JPWO2009016764A1 - 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品の製造方法及び樹脂製品の製造方法 - Google Patents

鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品の製造方法及び樹脂製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009016764A1
JPWO2009016764A1 JP2009525255A JP2009525255A JPWO2009016764A1 JP WO2009016764 A1 JPWO2009016764 A1 JP WO2009016764A1 JP 2009525255 A JP2009525255 A JP 2009525255A JP 2009525255 A JP2009525255 A JP 2009525255A JP WO2009016764 A1 JPWO2009016764 A1 JP WO2009016764A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
joining
joined body
joined
steel members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590014B2 (ja
Inventor
敏明 北澤
敏明 北澤
▲隆▼幸 藤森
▲隆▼幸 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mole S Act
Original Assignee
Mole S Act
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mole S Act filed Critical Mole S Act
Publication of JPWO2009016764A1 publication Critical patent/JPWO2009016764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590014B2 publication Critical patent/JP4590014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/028Butt welding

Abstract

本発明の鉄鋼部材の接合方法は、Crを含有する2つの鉄鋼部材を準備する鉄鋼部材準備工程と、2つの鉄鋼部材における接合予定面を突き合わせた状態で、2つの鉄鋼部材を所定の圧力条件で押圧しながら2つの鉄鋼部材を接合可能な第1温度に加熱することにより、2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を形成する接合体形成工程と、520℃以上かつ鉄鋼部材におけるA1変態点未満の温度範囲で、接合体を30分以上静置する接合体静置工程とをこの順序で含む。このため、本発明の鉄鋼部材の接合方法によれば、Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合にも十分に高い接合力を得ることが可能となる。

Description

本発明は、鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品及び樹脂製品に関する。
図13は、従来の鉄鋼部材の接合方法を説明するために示すフローチャートである。図14は、従来の鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。
従来の鉄鋼部材の接合方法は、図13及び図14に示すように、2つの鉄鋼部材を準備する鉄鋼部材準備工程S910と、2つの鉄鋼部材における接合予定面を突き合わせた状態で、2つの鉄鋼部材を所定の圧力条件で押圧しながら2つの鉄鋼部材を接合可能な第1温度に加熱することにより、2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を形成する接合体形成工程S920と、接合体を所定の温度条件の下で熱処理することにより接合体における接合力を強化する接合力強化工程S930とを含む(例えば、特許文献1参照。)。
このため、従来の鉄鋼部材の接合方法によれば、溶接補助材を全く使用せずに複数の鉄鋼部材を接合することが可能となる。また、従来の鉄鋼部材の接合方法によれば、接合体を形成した後に接合力強化工程S930を行うことにより、接合体における接合力を強化することが可能となる。
その結果、従来の鉄鋼部材の接合方法によれば、プラスチックギアなどの樹脂成形用金型に適した接合体(鉄鋼製品)を製造することが可能となる。
特開2002−59270号公報
しかしながら、従来の鉄鋼部材の接合方法においては、Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合に、十分に高い接合力を得ることできないという問題があることがわかった。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合にも十分に高い接合力を得ることが可能な鉄鋼部材の接合方法を提供することを目的とする。また、Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合された接合体の接合力を十分に高くすることが可能な、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法を提供することを目的とする。また、このような鉄鋼部材の接合方法により形成された接合体又は鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法により接合力が強化された接合体を用いて製造された鉄鋼製品を提供することを目的とする。さらにまた、鉄鋼製品が樹脂成形用金型である場合に当該樹脂成形用金型を用いて製造された樹脂製品を提供することを目的とする。
なお、本発明の鉄鋼部材の接合方法は、2つの鉄鋼部材を接合する場合のみに限定されるものではなく、3つ以上の鉄鋼部材を接合する場合にも適用することが可能である。3つ以上の鉄鋼部材を接合する場合には、3つ以上の鉄鋼部材のうち互いに接合される2つの鉄鋼部材に着目すれば、本発明の鉄鋼部材の接合方法を実施することとなる。本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法についても同様である。
本発明の発明者らは、上記目的を達成するため、従来の鉄鋼部材の接合方法において、Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合に十分に高い接合力を得ることできない原因を調査した結果、その原因は、接合面にCr含有不動態層や空隙が存在することにあるという知見を得た。そこで、本発明の発明者らは、これらの知見に基づき、接合面に存在するCr含有不動態層や空隙を消散させることができれば、接合体の接合力を十分に高くすることが可能となり上記問題を解決することができることに想到し、本発明を完成させるに至った。
(1)すなわち、本発明の鉄鋼部材の接合方法は、Crを含有する2つの鉄鋼部材を準備する鉄鋼部材準備工程と、前記2つの鉄鋼部材における接合予定面を突き合わせた状態で、前記2つの鉄鋼部材を所定の圧力条件で押圧しながら前記2つの鉄鋼部材を接合可能な第1温度に加熱することにより、前記2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を形成する接合体形成工程と、520℃以上かつ前記鉄鋼部材におけるA変態点未満の温度範囲で、前記接合体を30分以上静置する接合体静置工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
(2)本発明の鉄鋼部材の接合方法は、Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合する鉄鋼部材を準備する鉄鋼部材準備工程と、前記2つの鉄鋼部材における接合予定面を突き合わせた状態で、前記2つの鉄鋼部材を所定の圧力条件で押圧しながら前記2つの鉄鋼部材を接合可能な第1温度に加熱することにより、前記2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を形成する接合体形成工程と、520℃以上かつ820℃未満の温度範囲で、前記接合体を30分以上静置する接合体静置工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
このため、上記(1)又は(2)に記載の鉄鋼部材の接合方法によれば、接合体形成工程により形成した接合体を、520℃以上かつ鉄鋼部材におけるA変態点未満の温度範囲又は520℃以上かつ820℃未満の温度範囲で30分以上静置することとしているため、接合面に存在するCr含有不動態層や空隙の多くが母相の鉄鋼材料中に溶け込み、最終的には接合面に存在するCr含有不動態層や空隙の多くを消散させることが可能となる。その結果、接合体の接合力を、用途によっては十分に高くすることが可能となる。
したがって、上記(1)又は(2)に記載の鉄鋼部材の接合方法は、Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合にも十分に高い接合力を得ることが可能な鉄鋼部材の接合方法となる。
また、上記(1)又は(2)に記載の鉄鋼部材の接合方法は、接合体形成工程により形成した接合体における接合力を、このような比較的低い温度範囲で静置することにより高くすることとしているため、接合力の強化された接合体を比較的急速に冷却することが可能となり、生産性の高い鉄鋼部材の接合方法となる。
なお、上記(1)又は(2)に記載の鉄鋼部材の接合方法において、接合体形成工程により形成した接合体を、このような比較的低い温度範囲(520℃以上かつ鉄鋼部材におけるA変態点未満の温度範囲又は520℃以上かつ820℃未満の温度範囲)で30分以上静置することとしたときに、なぜ、接合面に存在するCr含有不動態層や空隙の多くが母相の鉄鋼材料中に溶け込むのかについては、詳細は不明であるが、上述のような比較的低い温度範囲においても鉄鋼部材の結晶粒がサブミクロン単位で移動可能であることが1つの理由として推測される。
接合体の接合力をより高くする観点から言えば、接合体を1時間以上静置することがより好ましく、2時間以上静置することがさらに好ましい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記接合体形成工程を行った後、前記接合体静置工程を複数回行うことが好ましい。
このような方法とすることにより、より高い接合力を得ることが可能となる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記接合体静置工程を行った後、不活性ガス雰囲気下で前記接合体を冷却することが好ましい。
このような方法とすることにより、冷却過程で接合体の表面が酸化して品質が劣化するのを抑制することが可能となる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記第1温度は、850℃〜1150℃の範囲内にあることが好ましい。
このような方法とすることにより、所定の圧力条件で押圧しながら2つの鉄鋼部材を接合して接合体を形成することが可能となる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記接合体形成工程と前記接合体静置工程との間に、前記接合体を、前記接合体の組織をより均一にすることが可能な第2温度に加熱する金属組織均一化工程をさらに含むことが好ましい。
このような方法とすることにより、接合体形成工程を経て不均一な状態となっている金属組織をより均一にすることが可能となるため、さらに均質性の高い接合体を形成することが可能となる。
(7)上記(6)に記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記第2温度は、850℃〜1150℃の範囲内にあることが好ましい。
このような方法とすることにより、接合体形成工程を経て不均一な状態となっている金属組織をさらに均一にすることが可能となる。
(8)上記(6)又は(7)に記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記金属組織均一化工程を行った後、前記接合体をMs点まで急冷し、その後前記接合体を徐冷することが好ましい。
このような方法とすることにより、焼入れ効果により、接合体の硬度を高くすることで、機械的強度が高く高品質の接合体を形成することが可能となる。
(9)上記(1)〜(8)のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記2つの鉄鋼部材における前記接合予定面は、平面であることが好ましい。
このような方法とすることにより、接合予定面を高精度に加工することで2つの鉄鋼部材を突き当てたときの鉄鋼部材間の密着度を高めて、十分に高い接合力を得ることが可能となる。
(10)上記(9)に記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記接合予定面における算術平均粗さRaは、0.2μm以下であることが好ましい。
このような方法とすることにより、2つの鉄鋼部材における接合予定面同士の間隔が平均で0.4μm以下となる状態で接合体形成工程を行うこととなり、また、2つの鉄鋼部材における接合予定面同士の間隔が平均で0.4μm以下となる状態で形成された接合体(言い換えると、接合面に残存することのある空隙が極めて小さい接合体。)に対して接合力強化工程を行うこととなることから、十分に高い接合力を得ることが可能となる。
(11)上記(1)〜(10)のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記接合体形成工程及び前記接合体静置工程を、真空中又は不活性ガス雰囲気中において行うことが好ましい。
このような方法とすることにより、各熱処理工程における酸素等の活性ガスの存在に起因して発生する悪影響を抑制することが可能となる。
(12)上記(1)〜(11)のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記鉄鋼部材は、ステンレス鋼からなる鉄鋼部材である場合に特に効果がある。
このように鉄鋼部材がステンレス鋼からなる鉄鋼部材である場合には特に、接合体静置工程を行うことによって接合面に存在するCr含有不動態層や空隙の多くを消散させることが可能となるため、接合体の接合力を十分に高くすることが可能となる。このことは、後述する試験例からも明らかである。
なお、ステンレス鋼としては、例えばSUS420J2系のステンレス鋼や、SUS440C系のステンレス鋼などを例示することができる。SUS420J2系のステンレス鋼としては、STAVAX(ウッデホルム社の登録商標)、HPM38、S−STARなどを例示することができる。SUS440C系のステンレス鋼としては、ELMAXなどを例示することができる。
(13)上記(1)〜(11)のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記鉄鋼部材は、熱間金型用鋼、冷間金型用鋼、機械構造用鋼又は高速度工具鋼からなる鉄鋼部材であることが好ましい。
このような方法とすることにより、様々な用途に用いることが可能な接合体を製造することが可能となる。
(14)本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法は、Crを含有する2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体の接合力を強化する、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法であって、前記接合体として、Crを含有する2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体を準備する接合体準備工程と、520℃以上かつ前記鉄鋼部材におけるA変態点未満の温度範囲で、前記接合体を30分以上静置する接合体静置工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
(15)本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法は、Crを含有する2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体の接合力を強化する、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法であって、前記接合体として、Crを含有する2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体を準備する接合体準備工程と、520℃以上かつ820℃未満の温度範囲で、前記接合体を30分以上静置する接合体静置工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
このため、上記(14)又は(15)に記載の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法によれば、2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体を、520℃以上かつ鉄鋼部材におけるA変態点未満の温度範囲又は520℃以上かつ820℃未満の温度範囲で30分以上静置することとしているため、接合面に存在するCr含有不動態層や空隙の多くが母相の鉄鋼材料中に溶け込み、最終的には接合面に存在するCr含有不動態層や空隙の多くを消散させることが可能となる。その結果、接合体の接合力を、用途によっては十分に高くすることが可能となる。
したがって、上記(14)又は(15)に記載の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法は、Crを含有する2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体の接合力を十分に高くすることが可能な、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法となる。
また、上記(14)又は(15)に記載の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法は、2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体の接合力を、このような比較的低い温度範囲で30分以上静置することにより高くすることとしているため、接合力の強化された接合体を比較的急速に冷却することが可能となり、生産性の高い方法となる。
接合体の接合力をより高くする観点から言えば、接合体を1時間以上静置することがより好ましく、2時間以上静置することがさらに好ましい。
(16)上記(14)又は(15)に記載の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法においては、前記接合体準備工程を行った後、前記接合体静置工程を複数回行うことが好ましい。
このような方法とすることにより、接合体の接合力をより高くすることが可能となる。
(17)本発明の鉄鋼製品は、上記(1)〜(13)のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法により接合された接合体又は上記(14)〜(16)のいずれかに記載の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法により接合力が強化された接合体を用いて製造された鉄鋼製品である。
このため、本発明の鉄鋼製品は、十分に高い接合力で接合された鉄鋼製品となり、様々な用途に用いることが可能となる。
鉄鋼製品としては、各種成形金型、各種工具、各種構造材などを例示することができる。
(18)上記(17)に記載の鉄鋼製品においては、前記接合体における接合面のうち外方に露出する部分は、除去されていることを特徴とが好ましい。
接合体における接合面のうち外方に露出する部分は、他の部分(接合体における接合面のうち外方に露出しない部分であって、例えば、接合体における接合面のうち中心部分)と比べると接合力が低い可能性があるが、上記のように構成することにより、相対的に接合力が低い部分が除去された高品質な鉄鋼製品となる。
(19)本発明の鉄鋼製品においては、前記鉄鋼製品には表面高度を高くする表面処理が施されていることが好ましい。
このように構成することにより、鉄鋼製品の耐摩耗性を向上することが可能となる。また、鉄鋼製品が樹脂成形用金型などの成形金型である場合には、離型性を向上することが可能となる。
(20)本発明の鉄鋼製品は、樹脂成形用金型である場合に特に効果がある。
ところで、樹脂成形用金型として、熱交換用媒体流路を内部に含む構造からなる樹脂成形用金型が要望されることがあるが、このような構造からなる樹脂成形用金型を単一の鉄鋼部材を用いて製造するのは極めて困難である。
これに対し、本発明の鉄鋼製品(樹脂成形用金型)によれば、本発明の鉄鋼部材の接合方法により接合された接合体又は本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法により接合力が強化された接合体を用いて製造された鉄鋼製品(樹脂成形用金型)であるため、熱交換用媒体流路を内部に含む構造からなる樹脂成形用金型を比較的容易に実現することが可能となる。
また、本発明の鉄鋼製品(樹脂成形用金型)は、十分に高い接合力で接合されていることから、高信頼性かつ長寿命な樹脂成形用金型となる。
(21)本発明の樹脂製品は、上記(20)に記載の樹脂成形用金型を用いて製造された樹脂製品である。
このため、本発明の樹脂製品は、上述のように、熱交換用媒体流路を内部に含む構造からなる樹脂成形用金型であって、高信頼性かつ長寿命な樹脂成形用金型を用いて製造された樹脂製品であるため、高品質な樹脂製品となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示すフローチャートである。 実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために図である。 実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。 試験手順を説明するために示す図である。 各接合体における接合部分の断面電子顕微鏡写真である。 各接合体における接合部分の断面電子顕微鏡写真である。 各接合体における接合部分の断面電子顕微鏡写真である。 各接合体における接合部分の断面電子顕微鏡写真である。 各接合体における接合部分の断面電子顕微鏡写真である。 破断試験を行った後の試験片の写真である。 実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために図である。 実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。 従来の鉄鋼部材の接合方法を説明するために示すフローチャートである。 従来の鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。
以下、本発明の鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品及び樹脂製品について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
実施形態1は、本発明の鉄鋼部材の接合方法を説明するための実施形態である。
図1は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示すフローチャートである。図2は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために図である。図2中、横軸は時間を示し、縦軸は温度を示す。
図3は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。図3(a1)は鉄鋼部材準備工程S110を説明するために示す図であり、図3(b1)は接合体形成工程S120を説明するために示す図であり、図3(c1)は金属組織均一化工程S130を説明するために示す図であり、図3(d1)及び図3(e1)は接合体静置工程S140を説明するために示す図であり、図3(a2)〜図3(e2)は図3(a1)〜図3(e1)における領域Rの部分拡大図である。
なお、Cr含有不動態層は、通常の断面電子顕微鏡において視認できるものではないが、理解を容易にするために、図3(b2)及び図3(c2)においてはCr含有不動態層142を網掛化して示すこととする。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法は、図1に示すように、鉄鋼部材準備工程S110と、接合体形成工程S120と、金属組織均一化工程S130と、接合体静置工程S140とをこの順序で含む。
1.鉄鋼部材準備工程
鉄鋼部材準備工程S110は、Crを含有する2つの鉄鋼部材110,120を準備する工程である(図3(a)参照。)。
鉄鋼部材110,120としては、SUS420J2系のステンレス鋼(例えばHPM38)を用いている。鉄鋼部材110,120の形状は、それぞれ円柱形状(20mmφ×20mmL)である。2つの鉄鋼部材110,120における接合予定面112,122は、平面であり、接合予定面112,122の算術平均粗さRaは、例えば0.1μmである。
2.接合体形成工程
接合体形成工程S120は、2つの鉄鋼部材110,120における接合予定面112,122を突き合わせた状態で、2つの鉄鋼部材110,120を所定の圧力条件で押圧しながら、2つの鉄鋼部材110,120を接合可能な第1温度T(例えば、850℃〜1150℃(図2においては1070℃))に加熱することにより、2つの鉄鋼部材110,120を互いに接合して接合体100を形成する工程である(図3(b1)参照。)。
接合体形成工程S120においては、複数の接合対象部材にパルス電流を流して当該複数の接合対象部材を接合するパルス通電接合装置(例えば、特許第3548509号公報参照。)を用いて接合体100の形成を行う。2つの鉄鋼部材110,120の押圧は、油圧を用いて例えば10MPaの圧力条件で行う。2つの鉄鋼部材110,120の加熱は、2つの鉄鋼部材110,120にパルス通電することにより行う。第1温度Tにおける保持時間(第1熱処理時間t)は30分間とする(図2参照。)。接合体形成工程S120実施後には、接合体100を室温まで徐冷する。
3.金属組織均一化工程
金属組織均一化工程S130は、接合体100を、接合体100の組織をより均一にすることが可能な第2温度T(例えば、850℃〜1150℃(図2においては1040℃))に加熱する工程である(図3(c1)参照。)。
金属組織均一化工程S130においては、真空炉を用いて接合体100の加熱を行う。第2温度Tにおける保持時間(第2熱処理時間t)は1時間(図2参照。)である。金属組織均一化工程S130実施後には、接合体100をMs点まで急冷し、その後接合体100を徐冷する。
4.接合体静置工程
接合体静置工程S140は、520℃以上かつ鉄鋼部材110,120におけるA変態点(約820℃)未満の温度範囲で、接合体100を30分以上静置する工程である。
接合体静置工程S140においては、真空炉を用いて接合体100の加熱を行う。接合体100を静置するときの温度Tは、例えば650℃を目安とし、静置時間tは2時間とする(図2参照。)。接合体静置工程S140実施後には、不活性ガス雰囲気下(例えば、Nガス雰囲気下。)で接合体100を冷却する。
なお、上記した各工程において、接合体の温度を測定する際には、熱電対又は放射温度計を用いて、接合体の最外周部の温度を測定している。
以上のような工程を含む実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法によれば、接合体形成工程S120により形成した接合体100を、520℃以上かつ鉄鋼部材110,120におけるA変態点未満の温度範囲で30分以上静置することとしているため、接合面140に存在するCr含有不動態層142や空隙144の多くが母相の鉄鋼材料中に溶け込み(図3(c2)及び図3(d2)参照。)、最終的には接合面140に存在するCr含有不動態層142や空隙144の多くを消散させることが可能となる(図3(e2)参照。)。その結果、接合体100の接合力を、用途によっては十分に高くすることが可能となる。
したがって、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法は、Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合にも十分に高い接合力を得ることが可能な鉄鋼部材の接合方法となる。
また、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法は、接合体形成工程S120により形成した接合体100における接合力を、このような比較的低い温度範囲で30分以上静置することにより高くすることとしているため、接合力の強化された接合体100を比較的急速に冷却することが可能となり、生産性の高い鉄鋼部材の接合方法となる。
また、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、鉄鋼部材110,120はステンレス鋼からなる鉄鋼部材である。このため、後述する試験例からも明らかなように、接合体静置工程S140を行うことによって接合面140に存在するCr含有不動態層142や空隙144の多くを消散させることが可能となるため、接合体100の接合力を十分に高くすることが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合体静置工程S140を行った後、不活性ガス雰囲気下で接合体100を冷却することとしているため、冷却過程で接合体100の表面が酸化して品質が劣化するのを抑制することが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、第1温度Tは、850℃〜1150℃の範囲内にあるため、所定の圧力条件で押圧しながら2つの鉄鋼部材110,120を接合して接合体100を形成することが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合体形成工程S120と接合体静置工程S140との間に金属組織均一化工程S130を行うこととしているため、接合体形成工程S120を経て不均一な状態となっている金属組織をより均一にすることが可能となり、さらに均質性の高い接合体100を形成することが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、第2温度Tは、850℃〜1150℃の範囲内にあるため、接合体形成工程S120を経て不均一な状態となっている金属組織をさらに均一にすることが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、金属組織均一化工程S130を行った後、接合体100をMs点まで急冷し、その後接合体100を徐冷することとしているため、焼入れ効果により、接合体100の硬度を高くすることで、機械的強度が高く高品質の接合体を形成することが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、2つの鉄鋼部材110,120における接合予定面112,122は、平面であるため、接合予定面112,122を高精度に加工することで2つの鉄鋼部材110,120を突き当てたときの鉄鋼部材間の密着度を高めて、十分に高い接合力を得ることが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合予定面112,122における算術平均粗さRaは、0.2μm以下であるため、2つの鉄鋼部材110,120における接合予定面同士の間隔が平均で0.4μm以下となる状態で接合体形成工程S120を行うこととなり、また、2つの鉄鋼部材110,120における接合予定面同士の間隔が平均で0.4μm以下となる状態で形成された接合体100(言い換えると、接合面140に残存することのある空隙が極めて小さい接合体。)に対して接合力強化工程S120を行うこととなることから、十分に高い接合力を得ることが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合体形成工程S120及び接合体静置工程S140を、真空中において行うこととしているため、各熱処理工程における酸素等の活性ガスの存在に起因して発生する悪影響を抑制することが可能となる。
[試験例]
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の効果を確認するために試験を行った。試験は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法によって得られる接合体A1〜A5と、実施形態1の比較例に係る鉄鋼部材の接合方法によって得られる接合体B1〜B5について、各接合体の接合状態の評価を行うとともに、各接合体について破断試験による評価を行った。
実施形態1の比較例に係る鉄鋼部材の接合方法は、基本的には実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むが、接合体静置工程を行わない点で、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは異なる。
すなわち、比較例に係る鉄鋼部材の接合方法は、鉄鋼部材準備工程と、接合体形成工程と、金属組織均一化工程とをこの順序で含む。なお、これら各工程の内容は、実施形態1で説明したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
図4は、試験手順を説明するために示す図である。図4(a)は接合前の2つの鉄鋼部材10,20を示す斜視図であり、図4(b)は接合後の接合体A1を示す斜視図であり、図4(c)は接合体A1を4分割した状態を示す斜視図であり、図4(d)は試験片a1を示す斜視図であり、図4(e)は試験片a1を万力Vで固定した状態を示す図である。
接合体A1の場合を例に試験手順を説明すると、まず、2つの鉄鋼部材10,20を準備した(図4(a)参照。)。各鉄鋼部材10,20の大きさは、50mm×50mm×10mm厚である。次に、2つの鉄鋼部材10,20を接合して接合体A1を形成した(図4(b)参照。)。接合体A1〜A5の場合には、接合体形成工程、金属組織均一化工程及び接合体静置工程を行い、接合体B1〜B5の場合には、接合体形成工程及び金属組織均一化工程を行った。
次に、接合体A1を4分割して4つのブロック片30〜36を作成した(図4(c)参照。)。4つのブロック片30〜36のうち1つのブロック片(例えばブロック片30)を、接合体の接合状態を評価するために用い、他のブロック片(例えばブロック片32)を、破断試験を行うために用いた。
接合体の接合状態を評価するにあたり、ブロック片30における接合部分及びその周辺部を研磨及びエッチングした後、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて接合部分を観察した。
破断試験を行うにあたり、図4(d)に示すように、ブロック片32から試験片a1を作成し、図4(e)に示すように、試験片a1を万力Vで固定した後、試験片a1に対してハンマーで所定の打撃を加えて、試験片a1の破断状態等を観察した。試験片a1の大きさは、10mm×20mm×2mm厚である。
このような試験手順に沿って、接合体A1〜A5(接合体静置工程を行ったもの)と接合体B1〜B5(接合体静置工程を行わないもの)のそれぞれの接合状態の評価及び破断試験による評価を行い、それらの評価結果に基づいて各接合体の総合的な評価を行った。
なお、接合体A1〜A5,B1〜B5は、接合体を構成する2つの鉄鋼部材の種類がそれぞれ異なる。すなわち、接合体A1,B1は、2つの鉄鋼部材としてHPM38(日立金属社製)を用いており、接合体A2,B2は、2つの鉄鋼部材としてS−STAR(大同特殊鋼社製)を用いており、接合体A3,B3は、2つの鉄鋼部材としてSTAVAX(ウッデホルム社製)を用いており、接合体A4,B4は、2つの鉄鋼部材としてELMAX(ウッデホルム社製)を用いており、接合体A5,B5は、2つの鉄鋼部材としてSKD61を用いている。
HPM38、S−STAR及びSTAVAXは、SUS420J2系のステンレス鋼である。ELMAXは、SUS440C系のステンレス鋼である。SKD61は、熱間金型用鋼である。
図5〜図9は、各接合体における接合部分の断面電子顕微鏡写真である。図5(a)は接合体A1における接合部分の断面電子顕微鏡写真であり、図5(b)は接合体B1における接合部分の断面電子顕微鏡写真であり、図6(a)は接合体A2における接合部分の断面電子顕微鏡写真であり、図6(b)は接合体B2における接合部分の断面電子顕微鏡写真であり、図7(a)は接合体A3における接合部分の断面電子顕微鏡写真であり、図7(b)は接合体B3における接合部分の断面電子顕微鏡写真であり、図8(a)は接合体A4における接合部分の断面電子顕微鏡写真であり、図8(b)は接合体B4における接合部分の断面電子顕微鏡写真であり、図9(a)は接合体A5における接合部分の断面電子顕微鏡写真であり、図9(b)は接合体B5における接合部分の断面電子顕微鏡写真である。
図10は、破断試験を行った後の試験片の写真である。図10(a)は試験片が母材破断した状態を示す写真であり、図10(b)は試験片が母材破断せずに接合面近傍で破断した状態を示す写真である。なお、図10(a)及び図10(b)中に示す符号Pの位置に接合面が存在している。
表1は、各接合体についての試験結果を示す表である。
なお、表1中の接合状態の評価の欄において、「◎」は接合面が全く確認できない場合を表し、「○」は接合面がほとんど確認できない場合を表し、「△」は接合面が視認可能である場合を表し、「×」は接合面がはっきりと視認可能である場合を表している。また、表1中の破断試験による評価の欄において、「○」は母材破断を起こした場合を表し、「△」は接合面で破断したが破断するには比較的強い力が必要であった場合を表し、「×」は比較的弱い力でも接合面で破断した場合を表している。また、表1中の総合評価の欄は、接合状態の評価及び破断試験による評価に基づいた総合的な評価であって、「◎」はかなり優れた接合体であることを表し、「○」は優れた接合体であることを表し、「×」は悪い接合体であることを表している。
Figure 2009016764
接合体の接合状態について、図5〜図9及び表1からも明らかなように、比較例に係る鉄鋼部材の接合方法によって接合された接合体B1〜B5(接合体静置工程を行わないもの)においては、接合面に空隙が存在しているのに対し、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法によって接合された接合体A1〜A5(接合体静置工程を行ったもの)においては、接合面に空隙の存在をほとんど確認することができなかった。特に接合体A1,A2,A3に至っては、接合面に空隙の存在を全く確認することができなかった。これより、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法によって接合された接合体A1〜A5(接合体静置工程を行ったもの)においては、接合面に存在する空隙が消散していることが確認できた。
破断試験結果について、表1からも明らかなように、比較例に係る鉄鋼部材の接合方法によって接合された接合体B1〜B5(接合体静置工程を行わないもの)は、すべて接合面で破断したのに対し、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法によって接合された接合体A1〜A5(接合体静置工程を行ったもの)のうち接合体A1〜A3は、母材破断を起こした。また、接合体A4,A5は、母材破断を起こすまでには至らないが、接合体B1〜B5の場合に比べてかなり強い力を加えなければ接合面で破断しなかった。これより、比較例に係る鉄鋼部材の接合方法によって接合された接合体B1〜B5(接合体静置工程を行わないもの)に比べて、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法によって接合された接合体A1〜A5(接合体静置工程を行ったもの)の方が接合強度が高いことがわかった。特に、接合体A1,A2,A3に至っては、母材破断を起こすほど高い接合強度を備えていることが分かった。
これらの評価に基づいて各接合体を総合的に評価すると、表1に示すように、比較例に係る鉄鋼部材の接合方法によって接合された接合体B1〜B5(接合体静置工程を行わないもの)は、接合力が低いのに対し、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法によって接合された接合体A1〜A5(接合体静置工程を行ったもの)は比較的高い接合力を備えている。特に接合体A1,A2,A3については、接合面を確認することができず、かつ、母材破断を起こすほどの高い接合強度を備えていることから、接合品質の観点からしても、また接合力の観点からしても非常に優れた接合体であることがわかる。
以上、本試験例における試験によって、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法が有する効果(Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合にも十分に高い接合力を得ることが可能となるという効果。)を確認することができた。
[実施形態2]
実施形態2は、本発明の鉄鋼部材の接合方法を説明するための実施形態である。
図11は、実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために図である。図11中、横軸は時間を示し、縦軸は温度を示す。
実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法は、基本的には実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むが、接合体静置工程を行う回数が、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは異なる。
すなわち、実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法は、鉄鋼部材準備工程S210と、接合体形成工程S220と、金属組織均一化工程S230と、接合体静置工程S240とをこの順序で含むとともに、接合体静置工程S240を2回行うこととしている。
なお、実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法における鉄鋼部材準備工程S210、接合体形成工程S220及び金属組織均一化工程S230については、実施形態1で説明した工程と同様であるため、詳細な説明は省略する。
接合体静置工程S240は、実施形態1で説明した接合体静置工程S140と同様に、520℃以上かつ鉄鋼部材におけるA変態点未満の温度範囲で、接合体を30分以上静置する工程である。
接合体静置工程S240においては、真空炉を用いて接合体の加熱を行う。接合体を静置するときの温度Tは、例えば650℃を目安とし、静置時間tはそれぞれ2時間とする(図11参照。)。接合体静置工程S240実施後には、不活性ガス雰囲気下(例えば、Nガス雰囲気下。)で接合体を冷却する。
このように、実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは、接合体静置工程を行う回数が異なるが、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の場合と同様に、接合体形成工程S220により形成した接合体を、520℃以上かつ鉄鋼部材におけるA変態点未満の温度範囲で30分以上静置することとしているため、接合体の接合力を、用途によっては十分に高くすることが可能となる。
したがって、実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法は、Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合にも十分に高い接合力を得ることが可能な鉄鋼部材の接合方法となる。
実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法においては、金属組織均一化工程S230を行った後、接合体静置工程S240を2回行うこととしているため、より高い接合力を得ることが可能となる。
実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法は、接合体静置工程を行う回数が異なる点以外の点では、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むため、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
[実施形態3]
実施形態3は、本発明の鉄鋼部材の接合方法及び当該方法によって製造される鉄鋼製品を説明するために示す実施形態である。実施形態3においては、鉄鋼製品として、樹脂成形用金型(実施形態3に係る樹脂成形用金型)を例にとって説明する。
図12は、実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。図12(a)は鉄鋼部材準備工程S310を説明するために示す図であり、図12(b)は接合体形成工程S320を説明するために示す図であり、図12(c)は金属組織均一化工程S330を説明するために示す図であり、図12(d)は接合体静置工程S340を説明するために示す図であり、図12(e)は切削工程S350を説明するために示す図である。
実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法は、基本的には実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の方法を含むが、接合対象が実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは異なる。また、実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法は、接合体静置工程を行った後に、接合体に切削加工を施す切削工程を行う点と、切削工程を行った後に、接合体の表面硬度を高くする表面処理工程を行う点で、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは異なる。
実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法においては、図12(a)に示すように、接合対象として、接合予定面312,322に熱交換用媒体流路形成用溝314,324が形成された鉄鋼部材310,320を用いている。鉄鋼部材310,320としては、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の場合と同様に、SUS420J2系のステンレス鋼(例えばHPM38)を用いている。
実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法においては、表面処理工程として、窒化処理(例えばイオン窒化処理など)を行っている。なお、窒化処理に限らず、他の表面処理方法(例えば、マルチナイト処理、浸炭処理、各種コーティング処理(例えばチタンコーティングやセラミックコーティング)など)を用いてもよい。
このように、実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは、接合対象が異なるとともに切削工程及び表面処理工程をさらに含んでいるが、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の場合と同様に、接合体形成工程S320により形成した接合体を、520℃以上かつ鉄鋼部材におけるA変態点未満の温度範囲で30分以上静置することとしているため、接合体300の接合力を十分に高くすることが可能となる。
したがって、実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法は、Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合にも十分に高い接合力を得ることが可能な鉄鋼部材の接合方法となる。
実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法においては、図12(e)に示すように、接合された接合体300に切削加工を施して所望の形状になるよう加工することにより、熱交換用媒体流路360を内部に含む樹脂成形用金型350(実施形態3に係る樹脂成形用金型)を製造することが可能となる。
実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合体静置工程を行うことにより、樹脂成形用金型350のバルクとしての硬度が低下することがあるとしても、表面処理工程を行うことにより、樹脂成形用金型350の表面硬度を高くすることが可能となる。このため、樹脂成形用金型350の耐久性(耐摩耗性)を向上することが可能となるとともに、離型性も向上することが可能となる。
実施形態3に係る樹脂成形用金型350は、十分に高い接合力で接合されているため、高信頼性かつ長寿命な樹脂成形用金型となる(実験では寿命が100倍以上に延びることが確認されている。)。このため、樹脂成形用金型350を用いて製造された樹脂製品は、高品質で製造コストの安価な樹脂製品となる。
なお、実施形態3に係る樹脂成形用金型350においては、ここでは図示による説明を省略するが、接合体300における接合面340のうち外方に露出する部分を除去している。具体的には、接合体300における接合面340が露出している端面について、端面から少なくとも2mm内側部分を除去している。接合体300における接合面340のうち外方に露出する部分は、他の部分(接合体300における接合面340のうち外方に露出しない部分であって、例えば、接合体300における接合面340のうち中心部分)と比べると接合力が低い可能性があるが、実施形態3に係る樹脂成形用金型350によれば、接合面340のうち外方に露出する部分を除去しているため、相対的に接合力が低い部分が除去された高品質な樹脂成形用金型となる。
実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法は、接合対象が異なる点並びに切削工程及び表面処理工程をさらに含む点以外の点では、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むため、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
以上、本発明の鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼製品及び樹脂製品を上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態においては、鉄鋼部材準備工程と、接合体形成工程と、金属組織均一化工程と、接合体静置工程とをこの順序で含む鉄鋼部材の接合方法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。Crを含有する2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体を、520℃以上かつ鉄鋼部材におけるA変態点未満の温度範囲又は520℃以上かつ820℃未満の温度範囲で、接合体を30分以上静置することにより、接合面に存在するCr含有不動態層や空隙を消散させて接合体の接合力を強化する、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法をも含むものである。この場合にも、Crを含有する2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体の接合力を十分に高くすることが可能となる。
(2)上記各実施形態においては、鉄鋼部材として、SUS420J2系のステンレス鋼であるHPM38を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、同じSUS420J2系のステンレス鋼であるSTAVAX(ウッデホルム社の登録商標)やS−STAR、SUS440C系のステンレス鋼であるELMAXなどを用いてもよい。また、鉄鋼部材として、これら以外のマルテンサイト系ステンレス鋼を用いてもよいし、熱間金型用鋼、冷間金型用鋼、機械構造用鋼又は高速度工具鋼を用いてもよい。このような鉄鋼部材を用いた場合であっても、十分に高い接合力で接合することが可能となる。
(3)上記各実施形態ににおいては、接合予定面が平面である場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。接合予定面が互いに密着可能であれば、接合予定面は曲面であったり段差を有していたりしてもよい。
(4)上記各実施形態においては、鉄鋼部材における接合予定面の算術平均粗さRaが0.1μmである場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、接合予定面の算術平均粗さRaが0.2μm以下であればよい。
(5)上記各実施形態においては、接合体形成工程をパルス通電加熱装置を用いたパルス通電加熱により行っているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、外部加熱又は磁気加熱により行うこともできる。このうち、磁気加熱の場合には、複数の鉄鋼部材を高速かつ均一に加熱することが可能となり、結果として応力歪みの小さい高品質の接合体を生産性よく製造することが可能となる。
なお、接合体形成工程を磁気加熱により行う方法は、Crを含有しない鉄鋼材料からなる複数の鉄鋼部材を互いに接合する鉄鋼部材の接合方法にも適用可能なものである。
(6)上記各実施形態においては、油圧により複数の鉄鋼部材を押圧しながら複数の鉄鋼部材を加熱することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、サーボモータを用いて複数の鉄鋼部材を所定の圧力条件で押圧しながら複数の鉄鋼部材を加熱することもできる。これにより、複数の鉄鋼部材を一定の圧力条件で押圧することが可能となり、結果として応力歪みの小さい高品質の接合体を製造することが可能となる。
なお、接合体形成工程をサーボモータを用いて鉄鋼部材を押圧する方法は、Crを含有しない鉄鋼材料からなる複数の鉄鋼部材を互いに接合する鉄鋼部材の接合方法にも適用可能なものである。
(7)上記各実施形態においては、520℃以上かつ鉄鋼部材におけるA変態点未満の温度範囲で、接合体を静置する場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、520℃以上かつ820℃未満の温度範囲で、接合体を静置してもよい。
(8)上記実施形態1においては、接合体の静置時間tを2時間とする場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。接合体の大きさにもよるが、接合体静置工程における接合体の静置時間は、30分以上あればよい。
(9)上記実施形態2においては、接合体静置工程を2回行うこととしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、接合体静置工程を3回以上行ってもよい。
(10)上記各実施形態においては、接合体静置工程実施後に不活性ガス雰囲気下(例えば、Nガス雰囲気下。)で接合体を冷却する場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。接合体静置工程実施後の接合体を炉から取り出して、そのまま大気中で放置してもよい。
(11)上記各実施形態においては、接合体形成工程、金属組織均一化工程及び接合体静置工程を、真空中において行っているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、これらの工程をNガス、Arガス等の不活性ガス雰囲気中において行うこともできる。このような方法とすることによっても、各熱処理工程において、酸素等の反応性ガスによる悪影響を抑制することが可能となる。
(12)上記各実施形態においては、鉄鋼製品として、樹脂成形用金型を製造することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。鉄鋼製品としては、各種成形金型、各種工具、各種構造材などを例示することができる。
符号の説明
10,20,110,120,310,320…鉄鋼部材、30,32,34,36…ブロック片、100,300,A1…接合体、140,340…接合面、142…Cr含有不動態層、144…空隙、312,322…接合予定面、314,324…熱交換用媒体流路形成用溝、350…樹脂成形用金型、360…熱交換用媒体流路、42,44…熱交換用媒体流路形成用溝、a1…試験片、T…第1温度、T…第2温度、T…第3温度、TA1…A変態点、t…第1熱処理時間、t…第2熱処理時間、t…静置時間、t…第4熱処理時間、V…万力
本発明は、鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品の製造方法及び樹脂製品の製造方法に関する。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合にも十分に高い接合力を得ることが可能な鉄鋼部材の接合方法を提供することを目的とする。また、Crを含有する2つの鉄鋼部材互いに接合された接合体の接合力を十分に高くすることが可能な、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法を提供することを目的とする。また、このような鉄鋼部材の接合方法により形成された接合体又は鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法により接合力が強化された接合体を用いて鉄鋼製品を製造する鉄鋼製品の製造方法を提供することを目的とする。さらにまた、鉄鋼製品が樹脂成形用金型である場合に当該樹脂成形用金型を用いて樹脂製品を製造する樹脂製品の製造方法を提供することを目的とする。

Claims (21)

  1. Crを含有する2つの鉄鋼部材を準備する鉄鋼部材準備工程と、
    前記2つの鉄鋼部材における接合予定面を突き合わせた状態で、前記2つの鉄鋼部材を所定の圧力条件で押圧しながら前記2つの鉄鋼部材を接合可能な第1温度に加熱することにより、前記2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を形成する接合体形成工程と、
    520℃以上かつ前記鉄鋼部材におけるA変態点未満の温度範囲で、前記接合体を30分以上静置する接合体静置工程とをこの順序で含むことを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  2. Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合する鉄鋼部材を準備する鉄鋼部材準備工程と、
    前記2つの鉄鋼部材における接合予定面を突き合わせた状態で、前記2つの鉄鋼部材を所定の圧力条件で押圧しながら前記2つの鉄鋼部材を接合可能な第1温度に加熱することにより、前記2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を形成する接合体形成工程と、
    520℃以上かつ820℃未満の温度範囲で、前記接合体を30分以上静置する接合体静置工程とをこの順序で含むことを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  3. 請求項1又は2に記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合体形成工程を行った後、前記接合体静置工程を複数回行うことを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合体静置工程を行った後、不活性ガス雰囲気下で前記接合体を冷却することを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記第1温度は、850℃〜1150℃の範囲内にあることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合体形成工程と前記接合体静置工程との間に、前記接合体を、前記接合体の組織をより均一にすることが可能な第2温度に加熱する金属組織均一化工程をさらに含むことを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  7. 請求項6に記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記第2温度は、850℃〜1150℃の範囲内にあることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  8. 請求項6又は7に記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記金属組織均一化工程を行った後、前記接合体をMs点まで急冷し、その後前記接合体を徐冷することを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記2つの鉄鋼部材における前記接合予定面は、平面であることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  10. 請求項9に記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合予定面における算術平均粗さRaは、0.2μm以下であることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合体形成工程及び前記接合体静置工程を、真空中又は不活性ガス雰囲気中において行うことを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記鉄鋼部材は、ステンレス鋼からなる鉄鋼部材であることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記鉄鋼部材は、熱間金型用鋼、冷間金型用鋼、機械構造用鋼又は高速度工具鋼からなる鉄鋼部材であることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  14. Crを含有する2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体の接合力を強化する、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法であって、
    前記接合体として、Crを含有する2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体を準備する接合体準備工程と、
    520℃以上かつ前記鉄鋼部材におけるA変態点未満の温度範囲で、前記接合体を30分以上静置する接合体静置工程とをこの順序で含むことを特徴とする、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法。
  15. Crを含有する2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体の接合力を強化する、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法であって、
    前記接合体として、Crを含有する2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体を準備する接合体準備工程と、
    520℃以上かつ820℃未満の温度範囲で、前記接合体を30分以上静置する接合体静置工程とをこの順序で含むことを特徴とする、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法。
  16. 請求項14又は15に記載の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法において、
    前記接合体準備工程を行った後、前記接合体静置工程を複数回行うことを特徴とする鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法。
  17. 請求項1〜13のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法により接合された接合体又は請求項14〜16のいずれかに記載の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法により接合力が強化された接合体を用いて製造された鉄鋼製品。
  18. 請求項17に記載の鉄鋼製品において、
    前記接合体における接合面のうち外方に露出する部分は、除去されていることを特徴とする鉄鋼製品。
  19. 請求項17又は18に記載の鉄鋼製品において、
    前記鉄鋼製品には表面硬度を高くする表面処理が施されていることを特徴とする鉄鋼製品。
  20. 請求項17〜19のいずれかに記載の鉄鋼製品において、
    前記鉄鋼製品は、樹脂成形用金型であることを特徴とする鉄鋼製品。
  21. 請求項20に記載の樹脂成形用金型を用いて製造された樹脂製品。
JP2009525255A 2007-08-02 2007-08-02 鉄鋼部材の接合方法及び鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法 Active JP4590014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/065202 WO2009016764A1 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品及び樹脂製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009016764A1 true JPWO2009016764A1 (ja) 2010-10-14
JP4590014B2 JP4590014B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=40304010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525255A Active JP4590014B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 鉄鋼部材の接合方法及び鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4590014B2 (ja)
WO (1) WO2009016764A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5745789B2 (ja) * 2010-07-09 2015-07-08 トヨタ自動車株式会社 ダイカスト金型材の固相拡散接合方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199679A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 Hitachi Ltd 複合材料
JPS6240980A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼の接合方法
JPS63299875A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Aichi Steel Works Ltd 金属製構造体の接合方法
JPH071011A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管製造用マンドレルバーとその製造方法
JP2001300743A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Daido Steel Co Ltd 拡管用金属管接合体及びその製造方法
JP2002059270A (ja) * 2000-06-07 2002-02-26 Suwa Netsukogyo Kk 通電接合方法及び接合装置並びに接合体
JP2002301577A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Daido Steel Co Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法
JP2003225775A (ja) * 2002-01-30 2003-08-12 Daido Steel Co Ltd 金属長尺材の接合装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199679A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 Hitachi Ltd 複合材料
JPS6240980A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼の接合方法
JPS63299875A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Aichi Steel Works Ltd 金属製構造体の接合方法
JPH071011A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管製造用マンドレルバーとその製造方法
JP2001300743A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Daido Steel Co Ltd 拡管用金属管接合体及びその製造方法
JP2002059270A (ja) * 2000-06-07 2002-02-26 Suwa Netsukogyo Kk 通電接合方法及び接合装置並びに接合体
JP2002301577A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Daido Steel Co Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法
JP2003225775A (ja) * 2002-01-30 2003-08-12 Daido Steel Co Ltd 金属長尺材の接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009016764A1 (ja) 2009-02-05
JP4590014B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027565B2 (ja) ゴルフクラブヘッド用合金を用いたゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法
KR101295440B1 (ko) 연소기 구성 부재의 제조 방법, 그리고, 연소기 구성 부재, 가스 터빈용 연소기 및 가스 터빈
JP2012219931A (ja) ラックバー及びその製造方法
JP2004124151A (ja) アルミニウム合金の熱処理方法
JP5198458B2 (ja) 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品及びダイカスト製品
JP4590014B2 (ja) 鉄鋼部材の接合方法及び鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法
JP2012192414A (ja) 成形方法および成形装置
WO2005113842A1 (ja) 熱間絞り成形品の製造方法
JP4294081B2 (ja) 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品の製造方法及びダイカスト製品の製造方法
JP5208106B2 (ja) 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法及び鉄鋼製品
JP2004114146A (ja) 圧入接合構造及び圧入接合方法
JP5473711B2 (ja) 樹脂成形用積層金型およびその製造法
JP5149797B2 (ja) 成形金型の製造方法及び鉄鋼製品の製造方法
JP2000301542A (ja) 高熱伝導性複合金型及びその製造方法
JP2002035884A (ja) 温熱間鍛造用ギヤ金型およびその製造方法
JP2010274293A (ja) ゴルフクラブヘッドの鍛造方法及びそのための金型
WO2016031074A1 (ja) 金属部材の製造装置
JPH1015625A (ja) ガス圧接による積層金属材の製造装置とその製造方法 並びに積層材金型の製法および積層金属材の加工製品
JP7210990B2 (ja) 非晶質合金片の製造方法
JP2018130743A (ja) ダイカスト金型及びその製造方法
WO2023248391A1 (ja) 金属接合体の製造方法及びダイカスト部材の接合方法
JP5081177B2 (ja) 押出用ダイスの製造方法
JP2002263857A (ja) 金属製精密機械部品の製造方法及び金属製精密機械部品
JPH07179909A (ja) 粉末鍛造法
JPH08285030A (ja) ボールネジおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4590014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250