JPWO2009019874A1 - 空気断熱性を備えた建築物 - Google Patents

空気断熱性を備えた建築物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009019874A1
JPWO2009019874A1 JP2009526339A JP2009526339A JPWO2009019874A1 JP WO2009019874 A1 JPWO2009019874 A1 JP WO2009019874A1 JP 2009526339 A JP2009526339 A JP 2009526339A JP 2009526339 A JP2009526339 A JP 2009526339A JP WO2009019874 A1 JPWO2009019874 A1 JP WO2009019874A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
roof
air
air layer
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009526339A
Other languages
English (en)
Inventor
敏夫 飯塚
敏夫 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2009019874A1 publication Critical patent/JPWO2009019874A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0075Systems using thermal walls, e.g. double window
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/02Roof ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0075Systems using thermal walls, e.g. double window
    • F24F2005/0082Facades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/90Passive houses; Double facade technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy

Abstract

【課題】太陽輻射熱による温度上昇が防止でき、太陽輻射熱が減少した夕方や夜間での室内の迅速な温度低下を可能とする空気断熱性を備えた建築物を提供すること。【解決手段】建築物の外側と内側とを遮蔽する壁面に形成される第1壁面空気層12と、第2壁面空気層14と、第3壁面空気層16とを有する空気三層構造の外壁部10と、建築物の最上部に設けられた内側と外側とを遮蔽する屋根材21に設けられた第1屋根空気層22を有する屋根部20とを備えた建築物において、第1壁面空気層12と第1屋根空気層22には、熱平衡状態に達しない程度の流速の空気流が形成されるよう構成すると共に、さらに、前記屋根部の第1屋根空気層22より内側に形成される第2屋根空気層24と、第2屋根空気層24と前記建築物の内側との間に形成される第3屋根空気層26とを有する空気三層構造の屋根部としたことを特徴とする。

Description

本発明は、化学系断熱材を用いないで冷暖房が効率的に行えるように改良された構造を有する建築物に関し、特に壁や屋根に設けた対流現象を無くした空気層による、空気断熱性を備えた建築物に関する。また、本発明は、傾斜のある屋根を有する既設建物、例えば、温熱管理を必要とする勾配屋根を有する既設工場などの屋根に用いて、特に空気の比重差によって移動が起きる冷却空気層による、好適な冷却性を備えた屋根を施設する、既設建物の屋根冷却施工方法に関する。さらに本発明は、中高層ビルのような既設鉄筋コンクリートの壁構造を有する建物に用いて好適な、特に対流現象を無くした空気層による空気断熱性を備えた壁を増設する、既設建物の壁空気断熱施工方法に関する。また、本発明は高層ビルのようなカーテンウォールを用いた建築物の施工に用いて好適な、特に壁に設けた対流現象を無くした空気層による空気断熱を備えた、建築物の壁空気断熱施工方法、及びこれに用いるカーテンウォールに関する。
例えば、建築構造物の外壁の構造部に断熱材や空気層を形成することは、夏季における外壁材から屋内への熱の輻射(放射)と、冬季における外壁材から屋内への冷気の伝達を抑制できることから、夏季の断熱効果と冬季の保温効果を得る上で意義があることは知られている(特許文献1、2参照)。ここで、夏季とは、例えば一日の最高気温が摂氏30度を超すような日の割合が、他の季節と比較して多い季節をいい、典型的には夏至及び夏至から二ヶ月程度を含む季節をいう。また、冬季とは、例えば一日の最低気温が摂氏0度以下の日の割合が、他の季節と比較して多い季節をいい、典型的には冬至及び冬至から二ヶ月程度を含む季節をいう。
そこで、特許文献1では、外壁と内壁の内部空間の中間に断熱材を中心にして、2層の空気層を配置し、これを通気層として、床下に設けたダンパーで調節することで、省エネの対策を講じる通気構造建築物が提案されている。
また、本出願人の提案にかかる特許文献2では、外壁構造に耐震気密パネルを用いて、気密面材を張り、空気層を密閉することで空気層の保温断熱能力を得ることが開示されている。さらに、本出願人の提案にかかる特許文献3では、屋根材と室内側に設置された断熱材との間に、その屋根勾配に沿って空気層を設け、輻射熱によって高温状態となった屋根材により熱せられた空気の上昇エネルギーを利用して、その熱せられた高温空気は排気通路ユニットを用いて、熱交換させる屋根構造を提案している。
また、非特許文献1では、特許文献3の構造、即ち屋根材と室内側に設置された断熱材との間に、その屋根勾配に沿って空気層を設け、積極的に空気流を形成することを念頭に、屋根材ばかりでなく外側壁材と室内側に設置された内側壁材との間に空気層を設け、壁側の空気層と屋根側の空気層を連通させて、効率よく遮熱する遮熱建築構造が提案されている。
特開平9−13523号公報 特開2003−41687号公報 特開2002−21205公報 『森林浴のできる家』第33頁、飯塚敏夫著、新建新聞社発行、2006年7月1日発行
ところで、特許文献1では、2層の空気層のほか断熱材を使用しているが、その断熱材自体に伝熱上の限界がある。即ち、外壁の内部に断熱材を配置すれば、太陽熱の75%占める輻射熱によって、断熱材自体が時間遅れを伴いながら蓄熱し、その後外気温度が低下すれば暖められた断熱材からの放熱が開始される。したがって、夏季においては朝から昼までの間、太陽輻射熱は断熱材が有効に作用して昼間の室内への伝熱は少なくて済み、昼間の温度上昇は断熱材によって抑制される。
しかし、断熱材は伝熱工学的には、熱伝導抵抗を高くするに過ぎず、従って熱の平衡状態の平衡条件を左右するものではない。仮に太陽熱輻射が夜間まで継続するとすれば、断熱材の効用は熱輻射開始時の僅かな期間しかに作用せず、長期間の効用は非常に乏しいものになる。これを夏季の太陽熱輻射についてみると、夕方になっても晴天であれば太陽熱輻射はさほど減少せず、他方断熱材が放出する輻射熱は時間遅れを伴って屋内に到達するから、太陽熱輻射の熱エネルギーは家屋を構成する内壁を暖めることになる。そして、内壁が暖まれば、暖められた内壁による赤外線によって人体も暖められ、当該室内に居住する人は室内空気温度以上に暑さを感じることになる。
また、これらの断熱材は硬質ウレタンフォーム、発泡ポリエチレンその他の発泡性樹脂から成型される。これらの発泡性樹脂を原料にした断熱材は、空気の流れを遮断して断熱性能を得ているため、断熱材で仕切られる屋外と室内の空気の移動も遮断してしまう。さらに、この断熱材を始め、化学物質を応用した内装建材や家具、電化製品等から、室内空気中に揮発性有機化合物(VOC)を発生し得ることから、化学物質過敏症(シックハウス症候群)を引き起こす要因になっている。
また、現在一般化している従来の断熱材を用いる高気密高断熱工法では、夏季において、太陽からの輻射熱を受けて建築物表面が高温状態となる。さらに、外壁材や屋根材からの輻射熱放射によって、断熱材自体が高温状態となり、そして蓄熱する。そして、この断熱材に蓄熱された熱が夕方から夜間にかけ、内装材を通して室内側に輻射熱を放射するため、夜間における充分な温度低下が得られなくなるという課題があった。
これに対し、特許文献2では、外壁の厚さ方向の柱間および土台と桁や胴差しの間に枠材と自然素材を主体にした面材とで区画された、密閉された空気層を形成することを提案している。しかし、建築物は土台・柱・壁・屋根等で構成されているところ、太陽輻射熱は屋根に作用する割合が大きい。そこで、特許文献2のように、壁材の壁内換気構造だけでは、太陽輻射熱による建築物躯体の温度上昇対策として不十分であることが明らかになった。他方、屋根対策として、特許文献3の構造が提案されている。しかし、特許文献3の構造では、屋根層の強制換気構造を採用して、太陽輻射熱による建築物躯体の温度上昇対策を行っているが、エアコンのような空気調和装置が必要であった。そこで、本出願人は、最終目標とするエアコンのような空気調和装置を採用しなくても、室内について自然換気だけで快適な住環境が得られる住宅構造が実現できないか、更に鋭意研究を続けた。
そして、本出願人は、非特許文献1で提案したように、壁側の空気層と屋根側の空気層を連通させて、効率よく遮熱する遮熱建築構造を着想した。これにより、自然環境が豊かな地域では、エアコンのような空気調和装置を採用しなくても、室内について自然換気だけで快適な住環境が得られる住宅構造が実現できた。しかし、近年の地球温暖化現象によって、周囲の外気温度が上昇したため、更なる太陽輻射熱による建築物躯体の温度上昇対策の必要性が増して来た。
本発明は上述した課題を解決するもので、第一の発明は、遮熱部材よりも内側では太陽輻射熱による温度上昇が防止でき、太陽輻射熱が減少した夕方や夜間での室内の迅速な温度低下を可能とする空気断熱性を備えた建築物を提供することを目的とする。第二の発明は、傾斜のある屋根を有する既設建物に用いるもので、特に空気の比重差によって移動が起きる冷却空気層による、好適な冷却性を備えた屋根を施設する、既設建物の屋根冷却施工方法に関する。さらに、第三の発明は、中高層のビルのような既設建物において、特に対流現象を無くした空気層による空気断熱性を備えた壁を増設する、既設建物の壁空気断熱施工方法に関する。また、第四の発明は、鉄筋コンクリート又は鉄骨コンクリートの構造躯体を有する建築物の施工に用いて好適な、特に壁に設けた対流現象を無くした空気層による空気断熱性を備えた、構造躯体を有する建築物の壁空気断熱施工方法に関する。さらに、第五の発明は高層ビルのようなカーテンウォールを用いた建築物の施工に用いて好適な、特に壁に対流現象を無くした空気層による空気断熱性を備えた、建築物の壁空気断熱施工方法に関する。第六の発明は高層ビルのような建築物の壁面施工に用いて好適な、建築物の壁空気断熱施工方法に用いるカーテンウォールに関する。
上記課題を解決する本発明の空気断熱性を備えた建築物は、例えば図1〜図3に示すように、建築物の外側と内側とを遮蔽する壁面(外気接触壁部11)に形成される第1壁面空気層12(空気層の厚さはd12)と、第1壁面空気層12より内側に形成される第2壁面空気層14(空気層の厚さはd14)と、第2壁面空気層14と前記建築物の内側との間に形成される第3壁面空気層16(空気層の厚さはd16)とを有する空気三層構造の外壁部10と、建築物の最上部に設けられた内側と外側とを遮蔽する屋根材(外気露出屋根部21)に設けられた第1屋根空気層22を有する屋根部20とを備えた建築物において、第1壁面空気層12と第1屋根空気層22には、熱平衡状態に達しない程度の流速の空気流が形成されるよう構成すると共に、さらに、前記屋根部の第1屋根空気層22より内側に形成される第2屋根空気層24と、第2屋根空気層24と前記建築物の内側との間に形成される第3屋根空気層26とを有する空気三層構造の屋根部としたことを特徴とする。
このように構成された本発明の空気断熱性を備えた建築物においては、例えば図2、図3に示すように、第1壁面空気層12と第1屋根空気層22には、熱平衡状態に達しない程度の流速の空気流が形成されるよう構成されているので、仮に外気接触壁部11や外気露出屋根部21が太陽輻射熱によって温度上昇しても、第1壁面空気層12と第1屋根空気層22には換気により外気温度と同じ程度の外気が常時流入して、外気接触壁部11や外気露出屋根部21の壁面温度まで上昇することなく換気される。そこで、第2壁面空気層14・第3壁面空気層16・第2屋根空気層24・第3屋根空気層26は、外気接触壁部11や外気露出屋根部21の壁面温度と比較して低い温度の第1壁面空気層12と第1屋根空気層22に隣接するため、室内に太陽輻射熱による熱エネルギーが流入せず、空気断熱性を備えた建築物のうち第1壁面空気層12と第1屋根空気層22の内側の躯体温度が上昇しないという効果がある。
好ましくは、第1壁面空気層12、第2壁面空気層14及び第3壁面空気層16を有する空気三層構造の外壁部10において、各空気層の仕切り部は、第1壁面隔壁13によって第1壁面空気層12と第2壁面空気層14を仕切り、第2壁面隔壁15によって第2壁面空気層14と第3壁面空気層16を仕切り、第3壁面隔壁17によって第3壁面空気層16と居室内空気を仕切っている構成とするとよい。このようにして、空気三層構造の外壁部10は各空気の仕切り層によって区画される。また、第1屋根空気層22、第2屋根空気層24及び第3屋根空気層26を有する空気三層構造の屋根部20において、各空気層の仕切り部は、第1屋根隔壁23によって第1屋根空気層22と第2屋根空気層24を仕切り、第2屋根隔壁25によって第2屋根空気層24と第3屋根空気層26を仕切り、第3屋根隔壁27によって第3屋根空気層26と居室内空気を仕切る構成とするとよい。このようにして、空気三層構造の屋根部20は各空気の仕切り層によって区画される。
上記課題を解決する本発明の空気断熱性を備えた建築物は、例えば図1〜図3に示すように、建築物の外気接触壁部11との間で第1壁面空気層12(空気層の厚さはd12)を形成させる第1壁面隔壁13と、この第1壁面隔壁13より第2壁面空気層14(空気層の厚さはd14)を挟んで内側に設けられる第2壁面隔壁15と、この第2壁面隔壁15より第3壁面空気層16(空気層の厚さはd16)を挟んで内側に設けられる第3壁面隔壁17とを有する壁面隔壁四層構造の外壁部10と、建築物の外気露出屋根部21との間で第1屋根空気層22を形成させる第1屋根隔壁23を有する屋根部20とを備えた建築物において、この第1壁面空気層12と第1屋根空気層22には、熱平衡状態に達しない程度の流速の空気流が形成されるよう第1壁面隔壁13と第1屋根隔壁23とを構成すると共に、この第1屋根隔壁23より第2屋根空気層24を挟んで内側に設けられる第2屋根隔壁25と、この第2屋根隔壁25より第3屋根空気層26を挟んで内側に設けられる第3屋根隔壁27とを有する屋根隔壁四層構造の屋根部としたことを特徴とする。
このように構成された本発明の空気断熱性を備えた建築物においては、建築物の外気接触壁部11と第1壁面隔壁13との間で第1壁面空気層12が形成される。また、建築物の外気露出屋根部21と第1屋根隔壁23との間で第1屋根空気層22が形成される。そして、第1壁面空気層12(空気層の厚さはd12)と第1屋根空気層22には、熱平衡状態に達しない程度の流速の空気流が形成されるよう構成されているので、仮に外気接触壁部11や外気露出屋根部21が太陽輻射熱によって温度上昇しても、第1壁面空気層12と第1屋根空気層22には換気により外気温度と同じ程度の外気が常時流入して、外気接触壁部11や外気露出屋根部21の壁面温度まで上昇することなく換気される。そこで、第2壁面空気層14や第2屋根空気層24は、外気接触壁部11や外気露出屋根部21の壁面温度と比較して低い温度の第1壁面隔壁13や第1屋根隔壁23で、第1壁面空気層12や第1屋根空気層22と隔てられるため、室内に太陽輻射熱による熱エネルギーが流入せず、空気断熱性を備えた建築物のうち第1壁面隔壁13や第1屋根隔壁23の内側の躯体温度が上昇しないという効果がある。
好ましくは、本発明の空気断熱性を備えた建築物において、さらに、第1壁面空気層12は、外気接触壁部11の温度が、太陽からの輻射熱を吸熱して快適温度よりも数十度程度の高温状態となる場合には、第1壁面空気層12での空気流の流速を高め、外気温度が快適温度よりも低く、太陽からの輻射熱を外気接触壁部11が吸熱する熱を室内にも伝熱しても、室内温度が快適温度よりも超過しないときは、第1壁面空気層12の空気流を停止させることを特徴とする。このように構成すると、太陽輻射熱の大きな夏季の昼間や熱帯地方では、第1壁面空気層12の効率的な換気により、建築物の室内に太陽輻射熱による熱エネルギーが流入せず、空気断熱性を備えた建築物のうち第1壁面隔壁13の内側の躯体温度が上昇しないという効果がある。また、太陽輻射熱の小さな冬季や夜、並びに冷涼な寒帯地方では、建築物の室内に太陽輻射熱による熱エネルギーが蓄熱されると共に、空気断熱性を備えた建築物のうち第1壁面隔壁13の内側にある室内の暖房エネルギーが、第1壁面空気層12によっても蓄熱されるため、室内の暖房効率が高まるという効果がある。
好ましくは、本発明の空気断熱性を備えた建築物において、さらに、第1屋根空気層22は、外気露出屋根部21の温度が、太陽からの輻射熱を吸熱して快適温度よりも数十度程度の高温状態となる場合には、第1屋根空気層22の空気流の流速を高め、外気温度が快適温度よりも低く、太陽からの輻射熱を外気露出屋根部21が吸熱する熱を室内にも伝熱しても、室内温度が快適温度よりも超過しないときは、第1屋根空気層22の空気流を停止させることを特徴とする。このように構成すると、太陽輻射熱の大きな夏季の昼間や熱帯地方では、第1屋根空気層22の効率的な換気により、建築物の室内に太陽輻射熱による熱エネルギーが流入せず、空気断熱性を備えた建築物のうち第1屋根隔壁23の内側の躯体温度が上昇しないという効果がある。また、太陽輻射熱の小さな冬季や夜、並びに冷涼な寒帯地方では、建築物の室内に太陽輻射熱による熱エネルギーが蓄熱されると共に、空気断熱性を備えた建築物のうち第1屋根隔壁23の内側にある室内の暖房エネルギーが、第1屋根空気層22によっても蓄熱されるため、室内の暖房効率が高まるという効果がある。
好ましくは、本発明の空気断熱性を備えた建築物において、例えば図2、図3に示すように、さらに、第2壁面空気層14の空気層の厚さ(d14)と第2屋根空気層24の空気層の厚さは、20mm以下であることを特徴とする。さらに好ましくは、第2壁面空気層14を挟む第1壁面隔壁13と第2壁面隔壁15の少なくとも一方の空気摩擦抵抗が高くなるように定めると良い。また、第2屋根空気層24を挟む第1屋根隔壁23と第2屋根隔壁25の少なくとも一方の空気摩擦抵抗が高くなるように定めると良い。第2壁面空気層14の空気層の厚さ(d14)と第2屋根空気層24の空気層の厚さが、20mm以下の場合には、当該空気層は外部の空気と換気されない構造のため対流を生ぜず、これら空気層を挟む隔壁間や屋根隔壁間の熱抵抗が大きくなる。
好ましくは、本発明の空気断熱性を備えた建築物において、例えば図2、図3に示すように、さらに、第3壁面空気層16の空気層の厚さ(d16)と第3屋根空気層26の空気層の厚さは、75mmから100mmの範囲であることを特徴とする。第3壁面空気層16と第3屋根空気層26の空気層の厚さが、75mmから100mの範囲の場合には、空気に流れが生じても乱流の程度が著しくないと共に、当該空気層は外部の空気と換気されない構造のため、これら空気層を挟む隔壁間や屋根隔壁間の熱抵抗が大きくなる。
好ましくは、本発明の空気断熱性を備えた建築物において、さらに、第1壁面空気層12、第2壁面空気層14及び第3壁面空気層16を有する空気三層構造の外壁部10と、第1屋根空気層22、第2屋根空気層24及び第3屋根空気層26を有する空気三層構造の屋根部20とを備える請求項2乃至6の何れか1項に記載の空気断熱性を備えた建築物において、さらに、空気三層構造の屋根部20には、第1屋根隔壁23、第2屋根隔壁25、又は第3屋根隔壁27の何れの各空気層の何れの仕切り部にも、断熱材を用いていないことを特徴とする。断熱材を用いなくても、第1壁面空気層12、第2壁面空気層14及び第3壁面空気層16を有する空気三層構造の外壁部10と、第1屋根空気層22、第2屋根空気層24及び第3屋根空気層26を有する空気三層構造の屋根部20により所望の熱抵抗が得られる。
好ましくは、本発明の空気断熱性を備えた建築物において、さらに、空気三層構造の外壁部10には、第1壁面隔壁13、第2壁面隔壁15、又は第3壁面隔壁17の何れの各空気層の何れの仕切り部にも、断熱材を用いていないことを特徴とする。断熱材を用いなくても、第1壁面空気層12、第2壁面空気層14及び第3壁面空気層16を有する空気三層構造の外壁部10と、第1屋根空気層22、第2屋根空気層24及び第3屋根空気層26を有する空気三層構造の屋根部20により所望の熱抵抗が得られる。
好ましくは、本発明の空気断熱性を備えた建築物において、さらに、さらに、空気三層構造の外壁部10と、第1壁面隔壁13、第2壁面隔壁15、第3壁面隔壁17の少なくとも何れか一つの屋根隔壁に、熱容量の小さな空気層仕切り材を用い、空気三層構造の屋根部20には第1屋根隔壁23、第2屋根隔壁25、又は第3屋根隔壁27の少なくとも何れか一つの屋根隔壁に、熱容量の小さな空気層仕切り材を用いることを特徴とする。このように構成された各空気層の仕切り板は、熱容量が小さくなるように、薄く構成されているので、外壁構造および屋根構造の夏季における、室内への第3壁面隔壁17や第3屋根隔壁27による輻射熱の影響が少なくなる。また、各空気層の仕切り板の熱射受面を薄くして熱容量を小さくすることによって、各部材から輻射熱による伝熱を最小限に抑えることができる。
さらに、熱容量の小さな各空気層の仕切り板を用いることで、各空気層を三層構造とすることができ、熱伝導率が極めて低く、また輻射熱による吸熱現象が抑止ができる三層空気層と組み合わせることで、建築構造躯体の外壁材11および屋根材21に、輻射熱による高温状態が起きても、これを熱伝導や熱放射などによる室内側への熱移動が起き難い構造とすることができる。
好ましくは、本発明の空気断熱性を備えた建築物において、さらに、建築物の外気接触壁部11の第1壁面空気層12と、建築物の外気露出屋根部21の第1屋根空気層22とを連通させると共に、建築物の外気露出屋根部21の屋切り面の最上部近傍に設けられた、第1壁面空気層12と連通する第1空気層排出口42と、第1空気層排出口42に設置されるシャッター付き換気扇422又は可動式ダンパー424と、当該建築物の外気接触壁部11の最下部近傍に設けられた、第1壁面空気層12と連通する第1空気層吸い込み口41とを備えている。そして、シャッター付き換気扇422又は可動式ダンパー424を開放状態にすると、第1空気層吸い込み口41から、第1空気層吸い込み口41近傍の外気が第1壁面空気層12を経由して屋根面の第1空気層内部22に導入されることを特徴する。
好ましくは、本発明の空気断熱性を備えた建築物において、さらに、建築物の外気露出屋根部21の屋切り面の最上部近傍に設けられた、第1屋根空気層22と連通する第1空気層排出口42と、第1空気層排出口42に設置されるシャッター付き換気扇422又は可動式ダンパー424と、建築物の外気露出屋根部21の当該建築物の外気接触壁部11近傍に設けられた、第1屋根空気層22と連通する第1空気層吸い込み口41とを備えている。そして、シャッター付き換気扇422又は可動式ダンパー424を開放状態にすると、第1空気層吸い込み口41から、第1空気層吸い込み口41近傍の外気が屋根面の第1屋根空気層22に導入されることを特徴する。
上記課題を解決する本発明の空気断熱性を備えた建築物は、例えば図1〜図3に示すように、建築物の外側と内側とを遮蔽する壁面(外気接触壁部11)に形成される第1壁面空気層12(空気層の厚さはd12)と、第1壁面空気層12より内側に形成される第2壁面空気層(14、16)とを有する空気二層構造の外壁部10と、建築物の最上部に設けられた内側と外側とを遮蔽する屋根材(外気露出屋根部21)に設けられた第1屋根空気層22を有する屋根部20とを備えた建築物において、第1壁面空気層12と第1屋根空気層22には、換気性の空気層が形成されるよう構成すると共に、さらに、前記屋根部の第1屋根空気層22より内側に形成される第2屋根空気層(24、26)を有する空気二層構造の屋根部とし、第2壁面空気層と第2屋根空気層を気密性の空気層としたことを特徴とする。
このように構成された本発明の空気断熱性を備えた建築物においては、例えば図2、図3に示すように、第1壁面空気層12と第1屋根空気層22には、換気性の空気層が形成されるよう構成されているので、仮に外気接触壁部11や外気露出屋根部21が太陽輻射熱によって温度上昇しても、第1壁面空気層12と第1屋根空気層22には換気により外気温度と同じ程度の外気が常時流入して、外気接触壁部11や外気露出屋根部21の壁面温度まで上昇することなく換気される。そこで、第2壁面空気層14や第2屋根空気層24は、外気接触壁部11や外気露出屋根部21の壁面温度と比較して低い温度の第1壁面空気層12と第1屋根空気層22に隣接するため、室内に太陽輻射熱による熱エネルギーが流入せず、また気密性の空気層には遮熱部材としての作用もあり、空気断熱性を備えた建築物のうち第1壁面空気層12と第1屋根空気層22の内側の躯体温度が上昇しないという効果がある。
上記課題を解決する第二の発明である既設建物の屋根冷却施工方法は、例えば図6〜図7に示すように、既設屋根50を有する既設建物について、当該既設建物の既設屋根50の上に増設屋根隔壁52を葺く工程(S102、S104)と、既設屋根50、又は既設屋根50と増設屋根隔壁52との間の少なくとも一方に、気密屋根空気層を形成する工程(S102、S100)と、増設屋根隔壁52の上に増設屋根材56を葺くと共に、増設屋根隔壁52と増設屋根材56との間に換気屋根空気層を形成する工程(S106)とを備え、換気屋根空気層に空気流を生じさせるように構成する(S110)ことを特徴とする。
上記課題を解決する第三の発明である既設建物の壁空気断熱施工方法は、例えば図8〜図9に示すように、既設壁部62を有する既設建物について、当該既設建物の既設壁部62の外側に増設隔壁67を設置する工程(S202、S204)と、既設壁部62、又は既設壁部62と増設隔壁67との間の少なくとも一方に、気密壁空気層66を形成する工程(S202、S200)と、増設隔壁67の外側に増設外壁材69を設置すると共に、増設隔壁67と増設外壁材69との間に換気壁空気層68を形成する工程(S206)とを備え、換気壁空気層68に空気流を生じさせるように構成する(S210)ことを特徴とする。
上記課題を解決する第四の発明である構造躯体を有する建築物の壁空気断熱施工方法は、例えば図8に示すように、各階に相当するスラブコンクリート61を敷設すると共に、壁面コンクリート62を敷設してなる鉄筋コンクリート又は鉄骨コンクリートの構造躯体60を有する建築物について、壁空気断熱施工を行う方法において、壁面コンクリート62の外側に増設隔壁67を設置すると共に、壁面コンクリート62と増設隔壁67との間に気密壁空気層66を形成する工程と、増設隔壁67の外側に増設外壁材69を設置すると共に、増設隔壁67と増設外壁材69との間に換気壁空気層68を形成する工程とを備え、換気壁空気層68に空気流を生じさせるように構成することを特徴とする。
上記課題を解決する第五の発明である建築物の壁空気断熱施工方法は、例えば図10に示すように、壁部を設置すべき建築物について、当該建築物の壁部としてカーテンウォール80を設置する建築物の壁空気断熱施工方法において、カーテンウォール80として、当該建築物の外気接触壁部となるべき壁面81との間で第1壁面空気層82を形成させる第1壁面隔壁83と、第1壁面隔壁83より第2壁面空気層84を挟んで内側に設けられる第2壁面隔壁85と、第2壁面隔壁85より第3壁面空気層86を挟んで内側に設けられる第3壁面隔壁87とを有する壁面隔壁四層構造の外壁部を形成する工程と、カーテンウォール80を、所定のパネル形状に成型する工程と、建築物の壁面形状に応じた当該パネル形状を用いて、カーテンウォール80を前記建築物の壁面に設置する工程とを有している。
上記課題を解決する第六の発明であるカーテンウォールは、例えば図10に示すように、壁部を設置すべき建築物について、当該建築物の壁部として所定のパネル形状のカーテンウォールを設置するカーテンウォール80において、カーテンウォール80は、当該建築物の外気接触壁部となるべき壁面81との間で第1壁面空気層82を形成させる第1壁面隔壁83と、第1壁面隔壁83より第2壁面空気層84を挟んで内側に設けられる第2壁面隔壁85と、第2壁面隔壁85より第3壁面空気層86を挟んで内側に設けられる第3壁面隔壁87とを有する壁面隔壁四層構造の外壁部を有することを特徴とする。
第一の発明である空気断熱性を備えた建築物によれば、外気接触壁部や外気露出屋根部の内側に、換気性の空気層として第1壁面空気層と第1屋根空気層を設けているので、外気接触壁部や外気露出屋根部に太陽熱輻射が作用しても、第1壁面空気層と第1屋根空気層より内側の建物躯体の温度はさほど上昇しない。また、気密性の空気層として第2壁面空気層・第3壁面空気層と第2屋根空気層・第3屋根空気層を設けているので、気密性の空気層が遮熱部材として作用し、外部からの熱の流入や外部への熱の流失が少なくなり、室内温度が維持されやすくなる。また、気密性の空気層は、第2壁面空気層・第3壁面空気層のような二層構造であり、第1壁面隔壁、第2壁面隔壁、第3壁面隔壁等の各空気層の仕切り部を用いて、木造軸組構造における柱の間の空間に気密性の空気層を形成するのに適している。
請求項5に記載の空気断熱性を備えた建築物によれば、外気露出屋根部の温度が、太陽からの輻射熱を吸熱して居住者の快適温度よりも数十度程度の高温状態となる場合には、第1屋根空気層の空気流の流速を高めているので、停滞状態であれば熱平衡状態まで昇温する第1屋根空気層の空気を、外気と換気しているので、仮に外気露出屋根部の温度が昇温しても第1屋根空気層の空気温度は、移動過程での外気露出屋根部からの伝熱で温度上昇するだけであり、実質的に第1屋根空気層の空気温度は外気温度に近い温度に維持される。また請求項5に記載の空気断熱性を備えた建築物によれば、外気露出屋根部の温度が居住者の快適温度よりも低く、太陽からの輻射熱を前記外気接触壁部が吸熱する熱を室内にも伝熱しても、室内温度が快適温度よりも超過しないときは、第1屋根空気層の空気流を停止させることで、室内の温められた空気による伝熱が第1屋根空気層の空気を暖めるため、第1屋根空気層が保温断熱機能を発揮する。
請求項6に記載の空気断熱性を備えた建築物によれば、第2壁面空気層と第2屋根空気層の空気層の厚さを20mm以下としているので、当該第2空気層内で空気の対流が起きなくなる。そこで、当該第2空気層内で空気が有する保温断熱能力と空気断熱性を備え、建築物内部の冷暖房における省エネルギーに利用できる。
請求項7に記載の空気断熱性を備えた建築物によれば、第3壁面空気層と第3屋根空気層の空気層の厚さは、75mmから100mmの範囲としているので、壁の構造材である柱の太さに準拠した空気層の厚さが、第2壁面空気層と第3壁面空気層とを含めて確保でき、室内の壁面の平坦性と空気の伝熱特性の確保が両立できる。そこで当該第3空気層内で空気の対流が起きにくく、空気の保温断熱の能力によって、春や秋、特に外気温が下がる冬季の保温断熱の性能を発揮できる。また夏季おける空気の特質として、輻射熱による吸熱が抑止されるため、蓄熱現象の減少が実現できる。また、天井の構造材である梁の太さに準拠した空気層の厚さが、第2屋根空気層と第3屋根空気層とを含めて確保でき、室内の天井面の平坦性と空気の伝熱特性の確保が両立できる。
請求項13に記載の空気断熱性を備えた建築物によれば、外気接触壁部や外気露出屋根部の内側に、換気性の空気層として第1壁面空気層と第1屋根空気層を設けているので、外気接触壁部や外気露出屋根部に太陽熱輻射が作用しても、第1壁面空気層と第1屋根空気層より内側の建物躯体の温度はさほど上昇しない。また、気密性の空気層として第2壁面空気層と第2屋根空気層を設けているので、気密性の空気層が遮熱部材として作用し、外部からの熱の流入や外部への熱の流失が少なくなり、室内温度が維持されやすくなる。
第二の発明である既設建物の屋根冷却施工方法によれば、既設屋根の上に増設屋根隔壁を設置して気密屋根空気層を設け、さらに増設屋根隔壁の上に増設屋根材を設置して換気層の屋根空気層を設けているので、特に空気の比重差によって移動が起きる冷却空気層による、好適な冷却性を備えた屋根を施設することで、特に太陽熱輻射の影響を少なくして冷房コストを低減したいという要請を低コストで実現できる。
第三の発明である既設建物の壁空気断熱施工方法によれば、既設壁部の外側に増設隔壁を設置して気密壁空気層を設け、さらに増設隔壁の外側に増設外壁材を設置して換気層の壁空気層を設けているので、既設建物内の換気対策、特に太陽熱輻射の影響を少なくして冷房コストを低減したいという要請を低コストで実現できる。また、第四の発明である構造躯体を有する建築物の壁空気断熱施工方法によれば、壁面コンクリートの外側に増設隔壁を設置して気密壁空気層を設け、さらに増設隔壁の外側に増設外壁材を設置して換気層の壁空気層を設けているので、構造躯体内の換気対策、特に太陽熱輻射の影響を少なくして冷房コストを低減したいという要請を低コストで実現できる。
第五の発明である建築物の壁空気断熱施工方法によれば、壁部を設置すべき建築物が高層ビルのようにカーテンウォールを設置する建築物において、カーテンウォールとして壁面隔壁四層構造の外壁部を形成すると、既設建物内の換気対策、特に太陽熱輻射の影響を少なくして冷房コストを低減したいという要請に対処できる。また、カーテンウォールを規格化されたパネル形状とすることで、カーテンウォールの量産化に伴う製造コストの低減と、壁部を設置すべき建築物の壁面形状に応じたパネル形状選択を行うことで、建築設計作業や施工作業の標準化が推進できる。第六の発明であるカーテンウォールによれば、第五の発明である建築物の壁空気断熱施工方法に用いるカーテンウォールが製造できる。
本発明に用いられる空気断熱工法が適用される建築物の全体を説明する要部断面図である。 本発明にかかる空気三層構造の外壁部の、壁厚み方向の上下方向断面図である。 本発明にかかる空気三層構造の外壁部の、柱断面方向の平面方向断面図である。 外壁面の第1壁面空気層12と屋根面の第1屋根空気層22の空気の動き全体を示す構成斜視図である。 建築構造躯体の外壁と屋根の各構造を立体的に示したパース図である。 第二の発明として、本発明思想を既設建物に適用する場合を説明する構成図で、(A)は施工前と施工後を説明する斜視図、(B)は施工後の側面図である。 第二の発明である既設建物の屋根冷却施工方法を説明する流れ図である。 第三の発明として、本発明思想を既設建物に適用する場合を説明する要部構成図、並びに第四の発明である構造躯体を有する建築物の壁空気断熱施工方法の対象となる構造躯体を有する建築物の要部構成図である。 第三の発明である既設建物の壁空気断熱施工方法を説明する流れ図である。 第五の発明として、本発明思想を高層ビルに適用する場合を説明する要部構成図である。
符号の説明
10 外壁部(外壁面)
11、81 外気接触壁部(外壁材)
12、82 第1壁面空気層
13 第1壁面隔壁(壁用インシュレーションボード)
14、84 第2壁面空気層
15 第2壁面隔壁(木質繊維ボード)
16、86 第3壁面空気層
17 第3壁面隔壁(室内の壁仕上げ材)
20 屋根部(屋根構造)
21 外気露出屋根部(屋根材)
22 第1屋根空気層
23 第1屋根隔壁(屋根面インシュレーションボード)
232 登り垂木
234 垂木(45mm角)
24 第2屋根空気層
25 第2屋根隔壁(屋根面の木質繊維ボード)
26 第3屋根空気層
27 第3屋根隔壁(室内の天井仕上げ材)
30 棟部
32 第1棟部空気層
33 第1棟部隔壁(屋根棟部の構造用合板)
34 第2棟部空気層
35 第2棟部隔壁(屋根棟部の木質繊維ボード)
36 第3棟部空気層
37 第3棟部隔壁(屋根棟部の天井仕上げ材)
39 屋根棟部の平板パネル構造
40 屋切壁面
41 第1空気層吸い込み口
42 第1空気層排出口
422 シャッター付き換気扇
424 可動式ダンパー
50 既設屋根
52 増設屋根隔壁
56 増設屋根材
60 既設壁材(鉄筋コンクリート構造躯体)
62 既設壁材(壁面コンクリート)
66 気密壁空気層
67 増設隔壁(空気層仕切り板)
68 換気壁空気層
69 増設外壁材(外壁材)
80 カーテンウォール
12 第1壁面空気層の空気層の厚さ
14 第2壁面空気層の空気層の厚さ
16 第3壁面空気層の空気層の厚さ
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明に用いられる空気断熱工法が適用される建築物の全体を説明する要部断面図である。図1において、空気断熱工法が適用される建築物は、基礎1、土台2、床材3、桁6、天井梁7、棟木8を有すると共に、外壁構造10、屋根構造20、屋根棟部30を有している。なお、図1では描かれていないが、図3には、柱4と間柱5が描かれており、図4には窓9が描かれている。また、図1において黒矢印は、空気流れを示している。
図1において、基礎1は、建築物を支え地盤に定着させる部分で、例えば木造軸組構造では、軸組下部に設け、外周基礎はコンクリートの布基礎とし、主要な間仕切りの下や浴室などの水を使う部分の周囲にも用いる。基礎1は、不同沈下を生じないようにし、地震力、風圧力などの水平荷重に対しても安全な構造にすると共に、建築物の自重及び建築物に加えられる外力を地盤に伝達する。土台2は、軸組最下部に設けられる水平材で、柱4や間柱5が取り付けられて、柱の不等沈下を防止して柱の荷重を基礎1に伝える。床材3は、土台2を支持材として、建築物の床面を形成するのに用いられる。
柱4は、土台2を支持材として、屋根を構造的に支えると共に、壁を垂直状態に保持するのに用いられる。間柱5は、柱4と柱4の間に補助的に設置されるもので、構造の補強として入れる場合と、間仕切り用などの仕上げのための下地として入れる場合がある。桁6は、柱4や壁などの上に据えられる横架材をいい、主に柱4の上で垂木や梁を受ける。母屋7は、小屋組みの構造材のひとつで、棟木8、桁6と平行に、そのふたつの材の中間に位置する材をいう。棟木8は、屋根の1番頂上の部材である。窓9は、外壁構造10に設けられた開口部で、室内の採光、換気、屋外からの眺望を得るために用いる。窓9には、アルミや木材、樹脂などの枠にガラスが入ったが用いられる。
外壁構造10には、第1壁面空気層12、第2壁面空気層14、第3壁面空気層16の各空気層が設けてある。外壁構造10の各空気層は、外壁材11、第1壁面隔壁13、第2壁面隔壁15、第3壁面隔壁17によって仕切られている。ここで、第1壁面隔壁13には、木質ボードのうち、インシュレーションボードを用いるのがよい。インシュレーションボード(IFB;Insulation Fiber Board)は、木質ボードの一種であるファイバーボードのうち、密度が0.35[g/cm]のものをいう。
図2、図3に示すように、第1壁面空気層12は、空気層の厚さd12として典型的には30mm程度の空隙であるが、壁面縦胴ぶち132と壁面横胴ぶち134が存在するため、空気層の厚さd12は狭い箇所がある。例えば、図2に示すように、壁面横胴ぶち134にそう柱方向では、空気層の厚さd12は壁面横胴ぶち134の厚みが控除されて、隙間d122となる。また、図3に示すように、壁面縦胴ぶち132にそう水平方向では、空気層の厚さd12は壁面縦胴ぶち132の厚みが控除されて、隙間d124となる。第2壁面空気層14は、空気層の厚さd14を、空気の対流が起きないとされる空隙20mmとする。第3壁面空気層16は、空気層の厚さd16として、柱の太さと第2壁面空気層14の厚さ、並びに第2壁面隔壁15、第3壁面隔壁17の厚みを考慮して定める。
そして、外壁面の第1壁面空気層12は、外壁材11と第1壁面隔壁13によって形成される。外壁材11は、例えば板厚12mmの防火加工や防水加工のされた外装材が使用される。第1壁面隔壁13は、構造躯体全体を包み込むように張るもので、例えば板厚12mmのインシュレーションボードを用いる。ここで、外壁材11を保持するために、壁面縦胴ぶち132と壁面横胴ぶち134が第1壁面隔壁13に固定される。壁面縦胴ぶち132には、例えば板厚15mmの棒材が使用される。壁面横胴ぶち134には、例えば板厚15mmの棒材が使用される。壁面縦胴ぶち132と壁面横胴ぶち134を縦横に組み合わせると、外壁材11と第1壁面隔壁13との間に30mmの空隙が確保され、外壁面の第1壁面空気層12となる。外壁面の第1壁面空気層12には、最下部に第1空気層吸い込み口41が形成されており、第1空気層吸い込み口41の開口部は15mm程度とし、常時開放状態になっている。
外壁面における第2壁面空気層14は、構造躯体上、壁面の壁厚方向の空隙を一部利用して、空気の対流が起きないとされる空隙20mm以下の空気層を設ける。第1壁面隔壁13は、建造物の壁全体を包みこむ形状に設置されるが、第1壁面隔壁13が第1壁面空気層12および第2壁面空気層14の仕切り板を兼ねるため、第2壁面空気層14の気密性が確保できる。さらに、第1壁面隔壁13に対して、建造物壁構造の室内側に20mm程度の間隔で、第2壁面隔壁15を装着する。第2壁面隔壁15は、例えば構造用合板で厚さ9mm程度が良く、柱間および土台2と桁6もしくは胴差しの内面へ、なるべく隙間ができない状態にして挿入する。この第2壁面空気層14は、空気の粘性と摩擦抵抗の特性を利用したもので、保温断熱空気層として作用する。
外壁面の第3壁面空気層16は、第2壁面隔壁15(木質繊維ボード)と、第3壁面隔壁17(室内の壁仕上げ材)との空隙となっているおり、例えば78mm程度の空隙となる。第2壁面隔壁15は、外壁構造の室内側の空気仕切り板を兼ねるもので、例えば構造用合板で厚さ9mmのものを用いるとよい。第3壁面隔壁17は、例えば室内の壁仕上げ材で厚さ12mmのものを用いるとよい。
ここで、ファイバーボードとは蒸解した木材繊維を接着剤と混合し熱圧成型したものであり、インシュレーションボードの他、密度が0.35[g/cm]から0.80[g/cm]迄のものを中密度ファイバーボード (Mid Density Fiber Board)、0.80[g/cm]以上のものをハードボードと呼ぶ。ファイバーボードは、パーティクルボードよりもエレメントが小さいために均質であり、木材の持つ異方性は殆ど無い。原料として未利用廃材や低質木材が主に利用されるリサイクル製品である。木質ボードの他の類型には、パーティクルボード、構造用パネル、ここで、パーティクルボードとは木材の小片を接着剤と混合し熱圧成型した木質ボードの一種で、エレメントは構造用パネルに用いられるものより小さく配向性はない。原料としては主に解体廃材等が用いられる。下地材として使われるほか表面に化粧板を貼られ家具等に加工される。また、構造用パネルは、配向性ストランドボード(OSB; Oriented Strand Board)を日本農業規格で定めたものである。
また、屋根構造20にも、第1屋根空気層22、第2屋根空気層24、第3屋根空気層26の各空気層が設けてある。屋根構造20の各空気層は、屋根材21、第1屋根隔壁23、第2屋根隔壁25、第3屋根隔壁27によって仕切られている。ここで、建築構造躯体の最上部では、屋根面の第1屋根空気層22と屋根棟部の第1棟部空気層32に直結する構造の空気層となっている。また、第1屋根隔壁23には、木質ボードのうち、インシュレーションボードを用いるのがよく、第2屋根隔壁25には木質繊維ボードを用いるのがよく、第3屋根隔壁27には室内の天井仕上げ材を用いるのがよい。
次に、屋根面における第1屋根空気層22は、外気露出屋根部21として瓦等の屋根材21と熱的に一体となった屋根下地材214と、第1屋根隔壁23との間に形成される。第1屋根隔壁23は、板厚が例えば12mmのインシュレーションボードを空気層仕切り板として用いるとよく、登り垂木232(断面形状は例えば120mm×45mm)の上端に装着される。屋根下地材214は、板厚が例えば12mmのもので、第1屋根隔壁23の上に垂木234(断面形状は例えば45mm角)を取り付け、さらにその上に張られる。第1屋根隔壁23と屋根下地材214によって、45mmの第1屋根空気層22の空隙が生まれる。
好ましくは、この空隙は外壁面の第1壁面空気層12に直結されるように、第1空気層連結部を設けるとよい。また、第1屋根空気層22は、屋根棟部30の第1棟部空気層32に連結される。第1空気層排出口42は、屋根棟部30の屋切壁面40に設けられている。シャッター付き換気扇422は、第1空気層排出口42に設けられた開閉自在の強制換気装置である。なお、シャッター付き換気扇422に代えて、可動式ダンパー424でも同様な開閉自在の強制換気装置としての機能を有する。第1空気層排出口42は、第1屋根空気層22と第1棟部空気層32とを屋外の外気と繋げるもので、換気に不可欠の要素である。
例えばシャッター付き換気扇422として、消費電力17Wのシャッター付き換気扇2台を用いると、典型的には1200[m/h]前後の空気排出量が確保できる。そして、対象となる建物が10mx10mの平屋建物すると、建物外壁の四辺の合計は40mとなるため、第1壁面空気層12の第1空気層吸い込み口41の開口幅を0.03mとすれば、開口総断面積は1.2mとなる。すると、空気排出量が1200[m/h]の場合、一秒当りの空気排出量は0.33[m/秒]となるから、開口総断面積当りの平均流速は0.27[m/秒]程度になる。そこで、強制空気流による冷却効果と、低温外気の流入量が第1空気層吸い込み口41を通して多くなるため、夏季における省エネ効果がより発揮される。
なお、シャッター付き換気扇422もしくは可動式ダンパー424を閉止状態にすると、第1壁面空気層12と第1屋根空気層22、屋根棟部30の第1棟部空気層32の空気は動きにくい状態になり、空気の熱伝導率の低さによる保温断熱空気層となる。すると、外壁面の第1壁面空気層12、第1屋根空気層22、第1棟部空気層32の各空気層を空気の動きにくい空気層となすことができ、冬季や春秋に保温断熱空気層として利用できる。
屋根面の第2屋根空気層24は、第1屋根隔壁23と第2屋根隔壁25により形成されるもので、空気の対流現象が起き難い空気層となる。第2屋根隔壁25は、登り垂木232の中間に差し込まれるもので、例えば木質系ボード(板厚は例えば3.5mm)を用いるのがよい。屋根面においては、屋根勾配がつく形状となるため、第2屋根空気層24は20〜45mm程度の空隙を形成しても、空気の粘性や摩擦抵抗で対流現象が起き難い保温断熱空気層となる。
屋根面の第3屋根空気層26は、第2屋根隔壁25(屋根面の木質繊維ボード)と、第3屋根隔壁27(室内の天井仕上げ材)との空隙で、例えば60〜85mm前後の空隙を持った空気層である。第2屋根隔壁25は、屋根面の木質繊維ボードで、例えば板厚3.5mmとする。第3屋根隔壁27は、室内の天井仕上げ材とする。屋根面の第3屋根空気層26は、空気の特質として、輻射熱による蓄熱を抑止するため、夏季の蓄熱現象を削減してくれる外壁面および屋根面の空気断熱工法となる。
屋根棟部30には、第1棟部空気層32、第2棟部空気層34、第3棟部空気層36の各空気層が設けてある。屋根棟部30の各空気層は、第1棟部隔壁33、第2棟部隔壁35、第3棟部隔壁37によって仕切られている。ここで、屋根棟部30には、母屋を連結する平板パネル構造39が設けられている。平板パネル構造39は、屋根棟部の空気層仕切り用で、第1棟部隔壁33、第2棟部隔壁35、第3棟部隔壁37を一体的に構成してある。また、第1棟部隔壁33には、例えば構造用合板を用いるのが良く、第2棟部隔壁35には木質繊維ボードを用いるのが良く、第3棟部隔壁37には天井仕上げ材を用いるのがよい。
ここで、屋根棟部30の第2棟部空気層34は、第1棟部隔壁33と第2棟部隔壁35(屋根棟部の木質繊維ボード)の空隙で、平板パネル構造39として構成する。また、屋根棟部30の第3棟部空気層36は、第2棟部隔壁35と屋根棟部の第3棟部隔壁37(屋根棟部の天井仕上げ材)の空隙で、平板パネル構造39として構成する。
なお、第1壁面空気層12は、東西南北の外壁面によって形成され、これに連結する屋根面の第1屋根空気層22と屋根棟部の第1棟部空気層32が、繋がる構造となっている。なお、ここでは第1壁面空気層12、第1屋根空気層22、及び第1棟部空気層32を全体的に考察するときは、各第一空気層と略称する。また、第2壁面空気層14、第2屋根空気層24、及び第2棟部空気層34を全体的に考察するときは、各第二空気層と略称する。同様に、第3壁面空気層16、第3屋根空気層26、第3棟部空気層36を全体的に考察するときは、各第三空気層と略称する。
このように構成された家屋の夏季における太陽熱輻射を受けている昼間の状態について検討する。なお、家屋の周囲は木立等の日陰があって、通風のよい環境にあることを前提とする。まず、外壁構造10、屋根構造20及び屋根棟部30に設けられた、第1壁面空気層12、第1屋根空気層22、第1棟部空気層32は、夏季の輻射熱によって高温状態に昇温する。即ち、各第一空気層の空気は、外壁材11や屋根材21からの放射熱を受け温度上昇してしまう。この各第一空気層の空気を、外壁材11の最下部に設けた第1空気層吸い込み口41から、低温の外気を吸込んで換気させるには、第一空気層の空気の温度差による比重差と、屋根棟部30の屋切壁面40に取り付けた、シャッター付き換気扇422もしくは可動式ダンパー424を開放状態にすると、自然換気作用若しくは強制換気作用によって、各第一空気層の空気は外気と入れ替わる。
そして、シャッター付き換気扇422あるいは可動式ダンパー424の開放によって、第1壁面空気層12と第1屋根空気層22の空気は、夏季においては温度上昇による比重差によって移動しながら、屋根棟部30の第1棟部空気層32に到達し、シャッター付き換気扇422もしくは可動式ダンパー424によって屋外へ排出される。
外壁面の第1壁面空気層12や屋根面の第1屋根空気層22は、空気層の壁方向の厚さを空気の摩擦抵抗を考慮しつつ30〜45mm程度に狭めることで、外壁面第1壁面空気層12と屋根面第1屋根空気層22の空気の移動速度を、例えば0.3[m/秒]程度の自然対流を生成する構造となる。また、各第1空気層の空気が換気されると共に、換気に伴う熱交換によって、外壁材11や屋根材21に対して冷却能力を発揮できる。
したがって、各第1空気層を形成する部材である外壁材11と、第1壁面隔壁13、屋根材21および屋根下地材214と、第1屋根隔壁23などの空気接触面を空気流により冷却できる。また、各第1空気層の空気が換気されることによって、輻射熱を吸熱した外壁材11、屋根材21からの伝熱による第1壁面隔壁13や第1屋根隔壁23の温度上昇が抑止される。
次に第2空気層について説明する。図2は、本発明にかかる空気三層構造の外壁部の、壁厚み方向の上下方向断面図である。図3は、本発明にかかる空気三層構造の外壁部の、柱断面方向の平面方向断面図である。第2壁面空気層14と第2屋根空気層24には、壁厚方向20mm以下の空気層が設けられている。第2壁面空気層14は、第1壁面隔壁13と第2壁面隔壁15により仕切られている。また、第2屋根空気層24は、第1屋根隔壁23と第2屋根隔壁25により仕切られている。
このように構成された各第2空気層は、壁厚方向20mm以下の空気層であるため、空気の粘性と摩擦抵抗による対流現象をなくして、各第2空気層の保温断熱能力を確保できる。そして、空気に内在する保温断熱によって、外壁面および屋根面に位置する、第2壁面空気層14、第2屋根空気層24、及び第2棟部空気層34には、高性能な保温断熱能力を発揮させることができる。即ち、空気調和における工学的知見として、空気の対流が起き得ない縦方向の空隙は、例えば6mm以下とされている。しかし、出願人が実験したところ、ガラスの仕切り板で20mm以下の空気層では、空気の対流現象がみられず、空気の保温断熱性能が確認されている。
続いて、各第3空気層について説明する。第3壁面空気層16は、第2壁面隔壁15と第3壁面隔壁17により形成される。屋根面の第3屋根空気層26は、第2屋根隔壁25(屋根面の木質繊維ボード)と、第3屋根隔壁27(室内の天井仕上げ材)により形成される。屋根棟部の第3棟部空気層36は、第2棟部隔壁35(屋根棟部の木質繊維ボード)と、屋根棟部の第3棟部隔壁37(屋根棟部の天井仕上げ材)により形成される。外壁面の第3壁面空気層16と、屋根面の第3屋根空気層26と、屋根棟部の第3棟部空気層36は、第3壁面隔壁17が室内の壁仕上げ材を兼用し、そして第3屋根隔壁27が室内の天井仕上げ材を兼用しているため、室内壁面や天井面の装飾性にも配慮する必要がある。
具体的には、壁には柱4などの構造材があり、天井には梁などの構造材がある。そして、柱4などの構造材の太さは、第1壁面隔壁13、第2壁面隔壁15、第3壁面隔壁17の設置間隔を規定する。そこで、第1壁面隔壁13と第2壁面隔壁15の間は、第2壁面空気層14として断熱性を優先して間隔を20mm程度にする必要があるため、第2壁面隔壁15と第3壁面隔壁17の間は、第3壁面空気層16として、構造材の太さと適合させて、室内壁面の装飾性を確保する。第3壁面空気層16は、空気の対流が多少起きうる空気層の厚さであっても、その冷却現象は極めて小さく、輻射熱による第3壁面空気層16の吸熱が起きないため、夏季の焼け込みを減少させる大きなメリットが生れる保温断熱空気層となる。
同様にして、梁などの構造材の太さは、第1屋根隔壁23、第2屋根隔壁25、第3屋根隔壁27の設置間隔を規定する。そこで、第1屋根隔壁23と第2屋根隔壁25の間は、第2屋根空気層24として断熱性を優先して間隔を20mm程度にする必要がある。そこで、第3屋根空気層26は、第2屋根隔壁25と第3屋根隔壁27の間の間隙を、構造材の太さと適合させるように構成されることで、室内天井面の装飾性を確保する。第3屋根空気層26は、空気の対流が多少起きうる空気層の厚さであっても、その冷却現象は極めて小さく、輻射熱による第3屋根空気層26の吸熱が起きないため、夏季の焼け込みを減少させる大きなメリットが生れる保温断熱空気層となる。
次の第4図は、外壁面の第1壁面空気層12と屋根面の第1屋根空気層22の空気の動き全体を示す構成斜視図である。また、第5図は、建築構造躯体の外壁と屋根の各構造を立体的に示したパース図である。図4及び図5は、夏季における輻射熱の発熱抑止と、各第1空気層の空気の入れ替えと冷却などについて略図化したもので、白抜き矢印は空気流れを示している。
太陽から地上に達する熱エネルギーの75%は輻射熱ある。この輻射熱の特徴は、空気を構成する酸素ガスや窒素ガスが吸熱する周波数帯域の輻射線を含んでいないが、炭水化物や水分子が吸熱する周波数帯域の輻射線を含む点にある。他方、空気は60cm/秒の移動速度で、その空気接触面は1℃冷却されたのと同等の感覚を人間に与える。さらに、空気の移動速度が、例えば7m/秒であれば、空気接触面において15℃前後の温度低下として、人の皮膚に感じられることになる。
本実施例に示すように、外壁面の第1空気層吸い込み口41から、輻射熱で熱せられた各第1空気層の空気より温度が低い、外気を強制的に吸気して、屋切壁面40の第1空気層排出口42から排気するように構成すると、空気の移動に伴う冷却特性を外壁面の第1壁面空気層12と屋根面の第1屋根空気層22および屋根棟部の第1棟部空気層32で発揮させることができる。第1空気層の空気を強制的に換気するには、シャッター付き換気扇422あるいは可動式ダンパー424を屋切壁面40の第1空気層排出口42に取り付けるとよい。
夏季の太陽輻射熱の吸熱によって高温状態にある、外壁材11や屋根材21および屋根下地材214からの熱放射を受け、温度上昇している各第1空気層の空気の入れ替えと、入れ替え時に起きる空気の移動速度から、各第1空気層に接触している、外壁材11や屋根下地材214、そして、第1壁面隔壁13と、第1屋根隔壁23も空気による冷却作用を受け、それぞれの各部材の温度低下がもたらされている。
次に、冬季および春と秋における空気による断熱の仕組みと、それぞれの空気層の特徴を説明する。空気の特性として、移動が拘束された空気は0.0241[W/m・deg]の熱伝導率となり、この熱伝導率の価は高性能な保温断熱空気層として作用する。外壁面の第2壁面空気層14は、第1壁面隔壁13と第2壁面隔壁15(木質繊維ボード)によって仕切られる。また、屋根面の第2屋根空気層24は外壁面第2壁面空気層14と、第1屋根隔壁23と第2屋根隔壁25(屋根面の木質繊維ボード)によって確保される。特に、屋根面の第2屋根空気層24が、空気の対流現象が起きない間隙20mm以下にすることで、各空気層は、一般に市販されている高性能な断熱材に匹敵、あるいはそれ以上の保温断熱性能を発揮できる。
本発明の各第3空気層における空気による保温断熱と、空気の輻射熱の発熱抑止の仕組みの特徴を説明する。従来のように断熱材を用いた建造物については、夏季における太陽輻射熱は断熱材を含む躯体全体の温度上昇として蓄熱される。即ち、断熱材のほとんどが熱伝播遅効型熱吸収材料であり、その発熱した輻射熱の熱移動を遅らせてしまう状態が蓄熱である。例えば、発泡系の断熱材では、厚さ5cmでは約1時間、10cmでは約2時間の熱移動を遅らせるだけである。その結果、昼間の太陽熱輻射による外気接触壁部11や外気露出屋根部21の壁面温度上昇は、断熱材に対する熱輻射として作用する。そこで、断熱材自体が、さらなる輻射熱の発生源となり、室内を暖める。そして、夏季における太陽輻射熱による蓄熱をした建築物の躯体は、太陽輻射熱のなくなった夜間においても、熱輻射により建築物の室内空気を暖め、外気による冷却を阻害する。
即ち、多種多様な断熱材を用いての断熱施工において、建築物の保温断熱を目的に、断熱材を厚く施工すればするほど、保温断熱効果は発揮できる。しかし、夏季に於いて断熱材自体が蓄熱するため、建築物の外壁面や屋根面全体が蓄熱して、時間差を持って、室内へ放熱する。そこで、断熱材による輻射熱の放熱を抑えるには、例えば蓄熱作用のない空気層を設けて、蓄熱現象を抑えることが必要となる。
そこで、本実施例においては、上記断熱材による輻射熱の放熱を抑える蓄熱作用のない空気層として、例えば外壁面の第3壁面空気層16や屋根面の第3屋根空気層26が設けられている。外壁面の第3壁面空気層16は、第2壁面隔壁15(木質繊維ボード)と、第3壁面隔壁17(室内の壁仕上げ材)の空隙に設けられる。また、屋根面の第3屋根空気層26は、第2屋根隔壁25(屋根面の木質繊維ボード)と、第3屋根隔壁27(室内の天井仕上げ材)の空隙に設けられる。さらに、屋根棟部屋根棟部の平板パネル構造39に設けられた第3棟部空気層36も第三空気層に該当する。第三空気層は、第3壁面空気層16、第3屋根空気層26、第3棟部空気層36を含むもので、各第2空気層の断熱性能重視とは違って、空気の特性である、輻射熱による発熱が小さい特性を利用したものである。また、各第3空気層内での対流現象は多少あったとしても、空気による保温断熱効果は充分満たされている。
本出願人が本発明を実施した外壁構造について、外壁用空気断熱壁工法の試験体を財団法人建材試験センター中央研究所の試験場所(草加市)にて、行った。当該試験方法は、準拠規格としてJISA1420(建築用構成材の断熱性能試験方法)で、設定温度が加熱箱内空気20℃、低温室内空気0℃の試験条件であり、熱貫流率K=0.81[W/(m・K)]の数値が、試験期間8日間をかけた断熱性能試験結果として証明された。当該数値は、熱貫流率0.98[W/(m・K)]の地域区分[II]青森県、秋田県、岩手県等の寒冷地域の基準を上回るもので、空気により高性能な保温断熱効果があることが客観的に立証できたと言える。
続いて、本発明の換気層と気密層の多層構造の屋根について、既設工場の建屋や既設建物に適用する場合を説明する。図6は、第二の発明として、本発明思想を既設建物に適用する場合を説明する構成図で、(A)は施工前と施工後を説明する斜視図、(B)は施工後の側面図である。図において、既設建物としては、屋根勾配を有する戸建の建築物や、屋根勾配を有する大型の建築物で、例えば、工場や公共施設を対象としている。既設建物の屋根50は、例えばトタン板を葺いた一層の屋根材よりなるもので、風雨をしのげるが、太陽熱輻射の影響を考慮していない。そこで、従来は、このようなトタン板を葺いた屋根では、別途近くに高い木を植樹するとか、或いは水を屋根にまくなどして、対処していた。
しかし、既設建物内の換気対策、特に太陽熱輻射の影響を少なくして冷房コストを低減したいという要請が高まったので、本発明にかかる空気三層構造の屋根材に改造することは有効である。即ち、既設建物の屋根50は、空気三層構造の屋根材のうち第3屋根隔壁として利用できる。そこで、増設屋根隔壁52を既設建物の屋根50に設ける。増設屋根隔壁52は、図1に示した第1屋根隔壁23並びに第2屋根隔壁25と同等の機能を発揮するもので、例えばアルミ箔やステンレス薄板を増設下層52aと増設上層52bの二層設ける。増設下層52aについては、第3屋根空気層を確保するため、増設下層52aと既設建物の屋根50の間隙を図2・図3に図示したd16程度に定める。また、第2屋根空気層を確保するため、増設下層52aと増設上層52bの間隙を図2・図3に図示したd14程度に定める。
そして、増設屋根隔壁52の上には、垂木54を設置して、増設屋根材56を葺く。増設屋根材56と増設屋根隔壁52の増設上層52bの間隙t56は、第1屋根空気層として、作用するものである。そこで、垂木54の太さは、第1屋根空気層に必要とされる間隙、典型的には30mm程度が確保できるように定める。増設屋根材56の棟には、棟換気用屋根58を設ける。棟換気用屋根58によって、増設屋根材56に照射される太陽光の影響で、第1屋根空気層に上昇気流が使用ずるので、この上昇気流を用いて第1屋根空気層の換気が促進される。なお、増設屋根隔壁52で形成される第2屋根空気層と第3屋根空気層は、気密性の空気層であるため、断熱層として有効に作用する。
なお、上記実施例においては、本発明の換気層と気密層の多層構造の屋根について、既設工場の建屋や既設建物に適用する場合に、気密層として第2屋根空気層と第3屋根空気層の二層の場合を説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。要は、既設建物の屋根50と増設屋根隔壁52との間に気密屋根空気層を形成し、さらに増設屋根隔壁52と増設屋根材56との間で、換気屋根空気層を形成し、換気屋根空気層に空気流を生じさせるように構成すればよい。そして、気密屋根空気層は単層であっても良く、また二層以上であっても良い。
また、図6の実施例において、壁面に換気壁空気層を形成すると共に、換気壁空気層と換気屋根空気層を連結し、換気屋根空気層の最上部もしくは最下部に換気屋根空気層の遮断及び開放装置を設け、夏期のみ開放するように構成して、換気屋根空気層の空気流による冷却が実現できる。また、換気屋根空気層の遮断及び開放装置の遮断によって、換気屋根空気の空気は静止状態になる事から、換気屋根空気層の断熱保温特性を活かす構成とできる。また、換気屋根空気層の遮断及び開放装置は、四季の温度差が大きな地域では、空気流による冷却と空気の断熱保温の相反する特性を活かすことが可能となる。また、年間を通して暑い地域においては、換気屋根空気層の遮断及び開放装置を設けなくても良い。
さらに、増設屋根隔壁52として、アルミ箔やステンレス薄板を用いると、太陽から降り注ぐ熱輻射を反射させるための熱反射材として作用する。なお、アルミ箔やステンレス薄板は、空気中の湿度との平衡含水率を維持できないため、これらの熱反射材と併用して使われる屋根の下地材の材質に注意しなければならない。例えば、木質の下地材であれば、この下地材の空気中の湿度との平衡含水率が維持できるようにアルミ箔やステンレス薄板に小さな穴を多数開け、下地材の湿度調整を妨げない構造とすることで、下地材の耐久性を高める事ができる。
図7は、第二の発明である既設建物の屋根冷却施工方法を説明する流れ図である。ここで、屋根冷却施工方法とは、屋根空気断熱施工方法と比較して、熱の遮蔽が簡便な施工方法をいう。既設建物の改修という用途では、完全な空気断熱を実現するような大規模改修が好まれず、費用対効果の点で低廉な投資コストで効果的な冷却が実現できれば足りるという顧客が多いためである。まず、図6に示すような、既設屋根50を有する既設建物について、既設屋根50が気密屋根空気層を有するか判断する(S100)。もし、S100でNoであれば、当該既設建物の既設屋根50の上に増設屋根隔壁52を葺く工程(S102)において、既設屋根50と増設屋根隔壁52との間に、気密屋根空気層を形成する(S102)。他方、S100でYesであれば、当該既設建物の既設屋根50の上に増設屋根隔壁52を葺く工程(S104)だけで足りる。即ち、既設屋根50の気密屋根空気層を用いることで、既設屋根50と増設屋根隔壁52との間に、気密屋根空気層を形成する工程を省くことができる。尤も、気密屋根空気層は遮熱部材として作用するので、増設屋根隔壁52を葺く際に、既設屋根50と増設屋根隔壁52との間に、気密屋根空気層を形成してもよい。
続いて、増設屋根隔壁52の上に増設屋根材56を葺くと共に、増設屋根隔壁52と増設屋根材56との間に換気屋根空気層を形成する(S106)。このようにして、太陽輻射熱の作用する側に換気屋根空気層を備え、室内側に気密性の空気層を有する空気多層構造の屋根が完成する(S108)。このように構成された建物では、換気屋根空気層に空気流を生じさせるように構成しているので(S110)、太陽熱輻射の作用する時期に換気を充分行うことで、換気屋根空気層の内側建物の温度上昇が少なくて済み、太陽輻射熱が存在しても室内温度が影響を受け難くなる。
続いて、本発明の換気層と気密層の多層構造の壁について、既設ビルの壁面に適用する場合を説明する。図8は、第三の発明として、本発明思想を既設建物に適用する場合を説明する要部構成図、並びに第四の発明である構造躯体を有する建築物の壁空気断熱施工方法の対象となる構造躯体を有する建築物の要部構成図である。まず、既設ビルの壁面において、鉄筋コンクリート構造躯体60、各階のスラブコンクリート61、壁面コンクリート62、鉄筋63、室内側空気層64、内装壁65が設けられている。既設ビルの壁面では、構造上の特質として、鉄筋コンクリート構造躯体60が壁面をなす領域と、既設ビルの各階の居住空間として、鉄筋コンクリート構造躯体60よりも薄い壁面コンクリート62が壁面をなす領域が、各階のスラブコンクリート61の有無によって一定周期(例えば3m程度)で現れる。壁面コンクリート62の室内側には、室内側空気層64と内装壁65が設けられている。鉄筋63は、コンクリートの強度を補強するため、鉄筋コンクリート構造躯体60、各階のスラブコンクリート61、壁面コンクリート62に適宜に用いられる。
このような既設ビルの壁面に、換気層として換気空気層68が外装材69側に形成され、気密空気層として気密壁空気層66が壁面コンクリート62側に形成される。換気空気層68と気密壁空気層66との間には、空気層仕切り板67が装着される。換気空気層68は、図1で説明した第1壁面空気層に相当するもので、典型的な間隙は例えば30mmとする。他方、気密壁空気層66は、図1で説明した第2壁面空気層に相当するもので、典型的な間隙は例えば20mmとする。
なお、屋根勾配を持たない建築構造物の代表例である、壁面及び開放できない窓面を有する既設ビルでは、各階のスパンごとに取り付けられる壁面や窓部分に換気空気層68の遮断及び開放装置を設けるとよい。但し年間を通して暑い地域においては、各階のスパンを形成する壁面及び窓面の最上端と最下端に、空気の流入及び流出部を設ける構造とするのがよい。この時、空気の流入及び流出部に雨水や虫などの侵入を防ぐ配慮をするのが好ましい。
続いて、本発明の換気層と気密層の多層構造の壁について、壁面に適用する場合の施工方法を説明する。図9は、第三の発明である既設建物の壁空気断熱施工方法を説明する流れ図である。まず、図8に示すような、既設壁部としての壁面コンクリート62を有する既設建物について、既設壁部62が気密壁空気層を有するか判断する(S200)。鉄筋コンクリート製の既設建物に関しては、鉄筋コンクリート構造躯体60が既設壁部をなしている場合が多いため、通常は既設壁部62が気密壁空気層を有しないことになる。しかし、例外的に通気壁工法を採用しているビルも存在するので、この場合には既設壁部62が気密壁空気層を有することになる。
もし、S200でNoであれば、当該既設建物の既設壁部62の外側に増設隔壁67を設置する工程(S202)において、既設壁部62と増設隔壁67との間に、気密壁空気層66を形成する(S202)。他方、S200でYesであれば、当該既設建物の既設壁部62の外側に増設隔壁67を設置する工程(S204)だけで足りる。続いて、増設隔壁としての空気層仕切り板67の外側に増設外壁材69を設置すると共に、増設隔壁67と増設外壁材としての外装材69との間に換気壁空気層を形成する(S206)。このようにして、太陽輻射熱の作用する側に換気壁空気層を備え、室内側に気密性の空気層を有する空気多層構造の壁が完成する(S208)。このように構成された建物では、換気壁空気層に空気流を生じさせるように構成しているので(S210)、太陽熱輻射の作用する時期に換気壁空気層の空気流を充分行うことで、換気壁空気層の内側建物の温度上昇が少なくて済み、太陽輻射熱が存在しても室内温度が影響を受け難くなる。
続いて、第四の発明について説明する。第四の発明は、構造躯体を有する建築物の壁空気断熱施工方法に関するものである。対象となる構造躯体を有する建築物は、例えば図8に示すように、各階に相当するスラブコンクリート61を敷設すると共に、壁面コンクリート62を敷設してなる鉄筋コンクリート又は鉄骨コンクリートの構造躯体60を有する建築物である。このような建築物において、まず、壁面コンクリート62の外側に増設隔壁67を設置すると共に、壁面コンクリート62と増設隔壁67との間に気密壁空気層66を形成する。次に、増設隔壁67の外側に増設外壁材69を設置すると共に、増設隔壁67と増設外壁材69との間に換気壁空気層68を形成する。そして、換気壁空気層68に空気流を生じさせるように構成する。このようにして、構造躯体内の換気対策、特に太陽熱輻射の影響を少なくして冷房コストを低減したいという要請を低コストで実現できる。
図10は、第五の発明として、本発明思想を高層ビルに適用する場合を説明する要部構成図で、(A)は鉄骨柱を含む要部構成図、(B)はカーテンウォールの構成を説明する構成断面図である。まず、一般的な高層建築では鉄骨鉄筋コンクリート構造を採用することが多く、外壁は柱や梁と同様、荷重を支えるほか地震や風圧によって建築物にかかる力に対抗する役割を果たしていた。しかし高層建築がさらに進んだ場合、外壁自体の重量が設計上無視できない問題として浮上するようになってきた。また高層建築で柔構造が採用された場合、地震の際に壁面が変形しそれに伴いガラスが割れ、破片が飛び散ってしまうことも問題視された。そこで、建築物の荷重を支える構造は柱と梁によるものとし、外壁はそれらの構造物に貼り付けるのみとするカーテンウォール工法が開発された。これによって外壁重量の軽量化、建物のしなりによるゆがみの影響を小さくすることが可能となった。即ち、高層ビルの壁面において、カーテンウォール(curtain wall)は、建築構造上取り外し可能な壁であり、建物の自重および建物の荷重はすべて柱、梁、床、屋根等で支え、建物の荷重を直接負担しない壁をいう。カーテンウォールは、間仕切り壁と同様の非耐力壁である。
そして、カーテンウォールの設置される建築物として、代表例である高層ビルの場合を説明する。高層ビルの場合、骨組みは鉄骨構造とすることが多く、鉄の防錆や構造上の強度や施工期間も考慮して、鉄骨コンクリート造りとする場合もある。図10(A)において、建築物は鉄骨柱70、鉄骨梁71、コンクリートスラブ72を有している。鉄骨柱70と鉄骨梁71により、建築物の骨組みが形成され、各階の床面をコンクリートスラブ72で形成している。コンクリートスラブ72は、建築物の外形を形成する鉄骨柱70よりも建築物外側に突出している。カーテンウォール80は、コンクリートスラブ72の端面に装着される。
図10(B)において、カーテンウォール80は、空気三層構造の外壁部として、第1壁面空気層82、第2壁面空気層84及び第3壁面空気層86を有している。また、カーテンウォール80は、壁面隔壁四層構造の外壁部として、外気接触壁部としての外壁81、第1壁面隔壁としての空気層仕切り板83、第2壁面隔壁としての空気層仕切り板85、第3壁面隔壁としての内装壁87を有している。第1壁面空気層82は、間隙が例えば30mm確保するのが望ましい。第2壁面空気層84は、気密性の空気層として、間隙を例えば20mm以下とするのがよい。第3壁面空気層86は、気密性の空気層として、間隙を例えば20mmから100mmの適宜の値とするのがよい。第3壁面空気層86の厚さは、カーテンウォール80を装着するコンクリートスラブ72の突起部の形状や、建築物の施工上の歪みを吸収して、建物全体の完成度を高めるように、気密性の空気層と施工上の歪み調整機能を両立させるように、適宜に定めるのがよい。
カーテンウォール80は、一定の規格化された形状のパネルとして製造され、建築物の施工現場まで搬送されることが多い。パネル形状としては、例えば1x2mが採用される。そこでパネルの枠として、カーテンウォール上枠91とカーテンウォール下枠92がカーテンウォール80の両端に形成されている。そして、カーテンウォール枠91、92によって、壁面隔壁四層構造の外壁部が一体的に保持されている。なお、図示しないが、パネルの枠として、カーテンウォールの左右にも枠が形成されている。外気接触壁部としての外壁81には、第1壁面空気層82での換気性を確保するため、外壁81とカーテンウォール下枠92側との間に空気吸入口としての下側開口部93が形成され、外壁81とカーテンウォール上枠91側との間に空気排気口としての上側開口部94が形成されている。接続プレート95は、上下で隣接するカーテンウォール80のカーテンウォール上枠91とカーテンウォール下枠92を連結するもので、上側開口部94と下側開口部93の縁に装着される。
このように構成されたカーテンウォールを用いた建築物の壁空気断熱施工方法は、次のような過程で施工される。まず、カーテンウォール80として壁面隔壁四層構造の外壁部が、カーテンウォールの製造工場にて製造される。このとき、カーテンウォール80は、所定のパネル形状に成型するのが、運搬の便宜や建築物の設計や施工に便利である。そして、建築物の施工現場では、建築物の壁面形状に応じた当該パネル形状を用いて、カーテンウォールを建築物の壁面に設置する。カーテンウォール80に設けられた上側開口部94と下側開口部93が有効に作用して、太陽輻射熱により温められた外壁81の熱が作用して、第1壁面空気層82内の空気が煙突のように換気される。そこで、第1壁面空気層82内の空気は外気温度に近いため、第1壁面空気層82より内側の空気層仕切り板83、85、内装壁87は太陽輻射熱の影響をさほど受けず、建築物の室内温度に及ぼす太陽輻射熱の影響が小さくなる。
なお、本発明の換気層と気密層の多層構造の屋根について、既設工場の建屋や既設建物に適用する場合に、非換気層としての第2屋根空気層を設置する場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、屋根形状に適合するように、適宜の空気多層構造の屋根部を備えた建築物に適用できる。
また本発明を適用した建築物では、断熱材を用いることなく、快適な室内居住環境が実現できる。そこで、断熱材使用により付随的に発生した弊害を防止できる。特に化学系の断熱材においては、空気中の湿度に対して平衡含水率の維持ができないため、壁内結露やそれに伴う腐朽菌発生から構造躯体の劣化へ、また、断熱材と気密シートによる壁や天井などの面呼吸現象の劣化など、建造物自体に悪影響をおよぼしている。これに対して、本発明の空気断熱性を備えた建築物によれば、空気三層構造の壁面部又は屋根部の少なくとも一方を有しているため、各空気層の空気と自然素材の平衡含水率の関係が改善され、建築構造躯体の耐久性を長くできる。
本発明は、化学系断熱材を用いないで冷暖房が効率的に行えるように改良された構造を有する建築物に関し、特に壁や屋根に設けた対流現象を無くした空気層による、空気断熱性を備えた建築物の産業分野に利用可能性がある。また、本発明は、工場建屋のような勾配屋根のある既設建物に用いて好適な、屋根冷却施工方法の産業分野に利用可能性がある。さらに、本発明は、中高層のビルのような垂直壁のある既設建物や新築ビルに用いて好適な、壁空気断熱施工方法の産業分野に利用可能性がある。また、本発明は高層ビルのようなカーテンウォールを用いた建築物の施工に用いて好適な、建築物の産業分野に利用可能性がある。

Claims (18)

  1. 建築物の外側と内側とを遮蔽する壁面に形成される第1壁面空気層と、この第1壁面空気層より内側に形成される第2壁面空気層と、この第2壁面空気層と前記建築物の内側との間に形成される第3壁面空気層とを有する空気三層構造の外壁部と、
    建築物の最上部に設けられた内側と外側とを遮蔽する屋根材に設けられた第1屋根空気層を有する屋根部とを備えた建築物において、
    この第1壁面空気層と第1屋根空気層には、熱平衡状態に達しない程度の流速の空気流が形成されるよう構成すると共に、
    さらに、前記屋根部の前記第1屋根空気層より内側に形成される第2屋根空気層と、この第2屋根空気層と前記建築物の内側との間に形成される第3屋根空気層とを有する空気三層構造の屋根部としたことを特徴とする空気断熱性を備えた建築物。
  2. 前記第1壁面空気層、第2壁面空気層及び第3壁面空気層を有する空気三層構造の外壁部において、前記各空気層の仕切り部は、第1壁面隔壁によって第1壁面空気層と第2壁面空気層を仕切り、第2壁面隔壁によって第2壁面空気層と第3壁面空気層を仕切り、第3壁面隔壁によって第3壁面空気層と居室内空気を仕切り、
    前記第1屋根空気層、第2屋根空気層及び第3屋根空気層を有する空気三層構造の屋根部において、前記各空気層の仕切り部は、第1屋根隔壁によって第1屋根空気層と第2屋根空気層を仕切り、第2屋根隔壁によって第2屋根空気層と第3屋根空気層を仕切り、第3屋根隔壁によって第3屋根空気層と居室内空気を仕切ることを特徴とする請求項1に記載の空気断熱性を備えた建築物。
  3. 建築物の外気接触壁部との間で第1壁面空気層を形成させる第1壁面隔壁と、この第1壁面隔壁より第2壁面空気層を挟んで内側に設けられる第2壁面隔壁と、この第2壁面隔壁より第3壁面空気層を挟んで内側に設けられる第3壁面隔壁とを有する壁面隔壁四層構造の外壁部と、
    建築物の外気露出屋根部との間で第1屋根空気層を形成させる第1屋根隔壁を有する屋根部とを備えた建築物において、
    この第1壁面空気層と第1屋根空気層には、熱平衡状態に達しない程度の流速の空気流が形成されるよう第1壁面隔壁と第1屋根隔壁とを構成すると共に、
    この第1屋根隔壁より第2屋根空気層を挟んで内側に設けられる第2屋根隔壁と、この第2屋根隔壁より第3屋根空気層を挟んで内側に設けられる第3屋根隔壁とを有する屋根隔壁四層構造の屋根部としたことを特徴とする空気断熱性を備えた建築物。
  4. 前記外気接触壁部の温度が、太陽からの輻射熱を吸熱して快適温度よりも数十度程度の高温状態となる場合には、前記第1壁面空気層での空気流の流速を高め、
    外気温度が快適温度よりも低く、太陽からの輻射熱を前記外気接触壁部が吸熱する熱を室内にも伝熱しても、室内温度が快適温度よりも超過しないときは、前記第1壁面空気層の空気流を停止させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の空気断熱性を備えた建築物。
  5. 前記外気露出屋根部の温度が、太陽からの輻射熱を吸熱して快適温度よりも数十度程度の高温状態となる場合には、前記第1屋根空気層の空気流の流速を高め、
    外気温度が快適温度よりも低く、太陽からの輻射熱を前記外気露出屋根部が吸熱する熱を室内にも伝熱しても、室内温度が快適温度よりも超過しないときは、前記第1屋根空気層の空気流を停止させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の空気断熱性を備えた建築物。
  6. 前記第2壁面空気層と前記第2屋根空気層の空気層の厚さは、20mm以下であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の空気断熱性を備えた建築物。
  7. 前記第3壁面空気層と前記第3屋根空気層の空気層の厚さは、75mmから100mmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の空気断熱性を備えた建築物。
  8. 第1壁面空気層、第2壁面空気層及び第3壁面空気層を有する空気三層構造の外壁部と、第1屋根空気層、第2屋根空気層及び第3屋根空気層を有する空気三層構造の屋根部とを備える請求項2乃至6の何れか1項に記載の空気断熱性を備えた建築物において、
    さらに、前記空気三層構造の屋根部には、第1屋根隔壁、第2屋根隔壁、又は第3屋根隔壁の何れにも、断熱材を用いていないことを特徴とする空気断熱性を備えた建築物。
  9. 請求項8に記載の空気断熱性を備えた建築物において、
    さらに、前記空気三層構造の外壁部には、第1壁面隔壁、第2壁面隔壁、又は第3壁面隔壁の何れにも、断熱材を用いていないことを特徴とする空気断熱性を備えた建築物。
  10. 第1壁面空気層、第2壁面空気層及び第3壁面空気層を有する空気三層構造の外壁部と、第1屋根空気層、第2屋根空気層及び第3屋根空気層を有する空気三層構造の屋根部とを備える請求項2乃至6の何れか1項に記載の空気断熱性を備えた建築物において、
    さらに、前記空気三層構造の屋根部には、第1屋根隔壁、第2屋根隔壁、又は第3屋根隔壁の少なくとも何れか一つの屋根隔壁に、熱容量の小さな空気層仕切り材を用い、
    さらに、前記空気三層構造の外壁部には、第1壁面隔壁、第2壁面隔壁、又は第3壁面隔壁の少なくとも何れか一つの壁面隔壁に、熱容量の小さな空気層仕切り材を用いることを特徴とする空気断熱性を備えた建築物。
  11. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の空気断熱性を備えた建築物において、
    さらに、前記建築物の外気接触壁部の第1壁面空気層と、前記建築物の外気露出屋根部の第1屋根空気層とを連通させると共に、
    建築物の外気露出屋根部の屋切り面の最上部近傍に設けられた、前記第1屋根空気層と連通する第1空気層排出口と、
    前記第1空気層排出口に設置されるシャッター付き換気扇又は可動式ダンパーと、
    当該建築物の外気接触壁部の最下部近傍に設けられた、前記第1壁面空気層と連通する第1空気層吸い込み口と、
    を備え、前記シャッター付き換気扇又は可動式ダンパーを開放状態にすると、前記第1空気層吸い込み口から、前記第1空気層吸い込み口近傍の外気が前記第1壁面空気層を経由して屋根面の第1空気層内部に導入されることを特徴する空気断熱性を備えた建築物。
  12. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の空気断熱性を備えた建築物において、
    さらに、建築物の外気露出屋根部の屋切り面の最上部近傍に設けられた、前記第1屋根空気層と連通する第1空気層排出口と、
    前記第1空気層排出口に設置されるシャッター付き換気扇又は可動式ダンパーと、
    建築物の外気露出屋根部の当該建築物の外気接触壁部近傍に設けられた、前記第1屋根空気層と連通する第1空気層吸い込み口と、
    を備え、前記シャッター付き換気扇又は可動式ダンパーを開放状態にすると、前記第1空気層吸い込み口から、前記第1空気層吸い込み口近傍の外気が屋根面の第1空気層内部に導入されることを特徴する空気断熱性を備えた建築物。
  13. 建築物の外側と内側とを遮蔽する壁面に形成される第1壁面空気層と、この第1壁面空気層より内側に形成される第2壁面空気層とを有する空気二層構造の外壁部と、
    建築物の最上部に設けられた内側と外側とを遮蔽する屋根材に設けられた第1屋根空気層を有する屋根部とを備えた建築物において、
    この第1壁面空気層と第1屋根空気層には、換気性の空気層が形成されるよう構成すると共に、
    さらに、前記屋根部の前記第1屋根空気層より内側に形成される第2屋根空気層を有する空気二層構造の屋根部とし、
    前記第2壁面空気層と前記第2屋根空気層を気密性の空気層としたことを特徴とする空気断熱性を備えた建築物。
  14. 既設屋根を有する既設建物について、当該既設建物の既設屋根部の上に増設屋根隔壁を葺く工程と、
    当該既設屋根、又は当該既設屋根と増設屋根隔壁との間の少なくとも一方に、気密屋根空気層を形成する工程と、
    当該増設屋根隔壁の上に増設屋根材を葺くと共に、当該増設屋根隔壁と当該増設屋根材との間に換気屋根空気層を形成する工程と、
    を備え、前記換気屋根空気層に空気流を生じさせるように構成することを特徴とする既設建物の屋根冷却施工方法。
  15. 既設壁部を有する既設建物について、当該既設建物の既設壁部の外側に増設隔壁を設置する工程と、
    当該既設壁部、又は当該既設壁部と増設隔壁との間の少なくとも一方に、気密壁空気層を形成する工程と、
    当該増設隔壁の外側に増設外壁材を設置すると共に、当該増設隔壁と当該増設外壁材との間に換気壁空気層を形成する工程と、
    を備え、前記換気壁空気層に空気流を生じさせるように構成することを特徴とする既設建物の壁空気断熱施工方法。
  16. 各階に相当するスラブコンクリートを敷設すると共に、壁面コンクリートを敷設してなる鉄筋コンクリート又は鉄骨コンクリートの構造躯体を有する建築物について、壁空気断熱施工を行う方法において、
    当該壁面コンクリートの外側に増設隔壁を設置すると共に、当該壁面コンクリートと増設隔壁との間に気密壁空気層を形成する工程と、
    当該増設隔壁の外側に増設外壁材を設置すると共に、当該増設隔壁と当該増設外壁材との間に換気壁空気層を形成する工程と、
    を備え、前記換気壁空気層に空気流を生じさせるように構成することを特徴とする構造躯体を有する建築物の壁空気断熱施工方法。
  17. 壁部を設置すべき建築物について、当該建築物の壁部としてカーテンウォールを設置する建築物の壁空気断熱施工方法において、
    前記カーテンウォールとして、当該建築物の外気接触壁部となるべき壁面との間で第1壁面空気層を形成させる第1壁面隔壁と、この第1壁面隔壁より第2壁面空気層を挟んで内側に設けられる第2壁面隔壁と、この第2壁面隔壁より第3壁面空気層を挟んで内側に設けられる第3壁面隔壁とを有する壁面隔壁四層構造の外壁部を形成する工程と、
    前記カーテンウォールを、所定のパネル形状に成型する工程と、
    前記建築物の壁面形状に応じた当該パネル形状を用いて、前記カーテンウォールを前記建築物の壁面に設置する工程と、
    を有する建築物の壁空気断熱施工方法。
  18. 壁部を設置すべき建築物について、当該建築物の壁部として所定のパネル形状のカーテンウォールを設置する前記カーテンウォールにおいて、
    前記カーテンウォールは、当該建築物の外気接触壁部となるべき壁面との間で第1壁面空気層を形成させる第1壁面隔壁と、この第1壁面隔壁より第2壁面空気層を挟んで内側に設けられる第2壁面隔壁と、この第2壁面隔壁より第3壁面空気層を挟んで内側に設けられる第3壁面隔壁とを有する壁面隔壁四層構造の外壁部を有することを特徴とするカーテンウォール。
JP2009526339A 2007-08-06 2008-08-06 空気断熱性を備えた建築物 Pending JPWO2009019874A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203845A JP2010111992A (ja) 2007-08-06 2007-08-06 外壁構造および屋根構造の空気断熱工法
PCT/JP2008/002138 WO2009019874A1 (ja) 2007-08-06 2008-08-06 空気断熱性を備えた建築物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009019874A1 true JPWO2009019874A1 (ja) 2010-10-28

Family

ID=40341115

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203845A Pending JP2010111992A (ja) 2007-08-06 2007-08-06 外壁構造および屋根構造の空気断熱工法
JP2009526339A Pending JPWO2009019874A1 (ja) 2007-08-06 2008-08-06 空気断熱性を備えた建築物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203845A Pending JP2010111992A (ja) 2007-08-06 2007-08-06 外壁構造および屋根構造の空気断熱工法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2010111992A (ja)
WO (1) WO2009019874A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103452204A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 上海建冶科技工程股份有限公司 利用太阳能调节室内空气的建筑结构
KR101789662B1 (ko) * 2017-02-21 2017-10-25 (주)대성종합건축사사무소 건축물 옥상 단열 구조
JP7333026B2 (ja) * 2018-02-08 2023-08-24 ジェイ建築システム株式会社 ダクトレス型ダイナミックインシュレーションと蓄熱システム
EP3832042A4 (en) * 2018-08-02 2022-03-23 Alberto Corral Arquitectos, S.L. IMPROVED CONSTRUCTION PROCESS FOR MAKING PREFABRICATED STRUCTURED BUILDINGS
CN108756325A (zh) * 2018-08-22 2018-11-06 天津城建大学 一种可变参数装配式建筑节能综合实验房
CN109763597B (zh) * 2019-02-15 2024-03-01 山东聊建集团有限公司 一种空气绝热自保温墙体及其生产工艺
CN113293852A (zh) * 2020-02-06 2021-08-24 张虎山 房舍及移动体建造过程中的保温设计

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065914B2 (ja) * 1995-06-28 2000-07-17 フクビ化学工業株式会社 通気構造建築物
JP2002021205A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Toshio Iizuka 住宅の空冷省エネ屋根構造
JP2003082785A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Roof System Co Ltd 断熱下地材
JP4072072B2 (ja) * 2003-02-20 2008-04-02 株式会社ヒロコーポレーション 胴縁固定用ブラケット
JP2005220574A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sekisui Chem Co Ltd 採光断熱パネル、採光断熱体および建造物の外装構造
JP4135944B2 (ja) * 2004-11-25 2008-08-20 Ykk Ap株式会社 カーテンウォール
JP2007056649A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Tadaaki Kanda 住宅の暖房・換気構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009019874A1 (ja) 2009-02-12
JP2010111992A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Krüger et al. Effectiveness of indirect evaporative cooling and thermal mass in a hot arid climate
US8528284B2 (en) Thermal energy venting system
JP4932179B2 (ja) 外壁構造、屋根構造
JPWO2009019874A1 (ja) 空気断熱性を備えた建築物
US11377847B2 (en) Unitized curtain wall system for passive house standard
Sharma Zero energy building envelope components: a review
US10060120B2 (en) Reproducible building structure with integrated solar energy system
US20120186184A1 (en) Thermally Reflective Panel Assembly
JP5105628B2 (ja) 木造建物を外断熱被覆するための基本形パネル、外壁複合パネル及び屋根複合パネル
Miller et al. Advanced residential envelopes for two pair of energy-saver homes
JP6371995B2 (ja) 建造物の断熱壁構造及び断熱壁構造を備えた建造物
JPH0932140A (ja) 建築物の通気構造
JP5946047B2 (ja) 建築物の局所断熱構造
Kumar et al. Experimental investigation of cooling potential of a ventilated cool roof with air gap as a thermal barrier
US20090229199A1 (en) Building structure with having spaces having improved temperature stability
JP4756397B2 (ja) 木造住宅の籾殻壁断熱工法
JP3779175B2 (ja) 建物
Nguyen Passive Houses in Cold Climates: An Overview for Homeowners and Architects
Sada et al. Enhancing indoor air quality for residential building in hot-arid regions
JP2014163179A (ja) 建築物の断熱工法
Dewsbury et al. Thermal performance for timber-framed residential construction: building comfortable and energy-efficient timber houses
JP7340307B1 (ja) 建物、複層通気パネル及び通気断熱方法
JP3227276U (ja) 断熱材ゼロを実現できる空気と植物を組み合わせた建築物外皮構造の省エネ技術。
FI129078B (fi) Kattoelementti, kattorakenne ja menetelmä rakennuksen katon valmistamiseksi
Hachem-Vermette et al. Selected High-Performance Building Envelopes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110806

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130115