JPWO2009019867A1 - 録画装置 - Google Patents

録画装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009019867A1
JPWO2009019867A1 JP2009526337A JP2009526337A JPWO2009019867A1 JP WO2009019867 A1 JPWO2009019867 A1 JP WO2009019867A1 JP 2009526337 A JP2009526337 A JP 2009526337A JP 2009526337 A JP2009526337 A JP 2009526337A JP WO2009019867 A1 JPWO2009019867 A1 JP WO2009019867A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording
captured image
information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009526337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012902B2 (ja
Inventor
永井 隆弘
隆弘 永井
田辺 直久
直久 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009526337A priority Critical patent/JP5012902B2/ja
Publication of JPWO2009019867A1 publication Critical patent/JPWO2009019867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012902B2 publication Critical patent/JP5012902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4583Automatically resolving scheduling conflicts, e.g. when a recording by reservation has been programmed for two programs in the same time slot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/186Video door telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

放送データを受信する放送受信部と、カメラ装置で撮像した撮像画像データを受信する撮像画像受信部と、放送受信部で受信した放送データ及び撮像画像受信部で受信した撮影画像データを記憶可能な記憶部と、撮像画像受信部で撮像画像データを受信したにも関わらず、記憶部でその受信データを記憶しない場合、その状況に関連したイベント発生情報を格納する情報格納部とを備える。

Description

本発明は、テレビ画像を録画する装置に関するものであり、特にカメラ装置を接続して使用した場合において、カメラ装置から受信した画像を記録する録画装置に関する。
家庭において、テレビ番組やそのほかの画像情報を録画し再生するための装置(以下、「録画装置」という)は、従来より一般的に使用されており、近年、多様な機能をもつ録画装置が普及しつつある。これは、デジタル技術の進歩にともない、磁気テープからCD、DVD、HDDや半導体メモリなどへと、電子化された情報を種々の記録媒体に高密度で記録することが可能になり、録画装置の利用目的が多様化されたことがひとつの理由である。
デジタル技術の進歩は、テレビ番組や市販のコンテンツの録画や再生にとどまらず、家庭で取り扱う情報のシステム化とネットワーク化を促進している。例えば、音声により来客を通知する装置としてのドアホンをカメラ装置と接続することにより、来客を映像により確認することができるようになり、カメラ装置を使用して家屋や敷地への侵入や周辺の状況を監視するホームセキュリティシステムが徐々に普及しつつある。
本発明は、家庭用のネットワークシステムにおいて録画装置にカメラ装置を接続して使用する技術に関するものである。この場合、ネットワークシステムに接続する機器が有する機能の連携をはかり、それぞれの機能をどのように効果的に利用するかが重要な技術上の課題となる。
これに対して、複数の機能を連携して利用する装置に関して、従来、放送受信機能と通信機能とを有するテレビ受信機能つき携帯電話装置の事例が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。この開示例では、放送受信中に通信装置への着信を検出した場合、受信している放送を保存する事例と、受信している放送を保存するか否かを示すメッセージを表示する事例について記載されている。この場合は、主機能としての通信機能が優先され、通信機能の割り込み中の放送受信機能の継続および再利用に関する措置について検討したものであり、主機能としての通信機能の使用状況に対応して、接続機能(放送受信)の利用方法が変化することがない。
また、テレビ受信機能に替えてカメラ装置を接続して使用するカメラ付携帯電話では、カメラ装置から受信した情報を利用するために、最新の画像を一時的に保存する一時保存エリアと動画像を継続して保存する動画保存エリアを設け、撮影の停止情報(停止イベント)に応答して一時保存エリアに記憶されている動画像データのうちユーザーが意図するデータのみを動画保存エリアにコピーして保存する事例が開示されている(例えば、特許文献2を参照)。
また、複数のカメラ装置を備えた撮像システムにおいて、ハードウェア資源の利用を最適化するために、センサーの情報に基づいてカメラ装置のフレームレートを算出し設定する方法が開示されている(例えば、特許文献3を参照)。
しかしながら、前述の開示例は装置を単独で使用する場合の機能に関する事例であり、装置をシステムを構成する機器として位置付け、ほかの接続機器との機能の連携および有効利用について検討されたものではない。したがって、家庭用のネットワークシステムにおいて録画装置にカメラ装置を接続して使用する場合、録画装置においてカメラ装置から受信した情報を利用する方法が明確でなく、録画装置とカメラ装置との機能の連携および機能の有効利用が実現できていないという課題があった。
特開2007−116524号公報 特開2005−151071号公報 特開2005−45550号公報
本発明の録画装置は、カメラ装置と接続された録画装置であって、放送データを受信する放送受信部と、カメラ装置で撮像した撮像画像データを受信する撮像画像受信部と、放送受信部で受信した放送データ及び撮像画像受信部で受信した撮影画像データを記憶可能な記憶部と、撮像画像受信部で撮像画像データを受信したにも関わらず、記憶部で前記撮像画像データを記憶しない場合、その状況に関連したイベント発生情報を格納する情報格納部とを備える。
このような構成によれば、例えば、放送番組の録画中に訪問客等があり、カメラ装置から画像を受信した場合などのように、撮影画像を録画できる状態でない場合でも、カメラ装置から画像が送られてきた旨のメッセージ等のイベント発生情報を記憶部に保存することが可能となる。これにより、訪問客等の撮影画像が録画できなかった場合でも、ユーザーは留守中に訪問客があったことを知ることができる。したがって、録画装置とカメラ装置の機能の連携と有効利用をはかり、家庭用ネットワークシステムにおいて使用可能な多機能かつ高機能の録画装置を安価に提供することができる。
図1は本発明の第1の実施の形態における録画装置の使用例を示す主要配置図である。 図2は同録画装置の基本構成を示すブロック図である。 図3は同録画装置の動作手順を示すフローチャートである。 図4は同録画装置の機能に関する事例を示す概略説明図である。 図5は同録画装置の機能に関する事例を示す概略説明図である。 図6は本発明の第2の実施の形態における録画装置の基本構成を示すブロック図である。 図7は同録画装置の動作手順を示すフローチャートである。 図8は同録画装置の動作時のフレームレートを説明するためのタイムチャートである。 図9は本発明の第3の実施の形態における録画装置の基本構成を示すブロック図である。 図10は同録画装置の動作時のフレームレートを説明するためのタイムチャートである。
符号の説明
1,101,201 録画装置
2 リビング
3 テレビ
4 ルータ
5,10,17 PLCアダプタ
6,11,18 プラグ
7,12,19 コンセント
8 電灯線
9 ドアホン親機
13 玄関
14 ドアホンカメラ
15 人(人物、来訪者)
16 ネットワークカメラ
110,120 記録処理部
111,121 番組予約部
112,122 録画部
113,123 チューナ
130 イベント発生情報記録処理部
131 通知部
133 間引処理部(フレームレート決定部)
134 バッファメモリ(遅延部)
140 記憶部
141 情報格納部
150 ネットワークアダプタ
151 インタフェース部
152 受信部
153,193,293 送信部
154 サムネイル画像作成部
160 制御部
161 検知部
162 判定部
163 指示部
170,173 切替部
171,172,174 セレクタ
180 端子部
181 アンテナ
190 ドアホンシステム
191,291 カメラ装置
192,292 信号処理部
290 ホームセキュリティシステム
401 ドアホンのイベント対応履歴
402 イベント情報
403 メッセージ情報
404,406 発生時刻情報
407 サムネイル画像
408 録画不可理由表示画面
501 表示部
502 シンボル表示
503 表示ランプ
以下、本発明の実施の形態について、図1から図10を用いて説明する。なお、以下の説明で使用する数値はすべて一例であり、この数値に限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態における録画装置1の使用例を示す主要配置図、図2は録画装置1の基本構成を示すブロック図であり、図3は動作手順を示すフローチャート、図4および図5は録画装置1の機能に関する事例を示す概略説明図である。
まず、図1により、電灯線通信(以下、「PLC」と称する)を用いた家庭用のネットワークシステムにおいて録画装置1にカメラ装置を接続して使用する事例について、説明する。
図1に示すように、録画装置1は家屋内のリビング2においてテレビジョン装置(以下、「テレビ」と略記する)3と接続されているほか、ルータ4、PLCアダプタ5、プラグ6およびコンセント7を介して家庭用の電灯線8に接続されている。また、リビング2には人15(例えば、来客)応対システムとしてドアホン親機9が設置されており、PLCアダプタ10、プラグ11およびコンセント12を介して電灯線8に接続されている。また、玄関13にはカメラ装置としてドアホンカメラ14が設置され、ドアホン親機9と接続されている。さらに、家屋の周辺部または外構部や庭などの敷地内には玄関とは別のカメラ装置としてネットワークカメラ16が設置されており、PLCアダプタ17、プラグ18およびコンセント19を経由して電灯線8に接続されている。
つぎに、図2により、録画装置1の基本構成と機能について説明する。
録画装置1は2つの記録処理部110、120と、イベント発生情報記録処理部130、保存手段としての記憶部140、イベント発生情報を記録する情報格納部141、ネットワークアダプタ150、制御手段としての制御部160、切替部170、および放送受信部としてのチューナ113、123、端子部180を備えている。第1の記録処理部110の入力は、切替部170を介して第1のチューナ113、第2のチューナ123およびネットワークアダプタ150と切替可能に接続されており、出力は記憶部140と接続されている。第2の記録処理部120についても同様である。また、ネットワークアダプタ150は切替部170を介して記録処理部110、120と接続することができるほか、制御部160を経由してイベント発生情報記録処理部130と接続されている。さらに、イベント発生情報記録処理部130は情報格納部141に、ドアホンシステム190は録画装置1のネットワークアダプタ150にそれぞれ接続されている。
記録処理部110は、予約手段としての番組予約部111と録画手段としての録画部112を備え、アンテナ181で放送データを受信しチューナ113またはチューナ123で選択されたテレビ画像を、切替部170を介して録画することができる。また、番組予約部111を用いて、予約録画をすることも可能である。同様に、記録処理部120は、番組予約部121と録画部122を備え、チューナ113またはチューナ123で選択されたテレビ画像を、切替部170を介して録画することができる。また、番組予約部121を用いて、予約録画をすることも可能である。
ネットワークアダプタ150は、インタフェース部151、撮像画像受信部としての受信部152、送信部153およびサムネイル画像作成部154を備え、ドアホンシステム190から送信された撮像画像データを受信して、制御部160に送信できるほか、切替部170を経由して記録処理部110、120に送信することができる。ここで、サムネイル画像作成部154は、ドアホンシステム190から送信された人15の撮影画像のサイズを縮小(例えば、120×80画素)して情報量を削減したサムネイル画像(静止画像)を作成する機能を有する。例えば、人15がチャイム等を押してドアホンカメラ14の撮影がスタートした直後のタイミングでサムネイル画像を作成する。画像サイズや作成タイミングは特に限定されるものではなく、任意に選択が可能である。また、サムネイル画像作成部154は必ずしも、ネットワークアダプタ150に備える必要はなく、ドアホンシステム190等の他の場所に備えてもよい。
切替部170は、(1)、(2)および(3)の3段階に切り替えることができ、セレクタ171およびセレクタ172は通常は(1)および(2)にそれぞれ接続されており、記録処理部110は第1のチューナ113の出力を、記録処理部120は第2のチューナ123の出力の録画を優先する。
制御部160は、検知部161、判定部162および指示部163を備え、検知部161ではネットワークアダプタ150からドアホンシステム190に関する情報を受信することができるほか、記録処理部110、120から放送録画に関する情報を受信することができる。また、図2には示していないが録画装置1がDVDなどの再生機能を備えている場合は、その再生状況に関する情報も受信することができる。さらには、録画装置1が接続されているネットワーク8の輻輳状況や録画装置1が備えているCPU、メモリ等のリソース状況などの情報も受信することができるようになっている。
また、判定部162は上記さまざまな受信情報に基づき制御すべき条件の判定を行うことができる。さらに、指示部163は判定部162における判定結果に基づき、切替部170および記録処理部110、120およびイベント発生情報記録処理部130の動作を指示し、制御することができる。
イベント発生情報記録処理部130は通知部131を備え、通知部131に保存された表示に関する情報を読み出して情報格納部141に保存することができる。また、イベント発生情報記録処理部130はネットワークアダプタ150のサムネイル画像作成部154からドアホンシステム190において撮影された撮影画像データのサムネイル画像を受け取り、情報格納部141に保存することもできる。サムネイル画像は撮像画像データに比べて情報量は非常に小さく録画装置1のリソースをほとんど使うことなく記録することができるとともに、情報格納部141の容量もほとんど消費することがない。
さらに、制御部160の判定部162によってドアホンシステム190からの撮影画像データが録画できないと判定された場合は、録画できなかった理由も合わせて情報格納部141に保存できるようになっている。ここで、録画できない理由としては、切替部170のセレクタ172およびセレクタ173がそれぞれ(1)および(2)と接続されている(同時録画)場合のほかにも、上述したようにDVDが再生中で録画装置1のリソースが不足していたり、インターネット経由で画像を視聴中のためネットワーク8が輻輳してドアホンシステム190からの撮影画像データが伝送できないような場合がある。
ドアホンシステム190は、カメラ装置191、信号処理部192および送信部193を備え、カメラが撮影した画像をネットワークに送信するための信号処理を行い、ドアホン親機9およびネットワークアダプタ150を経由してリビング2に設置された録画装置1に玄関における人物15の撮像画像データを送信することができる。
つぎに、図3により、録画装置1の動作の手順について説明する。
まず、玄関13において、来訪者15がドアホンシステム190の押しボタンを押すなどの操作をすると、ドアホンシステム190が起動し、カメラ装置191が撮像を開始する。カメラ装置191から発信された撮像画像データは信号処理部192において通知情報などを含め、ネットワークに送信するためのJPEG圧縮などの信号処理を行い、送信部193からドアホン親機9を経由して録画装置1に配設されたネットワークアダプタ150に通知情報と撮像画像データを送信する。ネットワークアダプタ150ではインタフェース部151を経由して受信部152において、ドアホンシステム190が起動したことに関する通知とカメラ装置が撮影した来訪者15の撮像画像データを受信する(ステップ1:S1と略記する。以下、同様とする)。
ネットワークアダプタ150は受信した情報に基づき、カメラ装置191が起動したことを通知する情報を作成して制御部160に送信し、制御部160はこれを受信する(S2)。制御部160は、検知部161において、ネットワークアダプタ150から受信した情報に基づき、記録処理部110、120における放送の録画状況を確認し、記録処理部110、120から録画情報を取得する(S3)。
つぎに、制御部160では、判定部162において記録処理部110、120における録画の有無により、2つの記録処理部が同時に録画しているか否かに関する判定を行う(S4)。判定の結果が「同時録画なし」の場合(No)は、指示部163から切替部170を操作し、セレクタ171またはセレクタ172の接続位置を(3)に切り替えて、ネットワークアダプタ150を記録処理部110または120に接続する(S5)。その後、指示部163から記録処理部110または記録処理部120に対してネットワークアダプタ150から送信された撮像画像データの録画指示を行う。記録処理部110または記録処理部120は制御部160からの指示に基づき、カメラ装置191が撮影した来訪者15に関する画像を録画し(S6)、記憶部140に保存する(S7)。
一方、判定部162における判定結果が「同時録画あり」の場合(Yes)は、制御部160は、切替部170における接続条件を変えることなく、記録処理部110、120における録画を優先し、録画を継続させる。また、制御部160では、ドアホンシステム190から受信した情報に対する処置として、指示部163からイベント発生情報記録処理部130の動作を指示し、制御を行う(S8)。イベント発生情報記録処理部130では、制御部160からの指示情報に基づき、表示用のメッセージ、ネットワークアダプタ150のサムネイル画像作成部154から送られたサムネイル画像およびカメラ画像が録画できない理由(この場合は、「同時録画」)を生成し(S9)、情報格納部141に保存する(S10)。
図4は、ドアホンのイベント対応履歴401の表示例を示す図である。図4において、イベント情報402(a)、(b)、(d)は、記録処理部110および記録処理部120で同時録画が行われておらず、カメラ装置191から受信した画像を録画した場合の表示例を示しており、イベント情報402(c)は同時録画が行われており、カメラ装置191から受信した撮像画像データを録画できない場合の表示例を示している。図4に示すようにイベント情報402(a)、(b)、(d)では、受信して保存した画像の、例えば先頭の静止画像405が表示され、それに加えてイベントの発生時刻情報406が表示される。
ユーザーが、例えば、この静止画像405を付属のリモコン(図示せず)等で選択すると、静止画像405の表示領域において、記憶部140に保存されているカメラ装置191が撮影したイベント情報402(b)の動画像が自動的に再生される。よってユーザーは容易にイベント情報402(a)、(b)、(d)を確認することができる。
一方、イベント情報402(c)では、静止画像の代わりに、例えば「イベントを受信しました」といったメッセージ情報403、サムネイル画像407およびイベントの発生時刻情報404が表示される。サムネイル画像407を付加することによって、訪問客が誰であったか知ることができる。なお、上記表示されるイベント情報402(a)、(b)、(c)、(d)はそのまま情報格納部141に保存される。ここで、イベント情報402(c)を付属のリモコン等で選択して所定の操作をすると録画不可理由表示画面408が現れて、カメラ装置191で撮像された撮像画像データが録画できなかった理由が表示されるようにしてもよい。このようにすると、撮像画像データが録画できなかった理由を知ることができる。
また、録画装置1におけるドアホンシステムの留守録機能(以下、「留守録機能」という)の動作に関する表示の一例を、図5に示す。録画装置1には「留守録機能」に関する表示部501が設けられており、表示部501には例えば、シンボル表示502および表示ランプ503が配設されている。録画装置1の「留守録機能」が待機または動作している場合は、表示ランプ503が点灯し、特に図4に示す「ドアホンのイベント対応履歴401」にイベント情報402が保存されている場合は、表示ランプが点滅して、注意を喚起する。
なお、カメラ装置から受信した画像を情報格納部141から別の記憶媒体に複写する複写部をさらに備えることにより、情報格納部141に保存された画像を別の記憶媒体に複写することが可能となる。この場合は、録画した画像のバックアップを行い、保存期間を拡大することができ、信頼性が高く高機能の録画装置を実現することができる。
また、上記説明では、監視カメラの撮影画像はJPEG圧縮で記憶部に保存するとしたが、圧縮方式はJPEG方式に限定されるものでないのは勿論である。
また、イベント情報としては、イベント発生時の情報のみでなく、カメラ装置の故障履歴などを保存してもよい。
また、上記説明では、放送データまたはドアホンカメラで撮像された動画像を記録する記憶部140とイベント情報を記録する情報格納部141を別々に設けたが、これら二つをまとめて一つの記憶部としてもよい。
以上の通り、本発明の第1の実施の形態によれば、放送データの録画中にカメラ装置から画像を受信した場合に、放送データの録画を継続させ、カメラ装置から画像が送られてきたことを示すメッセージ、サムネイル画像および録画不可理由などのイベント発生情報を情報格納部141に保存することが可能となる。したがって、録画装置とカメラ装置の機能の連携と有効利用をはかり、家庭用ネットワークシステムにおいて使用可能な多機能かつ高機能の録画装置を提供することができる。
(第2の実施の形態)
以下、図6〜8により、本発明の第2の実施の形態における録画装置101について説明する。本実施の形態では、ドアホンの代わりに監視カメラで家周囲の状況を監視し、このカメラ情報を録画装置のHDDなどに保存するものである。ドアホンと違って監視カメラの場合は、カメラからの画像をすべてHDDへ保存すると、監視カメラの画像で記録容量を消費してしまい、TVの録画ができなくなる恐れがある。そこで、カメラ装置に監視画像の変化を検出するセンサーを設けておき、このセンサーで動きが検出されたときは通常のフレームレート(12fps)でカメラの画像を記録するが、それ以外の場合は、フレームレートを下げて(例えば、1fps)記録するようにしている。図6は、本発明の第2の実施の形態における録画装置101の基本構成を示すブロック図であり、図7は動作手順を示すフローチャート、図8は動作時のフレームレートを説明するためのタイムチャートである。
図6に示すように、録画装置101では、録画装置1の構成に加えて、ネットワークアダプタ150と切替部170との間に、第2の切替手段としての切替部173および記憶部140への記録レートを変換する間引処理部(フレームレート決定部)133を配設した構成としている。そのほかの構成は、本発明の第1の実施の形態と略同じであり、同じ符号を用い説明を省略する。
図6に示すように、録画装置1に接続されたカメラ装置191がドアホンシステム190に使用されているのに対し、録画装置101ではカメラ装置291がホームセキュリティシステム290に使用されている。ホームセキュリティシステム290はカメラ装置291、信号処理部292および送信部293を備え、構成および機能はドアホンシステム190と同様である。
切替部173は、2段階の切替位置(1)および(2)を備えている。したがって、セレクタ174の切替位置を(1)にすることにより、ネットワークアダプタ150と記録処理部110、120とを間引処理部133を経由して接続することができ、切替位置を(2)にすることにより、ネットワークアダプタ150と記録処理部110、120とを直接接続することができる。
間引処理部133は、ネットワークアダプタ150から送信された撮像画像データを受信し、受信した撮像画像データから一定の割合で画像を間引くことによりフレームレートを変換する。この間引処理は、例えば、12fpsのフレームレートで内蔵メモリに書き込み、1fpsのフレームレートで内蔵メモリから読み出すことにより実現できる。
つぎに、図7により、録画装置101の動作の手順について説明する。
まず、ネットワークアダプタ150が、ホームセキュリティシステム290のカメラ装置291からカメラ情報およびセンサー情報を受信する(ステップS11)。ホームセキュリティシステム290は、家屋の周辺部や庭に設置されたカメラ装置291に設けられたセンサーなどの検知手段(図示せず)が、動きの変化を検知した場合にはカメラ装置291からセンサー情報を送信するようになっている。
つぎに、制御部160が上記センサー情報を取得する(S12)。センサー情報により、動きの変化を検知したか否かを判定し(S13)、検知しない場合(No)は、録画装置101は制御部160の指示により切替部173のセレクタ174を切替位置(1)に設定し、間引処理部133を経由してネットワークアダプタ150と記録処理部110、120とを接続する。間引処理部133はネットワークアダプタ150から受信する撮像動画データ(12fps)を保存する画像のフレームレート(1fps)に変換する(S15)。
一方、家屋の周辺部や庭に設置されたカメラ装置291に設けられたセンサーなどの検知手段(図示せず)が、動きの変化を検知した場合(Yes)は、録画装置101は制御部160の指示により切替部173のセレクタ174を切替位置(2)に設定し、ネットワークアダプタ150と記録処理部110または記録処理部120と直接接続する。これにより、ネットワークアダプタ150から受信する撮像動画データ(12fps)はそのまま記録処理部110または120に送られる(S14)。つぎに、制御部160は、検知部161において、ネットワークアダプタ150から受信した情報に基づき、記録処理部110、120における放送の録画状況を確認し、記録処理部110、120から録画情報を取得する(S16)。
つぎに、制御部160では、判定部162において記録処理部110、120における録画の有無に関する判定を行う(S17)。判定の結果が「同時録画なし」の場合(No)は、指示部163から切替部170を操作し、セレクタ171またはセレクタ172の接続位置を(3)に切り替えて、ネットワークアダプタ150を記録処理部110または記録処理部120に接続する(S18)。その後、指示部163から記録処理部110または記録処理部120に対してネットワークアダプタ150から送信された情報の録画指示を行う。記録処理部110または記録処理部120は制御部160からの指示に基づき、カメラ装置291から受信した画像を録画し(S19)、記憶部140に保存する(S20)。
一方、判定部162における判定結果が「同時録画あり」の場合(Yes)は、制御部160は、切替部170における接続条件をそのまま変えることなく、記録処理部110、120における録画を優先し、録画を継続させる。また、制御部160では、ホームセキュリティシステム290から受信した情報に対する処置として、指示部163からイベント発生情報記録処理部130の動作を指示し、制御を行う(S21)。イベント発生情報記録処理部130では、制御部160からの指示情報に基づき、表示用のメッセージを生成し(S22)、情報格納部141に保存する(S23)。
なお、図8に、間引処理部133におけるフレームレートの設定例を状態A(平常時)および状態B(動き検出時)に分けて示す。また、間引処理部133におけるフレームレートの設定は、時間帯によって異なる判定基準によりフレームレートの決定を行うことができる。この方法によれば、時間帯による使用環境の変化に適切かつ効率良く対応することができる。これにより、高効率かつ高機能の録画装置を実現することができる。
また、本実施の形態ではカメラ装置からの撮影画像を保存するための保存容量を削減する方法としてフレームレートを変更する方法を説明したが、画像の圧縮率を変更したり、撮影画像の画素数を間引く方法でもよい。
また、上記説明では、放送データまたはドアホンカメラで撮像された動画像を記録する記憶部140とイベント情報を記録する情報格納部141を別々に設けたが、これら二つをまとめて一つの記憶部としてもよい。
以上の通り、本発明の第2の実施の形態によれば、異常を検出したセンサー情報の変化に基づいてフレームレートを決定しカメラ装置からの撮影画像を録画することが可能となる。したがって、録画された画像情報を保存する記憶部140の容量を節約し、併せて記憶部140の寿命を長くすることができる。これにより、高効率で長寿命の録画装置を実現することができる。
(第3の実施の形態)
以下、図9、図10により、本発明の第3の実施の形態における録画装置201について説明する。本実施の形態が第2の実施の形態と異なる点は、監視カメラからの撮像画像データを記憶部140に記憶する際のフレームレートを変更するタイミングである。すなわち、第2の実施の形態においては、図8で説明したようにセンサーからの動き情報を検知した時点でフレームレートを12fpsから1fpsへ変更するようにしたものであるのに対して、本実施の形態では、センサーからの動き情報を検知した時点よりも前の画像情報も所定の時間だけ12fpsで記憶するようにしたものである。図9は本発明の第3の実施の形態における録画装置201の基本構成を示すブロック図であり、図10は動作時のフレームレートを説明するためのタイムチャートである。
図9に示すように、録画装置201では、録画装置101の構成に加えて、ネットワークアダプタ150と切替部173との間に、遅延手段としてのバッファメモリ(遅延部)134を配設した構成としている。そのほかの構成は、本発明の第2の実施の形態と同じであり、同じ符号を付して説明を省略する。
図9において、カメラ装置291で撮影された画像情報はネットワークアダプタ150を介してバッファメモリ134で所定時間(プリ記録期間)遅延された後、間引処理部133へ入力される。したがって、センサーにより動きが検出されてこの情報を受信したタイミングで切替部173のセレクタ174を切替位置(1)から(2)に切り替えても、図10に示すように、例えば5秒程度のプリ記録期間前から12fpsで録画されることになる。
なお、本実施の形態ではカメラ装置291からの撮像画像データを遅延するバッファメモリを録画装置に別途備える構成としたが、このバッファメモリは間引処理部の内蔵メモリで置き換えることも可能である。
また、上記説明では、放送データまたはドアホンカメラで撮像された動画像を記録する記憶部140とイベント情報を記録する情報格納部141を別々に設けたが、これら二つをまとめて一つの記憶部としてもよい。
以上の通り、本発明の第3の実施の形態によれば、録画装置201にカメラ装置291からの画像情報を所定時間蓄積するバッファメモリ134を備えることにより、センサーが異常を検知する前の画像も録画することができるので、異常検知が多少遅れても確実に異常画像を録画することが可能となる。
なお、上記実施の形態において、録画装置1、101、201の構成要素はハードウェアを前提に記載しているが、これらの一部はソフトウェアで実現してもよい。
また、上記実施の形態において、家庭内のネットワークは電灯線通信(PLC)として説明したが、これに限定されるものではなくイーサネット(登録商標)や無線等を使った他の方式のネットワークであってもよい。
本発明は、録画装置とカメラ装置の機能の連携と有効利用が可能であり、例えば、ドアホンシステムやホームセキュリティシステムなどの家庭用ネットワークシステムに利用することができる。
本発明は、テレビ画像を録画する装置に関するものであり、特にカメラ装置を接続して使用した場合において、カメラ装置から受信した画像を記録する録画装置に関する。
家庭において、テレビ番組やそのほかの画像情報を録画し再生するための装置(以下、「録画装置」という)は、従来より一般的に使用されており、近年、多様な機能をもつ録画装置が普及しつつある。これは、デジタル技術の進歩にともない、磁気テープからCD、DVD、HDDや半導体メモリなどへと、電子化された情報を種々の記録媒体に高密度で記録することが可能になり、録画装置の利用目的が多様化されたことがひとつの理由である。
デジタル技術の進歩は、テレビ番組や市販のコンテンツの録画や再生にとどまらず、家庭で取り扱う情報のシステム化とネットワーク化を促進している。例えば、音声により来客を通知する装置としてのドアホンをカメラ装置と接続することにより、来客を映像により確認することができるようになり、カメラ装置を使用して家屋や敷地への侵入や周辺の状況を監視するホームセキュリティシステムが徐々に普及しつつある。
本発明は、家庭用のネットワークシステムにおいて録画装置にカメラ装置を接続して使用する技術に関するものである。この場合、ネットワークシステムに接続する機器が有する機能の連携をはかり、それぞれの機能をどのように効果的に利用するかが重要な技術上の課題となる。
これに対して、複数の機能を連携して利用する装置に関して、従来、放送受信機能と通信機能とを有するテレビ受信機能つき携帯電話装置の事例が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。この開示例では、放送受信中に通信装置への着信を検出した場合、受信している放送を保存する事例と、受信している放送を保存するか否かを示すメッセージを表示する事例について記載されている。この場合は、主機能としての通信機能が優先され、通信機能の割り込み中の放送受信機能の継続および再利用に関する措置について検討したものであり、主機能としての通信機能の使用状況に対応して、接続機能(放送受信)の利用方法が変化することがない。
また、テレビ受信機能に替えてカメラ装置を接続して使用するカメラ付携帯電話では、カメラ装置から受信した情報を利用するために、最新の画像を一時的に保存する一時保存エリアと動画像を継続して保存する動画保存エリアを設け、撮影の停止情報(停止イベント)に応答して一時保存エリアに記憶されている動画像データのうちユーザーが意図するデータのみを動画保存エリアにコピーして保存する事例が開示されている(例えば、特許文献2を参照)。
また、複数のカメラ装置を備えた撮像システムにおいて、ハードウェア資源の利用を最適化するために、センサーの情報に基づいてカメラ装置のフレームレートを算出し設定する方法が開示されている(例えば、特許文献3を参照)。
しかしながら、前述の開示例は装置を単独で使用する場合の機能に関する事例であり、装置をシステムを構成する機器として位置付け、ほかの接続機器との機能の連携および有効利用について検討されたものではない。したがって、家庭用のネットワークシステムにおいて録画装置にカメラ装置を接続して使用する場合、録画装置においてカメラ装置から受信した情報を利用する方法が明確でなく、録画装置とカメラ装置との機能の連携および機能の有効利用が実現できていないという課題があった。
特開2007−116524号公報 特開2005−151071号公報 特開2005−45550号公報
本発明の録画装置は、カメラ装置と接続された録画装置であって、放送データを受信する放送受信部と、カメラ装置で撮像した撮像画像データを受信する撮像画像受信部と、放送受信部で受信した放送データ及び撮像画像受信部で受信した撮影画像データを記憶可能な記憶部と、撮像画像受信部で撮像画像データを受信したにも関わらず、記憶部で前記撮像画像データを記憶しない場合、その状況に関連したイベント発生情報を格納する情報格納部とを備える。
このような構成によれば、例えば、放送番組の録画中に訪問客等があり、カメラ装置から画像を受信した場合などのように、撮影画像を録画できる状態でない場合でも、カメラ装置から画像が送られてきた旨のメッセージ等のイベント発生情報を記憶部に保存することが可能となる。これにより、訪問客等の撮影画像が録画できなかった場合でも、ユーザーは留守中に訪問客があったことを知ることができる。したがって、録画装置とカメラ装置の機能の連携と有効利用をはかり、家庭用ネットワークシステムにおいて使用可能な多機能かつ高機能の録画装置を安価に提供することができる。
本発明の第1の実施の形態における録画装置の使用例を示す主要配置図 同録画装置の基本構成を示すブロック図 同録画装置の動作手順を示すフローチャート 同録画装置の機能に関する事例を示す概略説明図 同録画装置の機能に関する事例を示す概略説明図 本発明の第2の実施の形態における録画装置の基本構成を示すブロック図 同録画装置の動作手順を示すフローチャート 同録画装置の動作時のフレームレートを説明するためのタイムチャート 本発明の第3の実施の形態における録画装置の基本構成を示すブロック図 同録画装置の動作時のフレームレートを説明するためのタイムチャート
以下、本発明の実施の形態について、図1から図10を用いて説明する。なお、以下の説明で使用する数値はすべて一例であり、この数値に限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態における録画装置1の使用例を示す主要配置図、図2は録画装置1の基本構成を示すブロック図であり、図3は動作手順を示すフローチャート、図4および図5は録画装置1の機能に関する事例を示す概略説明図である。
まず、図1により、電灯線通信(以下、「PLC」と称する)を用いた家庭用のネットワークシステムにおいて録画装置1にカメラ装置を接続して使用する事例について、説明する。
図1に示すように、録画装置1は家屋内のリビング2においてテレビジョン装置(以下、「テレビ」と略記する)3と接続されているほか、ルータ4、PLCアダプタ5、プラグ6およびコンセント7を介して家庭用の電灯線8に接続されている。また、リビング2には人15(例えば、来客)応対システムとしてドアホン親機9が設置されており、PLCアダプタ10、プラグ11およびコンセント12を介して電灯線8に接続されている。また、玄関13にはカメラ装置としてドアホンカメラ14が設置され、ドアホン親機9と接続されている。さらに、家屋の周辺部または外構部や庭などの敷地内には玄関とは別のカメラ装置としてネットワークカメラ16が設置されており、PLCアダプタ17、プラグ18およびコンセント19を経由して電灯線8に接続されている。
つぎに、図2により、録画装置1の基本構成と機能について説明する。
録画装置1は2つの記録処理部110、120と、イベント発生情報記録処理部130、保存手段としての記憶部140、イベント発生情報を記録する情報格納部141、ネットワークアダプタ150、制御手段としての制御部160、切替部170、および放送受信部としてのチューナ113、123、端子部180を備えている。第1の記録処理部110の入力は、切替部170を介して第1のチューナ113、第2のチューナ123およびネットワークアダプタ150と切替可能に接続されており、出力は記憶部140と接続されている。第2の記録処理部120についても同様である。また、ネットワークアダプタ150は切替部170を介して記録処理部110、120と接続することができるほか、制御部160を経由してイベント発生情報記録処理部130と接続されている。さらに、イベント発生情報記録処理部130は情報格納部141に、ドアホンシステム190は録画装置1のネットワークアダプタ150にそれぞれ接続されている。
記録処理部110は、予約手段としての番組予約部111と録画手段としての録画部112を備え、アンテナ181で放送データを受信しチューナ113またはチューナ123で選択されたテレビ画像を、切替部170を介して録画することができる。また、番組予約部111を用いて、予約録画をすることも可能である。同様に、記録処理部120は、番組予約部121と録画部122を備え、チューナ113またはチューナ123で選択されたテレビ画像を、切替部170を介して録画することができる。また、番組予約部121を用いて、予約録画をすることも可能である。
ネットワークアダプタ150は、インタフェース部151、撮像画像受信部としての受信部152、送信部153およびサムネイル画像作成部154を備え、ドアホンシステム190から送信された撮像画像データを受信して、制御部160に送信できるほか、切替部170を経由して記録処理部110、120に送信することができる。ここで、サムネイル画像作成部154は、ドアホンシステム190から送信された人15の撮影画像のサイズを縮小(例えば、120×80画素)して情報量を削減したサムネイル画像(静止画像)を作成する機能を有する。例えば、人15がチャイム等を押してドアホンカメラ14の撮影がスタートした直後のタイミングでサムネイル画像を作成する。画像サイズや作成タイミングは特に限定されるものではなく、任意に選択が可能である。また、サムネイル画像作成部154は必ずしも、ネットワークアダプタ150に備える必要はなく、ドアホンシステム190等の他の場所に備えてもよい。
切替部170は、(1)、(2)および(3)の3段階に切り替えることができ、セレクタ171およびセレクタ172は通常は(1)および(2)にそれぞれ接続されており、記録処理部110は第1のチューナ113の出力を、記録処理部120は第2のチューナ123の出力の録画を優先する。
制御部160は、検知部161、判定部162および指示部163を備え、検知部161ではネットワークアダプタ150からドアホンシステム190に関する情報を受信することができるほか、記録処理部110、120から放送録画に関する情報を受信することができる。また、図2には示していないが録画装置1がDVDなどの再生機能を備えている場合は、その再生状況に関する情報も受信することができる。さらには、録画装置1が接続されているネットワーク8の輻輳状況や録画装置1が備えているCPU、メモリ等のリソース状況などの情報も受信することができるようになっている。
また、判定部162は上記さまざまな受信情報に基づき制御すべき条件の判定を行うことができる。さらに、指示部163は判定部162における判定結果に基づき、切替部170および記録処理部110、120およびイベント発生情報記録処理部130の動作を指示し、制御することができる。
イベント発生情報記録処理部130は通知部131を備え、通知部131に保存された表示に関する情報を読み出して情報格納部141に保存することができる。また、イベント発生情報記録処理部130はネットワークアダプタ150のサムネイル画像作成部154からドアホンシステム190において撮影された撮影画像データのサムネイル画像を受け取り、情報格納部141に保存することもできる。サムネイル画像は撮像画像データに比べて情報量は非常に小さく録画装置1のリソースをほとんど使うことなく記録することができるとともに、情報格納部141の容量もほとんど消費することがない。
さらに、制御部160の判定部162によってドアホンシステム190からの撮影画像データが録画できないと判定された場合は、録画できなかった理由も合わせて情報格納部141に保存できるようになっている。ここで、録画できない理由としては、切替部170のセレクタ172およびセレクタ173がそれぞれ(1)および(2)と接続されている(同時録画)場合のほかにも、上述したようにDVDが再生中で録画装置1のリソースが不足していたり、インターネット経由で画像を視聴中のためネットワーク8が輻輳してドアホンシステム190からの撮影画像データが伝送できないような場合がある。
ドアホンシステム190は、カメラ装置191、信号処理部192および送信部193を備え、カメラが撮影した画像をネットワークに送信するための信号処理を行い、ドアホン親機9およびネットワークアダプタ150を経由してリビング2に設置された録画装置1に玄関における人物15の撮像画像データを送信することができる。
つぎに、図3により、録画装置1の動作の手順について説明する。
まず、玄関13において、来訪者15がドアホンシステム190の押しボタンを押すなどの操作をすると、ドアホンシステム190が起動し、カメラ装置191が撮像を開始する。カメラ装置191から発信された撮像画像データは信号処理部192において通知情報などを含め、ネットワークに送信するためのJPEG圧縮などの信号処理を行い、送信部193からドアホン親機9を経由して録画装置1に配設されたネットワークアダプタ150に通知情報と撮像画像データを送信する。ネットワークアダプタ150ではインタフェース部151を経由して受信部152において、ドアホンシステム190が起動したことに関する通知とカメラ装置が撮影した来訪者15の撮像画像データを受信する(ステップ1:S1と略記する。以下、同様とする)。
ネットワークアダプタ150は受信した情報に基づき、カメラ装置191が起動したことを通知する情報を作成して制御部160に送信し、制御部160はこれを受信する(S2)。制御部160は、検知部161において、ネットワークアダプタ150から受信した情報に基づき、記録処理部110、120における放送の録画状況を確認し、記録処理部110、120から録画情報を取得する(S3)。
つぎに、制御部160では、判定部162において記録処理部110、120における録画の有無により、2つの記録処理部が同時に録画しているか否かに関する判定を行う(S4)。判定の結果が「同時録画なし」の場合(No)は、指示部163から切替部170を操作し、セレクタ171またはセレクタ172の接続位置を(3)に切り替えて、ネットワークアダプタ150を記録処理部110または120に接続する(S5)。その後、指示部163から記録処理部110または記録処理部120に対してネットワークアダプタ150から送信された撮像画像データの録画指示を行う。記録処理部110または記録処理部120は制御部160からの指示に基づき、カメラ装置191が撮影した来訪者15に関する画像を録画し(S6)、記憶部140に保存する(S7)。
一方、判定部162における判定結果が「同時録画あり」の場合(Yes)は、制御部160は、切替部170における接続条件を変えることなく、記録処理部110、120における録画を優先し、録画を継続させる。また、制御部160では、ドアホンシステム190から受信した情報に対する処置として、指示部163からイベント発生情報記録処理部130の動作を指示し、制御を行う(S8)。イベント発生情報記録処理部130では、制御部160からの指示情報に基づき、表示用のメッセージ、ネットワークアダプタ150のサムネイル画像作成部154から送られたサムネイル画像およびカメラ画像が録画できない理由(この場合は、「同時録画」)を生成し(S9)、情報格納部141に保存する(S10)。
図4は、ドアホンのイベント対応履歴401の表示例を示す図である。図4において、イベント情報402(a)、(b)、(d)は、記録処理部110および記録処理部120で同時録画が行われておらず、カメラ装置191から受信した画像を録画した場合の表示例を示しており、イベント情報402(c)は同時録画が行われており、カメラ装置191から受信した撮像画像データを録画できない場合の表示例を示している。図4に示すようにイベント情報402(a)、(b)、(d)では、受信して保存した画像の、例えば先頭の静止画像405が表示され、それに加えてイベントの発生時刻情報406が表示される。
ユーザーが、例えば、この静止画像405を付属のリモコン(図示せず)等で選択すると、静止画像405の表示領域において、記憶部140に保存されているカメラ装置191が撮影したイベント情報402(b)の動画像が自動的に再生される。よってユーザーは容易にイベント情報402(a)、(b)、(d)を確認することができる。
一方、イベント情報402(c)では、静止画像の代わりに、例えば「イベントを受信しました」といったメッセージ情報403、サムネイル画像407およびイベントの発生時刻情報404が表示される。サムネイル画像407を付加することによって、訪問客が誰であったか知ることができる。なお、上記表示されるイベント情報402(a)、(b)、(c)、(d)はそのまま情報格納部141に保存される。ここで、イベント情報402(c)を付属のリモコン等で選択して所定の操作をすると録画不可理由表示画面408が現れて、カメラ装置191で撮像された撮像画像データが録画できなかった理由が表示されるようにしてもよい。このようにすると、撮像画像データが録画できなかった理由を知ることができる。
また、録画装置1におけるドアホンシステムの留守録機能(以下、「留守録機能」という)の動作に関する表示の一例を、図5に示す。録画装置1には「留守録機能」に関する表示部501が設けられており、表示部501には例えば、シンボル表示502および表示ランプ503が配設されている。録画装置1の「留守録機能」が待機または動作している場合は、表示ランプ503が点灯し、特に図4に示す「ドアホンのイベント対応履歴401」にイベント情報402が保存されている場合は、表示ランプが点滅して、注意を喚起する。
なお、カメラ装置から受信した画像を情報格納部141から別の記憶媒体に複写する複写部をさらに備えることにより、情報格納部141に保存された画像を別の記憶媒体に複写することが可能となる。この場合は、録画した画像のバックアップを行い、保存期間を拡大することができ、信頼性が高く高機能の録画装置を実現することができる。
また、上記説明では、監視カメラの撮影画像はJPEG圧縮で記憶部に保存するとしたが、圧縮方式はJPEG方式に限定されるものでないのは勿論である。
また、イベント情報としては、イベント発生時の情報のみでなく、カメラ装置の故障履歴などを保存してもよい。
また、上記説明では、放送データまたはドアホンカメラで撮像された動画像を記録する記憶部140とイベント情報を記録する情報格納部141を別々に設けたが、これら二つをまとめて一つの記憶部としてもよい。
以上の通り、本発明の第1の実施の形態によれば、放送データの録画中にカメラ装置から画像を受信した場合に、放送データの録画を継続させ、カメラ装置から画像が送られてきたことを示すメッセージ、サムネイル画像および録画不可理由などのイベント発生情報を情報格納部141に保存することが可能となる。したがって、録画装置とカメラ装置の機能の連携と有効利用をはかり、家庭用ネットワークシステムにおいて使用可能な多機能かつ高機能の録画装置を提供することができる。
(第2の実施の形態)
以下、図6〜8により、本発明の第2の実施の形態における録画装置101について説明する。本実施の形態では、ドアホンの代わりに監視カメラで家周囲の状況を監視し、このカメラ情報を録画装置のHDDなどに保存するものである。ドアホンと違って監視カメラの場合は、カメラからの画像をすべてHDDへ保存すると、監視カメラの画像で記録容量を消費してしまい、TVの録画ができなくなる恐れがある。そこで、カメラ装置に監視画像の変化を検出するセンサーを設けておき、このセンサーで動きが検出されたときは通常のフレームレート(12fps)でカメラの画像を記録するが、それ以外の場合は、フレームレートを下げて(例えば、1fps)記録するようにしている。図6は、本発明の第2の実施の形態における録画装置101の基本構成を示すブロック図であり、図7は動作手順を示すフローチャート、図8は動作時のフレームレートを説明するためのタイムチャートである。
図6に示すように、録画装置101では、録画装置1の構成に加えて、ネットワークアダプタ150と切替部170との間に、第2の切替手段としての切替部173および記憶部140への記録レートを変換する間引処理部(フレームレート決定部)133を配設した構成としている。そのほかの構成は、本発明の第1の実施の形態と略同じであり、同じ符号を用い説明を省略する。
図6に示すように、録画装置1に接続されたカメラ装置191がドアホンシステム190に使用されているのに対し、録画装置101ではカメラ装置291がホームセキュリティシステム290に使用されている。ホームセキュリティシステム290はカメラ装置291、信号処理部292および送信部293を備え、構成および機能はドアホンシステム190と同様である。
切替部173は、2段階の切替位置(1)および(2)を備えている。したがって、セレクタ174の切替位置を(1)にすることにより、ネットワークアダプタ150と記録処理部110、120とを間引処理部133を経由して接続することができ、切替位置を(2)にすることにより、ネットワークアダプタ150と記録処理部110、120とを直接接続することができる。
間引処理部133は、ネットワークアダプタ150から送信された撮像画像データを受信し、受信した撮像画像データから一定の割合で画像を間引くことによりフレームレートを変換する。この間引処理は、例えば、12fpsのフレームレートで内蔵メモリに書き込み、1fpsのフレームレートで内蔵メモリから読み出すことにより実現できる。
つぎに、図7により、録画装置101の動作の手順について説明する。
まず、ネットワークアダプタ150が、ホームセキュリティシステム290のカメラ装置291からカメラ情報およびセンサー情報を受信する(ステップS11)。ホームセキュリティシステム290は、家屋の周辺部や庭に設置されたカメラ装置291に設けられたセンサーなどの検知手段(図示せず)が、動きの変化を検知した場合にはカメラ装置291からセンサー情報を送信するようになっている。
つぎに、制御部160が上記センサー情報を取得する(S12)。センサー情報により、動きの変化を検知したか否かを判定し(S13)、検知しない場合(No)は、録画装置101は制御部160の指示により切替部173のセレクタ174を切替位置(1)に設定し、間引処理部133を経由してネットワークアダプタ150と記録処理部110、120とを接続する。間引処理部133はネットワークアダプタ150から受信する撮像動画データ(12fps)を保存する画像のフレームレート(1fps)に変換する(S15)。
一方、家屋の周辺部や庭に設置されたカメラ装置291に設けられたセンサーなどの検知手段(図示せず)が、動きの変化を検知した場合(Yes)は、録画装置101は制御部160の指示により切替部173のセレクタ174を切替位置(2)に設定し、ネットワークアダプタ150と記録処理部110または記録処理部120と直接接続する。これにより、ネットワークアダプタ150から受信する撮像動画データ(12fps)はそのまま記録処理部110または120に送られる(S14)。つぎに、制御部160は、検知部161において、ネットワークアダプタ150から受信した情報に基づき、記録処理部110、120における放送の録画状況を確認し、記録処理部110、120から録画情報を取得する(S16)。
つぎに、制御部160では、判定部162において記録処理部110、120における録画の有無に関する判定を行う(S17)。判定の結果が「同時録画なし」の場合(No)は、指示部163から切替部170を操作し、セレクタ171またはセレクタ172の接続位置を(3)に切り替えて、ネットワークアダプタ150を記録処理部110または記録処理部120に接続する(S18)。その後、指示部163から記録処理部110または記録処理部120に対してネットワークアダプタ150から送信された情報の録画指示を行う。記録処理部110または記録処理部120は制御部160からの指示に基づき、カメラ装置291から受信した画像を録画し(S19)、記憶部140に保存する(S20)。
一方、判定部162における判定結果が「同時録画あり」の場合(Yes)は、制御部160は、切替部170における接続条件をそのまま変えることなく、記録処理部110、120における録画を優先し、録画を継続させる。また、制御部160では、ホームセキュリティシステム290から受信した情報に対する処置として、指示部163からイベント発生情報記録処理部130の動作を指示し、制御を行う(S21)。イベント発生情報記録処理部130では、制御部160からの指示情報に基づき、表示用のメッセージを生成し(S22)、情報格納部141に保存する(S23)。
なお、図8に、間引処理部133におけるフレームレートの設定例を状態A(平常時)および状態B(動き検出時)に分けて示す。また、間引処理部133におけるフレームレートの設定は、時間帯によって異なる判定基準によりフレームレートの決定を行うことができる。この方法によれば、時間帯による使用環境の変化に適切かつ効率良く対応することができる。これにより、高効率かつ高機能の録画装置を実現することができる。
また、本実施の形態ではカメラ装置からの撮影画像を保存するための保存容量を削減する方法としてフレームレートを変更する方法を説明したが、画像の圧縮率を変更したり、撮影画像の画素数を間引く方法でもよい。
また、上記説明では、放送データまたはドアホンカメラで撮像された動画像を記録する記憶部140とイベント情報を記録する情報格納部141を別々に設けたが、これら二つをまとめて一つの記憶部としてもよい。
以上の通り、本発明の第2の実施の形態によれば、異常を検出したセンサー情報の変化に基づいてフレームレートを決定しカメラ装置からの撮影画像を録画することが可能となる。したがって、録画された画像情報を保存する記憶部140の容量を節約し、併せて記憶部140の寿命を長くすることができる。これにより、高効率で長寿命の録画装置を実現することができる。
(第3の実施の形態)
以下、図9、図10により、本発明の第3の実施の形態における録画装置201について説明する。本実施の形態が第2の実施の形態と異なる点は、監視カメラからの撮像画像データを記憶部140に記憶する際のフレームレートを変更するタイミングである。すなわち、第2の実施の形態においては、図8で説明したようにセンサーからの動き情報を検知した時点でフレームレートを12fpsから1fpsへ変更するようにしたものであるのに対して、本実施の形態では、センサーからの動き情報を検知した時点よりも前の画像情報も所定の時間だけ12fpsで記憶するようにしたものである。図9は本発明の第3の実施の形態における録画装置201の基本構成を示すブロック図であり、図10は動作時のフレームレートを説明するためのタイムチャートである。
図9に示すように、録画装置201では、録画装置101の構成に加えて、ネットワークアダプタ150と切替部173との間に、遅延手段としてのバッファメモリ(遅延部)134を配設した構成としている。そのほかの構成は、本発明の第2の実施の形態と同じであり、同じ符号を付して説明を省略する。
図9において、カメラ装置291で撮影された画像情報はネットワークアダプタ150を介してバッファメモリ134で所定時間(プリ記録期間)遅延された後、間引処理部133へ入力される。したがって、センサーにより動きが検出されてこの情報を受信したタイミングで切替部173のセレクタ174を切替位置(1)から(2)に切り替えても、図10に示すように、例えば5秒程度のプリ記録期間前から12fpsで録画されることになる。
なお、本実施の形態ではカメラ装置291からの撮像画像データを遅延するバッファメモリを録画装置に別途備える構成としたが、このバッファメモリは間引処理部の内蔵メモリで置き換えることも可能である。
また、上記説明では、放送データまたはドアホンカメラで撮像された動画像を記録する記憶部140とイベント情報を記録する情報格納部141を別々に設けたが、これら二つをまとめて一つの記憶部としてもよい。
以上の通り、本発明の第3の実施の形態によれば、録画装置201にカメラ装置291からの画像情報を所定時間蓄積するバッファメモリ134を備えることにより、センサーが異常を検知する前の画像も録画することができるので、異常検知が多少遅れても確実に異常画像を録画することが可能となる。
なお、上記実施の形態において、録画装置1、101、201の構成要素はハードウェアを前提に記載しているが、これらの一部はソフトウェアで実現してもよい。
また、上記実施の形態において、家庭内のネットワークは電灯線通信(PLC)として説明したが、これに限定されるものではなくイーサネット(登録商標)や無線等を使った他の方式のネットワークであってもよい。
本発明は、録画装置とカメラ装置の機能の連携と有効利用が可能であり、例えば、ドアホンシステムやホームセキュリティシステムなどの家庭用ネットワークシステムに利用することができる。
1,101,201 録画装置
2 リビング
3 テレビ
4 ルータ
5,10,17 PLCアダプタ
6,11,18 プラグ
7,12,19 コンセント
8 電灯線
9 ドアホン親機
13 玄関
14 ドアホンカメラ
15 人(人物、来訪者)
16 ネットワークカメラ
110,120 記録処理部
111,121 番組予約部
112,122 録画部
113,123 チューナ
130 イベント発生情報記録処理部
131 通知部
133 間引処理部(フレームレート決定部)
134 バッファメモリ(遅延部)
140 記憶部
141 情報格納部
150 ネットワークアダプタ
151 インタフェース部
152 受信部
153,193,293 送信部
154 サムネイル画像作成部
160 制御部
161 検知部
162 判定部
163 指示部
170,173 切替部
171,172,174 セレクタ
180 端子部
181 アンテナ
190 ドアホンシステム
191,291 カメラ装置
192,292 信号処理部
290 ホームセキュリティシステム
401 ドアホンのイベント対応履歴
402 イベント情報
403 メッセージ情報
404,406 発生時刻情報
407 サムネイル画像
408 録画不可理由表示画面
501 表示部
502 シンボル表示
503 表示ランプ

Claims (10)

  1. カメラ装置と接続された録画装置であって、
    放送データを受信する放送受信部と、
    前記カメラ装置で撮像した撮像画像データを受信する撮像画像受信部と、
    前記放送受信部で受信した放送データ及び前記撮像画像受信部で受信した撮像画像データを記憶可能な記憶部と、
    前記撮像画像受信部で撮像画像データを受信したにも関わらず、前記記憶部で前記撮像画像データを記憶しない場合、その状況に関連したイベント発生情報を格納する情報格納部と、
    を備える録画装置。
  2. 前記イベント発生情報は、前記カメラ装置から前記撮像画像データが送られてきたことを示すメッセージを含むことを特徴とする請求項1に記載の録画装置。
  3. 前記イベント発生情報は、前記カメラ装置から受信した前記撮像画像データのサムネイル画像データを含むことを特徴とする請求項1に記載の録画装置。
  4. 前記イベント発生情報は、前記記憶部で前記撮像画像データを記憶しない理由を含むことを特徴とする請求項1に記載の録画装置。
  5. 前記記憶部が前記放送受信部で受信した放送データを記憶中に、前記撮像画像受信部が撮像画像データを受信した場合に、
    前記記憶部は前記放送データの記憶を継続し、前記情報格納部に前記イベント発生情報を保存することを特徴とする請求項1に記載の録画装置。
  6. 前記放送受信部を複数備え、すべての放送受信部が同時に前記放送データを記憶中に前記カメラ装置から前記撮像画像データを受信した場合に、
    前記記憶部は前記放送データの記憶を継続し、前記イベント発生情報を前記情報格納部に保存することを特徴とする請求項1に記載の録画装置。
  7. 動きを検出するセンサーからの動き情報を受信し、前記センサーからの動き情報に基づいて前記記憶部に保存する前記撮像画像データのフレームレートを決定するフレームレート決定部を備えることを特徴とする請求項1に記載の録画装置。
  8. 前記フレームレート決定部は、時間帯により異なる判定基準によりフレームレートの決定を行うことを特徴とする請求項7に記載の録画装置。
  9. 前記カメラ装置から受信した前記撮像画像データを所定の時間だけ遅延させる遅延部をさらに備え、前記遅延した前記撮像画像データを前記フレームレート決定部へ出力することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の録画装置。
  10. 前記カメラ装置から受信した前記撮像画像データを前記記憶部から別の記憶媒体に複写する複写部をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の録画装置。
JP2009526337A 2007-08-09 2008-08-06 録画装置 Expired - Fee Related JP5012902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009526337A JP5012902B2 (ja) 2007-08-09 2008-08-06 録画装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207583 2007-08-09
JP2007207583 2007-08-09
JP2009526337A JP5012902B2 (ja) 2007-08-09 2008-08-06 録画装置
PCT/JP2008/002126 WO2009019867A1 (ja) 2007-08-09 2008-08-06 録画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009019867A1 true JPWO2009019867A1 (ja) 2010-10-28
JP5012902B2 JP5012902B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40341108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526337A Expired - Fee Related JP5012902B2 (ja) 2007-08-09 2008-08-06 録画装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110221913A1 (ja)
EP (1) EP2175640A1 (ja)
JP (1) JP5012902B2 (ja)
WO (1) WO2009019867A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212884B2 (en) * 2007-05-22 2012-07-03 University Of Washington Scanning beam device having different image acquisition modes
US8350694B1 (en) * 2009-05-18 2013-01-08 Alarm.Com Incorporated Monitoring system to monitor a property with a mobile device with a monitoring application
US10034049B1 (en) 2012-07-18 2018-07-24 Google Llc Audience attendance monitoring through facial recognition
US20140026156A1 (en) 2012-07-18 2014-01-23 David Deephanphongs Determining User Interest Through Detected Physical Indicia
JP6320068B2 (ja) * 2013-03-29 2018-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、ネットワークカメラ及びシステム
US11495102B2 (en) 2014-08-04 2022-11-08 LiveView Technologies, LLC Devices, systems, and methods for remote video retrieval
US12014612B2 (en) 2014-08-04 2024-06-18 LiveView Technologies, Inc. Event detection, event notification, data retrieval, and associated devices, systems, and methods
US10645459B2 (en) * 2014-08-04 2020-05-05 Live View Technologies Devices, systems, and methods for remote video retrieval
WO2017117505A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 BOT Home Automation, Inc. Streaming and storing video content captured by an audio/video recording and communication device
WO2019246044A1 (en) 2018-06-18 2019-12-26 Magic Leap, Inc. Head-mounted display systems with power saving functionality
JP7378431B2 (ja) 2018-06-18 2023-11-13 マジック リープ, インコーポレイテッド フレーム変調機能性を伴う拡張現実ディスプレイ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436840B2 (ja) * 1996-01-30 2003-08-18 アイホン株式会社 集合住宅用テレビインターホン装置
JP2000341423A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Noritz Corp ドアホン装置
US20030099456A1 (en) * 2000-01-06 2003-05-29 Nikon Corporation & Nikon Technologies Inc. Image recorder
CA2401378A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 United Video Properties, Inc. Personal video recording system with home surveillance feed
JP2002044609A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録装置および監視装置
JP2002077883A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Hitachi Maxell Ltd 監視システム
US7369750B2 (en) * 2002-04-24 2008-05-06 Microsoft Corporation Managing record events
JP4003591B2 (ja) * 2002-07-11 2007-11-07 ソニー株式会社 モニタリングシステム、モニタリング方法およびプログラム
JP4380252B2 (ja) 2003-07-22 2009-12-09 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2005117229A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toko Inc 画像伝送装置
JP2005151071A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Nec Corp カメラ付き携帯電話およびその動画撮影方法
US20050151847A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Marks Joseph W. Surveillance system including non-audible sound emitting event detectors
US7697026B2 (en) * 2004-03-16 2010-04-13 3Vr Security, Inc. Pipeline architecture for analyzing multiple video streams
JP2006254315A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Aiphone Co Ltd テレビドアホン装置
JP2007116524A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 通信装置及び該通信装置における放送内容記憶方法
US7746223B2 (en) * 2006-12-01 2010-06-29 Embarq Holdings Company, Llc System and method for receiving security content from wireless cameras
KR101372694B1 (ko) * 2007-02-14 2014-03-11 엘지전자 주식회사 디브이알 시스템을 구비한 디지털 영상표시기기 및 그제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009019867A1 (ja) 2009-02-12
EP2175640A1 (en) 2010-04-14
US20110221913A1 (en) 2011-09-15
JP5012902B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012902B2 (ja) 録画装置
US8144763B2 (en) Imaging apparatus, imaging system and method thereof
US20110187895A1 (en) Intelligent video compacting agent
US9947191B2 (en) Monitoring system
JP2009060512A (ja) 携帯端末、再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び携帯端末の制御方法
JP2002321180A (ja) ロボット制御システム
JP2010093665A (ja) ネットワーク監視カメラシステム
JP2005123754A (ja) 放送通信複合端末
US8478103B2 (en) Video apparatus, video output control method, and reproduction control method
EP2116055A1 (en) Digital display device for having dvr system and of the same method
JP4723291B2 (ja) テレビドアホンシステム
JP4526965B2 (ja) テレビドアホン装置
JP2007306521A (ja) 映像記録装置
JP2004126864A (ja) 監視システムと監視情報の中継装置及び中継方法
JP4227378B2 (ja) 視聴状態監視装置および視聴状態監視システム
JP2010263532A (ja) コンテンツ記録再生システム
JP2002185834A (ja) カメラ装置、端末装置及びカメラ監視システム
JP2009081646A (ja) ホテル向けペイパービューテレビジョン受信装置の故障診断情報取得システム
JP2008301291A (ja) 番組記録装置
CN216623451U (zh) 整合型警报设备
JP5104638B2 (ja) 録画装置
JP4382739B2 (ja) 監視システム
KR100784247B1 (ko) 원격 감시 카메라에서 촬영된 감시 영상을 제공하기 위한방법 및 장치
US20060098102A1 (en) Surveillance system for controlling camera, monitor and extra device using remote controller
JP2008294755A (ja) 映像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees