JPWO2009008161A1 - 携帯情報端末 - Google Patents

携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009008161A1
JPWO2009008161A1 JP2009522521A JP2009522521A JPWO2009008161A1 JP WO2009008161 A1 JPWO2009008161 A1 JP WO2009008161A1 JP 2009522521 A JP2009522521 A JP 2009522521A JP 2009522521 A JP2009522521 A JP 2009522521A JP WO2009008161 A1 JPWO2009008161 A1 JP WO2009008161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection area
object detection
link
unit
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009522521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184528B2 (ja
Inventor
鈴木 浩之
浩之 鈴木
鎌田 富久
富久 鎌田
文雄 川端
文雄 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Access Co Ltd
Original Assignee
Access Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Access Co Ltd filed Critical Access Co Ltd
Priority to JP2009522521A priority Critical patent/JP5184528B2/ja
Publication of JPWO2009008161A1 publication Critical patent/JPWO2009008161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184528B2 publication Critical patent/JP5184528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

接触位置検出部122は、タッチパネル上で指示オブジェクトが接触する位置を検出する。レンダリング部104は、リンクを含む文書ファイルのレイアウトを決定してディスプレイに表示させる。リンク位置特定部106は、リンクの画面内での位置を特定する。検知領域設定部114は、リンクと一対一に関連付けられ指示オブジェクトの接触により当該リンクがユーザによって選択されたと判定するためのオブジェクト検知領域を、当該リンクとは異なる占有範囲を有し予め定められた最低距離を隣接オブジェクト検知領域との間で確保した形状で、リンクに重畳させて設定する。突き合わせ部130は、タッチパネル上で指示オブジェクトが接触する位置とオブジェクト検知領域の占有範囲とのマッチングをして、いずれのオブジェクト検知領域が選択されたかを判定する。

Description

本発明は、タッチパネルを搭載した携帯情報端末においてリンクを含む文書を表示する技術に関する。
近年、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)を始めとする携帯情報端末に、指示デバイスとしてタッチパネルを搭載したものが流通しつつある。タッチパネルを用いるとユーザによる直感的な操作が可能となるため、タッチパネルを搭載した携帯情報端末は、今後ますます増加すると考えられる。このような携帯情報端末でウェブコンテンツを閲覧する場合、ユーザは、画面に表示されるハイパーリンクを、指や専用のタッチペン(スタイラス)で指定することになる。
しかしながら、携帯情報端末は画面サイズが小さいために、ハイパーリンクが密集している部分では、それらの選択が非常に困難になると考えられる。例えば、タッチパネルを指で押すと、指の先端が複数のリンクにまたがってしまい、所望でないリンクが選択されることがある。先端が指よりも細いスタイラスを使用することもできるが、画面が小さくなるほど先端を所望の位置に合わせることが困難になり、やはり選択ミスが生じやすくなる。特に、携帯端末用のウェブページでなくPC向けに作成されたページをそのまま読み込むような場合に、その傾向が大きい。
このような選択ミスを低減するため、ハイパーリンクの密集を解消するための技術が考案されている。例えば、特許文献1には、文書中のハイパーリンクの周囲に空白を挿入することによってハイパーリンクの表示位置を変更した文書を作成する技術が開示されている。また、特許文献2には、ウェブページのハイパーリンクが密集している場合、HTMLタグの挿入またはカスケード・スタイル・シートの使用によって、ウェブページを再フォーマットする方法が開示されている。
特開2004−118484号公報 特表2004−525452号公報
しかしながら、上記特許文献1では、HTMLファイルに改行やスペースなどを挿入してリンクの密集を解消するので、HTMLファイルの作成者が意図した画面レイアウトが崩れてしまうことになる。また、特許文献2では、画面レイアウトは比較的保たれるが、リンクの表示態様はオリジナルのものから変わることになる。また、いずれの技術にしても、通常は左右方向に延びる文字列である複数のハイパーリンクが画面の上下方向に並列して配列されるという様相には変わりがない。したがって、ハイパーリンクが多数配置されているようなページにおいては、タッチパネルによるリンクの選択しやすさがそれほど向上する訳ではない。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、タッチパネルを搭載した端末において、リンクを含む文書ファイルの表示態様を変更することなく、リンクの選択しやすさを向上させる技術を提供することにある。
本発明のある態様は、携帯情報端末である。この端末は、ディスプレイに重ねて配設されたタッチパネルと、タッチパネル上で指示オブジェクトが接触する位置を検出する接触位置検出部と、リンクを含む文書ファイルのレイアウトを決定してディスプレイに表示させるレンダリング部と、リンクの画面内での位置を特定するリンク位置特定部と、リンクと一対一に関連付けられ指示オブジェクトの接触により当該リンクがユーザによって選択されたと判定するためのオブジェクト検知領域を、当該リンクとは異なる占有範囲を有し予め定められた最低距離を隣接オブジェクト検知領域との間で確保した形状で、当該リンクの表示態様を確保しつつリンクに重畳させて設定可能な検知領域設定部と、タッチパネル上で指示オブジェクトが接触する位置とオブジェクト検知領域の占有範囲とのマッチングをして、いずれのオブジェクト検知領域が選択されたかを判定する突き合わせ部と、選択されたオブジェクト検知領域に関連するリンクで特定されるリソースにアクセスするアクセス実行部と、を備える。
ここで、「文書ファイル」とは、一般のテキストファイル、マークアップ言語で記述されたHTMLファイルやXMLファイル、メールファイル、キャッシュ、テンポラリファイルが含まれる。メールファイルの場合は、メール一通に一つのファイルが対応している場合の他、メールプログラムの受信フォルダ等のフォルダに収納された全てのメールに対して単一のファイルが存在する場合も含む。文書ファイルは、ネットワーク経由で取得されたものでもよいし、リンク生成装置を備える端末側の記憶装置に格納されているものでもよい。
「リンク」とは、文書ファイル内に埋め込まれる、他の文書や画像などのオブジェクトのアクセス情報を指し、ハイパーテキストに含まれるハイパーリンクの他、ショートカット、エイリアス、アイコン、ボタン表示など、ユーザが画面に表示された特定の領域を指示オブジェクトでタッチしたとき、それらに関連付けられた処理が開始される任意のものを含む。
「指示オブジェクト」とは、タッチパネルでの選択に用いられるユーザの手指や、携帯情報端末に付属されることが多いスタイラスなどの他、タッチパネルの押圧に用いられる物のことをいう。また、タッチパネルにはペンタブレットのようなものも含まれる。
この態様によると、リンクと異なる占有範囲を有するオブジェクト検知領域を、隣接するオブジェクト検知領域との間で最低距離を確保した状態でリンクに重畳させて表示することで、リンクを含む文書ファイルのレイアウトを変更することなく、リンクの選択しやすさを向上させることができる。
検知領域設定部は、指示オブジェクトによる他のオブジェクト検知領域の同時選択が回避されるように最低距離を定めてもよい。これにより、隣接して存在するリンクが誤って認識されることを防止することができる。
検知領域設定部は、文書ファイルを加工することなしにオブジェクト検知領域を設定してもよい。これにより、文書ファイルがオリジナルの状態から改変されることがない。
オブジェクト検知領域をユーザが視認可能な態様で描画する表示出力部をさらに備えてもよい。これにより、ユーザに対して、リンクを選択するためにタッチパネル上のいずれの部分を選択すればよいかを知らせることができる。
接触位置検出部は、タッチパネルへの指示オブジェクトの接近を検出する接近検出部を含んでもよい。表示出力部は、初期状態ではオブジェクト検知領域を描画せず、接近検出部により指示オブジェクトの接近が検出されたときにオブジェクト検知領域を描画してもよい。これにより、指示オブジェクトでリンクを選択する動作をしない限り、元の表示態様と何ら変わることなく文書ファイルを閲覧することができる。
接触位置検出部は、タッチパネルへの指示オブジェクトの接近を検出する接近検出部を含んでもよい。表示出力部は、接近検出部により指示オブジェクトの接近が検出されたときにオブジェクト検知領域の表示態様を変えてもよい。これにより、ユーザに対して、いずれのオブジェクト検知領域が選択対象として認識されているかを知らせることができ、押し間違いを未然に防止することができる。
レンダリング部により画面に配置されたリンク間の近接度を算出する近接度算出部をさらに備えてもよい。検知領域設定部は、画面内でリンクが密集していると判定するための所定値より近接度が小さいとき、リンクに関連付けてオブジェクト検知領域を設定してもよい。これにより、リンクが離れて存在しているときのように選択ミスが生じにくい場合には、オブジェクト検知領域を設定しないようにすることができる。したがって、不要な処理をなくして計算負荷を抑えることができる。
突き合わせ部は、リンクのうちオブジェクト検知領域と重ならない部分への指示オブジェクトのタッチパネルへの接触は無視してもよい。これにより、隣接するオブジェクト検知領域同士の間隔を広く確保することが可能となる。
少なくとも各オブジェクト検知領域の一部が関連するリンクと重なるという条件のもと、各オブジェクト検知領域間の距離が所定の基準にしたがって最適となるようにオブジェクト検知領域の配置を調整する配置調整部をさらに備えてもよい。これにより、隣接する検知領域との密集を防いで、選択ミスをさらに減らすことができる。
検知領域設定部は、各オブジェクト検知領域に関連するリンクの文字列の外縁が占める大きさに応じてオブジェクト検知領域のサイズを設定してもよい。
表示出力部は、隣接するオブジェクト検知領域を相異なる表示態様で描画してもよい。表示出力部は、隣接するオブジェクト検知領域との距離に応じてオブジェクト検知領域の表示態様を変えてもよい。これにより、オブジェクト検知領域の視覚的な区別がさらにしやすくなるので、選択ミスをさらに減らすことができると期待される。
検知領域設定部は、オブジェクト検知領域を略円形に設定してもよい。多くのウェブページにおいては、リンクは左右方向に延びる複数の文字列を含む。オブジェクト検知領域を略円形にすることによって、この円をリンクの左右方向に適宜移動させることで、上下方向にあるオブジェクト検知領域との距離を確保することが容易になる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、タッチパネルを搭載した端末において、リンクを含む文書ファイルの表示態様を変更することなく、リンクの選択しやすさを向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るオブジェクト検知領域表示機能を備えた携帯情報端末を含むネットワークシステムの全体構成を示す図である。 携帯情報端末のハードウェア構成図である。 携帯情報端末のうち、本発明の一実施形態に関与する部分の構成を示す図である。 携帯情報端末で表示されるウェブページを示す図である。 図4のウェブページにオブジェクト検知領域が設定された様子を示す図である。 オブジェクト検知領域間の配置を説明する図である。 指示オブジェクトの接触位置と関連するリンクとを突き合わせる際に参照されるテーブルの一例を示す図である。 (a)〜(c)は、指示オブジェクトがタッチパネルに接触するときのオブジェクト検知領域の表示態様の変化を示す図である。 本発明の一実施形態にしたがってオブジェクト検知領域を表示させる処理のフローチャートである。 オブジェクト検知領域に指示オブジェクトが接触した後の処理を表すフローチャートである。
符号の説明
10 携帯情報端末、 12 サーバ、 14 ネットワーク、 36 ディスプレイ、 50 タッチパネル、 102 文書取得部、 104 レンダリング部、 106 リンク位置特定部、 110 検知領域配置部、 112 近接度算出部、 114 検知領域設定部、 116 配置調整部、 120 表示出力部、 122 接触位置検出部、 124 接近検出部、 130 突き合わせ部、 132 アクセス実行部。
本発明の一実施形態は、ブラウザを搭載してウェブページを閲覧可能な携帯情報端末において、指やスタイラスなどを用いてウェブページ内のリンクを選択しやすくするための特別の表示を描画する機能を提供するものである。本実施形態では、この特別の表示を「オブジェクト検知領域」と呼ぶ。以下では、まず携帯情報端末の一般的な説明を述べ、続いて本実施形態に係る機能についての詳細な説明を述べる。
図1は、本実施形態に係るオブジェクト検知領域表示機能を備えた携帯情報端末10を含むネットワークシステムの全体構成を示す。
携帯情報端末10は、通信機能を備えるラップトップ型のPC(パーソナルコンピュータ)、PDA、携帯電話、カーナビゲーション装置などの、ユーザと共に移動可能な任意のハードウェアである。携帯情報端末10は、ユーザの操作によってアクセスポイント16または基地局18などを介してLAN(Local Area Network)、インターネット等のネットワーク14に接続され、URL(Uniform Resource Locator)で特定されるサーバ12にアクセスし、所望のデータを取得することが可能である。
サーバ12は、ネットワーク14を介して、携帯情報端末10にテキストデータ、イメージデータ、音声データ、動画データなどのデータを提供する。このサーバは、例えばウェブサーバその他インターネット上のサービス主体でもよく、その場合、CGI(Common Gateway Interface)のようにサーバ側に処理の主たる機能が残るもの、Java(登録商標)アプレットのようにクライアント側に処理の主たる機能が移動するもの、サーバとクライアントの両方に処理の主たる機能であるJava(登録商標)アプリケーションなどを配するものなど、いろいろな態様で実現できる。
また、携帯情報端末10は、ネットワーク14にアクセスしなくても、内部の記憶装置や記憶媒体に格納されているファイルをユーザ操作により参照、編集することができるように構成されている。
携帯情報端末10には、ディスプレイと重ねた状態でタッチパネル50が配設される。携帯情報端末10は、主にユーザの手指またはスタイラスのような器具でタッチパネルを触れることで操作される。以下、タッチパネルを操作するものを「指示オブジェクト」と呼ぶ。タッチパネルの他、ポインティングデバイスや各種キー52等が携帯情報端末10に備えられていてもよい。
タッチパネル50は、ユーザの指やスタイラス等の指示オブジェクトがパネルに触れると、接触位置の座標を出力することができる。タッチパネル50は、フィルム電極とガラス電極との接触点の電位を検知して接触位置を算出する抵抗膜方式、赤外線の発光素子と受光素子とでグリッドを作り指示オブジェクトで遮光された位置を出力する赤外線方式、表面弾性波の到達時間を検出して接触位置を出力する超音波表面弾性波方式のほか、周知の方式、および今後開発される任意の方式を採用できる。
携帯情報端末10には、周知のブラウザが搭載されている。ブラウザは、HTTPプロトコルにしたがってサーバ12からウェブページを取得し、HTML等で記述された文書データを解析し、ウェブページを表示するためのレイアウト処理を行い、レイアウト処理されたウェブページをディスプレイに表示させる機能を有する。
図2は、携帯情報端末10のハードウェア構成図である。携帯情報端末10は、CPU(Central Processing Unit)20、メインメモリ(RAM:Random Access Memory)22、ROM(Read Only Memory)24、音声制御装置26、不揮発性記憶装置32、表示制御装置34、入力装置38、通信制御装置40、外部記憶装置42、およびGPS受信機44を備える。これらは、バス46を介して相互に接続される。
CPU20は、オペレーティングシステムを動作させて携帯情報端末10の全体を制御する。また、ROM24から、または外部記憶装置42に装着された記録媒体からメインメモリ22にプログラムやデータを読み出し、これにしたがって各種の処理を実行する。メインメモリ22は、CPU20がプログラムの実行を行う際に必要となる一時記憶領域および作業領域、およびプログラムの実行に必要な各種のデータを格納する領域となる。ROM24は、CPU20が実行するコンピュータプログラムおよびデータを格納する読み出し専用の記憶装置である。
音声制御装置26は、携帯電話を始めとする電話機能付きの携帯情報端末に設けられ、マイク28およびスピーカ30と接続されて、音声の入出力制御を行う。
不揮発性記憶装置32は、電源オフ後も記憶内容を保持可能な記憶装置であり、ハードディスクドライブまたはフラッシュメモリ等の半導体メモリを含む。
表示制御装置34は、CPUによって図示しないフレームバッファに描画されたデータを、携帯情報端末10に備えられたディスプレイ36で表示できるようにするためのビデオ信号を生成する。
入力装置38は、ユーザが携帯情報端末10に対して操作の指示を入力するための装置である。入力装置38には、キー、トラックパッドなどのポインティングデバイス、各種ボタン、ディスプレイ36の表面に配置されるタッチパネルなど、機器に応じた任意のデバイスが含まれる。USB(Universal Serial Bus)端子等を介して携帯情報端末にマウスを接続してもよい。
通信制御装置40は、各種通信方式による音声およびデータの通信を制御する。データ通信方式は、IEEE802.1b/gなどの無線LAN、赤外線通信、パケット通信によるデータ通信などの任意の方式を含む。なお、ケーブルを使用して携帯情報端末10をネットワーク14に接続してもよい。
外部記憶装置42は、交換可能な記録媒体を使用するドライブ装置である。記録媒体には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどが含まれる。
GPS受信機44は、人工衛星からの電波をもとに携帯情報端末の場所を測位する装置である。
上述の各構成要素はいずれも周知のものであるから、これ以上詳細な説明は省略する。
図3は、携帯情報端末10のうち、本実施形態に係るオブジェクト検知領域表示機能に関与する部分の構成を示す。この構成は、ハードウェア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的には、ブラウザ、オペレーティングシステム、JavaScript、API(Application Programming Interface)などの協働により実現される。図3では、それらの組合せで実現されるもののうち、本実施形態に関与する部分のみを取り出して機能ブロックとして説明している。なお、図3に示されていない機能であっても、通常の携帯情報端末が備えている機能は当然に有しているものとする。
続いて、各機能ブロックの動作および構成の詳細を述べる。
文書取得部102は、ブラウザを用いたURLの入力、検索サイトにおける検索結果の選択、またはショートカットファイルの選択などのユーザの操作に応じて、ネットワーク経由でウェブページの文書ファイルを受け取る。文書ファイルは、SGML(Standard Generalized Markup Language)、HTML(HyperText Markup Language)、XML(eXtensible Markup Language)などのマークアップ言語で記述されている。文書ファイルにJavaスクリプトなどのスクリプト言語が含まれていてもよい。
ファイル保持部103は、文書取得部102で受け取られた文書ファイルを記憶する。文書ファイルの表示内容を規定するCSS(Cascading Style Sheet)等の外部スタイルシートやEcmaScript等の外部スクリプトが存在する場合は、それらも合わせて記憶する。
レンダリング部104は、ファイル保持部103に格納された、ハイパーリンクを含む文書ファイルをディスプレイ36に表示させる。具体的には、レンダリング部104は、文書ファイルの論理的な構造を解釈し、各タグで定められた表現形式、テーブル、フレーム、画像データ、フォーム部品、テキストの折り返し、表示画面のサイズといった情報を用いて、ブラウザで表示される文書ファイルのレイアウト処理をし、それを表示する。このレイアウト処理自体はレンダリングエンジンとして当業者には周知であるため、詳細な説明は省略する。
リンク位置特定部106は、レンダリング部104で決定されたレイアウトを参照して、画面内での各ハイパーリンクの位置を特定する。
ハイパーリンクの位置は、様々な方法で特定することができる。例えば、ハイパーリンクを構成する文字列の中心の座標をそのリンクの位置としてもよい。ハイパーリンクの文字列が画面上で占める矩形領域の左上隅と右下隅の座標をそのリンクの位置としてもよい。この矩形領域は、画面上でカーソルがハイパーリンクの上を通過するときに選択可能な表示に変わる領域(例えば矢印から手の形)と言い換えてもよい。ハイパーリンクの文字列が複数行にわたるときには、全ての文字列の左上隅と右下隅の座標をそのリンクの位置としてもよいし、重心の座標としてもよい。ハイパーリンクが画像などのオブジェクトに埋め込まれている場合も、同様にして位置を特定する。
検知領域配置部110は、近接度算出部112、検知領域設定部114および配置調整部116を含む。
検知領域設定部114は、画面に表示されるハイパーリンクと一対一に関連付けられ指示オブジェクトの接触により当該リンクがユーザによって選択されたと判定するためのオブジェクト検知領域を、文書ファイル内の各ハイパーリンクに対して設定する。このオブジェクト検知領域は、関連付けられるハイパーリンクとは異なる占有範囲を有している。
したがって、オブジェクト検知領域は、画面にレイアウト表示されたハイパーリンクの位置を特定した後、そのハイパーリンクに重畳するように設定される。したがって、ハイパーリンク自体の表示態様は、オブジェクト検知領域が設定されない場合と実質的に変わりがない。また、文書ファイルの内容が書き換えられることはない。
検知領域設定部114は、文書ファイル内に存在するハイパーリンクの全てについてオブジェクト検知領域を設定してもよい。しかしながら、ハイパーリンク同士の間に十分な間隔があり、ハイパーリンクの選択ミスの可能性が少ない場合には、オブジェクト検知領域を設定する必要性は少ない。そこで、検知領域設定部114は、密集して存在しているハイパーリンクが検出された場合にのみ、それらに関連付けてオブジェクト検知領域を設定するようにしてもよい。ハイパーリンクが密集しているか否かの判定は、ハイパーリンク間の近接度に基づき行われる。
近接度算出部112は、レンダリング部104により画面に配置されたハイパーリンク間の距離を表す近接度を算出する。隣接する二つのハイパーリンクの中心点間の距離を近接度としてもよいし、隣接する二つのハイパーリンクが占める矩形領域の四隅のうち、最も近い隅同士を結んだときの距離を近接度としてもよい。三つ以上のハイパーリンクが固まって存在する場合、近接度は隣接するハイパーリンク全ての間で算出される。近接度が予め定められている値よりも小さいとき、検知領域設定部114は、これらのリンクが密集していると判定する。
また、検知領域設定部114は、オブジェクト検知領域の間に所定の最低距離が確保されるように、オブジェクト検知領域の配置位置を調節してもよい。これは、ユーザが指示オブジェクトを用いてオブジェクト検知領域を選択する際に、両押しや押し間違いが生じるのを防止するためである。最低距離は、指示オブジェクトによる複数のオブジェクト検知領域の同時選択が回避されるような値に設定することが好ましい。具体的には、平均的なユーザの手の指先の大きさを上回る値を最低距離としてもよいし、またはディスプレイに表示される文字の5文字分といった値を最低距離としてもよい。実機の携帯情報端末を用いて、最低距離の最適値を実験的に定めてもよい。
また、検知領域設定部114は、各オブジェクト検知領域を設定するハイパーリンクの文字列が占める矩形領域の幅に応じてオブジェクト検知領域の占有範囲を定めてもよい。例えば、ハイパーリンク文字列の占める矩形領域の上下方向の幅をWとしたとき、オブジェクト検知領域を直径aW(但し、aは正の数)の円といったように定めておく。これによって、文字ポイント数の小さいハイパーリンクには、占有範囲が比較的小さいオブジェクト検知領域が設定され、文字ポイント数の大きいハイパーリンクには、占有範囲が比較的大きいオブジェクト検知領域が設定されることになる。
配置調整部116は、各オブジェクト検知領域の少なくとも一部が関連するハイパーリンクと重なるという条件を満足する範囲内で、オブジェクト検知領域の配置を調整する。一例として、配置調整部116は、オブジェクト検知領域間の距離が所定の基準にしたがって最適となるように、オブジェクト検知領域の配置を調整する。
表示出力部120は、検知領域設定部114で設定されたオブジェクト検知領域の情報を受け取る。また、リンク位置特定部106で特定されたハイパーリンクの位置を参照する。そして、所定の視認可能な表示態様で、それぞれ関連するハイパーリンクにオブジェクト検知領域を重畳表示する。このようにオブジェクト検知領域を関連するハイパーリンクに重畳表示することで、ユーザは容易にオブジェクト検知領域とハイパーリンクとが関連していることを認識できる。後述するように、オブジェクト検知領域の表示態様は種々の条件に応じて変化させることができる。
接触位置検出部122は、タッチパネル50からの出力を受け取り、パネル上で指示オブジェクトが接触した位置を検出する。接近検出部124は、タッチパネル50の表面近傍が検出範囲となるように配設された赤外線センサ等を用いて、タッチパネル50への指示オブジェクトの接近を検出する。なお、接近検出部124は備えられていなくてもよい。
突き合わせ部130は、接触位置検出部122で検出された指示オブジェクトの接触位置と、オブジェクト検知領域の占有範囲とのマッチングをして、いずれのオブジェクト検知領域が指示オブジェクトにより選択されたかを判定する。そして、選択された指示オブジェクトに関連付けられているハイパーリンクに関する情報を、アクセス実行部132に伝える。したがって、突き合わせ部130は、画面に表示されているハイパーリンクのうち、関連するオブジェクト検知領域と重ならない部分への指示オブジェクトの接触は、無視することになる。
なお、突き合わせ部130は、パネルに接触した指示オブジェクトがパネルから離れた時点で、選択が確定したと判定することが好ましい。
アクセス実行部132は、突き合わせ部130から選択されたハイパーリンクの情報を受け取り、そのハイパーリンクで特定される文書ファイル等を送信するようにサーバ12に対して要求する。アクセス実行部132は、ハイパーリンクがハイパーハイパーリンクでない、ショートカットやファイルアイコンなどの場合は、ハイパーリンクで特定されるハードウェアリソースにアクセスして対応するファイルへのアクセスを実行する。ハイパーリンクには、通常、インターネット上に存在する情報リソースの位置を指し示すURLが関連付けられているので、このURLを用いてサーバ12にアクセスする。なお、本明細書でいう「URL」には、サーバ名、ポート番号、フォルダ名、ファイル名などで構成される文字列や、IP(Internet Protocol)アドレスで指定するものを含む。
なお、オブジェクト検知領域は必ずしも視認可能な態様で表示する必要はなく、実質的に透明な状態で存在していてもよい。これにより、オブジェクト検知領域を設定するという特別な処理を施していることをユーザに気付かせないことができる。この場合、ユーザはハイパーリンクのどの部分を押せば選択したことになるのかを視覚的に把握することはできない。しかしながら、例えば指を用いてリンクを選択する場合に、ハイパーリンクの密集する部分だけオブジェクト検知領域をやや離した状態で配置しておけば、他のハイパーリンクが選択されたと認識されることを防止することができる。また、オブジェクト検知領域の占有領域は、ハイパーリンクよりもサイズが大きければ言い訳ではなく、小さくても有効に使えることがある。したがって、実装では、携帯情報端末のディスプレイサイズ、ブラウザで表示される文字のポイント数、表示される文書におけるハイパーリンクの密集度合いなどに応じて、オブジェクト検知領域の占有範囲を調整するように構成することが好ましい。
図4は、携帯情報端末10で文書ファイルが表示されたときの画面200の一例を示す。図示するように、文書ファイルはポータルサイトのホームページであり、複数のハイパーリンクが含まれている。領域202には、カテゴリを示す複数のハイパーリンクが表示されている。複数の画像204、文字列206、208、210も全てハイパーリンクである。
図5は、本実施形態にしたがって、文書ファイルに含まれるハイパーリンクにオブジェクト検知領域が設定されたときの画面220を示す。図示するように、領域202に含まれるハイパーリンクと、文字列208、210のハイパーリンクに、略円形のオブジェクト検知領域230が設定され、それぞれ視認可能に重畳表示されている。図5では、画像204および文字列206のハイパーリンクには、オブジェクト検知領域230が設定されていない。これは、検知領域設定部114が、これらのハイパーリンクは密集しておらずオブジェクト検知領域は不要であると判定したためである。
上述したように、オブジェクト検知領域は、ハイパーリンクの一部分に重なるように表示される。また、隣接するオブジェクト検知領域との識別が容易であり、境界が明確であることが好ましい。したがって、図示するように、オブジェクト検知領域は略円形であることが好ましい。しかしながら、長方形などの他の形状であってもよく、また全てのオブジェクト検知領域が相似形でなくてもよい。
上述したように、オブジェクト検知領域に指示オブジェクトが接触したときのみ、関連するリンクが選択されたものと判定される。ハイパーリンクのうちオブジェクト検知領域と重ならない部分に指示オブジェクトが触れても、選択されたとは判定されず、何らアクションは発生しない。したがって、図5に示すようにオブジェクト検知領域を互いに離間させて配置しておくことによって、誤って別のハイパーリンクに触れてしまい、所望でないリンク先に接続されてしまうことを回避できる。
図6は、オブジェクト検知領域の配置を説明する図である。図6(a)に示すような文字列からなるハイパーリンクが上下方向に存在している場合、図6(c)に示すように、オブジェクト検知領域を一列に並べてしまっては、依然として指示オブジェクトによる選択ミスが生じやすい。そこで、検知領域設定部114は、図6(b)に示すように、オブジェクト検知領域を左右方向にずらして配置する。この場合には、オブジェクト検知領域の中心点間の距離mが、所定の最低距離以上となるように配置する。
これに加えて、配置調整部116が、各オブジェクト検知領域間の距離が所定の基準にしたがって最適となるように配置を調整してもよい。所定の基準の例として、オブジェクト検知領域をノード、領域間の距離をばねとした周知のばねモデルを構成し、このばねモデルのエネルギーが極小となるようにオブジェクト検知領域の配置を調整するなどがある。
図7は、突き合わせ部130において、指示オブジェクトの接触位置とオブジェクト検知領域の占有範囲とを突き合わせる際に参照されるテーブル250の一例を示す。テーブル250は、設定された全てのオブジェクト検知領域に対して適宜割り振られる検知領域設定番号252、各オブジェクト検知領域の占有範囲を示す情報254、オブジェクト検知領域と関連するハイパーリンク256、リンク先のURL258の情報を含む。オブジェクト検知領域の占有範囲は、オブジェクト検知領域をどのように設定するかに応じて種々のものを採用できる。例えば、オブジェクト検知領域が円形であれば、中心の座標と半径で定義できる。矩形であれば、左隅の座標と右隅の座標で定義できる。
突き合わせ部130は、接触位置検出部122から指示オブジェクトの接触位置を受け取ると、列254の検知領域占有範囲のいずれに含まれるかをマッチングにより判定する。そして、接触位置を含むオブジェクト検知領域が見つかると、対応する検知領域設定番号を表示出力部120に通知するとともに、対応するリンク先URLをアクセス実行部132に通知する。
ここまでは、オブジェクト検知領域が初めから視認可能な態様で画面表示される例について説明したが、当初はオブジェクト検知領域が表示されておらず、指示オブジェクトがタッチパネル50に近づいたときに表示されるようにしてもよい。この様子を、図8を参照して説明する。
図8(a)〜(c)は、指示オブジェクトがタッチパネルに接触するときのオブジェクト検知領域の表示態様の変化を示す図である。
図8(a)に示すように、文書ファイルにハイパーリンクが含まれており、それぞれにオブジェクト検知領域が設定されていても、表示出力部120は、当初はオブジェクト検知領域を視認可能に表示しない。
図8(b)のように、ユーザが指示オブジェクトである指をタッチパネル50に接近させると、タッチパネルからの距離が所定範囲以下になった段階で、接近検出部124が指示オブジェクトの位置する座標を特定する。この座標情報は表示出力部120に伝えられる。表示出力部120は、指示オブジェクトの接近しつつある座標から予め定められた距離(一例として、座標を中心として画面に表示されるハイパーリンク文字列の3行分の半径を持つ円内)に設定されているオブジェクト検知領域を特定し、それらを視認可能な態様で表示する。
そして、図8(c)のように、指示オブジェクトがタッチパネルに接触すると、表示出力部120は、接触位置のオブジェクト検知領域を、図8(b)とは異なる態様で描画する。一例として、オブジェクト検知領域の色を変えるかまたは色を濃くしたり、または、オブジェクト検知領域の占有範囲を拡大する。このように、指示オブジェクトの接近検出時に視認可能な態様でオブジェクト検知領域を表示することで、ユーザは所望のハイパーリンクが正しく選択されたか否かを容易に確認することができる。
ユーザが指示オブジェクトである指をタッチパネル50から離したとき、つまり接近検出部124が指示オブジェクトを検出できなくなったときには、表示出力部120はオブジェクト検知領域を再び画面表示されていない状態に戻してもよい。
別の実施形態として、タッチパネルへの指示オブジェクトの接触圧に応じて、オブジェクト検知領域の表示態様を変えるようにしてもよい。一例として、指示オブジェクトがタッチパネルに触れた程度のときと、指示オブジェクトを押し込み所定の圧力を上回ったときでは、表示出力部120はオブジェクト検知領域の色を変えて表示してもよい。
図9は、本実施形態にしたがってオブジェクト検知領域を表示させる処理のフローチャートである。
まず、文書取得部102が文書ファイルを取得し、ファイル保持部103に格納される(S10)。レンダリング部104は、文書ファイルを解析してディスプレイに表示する(S12)。リンク位置特定部106は、レイアウト結果に基づき、画面表示されているハイパーリンクの位置を特定する(S14)。検知領域設定部114は、ハイパーリンク間の近接度を計算し(S16)、所定値よりも近接度が小さい場合(S18のY)、オブジェクト検知領域を設定する(S20)。配置調整部116は、オブジェクト検知領域間の距離が最適となるように、それらの配置を調整する(S22)。表示出力部120は、設定されたオブジェクト検知領域を視認可能な態様で画面表示する(S24)。
図10は、オブジェクト検知領域に指示オブジェクトが接触した後の処理を表すフローチャートである。
接触位置検出部122は、タッチパネル50上の指示オブジェクトの接触位置を検出する(S40)。突き合わせ部130は、指示オブジェクトの接触位置と各オブジェクト検知領域の占有範囲とをマッチングし、占有範囲に含まれるものがあるか否かを判定する(S42)。接触位置が占有範囲に含まれるオブジェクト検知領域があれば(S44のY)、表示出力部120はその検知領域の表示態様を変更してユーザに選択されたことを伝えるとともに(S46)、アクセス実行部132は、そのオブジェクト検知領域に関連するハイパーリンクのリンク先に接続する(S48)。S44で、接触位置が占有範囲に含まれるオブジェクト検知領域がなければ(S44のN)、アクションは発生しない(S50)。
以上説明したように、本実施形態によれば、ハイパーリンクに重畳させてリンクと異なる占有範囲を有するオブジェクト検知領域を表示することで、ハイパーリンクを含む文書ファイルのレイアウトを変更することなく、ハイパーリンクの選択しやすさを向上させることができる。したがって、タッチパネルを搭載した携帯情報端末の操作性を改善することができる。
本実施形態のオブジェクト検知領域は、ハイパーリンクの元々の外縁を越えて広がるだけでなく、指示オブジェクトを検知しないような非検知部分を設けていることに特徴の一つがある。これによって、隣接するオブジェクト検知領域同士を互いに離間させて配置することが可能になる。例えば、上下方向に連続してハイパーリンクが配置されている場合でも、本実施形態によれば、それぞれに関連付けられるオブジェクト検知領域を、その中心が左右方向にばらけた状態で画面に配置することができる。したがって、指などのように先端が比較的太い指示オブジェクトでオブジェクト検知領域を選択しても、隣接するオブジェクト検知領域が誤って認識されるようなことが回避される。また、スタイラスなどのように先端が比較的細い指示オブジェクトでオブジェクト検知領域を選択するときでも、指先の微妙な操作が必要とされないので、選択が容易になる。
さらに、本実施形態では、文書ファイルに含まれるハイパーリンクに重畳させて、ハイパーリンクと異なる占有範囲を有するオブジェクト検知領域を表示させるようにしたので、文書ファイルを改変したり、文書ファイルから専用のファイル形式に変換したりといった処理をする必要がない。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、オブジェクト検知領域をハイパーリンクに重ねて表示させることを述べた。しかしながら、オブジェクト検知領域は関連するハイパーリンクから離れた位置に表示されてもよい。例えば、ハイパーリンクが過度に密集している場合は、オブジェクト検知領域を表示しても押しやすさの改善の度合いが少ないことも考えられる。この場合、いずれかのオブジェクト検知領域を画面内の空白領域などに移動させて表示することで、押しやすさをさらに改善することができる。
オブジェクト検知領域の色や大きさを変えることを述べたが、他にも、各オブジェクト検知領域を周期的に色を変えて表示したり、回転、点滅、振動などの動きを持たせて表示したりしてもよい。また、表示出力部は、隣接するオブジェクト検知領域を相異なる表示態様で描画してもよい。さらに、表示出力部は、隣接するオブジェクト検知領域との距離に応じて、オブジェクト検知領域の表示態様を変えてもよい。
オブジェクト検知領域の表示態様を、携帯情報端末におけるハイパーリンクのクリック回数と関連付けてもよい。例えば、クリック回数が所定回数以上のハイパーリンクに設定されたオブジェクト検知領域を、それ以外のものと大きさや色を変えて表示してもよい。
オブジェクト検知領域は、中心が濃く、周囲に向けてグラデーションさせた表示態様であってもよい。また、レンズのようにその下にあるハイパーリンクの文字が歪んだり文字が大きく見えるように、オブジェクト検知領域を描画してもよい。
実施の形態では、文書ファイルに含まれるハイパーリンクにオブジェクト検知領域を重畳表示することを述べた。しかしながら、本発明の対象はハイパーリンクに限られず、ショートカット、エイリアス、アイコン、ボタン表示など、ユーザが画面に表示された特定の領域を指示オブジェクトでタッチしたとき、それらに関連付けられた処理が開始される任意のものを包含する。選択対象となるリンクが密集しているときにオブジェクト検知領域を重畳表示することで、指示オブジェクトによる接触がやりやすくなる。
ユーザがオブジェクト検知領域の設定、解除を選択できるように構成してもよい。
実施の形態では、本発明に係るオブジェクト検知領域表示機能を携帯電話、PDA、カーナビゲーション装置などの携帯情報端末に実装することを述べたが、デスクトップPCや自動券売機などの据え置き型のハードウェアにも実装できることはいうまでもない。画面サイズが比較的大きいこれらのハードウェアにおいても、本発明を適用することで、細かい操作が苦手な人などにとって一定の効果が期待できる。
本発明によれば、タッチパネルを搭載した端末において、リンクを含む文書ファイルの表示態様を変更することなく、リンクの選択しやすさを向上させることができる。

Claims (14)

  1. ディスプレイに重ねて配設されたタッチパネルと、
    前記タッチパネル上で指示オブジェクトが接触する位置を検出する接触位置検出部と、
    リンクを含む文書ファイルのレイアウトを決定して前記ディスプレイに表示させるレンダリング部と、
    前記リンクの画面内での位置を特定するリンク位置特定部と、
    前記リンクと一対一に関連付けられ指示オブジェクトの接触により当該リンクがユーザによって選択されたと判定するためのオブジェクト検知領域を、当該リンクとは異なる占有範囲を有し予め定められた最低距離を隣接オブジェクト検知領域との間で確保した形状で、当該リンクの表示態様を確保しつつリンクに重畳させて設定可能な検知領域設定部と、
    前記タッチパネル上で指示オブジェクトが接触する位置と前記オブジェクト検知領域の占有範囲とのマッチングをして、いずれのオブジェクト検知領域が選択されたかを判定する突き合わせ部と、
    選択されたオブジェクト検知領域に関連するリンクで特定されるリソースにアクセスするアクセス実行部と、
    を備えることを特徴とする携帯情報端末。
  2. 前記検知領域設定部は、指示オブジェクトによる他のオブジェクト検知領域の同時選択が回避されるように前記最低距離を定めることを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末。
  3. 前記検知領域設定部は、文書ファイルを加工することなしにオブジェクト検知領域を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯情報端末。
  4. 前記オブジェクト検知領域をユーザが視認可能な態様で描画する表示出力部をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の携帯情報端末。
  5. 前記接触位置検出部は、前記タッチパネルへの指示オブジェクトの接近を検出する接近検出部を含み、
    前記表示出力部は、初期状態では前記オブジェクト検知領域を描画せず、前記接近検出部により指示オブジェクトの接近が検出されたときに前記オブジェクト検知領域を描画することを特徴とする請求項4に記載の携帯情報端末。
  6. 前記接触位置検出部は、前記タッチパネルへの指示オブジェクトの接近を検出する接近検出部を含み、
    前記表示出力部は、前記接近検出部により指示オブジェクトの接近が検出されたときに前記オブジェクト検知領域の表示態様を変えることを特徴とする請求項4に記載の携帯情報端末。
  7. 前記レンダリング部により画面に配置されたリンク間の近接度を算出する近接度算出部をさらに備え、
    前記検知領域設定部は、画面内でリンクが密集していると判定するための所定値より前記近接度が小さいとき、前記リンクに関連付けて前記オブジェクト検知領域を設定することを特徴とする請求項4ないし6のいずれかに記載の携帯情報端末。
  8. 前記突き合わせ部は、前記リンクのうち前記オブジェクト検知領域と重ならない部分への指示オブジェクトの前記タッチパネルへの接触は無視することを特徴とする請求項4ないし7のいずれかに記載の携帯情報端末。
  9. 少なくとも各オブジェクト検知領域の一部が関連するリンクと重なるという条件のもと、各オブジェクト検知領域間の距離が所定の基準にしたがって最適となるようにオブジェクト検知領域の配置を調整する配置調整部をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の携帯情報端末。
  10. 前記検知領域設定部は、各オブジェクト検知領域に関連するリンクの文字列の外縁が占める大きさに応じて前記オブジェクト検知領域のサイズを設定することを特徴とする請求項4ないし9のいずれかに記載の携帯情報端末。
  11. 前記表示出力部は、隣接するオブジェクト検知領域を相異なる表示態様で描画することを特徴とする請求項4ないし10のいずれかに記載の携帯情報端末。
  12. 前記表示出力部は、隣接するオブジェクト検知領域との距離に応じて前記オブジェクト検知領域の表示態様を変えることを特徴とする請求項4ないし10のいずれかに記載の携帯情報端末。
  13. 前記検知領域設定部は、前記オブジェクト検知領域を略円形に設定することを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の携帯情報端末。
  14. ディスプレイに重ねて配設されたタッチパネルを備える携帯情報端末で動作するコンピュータプログラムであって、
    前記タッチパネル上で指示オブジェクトが接触する位置を検出する接触位置検出機能と、
    リンクを含む文書ファイルのレイアウトを決定して前記ディスプレイに表示させるレンダリング機能と、
    前記リンクの画面内での位置を特定するリンク位置特定機能と、
    前記リンクと一対一に関連付けられ指示オブジェクトの接触により当該リンクがユーザによって選択されたと判定するためのオブジェクト検知領域を、当該リンクとは異なる占有範囲を有し予め定められた最低距離を隣接オブジェクト検知領域との間で確保した形状で、当該リンクの表示態様を確保しつつリンクに重畳させて設定可能な検知領域設定機能と、
    前記タッチパネル上で指示オブジェクトが接触する位置と前記オブジェクト検知領域の占有範囲とのマッチングをして、いずれのオブジェクト検知領域が選択されたかを判定する突き合わせ機能と、
    選択されたオブジェクト検知領域に関連するリンクで特定されるリソースにアクセスするアクセス機能と、
    を備えることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009522521A 2007-07-11 2008-07-08 携帯情報端末 Expired - Fee Related JP5184528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009522521A JP5184528B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-08 携帯情報端末

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182670 2007-07-11
JP2007182670 2007-07-11
JP2009522521A JP5184528B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-08 携帯情報端末
PCT/JP2008/001819 WO2009008161A1 (ja) 2007-07-11 2008-07-08 携帯情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008161A1 true JPWO2009008161A1 (ja) 2010-09-02
JP5184528B2 JP5184528B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40228353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522521A Expired - Fee Related JP5184528B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-08 携帯情報端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8359552B2 (ja)
JP (1) JP5184528B2 (ja)
KR (1) KR20100040844A (ja)
CN (1) CN101743529B (ja)
WO (1) WO2009008161A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197716B2 (en) * 2000-12-22 2007-03-27 Merchant & Gould, P.C. Litigation management system and method
US8294669B2 (en) 2007-11-19 2012-10-23 Palo Alto Research Center Incorporated Link target accuracy in touch-screen mobile devices by layout adjustment
US20090172560A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable communication device having hyperlink targets for improved mobile web browsing
JP5554931B2 (ja) * 2009-02-23 2014-07-23 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5113811B2 (ja) * 2009-05-12 2013-01-09 日本電信電話株式会社 ウェブページ情報表示制御装置および方法
CN102483676B (zh) * 2009-08-18 2015-04-08 索尼计算机娱乐公司 信息处理设备、信息处理方法、信息存储介质和程序
JP5676113B2 (ja) * 2010-01-27 2015-02-25 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2011232830A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
JP5797382B2 (ja) * 2010-06-09 2015-10-21 株式会社リコー ファイル交換システム、ファイル交換方法、モバイル機器及びプログラム
JP5560933B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-30 大日本印刷株式会社 リンク統合処理装置
KR101361410B1 (ko) * 2010-08-16 2014-02-10 라쿠텐 인코포레이티드 웹 관리 장치, 웹 관리 방법, 웹 관리 프로그램을 기록하는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 웹 시스템
JP5569271B2 (ja) * 2010-09-07 2014-08-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9052767B2 (en) * 2010-09-22 2015-06-09 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Information terminal device and touch panel display method
JP2012079113A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fujifilm Corp webページ閲覧システム及びwebページ閲覧方法並びに中継サーバ
JP2012247911A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20140240101A1 (en) * 2011-09-15 2014-08-28 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Device and method for processing write information of electronic tag
JP2015084124A (ja) * 2012-02-06 2015-04-30 パナソニック株式会社 情報処理装置
US8977104B2 (en) * 2012-09-05 2015-03-10 Verizon Patent And Licensing Inc. Tagging video content
JP5963663B2 (ja) * 2012-12-20 2016-08-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation オブジェクト選択装置、方法およびプログラム
US9189108B2 (en) * 2013-08-21 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Ultrasound multi-zone hovering system
JP2015069213A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 アンリツ株式会社 パラメータ設定装置およびパラメータ設定方法
KR102130316B1 (ko) * 2013-09-30 2020-07-08 한국전자통신연구원 영상 인식 장치 및 방법
JP6291894B2 (ja) * 2014-02-20 2018-03-14 日本電気株式会社 入力装置、入力方法及びプログラム
JP6078135B2 (ja) * 2015-10-16 2017-02-08 アンリツ株式会社 携帯端末試験装置
JP6767319B2 (ja) * 2017-07-31 2020-10-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびファイルコピー方法
JP2022128932A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 有限会社 アドリブ 入力支援機構、入力システム

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698625A (en) * 1985-05-30 1987-10-06 International Business Machines Corp. Graphic highlight adjacent a pointing cursor
US5119079A (en) * 1990-09-17 1992-06-02 Xerox Corporation Touch screen user interface with expanding touch locations for a reprographic machine
US6046722A (en) * 1991-12-05 2000-04-04 International Business Machines Corporation Method and system for enabling blind or visually impaired computer users to graphically select displayed elements
US5757358A (en) * 1992-03-31 1998-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for enhancing computer-user selection of computer-displayed objects through dynamic selection area and constant visual feedback
DE4406668C2 (de) * 1993-04-27 1996-09-12 Hewlett Packard Co Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines berührungsempfindlichen Anzeigegeräts
JP2648558B2 (ja) * 1993-06-29 1997-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 情報選択装置及び情報選択方法
JP2521035B2 (ja) * 1993-12-03 1996-07-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 表示装置への注釈の配置
US5808604A (en) * 1994-03-10 1998-09-15 Microsoft Corporation Apparatus and method for automatically positioning a cursor on a control
US5565888A (en) * 1995-02-17 1996-10-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improving visibility and selectability of icons
US5808601A (en) * 1995-09-12 1998-09-15 International Business Machines Corporation Interactive object selection pointer method and apparatus
US5990862A (en) * 1995-09-18 1999-11-23 Lewis; Stephen H Method for efficient input device selection of onscreen objects
US6384743B1 (en) * 1999-06-14 2002-05-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Touch screen for the vision-impaired
US5784056A (en) * 1995-12-29 1998-07-21 Sun Microsystems, Inc. System and method for temporally varying pointer icons
US5825352A (en) * 1996-01-04 1998-10-20 Logitech, Inc. Multiple fingers contact sensing method for emulating mouse buttons and mouse operations on a touch sensor pad
JP3784031B2 (ja) * 1996-03-18 2006-06-07 富士通株式会社 表示画面上での選択操作に反応する領域を拡大する反応領域拡大装置および方法
US6034689A (en) * 1996-06-03 2000-03-07 Webtv Networks, Inc. Web browser allowing navigation between hypertext objects using remote control
US6067079A (en) * 1996-06-13 2000-05-23 International Business Machines Corporation Virtual pointing device for touchscreens
US5731805A (en) * 1996-06-25 1998-03-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for eyetrack-driven text enlargement
US6018345A (en) * 1997-02-18 2000-01-25 International Business Machines Corporation Cursor change indication of links in document interface
US5956035A (en) * 1997-05-15 1999-09-21 Sony Corporation Menu selection with menu stem and submenu size enlargement
US6023701A (en) * 1997-09-25 2000-02-08 International Business Machines Corporation Skeleton page retrieval mode for web navigation
US6075537A (en) * 1997-11-20 2000-06-13 International Business Machines Corporation Ease of use interface to hotspots in hypertext document pages in network display stations
US6874122B1 (en) * 1998-01-15 2005-03-29 International Business Machines Corporation Computer system, program product and method of adjusting the display positions of hypertext links to modify the relative alignment thereof
US6222541B1 (en) * 1998-01-20 2001-04-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fast-path location and selection of links
US7844914B2 (en) * 2004-07-30 2010-11-30 Apple Inc. Activating virtual keys of a touch-screen virtual keyboard
US7760187B2 (en) * 2004-07-30 2010-07-20 Apple Inc. Visual expander
US6154752A (en) * 1998-02-13 2000-11-28 Lockheed Martin Corporation Chronological identification of hyper text links during back tracking
US6374272B2 (en) * 1998-03-16 2002-04-16 International Business Machines Corporation Selecting overlapping hypertext links with different mouse buttons from the same position on the screen
US6031531A (en) * 1998-04-06 2000-02-29 International Business Machines Corporation Method and system in a graphical user interface for facilitating cursor object movement for physically challenged computer users
US6285374B1 (en) * 1998-04-06 2001-09-04 Microsoft Corporation Blunt input device cursor
US6211874B1 (en) * 1998-05-15 2001-04-03 International Business Machines Corporation Method for parallel selection of URL's
US6157379A (en) * 1998-05-21 2000-12-05 Ericsson Inc. Apparatus and method of formatting a list for display on a touchscreen
US6362840B1 (en) * 1998-10-06 2002-03-26 At&T Corp. Method and system for graphic display of link actions
US6377284B1 (en) * 1998-12-10 2002-04-23 International Business Machines Corporation Method of geometrically expanding vertically compressed lists of data
US6259436B1 (en) * 1998-12-22 2001-07-10 Ericsson Inc. Apparatus and method for determining selection of touchable items on a computer touchscreen by an imprecise touch
US6643824B1 (en) * 1999-01-15 2003-11-04 International Business Machines Corporation Touch screen region assist for hypertext links
US6295049B1 (en) * 1999-03-03 2001-09-25 Richard T. Minner Computer system utilizing graphical user interface with hysteresis to inhibit accidental selection of a region due to unintended cursor motion and method
US6727892B1 (en) * 1999-05-20 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Method of facilitating the selection of features at edges of computer touch screens
JP3477675B2 (ja) * 1999-06-04 2003-12-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ポインタ操作の補助方法
US20010047375A1 (en) * 1999-07-14 2001-11-29 Marcus Fest Method for selecting multiple hyperlinks
US6567070B1 (en) * 1999-08-10 2003-05-20 Intel Corporation Selection of objects in a graphical user interface
US6580442B1 (en) * 1999-12-01 2003-06-17 Ericsson Inc. Touch-based information processing device and method
US6664990B1 (en) * 1999-12-07 2003-12-16 International Business Machines Corporation Computer display pointer with alternate hot spots
US6628315B1 (en) * 1999-12-17 2003-09-30 International Business Machines Corporation System, method, and program for providing a barrier around a menu choice to reduce the chance of a user accidentally making a selection error
US7076743B2 (en) * 2000-05-04 2006-07-11 I-Lor, Llc Method for adding a plurality of user selectable functions to a hyperlink
US6670968B1 (en) * 2000-07-10 2003-12-30 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for displaying and navigating links
US6848077B1 (en) * 2000-07-13 2005-01-25 International Business Machines Corporation Dynamically creating hyperlinks to other web documents in received world wide web documents based on text terms in the received document defined as of interest to user
US6642936B1 (en) * 2000-08-08 2003-11-04 Tektronix, Inc. Touch zoom in/out for a graphics display
US6788316B1 (en) * 2000-09-18 2004-09-07 International Business Machines Corporation Method of designating multiple hypertext links to be sequentially viewed
EP1191430A1 (en) * 2000-09-22 2002-03-27 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Graphical user interface for devices having small tactile displays
US6704034B1 (en) * 2000-09-28 2004-03-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing accessibility through a context sensitive magnifying glass
US6822664B2 (en) * 2000-10-11 2004-11-23 Microsoft Corporation Browser navigation for devices with a limited input system
US7688315B1 (en) * 2000-11-30 2010-03-30 Palm, Inc. Proximity input detection system for an electronic device
US6717600B2 (en) * 2000-12-15 2004-04-06 International Business Machines Corporation Proximity selection of selectable item in a graphical user interface
US7496831B2 (en) * 2001-02-22 2009-02-24 International Business Machines Corporation Method to reformat regions with cluttered hyperlinks
JP2002288223A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Fujitsu Ltd リンク木形成装置及びリンク木形成方法並びにリンク木形成用プログラム
US7047503B1 (en) * 2001-03-28 2006-05-16 Palmsource, Inc. Method and apparatus for the selection of records
US7437670B2 (en) * 2001-03-29 2008-10-14 International Business Machines Corporation Magnifying the text of a link while still retaining browser function in the magnified display
US6907581B2 (en) * 2001-04-03 2005-06-14 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Method and system for implicitly resolving pointing ambiguities in human-computer interaction (HCI)
US6816176B2 (en) * 2001-07-05 2004-11-09 International Business Machines Corporation Temporarily moving adjacent or overlapping icons away from specific icons being approached by an on-screen pointer on user interactive display interfaces
US7254775B2 (en) * 2001-10-03 2007-08-07 3M Innovative Properties Company Touch panel system and method for distinguishing multiple touch inputs
US7010761B2 (en) * 2001-10-18 2006-03-07 Sony Computer Entertainment America Inc. Controller selectable hyperlinks
US8117565B2 (en) * 2001-10-18 2012-02-14 Viaclix, Inc. Digital image magnification for internet appliance
US7539933B2 (en) * 2001-11-15 2009-05-26 International Business Machines Corporation Apparatus and method of highlighting links in a web page
US6874126B1 (en) * 2001-11-30 2005-03-29 View Space Technologies Method and apparatus for controlling content display by the cursor motion
FI115254B (fi) * 2001-12-20 2005-03-31 Nokia Corp Kosketusnäytön käyttäminen osoitinvälineellä
US7075512B1 (en) * 2002-02-07 2006-07-11 Palmsource, Inc. Method and system for navigating a display screen for locating a desired item of information
US6864878B2 (en) * 2002-03-29 2005-03-08 Xerox Corporation Tactile overlays for screens
US6885363B2 (en) * 2002-05-09 2005-04-26 Gateway, Inc. Pointing device dwell time
US7305242B2 (en) * 2002-07-17 2007-12-04 Nokia Corporation System, apparatus, and method for facilitating link selection on electronic devices
US7461346B2 (en) * 2002-07-30 2008-12-02 Sap Ag Editing browser documents
JP2004118484A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp リンク表示位置変更方法、リンク表示位置変更プログラム、文書表示装置、入出力装置及び計算機
US6774788B1 (en) * 2002-10-07 2004-08-10 Thomas J. Balfe Navigation device for use by the visually impaired
US7472168B2 (en) * 2002-10-10 2008-12-30 Mobui Inc. Method for dynamically assigning and displaying character shortcuts on a computing device display
US7134089B2 (en) * 2002-11-13 2006-11-07 Microsoft Corporation Directional focus navigation
EP1567927B1 (en) * 2002-11-29 2013-07-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for user interface with displaced representation of touch area
US7158123B2 (en) * 2003-01-31 2007-01-02 Xerox Corporation Secondary touch contextual sub-menu navigation for touch screen interface
US7231609B2 (en) * 2003-02-03 2007-06-12 Microsoft Corporation System and method for accessing remote screen content
US7103852B2 (en) * 2003-03-10 2006-09-05 International Business Machines Corporation Dynamic resizing of clickable areas of touch screen applications
US7327349B2 (en) * 2004-03-02 2008-02-05 Microsoft Corporation Advanced navigation techniques for portable devices
US7689924B1 (en) * 2004-03-26 2010-03-30 Google Inc. Link annotation for keyboard navigation
US7653883B2 (en) * 2004-07-30 2010-01-26 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US7467349B1 (en) * 2004-12-15 2008-12-16 Amazon Technologies, Inc. Method and system for displaying a hyperlink at multiple levels of prominence based on user interaction
US7619616B2 (en) * 2004-12-21 2009-11-17 Microsoft Corporation Pressure sensitive controls
US7489306B2 (en) * 2004-12-22 2009-02-10 Microsoft Corporation Touch screen accuracy
US7865215B2 (en) * 2005-01-07 2011-01-04 Research In Motion Limited Magnification of currently selected menu item
EP1864201A2 (en) * 2005-03-24 2007-12-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface to support a user selecting content
CN1841284A (zh) * 2005-03-28 2006-10-04 上海桐港信息科技有限公司 触摸屏式移动设备微浏览器页面显示漂移方法
US7605804B2 (en) * 2005-04-29 2009-10-20 Microsoft Corporation System and method for fine cursor positioning using a low resolution imaging touch screen
US20070097096A1 (en) * 2006-03-25 2007-05-03 Outland Research, Llc Bimodal user interface paradigm for touch screen devices
US8077153B2 (en) * 2006-04-19 2011-12-13 Microsoft Corporation Precise selection techniques for multi-touch screens
TWI328185B (en) * 2006-04-19 2010-08-01 Lg Electronics Inc Touch screen device for potable terminal and method of displaying and selecting menus thereon
US7843427B2 (en) * 2006-09-06 2010-11-30 Apple Inc. Methods for determining a cursor position from a finger contact with a touch screen display
EP2071436B1 (en) * 2006-09-28 2019-01-09 Kyocera Corporation Portable terminal and method for controlling the same
US8125441B2 (en) * 2006-11-20 2012-02-28 Cypress Semiconductor Corporation Discriminating among activation of multiple buttons
US7889185B2 (en) * 2007-01-05 2011-02-15 Apple Inc. Method, system, and graphical user interface for activating hyperlinks
US7889184B2 (en) * 2007-01-05 2011-02-15 Apple Inc. Method, system and graphical user interface for displaying hyperlink information
US8108793B2 (en) * 2007-05-21 2012-01-31 Amazon Technologies, Inc, Zone-associated objects
US8009146B2 (en) * 2007-06-28 2011-08-30 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for facilitating data entry via a touchscreen
US8294669B2 (en) * 2007-11-19 2012-10-23 Palo Alto Research Center Incorporated Link target accuracy in touch-screen mobile devices by layout adjustment
US8063879B2 (en) * 2007-12-20 2011-11-22 Research In Motion Limited Method and handheld electronic device including first input component and second touch sensitive input component
BRPI0822816A2 (pt) * 2008-06-27 2015-06-30 Thomson Licensing Interface gráfica do usuário para ativação de ligações não com base em mouse
EP2175352A3 (en) * 2008-10-07 2010-05-05 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
US8358281B2 (en) * 2009-12-15 2013-01-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for management and manipulation of user interface elements

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009008161A1 (ja) 2009-01-15
US8359552B2 (en) 2013-01-22
US20100199179A1 (en) 2010-08-05
CN101743529A (zh) 2010-06-16
CN101743529B (zh) 2012-06-13
JP5184528B2 (ja) 2013-04-17
KR20100040844A (ko) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184528B2 (ja) 携帯情報端末
US9292161B2 (en) Pointer tool with touch-enabled precise placement
JP5184545B2 (ja) 端末装置、リンク選択方法および表示プログラム
CN102763065B (zh) 用于导航经过多个查看区域的装置、方法和图形用户接口
JP5859508B2 (ja) 対話型ポップアップビューを備えたデバイス、方法、およびグラフィカルユーザインタフェース
KR101810884B1 (ko) 디바이스에서 제스처를 이용한 웹브라우저 인터페이스 제공 장치 및 방법
CN102216893B (zh) 在不使用光标的情况下移动屏上对象的触摸屏设备、方法和图形用户界面
JP5001182B2 (ja) 表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラム
US20140289597A1 (en) Method and device for displaying preview screen of hyperlink
KR101654553B1 (ko) 휴대 단말기의 터치 입력 방법 및 장치
US20150234566A1 (en) Electronic device, storage medium and method for operating electronic device
JP2010157189A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20090024541A (ko) 하이퍼링크 선택 방법 및 이를 이용하는 이동통신 단말기
KR20150032392A (ko) 지문 인식기를 구비한 단말 및 이 지문 인식기를 통한 사용자 입력의 처리 방법
JP2010086230A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20200326841A1 (en) Devices, methods, and systems for performing content manipulation operations
KR20090000137A (ko) 웹 브라우저의 네비게이션 시스템 및 방법
JPWO2009022671A1 (ja) 接触型入力装置、接触型入力方法及びプログラム
JP6411067B2 (ja) 情報処理装置及び入力方法
JP6773977B2 (ja) 端末装置及び操作制御プログラム
JP2012078925A (ja) 情報表示装置および情報表示プログラム
JP2015022675A (ja) 電子機器、インターフェース制御方法、および、プログラム
JP6722239B2 (ja) 情報処理装置、入力方法及びプログラム
JP7197007B2 (ja) タッチパネル型情報端末装置およびその情報入力処理方法
JP7120450B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees