。図中、白塗り部分と黒塗り部分はそれぞれ組み合わせる樹脂を表す。 図4は、本発明の比較例に用いた中空複合長繊維の横断面を示した模式図である。図中、白塗り部分と黒塗り部分はそれぞれ組み合わせる樹脂を表す。 図5は、本発明の比較例に用いた中空複合長繊維の横断面を示した模式図である。図中、白塗り部分と黒塗り部分はそれぞれ組み合わせる樹脂を表す。 図6は、本発明の実施例及び比較例に用いたスパンボンド装置の概略図である。 図7は、本発明の実施例に用いた偏芯中空複合長繊維用口金の孔形状を示す模式図である。本発明の実施例では高融点樹脂(A)をスリット幅の細い部位から吐出を行った。 図8は、本発明の比較例に用いた同芯中空複合長繊維用口金の孔形状を示す模式図である。 図9は、本発明の実施例及び比較例に用いた紡糸用口金のノズルピッチを示す概念図である。
<熱可塑性樹脂>
本発明に係る偏芯中空複合長繊維を構成する熱可塑性樹脂は、紡糸し得る熱可塑性樹脂であれば種々公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。
具体的には、例えば、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテン等のα−オレフィンの単独若しくは共重合体である、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレン等のエチレン系重合体;
ポリプロピレン(プロピレン単独重合体)、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体等のプロピレン系重合体;
ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体等のオレフィン系重合体;
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;
ナイロン−6、ナイロン−66、ポリメタキシレンアジパミド等のポリアミド;
ポリ塩化ビニル;ポリイミド;エチレン・酢酸ビニル共重合体;ポリアクリロニトリル;ポリカーボネート;ポリスチレン;アイオノマー;あるいはこれらの混合物等を例示することができる。
これらのうちでは、エチレン系重合体、プロピレン系重合体、ポリエステル、ポリアミド等が好ましい。
熱可塑性樹脂の分子量は、溶融して繊維化できる程度の分子量を有する限り特に限定はされない。
本発明に係る熱可塑性樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で、通常用いられる添加剤或いは他の重合体を必要に応じて配合することができる。
上記添加剤としては、例えば、酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤、ブロッキング防止剤、滑剤、核剤、顔料等が挙げられる。
<高融点熱可塑性樹脂(A)>
本発明に係る偏芯中空複合長繊維の(A)部に含まれる高融点熱可塑性樹脂(A)〔以下、樹脂(A)ともいう〕は、(B)部に含まれる前記熱可塑性樹脂から選ばれる樹脂であって、低融点熱可塑性樹脂(B)〔以下、樹脂(B)ともいう〕の融点若しくは軟化点より5℃以上、好ましくは10℃以上高い融点若しくは軟化点を有する熱可塑性樹脂である。
なお、本発明においては、高融点熱可塑性樹脂(A)の融点若しくは軟化点と、低融点熱可塑性樹脂(B)の融点若しくは軟化点との差を総称して融点差ともいう。
上記融点差を決定するにあたっては、次のとおりとする。
樹脂(A)が融点を有する熱可塑性樹脂であり、樹脂(B)も融点を有する熱可塑性樹脂である場合には、樹脂(A)の融点と樹脂(B)の融点の差を融点差とする。
樹脂(A)が融点を有する熱可塑性樹脂であり、樹脂(B)が融点を有さない熱可塑性樹脂である場合には、樹脂(A)の融点と樹脂(B)の軟化点の差を融点差とする。
樹脂(A)が融点を有さない熱可塑性樹脂であり、樹脂(B)が融点を有する熱可塑性樹脂である場合には、樹脂(A)の軟化点と樹脂(B)の融点の差を融点差とする。
樹脂(A)が融点を有さない熱可塑性樹脂であり、樹脂(B)も融点を有さない熱可塑性樹脂である場合には、樹脂(A)の軟化点と樹脂(B)の軟化点の差を融点差とする。
偏芯中空複合長繊維の強度という観点からは、樹脂(A)の融点若しくは軟化点と樹脂(B)の融点若しくは軟化点との差が5℃以上となるように2種の熱可塑性樹脂を組み合わせて用いることが好ましい。
さらには、樹脂(A)の融点若しくは軟化点と樹脂(B)の融点若しくは軟化点との差が10℃以上となるように2種の熱可塑性樹脂を組み合わせて用いることがより好ましい。
高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)との組み合わせにもよるが、高融点熱可塑性樹脂(A)の中でも、融点が155℃以上、好ましくは157〜165℃であるプロピレン系重合体が好ましい。
このようなプロピレン系重合体としては、プロピレン単独重合体、およびプロピレンと少量(好ましくは1重量%以下)の1種または2種以上のα−オレフィン(例えば、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等)との共重合体等が挙げられるが、特に、プロピレン単独重合体が好ましい。
プロピレン重合体の具体例としては、ポリプロピレン(プライムポリプロ、商品名J700GP、プライムポリマー社製、融点(Tmo)163℃)、ポリプロピレン(プライムポリプロ、商品名F113G、プライムポリマー社製、融点(Tmo)163℃)、ポリプロピレン(ノバテック、商品名SA06A、日本ポリプロ(株)製、融点(Tmo)160℃)などが挙げられる。
本発明に係る高融点熱可塑性樹脂(A)の融点/軟化点は、示差走査熱量計(DSC)を用い、次のように測定する。
まず、DSC用アルミ製パンに高融点熱可塑性樹脂(A)を充填したサンプルをDSCの所定の位置に静置する。
次いで、昇温速度;10℃/分で昇温したときの融解吸熱曲線の極値を与える温度より50℃程度高い温度まで昇温して、この温度で10分間保持した後、降温速度;10℃/分で30℃まで冷却し、再度、昇温速度;10℃/分で所定の温度まで昇温したときの融解曲線を測定する。
得られた融解曲線から、ASTM D3419の方法に従い、融解吸熱曲線の極値を与える温度(Tp)を求め、かかるピーク温度の吸熱ピークを融点(Tmo)とし、極値を与える温度がない場合は、融解吸熱曲線の変曲点を軟化点とする。
本発明に係る高融点熱可塑性樹脂(A)として、プロピレン系重合体あるいはエチレン系重合体を用いる場合には、樹脂(A)のメルトフローレート(MFR)は、紡糸し得る限り特に限定はされないが、通常、15〜100g/10分であり、好ましくは50〜80g/10分である。
なお、上記MFRは、樹脂(A)がプロピレン系重合体である場合には、ASTM D 1238に従い、230℃、2.16kg荷重の条件で測定し、ポリエチレン系重合体である場合には、ASTM D 1238に従い、190℃、2.16kg荷重の条件で測定する。
<低融点熱可塑性樹脂(B)>
本発明に係る偏芯中空複合長繊維に含まれる低融点熱可塑性樹脂(B)は、前記熱可塑性樹脂から選ばれる樹脂であって、高融点熱可塑性樹脂(A)の融点若しくは軟化点より5℃以上、好ましくは10℃以上低い融点若しくは軟化点を有する熱可塑性樹脂である。
本発明に係る低融点熱可塑性樹脂(B)は、前記高融点熱可塑性樹脂(A)の融点若しくは軟化点より5℃以上低い熱可塑性樹脂である限り、必ずしも結晶性の熱可塑性樹脂である必要はない。
高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)との組み合わせにもよるが、低融点熱可塑性樹脂(B)の中でも、融点が153℃以下、好ましくは125〜150℃である、プロピレンとα−オレフィン(例えば、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等)とのランダム共重合体であるプロピレン・α−ランダム共重合体が好ましい。
プロピレンランダム共重合体としては、プロピレンランダム共重合体(プライムポリプロ、商品名J229E(プライムポリマー社製、融点(Tmo)135℃)などが例示される。
なお、上記ランダム共重合体においては、融点が上記範囲を満たす限り特に限定はされないが、通常、プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体100重量%中、プロピレン含量が99〜90重量%であり、α−オレフィン含量が1〜10重量%である。
本発明に係る高融点熱可塑性樹脂(B)として、プロピレン系重合体あるいはエチレン系重合体を用いる場合には、樹脂(B)のメルトフローレート(MFR)は、紡糸し得る限り特に限定はされないが、通常、15〜100g/10分であり、好ましくは50〜80g/10分である。
なお、上記MFRは、樹脂(B)がプロピレン系重合体である場合には、ASTM D 1238に従い、230℃、2.16kg荷重の条件で測定し、ポリエチレン系重合体である場合には、ASTM D 1238に従い、190℃、2.16kg荷重の条件で測定する。
本発明に係る低融点熱可塑性樹脂(B)の融点/軟化点は、示差走査熱量計(DSC)を用い、次のように測定する。
まず、DSC用アルミ製パンに高融点熱可塑性樹脂(A)を充填したサンプルをDSCの所定の位置に静置する。
次いで、昇温速度;10℃/分で昇温したときの融解吸熱曲線の極値を与える温度より50℃程度高い温度まで昇温して、この温度で10分間保持した後、降温速度;10℃/分で30℃まで冷却し、再度、昇温速度;10℃/分で所定の温度まで昇温したときの融解曲線を測定する。
得られた融解曲線から、ASTM D3419の方法に従い、融解吸熱曲線の極値を与える温度(Tp)を求め、かかるピーク温度の吸熱ピークを融点(Tmo)とし、極値を与える温度がない場合は、融解吸熱曲線の変曲点を軟化点とする。
<偏芯中空複合長繊維>
本発明に係る偏芯中空複合長繊維は、前記高融点熱可塑性樹脂(A)を含んでなる部分である(A)部と前記低融点熱可塑性樹脂(B)を含んでなる部分である(B)部が並列型に接合された偏芯中空複合合成繊維である。
なお、本発明でいう「高融点熱可塑性樹脂(A)を含んでなる部分である(A)部」とは、該(A)部の主成分が高融点熱可塑性樹脂(A)であることを意味し、該(A)部中の樹脂(A)の含量は、通常、55〜100重量%である。
また、本発明でいう「高融点熱可塑性樹脂(B)を含んでなる部分である(B)部」も同様に、該(B)部の主成分が高融点熱可塑性樹脂(B)であることを意味し、該(B)部中の樹脂(B)の含量は、通常、55〜100重量%である。
そして、嵩高性、柔軟性などの観点から前記高融点熱可塑性樹脂(A)を含んでなる部分である(A)部と前記低融点熱可塑性樹脂(B)を含んでなる部分である(B)部の割合、すなわち、(A)部:(B)部が通常5〜30重量%:95〜70重量%、好ましくは10〜25重量%:90〜75重量%であり、且つ、捲縮してなる複合長繊維である。
さらに、本発明に係る偏芯中空複合長繊維は、中空部が高融点熱可塑性樹脂(A)側に偏芯している。換言すると、高融点熱可塑性樹脂(A)を含んでなる部分である(A)部の厚さ(a)が、低融点熱可塑性樹脂(B)を含んでなる部分である(B)部の厚さ(b)より薄い。
なお、偏芯中空複合長繊維における高融点熱可塑性樹脂(A)含んでなる部分(A)部には、本発明の目的を損なわない範囲で、高融点熱可塑性樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂、結晶化剤、顔料などを含んでいてもよい。
高融点熱可塑性樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂としては、高密度ポリエチレンなどが挙げられる。より嵩高性の高い該偏芯中空複合合成繊維を所望する場合には、高密度ポリエチレンを含む高融点熱可塑性樹脂(A)を用いることが好ましい。高密度ポリエチレンを含む高融点熱可塑性樹脂(A)を用いることにより、偏芯中空複合長繊維の捲縮性が高まり、より嵩高性を有する偏芯中空複合合成繊維が得られる。
同様に、低融点熱可塑性樹脂(B)を含んでなる部分(B)部には、本発明の目的を損なわない範囲で、低融点熱可塑性樹脂(B)以外の熱可塑性樹脂、結晶化剤、顔料などを含んでいてもよい。
偏芯中空複合長繊維の断面部における(A)部の厚さ(a)は、(B)部の厚さ(b)より薄ければ特に限定はされないが、上記(A)部の厚さと上記(B)部の厚さの比〔(a)/(b)〕(以下、単に「偏芯中空複合長繊維の厚さ比」ともいう)が、0.1〜0.9の範囲にあることが好ましく、更に好ましくは0.2〜0.6の範囲である。
なお、本発明における(A)部の厚さ(a)とは、図1−1〜図1−5に示すとおり、偏芯中空複合長繊維の断面における(A)部において、中空外周からの繊維断面の外周までの最も長い距離を(A)部の厚さ(a)とする。
同様に、(B)部の厚さ(b)とは、図1−1〜図1−5に示すとおり、偏芯中空複合長繊維の断面における(B)部において、中空外周からの繊維断面の外周までの最も長い距離を(B)部の厚さ(b)とする。
上記偏芯中空複合長繊維の厚さ(繊度)は、好ましくは、0.8〜2.5デニール、より好ましくは0.8〜1.5デニールである。
本発明に係る偏芯中空複合長繊維は、該偏芯中空複合長繊維中の(A)部の含量が上記範囲にあり、中空部が(A)部側に偏芯しており、且つ、当該(A)部の厚さが上記(B)部より薄いことにより、捲縮性に富む複合長繊維となる。
本発明に係る偏芯中空複合長繊維は、高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)との組合わせや、不織布の製造条件にもよるが、通常、捲縮数が20個/25mm以上、好ましくは20〜50個/25mmの範囲にある。
さらに、嵩高性の観点から、繊維断面(繊維軸方向に対して垂直に切断した断面を単に「繊維断面」とあらわす。本願明細書において、以下同様にあらわす。)において、繊維断面の外周全長に対する(A)部の占める外周の長さの割合が、50%未満が好ましく、より好ましくは40%未満、さらに好ましくは30%未満である。
本発明に係る偏芯中空複合長繊維の(A)部と(B)部の繊維断面の接合面は、図1−1から図1−5に示すように、直線であっても、弧状であってもよい。繊維断面の接合面が弧状の場合は、該接合面の形状は、(B)部が(A)部に入り込んだ略円形状であっても、(B)部が凹んだ三日月状であってもよい。
また、本発明に係る偏芯中空複合長繊維は、上記特性を有する限り、その断面は必ずしも円形に限られることはなく、例えば、楕円形あるいは多角形の形状であってもよい。紡糸性の観点からは、糸ゆれし難い点から、多角形や楕円形よりも円形の方が好ましく、実質的に正円形である偏芯中空複合長繊維が特に好ましい。
(A)部が上記範囲であっても、中空部が同芯の複合長繊維及び(B)部側に偏芯している複合長繊維、即ち、(A)部の厚さが(B)部の厚さより厚い複合長繊維は捲縮性に劣る複合長繊維となる傾向にある。
本発明に係る偏芯中空複合長繊維は、中空部を有しない偏芯複合長繊維に比べ、単糸強度が強いという特徴も有する。
本発明に係る偏芯中空複合長繊維の中空率は、通常、5〜50%、好ましくは10〜30%の範囲にある。なお、偏芯中空複合長繊維の中空率とは、偏芯中空複合長繊維の繊維断面の断面積を100%としたときに、繊維断面の断面積中に中空の断面積が占める割合をいう。
本発明に係る偏芯中空複合長繊維は、高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)との組み合わせや、不織布の製造条件にもよるが、通常、単糸強度が1gf/d以上、好ましくは2gf/d以上を有する。
<長繊維不織布>
本発明の長繊維不織布は、前記偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布であり、好ましくは目付が3〜200g/m2、好ましくは10〜150g/m2の範囲にある。
また、本発明の長繊維不織布はスパンボンド法により製造された不織布が好ましい。
スパンボンド法により得られる偏芯中空複合長繊維は長繊維であるので、使用時に偏芯中空複合長繊維が長繊維不織布から脱落する虞が極めて小さく、嵩高性、柔軟性に富み、機械的強度に優れる長繊維不織布となる。
本発明の長繊維不織布は、高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)との組み合わせや、不織布の製造条件にもよるが、嵩高性、具体的には、長繊維不織布の厚さ(mm)を目付(g/m2)で除した値が、通常、0.01/(g/m2)以上の範囲にある。
本発明の長繊維不織布は、用途により、種々公知の交絡方法を用いて交絡することができる。
例えば、ニードルパンチ、ウォータージェット、超音波等の手段を用いる方法、あるいはエンボスロールを用いる熱エンボス加工またはホットエアースルーを用いることにより長繊維不織布の繊維の一部を熱融着する方法により交絡しておいてもよい。
かかる交絡は、上記方法のうち、1種を単独で用いてもよく、複数の交絡方法を組み合わせて用いて行ってもよい。
熱エンボス加工により熱融着する場合は、通常、エンボス面積率が5〜40%、好ましくは5〜25%、非エンボス単位面積が0.5mm2以上、好ましくは4〜40mm2の範囲となるように実施する。
ここで、非エンボス単位面積とは、四方をエンボス部で囲まれた最小単位の非エンボス部において、エンボスに内接する四角形の最大面積である。
かかる範囲のエンボスを有することにより、捲縮した繊維の嵩高性を損なうことなく、かつ強度のある不織布を得られる。
<混繊長繊維不織布>
本発明の長繊維不織布は、本発明の目的を損なわない範囲で、非捲縮長繊維等の繊維を混繊してもよい。
例えば、非捲縮長繊維として、プロピレン系重合体等の前記熱可塑性樹脂単体からなる長繊維を混繊した場合は、更に形態安定性を改良することができる。
本発明の前記偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布は、種々用途により、単独で用いてもよく、また、下記<長繊維不織布積層体>の項にて詳述する通り、2つまたはそれ以上積層して用いてもよく、他の層と積層して用いてもよい。また、本発明の長繊維不織布は、印刷を施すこともできる。
<長繊維不織布積層体>
本発明の長繊維不織布積層体は、用途により種々の層と積層して得る。
本発明の長繊維不織布積層体に積層される層としては、具体的には、例えば、編布、織布、不織布、フィルム等を挙げることができる。
本発明の長繊維不織布積層体は、例えば次のように各層を積層して製造してもよい。
本発明の長繊維不織布を2つ以上用いて、本発明の長繊維不織布のみを積層して長繊維不織布積層体とする。
本発明の混繊長繊維不織布を2つ以上用いて、本発明の混繊長繊維不織布のみを積層して長繊維不織布積層体とする。
本発明の長繊維不織布を単独で用い、かつ、1つまたは2つ以上の本発明の混繊長繊維不織布を用いて長繊維不織布積層体とする。
本発明の混繊長繊維不織布を単独で用い、かつ、1つまたは2つ以上の本発明の長繊維不織布を用いて長繊維不織布積層体とする。
1つまたは2つ以上の本発明の混繊長繊維不織布を単独で用い、かつ、1つまたは2つ以上の本発明の長繊維不織布を用いて長繊維不織布積層体とする。
なお、上記構成のそれぞれの場合において、1つまたは2つ以上のその他従来公知の層を加えて長繊維不織布積層体としてもよい。
本発明の長繊維不織布と他の層を積層する(貼り合せる)場合は、熱エンボス加工、超音波融着等の熱融着法、ニードルパンチ、ウォータージェット等の機械的交絡法、ホットメルト接着剤、ウレタン系接着剤等の接着剤による方法、押出しラミネート等をはじめ、種々公知の方法を採り得る。
本発明の長繊維不織布と積層される不織布としては、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、湿式不織布、乾式不織布、乾式パルプ不織布、フラッシュ紡糸不織布、開繊不織布等、種々公知の不織布を挙げることができる。
かかる不織布を構成する材料としては、種々公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。
具体的には、例えば、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテン等のα−オレフィンの単独若しくは共重合体である、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレンランダム共重合体、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体等のポリオレフィン;
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;
ナイロン−6、ナイロン−66、ポリメタキシレンアジパミド等のポリアミド;
ポリ塩化ビニル;ポリイミド;エチレン・酢酸ビニル共重合体;ポリアクリロニトリル;ポリカーボネート;ポリスチレン;アイオノマー;熱可塑性ポリウレタン;あるいはこれらの混合物等を例示することができる。
これらのうちでは、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレンランダム共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド等が好ましい。
本発明の長繊維不織布を用いてなる積層体の好ましい態様としては、スパンボンド法で製造した極細繊維(繊度;0.8〜2.5デニール、より好ましくは0.8〜1.5デニール)からなるスパンボンド不織布及び/又はメルトブローン不織布との積層体が挙げられる。
具体的には、
スパンボンド不織布(極細繊維)/スパンボンド不織布(偏芯中空複合長繊維)〔本発明の長繊維不織布〕、メルトブローン不織布/スパンボンド不織布(偏芯中空複合長繊維)等の2層の積層体;
スパンボンド不織布(極細繊維)/スパンボンド不織布(偏芯中空複合長繊維)/スパンボンド不織布(極細繊維)、スパンボンド不織布(極細繊維)/スパンボンド不織布(偏芯中空複合長繊維)/メルトブローン不織布、スパンボンド不織布(極細繊維)/メルトブローン不織布/スパンボンド不織布(偏芯中空複合長繊維)等の3層の積層体;あるいは、
スパンボンド不織布(極細繊維)/スパンボンド不織布(偏芯中空複合長繊維)/メルトブローン不織布/スパンボンド不織布(極細繊維)、スパンボンド不織布(極細繊維)/スパンボンド不織布(偏芯中空複合長繊維)/メルトブローン不織布/スパンボンド不織布(捲縮複合長繊維)/スパンボンド不織布(極細繊維)等の4層以上の積層体が挙げられる。
積層される各層の不織布の目付は、いずれも2〜25g/m2の範囲にあることが好ましい。
上記極細繊維からなるスパンボンド不織布は、スパンボンド法の製造条件を制御(選択)することにより得ることができる。
かかる長繊維不織布積層体は、本発明の前記偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布の嵩高性、柔軟性を生かされるともに、表面の滑らかさに優れ、耐水性が向上した積層体となる。
本発明の前記偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布と積層されるフィルムとしては、本発明の長繊維不織布の特徴である通気性を生かすことのできる、通気性(透湿性)フィルムが好ましい。
かかる通気性フィルムとしては、種々公知の通気性フィルムを用いることができる。
例えば、透湿性を有するポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等の熱可塑性エラストマーからなるフィルム;無機あるいは有機微粒子を含む熱可塑性樹脂からなるフィルムを延伸して多孔化してなる多孔フィルム;等を挙げることができる。
多孔フィルムに用いる熱可塑性樹脂としては、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレンランダム共重合体等のポリオレフィン、あるいはそれらの組成物が好ましい。
通気性フィルムとの積層体は、本発明の前記偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布の嵩高性、柔軟性を生かされるとともに、極めて高い耐水性を有する、クロスライクな複合素材となり得る。
<偏芯中空複合長繊維及び偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布の製造方法>
本発明の前記偏芯中空複合長繊維及び偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布は、種々公知の製造方法により製造し得る。
その中でも、スパンボンド法により製造する方法が、熱処理あるいは紡糸後にローラー等で延伸処理を行うことなく、捲縮性に富む偏芯中空複合長繊維及び及び偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布が得られるので好ましい。
本発明の偏芯中空複合長繊維及び偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布は、具体的には、例えば次のように製造される。
まず、偏芯中空複合長繊維の一方の部分を形成する高融点熱可塑性樹脂(A)と、他の部分を形成する低融点熱可塑性樹脂(B)とを、それぞれ別個の押出機で高融点熱可塑性樹脂(A)及び低融点熱可塑性樹脂(B)を溶融する。
次いで、該溶融物を紡糸口金から吐出させて、偏芯中空複合長繊維を紡出する。
この際、吐出された偏芯中空複合長繊維において、偏芯中空複合長繊維のA成分とB成分との比(重量比)が5/95〜30/70の範囲であり、該偏芯中空複合長繊維の断面においてA成分とB成分が接し、偏芯中空複合長繊維の中空部が(A)部側に偏芯し、且つ、当該(A)部の厚さが(B)部の厚さより薄くなる構造になるように構成された複合紡糸ノズルを有する紡糸口金から吐出させる。
上記紡糸口金としては、例えば、高融点熱可塑性樹脂(A)が吐出するノズルの開度(スリット幅)を低融点熱可塑性樹脂(B)が吐出するノズルの開度より狭くした複合紡糸ノズルを有する紡糸口金が挙げられる。
次いで、紡出した偏芯中空複合長繊維を冷却用エアにより冷却する(例えば15〜30℃)とともに、高速のエアにより偏芯中空複合長繊維を牽引細化して所定の繊度とし、捕集ベルト上に捕集して所定の厚さ(目付)に堆積させることにより得られる。
また、長繊維不織布とする場合には、上記堆積物を、ニードルパンチ、ウォータージェット、超音波等の手段を用いる方法、あるいはエンボスロールを用いる熱エンボス加工またはホットエアースルーを用いることにより一部熱融着する方法等の交絡方法で該偏芯中空複合長繊維を交絡することにより、本発明の前記偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布を製造し得る。
なお、中空率を高める目的でスリット数を増加させてもよく、また偏芯率を高める目的でスリット幅の差を大きくしてもよい。
<混繊長繊維不織布の製造方法>
本発明の混繊長繊維不織布は、例えば次のような、顕在捲縮長繊維と非捲縮長繊維とが混繊されてなる混繊長繊維不織布を得る方法により製造することができる。
まず、スパンボンド不織布製造装置を用いて、顕在捲縮長繊維用紡糸口金と非捲縮長繊維用紡糸口金を備えた複合紡糸ノズルからそれぞれ溶融した熱可塑性樹脂を吐出させて、複合長繊維及び長繊維を紡出する。次いで、紡出した混合繊維を冷却用エアにより冷却しながら、高速のエアにより混合した複合長繊維と長繊維を牽引細化して所定の繊度とするとともに、複合長繊維に捲縮を生じさせて、捕集ベルト上に捕集して所定の厚さ(目付)に堆積させる。次いで、必要に応じて、ニードルパンチ、ウォータージェット、超音波等の手段を用いる方法、あるいはエンボスロールを用いる熱エンボス加工またはホットエアースルーを用いる方法により一部熱融着する方法等に代表される交絡方法で交絡する。
なお、非捲縮長繊維を形成する熱可塑性樹脂として、複合長繊維の成分の一つである高融点熱可塑性樹脂(A)と同一の熱可塑性樹脂を用いる場合は、押出機の先端に分岐を設け、顕在捲縮長繊維用紡糸口金と非捲縮長繊維用紡糸口金に溶融樹脂が送られるようにしておいてもよい。
<用途>
本発明の偏芯中空複合長繊維、長繊維不織布、混繊長繊維不織布、あるいは前記本発明の長繊維不織布および/または混繊長繊維不織布を含む長繊維不織布積層体は、種々の用途に用いることができる。
例えば、医療用、産業資材用、土木建築用、農芸園芸資材用、生活関連資材用等に用いられる、手術衣、包装布、ベッドシーツ、枕カバー等の寝具類、カーペットや人工皮革用基布等に幅広く使用できる。
中でも、長繊維不織布、混繊長繊維不織布、あるいは前記本発明の長繊維不織布および/または混繊長繊維不織布を含む長繊維不織布積層体は、嵩高であることに加えて、リントフリー性、形態安定性に優れ、しかも柔軟で風合いが良いことから、紙おむつ、立体ギャザー用シート、および生理用ナプキンに特に好適に使用される。
<立体ギャザー用シート>
本発明の紙おむつは、前記本発明の長繊維不織布、混繊長繊維不織布、あるいは前記本発明の長繊維不織布および/または混繊長繊維不織布を含む長繊維不織布積層体を用いてなり、紙おむつ、生理用ナプキン等の立体ギャザー用の部材となる。
立体ギャザーは通気性に優れ、軟便漏れの防止性に優れ、肌触り性にも優れることが求められることより、前記本発明の長繊維不織布、混繊長繊維不織布、あるいは前記本発明の長繊維不織布および/または混繊長繊維不織布を含む長繊維不織布積層体が好適に使用される。
<紙おむつ>
本発明の紙おむつは、前記本発明の長繊維不織布、混繊長繊維不織布、あるいは前記本発明の長繊維不織布および/または混繊長繊維不織布を含む長繊維不織布積層体を用いてなり、上記立体ギャザー用シート(サイドギャザー)の他に、紙おむつの表面材、バックシート、トップシート、ウェスト部材等の部材となる。
<生理用ナプキン>
本発明の生理用ナプキンは、前記本発明の長繊維不織布あるいは前記本発明の長繊維不織布を含む長繊維不織布積層体を用いてなり、上記立体ギャザー用シート(サイドギャザー)の他に、生理用ナプキンの表面材、サイドギャザー、バックシート、トップシート等の部材となる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例で得られた偏芯中空複合長繊維及び長繊維不織布の物性は以下の方法で行った。
(1)単糸強度(gf/d)
JIS L1905(7.5.1法)に準拠して、測定を行った。
まず、JIS Z8703(試験場所の標準状態)に規定する条件、すなわち、温度20±2℃、湿度65±2%の恒温室内、でフィラメントを60本採取した。次いで、チャック間20mm、引張速度20mm/分の条件で引張り試験機(インストロン・ジャパン・カンパニイリミテッド製 インストロン5564型)を用いて引張試験を行い、60本分の試験片それぞれについて引張荷重を測定し、それらの最大値の平均値を単糸強度とした。
(2)捲縮数(個/25mm)
予め表面が滑らかで光沢のある紙片に空間距離25mmの区分線を作った。
次いで、エンボスロールにより加熱加圧処理される前の長繊維不織布から、捲縮性が損なわれないように、偏芯中空複合長繊維を慎重に採取した。次いで、採取した偏芯中空複合長繊維を1本ずつ、空間距離に対して25±5%の緩みをもたせて、両端を前記紙片に接着剤で貼り付け固着させた。この試料の偏芯中空複合長繊維1本ずつについてそれぞれ次の通り捲縮数の測定を行った。すなわち、偏芯中空複合長繊維1本を捲縮試験機のつかみに取り付け、紙片を切断した後、試料に初荷重(0.18mN×表示テックス数)をかけたときの、つかみ間の距離(空間距離)(mm)を読んだ。その時の捲縮数を数え、25mm間当たりの捲縮数を求めた。なお、前記捲縮数は、山と谷を全部数え、2で割った値とした。
上記測定を、偏芯中空複合長繊維20本について行い、その平均値を小数点1けたまで求めたものを偏芯中空複合長繊維の捲縮数とした。なお、捲縮数の測定は、JIS Z8703(試験場所の標準状態)に規定する条件、すなわち、温度20±2℃、湿度65±2%の恒温室内で実施した。
(3)中空率(%)
長繊維不織布をエポキシ樹脂に包埋して、次いでミクロトームで切断し、試料片を得た。次いで、電子顕微鏡〔(株)日立製作所製S−3500N形 走査型電子顕微鏡〕で、得られた試料片の断面像を観察し、観察された繊維断面像における繊維全体の断面積と中空部断面積を求め、以下の式より中空率(%)を算出した。
中空率[%]=(中空部の断面積/繊維全体の断面積)×100
上記測定を、偏芯中空複合長繊維20本について行い、その平均値を偏芯中空複合長繊維の中空率とした。
(4)偏芯中空複合長繊維の厚さ比〔a/b〕
長繊維不織布をエポキシ樹脂に包埋して、次いでミクロトームで切断し、試料片を得た。次いで、電子顕微鏡〔(株)日立製作所製S−3500N形 走査型電子顕微鏡〕で、得られた試料片の断面像を観察し、観察された繊維断面像における偏芯中空複合長繊維全体の繊維断面積の(A)部の厚さ(a)及び(B)部の厚さ(b)を測定し、〔a/b〕を求めた。
上記測定を、偏芯中空複合長繊維20本について行い、その平均値を偏芯中空複合長繊維の厚さ比〔a/b〕とした。
(5)嵩高性〔mm/(g/m2)〕
JIS L1906(6.5)に準拠して、測定した。
まず、JIS Z8703(試験場所の標準状態)に規定する条件、すなわち、温度20±2℃、湿度65±2%の恒温室内で、長繊維不織布から、流れ方向(MD)に10cm、横方向(CD)に10cmの試験片を1枚採取した。次いで、得られた試験片の重量を測定して、目付(g/m2)を求めた。次いで、厚み測定器(テスター産業)を用いて、φ1.6cmの先端冶具を、一定の圧力(20g)で一定の時間(10秒)、試験片の5箇所に押し付けて、当該試験片の厚さ(mm)を測定した。次いで、試験片の厚さ(mm)を目付(g/m2)で割って、長繊維不織布の嵩高性を求めた。
なお、目付当たりの厚さが厚いほど、長繊維不織布の嵩高性が良好である。
(6)剛軟性(45°カンチレバー法)
JIS L1096(6.19.1 A法)に準拠して、測定した。
まず、JIS Z 8703(試験場所の標準状態)に規定する条件、すなわち、温度20±2℃、湿度65±2%の恒温室内で、長繊維不織布から幅20mm×150mmの試験片を流れ方向(MD)と横方向(CD)でそれぞれ5枚採取した。次いで、45°の斜面をもち、かつ、表面の滑らかな水平台の上に、試験片の短辺をスケール基線に合わせて置いた。次いで、手動により試験片を斜面の方向に緩やかに滑らせて、試験片の一端の中央点が斜面と接したときに、他端の位置の移動長さをスケールから読んだ。試験片の移動した長さをmmで示し、剛軟度とした。前記測定を長繊維不織布の裏表についてそれぞれ5枚分測定し、流れ方向(MD)および横方向(CD)について、それぞれ平均値で表した。
なお、剛軟度は流れ方向(MD)および横方向(CD)ともに50mm以下の場合は柔軟性が良好である。
(7)リントフリー性(FUZZ)
JIS Z8703(試験場所の標準状態)に規定する条件、すなわち、温度20±2℃、湿度65±2%の恒温室内で、MD方向の強度を測定する場合には長繊維不織布から流れ方向(MD)に11cm、横方向(CD)に4cmの長さの試験片を3枚採取し、CD方向の強度を測定する場合には長繊維不織布から横方向(CD)に11cm、流れ方向(MD)に4cmの長さの試験片を3枚採取した。
次いで、採取した試験片の非測定面に両面テープ(ST-416P、住友3M社製)を付着させ、更に該両面テープについて付着面の反対面の保護フィルムを剥がして、測定用プレート上に試験片を貼った。次いで、試験片上にウエイト(サイズ:5×15×3.8cm、重量:2200g)を20秒間静置して、試験片を測定用プレートに固定させた。20秒後にウエイトを取り外し、測定用プレート上部の摩擦部にサンドペーパー(Metalite K-224-505)を取付けて、試験片と摩擦部が一定荷重下(荷重値0.91kg)で接触している状態で、試験片の長手方向一定速度(42往復/分)で20回往復させた。
20回往復後に摩擦部を取り外し、予め4cm×11cmのサイズへ切り出して重量(前重量)を測定した片面テープ(スコッチ印 表面保護テープ、住友3M社製)を試験片に貼り、試験片上にウエイト(サイズ:5×15×3.8、重量:2200g)を20秒間静置して、試験片を片面テープに固定させた。
20秒後にウエイトを取り外し、上記片面テープを試験片から取り外して、脱落繊維が付着したテープ重量(後重量)を測定し、次式にて脱落繊維量を求めた。
脱落繊維量(mg/cm2)=(後重量−前重量)×1000÷44
上記脱落繊維量は、試験片の表面と裏面の両面について評価した。
なお、脱落繊維量が少ないほど、長繊維不織布のリントフリー性(FUZZ)が良好である。
(8)形態安定性
JIS Z8703(試験場所の標準状態)に規定する条件、すなわち、温度20±2℃、湿度65±2%の恒温室内で長繊維不織布から流れ方向(MD)に26cm、横方向(CD)に13cmの試験片を3枚採取した。次いで、チャック間210mm、引張速度50mm/分の条件で引張り試験機(インストロン・ジャパン・カンパニイリミテッド製 インストロン5564型)を用いて、荷重が4kgfとなるところまで得られた試験片の引張試験を行い、MD方向の中央におけるCD方向の長さA(mm)を測定し、(A/130)×100(%)を求め、3枚の試験片についてのこの値の平均値を形態安定性とした。
なお、形態安定性が高い数値を示すほど、長繊維不織布の加工における耐ネッキング特性に優れる。
実施例1
高融点熱可塑性樹脂(A):プロピレン単独重合体(荷重2160g、230℃で測定したMFR:60g/10分、融点(Tmo):157℃)。
低融点熱可塑性樹脂(B):プロピレン・エチレンランダム共重合体(荷重2160g、230℃で測定したMFR:60g/10分、Mw/Mn=2.4、融点(Tmo):143℃、エチレン含有量:4mol%)。
上記高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)を用い、それぞれ独立に押出機(30mmφ)を用いて成形温度200℃で溶融した。次いで、ノズルピッチが縦方向9.1mm、横方向8.3mmであり、図7に示すような孔形状を有し、かつ、図1-1の繊維断面となるように紡糸口金が配置された、図6に示す不織布製造装置(スパンボンド成形機、捕集面上の機械の流れ方向に垂直な方向の長さ:100mm)を用いて、長繊維不織布を製造した。より具体的には、次のとおりである。高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)の重量比が20/80である図1-1に示す断面形状を有する偏芯中空複合長繊維を紡出し、その紡出された偏芯中空複合長繊維を空気(25℃)により冷却しながら、糸速度2500m/分で延伸したのち、捕集ベルト上に堆積させた。次いで、これをエンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率20.6%、エンボス温度125℃)し、目付量が25g/m2の長繊維不織布を得た。得られた長繊維不織布の偏芯中空複合長繊維における、繊維断面の外周全長に対する(A)部の占める外周の長さ割合は35%であった。
なお、図6において、付番1は、第1の押出機、付番1’は第2の押出機であり、第1押出機および第2押出機には種類の異なる樹脂が用いられる。図1において、付番2は紡糸口金、付番3は連続フィラメント、付番4は冷却風、付番5はエジェクター、付番6は捕捉装置、付番7は吸引装置、付番8はウエブ、付番9は巻取りロールである。
得られた長繊維不織布の物性を上記記載の方法で測定した。測定結果を表1に示す。
実施例2
高融点熱可塑性樹脂(A):プロピレン単独重合体(荷重2160g、230℃で測定したMFR:60g/10分、融点(Tmo):157℃)。
低融点熱可塑性樹脂(B):プロピレン・エチレンランダム共重合体(荷重2160g、230℃で測定したMFR:60g/10分、Mw/Mn=2.4、融点(Tmo):143℃、エチレン含有量:4mol%)。
上記高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)を用い、それぞれ独立に押出機(30mmφ)を用いて成形温度200℃で溶融した。次いで、ノズルピッチが縦方向9.1mm、横方向8.3mmであり、図7に示すような孔形状を有し、かつ、図1-1の繊維断面となるように紡糸口金が配置された、図6に示す不織布製造装置(スパンボンド成形機、捕集面上の機械の流れ方向に垂直な方向の長さ:100mm)を用いて、長繊維不織布を製造した。より具体的には、次のとおりである。高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)の重量比が20/80である図1-1に示す偏芯中空複合長繊維を紡出し、その紡出された偏芯中空複合長繊維を空気(25℃)により冷却しながら、糸速度3000m/分で延伸したのち、捕集ベルト上に堆積させた。次いで、これをエンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率20.6%、エンボス温度125℃)し、目付量が25g/m2の長繊維不織布を得た。得られた長繊維不織布の偏芯中空複合長繊維における、繊維断面の外周全長に対する(A)部の占める外周の長さ割合は35%であった。
得られた長繊維不織布の物性を上記記載の方法で測定した。測定結果を表1に示す。
比較例1
高融点熱可塑性樹脂(A):プロピレン単独重合体(荷重2160g、230℃で測定したMFR:60g/10分、融点(Tmo):157℃)。
低融点熱可塑性樹脂(B):プロピレン・エチレンランダム共重合体(荷重2160g、230℃で測定したMFR:60g/10分、Mw/Mn=2.4、融点(Tmo):143℃、エチレン含有量:4mol%)。
上記高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)を用い、それぞれ独立に押出機(30mmφ)を用いて成形温度200℃で溶融した。次いで、ノズル径0.6mmφ、ノズルピッチが縦方向9.1mm、横方向8.3mmであり、かつ、図2の繊維断面となるように紡糸口金が配置された、図6に示すような不織布製造装置(スパンボンド成形機、捕集面上の機械の流れ方向に垂直な方向の長さ:100mm)を用いて、長繊維不織布を製造した。より具体的には、次のとおりである。図2のような断面形状となる捲縮複合長繊維紡糸用口金を用いて、高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)の重量比が20/80である捲縮複合長繊維を紡出し、その紡出された捲縮複合長繊維を空気(25℃)により冷却しながら、糸速度2500m/分で延伸したのち、捕集ベルト上に堆積させた。次いで、これをエンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率20.6%、エンボス温度120℃)し、目付量が25g/m2の長繊維不織布を得た。
得られた長繊維不織布の偏芯中空複合長繊維における、繊維断面の外周全長に対する(A)部の占める外周の長さ割合は35%であった。
得られた長繊維不織布の物性を上記記載の方法で測定した。測定結果を表1に示す。
比較例2
高融点熱可塑性樹脂(A):プロピレン単独重合体(荷重2160g、230℃で測定したMFR:60g/10分、融点(Tmo):157℃)。
低融点熱可塑性樹脂(B):プロピレン・エチレンランダム共重合体(荷重2160g、230℃で測定したMFR:60g/10分、Mw/Mn=2.4、融点(Tmo):143℃、エチレン含有量:4mol%)。
上記高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)を用い、それぞれ独立に押出機(30mmφ)を用いて成形温度200℃で溶融した。次いで、ノズルピッチが縦方向9.1mm、横方向8.3mmであり、図7に示すような孔形状を有し、かつ、図3の繊維断面となるように紡糸口金が配置された、図6に示す不織布製造装置(スパンボンド成形機、捕集面上の機械の流れ方向に垂直な方向の長さ:100mm)を用いて、長繊維不織布を製造した。より具体的には、次のとおりである。図3のような断面形状となる捲縮複合長繊維紡糸用口金を用い高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)の重量比が50/50である捲縮複合長繊維を紡出し、その紡出された捲縮複合長繊維を空気(25℃)により冷却しながら、糸速度2500m/分で延伸したのち、捕集ベルト上に堆積させた。次いで、これをエンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率20.6%、エンボス温度120℃)し、目付量が25g/m2の長繊維不織布を得た。
得られた長繊維不織布の偏芯中空複合長繊維における、繊維断面の外周全長に対する(A)部の占める外周の長さ割合は50%であった。
得られた長繊維不織布の物性を上記記載の方法で測定した。測定結果を表1に示す。
比較例3
高融点熱可塑性樹脂(A):プロピレン単独重合体(荷重2160g、230℃で測定したMFR:60g/10分、融点(Tmo):157℃)。
低融点熱可塑性樹脂(B):プロピレン・エチレンランダム共重合体(荷重2160g、230℃で測定したMFR:60g/10分、Mw/Mn=2.4、融点(Tmo):143℃、エチレン含有量:4mol%)。
上記高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)を用い、それぞれ独立に押出機(30mmφ)を用いて成形温度200℃で溶融した。次いで、ノズルピッチが縦方向9.1mm、横方向8.3mmであり、図8に示すような孔形状を有し、かつ、図4の繊維断面となるように紡糸口金が配置された、図6に示す不織布製造装置(スパンボンド成形機、捕集面上の機械の流れ方向に垂直な方向の長さ:100mm)を用いて、長繊維不織布を製造した。より具体的には、次のとおりである。高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)の重量比が20/80である捲縮複合長繊維を紡出し、その紡出された捲縮複合長繊維を空気(25℃)により冷却しながら、糸速度2500m/分で延伸したのち、捕集ベルト上に堆積させた。次いで、これをエンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率20.6%、エンボス温度120℃)し、目付量が25g/m2の長繊維不織布を得た。
得られた長繊維不織布の偏芯中空複合長繊維における、繊維断面の外周全長に対する(A)部の占める外周の長さ割合は35%であった。
得られた長繊維不織布の物性を上記記載の方法で測定した。測定結果を表1に示す。
比較例4
高融点熱可塑性樹脂(A):プロピレン単独重合体(荷重2160g、230℃で測定したMFR:60g/10分、融点(Tmo):157℃)。
低融点熱可塑性樹脂(B):プロピレン・エチレンランダム共重合体(荷重2160g、230℃で測定したMFR:60g/10分、Mw/Mn=2.4、融点(Tmo):143℃、エチレン含有量:4mol%)。
上記高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)を用い、それぞれ独立に押出機(30mmφ)を用いて成形温度200℃で溶融した。次いで、ノズルピッチが縦方向9.1mm、横方向8.3mmであり、図7に示すような孔形状を有し、かつ、図5の繊維断面となるように紡糸口金が配置された、図6に示す不織布製造装置(スパンボンド成形機、捕集面上の機械の流れ方向に垂直な方向の長さ:100mm)を用いて、長繊維不織布を製造した。より具体的には、次のとおりである。高融点熱可塑性樹脂(A)と低融点熱可塑性樹脂(B)の重量比が20/80である捲縮複合長繊維を紡出し、その紡出された捲縮複合長繊維を空気(25℃)により冷却しながら、糸速度2500m/分で延伸したのち、捕集ベルト上に堆積させた。次いで、これをエンボスロールで加熱加圧処理(エンボス面積率20.6%、エンボス温度120℃)し、目付量が25g/m2の長繊維不織布を得た。
得られた長繊維不織布の偏芯中空複合長繊維における、繊維断面の外周全長に対する(A)部の占める外周の長さ割合は15%であった。
得られた長繊維不織布の物性を上記記載の方法で測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2009063889
表1から明らかなように、偏芯中空複合長繊維の厚さ比が0.1〜0.9であり、中空部が高融点熱可塑性樹脂(A)側に偏芯し、かつ、当該(A)部の厚さ(a)が低融点熱可塑性樹脂(B)部の厚さ(b)より薄い偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布(実施例1及び実施例2)は、単糸強度が2.0gf/d以上であり、捲縮数が29〜35個/25mmと多く、嵩高性及び柔軟性に優れ、摩擦による脱落繊維量も少なく、かつ、形態安定性に優れることが分かる。
それに対して、中実の複合長繊維からなる長繊維不織布(比較例1)は、単糸強度が1.26gf/dと低く、捲縮数が19個/25mmと少なく、かつ、嵩高性及び形態安定性に劣ることが分かる。
また、捲縮複合長繊維からなる長繊維不織布(比較例2)、同芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布(比較例3)及び低融点熱可塑性樹脂(B)側に偏芯している偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布(比較例4)は形態安定性に優れるものの、捲縮数がいずれも劣り、それゆえ嵩高性に劣ることが分かる。
本発明の偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布は嵩高であることに加えて、リントフリー性、形態安定性に優れる。このため、紙おむつ、生理用ナプキンなどの衛生材料あるいはワイピングクロスなどに好適に使用され、さらには柔軟で風合いが良いことから、医療用、産業資材用、土木建築用、農芸園芸資材用、生活関連資材用等に用いられる、手術衣、包装布、ベッドシーツ、枕カバー等の寝具類、カーペットや人工皮革用基布等に幅広く使用できる。

Claims (9)

  1. 高融点熱可塑性樹脂(A)を含んでなる部分である(A)部と低融点熱可塑性樹脂(B)を含んでなる部分である(B)部が並列型に接合された偏芯中空複合長繊維であって、
    当該高融点熱可塑性樹脂(A)と当該低融点熱可塑性樹脂(B)の融点差が5℃以上であり、
    当該偏芯中空複合長繊維における(A)部と(B)部の割合が5〜30重量%:95〜70重量%であり、
    当該偏芯中空複合長繊維断面における(A)部の厚さ(a)が(B)部の厚さ(b)より薄く、且つ
    当該偏芯中空複合長繊維が捲縮している、
    ことを特徴とする偏芯中空複合長繊維。
  2. 高融点熱可塑性樹脂(A)を含んでなる部分である(A)部と低融点熱可塑性樹脂(B)を含んでなる部分である(B)部が並列型に接合された偏芯中空複合長繊維からなる長繊維不織布であって、
    当該高融点熱可塑性樹脂(A)と当該低融点熱可塑性樹脂(B)の融点差が5℃以上であり、
    当該偏芯中空複合長繊維における(A)部と(B)部の割合が5〜30重量%:95〜70重量%であり、
    当該偏芯中空複合長繊維断面における(A)部の厚さ(a)が(B)部の厚さ(b)より薄く、且つ
    当該偏芯中空複合長繊維が捲縮している、
    ことを特徴とする長繊維不織布。
  3. 高融点熱可塑性樹脂(A)が、155℃以上の融点を有するプロピレン系重合体であり、低融点熱可塑性樹脂(B)が、150℃以下の融点若しくは軟化点を有するプロピレン系共重合体である、請求項1記載の偏芯中空複合長繊維または請求項2記載の長繊維不織布。
  4. 偏芯中空複合長繊維断面における(A)部の厚さ(a)と(B)部の厚さ(b)の比〔a/b〕が、0.1〜0.9の範囲にある請求項2記載の長繊維不織布、または、請求項3に記載の偏芯中空複合長繊維または長繊維不織布。
  5. 高融点熱可塑性樹脂(A)を含んでなる部分である(A)部と低融点熱可塑性樹脂(B)を含んでなる部分である(B)部が並列型に接合された偏芯中空複合長繊維と、非捲縮長繊維が混合されてなる混繊長繊維不織布であって、
    当該高融点熱可塑性樹脂(A)と当該低融点熱可塑性樹脂(B)の融点差が5℃以上であり、
    当該偏芯中空複合長繊維における(A)部と(B)部の割合が5〜30重量%:95〜70重量%であり、
    当該偏芯中空複合長繊維断面における(A)部の厚さ(a)が(B)部の厚さ(b)より薄く、且つ
    当該偏芯中空複合長繊維が捲縮している、
    ことを特徴とする混繊長繊維不織布。
  6. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の長繊維不織布、または請求項5に記載の混繊長繊維不織布を含む長繊維不織布積層体。
  7. 請求項1に記載の偏芯中空複合長繊維、請求項2〜4のいずれか1項に記載の長繊維不織布、請求項5に記載の混繊長繊維不織布または請求項6に記載の長繊維不織布積層体を用いてなる紙おむつ。
  8. 請求項1に記載の偏芯中空複合長繊維、請求項2〜4のいずれか1項に記載の長繊維不織布、請求項5に記載の混繊長繊維不織布または請求項6に記載の長繊維不織布積層体を用いてなる立体ギャザー用シート。
  9. 請求項1に記載の偏芯中空複合長繊維、請求項2〜4のいずれか1項に記載の長繊維不織布、請求項5に記載の混繊長繊維不織布または請求項6に記載の長繊維不織布積層体を用いてなる生理用ナプキン。
JP2009541144A 2007-11-12 2008-11-12 偏芯中空複合長繊維、それからなる長繊維不織布及びその用途 Active JP5567836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009541144A JP5567836B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-12 偏芯中空複合長繊維、それからなる長繊維不織布及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293764 2007-11-12
JP2007293764 2007-11-12
PCT/JP2008/070561 WO2009063889A1 (ja) 2007-11-12 2008-11-12 偏芯中空複合長繊維、それからなる長繊維不織布及びその用途
JP2009541144A JP5567836B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-12 偏芯中空複合長繊維、それからなる長繊維不織布及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063889A1 true JPWO2009063889A1 (ja) 2011-03-31
JP5567836B2 JP5567836B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=40638738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541144A Active JP5567836B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-12 偏芯中空複合長繊維、それからなる長繊維不織布及びその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10415157B2 (ja)
EP (1) EP2216435B1 (ja)
JP (1) JP5567836B2 (ja)
DK (1) DK2216435T3 (ja)
WO (1) WO2009063889A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103080399B (zh) * 2010-09-30 2016-01-20 花王株式会社 无纺布和无纺布的制造方法
CN103370464B (zh) 2011-02-15 2016-08-17 三井化学株式会社 纺粘非织造布
DE102013016628A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-09 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Spinndüse zum Extrudieren von selbstkräuselnden Holfasern sowie selbstkräuselnde Hohlfasern und Verfahren zum Herstellen von selbstkräuselnden Hohlfasern
ES2676305T5 (es) * 2015-02-04 2023-03-16 Reifenhaeuser Masch Procedimiento para la fabricación de un laminado y laminado
WO2019236950A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-12 Cytec Industries, Inc. Stitching yarn containing hollow fibers or filaments, and ncf fabric containing such yarn

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264915A (ja) 1987-04-15 1988-11-01 Teijin Ltd 熱接着性中空複合繊維
JP2579660B2 (ja) 1988-02-16 1997-02-05 チッソ株式会社 嵩高不織布の製造方法
JPH02191718A (ja) 1989-01-19 1990-07-27 Toyobo Co Ltd 熱接着性複合繊維
JP2741123B2 (ja) * 1991-10-28 1998-04-15 ユニチカ株式会社 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP3261728B2 (ja) * 1992-02-18 2002-03-04 チッソ株式会社 熱接着性繊維シート
US5695376A (en) * 1994-09-09 1997-12-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thermoformable barrier nonwoven laminate
JPH10110372A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Chisso Corp 嵩高長繊維不織布およびそれを用いた吸収性物品
JPH10195750A (ja) * 1996-11-18 1998-07-28 Unitika Ltd 複合不織布およびその製造方法
US6454989B1 (en) * 1998-11-12 2002-09-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of making a crimped multicomponent fiber web
JP4009196B2 (ja) * 2001-01-29 2007-11-14 三井化学株式会社 捲縮繊維不織布及びその積層体
EP1452633B1 (en) * 2001-11-30 2009-10-28 Teijin Limited Machine crimped synthetic fiber having latent three-dimensional crimpability and method for production thereof
KR20030052313A (ko) 2001-12-21 2003-06-27 주식회사 휴비스 고신축성 및 초경량성 폴리에틸렌/폴리프로필렌병렬중공형 복합섬유 및 이를 이용한 부직포 제조방법
TWI306129B (en) * 2003-01-24 2009-02-11 Mitsui Chemicals Inc Fiber mixture, stretch nonwoven fabric comprising the same, and production method for the stretch nonwoven fabric
JP4205500B2 (ja) 2003-06-26 2009-01-07 ソロテックス株式会社 中空ポリトリメチレンテレフタレート系複合短繊維およびその製造方法
CN100436667C (zh) * 2003-08-28 2008-11-26 大和纺织株式会社 潜在卷曲性复合纤维及其制造方法、和纤维集合物、以及无纺布
US7101623B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-05 Dow Global Technologies Inc. Extensible and elastic conjugate fibers and webs having a nontacky feel

Also Published As

Publication number Publication date
JP5567836B2 (ja) 2014-08-06
EP2216435A4 (en) 2012-01-11
DK2216435T3 (en) 2019-03-18
US10415157B2 (en) 2019-09-17
EP2216435A1 (en) 2010-08-11
US20100292662A1 (en) 2010-11-18
WO2009063889A1 (ja) 2009-05-22
EP2216435B1 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717769B2 (ja) スパンボンド不織布
JP5404967B2 (ja) 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布
JP3877784B2 (ja) 柔軟性不織布積層体
KR950004162B1 (ko) 적층부직포 및 그 제조방법
JP3734277B2 (ja) 柔軟性不織布積層体
JP5567836B2 (ja) 偏芯中空複合長繊維、それからなる長繊維不織布及びその用途
WO2000036200A1 (fr) Non tisse de fibres composites
JP6715056B2 (ja) スパンボンド不織布および衛生材料
WO2020196663A1 (ja) 不織布積層体及び衛生用品
JP5139669B2 (ja) 捲縮複合繊維およびその製造方法
JP3736014B2 (ja) 積層不織布
JP6557440B1 (ja) スパンボンド不織布、スパンボンド不織布の製造方法、エンボスロール
JP5276305B2 (ja) 混繊長繊維不織布
KR102500062B1 (ko) 스펀본드 부직포, 위생 재료, 및 스펀본드 부직포의 제조 방법
JP6533025B1 (ja) スパンボンド不織布の製造方法及びスパンボンド不織布
JP5503768B2 (ja) 混繊長繊維不織布
JP2001040564A (ja) 柔軟性不織布及びその不織布積層体
JP7461460B2 (ja) 不織布積層体、被覆シート及び吸収性物品
JP7291358B2 (ja) 衛生材料の表面材及びその製造方法
TW202216099A (zh) 衛生材料的表面材及其製造方法
JP2022135776A (ja) 不織布、不織布積層体及び吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250