JPWO2009028598A1 - 徐放性製剤及びその製造方法 - Google Patents

徐放性製剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009028598A1
JPWO2009028598A1 JP2009530175A JP2009530175A JPWO2009028598A1 JP WO2009028598 A1 JPWO2009028598 A1 JP WO2009028598A1 JP 2009530175 A JP2009530175 A JP 2009530175A JP 2009530175 A JP2009530175 A JP 2009530175A JP WO2009028598 A1 JPWO2009028598 A1 JP WO2009028598A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustained
release preparation
gel
tablet
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009530175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5545952B2 (ja
Inventor
太郎 金丸
太郎 金丸
慎一朗 田尻
慎一朗 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2009530175A priority Critical patent/JP5545952B2/ja
Publication of JPWO2009028598A1 publication Critical patent/JPWO2009028598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545952B2 publication Critical patent/JP5545952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • A61K9/209Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat containing drug in at least two layers or in the core and in at least one outer layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、高水溶性薬物においても、1日1回投与を可能とする溶出プロファイルを付与可能である徐放性製剤であって、安定な薬物の溶出挙動と、製剤の小型化を兼ね備えた製剤及びその製造方法を提供する。高水溶性薬物、ゲル形成性高分子及び脂溶性低融点物質を含有する製剤は、1日1回投与が可能な徐放性製剤として使用可能であり、製剤の小型化が可能で、簡便に製造することができ、上記課題を解決した。

Description

本発明は、溶出条件の変動に影響されずに薬物の安定な溶出コントロールができ、服用に支障とならない程度の大きさの製剤及びその製造方法に関する。
経口放出制御製剤は、服用回数の低減等により患者の負担を軽減し、低コンプライアンスを改善するという利点を有している。このような経口放出制御製剤の技術としては、薬物放出を持続的に行って血中濃度を維持する方法、いわゆる徐放性製剤が広く知られている。
徐放性製剤は、薬物の放出制御機構の違いから、薬物と徐放基剤を均一に混合したマトリックス型の製剤と、薬物を含む薬物層を徐放基剤で被覆したコーティング型の製剤があるが、マトリックス型製剤は、コーティング型製剤と比較して構造や製造プロセスがシンプルであり、実用化の観点から考えた場合、有利な製剤である。
しかし、マトリックス型製剤においては、溶出速度を長時間コントロールする場合、薬物の溶解度が極めて高い場合、あるいは薬物を製剤内に大量に含有させる必要がある場合は、徐放基剤等を多く添加する必要があり、製剤の大型化を招く懸念が有る。また、マトリックス型製剤に用いる徐放基剤として、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)やヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、HPMC)に代表されるゲル形成性高分子が汎用されているが、これらのゲル形成性高分子の粉末は、打錠時の流動性が悪いことが知られており、この傾向は徐放効果が大きい微粉タイプのゲル形成性高分子ほど顕著に現れるという問題点がある。
ゲル形成性高分子の流動性を向上させる手段としては、ゲル形成性高分子を湿式造粒する方法が知られている(特許文献1)。しかしながら、この方法では、徐放性を確保するために、大量のゲル形成性高分子を添加すると、製造時に使用する結合液でゲル形成性高分子が凝集したり、製造機器に付着したりして製造が困難になるという問題点がある。
また、湿式造粒以外の造粒法としては、溶融造粒を挙げることができる。ゲル形成性高分子を徐放基剤として用いた場合の溶融造粒による製剤の製造方法としては、ゲル形成性高分子にポリエチレングリコール(PEG)を加えて、溶融造粒にて製造する方法(特許文献2)や、特許文献3のように親水性セルロースをPEGとグリセリルエステルを溶融造粒して得られた製剤が報告されている。しかしながら、これらの方法により製造された製剤は、強度が充分でなく、消化管内での機械的圧力(シェア)に充分耐えることができないという懸念がある。さらに、溶融造粒時に、低融点物質として脂質を単独で用いる方法は、非特許文献1で試みられている。しかしながら、非特許文献1で開示された処方において、低置換度HPC(L‐HPC)は水に不溶であるためゲル形成性高分子とはいえず、ゲル形成性高分子であるHPCの含有量は全量の5%程度以下であり、1日1回投与とするための徐放性を確保するためには不十分な量であった。
また、マトリックス型製剤において、消化管内の機械的強度の影響を回避する手段として、有核錠の外殻部にアクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル・メタアクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル共重合体(商品名:オイドラギットRS及びRL)やエチルセルロースのような崩壊抑制性作用物質を加える方法(特許文献4)が報告されている。しかしながら、これらの方法では、錠剤内への水の浸潤が制限され、水分の乏しい消化管下部での薬物溶出が困難であったり、錠剤の大型化や製造工程が複雑になる等の問題点がある。
また、水溶性が高い薬物を含有する製剤およびその方法としては、塩酸セビメリンを不溶性高分子等でコーティングした後にゲル形成性高分子と混合する技術が知られている(特許文献5)。しかしながら、この製剤は、製造工程において、水溶性が高い薬物をコーティングする必要があるため、工程数が多く、製造方法が煩雑で、製造コストが高い上、錠剤のサイズが大きくなるという問題点があった。
特開2000−34224号公報 米国特許出願公開第2002/0160050号明細書 米国特許第5403593号明細書 米国特許第5861173号明細書 米国特許第6419954号明細書 "S.T.P. Pharma Sciences" 11(2)、p.145‐150 2000
本発明の課題は、水溶性薬物においても、1日1回投与を可能とする溶出プロファイルを付与可能である徐放性の製剤であって、
・製剤の大きさを服用性が良くなるように可能な限り小さくし、
・製造方法が複雑でなく、
・打錠時における徐放基剤粉末(又は粒状物)の流動性が良好であり、
・さらにその製剤の溶出挙動が、消化管内の機械的圧力の影響を受けないこと、
を特徴とする製剤及び製造方法を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、水溶性薬物、ゲル形成性高分子及び脂溶性低融点物質を含有する製剤は、1日1回投与が可能な徐放性製剤として使用可能であり、しかも製剤の大きさが、嚥下容易な程度に小さく、かつ簡便な方法で製造できる製剤であることを見出した。さらに、本発明者らは、驚くべきことに、水溶性薬物、ゲル形成性高分子を低融点物質とともに溶融造粒し、得られた造粒物を圧縮成型して得られた錠剤が、pH非依存性のマトリックス構造を形成し、食事後の消化管上部のような機械的圧力の影響が強い環境下においても、徐々にかつ安定的に溶出することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1.水溶性薬物、ゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質を含有することを特徴とする徐放性製剤、
2.水溶性薬物、ゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質を溶融造粒することにより製造されることを特徴とする徐放性製剤、
3.溶融造粒が、流動層溶融造粒である2に記載の徐放性製剤、
4.ゲル形成性高分子の配合量が、製剤全体の質量の40〜80質量%である1〜3のいずれか1に記載の徐放性製剤、
5.脂溶性低融点物質の配合量が、製剤全体の質量の2〜30質量%である1〜4のいずれか1に記載の徐放性製剤、
6.水溶性薬物、ゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質の配合量が、製剤全体の質量の95.0〜99.9質量%である1〜5のいずれか1に記載の徐放性製剤、
7.ゲル形成性高分子が、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースナトリウム、ポビドン、ポリビニルアルコール、及びカルボキシビニルポリマーから選ばれる1種又は2種以上である1〜6のいずれか1に記載の徐放性製剤、
8.ゲル形成性高分子が、ヒドロキシプロピルセルロースである1〜7のいずれか1に記載の徐放性製剤、
9.ゲル形成性高分子の平均粒子径が、200μm以下である1〜8のいずれか1に記載の徐放性製剤、
10.ゲル形成性高分子の粘度が、1000〜40000mPa・sである1〜9のいずれか1に記載の徐放性製剤、
11.脂溶性低融点物質がステアリルアルコール又はステアリン酸である1〜10のいずれか1に記載の徐放性製剤、
12.さらに滑沢剤を含有する1〜11のいずれか1に記載の徐放性製剤、
13.水溶性薬物のpH6.8リン酸塩緩衝液に対する溶解度が、300mg/mL以上である1〜12のいずれか1に記載の徐放性製剤、
14.水溶性薬物が、メトフォルミン、あるいはセビメリン塩酸塩又はその水和物である1〜13のいずれか1に記載の徐放性製剤、
15.剤形が、錠剤である1〜14のいずれか1に記載の徐放性製剤、
16.剤形が、有核錠である15に記載の徐放性製剤、
17.剤形が有核錠であって、内核錠中の水溶性薬物とゲル形成性高分子の配合比が、1:2〜4:1で、かつ外殻層中の水溶性薬物とゲル形成性高分子の配合比が、1:2〜1:6である、16に記載の徐放性製剤、
18.錠剤の直径が、10.0mm以下である15〜17のいずれか1に記載の徐放性製剤、
19.錠剤の硬度が、7.0〜15.0kpである15〜18のいずれか1に記載の徐放性製剤、
20.経口投与用である1〜19のいずれか1に記載の徐放性製剤、
21.日本薬局方の溶出試験法第2法による溶出試験において、製剤からの水溶性薬物の溶出率が、溶出試験開始2時間後に5〜60%、4時間後に10%〜70%、6時間後に20〜90%である、1〜20のいずれか1に記載の徐放性製剤、
22.日本薬局方の溶出試験法第2法による溶出試験において、製剤からの水溶性薬物の溶出が、溶出試験開始3時間後に15〜45%、6時間後に30〜65%である、1〜21のいずれか1に記載の徐放性製剤、
23.水溶性薬物、ゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質を溶融造粒する工程を含むことを特徴とする徐放性製剤の製造方法、
である。
本発明の徐放性製剤は、経口投与した場合、時間の経過と共に薬物を安定に放出するので、1日1回の投与で薬物の有効血中濃度の維持を可能とする徐放性製剤として使用することができる。特に、本発明の徐放性製剤を経口投与した際に、上部消化管において、消化管運動による機械的圧力(以下、機械的シェアともいう)の影響を受けても容易に崩壊することがなく、生体内で速やかに溶出することがないために、短時間に大量の薬物が生体内に放出されて薬物の血中濃度が高くなることがなく、副作用の低減にも寄与しうる。特に、本発明の徐放性製剤の剤形が有核錠である場合には、ほぼ一定の速度で薬物を放出する0次放出様の溶出挙動を示す。
また、本発明の徐放性製剤の剤形が錠剤の場合には、圧縮成型(打錠)時の流動性が改善する等の良好な製造適性を有し、且つ充分な硬度を有する。特に、本発明の徐放性製剤は、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤を配合しても、硬度が低下しないという効果がある。
また、本発明の徐放性製剤の製造において溶融造粒、特に流動層溶融造粒を採用することにより、造粒した造粒物の収率が良く、粒度分布において凝集物や微粉の割合が少なく、造粒時間も大幅に短縮可能となる。
さらに、本発明は、製剤の小型化、特に錠剤の小型化に寄与し、処方成分を簡素化することが可能となる。その結果、様々な薬物を適用する際、配合変化を示さない添加物選定を容易にする効果がある。
脂溶性低融点物質を代えた場合の製剤の薬物溶出挙動を示す。 実施例5の錠剤からの薬物溶出に及ぼす機械的シェアの影響を示す。 比較例2の錠剤からの薬物溶出に及ぼす機械的シェアの影響を示す。 比較例3の錠剤からの薬物溶出に及ぼす機械的シェアの影響を示す 実施例6の錠剤からの薬物溶出挙動、及び薬物溶出に及ぼす機械的シェアの影響を示す。 比較例4の錠剤からの薬物溶出に及ぼす機械的シェアの影響を示す。 実施例5の錠剤を絶食下あるいは飽食下のイヌに経口投与した後の 血漿中薬物濃度推移(mean±S.E.、n=5)を示す。 各有核錠からの薬物溶出挙動を示す。 実施例10の有核錠からの薬物溶出挙動を示す。
本発明は,有効成分として水溶性薬物、添加物としてゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質を溶融造粒にて造粒し、必要に応じてこれを打錠して得られる製剤に関するものである。
本発明に係る水溶性薬物とは、水に極めて溶けやすい薬物、又は水に溶けやすい薬物のことである。ここで、「水に極めて溶けやすい」及び「水に溶けやすい」とは、第15改正日本薬局方に記載されている「極めて溶けやすい」及び「溶けやすい」と同一の意味である。本発明においては、本発明に係る水溶性薬物が、第15改正日本薬局方に記載のpH6.8リン酸塩緩衝液に対する溶解度が300mg/mL以上の薬物でも,生体内において該薬物を安定に放出することができる。さらに、溶解度が400mg/mL以上の薬物でも、本発明の徐放性製剤に適用することは可能である。pH6.8リン酸緩衝液への溶解度が300mg/mL以上の薬物としては、例えば、ロキサチジンアセタート塩酸塩、クエン酸カリウム、メトプロロール、コリンテオフィリン、塩化レボカルチニン、バルプロ酸ナトリウム、クロロプロマジン塩酸塩、ジルチアゼム塩酸塩、オキシブチニン塩酸塩、メトフォルミン、セビメリン塩酸塩(以下、塩酸セビメリンとも称す)又はその水和物等を挙げることができる。本発明に係る水溶性薬物としては、メトフォルミン、あるいはセビメリン塩酸塩又はその水和物が特に好ましい。
本発明の徐放性製剤における水溶性薬物の配合量は、製剤全体の質量に対して5〜50質量%が好ましく、10〜35質量%がより好ましい。
本発明に係るゲル形成性高分子とは、水と接触したときに膨潤してゲル状となる高分子物質のことである。そのような物質としては、例えば,メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC))、カルメロースナトリウム(カルボキシメチルセルロースナトリウム)等のセルロース誘導体、カラギーナン、グアーガム,アラビアゴム等の高分子多糖類、ポビドン(ポリビニルピロリドン)、ポリビニルアルコール,ポリエチレンオキサイド、カルボキシビニルポリマー等を挙げることができる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明におけるゲル形成性高分子としては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースナトリウム、ポビドン、ポリビニルアルコール、及びカルボキシビニルポリマーから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、ヒドロキシプロピルセルロースが特に好ましい。
また、本発明に係るゲル形成性高分子の平均粒子径は、200μm以下であれば、徐放効果が高くなる。本発明においては、ゲル形成性高分子の平均粒子径が、150μm以下であれば、より徐放効果が高くなるので好ましい。
さらに、本発明に係るゲル形成性高分子の粘度は、当該ゲル形成性高分子1%濃度を20℃の水で測定した場合、通常、500〜100000mPa・sであり、1000〜40000mPa・sであることが好ましい。粘度が1000〜40000mPa・sであることにより、本発明の徐放性製剤において水溶性薬物の溶出を効果的に抑制可能となるので、好ましい。
さらに、本発明に係るゲル形成性高分子がヒドロキシプロピルセルロースの場合,粘度の異なるヒドロキシプロピルセルロースを適宜選択し、適当に組み合わせることにより、薬物の放出性を制御することも可能である。
本発明の徐放性製剤におけるゲル形成性高分子の配合量は、製剤全体の質量に対して、40〜80質量%が好ましく、50〜80質量%がより好ましい。
なお、本発明に係る水溶性薬物と、ゲル形成性高分子の配合比は、1:1〜1:5が好ましく、1:1.5〜1:4がより好ましい。
本発明に係る脂溶性低融点物質は、融点が30〜100℃であって、物質1gを溶かすに要する水の量が、100mL以上の性質(脂溶性)を有する物質をいう。本発明においては、該脂溶性低融点物質の融点が、50〜90℃であることが好ましい。このような脂溶性低融点物質としては、例えば、ステアリルアルコール、ステアリン酸、モノステアリン酸グリセリン及びトリステアリン酸グリセリンのような中鎖脂肪酸エステル、硬化油等を挙げることができる。本発明に係る脂溶性低融点物質としては、ステアリルアルコール又はステアリン酸が好ましく、ステアリルアルコールがより好ましい。本発明において、脂溶性低融点物質として、ステアリルアルコール又はステアリン酸を選択することにより、本発明の徐放性製剤は、経口投与後、上部消化管において、消化管運動によっても容易に崩壊することが無く、時間の経過と共に表面から薬物を安定に放出することができる。なお、本発明においては、脂溶性低融点物質として、ステアリルアルコールとステアリン酸を組み合わせて使用してもよい。
本発明の徐放性製剤における脂溶性低融点物質の配合量は、製剤全体の質量に対して、8〜30質量%が好ましく、10〜20質量%がより好ましい。
本発明の徐放性製剤の剤形が錠剤の場合、水溶性薬物、ゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質に加えて滑沢剤を配合することができるが、本発明における脂溶性低融点物質としてステアリン酸又はステアリルアルコールを選択することにより、滑沢剤による錠剤の硬度低下を防止することができる。ここで滑沢剤とは、圧縮成型時に起こるスティッキング等の打錠障害を防ぐために添加されるものである。本発明における滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、タルク、合成ケイ酸アルミニウム等を挙げることができ、ステアリン酸マグネシウムが好ましい。
本発明の徐放性製剤には、水溶性薬物、ゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質に加え、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、着色剤等、医薬製剤の製造に通常用いられる医薬品添加物を配合することができる。
本発明における着色剤としては、例えば、食用色素等を挙げることができる。
さらに、その他の医薬品添加物として、結合剤、界面活性剤、pH調節剤等を必要に応じて適宜加えることをできる。
また、本発明の徐放性製剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、乳糖、トウモロコシデンプン、結晶セルロース、バレイショデンプン、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の賦形剤等を配合してもよい。しかしながら、賦形剤や崩壊剤等を配合しなくても、本発明の製剤を製造することができる。水溶性薬物、ゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質以外の成分、特に賦形剤や崩壊剤の本発明の徐放性製剤への配合をできるだけ少なくすることは、製剤の小型化や、製造工程数の減少、製造コストの低下を図ることができるので好ましい。
なお、本発明の徐放性製剤において、水溶性薬物、ゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質の合計質量は、通常、製剤全体の質量の95.0〜99.9質量%であり、97.0〜99.0質量%が好ましい。また、本発明の製剤の剤形が錠剤の場合、本発明の徐放性製剤に含まれる水溶性薬物、ゲル形成性高分子、脂溶性低融点物質、及び滑沢剤の合計質量が、製剤全体の質量の98.0〜100.0質量%でもよく、水溶性薬物、ゲル形成性高分子、脂溶性低融点物質、及び滑沢剤のみからなる徐放性製剤とすることもできる。
本発明の徐放性製剤の剤形は、固形製剤である。、また、本発明の徐放性製剤の投与経路は、経口投与用であっても非経口投与用であってもよいが、経口投与用であることが好ましい。本発明の徐放性製剤の剤形としては、錠剤、顆粒剤、散剤が好ましく、錠剤がより好ましい。また、係る顆粒剤や散剤をカプセルに充填してカプセル剤とすることも可能である。
以下に本発明の徐放性製剤の製造方法について記載する。
本発明の徐放性製剤の製造方法は、水溶性薬物、ゲル形成性高分子及び脂溶性低融点物質を溶融造粒する工程を含むことを特徴とする。造粒方法として溶融造粒を選択することは、他の造粒方法と比較して、収率が高く、粒度のばらつきも少ない上、造粒時間が短く効率的であるので好ましい。該溶融造粒の方法としては、例えば、攪拌溶融造粒や流動層溶融造粒等を挙げることができるが、本発明においては、流動層溶融造粒により造粒することが、製造の際の製造時の操作性や効率、さらには得られる造粒末の比容積が比較的小さいことによる錠剤強度の向上という面で好ましい。さらにその造粒物を、必要に応じて滑沢剤その他添加剤を適宜配合し、慣用の方法を用いて適当な打錠圧で圧縮成型することにより、錠剤を製造することができる。
本発明の徐放性製剤の剤形が錠剤の場合、有核錠、多層錠、異型錠とすることもできる。
有核錠とは、錠剤中心部に内核錠を有し、その周りを外殻層で覆われた錠剤のことであり、例えば、内核錠を予め打錠しておいて、これを外殻層成分とともに打錠することにより製造することができる。本発明の徐放性製剤の剤形が有核錠の場合、内核錠と外殻層に、異なる成分の造粒物を配合したり、同一の成分で異なる配合比の造粒物を配合することにより、望ましい溶出挙動を示す製剤を調製することができる。
又、多層錠とは、成分や配合比の異なる粉粒体を2層又は3層に層状に積み重ねて打錠したものである。
さらに、本発明に係る徐放性製剤の形状は、通常の丸型の他に、楕円形、ひし形、三角形とした異型錠でもよい。
本発明の徐放性製剤の剤形が有核錠の場合における、内核錠中及び外殻層中の水溶性薬物とゲル形成性高分子の配合比は、次のとおりである。内核錠中の水溶性薬物とゲル形成性高分子の配合比が、1:2〜4:1である場合、外殻層中の水溶性薬物とゲル形成性高分子の配合比が、1:2〜1:6であることが好ましく、さらに、内核錠中の水溶性薬物とゲル形成性高分子の配合比が、1:1〜3:1である場合、外殻層中の水溶性薬物とゲル形成性高分子の配合比が、1:3〜1:5であることがより好ましい。以上のように内核錠中の成分と外殻層中の成分を配合することにより、該製剤からの薬物の溶出挙動がほぼ一定速度になり(0次放出様の溶出挙動)、製剤からより安定な薬物の放出を得ることができる。
本発明の徐放性製剤は、慣用の方法にてコーティング処理をすることができる。該コーティングに用いられるコーティング剤としては、例えばセルロース系水溶性コーティング等を挙げることができる。また、本発明の製剤の剤形が有核錠の場合、該有核錠の内核錠及び/又は外殻層に,少なくとも1層のフィルムコーティングをしてもよい。
本発明の徐放性製剤は、該製剤からの水溶性薬物の溶出において、時間の経過と共に薬物を安定に放出することができる。具体的には、本発明の徐放性製剤において、第15改正日本薬局方に記載の溶出試験法第2法による溶出試験における製剤からの水溶性薬物の溶出が、溶出試験開始2時間後に5〜60%、4時間後に10%〜70%、6時間後に20〜90%、又は溶出試験開始3時間後に15〜45%、6時間後に30〜65%であることが好ましく、溶出試験開始2時間後に5〜60%、3時間後に15〜45%、4時間後に10%〜70%、6時間後に30〜65%であることがより好ましく、溶出試験開始後2時間後に5〜40%、3時間後に15〜45%、4時間後の溶出率20〜60%、6時間後に30〜65%、12時間後の溶出率60〜95%であることが特に好ましい。
また、本発明の徐放性製剤は、その製剤の大きさを服用が容易な程度に小型化することができる。本発明の徐放性製剤の剤形が錠剤の場合、該錠剤の直径は10.0mm以下であることが好ましく、9.0mm以下であることがより好ましい。
本発明の徐放性製剤の剤形が錠剤の場合、係る錠剤の硬度は、該錠剤の直径が10.0mm以下の場合、7.0kp以上であることが好ましく、7.0〜15.0kpであることがより好ましい。
以下に実施例にて本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
塩酸セビメリン水和物を93.5g、ヒドロキシプロピルセルロース(H微粉)(ヒドロキシプロピルセルロースH微粉、日本曹達)を230g、ステアリン酸(ステアリン酸NAA‐180P、日本油脂)40gを混合し,流動層造粒機(マルチプレックス、MP‐01、パウレック)を用いて,吸気温度80℃、風量50〜60m/hで溶融造粒した。この時,製剤品温がステアリン酸の融点付近(約72 ℃)になった時点を造粒終了とした。
(比較例1)
塩酸セビメリン水和物93.5g、ヒドロキシプロピルセルロース(H微粉)270gを混合し、流動層造粒機(フローコーターミニ、FLO‐mini、フロイント)を用いて、吸気温度90℃、結合液として水を用い、結合液噴霧速度を1 g/minで湿式造粒した。造粒終了後、35 ℃付近になるまで流動層造粒機にて乾燥し、さらにその後,十分に水分を乾燥させるためオーブンにて40℃で12時間追加乾燥した。
各造粒法を用いて造粒した造粒物の収率、粒度分布、造粒時間を表1に示す.湿式造粒法に比べて,溶融造粒法は収率が良く、粒度分布において凝集物(850μm以上(18号篩上))や微粉(106μm未満(140号篩下))の割合が少なく,造粒時間も大幅に短縮可能であった。この結果から、湿式造粒で造粒した場合と比較して、溶融造粒で造粒した方が、収率が高く、粒度のばらつきも少ない上、造粒時間が短く効率的であった。

表1
Figure 2009028598
(実施例2)
表2の実施例2に記載するステアリン酸マグネシウム以外の成分を混合し、流動層造粒機(マルチプレックス、MP‐01、パウレック)を用いて、吸気温度80℃,風量50〜60 m/hで溶融造粒し、溶融造粒末を得た。この時、製剤品温がステアリルアルコールの融点付近(約60 ℃)になった時点を造粒終了とした。なお、ステアリルアルコールは、花王社製のものを用いた。
さらに,この溶融造粒末にステアリン酸マグネシウム(ステアリン酸マグネシウム、日東化成)を混合し、単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠して、直径10 mm、1錠質量366.5 mgの錠剤を得た。
(実施例3)
表2の実施例3に記載するステアリン酸マグネシウム以外の成分を混合し、実施例2と同様にして溶融造粒末を得た。ただし、溶融造粒の終点は製剤品温がモノステアリン酸グリセリンの融点付近(約70℃付近)とした。なお、モノステアリン酸グリセリンは、理研ビタミン社製のものを用いた。さらに,この溶融造粒末にステアリン酸マグネシウム(ステアリン酸マグネシウム、日東化成)を混合し、単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠して、直径10 mm、1錠質量366.5 mgの錠剤を得た。
(実施例4)
表2の実施例4に記載するステアリン酸マグネシウム以外の成分を混合し、実施例2と同様にして溶融造粒末を得た。ただし、溶融造粒の終点は製剤品温がステアリン酸の融点付近(約72℃)とした。さらに,この溶融造粒末にステアリン酸マグネシウム(ステアリン酸マグネシウム、日東化成)を混合し、単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠して、直径10 mm、1錠質量366.5 mgの錠剤を得た。
表2
Figure 2009028598
(試験例1)
実施例2〜4の各溶融造粒末の粉体物性値を測定した(表3)。各造粒末100 gを秤取し、目開きの異なる篩(目開き:1000μm、106μm)で10分間振動し、各画分の重量を測定して造粒末の粒度分布(%)を算出した。また、安息角についてはパウダーテスターで、平均粒子径についてはレーザー回折法により測定した。各溶融造粒末の特性を表3に示す。全ての造粒末において1000μm上の画分は認められず、106μm未満の画分も15%未満であり、良好な溶融造粒末が得られた。

表3
Figure 2009028598
(試験例2)
実施例2〜4の各溶融造粒末を打錠した錠剤の薬物溶出率を求める試験(溶出試験)を行った。試験方法は、第15改正日本薬局方に記載の溶出試験法第2法に準じた。溶出液には37℃の水900 mLを用い、パドル法(パドル回転数50 rpm)により試験した。結果を図1に示す。実施例2〜4のいずれの錠剤も、溶出試験開始4時間後の溶出率20〜60%、12時間後の溶出率60〜95%となるような溶出挙動を示した。
(実施例5)
塩酸セビメリン水和物93.5g、ヒドロキシプロピルセルロース230g、及びステアリン酸40gを混合し、次いで流動層造粒機(マルチプレックス、MP−01、パウレック)を用いて、吸気温度80℃、風量50〜60 m/hで溶融造粒し、溶融造粒末を得た。この時、製剤品温がステアリン酸の融点付近(約72℃)になった時点を造粒終了とした。さらに、この溶融造粒末にステアリン酸マグネシウムを3g混合し、単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠して、直径10mm、1錠重量366.5 mgの錠剤を得た。
(比較例2)
実施例5のステアリン酸に代えて、低融点物質として汎用されているポリエチレングリコール6000(マクロゴール6000、日本油脂)40gを用い、実施例5と同様にして溶融造粒末及び錠剤を得た。ただし、溶融造粒の終点は製剤品温がポリエチレングリコール6000の融点付近(約65℃)とした。
(比較例3)
実施例5のゲル形成性高分子(ヒドロキシプロピルセルロース)に代えて、水不溶性高分子であるエチルセルロース(エトセルSTD7FP、日新化成)180g、ワックス基剤であるカルナウバロウ(ポリッシングワックス103、フロイント産業)15g、及びショ糖脂肪酸エステル(サーフホープJ‐1803、三菱化成フーズ)18gを用いて実施例5と同様にして溶融造粒末及び錠剤を得た。なお,脂溶性低融点物質は実施例4と同様にステアリン酸を用いた。

表4
Figure 2009028598
(試験例3)
実施例5、比較例2及び比較例3の錠剤について,製剤に作用する機械的シェアに対する錠剤強度を評価するために、溶出試験(ビーズ法)を行った。ビーズ法とは、1ベッセルあたり800個のビーズ(Φ6.4 mm、比重1.14、66ナイロン製)を添加して、錠剤からの薬物溶出に及ぼす機械的シェアの影響を評価する試験方法である。溶出液には37℃の水800 mLを用い、パドル法(パドル回転数50 rpm)により試験した。
結果を図2〜4及び表5に示す。低融点物質として水溶性の高いポリエチレングリコール 6000を用いた処方(比較例2)よりも、脂溶性の高いステアリン酸を用いた処方(実施例5)の方が機械的シェアの影響は小さく,良好な錠剤強度を有していた。また、不溶性高分子であるエチルセルロースやワックス基剤であるカルナウバロウを徐放基剤として用い、これらとステアリン酸と組み合わせても(比較例3)、ゲル形成性高分子とステアリン酸との組み合わせ(実施例5)で認められたような良好な錠剤強度が得られなかった。

表5
Figure 2009028598
*:(ビーズあり溶出率)−(ビーズなし溶出率)

(実施例6)
メトフォルミン100g、ヒドロキシプロピルセルロース210g、及びステアリルアルコール60gを混合し、次いで流動層造粒機(マルチプレックス、MP−01、パウレック)を用いて、吸気温度80℃、風量50〜60 m/hで溶融造粒し、溶融造粒末を得た。この時、製剤品温がステアリルアルコールの融点付近(約60℃)になった時点を造粒終了とした。さらに、この溶融造粒末にステアリン酸マグネシウムを3g混合し、単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠して、直径10mm、1錠重量373mgの錠剤を得た。
(比較例4)
実施例6のステアリルアルコールに代えて、低融点物質として汎用されているポリエチレングリコール6000(マクロゴール6000、日本油脂)60gを用い、実施例6と同様にして溶融造粒末及び錠剤を得た。ただし、溶融造粒の終点は製剤品温がポリエチレングリコール6000の融点付近(約65℃)とした。

表6
Figure 2009028598
(試験例4)
実施例6及び比較例4の錠剤について,製剤に作用する機械的シェアに対する錠剤強度を評価するために、溶出試験(ビーズ法)を行った。ビーズ法とは、1ベッセルあたり800個のビーズ(Φ6.4 mm、比重1.14、66ナイロン製)を添加して、錠剤からの薬物溶出に及ぼす機械的シェアの影響を評価する試験方法である。溶出液には37℃の水800 mLを用い、パドル法(パドル回転数50 rpm)により試験した。
結果を図5、6及び表7に示す。図5から、水溶性薬物としてメトフォルミンを用いた場合にでも、安定な徐放製剤であることを確認した。さらに、図5及び図6より、低融点物質として水溶性の高いポリエチレングリコール 6000を用いた処方(比較例4)よりも、脂溶性の高いステアリン酸を用いた処方(実施例6)の方が機械的シェアの影響は小さく,良好な錠剤強度を有していた。

表7
Figure 2009028598
*:(ビーズあり溶出率)−(ビーズなし溶出率)


(比較例5)
実施例2で得られた溶融造粒末を、ステアリン酸マグネシウムを用いずに、単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠し、直径10 mm、1錠重量366.5 mgの錠剤を得た。
(比較例6)
実施例4で得られた溶融造粒末を、ステアリン酸マグネシウムを用いずに、単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠し、直径10 mm、1錠重量366.5 mgの錠剤を得た。
(比較例7)
比較例2で得られた溶融造粒末を、ステアリン酸マグネシウムを用いずに、単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠し、直径10 mm、1錠重量366.5 mgの錠剤を得た。

(試験例5)
実施例2、実施例4、比較例2、比較例5〜7の錠剤について、各々錠剤の硬度を(Tablet tester model 6D、SCHLEUNIGER社製)を用いて測定した。結果を表8に示す。
表8
Figure 2009028598
低融点物質をステアリルアルコールやステアリン酸等の脂溶性のものを用いた場合には、製剤(錠剤)を製造する際にステアリン酸マグネシウムを加えても、錠剤の硬度に大きな変化は無かった(実施例2と比較例5との比較、及び実施例4と比較例6の比較)。一方、低融点物質を水溶性のポリエチレングリコール6000を用いた場合には、製剤を製造する際にステアリン酸マグネシウムを加えることにより、錠剤の硬度が大幅に低下した(比較例2と比較例7の比較)。錠剤を製造する際にステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤を加えることは、打錠時のスティッキング防止のために必要であることから、水溶性の低融点物質を配合することに比べて、脂溶性低融点物質を配合することは、製剤、特に錠剤の硬度を高める上でも、極めて優れていることがわかった。
(試験例6)
実施例5の錠剤について,絶食下あるいは飽食下のイヌ(ビーグル)に経口投与し、食事による錠剤の崩壊への影響の有無について評価した。血漿中薬物濃度推移の結果を図7及び薬物動態パラメータを表9に示す。その結果、絶食時と飽食時の最高血中濃度(Cmax)及び血中濃度曲線化面積(AUC0-∞)はほぼ同等であり、食事後の消化管上部のような機械的圧力の強い環境下においても錠剤が崩壊しないこと、つまり、本発明の製剤が実際の消化管内の機械的シェアに十分耐えうる強度を有していることが判明した。

表9 薬物動態パラメータ(mean±S.E.,n=5)
Figure 2009028598
(実施例7)
表10の実施例7の処方に記載の内核錠成分のうち、ステアリン酸マグネシウムを除く成分を混合し、流動層造粒機(マルチプレックス、MP‐01、パウレック)を用いて、吸気温度80℃、風量50〜60 m/hで溶融造粒し、溶融造粒末を得た。この時、製剤品温がステアリン酸の融点付近(約72℃付近)になった時点を造粒終了とした。
さらに、この溶融造粒末にステアリン酸マグネシウムを混合し、単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800kgf/杵で打錠して、直径6.7 mmの錠剤(内核錠)を得た.
さらに、表10の実施例7のステアリン酸マグネシウム以外の外殻層成分を混合し,内核錠成分と同様の方法で溶融造粒し、溶融造粒末を得た。得られた溶融造粒末にステアリン酸マグネシウムを混合し、内核錠とあわせて単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠して、直径9.0 mmの有核錠を得た。
(実施例8)
表10の実施例8の処方に記載の内核錠成分のうち、ステアリン酸マグネシウムを除く成分を混合し、流動層造粒機(マルチプレックス、MP‐01、パウレック)を用いて、吸気温度80℃、風量50〜60 m/hで溶融造粒し、溶融造粒末を得た。この時、製剤品温がステアリン酸の融点付近(約72℃)になった時点を造粒終了とした。
さらに、この溶融造粒末にステアリン酸マグネシウムを混合し、単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠して、直径6.7 mmの錠剤(内核錠)を得た.
さらに、表10の実施例8のステアリン酸マグネシウム以外の外殻層成分を混合し,内核錠成分と同様の方法で溶融造粒し、溶融造粒末を得た。得られた溶融造粒末にステアリン酸マグネシウムを混合し、内核錠とあわせて単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠して、直径9.0 mmの有核錠を得た。
(実施例9)
表10の実施例9の処方に記載の内核錠成分のうち、ステアリン酸マグネシウムを除く成分を混合し、流動層造粒機(マルチプレックス、MP‐01、パウレック)を用いて、吸気温度80℃、風量50〜60 m/hで溶融造粒し、溶融造粒末を得た。この時、製剤品温がステアリン酸の融点付近(約72℃)になった時点を造粒終了とした。
さらに、この溶融造粒末にステアリン酸マグネシウムを混合し、単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠して、直径6.0 mmの錠剤(内核錠)を得た.
さらに、表10の実施例9の外殻層成分を混合し,内核錠成分と同様の方法で溶融造粒し、溶融造粒末を得た。得られた溶融造粒末にステアリン酸マグネシウムを混合し、内核錠とあわせて単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠して、直径8.5 mmの有核錠を得た。

表10 有核錠の検討処方
Figure 2009028598
(試験例7)
実施例7〜9の各内核錠用溶融造粒末及び外殻層用溶融造粒末の粉体物性値を測定した。結果を表11に示す。各造粒末100gを秤取し、目開きの異なる篩(目開き:1mm、500μm、355μm、250μm、150μm、106μm、75μm)で10分間振動し、各画分の重量を測定して、造粒末の粒度分布(%)を算出した。また,安息角についてはパウダーテスターにより測定した。全ての造粒末において1000μm以上の画分は認められず、106μm以下も5〜20%程度であり、良好な造粒末が得られた。

表11
Figure 2009028598
(試験例8)
実施例7〜9の有核錠からの薬物溶出率を求める試験(溶出試験)を行った。試験方法は、第15改正日本薬局方に記載の溶出試験法第2法に準じた。溶出液には37℃の水900mLを用い、パドル法(パドル回転数50rpm)により試験した。結果を図8に示す。いずれの実施例の製剤も、時間の経過ともに安定的に薬物を放出することがわかった。特に実施例8は、ほぼ一定の速度で薬物を放出(0次放出様の溶出挙動)しているので、きわめて理想的な薬物放出(溶出)動態を示した。また、ゲル形成性高分子と低融点物質を適切に組み合わせて有核錠とすることにより、錠剤径を8.5ないし9mmまで小さくすることが可能であることもわかった。

(実施例10)
表12の実施例10の処方に記載の内核錠成分のうち、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム及びステアリン酸マグネシウムを除く成分を混合し、流動層造粒機(マルチプレックス、MP‐01、パウレック)を用いて、吸気温度80℃、風量50〜60 m/hで溶融造粒し、溶融造粒末を得た。この時、製剤品温がステアリルアルコールの融点付近(約60 ℃付近)になった時点を造粒終了とした。
さらに、この溶融造粒末にメタケイ酸アルミン酸マグネシウム及びステアリン酸マグネシウムを混合し、単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠して、直径6.0 mmの錠剤(内核錠)を得た.
さらに、表12の実施例10のメタケイ酸アルミン酸マグネシウム及びステアリン酸マグネシウム以外の外殻層成分を混合し,内核錠成分と同様の方法で溶融造粒し、溶融造粒末を得た。得られた溶融造粒末にメタケイ酸アルミン酸マグネシウム及びステアリン酸マグネシウムを混合し、内核錠とあわせて単発打錠機(N‐30E、岡田精工)を用いて打錠圧800 kgf/杵で打錠して、直径10.0 mmの有核錠を得た。


表12
Figure 2009028598
(試験例9)
実施例10の有核錠からの薬物溶出率を求める試験(溶出試験)を行った。試験方法は、第15改正日本薬局方に記載の溶出試験法第2法に準じた。溶出液には37℃の水900mLを用い、パドル法(パドル回転数50rpm)により試験した。結果を図9に示す。実施例10の製剤は、ほぼ一定の速度で薬物を放出(0次放出様の溶出挙動)し、極めて理想的な薬物放出(溶出)動態を示した。
本発明の徐放性製剤は、溶出条件の変動に影響されずに薬物の安定な溶出挙動を示した。さらに、本発明の徐放性製剤は、その大きさが服用に支障とならない程度の小型のものであるため、服用コンプライアンスを向上させる。従って、本発明の製剤は、特に水溶性薬物を含有する徐放性製剤として有用である。

Claims (23)

  1. 水溶性薬物、ゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質を含有することを特徴とする徐放性製剤。
  2. 水溶性薬物、ゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質を溶融造粒することにより製造されることを特徴とする徐放性製剤。
  3. 溶融造粒が、流動層溶融造粒である請求項2に記載の徐放性製剤。
  4. ゲル形成性高分子の配合量が、製剤全体の質量の40〜80質量%である請求項1〜3のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  5. 脂溶性低融点物質の配合量が、製剤全体の質量の2〜30質量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  6. 水溶性薬物、ゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質の配合量が、製剤全体の質量の95.0〜99.9質量%である請求項1〜5のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  7. ゲル形成性高分子が、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースナトリウム、ポビドン、ポリビニルアルコール、及びカルボキシビニルポリマーから選ばれる1種又は2種以上である請求項1〜6のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  8. ゲル形成性高分子が、ヒドロキシプロピルセルロースである請求項1〜7のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  9. ゲル形成性高分子の平均粒子径が、200μm以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  10. ゲル形成性高分子の粘度が、1000〜40000mPa・sである請求項1〜9のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  11. 脂溶性低融点物質がステアリルアルコール又はステアリン酸である請求項1〜10のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  12. さらに滑沢剤を含有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  13. 水溶性薬物のpH6.8リン酸塩緩衝液に対する溶解度が、300mg/mL以上である請求項1〜12のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  14. 水溶性薬物が、メトフォルミン、あるいはセビメリン塩酸塩又はその水和物である請求項1〜13のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  15. 剤形が、錠剤である請求項1〜14のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  16. 剤形が、有核錠である請求項15に記載の徐放性製剤。
  17. 剤形が有核錠であって、内核錠中の水溶性薬物とゲル形成性高分子の配合比が、1:2〜4:1で、かつ外殻層中の水溶性薬物とゲル形成性高分子の配合比が、1:2〜1:6である、請求項16に記載の徐放性製剤。
  18. 錠剤の直径が、10.0mm以下である請求項15〜17のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  19. 錠剤の硬度が、7.0〜15.0kpである請求項15〜18のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  20. 経口投与用である請求項1〜19のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  21. 日本薬局方の溶出試験法第2法による溶出試験において、製剤からの水溶性薬物の溶出率が、溶出試験開始2時間後に5〜60%、4時間後に10%〜70%、6時間後に20〜90%である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  22. 日本薬局方の溶出試験法第2法による溶出試験において、製剤からの水溶性薬物の溶出が、溶出試験開始3時間後に15〜45%、6時間後に30〜65%である、請求項1〜21のいずれか1項に記載の徐放性製剤。
  23. 水溶性薬物、ゲル形成性高分子、及び脂溶性低融点物質を溶融造粒する工程を含むことを特徴とする徐放性製剤の製造方法。
JP2009530175A 2007-08-31 2008-08-28 徐放性製剤及びその製造方法 Active JP5545952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009530175A JP5545952B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 徐放性製剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226491 2007-08-31
JP2007226491 2007-08-31
JP2009530175A JP5545952B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 徐放性製剤及びその製造方法
PCT/JP2008/065385 WO2009028598A1 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 徐放性製剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028598A1 true JPWO2009028598A1 (ja) 2010-12-02
JP5545952B2 JP5545952B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40387312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530175A Active JP5545952B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 徐放性製剤及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100221335A1 (ja)
EP (1) EP2191848A4 (ja)
JP (1) JP5545952B2 (ja)
TW (1) TW200914067A (ja)
WO (1) WO2009028598A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR081935A1 (es) 2010-06-16 2012-10-31 Teijin Pharma Ltd Tableta con nucleo recubierto de liberacion controlada
WO2012068076A2 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Pharmaceutical formulations containing soluble drugs
FR2967576B1 (fr) * 2010-11-18 2013-07-12 Advicenne Pharma Composition pharmaceutique comprenant du sel precurseur du cycle de krebs, en particulier du sel de citrate, et son utilisation comme medicament
JP5932487B2 (ja) * 2011-05-31 2016-06-08 沢井製薬株式会社 クロピドグレル含有錠剤及びその製造方法
JP5958100B2 (ja) * 2011-06-14 2016-07-27 大正製薬株式会社 生薬含有固形製剤
US10874741B2 (en) 2017-08-28 2020-12-29 Spectrix Therapeutics, LLC Compound to treat Sjogren's syndrome
CN115364063B (zh) * 2021-08-27 2024-03-29 成都硕德药业有限公司 一种枸橼酸钾缓释片及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143108A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Nippon Shinyaku Co Ltd 医薬品製剤及びその製造法
US5403593A (en) * 1991-03-04 1995-04-04 Sandoz Ltd. Melt granulated compositions for preparing sustained release dosage forms
US5585155A (en) * 1995-06-07 1996-12-17 Andersen Corporation Fiber reinforced thermoplastic structural member
JP4020983B2 (ja) * 1995-07-07 2007-12-12 帝國製薬株式会社 持続性製剤およびその製法
JP3220373B2 (ja) 1995-11-28 2001-10-22 バイエル薬品株式会社 持続性ニフエジピン製剤
NZ335737A (en) * 1996-11-12 2000-09-29 Pharmacia & Upjohn Ab Compact member comprising a plurality of porous cellulose matrices (PCMs)
SE9604124D0 (sv) * 1996-11-12 1996-11-12 Pharmacia & Upjohn Ab Compact member, method of manufacturing and use thereof
US5851555A (en) * 1997-08-15 1998-12-22 Fuisz Technologies Ltd. Controlled release dosage forms containing water soluble drugs
JP2000034224A (ja) 1998-05-11 2000-02-02 Freunt Ind Co Ltd 徐放性錠剤、その添加剤組成物及びそれらの製造方法
FR2797185B1 (fr) * 1999-08-06 2001-10-26 Galenix Dev Composition pharmaceutique flottante comprenant une phase active et une phase non active
EP1220658A1 (en) * 1999-09-28 2002-07-10 H. Lundbeck A/S Melt granulated composition and modified release dosage form prepared from said composition
US6419954B1 (en) 2000-05-19 2002-07-16 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Tablets and methods for modified release of hydrophilic and other active agents
EP1322158B1 (en) * 2000-10-02 2012-08-08 USV Ltd. Sustained release pharmaceutical compositions containing metformin and method of their production
US20030021841A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-30 Matharu Amol Singh Pharmaceutical composition
US7959946B2 (en) * 2002-09-20 2011-06-14 Watson Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulation containing a biguanide and a thiazolidinedione derivative
WO2006122022A2 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Novartis Ag Modified release famciclovir pharmaceutical compositions
MY148074A (en) * 2005-05-10 2013-02-28 Novartis Ag Pharmaceutical compositions comprising imatinib and a release retardant

Also Published As

Publication number Publication date
JP5545952B2 (ja) 2014-07-09
EP2191848A4 (en) 2013-05-15
WO2009028598A1 (ja) 2009-03-05
US20100221335A1 (en) 2010-09-02
EP2191848A1 (en) 2010-06-02
TW200914067A (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739470B2 (ja) デフェラシロクスの経口製剤
JP5545952B2 (ja) 徐放性製剤及びその製造方法
JP5905872B2 (ja) タペンタドールの制御放出医薬組成物
JP4463875B2 (ja) 医薬組成物
WO2011111818A1 (ja) モサプリドまたはその塩を含む徐放型医薬組成物
JP2016034947A (ja) Jak3インヒビターを含む制御型経口投与製剤
JP6976946B2 (ja) 生理活性の強い、urat1のインヒビターを含む医薬組成物
JP2014517843A (ja) 医薬組成物用の圧縮コア
EP2192892A2 (en) Pulsatile gastric retentive dosage forms
JP2010525018A (ja) プラミペキソール又はその医薬的に許容できる塩を含有する徐放性錠剤型製剤との組成物
TW201206501A (en) Pharmaceutical compositions comprising hydromorphone and naloxone
KR20090114330A (ko) 약제학적 제제
EP2515863A2 (en) Slow release pharmaceutical compositions of iloperidone
WO2017107768A1 (zh) 阿普斯特缓释制剂
KR20170061219A (ko) 방출제어형 경질캡슐 제제
WO2021153525A1 (ja) エソメプラゾール経口製剤およびその製造方法
US8920839B2 (en) Dry-coated orally-disintegrating tablet
EP3697392B1 (en) Tablets comprising tamsulosin and solifenacin
TWI745598B (zh) 非布司他控釋組合物及其製備方法
JP6866136B2 (ja) デュロキセチン塩酸塩を含む口腔内崩壊錠
KR101925590B1 (ko) 개선된 생체이용률을 갖는 페노피브릭산 제제
KR20170001545A (ko) 모사프리드 서방성 제제 및 모사프리드와 라베프라졸의 복합제제
KR20090047310A (ko) 덱시부프로펜을 함유하는 다층정제
JP2022514040A (ja) 耐酸性に優れたタムスロシン塩酸塩含有医薬組成物及びその製造方法
JP2020147542A (ja) ダビガトランエテキシラートまたはその薬学的に許容される塩を含有する多層錠

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250