JPWO2009054371A1 - 金属皮膜形成方法及び導電性粒子 - Google Patents

金属皮膜形成方法及び導電性粒子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009054371A1
JPWO2009054371A1 JP2009538214A JP2009538214A JPWO2009054371A1 JP WO2009054371 A1 JPWO2009054371 A1 JP WO2009054371A1 JP 2009538214 A JP2009538214 A JP 2009538214A JP 2009538214 A JP2009538214 A JP 2009538214A JP WO2009054371 A1 JPWO2009054371 A1 JP WO2009054371A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive particles
metal film
metal
silver
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5620678B2 (ja
Inventor
英克 黒田
英克 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube-Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP2009538214A priority Critical patent/JP5620678B2/ja
Publication of JPWO2009054371A1 publication Critical patent/JPWO2009054371A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620678B2 publication Critical patent/JP5620678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1875Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1879Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

金属皮膜形成方法は、粒径が0.5μm〜100μmの非導電性粒子に、金属皮膜を無電解めっきにより形成する方法である。無電解めっきは、非導電性粒子に金属核を付着させる前処理の後に実施されるとともに、チオール基を有するシラン化合物の存在下で銀からなる金属皮膜を形成する。導電性粒子には、非導電性粒子の表面全体に形成された金属皮膜により導電性が付与される。非導電性粒子の粒径は、0.5μm〜100μmの範囲である。また、金属皮膜は、銀の単層から構成されている。

Description

本発明は、例えば導電材、電磁波シールド材等に利用可能な導電性粒子、及び非導電性粒子に金属皮膜を形成する方法に関する。
非導電性粒子に金属皮膜を形成する技術として無電解めっきが知られている。無電解めっきの反応を促進するため、非導電性粒子の表面には、無電解めっきを開始する触媒を付着させるために前処理が施される。この前処理では、例えば、非導電性粒子を塩化第一スズの水溶液に接触させた後、塩化パラジウムの水溶液に接触させる。すると、非導電性粒子の表面に吸着したスズイオンの還元作用により、パラジウムコロイドが非導電性粒子の表面に吸着される。パラジウムコロイドは、無電解めっきを開始させる触媒として作用する。また、無電解めっき浴には、金属塩、金属錯化剤、pH調整剤、還元剤等が含まれている。ところで、上述した前処理をして行う無電解めっきにおいては、金属皮膜の厚さが極めて不均一で、連続した皮膜を形成できないという問題がある。
例えば、特許文献1では、均質で、かつ強固な被覆力を有する金属めっき粉末が提案されている。この文献に開示の金属めっき粉末は、貴金属イオンを芯材表面に担持する触媒化工程と、その後、芯材に無電解めっきを行う無電解めっき処理とを経て得られる。触媒化工程では、有機質又は無機質の芯材に貴金属イオンを捕捉させた後、その貴金属イオンを還元して芯材に貴金属を担持させる。無電解めっき処理では、無電解めっき液を少なくとも2液から構成し、それらを個別に、かつ同時に添加して無電解めっきを行う。
また、特許文献2又は特許文献3には、非導電性粒子に貴金属皮膜を形成する技術として置換めっきが開示されている。置換めっきとしては、無電解ニッケルめっきにより下地層を形成し、ニッケルを貴金属と置換する方法が一般的である。無電解ニッケルめっきにおいて、通常は、めっき液のpHを適正に調整するため、次亜リン酸ナトリウム1水和物、クエン酸等が添加される。一方、置換めっきにおいて、通常は、貴金属皮膜の結晶構造を制御するため、コバルトの濃度が数百ppmになるようめっき液にコバルトが添加される。置換めっきにより作製した金属皮膜には、銀及び金よりも電気抵抗値が高いニッケルや、不純物であるリン、コバルト等が含まれている。
金及び銀は、導電率の高い貴金属として知られている。銀は、金よりも高い導電率を有することに加えて、安価でもある。このため、非導電性粒子とその表面に銀からなる金属皮膜とを備えた導電性粒子の利用価値は高い。ところが、銀からなる金属皮膜を置換めっきにより形成する場合、下地層であるニッケル層、及び銀層の少なくとも二つの層を含む金属被膜が形成される。このように複数の層からなる金属皮膜はコスト的に不利である。非導電性粒子に対し、例えばカップリング剤を用いた前処理を施してから無電解めっきを行うことにより、銀からなる金属皮膜を形成することも考えられる。ところが、ミクロンオーダーの非導電性粒子に前処理を施しても、非導電性粒子に銀からなる金属皮膜を形成できないか、又は不連続な金属皮膜しか形成されない。このように、ミクロンサイズの非導電性粒子に対して、銀からなる金属皮膜を単層として形成する技術の実用性は、未だ得られていない。
特公平6−96771号公報 特開2007−242307号公報 特開2004−14409号公報
本発明者は、ミクロンサイズの非導電性粒子に対して、銀からなる金属皮膜を単層で、かつ連続して形成できる技術を見出した。本発明の目的は、銀からなる金属皮膜を単層で形成することの容易な金属皮膜形成方法を提供することにある。また、本発明の目的は、導電性に優れ、かつ低コストである導電性粒子を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の第一の態様によれば、粒径が0.5μm〜50μmの非導電性粒子に、金属皮膜を無電解めっきにより形成する金属皮膜形成方法が提供される。無電解めっきは、非導電性粒子に金属核を付着させる前処理の後に実施されるとともに、チオール基を有するシラン化合物の存在下において銀からなる金属皮膜を形成する。
上記の金属皮膜形成方法において、チオール基を有するシラン化合物と水との混合液を非導電性粒子に接触した後、無電解めっきを開始することが好ましい。
上記の金属皮膜形成方法において、チオール基を有するシラン化合物が3−メルカプトプロピルトリエトキシシランであることが好ましい。
上記の金属皮膜形成方法において、無電解めっきが、銀鏡反応により実施されることが好ましい。
上記の金属皮膜形成方法において、前処理が、シランカップリング剤、加水分解触媒及び金属塩を含む処理液を、非導電性粒子に接触させた後に、還元剤により金属塩の金属を析出させることにより金属核を付着させる処理であり、シランカップリング剤は、金属塩の金属に対してキレートを形成する官能基を有することが好ましい。
上記の金属皮膜形成方法において、金属核の金属が金又は銀であることが好ましい。
上記の課題を解決するため、本発明の第二の態様によれば、非導電性粒子の表面全体に形成された金属皮膜により導電性が付与された導電性粒子が提供される。非導電性粒子の粒径は、0.5μm〜50μmの範囲である。また、金属皮膜は、銀の単層から構成される。
上記の導電性粒子において、導電性粒子の蛍光X線分析において非導電性粒子に含まれる元素以外の元素として金、銀及び硫黄のみが検出されることが好ましい。
上記の導電性粒子において、液晶表示素子のシール剤として用いられることが好ましい。
上記の導電性粒子において、異方導電性材料として用いられることが好ましい。
実施例1で用いたシリカ粒子の走査型電子顕微鏡写真。 実施例1において前処理を施した非導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真。 実施例1の導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真。 実施例1の導電性粒子について樹脂中の分散状態を示す光学顕微鏡写真。 実施例1の導電性粒子について銀の検出を示す蛍光X線分析のチャート。 実施例1の導電性粒子について金の検出を示す蛍光X線分析のチャート。 実施例1の導電性粒子について硫黄の検出を示す蛍光X線分析のチャート。 実施例2の銀皮膜シリカ粒子について湿熱試験前の状態を示す走査型電子顕微鏡写真。 実施例2の銀皮膜シリカ粒子について湿熱試験後の状態を示す走査型電子顕微鏡写真。 実施例3の導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真。 実施例4の導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真。 比較例1の導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真。 比較例2の導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真。 比較例3の導電性粒子について湿熱試験前の状態を示す走査型電子顕微鏡写真。 比較例3の導電性粒子について湿熱試験後の状態を示す走査型電子顕微鏡写真。 比較例4の導電性粒子について湿熱試験前の状態を示す走査型電子顕微鏡写真。 比較例4の導電性粒子について湿熱試験後の状態を示す走査型電子顕微鏡写真。 比較例5の導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真。 比較例6の導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真。 比較例7の導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真。 比較例8の導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真。 比較例8の導電性粒子について樹脂中の分散状態を示す光学顕微鏡写真。
以下、本発明を具体化した実施形態について詳細に説明する。
<金属皮膜形成方法>
本実施形態の金属皮膜形成方法は、粒径が0.5μm〜50μmの非導電性粒子に金属皮膜を無電解めっきにより形成する方法である。無電解めっきは、非導電性粒子に金属核を付着させる前処理の後に実施されるとともに、チオール基を有するシラン化合物の存在下で銀からなる金属皮膜を形成する。
非導電性粒子は、金属皮膜が形成される基材として構成される。非導電性粒子の材質として、例えば、シリカ、セラミックス、ガラス、樹脂類から選ばれる少なくとも一種が挙げられる。シリカとして、例えば、完全結晶化した乾式シリカ(クリストバライト)、水分散型シリカ(コロイダルシリカ)等が挙げられる。セラミックスとして、例えば、アルミナ、サファイア、ムライト、チタニア、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ジルコニア等が挙げられる。ガラスとして、例えば、BK7、SF11、LaSFN9等の各種ショットガラス、光学クラウンガラス、ソーダガラス、低膨張ボロシリケートガラス等が挙げられる。樹脂類として、例えば、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、セルロース系樹脂等や、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂等の変性物又はコロナ放電等による表面処理物が挙げられる。非導電性粒子として、例えば、粒径のばらつきが小さいという観点から、好ましくは、シリカ、セラミックス、及びガラスから選ばれる少なくとも一種が挙げられ、より好ましくは、シリカが挙げられる。非導電性粒子の形状として、例えば、球状、棒状、板状、針状、中空状等が挙げられる。非導電性粒子の分散性又は得られる導電性粒子の分散性等を考慮すると、非導電性粒子の形状は球状であることが好ましい。
非導電性粒子の粒径は、0.5μm〜100μmの範囲である。非導電性粒子の粒径は、走査型電子顕微鏡の写真を用いて測定される。金属皮膜形成方法に供される非導電性粒子の平均粒径は、好ましくは、1μm〜50μm、より好ましくは、1μm〜20μmである。
特に、液晶表示素子用部材等に用いる場合、予め非導電性粒子の粒径を揃えておく必要がある。この場合、非導電性粒子の粒径分布は、以下に示す式で求められるCV値が10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。
CV値(%)={[粒子径の標準偏差(μm)]/[平均粒径(μm)]}×100
無電解めっきは、非導電性粒子に金属核を付着させる前処理の後に実施される。前処理により付着する金属核の金属としては、金属皮膜となる銀の導電性に悪影響を与え難く、金属皮膜が安定的に形成されるという観点から、金又は銀が好ましい。前処理として、例えば、シランカップリング剤、加水分解触媒及び金属塩を含む処理液を、非導電性粒子に接触させ、その後、還元剤により金属塩の金属を析出させることにより、非導電性粒子に金属核を付着させることが好ましい。これにより、無電解めっきによる金属皮膜の形成を、均一に進行させることができる。このとき、シランカップリング剤として、金属塩の金属に対してキレートを形成する官能基を有するシランカップリング剤が用いられる。
金属塩の金属に対しキレートを形成する官能基として、極性基又は親水性基が挙げられる。具体的には、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子の原子から選ばれる少なくとも1種以上の原子を有する官能基であることが好ましい。そのような官能基として、−SH、−CN、−NH、−SOOH、−SOOH、−OPO(OH)、−COOHからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の官能基が挙げられる。これらの官能基は、塩を形成していてもよい。官能基が−OH、−SH、−SOOH、−SOOH、−OPO(OH)、−COOHなどの酸性基である場合、その塩として、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、又はアンモニウム塩等が挙げられる。一方、−NH等の塩基性基である場合、その塩として、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸塩、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸塩が挙げられる。
シランカップリング剤は、加水分解によりシラノール基を生成する加水分解性官能基を有している化合物である。加水分解性官能基として、Si原子に直接結合したアルコキシ(−OR)基等が挙げられ、上記アルコキシ基を構成するRとして、炭素数が1〜6である直鎖状、分岐状、環状いずれかのアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
シランカップリング剤の具体例として、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。シランカップリング剤として、コスト及び取り扱いの容易さという観点から、3−アミノプロピルトリメトキシシランが、特に好ましい。
加水分解触媒は、上述した加水分解性官能基の加水分解を促進する。加水分解触媒として、例えば、無水酢酸、氷酢酸、プロピオン酸、クエン酸、ギ酸、シュウ酸等の有機酸、アルミニウムアルキルアセテート等のアルミニウムキレート化合物、アンモニア水等の無機アルカリ性化合物等が挙げられる。これらの中、好ましいシランカップリング剤である3−アミノプロピルトリメトキシシランとの反応性、コストを考慮すると、アンモニア水が好ましい。
シランカップリング剤1モルに対する加水分解触媒の使用量は、0.5〜5.0モルであることが好ましく、1.5〜2.5モルであることがより好ましい。また、シランカップリング剤1モルに対する金属塩の使用量は、0.005〜0.05モルであることが好ましく、0.015〜0.025モルであることがより好ましい。さらに、金属塩1モルに対する還元剤の使用量は、0.025〜0.25モルであることが好ましく、0.075〜0.125モルであることがより好ましい。
前処理の処理液として、水又は水性溶媒が挙げられる。水性溶媒は、水と有機溶媒との混合溶媒である。有機溶媒として、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの低級アルコール類、アセトンなどのケトン類等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
無電解めっきは、チオール基を有するシラン化合物の存在下で、銀からなる金属皮膜を形成する。チオール基を有するシラン化合物は、下記一般式(1)に示される。
(Y)3−mSi(CHSH ・・・(1)
(一般式(1)において、Xは炭素数が1〜6であるアルキル基、Yは炭素数が1〜6のアルコキシ基であり、mは0又は1、nは1〜5の整数である)
Xで示されるアルキル基は、直鎖状、分岐状及び環状のいずれかのアルキル基であって、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。Yで示されるアルコキシ基は、−ORで示され、そのアルコキシ基を構成するRとしては、直鎖状、分岐状及び環状のいずれかのアルキル基であって、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。一般式(1)で示されるメルカプト化合物として、金属皮膜が安定的に形成されるという観点から、3−メルカプトプロピルトリエトキシシランが好ましい。
銀は、金よりも高い導電率を有することに加えて、安価でもある。このため、非導電性粒子とその表面に銀からなる金属皮膜とを備えた導電性粒子の利用価値は高い。無電解めっきとして、金属塩、還元剤等を用いる周知の無電解めっき法を適用できる。還元剤として、例えば、テトラヒドロホウ酸ナトリウム等の水素化ホウ素酸塩(水素化ホウ素ナトリウム等のアルカリ金属水素化ホウ酸塩類、アンモニウム水素化ホウ酸塩類等)、ヒドラジン系化合物類、次亜塩素酸塩などの無機系還元剤、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クエン酸、クエン酸ナトリウムなどの有機系還元剤が用いられる。これらの還元剤は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。無電解めっきとして、反応の安定性に優れるとともに、不純物を可能な限り低減できるという観点から、銀鏡反応を用いるのが好ましい。銀鏡反応は、銀のアンミン錯体を還元剤で還元して銀を析出する反応である。具体的には、硝酸銀のアンモニア水溶液中にホルマリン等の還元剤を添加することにより、非導電性粒子の表面に銀を析出させる。
チオール基を有するシラン化合物と水との混合液を非導電性粒子に接触させた後に、無電解めっきを開始することが好ましい。これにより、シラン化合物が安定的に作用するようになる。また、シラン化合物の溶解性を考慮して、水と相溶する有機溶媒を水に混合してもよい。こうした混合液を用いた無電解めっきの温度条件、反応時間等は、無電解めっきの常法に応じて設定される。
チオール基を有するシラン化合物1モルに対する金属塩の使用量は、0.005〜0.05モルであることが好ましく、0.015〜0.025モルであることがより好ましい。さらに、金属塩1モルに対する還元剤の使用量は、0.025〜0.25モルであることが好ましく、0.075〜0.125モルであることがより好ましい。
本発明の金属皮膜形成方法により得られる金属皮膜は、金属のバルク材や従来の無電解めっき法により形成された金属皮膜よりも低い密度を有している。詳しくは、金属のバルク材に対する本発明の金属皮膜の密度比(本発明の金属皮膜の密度/金属のバルク材の密度(10.5g/cm)×100)は、多少のばらつきはあるものの、概ね、50%〜85%の範囲であり、より具体的には、50%〜70%である。このため、例えば、対向する電極間に金属被覆を含む基材を配置し、両電極を接近させて基材を圧縮した場合、金属皮膜は密度が低いために容易に変形する。その結果、電極と金属皮膜との接地面積が増大し、金属皮膜を介した両電極間の導通に関する信頼性が向上する。
<導電性粒子>
非導電性粒子の表面全体には、金属皮膜が形成されている。導電性粒子には、その金属被膜により導電性が付与されている。非導電性粒子の粒径は、0.5μm〜50μmの範囲である。金属皮膜は、銀の単層からなる。
金属皮膜は、連続した銀微粒子の集合体からなる。つまり、金属皮膜は、緻密に配列された銀微粒子からなり、連続した皮膜である。連続した銀微粒子の集合体とは、走査型顕微鏡により金属皮膜を5000倍〜10000倍の倍率で観察した場合に、不連続となる金属皮膜を確認できないレベルにまで緻密に配列されている集合体を指す。金属皮膜の厚さは、安定した導電性が得られるとの観点から、50nm以上であることが好ましい。
本実施形態の金属皮膜では、その蛍光X線分析において、非導電性粒子に含まれる元素以外の元素として、金、銀及び硫黄のみが検出されることが好ましい。これにより、金属皮膜の純度が高められ、安定した電気特性が得られる。導電性粒子の平均粒径は、液晶表示素子用部材や異方性導電材料として適しているとの観点から、好ましくは、0.5μm〜100μm、より好ましくは、1μm〜20μmである。こうして得られた導電性粒子は、例えば、液晶表示素子のシール剤の他に、各種の異方導電性材料に適している。
以上、詳述した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1)金属皮膜形成方法としての無電解めっきは、非導電性粒子に金属核を付着させる前処理の後に実施されるとともに、チオール基を有するシラン化合物の存在下で銀からなる金属皮膜を形成する。このため、ミクロンサイズの非導電性粒子に金属皮膜を形成する場合であっても、銀の単層を容易に構成することができる。
(2)チオール基を有するシラン化合物と水との混合液を非導電性粒子に接触した後、無電解めっきが開始される。これにより、シラン化合物の作用がより高められるため、金属皮膜を安定的に形成することができる。
(3)例えば、チオール基を有するシラン化合物として3−メルカプトプロピルトリエトキシシランを用いたり、無電解めっきを銀鏡反応により実施したりすることにより、金属皮膜の表面の均一性を高めることができる。
(4)無電解めっきの前処理は、シランカップリング剤、加水分解触媒及び金属塩を含む処理液を、非導電性粒子に接触させ、その後、還元剤により金属塩の金属を析出させることにより、非導電性粒子に金属核を付着させる処理であることが好ましい。これにより、非導電性粒子に対し金属核をより均一に付着させることができ、金属皮膜の表面の均一性を更に高めることができる。
(5)金属核の金属は金又は銀である。これにより、金属皮膜を形成する銀の導電性に悪影響を与え難くすることができ、金属皮膜を安定的に形成することができる。
(6)導電性粒子を構成する金属皮膜は、銀の単層からなる。このため、導電性に優れ、かつ低コストである導電性粒子を提供することができる。このような導電性粒子は、安定的な導電性及び優れた電気的特性により、例えば、液晶表示素子のシール剤用、異方導電性材料に適している。
(7)導電性粒子の蛍光X線分析において、非導電性粒子に含まれる元素以外の元素として、金、銀及び硫黄のみが検出されることが好ましい。この場合、導電性粒子の電気特性が確実に発揮される。
(8)非導電性粒子に貴金属皮膜を形成する技術の一つである置換めっきは、無電解ニッケルめっきを下地層として形成し、ニッケルを貴金属と置換する方法である。しかし、高温、高湿下条件で、ニッケルの耐腐食性は不安定である。また、シリカ、セラミックス、ガラスは、樹脂類よりも熱、湿度に対して非常に安定である。このため、本発明の導電性粒子を構成する非導電性粒子としてシリカ、セラミックス、ガラスを使用することにより、熱、湿度に対する安定性が向上する、よって、熱安定性が必要な用途に適した導電性粒子を提供することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態において、銀からなる金属皮膜は単層から構成されていたが、複数の層により構成されてもよい。また、銀からなる金属皮膜は、1回の無電解めっきにより形成してもよく、複数回の無電解めっきにより形成してもよい。
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
(A)前処理
500mLの三角フラスコにシリカ粒子(平均粒径:6.40μm、CV値:0.96%、走査型電子顕微鏡写真より粒子70個の粒径を測定)10gを入れ、イソプロピルアルコール(IPA)63gを加え、10分間超音波処理した。更にメタノール63gを加えてマグネチックスターラーで10分間攪拌し、25%アンモニア水溶液50gを加え、30℃のオイルバス中で10分間攪拌することにより、A液を調整した。
塩化金酸(HAuCl・4HO)0.23gにメタノール50mLを加えてマグネチックスターラーで10分間攪拌後、3−アミノプロピルトリメトキシシラン4.5mLを加えて更に10分間攪拌することにより、B液を調整した。
テトラヒドロホウ酸ナトリウム(NaBH)0.107gにメタノール50mLを加えてマグネチックスターラーで10分間攪拌することにより、C液を調整した。
A液にB液を加えて30℃で5分間攪拌した後、C液をゆっくり滴下したところ、反応系は赤色へと変化した。C液滴下後、オイルバスを65℃に加熱して3時間攪拌した。攪拌を止めて、メタノール分級を3回行った。その後、吸引ろ過して金属核が形成されたシリカ粒子を採取し、オーブンで70℃、3時間乾燥させた。得られた粒子は赤色を呈していた。
図1は、シリカ粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。また、図2は、金属核が形成されたシリカ粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。図2を参照すると、シリカ粒子の全表面に金の超微粒子が均一に付着していた。走査型電子顕微鏡写真より粒子70個の平均粒径を測定するとともに、粒径の分布の広がりの程度を示すCV値を求めた。その結果を表1に示す。
(B)金属皮膜の形成
上記「(A)前処理」で得られた粒子1gに水200mLを加えて10分間超音波処理した後、3−メルカプトトリエトキシシラン0.015mlを加え、マグネチックスターラーで5分間攪拌した。その後、硝酸銀0.65gを加えて更に10分間攪拌した。次に、25%アンモニア水溶液13mLを加えた後、0.24mmol/Lホルマリン水溶液を20mL添加して5分間攪拌した。沈殿した銀層被覆シリカ粒子を吸引ろ過で採取し、メタノールで洗浄した後、オーブン70℃で3時間乾燥した。
図3は、金属皮膜が形成された導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。図3を参照すると、シリカ粒子の全表面に金属皮膜が形成されていた。
走査型電子顕微鏡写真より粒子70個の平均粒径を測定し、CV値を求めた。その結果を表2に示す。
金属皮膜の厚みは0.11μmであった。
<樹脂中での分散性評価>
樹脂(商品名:STRUCT BOND)10gを混練機で1分間攪拌した。この樹脂に実施例1の導電性粒子0.2gを加え、1分間攪拌した。導電性粒子が配合された樹脂を、スライドガラスに押し付け、カバーガラスを被せて光学顕微鏡で観察した。光学顕微鏡写真を図4に示す。
光学顕微鏡観察より、粒子302個中、2個以上の合着粒子数は4個(1.32%)だけであり、樹脂中での分散性は非常に良好であった。
<蛍光X線分析>
実施例1で得られた導電性粒子を全自動蛍光X線分析装置(スペクトリス社製、PW2400型、管球:Rh、測定元素:Na〜U、照射面積:25mmφ)を使用して、定性分析を行った。まず、導電性粒子を約2g採取し、ポリプロピレン製6μmフィルム上へ均一にマウントした。次に、そのフィルムを全自動蛍光X線分析装置にセットして、測定部をヘリウムで置換した。Na〜Uの元素の蛍光X線を検出できる波長範囲を走査することにより、元素を特定した。その結果、検出された元素は硫黄、銀及び金の三種のみであった。それら三種の元素以外の元素は検出されなかった。蛍光X線分析のチャートを図5〜図7に示す。なお、図5は銀の検出を示す蛍光X線分析のチャートであり、図6は金の検出を示す蛍光X線分析のチャートであり、図7は硫黄の検出を示す蛍光X線分析のチャートである。
<電気抵抗値の測定>
微小圧縮試験機(島津製作所製)を用いて、実施例1の導電性粒子20個の電気抵抗値を測定して、平均値を求めた。得られた結果を標準偏差とともに表3に示す。
(実施例2)
シリカ粒子(平均粒径:4.22μm、CV:1.13%)を使用した以外は、実施例1と同様にして銀層被覆シリカ粒子を作製した。
<耐湿熱評価>
得られた導電性粒子について、恒湿恒温器(エスペック製)を用いて、60℃、90%RH、240hの条件で、湿熱試験を行った。図8は、湿熱試験前における導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真を示し、図9は、湿熱試験後における導電性粒子の走査型電子顕微鏡の写真を示す。図8及び図9を比較した結果、湿熱試験の前後で銀層の状態に変化は見られなかった。
湿熱試験の前後で導電性粒子50個の電気抵抗値を測定し、電気抵抗値が観測された導電性粒子の個数と、電気抵抗値の平均値とをそれぞれ求めた。得られた結果を表4に示す。
表4の結果から、湿熱試験前後で電気抵抗値が観測されなかった粒子の個数差は4個のみであった。
(実施例3)
実施例1「(A)前処理」で得られた粒子1gに水200mLを加えて10分間超音波処理した後、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン0.015mlを加え、マグネチックスターラーで5分間攪拌した。その後、硝酸銀0.65gを加えて更に10分間攪拌した。次に、25%アンモニア水溶液13mLを加えた後、0.24mmol/Lホルマリン水溶液を20mL添加して5分間攪拌した。沈殿した銀層被覆シリカ粒子を吸引ろ過で採取し、メタノールで洗浄した後、オーブン70℃で3時間乾燥した。
図10は、金属皮膜が形成された導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。図10を参照すると、シリカ粒子のほぼ全表面に金属皮膜が形成されていた。
(実施例4)
実施例1「(A)前処理」で得られた粒子1gに水200mLを加えて10分間超音波処理した後、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン0.015mlを加え、マグネチックスターラーで5分間攪拌した。その後、硝酸銀0.65gを加えて更に10分間攪拌した。次に、25%アンモニア水溶液13mLを加えた後、0.24mmol/Lホルマリン水溶液を20mL添加して5分間攪拌した。沈殿した銀層被覆シリカ粒子を吸引ろ過で採取し、メタノールで洗浄した後、オーブン70℃で3時間乾燥した。
図11は、金属皮膜が形成された導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。図11を参照すると、シリカ粒子のほぼ全表面に金属皮膜が形成されていた。
(比較例1)
実施例1「(A)前処理」と同様にして得られた粒子1gに水200mLを加えて10分間超音波処理した後、硝酸銀0.65gを加えてマグネチックスターラーで10分間攪拌した。次に、25%アンモニア水溶液13mLを加えた後、0.24mmol/Lホルマリン水溶液を20mL添加して5分間攪拌した。沈殿した銀層被覆シリカ粒子を吸引ろ過で採取し、メタノールで洗浄した後、オーブン70℃で3時間乾燥した。
図12は、金属皮膜が形成された導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。図12を参照すると、比較例1の導電性粒子では、非導電性粒子の表面の一部に金属皮膜が形成されていなかった。
(比較例2)
(A)表面処理
500mLの三角フラスコに非導電性粒子としてのシリカ粒子(平均粒径6.40μm、COULTER社製MULTISIZERIIで測定)10gを入れ、イソプロピルアルコール(IPA)63gを加え、10分間超音波処理した。更にメタノール63gを加えてマグネチックスターラーで10分間攪拌し、25%アンモニア水溶液50gを加え、30℃のオイルバス中で10分間攪拌することにより、A液を調整した。
3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン4.5mLをA液に加えてオイルバスを65℃に過熱して3時間攪拌した。攪拌を止め、メタノール分級を3回行った後、吸引ろ過してチオールで表面処理されたシリカ粒子を採取し、オーブンで70℃、3時間乾燥させた。
(B)金属皮膜の形成
(A)表面処理で得られた粒子1gに水200mLを加えて10分間超音波処理した後、硝酸銀0.65gを加えて10分間攪拌した。次に、25%アンモニア水溶液13mLを加えた後、0.24mmol/Lホルマリン水溶液を20mL添加して5分間攪拌した。沈殿したシリカ粒子を吸引ろ過で採取し、メタノールで洗浄した後、オーブン70℃で3時間乾燥した。
図13は、得られたシリカ粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。図13を参照すると、シリカ粒子に銀が被覆されていなかった。
(比較例3)
樹脂粒子に無電解ニッケルめっきにより下地層を形成し、ニッケルを金と置換する置換金めっきにより得られた導電性粒子(平均粒径:3.55μm、CV値:4.50%)について、上記と同じ条件で耐湿熱評価を行った。図14は、湿熱試験前における走査型電子顕微鏡写真を示し、図15は、湿熱試験後における走査型電子顕微鏡写真を示す。図14及び図15を参照すると、湿熱試験後の金属層の状態は、湿熱試験前のものと比べて大きく変化し、荒れている。これは、ニッケルが酸化して腐食したことによるものと考えられる。
湿熱試験の前後で導電性粒子50個の電気抵抗値を測定して、電気抵抗値が観測された導電性粒子の個数と、電気抵抗値の平均値とをそれぞれ求めた。得られた結果を表5に示す。
表5の結果から、湿熱試験前後で電気抵抗値が観測されなかった粒子の個数差は39個であり、試験後の発現率はわずか10%(5/50個)であった。
(比較例4)
シリカ粒子(平均粒径:6.42μm、CV値:0.70%)に無電解ニッケルめっきにより下地層を形成し、ニッケルを金と置換する置換金めっきにより得られた導電性粒子(平均粒径:6.75μm、CV値:0.77%)について、上記と同じ条件で耐湿熱評価を行った。図16は、湿熱試験前における走査型電子顕微鏡写真を示し、図17は、湿熱試験後における走査型電子顕微鏡写真を示す。図16及び図17を参照すると、湿熱試験後の金属層の状態は大きく変化し、荒れている。これは、ニッケルが酸化して腐食したことによるものと考えられる。
湿熱試験の前後で導電性粒子50個の電気抵抗値を測定し、電気抵抗値が観測された導電性粒子の個数と、電気抵抗値の平均値とをそれぞれ求めた。得られた結果を表6に示す。
表6の結果から、湿熱試験の前後で電気抵抗値が観測されなかった粒子の個数差は40個であり、試験後の発現率はわずか12%(6/50個)であった。
(比較例5)
実施例1の「(A)前処理」で得られた粒子1gに水200mLを加えて10分間超音波処理した後、2−メルカプトエタノール0.020mlを加え、マグネチックスターラーで5分間攪拌した。その後、硝酸銀0.65gを加えて更に10分間攪拌した。次に、25%アンモニア水溶液13mLを加えた後、0.24mmol/Lホルマリン水溶液を20mL添加して5分間攪拌した。沈殿した銀層被覆シリカ粒子を吸引ろ過で採取し、メタノールで洗浄した後、オーブン70℃で3時間乾燥した。
図18は、金属皮膜が形成された導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。図18を参照すると、シリカ粒子の表面に銀が被覆されていなかった。
(比較例6)
実施例1「(A)前処理」で得られた粒子1gに水200mLを加えて10分間超音波処理した後、オクタン酸2−メルカプトエチル0.015mlを加え、マグネチックスターラーで5分間攪拌した。その後、硝酸銀0.65gを加えて更に10分間攪拌した。次に、25%アンモニア水溶液13mLを加えた後、0.24mmol/Lホルマリン水溶液を20mL添加して5分間攪拌した。沈殿した銀層被覆シリカ粒子を吸引ろ過で採取し、メタノールで洗浄した後、オーブン70℃で3時間乾燥した。
図19は、金属皮膜が形成された導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。図19を参照すると、シリカ粒子の表面に銀被が覆されていなかった。
(比較例7)
実施例1「(A)前処理」で得られた粒子1gに水200mLを加えて10分間超音波処理した後、メルカプト酢酸カルシウム三水和物0.013gを加え、マグネチックスターラーで5分間攪拌した。その後、硝酸銀0.65gを加えて更に10分間攪拌した。次に、25%アンモニア水溶液13mLを加えた後、0.24mmol/Lホルマリン水溶液を20mL添加して5分間攪拌した。沈殿した銀層被覆シリカ粒子を吸引ろ過で採取し、メタノールで洗浄した後、オーブン70℃で3時間乾燥した。
図20は、金属皮膜が形成された導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。図20を参照すると、シリカ粒子の表面に銀が被覆されていなかった。
(比較例8)
実施例1「(A)前処理」で得られた粒子1gに水200mLを加えて10分間超音波処理した後、3−アミノプロピルトリメトキシシラン0.015mlを加え、マグネチックスターラーで5分間攪拌した。その後、硝酸銀0.65gを加えて更に10分間攪拌した。次に、25%アンモニア水溶液13mLを加えた後、0.24mmol/Lホルマリン水溶液を20mL添加して5分間攪拌した。沈殿した銀層被覆シリカ粒子を吸引ろ過で採取し、メタノールで洗浄した後、オーブン70℃で3時間乾燥した。
図21は、金属皮膜が形成された導電性粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。図21を参照すると、非導電性粒子の表面の一部には金属皮膜が形成されていなかった。
得られた導電性粒子について、樹脂中での分散性評価を行った。図22は、分散性評価に使用した光学顕微鏡写真を示す。図22を参照すると、導電性粒子が凝集している様子が観察された。このことは、液晶表示素子のシール剤として用いられる単分散の導電性粒子の収率が低いことを示唆している。

Claims (10)

  1. 粒径が0.5μm〜100μmの非導電性粒子に、金属皮膜を無電解めっきにより形成する金属皮膜形成方法であって、
    前記無電解めっきは、前記非導電性粒子に金属核を付着させる前処理の後に実施されるとともに、チオール基を有するシラン化合物の存在下で銀からなる前記金属皮膜を形成することを特徴とする金属皮膜形成方法。
  2. 前記チオール基を有するシラン化合物と水との混合液を前記非導電性粒子に接触した後、前記無電解めっきを開始することを特徴とする請求項1に記載の金属皮膜形成方法。
  3. 前記チオール基を有するシラン化合物が3−メルカプトプロピルトリエトキシシランであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の金属皮膜形成方法。
  4. 前記無電解めっきが、銀鏡反応により実施されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の金属皮膜形成方法。
  5. 前記前処理が、シランカップリング剤、加水分解触媒及び金属塩を含む処理液を、前記非導電性粒子に接触させた後に、還元剤により前記金属塩の金属を析出させることにより金属核を付着させる処理であり、
    前記シランカップリング剤は、前記金属塩の金属に対してキレートを形成する官能基を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の金属皮膜形成方法。
  6. 前記金属核の金属が金又は銀であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の金属皮膜形成方法。
  7. 非導電性粒子の表面全体に形成された金属皮膜により導電性が付与された導電性粒子であって、
    前記非導電性粒子の粒径は、0.5μm〜100μmの範囲であり、
    前記金属皮膜は、銀の単層から構成されることを特徴とする導電性粒子。
  8. 前記導電性粒子の蛍光X線分析において前記非導電性粒子に含まれる元素以外の元素として金、銀及び硫黄のみが検出されることを特徴とする請求項7に記載の導電性粒子。
  9. 液晶表示素子のシール剤として用いられることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の導電性粒子。
  10. 異方導電性材料として用いられることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の導電性粒子。
JP2009538214A 2007-10-23 2008-10-21 金属皮膜形成方法及び導電性粒子 Active JP5620678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538214A JP5620678B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-21 金属皮膜形成方法及び導電性粒子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275794 2007-10-23
JP2007275794 2007-10-23
JP2009538214A JP5620678B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-21 金属皮膜形成方法及び導電性粒子
PCT/JP2008/069024 WO2009054371A1 (ja) 2007-10-23 2008-10-21 金属皮膜形成方法及び導電性粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009054371A1 true JPWO2009054371A1 (ja) 2011-03-03
JP5620678B2 JP5620678B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=40579476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538214A Active JP5620678B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-21 金属皮膜形成方法及び導電性粒子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5620678B2 (ja)
KR (1) KR101502995B1 (ja)
CN (1) CN101842515A (ja)
TW (1) TWI467049B (ja)
WO (1) WO2009054371A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058050A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 複合金属ナノ粒子とその製造方法および複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収材料または多光子吸収反応助剤
JP2013510953A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 島状金属被覆及び合成方法
JP5694671B2 (ja) * 2010-02-16 2015-04-01 公立大学法人首都大学東京 金属被覆粒子の製造方法
WO2012023566A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 三菱マテリアル株式会社 銀被覆球状樹脂、及びその製造方法、並びに銀被覆球状樹脂を含有する異方性導電接着剤、異方性導電フィルム、及び導電スペーサー
DE102010062184B3 (de) * 2010-11-30 2012-04-19 Technische Universität Dresden Verfahren zur Metallbeschichtung von Nanopartikeln mittels stromloser Abscheidetechniken
CN102681262B (zh) * 2012-02-23 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 一种掺杂在封框胶中的导电型隔垫物及其制备方法和应用
WO2014203649A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社Jcu 無電解金属めっきのブリッジ防止液およびこれを用いたプリント配線板の製造方法
CN105917420B (zh) * 2014-01-14 2019-09-03 东洋铝株式会社 复合导电性粒子、包含其的导电性树脂组合物及导电性涂布物
CN111951996B (zh) * 2015-01-28 2023-06-30 三菱综合材料株式会社 导电性粘结剂、导电性薄膜、导电性间隔物及它们的制法
JP6665514B2 (ja) * 2015-01-28 2020-03-13 三菱マテリアル株式会社 銀被覆粒子の製造方法
EP3729468B1 (en) * 2017-12-22 2023-05-10 ECKART GmbH Electrically conductive particles, composition, article and method of manufacturing electrically conductive particles
JP2021019012A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルム、回路基板、及び回路基板の製造方法
CN114695896B (zh) * 2022-03-14 2023-07-18 电子科技大学 一种电子器件的自组装高阻隔薄膜封装方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642189B2 (ja) * 1987-09-07 1994-06-01 触媒化成工業株式会社 タッチパネル
JPH0696771B2 (ja) * 1988-03-24 1994-11-30 日本化学工業株式会社 無電解めっき粉末並びに導電性フィラーおよびその製造方法
JP3940638B2 (ja) * 2002-06-10 2007-07-04 積水化学工業株式会社 導電性微粒子及び導電性微粒子の製造方法
JP2004224942A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 異方導電性弾性体組成物およびその製造方法
JP2005051151A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Seiko Epson Corp 導電層の製造方法、導電層を有する基板、および電子デバイス
JP2006040546A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sanyo Chem Ind Ltd 導電性微粒子
JP4637559B2 (ja) * 2004-12-14 2011-02-23 エスケー化研株式会社 着色粒子の製造方法
JP2007242307A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び異方性導電材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100093518A (ko) 2010-08-25
JP5620678B2 (ja) 2014-11-05
TWI467049B (zh) 2015-01-01
KR101502995B1 (ko) 2015-03-16
WO2009054371A1 (ja) 2009-04-30
CN101842515A (zh) 2010-09-22
TW200936807A (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620678B2 (ja) 金属皮膜形成方法及び導電性粒子
JP5422563B2 (ja) 金属皮膜形成方法、導電性粒子及びその製造方法
JP2008133535A (ja) 金属ナノ粒子付着基材の製造方法、基材付着性金属ナノ粒子形成用組成物、金属層被覆基材の製造方法、無電解めっき前処理方法、無電解めっき前処理用組成物および無電解めっき品
TWI449804B (zh) 被覆金屬層之基材及其製造方法
JP6031584B2 (ja) 金属微粒子分散複合体及び局在型表面プラズモン共鳴発生基板
US20070269603A1 (en) Conductive Fine Particle, Method for Producing Conductive Fine Particle and Electroless Silver Plating Liquid
US9932676B2 (en) Pretreatment solution for electroless plating and electroless plating method
CN108604480B (zh) 导电粒子、绝缘被覆导电粒子、各向异性导电性粘接剂、连接结构体和导电粒子的制造方法
JP5826688B2 (ja) 金属微粒子分散複合体及びその製造方法
CN108701508B (zh) 导电粒子、绝缘被覆导电粒子、各向异性导电性粘接剂、连接结构体和导电粒子的制造方法
WO2007119417A1 (ja) 導電性無電解めっき粉体およびその製造方法
JP3536788B2 (ja) 金属被覆粉体の製造方法
JP2015068736A (ja) 表面増強分光基板
JP2002266079A (ja) 銀被覆導電性粉末の製造方法、銀被覆導電性粉末および導電性粉末被覆用無電解銀メッキ浴
JP5707247B2 (ja) 導電性粒子の製造方法
JPH09171714A (ja) 導電性粉体
JP2008021513A (ja) 導電性磁性粉体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250