JPWO2009050932A1 - 弾性表面波共振子及びラダー型フィルタ - Google Patents

弾性表面波共振子及びラダー型フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009050932A1
JPWO2009050932A1 JP2009537976A JP2009537976A JPWO2009050932A1 JP WO2009050932 A1 JPWO2009050932 A1 JP WO2009050932A1 JP 2009537976 A JP2009537976 A JP 2009537976A JP 2009537976 A JP2009537976 A JP 2009537976A JP WO2009050932 A1 JPWO2009050932 A1 JP WO2009050932A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
electrode
bus bar
wave resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831235B2 (ja
Inventor
伸拓 田中
伸拓 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009537976A priority Critical patent/JP4831235B2/ja
Publication of JPWO2009050932A1 publication Critical patent/JPWO2009050932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831235B2 publication Critical patent/JP4831235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/1452Means for weighting by finger overlap length, apodisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14573Arrow type transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

反共振周波数におけるインピーダンスを十分に高くすることができ、ラダー型フィルタを構成した場合のフィルタ特性の改善を図り得る弾性表面波共振子を提供する。弾性表面波伝搬方向外側にいくに連れて交叉幅が減少するようにIDT電極3が交叉幅重み付けされており、第1のバスバー11の内側の辺11aが、第1のバスバー11側の包絡線部分B1に対して一定の距離を隔てて配置されるように傾斜されている傾斜部分11a1,11a2を有し、第2のバスバーの内側の辺12aが、第2のバスバー12側の包絡線部分B2に一定の距離を隔てて配置される傾斜部分12a1,12a2を有し、少なくとも1つの電極指13,15の先端から弾性表面波伝搬方向に延びる直線が、第1または第2のバスバーの辺11a,12aに至るまでに交わる電極指及びダミー電極の総和をNとしたときに、Nが11以上とされている、弾性表面波共振子1。

Description

本発明は、IDT電極の弾性表面波伝搬方向両側に反射器が配置されている弾性表面波共振子及び該弾性表面波共振子を用いたラダー型フィルタに関し、特に、IDT電極に交叉幅重み付けが施こされている弾性表面波共振子及び該弾性表面波共振子を用いたラダー型フィルタに関する。
従来、携帯電話機などの通信機器において、共振子やフィルタを構成するために、弾性表面波共振子が広く用いられている。
例えば、下記の特許文献1には、図14に示す弾性表面波共振子1001が開示されている。弾性表面波共振子1001は、圧電基板上に図示の電極構造を形成することにより構成されている。この弾性表面波共振子1001は、レイリー波に比べて電気機械結合係数kが大きいラブ波を利用した弾性表面波共振子である。
弾性表面波共振子1001では、圧電基板上に、IDT電極1002が形成されている。IDT電極1002は、バスバー1003と、バスバー1003と対向配置されたバスバー1004とを有する。バスバー1003は、表面波伝搬方向に対してθの角度をなす方向に傾斜されて延びるバスバー部1003aと、弾性表面波伝搬方向に対して−θの角度をなすように延ばされており、かつバスバー部1003aに連ねられたバスバー部1003bとを有する。
同様に、第2のバスバー1004は、弾性表面波伝搬方向に対し−θの角度をなすように延ばされたバスバー部1004aと、バスバー1004aに連ねられており、弾性表面波伝搬方向に対してθの角度をなす方向に延ばされたバスバー部1004bとを有する。
バスバー部1003a,1003bと、バスバー部1004a,1004bとで、略菱形の形状が構成されている。
バスバー部1003a,1003bから、バスバー部1004a,1004b側に向って複数本の電極指1005が延ばされている。なお、電極指1005の先端に対してギャップを隔てて、ダミー電極1006が配置されている。ダミー電極1006の一端が、第2のバスバー1004に接続されており、他端が上記ギャップを介して電極指1005と対向されている。
同様に、第2のバスバー部1004に一端が接続されており、他端が第1のバスバー1003側に延びる複数本の電極指1007が配置されている。電極指1007の先端に対して、電極指長さ方向において、ギャップを隔てて、ダミー電極1008が配置されている。ダミー電極1008は、一端が第1のバスバー1003に接続されており、他端が上記ギャップを介して電極指1007に対向されている。
弾性表面波伝搬方向において、電極指1005と、電極指1007とが交互に配置されている。また、上記IDT電極1002では、交叉幅重み付けが施こされており、該交叉幅重み付けによって、表面波伝搬方向中心部分における交叉幅が最大とされており、表面波伝搬方向外側にいくに連れて交叉幅が順次小さくされている。
弾性表面波共振子1001では、上記最小交叉幅部分の交叉幅が0とされている。表面波伝搬方向外側に、ダミー電極1006,1008のみが存在する領域が設けられている。
弾性表面波共振子1001の特徴は、上記のように交叉幅重み付けが施こされており、かつ上記交叉幅重み付けにより得られた包絡線Aと、バスバー部1003a,1003b,1004a,1004bの内側の辺とが平行とされていることにある。言い換えれば、バスバー部1003a〜1004bの内側の辺は、包絡線と平行に配置されている。すなわち、バスバー部1003a〜1004bの内側辺が表面波伝搬方向に対してθもしくは−θの角度をなして傾斜している。そのため、非調和高次モードによる共振が発生し難いので、スプリアスを低減することができるとされている。特に、特許文献1では、上記包絡線と該包絡線に平行に延びているバスバーの内側の辺との間の部分が反射器として機能している。そのため、例えば図15に直線Lで示すように、励振された弾性表面波が、バスバー1003bの内側の辺に到達する前に、例えば5本の電極指と交差することとなる。この5本の電極指が反射器として機能するため、スプリアスを効果的に抑圧することができ、小型化を図り得るとされている。
特開2000−286663号公報
弾性表面波共振子は、発振回路やフィルタ等を構成するために用いられている。フィルタ回路を構成する場合、複数の弾性表面波共振子が接続されることが多い。例えば、弾性表面波共振子を複数有するラダー型フィルタでは、直列腕に少なくとも1個の弾性表面波共振子が接続されており、並列腕に少なくとも1個の弾性表面波共振子が接続されている。ラダー型フィルタでは、直列腕共振子の反共振周波数のインピーダンスを十分に高くしなければ、通過帯域高域側における減衰量が十分に大きくならない。
また、並列腕共振子では、反共振周波数のインピーダンスが十分に高くなければ、通過帯域における挿入損失が増大するおそれがある。
しかしながら、特許文献1に記載の弾性表面波共振子では、反共振周波数におけるインピーダンスが十分に大きくならないことがあった。また、反共振周波数よりも高い周波数域、例えば反共振周波数の1.003倍程度の周波数においてリターンロスが増大するという問題があった。そのため、該弾性表面波共振子を並列腕共振子として用いるラダー型フィルタの通過帯域の高域側において、挿入損失が大きくなることがあった。
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、非調和高次モードの共振によるスプリアスを抑制し得るだけでなく、反共振周波数におけるインピーダンスを十分に高くすることが可能とされている弾性表面波共振子、並びに該弾性表面波共振子を並列腕共振子として用いて構成されており、通過帯域高域側における挿入損失を低減することが可能とされているラダー型フィルタを提供することにある。
本発明に係る弾性表面波共振子は、圧電基板と、前記圧電基板上に形成されたIDT電極と、前記IDT電極の弾性表面波伝搬方向両側に設けられた一対の反射器とを備える弾性表面波共振子であって、前記IDT電極が、第1,第2のバスバーと、前記第1のバスバーから第2のバスバーに向って延ばされた複数本の第1の電極指と、前記第2のバスバーから前記第1のバスバー側に向って延ばされた複数本の第2の電極指と、前記第1の電極指の先端に対してギャップを介して対向されており、前記第2のバスバーに接続されている第1のダミー電極と、前記第2の電極指の先端に対してギャップを介して対向されており、かつ前記第1のバスバーに接続されている第2のダミー電極とを備える。
本発明では、前記IDT電極における電極指交叉幅が最大となる部分から前記弾性表面波伝搬方向両側にいくに連れて交叉幅が減少する交叉幅重み付け部分を有するように前記IDT電極に交叉幅重み付けが施こされており、前記第1のバスバーの前記第1の電極指及び第2のダミー電極が接続されている辺が、前記交叉幅重み付けの包絡線と一定の距離を隔てて配置されるように、弾性表面波伝搬方向に対して傾斜された傾斜部分を有し、前記第2のバスバーの前記第2の電極指及び前記第1のダミー電極が接続されている辺が、前記交叉幅重み付けの包絡線に一定の距離を隔てて配置されるように、弾性表面波伝搬方向に対して傾斜された傾斜部分を有し、前記IDT電極の最外側電極指と、前記反射器のIDT電極側の電極指とが隣り合う部分において、反射器の電極指の長さが、IDT電極の該電極指の長さと、IDT電極の電極指先端に対向されているダミー電極の長さの和と略同等とされており、前記IDT電極の少なくとも1つの電極指の先端から、弾性表面波伝搬方向に延びる直線が前記第1または第2のバスバーの前記辺に至るまでに交わる電極指及びダミー電極の数の総和をNとした場合に、Nが11以上であり、かつ前記一対の反射器の内の1つの反射器に含まれる電極指の数が略Nとされている。
好ましくは、Nが17以上とされ、その場合には、弾性表面波共振子がラダー型フィルタの並列腕共振子として用いられた場合、反共振周波数におけるインピーダンスをより一層高くすることができ、通過帯域の右肩となる周波数におけるリターンロスを小さくすることが可能となる。
本発明に係る弾性表面波共振子では、上記Nは好ましくは30以下とされる。それによって、通過帯域高域側端部近傍の阻止帯域に現れるリップルを効果的に低減することができ、耐電力性を高めることができる。
本発明に係るラダー型フィルタは、直列腕共振子と、並列腕共振子とを有するラダー型フィルタであって、前記直列腕共振子及び並列腕共振子の内、少なくとも2個の共振子が、本発明に従って構成された弾性表面波共振子からなる。
本発明に係るラダー型フィルタでは、好ましくは、前記少なくとも2個の弾性表面波共振子として、表面波伝搬方向が平行となるように配置された第1,第2の弾性表面波共振子を有し、前記第1,第2の弾性表面波共振子の第1,第2のバスバーの前記第1または第2の電極指及び第2または第1のダミー電極が接続されている辺とは反対側の外側の辺が前記包絡線と一定の距離を有するように傾斜されており、前記第1の弾性表面波共振子の第1のバスバーの外側の辺の弾性表面波伝搬方向と直交する方向外側に、前記第2の弾性表面波共振子の第2のバスバーが位置されている。それによって、ラダー型フィルタのより一層の小型化を図ることができる。
(発明の効果)
本発明に係る弾性表面波共振子では、第1のバスバーの第1の電極指及び第2のダミー電極が接続されている辺が、交叉幅重み付けの包絡線と、一定の距離を隔てて配置されるように該辺が傾斜されている傾斜部分を有し、第2のバスバーの第2の電極指及び第1のダミー電極が接続されている辺も同様に、傾斜部分を有するため、特許文献1に記載の弾性表面波共振子と同様に、非調和高次モードによる共振が発生し難く、それによるスプリアスを低減することができる。しかも、本発明では、上記IDT電極の少なくとも1つの電極指の先端から、弾性表面波伝搬方向に延びる直線が第1または第2のバスバーの上記辺に至るまでに交わる電極指及びダミー電極の数の総和をNとした場合に、Nが11以上であり、一対の反射器の1つの反射器に含まれる電極指の数が略Nとされているため、反共振周波数におけるインピーダンスを十分に高くすることができる。
よって、本発明に係る弾性表面波共振子を用いて構成されたラダー型フィルタにおいて、上記弾性表面波共振子を直列腕共振子として用いた場合、反共振周波数のインピーダンスを高くし得るため、通過帯域高域側における減衰量を十分大きくすることができる。また、通過帯域高域側におけるリターンロスを低減することができる。さらに、上記弾性表面波共振子は、並列腕共振子として用いた場合、通過帯域における挿入損失を十分に小さくすることができる。よって、良好なフィルタ特性を有するラダー型フィルタを提供することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る圧電共振子を模式的に示す平面図である。 図2は、図1に示した弾性境界波共振子の要部を説明するための電極構造の部分切欠拡大平面図である。 図3は、図1に示した実施形態の弾性表面波素子の積層構造を説明するための模式的正面断面図である。 図4(a)及び(b)は、実験例及び比較例の各弾性表面波共振子のインピーダンス周波数特性及び位相周波数特性を示す図である。 図5(a)及び(b)は、実施形態及び比較例の各弾性表面波共振子のインピーダンス特性を示すインピーダンススミスチャート及びリターンロス周波数特性を示す図である。 図6(a)及び(b)は、N=13及びN=17の場合の弾性表面波共振子のインピーダンス特性を示すインピーダンススミスチャート及びリターンロス周波数特性を示す図である。 図7(a)及び(b)は、N=17、N=21及びN=30の場合の弾性表面波共振子のインピーダンス特性を示すインピーダンススミスチャート及びリターンロス周波数特性を示す図である。 図8(a)及び(b)は、N=30及びN=70の場合の弾性表面波共振子のインピーダンス周波数特性及び位相周波数特性を示す図である。 図9(a)及び(b)は、N=30及びN=70の場合の弾性表面波共振子のインピーダンス特性を示すインピーダンススミスチャート及びリターンロス周波数特性を示す図である。 図10は、Nを変化させた場合の反共振周波数におけるインピーダンスの変化を示す図である。 図11は、本発明の他の実施形態としてのラダー型フィルタの模式的平面図である。 図12は、図11に示したラダー型フィルタの回路構成を示す図である。 図13は、図11に示したラダー型フィルタのフィルタ特性を示す図である。 図14は、従来の弾性表面波共振子の一例を示す平面図である。 図15は、図14に示した弾性表面波共振子の要部を示す部分切欠平面図である。
符号の説明
1…弾性表面波共振子
2…圧電基板
3…IDT電極
4,5…反射器
6…SiO
7…SiN膜
11…第1のバスバー
12…第2のバスバー
11a,12a…辺
13…第1の電極指
14…第2のダミー電極
15…第2の電極指
16…第1のダミー電極
21…ラダー型フィルタ
22…圧電基板
B…包絡線
B1,B2…包絡線部分
S1〜S7…直列腕共振子
P1〜P3…並列腕共振子
L1,L2…インダクタンス
以下、本発明の具体的な実施形態を図面を参照しつつ説明することにより明らかにする。
図1は、本発明の一実施形態の弾性表面波共振子を示す平面図である。弾性表面波共振子1は、圧電基板2を有する。本発明では、圧電基板2は、カット角126°のLiNbO基板からなる。もっとも、圧電基板2は、LiTaOや水晶などの他の圧電単結晶により形成されていてもよく、あるいはチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスのような圧電セラミックスにより形成されていてもよい。
圧電基板2上に、図1に示す電極構造が形成されている。すなわち、IDT電極3と、IDT電極3の表面波伝搬方向両側に配置された反射器4,5とが形成されている。図1では、図示は省略されているが、図3に示すように、上記IDT電極3を含む電極構造を覆うように、SiO膜6及びSiN膜7がこの順序で積層されている。
本実施形態の弾性表面波共振子1の特徴は、IDT電極3及び反射器4,5からなる電極構造にある。
すなわち、IDT電極3は、第1のバスバー11と、第1のバスバー11と対向するように配置された第2のバスバー12とを有する。第1のバスバー11の内側の辺11aから、第2のバスバー12に向って、複数本の第1の電極指13が延ばされている。第1の電極指13の先端に対してギャップを隔てて、第1のダミー電極14が配置されている。すなわち、第1の電極指13の先端とギャップを隔てて、第1の電極指13の延長方向に延びる第1のダミー電極14が配置されている。第1のダミー電極14は、第2のバスバー12の内側の辺12aに一端が接続されており、他端が上記ギャップを隔てて第1の電極指13と対向されている。
同様に、第2のバスバー12の内側の辺12aから、第1のバスバー11側に向って第2の電極指15が配置されている。第2の電極指15の先端とギャップを隔てて対向するように、第2のダミー電極16が配置されている。第2のダミー電極16は、一端が第1のバスバー11の内側の辺11aに接続されており、他端が上記ギャップを隔てて第2の電極指15の先端と対向されている。
また、上記IDT電極3は、交叉幅重み付けされている。IDT電極3の弾性表面波伝搬方向において、すなわち電極指13,15の延びる方向と直交する方向において、IDT電極3の中心において交叉幅が最大となり、弾性表面波伝搬方向両端に至るにつれて交叉幅が順に小さくなるように重み付けされている。
従って、交叉幅領域を取り囲む包絡線Bの内、第1のバスバー11に近い側の包絡線部分B1は、IDT電極3の中央から左側に向うにつれて、第2のバスバー12に近い側の包絡線部分B2に近づいていき、IDT電極3の中心から図1の右側に向うにつれて、同じく、第2のバスバー12側に位置している包絡線部分B2に近接されている。
逆に、第2の包絡線部分B2についても、弾性表面波伝搬方向中心において、弾性表面波伝搬方向と直交する方向最外側に位置し、弾性表面波伝搬方向両端に近づくにつれて、第1の包絡線部分B1に近づいている。
他方、第1のバスバー11の内側の辺11aと、上記第1のバスバー11側の包絡線部分B1側との間の距離がほぼ一定となるように、第1のバスバーの辺11aが傾斜されている傾斜部分11a1,11a2を有する。同様に、第2のバスバー12の内側の辺12aもまた、傾斜部分12a1,12a2を有する。傾斜部分12a1,12a2は、上記包絡線部分B2と平行に延ばされている。
従って、IDT電極3では、特許文献1に記載の弾性表面波共振子1001の場合と同様に、交叉幅領域の弾性表面波と直交する方向外側の領域における反射器として機能するダミー電極や電極指部分の長さが短くされている。よって、弾性表面波の群速度方向に対して上記反射器として機能する領域が傾斜されているので、非調和高次モードの共振が生じ難い。それによって、非調和高次モードの共振に起因するスプリアスを軽減することが可能とされている。
反射器4,5は、それぞれ、両端が短絡された複数本の電極指4a,5aを有する。電極指4a,5aは、IDT電極3の電極指13,15と平行に延ばされている。
上記IDT電極3、弾性表面波伝搬方向最外側の電極指と、反射器4,5のIDT電極3側の電極指4a,5aとが隣り合う部分において、電極指4a,5aの長さは、IDT電極側の隣り合う電極指13,15の長さと、該電極指13,15の先端において対向されている、第2または第1のダミー電極14,16の長さの和と略同等とされている。
本実施形態の弾性表面波共振子1の特徴は、第1,第2のバスバー11,12の内側の辺11a,12aが、上記のように交叉幅重み付けされた包絡線の包絡線部分B1または包絡線部分B2に対して略平行に延びる傾斜部分11a1,11a2,12a1,12a2を有するため、非調和高次モードによるスプリアスを抑制し得ること、並びに図2に示すように、少なくとも1つの電極指13,15の先端から、弾性表面波伝搬方向に延びる直線Lが、第1のバスバー11または第2のバスバー12の内側の辺11aまたは内側の辺12aに至るまでに交わる電極指及びダミー電極の数の総和をNとした場合に、Nが11以上であり、かつ反射器4,5の内の1つの反射器に含まれる電極指4a,5aの数が略Nとされていることにある。それによって、反共振周波数によるインピーダンスを十分に高くすることができる。また、ラダー型フィルタの直列腕共振子や並列腕共振子として用いたラダー型フィルタを構成した場合の通過帯域高域側の特性を改善し、リターンロスを軽減することができる。これを具体的な実験例に基づき説明する。
(実験例1)
圧電基板2として、カット角126°LiNbO基板上に、220nmの厚みとなるようにSiO膜を成膜した。しかる後、SiO膜上に電極形成部分を除いてレジストパターンを形成し、しかる後エッチングし、電極形成部分におけるSiO膜を除去した。そして、全面に、電極形成用金属膜を形成した。電極形成用金属膜として、上から順に、AlCu/Ti/Pt/NiCrの順でこれらの金属もしくは合金を積層してなる積層金属膜を形成した。厚みは、AlCu/Ti/Pt/NiCr=100nm/10nm/80nm/10nmとした。また、IDT電極3における電極指ピッチで決まる波長は4μmとし、デューティ比は0.5とした。IDT電極3における電極指の対数は88対とし、最大交叉幅部分における交叉幅を80μmとし、最小交叉幅部分における交叉幅を8μmとした。また、第1,第2の電極指の先端に位置しているギャップの幅、すなわちギャップの弾性表面波伝搬方向と直交する方向の寸法を0.4μmとした。IDT電極3の中央における第1,第2のダミー電極14,16の長さは0とし、IDT電極3の弾性表面波伝搬方向両端におけるダミー電極の長さはダミー電極の本数に比例するものとし、第2のダミー電極の本数の合計が17本のときに、7.4μmとした。反射器4,5についても、電極指ピッチで決まる波長は4μmとし、デューティ比は0.5とした。また、反射器4,5における電極指の本数は、IDT電極3のNと同一とした。反射器4,5の電極指の開口長は、IDT電極3の弾性表面波伝搬方向端部における開口長、すなわち交叉幅とダミー電極の長さの2倍の合計と同一寸法とした。
上記IDT電極及び反射器を覆うように、1000nmの厚みのSiO膜を成膜し、さらに周波数調整用に、50nmの厚みのSiN膜7を成膜した。
上記弾性表面波共振子の製造方法に際し、IDTの電極指の対数が88対である構造において、上記Nが5本、11本、19本とされている各弾性表面波共振子を製造した。比較のために、上記Nが0である弾性表面波共振子も作製した。
上記のようにして得られた各弾性表面波共振子の共振特性を測定した。
図4(a)及び(b)は、上記Nが0本、5本、11本及び19本とされている各弾性表面波共振子のインピーダンス周波数特性及び位相周波数特性を示す。
また、図5(a)及び(b)は、Nが0本、5本、11本及び19本の各弾性表面波共振子の周波数特性を示すインピーダンススミスチャート及びリターンロスの周波数特性を示す図である。
なお、図4及び図5において、実線がN=19の場合を、破線がN=11の場合を、一点鎖線がN=5の場合を、二点鎖線がN=0の場合の結果を示す。
図4(a),(b)及び図5(a),(b)から明らかなように、Nが0または5の場合に比べて、N=11及びN=19の場合には、反共振周波数におけるインピーダンスを十分に高くし得ることがわかる。また、リターンロスについても、Nが0または5の場合に比べて、N=11及びN=19の場合に小さくされ得ることがわかる。さらに、N=19の場合には、N=11の場合よりもリターンロスを小さくし得ることがわかる。
(実験例2)
実験例1と同様にして、ただし、IDT電極3における電極指の対数は111対とし、IDT電極3における交叉幅最大部分の交叉幅を100μm、最小交叉幅部分における交叉幅を10μmとした。また、Nが、13本、17本、21本、30本及び70本の各弾性表面波共振子を製造した。比較のために、Nが0である弾性表面波共振子を作製した。その他の点は、実験例1と同様とした。
図6(a),(b)は、N=13の場合と、N=17の場合の弾性表面波共振子の周波数特性を示すインピーダンススミスチャート及びリターンロスの周波数特性を示す図である。
図6(a),(b)において、実線がN=13の場合の結果を、破線がN=17の場合の結果を示す。
図6(a),(b)から明らかなように、N=13の場合に比べて、N=17の場合には、リターンロスがより一層小さくされ得ることがわかる。従って、前述した図5(b)及び上記図6(b)の結果より、Nを17以上とすることが好ましく、それによって、リターンロスをより一層小さくし得ることがわかる。
さらに、図7(a),(b)に示すように、N=17、N=21及びN=30の場合、すなわちN=17〜30の範囲では、特性差はほとんどなかった。
また、図8(a),(b)は、N=30及びN=70とした場合の各弾性表面波共振子のインピーダンス周波数特性及び位相周波数特性を示す。図9(a),(b)は、N=70及びN=30の場合の各弾性表面波共振子のインピーダンス特性を示すインピーダンススミスチャート及びリターンロス周波数特性を示す図である。
図8(a),(b)及び図9(a),(b)から明らかなように、Nが30本の場合に比べ、N=70となると、矢印Cで示すように、925〜935MHz付近にリップルが増大することがわかる。従って、例えば、ラダー型フィルタの並列腕共振子として用いた場合、該リップルの増大により、耐電力性が低下するおそれがある。よって、好ましくは、上記リップルを低減するには、Nを30以下とすることが望ましい。
上記のように、弾性表面波共振子1において、Nを11以上とすることにより、反共振周波数におけるインピーダンスを十分高くすることができ、それによって、ラダー型フィルタの直列腕共振子として用いた場合には、通過帯域高域側における減衰量を十分に大きくすることができ、並列腕共振子として用いた場合には、通過帯域における挿入損失の増大を抑制することができる。
また、Nを17以上とした場合には、反共振周波数よりも高域側における通過帯域近傍におけるリターンロスを低減することができ、より一層フィルタ特性の良好なラダー型フィルタが得られることがわかる。
さらに、上記のように、Nを30以下とすることにより、反共振周波数よりも高域側におけるリップルを低減することができ、それによって、並列腕共振子として用いた場合、ラダー型フィルタの通過帯域高域側端部近傍の帯域外におけるリップルを低減することができ、望ましいことがわかる。
よって、本発明により得られる弾性表面波共振子は、ラダー型フィルタの並列腕共振子や直列腕共振子として好適に用いられるものである。
図10は、上記Nを変化させた場合の弾性表面波共振子の反共振周波数におけるインピーダンスの変化を示す図である。図10から明らかなように、Nが11以上の場合に、インピーダンスを十分大きくすることができ、特にNを15以上とすることにより、より好ましくは17以上とすることにより、反共振周波数におけるインピーダンスをより一層高くし得ることがわかる。
(ラダー型フィルタの実施形態)
図11は、本発明の他の実施形態としてのラダー型フィルタを説明するための模式的平面図である。図11の斜線部に図1に示す電極構造が形成されている。本実施形態のラダー型フィルタは、中心周波数897.5MHz、通過帯域が880〜915MHz帯であるGSM送信用フィルタとして用いられるものである。なお、図11では、前述した弾性表面波共振子において形成されていたSiO膜及びSiN膜の図示は省略されている。もっとも、本発明に係る弾性表面波共振子及び該弾性表面波共振子を用いて構成されたラダー型フィルタでは、SiO膜6やSiN膜7は必ずしも形成されずともよい。
図11に示すように、ラダー型フィルタ21では、圧電基板22上に、直列腕共振子S1,S2,S3,S4,S5,S6,S7が形成されている。また、圧電基板22上には、並列腕共振子P1〜P3も形成されている。これらの直列腕共振子S1〜S7、並列腕共振子P1〜P3とが図12に示すように接続されて、ラダー型フィルタ21が形成されている。なお、図12におけるインダクタンスL1,L2は、並列腕共振子P1,P2とグラウンド電位との間に挿入されるインダクタンス素子あるいは配線により形成されるインダクタンス分により構成される。同様に、並列腕共振子P3とグラウンド電位との間に挿入されるインダクタンスL2についても、別途接続されるインダクタンス素子あるいは配線により形成されるインダクタンス分により構成される。
上記のようなラダー型フィルタ21では、本発明に従って構成された弾性表面波共振子を用いて直列腕共振子S1〜S7及び並列腕共振子P1〜P3が構成されているため、各弾性表面波共振子の反共振周波数におけるインピーダンスが十分に高くされている。従って、通過帯域高域側における減衰特性を改善することができるとともに、通過帯域高域側の減衰域におけるリターンロスを軽減することが可能となる。よって、良好なフィルタ特性を実現することができる。
図13は、上記ラダー型フィルタのフィルタ特性を示す図である。図13において、矢印Dで示すように、通過帯域右肩におけるフィルタ特性が、良好であることがわかる。また、通過帯域高域側においては、矢印Eで示すように、十分な減衰量の得られていることがわかる。
(変形例)
なお、上述した実施形態の弾性表面波共振子1では、最大交叉幅部分から弾性表面波伝搬方向両側にいくに連れて交叉幅が減少する交叉幅重み付け部分が1つ形成されていたが、このような交叉幅重み付け部分が弾性表面波伝搬方向に複数配置されていてもよい。言い換えれば、弾性表面波共振子1における上記交叉幅重み付けが施こされている部分を1つの周期とすると、複数の周期を有するように交叉幅重み付け部分が設けられていてもよい。
また、上記弾性表面波共振子1では、第1,第2のバスバーの辺11a,12aが、傾斜部分11a1,11a2,12a1,12a2を有しており、傾斜部分11a1,12a1と、傾斜部分11a2,12a2との間に傾斜していない部分が設けられていたが、この傾斜していない部分は設けられずともよい。すなわち、最大交叉幅部分から弾性表面波伝搬方向両側に延びる2つの傾斜部分のみを有するように辺11a,12aが形成されていてもよい。
さらに、上述した実施形態の弾性表面波共振子1では、周波数温度特性を改善するために、SiO膜6が積層されていたが、SiO以外の絶縁膜を形成することにより、同様に周波数温度係数を軽減してもよい。また、周波数を調整するために、SiN膜7が積層されていたが、SiN膜7以外の絶縁膜や金属膜等を形成することにより、周波数調整を行ってもよい。
さらに、これらのSiO膜やSiN膜は必ずしも形成されずともよい。
また、上記実施形態の弾性表面波共振子1では、弾性表面波伝搬方向中央において交叉幅が最大となり、両側にいくに連れて交叉幅が小さくなるように交叉幅重み付けが施こされていたが、このような交叉幅重み付けが、複数周期形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、反射器4,5は電極指の長さが弾性表面波伝搬方向に沿って変化する交叉幅重み付けが施されていたが、電極指の長さが一定の正規型の反射器であってもよい。

Claims (5)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に形成されたIDT電極と、
    前記IDT電極の弾性表面波伝搬方向両側に設けられた一対の反射器とを備える弾性表面波共振子であって、
    前記IDT電極が、第1,第2のバスバーと、
    前記第1のバスバーから第2のバスバーに向って延ばされた複数本の第1の電極指と、
    前記第2のバスバーから前記第1のバスバー側に向って延ばされた複数本の第2の電極指と、
    前記第1の電極指の先端に対してギャップを介して対向されており、前記第2のバスバーに接続されている第1のダミー電極と、
    前記第2の電極指の先端に対してギャップを介して対向されており、かつ前記第1のバスバーに接続されている第2のダミー電極とを備え、
    前記IDT電極における電極指交叉幅が最大となる部分から前記弾性表面波伝搬方向両側にいくに連れて交叉幅が減少する交叉幅重み付け部分を有するように前記IDT電極に交叉幅重み付けが施こされており、
    前記第1のバスバーの前記第1の電極指及び第2のダミー電極が接続されている辺が、前記交叉幅重み付けの包絡線と一定の距離を隔てて配置されるように、弾性表面波伝搬方向に対して傾斜された傾斜部分を有し、
    前記第2のバスバーの前記第2の電極指及び前記第1のダミー電極が接続されている辺が、前記交叉幅重み付けの包絡線に一定の距離を隔てて配置されるように、弾性表面波伝搬方向に対して傾斜された傾斜部分を有し、
    前記IDT電極の最外側電極指と、前記反射器のIDT電極側の電極指とが隣り合う部分において、反射器の電極指の長さが、IDT電極の該電極指の長さと、IDT電極の電極指先端に対向されているダミー電極の長さの和と略同等とされており、
    前記IDT電極の少なくとも1つの電極指の先端から、弾性表面波伝搬方向に延びる直線が前記第1または第2のバスバーの前記辺に至るまでに交わる電極指及びダミー電極の数の総和をNとした場合に、Nが11以上であり、かつ前記一対の反射器の内の1つの反射器に含まれる電極指の数が略Nとされている、弾性表面波共振子。
  2. Nが17以上である、請求項1に記載の弾性表面波共振子。
  3. Nが30以下である、請求項1または2に記載の弾性表面波共振子。
  4. 直列腕共振子と、並列腕共振子とを有するラダー型フィルタであって、前記直列腕共振子及び並列腕共振子の内、少なくとも2個の共振子が、請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性表面波共振子からなるラダー型フィルタ。
  5. 前記少なくとも2個の弾性表面波共振子として、表面波伝搬方向が平行となるように配置された第1,第2の弾性表面波共振子を有し、
    前記第1,第2の弾性表面波共振子の第1,第2のバスバーの前記第1または第2の電極指及び第2または第1のダミー電極が接続されている辺とは反対側の外側の辺が前記包絡線と一定の距離を有するように傾斜されており、前記第1の弾性表面波共振子の第1のバスバーの外側の辺の弾性表面波伝搬方向と直交する方向外側に、前記第2の弾性表面波共振子の第2のバスバーが位置されている、請求項4に記載のラダー型フィルタ。
JP2009537976A 2007-10-18 2008-08-01 弾性表面波共振子及びラダー型フィルタ Active JP4831235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537976A JP4831235B2 (ja) 2007-10-18 2008-08-01 弾性表面波共振子及びラダー型フィルタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271606 2007-10-18
JP2007271606 2007-10-18
PCT/JP2008/063882 WO2009050932A1 (ja) 2007-10-18 2008-08-01 弾性表面波共振子及びラダー型フィルタ
JP2009537976A JP4831235B2 (ja) 2007-10-18 2008-08-01 弾性表面波共振子及びラダー型フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009050932A1 true JPWO2009050932A1 (ja) 2011-02-24
JP4831235B2 JP4831235B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40567210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537976A Active JP4831235B2 (ja) 2007-10-18 2008-08-01 弾性表面波共振子及びラダー型フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7915976B2 (ja)
EP (1) EP2202882A4 (ja)
JP (1) JP4831235B2 (ja)
CN (1) CN101821944B (ja)
WO (1) WO2009050932A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093402B2 (ja) * 2009-04-07 2012-12-12 株式会社村田製作所 弾性境界波共振子及びラダー型フィルタ
JP2011135469A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置
WO2011111743A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 株式会社村田製作所 弾性波共振子及びラダー型フィルタ
WO2011161987A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 株式会社村田製作所 ラダー型弾性波フィルタ装置及び分波器
JP5833102B2 (ja) * 2011-03-28 2015-12-16 京セラ株式会社 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JP5931868B2 (ja) * 2011-06-28 2016-06-08 京セラ株式会社 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JP5965200B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-03 日本電波工業株式会社 弾性波フィルタ
CN105814794B (zh) * 2013-12-26 2019-05-17 株式会社村田制作所 弹性波装置以及滤波器装置
CN114268294B (zh) * 2022-03-03 2022-06-17 深圳新声半导体有限公司 包含混合加权型反射栅的saw器件及混合加权型反射栅
CN116032238A (zh) * 2023-02-13 2023-04-28 成都频岢微电子有限公司 一种叉指换能器及蜂窝状结构声表面波滤波器
CN117526898A (zh) * 2024-01-04 2024-02-06 成都频岢微电子有限公司 一种声表面波滤波器和滤波元件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205285A (en) * 1978-11-03 1980-05-27 Gte Laboratories Incorporated Acoustic surface wave device
US4472694A (en) * 1982-09-07 1984-09-18 Gte Laboratories Incorporated Acoustic surface wave device
JP3614234B2 (ja) * 1996-03-14 2005-01-26 沖電気工業株式会社 共振器型弾性表面波フィルタ
US6346761B1 (en) * 1999-01-27 2002-02-12 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Surface acoustic wave device capable of suppressing spurious response due to non-harmonic higher-order modes
JP3950611B2 (ja) * 1999-01-27 2007-08-01 株式会社日立製作所 弾性表面波共振器
JP2001257554A (ja) * 2000-01-07 2001-09-21 Tdk Corp 弾性表面波装置
JP3449352B2 (ja) * 2000-02-07 2003-09-22 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
JP3391346B2 (ja) * 2000-04-18 2003-03-31 株式会社村田製作所 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP3863712B2 (ja) * 2000-09-06 2006-12-27 株式会社日立製作所 弾性表面波共振器
CN1229916C (zh) * 2001-04-09 2005-11-30 株式会社村田制作所 弹性表面波装置、通信装置
JP2002314365A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd 所望の比帯域を有する弾性表面波共振子およびその製造方法。
JP3509771B2 (ja) * 2001-04-18 2004-03-22 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置、通信装置
EP1324489A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-02 Temex Method for realising surface acoustic wave filter arrangements and filter arrangement obtained in accordance to this method
WO2009075088A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. 表面波装置及びデュプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7915976B2 (en) 2011-03-29
CN101821944B (zh) 2012-12-26
JP4831235B2 (ja) 2011-12-07
US20100176900A1 (en) 2010-07-15
WO2009050932A1 (ja) 2009-04-23
EP2202882A4 (en) 2011-12-21
EP2202882A1 (en) 2010-06-30
CN101821944A (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831235B2 (ja) 弾性表面波共振子及びラダー型フィルタ
JP5093402B2 (ja) 弾性境界波共振子及びラダー型フィルタ
US10009009B2 (en) Elastic wave device including electrode fingers with elongated sections
JP5024373B2 (ja) 弾性波素子
JP5942740B2 (ja) ラダー型フィルタ及び分波器
JP4798319B1 (ja) 弾性波装置
JP6103146B2 (ja) ラダー型フィルタ
US20030117240A1 (en) Surface acoustic wave resonator and surface acoustic wave filter
JP5146160B2 (ja) 弾性波共振子及びラダー型フィルタ
KR20220044321A (ko) 탄성파 필터
JP6813084B2 (ja) 弾性波装置の製造方法
JP2018137517A (ja) 弾性表面波共振子、分波器および通信装置
JP5141776B2 (ja) 弾性波共振子、ラダー型フィルタ及びデュプレクサ
JPH09186542A (ja) 弾性表面波共振子フィルタ
JP4457914B2 (ja) 一方向性弾性表面波変換器及びそれを用いた弾性表面波デバイス
JP2004007094A (ja) 弾性表面波装置
EP1030445A2 (en) Edge reflection type surface acoustic wave device
JP3780496B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP7132841B2 (ja) 弾性表面波素子、分波器および通信装置
WO2024004862A1 (ja) フィルタ装置および通信装置
JP2003179461A (ja) 縦多重モード型sawフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3