JP2010111992A - 外壁構造および屋根構造の空気断熱工法 - Google Patents

外壁構造および屋根構造の空気断熱工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010111992A
JP2010111992A JP2007203845A JP2007203845A JP2010111992A JP 2010111992 A JP2010111992 A JP 2010111992A JP 2007203845 A JP2007203845 A JP 2007203845A JP 2007203845 A JP2007203845 A JP 2007203845A JP 2010111992 A JP2010111992 A JP 2010111992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
air layer
insulation
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007203845A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Iizuka
敏夫 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007203845A priority Critical patent/JP2010111992A/ja
Priority to JP2009526339A priority patent/JPWO2009019874A1/ja
Priority to PCT/JP2008/002138 priority patent/WO2009019874A1/ja
Publication of JP2010111992A publication Critical patent/JP2010111992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0075Systems using thermal walls, e.g. double window
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/02Roof ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0075Systems using thermal walls, e.g. double window
    • F24F2005/0082Facades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/90Passive houses; Double facade technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy

Abstract

【課題】断熱材をつくるために必要となる資源。資源を採掘採取するために使われるエネルギー。断熱材を製品化する製造や運搬、施工エネルギー。解体処理や産廃輸送、廃棄処理に伴うエネルギーなど、省エネを目的にする断熱材が資源やエネルギー浪費し、さらに産業廃棄物による環境汚染問題など、益々環境破壊を助長している。こうした断熱材を使わない空気断熱工法。
【解決手段】多種多様な外壁構造や屋根構造に断熱材を一切使わず、第1空気層12.18や第2空気層13,16、さらに第3空気層14,17などの複数の空気層を外壁10や屋根構造11に設け、これらの空気層によって高性能な空気の保温断熱性能と、夏季の日射で発熱する輻射熱と蓄熱を抑止し、そして空気の冷却特性を活かした、環境と生態に優しい空気断熱の構造躯体。
【選択図】図1

Description

本発明は、断熱材を一切用いず、空気の熱伝導率の低さを応用した保温断熱特性と、輻射熱による発熱および蓄熱を抑止する空気の特性と、流速を早めた空気の冷却特性など、それぞれの機能を確保した、建築構造躯体の外壁構造および屋根構造の省エネに関するものである。また、これまであまり気がつかなかった、化学技術の依存から、省エネをするために浪費される、貴重な資源やエネルギーの大量消費の現実を見直しし、我々の生存権まで脅かされている現状への認識と自然への意識の高揚と、化学物質依存状況を打開できる空気断熱工法に関する。
例えば、建築構造物の外壁の構造部に断熱材や空気層を形成することは、夏期における外壁材から屋内への熱の輻射(放射)と、冬期における外壁材から屋内への冷気の伝達を抑制できることから、夏期の断熱効果と冬期の保温効果を得る上で意義がある(特許文献1、2参照)。
外壁と内壁の内部空間の中間に断熱材を中心にして、2層の空気層を配置し、これを通気層として、床下に設けたダンパーで調節することで、省エネの対策を講じる装置が提案されている。(特許文献1参照)。
また、外壁構造に耐震気密パネルを用いて、気密面材を張り、空気層を密閉することで空気層の保温断熱能力を得るため、空気層の密閉構造を必要とする構造となっている(特許文献2参照)。
屋根材と室内側に設置された断熱材との間に、その屋根勾配に沿って空気層を設け、輻射熱によって、高温発熱した屋根材からの熱せられた空気の上昇エネルギーを利用して、その熱せられた高温空気は排気通路ユニットを用いて、熱交換させる屋根構造もある(特許文献3参照)。
特開平9−13523号公報 特開2003−41687号公報 特開2002−21205公報
特許文献1では、2層の空気層のほか断熱材を使用しているが、外壁の内部に断熱材を配置すれば、太陽熱の75%占める輻射熱によって、断熱材自体が蓄熱し、その後放熱される。したがって、夏期の夜間に断熱材が放出する輻射熱は屋内に達し、前記輻射熱は人体に達しても発熱するため、室内空気(気温)の温度以上に暑さを感じることになる。
また、これらの断熱材は硬質ウレタンフォーム、発泡ポリエチレンその他の発泡性樹脂から成型され、これらの化学物質を原料にした断熱材は、空気を固定化し断熱性能を得ているため、前記断熱材で仕切られる屋外と室内の空気の移動も遮断してしまう。さらに、この断熱材を始め、化学物質を応用した内装建材や家具、電化製品等から、室内空気中に揮発性有機化合物(VOC)を発生し得ることから、化学物質過敏症(シックハウス症候群)を引き起こす要因になっている。
これに対し、特許文献2では、外壁の厚さ方向の柱間および土台と桁や胴差しの間に枠材と自然素材を主体にした面材とで区画された、密閉された空気層を形成する。しかし、空気の保温断熱特性を活かすには、空気の密閉構造より、空気の粘性を利用した空気層の構造が望ましい。建築物は長期において、構造体の変形や経年変化における劣化から、前記密閉空気層の密閉度の不足を伴い、空気層内で空気の自然対流が起きやすくなる。空気は動くと冷却現象が起きるため、この空気層においては、そこそこの保温断熱能力は発揮され、空気の保温断熱性能はある程度確保されるものの、空気が持つその他の重要な特性は充分発揮されていない。
その他、現在一般化している従来の断熱材を用いる高気密高断熱工法では、夏期において、太陽からの輻射熱を受けて建築物自体が高温発熱する。さらに、外壁材や屋根材からの輻射熱放射によって、断熱材自体が発熱し、そして蓄熱してしまうと言う欠陥がある。この断熱材に蓄熱された熱が夕方から夜間にかけ、内装材を通して室内側に輻射熱を放射する状況をつくってしまう。このように、空気以外の全ての物質が、輻射熱の特性によって発熱を起こしてしまう。断熱材の多くもこれに相当し、熱移動遅効型であるこれらの断熱材を排除しなければ、夏期の輻射熱による室内の温度上昇は防げない。したがって、外壁面や屋根面に用いられる各種の断熱材の使用を排除することによって、断熱材による蓄熱現象が改善できる。
また、特許文献2のような空気層によって、保温断熱する壁構造もあるが、空気の保温断熱の特性や性能面において、適正な性能が出せない場合が多い。さらに、輻射熱による高温発熱の実態が把握されておらず、空気層における輻射熱の発熱抑止などの特性が活かされていない状態が多い。
したがって、自然環境にさらされる外壁面や屋根面を同一条件下に捉え、構造的に一体化した形の保温や断熱処置。さらには、輻射熱による発熱抑止などの対策を取らなければ、夏期における冷房や、冬期における暖房など、相反する温熱環境の省エネ効果が発揮されないことになる。そして、省エネのためにつくられる多種多様な断熱材は、前記断熱材をつくるために、原料となる資源を必要とし、前記資源を得るためには採掘採取エネルギーを要し、その他にも加工や運搬、取り付け施工など大量のエネルギーを消費する。また、将来の建築解体において、断熱材の分別解体や産廃輸送、廃棄処理など多くのエネルギーが費やされる。結果として、省エネをするための断熱材によって、貴重な資源やエネルギーが浪費され、環境破壊の一翼を担ってしまうことになる。
建築物の外壁構造10や屋根構造11に断熱材を一切使用しないで、空気による高性能な保温断熱、輻射熱による発熱抑止、空気の高速移動から得られる冷却など、外壁面の第1空気層12と、屋根面の第1空気層15と、屋根棟部の第1空気層18。これに外壁面の第2空気層13と、屋根面の第2空気層16と、屋根棟部の第2空気層19、そして外壁面の第3空気層14と、屋根面の第3空気層17と、屋根棟部の第3空気層20の各空気層によって、高性能な保温断熱と断熱材ではでき得ない輻射熱抑止。さらには、空気を早く動かすことによる冷却など、多種雑多な断熱材ではでき得ない、空気が持つ独自の性能が発揮できることを特徴とする。
前記外壁構造および屋根構造の夏期における、輻射熱による高温発熱が起き難い、各空気層仕切り板が薄くなるような構造とする。また、各空気層仕切り板の一種である、外壁材22や屋根下地材25から、前記空気層仕切り板各種と、内壁材である室内の壁仕上げ材31および室内の天井仕上げ材32と屋根棟部の天井仕上げ材33cまで、これらの各部材の熱射受面をなるべく薄くすることによって、前記各部材から輻射熱の発熱を最小限に抑えることができる。さらに、前記各部材の間に熱伝導率が極めて低く、そして、輻射熱による発熱現象が抑止ができる、前記各空気層との組み合わせによって、建築構造躯体の外壁材22および屋根材24が、輻射熱による高温発熱が起きても、これを熱伝導や熱放射など室内側へと熱移動が起き難いことを特徴とする空気断熱構造となる。
夏期の輻射熱によって高温発熱した、外壁材22や屋根材24からの放射熱を受け、温度上昇してしまう外壁面の第1空気層12と、屋根面の第1空気層15と屋根棟部の第1空気層18の各空気層を連結することを特徴とする。この連結された前記各第1空気層の熱くなった空気は、温度差によって空気の比重差が生じ、急速な空気の移動が想定される。ここに前記各第1空気層へ、低温の外気を第1空気層吸い込み口21から導入し、壁面の第1空気層12と屋根面の第1空気層15から屋根棟部の第1空気層18を経由して、屋切壁面27に取り付けた第1空気層排出口28に設置した、シャッター付き換気扇28aあるいは可動式ダンパー28bによって、空気層吸い込み口21から導入される外気を各第1空気層を経由して屋外に排出する。この時、各第1空気層は、空気の粘性による移動抵抗を考慮して、外壁面の第1空気層12において30mm前後。屋根面の第1空気層15では45mm程度の空隙を設ける。また、屋根棟部の第1空気層18は、前記壁と屋根の各第1空気層の空気が集中するため、ある程度の容積を必要とする状態となる。
この前記各第1空気層の空気の移動速度が速ければ早くなるほど、空気の冷却特性によって、外壁材22と屋根材24および各空気層仕切り板である壁面インシュレーションボード23、屋根面インシュレーションボード26など、各第1空気層の空気に接触する部分は温度低下が生じる。この前記第1空気層の空気を夏期に限定して、高速移動させ排出させるには、空気の温度変化によって起きる、比重差からの上昇気流の活用と、前記各第1空気層の空気の移動および停止をコントロールできる可動式ダンパー28bを空気層排出口28に設置し、開放状態にする。また、前記第1空気層の空気の排出量をより一層高めるには、シャッター付き換気扇28aの強制排出量によって、壁面と屋根面の冷却性能は、その排出能力に準じて倍加できることを特徴とする。
外壁面の第1空気層12および、屋根面の第1空気層15と、屋根棟部の第1空気層18の、空気の移動や停止をコントロールするシャッター付き換気扇28a、あるいは可動式ダンパー28bは、前記第1空気層の最上端部だけとして、構造の簡素化によるコストダウンとメンテナンスが最小限に済む構造とする。可動式ダンパー28bのみの構造においても高性能の省エネは確保できるが、17Wのシャッター付き換気扇28a2台で、1200m/h前後の空気排出量が確保できると、さらに空気の移動速度の増加による冷却効果と、低温外気の流入量が第1空気層吸い込み口21を通して多くなるため、夏期における省エネ効果がより発揮される。また、構造上最下部の空気吸い込み口21は開放状態でも、可動式ダンパー28b、もしくはシャッター付き換気扇28aの空気排出部が閉止状態になっていると、前記各第1空気層の空気は移動停止、もしくは移動ができにくい状態となり、前記各第1空気層の空気による保温断熱性能が発揮できるように形成してある。
外壁面の第1空気層12において、外壁材12mm22と構造躯体全体を包み込むように張るインシュレーションボード(木質繊維板)12mm23の空気層仕切り板から構成され、外壁材22を保持するために用いる縦胴ぶち15mm22aおよび横胴ぶち15mm22bを縦横に組み合わせると30mmの空隙となる。外壁面の第1空気層12は、最下部の第1空気層吸い込み口21においては開口部15mm程度とし、常時開放状態になっている。
また建築構造躯体の最上部では、屋根面の第1空気層15と屋根棟部の第1空気層18に直結する構造の空気層となっている。屋根面における第1空気層15は、登り垂木25a断面120mm×45mmの上端に空気層仕切り板の屋根面インシュレーションボード12mm26の上に45mm角の垂木25bを取り付け、さらにその上に12mmの屋根下地材25を張ることによって、45mmの屋根面第1空気層の空隙が生まれ、この空隙は外壁面の第1空気層12に直結されている。さらに、前記外壁面と屋根面の第1空気層は、屋根棟部第1空気層18に連結され、この一部を形成する屋切り壁面27に設けられた、前記第1空気層の空気排出口28につながるように形成されている。
前記各第1空気層の熱せられた空気温度を下げるには、前記各第1空気層の空気より、温度の低い屋外の空気を連続して入れ替えると、前記各第1空気層の空気の温度低下が起きる。空気は温度差による比重の違いがあり、外壁面の第1空気層12や屋根面の第1空気層15において、外壁材22および屋根材24から熱放射を受ける、各第1空気層の空気は熱吸収して上昇気流が発生できる状態にある。この上昇しようとする空気は、屋根棟部第1空気層18の、前記各第1空気層の最上部の屋切り面27に取り付けた、第1空気層排出口28に設置するシャッター付き換気扇28aあるいは可動式ダンパー28bが開放状態になっていると、前記各第1空気層の空気の比重差から上昇し、各第1空気層の高温空気は屋外に排出される。この前記各第1空気層の空気が低温の外気と入れ変わることによる、各第1空気層の温度低下が起きる。
さらに、この前記各第1空気層の空気が入れ替わる時に起きる、空気の移動速度が外壁面第1空気層12および、屋根面第1空気層15の空気が高速に移動できる空隙の構造にする。この前記各第1空気層を高速移動する空気は、空気の移動による冷却現象によって、外壁材22および屋根材24などから放射される輻射熱を減少させることができる。このように、外壁構造10と屋根構造11の屋外側の前記各第1空気層を一体化して、しかも空気による粘性を考慮しながら、この各第1空気層の空気の流速をより早くできるようにすると、空気の高速移動による冷却ができるため、輻射熱によって高温発熱した屋外部材からの熱放射を低温外気の入れ替えと同時に、前記各第1空気層の空気の移動速度を早くする構造にすることで、さらに前記各第1空気層の温度を低下させ、次の各第2空気層仕切り板への熱伝導が抑止される。
次に、空気の保温断熱性能を最大限に活かすためには、空気の熱伝導率の低さを活かし、さらに、壁厚方向20mm以下の空隙として、対流現象がほとんど起き得ない外壁面の第2空気層13と、屋根面の第2空気層16と屋根棟部の第2空気層19を設け、空気の粘性による対流現象を無くした、空気による保温断熱性能に重点を置いた空気層とする。この第2空気層の構造は、壁面インシュレーションボード23と、壁構造の室内側の空気仕切り板を兼ねる構造用合板29および、屋根面インシュレーションボード26と、屋根面の木質繊維ボード30によって確保される。この空気の保温断熱能力を発揮させるためには、空気の持つ粘性を活かすことで保温断熱性能が発揮されるものとし、計算上の数値として、空気の対流が起き得ない縦方向の空隙6mm以下とされている。しかし、実験上ガラスの仕切り板で20mm以下の空気層では、空気の対流現象がみられず、空気の保温断熱性能が確認されている。
空気の保温断熱特性を最大限に活かす方法として、空気を密閉する方法が一般的に取られているが、外壁面の第2空気層13と、屋根面の第2空気層16と屋根棟部の第2空気層19は、空気の粘性を利用した、動けない状況の空気層とし、空気を固定化することによる空気の保温断熱効果が発揮できる空気層とする。前記空気の特性とし、空気の粘性と空気仕切り板の摩擦抵抗で、その空気は対流現象が起きない状態となり、空気の持つ熱伝導率の低さ0.0241W/m・kによって、高性能の断熱能力を発揮できることを特徴とする。
外壁面における第2空気層13は、構造躯体上、壁面の壁厚方向の空隙を一部利用して、空気の対流が起きないとされる空隙20mm以下の空気層を設ける。この第1および第2空気層の仕切り板を兼ねる、壁面インシュレーションボード23を建造物の壁全体を包みこむ形状の施工によって、前記各第2空気層の気密性が確保できる。さらに、建造物壁構造の室内側に20mm程度の空気層を設け、壁構造の室内側の空気仕切り板を兼ねる構造用合板9mm29を柱間および土台と桁もしくは胴差しの内面へ、なるべく隙間ができない状態にして挿入する。この外壁面第2空気層13は、空気の粘性と摩擦抵抗の特性を利用した、空気の熱伝導率の低さが活かされ、最高レベルの保温断熱空気層となる。
屋根面の第2空気層16も、登り垂木25a断面120mm×45mmの上端の、空気層仕切り板のインシュレーションボード12mm26と、前記登り垂木25aの中間に差し込んだ、屋根面の木質系ボード3.5mm30によって、空気の対流現象が起き難い空気層を形成する。屋根面においては、屋根勾配がつく形状となるため、屋根面第2空気層16は20〜45mm程度の空隙を形成しても、空気の粘性や摩擦抵抗で対流現象が起き難い保温断熱空気層となる。
次の各第3空気層においては、空気の断熱性能が多少低下しても、空気による輻射熱の発熱防止性能を主に発揮できることを重点にしている。外壁面の第3空気層14と、屋根面の第3空気層17および屋根棟部の第3空気層20は、壁構造の室内側の空気仕切り板を兼ねる構造用合板29と、室内の壁仕上げ材31および、屋根面の木質繊維ボード30と、室内の天井仕上げ材32との空隙とする。また、屋根棟部の母屋を連結する屋根棟部の空気層仕切り用、平板パネル構造33とし、前記平板パネルの室内側に設けた屋根棟部の第3空気層20は、屋根棟部の木質繊維ボード33bと屋根棟部の天井仕上げ材33cの空隙とする。これらの前記各第3空気層は、空気の特質として、輻射熱による発熱を抑止するため、夏期の蓄熱現象を削減してくれる外壁面および屋根面の空気断熱工法となる。
外壁面の第3空気層14と、屋根面の第3空気層17と屋根棟部の第3空気層20は、空気が動きにくい空隙の空気層として、多少の空気の対流現象が起きたとしても、空気の持つ熱伝導率の低さから、保温断熱能力が充分発揮できる空気層とする。空気は秒速60cmで、その空気の接触面は1℃程度の低下があるとされているが、前記各第3空気層では、秒速数センチ程度の対流現象は想定されても、冷却までは至らない状態の保温断熱空気層となることを重要視する。
外壁面の第3空気層14は、外壁構造の室内側の空気仕切り板を兼ねる構造用合板9mm29と室内の壁仕上げ材12mm31との間に78mm前後の空隙となる。また屋根面の第3空気層17では、室内の天井仕上げ材32と屋根面の木質繊維ボード3.5mm30によって仕切られる空気層60〜85mm前後の空隙を持った空気層となる。前記各第3空気層内では、空気の対流現象による保温断熱能力は、前記各第2空気層に比較すると低下するものの、前記各第3空気層によって、空気では発熱できない輻射熱の特性が活かされ夏期の輻射熱による温度上昇と蓄熱現象を抑えることができる。さらに、空気層の保温断熱能力を引き上げるには、前記各第3空気層の空隙を空気層仕切り板によって分割すれば、保温断熱能力はさらに向上するものの、空気層仕切り板による輻射熱の発熱は避けられない。
前記外壁構造において、外壁用空気断熱壁工法の試験体を(財団法人)建材試験センター中央研究所の試験場所(草加市)にて、[試験方法]準拠規格:JIS A1420(建築用構成材の断熱性能試験方法)設定温度:加熱箱内空気20℃:低温室内空気 0℃の試験条件を持って、熱貫流率K=0.81[W/(m2・K)]の数値が、試験期間8日間をかけた断熱性能試験結果として証明されました。前記数値は、熱貫流率0.98[W/(m2・K)]の地域区分(2)青森・秋田・岩手の寒冷地域の基準を大きく上回り、空気による高性能な保温断熱効果があることを弊社の試験結果として立証することができました。
これまで述べた空気による保温断熱、輻射熱の発熱抑止や空気の移動による冷却などの機能を持つ空気断熱工法は、断熱材を使うことによって生じた、様々な不具合を解消できる。例えば、断熱材の経年劣化や縮み現象から起きる断熱性能の低下。断熱材を使うことによって生じた壁内結露、さらには腐朽菌発生に伴う建物構造の劣化。石綿や化学物質からつくられる断熱材の空気環境汚染など、石油ショック以降使われはじめた、多種多様な断熱材の欠陥を解消でき、さらに、省エネを目的に使われる断熱材をつくるために必要とする。資源の採掘採取、製造過程や輸送等々に伴う資源とエネルギーの浪費。そして、廃棄処理問題など、環境負荷の軽減と人体の健康にも貢献できる。外壁面および屋根面の空気断熱工法である。
本発明の外壁構造および屋根構造の空気断熱工法においては、空気が持つ特異な性能を数種に大別し、それぞれの性能を活かしたものである。ここで特に注意すべき事項として、太陽から地上に届く熱エネルギーの75%を占める、輻射熱の特性を理解しなければならない。輻射熱は空気を暖めず、地上の物質に達し発熱をする特異の熱エネルギーである。例えば、気温(空気の温度)33℃で、屋根材や外壁、自動車の車体などは、77〜8℃の高温発熱を引き起こしている。我々人体も夏の暑さや冬の日向ぼっこの時に、空気の温度以上の暑さや暖かさを感じるのは、輻射熱による発熱を受けるからである。したがって、この様な輻射熱の特異な特性を考慮し、省エネに対応しなければならない。
輻射熱によって、外壁材22や屋根材24で高温発熱が起きてしまう状態が夏期において起きている。これまでの多種多様な断熱材を用いた各種断熱工法は、そのほとんどの断熱材が熱伝導を遅くさせる、熱伝播遅効型熱吸収材料であり、これらの断熱材は輻射熱の影響を受け、蓄熱現象が起きる状況になっている。また、現在の省エネ対策においては、冬期の暖房対策を優先させた、断熱材を厚くする工法が優先されているため、夏期おいては、断熱材の欠陥とも言うべき蓄熱現象が起きる、建築物の高断熱工法が普及されている。したがって、現在の各種の断熱材を用いた断熱工法では、室内が深夜まで暑さが続く蓄熱状態が起きるため、夏期の冷房エネルギーの需要が激増している。この様な状況を改善するには、空気の性能を活かす一つの方法として、空気で冷却と保温断熱ができる各第1空気層を設けたことを特徴とする。また、空気の性能を活かす2つ目の方法として、空気の熱伝導率の低さから、空気の保温断熱性能を活かした各第2空気層を設けたことを特徴とする。そして、空気の性能を活かす3つ目の方法として、輻射熱による高温発熱が抑止される各第3空気層を持つことを特徴とする。
空気の特性を活かすその1として、空気で冷却と保温断熱ができる各第1空気層について説明をする。前記各第1空気層の最上部の屋切り面27に取り付けた、第1空気層排出口28に設置するシャッター付き換気扇28a、あるいは可動式ダンパー28bを開放状態にすると、第1空気層吸い込み口21から、低温外気が導入され、外壁面と屋根面の各第1空気層で上昇気流が高速状態で起きるため、空気による冷却効果が発揮される。したがって、夏期における各種断熱材自体の蓄熱現象を抑止する手法として、温度上昇する各第1空気層の空気と、低温外気との入れ替えによる冷却。そして、各第1空気層内を高速移動する、空気による冷却能力を活かし、外壁構造10や屋根構造11から、輻射熱の影響を極力抑えることができる。また、空気の特異な性能として、冬期および春や秋の保温断熱を外壁面の第1空気層12や屋根面の第1空気層15と、屋根棟部第1空気層18の空気を動きにくい状態にして、空気による保温断熱能力を活かすことができるため、空気による冷却と保温断熱の相反する機能を持たせた、前記各第1空気層を設けたことを特徴とする。
空気の特性を活かすその2として、保温断熱能力の優れた、各第2空気層について説明をする。前記各第2空気層の大きな特徴として、空気を密閉するのではなく、空気を動けない状況にするだけで、空気の熱伝導率0.0241W/m・kの低さを活かすことができる。外壁面の第2空気層13と、屋根面の第2空気層16と、屋根棟部の第2空気層19の、空気の対流が起きなくなる壁厚方向20mm以下の隙間を設けるほか、空気の粘性を利用するため、空気層仕切り板の摩擦抵抗を大きくするなど、前記各空気層内での対流現象が起き得ない、保温断熱能力を活用する各第2空気層を設けたことを特徴とする。
空気の特性を活かすその3として、各第3空気層の保温断熱と輻射熱抑止について説明をする。外壁面の第3空気層14と屋根面の第3空気層17と屋根棟部第3空気層20においては、前記各第2空気層より多少の断熱保温性能が落ちるものの、前記各第3空気層は、空気の保温断熱の能力によって、春や秋、特に外気温が下がる冬期の保温断熱の性能を発揮できる。その他、前記各第3空気層は、夏期おける空気の特質として、輻射熱による発熱が抑止されるため、蓄熱現象の減少が実現できる各第3空気層を設けたことを特徴とする。
また、空気層による保温断熱以外の各種の断熱材は、輻射熱の特性による発熱と熱移動の遅滞から、蓄熱現象が起きてしまう。前記各空気層のそれぞれの空気は、輻射熱の発熱抑止から蓄熱現象を削減するなど、空気の特異の現象を確保している。前記断熱材を用いる、高断熱工法の最大の弱点である、夏期における焼け込みと蓄熱を抑止でき、さらに、高性能な保温断熱能力を長期にわたって維持し続ける外壁構造10および、屋根構造11の空気断熱工法である。
歴史的建造物には用いられていなかった、多種多様な断熱材。特に化学系の断熱材においては、空気中の湿度に対して平衡含水率の維持ができないため、壁内結露やそれに伴う腐朽菌発生から構造躯体の劣化へ、また、断熱材と気密シートによる壁や天井などの面呼吸現象の劣化など、建造物自体に悪影響をおよぼしている。これを各空気層の空気と自然素材の平衡含水率の関係改善によって、建築構造躯体の耐久性を長くできることから、建築物の長寿命化へとつながるため、環境負荷の軽減にも貢献できることを特徴とする外壁構造10および屋根構造11の空気断熱工法である。
断熱材を使わないため、資源やそれに関わるエネルギーを浪費しない環境共生型省エネ保温断熱構造。多種多様な断熱材をつくるために必要となる資源。資源を採掘採取するために使われる様々のエネルギー。さらに、断熱材を製品化する製造や運搬、取り付け施工エネルギー。そして、解体処理や産廃輸送、廃棄処理に伴うエネルギーなど、省エネを目的にする断熱材が資源やエネルギーを浪費し、さらに産業廃棄物による環境汚染問題など、益々温暖化ガス排出を加速する一端を担うと言わざるを得ない状況を改善できる外壁構造10および屋根構造11の空気断熱工法である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の空気断熱工法の全体を説明する要部断面図である。図1において、外壁構造10および屋根構造11は、外壁面に第1空気層12、第2空気層13、第3空気層14のそれぞれの空気層があり、屋根面でも外壁面と同様に第1空気層15、第2空気層16、第3空気層17の空気層を設け、屋根棟部第1空気層18、第2空気層19、第3空気層20の構造になっている。前記外壁面第1空気層は、東西南北の外壁面によって形成され、これに連結する屋根面と屋根棟部の各第1の空気層全体が、繋がる構造となっている。
外壁構造10および屋根構造11の各第1空気層12と15と18は、夏期の輻射熱によって高温発熱する、外壁22や屋根材24からの放射熱を受け温度上昇してしまう。この第1空気層12と15と18の空気を外壁材最下部に設けた第1空気層吸い込み口21から、低温の外気を導入させるには、各第1空気層内の空気の温度差による比重差と、屋根棟部の矢切壁面27に取り付けた、シャッター付き換気扇28aもしくは可動式ダンパー28bを開放状態にすると、前記各第1空気層の空気は外気と入れ替わることができる。
前記シャッター付き換気扇28aあるいは可動式ダンパー28bの開放によって、外壁面と屋根面の各第1空気層12と15の空気は、夏期においては比重差により高速移動しながら、屋根棟部の第1空気層18に到達し、前記シャッター付き換気扇28aもしくは可動式ダンパー28bによって屋外へ排出される。外壁面の第1空気層12や屋根面の第1空気層15は、空気層の壁方向の厚さを空気の摩擦抵抗を考慮しつつ30〜45mm程度に狭めることで、外壁面第1空気層12と、屋根面第1空気層15の空気の移動速度は早く動く構造となる。この時、各第1空気層の空気は高速移動することによって、冷却能力を発揮できる。したがって、各第1空気層を形成する部材である外壁材22と、壁面インシュレーションボード23、屋根材24および屋根下地材25と、屋根面インシュレーションボード26などの空気接触面を空気の冷却能力が発揮でき、冷却できることを特徴とする。さらには、各第1空気層の空気は入れ替わることによって、輻射熱による発熱が抑止されることを特徴とする。
前記各第1空気層は、外壁面第1空気層12と屋根面第1空気層15、そして屋根棟部第1空気層18に連結され、この連結された空気層は矢切壁面27の第1空気層排出口28に取り付けた、シャッター付き換気扇28aもしくは可動式ダンパー28bによって屋外につながっている。前記各第1空気層の空気を動きにくい空気層として、冬期や春秋に保温断熱空気層として利用するには、シャッター付き換気扇28aもしくは可動式ダンパー28bを閉止状態にすると、前記外壁面の第1空気層12と屋根面の第1空気層15、そして、屋根棟部の第1空気層18の空気は動きにくい状態になり、空気の熱伝導率の低さによる保温断熱空気層となる。
次に第2空気層について説明する。図2と図3は、本発明の空気の、熱伝導率の低さを応用した保温断熱について、外壁構造10の断面図と平面図によって説明する。空気の保温断熱性能を最大限に活かすためには、空気の熱伝導率の低さを活かさなければならない。そのためには空気の対流現象が起き得ない、壁厚方向20mm以下の空気層、外壁面の第2空気層13と屋根面の第2空気層16を設け、空気層仕切り板である壁面インシュレーションボード23および屋根面インシュレーションボード26と、壁構造の室内側の空気仕切り板を兼ねる構造用合板29と、屋根構造の空気仕切り板の木質繊維ボード30によって仕切られた、空気の粘性と摩擦抵抗による対流現象を無くすことを特徴とする各第2空気層の保温断熱能力である。前記空気の保温断熱の特徴を壁および屋根構造に持つことによって、外壁面および屋根面の各第2空気層13と16と19には、高性能な保温断熱能力を発揮させることができる空気断熱工法である。
また、各第3空気層は各第2空気層と隣接し、この二つの空気層を遮断する壁構造の空気仕切り板である構造用合板29および、屋根構造の空気仕切り板の木質繊維ボード30と、室内の壁仕上げ材31、そして室内の天井仕上げ材32となる。また屋根棟部の木質繊維ボード33bと、屋根棟部の天井仕上げ材33cの間に屋根棟部第3空気層20によって形成される。前記外壁面の第3空気層14と、屋根面の第3空気層17と、屋根棟部第3空気層20は、空気の対流が多少起きうる空気層として、空気層の幅をできるだけ大きく取っていることを特徴とする。前記各第3空気層の幅を大きく取ることによって、前記空気層内で空気の対流現象は生じるが、その冷却現象は極めて小さい。したがって、前記各第3空気層を大きくすると断熱性能は多少落ちるものの、輻射熱による各第3空気層の発熱が起きないため、夏期の焼け込みを減少させる大きなメリットが生れる保温断熱空気層となる。
次の第4図は、各第1空気層の空気の動き全体を示す。また、第5図は、建築構造躯体の外壁と屋根の各構造を立体的に示したパース図である。夏期における輻射熱の発熱抑止と、各第1空気層の空気の入れ替えと冷却などについて略図化したものである。太陽から地上に達する熱エネルギーの75%は輻射熱ある。この輻射熱の特徴は、空気は暖めず、物質にあたって高温発熱する特異な熱エネルギーである。例えば、身近にある電子レンジと同じの原理。また、空気の冷却能力は60cm/秒の速度で、その空気接触面は1℃冷却。さらに、空気の移動7m/秒での空気接触面は15℃前後の温度低下がみられる。この空気の冷却特性を外壁面の第1空気層12と屋根面の第1空気層15および屋根棟部の第1空気層18で活かすには、外壁面の第1空気層吸い込み口21から、輻射熱で熱せられた各第1空気層の空気より温度が低い、外気を矢切壁面27の第1空気層排出口28に取り付けられた、シャッター付き換気扇28aあるいは可動式ダンパー28bによって、空気の流れが極力速くなるように排出できることを特徴とする。この時、輻射熱によって高温発熱する、外壁材22や屋根材24および屋根下地材25からの熱放射を受け、温度上昇している各第1空気層の空気の入れ替えと、入れ替え時に起きる空気の移動速度の速さから、各第1空気層に接触している、外壁材22や屋根下地材25、そして、壁用インシュレーションボード23と、屋根用インシュレーションボード26も空気による冷却作用を受け、それぞれの前記各部材の温度低下がもたらされている。
冬期および春と秋における空気による断熱の仕組みと、それぞれの空気層の特徴を説明する。空気の特性として固定化され移動できない、若しくは移動できにくい空気は0.0241W/m・kの熱伝導率の低さを活かせる高性能な保温断熱空気層となる。外壁面の第2空気層13と屋根面の第2空気層16は、壁用インシュレーションボード23と、壁構造の室内側の空気仕切り板を兼ねる構造用合板29によって仕切られる、外壁面第2空気層13と、屋根面用インシュレーションボード26と、屋根面の木質繊維ボード30によって確保される、屋根面用第2空気層16が、空気の対流現象が起きない間隙20mm以下にすることで、前記各空気層は、一般に市販されている高性能な断熱材に匹敵、あるいはそれ以上の保温断熱性能を発揮できる。
本発明の各第3空気層における空気による保温断熱と、空気の輻射熱の発熱抑止の仕組みの特徴を説明する。夏期における夜間まで続く暑さは、外部部材からの輻射熱を受けた断熱材が、さらに輻射熱の発生源となる。そして、断熱材のほとんどが熱伝播遅効型熱吸収材料であり、その発熱した輻射熱の熱移動を遅らせてしまう状態が蓄熱である。例えば、発泡系の断熱材では、厚さ5cmでは約1時間。10cmでは約2時間の熱移動を遅らせるだけである。したがって、前記断熱材において輻射熱の発熱を抑えるには、輻射熱の発熱現象が起きない空気層の空気の応用によって、蓄熱現象を抑えることができる。また、多種多様な断熱材を用いての断熱施工において、建築物の保温断熱を目的に、前記断熱材を厚く施工すればするほど、保温断熱効果は発揮できる。しかし、夏季に於いて断熱材自体が蓄熱するため、建築物の外壁面や屋根面全体が蓄熱して、時間差を持って、室内へ放熱してしまう欠陥的状況をきたしている。
したがって、外壁面の第3空気層14は、壁構造の室内側の空気仕切り板を兼ねる構造用合板29と、室内の壁仕上げ材31の空隙に設けられる。また、屋根面の第3空気層17は、屋根面の木質繊維ボード30と、室内の天井仕上げ材32の空隙に設けられる。さらに、屋根棟部平板パネル構造33に設けられた第3空気層20など、各前記空気層14と17と20は、前記各第2空気層の断熱性能重視とは違って、空気の特性である、輻射熱による発熱が極力少ない特性を活かしたものである。また、前記各第3空気層内での対流現象は多少あったとしても、空気による保温断熱効果は充分満たされている。
本発明の空気断熱工法の全体の要部断面図。 本発明の壁構造における空気の断熱に関する、各空気層と外壁と内壁および各空気層仕切り板の平面図。 本発明の壁構造の各空気層と外壁と内壁および各空気層仕切り板の断面図。 本発明の各第1空気層の空気の流れと、第1空気層の空気の移動状態図。 本発明の壁構造と屋根構造のパース図。
符号の説明
10 外壁構造
11 屋根構造
12 外壁面の第1空気層
13 外壁面の第2空気層
14 外壁面の第3空気層
15 屋根面の第1空気層
16 屋根面の第2空気層
17 屋根面の第3空気層
18 屋根棟部の第1空気層
19 屋根棟部の第2空気層
20 屋根棟部の第3空気層
21 第1空気層吸い込み口
22 外壁材
23 壁面インシュレーションボード
23a 壁面縦胴ぶち
23b 壁面横胴ぶち
24 屋根材
25 屋根下地材
25a 登り垂木
25b 45mm角の垂木
26 屋根面インシュレーションボード
27 屋切壁面
28 第1空気層排出口
28a シャッター付き換気扇
28b 可動式ダンパー
29 壁構造の室内側の空気仕切り板を兼ねる構造用合板
30 屋根面の木質繊維ボード
31 室内の壁仕上げ材
32 室内の天井仕上げ材
33 屋根棟部の平板パネル構造
33a 屋根棟部の構造用合板
33b 屋根棟部の木質繊維ボード
33c 屋根棟部の天井仕上げ材

Claims (7)

  1. 建築物の外壁面や屋根面に断熱材を一切使用しないで、空気による高性能な保温断熱、輻射熱による発熱抑止、空気の高速移動から起きる冷却など、外壁と屋根構造の第1、第2、第3の各空気層によって、それぞれの性能が発揮できることを特徴とする外壁構造および屋根構造の空気断熱工法。
  2. 輻射熱による高温発熱が起き難い、薄板型の各空気層仕切り板を設け、外壁面および屋根面の構造上の空隙に空気層を多層に設けた空気断熱構造。外壁材や屋根材から各空気層仕切り板各種と、内壁材および天井材まで、これらの各部材を形状的に厚みを薄くすることから、輻射熱の発熱を最小限に抑え、熱伝導率が極めて低い空気層との組み合わせたことにより、輻射熱による高温発熱が起き難いことを特徴とする外壁構造および屋根構造の空気断熱工法。
  3. 夏期の輻射熱によって高温発熱した、外壁や屋根材からの放射熱を受け、温度上昇してしまう各第1空気層の空気を低温の外気と入れ変え、さらに、前記各第1空気層の空気の移動速度を早くすることによって、各第1空気層を形成する部材の空気接触面を冷却できることを特徴とする外壁構造および屋根構造の空気断熱工法。
  4. 空気の保温断熱性能を最大限に活かすためには、空気の熱伝導率の低さを活かし、さらに、壁厚方向20mm以下の空隙とし、対流現象がほとんど起き得ない空気層を設け、空気の粘性や仕切り板の摩擦抵抗によって空気の対流現象を無くし、空気の保温断熱能力を高めた、各第2空気層の構造を外壁および屋根構造に持つことを特徴とした外壁構造および屋根構造の空気断熱工法。
  5. 空気層自体を75〜100mm程度の範囲で厚くすると、空気層内での空気の対流現象によって、空気の断熱性能の低下を来たすことになる。しかし、各第3空気層は、空気による保温断熱と、空気による輻射熱の発熱防止と言う、空気が持つ特異な性能が発揮できる、各第3の空気層を設けたことを特徴とする外壁構造および屋根構造の空気断熱工法。
  6. 外壁構造や勾配屋根構造を持つ建築構造物や、勾配屋根構造を有しない建築構造物の外壁構造など、これらの断熱を必要とする多種多様な建造物に、空気による保温断熱と、輻射熱による発熱抑止と、空気の高速移動から起きる冷却など、第1、第2、第3、あるいはそれ以上の多層の各空気層によって、それぞれの空気性能を発揮させることができる空気の特性を活かした断熱工法。
  7. 多種雑多な断熱材を使うことによって生じた、様々な不具合を解消できる。例えば、断熱材の経年劣化や縮み現象から起きる断熱性能の低下や、断熱材を使うことによって生じた壁内結露、さらには腐朽菌発生に伴う建物構造の劣化。そして、石綿や化学物質からつくられる断熱材の空気環境汚染。いずれは起き得る廃棄処理問題など、断熱材を使うことによっての多岐にわたる欠陥が露呈している。さらに、人類の生存権まで脅かすまでになった化学物質文明。この化学物質文明の危険から環境を守るための省エネ対策が、資源やエネルギーの浪費を伴い、現実には環境破壊に拍車をかけている。日常生活の中で必要とする第3の皮膚に当たる建築物において、益々大量に使われはじめた多種多様な断熱材を全く必要としないため、環境負荷の軽減と人体の健康に貢献できる外壁構造および屋根構造の空気断熱工法。
JP2007203845A 2007-08-06 2007-08-06 外壁構造および屋根構造の空気断熱工法 Pending JP2010111992A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203845A JP2010111992A (ja) 2007-08-06 2007-08-06 外壁構造および屋根構造の空気断熱工法
JP2009526339A JPWO2009019874A1 (ja) 2007-08-06 2008-08-06 空気断熱性を備えた建築物
PCT/JP2008/002138 WO2009019874A1 (ja) 2007-08-06 2008-08-06 空気断熱性を備えた建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203845A JP2010111992A (ja) 2007-08-06 2007-08-06 外壁構造および屋根構造の空気断熱工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010111992A true JP2010111992A (ja) 2010-05-20

Family

ID=40341115

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203845A Pending JP2010111992A (ja) 2007-08-06 2007-08-06 外壁構造および屋根構造の空気断熱工法
JP2009526339A Pending JPWO2009019874A1 (ja) 2007-08-06 2008-08-06 空気断熱性を備えた建築物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526339A Pending JPWO2009019874A1 (ja) 2007-08-06 2008-08-06 空気断熱性を備えた建築物

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2010111992A (ja)
WO (1) WO2009019874A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101789662B1 (ko) * 2017-02-21 2017-10-25 (주)대성종합건축사사무소 건축물 옥상 단열 구조
CN108756325A (zh) * 2018-08-22 2018-11-06 天津城建大学 一种可变参数装配式建筑节能综合实验房
CN109763597A (zh) * 2019-02-15 2019-05-17 山东聊建集团有限公司 一种空气绝热自保温墙体及其生产工艺

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103452204A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 上海建冶科技工程股份有限公司 利用太阳能调节室内空气的建筑结构
JP7333026B2 (ja) * 2018-02-08 2023-08-24 ジェイ建築システム株式会社 ダクトレス型ダイナミックインシュレーションと蓄熱システム
WO2020025835A1 (es) * 2018-08-02 2020-02-06 Alberto Corral Arquitectos, S.L. Proceso constructivo perfeccionado para realizar edificaciones con estructura prefabricada
CN113293852A (zh) * 2020-02-06 2021-08-24 张虎山 房舍及移动体建造过程中的保温设计

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065914B2 (ja) * 1995-06-28 2000-07-17 フクビ化学工業株式会社 通気構造建築物
JP2002021205A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Toshio Iizuka 住宅の空冷省エネ屋根構造
JP2003082785A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Roof System Co Ltd 断熱下地材
JP4072072B2 (ja) * 2003-02-20 2008-04-02 株式会社ヒロコーポレーション 胴縁固定用ブラケット
JP2005220574A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sekisui Chem Co Ltd 採光断熱パネル、採光断熱体および建造物の外装構造
JP4135944B2 (ja) * 2004-11-25 2008-08-20 Ykk Ap株式会社 カーテンウォール
JP2007056649A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Tadaaki Kanda 住宅の暖房・換気構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101789662B1 (ko) * 2017-02-21 2017-10-25 (주)대성종합건축사사무소 건축물 옥상 단열 구조
CN108756325A (zh) * 2018-08-22 2018-11-06 天津城建大学 一种可变参数装配式建筑节能综合实验房
CN109763597A (zh) * 2019-02-15 2019-05-17 山东聊建集团有限公司 一种空气绝热自保温墙体及其生产工艺
CN109763597B (zh) * 2019-02-15 2024-03-01 山东聊建集团有限公司 一种空气绝热自保温墙体及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009019874A1 (ja) 2009-02-12
JPWO2009019874A1 (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. A review on the application of Trombe wall system in buildings
Hien et al. Effects of double glazed facade on energy consumption, thermal comfort and condensation for a typical office building in Singapore
JP2010111992A (ja) 外壁構造および屋根構造の空気断熱工法
Sharma Zero energy building envelope components: a review
JP2018524540A (ja) 湿度変動からのエネルギーの収穫
Ismail et al. Stack ventilation strategies in architectural context: a brief review of historical development, current trends and future possibilities
Na et al. Assessing cooling energy reduction potentials by retrofitting traditional cavity walls into passively ventilated cavity walls
Alonso et al. Analysis of reduction of energy demands for Zero Emission Renovated Office Building by using thermal mass and ventilative cooling
Schiano-Phan Environmental retrofit: building integrated passive cooling in housing
Karanafti et al. Assessing the impact of the envelope’s dynamic thermal transmittance on dwelling’s cooling performance with respect to the occupants’ thermal comfort
KR101913514B1 (ko) 볏짚과 글라스울을 이용한 단열벽체
Barbosa et al. The impact of double skin facade on the energy consumption of office buildings under the tropical Brazilian climate
JP2006241773A (ja) 断熱性建物
JP2013136877A (ja) 建物の壁構造
Monis et al. A Review of Passive Design Strategies for Improving Building Energy Performance
UZUN et al. DOUBLE SKIN FACADE IN SUSTAINABLE ARCHITECTURE
TWI541414B (zh) To prevent the summer type of condensation outside the wall structure
Jafari et al. Performance Assessment of Double Skin Façade in Optimizing Building Energy Consumption (Case Study in Shiraz)
Reichenbach 8.8 Apartment buildings in cold climates: Sunspaces
JP4769542B2 (ja) 壁改修構造
Mavrogianni et al. Energy Efficiency and Thermal Envelope
Nestle Concept for adaptive wall elements with switchable U-and g-value
Eftimie Energy Efficiency Analysis in Buildings using Dynamic Simulations
Calbureanu et al. Modeling with finite element the convective heat transfer in civil building EPS insulated walls
Karanafti et al. Analysing the existing dynamic insulation technologies focusing on buildings’ renovation–A review