JPWO2009001585A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009001585A1
JPWO2009001585A1 JP2009520373A JP2009520373A JPWO2009001585A1 JP WO2009001585 A1 JPWO2009001585 A1 JP WO2009001585A1 JP 2009520373 A JP2009520373 A JP 2009520373A JP 2009520373 A JP2009520373 A JP 2009520373A JP WO2009001585 A1 JPWO2009001585 A1 JP WO2009001585A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
region
crystal display
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073744B2 (ja
Inventor
裕志 吉田
裕志 吉田
田坂 泰俊
泰俊 田坂
典孝 阿砂利
典孝 阿砂利
耕平 田中
耕平 田中
八代谷 亮二
亮二 八代谷
吉田 圭介
圭介 吉田
橋本 義人
義人 橋本
雅之 曽我
雅之 曽我
裕之 大上
裕之 大上
正和 柴崎
正和 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009520373A priority Critical patent/JP5073744B2/ja
Publication of JPWO2009001585A1 publication Critical patent/JPWO2009001585A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073744B2 publication Critical patent/JP5073744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

液晶層を挟持する2枚の基板のそれぞれに設けられた電極により、液晶層に電圧を印加するアクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、画素の選択素子(11)が設けられている側の基板に設けられている第1電極(15)は、液晶層に電圧を印加したときに液晶分子がストライプの線方向に配向するように設けられたストライプ状電極パターン(15c)を備えており、第1電極(15)の選択素子(11)側とのコンタクト部(25h)が、信号線(GLi)が割り当てられている第1の領域と膜厚方向に対向する領域に設けられている。これにより、周期的に配列されたストライプ状電極パターンを有する画素電極に、液晶分子の配向の乱れを表示に反映させることなくコンタクトを行うことのできる液晶表示装置を実現する。

Description

本発明は、液晶表示装置における電極のコンタクト部形成に関するものである。
良好なコントラストと広い視野角特性とを確保するために、垂直配向液晶を用いたMVA(Multi-domain Vertical Alignment)方式の液晶表示装置が利用されている。この液晶表示装置では、液晶層を複数のドメインに分割し、液晶層に電圧を印加したときに液晶分子のチルトする方向がドメイン間で異なるようにしている。しかしながら、各ドメインにおいて液晶分子の配向方向を規制する突起パターンの両側縁に沿って2本の暗線が生じること、および、高さが大きい上記突起パターンの部分で液晶層のリタデーションが減少することとにより、液晶パネルの透過率が低下してコントラスト比が低下するという問題が発生する。また、上記突起パターンの近傍以外においては液晶分子の配向が規制されるまでの伝播遅延が存在するために、液晶分子の応答速度が大きくならないという問題がある。
これらの問題を解決するために、図5に示す構成の画素を備えた液晶表示装置が提案されている。同様の構成は例えば特許文献1ないし4に記載されている。
図5には、i番目のゲートバスラインGLiとj番目のソースバスラインSLjとの交差部に対応して設けられる画素PIXijの一方の基板側の構成を示している。画素PIXijは、互いに隣接する補助容量バスラインCSLi・CSLi+1と、互いに隣接するソースバスラインSLj・SLj+1とに囲まれた領域に設けられている。補助容量バスラインCSLiはゲートバスラインGLiと平行に設けられており、ゲートバスラインGLiは、補助容量バスラインCSLiと補助容量バスラインCSLi+1との間に設けられている。
ゲートバスラインGLiとソースバスラインSLjとの交差部にはTFT部111が設けられている。TFT部111は2つのゲート電極111g(1)・111g(2)を備えている。ゲート電極111g(1)はゲートバスラインGLiから引き出された電極であり、ゲートバスラインGLiよりも補助容量バスラインCSLi+1側でソースバスラインSLjと交差している。ゲート電極111g(2)は、ソ−スバスラインSLjと交差する箇所にあるゲートバスラインGLi自身の部分である。
ソースバスラインSLjの直下には、ゲート電極111g(1)・111g(2)に対して上方で交差するSi導電層が形成されている。当該Si導電層のゲート電極111g(1)よりも補助容量バスラインCSLi+1側がTFT部111のソース部111s、ゲート電極111g(2)よりも補助容量バスラインCSLi側がTFT部111のドレイン部111dを構成している。ソース部111sはコンタクトホール111hを介してソースバスラインSLjに接続されている。また、ドレイン部111dは画素領域内部に引き回されて、コンタクトホール121hを介して上方の接続配線115に接続されている。接続配線115はコンタクトホール125hを介して上方の画素電極105に接続されている。また、ドレイン部111dは画素領域内部からさらに補助容量バスラインCSLiの上方の位置まで引き回されて、補助容量バスラインCSLiに上方で対向するように設けられた補助容量電極パッドCSPに接続されている。補助容量バスラインCSLiと補助容量電極パッドCSPとで補助容量Csが形成されている。
画素電極105は透明電極からなり、幹線105a、幹線105b、および、ストライプ部105c…を備えている。幹線105aはソースバスラインSLjに平行に延びるように、また、幹線105bはゲートバスラインGLiに平行に延びるように、それぞれ設けられており、幹線105aと幹線105bとは画素PIXijのパネル面上の中心で互いに交差接続されている。幹線105aと幹線105bとがこのように配置されていることにより、画素電極105には、幹線105aと幹線105bとで区切られる4つの領域R1・R2・R3・R4が形成されている。各領域は、ゲートバスラインGLiおよびソースバスラインSLjに対して45度の角度をなして互いに同じ方向に延びる複数のストライプ部105c…からなり、当該ストライプ部105c…は幹線105a・105bに接続されている。各領域において互いに隣接するストライプ部105cどうしの間には透明電極の無いカットアウトパターン106が形成されており、これによりストライプ部105が延在方向と直交する方向に周期的に配列されたストライプ状電極パターンが形成されている。幹線105aあるいは幹線105bを境界として互いに隣接する領域どうしでは、ストライプ部105c…の延びる方向であるストライプの線方向が互いに90度異なっている。また、ストライプ部105c…よりも画素PIXijの外周側にも画素電極105の領域が設けられている場合には、ストライプ部105c…はこの画素電極105の外周部分にも接続される。
前記コンタクトホール125hを介した接続配線115と画素電極105とのコンタクトは、幹線105aの直下周辺で行われる。
上記の構成の基板と、対向側の基板との間に垂直配向の液晶層が挟持され、画素電極105と対向側の基板の電極との間に電圧が印加されることにより、液晶層が駆動される。また、上記の2枚の基板によって液晶層が挟持された構成をさらに外側から挟む2枚の偏光板にはそれぞれ直線偏光板が使用され、一方の偏光板の光吸収軸は幹線105aに平行に、他方の偏光板の光吸収軸は幹線105bに平行にそれぞれ設定される。
上記の画素PIXijによれば、図6の(a)に示すように、駆動状態では液晶分子MLCが、カットアウトパターン106により形成されカットアウトパターン106の延在方向に直交する方向に周期的に変化する電界の影響を受けて、カットアウトパターン106の延在方向に倒れる。図中、液晶分子MLCの幅を広く描いたほうが垂直配向時に対向側の基板のほうを向いていた側であり、この幅の広いほうが幹線105a(あるいは105b)のほうへ倒れる。幹線105a(あるいは105b)上では、垂直配向状態から、図6中の紙面上側から下側に向う向きに倒れる。
2枚の上記直線偏光板の光吸収軸どうしは、幹線105aに平行な方向とそれに直交する方向とによる十字をなすように設定されているため、幹線105a・105b上に暗線が生じるが、従来のように一つの突起パターンの両縁に沿って二本の暗線が出現することはなく、駆動状態の透過率は大幅に向上する。また、液晶分子MCの倒れる方向が他の液晶分子MLCのチルトによるものではないために、垂直配向状態から水平配向状態への、あるいはその逆の変化が速やかであり、応答が非常に高速である。さらには、液晶分子MLCの倒れる向きが領域R1〜R4間で異なっているために、液晶表示装置として広い視野角特性を示す。
日本国公開特許公報「特開2002−107730号公報(公開日:2002年4月10日)」 日本国公開特許公報「特開2003−149647号公報(公開日:2003年5月21日)」 日本国公開特許公報「特開2003−177418号公報(公開日:2003年6月27日)」 日本国公開特許公報「特開2003−255305号公報(公開日:2003年9月10日)」 日本国公開特許公報「特開2006−208881号公報(公開日:2006年8月10日)」 日本国公開特許公報「特開2002−289857号公報(公開日:2002年10月4日)」
しかしながら、上記従来の液晶表示装置では、コンタクトホール125hを介した接続配線115と画素電極105とのコンタクトが、幹線105aの直下周辺で行われるため、図6の(b)に示すように配線115と画素電極105とのコンタクト部で液晶分子MLCの配向が乱れる領域121が発生するという問題がある。領域121は幹線105a(あるいは幹線105b)の領域をはみ出す虞が高いので、光の透過領域に液晶分子MLCの配向が乱れた領域が存在することになり、表示品位が低下しやすい。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、周期的に配列されたストライプ状電極パターンを有する画素電極に、液晶分子の配向の乱れを表示に反映させることなくコンタクトを行うことのできる液晶表示装置を実現することにある。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、液晶層を挟持する2枚の基板のそれぞれに設けられた電極により、前記液晶層に電圧を印加するアクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、画素の選択素子が設けられている側の基板に設けられている前記電極である第1電極は、前記液晶層に電圧を印加したときに液晶分子がストライプの線方向に配向するように設けられたストライプ状電極パターンを備えており、前記第1電極の前記選択素子側とのコンタクト部が、信号線が割り当てられている第1の領域と膜厚方向に対向する領域に設けられていることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1電極の選択素子側とのコンタクト部が、信号線と膜厚方向に対向する領域に設けられているので、コンタクト部がバックライト光などの画素の透過光に対して遮光される。その結果、コンタクト部における液晶分子の配向乱れが表示に悪影響を与えることを回避することができ、液晶層に電圧を印加したときに液晶分子がストライプの線方向に配向する特色を損ねることなく高品位表示を行うことができる。
以上により、周期的に配列されたストライプ状電極パターンを有する画素電極に、液晶分子の配向の乱れを表示に反映させることなくコンタクトを行うことのできる液晶表示装置を実現することができるという効果を奏する。
また、信号線と膜厚方向に対向する領域という既存の領域を利用してコンタクト部を形成するので、画素の開口率を低下させることなく、液晶分子の配向乱れを防ぐことができるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記信号線はゲートバスラインであることを特徴としている。
上記の発明によれば、コンタクト部を容易に形成することのできる領域を提供することができるという効果を奏する。
また、ゲートバスラインを画素の中央部を通過するように設ける場合には、コンタクト部を画素の中心部に形成することが可能になり、面積の小さな画素に対して有利になるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記信号線はソースバスラインであることを特徴としている。
上記の発明によれば、コンタクト部を容易に形成することのできる領域を提供することができるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記信号線は補助容量バスラインであることを特徴としている。
上記の発明によれば、コンタクト部を容易に形成することのできる領域を提供することができるという効果を奏する。
また、補助容量バスラインを画素の中央部を通過するように設ける場合には、コンタクト部を画素の中心部に形成することが可能になり、面積の小さな画素に対して有利になるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、液晶層を挟持する2枚の基板のそれぞれに設けられた電極により、前記液晶層に電圧を印加するアクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、画素の選択素子が設けられている側の基板に設けられている前記電極である第1電極は、前記液晶層に電圧を印加したときに液晶分子がストライプの線方向に配向するように設けられたストライプ状電極パターンを備えており、前記第1電極の前記選択素子側とのコンタクト部が、前記画素の透過光に対する遮光領域が割り当てられている第1の領域と膜厚方向に対向する領域に設けられていることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1電極の選択素子側とのコンタクト部が、画素の透過光に対する遮光領域と膜厚方向に対向する領域に設けられているので、コンタクト部がバックライト光などの画素の透過光に対して遮光される。その結果、コンタクト部における液晶分子の配向乱れが表示に悪影響を与えることを回避することができ、液晶層に電圧を印加したときに液晶分子がストライプの線方向に配向する特色を損ねることなく高品位表示を行うことができる。
以上により、周期的に配列されたストライプ状電極パターンを有する画素電極に、液晶分子の配向の乱れを表示に反映させることなくコンタクトを行うことのできる液晶表示装置を実現することができるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記第1の領域において遮光を行う部材は電気的にフローティング状態であることを特徴としている。
上記の発明によれば、第1の領域において遮光を行う部材に何らかの電位を確定的に与える必要がなければ、電位を与えるための構成を省略することができるので、第1の領域を形成するための自由度の向上や工程の簡略化を図ることができるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、画素内に反射領域と透過領域とを備えていて反射表示モードと透過表示モードとのそれぞれが可能な液晶表示装置であって、前記遮光領域は前記反射領域であることを特徴としている。
上記の発明によれば、画素の透過光に対する遮光領域を、反射領域という既存の領域により提供することができるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、ブラックマトリクスを備えており、前記遮光領域は前記ブラックマトリクスであることを特徴としている。
上記の発明によれば、画素の透過光に対する遮光領域を、ブラックマトリクスという既存の領域により提供することができるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記第1電極には、前記ストライプ状電極パターンを複数の領域に分割するとともに全ての前記領域の前記ストライプ状電極パターンが電気的に接続された幹線が備えられており、前記幹線を境界として互いに隣接する前記領域どうしで前記ストライプの線方向が異なっており、前記幹線は前記コンタクト部を含むように設けられていることを特徴としている。
上記の発明によれば、各ストライプ状電極パターンが接続された幹線を境界として互いに隣接する領域どうしでストライプの線方向が異なっているので、液晶層に電圧を印加したときに液晶分子の倒れる向きが隣接する領域間で異なる。従って、広い視野角特性を得ることができるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記幹線は、ゲートバスラインに平行な第1の幹線部分とソースバスラインに平行な第2の幹線部分とが互いに交差接続されてなることにより、前記ストライプ状電極パターンを4つの領域に分割し、前記4つの領域どうしは、互いに液晶分子のチルトする向きが異なっていることを特徴としている。
上記の発明によれば、4つの領域間で液晶層に電圧を印加したときの液晶分子の倒れる向きが異なる。従って広い視野角特性を得ることができるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記4つの領域のそれぞれにおける前記ストライプの線方向は、前記第1の幹線部分および前記第2の幹線部分に対して傾斜した方向であることを特徴としている。
上記の発明によれば、パネルに対して左右や上下の視野角を均等に広げることができるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記4つの領域のそれぞれにおける前記ストライプの線方向は、前記第1の幹線部分および前記第2の幹線部分に対して45度傾斜した方向であることを特徴としている。
上記の発明によれば、パネル周囲からの視野角を均等に広げることができるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記液晶層は、液晶分子のプレチルト角および駆動時の傾斜方向の少なくとも一方を規定するポリマーを含んでいることを特徴としている。
上記の発明によれば、配向用の突起パターンや、配向膜、ラビングなどが不要になるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記幹線の少なくとも一部は、前記第1の領域と膜厚方向に対向する領域に設けられていることを特徴としている。
上記の発明によれば、液晶表示装置の偏光板に直線偏光板を使用する場合に、吸収軸方向と平行方向に第1電極の幹線が存在すると、バックライトからの透過しようとする光は遮断され、結果的に画素における幹線箇所は暗線となってしまう。そこで、幹線を第1の領域と膜厚方向に対向する領域に設けるようにすれば、第1電極の選択素子側とのコンタクト部を設けるために利用する第1の領域をさらに利用することとなるので、別の透過部に第1の領域を設置する場合と比較して、パネルの透過率を向上させることができるという効果を奏する。
また、幹線が遮光されていない場合には、表示面を正面からではなく斜め方向から見た場合に、幹線部の液晶分子の配向状態に起因して色味が異なり、その結果表示品位が異なる虞がある。幹線を第1の領域によって遮光することにより、ストライプ状電極パターン部の液晶分子の配向状態のみによる色味を再現でき、結果として広視野角の表示品位を得ることができるという効果を奏する。この効果を見込む場合に、遮光材料は電気的にフローティング状態であってもよい。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記選択素子はTFTであることを特徴としている。
上記の発明によれば、画素の選択素子にTFTが用いられる表示装置において、液晶分子の配向の乱れを表示に反映させることなく、第1電極とTFTとのコンタクトを行うことができるという効果を奏する。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記TFTのソース部、および、前記TFTのソース部とドレイン部との間の領域は、ソースバスラインと膜厚方向に対向する領域に設けられており、前記TFTのドレイン部はソースバスラインと膜厚方向に対向する前記領域から前記コンタクト部まで引き回されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、ソース部、および、ソース部とドレイン部との間の領域が、ソースバスラインと膜厚方向に対向する領域に設けられており、ドレイン部が当該領域からコンタクト部まで引き回されているTFTを備える液晶表示装置において、液晶分子の配向の乱れを表示に反映させることなく、第1電極とTFTのドレイン部とのコンタクトを行うことができるという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明によって明白になるであろう。
本発明の実施形態を示すものであり、液晶表示装置に備えられる画素の構成を示す平面図である。 図1のA−B−C−D線断面を示す断面図である。 図2の断面構成の変形例を示す断面図である。 図1の画素を備える液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 従来技術を示すものであり、液晶表示装置に備えられる画素の構成を示す平面図である。 液晶分子の配向の状態を示す平面図であり、(a)はコンタクトホールの無い領域での液晶分子の配向の状態を示し、(b)はコンタクトホールの有る領域での液晶分子の配向の状態を示す。
符号の説明
1 液晶表示装置
15 画素電極(第1電極)
15a 第1幹線部分(第1の幹線部分)
15b 第2幹線部分(第2の幹線部分)
本発明の一実施形態について図1ないし図4に基づいて説明すると以下の通りである。
図4に、本実施形態に係る液晶表示装置1の構成を示す。
液晶表示装置1はアクティブマトリクス型の表示装置であり、走査信号線駆動回路としてのゲートドライバ3と、データ信号線駆動回路としてのソースドライバ4と、表示部2と、ゲートドライバ3およびソースドライバ4を制御するための表示制御回路5と、電源回路6とを備えている。
表示部2は、複数本(m本)の走査信号線(信号線)としてのゲートバスラインGL1〜GLmと、それらのゲートバスラインGL1〜GLmのそれぞれと交差する複数本(n本)のデータ信号線(信号線)としてのソースバスラインSL1〜SLnと、それらのゲートバスラインGL1〜GLmとソースバスラインSL1〜SLnとの交差点にそれぞれ対応して設けられた複数個(m×n個)の画素PIX…とを含む。また、ここでは図示しないが、表示部2は、ゲートバスラインGL1〜GLmと平行に補助容量バスライン(信号線)CSL…(後述の図1参照)を備えており、当該方向に並んだn個の画素からなる各画素行に1本の補助容量バスラインCSLが割り当てられている。
複数の画素PIX…はマトリクス状に配置されて画素アレイを構成し、各画素PIXは、TFT部(選択素子)11と、液晶容量CLと、補助容量Csとを備えている。液晶容量CLは、画素電極と、画素電極に対向する対向電極と、それらの間に挟持された液晶層とから構成されている。対向電極には電源回路6から電圧Vcomが印加される。液晶容量CLと補助容量Csとは画素容量を構成しているが、画素容量を構成する他の容量として、画素電極と周辺配線との間に形成される寄生容量も存在する。
表示制御回路5からゲートドライバ3へはゲートスタートパルスGSPおよびゲートクロックGCKが供給され、表示制御回路5からソースドライバ4へはソーススタートパルスSSP、ソースクロックSCK、および、表示データDAが供給される。
次に、図1に、画素PIXの構成を示す。
図1には、i番目のゲートバスラインGLiとj番目のソースバスラインSLjとの交差部に対応して設けられる画素PIXijの一方の基板側の構成を示している。画素PIXijは、互いに隣接する補助容量バスラインCSLi・CSLi+1と、互いに隣接するソースバスラインSLj・SLj+1とに囲まれた領域に設けられている。補助容量バスラインCSLiはゲートバスラインGLiと平行に設けられており、ゲートバスラインGLiは、補助容量バスラインCSLiと補助容量バスラインCSLi+1との間に、ここでは特に補助容量バスラインCSLiと補助容量バスラインCSLi+1との間を等分するように設けられている。
ゲートバスラインGLiとソースバスラインSLjとの交差部には前記TFT部11が設けられている。TFT部11は2つのゲート電極11g(1)・11g(2)を備えている。ゲート電極11g(1)はゲートバスラインGLiから引き出された電極であり、ゲートバスラインGLiよりも補助容量バスラインCSLi+1側でソースバスラインSLjと交差している。ゲート電極11g(2)は、ソ−スバスラインSLjと交差する箇所にあるゲートバスラインGLi自身の部分である。
ソースバスラインSLjの直下には、ゲート電極11g(1)・11g(2)に対して上方で交差するSi導電層が形成されている。Si導電層は、例えばTFT部11のソース/ドレイン領域にコンタクト層として用いられるn+Si層である。当該Si導電層のゲート電極11g(1)よりも補助容量バスラインCSLi+1側がTFT部11のソース部11s、ゲート電極11g(2)よりも補助容量バスラインCSLi側がTFT部11のドレイン部11dを構成している。
このように、TFT部11は、ゲート電極が2つ、従ってTFTが直列に2つ設けられた構成であるが、TFTが1つだけ設けられた構成でもよい。
ソース部11sはコンタクトホール11hを介してソースバスラインSLjに接続されている。また、ドレイン部11dは画素領域内部に引き回されて、コンタクトホール21hを介して上方の接続配線35(後述の図2参照)に接続されている。コンタクトホール21hは、ここでは後述の画素電極15が備える第1幹線部分15aの直下に設けられている。接続配線35はコンタクトホール25hを介して上方の画素電極15に接続されている。コンタクトホール25hはゲートバスラインGLiの上方に設けられており、ここでは特に、画素電極15が備える第1幹線部分15aと第2幹線部分15bとの交差接続部の直下でもある。
また、ドレイン部11dはコンタクトホール21hの位置からさらに第1幹線部分15aの直下を補助容量バスラインCSLiの上方の位置まで引き回されて、補助容量バスラインCSLiに上方で対向するように設けられた補助容量電極パッドCSPに接続されている。補助容量バスラインCSLiと補助容量電極パッドCSPとで補助容量Csが形成されている。
画素電極(第1電極)15は透明電極からなり、第1幹線部分15a、第2幹線部分15b、および、ストライプ部15c…を備えている。第1幹線部分15aはソースバスラインSLjに平行に延びるように、また、第2幹線部分15bはゲートバスラインGLiに平行に延びるように、それぞれ設けられており、第1幹線部分15aと第2幹線部分15bとは画素PIXijのパネル面上の中心で互いに交差接続されている。第1幹線部分15aと第2幹線部分15bとで1つの画素電極15内の幹線が形成されている。第2幹線部分15bはゲートバスラインGLiの上方にある。第1幹線部分15aと第2幹線部分15bとがこのように配置されていることにより、画素電極15には、第1幹線部分15aと第2幹線部分15bとで区切られる4つの領域R1・R2・R3・R4が形成されている。
各領域は、ゲートバスラインGLiおよびソースバスラインSLjに対して45度の角度をなして互いに同じ方向に延びる複数のストライプ部15c…からなり、当該ストライプ部15c…は第1幹線部分15aおよび第2幹線部分15bに接続されている。各領域において互いに隣接するストライプ部15cどうしの間には透明電極の無いカットアウトパターン16が形成されており、これによりストライプ部15が延在方向と直交する方向に周期的に配列されたラインアンドスペースのストライプ状電極パターンが形成されている。第1幹線部分15aあるいは第2幹線部分15bを境界として互いに隣接する領域どうしでは、ストライプ部15c…の延びる方向であるストライプの線方向が互いに90度異なっている。また、ストライプ部15c…よりも画素PIXijの外周側にも画素電極15の領域が設けられている場合には、ストライプ部15c…はこの画素電極15の外周部分にも接続される。
上記の構成の基板と、対向側の基板との間に垂直配向の液晶層が挟持され、画素電極15と対向側の基板の電極との間に電圧が印加されることにより、液晶層が駆動される。また、上記の2枚の基板によって液晶層が挟持された構成をさらに外側から挟む2枚の偏光板にはそれぞれ直線偏光板が使用され、一方の偏光板の光吸収軸は第1幹線部分15aに平行に、他方の偏光板の光吸収軸は第2幹線部分15bに平行にそれぞれ設定される。
ここでは液晶層には、液晶にモノマーやオリゴマー等の重合性成分(以下、モノマーと略称する)を混合した液晶組成物を基板間に封入したものを用いる。基板間に電圧を印加して液晶分子をチルトさせた状態下で、モノマーを重合してポリマー化させる。これにより、電圧印加を取り去っても所定のプレチルト角でチルトする液晶層が得られ、液晶配向方位を規定することができる。液晶駆動時の傾斜方向もポリマーにより規定されるようになる。モノマーとしては、熱もしくは光(紫外線)で重合する材料が選択される。また、ポリマーは、プレチルト角および液晶駆動時の傾斜方向の少なくとも一方を規定するものでもよい。このようなポリマーを用いれば、配向用の突起パターンや、配向膜、ラビングなどが不要になる。この結果、面積の小さな画素では、透過率の向上や工程の簡略化が可能になる。
次に、図2に、図1のA−B−C−D線断面図を示す。
透明絶縁基板31上に、ベースコート32、ゲートバスラインGLi、絶縁膜33、ドレイン部11d、絶縁膜34、接続配線35、絶縁膜36、平坦化膜37、および、画素電極15がこの順で形成されている。コンタクトホール21hは絶縁膜34に設けられている。コンタクトホール25hは絶縁膜36および平坦化膜37に設けられている。ここで、接続配線35は、ソースバスラインSLiと同じ層のソースメタルで形成することができる。ベースコート32、絶縁膜34、および、絶縁膜36にはSiN膜やSiO2などが、また、平坦化膜37にはポリイミド膜やアクリル樹脂膜などが使用可能である。
また、図3に、図2の積層構造の変形例の断面図を示す。
図3の構成では、図2の接続配線35を省略して、画素電極15へのコンタクトをドレイン部11dから直接行うものである。コンタクトホール25hは絶縁膜34および平坦化膜37に設けられる。コンタクトホール21hおよび絶縁膜36は不要となる。あるいは絶縁膜34の代わりに絶縁膜36を残してもよい。
対向側の基板には、従来の構成のものを使用することができ、例えばカラーフィルタやブラックマトリクスを備えている。
図1ないし図3の構成によれば、画素電極15のTFT部11側とのコンタクト部であるコンタクトホール25hの上部部分が、ゲートバスラインGLiという信号線が割り当てられている領域(第1の領域)と膜厚方向に対向する領域に設けられているので、当該コンタクト部がバックライト光などの画素の透過光に対して遮光される。その結果、コンタクト部における液晶分子の配向乱れが表示に悪影響を与えることを回避することができる。従って、液晶層に電圧を印加したときに液晶分子がストライプの線方向に配向する特色を損ねることなく高品位表示を行うことができる。また、ゲートバスラインGLiという信号線が割り当てられている領域と膜厚方向に対向する領域という既存の領域を利用してコンタクト部を形成するので、画素の開口率を低下させることなく、液晶分子の配向乱れを防ぐことができる。
上記例ではコンタクト部がゲートバスラインGLiが割り当てられている領域と膜厚方向に対向する領域に設けられるものであったが、これに限らず、信号線であるソースバスラインSLiや補助容量バスラインCSLiが割り当てられている領域(第1の領域)と膜厚方向に対向する領域に設けられていてもよい。以上の信号線によれば、コンタクト部を容易に形成することのできる領域を提供することができる。ゲートバスラインGLiあるいは補助容量バスラインCSLiが画素の中央を通過する構成であれば、画素の中心部にコンタクト部を形成することが可能になる。これは後述するように、特に面積の小さな画素に有利である。また、上記信号線の材料にはメタル以外にSi導電層なども使用可能である。
コンタクト部は、画素の透過光に対する遮光領域が割り当てられている領域(第1の領域)と膜厚方向に対向する領域に設けられているのが好ましい。上記遮光領域の例として、画素内に反射領域と透過領域とを備えていて反射表示モードと透過表示モードとのそれぞれが可能な液晶表示装置の上記反射領域が挙げられる。また、対向側の基板に備えられるブラックマトリクスの領域と重なる領域も、透過領域以外の例である。これらによれば、画素の透過光に対する遮光領域を既存の領域により提供することができる。第1の領域において遮光を行う部材は電気的にフローティング状態としてもよい。第1の領域において遮光を行う部材に何らかの電位を確定的に与える必要がなければ、電位を与えるための構成を省略することができるので、第1の領域を形成するための自由度の向上や工程の簡略化を図ることができる。
また、図1ないし図3の構成では、幹線の少なくとも一部である第2幹線部分15bは、ゲートバスラインGLiが割り当てられている領域である第1の領域と膜厚方向に対向する領域に設けられている。液晶表示装置の偏光板に直線偏光板を使用する場合に、吸収軸方向と平行方向に画素電極の幹線が存在すると、バックライトからの透過しようとする光は遮断され、結果的に画素における幹線箇所は暗線となってしまう。そこで、図1ないし図3のように幹線を第1の領域と膜厚方向に対向する領域に設けるようにすれば、画素電極15のTFT部11側とのコンタクト部を設けるために利用する第1の領域をさらに利用することとなるので、別の透過部に第1の領域を設置する場合と比較して、パネルの透過率を向上させることができる。この場合の第1の領域としては以上に述べた全ての第1の領域を適用することができる。
また、幹線が遮光されていない場合には、表示面を正面からではなく斜め方向から見た場合に、幹線部の液晶分子の配向状態に起因して色味が異なり、その結果表示品位が異なる虞がある。幹線を第1の領域によって遮光することにより、ストライプ状電極パターン部の液晶分子の配向状態のみによる色味を再現でき、結果として広視野角の表示品位を得ることができる。この効果を見込む場合に、遮光材料は電気的にフローティング状態であってもよい。
モバイル機器の液晶パネルなどでは各画素の面積が小さくなると画素電極15のTFT部11側へのコンタクト部の面積が相対的に大きくなる。従って、当該コンタクト部を本実施形態のように遮光される領域に設けることで表示に寄与する領域の液晶配向を乱さないようにすることは表示品位を向上させる上で非常に重要である。また、図1の場合の補助容量バスラインCSLiと膜厚方向に対向する領域のように、画素PIXijの端部に上記コンタクト部を形成する場合には、画素PIXijの微細化に伴って補助容量バスラインCSLiなどの画素端部の信号線の線幅が小さくなる。一方、コンタクト部の面積はあまり変わらないため、コンタクト部の領域が上記信号線の領域からはみ出る状態となる。従って、これによりコンタクト部が隣接画素とのショートの原因となる虞がある場合には、図1のように画素PIXijの内部領域にコンタクト部を設けることにより、ショートの弊害を回避することができる。このように、画素PIXijの内部領域に画素電極15の第1幹線部分15aや第2幹線部分15bのような暗線領域が存在する周期的に配列されたストライプ状電極パターンを備える画素PIXijに対するTFT部11側とのコンタクト部を形成することは、他の構成の画素におけるコンタクト部の形成とは大きく事情が異なっている。
また、図1の構成では画素電極15を幹線によって4つの領域R1〜R4に分割したが、これに限ることなく、複数の領域に分割してもよい。このような構成では隣接する領域間でストライプの線方向が異なっていて液晶分子のチルトする向きが互いに異なるので、液晶層に電圧を印加したときの液晶分子の倒れる向きが異なる。従って広い視野角特性を得ることができる。また、ストライプの線方向が第1幹線部分15aおよび第2幹線部分15bに対して傾斜しているので、左右や上下からの視野角が均等に広がる。また、この傾斜角度が45度であることにより、パネル周囲のあらゆる方向からの視野角が均等に広がる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の液晶表示装置は、以上のように、液晶層を挟持する2枚の基板のそれぞれに設けられた電極により、前記液晶層に電圧を印加するアクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、画素の選択素子が設けられている側の基板に設けられている前記電極である第1電極は、前記液晶層に電圧を印加したときに液晶分子がストライプの線方向に配向するように設けられたストライプ状電極パターンを備えており、前記第1電極の前記選択素子側とのコンタクト部が、信号線が割り当てられている第1の領域と膜厚方向に対向する領域に設けられている。
以上により、周期的に配列されたストライプ状電極パターンを有する画素電極に、液晶分子の配向の乱れを表示に反映させることなくコンタクトを行うことのできる液晶表示装置を実現することができるという効果を奏する。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内において、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明は、モバイル用途の液晶表示装置に好適に使用することができる。

Claims (16)

  1. 液晶層を挟持する2枚の基板のそれぞれに設けられた電極により、前記液晶層に電圧を印加するアクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、
    画素の選択素子が設けられている側の基板に設けられている前記電極である第1電極は、前記液晶層に電圧を印加したときに液晶分子がストライプの線方向に配向するように設けられたストライプ状電極パターンを備えており、
    前記第1電極の前記選択素子側とのコンタクト部が、信号線が割り当てられている第1の領域と膜厚方向に対向する領域に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記信号線はゲートバスラインであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記信号線はソースバスラインであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記信号線は補助容量バスラインであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の液晶表示装置。
  5. 液晶層を挟持する2枚の基板のそれぞれに設けられた電極により、前記液晶層に電圧を印加するアクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、
    画素の選択素子が設けられている側の基板に設けられている前記電極である第1電極は、前記液晶層に電圧を印加したときに液晶分子がストライプの線方向に配向するように設けられたストライプ状電極パターンを備えており、
    前記第1電極の前記選択素子側とのコンタクト部が、前記画素の透過光に対する遮光領域が割り当てられている第1の領域と膜厚方向に対向する領域に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 前記第1の領域において遮光を行う部材は電気的にフローティング状態であることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の液晶表示装置。
  7. 画素内に反射領域と透過領域とを備えていて反射表示モードと透過表示モードとのそれぞれが可能な液晶表示装置であって、
    前記遮光領域は前記反射領域であることを特徴とする請求の範囲第5項または第6項に記載の液晶表示装置。
  8. ブラックマトリクスを備えており、
    前記遮光領域は前記ブラックマトリクスであることを特徴とする請求の範囲第5項または第6項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1電極には、前記ストライプ状電極パターンを複数の領域に分割するとともに全ての前記領域の前記ストライプ状電極パターンが電気的に接続された幹線が備えられており、
    前記幹線を境界として互いに隣接する前記領域どうしで前記ストライプの線方向が異なっており、
    前記幹線は前記コンタクト部を含むように設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記幹線は、ゲートバスラインに平行な第1の幹線部分とソースバスラインに平行な第2の幹線部分とが互いに交差接続されてなることにより、前記ストライプ状電極パターンを4つの領域に分割し、
    前記4つの領域どうしは、互いに液晶分子のチルトする向きが異なっていることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記4つの領域のそれぞれにおける前記ストライプの線方向は、前記第1の幹線部分および前記第2の幹線部分に対して傾斜した方向であることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記4つの領域のそれぞれにおける前記ストライプの線方向は、前記第1の幹線部分および前記第2の幹線部分に対して45度傾斜した方向であることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の液晶表示装置。
  13. 前記液晶層は、液晶分子のプレチルト角および駆動時の傾斜方向の少なくとも一方を規定するポリマーを含んでいることを特徴とする請求の範囲第1項から第12項までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  14. 前記幹線の少なくとも一部は、前記第1の領域と膜厚方向に対向する領域に設けられていることを特徴とする請求の範囲第9項から第13項までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  15. 前記選択素子はTFTであることを特徴とする請求の範囲第1項から第14項までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  16. 前記TFTのソース部、および、前記TFTのソース部とドレイン部との間の領域は、ソースバスラインと膜厚方向に対向する領域に設けられており、前記TFTのドレイン部はソースバスラインと膜厚方向に対向する前記領域から前記コンタクト部まで引き回されていることを特徴とする請求の範囲第15項に記載の液晶表示装置。
JP2009520373A 2007-06-27 2008-03-11 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5073744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520373A JP5073744B2 (ja) 2007-06-27 2008-03-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169654 2007-06-27
JP2007169654 2007-06-27
PCT/JP2008/054406 WO2009001585A1 (ja) 2007-06-27 2008-03-11 液晶表示装置
JP2009520373A JP5073744B2 (ja) 2007-06-27 2008-03-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001585A1 true JPWO2009001585A1 (ja) 2010-08-26
JP5073744B2 JP5073744B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40185409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520373A Expired - Fee Related JP5073744B2 (ja) 2007-06-27 2008-03-11 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8339532B2 (ja)
EP (1) EP2166407A4 (ja)
JP (1) JP5073744B2 (ja)
CN (1) CN101689000B (ja)
WO (1) WO2009001585A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090103461A (ko) * 2008-03-28 2009-10-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN102540585B (zh) * 2010-12-09 2014-12-24 群创光电股份有限公司 液晶面板及应用该液晶面板的液晶显示装置
CN102778797A (zh) * 2012-08-07 2012-11-14 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
CN104391408B (zh) * 2014-11-25 2017-10-31 上海天马微电子有限公司 一种液晶显示面板和液晶显示装置
CN105938282A (zh) * 2016-06-22 2016-09-14 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示像素结构及液晶显示器件
CN111338134A (zh) 2020-03-13 2020-06-26 Tcl华星光电技术有限公司 一种像素电极结构及液晶显示面板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249350A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003177418A (ja) * 2001-10-02 2003-06-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004219827A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2004271971A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2005292397A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262495A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
WO2002029482A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides transflectif
JP3877129B2 (ja) 2000-09-27 2007-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002289857A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp マトリクスアレイ基板の製造方法
US7113241B2 (en) 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US6952252B2 (en) * 2001-10-02 2005-10-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display utilizing the same
KR100430804B1 (ko) * 2001-11-15 2004-05-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 개구율 향상구조 액정표시장치
JP4049589B2 (ja) 2002-01-18 2008-02-20 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP4169992B2 (ja) 2002-02-27 2008-10-22 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4198485B2 (ja) * 2003-02-17 2008-12-17 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置用電極基板
JP3900141B2 (ja) * 2003-03-13 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4829501B2 (ja) * 2005-01-06 2011-12-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4083752B2 (ja) 2005-01-31 2008-04-30 三菱電機株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2006243637A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
TWI338183B (en) * 2006-07-06 2011-03-01 Au Optronics Corp Thin film transistor substrate and liquid crystal display device using the same
KR101410503B1 (ko) * 2008-02-27 2014-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 갖는 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249350A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003177418A (ja) * 2001-10-02 2003-06-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004219827A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2004271971A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2005292397A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2166407A1 (en) 2010-03-24
US20100283928A1 (en) 2010-11-11
US8339532B2 (en) 2012-12-25
EP2166407A4 (en) 2011-01-05
WO2009001585A1 (ja) 2008-12-31
CN101689000A (zh) 2010-03-31
CN101689000B (zh) 2012-07-18
JP5073744B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628802B2 (ja) 液晶表示装置
US7460199B2 (en) Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
US7106405B2 (en) Liquid crystal display device having particular alignment controlling elements in transmissive and reflective pixel regions
JP3849659B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5253585B2 (ja) 液晶表示装置
US8279376B2 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP4082418B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5073744B2 (ja) 液晶表示装置
KR101248456B1 (ko) 멀티도메인 액정표시소자
JP4093217B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
CN1719318A (zh) 液晶显示装置和电子设备
JP4287514B2 (ja) 複合電界方式の液晶表示素子
JP3879727B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007133293A (ja) 液晶装置及び電子機器
WO2017170542A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP4390595B2 (ja) 液晶表示装置
KR20040060107A (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치
JP4245473B2 (ja) 液晶表示装置
JP4651337B2 (ja) 液晶表示装置
JP4449462B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2009294348A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2955161B2 (ja) 液晶表示装置
JP4830468B2 (ja) 液晶表示パネル
KR100719921B1 (ko) 다중 도메인 수직 배향 모드 액정표시장치
JP2006208530A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees