JPWO2009011281A1 - ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法 - Google Patents

ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009011281A1
JPWO2009011281A1 JP2008532937A JP2008532937A JPWO2009011281A1 JP WO2009011281 A1 JPWO2009011281 A1 JP WO2009011281A1 JP 2008532937 A JP2008532937 A JP 2008532937A JP 2008532937 A JP2008532937 A JP 2008532937A JP WO2009011281 A1 JPWO2009011281 A1 JP WO2009011281A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
dicing
semiconductor chip
skeleton
bonding tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008532937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286085B2 (ja
Inventor
匠太 松田
匠太 松田
渡部 功治
功治 渡部
林 聡史
聡史 林
福岡 正輝
正輝 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2008532937A priority Critical patent/JP5286085B2/ja
Publication of JPWO2009011281A1 publication Critical patent/JPWO2009011281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286085B2 publication Critical patent/JP5286085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

半導体ウェーハをダイシングし、ダイボンディングフィルムごと半導体チップをピックアップするに際し、半導体チップを容易にかつ確実にピックアップすることができるダイシング−ダイボンディングテープを得る。粘接着剤層と、該粘接着剤層に積層された非粘着層とを有するダイシング−ダイボンディングテープであって、前記非粘着層が、アクリル酸エステルポリマーを主成分として含有する組成物により形成されており、半導体チップのピックアップ時の温度における、非粘着層の貯蔵弾性率が1〜400MPaでありかつ破断伸度が5〜100%である。

Description

本発明は、半導体チップの製造に用いられるダイシング−ダイボンディングテープに関し、より詳細には、半導体ウェーハに接合され、ダンシング時及びダイボンディング時に用いられるダイシング−ダイボンディングテープ、並びに該ダイシング−ダイボンディングテープを用いた半導体チップの製造方法に関する。
従来、半導体ウェーハから半導体チップを切り出し、基板等に実装するために、ダイシング−ダイボンディングテープが用いられていた。ダイシング−ダイボンディングテープでは、ダイボンディングフィルムの一方の面に半導体ウェーハが貼付されており、ダイボンディングフィルムの他方の面にダイシングフィルムが貼付されている。ダイシングに際しては、半導体ウェーハがダイボンディングフィルムごとダイシングされる。ダイシング後に、半導体チップが接合されたダイボンディングフィルムがダイシングフィルムから剥離され、ダイボンディングフィルムごと半導体チップが取り出される。そして、ダイボンディングフィルム側から半導体チップが基板上に実装される。
ダイシングに際しては、ダイシングを安定に行うために、半導体ウェーハはダイシングフィルムに強固に接合されていなければならない。また、ダイシング後に半導体チップをピックアップする際には、半導体チップが接合されたダイボンディングフィルムは、ダイシングフィルムから無理なく剥離されねばならない。そのため、基材と、該基材の表面に積層されており、かつ紫外線や放射線等の照射により硬化する粘着剤からなる粘着剤層とを備えるダイシングフィルムが用いられている。この種のダイシングフィルムでは、ダイシング後に紫外線、放射線または光等の照射により粘着剤層が硬化し、それによって粘着剤層の粘着力が低下する。粘着剤層の粘着力が低下すると、半導体チップが接合されたダイボンディングフィルムをダイシングフィルムから剥離しやすくなる。
例えば、下記の特許文献1には、フィルム状接着剤層の片面に、放射線硬化型粘着剤層を有するダイシングテープが積層されたダイシング−ダイボンディングテープが開示されている。フィルム状接着剤層は、熱可塑性樹脂と、エポキシ樹脂とを含有するフィルム状接着剤からなる。ここでは、上記エポキシ樹脂として、3官能以上のエポキシ樹脂と、液状エポキシ樹脂とが用いられている。上記フィルム状接着剤層は、半導体チップの片面に貼付されるダイボンディングフィルムに相当する。
特開2004−292821号公報
特許文献1に記載のように、放射線や紫外線の照射により硬化する粘着剤層を有するダイシングテープを用いた場合、粘着剤に紫外線や放射線を照射し、粘着剤の粘着力を低下させる必要があった。そのため、紫外線や放射線を照射する工程を実施しなければならなかった。また、紫外線や放射線を照射するための設備も用意しなければならなかった。さらに、紫外線硬化型樹脂や放射線硬化型樹脂は比較的高価であった。
また、特許文献1に記載のような放射線硬化型粘着剤層は、ダイシング時には未硬化であるため比較的柔らかい。そのため、ダイシングの際の切削性が十分でなく、ダイシング後に半導体チップをピックアップする際にひげ状の切削屑が発生しやすかった。そのため、半導体チップを確実にピックアップできないことがあった。また、ひげ状の切削屑が、ダイボンディングフィルムや半導体チップに付着すると、ピックアップされた半導体チップを正しい向きにかつ高精度に実装できないことがあった。
さらに、近年、半導体ウェーハが薄くなってきており、それに伴って、レーザー光によるダイシングが広く用いられてきている。レーザー光の照射によりダイシングを行う場合、紫外線や放射線の照射により硬化される粘着剤は、レーザー光の照射によっても反応し、ダイボンディングフィルムに融着することがあった。この場合には、ダイシングされた半導体チップを全くピックアップできないこともあった。
また、放射線を照射しても、放射線硬化型粘着剤の粘着力が十分に低くならないことがあった。粘着力が十分に低められていない放射線硬化型粘着剤層から、半導体チップが接合されたダイボンディングフィルムを剥離しようとした場合、半導体チップに余分な力が加わる。そのため、半導体チップが破損するおそれがあった。
本発明の目的は、半導体ウェーハをダイシングし、ダイボンディングフィルムごと半導体チップをピックアップする際に、紫外線や光等を照射する煩雑な作業を必要とすることなく、ダイボンディングフィルムごと半導体チップを容易にかつ確実にピックアップすることができるダイシング−ダイボンディングテープ及び該ダイシング−ダイボンディングテープを用いた半導体チップの製造方法を提供することである。
本発明は、粘接着剤層と、該粘接着剤層に積層された非粘着層とを備えるダイシング−ダイボンディングテープであって、前記非粘着層が、アクリル系ポリマーを主成分として含有する組成物により形成されており、半導体チップのピックアップ時の温度における、前記非粘着層の貯蔵弾性率が1〜400MPaでありかつ破断伸度が5〜100%であることを特徴とする。粘接着剤層が、ダイボンディングフィルムとして用いられる部分である。すなわち、粘接着剤層が、半導体チップピックアップ時に、半導体チップとともにピックアップされる部分である。
上記非粘着層は、アクリル系ポリマーを主成分として含有する組成物を架橋させた架橋体により形成されていることが好ましい。
本発明に係るダイシング−ダイボンディングテープでは好ましくは、前記非粘着層と前記粘接着剤層との間の剥離力が1〜15N/mである。剥離力がこの範囲であると、紫外線等を照射しなくても、半導体チップが接合された粘接着剤層を非粘着層から無理なく剥離し、半導体チップを粘接着剤層ごと容易にかつ確実にピックアップすることができる。
本発明では、好ましくは、前記組成物は、アクリル基と反応可能な二重結合を有し、かつ重量平均分子量が100〜50000の範囲にあるオリゴマーをさらに含有する。このオリゴマーは、常温で柔軟性を有する。このため、上記オリゴマーを用いることにより、貯蔵弾性率及び破断伸度を上記特定の範囲内に容易に設定することができる。上記オリゴマーは、ポリエーテル骨格、ポリエステル骨格、ブタジエン骨格、ポリウレタン骨格、シリケート骨格、イソプレン骨格、ポリアルキル骨格、ポリアクリロニトリル骨格、ポリカーボネート骨格及びジシクロペンタジエン骨格からなる群から選択された少なくとも1種の骨格を有することが好ましい。これらの骨格を有するオリゴマーは柔軟であるため、非粘着層の貯蔵弾性率及び破断伸度をより一層容易に上記特定の範囲内にすることができる。
上記非粘着層は、好ましくは、平均粒径0.1〜10μmのフィラー粉末を含む。この場合には、ダイシングの際の切削性を高めることができる。従って、半導体チップや半導体チップとともに切削される粘接着剤層への切削屑の付着を抑制することができる。
本発明に係るダイシング−ダイボンディングテープは、半導体ウェーハを半導体チップにダイシングする際、及び、ダイシングされた半導体チップをダイシングされた粘接着剤層とともにピックアップする過程に用いられる。
本発明のダイシング−ダイボンディングテープでは、上記非粘着層がダイシング時のダイシングフィルムを兼ねていてもよい。その場合には、本発明のダイシング−ダイボンディングテープに半導体ウェーハを貼り付け、ダイシングを行うことができる。
また、本発明に係るダイシング−ダイボンディングテープでは、前記非粘着層の前記粘接着剤層が積層されている面とは反対側の面に積層されたダイシングフィルムがさらに備えられてもよい。この場合には、ダイシングフィルムにより、ダイシングにおけるエクスパンド等が確実に行われ得る。従って、非粘着層には、ダイシングフィルムとしての機能が要求されないので、様々な材料及び組成により非粘着層を自由に設計することができる。
本発明に係る半導体チップの製造方法は、本発明に係るダイシング−ダイボンディングテープと、半導体ウェーハとを用意する工程と、ダイシング−ダイボンディングテープの前記粘接着剤層の前記非粘着層が積層されている面とは反対側の面に前記半導体ウェーハを接合する工程と、前記ダイシング−ダイボンディングテープに接合された半導体ウェーハを前記粘接着剤層ごとダイシングし、個々の半導体チップに分割する工程と、ダイシング後に、前記半導体チップが接合された前記粘接着剤層を前記非粘着層から剥離し、半導体チップを前記粘接着剤層ごと取り出す工程とを備える。
本発明に係る粘接着剤層付き半導体チップの製造方法では、好ましくは、半導体チップの取り出しは、ダイシングの後、前記粘接着剤層と前記非粘着層との間の剥離力を変化させることなく行われる。本発明では、ダイシング後に、剥離力を変化させなくても、粘接着剤層付き半導体チップを効率よく取り出すことができる。
(発明の効果)
本発明に係るダイシング−ダイボンディングテープは、粘接着剤層と非粘着層とを備えているため、該粘接着剤層の非粘着層が積層されている側とは反対側の面に半導体ウェーハを接合し、本発明の半導体チップの製造方法に従ってダイシング工程を行い、ダイシング後に、半導体チップが接合された粘接着剤層を非粘着層から剥離し、半導体チップを粘接着剤層ごと取り出すことにより粘接着剤層付き半導体チップを製造することができる。
さらに、上記非粘着層がアクリル系ポリマーを主成分として含有する組成物により形成されており、さらに非粘着層の半導体チップのピックアップ時の温度における、貯蔵弾性率が1〜400MPaでありかつ破断伸度が5〜100%の範囲にあるため、ダイシング後に非粘着層の剥離力を変化させなくても、半導体チップが接合された粘接着剤層を非粘着層から無理なくかつ容易に剥離できる。しかも、ダイシング時には、半導体ウェーハとともに上記粘接着剤層を無理なく切削できる。従って、ダイシングに際し、切削屑が生じ難く、該切削屑によるピックアップの不良が生じ難い。
また、放射線硬化型粘着剤層を有するダイシングテープを用いる従来技術では、放射線を照射しても、ダイシングフィルムの粘着力が十分に低くならないことがあった。このため、半導体チップが接合されたダイボンディングフィルムの剥離に際し、半導体チップに余分な力が加わり、チップにクラックが生じやすかった。これに対して、本発明のダイシング−ダイボンディングテープでは、粘着力を低下させる処理をせずに、粘接着剤層に接合された半導体チップを無理なくピックアップすることができる。このため、半導体チップに余分な力が加わり難く、半導体チップが破損し難い。従って、本発明に係るダイシング−ダイボンディングテープは、薄い半導体ウェーハの加工に用いられる場合に特に有利である。
上記非粘着層が、光の照射により粘着力が低下するように構成されていない場合、レーザー光の照射により非粘着層の品質が変化しない。従って、この場合には、レーザー光の照射によるダイシングにダイシング−ダイボンディングテープを好適に用いることができる。
図1(a)及び(b)は、本発明の一実施形態に係るダイシング−ダイボンディングテープを示す部分切欠正面断面図及び部分切欠平面図である。 図2は、本発明の別の実施形態に係るダイシング−ダイボンディングテープを示す部分切欠正面断面図である。 図3は、半導体チップの製造に用いられる半導体ウェーハを示す平面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るダイシング−ダイボンディングテープを用いて半導体チップを製造する方法を説明するための図である。半導体ウェーハがステージ上に置かれた状態を示す正面断面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係るダイシング−ダイボンディングテープを用いて半導体チップを製造する方法を説明するための図である。粘接着剤層に半導体ウェーハを接合するときの状態を示す正面断面図である。 図6は、本発明の一実施形態に係るダイシング−ダイボンディングテープを用いて半導体チップを製造する方法を説明するための図である。粘接着剤層に半導体ウェーハが接合された状態を示す正面断面図である。 図7は、本発明の一実施形態に係るダイシング−ダイボンディングテープを用いて半導体チップを製造する方法を説明するための図である。粘接着剤層付き半導体ウェーハが裏返されて別のステージ上に置かれた状態を示す正面断面図である。 図8(a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係るダイシング−ダイボンディングテープを用いて半導体装置を製造する方法を説明するための図である。粘接着剤層が接合された半導体ウェーハをダイシングし、個々の半導体チップに分割する工程を段階的に示す部分切欠正面断面図である。 図9は、本発明の一実施形態に係るダイシング−ダイボンディングテープを用いて製造された半導体チップを示す正面断面図である。
符号の説明
1…ダイシング−ダイボンディングテープ
2…離型フィルム
2a…上面
3…粘接着剤層
3a…表面
4…非粘着層
4a…一方の面
4b…他方の面
5…ダイシングフィルム
5a…基材
5b…粘接着剤層
5c…延長部
6,7…保護シート
11…ダイシング−ダイボンディングテープ
15…ダイシング−ダイボンディングテープ
16…ダイシングフィルム
21…半導体ウェーハ
21a…表面
21b…裏面
21c…外周側面
22…ステージ
23…ダイシングリング
24…ステージ
31…半導体チップ
41…第1の切断刃
42…第1の切断部分
43…第2の切断刃
44…第2の切断部分
以下、本発明の詳細を説明する。
図1(a)、(b)に、本発明の一実施形態に係るダイシング−ダイボンディングテープを部分切欠正面断面図及び部分切欠平面図で示す。
図1(a)、(b)に示すように、ダイシング−ダイボンディングテープ1は、長尺状の離型フィルム2を有する。離型フィルム2の上面2aに、ダイボンディングフィルムとしての粘接着剤層3と、非粘着層4と、ダイシングフィルム5とがこの順に積層されている。非粘着層4の一方の面4aに、粘接着剤層3が貼付されている。非粘着層4の一方の面とは反対側の他方の面4bに、ダイシングフィルム5が貼付されている。
粘接着剤層3、非粘着層4及びダイシングフィルム5の平面形状は、円形である。
粘接着剤層3の径は、非粘着層4の径と異なっていてもよい。上記非粘着層4の径は、粘接着剤層3の径よりも大きいことが好ましい。非粘着層4の外周側面は、粘接着剤層3の外周側面よりも外側に張り出していることが好ましい。これらの場合には、粘接着剤層3に半導体ウェーハを接合する際に、非粘着層4が設けられている位置に対応する部分に半導体ウェーハを正確に位置合わせできる。また、半導体ウェーハを粘接着剤層3に確実に接合できる。
上記ダイシングフィルム5の径は、粘接着剤層3及び非粘着層4の径よりも大きい。このように、ダイシングフィルム5の径は、粘接着剤層3及び非粘着層4の径よりも大きいことが好ましい。ダイシングフィルム5の外周側面は、粘接着剤層3及び非粘着層4の外周側面よりも外側に張り出していることが好ましい。これらの場合には、ダイシングフィルム5にダイシングリングを貼り付けることができる。また、粘接着剤層3に、半導体ウェーハを正確に位置合わせして貼り付けることができる。また、ダイシングリングと半導体ウェーハとを異なる層に貼り付けることができるので、粘接着剤層3とダイシングフィルムとをそれぞれ最適な材料により構成できる。このため、切削性及びピックアップ性と、ダイボンディング後の接合信頼性とが、高くなる。
また、非粘着層4の外周側面は、粘接着剤層3により覆われていないことが好ましい。
粘接着剤層3の離型フィルム2が貼付された表面3aは、半導体ウェーハが貼付される面である。
ダイシングフィルム5は、基材5aと、基材5aの片面に積層された粘着剤層5bとを有する。非粘着層4の他方の面4bに、ダイシングフィルム5が粘着剤層5b側から貼付されている。ダイシングフィルム5は、非粘着層4を介して粘接着剤層3に間接的に貼付されている。
ダイシングフィルム5の延長部5cの片面が、粘着剤層5bにより離型フィルムの上面2aに貼付されている。すなわち、粘接着剤層3及び非粘着層4の外周側面よりも外側の領域で、ダイシングフィルム5が離型フィルム2の上面2aに貼付されている。
ダイシングフィルム5が上記延長部5cを有するのは、粘接着剤層3の表面3aに半導体ウェーハを接合する際に、粘接着剤層3の外周側面よりも外側に位置する延長部5cの粘着剤層5bにダイシングリングを貼付するためである。
図1(b)に示すように、長尺状の離型フィルム2の上面2aに、粘接着剤層3、非粘着層4及びダイシングフィルム5からなる複数の積層体が等間隔に配置されている。また、離型フィルム2の上面2aに保護シート6、7が設けられている。保護シート6、7が設けられている場合には、ダイシング−ダイボンディングテープ1を例えばロール状に巻回した場合にダイシングフィルム5に加わる圧力が、保護シート6、7によって軽減される。なお、保護シート6、7は設けられていなくてもよい。
離型フィルムの厚みや形状は特に限定されない。例えば正方形の離型フィルムが用いられてもよい。離型フィルムの上面に、粘接着剤層、非粘着層及びダイシングフィルムからなる1つの積層体のみ配置されていてもよい。また、上記積層体及び離型フィルムは、ロール状に巻回されていなくてもよい。また、粘接着剤層、非粘着層及びダイシングフィルムの厚み及び形状も特に限定されない。
本実施形態のダイシング−ダイボンディングテープ1の特徴は、非粘着層4が、アクリル系ポリマーを主成分として含有する組成物により形成されており、半導体チップのピックアップ時の温度における、非粘着層4の貯蔵弾性率が1〜400MPaでありかつ破断伸度が5〜100%であることにある。
上記貯蔵弾性率が1MPa未満では、非粘着層4が軟らかくなりすぎて、非粘着層4自体の取り扱い性が低下することがある。上記貯蔵弾性率が400MPaを超えると、剥離起点が生じ難くなり、半導体チップを良好にピックアップできないことがある。上記破断伸度が5%未満の場合には、非粘着層4の取り扱い性が低くなることがある。上記破断伸度が100%を超えると、ダイシングに際し、切削屑が生じやすくなることがある。
上記貯蔵弾性率は、1〜150MPaの範囲にあることが好ましい。半導体チップのピックアップ時の温度における上記破断伸度は、10〜50%の範囲にあることが好ましい。
本明細書において「貯蔵弾性率」とは、厚さ0.5mm及び幅5mmの非粘着層4を3cmの幅に切り出し、アイティ計測社製DVA−200を用いて、10Hz及び歪み0.1%の条件で測定した場合の貯蔵弾性率の値を意味する。
本明細書において「ピックアップ時の温度」とは、半導体チップをピックアップする工程で、ダイシング後の半導体チップを突き上げピンにより突き上げる際の半導体チップの温度を熱電対により測定した値である。ピックアップ時の温度は、20〜25℃の範囲内にあることが好ましい。
本明細書において「破断伸度」とは、JIS K7127に準拠して、オリエンテック社製RTC−1310Aを用いて、引張速度300mm/分の条件で、非粘着層4単体を引っ張り、破断点における伸度を測定することにより得られた値を意味する。
ダイシング−ダイボンディングテープ1では、粘接着剤層3と非粘着層4との剥離力は、1〜15N/mの範囲内にあることが好ましく、1〜8N/mの範囲内にあることがより好ましい。粘接着剤層3と非粘着層4との剥離力がこれらの好ましい範囲内にあると、剥離力を低下させなくても、粘接着剤層3を非粘着層4から容易に剥離することができる。さらに、半導体ウェーハをダイシングする際や半導体チップを取り出す際に、半導体チップの破損を防ぐことができる。
粘接着剤層3と非粘着層4との剥離力が1N/m未満では、ダイシング時にチップ飛びが起こりやすい。上記剥離力が15N/mを超えると、半導体チップが接合された粘接着剤層3を非粘着層4から剥離することが困難となる。
上記剥離力は、以下の方法により求められる。まず、ダイシング−ダイボンディングテープ1の粘接着剤層3の、非粘着層4が貼付された面と反対側の面に、ステンレス板を貼り付ける。そして、粘接着剤層3とステンレス板とを充分に接合して、試験体を得る。その後試験体を、粘接着剤層3が下に、非粘着層4が上にくるように固定する。この状態で、粘接着剤層3と非粘着層4との界面に対して180度方向に力を非粘着層4に加えて、非粘着層4を粘接着剤層3から剥離する。この時の剥離に要した力を島津製作所製AGS−100D等を用いて測定し、剥離力とする。
ダイシング−ダイボンディングテープ1では、剥離力を上記特定の範囲内にするために、上記非粘着層4が用いられている。すなわち、非粘着層4は剥離力を調整する剥離力調整フィルムとして用いられている。
なお、上記貯蔵弾性率、破断伸度及び剥離力をそれぞれ上記特定の範囲内とするための非粘着層4の具体的な材料については、後ほど詳述する。
なお、本発明に係るダイシング−ダイボンディングテープでは、ダイシングフィルム5が省略されて、上記非粘着層4がダイシングフィルムを兼ねていてもよい。
もっとも、ダイシングに際し、半導体チップの飛び等の発生をより一層効果的に防止することができるので、非粘着層4の粘接着剤層3が貼付された面とは反対側の面にダイシングフィルム5が貼付されていることが好ましい。この場合には、非粘着層4に、ダイシングに際してのエクスパンド性等が要求されないため、非粘着層4を構成する材料及び組成をより広い範囲から選択することができる。
(非粘着層4を構成する材料の詳細)
上記非粘着層4は、アクリル系ポリマーを主成分として含有する組成物により形成されており、半導体チップのピックアップ時の温度における貯蔵弾性率が上記特定の範囲にあり、かつ破断伸度が上記特定の範囲にある限り、特に限定されない。非粘着層4として、様々なアクリル樹脂系フィルムを用いることができる。
なお、本明細書において、非粘着層は「非粘着」の性質を有する。「非粘着」は、表面が粘着性を有しない場合だけでなく、指で触ったときにくっつかない程度の微粘着性を有する場合も含む。
上記アクリル系ポリマーを主成分として含有する組成物は、樹脂分として、アクリル系ポリマーを50重量%以上含む。このような組成物により形成されたアクリル樹脂系フィルムは、ポリオレフィン系フィルムなどに比べて柔らかい。上記アクリル系ポリマーを主成分として含有する組成物を用いることにより、貯蔵弾性率を比較的低くすることができ、例えば、貯蔵弾性率を400MPa程度にすることができる。そのため、ダイシングに際しての切削性を高めることができる。また、主成分として用いられるアクリル系ポリマーを選択することにより、非粘着層4の極性を低めたり、貯蔵弾性率を低めたり、破断伸度を上記特定の範囲に容易に設定することができる。
上記アクリル系ポリマーは特に限定されない。上記アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルポリマーであることが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルポリマーとして、好ましくは、炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルポリマーを用いる。炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルポリマーを用いた場合には、非粘着層4の極性を十分に低めることができ、非粘着層4の表面エネルギーを低くすることができ、かつ粘接着剤層3の非粘着層4からの剥離性を高めることができる。上記アルキル基の炭素数が18を超えると、非粘着層の製造が困難になることがある。上記アルキル基の炭素数は、6以上であることが好ましい。この場合には、非粘着層4の極性をより一層低めることができる。
なお、本明細書において「(メタ)アクリル酸」とは、「メタクリル酸又はアクリル酸」を意味する。
上記アクリル系ポリマーは、炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーを主モノマーとして用いて得られたポリマーであることが好ましい。上記アクリル系ポリマーは、上記主モノマーと、官能基含有モノマーと、更に必要に応じてこれらと共重合可能な他の改質用モノマーとを常法により共重合させて得られた(メタ)アクリル酸アルキルエステルポリマーであることがより好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルポリマーのアルキル基の炭素数は2以上であることが好ましく、6以上であることが特に好ましい。上記アクリル系ポリマーの重量平均分子量は20万〜200万程度である。
上記他の改質用モノマーは特に限定されない。上記他の改質用モノマーは、カルボキシル基を含有するモノマーではないことが好ましい。カルボキシル基を含有するモノマーを使用した場合、非粘着層4の極性が高くなり、その結果、ピックアップ性に悪影響を及ぼすことがある。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーは特に限定されない。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーは、炭素数1〜18のアルキル基を有する一級又は二級のアルキルアルコールと、(メタ)アクリル酸とのエステル化反応により得られた(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーであることが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル又は(メタ)アクリル酸ラウリル等が挙げられる。
なお、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーは、単独で用いられても、二種以上が併用されてもよい。
上記官能基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル又は(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマーが挙げられる。
また、上記アクリル系ポリマーは、反応性二重結合を有する硬化型アクリル系ポリマーであることが好ましい。この場合には、該硬化型アクリル系ポリマーを主成分として含有する組成物を架橋させた架橋体の架橋密度を高めることができる。上記硬化型アクリル系ポリマーとしては、反応性二重結合を側鎖又は主鎖中もしくは主鎖末端に有する硬化型アクリル系ポリマー等が挙げられる。アクリル系ポリマーに反応性二重結合を導入する方法は、特に制限されない。分子設計が容易であるため、上記反応性二重結合は、側鎖に導入されていることが好ましい。例えば、アクリル系ポリマーに官能基含有モノマーを共重合させた官能基含有アクリル系ポリマーを用意した後に、この官能基(以下、官能基Aともいう)と反応し得る官能基(以下、官能基Bともいう)、及び反応性二重結合の両方を有する化合物(以下、化合物Cともいう)を、反応性二重結合が残存するように、上記官能基含有アクリル系ポリマーに縮合反応又は付加反応によって導入する方法が挙げられる。
上記官能基Aと官能基Bとの組合せの例としては、カルボキシル基とエポキシ基、カルボキシル基とアジリジル基、又は水酸基とイソシアネート基等の組合せが挙げられる。これら官能基の組合せのなかでも、反応を容易に制御することができるため、水酸基とイソシアネート基との組合せが好適である。また、これら官能基の組み合わせでは、どの官能基を上記官能基含有アクリル系ポリマーが含有してもよく、またどの官能基を上記化合物Cが含有してもよい。水酸基を有する官能基含有アクリル系ポリマーと、イソシアネート基を有する上記化合物との組合せが好ましい。イソシアネート基及び反応性二重結合を有するイソシアネート化合物としては、例えば、メタクリロイルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、又はm−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等が挙げられる。また、上記水酸基を有する官能基含有アクリル系ポリマーは、アクリル系ポリマーに、上述の水酸基含有モノマー又は水酸基含有エーテル系化合物を共重合させることにより得られたアクリル系ポリマーであることが好ましい。上記水酸基含有エーテル系化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル又はジエチレングルコールモノビニルエーテル等が挙げられる。
上記非粘着層は、アクリル系ポリマーを主成分として含有する組成物を架橋させた架橋体により形成されていることが好ましい。この場合、ダイシングに際しての切削性や、ダイシング後の粘接着剤層の非粘着層からの剥離性を高めることができる。
上記非粘着層を作製する方法としては、まず、上記アクリル系ポリマーと、光反応開始剤や熱反応開始剤と、その他必要に応じて配合される化合物とを含む組成物を、離型フィルム上に塗布し、組成物層を形成する。そして、光の照射及び加熱の内の少なくとも一つの処理を行う。これにより、光硬化もしくは熱硬化により、または光硬化及び熱硬化により、組成物層が硬化(架橋)され、硬化(架橋)した組成物層からなる非粘着層が得られる。中でも、光硬化を用いることが特に好ましい。
熱硬化により非粘着層を作製する場合、硬化時の温度によっては、組成物層に積層されている離型フィルムが熱収縮する。離型フィルムが熱収縮すると、得られる非粘着層の厚み精度が低下することがある。非粘着層の厚み精度が低下すると、非粘着層と粘接着剤層との密着性が低下することがある。また、非粘着層の厚み精度が低く、かつ粘接着剤層と非粘着層とが充分に密着していない場合には、粘接着剤層の表面の凹凸が大きくなることがある。粘接着剤層の表面の凹凸が大きいと、粘接着剤層と半導体ウェーハとの密着性が低下することがある。この場合、ダイシング時にチップ飛びが発生しやすい。
上記光反応開始剤は特に限定されない。上記光反応開始剤として、例えば、光ラジカル発生剤や光カチオン発生剤等を用いることができる。また、上記熱反応開始剤は特に限定されない。上記熱反応開始剤としては、熱ラジカル発生剤などが挙げられる。
上記光ラジカル発生剤は特に限定されない。上記光ラジカル発生剤の市販品としては、例えば、イルガキュア184、イルガキュア2959、イルガキュア907、イルガキュア819、イルガキュア651、イルガキュア369及びイルガキュア379(以上、いずれもチバ・スペシャリティーケミカルズ社製)、ベンソインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、並びにルシリンTPO(BASF Japan社製)等が挙げられる。
上記光カチオン発生剤として、オニウム塩類又は有機金属錯体類を用いることもできる。上記オニウム塩類としては、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハロニウム塩又は芳香族スルホニウム塩等が挙げられる。上記有機金属錯体類としては、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体又はアリールシラノール−アルミニウム錯体等が挙げられる。
上記熱ラジカル発生剤としては、有機過酸化物又はアゾ化合物等が挙げられる。上記有機過酸化物としては、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート又はt−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等が挙げられる。上記アゾ化合物としては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)又はジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等が挙げられる。
上記組成物は、上記主成分としてのアクリル系ポリマーの他に、好ましくは、アクリル基と反応可能な二重結合を有し、かつ重量平均分子量が500〜50000であるオリゴマーをさらに含有する。このようなオリゴマーを含有することにより、上記アクリル系ポリマーを主成分とする組成物を架橋させた架橋体により形成された非粘着剤層の上記貯蔵弾性率を、容易に1〜400MPaに制御できる。また、アクリル系ポリマーを主成分とする組成物を架橋させた架橋体により形成された非粘着層の上記破断伸度を、容易に5〜100%に制御できる。上記オリゴマーの重量平均分子量が500未満であると、オリゴマーの配合による効果が充分に得られないことがある。上記オリゴマーの重量平均分子量が50000を超えると、半導体チップのピックアップ性が低下することがある。
上記オリゴマーは特に限定されない。上記オリゴマーは、柔軟性を有する骨格を有することが好ましい。上記柔軟性を有する骨格としては、例えば、ポリエーテル骨格、ポリエステル骨格、ブタジエン骨格、ポリウレタン骨格、シリケート骨格又はジシクロペンタジエン骨格等が挙げられる。
上記オリゴマーは、ポリエーテル骨格またはポリエステル骨格を有するアクリルオリゴマーであることがより好ましい。柔軟性を有する骨格とは、上記オリゴマーのTgが25℃以下となるような骨格をいうものとする。ポリエーテル骨格またはポリエステル骨格を有するアクリルオリゴマーは柔軟性が高い。上記ポリエーテル骨格またはポリエステル骨格を有するアクリルオリゴマーとしては、ポリプロピレンオキシドジアクリレート又はポリエーテル系ウレタンアクリルオリゴマー等が挙げられる。これらの市販品としてはM−225(東亜合成社製)及びUN−7600(根上工業社製)等が挙げられる。
アクリル基と反応可能な二重結合は特に限定はされない。該二重結合を含む基としては、(メタ)アクリル基、ビニル基又はアリル基等が挙げられる。中でも、アクリル基が好ましい。この場合、上記貯蔵弾性率と破断伸度とを上記特定の範囲に制御しやすい。
上記アクリル基と反応可能な二重結合は、上記オリゴマー1分子中に2個以上含有されていることが好ましい。
上記アクリル基と反応可能な二重結合を有するオリゴマーは、加熱や光の照射により、上述のアクリル系ポリマーと架橋する。この架橋により、架橋体中に上記オリゴマーに由来する骨格が取り込まれる。このため、貯蔵弾性率や破断伸度を所望の範囲に制御できる。
また、上記アクリル基と反応可能な二重結合は、分子の両末端に2個存在しててもよく、分子鎖中に存在していてもよい。中でも、分子の両末端に2個のアクリル基が存在するか又は、分子の両末端と、分子鎖中とにアクリル基が存在することが好ましい。
上記ポリエーテル骨格としては、例えば、ポリプロピレンオキシド骨格又はポリエチレンオキシド骨格などが挙げられる。
上記ポリエーテル骨格を有し、かつ分子の両末端のみにアクリル基を有するアクリルオリゴマーとしては、ポリプロピレンオキシドジアクリレート又はポリエステル系ウレタンアクリルオリゴマー等が挙げられる。これらの市販品としては、UA340P及びUA4200(新中村化学工業社製)、並びにアロニックスM−1600及びアロニックスM−220(東亜合成社製)などが挙げられる。
上記アクリルオリゴマーとして、3〜10官能のウレタンアクリルオリゴマーが好適に用いられる。3官能未満のウレタンアクリルオリゴマーの場合には、非粘着層の柔軟性が高くなりすぎて、ダイシング時に切削屑が生じやすくなる。10官能を超えるウレタンアクリルオリゴマーの場合には、非粘着層がもろくなり、ダイシング時に汚染が生じやすい。
ポリエーテル骨格とポリウレタン骨格とを有する3〜10官能のウレタンアクリルオリゴマーとしては、ポリプロピレンオキシド主鎖のウレタンアクリルオリゴマー等が挙げられる。これらの市販品としては、U−2PPA、U−4HA、U−6HA、U−15HA、UA−32P、U−324A、U−108A、U−200AX、UA−4400、UA−2235PE、UA−160TM及びUA−6100(新中村化学工業社製)、並びにUN−7600、UN−7700、UN−333及びUN−1255(根上工業社製)等が挙げられる。
上記オリゴマーの配合量は、特に限定されない。上記(メタ)アクリル酸エステルポリマー100重量部に対して、上記オリゴマーは1重量部以上の割合で配合されることが好ましい。上記オリゴマーの量が1重量部未満であると、上記オリゴマーの配合による効果が充分に得られないことがある。上記アクリル系ポリマー100重量部に対して、上記オリゴマーは100重量部以下の割合で配合されることが好ましい。上記オリゴマーの量が多すぎると、オリゴマーが溶解せず、非粘着層の製造が困難なことがある。
両末端にアクリル基を有するオリゴマーの場合には、上記アクリル系ポリマー100重量部に対して、オリゴマーは1〜100重量部の割合で配合されることが好ましく、1〜50重量部の割合で配合されることがより好ましい。
また、多官能のウレタンアクリルオリゴマーの場合には、上記(メタ)アクリル酸エステルポリマー100重量部に対して、オリゴマーは1〜50重量部の割合で配合されることが好ましく、1〜30重量部の割合で配合されることがより好ましい。
上記非粘着層4は、フィラー粒子を含有することが好ましい。フィラー粒子を含むことにより、切削性を高めることができる。このため、粘接着層3や半導体チップへの切削屑の付着を抑制することができる。
上記フィラー粒子の平均粒径は、好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは0.1〜5μmである。上記平均粒径が大きすぎると、非粘着層4の面内厚みがばらつくことがある。上記平均粒径が小さすぎると、ダイシング時の切削性が十分に高められないことがある。
なお、本明細書において、「平均粒径」とは、動的レーザー散乱法によって測定される体積平均径を示す。
上記フィラー粒子は特に限定されない。上記フィラー粒子として、シリカ又はアルミナ等を用いることができる。
上記フィラーの市販品としては、例えば、SC1050MJD、SC2050MB、SC4050MNA、SC4050MNB及びSC4050SEJ(以上
、いずれもアドマテックス社製)等が挙げられる。
フィラー粒子を除く非粘着層4を構成する材料の合計100重量部に対して、上記フィラーは0.1〜150重量部の割合で配合されることが好ましい。上記フィラー粒子の量が多すぎると、非粘着層4がエクスパンド時に破断することがある。上記フィラー粒子の量が少なすぎると、切削性が十分に高められないことがある。
上記非粘着層4は、紫外線吸収材を含有してもよい。
上記非粘着層4の厚みは特に限定されない。上記非粘着層4の厚みは、30〜100μmの範囲内にあることが好ましい。厚みが30μm未満であると、エクスパンド性が不足する場合がある。厚みが100μmを超えると、厚みが不均一になる場合がある。厚みが不均一であると、ダイシングを適切に行えない場合がある。
(離型フィルム2)
上記離型フィルム2は、粘接着剤層3の半導体ウェーハが貼付される面3aを保護するために用いられる。なお、離型フィルムは、必ずしも用いられなくてもよい。
上記離型フィルム2としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系フィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリビニルアセテートフィルム等のポリオレフィン系フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルム等が挙げられる。これらのフィルムの片面は、シリコーン離型剤、又は長鎖アルキル基等を有する離型剤等を用いて離型処理されていてもよい。離型フィルム2は、ポリエチレンレフタレートフィルム等の合成樹脂フィルムであることが好ましい。合成樹脂フィルムは、平滑性及び厚み精度等に優れている。
上記離型フィルムは、単層のフィルムであってもよく、上記フィルムが2以上積層された積層フィルムであってもよい。離型フィルムが積層フィルムである場合、上記フィルムのうち異なる2種以上が積層されていてもよい。
(粘接着剤層3)
上記粘接着剤層3は、半導体チップを基板や、他の半導体チップ等に接合するために用いられる。上記粘接着剤層3は、ダイシングに際し、半導体ウェーハごと切断される。
上記粘接着剤層3は、例えば適宜の硬化性樹脂を含む硬化性樹脂組成物や、熱可塑性樹脂等により形成される。硬化前の上記硬化性樹脂組成物は柔らかいので、外力により容易に変形する。また、半導体チップを得た後に、粘接着剤層3に熱や光のエネルギーを与えて硬化させることにより、粘接着剤層3を介して、基板や等の被着体に、半導体チップを強固に接合することができる。
上記硬化性樹脂は特に限定されない。上記硬化性樹脂としては、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂は特に限定されない。上記熱可塑性樹脂としては、例えばポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂又はポリ酢酸ビニル樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記熱硬化性樹脂は特に限定されない。上記熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂又はポリウレタン樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記光硬化性樹脂は特に限定されない。上記光硬化性樹脂としては、例えば感光性オニウム塩等の光カチオン触媒により重合するエポキシ樹脂、又は感光性ビニル基を有するアクリル樹脂等が挙げられる。これらの光硬化性樹脂は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル酸メチル又はホットメルト型接着樹脂が好適に用いられる。上記ホットメルト型接着樹脂としては、アクリル酸ブチル等を主なモノマー単位とするポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂等が挙げられる。
粘接着剤層3は、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂と反応する官能基を有する固形ポリマーと、硬化剤とを含むことが好ましい。この場合には、粘接着剤層3を介して接合された半導体チップと基板との間、又は複数の半導体チップ間の接合信頼性が高くなる。
上記エポキシ樹脂は特に限定されない。上記エポキシ樹脂は、多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂であることが好ましい。多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂を用いると、硬化物は剛直になり、分子の運動が阻害される。このため、硬化物の機械的強度、耐熱性及び耐湿性が高くなる。
上記多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂は特に限定されない。上記多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂としては、例えば、ジシクロペンタジエンジオキシド、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、テトラヒドロキシフェニルエタン型エポキシ樹脂、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン、又は3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボネート等が挙げられる。なかでも、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂又はナフタレン型エポキシ樹脂が好適に用いられる。
上記ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂の具体例としては、ジシクロペンタジエン骨格を有するフェノールノボラックエポキシ樹脂等が挙げられる。上記ナフタレン型エポキシ樹脂の具体例としては、1−グリシジルナフタレン、2−グリシジルナフタレン、1,2−ジグリジジルナフタレン、1,5−ジグリシジルナフタレン、1,6−ジグリシジルナフタレン、1,7−ジグリシジルナフタレン、2,7−ジグリシジルナフタレン、トリグリシジルナフタレン又は1,2,5,6−テトラグリシジルナフタレン等が挙げられる。
これらの多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。また、上記ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂及びナフタレン型エポキシ樹脂は、それぞれ単独で用いられてもよいし、両者が併用されてもよい。
上記多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂の重量平均分子量の好ましい下限は500であり、好ましい上限は1000である。上記重量平均分子量が500未満であると、硬化物の機械的強度、耐熱性及び耐湿性等を十分に高めることができないことがある。上記重量平均分子量が1000を超えると、硬化物が剛直になりすぎて、脆くなることがある。
上記エポキシ基と反応する官能基を有する高分子ポリマーは特に限定されない。該高分子ポリマーとしては、例えば、アミノ基、ウレタン基、イミド基、水酸基、カルボキシル基又はエポキシ基等を有するポリマーが挙げられる。なかでも、エポキシ基を有する高分子ポリマーが好ましい。エポキシ基を有する高分子ポリマーを用いると、硬化物の可撓性が高くなる。
また、多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂とエポキシ基を有する高分子ポリマーとを用いると、上記多環式炭化水素骨格を主鎖に有するエポキシ樹脂により硬化物の機械的強度、耐熱性、及び耐湿性を高めることができるとともに、上記エポキシ基を有する高分子ポリマーにより硬化物の可撓性が高くなる。
上記エポキシ基を有する高分子ポリマーは、末端及び側鎖(ペンダント位)の内の少なくとも一方にエポキシ基を有することが好ましい。
上記エポキシ基を有する高分子ポリマーとしては、例えば、エポキシ基含有アクリルゴム、エポキシ基含有ブタジエンゴム、ビスフェノール型高分子量エポキシ樹脂、エポキシ基含有フェノキシ樹脂、エポキシ基含有アクリル樹脂、エポキシ基含有ウレタン樹脂又はエポキシ基含有ポリエステル樹脂等が挙げられる。なかでも、硬化物の機械的強度や耐熱性を高めることができるため、エポキシ基含有アクリル樹脂が好適に用いられる。これらのエポキシ基を有する高分子ポリマーは、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
上記硬化剤は特に限定されない。上記硬化剤としては、例えば、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸等の加熱硬化型酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、ジシアンジアミド等の潜在性硬化剤又はカチオン系触媒型硬化剤等が挙げられる。これらの硬化剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
上記常温で液状の加熱硬化型硬化剤の具体例としては、例えば、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸無水物又はトリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸等の酸無水物系硬化剤が挙げられる。なかでも、疎水化されているので、メチルナジック酸無水物又はトリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸が好適に用いられる。これらの酸無水物系硬化剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
硬化速度や硬化物の物性等を調整するために、上記硬化剤とともに、硬化促進剤を用いてもよい。
上記硬化促進剤は特に限定されない。上記硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール系硬化促進剤又は3級アミン系硬化促進剤等が挙げられる。なかでも、イミダゾール系硬化促進剤が好適に用いられる。イミダゾール系硬化促進剤を用いた場合、硬化速度や硬化物の物性等を容易に調整することができる。これらの硬化促進剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
上記イミダゾール系硬化促進剤は特に限定されない。上記イミダゾール系硬化促進剤としては、例えば、イミダゾールの1位をシアノエチル基で保護した1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、又はイソシアヌル酸で塩基性を保護した商品名「2MAOK−PW」(四国化成工業社製)等が挙げられる。これらのイミダゾール系硬化促進剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
酸無水物系硬化剤と例えばイミダゾール系硬化促進剤等の硬化促進剤とを併用する場合は、酸無水物系硬化剤の添加量をエポキシ基に対して理論的に必要な当量以下とすることが好ましい。酸無水物系硬化剤の添加量が過剰であると、硬化物から水分により塩素イオンが溶出しやすくなるおそれがある。例えば、熱水を用いて、硬化物から溶出成分を抽出した際に、抽出水のpHが4〜5程度まで低くなり、エポキシ樹脂から引き抜かれた塩素イオンが多量に溶出してしまうことがある。
また、アミン系硬化剤と例えばイミダゾール系硬化促進剤等の硬化促進剤とを併用する場合には、アミン系硬化剤の添加量をエポキシ基に対して理論的に必要な当量以下とすることが好ましい。アミン物系硬化剤の添加量が過剰であると、硬化性樹脂組成物の硬化物から水分により塩素イオンが溶出しやすくなるおそれがある。例えば、熱水を用いて、硬化物から溶出成分を抽出した際に、抽出水のpHが高く、抽出水が塩基性となり、エポキシ樹脂から引き抜かれた塩素イオンが多量に溶出してしまうことがある。
(ダイシングフィルム5)
上記ダイシンフィルム5は、上述のように基材5aと基材5aの片面に積層された粘着剤層5bとを有する。粘着剤層5bは、ダイシングリングが貼付されるダイシングリング貼付用粘着剤層である。
上記基材5aは特に限定されない。上記基材5aの具体例としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系フィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリビニルアセテートフィルム等のポリオレフィン系フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルム等が挙げられる。なかでも、エクスパンド性に優れており、環境負荷が小さいため、ポリオレフィン系フィルムが好適に用いられる。
上記粘着剤層5bは、非粘着層4とダイシングフィルムとの剥離力が、粘接着剤層3と非粘着層4との剥離力よりも大きくなるように構成されれば特に限定されない。粘着剤層5bを構成する粘着剤の具体例としては、アクリル系粘着剤、特殊合成ゴム系粘着剤、合成樹脂系粘着剤又はゴム系粘着剤等が挙げられる。なかでも、感圧タイプのアクリル系粘着剤が好ましい。感圧タイプのアクリル系粘着剤を用いた場合、ダイシングリングを粘着剤層5bからより一層容易に剥離することができる。さらに、粘着剤層5bのコストを低くすることができる。
図2に、本発明の別の実施形態に係るダイシング−ダイボンディングテープを部分切欠正面断面図で示す。
図2に示すダイシング−ダイボンディングテープ15は、離型フィルム2、粘接着剤層3、非粘着層4及びダイシングフィルム16がこの順で積層された積層体である。すなわち、ダイシング−ダイボンディングテープ15は、ダイシングフィルムの構成が異なること以外はダイシング−ダイボンディングテープ1と同様に構成されている。ダイシング−ダイボンディングテープ15では、上述したダイシングフィルム5と異なり、粘着剤層が設けられていないダイシングフィルム16が用いられている。
ダイシングフィルムは、粘着剤層を有していなくてもよい。ダイシングフィルムが粘着剤層を有していない場合には、ダイシングフィルムが、例えば粘着力を有する材料により構成される。
次に、上述したダイシング−ダイボンディングテープ1を用いた場合の半導体チップの製造方法を図3〜図9を用いて以下説明する。
先ず上述したダイシング−ダイボンディングテープ1と、半導体ウェーハ21とを用意する。
図3に示すように、半導体ウェーハ21の平面形状は円形である。半導体ウェーハ21の表面21aには、図示しないが、ストリートによってマトリックス状に区画された各領域に、個々の半導体チップを構成するための回路が形成されている。半導体ウェーハ21は、所定の厚みとなるように裏面21bが研磨されている。
半導体ウェーハ21の厚みは、好ましくは30μm以上である。半導体ウェーハ21の厚みが30μmよりも薄いと、研削時やハンドリング時に、クラック等が発生し、半導体チップが破損することがある。
なお、後述するダイシング時に、マトリックス状に区画された各領域ごとに半導体ウェーハ21が分割される。
図4に示すように、半導体ウェーハ21を裏返して、裏返された半導体ウェーハ21をステージ22上に載せる。すなわち、半導体ウェーハ21を表面21a側からステージ22上に載せる。ステージ22上には、半導体ウェーハ21の外周側面21cから一定間隔を隔てられた位置に、円環状のダイシングリング23が設けられている。ダイシングリング23の高さは、半導体ウェーハ21と、粘接着剤層3と、非粘着層4との合計厚みと等しいか、もしくはわずかに低い。
次に、ダイシング−ダイボンディングテープ1の粘接着剤層3の面3aに半導体ウェーハ21を接合する。図5に、粘接着剤層3に半導体ウェーハ21を接合するときの状態を正面断面図で示す。
ダイシングフィルム5は、粘接着剤層3及び非粘着層4の外周側面よりも外側に延びている延長部5cを有する。図5に示すように、ダイシング−ダイボンディングテープ1の離型フィルム2を剥離し、粘接着剤層3の表面3aと、ダイシングフィルム5の延長部5cの粘着剤5bとを露出させる。
離型フィルム2を剥離した後、又は離型フィルム2を剥離しながら、露出したダイシングフィルム5の延長部5cの粘接着剤層5bを、ダイシングリング23上に貼付する。さらに、露出した粘接着剤層3を、半導体ウェーハ21の裏面21bに接合する。
図6に、粘接着剤層3に半導体ウェーハ21が接合された状態を正面断面図で示す。
半導体ウェーハ21の裏面21b全体に、粘接着剤層3が接合されている。半導体ウェーハ21に余計な力が加わらないように、ダイシングフィルム5の延長部5cは、ダイシングリング23に支持されている。
次に、図7に正面断面図で示すように、粘接着剤層3が接合された半導体ウェーハ21をステージ22から取り出し、裏返す。このとき、ダイシングリング23がダイシングフィルム5に貼付された状態で取り出される。取り出された半導体ウェーハ21を表面21aが上方になるように裏返して、別のステージ24上に載せる。
次に、粘接着剤層3が接合された半導体ウェーハ21をダイシングし、個々の半導体チップに分割する。
粘接着剤層3が接合された半導体ウェーハ21をダイシングし、個々の半導体チップ31に分割する工程を、図8(a)〜(d)を用いて説明する。
図8(a)〜(d)は、個々の半導体チップ31に分割する工程を段階的に示す部分切欠正面断面図である。
図8(a)〜(d)では、ダイシングによる半導体ウェーハ21の破損を防ぐために、ダイシングは二段階(ステップカット)で行われている。図8(a)、(b)にはダイシングの一段階目が示されており、図8(c)、(d)にはダイシングの二段階目が示されている。なお、ダイシング時における半導体ウェーハ21の破損を防止できれば、ダイシングは一段階で行われてもよい。
図8(a)に示すように、先ず半導体ウェーハ21の表面21aから、例えば半導体ウェーハ21の裏面21bに至らない位置まで、ダイシング装置の第1の切断刃41を挿入する。その後、第1の切断刃41を抜き去ることにより、図9(b)に示すように、第1の切断部分42が形成される。
次に、図8(c)に示すように、ダイシング装置の第1の切断刃41よりも薄い第2の切断刃43を、第1の切断部分42の中央に挿入する。第2の切断刃43は、第1の切断部分42よりもさらに深い位置まで挿入される。第2の切断刃43の挿入深さは、粘接着剤層3を貫通すれば特に限定されない。第2の切断刃43は、非粘着層4を貫通しない位置、例えば非粘着層4の厚みの半分以下の位置まで挿入されることが好ましい。
第2の切断刃43を抜き去ることにより、図8(d)に示すように、第1の切断部分42よりさらに深い位置に、第1の切断部分42よりも切断幅が狭い第2の切断部分44が形成される。
半導体ウェーハのダイシング方法は特に限定されない。ダイシング方法としては、例えば一枚の刃でカットするシングルカット、上述した二枚の刃でカットするステップカット又は二枚の刃でカットするベベルカットなどが挙げられる。ベベルカットでは、半導体ウェーハの表面を切断するために、断面がV字形状の刃が用いられる。なかでも、ダイシング時に半導体ウェーハの破損が生じ難いため、ステップカットが好ましい。
さらに、半導体ウェーハのダイシング方法として、レーザーを照射する方法を用いてもよい。レーザー光の照射により半導体ウェーハを粘接着剤層3ごと切断する場合、レーザー光は非粘着層4に至るように照射される。紫外線硬化型あるいは放射線硬化型の従来のダイシングフィルム等を用いた場合には、レーザー光の照射によりダイシングを行うと、ダイシングフィルムがレーザー光のエネルギーにより反応し、他の層に融着することがあった。この場合には、半導体チップをダイシングフィルムからピックアップすることができなくなる。
これに対して、本実施形態では、非粘着層4がレーザー光の照射により反応し難いため、非粘着層4が粘接着剤層3に融着し難い。従って、レーザー光を用いたダイシングを行った場合でも、半導体チップのピックアップを無理なく行うことができる。
半導体ウェーハをダイシングし、個々の半導体チップに分割した後、ダイシングフィルムを引き延ばして、分割された個々の半導体チップ間の間隔を拡張する。その後、半導体チップが接合された粘接着剤層3を非粘着層4から剥離し、図9に示す半導体チップ31を取り出す。
なお、半導体チップが接合された粘接着剤層3を非粘着層4から剥離する方法としては、半導体ウェーハの裏面側から、多ピンを用いて突き上げる方法や多段ピンを用いて突き上げる方法、半導体ウェーハの表面側から真空ピールする方法、または超音波振動を利用する方法等が挙げられる。
(実施例1〜11及び比較例1〜5)
非粘着層を作製するために、下記の表1に示すアクリル系ポリマー1〜5の内のいずれかを用いた。アクリル系ポリマー1〜5のいずれかを主成分として含む組成物により、非粘着層を形成した。
先ず、以下のアクリル系ポリマーを合成した。
(アクリル系ポリマー1)
2−エチルヘキシルアクリレート95重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5重量部、光ラジカル発生剤としてのイルガキュア651(チバガイギ社製、50%酢酸エチル溶液)0.2重量部、及びラウリルメルカプタン0.01重量部を酢酸エチルに溶解させ、溶液を得た。この溶液に紫外線を照射して重合を行い、ポリマーの酢酸エチル溶液を得た。さらに、この溶液の固形分100重量部に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズMOI)を3.5重量部反応させて、アクリル共重合体(アクリル系ポリマー1)を得た。得られたアクリル系ポリマー1の重量平均分子量は70万であり、酸価は0.86(mgKOH/g)であった。
(アクリル系ポリマー2)
2−エチルヘキシルアクリレート94重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5重量部、アクリル酸1重量部、光ラジカル発生剤としてのイルガキュア651(チバガイギ社製、50%酢酸エチル溶液)0.2重量部、及びラウリルメルカプタン0.01重量部を酢酸エチルに溶解させ、溶液を得た。この溶液に紫外線を照射して重合を行い、ポリマーの酢酸エチル溶液を得た。さらに、この溶液の固形分100重量部に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズMOI)を3.5重量部反応させて、アクリル共重合体(アクリル系ポリマー2)を得た。得られたアクリル系ポリマー2の重量平均分子量は76万であり、酸価は6.73(mgKOH/g)であった。
(アクリル系ポリマー3)
2−エチルヘキシルアクリレート97重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート3重量部、光ラジカル発生剤としてのイルガキュア651(チバガイギ社製、50%酢酸エチル溶液)0.2重量部、及びラウリルメルカプタン0.01重量部を酢酸エチルに溶解させ、溶液を得た。この溶液に紫外線を照射して重合を行い、ポリマーの酢酸エチル溶液を得た。さらに、この溶液の固形分100重量部に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズMOI)を1.8重量部反応させて、アクリル共重合体(アクリル系ポリマー3)を得た。得られたアクリル系ポリマー3の重量平均分子量は89万であり、酸価は0.58(mgKOH/g)であった。
(アクリル系ポリマー4)
2−エチルヘキシルアクリレート99重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1重量部、光ラジカル発生剤としてのイルガキュア651(チバガイギ社製、50%酢酸エチル溶液)0.2重量部、及びラウリルメルカプタン0.01重量部を酢酸エチルに溶解させ、溶液を得た。この溶液に紫外線を照射して重合を行い、ポリマーの酢酸エチル溶液を得た。さらに、この溶液の固形分100重量部に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズMOI)を0.9重量部反応させて、アクリル共重合体(アクリル系ポリマー4)を得た。得られたアクリル系ポリマー4の重量平均分子量は73万であり、酸価は0.34(mgKOH/g)であった。
(アクリル系ポリマー5)
2−エチルヘキシルアクリレート95重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5重量部、光ラジカル発生剤としてのイルガキュア651(チバガイギ社製、50%酢酸エチル溶液)0.2重量部、及びラウリルメルカプタン0.01重量部を酢酸エチルに溶解させ、溶液を得た。この溶液に紫外線を照射して重合を行い、ポリマーの酢酸エチル溶液を得た。さらに、この溶液の固形分100重量部に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、カレンズMOI)を7重量部反応させて、アクリル共重合体(アクリル系ポリマー5)を得た。得られたアクリル系ポリマー5の重量平均分子量は92万であり、酸価は1.00(mgKOH/g)であった。
Figure 2009011281
なお、非粘着層を形成するための組成物を構成する材料として、以下の化合物を用意した。
光重合開始剤:イルガキュア651(チバ・ケミカルスペシャリティー社製)
(フィラー)
SC4050:アドマテックス社製、シリカフィラー、平均粒径:1μm
SC2050:アドマテックス社製、シリカフィラー、平均粒径:0.5μm
SC1050:アドマテックス社製、シリカフィラー、平均粒径:0.3μm
(オリゴマー)
U324A:新中村化学工業社製、ウレタンアクリルオリゴマー(10官能のウレタンアクリルオリゴマー)、重量平均分子量:1,300
UA340P:新中村化学工業社製、ウレタンアクリルオリゴマー(2官能)、重量平均分子量:12,000
UN7600:根上工業社製、ウレタンアクリルオリゴマー(2官能)、重量平均分子量:11,500
UN7700:根上工業社製、ウレタンアクリルオリゴマー(2官能)、重量平均分子量:20,000
EBECRYL12:ダイセルサイテック社製、ポリプロピレングリコールトリアクリレート、重量平均分子量:780
(実施例1)
上記アクリル系ポリマー1を100重量部と、イルガキュア651を1重量部と、ウレタンアクリルオリゴマーとしてU324Aを15重量部とを配合し、組成物を得た。得られた組成物に、160Wの水銀灯2灯を用いて、光を4000mJ/cmのエネルギーとなるように照射し、組成物を硬化させ、非粘着層としての非粘着フィルムを得た。このようにして得られた非粘着層の半導体チップピックアップ時の温度としての23℃の温度における貯蔵弾性率と、破断伸度とを以下の方法で測定した。
1)貯蔵弾性率の測定:厚さ0.5mm及び幅5mmの完全に硬化した非粘着層を3cmの幅に切り出し、試験サンプルを得た。アイティ計測社製DVA−200を用いて、10Hz及び歪み0.1%の条件で、試験サンプルの23℃における貯蔵弾性率を求めた。
2)破断伸度:厚さ0.5mm、幅5mm及び7cmの完全に硬化した非粘着層を試験サンプルとして用意した。島津製作所製引張試験機AG−ISを用いて、試験サンプルを23℃で300mm/分の速度で引っ張り、破断に至った際の伸度を測定し、破断伸度とした。
上記非粘着層を用いて、以下の要領でダイシング−ダイボンディングテープを作製した。
G−2050M(日本油脂社製、エポキシ含有アクリルポリマー、重量平均分子量Mw20万)15重量部と、EXA−7200HH(大日本インキ社製、ジシクロペンタジエン型エポキシ)70重量部と、HP−4032D(大日本インキ社製、ナフタレン型エポキシ)15重量部と、YH−309(ジャパンエポキシレジン社製、酸無水物系硬化剤)38重量部と、2MAOK−PW(四国化成社製、イミダゾール)8重量部と、S320(チッソ社製、アミノシラン)2重量部と、MT−10(トクヤマ社製、表面疎水化ヒュームドシリカ)4重量部とを配合し、配合物を得た。得られた配合物を溶剤としてのメチルエチルケトン(MEK)に固形分60%となるように添加し、攪拌し、塗液を得た。得られた塗液を離型フィルム上に厚み40μmになるように塗布し、110℃のオーブン内で3分間加熱乾燥し、離型フィルム上に粘接着剤層を形成した。
粘接着剤層の離型フィルムが積層されている面とは反対側の面に、上記非粘着層を60℃でラミネートし、ラミネート体を得た。ラミネート体を円形に切り抜いた後、非粘着層の粘接着剤層が積層されている面とは反対側の面にダイシングフィルムとしてのPEテープ#6318−B(積水化学工業社製粘着フィルム、厚み70μmのポリエチレン基材の片面に、厚み10μmのゴム系粘着剤層が形成されている粘着フィルム)を粘着剤層側から貼付した。その後、上記粘接着剤層の径よりも大きな径を有するように、ダイシングフィルムを円形に切り抜いた。このようにして、離型フィルム/粘接着剤層/非粘着層/ダイシングフィルムがこの順で積層された4層の積層構造を有するダイシング−ダイボンディングテープを作製した。
(実施例2〜11及び比較例1〜5)
下記の表2,3に示すように、非粘着層を形成するための組成物の材料の種類及び配合割合を変更したことを除いては実施例1と同様にして非粘着層を得た。
(評価)
上記のようにして非粘着層の23℃における貯蔵弾性率及び破断伸度を測定した結果を下記の表2,3に示す。
得られたダイシング−ダイボンディングテープの、非粘着層と粘接着剤層との間の剥離力を以下の要領で測定した。結果を下記の表2,3に示す。
剥離力の測定:粘接着剤層の一方の面に非粘着層を60℃でラミネートした。次に、粘接着剤層の非粘着層が貼付された面とは反対側の面にステンレス板を貼り付けた。その後、粘接着剤層とステンレス板とを充分に接着し、試験体を得た。次に、粘接着剤層が下に、非粘着層が上にくるように、試験体を固定した。300mm/分の速度で粘接着剤層と非粘着層との界面に対して180度方向に力を非粘着層に加えて、非粘着層を粘接着剤層から剥離した。このとき剥離に要した力を島津製作所製AGS−100Dを用いて、測定幅25mmの条件で測定し、得られた値の平均値を剥離力とした。
さらに、以下の要領で半導体チップの製造時の評価を行った。
ダイシング−ダイボンディングテープの離型フィルムを粘接着剤層から剥離し、粘接着剤層を露出させた。露出した粘接着剤層を直径8inchのシリコンウェーハ(厚み80μm)の一方の面に60℃の温度でラミネートし、評価サンプルを作製した。
ダイシング装置DFD651(ディスコ社製)を用いて、送り速度50mm/秒で、評価サンプルを10mm×10mmのチップサイズにダイシングした。ダイシング時のチップの飛びの有無を評価した。また、ひげ状の切削屑の有無、半導体チップにおけるクラックの有無を観察した。表2,3に結果を示す。表2,3の評価記号の意味は以下の通りである。
○:チップ飛び、ひげ状の切削屑及びクラックは全てなし
△:チップ飛び、ひげ状の切削屑及びクラックのうちのいずれか一つあり
×:チップ飛び、ひげ状の切削屑及びクラックのうちのいずれか二つあり
ダイシング後に、ダイボンダーbestem D−02(キャノンマシーナリー社製)を用いて、コレットサイズ8mm角、突き上げ速度5mm/秒、ピックアップ温度23℃の条件で、分割された半導体チップの連続ピックアップを行い、ピックアップの可否を評価した。表2,3に結果を示す。表2,3の評価記号の意味は以下の通りである。
○:ピックアップできなかった半導体チップの割合が0%
△:ピックアップできなかった半導体チップの割合が1〜15%
×:ピックアップできなかった半導体チップの割合が16%以上
Figure 2009011281
Figure 2009011281

Claims (9)

  1. 粘接着剤層と、該粘接着剤層に積層された非粘着層とを備えるダイシング−ダイボンディングテープであって、
    前記非粘着層が、アクリル系ポリマーを主成分として含有する組成物により形成されており、
    半導体チップのピックアップ時の温度における、前記非粘着層の貯蔵弾性率が1〜400MPaでありかつ破断伸度が5〜100%であることを特徴とする、ダイシング−ダイボンディングテープ。
  2. 前記非粘着層が、アクリル系ポリマーを主成分として含有する組成物を架橋させた架橋体により形成されている、請求項1に記載のダイシング−ダイボンディングテープ。
  3. 前記非粘着層と前記粘接着剤層との間の剥離力が1〜15N/mの範囲にある、請求項1または2に記載のダイシング−ダイボンディングテープ。
  4. 前記組成物が、アクリル基と反応可能な二重結合を有し、かつ重量平均分子量が100〜50000であるオリゴマーをさらに含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のダイシング−ダイボンディングテープ。
  5. 前記オリゴマーが、ポリエーテル骨格、ポリエステル骨格、ブタジエン骨格、ポリウレタン骨格、シリケート骨格、イソプレン骨格、ポリアルキル骨格、ポリアクリロニトリル骨格、ポリカーボネート骨格及びジシクロペンタジエン骨格からなる群から選択された少なくとも1種の骨格を有する、請求項4に記載のダイシング−ダイボンディングテープ。
  6. 前記非粘着層が、平均粒径0.1〜10μmのフィラー粉末を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のダイシング−ダイボンディングテープ。
  7. 前記非粘着層の前記粘接着剤層が積層されている面とは反対側の面に積層されたダイシングフィルムをさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載のダイシング−ダイボンディングテープ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のダイシング−ダイボンディングテープと、半導体ウェーハとを用意する工程と、
    ダイシング−ダイボンディングテープの前記粘接着剤層の、前記非粘着層が積層されている面とは反対側の面に前記半導体ウェーハを接合する工程と、
    前記ダイシング−ダイボンディングテープに接合された半導体ウェーハを前記粘接着剤層ごとダイシングし、個々の半導体チップに分割する工程と、
    ダイシング後に、前記半導体チップが接合された前記粘接着剤層を前記非粘着層から剥離し、半導体チップを前記粘接着剤層ごと取り出す工程とを備える、半導体チップの製造方法。
  9. ダイシング後に、前記粘接着剤層と前記非粘着層との間の剥離力を変化させることなく、半導体チップが取り出される、請求項8に記載の半導体チップの製造方法。
JP2008532937A 2007-07-19 2008-07-10 ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法 Active JP5286085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008532937A JP5286085B2 (ja) 2007-07-19 2008-07-10 ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188003 2007-07-19
JP2007188003 2007-07-19
PCT/JP2008/062496 WO2009011281A1 (ja) 2007-07-19 2008-07-10 ダイシング-ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2008532937A JP5286085B2 (ja) 2007-07-19 2008-07-10 ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011281A1 true JPWO2009011281A1 (ja) 2010-09-24
JP5286085B2 JP5286085B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40259617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532937A Active JP5286085B2 (ja) 2007-07-19 2008-07-10 ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5286085B2 (ja)
KR (1) KR101488047B1 (ja)
CN (1) CN101772831B (ja)
TW (1) TWI432547B (ja)
WO (1) WO2009011281A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065625A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sekisui Chem Co Ltd ダイシング−ダイボンディングテープ、粘接着剤層付き半導体チップの作製キット及び粘接着剤層付き半導体チップの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023692A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシング−ダイボンディングテープ及びその製造方法、並びに半導体チップの製造方法
JP2010287848A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sekisui Chem Co Ltd ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2011054641A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nitto Denko Corp 被切断体からのダイシング表面保護テープの剥離除去方法
JP5566141B2 (ja) * 2010-03-15 2014-08-06 リンテック株式会社 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4976532B2 (ja) * 2010-09-06 2012-07-18 日東電工株式会社 半導体装置用フィルム
JP5899622B2 (ja) * 2011-02-08 2016-04-06 日立化成株式会社 半導体用粘接着シート、半導体用粘接着シートの製造方法、半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5803123B2 (ja) * 2011-02-08 2015-11-04 日立化成株式会社 半導体用粘接着シート、それを用いた半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP2696352B1 (en) * 2011-04-07 2015-12-09 Lg Chem, Ltd. Silver paste composition for forming an electrode, and method for preparing same
KR20130062817A (ko) * 2011-12-05 2013-06-13 제일모직주식회사 반도체 가공용 접착 테이프
JP6101492B2 (ja) * 2013-01-10 2017-03-22 日東電工株式会社 接着フィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9299614B2 (en) * 2013-12-10 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Method and carrier for dicing a wafer
KR101722137B1 (ko) 2014-01-03 2017-03-31 주식회사 엘지화학 다이싱 필름 및 다이싱 다이본딩 필름
WO2015102342A1 (ko) * 2014-01-03 2015-07-09 주식회사 엘지화학 다이싱 필름 및 다이싱 다이본딩 필름
CN105981138B (zh) * 2014-02-14 2018-12-28 三井化学东赛璐株式会社 半导体晶片表面保护用粘着膜、以及使用粘着膜的半导体晶片的保护方法和半导体装置的制造方法
JP6704322B2 (ja) 2015-09-30 2020-06-03 日東電工株式会社 シートおよび複合シート
JP2017066485A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 シートおよび複合シート
JP6805233B2 (ja) * 2016-03-10 2020-12-23 リンテック株式会社 ダイシングダイボンディングシート、半導体チップの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP6721398B2 (ja) * 2016-04-22 2020-07-15 日東電工株式会社 ダイシングダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726350B2 (ja) * 1992-02-24 1998-03-11 リンテック株式会社 ウェハ貼着用粘着シート
JP3280876B2 (ja) * 1996-01-22 2002-05-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ウェハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP4623694B2 (ja) * 2000-12-28 2011-02-02 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
JP2003007646A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シートおよび切断片の製造方法
JP2004292821A (ja) * 2002-06-26 2004-10-21 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP4776189B2 (ja) * 2004-08-03 2011-09-21 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
JP2006165074A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2006203000A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイシング用粘着テープおよび半導体チップの製造方法
JP2008091839A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065625A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sekisui Chem Co Ltd ダイシング−ダイボンディングテープ、粘接着剤層付き半導体チップの作製キット及び粘接着剤層付き半導体チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101488047B1 (ko) 2015-01-30
JP5286085B2 (ja) 2013-09-11
CN101772831B (zh) 2011-12-21
TWI432547B (zh) 2014-04-01
TW200914573A (en) 2009-04-01
CN101772831A (zh) 2010-07-07
KR20100054782A (ko) 2010-05-25
WO2009011281A1 (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286085B2 (ja) ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP5286084B2 (ja) ダイシング・ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP6274588B2 (ja) 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法
JP5268575B2 (ja) ダイシング・ダイボンディングテープの製造方法
KR101567131B1 (ko) 경화성 조성물, 다이싱-다이본딩 테이프, 접속 구조체 및 점접착제층을 갖는 반도체 칩의 제조 방법
JP2009065191A5 (ja)
JP5580631B2 (ja) 硬化性組成物、ダイシング−ダイボンディングテープ、接続構造体及び粘接着剤層付き半導体チップの製造方法
JPWO2014155756A1 (ja) 粘着シートおよび保護膜形成用複合シートならびに保護膜付きチップの製造方法
JP5303330B2 (ja) ダイシングテープ及び半導体チップの製造方法
JP5319993B2 (ja) ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2009239190A (ja) ダイシング・ダイボンディングテープ
JP6262717B2 (ja) 保護膜付チップの製造方法
JP2011023692A (ja) ダイシング−ダイボンディングテープ及びその製造方法、並びに半導体チップの製造方法
JP2011054707A (ja) ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2010287848A (ja) ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2011199015A (ja) ダイシング−ダイボンディングテープ及び粘接着剤層付き半導体チップの製造方法
JP5486829B2 (ja) ダイシングテープ及びその製造方法、並びに半導体チップの製造方法
JP2009295864A (ja) 基材フィルムの製造方法及びダイシング・ダイボンディングテープ
JP5727811B2 (ja) 半導体チップのピックアップ方法および半導体装置の製造方法
JP2010067772A (ja) ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2010225650A (ja) ダイシングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2009295863A (ja) ダイシング・ダイボンディングテープ
JP2014212185A (ja) ダイシング−ダイボンディングテープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5286085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151