JPWO2009011319A1 - 放送受信装置、放送システム、放送受信プログラム、および記録媒体 - Google Patents

放送受信装置、放送システム、放送受信プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009011319A1
JPWO2009011319A1 JP2009523638A JP2009523638A JPWO2009011319A1 JP WO2009011319 A1 JPWO2009011319 A1 JP WO2009011319A1 JP 2009523638 A JP2009523638 A JP 2009523638A JP 2009523638 A JP2009523638 A JP 2009523638A JP WO2009011319 A1 JPWO2009011319 A1 JP WO2009011319A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
unit
signal
broadcast receiving
activation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009523638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955059B2 (ja
Inventor
大原 明美
明美 大原
佐藤 俊一
俊一 佐藤
伊藤 典男
典男 伊藤
正宏 塩井
正宏 塩井
田中 誠一
誠一 田中
井上 理
理 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009523638A priority Critical patent/JP4955059B2/ja
Publication of JPWO2009011319A1 publication Critical patent/JPWO2009011319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955059B2 publication Critical patent/JP4955059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • H04N21/4725End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content using interactive regions of the image, e.g. hot spots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/47815Electronic shopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8583Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by creating hot-spots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

信号復調部(203)は、放送波に含まれている任意のチャンネルの信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する。分離復号部(205)は、上記ストリームデータを、放送コンテンツを構成するテキストデータ、画像データ、および音声データなどに分離する。表示部(206)は、テキストデータおよび`画像データを出力する。音声出力部(207)は、音声データを出力する。起動制御信号検出部(204)は、上記信号から起動制御信号を検出したとき、信号復調部(203)、分離復号部(205)、表示部(206)、および音声出力部(207)の起動を制御する。これにより、放送受信装置を通じてプッシュ型放送を利用する際の、利用者の利便性を高める。

Description

本発明は、プッシュ型放送を受信し、当該放送に係るコンテンツを再生して利用者に提示する放送受信装置、放送システム、放送受信プログラム、および記録媒体に関する。
従来の情報提供サービスの形態として、情報の利用者が能動的に情報を引き出す操作を行うプル型情報サービスと、情報の提供者が一方的に情報を送信するプッシュ型情報サービスがある。
前者のプル型情報サービスの最も代表的な例はウェブサイトである。利用者は、ウェブブラウザにURLを入力したり、またはブラウザに表示されたリンクを選択したりすることによって、情報を取得する。これに対しプッシュ型情報サービスでは、利用者はURLの入力やリンクの選択などの操作を行う必要はなく、サービス提供者が送信する情報を端末において自動的かつ受動的に受信し、ディスプレイやスピーカにより出力する。
このようなプッシュ型情報サービスには、商店街やデパートなど特定の地域内の端末に向けて、セール情報やクーポンなど地域と密着した情報を送信するといった利用方法がある。
たとえば特許文献1には、移動機の位置を無線基地局のゾーンを単位として示す位置情報により収集し、情報提供者の所望の地域に存在する移動機にのみ、特定地域に密着した情報を提供するシステムが開示されている。
また、同様に特定地域に密着した情報を提供する方法として、特定の地域にのみ送られる放送波を利用する、いわゆるプッシュ型放送が知られている。この方法では、放送の受信機能を備えた端末において、放送波の周波数帯に受信チャンネルを合わせることによって、利用者は情報を取得できる。
日本国公開特許公報「特開平11−225375号公報(公開日:1999年8月17日)」
特許文献1に記載のシステムでは、プッシュ型情報サービスが基地局を介した通信ネットワークにより提供される場合、対象とする移動機が増えるとネットワークのトラフィックが増えてしまう。これにより、同じネットワークを使用して提供される音声通話やプル型情報サービスなど、他のサービスの利用が阻害される問題が生じる。
一方、プッシュ型放送のシステムでは、上記のトラフィック増大といった問題は発生しないものの、利用者があらかじめ放送の存在を知ったり、端末を操作してチャンネルを合わせたりする必要がある。しかしながら、サービスの存在を知らせる看板や街頭ポスターなどを見落としたためにサービスの存在に気づかずに利用できない、あるいはチャンネル操作が煩わしいために利用しないといった問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、放送受信装置を通じてプッシュ型放送(プッシュ型情報)を利用する際の、利用者の利便性を高める放送受信装置、放送システム、放送受信プログラム、および記録媒体を提供することにある。
本発明に係る放送受信装置は、上記の課題を解決するために、
放送波に含まれている任意のチャンネルの信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する信号復調手段と、
上記ストリームデータを、放送コンテンツを構成する個別データに分離する分離復号手段と、
上記個別データを出力する出力手段とを備えている放送受信装置であって、
上記信号から、起動制御信号を検出する検出手段と、
上記検出手段によって上記起動制御信号が検出されたとき、上記信号復調手段、上記分離復号手段、および上記出力手段を起動させる起動制御手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、放送受信装置は、放送波に含まれている任意のチャンネルの信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する。こうして生成したストリームデータを、放送コンテンツを構成する個別データ(テキスト、画像、音声など)に分離し、出力する。たとえば画像や動画はディスプレイに出力し、音声はスピーカに出力する。これらの処理によって、放送受信装置は放送コンテンツを再生する。
ここで、放送受信装置は、上記信号から起動制御信号を検出する。この起動制御信号は、放送受信装置に含まれる各手段の起動を制御するための信号である。放送受信装置は、起動制御信号を検出したとき、信号復調手段、分離復号手段、および出力手段を起動させる。この起動制御により、放送コンテンツの再生に必要な各手段がいずれも動作する状態になるので、放送受信装置は、当該放送コンテンツを再生(出力)し、利用者に提示できる。
以上のように、放送受信装置は、プッシュ型放送の存在を検出したとき、当該プッシュ型放送のコンテンツを自動的に再生して利用者に提示する。したがって、プッシュ型放送サービスの提供者は、放送受信装置の利用者にプッシュ型放送のコンテンツを利用させるために、サービスを行うチャンネルを周知する手間を削減できる効果を奏する。また、放送受信装置の利用者は、プッシュ型放送のコンテンツを利用するために、手動でチャンネルを設定する手間を削減できる効果を奏する。すなわち、放送受信装置を通じてプッシュ型放送を利用する際の、利用者の利便性を高めることができる効果を奏する。
本発明に係る放送受信装置は、上記の課題を解決するために、
放送波に含まれている任意のチャンネルの信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する信号復調手段と、
上記ストリームデータを、放送コンテンツを構成する個別データに分離する分離復号手段と、
上記個別データを出力する出力手段とを備えている放送受信装置であって、
上記信号から起動制御信号を検出する検出手段と、
放送受信装置を振動させる振動制御手段と、
上記検出手段によって上記起動制御信号が検出されたとき、上記出力手段および振動制御手段のうち少なくともいずれかを起動させる起動制御手段とをさらに備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、放送受信装置は、放送波に含まれている任意のチャンネルの信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する。こうして生成したストリームデータを、放送コンテンツを構成する個別データ(テキスト、画像、音声など)に分離し、出力する。たとえば画像や動画はディスプレイに出力し、音声はスピーカに出力する。これらの処理によって、放送受信装置は放送コンテンツを再生する。
ここで放送受信装置は、上記信号から起動制御信号を検出する。この起動制御信号は、放送受信装置に含まれる各手段の起動を制御するための信号である。放送受信装置は、起動制御信号を検出したとき、出力手段および振動制御手段のうち少なくともいずれかを起動する。
これにより、出力手段を起動した場合には、所定の情報を出力する。たとえば出力手段が表示手段なら、プッシュ型放送の存在を通知するテキストやアイコンを表示する。一方、出力手段が音声出力手段なら、プッシュ型放送の存在を通知する電子音や音楽を出力する。したがって、これらのテキストやアイコンを目にしたり、音声や音楽を耳にしたりした利用者は、プッシュ型放送の存在を知ることができる。
一方、放送受信装置は、振動制御手段を起動させた場合には、プッシュ型放送の存在を通知する振動パターンによって振動する。この振動を感知した利用者は、プッシュ型放送の存在を知ることができる。
以上のように、放送受信装置は、プッシュ型放送の存在を検出した場合、放送コンテンツを再生することなく、プッシュ型放送の存在を利用者に通知する。これにより、自動車の運転中など利用者が放送コンテンツを視聴することが不可能な状況下において、無駄な電池の消耗を抑え、また突然放送受信装置が起動した驚きによって運転操作を誤るといった、不測の事態を避けることができる効果を奏する。その結果、放送受信装置を通じてプッシュ型放送を利用する際の、利用者の利便性を高めることができる。
本発明に係る放送受信装置は、上記の課題を解決するために、
放送波を受信し、当該放送波から任意のチャンネルの信号を抽出する視聴用チューナ手段と、
上記信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する信号復調手段と、
上記ストリームデータを、放送コンテンツを構成する個別データに分離する分離復号手段と、
上記個別データを出力する出力手段とを備えている放送受信装置であって、
上記放送波を受信し、当該放送波から、上記チャンネルとは異なる他のチャンネルの信号を抽出する検出用チューナ手段と、
上記他のチャンネルの信号から、起動制御信号を検出する検出手段と、
上記検出手段によって上記起動制御信号が検出されたとき、上記視聴用チューナ手段が抽出する信号のチャンネルを、上記他のチャンネルに切り替える切り替え制御手段とをさらに備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、放送受信装置は、放送波に含まれている任意のチャンネルの信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する。こうして生成したストリームデータを、放送コンテンツを構成する個別データ(テキスト、画像、音声など)に分離し、出力する。たとえば画像や動画はディスプレイに出力し、音声はスピーカに出力する。これらの処理によって、放送受信装置は放送コンテンツを再生する。
ここで放送受信装置は、検出用チューナ手段を通じて上記放送波を受信し、当該放送波から、視聴用チューナ手段が放送波から抽出するチャンネルとは異なる、他のチャンネルの信号を抽出する。これにより、当該他のチャンネルの信号から起動制御信号を検出する。この起動制御信号は、放送受信装置に含まれる各手段の起動を制御するための信号である。放送受信装置は、起動制御信号を検出したとき、視聴用チューナ手段が抽出する信号のチャンネルを、上記他のチャンネルに切り替える。
この切り替え制御により、放送受信装置は、存在を検出したプッシュ型放送のチャンネルの放送コンテンツを、自動的に受信して再生し、利用者に提示する。これにより、利用者に他の放送コンテンツを視聴中においてもプッシュ型放送のコンテンツを視聴させることができる効果を奏する。その結果、放送受信装置を通じてプッシュ型放送を利用する際の、利用者の利便性を高めることができる。
本発明に係る放送受信装置は、上記の課題を解決するために、
放送波を受信し、当該放送波から任意のチャンネルの信号を抽出する視聴用チューナ手段と、
上記信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する信号復調手段と、
上記ストリームデータを、放送コンテンツを構成する個別データに分離する分離復号手段と、
上記個別データを出力する出力手段とを備えている放送受信装置であって、
上記放送波を受信し、当該放送波から、上記チャンネルとは異なる他のチャンネルの信号を抽出する検出用チューナ手段と、
上記他のチャンネルの信号から、起動制御信号を検出する検出手段と、
放送受信装置を振動させる振動制御手段と、
上記検出手段によって上記起動制御信号が検出されたとき、上記出力手段および振動制御手段のうち少なくともいずれかに対し、プッシュ型放送の存在を通知する情報、音、および振動のいずれかを出力させるための出力制御手段とをさらに備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、放送受信装置は、放送波に含まれている任意のチャンネルの信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する。こうして生成したストリームデータを、放送コンテンツを構成する個別データ(テキスト、画像、音声など)に分離し、出力する。たとえば画像や動画はディスプレイに出力し、音声はスピーカに出力する。これらの処理によって、放送受信装置は放送コンテンツを再生する。
ここで放送受信装置は、検出用チューナ手段を通じて上記放送波を受信し、当該放送波から、視聴用チューナ手段が放送波から抽出するチャンネルとは異なる、他のチャンネルの信号を抽出する。これにより、当該他のチャンネルの信号から起動制御信号を検出する。この起動制御信号は、放送受信装置に含まれる各手段の起動を制御するための信号である。放送受信装置は、起動制御信号を検出したとき、出力手段および振動制御手段のうち少なくともいずれかに対し、プッシュ型放送の存在を通知する表示や、音の出力、振動の制御を行う。
これにより、出力手段を制御した場合には、所定の情報を出力する。たとえば出力手段が表示手段なら、プッシュ型放送の存在を通知するテキストやアイコンを表示する。一方、出力手段が音声出力手段なら、プッシュ型放送の存在を通知する電子音や音楽を出力する。したがって、これらのテキストやアイコンを目にしたり、音声や音楽を耳にしたしたりした利用者は、プッシュ型放送の存在を知ることができる。
一方、放送受信装置は、振動制御手段を制御した場合には、プッシュ型放送の存在を通知する振動パターンによって振動する。この振動を感知した利用者は、プッシュ型放送の存在を知ることができる。
以上のように、放送受信装置は、プッシュ型放送の存在を検出した場合、プッ シュ型放送の存在を利用者に通知する。これにより、利用者が他の放送コンテンツを視聴中に、視聴中のコンテンツのハイライトシーンを見逃すことなくプッシュ型放送の存在を知ることができるという効果を奏する。その結果、放送受信装置を通じてプッシュ型放送を利用する際の、利用者の利便性を高めることができる。
本発明に係る放送システムは、上記の課題を解決するために、
放送送信装置と、上述したいずれかの放送受信装置とを含んだ放送システムであって、
上記放送送信装置は、
上記起動制御信号を生成する生成手段と、
上記生成された起動制御信号が多重化された上記放送波を上記放送受信装置に送信する送信手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、放送受信装置を通じてプッシュ型放送を利用する際の、利用者の利便性を高めることができる放送システムを提供できる効果を奏する。
なお、上記放送受信装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記放送受信装置をコンピュータにおいて実現する放送受信プログラム、およびその放送受信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって充分に分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本実施形態に係るプッシュ型放送システムの概略構成を示すブロック図である。 起動制御信号の時間特性を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る放送受信装置が、受信した放送波から起動制御信号を検出したときに、信号復調部、分離復号部、表示部、および音声出力部に対し起動制御を行う際の処理の流れを示すフローチャートである。 インデックス番号nの割り当ての一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る放送受信装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る放送受信装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る放送受信装置の概略構成を示すブロック図である。 プッシュ型放送を検出した場合のテキスト表示の一例を示す図である。 プッシュ型放送を検出した場合のアイコン表示の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る放送受信装置が、起動制御信号を検出したときに、受信チャンネルを強制的にプッシュ型放送のものに切り替える際の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る放送受信装置が、起動制御信号を検出したときに、表示部、音声出力部、および振動制御部のうち少なくともいずれかの起動を制御する際の処理の流れを示すフローチャートである。 起動制御信号としてTMCC信号の緊急警報放送用起動フラグを用いた場合の、緊急警報放送との識別を可能とする信号の一例を示す図である。 ARIB STD−Bにおいて定められている、緊急情報記述子のシンタックスを示す図である。 起動制御信号としてTMCC信号の緊急警報放送用起動フラグを用いた場合の、緊急警報放送との識別を可能とする緊急情報記述子のシンタックス例を示す図である。 再送信を行う際に、地域と密着したプッシュ型放送の放送コンテンツを送信する放送送信装置の要部構成を示すブロック図である。 再送信を行う際に、地域と密着したプッシュ型放送の放送コンテンツを送信する放送送信装置の要部構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る放送送信装置の他の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る放送送信装置の他の要部構成を示すブロック図である。
符号の説明
101 放送送信装置
102 多重化部
103 伝送路符号化部
104 起動制御信号生成部(起動制御信号生成手段)
105 放送波送出部
106 放送コンテンツ蓄積部
107 アンテナ
201 放送受信装置
202 チューナ部
203 信号復調部(信号復調手段)
204 起動制御信号検出部(検出手段、起動制御手段)
205 分離復号部(分離復号手段)
206 表示部(出力手段)
207 音声出力部(出力手段)
208 アンテナ
501 放送受信装置
502 チューナ部
503 信号復調部(信号復調手段)
504 起動制御信号検出部(検出手段、起動制御手段、切り替え制御手段)
505 分離復号部(分離復号手段)
506 表示部(出力手段)
507 音声出力部(出力手段)
508 アンテナ
509 振動制御部(振動制御手段)
601 放送受信装置
602 検出用チューナ部(検出用チューナ手段)
603 信号復調部(信号復調手段)
604 起動制御信号検出部(検出手段、切り替え制御手段)
605 分離復号部(分離復号手段)
606 表示部(出力手段)
607 音声出力部(出力手段)
608 アンテナ
610 視聴用チューナ部(視聴用チューナ手段)
701 放送受信装置
702 検出用チューナ部(検出用チューナ手段)
703 信号復調部(信号復調手段)
704 起動制御信号検出部(検出手段、起動制御手段、出力制御手段)
705 分離復号部(分離復号手段)
706 表示部(出力手段)
707 音声出力部(出力手段)
708 アンテナ
709 振動制御部(振動制御手段)
710 視聴用チューナ部(視聴用チューナ手段)
1501 放送送信装置
1502 再多重化部
1503 伝送路符号化部
1504 起動制御信号生成部(起動制御信号生成手段)
1505 放送波送出部
1506 放送コンテンツ蓄積部
1507 本放送受信部
1508 アンテナ
1509 アンテナ
1510 本放送局
1601 放送送信装置
1602 再多重化部
1603 伝送路符号化部
1604 起動制御信号生成部(起動制御信号生成手段)
1605 放送波送出部
1606 放送コンテンツ蓄積部
1607 ネットワーク接続部
1608 アンテナ
1609 IP放送局
1610 ネットワーク
1701 放送送信装置
1702 多重化部
1703 伝送路符号化部
1704 起動制御信号生成部(起動制御信号生成手段)
1705 放送波送出部
1706 音声符号化部
1707 画像符号化部
1708 アンテナ
1709 カメラ
1710 マイク
1801 放送送信装置
1802 多重化部
1803 伝送路符号化部
1804 起動制御信号生成部(起動制御信号生成手段)
1805 放送波送出部
1807 ネットワーク接続部
1808 アンテナ
1809 コンテンツサーバー
1810 ネットワーク
本発明に係る第1の実施形態について、図面に基づいて以下に説明する。
〔実施形態1〕
(プッシュ型放送システム100の構成)
図1は、本実施形態に係るプッシュ型放送システム100(放送システム)の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、プッシュ型放送システム100は、放送送信装置101および放送受信装置201により構成される。図1には、1個の放送送信装置101および1個の放送受信装置201を記載することによって、記載の簡略化を図っている。しかし、プッシュ型放送システム100を構成する放送送信装置101および放送受信装置201は、いずれも各1個に限定されるものではない。すなわちプッシュ型放送システム100には、放送受信装置201および放送送信装置101のいずれか一方または両方が、複数含まれていてもよい。
(放送送信装置101の構成)
図1に示すように、放送送信装置101は、多重化部102、伝送路符号化部103、起動制御信号生成部104(起動制御信号生成手段)、放送波送出部105、放送コンテンツ蓄積部106、およびアンテナ107を備えている。
放送コンテンツ蓄積部106は、放送コンテンツを構成する各種データ(テキストデータ、画像データ、および音声データなど)を記録(すなわち蓄積)している。多重化部102は、放送コンテンツを構成するために必要な各データを放送コンテンツ蓄積部106から読み出し、各データを多重化した1つのストリームデータを生成する。たとえば、プッシュ型放送システム100が現在の地上波デジタルテレビ放送規格ISDB−Tに準拠していれば、多重化部102は、読み出した各データを細分化することによって、MPEG−2規格に準拠したTSP(Transport Stream Packet)を生成する。
伝送路符号化部103は、多重化部102によって多重化されたデータに各種処理(誤り訂正符号化処理、キャリア変調処理、および周波数変換処理など)を施すことによって、放送波として発射する周波数の伝送信号に変換する。ここでいう各種処理は、ISDB−T準拠システムにおける、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、直行周波数分割多重)変調処理に相当する。
起動制御信号生成部104は、放送受信装置201の状態制御時に参照される起動制御信号を生成する。上述した伝送路符号化部103は、起動制御信号生成部104によって生成された起動制御信号を、伝送信号に挿入する。これにより放送波送出部105は、起動制御信号を含んだ放送波を、放送送信装置101の外部に送出する。送出された放送波は大気中を伝播し、アンテナ208を通じて放送受信装置201の内部に信号として取り込まれる。
(放送受信装置201の構成)
つぎに、放送受信装置201の要部構成について説明する。図1に示すように、放送受信装置201は、チューナ部202、信号復調部203(信号復調手段)、起動制御信号検出部204(検出手段、起動制御手段)、分離復号部205(分離復号手段)、表示部206(出力手段)、音声出力部207(出力手段)、アンテナ208を備えている。
放送受信装置201は、アンテナ208を通じて放送波を受信する。受信された放送波から、チューナ部202が、利用者が視聴を希望するチャンネルの信号を抽出し、信号復調部203に出力する。信号復調部203は、チューナ部202によって抽出された信号を復号し、多重化されたストリームデータとして分離復号部205に出力する。分離復号部205は、入力されたストリームデータを、放送コンテンツを構成する各種データ(テキスト、画像、音声などのデータ)に復号して、表示部206や音声出力部207に出力する。
表示部206は、たとえば画像データを図示しないディスプレイの出力することによって、画像を再生する。一方、音声出力部207は、図示しないスピーカに音声データを出力することによって、音声を再生する。すなわち放送受信装置201は、これらの処理によって放送コンテンツを再生し、利用者に提示する。
起動制御信号検出部204は、チューナ部202によって抽出されたチャンネルの信号から、起動制御信号の有無を検出する。起動制御信号を検出した場合には、信号復調部203、分離復号部205、表示部206、および音声出力部207に対し起動制御を行う。ここでいう「起動制御」とは、放送波を受信した段階ではまだ起動していない状態の各部材を、起動させる制御を意味する。この起動制御を受けることによって、信号復調部203、分離復号部205、表示部206、および音声出力部207は、各部材が実行すべき各処理を実行する。
(プッシュ型放送時の動作)
つぎに、プッシュ型放送システム100においてプッシュ型放送がなされる場合の、放送送信装置101および放送受信装置201の動作について説明する。プッシュ型放送を行う場合、放送送信装置101は、起動制御信号生成部104によって生成された起動制御信号を、伝送路符号化部103によって伝送信号に挿入する。ここで、起動制御信号は一例として図2に示す時間特性を有する。
(起動制御信号の時間特性)
図2は、起動制御信号の時間特性を示す図である。図2の横軸は時間を示し、縦軸は起動制御信号の状態(ONまたはOFF)を示す。起動制御信号は、プッシュ型放送サービスの開始時にOFF状態からON状態にセットされ、サービス期間中はON状態を継続する。また、放送終了時にはON状態からOFF状態に変化し、サービスが再開されるまでOFF状態を継続する。
(放送受信装置201の動作)
放送受信装置201がプッシュ型放送の放送波を受信する時の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。図3は、放送受信装置201が、受信した放送波から起動制御信号を検出したときに、信号復調部203、分離復号部205、表示部206、および音声出力部207に対し起動制御を行う際の処理の流れを示すフローチャートである。図3の処理の前提条件として、放送受信装置201は特定のチャンネルを受信中ではないものとする。
まず、放送受信装置201は、最初に、チャンネルのインデックス番号nを0に初期化する(S301)。チャンネルのインデックス番号nとは、放送局ごとに割り当てられた周波数帯に対応したいわゆるチャンネル番号ではなく、チューナ部202が放送波から抽出可能なチャンネルに、0から順に割り当てた番号のことである。割り当て方は放送受信装置201が任意に決定する。
インデックス番号nの割り当ての一例を、図4に示す。図4は、インデックス番号nの割り当ての一例を示す図である。放送受信装置201は、図4(a)のように、チャンネルインデックス番号に、チューナ部202が抽出可能なチャンネル番号順に割り当ててもよい。または、図4(b)のように、チャンネルインデックス番号に、まずリモコンID順にチャンネル番号を割り当て、その後に、リモコンIDのないチャンネルの番号を任意の順で割り当ててもよい。
インデックス番号nの初期化処理後、チューナ部202は、チャンネルnの信号を放送波から抽出する(S302)。つぎに、起動制御信号検出部204が、チューナ部202によって抽出された信号から、起動制御信号を検出する(S303)。ここで、起動制御信号検出部204は、起動制御信号をON状態として検出した場合、信号復調部203、分離復号部205、表示部206、および音声出力部207を起動する(S306)。
一方、起動制御信号検出部204は、起動制御信号をOFF状態として検出した場合、チューナ部202に対しチャンネル切り替え制御を行う(S304)。ここでいう切り替え制御とは、チューナ部202が抽出する信号のチャンネル番号を、現在の番号からその次の番号に変更させる制御のことである。なお図3の処理は、nが抽出可能な総チャンネル数以上になったらS301に、そうでなければS302に戻る(S305)。
(作用効果)
以上のように、放送受信装置201において、起動制御信号検出部204は、放送受信装置201が受信可能な全てのチャンネルを監視する。そして、いずれかのチャンネルにおいてプッシュ型放送が開始されたと判定した場合に、信号復調部203、分離復号部205、表示部206、および音声出力部207を起動制御する。これにより放送受信装置201は、プッシュ型放送コンテンツを再生し、利用者に提示することができる。
すなわち本実施形態のプッシュ型放送システム100では、放送送信装置101が放送する放送コンテンツを放送受信装置201が受信する。そして、放送受信装置201は、放送コンテンツに含まれる起動制御信号がONの場合に、当該放送コンテンツを利用者の操作なしに自動的に再生し、利用者に提示する。したがって、プッシュ型放送サービスの提供者は、放送受信装置201の利用者にプッシュ型放送のコンテンツを利用させるために、サービスを行うチャンネルを周知する手間を削減できる。また、放送受信装置201の利用者は、プッシュ型放送のコンテンツを利用するために、手動でチャンネルを設定する手間を削減できる。すなわち、放送受信装置201を通じてプッシュ型放送を利用する際の、利用者の利便性を高めることができる。
なお、本実施形態では、放送コンテンツを構成するデータの全てを利用者に提示している。しかし、放送受信装置201がたとえばフリップタイプの(すなわち折りたたみ可能な)装置であれば、フリップ閉状態においては利用者が表示部206によって再生される画像を閲覧できない。そこで起動制御信号検出部204は、フリップ閉状態の場合には、表示部206は起動せずに音声出力部207を起動することによって、画像を表示することなく音声のみを出力させるようにしてもよい。
(放送送信装置の他の第1の構成)
図1の例では、放送送信装置101が放送受信装置201に放送するコンテンツは、放送コンテンツ蓄積部106にあらかじめ蓄積されている。しかし、放送コンテンツは放送送信装置101の外部にあってもよい。
かかる構成の放送送信装置1701を、図17を参照して以下に説明する。図17は、本発明の第1の実施形態に係る放送送信装置の他の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、放送送信装置1701は、多重化部1702、伝送路符号化部1703、起動制御信号生成部1704(起動制御信号生成手段)、放送波送出部1705、音声符号化部1706、画像符号化部1707、アンテナ1708を備えている。また、放送送信装置1701はカメラ1708およびマイク1709にそれぞれ接続されている。
放送送信装置1701が備える多重化部1702、伝送路符号化部1703、起動制御信号生成部1704、放送波送出部1705、およびアンテナ1708は、それぞれ、放送送信装置101が備える多重化部102、伝送路符号化部103、起動制御信号生成部104、放送波送出部105、およびアンテナ107と同一のものである。
放送送信装置1701では、カメラ1708から入力した画像を画像符号化部1707がリアルタイムに符号化する。一方、マイク1709から入力した音声を、音声符号化部1706がリアルタイムに符号化する。これにより、放送コンテンツを多重化して、放送受信装置201に送信する。
(放送送信装置の他の第2構成)
外部からコンテンツを取得して放送する他の構成の放送送信装置1801について、図18を参照して以下に説明する。図18は、本発明の第1の実施形態に係る放送送信装置の他の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、放送送信装置1801は、多重化部1802、伝送路符号化部1803、起動制御信号生成部1804(起動制御信号生成手段)、放送波送出部1805、ネットワーク接続部1807、およびアンテナ1808を備えている。また、放送送信装置1801は、ネットワーク1809を介してコンテンツサーバー1808に接続されている。ネットワーク1809は、たとえばインターネットである。またコンテンツサーバー1808は、上述した放送コンテンツを内部に記憶(すなわち蓄積)している。
放送送信装置1801が備える多重化部1802、伝送路符号化部1803、起動制御信号生成部1804、放送波送出部1805、およびアンテナ1808は、それぞれ、放送送信装置101が備える多重化部102、伝送路符号化部103、起動制御信号生成部104、放送波送出部105、およびアンテナ107と同一のものである。
図18の例では、ネットワーク接続部1807がネットワーク1809を介してコンテンツサーバー1808にアクセスすることによって、コンテンツサーバー1808に蓄積されている放送コンテンツを取得し、多重化部1802に出力する。したがって放送送信装置1801は、外部にある放送コンテンツを多重化して放送受信装置201に送信できる。
なお、上述した放送送信装置101、1701および1801は、いずれも1つの放送コンテンツを放送受信装置201に放送することを想定している。ここで、これらの装置は、地下街や屋内など、放送波の届きにくいエリアに対し放送を再送信する場合がある。再送信を行う場合、放送の対象エリアが限定されていることから、プッシュ型放送の一利用形態である、地域と密着した情報を送信するのに適している。そこで、地域と密着した情報を送信することに適した構成の放送送信装置を、図15および図16に示す。
(第1の例)
図15は、再送信を行う際に、地域と密着したプッシュ型放送の放送コンテンツを送信する放送送信装置1501の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、放送送信装置1501は、再多重化部1502、伝送路符号化部1503、起動制御信号生成部1504(起動制御信号生成手段)、放送波送出部1505、放送コンテンツ蓄積部1506、本放送受信部1507、アンテナ1508、およびアンテナ1509を備えている。
放送送信装置1501が備える伝送路符号化部1503、起動制御信号生成部1504、放送波送出部1505、放送コンテンツ蓄積部1506、およびアンテナ1508は、それぞれ、放送送信装置101が備える伝送路符号化部103、起動制御信号生成部104、放送波送出部105、放送コンテンツ蓄積部106、およびアンテナ107と同一のものである。
放送送信装置1501において、本放送受信部1507は、本放送局1508から送信された放送波をアンテナ1508を通じて受信し、再多重化部1502に出力する。放送コンテンツ蓄積部1506には、プッシュ型放送のためのコンテンツデータが蓄積されている。そこで再多重化部1502は、コンテンツ蓄積部1506から当該コンテンツデータを読み出し、入力された放送波に多重化する。これにより放送送信装置1501は、本放送局1508からの放送波が直接届きにくいエリアに向けて、コンテンツデータが多重化された放送波を再送信する。
(第2の例)
図16は、再送信を行う際に、地域と密着したプッシュ型放送の放送コンテンツを送信する放送送信装置1601の要部構成を示す図である。放送送信装置1601は、ネットワーク1609に接続しているIP放送局1608から受信した放送コンテンツに、放送コンテンツ蓄積部1606に蓄積されたプッシュ型放送のためのコンテンツデータを多重化して再送信する。この図に示すように、放送送信装置1601は、再多重化部1602、伝送路符号化部1603、起動制御信号生成部1604(起動制御信号生成手段)、放送波送出部1605、放送コンテンツ蓄積部1606、ネットワーク接続部1607、およびアンテナ1608を備えている。また、放送送信装置1601は、ネットワーク1610を介してIP放送局1609に接続されている。ネットワーク1609は、たとえばインターネットである。
放送送信装置1601が備える伝送路符号化部1603、起動制御信号生成部1604、放送波送出部1605、放送コンテンツ蓄積部1606、およびアンテナ1608は、それぞれ、放送送信装置101が備える伝送路符号化部103、起動制御信号生成部104、放送波送出部105、放送コンテンツ蓄積部106、およびアンテナ107と同一のものである。
図16の例では、IP放送局1609が、放送波をネットワーク1610を介して放送送信装置1601に送信する。この放送波を、放送受信装置201においてネットワーク接続部1607が受信し、再多重化部1602に出力する。放送コンテンツ蓄積部1606には、プッシュ型放送のためのコンテンツデータが蓄積されている。そこで再多重化部1602は、コンテンツ蓄積部1606から当該コンテンツデータを読み出し、ネットワーク接続部1607から入力された放送波に多重化する。これにより放送送信装置1601は、本放送局1608からの放送波が直接届きにくいエリアに向けて、コンテンツデータが多重化された放送波を再送信する。
一般に、プッシュ型放送を受信する装置では、利用者の利便性が阻害される恐れがあることが知られている。その一例として、図書館など静粛が求められる場において、利用者の意図に反してプッシュ型放送の音声が出力されることがある。また、他の例として、利用者が放送コンテンツを視聴できない状況(自動車の運転中など)において、自動的に放送コンテンツが再生されてしまう結果、電力を無駄に消費してしまうこともある。
そこで、つぎに説明する本発明の第2の実施形態では、係る問題に鑑み、放送コンテンツを出力せずに、プッシュ型放送の存在を利用者に通知することを可能とする。
〔実施形態2〕
本発明に係る第2の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。
(放送受信装置501の構成)
まず、本発明に係る放送受信装置501の要部構成について、図5を参照して以下に説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る放送受信装置501の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、放送受信装置501は、チューナ部502、信号復調部503(信号復調手段)、起動制御信号検出部504(検出手段、切り替え制御手段)、分離復号部505(分離復号手段)、表示部506(出力手段)、音声出力部507(出力手段)、アンテナ508、および振動制御部509(振動制御手段)を備えている。
放送受信装置501が備えるチューナ部502、信号復調部503、分離復号部505、表示部506、音声出力部507、およびアンテナ508は、放送受信装置201が備えるチューナ部202、信号復調部203、分離復号部205、表示部206、音声出力部207、およびアンテナ208と同一のものである。
ここで、図5に示すように、起動制御信号検出部504は、表示部506、音声出力部507、および振動制御部509の起動を制御する。すなわち放送受信装置501において、起動制御信号検出部504は、起動制御信号を検出すると、表示部506、音声出力部507、および振動制御部509の少なくともいずれかの起動を制御する。ここでいう「起動の制御」とは、起動制御信号の検出前には起動されていない表示部506、音声出力部507、および振動制御部509の少なくともいずれかを、起動制御信号の検出後に起動させる状態にすることを意味する。
(プッシュ型放送の存在を画面に表示)
表示部506は、起動制御信号検出部504からの起動制御を受けると、起動後に、たとえば図8に示すようなテキストを表示する。図8は、プッシュ型放送を検出した場合のテキスト表示の一例を示す図である。このテキストは、プッシュ型放送の存在を利用者に通知する内容を含んでいる。したがって、図8のテキストを読んだ利用者は、プッシュ型放送が存在し、放送受信装置501を通じて受信できることを知ることができる。
また、表示部506は、起動制御信号検出部504からの起動制御を受けると、起動後に、たとえば図9に示すようなアイコン901を表示する。図9は、プッシュ型放送を検出した場合のアイコン表示の一例を示す図である。アイコン901は、プッシュ型放送の存在を利用者に通知する内容を含んでいる。したがって、図9のアイコンを目にした利用者は、プッシュ型放送が存在し、放送受信装置501を通じて受信できることを知ることができる。
なお、図8のテキストおよび図9のアイコン901は、それぞれあくまで一例にすぎない。表示部506は、プッシュ型放送の存在をユーザに通知できる内容であれば、他の文言のテキスト、あるいは他のデザインのアイコン(画像)を表示してもよい。
(プッシュ型放送の存在を音声により通知)
音声出力部507は、起動制御信号検出部504からの起動制御を受けると、起動後に、利用者にプッシュ型放送の存在を知らせる所定の音声(電子音や音楽など)を出力する。係る音声を耳にすることによって、利用者は、プッシュ型放送の存在を知ることができる。
(振動による通知)
振動制御部509は、起動制御信号検出部504からの起動制御を受けると、起動後に、放送受信装置501を振動させる。係る振動により、利用者はプッシュ型放送の存在を知ることができる。
起動制御信号検出部504が、表示部506、音声出力部507、および振動制御部509のいずれか1つの起動を制御するのか、またはこれらの起動を組み合わせて複数制御するのかは、放送受信装置501においてあらかじめ定められていればよい。また、利用者が適宜設定してもよい。放送受信端末501は、振動制御部509を使用しないなら備えていなくてもよい。
起動制御信号検出部504は、互いに異なる複数のプッシュ型放送を複数検出した場合(すなわち互いに異なる複数の起動制御信号を検出した場合)には、検出したプッシュ型放送の数に応じた起動制御を行ってもよい。この場合、表示部506は、検出されたプッシュ型放送の数を示すテキストやアイコンを表示する。また、音声出力部507は、検出されたプッシュ型放送の数を示す音声を出力する。また、振動制御部509は、検出されたプッシュ型放送の数を示す振動パターンによって、放送受信装置501を振動させる。
いずれの場合によっても、放送受信装置501は、プッシュ型放送の数を利用者に通知できる。また、表示部506は、たとえば複数のプッシュ型放送の名称を一覧表示してもよい。この場合、利用者は、複数のプッシュ型放送から所望のプッシュ型放送を選択して視聴できる。
(作用効果)
以上のように、本実施形態の放送受信装置501は、プッシュ型の放送コンテンツを再生することなく、プッシュ型放送の存在を利用者に通知できる。これにより、放送受信装置501を使う際の利用者の利便性を向上できる。たとえば、静粛が求められる場において利用者の意図に反した音声を出力してしまうことを未然に防ぐことができる。または、利用者が視聴不可能な状況下においてコンテンツを再生することがないので、電力を無駄に消費してしまうことを防止できる。
〔実施形態3〕
本発明に係る第3の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。
(放送受信装置601の構成)
まず、本実施形態に係る放送受信装置601の要部構成を、図6を参照して以下に説明する。図6は、本発明の第3の実施形態に係る放送受信装置601の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、放送受信装置601は、検出用チューナ部602(検出用チューナ手段)、信号復調部603(信号復調手段)、起動制御信号検出部604(検出手段、切り替え制御手段)、分離復号部605(分離復号手段)、表示部606(出力手段)、音声出力部607(出力手段)、アンテナ608、および視聴用チューナ部610(視聴用チューナ手段)を備えている。
放送受信装置601が備える信号復調部603、分離復号部605、表示部606、および音声出力部607は、それぞれ、放送受信装置201が備える信号復調部203、分離復号部205、表示部206、および音声出力部207と同一のものである。検出用チューナ部602および視聴用チューナ部610は、いずれも放送波を受信し、受信した放送波から、指定のチャンネルの信号を抽出する。放送受信装置601では、利用者が実際に視聴する放送コンテンツの信号を抽出するのは、視聴用チューナ部610である。
本実施形態の放送受信装置601では、図6に示すように、起動制御信号検出部604による制御の対象および内容が、起動制御信号検出部204のものとは異なる。具体的には、起動制御信号検出部604は、起動制御信号を検出すると、視聴用チューナ部610に対しチャンネル切り替え制御を行う。ここでいう「チャンネル切り替え制御」とは、視聴用チューナ部610が放送波から抽出する信号のチャンネル番号を、プッシュ型放送のチャンネル番号に切り替える制御を意味する。この制御により、放送受信装置601は、視聴中のチャンネルを強制的にプッシュ型放送のチャンネルに切り替える。
(プッシュ型放送時の動作)
プッシュ型放送を受信した時の放送受信装置601の動作について、図10を参照して以下に説明する。図10は、本発明の第3の実施形態に係る放送受信装置601が、起動制御信号を検出したときに、受信チャンネルを強制的にプッシュ型放送のものに切り替える際の処理の流れを示すフローチャートである。
この図に示すように、まず放送受信装置601は、最初に、チャンネルのインデックス番号nを0に初期化する(S1001)。チャンネルのインデックス番号nとは、放送局ごとに割り当てられた周波数帯に対応したいわゆるチャンネル番号ではなく、検出用チューナ部602が放送波から抽出可能なチャンネルに、0から順に割り当てた番号のことである。割り当て方は放送受信装置601が任意に決定する。
チャンネルのインデックス番号nの初期化完了後、検出用チューナ部602が、受信した放送波からインデックス番号nの信号を抽出する(S1002)。そして起動制御信号検出部604が、抽出された信号から起動制御信号を検出する(S1003)。起動制御信号検出部604は、起動制御信号をON状態として検出した場合、視聴用チューナ部610に対し、該当チャンネルへの切り替え制御を行う(S1006)。
起動制御信号検出部604は、該当チャンネルへの切り替え制御を行った後、次のチャンネルの起動制御信号を抽出するために、検出用チューナ部602に対しチャンネル切り替え制御を行う(S1004)。ここでいう「チャンネル切り替え制御」とは、現在のインデックス番号nに値を1つ加えて新しいインデックス番号nとし、当該新しいインデックス番号nの信号を抽出するように、検出用チューナ部602を制御することである。なお、起動制御信号検出部604は、起動制御信号をOFF状態として検出した場合も、次のチャンネルの起動制御信号を抽出するために、検出用チューナ部602に対しチャンネル切り替え制御を行う(S1004)。
S1004の処理の完了後、起動制御信号検出部604は、インデックス番号nが、抽出可能な総チャンネル数以上か否かを判定する(S1005)。この判定の結果が「真」であるとき(YES)にはS1001の処理に戻り、一方「偽」であるとき(NO)にはS1002の処理に戻る(S1005)。
(作用効果)
以上のように、本実施形態の放送受信装置601は、放送波として受信可能な全てのチャンネルの信号の状態を監視する。そして、いずれかのチャンネルにおいてプッシュ型放送が開始されたことを検出した(すなわち受信した信号から起動制御信号を検出した)場合、視聴用チューナ部610が受信する放送波のチャンネルを、当該検出されたチャンネルに切り替える。これにより放送受信装置601は、検出したプッシュ型放送のコンテンツを、利用者による操作を受け付けることなく自動的に再生して、利用者に提示できる。したがって、放送受信装置601を用いる際の利用者の利便性が向上する。
〔実施形態4〕
本発明に係る第4の実施形態について、説明する。
(放送受信装置701の構成)
図7は、本発明の第4の実施形態に係る放送受信装置の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、放送受信装置701は、検出用チューナ部702(検出用チューナ手段)、信号復調部703(信号復調手段)、起動制御信号検出部704(検出手段、切り替え制御手段、出力制御手段)、分離復号部705、表示部706(出力手段)、音声出力部707(出力手段)、アンテナ708、振動制御部709(振動制御手段)、視聴用チューナ部710を備えている。
放送受信装置701が備える信号復調部703、分離復号部705、表示部706、音声出力部707、振動制御部709、およびアンテナ708は、それぞれ、放送受信装置501が備えるチューナ部502、信号復調部503、分離復号部505、表示部506、音声出力部507、アンテナ508、および振動制御部509と同一のものである。また、放送受信装置701が備える検出用チューナ部702および視聴用チューナ部710は、それぞれ、放送受信装置601が備える検出用チューナ部602および視聴用チューナ部610と同一のものである。
ここで図7に示すように、放送受信装置701において、起動制御信号検出部704は、起動制御信号を検出すると、表示部706、音声出力部707、および振動制御部709のうち少なくともいずれかに対し、プッシュ型放送の存在を利用者に通知するための出力制御を行う。ここでいう「出力制御」とは、既に放送の視聴のために起動されている表示部706、音声出力部707、および振動制御部709の少なくともいずれかに、起動制御信号の検出後にプッシュ型放送の存在を通知するためのテキストやアイコンの表示、音声の出力、振動パターンの出力などを行うことを意味する。
起動制御信号検出部704による出力制御により、表示部706、音声出力部707、および振動制御部709に出力する内容は、本発明の第2の実施形態に係る起動制御信号検出部504によるものと同一である。すなわち起動制御信号検出部704による出力制御を受けると、表示部706は、プッシュ型放送の存在を通知するテキストやアイコンを表示する。一方、音声出力部707は、プッシュ型放送の存在を通知する音声を出力する。また、振動制御部709は、プッシュ型放送の存在を通知する振動パターンによって放送受信装置701を振動させる。これらの制御によって、放送受信装置701は、利用者が他の番組を視聴中にも、当該利用者にプッシュ型放送の存在を通知できる。
(放送受信装置701の動作)
プッシュ型放送を受信する際の放送受信装置701の動作について、図11のフローチャートに示す。図11は、本発明の第4の実施形態に係る放送受信装置701が、起動制御信号を検出したときに、表示部706、音声出力部707、および振動制御部709のうち少なくともいずれかの起動を制御する際の処理の流れを示すフローチャートである。
放送受信装置701がプッシュ型放送を受信する際の動作は、基本的に、放送受信装置601のそれと同一である。ただし、放送受信装置601がS1006においてチャンネル切り替え制御を行うのに対し、放送受信装置701は、S1006に対応するS1106において、表示部706、音声出力部707、および振動制御部709のうち少なくともいずれかの出力制御を行う。
起動制御信号検出部704が起動制御を行う対象の部材は、表示部706、音声出力部707、および振動制御部709のいずれか一つであればよい。あるいは、これらのうちいくつかの組み合わせでもよい。どのような組み合わせとするかは、放送受信装置701においてあらかじめ固定的に設定されていてもよいし、または利用者が設定してもよい。
起動制御信号検出部704が、表示部706、音声出力部707、および振動制御部709のいずれか1つに対する出力を制御するのか、またはこれらへの出力を組み合わせて複数制御するのかは、放送受信装置701においてあらかじめ定められていればよい。また、利用者が適宜設定してもよい。放送受信装置701は、振動制御部709を使用しないのなら備えていなくてもよい。
起動制御信号検出部704は、互いに異なる複数のプッシュ型放送を複数検出した場合(すなわち互いに異なる複数の起動制御信号を検出した場合)には、検出したプッシュ型放送の数に応じた出力制御を行ってもよい。この場合、表示部706は、検出されたプッシュ型放送の数を示すテキストやアイコンを表示する。また、音声出力部707は、検出されたプッシュ型放送の数を示す音声を出力する。また、振動制御部709は、検出されたプッシュ型放送の数を示す振動パターンによって、放送受信装置701を振動させる。
いずれの場合でも、放送受信装置701は、プッシュ型放送の数を利用者に通知できる。また、表示部706は、たとえば複数のプッシュ型放送の名称を一覧表示してもよい。この場合、利用者は、複数のプッシュ型放送から所望のプッシュ型放送を選択して視聴できる。
(作用効果)
以上のように、本実施形態の放送受信装置701は、利用者が他の番組を視聴中であっても、プッシュ型放送の存在を利用者に通知できる。これにより、放送受信装置701を使う際の利用者の利便性を向上できる。たとえば、視聴中の番組のハイライトシーンを見逃すことなくプッシュ型放送の存在を知り、ハイライトシーンの終了後など、利用者の所望のタイミングでプッシュ型放送に切り替えることができる。また、プッシュ型放送が複数ある場合に、利用者が所望のプッシュ型放送を選択して視聴できる。
(付記事項)
以上に説明した実施形態1から4のいずれにおいても、チューナ部および起動制御信号検出部によるプッシュ型放送サービスの検出処理は、間欠的に行ってもよい。利用者が持ち歩くことを前提とした放送受信装置の場合、電力の供給源となる電池の持続時間はできるだけ長い方が望ましい。そこで放送受信装置がプッシュ型放送サービスの検出処理を間欠的に行うことによって、時間当たりの消費電力を抑え、電池の消耗を抑えることができる。
(起動制御信号の特性)
上述した起動制御信号生成部104により生成する起動制御信号の例として、図2のようなプッシュ型放送のサービス期間中、ON状態を維持する信号を挙げた。同様に、放送中の期間をONまたはOFF状態の信号によって示すものに、ISDB−T緊急警報放送用起動フラグがある。このフラグは、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号に含まれている。放送受信装置はこのフラグを監視し、フラグがON状態となり、さらにPMT(Program Map Table)の緊急情報記述子に記載されたarea_codeが放送受信装置に設定されている地域符号に一致する場合、緊急情報記述子に記述されているサービスを選局して受信する。
放送受信装置は緊急警報放送への対応のために、上記緊急警報放送用起動フラグを監視する。回路規模や省電力化の面から、プッシュ型放送サービスも、TMCC信号の監視によって検出できることが望ましい。そこで、TMCC信号の中に、プッシュ型放送サービスの有無を示すフラグを追加する。または、緊急警報放送用起動フラグをプッシュ型放送サービスの起動フラグとして共用する。共用する場合、緊急警報放送との識別方法が重要となる。共用する場合には、誤動作を防ぐため緊急情報記述子のstart_end_flagは0(テストモード)とする。
たとえば、緊急警報放送用起動フラグのON/OFFを周期的に切り替えてもよい。この例を図12に示す。図12は、起動制御信号としてTMCC信号の緊急警報放送用起動フラグを用いた場合の、緊急警報放送との識別を可能とする信号の一例を示す図である。この図に示す切り替えのパターンによって、緊急警報放送とプッシュ型放送を区別できる。すなわち、緊急警報放送においては、緊急警報放送用起動フラグを0にしてから1にするまでの期間は1秒以上かつ4OFDMフレーム以上と定められているので、誤動作を防ぐためこれに準じることが好ましい。
また、緊急情報記述子を利用してもよい。図13は、ARIB STD−B10において定められている、緊急情報記述子のシンタックスを示す図である。リザーブ領域として、「reserved_future_use」が6つある。そこでこのうちのひとつを、プッシュ型放送を示すフラグとして、緊急情報記述子のリザーブ領域に追加してもよい。この例を図14に示す。図14は、起動制御信号としてTMCC信号の緊急警報放送用起動フラグを用いた場合の、緊急警報放送との識別を可能とする緊急情報記述子のシンタックス例を示す図である。
この図の例では、緊急情報記述子のリザーブ領域に、プッシュ型放送を示すフラグとして、「push−base_broadcast_flag」が追加されている。起動制御信号検出部は、このフラグを確認することによって、緊急警報放送とプッシュ型放送とを確実に識別できる。
また、PMTの中にプッシュ型放送を示す記述子を設けてもよい。
また、本発明に係る放送受信装置では、さらに、
上記出力手段は、表示手段であり、
上記起動制御手段は、上記表示手段を起動させて、プッシュ型放送の存在を通知する情報を表示させることが好ましい。
上記の構成によれば、利用者に、プッシュ型放送の存在を確実に通知できる効果を奏する。
また、本発明に係る放送受信装置では、さらに、
上記出力手段は、音声出力手段であり、
上記起動制御手段は、上記表示手段を起動させて、プッシュ型放送の存在を通知する音を出力させることが好ましい。
上記の構成によれば、利用者に、プッシュ型放送の存在を確実に通知できる効果を奏する。
また、本発明に係る放送受信装置では、さらに、上記起動制御信号は、ON状態とOFFF状態とを周期的に繰り返すことが好ましい。
上記の構成によれば、起動制御信号としてTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号の緊急警報用起動フラグを用いた場合に、プッシュ型放送と緊急警報放送とを識別でき、装置の誤動作を防止できる。
(プログラムおよび記録媒体)
最後に、上記放送受信装置に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成すればよい。または、次のように、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち放送受信装置は、各機能を実現する放送受信プログラムの命令を実行するCPU、この放送受信プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記放送受信プログラムを実行可能な形式に展開するRAM(Random Access Memory)、および、上記放送受信プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。この構成により、本発明の目的は、所定の記録媒体によっても、達成できる。
この記録媒体は、上述した機能を実現するソフトウェアである放送受信装置の放送受信プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録していればよい。放送受信装置に、この記録媒体を供給する。これにより、コンピュータとしての放送受信装置(またはCPUやMPU)が、供給された記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し、実行すればよい。
プログラムコードを放送受信装置に供給する記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわちこの記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。
また、放送受信装置を通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介して放送受信装置に供給する。この通信ネットワークは放送受信装置にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえばインターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等であればよい。
この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえばIEEE1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
以上のように、本発明に係る放送受信装置は、起動制御信号が検出されたときに、各手段を起動制御したりチャンネル切り替え制御したりする手段を備えているため、放送受信装置を通じてプッシュ型放送を利用する際の、利用者の利便性を高め効果を奏する。具体的には、トラフィックの増大などにより他のサービスに影響を与えることなく、プッシュ型放送サービスの存在を利用者に確実に通知すると共に、サービス利用のための操作を簡単にできる。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明は、プッシュ型放送が存在する場合に、利用者の利便性を向上できる放送受信装置として、幅広く利用できる。また、本発明は、特定の地域内の放送受信装置に向けて、セール情報やクーポンなど地域に密着した情報を送信する放送受信装置として効果的である。なお、狭い地域向けの放送に限定されるものではなく、広域放送用にも利用できる。

Claims (10)

  1. 放送波に含まれている任意のチャンネルの信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する信号復調手段と、
    上記ストリームデータを、放送コンテンツを構成する個別データに分離する分離復号手段と、
    上記個別データを出力する出力手段とを備えている放送受信装置であって、
    上記信号から、起動制御信号を検出する検出手段と、
    上記検出手段によって上記起動制御信号が検出されたとき、上記信号復調手段、上記分離復号手段、および上記出力手段を起動させる起動制御手段とを備えていることを特徴とする放送受信装置。
  2. 放送波に含まれている任意のチャンネルの信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する信号復調手段と、
    上記ストリームデータを、放送コンテンツを構成する個別データに分離する分離復号手段と、
    上記個別データを出力する出力手段とを備えている放送受信装置であって、
    上記信号から起動制御信号を検出する検出手段と、
    放送受信装置を振動させる振動制御手段と、
    上記検出手段によって上記起動制御信号が検出されたとき、上記出力手段および振動制御手段のうち少なくともいずれかを起動させる起動制御手段とをさらに備えていることを特徴とする放送受信装置。
  3. 上記出力手段は、表示手段であり、
    上記起動制御手段は、上記表示手段を起動させて、プッシュ型放送の存在を通知する情報を表示させることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の放送受信装置。
  4. 上記出力手段は、音声出力手段であり、
    上記起動制御手段は、上記音声出力手段を起動させて、プッシュ型放送の存在を通知する音を出力させることを特徴とする請求の範囲第2項または第3項に記載の放送受信装置。
  5. 放送波を受信し、当該放送波から任意のチャンネルの信号を抽出する視聴用チューナ手段と、
    上記信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する信号復調手段と、
    上記ストリームデータを、放送コンテンツを構成する個別データに分離する分離復号手段と、
    上記個別データを出力する出力手段とを備えている放送受信装置であって、
    上記放送波を受信し、当該放送波から、上記チャンネルとは異なる他のチャンネルの信号を抽出する検出用チューナ手段と、
    上記他のチャンネルの信号から、起動制御信号を検出する検出手段と、
    上記検出手段によって上記起動制御信号が検出されたとき、上記視聴用チューナ手段が抽出する信号のチャンネルを、上記他のチャンネルに切り替える切り替え制御手段とをさらに備えていることを特徴とする放送受信装置。
  6. 放送波を受信し、当該放送波から任意のチャンネルの信号を抽出する視聴用チューナ手段と、
    上記信号を復調することによって、多重化されたストリームデータを生成する信号復調手段と、
    上記ストリームデータを、放送コンテンツを構成する個別データに分離する分離復号手段と、
    上記個別データを出力する出力手段とを備えている放送受信装置であって、
    上記放送波を受信し、当該放送波から、上記チャンネルとは異なる他のチャンネルの信号を抽出する検出用チューナ手段と、
    上記他のチャンネルの信号から、起動制御信号を検出する検出手段と、
    放送受信装置を振動させる振動制御手段と、
    上記検出手段によって上記起動制御信号が検出されたとき、上記出力手段および振動制御手段のうち少なくともいずれかに対し、プッシュ型放送の存在を通知する情報、音、および振動のいずれかを出力させるための出力制御手段とをさらに備えていることを特徴とする放送受信装置。
  7. 上記起動制御信号は、ON状態とOFF状態とを周期的に繰り返すことを特徴とする請求の範囲第1項、第2項、第5項、および第6項のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  8. 放送送信装置と、請求の範囲第1項、第2項、第5項、および第6項のいずれか1項に記載の放送受信装置とを含んだ放送システムであって、
    上記放送送信装置は、
    上記起動制御信号を生成する生成手段と、
    上記生成された起動制御信号が多重化された上記放送波を上記放送受信装置に送信する送信手段とを備えていることを特徴とする放送システム。
  9. 請求の範囲の第1項、第2項、第5項、および第6項のいずれか1項に記載の放送受信装置を動作させる放送受信プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための放送受信プログラム。
  10. 請求の範囲第9項に記載の放送受信プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009523638A 2007-07-13 2008-07-11 放送受信装置、放送システム、放送受信プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP4955059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009523638A JP4955059B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-11 放送受信装置、放送システム、放送受信プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185030 2007-07-13
JP2007185030 2007-07-13
PCT/JP2008/062618 WO2009011319A1 (ja) 2007-07-13 2008-07-11 放送受信装置、放送システム、放送受信プログラム、および記録媒体
JP2009523638A JP4955059B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-11 放送受信装置、放送システム、放送受信プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011319A1 true JPWO2009011319A1 (ja) 2010-09-24
JP4955059B2 JP4955059B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40259652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523638A Expired - Fee Related JP4955059B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-11 放送受信装置、放送システム、放送受信プログラム、および記録媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4955059B2 (ja)
BR (1) BRPI0814215A2 (ja)
WO (1) WO2009011319A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272994A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Jvc Kenwood Holdings Inc 放送受信機、制御方法及びプログラム
JP2011049896A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Jvc Kenwood Holdings Inc 放送受信機、ランキング情報提供サーバ、システム、制御方法及びプログラム
JPWO2013077060A1 (ja) * 2011-11-22 2015-04-27 日本放送協会 受信機、プログラム及び受信方法
EP3481070B1 (en) * 2016-06-30 2021-11-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Transmission device, transmission method, reception device, and reception method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696545A (en) * 1979-12-29 1981-08-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Transmission/reception system for specific program broadcast
JP2002281404A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送受信機
JP2004023591A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 緊急放送受信システム、及び、該緊急放送受信システムに用いられるテレビ放送受信装置と表示装置
JP2006345282A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitsu Ten Ltd 重畳信号受信装置、重畳信号送信装置、通信システム、重畳信号伝送方法および電波時計装置
JP4859411B2 (ja) * 2005-08-26 2012-01-25 クラリオン株式会社 車載受信装置
JP4643406B2 (ja) * 2005-09-27 2011-03-02 株式会社東芝 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0814215A2 (pt) 2015-01-27
WO2009011319A1 (ja) 2009-01-22
JP4955059B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012133064A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
JP2001320337A (ja) 音響信号伝達方法および音響信号伝達装置および記憶媒体
JP4955059B2 (ja) 放送受信装置、放送システム、放送受信プログラム、および記録媒体
JP2008252394A (ja) 配信装置、受信装置、起動方法および起動プログラム
JP5615482B2 (ja) デジタル放送の受信装置および受信制御方法、デジタル放送送信装置
JP2007251298A (ja) デジタル放送再送信装置、デジタル放送受信機およびデジタル放送再送信システム
US9025928B2 (en) Portable terminal apparatus, computer-readable recording medium, and computer data signal
JP2012130048A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP2007005986A (ja) 携帯通信端末、録画機器、およびデジタルtv視聴システム
JP2010141781A (ja) 送信装置、受信装置、番組予約システムおよび番組予約方法
KR100846284B1 (ko) 휴대용 단말기의 방송 정보 공유 방법
JP2004356884A (ja) テレビジョン受信機
JP2013118615A (ja) 受信機、周辺機器、プログラム及び放送システム
WO2010016129A1 (ja) データ放送システム、データ放送サーバ、およびデータ放送プログラム
JP2009253895A (ja) 通信装置、通信方法、放送コンテンツ再生装置、放送コンテンツ再生システム、通信制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3851069B2 (ja) デジタル放送受信システム及びそれに用いられる記録装置
KR101229896B1 (ko) 다중 주파수 채널을 사용하는 디지털 방송수신기의서비스채널 변경 장치 및 방법
KR101358709B1 (ko) 디지털 방송수신기의 서비스채널 변경 장치 및 방법
JP5288968B2 (ja) 緊急速報送出装置、緊急速報表示システムおよび緊急速報表示方法
KR100892465B1 (ko) 방송 신호의 재생/녹화 장치 및 방법, 이를 가지는 휴대용단말기
JP2004040531A (ja) 基地局制御局および移動局
JP5667248B2 (ja) 放送番組再生システムおよびその制御方法、ならびにテレビジョン装置および放送受信装置
JP6508831B2 (ja) 受信装置、受信方法、放送システムおよびプログラム
JP5184266B2 (ja) 配信装置、配信システム、配信方法および配信プログラム
JP4610390B2 (ja) 告知放送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees