JPWO2009037756A1 - 電源装置および電子機器 - Google Patents

電源装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009037756A1
JPWO2009037756A1 JP2009532989A JP2009532989A JPWO2009037756A1 JP WO2009037756 A1 JPWO2009037756 A1 JP WO2009037756A1 JP 2009532989 A JP2009532989 A JP 2009532989A JP 2009532989 A JP2009532989 A JP 2009532989A JP WO2009037756 A1 JPWO2009037756 A1 JP WO2009037756A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
processing
power supply
voltage
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009532989A
Other languages
English (en)
Inventor
古山 義人
義人 古山
実 平原
実 平原
三好 清司
清司 三好
詠史 宮近
詠史 宮近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009037756A1 publication Critical patent/JPWO2009037756A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

本発明は、電力の供給を受けてその電力を他に供給する電源コネクタと、各々が電圧の印加を受けて処理を実行する、予定されている印加電圧が異なる種類を含んだ複数の処理装置221_31,…221_35それぞれに電圧を印加することで電力を供給する、各々が上記電源コネクタから直接あるいは間接に電力を供給される複数のOBP223_31,…,223_35と、各OBPが処理装置に供給する電力を、その処理装置における処理負荷の大小に応じて増減させると共に、その処理装置の印加電圧とは異なる印加電圧の処理装置における処理負荷の大小にも応じて増減させる電力制御部224_3とを備えた。

Description

本発明は、処理装置に電力を供給する電源装置、および、そのような電源装置を搭載した電子機器に関する。
従来から、通信機器やサーバ機器などといった電子機器には、各種処理を実行するIC等に電力を供給する電源装置が備えられている。この電源装置に対しては、常に安定した電力を供給することが求められており、特に、IC等に出力される出力電圧を一定に調整することが要求されている。
図1は、電子機器に電力を供給する電源装置の概略構成図である。
この図1に示す電源装置10は、増幅器や比較器などといったアナログ素子を利用してIC等への出力電圧を制御するアナログ制御方式の電源装置である。
電源装置10には、電圧検出回路11、誤差増幅器12、補償回路13、基準発振器14、比較器15、スイッチ素子16、および平滑フィルタ17などが備えられている。
まず、電圧検出回路11において、現時点に電源装置10からIC等に向けて出力される電源出力電圧Voutが検出され、検出された出力電圧Voutが誤差増幅器12に伝えられる。誤差増幅器12では、出力電圧Voutと基準電圧V0との差分が増幅されて出力され、補償回路13では、誤差増幅器12から出力された増幅電圧Vgが比較器15の感度に適した値に調整される。
基準発振器14では、一定の周波数ごとに鋸状波の電圧信号Vpが出力される。比較器15では、基準発振器14から発せられる鋸状波の電圧信号Vpが、補償回路13で調整された増幅電圧Vgと比較され、鋸状波の電圧信号Vpが増幅電圧Vgよりも小さい間は「ON」となり、それ以外は「OFF」となる制御信号がスイッチ素子16に伝えられる。
スイッチ素子16では、比較器15から伝えられた制御信号によってON/OFFが制御されることにより、電源装置10に入力された入力電圧Vinのパルス幅が調整され、平滑フィルタ17において平滑処理が実行される。その結果、電源装置10から電子機器に、電圧値が調整された出力電圧Voutが出力される。例えば、電圧検出回路11で検出された出力電圧Voutが低下すると、誤差増幅器12において算出される出力電圧Voutと基準電圧V0との誤差が大きくなる。その結果、鋸状波の電圧信号Vpが増幅電圧Vgよりも小さくなって、比較器15から発せられる制御信号の「ON」時間が長くなり、入力電圧Vinのパルス幅が長く調整されることによって、出力電圧Voutが上昇する。
電源装置10では、以上のようにして、処理部に出力される出力電圧が一定となるように制御される。
ここで、電子機器では、電子機器を構成する各種部品やIC等それぞれが、電力の供給をうけて動作している。これらの部品やIC等では、各々が分担する処理における処理負荷の多寡によって消費電力が変化する。このような個別の負荷変動が、緩やかなものである場合には、1つの電源装置での包括的な制御により、各部品やIC等での負荷変動を吸収して各部品やIC等に印加する電圧を一定に保つことで必要な電力を供給し続けることが出来る。しかし、電子機器のうち通信機器やサーバ機器などでは、通信のトラフィック状態に連動して、通信処理を実行するIC等での処理負荷が急激に変動してしまうことがあり、1つの電源装置での包括的な制御では、そのような局所における急激な負荷変動を吸収することが難しい。
そこで、上記のような電源装置を複数用意し、各電源装置を、電子機器を構成する各種部品やIC等それぞれの近傍に1つ以上並べて配置し、それら近傍に配置された電源装置によって、各種部品やIC等それぞれに印加する電圧を個別に制御することで局所的な負荷変動を個別に吸収して、必要な電力の供給を個別に維持するという技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
米国特許第6646425号明細書
しかしながら、特許文献1に開示されている技術によって各種部品やIC等それぞれに印加する電圧を個別に制御しても、ある電源装置の制御対象に隣接する部品等での負荷変動が大き過ぎるような場合には、その制御対象外の部品での負荷変動に引きずられて、自分の制御対象に対する正常な電力供給を維持しきれなくなるという問題が度々発生している。
本発明は、上記事情に鑑み、電子機器を構成する各種部品やIC等それぞれに対する電力供給を良好に行うことができる電源装置、および、そのような電源装置を搭載した電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の電源装置は、
電力の供給を受けてその電力を他に供給する電力供給部と、
各々が電圧の印加を受けて処理を実行する、予定されている印加電圧が異なる種類を含んだ複数の処理装置それぞれに電圧を印加することで電力を供給する、各々が上記電力供給部から直接あるいは間接に電力を供給される複数の電源と、
上記電源が上記処理装置に供給する電力を、その処理装置における処理負荷の大小に応じて増減させると共に、その処理装置の印加電圧とは異なる印加電圧の処理装置における処理負荷の大小にも応じて増減させる電源制御部とを備えたことを特徴とする。
尚、上記電源制御部による、上記電源が上記処理装置に供給する電力を増減させるという概念は、その処理装置の印加電圧とは異なる印加電圧の処理装置における処理負荷が大きいときに増加させるという概念と、逆に、その処理負荷が大きいときに減少させるという概念とのいずれの概念をも含む概念である。
上記電源が上記処理装置に供給する電力は、その処理装置の印加電圧とは異なる印加電圧の処理装置における処理負荷による影響を、上記電力供給部を介して受ける。その結果、電力供給対象外の処理装置での負荷変動に引きずられると、正常な電力供給を維持しきれなくなるおそれがある。本発明の電源装置によれば、電力制御が、電力供給対象外の処理装置での処理負荷の大小にも応じて行われる。その結果、例えば、ある電源が供給する電力を、電力供給対象外の処理装置における負荷が大きいときに増加させることで、その電源による正常な電力供給を維持するといった制御や、逆に、ある電源が供給する電力を、電力供給対象外の処理装置における負荷が大きいときに減少させることで、その電力供給対象外の処理装置に対する正常な電力供給の維持を助けるといった制御が可能となり、上記のような問題を効果的に回避することができる。つまり、本発明の電源装置によれば、電子機器(処理装置)を構成する各種部品やIC等それぞれに対する電力供給を良好に行うことができる。
ここで、本発明の電源装置において、
「上記電源制御部が、上記電源が上記処理装置に供給する電力を、その処理装置の印加電圧とは異なる印加電圧の処理装置における処理負荷が所定負荷よりも大きいときには増加させるものである」という形態は好ましい形態である。
この好ましい形態の電源装置によれば、ある処理装置に供給する電力が、他の処理装置における大きな処理負荷の影響で不足するといった事態を効果的に回避することができる。
また、本発明の電源装置において、
「上記電源制御部が、上記電源が上記処理装置に供給する電力を、その処理装置の印加電圧とは異なる印加電圧の処理装置における処理負荷が所定負荷よりも大きいときには減少させるものである」という形態も好ましい形態である。
この好ましい形態の電源装置によれば、上記電源が上記処理装置に供給する電力を、他の処理装置で処理負荷が大きく電力不足となりそうな場合に減少させることで、その電力不足となりそうな処理装置への電力供給を助けることができる。
また、本発明の電源装置において、
「上記複数の電源が、上記電力供給部から直接に電力を供給される第1電源と、その第1電源から電力の供給を受けてその第1電源の電圧よりも低い電圧を上記処理装置に印加する第2電源とを含んでおり、
上記電源制御部が、上記第2電源が上記処理装置に供給する電力を、上記第1電源が電力を供給する処理装置における処理負荷が所定負荷よりも大きいときには増加させるものである」という形態も好ましい。
複数の処理装置で構成された処理システムでは、例えばCPU等といった、処理が集中する処理装置は、相対的に低い電圧の印加を受けて動作するようにして省電力化が図られることが多く、その結果、そのような処理が集中する処理装置は、印加電圧の低下に弱いものが多い。一方で、処理の集中があまり起こらない処理装置は印加電圧が相対的に高く、印加電圧の低下に強いものが多い。上記の好ましい形態の電源装置によれば、上記第1の電源から相対的に高い電圧の印加を受ける処理装置でたまたま処理負荷が高まり、その影響で、上記第2の電源から相対的に低い電圧の印加を受ける処理装置への電力が不足してシステムダウンが発生するといった事態を効果的に回避することができる。
また、本発明の電源装置において、
「上記複数の電源が、上記電力供給部から直接に電力を供給される第1電源と、その第1電源から電力の供給を受けてその第1電源の電圧よりも低い電圧を上記処理装置に印加する第2電源とを含んでおり、
上記電源制御部が、上記第1電源が上記処理装置に供給する電力を、上記第2電源が電力を供給する処理装置における処理負荷が所定負荷よりも大きいときには減少させるものである」という形態も好ましい形態である。
この好ましい形態の電源装置によれば、上記第2の電源から相対的に低い電圧の印加を受ける処理装置で処理負荷が大きく電力不足が起きそうな場合に、上記第1の電源から相対的に高い電圧の印加を受ける処理装置への電力を減少させることで、前者の処理装置への電力供給を助けることができる。
また、上記目的を達成する本発明の電子機器は、
各々が電圧の印加を受けて処理を実行する、予定されている印加電圧が異なる種類を含んだ複数の処理装置;および、
電力の供給を受けてその電力を他に供給する電力供給部と、
上記複数の処理装置それぞれに電圧を印加することで電力を供給する、各々が上記電力供給部から直接あるいは間接に電力を供給される複数の電源と、
上記電源が上記処理装置に供給する電力を、その処理装置における処理負荷の大小に応じて増減させると共に、その処理装置の印加電圧とは異なる印加電圧の処理装置における処理負荷の大小にも応じて増減させる電源制御部とを有する電源装置;
を備えたことを特徴とする。
この本発明の電子機器によれば、この電子機器を構成する各種部品やIC等それぞれに対する電力供給を良好に行うことができる
尚、本発明の電子機器については、ここでは基本形態のみを示すに止めるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明の電子機器には、上記の基本形態のみではなく、前述した電源装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
本発明によれば、電子機器を構成する各種部品やIC等それぞれに対する電力供給を良好に行うことができる電源装置、および、そのような電源装置を搭載した電子機器を得ることができる。
電子機器に電力を供給する電源装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態が適用された通信ユニットの外観斜視図である。 電子回路パッケージ200を構成する保持板210の斜視図である。 保持板210に基板220が取り付けられた電子回路パッケージ200の概略図である。 図2に示す複数の電子回路パッケージ200のうちの3つの電子回路パッケージ200_1,200_2,200_3の概略的な機能ブロック図である。 信号処理パッケージ200_3における電力供給の流れを説明するための図である。 処理回路221_3と、処理回路221_3に電力を供給するOBP223_3、および図5にも示す電力制御部224_3の概略構成図である。 OBPにおける、図6に示す接続形態とは別の接続形態の一例を示す図である。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図2は、本発明の一実施形態が適用された通信ユニットの外観斜視図である。
この通信ユニット100は、本発明にいう電子機器の一例に相当し、ネットワークを介してデータの送受信を行うものであり、ユニットカバー101、ユニット枠102、およびバックパネル103と、それらが取り囲む空間内に収容された、処理を実行する複数の電子回路パッケージ200とで構成されている。
バックパネル103の内側には、データや電力を伝達するための各種コネクタ(図示しない)が設けられており、これらのコネクタが複数の電子回路パッケージ200それぞれに設けられたコネクタに嵌合されることによって、複数の電子回路パッケージ200が相互に接続される。
複数の電子回路パッケージ200は、ネットワークを介して送られてきた通信データに対して順次に処理を実行するものであり、前段の電子回路パッケージ200における処理実行を受けて、後段の電子回路パッケージ200における処理実行が開始される。また、各電子回路パッケージ200は、ICなどが取り付けられた基板220(図4参照)と、基板220を保持する保持板210(図3参照)とで構成されている。
図3は、電子回路パッケージ200を構成する保持板210の斜視図であり、図4は、保持板210に基板220が取り付けられた電子回路パッケージ200の概略図である。
保持板210には、保持板210を図2のユニット枠102に抜差しする際に手でつかむための把持部211、電子回路パッケージ200に電力を投入するための電源コネクタ212a、基板220の反りを防止するための反り防止金具213、および各種データを送受信するためのデータ用コネクタ212bなどが備えられている。
図4には、保持板210に基板220が装着された状態の電子回路パッケージ200が示されている。基板220には、ICなどといった複数の処理回路221、および複数の処理回路221それぞれに電力を供給するためのOBP223などが備えられており、基板220が保持板210に嵌め込まれ、保持板210の電源コネクタ212aやデータ用コネクタ212bが基板220に挿し込まれることによって、基板220が保持板210に装着される。さらに、保持板210が図2に示すユニット枠102に嵌め込まれてバックパネル103のコネクタに接続されることによって、複数の電子回路パッケージ200同士が相互に接続される。
図5は、図2に示す複数の電子回路パッケージ200のうちの3つの電子回路パッケージ200_1,200_2,200_3の概略的な機能ブロック図である。
尚、以下では、3つの電子回路パッケージ200_1,200_2,200_3それぞれを構成する各種要素を、末尾に添えられた数字で区別して説明する。
図5には、ネットワーク経由で送信されてきた光データを受信する光インタフェースパッケージ200_1と、光インタフェースパッケージ200_1で受信された光データをデジタルデータに変換する電気インタフェースパッケージ200_2と、電気インタフェースパッケージ200_2で変換されたデジタルデータに各種信号処理を施す信号処理パッケージ200_3とが示されている。本実施形態においては、図2に示す通信ユニット100全体に対して電力が投入され、その電力が複数の電子回路パッケージ200それぞれのOBP223に振り分けられた後、各電子回路パッケージ200内でOBP223から処理回路221に電力が供給される。
電気インタフェースパッケージ200_2には、処理実行時に処理回路221_2に流れ込んだ電流値を検出する電流検出回路225_2が備えられている。
信号処理パッケージ200_3には、第1の印加電圧(図5の例では、5V)の印加を受けて動作する第1処理回路221_31、第2の印加電圧(図5の例では、3.3V)の印加を受けて動作する第2処理回路221_32、第3の印加電圧(図5の例では、12V)の印加を受けて動作する第3処理回路221_33、第4の印加電圧(ここでは、特定しないが、5Vよりも高い電圧)の印加を受けて動作する第4処理回路221_34、および第5の印加電圧(ここでは、特定しないが、5Vよりも高い電圧)の印加を受けて動作する第5処理回路221_35という、予定されている印加電圧が相互に異なる5種類の処理回路が備えられている。ここで、これら5種類の処理回路のうち、相対的に印加電圧が低い第1処理回路221_31および第2処理回路221_32は、信号処理パッケージ200_3の全体制御や通信処理を司る回路であり、信号処理パッケージ200_3において処理が集中する回路である。一方、相対的に印加電圧が高い第3〜第4処理回路221_33,…,221_35は、信号処理パッケージ200_3において処理の集中があまり起こらない回路である。
また、信号処理パッケージ200_3には、第1処理回路221_31に電力を供給する第1OBP223_31、第2処理回路221_32に電力を供給するOBP223_32、第3処理回路221_33に電力を供給する第3OBP223_33、第4処理回路221_34に電力を供給する第4OBP223_34、および第5処理回路221_35に電力を供給する第5OBP223_35という5種類のOBPが備えられている。ここで、本実施形態では、後述の図6に示すように、各種類毎にOBPが複数個ずつ備えられているが、図5では、図を見やすくするために各種類についてOBPが1個ずつ示されている。
さらに、信号処理パッケージ200_3には、各OBPが処理回路に印加する印加電圧を検出し、その検出した印加電圧と目標電圧との差を埋めるように各OBPにおける電力供給を制御する電力制御部224_3が備えられている。
この電力制御部224_3には、5種類の処理回路それぞれについて所定の検出回路で検出された、各種類の処理回路に流れ込む電流の値が入力され、さらに、入力された各電流値に基づいて各種類の処理回路での消費電力が処理負荷として算出される。また、この電力制御部224_3では、前段の電気インタフェースパッケージ200_2の電流検出回路225_2で検出された電流値が取得される。さらに、この電力制御部224_3では、第1OBP223_31についての電力制御に使われる第1目標電圧、第2OBP223_32についての電力制御に使われる第2目標電圧、第3OBP223_33についての電力制御に使われる第3目標電圧、第4OBP223_34についての電力制御に使われる第4目標電圧、および第5OBP223_35についての電力制御に使われる第5目標電圧という5種類の目標電圧が、各処理回路の処理負荷(消費電力)および電流検出回路225_2から取得された電流値に基づいて算出される。そして、各種類のOBPに対して、算出された目標電圧を用いた上記の電力制御が行われる。この電力制御部224_3は、本発明にいう電源制御部の一例に相当し、5種類のOBPそれぞれが、本発明にいう電源の一例に相当し、5種類の処理回路それぞれが、本発明にいう処理装置の一例に相当する。
図6は、信号処理パッケージ200_3における電力供給の流れを説明するための図である。尚、この図6では、図5に示す5種類の処理回路については、図を見やすくするために図示が省略され、5種類のOBPと電力制御部224_3のみが示されている。
この図6に示すように、信号処理パッケージ200_3では、5種類の処理回路それぞれについて複数のOBPがグループを形成している。そして、信号処理パッケージ200_3では、各グループに属する複数のOBPは、そのグループについて共通の電源層(プレーン)を介して各種類の処理回路に電力を供給する。図6では、5種類のプレーンが、それぞれ点線で模式的に示されている。即ち、複数の第1OBP223_31は第1プレーン226_31を介して第1処理回路221_31に電力を供給し、複数の第2OBP223_32は第2プレーン226_32を介して第2処理回路221_32に電力を供給し、複数の第3OBP223_33は第3プレーン226_33を介して第3処理回路221_33に電力を供給し、複数の第4OBP223_34は第4プレーン226_34を介して第4処理回路221_34に電力を供給し、複数の第5OBP223_35は第5プレーン226_35を介して第5処理回路221_35に電力を供給する。
電力制御部224_3は、各プレーン226_3に対応したOBP223_3について、各処理回路221_3の負荷変動によって生じる、印加電圧と目標電圧との差を埋めるように各OBP223_3における電力供給を制御する。このとき、目標電圧は、電力制御部224_3によって、各プレーン226_3毎に後述するように算出される。
ここで、この信号処理パッケージ200_3では、全てのOBP223_3が、不図示の共通電源から、図4の電源コネクタ212aを介して電力の供給を受けて、各々が処理回路221_3に供給する電力を生成している。この図4の電源コネクタ212aは、本発明にいう電力供給部の一例に相当する。この構成により、信号処理パッケージ200_3では、互いにプレーン226_3が異なる他種類のOBP223_3同士であっても、各々の電力供給対象の処理回路221_3における負荷変動が相互に影響を及ぼしあう。その結果、他種類のOBP223_3の電力供給対象での負荷変動に引きずられると、正常な電力供給を維持しきれなくなるおそれがある。そこで、電力制御部224_3は、あるプレーン226_3に対する目標電圧を、そのプレーン226_3に対応した処理回路221_3での処理負荷だけでなく、他のプレーン226_3に対応した処理回路221_3での処理負荷にも応じて算出することで、プレーン226_3が異なるOBP223_3同士での電力制御における相互干渉を抑制している。
以下、この電力制御部224_3での目標電圧の算出について説明する。
本実施形態では、あるプレーン226_3に対する目標電圧の算出が、後述のフィードバック処理とフィードフォワード処理とが併用して行われる。まず、フィードバック処理について説明する。
本実施形態におけるフィードバック処理では、まず、目標電圧の算出対象のプレーン226_3における処理回路221_3について現時点よりも前に検出された処理負荷が所定負荷よりも大きい場合には、目標電圧が、その検出された処理負荷と所定負荷との差分に応じて高めに算出される。
さらに、このフィードバック処理では、信号処理パッケージ200_3において処理が集中する、印加電圧が相対的に低い第1および第2処理回路221_31,221_32それぞれについてのプレーン、即ち、第1プレーン226_31および第2プレーン226_32については、目標電圧の算出にあたり、算出対象以外の他のプレーン226_3の処理回路221_3について現時点よりも前に検出された処理負荷が所定負荷よりも大きい場合には、目標電圧が、その検出された処理負荷と所定負荷との差分に応じて高めに算出される。一方、処理の集中があまり起こらない、印加電圧が相対的に高い第3〜第5処理回路221_33,…,221_35それぞれについてのプレーン、即ち、第3〜第5プレーン226_33,…,226_35については、目標電圧の算出にあたり、算出対象以外の他のプレーン226_3の処理回路221_3のうち、上記の第1および第2処理回路221_31,221_32それぞれについて現時点よりも前に検出された処理負荷が所定負荷よりも大きい場合には、目標電圧が、その検出された処理負荷と所定負荷との差分に応じて低めに算出される。
次に、フィードフォワード処理について説明する。
本実施形態では、図5に示す信号処理パッケージ200_3における複数の処理回路221_3のうち、上述したように第1および第2処理装置221_31,221_32が通信処理に関わっており、通信データの量が増加すると、これら第1および第2処理装置221_31,221_32についての処理負荷が増す。
電力制御部403_3では、電気インタフェースパッケージ200_2から取得される電流値が通信データの量を示す指標として扱われ、この電流値が所定値より大きいと、第1プレーン226_31および第2プレーン226_32についての目標電圧が、電流値が所定値との差分に応じて高めに算出される。さらに、このときには、第3〜第5プレーン226_33,…,226_35については、電流値が所定値との差分に応じて低めに算出される。
次に、このように算出される目標電圧を使った印加電圧の制御について詳細に説明する。
図7は、処理回路221_3と、処理回路221_3に電力を供給するOBP223_3、および図5にも示す電力制御部224_3の概略構成図である。
尚、図7には、説明の簡略化のため、種類が捨象された処理回路221_3および種類が捨象されたOBP223_3が各々1つずつ示されている。
図7に示すように、電力制御部224には、AD(アナログ・デジタル)コンバータ311、デジタルフィルタ312、PWM制御回路313、電力制御回路314、およびパルス発生器315が備えられており、OBP223_3には、スイッチ素子321、および平滑化フィルタ322などが備えられている。
処理回路221_3への供給電力を制御するにあたっては、基本的には、従来のアナログの電源装置と同様に、現時点よりも前に供給されていた電力に基づいて、現時点よりも後で供給される電力を制御するフィードバック処理が行われている。
まず、ADコンバータ311において、現時点よりも前にOBP223_3から処理回路221_3に印加された電圧が検出され、検出された電圧がデジタル信号に変換されて、デジタルフィルタ312に伝えられる。デジタルフィルタ312では、検出された電圧と上記の目標電圧との差分が算出され、その差分が平均化されて誤差信号が生成される。ここで、この目標電圧の算出は、上述したようにフィードバック処理とフィードフォワード処理とを併用して行われるが、この算出は、電力制御回路314において行われ、算出された目標電圧がデジタルフィルタ312に渡されることとなる。
デジタルフィルタ312で生成された誤差信号は、PWM制御回路313に伝えられる。
PMW制御回路313では、パルス発振器315から発信されるパルス信号と、デジタルフィルタ312から伝えられた誤差信号とに基づいて、電力制御回路314から伝えられえた制御値に応じたパルス幅の制御信号が生成され、生成された制御信号がスイッチ素子321に伝えられる。
スイッチ素子321では、PWM制御回路313から伝えられた制御信号に従ってON/OFFが制御され、その結果、入力電圧のパルス幅が調整される。さらに、パルス幅が調整された電圧が平滑化フィルタ322を通過することによって、印加電圧が平滑化されて処理回路221_3に電力が供給される。
例えば、印加電圧が低下すると、デジタルフィルタ312で生成される誤差信号の値が大きくなり、電力制御回路314においてパルス幅が長い制御信号が生成される。その結果、スイッチ素子321の「ON」時間が長くなり、印加電圧が上昇し、その印加電圧の上昇によって、OBP223_3から処理回路221_3への供給電力が増加される。
また、この目標電圧を用いたフィードバック処理では、その目標電圧が高いほど、OBP223_3から処理回路221_3への供給電力が多めに制御され、逆に、目標電圧が低いほど、OBP223_3から処理回路221_3への供給電力が少なめに制御される。
本実施形態では、各プレーン226_3についての目標電圧は、上述したフィードバック処理およびフィードフォワード処理において、算出対象以外の他のプレーン226_3の処理回路221_3における処理負荷をも考慮して算出される。これにより、処理が集中する第1および第2処理装置221_31,221_32への供給電力が、処理の集中があまり起こらない第3〜第5処理装置221_33,…,221_35における大きな処理負荷の影響で不足するといった事態を効果的に回避することができる。さらに、処理が集中する第1および第2処理装置221_31,221_32で処理負荷が大きく電力不足が起こりそうな場合に、処理の集中があまり起こらない第3〜第5処理装置221_33,…,221_35への供給電力を減少させることで、第1および第2処理装置221_31,221_32への電力供給を助けることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、印加電圧に対するフィードバック処理とフィードフォワード処理、および、目標電圧に対するフィードバック処理とフィードフォワード処理によって、各処理回路221_3に良好に電力が供給されることとなる。
尚、上記では、図6に示すように、5種類のOBPが、不図示の共通電源から、図4の電源コネクタ212aを介して電力の供給を受けて、各々が処理回路に供給する電力を生成するという接続形態を例示したが、本発明はこのような形態に限るものではなく、OBPの接続形態は、次のような別形態であっても良い。
図8は、OBPにおける、図6に示す接続形態とは別の接続形態の一例を示す図である。
この図8の信号処理パッケージ400では、第2OBP401_2は、第1OBP401_1から電力の供給を受け、この第1OBP401_1の印加電圧よりも低い印加電圧を生成する。また、第4OBP401_4は、第3OBP401_3から電力の供給を受け、この第3OBP401_3の印加電圧よりも低い印加電圧を生成する。このような回路構成では、第2OBP401_2の供給電力は、第1OBP401_1から電力が供給される不図示の第1処理回路での負荷変動の影響を強く受け、同様に、第4OBP401_4の印加電圧は、第3OBP401_3から電力が供給される不図示の第3処理回路での負荷変動の影響を強く受ける。ここで、第1OBP401_1および第3OBP401_3それぞれが、本発明にいう第1電源の一例に相当し、第2OBP401_2および第4OBP401_4それぞれが、本発明にいう第2電源の一例に相当する。
ここで、この図8の例では、第2OBP401_2から電力が供給される不図示の第2処理回路、および、第4OBP401_4から電力が供給される不図示の第4処理回路が、各々通信処理に係る処理回路であり、第1OBP401_1から電力が供給される不図示の第1処理回路よりも上記の第2処理回路の方に処理が集中し、第3OBP401_3から電力が供給される不図示の第3処理回路よりも上記の第4処理回路の方に処理が集中する。
そこで、この図8の電力制御部402では、第2プレーン401_2の目標電圧の算出におけるフィードバック処理では、第1処理回路の処理負荷が所定負荷よりも大きい場合には、目標電圧が、その検出された処理負荷と所定負荷との差分に応じて高めに算出される。ここで、電力制御部402は、本発明にいう電源制御部の一例に相当する。さらに、第1プレーン403_1の目標電圧の算出におけるフィードバック処理では、第2処理回路の処理負荷が所定負荷よりも大きい場合には、目標電圧が、その検出された処理負荷と所定負荷との差分に応じて低めに算出される。同様に、第4プレーン401_4の目標電圧の算出についてのフィードバック処理において、第3処理回路の処理負荷が所定負荷よりも大きい場合には、目標電圧が、その検出された処理負荷と所定負荷との差分に応じて高めに算出される。さらに、第3プレーン401_3の目標電圧の算出についてのフィードバック処理においては、第4処理回路の処理負荷が所定負荷よりも大きい場合には、目標電圧が、その検出された処理負荷と所定負荷との差分に応じて低めに算出される。
また、図8の電力制御部402では、第2プレーン401_2の目標電圧の算出におけるフィードフォワード処理において、前段の電気インタフェースパッケージにおける電流検出回路から取得される電流値が所定値よりも大きい場合に、目標電圧が、その電流値と所定値との差分に応じて高めに算出される。さらに、第1プレーン403_1の目標電圧の算出についてのフィードバック処理においては、上記の電流値が所定値よりも大きい場合に、目標電圧が、その電流値と所定値との差分に応じて低めに算出される。同様に、第4プレーン401_4の目標電圧の算出についてのフィードフォワード処理において、前段の電気インタフェースパッケージにおける電流検出回路から取得される電流値が所定値よりも大きい場合に、目標電圧が、その電流値と所定値との差分に応じて高めに算出される。さらに、第3プレーン401_3の目標電圧の算出についてのフィードバック処理においては、上記の電流値が所定値よりも大きい場合に、目標電圧が、その電流値と所定値との差分に応じて低めに算出される。
また、他のOBPとの依存関係が無い第5OBP401_5から電力が供給される、信号処理パッケージ400中で処理の集中が最も起こらない不図示の第5処理回路の処理負荷については、この処理負荷が所定負荷よりも大きい場合に、第1〜第4プレーン403_1,…,403_4それぞれの目標電圧の算出におけるフィードバック処理において、各目標電圧が、第5処理回路の処理負荷と所定負荷との差分に応じて高めに算出される。また、第5OBP401_5に対応する第5プレーン403_5の目標電圧の算出におけるフィードバック処理では、第1〜第4処理回路の処理負荷が所定負荷よりも大きい場合には、目標電圧が、各処理負荷と所定負荷との差分に応じて低めに算出される。第5プレーン403_5の目標電圧の算出におけるフィードフォワード処理では、前段の電気インタフェースパッケージにおける電流検出回路から取得される電流値が所定値よりも大きい場合には、目標電圧が、その電流値と所定値との差分に応じて低めに算出される。
以上に説明した図8の別形態でも、処理が集中する処理装置への供給電力が、処理の集中があまり起こらない処理装置における大きな処理負荷の影響で不足するといった事態を効果的に回避することができる。さらに、処理が集中する処理装置で電力不足が起きそうな場合に、処理の集中があまり起こらない処理装置への供給電力を減少させることで、処理が集中する処理装置への電力供給を助けることができる。
尚、上記では、本発明にいう電源制御部の一例として、各プレーン毎に目標電圧を、各処理装置での処理負荷に応じて算出する電力制御部224_3,402を例示したが、本発明はこれに限るものではない。本発明の電源制御部は、例えば複数の処理装置の間で処理負荷の大小関係が固定的である場合に、その固定的な大小関係を考慮して設計段階で予め各プレーン毎に算出しておいた固定的な目標電圧を有し、それら各プレーン毎の固定的な目標電圧を使って供給電力を制御するものであっても良い。
また、上記では、処理回路に印加される電圧の昇降を調整することによって、処理回路に供給される電力を制御する例について説明したが、本発明にいう電源制御部は、処理回路に供給される電流量を調整することによって、処理回路に供給される電力を制御するものであっても良い。

Claims (6)

  1. 電力の供給を受けて該電力を他に供給する電力供給部と、
    各々が電圧の印加を受けて処理を実行する、予定されている印加電圧が異なる種類を含んだ複数の処理装置それぞれに電圧を印加することで電力を供給する、各々が前記電力供給部から直接あるいは間接に電力を供給される複数の電源と、
    前記電源が前記処理装置に供給する電力を、該処理装置における処理負荷の大小に応じて増減させると共に、該処理装置の印加電圧とは異なる印加電圧の処理装置における処理負荷の大小にも応じて増減させる電源制御部とを備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 前記電源制御部が、前記電源が前記処理装置に供給する電力を、該処理装置の印加電圧とは異なる印加電圧の処理装置における処理負荷が所定負荷よりも大きいときには増加させるものであることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記電源制御部が、前記電源が前記処理装置に供給する電力を、該処理装置の印加電圧とは異なる印加電圧の処理装置における処理負荷が所定負荷よりも大きいときには減少させるものであることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. 前記複数の電源が、前記電力供給部から直接に電力を供給される第1電源と、該第1電源から電力の供給を受けて該第1電源の電圧よりも低い電圧を前記処理装置に印加する第2電源とを含んでおり、
    前記電源制御部が、前記第2電源が前記処理装置に供給する電力を、前記第1電源が電力を供給する処理装置における処理負荷が所定負荷よりも大きいときには増加させるものであることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  5. 前記複数の電源が、前記電力供給部から直接に電力を供給される第1電源と、該第1電源から電力の供給を受けて該第1電源の電圧よりも低い電圧を前記処理装置に印加する第2電源とを含んでおり、
    前記電源制御部が、前記第1電源が前記処理装置に供給する電力を、前記第2電源が電力を供給する処理装置における処理負荷が所定負荷よりも大きいときには減少させるものであることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  6. 各々が電圧の印加を受けて処理を実行する、予定されている印加電圧が異なる種類を含んだ複数の処理装置;および、
    電力の供給を受けて該電力を他に供給する電力供給部と、
    前記複数の処理装置それぞれに電圧を印加することで電力を供給する、各々が前記電力供給部から直接あるいは間接に電力を供給される複数の電源と、
    前記電源が前記処理装置に供給する電力を、該処理装置における処理負荷の大小に応じて増減させると共に、該処理装置の印加電圧とは異なる印加電圧の処理装置における処理負荷の大小にも応じて増減させる電源制御部とを有する電源装置;
    を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2009532989A 2007-09-19 2007-09-19 電源装置および電子機器 Withdrawn JPWO2009037756A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/068194 WO2009037756A1 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 電源装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037756A1 true JPWO2009037756A1 (ja) 2011-01-06

Family

ID=40467587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532989A Withdrawn JPWO2009037756A1 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 電源装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100176780A1 (ja)
JP (1) JPWO2009037756A1 (ja)
KR (1) KR20100047315A (ja)
CN (1) CN101821692A (ja)
WO (1) WO2009037756A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101802743A (zh) * 2007-09-19 2010-08-11 富士通株式会社 电源装置以及电子设备
EP2920853A4 (en) * 2012-11-19 2016-06-29 Hewlett Packard Entpr Dev L P ELECTRICAL CONNECTORS FOR POWER SUPPLIES

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100991U (ja) * 1986-12-17 1988-06-30
US5953237A (en) * 1996-11-25 1999-09-14 Hewlett-Packard Company Power balancing to reduce step load
US6031361A (en) * 1998-10-30 2000-02-29 Volterra Semiconductor Corporation Voltage regulation using an estimated current
US6166455A (en) * 1999-01-14 2000-12-26 Micro Linear Corporation Load current sharing and cascaded power supply modules
AU2001233095A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-07 Primarion, Inc. Apparatus for providing regulated power to an integrated circuit
US6785829B1 (en) * 2000-06-30 2004-08-31 Intel Corporation Multiple operating frequencies in a processor
US6646425B2 (en) * 2002-02-21 2003-11-11 Texas Instruments Incorporated Multi-cell voltage regulator and method thereof
JP4091354B2 (ja) * 2002-06-20 2008-05-28 株式会社リコー 電源供給装置及び電源供給方法
US7100056B2 (en) * 2002-08-12 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing processor voltage in a multi-processor computer system for optimized performance
JP4252269B2 (ja) * 2002-08-29 2009-04-08 パナソニック株式会社 多出力dc−dcコンバータ
US20040061380A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Hann Raymond E. Power management system for variable load applications
US7120804B2 (en) * 2002-12-23 2006-10-10 Intel Corporation Method and apparatus for reducing power consumption through dynamic control of supply voltage and body bias including maintaining a substantially constant operating frequency
JP4292974B2 (ja) * 2003-12-16 2009-07-08 株式会社日立製作所 電源装置及びそれを用いたハードディスク装置、ic
US7142009B1 (en) * 2004-09-15 2006-11-28 Altera Corporation Adaptive power supply voltage regulation for programmable logic
US7492136B2 (en) * 2005-09-16 2009-02-17 International Rectifier Corporation Multi-phase converter with improved load step-up transient response
JP4935379B2 (ja) * 2007-01-26 2012-05-23 富士通株式会社 電源装置および通信機器
US8010317B1 (en) * 2007-03-01 2011-08-30 National Semiconductor Corporation System and method for providing hardware performance monitors for adaptive voltage scaling with a plurality of VT logic libraries

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100047315A (ko) 2010-05-07
US20100176780A1 (en) 2010-07-15
CN101821692A (zh) 2010-09-01
WO2009037756A1 (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110783910B (zh) 系统功率监控
CN103493323B (zh) 中间总线架构电力系统中的动态总线电压控制
WO2010149205A1 (en) Intermediate bus architecture power supply controller
KR101894634B1 (ko) 데이터센터 전력 아키텍처를 위한 전력 관리 기법
TWI682272B (zh) 冗餘式電源供應裝置的控制方法
JP2009540450A (ja) 負荷との間に電力消費のバランスをとる方法
JP2007079848A (ja) 電源装置およびそれを用いた電子機器
US20190121413A1 (en) Power supplying method for computer system
JPWO2009037756A1 (ja) 電源装置および電子機器
JPWO2009037755A1 (ja) 電源装置および電子機器
JP5104869B2 (ja) 電源装置および電子機器
US8504851B2 (en) Electronic device having power consumption adjusting feature
JP4935379B2 (ja) 電源装置および通信機器
JP6375826B2 (ja) 供給電力制御装置
JP2010142077A (ja) 多並列電源装置
KR20100047316A (ko) 전원 장치 및 전자 기기
EP4123891A1 (en) Power supply system and control in a dynamic load configuration
KR101472586B1 (ko) 영상표시기기의 전압 보정회로 및 그 방법
JP2009110385A (ja) データ処理システム
JP6172782B2 (ja) 制御装置、給電システム、制御方法、及びプログラム
TW201227254A (en) System and method for controlling supply voltage of CPU
KR20170017579A (ko) 홀드업 타임 개선을 위한 전원 공급 장치
KR20070104711A (ko) 씨피유 주파수 조절 장치 및 방법
JP6358041B2 (ja) インバータ制御装置、制御方法、プログラム、及び給電システム
CN111176388A (zh) 可扩展计算装置及可扩展计算系统

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110729