JPWO2008146753A1 - 脳梗塞治療剤 - Google Patents

脳梗塞治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008146753A1
JPWO2008146753A1 JP2009516304A JP2009516304A JPWO2008146753A1 JP WO2008146753 A1 JPWO2008146753 A1 JP WO2008146753A1 JP 2009516304 A JP2009516304 A JP 2009516304A JP 2009516304 A JP2009516304 A JP 2009516304A JP WO2008146753 A1 JPWO2008146753 A1 JP WO2008146753A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
acetamide
methyl
same
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009516304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5366803B2 (ja
Inventor
治人 中川
治人 中川
安藤 直子
直子 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP2009516304A priority Critical patent/JP5366803B2/ja
Publication of JPWO2008146753A1 publication Critical patent/JPWO2008146753A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366803B2 publication Critical patent/JP5366803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/18Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ピペラジン系化合物を有効成分とする新規な脳梗塞治療薬を提供することを課題とする。本発明に係る化合物は、TNF−α、IL−1β、IL−6およびMCP−1などの脳内に存在する複数の炎症性サイトカインおよびケモカイン産生を抑制することにより、脳傷害体積の抑制や神経症状を改善する効果を有した新規な脳梗塞治療薬とすることができる。

Description

本発明は、新規な脳梗塞の治療薬に関する。
脳虚血の病態は、超急性期(発症から3時間程度)と急性期(発症から2週間程度)に分けられる。脳虚血性の神経細胞死には、興奮性アミノ酸毒性およびフリーラジカルが関与することが知られている。興奮性アミノ酸毒性に関しては、超急性期にはエネルギー障害によるグルタミン酸遊離やその受容体への結合に伴うカルシウム流入による細胞障害が生じ、急性期には炎症反応が起こる(非特許文献1)。フリーラジカルに関しては、その増加や低酸素状態が転写核因子カッパB(Nuclear factor κB、以下NF−κB)、低酸素誘導因子1(Hypoxia−inducible transcription factor−1、以下HIF−1)、シグナル伝達性転写因子3(Signal transducer and activator of transcription 3、以下STAT3)などの転写因子の生成を介して炎症性遺伝子(proinflammatroy gene)の発現を誘導する(非特許文献2)。これらの機序を介し、腫瘍壊死因子アルファ(Tumor necrosis factor−α、以下TNF−α)、インターロイキン1ベータ(Inrerleukin−1β、以下IL−1β)、インターロイキン6(Interleukin−6、以下IL−6)などの炎症性のサイトカインが産生される。これらのサイトカインにより、脳浮腫や炎症性細胞浸潤の症状が進行し、神経傷害を助長すると考えられている。
現在、虚血による脳保護を示す薬物としては、フリーラジカル(ハイドロキシラジカル)を捕捉するエダラボンのみが挙げられ、脳梗塞(アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、心原性脳塞栓症)治療に用いられている。一方、イオンチャネル(Ca2+、Na)阻害薬やグルタミン酸受容体阻害薬は、動物実験では脳梗塞を抑制するものの臨床試験では有効性を示さない。そのため、神経炎症抑制など新規な作用機序を有し、脳神経細胞を保護して虚血巣の拡大を抑制する脳保護薬が期待されている。
脳虚血病態において神経傷害性に働くことが報告されている炎症性サイトカインの抑制については、例えば動物実験において、TNF−αの投与によりラットの局所脳虚血障害を悪化させた場合、TNF−α抗体の脳室内投与により脳虚血障害が減弱されると報告されている(非特許文献3)。更に、TNF−α変換酵素阻害薬のDPH−067517がラット脳梗塞モデルにおいて脳梗塞側のTNF−α発現を抑制し、神経症状や脳梗塞体積を軽減することが報告されている(非特許文献4)。また、ラット脳室内へのrecombinant IL−1βの注入により脳梗塞が増大する報告があり(非特許文献5)、さらにIL−1β受容体拮抗薬(recombinant IL−1ra)の投与による脳虚血障害の軽減作用が示されている(非特許文献6)。また、臨床治験(PhaseII)においてもrecombinant IL−1ra投与による脳虚血障害の軽減効果が報告されている(非特許文献7)。しかし、IL−1β分子そのものに対する作用を有する低分子化合物の報告はこれまでになく、上記のDPH−067517も脳梗塞側のIL−1β発現は抑制しなかった。
上記のように、これまでは個々の炎症性サイトカインと脳梗塞に関する報告はなされていたが、その効果はまだ十分とは言えない。
一方、TNF−αを阻害する化合物として、本発明者らはこれまでに特許文献1、2に示すような特性のピペラジン化合物を見出している。特許文献1には、当該化合物が種々のTNF−α産生異常に伴う各種疾患、TNF−α介在性またはインターロイキン10(IL−10)により治療可能な疾患(移植、骨粗鬆症、心筋梗塞、慢性心不全、うっ血性心不全、虚血−再灌流損傷など)に有効であることが記載されており、また特許文献2には、当該化合物が非ウイルス性肝炎に有効である旨の記載がある。さらに、非特許文献8および9には、当該化合物がTNF−α、IL−12の炎症性サイトカイン産生を抑制し、抗炎症性サイトカインのIL−10の産生を促進することにより、肝炎および関節リウマチモデルに有効であると報告されている。しかし、当該化合物が脳梗塞に有効であること、さらに、脳梗塞の治療効果を有することに関しては、記載も示唆もされていない。
WO99/19301号公報 WO2005/103013号公報 Dirnagl,U.et al.,Trends.Neurosci.,22,391−397(1999) Dirnagl,U.et al.,Trends.Neurosci.,26,248−254(2003) Barone,F.C.et al.,Stroke,28,1223−1244(1997) Wang,X.,et al.,Molecular Pharmacology,65,890−896(2004) Yamazaki,Y.et al.,Stroke,26,676−681(1995) Betz,A.L.et al.,J.Cereb.Blood Flow Metab.,15,547−551(1995) Emsley,H.C.A.et al.,J.Neurol.Neurosurg.Psych.,76,1366−1372(2005) Fukuda,T.et al.,J.Pharmacy Pharmacol.,57,1−6(2005) Hisadome,M.et al.,Eur.J.Pharmacol.,497,351−359(2004)
本発明者らは、サル中大脳動脈永久閉塞モデルを用いて臨床と同様に核磁気共鳴画像法(Magnetic resonance imaging、以下MRI)で脳傷害体積を計測し、詳細な神経症状(高次機能)を測定することにより、ある種のピペラジン化合物を新規な脳梗塞治療薬として提供可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。また本化合物は、TNF−αのような炎症性サイトカインやIL−12、インターフェロンγ(Interferon γ、以下IFN−γ)のみならず、IL−1β、IL−6および単球遊走因子(Monocyte chemotactic protein−1、以下MPC−1)等のサイトカインおよびケモカインを抑制することを見出した。さらに本化合物は、脳内に存在するこれらTNF−α、IL−1β、IL−6およびMPC−1など複数のサイトカインおよびケモカインを抑制することを確認した。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]一般式<1>
Figure 2008146753

<1>
(式中、
、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ニトロ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
、R、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
、Rは同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、1〜3個のハロゲンにより置換された低級アルキル、アラルキル、アシルまたは1〜3個のハロゲンにより置換された低級アシルを示す。
、Rは同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
〜Rは同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示すか、またはR〜Rの任意の2つが互いに結合して炭素数1または2のアルキレンを形成する基を示す。
Yは式
Figure 2008146753
(式中、
10、R11は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
12、R13は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示すか、またはR12、R13が一緒になってアルキレンを形成する基を示す。
14、R15は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
mは0〜2の整数を、nは0〜2の整数を示し、かつ0≦m+n≦2を示す。)
で表される基を示す。
環Aはフェニル、ピリミジル、チアゾリル、ピリジル、ピラジルまたはイミダゾリルを示す。
環Bはフェニル、ピリジルまたはチエニルを示す。)
により表されるピペラジン化合物(以下、本発明化合物<1>と記載する場合がある)またはその製薬上許容しうる塩を有効成分とする脳梗塞治療剤。
[2]有効成分が、一般式<1>において環Bがフェニルを示す化合物、またはその製薬上許容しうる塩である、[1]記載の脳梗塞治療剤。
[3]有効成分が、一般式<1>において、
、Rが水素を示し、
、R、Rが同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲンまたは低級アルコキシを示し、
、Rが同一または異なってそれぞれ水素またはアシルを示し、
、Rが同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示し、
10、R11が水素を示し、
14、R15が水素を示し、
、R、R、Rが水素を示すかまたは任意の2つが互いに結合して炭素数1のアルキレンを形成する基を示しその他の基が水素を示し、
環Aがフェニル、ピリミジル、チアゾリルまたはピリジルを示し、
環Bがフェニルを示す化合物またはその製薬上許容しうる塩である、[2]記載の脳梗塞治療剤。
[4]有効成分が、下記化合物から選択される少なくとも一つまたはそれらの製薬上許容しうる塩である、上記[2]記載の脳梗塞治療剤。
N−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル]フェニルメチル}アセトアミド、
N−(4−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニルメチル)アセトアミド、
N−(4−{[4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニルメチル)アセトアミド、
N−(4−{[4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニルメチル)アセトアミド、
N−(2−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}エチル)アセトアミド、
N−[2−(4−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]アセトアミド、
N−(1−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}エチル)アセトアミド、
N−[1−(4−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]アセトアミド、
N−[1−(4−{[4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]アセトアミド、
N−[1−(4−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)−1−メチルエチル]アセトアミド、
N−(1−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド、
N−[1−(4−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、
N−{4−[1−(4−フェニルピペラジン−1−イル)エチル]フェニルメチル}アセトアミド、
N−(4−{1−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]エチル}フェニルメチル)アセトアミド、
N−(4−{1−[4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]エチル}フェニルメチル)アセトアミド、
N−(4−{1−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−1−メチルエチル}フェニルメチル)アセトアミド、
N−(4−{1−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−1−メチルエチル}フェニルメチル)アセトアミド、
N−[1−(4−{1−[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、および
N−[1−(4−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド。
[5]有効成分が、一般式<1>において環Bがピリジルを示す化合物、またはその製薬上許容しうる塩である、[1]記載の脳梗塞治療剤。
[6]有効成分が、一般式<1>において、
、Rが水素を示し、
、R、Rが同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲンまたは低級アルコキシを示し、
、Rが同一または異なってそれぞれ水素またはアシルを示し、
、Rが同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示し、
10、R11が水素を示し、
14、R15が水素を示し、
、R、R、Rが水素を示すかまたは任意の2つが互いに結合して炭素数1のアルキレンを形成する基を示しその他の基が水素を示し、
環Aがフェニル、ピリミジル、チアゾリルまたはピリジルを示し、
環Bがピリジルを示す化合物またはその製薬上許容しうる塩である、[5]記載の脳梗塞治療剤。
[7]有効成分が、下記化合物から選択される少なくとも一つまたはそれらの製薬上許容しうる塩である、上記[5]記載の脳梗塞治療剤。
N−(1−{5−[{4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル}メチル]ピリジン−2−イル}シクロプロピル)アセトアミド、および
N−[1−(5−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}ピリジン−2−イル)シクロプロピル]アセトアミド。
[8]有効成分が、一般式<1>においてR12、R13が一緒になってアルキレンを形成する基を示す化合物またはその製薬上許容しうる塩である、[1]記載の脳梗塞治療剤。
[9]有効成分が、下記化合物から選択される少なくとも一つまたはそれらの製薬上許容しうる塩である、上記[8]記載の脳梗塞治療剤。
N−(1−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド、
N−[1−(4−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、
N−[1−(4−{1−[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、
N−[1−(4−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、
N−(1−{5−[{4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル}メチル]ピリジン−2−イル}シクロプロピル)アセトアミド、および
N−[1−(5−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}ピリジン−2−イル)シクロプロピル]アセトアミド。
[10]有効成分が、N−[1−(4−{1−[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミドまたはその製薬上許容しうる塩である、上記[2]または[8]記載の脳梗塞治療剤。
[11]有効成分が、N−[1−(4−{1−[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド塩酸塩である、上記[2]または[8]記載の脳梗塞治療剤。
[12]脳梗塞が、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞または心原性脳塞栓症である、[1]記載の脳梗塞治療剤。
[13]一般式<2>
Figure 2008146753

<2>
(式中、
、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ニトロ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
、R、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
、Rは同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、1〜3個のハロゲンにより置換された低級アルキル、アラルキル、アシルまたは1〜3個のハロゲンにより置換された低級アシルを示す。
、Rは同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
〜Rは同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示すか、またはR〜Rの任意の2つが互いに結合して炭素数1〜2のアルキレンを形成する基を示す。
Yは式
Figure 2008146753
(式中、
10、R11は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
12、R13は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示すか、またはR12、R13が一緒になってアルキレンを形成する基を示す。
14、R15は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
mは0〜2の整数を、nは0〜2の整数を示し、かつ0≦m+n≦2を示す。)
で表される基を示す。
環Aはフェニル、ピリミジル、チアゾリル、ピリジル、ピラジルまたはイミダゾリルを示す。
環Bはピリジルまたはチエニルを示す。)
により表されるピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩。
[14]一般式<3>
Figure 2008146753

<3>
(式中、
、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ニトロ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
、R、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
、Rは同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、1〜3個のハロゲンにより置換された低級アルキル、アラルキル、アシルまたは1〜3個のハロゲンにより置換された低級アシルを示す。
、Rは同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
1a〜R1dは、R1a〜R1dの少なくとも1つが低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示すか、R1a〜R1dの任意の2つが互いに結合して炭素数1〜2のアルキレンを形成する基を示し、その他の置換基は同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示す。
Yは式
Figure 2008146753
(式中、
10、R11は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
12、R13は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示すか、またはR12、R13が一緒になってアルキレンを形成する基を示す。
14、R15は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
mは0〜2の整数を、nは0〜2の整数を示し、かつ0≦m+n≦2を示す。)
で表される基を示す。
環Aはフェニル、ピリミジル、チアゾリル、ピリジル、ピラジルまたはイミダゾリルを示す。)
により表されるピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩。
[15]一般式<4>
Figure 2008146753

<4>
(式中、
、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ニトロ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
、R、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
はアシルまたは1〜3個のハロゲンにより置換された低級アシルを示す。
〜Rは同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示すか、またはR〜Rの任意の2つが互いに結合して炭素数1〜2のアルキレンを形成する基を示す。)
により表される、[13]記載のピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩。
[16]一般式<5>
Figure 2008146753

<5>
(式中、
、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ニトロ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
、R、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
はアシルまたは1〜3個のハロゲンにより置換された低級アシルを示す。
1a〜R1dは、R1a〜R1dの少なくとも1つが低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示すか、R1a〜R1dの任意の2つが互いに結合して炭素数1〜2のアルキレンを形成する基を示し、その他の置換基は同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示す。)
により表される、[14]記載のピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩。
[17]N−(1−{4−[(3,5−ジメチル−4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド、
N−[1−(4−{[(3S)−3−メチル−4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、
N−[1−(4−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、
N−(1−{4−[{2,5−ジメチル−4−(ピリミジン−2−イル)}ピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド、
N−[1−(4−{[((2R)−2−メチル−4−(ピリミジン−2−イル))ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミドおよび
N−(1−{4−[{(2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−2−イル))ピペラジン−1−イル}メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド
から選ばれる、[14]または[16]のいずれかに記載のピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩、あるいは
N−(1−{5−[{4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル}メチル]ピリジン−2−イル}シクロプロピル)アセトアミドおよび
N−[1−(5−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}ピリジン−2−イル)シクロプロピル]アセトアミド
から選ばれる、[13]または[15]のいずれかに記載のピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩。
一般式<1>の化合物は、脳梗塞治療薬として有用である。これらの化合物は、脳内で産生増強されるTNF−α、IL−1β、IL−6、MCP−1などの炎症性サイトカインやケモカインを抑制する。さらにこれらの化合物は、サル中大脳動脈永久閉塞モデルにおいて脳傷害体積を減少させ、また高次の神経機能を改善する。
ラット中大脳動脈梗塞−再開通モデルにおける、脳内TNF−α濃度を示した図である。「Sham」は栓子による閉塞を行わなかったシャム・オペレーション群を、「Vehicle」は閉塞を実施して生理食塩水のみ投与した群を、「試験化合物A」は試験化合物Aを投与した群を示す。 ラット中大脳動脈梗塞−再開通モデルにおける、脳内IL−1β濃度を示した図である。各カラムの意味は図1と同様である。 ラット中大脳動脈梗塞−再開通モデルにおける、脳内IL−6濃度を示した図である。各カラムの意味は図1と同様である。 ラット中大脳動脈梗塞−再開通モデルにおける、脳内MPC−1濃度を示した図である。各カラムの意味は図1と同様である。 サル中大脳動脈永久閉塞モデルにおける脳傷害体積を示した図である。黒いカラムはVehicle群(0.5%トラガントのみを投与した群)を示し、斜線のカラムは試験化合物Aを投与した群を示す。 サル中大脳動脈永久閉塞モデルにおける神経症状のスコアを示した図である。点線のグラフはVehicle群(0.5%トラガントのみを投与した群)を示し、実線のグラフは試験化合物Aを投与した群を示す。 ラット中大脳動脈梗塞−再開通モデルにおける、脳梗塞体積を示した図である。白いカラムはVehicle群(生理食塩水のみを投与した群)を示し、黒いカラムは各試験化合物を投与した群をそれぞれ示す。
以下、本発明に関してさらに詳細に説明する。
本発明の治療薬は、前記一般式<1>で表される化合物を有効成分とする。前記一般式<1>における各記号の意味は以下のとおりである。
、Rにおけるハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を示す。
、Rにおける低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチルなどを示す。
、Rにおける低級アルコキシとは、炭素数1〜4個のアルコキシを意味し、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第3級ブトキシなどを示す。
、Rにおける低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノにおいて、置換基としての低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチルなどを示す。置換基としての低級アシルとは、炭素数1〜4個の低級アルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはフェニル基が置換した低級アルカノイルを意味し、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニル、ベンゾイル、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルを示す。これら置換基によりモノまたはジ置換されたアミノとは、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、アセチルアミノ、ジアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ジプロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、N−メチル−N−アセチルアミノ、N−エチル−N−アセチルアミノ、N−メチル−N−プロピオニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、第3級ブトキシカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアセチルアミノなどを示す。
、R、Rにおけるハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を示す。
、R、Rにおける低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチルなどを示す。
、R、Rにおける低級アルコキシとは、炭素数1〜4個のアルコキシを意味し、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第3級ブトキシなどを示す。
、R、Rにおける低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノにおいて、置換基としての低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチルなどを示す。置換基としての低級アシルとは、炭素数1〜4個の低級アルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはフェニル基が置換した低級アルカノイルを意味し、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニル、ベンゾイル、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルを示す。これら置換基によりモノまたはジ置換されたアミノとは、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、アセチルアミノ、ジアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ジプロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、N−メチル−N−アセチルアミノ、N−エチル−N−アセチルアミノ、N−メチル−N−プロピオニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、第3級ブトキシカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアセチルアミノなどを示す。
、Rにおける低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチルなどを示す。
、Rにおける1〜3個のハロゲンにより置換された低級アルキルとは、炭素数1〜4個の低級アルキルにハロゲン(フッ素、塩素、臭素など)が置換したものであって、フルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、4−フルオロブチル、4−クロロブチルなどを示す。
、Rにおけるアラルキルとは、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルなどを示す。
、Rにおけるアシルとは、炭素数1〜5個のアルカノイル、炭素数1〜4個の低級アルコキシカルボニル、フェニル基あるいはピリジル基が置換した炭素数1〜4個の低級アルカノイルまたは炭素数1〜4個の低級アルキルスルホニルを意味し、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、イソバレリル、トリメチルアセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニル、ベンゾイル、ニコチノイル、イソニコチノイル、ピコリノイル、フェニルアセチル、フェニルプロピオニル、メタンスルホニルなどを示す。
、Rにおける1〜3個のハロゲンにより置換された低級アシルとは、炭素数1〜4個の低級アシルにハロゲン(フッ素、塩素、臭素など)が置換したものであって、フルオロアセチル、トリフルオロアセチル、クロロアセチル、ブロモアセチル、3−クロロプロピオニル、3−ブロモプロピオニル、4−クロロブチリル、4−ブロモブチリルなどを示す。
、Rにおける低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチルなどを示す。
、R、R、Rにおける低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチルなどを示す。
、R、R、Rにおけるアラルキルとは、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルなどを示す。
、R、R、Rにおけるヒドロキシ低級アルキルの低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチルなどを示す。
、R、R、Rの任意の2つが互いに結合して炭素数1または2のアルキレンを形成する基とは、メチレン、エチレンなどを示す。
10、R11における低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなどを示す。
12、R13における低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなどを示す。
12、R13が一緒になってアルキレンを形成する基とは、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレンなどを示す。
14、R15における低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなどを示す。
環Aのピリミジル、チアゾリル、ピリジル、ピラジル、イミダゾリルとは、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ピリミジル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピラジルおよび2−イミダゾリルなどを示す。
環Bのピリジル、チエニルとは、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニルなどを示す。
1a、R1b、R1c、R1dにおける低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチルなどを示す。
1a、R1b、R1c、R1dにおけるアラルキルとは、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルなどを示す。
1a、R1b、R1c、R1dにおけるヒドロキシ低級アルキルの低級アルキルとは、炭素数1〜4個のアルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチルなどを示す。
1a、R1b、R1c、R1dの任意の2つが互いに結合して炭素数1〜2のアルキレンを形成する基とは、メチレン、エチレンなどを示す。
なかでも、一般式<1>において、R、Rが水素を示し、R、R、Rが同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲンまたは低級アルコキシを示し、R、Rが同一または異なってそれぞれ水素またはアシルを示し、R、Rが同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示し、R10、R11が水素を示し、R14、R15が水素を示し、R、R、R、Rが水素を示すかまたは任意の2つが互いに結合して炭素数1のアルキレンを形成する基を示しその他の基が水素を示し、環Aがフェニル、ピリミジル、チアゾリルまたはピリジルを示し、環Bがフェニルまたはピリジルを示す化合物またはその製薬上許容しうる塩が好ましい。
特に望ましいのは、上記化合物においてR、R、R、Rが水素を示し、環Bがフェニルを示す化合物またはその製薬上許容しうる塩である。
本発明化合物<1>の製薬上許容しうる塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸塩、または、酢酸、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などの有機酸塩などがあげられる。また、本発明化合物<1>は第4級アンモニウム塩とすることもできる。本発明化合物<1>またはその製薬上許容しうる塩は、水和物(1水和物、1/2水和物、1/4水和物、1/5水和物、2水和物、3/2水和物、3/4水和物など)、溶媒和物であってもよい。また、本発明化合物<1>が不斉原子を有する場合には少なくとも2種類の光学異性体が存在する。これら光学異性体およびそのラセミ体も本発明に包含される。
好ましい具体的な化合物としては、上記本発明の要旨における[4]、[7]、[9]、[10]、[11]または[17]に記載のような化合物またはその製薬上許容しうる塩が挙げられる。
特に、N−[1−(4−{[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミドまたはその製薬上許容しうる塩、N−[1−(4−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミドまたはその製薬上許容しうる塩、およびN−(1−{5−[{4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル}メチル]ピリジン−2−イル}シクロプロピル)アセトアミドまたはその製薬上許容しうる塩が好ましいものとして挙げられ、なかでも、N−[1−(4−{[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド・塩酸塩、N−[1−(4−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド・塩酸塩、およびN−(1−{5−[{4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル}メチル]ピリジン−2−イル}シクロプロピル)アセトアミド・塩酸塩が好ましいものとして挙げられる。
なお、上記化合物の一部は、国際公開WO99/19301号公報(以下特許文献1とする)に記載の方法に準じて製造可能であり、上記好ましい化合物として挙げた化合物に関しては具体的な合成例があり、参照可能である。さらに、以下の方法によっても合成可能であるが、これらに限定されるものではない。
1)本発明の化合物のうち、化合物<1>において環BがフェニルでありかつR〜Rがすべて水素である化合物は、特許文献1記載の方法に準じて製造可能である。
本発明の化合物のうち、環BがフェニルでありかつR〜Rのうち一つ以上が水素以外である化合物は、例えば、特許文献1記載のA法における化合物IIIを化合物<5−1>に置き換える方法(A−a法)によるか、あるいは、特許文献1記載のK法に類似の方法(K−a法)により製造することができる。
(A−a法)
Figure 2008146753
〔式中、化合物<4>は特許文献1記載の化合物(II)と同様であり、Lvは有機合成化学の分野で広く用いられる脱離基、例えば、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシを示す。P、Pは前に定義されたR、Rを包含し、その他に、有機合成化学の分野で広く用いられるアミノ基の保護基、例えば、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基を示し、さらにP、Pは隣接する窒素原子といっしょになってフタルイミド等のイミド基を形成してもよい。他の記号は、前記と同義である。但し、R、R、R、R1a、R1b、R1c、R1dが官能基を有する場合、それらは必要に応じて保護されていても良い。〕
化合物<4>と化合物<5−1>の縮合反応は、特許文献1記載のA法と同様に行うことができる。なお、化合物<5−1>は市販のものを用いるかまたは、例えば、以下に示す(A−a−1法)により市販のピペラジン誘導体<6−1>から合成することができる。
(A−a−1法)
Figure 2008146753
〔式中、Pはアミノ基に対する有機合成化学の分野で広く用いられる保護基、たとえばtert−ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基を表し、Lvは芳香族求核置換反応において汎用される脱離基、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホフェニル、ベンゼンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニル、アジド、アリールオキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノを表し、その他の記号は、以前に定義したとおりである。〕
化合物<6−1>と化合物<7>の縮合反応は、特許文献1に記載の(K法)と同様かあるいは、特許文献1記載の(DD法)中の、化合物(XLII)から直接化合物(III)を得る方法と同様に行うことができる。脱保護反応は、たとえば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective groups in organic synthesis、John Willey & Sons,INC.)(以下非特許文献10とする)等の文献記載の一般的なアミノ基の脱保護反応により行うことができる。また、化合物<6−1>は、市販のものを用いるか、あるいは、市販のピペラジン誘導体のアミノ基をたとえば、非特許文献10等の文献記載の方法を用いて適当な保護基で保護することにより合成することができる。
(K−a法)
Figure 2008146753
[式中、Pは水素原子またはアミノ基に対する有機合成化学の分野で広く用いられる保護基、たとえばtert−ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基を表し、その他の記号は前記のとおりである。]
化合物<4>と化合物<6−2>の縮合反応は、特許文献1に記載の(K法)と同様かあるいは、特許文献1に記載の(DD法)中の、化合物(XLII)から直接化合物(III)を得る方法と同様に行い、さらにPが保護基の場合は非特許文献10記載の方法等で脱保護を行うことにより、化合物<8>が得られる。化合物<8>に対して、化合物<7>を特許文献1記載のK法と同様の条件で反応させることにより、化合物<3>が得られる。化合物<6−2>は、市販のものを用いるかまたは、市販のピペラジン誘導体のアミノ基を、例えば非特許文献10等の文献記載の方法を用いて適当な保護基で保護することにより合成できる。
2)本発明化合物のうち、化合物<1>において、環Bがピリジルまたはチエニルである化合物は、例えば、特許文献1記載のA法と同様の方法(A−b法)で合成することができる。
(A−b法)
Figure 2008146753
〔式中、環Bはピリジルまたはチエニルであり、他の記号は前記のとおりである。〕
化合物<9>と化合物<5−2>の縮合反応は、特許文献1記載のA法と同様に行うことができる。なお、化合物<5−2>は<5−1>と同様に、市販のものを用いるかまたは、例えば(A−a−1法)と同様の方法により市販のピペラジン誘導体から合成することができる。
3)本発明化合物のうち、化合物<1>において環Bがピリジルまたはチエニルであり、m=n=0、R12およびR13が一緒になってエチレンを形成する基であり、RとRの一方が水素であり、他方がアセチル基であり、RとRが水素である化合物<17>は、例えば、以下の方法により化合物<16>を合成した後、例えば、特許文献1記載のA法と同様の方法で合成することができる。
(A−b−1法)
Figure 2008146753
[式中、Wは有機合成化学の分野において基本的且つ汎用される手法により、相互に容易に変換可能なカルボン酸誘導体、例えば、カルボン酸、カルボン酸エステルを表し、Pは水酸基に対する有機合成化学の分野で広く用いられる保護基、たとえばtert−ブチルジメチルシリル基等を表し、その他の記号は前記のとおりである。]
カルボン酸誘導体<10>を特許文献1記載のL法と同様の方法で還元して化合物<11>とした後、例えば非特許文献10等に記載の方法で適当な保護基で水酸基を保護して化合物<12>とし、シアノ基をJ.Org.Chem.2002,67,3965−3968および、Organic Letters 2003,5(5),753−755等に記載の方法で1−アミノシクロプロピル−1−イル基へと変換して化合物<13>を得、さらにアミノ基を、例えば、非特許文献10記載の方法かまたは、特許文献1記載のB1法と同様の方法でアセチル化して化合物<14>を得、引き続き、水酸基の保護基を非特許文献10等記載の方法で脱保護して化合物<15>とした後、有機合成化学の分野における公知の方法により水酸基を脱離基Lvに変換することにより、化合物<16>を得ることができる。水酸基を脱離基Lvに変換する方法としては、例えば、脱離基がメタンスルホニルオキシ等のスルホン酸エステルの場合は、アルコール<14>に対して、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等の非水溶媒中、トリエチルアミン等の塩基存在下、アルキルあるいはアリールクロリド等を作用させる方法がある。化合物<16>と化合物<5−2>の反応は特許文献1記載のA法と同様に行うことができる。
また、化合物<9>のうち、Y中のm=n=0、R12およびR13が一緒になってエチレンを形成する基であり、RとRの一方が水素であり、他方がアセチル基であり、RとRが水素である以外の化合物も、上記と類似な方法及び公知の方法を組み合わせることによって製造することができる。
なお、カルボン酸誘導体<10>は、市販のものを用いるかあるいは、例えば、以下のA−b−1−1法により市販のハロゲン化アリルカルボン酸誘導体から合成することができる。
(A−b−1−1法)
Figure 2008146753
[式中、Halは、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲンを表し、その他の記号は前記のとおりである。]
化合物<18>をシアノ化して<19>を得る。シアノ化反応に用いられるシアノ化剤としては、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化銅、シアン化亜鉛、テトトリメチルシリルシアニド、p−トルエンスルホニルシアニド等があげられる。反応を促進するために酢酸パラジウム等の金属塩、及びトリフェニルホスフィン等の配位子との組み合わせ、あるいは、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等の金属錯体、あるいはN−メチルピロリジン等の塩基を使用してもよく、または、これらを組み合わせて使用してもよい。シアノ化反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等の低級アルコール、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等またはそれらの混合物があげられる。反応温度は、通常、0〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。反応時間は通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
本発明においては、上記化合物を有効成分とする脳梗塞治療薬を提供可能である。脳梗塞としては、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞および心原性脳塞栓症が挙げられる。
さらに本発明においては、上記化合物を有効成分とする、脳脊髄に関する炎症性サイトカイン(TNF−α、IL−1β、IL−6、MCP−1、IL−8、IFN−γ等)の関与する疾患治療薬を提供可能である。脳脊髄に関する炎症性サイトカインの関与する疾患としては、例えば、脳炎および脳脊髄炎のような感染症や自己免疫疾患を含めた中枢の神経炎症に起因する疾患およびその他の疾患が挙げられる。
上記化合物を脳梗塞治療薬等として使用する場合は、一般的な医薬製剤として調製される。たとえば、上記化合物を製剤上許容しうる担体(賦形剤、結合剤、崩壊剤、矯味剤、矯臭剤、乳化剤、希釈剤、溶解補助剤など)と混合して得られる医薬組成物または錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)、坐剤、吸入剤、経皮吸収剤、点眼剤、点鼻剤、眼軟膏等の製剤として経口または非経口に適した形態で処方される。
固体製剤とする場合は、添加剤、たとえば、ショ糖、乳糖、セルロース糖、D−マンニトール、マルチトール、デキストラン、デンプン類、寒天、アルギネート類、キチン類、キトサン類、ペクチン類、トランガム類、アラビアゴム類、ゼラチン類、コラーゲン類、カゼイン、アルブミン、リン酸カルシウム、ソルビトール、グリシン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グリセリン、ポリエチレングリコール、炭酸水素ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどが用いられる。さらに、錠剤は必要に応じて通常の剤皮を施した錠剤、たとえば糖衣錠、腸溶性コーティング錠、フィルムコーティング錠あるいは二層錠、多層錠とすることができる。
半固体製剤とする場合は、動植物性油脂(オリーブ油、トウモロコシ油、ヒマシ油など)、鉱物性油脂(ワセリン、白色ワセリン、固形パラフィンなど)、ロウ類(ホホバ油、カルナバロウ、ミツロウなど)、部分合成もしくは全合成グリセリン脂肪酸エステル(ラウリル酸、ミリステン酸、パルミチン酸など)等が用いられる。これらの市販品の例としては、ウイテプゾール(ダイナミッドノーベル社製)、ファーマゾール(日本油脂社製)などが挙げられる。
液体製剤とする場合は、添加剤、たとえば塩化ナトリウム、グルコース、ソルビトール、グリセリン、オリーブ油、プロピレングリコール、エチルアルコールなどが挙げられる。特に注射剤とする場合は、無菌の水溶液、たとえば生理食塩水、等張液、油性液、たとえばゴマ油、大豆油が用いられる。また、必要により適当な懸濁化剤、たとえばカルボキシメチルセルロースナトリウム、非イオン性界面活性剤、溶解補助剤、たとえば安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどを併用してもよい。
さらに、点眼剤または点鼻剤とする場合は水性液剤または水溶液が用いられ、特に、無菌の注射用水溶液があげられる。この点眼用または点鼻用液剤には緩衝剤(刺激軽減のためホウ酸塩緩衝剤、酢酸塩緩衝剤、炭酸塩緩衝剤等が好ましい)、等張化剤、溶解補助剤、保存剤、粘稠剤、キレート剤、pH調整剤(pHは通常約6〜8.5に調整することが好ましい)、芳香剤のような各種添加剤を適宜添加してもよい。
これらの製剤における有効成分の量は、製剤の0.1〜100重量%であり、適当には1〜50重量%である。投与量は患者の症状、体重、年令などにより変わりうるが、通常経口投与の場合、成人一日当たり0.1〜3000mg程度であり、これを一回または数回に分けて投与するのが好ましい。
以下、実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下に限定されるものではない。
1.化合物合成実施例
実施例1:N−(1−{4−[(3,5−ジメチル−4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド
Figure 2008146753
(1)3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 2008146753
2,6−ジメチルピペラジン5.71gをジオキサン150mlに溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル3.64gを加え、室温にて終夜撹拌した。溶媒を留去後、残渣に水50mlを加え、ジクロロメタンにて抽出した(100ml、50mlで各1回)。抽出液を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して標記化合物3.58gを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.06(3H,d,J=6.3Hz),1.46(9H,s),2.23〜2.31(2H,m),2.27〜2.84(2H,m),3.80〜4.15(2H,m).
MS:214(M+1).
(2)3,5−ジメチル−4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 2008146753
3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.676gと2−クロロピリミジン716mgをあわせて油浴温度120℃で溶融し、5時間30分間撹拌した。水10mlを加えて撹拌し、酢酸エチル30mlにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(山善HI−FLASHTM COLUMN sizeL、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して標記化合物333mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25(6H,d,J=6.9Hz),1.51(9H,s),2.97〜3.08(2H,m),3.95〜4.16(2H,m),4.65〜4.82(2H,m),6.51(1H,t,J=4.5Hz),8.34(2H,d,J=4.8Hz).
MS:237(tert−ブチル基が切断された形でのM+1).
(3)2−(2,6−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリミジン塩酸塩の合成
Figure 2008146753
3,5−ジメチル−4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル294mgをエタノール2mlに溶解し、4規定塩酸(酢酸エチル溶液)を2ml加えて室温で4時間撹拌した。溶媒を留去し、得られた残渣に酢酸エチル3mlを加え、酢酸エチル不溶の固体をろ取、乾燥して、標記化合物281mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.32(6H,d,J=7.2Hz),3.12〜3.43(4H,m),4.80〜4.98(2H,m),6.74(1H,t,J=5.1Hz),8.45(2H,d,J=5.1Hz),9.26(1H,brs),10.02(1H,brs).
MS:193(M+1).
(4)N−(1−{4−[(3,5−ジメチル−4‐ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミドの合成
Figure 2008146753
N−[1−(4−クロロメチルフェニル)シクロプロピル]アセトアミド22.3mgと2−(2,6−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリミジン塩酸塩265mgをN,N−ジメチルホルムアミド10mLに溶解し、炭酸カリウム415mgを加えて80℃にて8時間攪拌した。水20mLを加えて攪拌後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(山善HI−FLASHTM COLUMN size2L、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標記化合物を245mg得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20〜1.43(10H,m),2.01(3H,s),2.17〜2.26(2H,m),2.74(2H,d,J=11.1Hz),3.48および3.51(2H,sおよびs),4.63〜4.69(2H,m),6.10(1H,s),6.43〜6.47(1H,m),7.10〜7.39(4H,m),8.32(1H,d,J=4.8Hz)
MS:380(M+1)
実施例2:N−[1−(4−{[(3S)−3−メチル−4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド
Figure 2008146753
(3S)−1−tert−ブチルオキシカルボニル−3−メチルピペラジンを用いて、実施例1(2)、(3)と同様の反応を順次行うことにより、(3S)−3−メチル−4−ピリミジン−2−イルピペラジン塩酸塩を得、引き続き、実施例1(4)と同様の反応を順次行うことにより、標記の化合物を216mg得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27〜1.38(7H,dおよびm,J=6.3Hz),2.01(3H,s),2.07〜2.21(2H,m),2.71(2H,d,J=11.1Hz),2.89(1H,d,J=10.8Hz),3.16〜3.26(1H,m),3.39(1H,d,J=13.2Hz),3.54(1H,d,J=13.2Hz),4.44(1H,d,J=12.9Hz),4.81(1H,brs),6.69(1H,s),6.43〜6.47(1H,m),7.09〜7.34(4H,m),8.30(1H,d,J=4.8Hz)
MS:366(M+1)
実施例3:N−[1−(4−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド
Figure 2008146753
(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを用いて、実施例1(2)、(3)と同様の反応を順次行うことにより、(1S,4S)−2−ピリミジン−2−イル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩を得、引き続き、実施例1(4)と同様の反応を行うことにより、標記の化合物を201mg得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.09(4H,d,J=2.7Hz),1.75(1H,d,J=9.6Hz),1.88(3H,s),1.90(1H,d,J=9.6Hz),2.44(1H,d,J=9.6Hz),2.83(1H,dd,J=2.1Hz,9.6Hz),3.56(1H,d,J=18.6Hz),3.63(2H,s),4.71(1H,s),6.58(1H,t,J=5.1Hz),7.04(2H,d,J=8.4Hz),7.19(2H,d,J=8.4Hz),8.31(2H,d,J=4.8Hz),8.51(1H,s).
MS:364(M+1)
実施例4:N−(1−{4−[{2,5−ジメチル−4−(ピリミジン−2−イル)}ピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド
Figure 2008146753
2,5−トランス−ジメチルピペラジンを用いて実施例1(1)、(2)、(3)と同様の反応を順次行うことにより、2−(2,5−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリミジン塩酸塩を得、引き続き、実施例1(4)と同様の反応を行うことにより、標記の化合物を64mg得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.91(3H,d,J=6.6Hz),1.12(4H,d,J=5.4Hz),1.18(3H,d,J=6.6Hz),1.84(3Hs),2.29(1H,d,J=11.4Hz),2.69(1H,dd,J=4.5Hz,12.0Hz),3.02(1H,m),3.44(1H,d,J=13.5Hz),3.59(1H,d,J=13.4Hz),4.33(1H,d,J=13.5Hz),4.75(1H,t,J=5.1Hz),6.57(1H,t,J=4.5Hz),7.07(2H,d,J=8.1Hz),7.26(2H,d,J=8.1Hz),8.32(2H,d,J=5.1Hz),8.52(1H,s).
MS:380(M+1)
実施例5:N−[1−(4−{[((2R)−2−メチル−4−(ピリミジン−2−イル))ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド
Figure 2008146753
(1)(3R)−4−{4−[1−(アセチルアミノ)シクロプロピル]ベンジル}−3−メチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 2008146753
実施例1の(4)において、2−(2,6−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリミジン塩酸塩の代わりに(3R)−1−tert−ブチルオキシカルボニル−3−メチルピペラジン1.00gを用いて同様の反応・処理を行うことにより、標記化合物を1.119g得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.03(3H,d,J=6.3Hz),1.10(4H,m),1.38(9H,s),1.83(3H,s),2.00(1H,n),2.36(1H,m),2.54(1H,m),2.89(1H,m),3.02(1H,m),3.15(1H,d,J=13.2Hz),3.42〜3.55(2H,m),3.83(1H,d,J=13.2Hz),7.05(2H,d,J=8.1Hz),7.17(2H,d,J=8.1Hz),8.52(1H,s).
MS:388(M+1).
(2)N−[1−4−{[(2R)−メチルピペラジン−1−イル]メチル}フェニル]シクロプロピル]アセトアミド塩酸塩の合成
Figure 2008146753
(3R)−4−4{4−[1−(アセチルアミノ)シクロプロピル]ベンジル}−3−メチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.097gをエタノール2mlに溶解し、4規定塩酸(酢酸エチル溶液)を2ml加え室温で4時間撹拌した。溶媒を留去して標記の化合物を1.11g得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.17(4H,m),1.57(3H,d,5.7Hz),1.87(3H,s),3.00〜3.60(7H,m),4.16(1H,d,J=12.9Hz),4.64(1H,d,J=12.9Hz),7.16(2H,d,J=7.8Hz),7.52(2H,d,J=7.8Hz),8.64(1H,s),9.84(2H,brs),12.33(1H,brs).
MS:288(M+1).
(3)N−[1−(4−{[((2R)−2−メチル−4−(ピリミジン−2−イル))ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミドの合成
Figure 2008146753
N−[1−4−{[(2R)−メチルピペラジン−1−イル]メチル}フェニル]シクロプロピル]アセトアミド塩酸塩532mgと2−クロロピリミジン170mgとジイソプロピルエチルアミン0.75mlを油浴温100℃で2時間10分加熱した。水20mlを加え、トルエン(20mlで2回)と酢酸エチル(30mlで1回)で抽出し、有機層を水と飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(山善HI−FLASHTMCOLUMN sizeL、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して標記化合物を196mg得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.05〜1.12(7H,m),1.84(1H,s),2.06(1H,m),2.43(1H.m),2.62(1H,m),3.05(1H,dd,J=8.7Hz,12.9Hz),3.13(1H,d,J=13.2Hz),3.20(1H,m),3.92(1H,d,J=13.2Hz),4.14(1H,m),4.19(1H,m),6.59(1H,t,J=4.8Hz),7.07(2H,d,J=8.4Hz),7.21(2H,d,J=8.4Hz),8.32(2H,d,J=4.8Hz),8.52(1H,s).
MS:366(M+1)
実施例6:N−(1−{4−[{(2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−2−イル))ピペラジン−1−イル}メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド
Figure 2008146753
実施例1(1)で合成した3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.676gを用いて、実施例5(1)と同様にして4−{4−[1−(アセチルアミノ)シクロプロピル]ベンジル}−3,5−ジメチルピペラジン−1−炭酸tert−ブチルエステルを333mg合成し、引き続き実施例5(2)、(3)と同様の反応を順次行うことにより、標記化合物を230mg得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.01(6H,d,J=6.0Hz),1.09(4H,d,J=4.5Hz),1.83(3H,s),2.74(2H,dd,J=10.5Hz,12.6Hz),3.28(2H,d,J=12.9Hz),3.72(2H,s),4.41(2H,d,J=11.4Hz),6.59(1H,t,J=4.5Hz),7.04(2H,d,J=7.8Hz),7.25(2H,d,J=7.8Hz),8.33(2H,d,J=4.5Hz),8.50(1H,s).
MS:380(M+1)
実施例7:N−(1−{5−[{4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル}メチル]ピリジン−2−イル}シクロプロピル)アセトアミド
Figure 2008146753
(1)6−シアノニコチン酸メチルエステルの合成
Figure 2008146753
6−シアノニコチン酸500mgをジクロロメタン25mlに溶解し、水溶性カルボジイミド776mg、メタノール0.164ml、4−ジメチルアミノピリジン49mgを加えて2時間10分撹拌した。反応液を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(山善HI−FLASHTM COLUMN size2L、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標記化合物を得た。同じ反応を6−シアノニコチン酸547mgを用いて再度実施し、標記化合物を合計951mg得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.01(3H,s),7.81(1H,dd,J=1.2Hz,8.1Hz),8.45(1H,dd,J=2.4Hz,8.1Hz),9.30(1H,t,J=1.2Hz).
MS:163(M+1).
(2)5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボニトリルの合成
Figure 2008146753
6−シアノニコチン酸メチルエステル701mgをメタノール1mlとテトラヒドロフラン7mlの混合溶媒に溶解し、氷冷下、ナトリウムボロヒドリド197mgを加え、そのまま室温まで上昇させ、一夜撹拌した。水20mlを加え、酢酸エチルで抽出(50ml、30mlで各1回)し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(山善HI−FLASHTM COLUMN size2L、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて洗浄し、標記化合物を264mg得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.09(1H,m),4.86(2H,d,J=5.1Hz),7.71(1H,d,J=8.1Hz),7.89(1H,dd,J=1.8Hz,8.1Hz),8.70(1H,s).
MS:135(M+1).
(3)5−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)−ピリジン−2−カルボニトリルの合成
Figure 2008146753
5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボニトリル258mgをジメチルホルムアミド8mlに溶解し、tert−ブチルジメチルクロロシラン347mgとイミダゾール326mgを加え室温で1時間撹拌した。水20mlを加えて撹拌後、酢酸エチルで抽出(50ml、20mlで各1回)し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(山善HI−FLASHTMCOLUMN size2L、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標記化合物を405mg得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.13(6H,s),0.95(9H,s),4.83(2H,s),7.68(1H,d,J=7.8Hz),7.81(1H,dd,J=1.5Hz,7.8Hz),8.66(1H,d,J=1.5Hz).
MS:249(M+1).
(4)1−[5−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)ピリジン−2−イル]シクロプロピルアミンの合成
Figure 2008146753
5−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)−ピリジン−2−カルボニトリルをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、チタンテトライソプロポキシド0.62mlを加え、さらに、エチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1mol/l)4.83mlを滴下し、1時間30分撹拌した。反応液に1規定水酸化ナトリウム水溶液6mlを加え、さらにテトラヒドロフラン20mlを加えて撹拌した後、ろ過した。ろ液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(山善HI−FLASHTMCOLUMN size2L、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して標記化合物を192mg得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.10(6H,s),0.93(9H,s),1.13(2H,m),1.26(2H,m),4.72(2H,s),7.31(2H,d,J=8.1Hz),7.58(2H,d,J=2.1Hz,8.1Hz),8.44(1H,s).
MS:280(M+1).
(5)1−[5−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)ピリジン−2−イル]シクロプロピルアセトアミドの合成
Figure 2008146753
1−[5−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)ピリジン−2−イル]シクロプロピルアミン190mgをピリジン2mlに溶解し、無水酢酸0.13mlと4−ジメチルアミノピリジン17mgを加え、室温で4時間撹拌した。メタノールを2ml加えて約10分撹拌後、溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(山善HI−FLASHTMCOLUMN sizeL、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して、標記化合物を158mg得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.09および0.11(6H,s),0.92および0.94(9H,s),1.24〜1.32(2H,m),1.60〜1.76(2H,m),1.99,2.07(3H,s),4.73および4.76(2H,s),6.12および6.24(1H,s),7.29および7.44(2H,d,J=8.1Hz),7.56および7.61(2H,dd,J=1.8Hz,8.1Hz),8.40および8.44(1H,d,J=1.5Hz).
MS:321(M+1).
(6)N−{1−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]シクロプロピル}アセトアミドの合成
Figure 2008146753
1−[5−(tert−ブチルジメチルシラニロキシメチル)ピリジン−2−イル]シクロプロピルアセトアミド156mgをテトラヒドロフラン2mlに溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液(1mol/l)を1.46ml加えて室温で25分間撹拌した。溶媒を留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(山善HI−FLASHTMCOLUMN sizeL、溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール)にて精製して、標記化合物を109mg得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.07(2H,m),1.40(2H,m),1.90(3H,s),4.46(2H,d,J=5.7Hz),5.22(1H,t,J=5.7Hz),7.28(2H,d,J=8.1Hz),7.60(2H,dd,J=2.1Hz,8.1Hz),8.33(1H,d,J=1.8Hz),8.62(1H,s).
MS:207(M+1).
(7)N−(1−{5−[{4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル}メチル]ピリジン−2−イル}シクロプロピル)アセトアミドの合成
Figure 2008146753
N−{1−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]シクロプロピル}アセトアミド100mgをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、メタンスルホニルクロリド0.045ml、トリエチルアミン0.080mlを加えて2時間50分撹拌した。水10mlを加えて撹拌後、酢酸エチルで抽出(20mlで2回)し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム134mgと1−(2−ピリミジル)ピペラジン120mgを加えて油浴温80℃にて1時間加熱した。水10mlを加えて撹拌後、酢酸エチルで抽出(30mlで1回、20mlで2回)し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(山善HI−FLASHTMCOLUMN sizeL、溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール)にて精製し、標記化合物を63.9mg得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.08(2H,dd,J=4.1Hz,7.2Hz),1.42(2H,dd,J=4.1Hz,7.2Hz),1.90(3H,s),2.40(4H,t,J=4.7Hz),3.48(2H,s),3.70(4H,t,H=4.7Hz),6.61(1H,t,J=4.6Hz),7.29(1H,d,J=8.0Hz),7.63(1H,dd,J=2.1Hz,8.2Hz),8.34(3H,m),8.63(1H,s).
MS:353(M+1).
実施例8:N−[1−(5−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}ピリジン−2−イル)シクロプロピル]アセトアミド
Figure 2008146753
N−{1−[5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]シクロプロピル}アセトアミド3.13gをテトラヒドロフラン150mlに溶解し、メタンスルホニルクロリド1.76ml、トリエチルアミン4.25mlを加えて1時間撹拌した。水150mlを加えて撹拌後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて3.76gの白色固体を得た。この白色固体1.16gと(1S,4S)−2−ピリミジン−2−イル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩2.02gをジメチルホルムアミド25mlに溶解し、ヨウ化カリウム679mgと炭酸カリウム3.84gを加えて油浴温80℃にて1.5時間加熱した。反応液を室温に戻し酢酸エチルを加えて析出する固体を濾去し、減圧濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲルBW−300、溶出溶媒:クロロホルム/メタノール)にて精製し、標記化合物を1.05g得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.95−1.14(m,2H),1.32−1.55(m,2H),1.70−1.82(m,1H),1.89(3H,s),1.89−1.94(m,1H),2.46(1H,d,J=9.4Hz),2.84(1H,J=9.5,0.9,0.8H,ddd),3.48(2H,s),3.28−3.35(m,1H),3.55(1H,brs),3.60(1H,dd,J=10.3,0.9H),3.66(Brs,2H),4.72(1H,s),6.59(1H,t,J=4.8Hz),7.25(1H,d,J=8.2Hz),7.61(1H,dd,J=7.9Hz,2.1Hz),8.34(3H,m),8.19−8.45(m,3H),8.61(1H,s).
MS:365(M+1).
2.脳梗塞モデルに対する効果
以下で用いた試験化合物Aは特許文献1の実施例71に記載の方法に準じて製造した。
試験化合物A:N−(1−(4−((4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロプロピル)アセトアミド・塩酸塩
薬理実験例1:ラット中大脳動脈閉塞−再開通モデルにおける脳内TNF−α、IL−1β、IL−6およびMCP−1産生に対する作用
雄Wistarラット(日本医科)の中大脳動脈を栓子(シリコン・コーティングしたナイロン糸)で閉塞し、生理食塩水に溶解した試験化合物A(10mg/kg)を閉塞後30分に静脈内投与し、投与60分後に中大脳動脈を再開通した。なお、TNF−α測定に用いたラットのみ、試験化合物Aの投与は経口投与で行った。脳は閉塞後12時間後に摘出した(Koizumi,J.et al.,Jpn.J.Stroke,8,1−8,1986参照)。脳組織はホモジナイズ後、遠心し上清を採取して、ELISAでサイトカインおよびケモカインを測定した。脳内のTNF−α、IL−1βおよびIL−6はImmunoassay Kit(BIOSOURCE)を用いて、マニュファクチャーズ・プロトコールに従い測定した。MCP−1は、MCP−1 Instant ELISA(Bener MedSystems)を用いてマニュファクチャーズ・プロトコールに従い測定した。
その結果、一過性の脳虚血により脳内の炎症性サイトカインであるTNF−α、IL−1βおよびIL−6ならびにケモカインであるMCP−1の濃度が増加した〔図1〜4〕。試験化合物Aは増加したTNF−α、IL−1β、IL−6およびMCP−1の濃度をそれぞれ抑制した。
薬理実験例2:サル中大脳動脈永久閉塞モデルにおける脳傷害体積および神経症状に対する作用
サル中大脳動脈永久閉塞モデルにおいて、MRI(FLAIR法)で、閉塞1日および7日後に脳傷害体積を測定した。0.5%トラガントに溶解した試験化合物A(5mg/kg)を1日2回、14日間反復経口投与した。神経症状は意識、知覚系、運動系および筋統御系をスコア化して神経機能を評価した。
中大脳動脈永久閉塞は、Furuichiらの方法に従って実施した(Furuichi,Y et al.,J.Cereb.Blood Flow Metab.,23,1183−1194,2003)。具体的には次の通りである。予め12時間以上絶食したカニクイザルを塩酸ケタミン(10mg/kg)の筋肉内投与により麻酔導入し、ペントバルビタールナトリウム(25mg/kg)の静脈内投与により麻酔した後に手術台に固定した。歯科用ドリルにて約5mmの小孔を卵円孔と眼窩裂の近くに作成し、硬膜及びクモ膜を切開後、内頚動脈分岐部付近の中大脳動脈本幹を露出した。内頚動脈分岐部付近の中大脳動脈本幹を電気凝固により閉塞し、脳梗塞を作製した。
試験化合物Aは、中大脳動脈閉塞後1時間以内と6時間後および、翌日からは朝晩食後30分以内(1日2回)、14日間経口投与した。
各群7例中、vehicle群で3例、試験化合物A群では2例死亡し、死亡例を除外した結果では、試験化合物Aは中大脳動脈閉塞1日および7日後とも脳梗塞巣の拡大抑制作用を示した〔図5〕。また、試験化合物Aは神経症状の改善作用を示した〔図6〕。
薬理実験例3:マウスにおける脳内サイトカイン産生に対する作用
雌BALB/cマウス(日本チャールス・リバー)にLPS(lipopolysaccharide、E.coli 0111:B4由来、Sigma、500μg/kg)を腹腔内投与した。LPS投与90分後に、麻酔下で血液を採取し、遠心分離して血漿を調製した。TNF−αはImmunoassay Kit(R&D Systems)を用いて、またIL−10、MCP−1およびIL−6はImmunoassay Kit(BIOSOURCE)を用いて測定した。試験化合物A、実施例3にて合成した化合物(試験化合物B)および実施例7にて合成した化合物(試験化合物C)を生理食塩水に溶解し、それぞれ10mg/kgずつ、LPS投与30分前に経口投与した。結果を表1、2および3に示した。各試験化合物のそれぞれの脳内サイトカインに対する作用は、表に示すように、各試験化合物を投与していない群の血中の各サイトカイン濃度に対する、試験化合物を投与した群の血中の各サイトカイン濃度の比によって算出した。
各試験化合物A、B、Cは、マウスにおける上記LPSモデルでTNF−α、IL−6およびMCP−1産生を抑制し、IL−10を増加させた。
Figure 2008146753
Figure 2008146753
Figure 2008146753
薬理実験例4:ラット中大脳動脈閉塞−再開通モデルにおける脳梗塞体積に対する作用
雄Wistarラット(日本医科)の中大脳動脈を栓子(シリコン・コーティングしたナイロン糸)で閉塞し、生理食塩水(Vehicle、n=7)、生理食塩水に溶解した試験化合物A(10mg/kg、n=6)、生理食塩水に溶解した試験化合物B(10mg/kg、n=7)または生理食塩水に溶解した試験化合物C(10mg/kg、n=7)それぞれを閉塞後30分に静脈内投与し、閉塞後90分に再開通した。24時間後に脳を摘出した。2mm脳切片を作製し、1% 2,3,5−triphenyltetrazolium chloride(TTC,和光純薬)を含むPBS(pH7.4,37℃)で染色した。画像解析により脳梗塞面積を測定し、脳梗塞体積を算出した。
その結果化合物A、化合物Bおよび化合物Cは脳梗塞体積をそれぞれ、42.5%、17.8%および43.2%抑制した〔図7〕。
薬理実験例5:ラットにおけるバイオアベイラビリティ(bioavailability)の評価
経口投与用には0.5%HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)水溶液で、静脈投与用には生理食塩水でそれぞれ溶解した、試験化合物A、試験化合物Bおよび試験化合物Cを、それぞれ3mg/kgずつ、雄性SD(IGS)ラット(日本チャールス・リバー)に経口投与または静脈内投与した。各ラットにおける血漿中未変化体濃度を測定し、バイオアベイラビリティ(F(%))を算出した(F(%)=(AUC0−∞,p.o./AUC0−∞,i.v.,mean)x(Dosei.v./Dosep.o.)x100)。被験化合物は経口ゾンデを用いて強制経口投与(p.o.)、あるいは尾静脈内に投与(i.v.)した。採血は、経口投与では投与後15および30分、1、2、4、6、8ならびに24時間に、静脈内投与では投与後5および30分、1、2、4、6、8ならびに24時間に行った。
その結果を表4(試験化合物A)、5(試験化合物B)および6(試験化合物C)に示す。なお、表4、5、6中のi.v.におけるCmax値は、投与5分後の血漿中濃度値である。
試験化合物A、試験化合物Bおよび試験化合物Cを経口投与した時のCmaxはそれぞれ、1459.7ng/mL、470.8ng/mLおよび2003.0ng/mLであり、バイオアベイラビリティはそれぞれ、104.3%、75.5%および80.7%であった。
Figure 2008146753
Figure 2008146753
Figure 2008146753
薬理実験例6:ラットにおける脳内移行性の評価
0.5%HPMC水溶液に溶解した、試験化合物Aは30mg/kg、試験化合物Bおよび試験化合物Cは3mg/kgずつ、それぞれをSD(IGS)ラット(日本チャールス・リバー)に経口投与した。試験化合物を投与してから、1および4時間後にそれぞれ採血し、脳(大脳・小脳)を摘出した。各試験化合物の血漿中濃度と脳内濃度を測定し、その比(Kp値)を算出し、脳内移行性について評価した。
その結果、試験化合物A、試験化合物Bおよび試験化合物Cが脳内に移行していることが確認された。また各試験化合物の、投与してから1および4時間後のKp値は、試験化合物Aではそれぞれ0.5および0.5、試験化合物Bではそれぞれ0.8および1.3、そして試験化合物Cではそれぞれ0.8および0.9であった。
本発明によれば、脳内に存在する複数の炎症性サイトカイン産生を抑制することにより、新規な脳梗塞治療薬を提供可能である。特に本発明においては、薬理実験例2にて示されるように、サル中大脳動脈永久閉塞モデルを用いてMRIにより非侵襲的に脳傷害体積を測定し、経時的に詳細な神経症状(高次機能)を測定し、上記化合物が脳梗塞治療薬として有効であることを示した。一般に臨床では、MRIで脳梗塞を評価すると共に各種の指標を取り入れて、病態の計測・スコア化がされている。しかし前述した抗サイトカイン抗体や阻害薬では、動物実験において脳梗塞体積に対する作用について、フェニルテトラゾリウムクロライド(以下TTC)染色で計測し、簡単な神経症状(Bederson法、麻痺)を観察しているだけであり、臨床における正確な病態改善予測がされていなかった。それに対し本発明においては、臨床においても効果が高いと予測される脳梗塞治療薬が示された。本発明の脳梗塞治療薬はまた、脳脊髄に関する炎症性疾患として、脳炎および脳脊髄炎(感染症や自己免疫疾患を含めた神経炎症に起因する脳脊髄炎およびその他の疾患)の治療薬としても提供可能である。
本発明を特定の病態を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更および変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、日本で出願された特願2007−137504(出願日:2007年5月24日)を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (17)

  1. 一般式<1>
    Figure 2008146753

    <1>
    (式中、
    、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ニトロ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
    、R、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
    、Rは同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、1〜3個のハロゲンにより置換された低級アルキル、アラルキル、アシルまたは1〜3個のハロゲンにより置換された低級アシルを示す。
    、Rは同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
    〜Rは同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示すか、またはR〜Rの任意の2つが互いに結合して炭素数1または2のアルキレンを形成する基を示す。
    Yは式
    Figure 2008146753
    (式中、
    10、R11は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
    12、R13は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示すか、またはR12、R13が一緒になってアルキレンを形成する基を示す。
    14、R15は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
    mは0〜2の整数を、nは0〜2の整数を示し、かつ0≦m+n≦2を示す。)
    で表される基を示す。
    環Aはフェニル、ピリミジル、チアゾリル、ピリジル、ピラジルまたはイミダゾリルを示す。
    環Bはフェニル、ピリジル、チエニルを示す。)
    により表されるピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩を有効成分とする脳梗塞治療剤。
  2. 有効成分が、一般式<1>において環Bがフェニルを示す化合物、またはその製薬上許容しうる塩である、請求項1記載の脳梗塞治療剤。
  3. 有効成分が、一般式<1>において、
    、Rが水素を示し、
    、R、Rが同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲンまたは低級アルコキシを示し、
    、Rが同一または異なってそれぞれ水素またはアシルを示し、
    、Rが同一又は異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示し、
    10、R11が水素を示し、
    14、R15が水素を示し、
    、R、R、Rが水素を示すかまたは任意の2つが互いに結合して炭素数1のアルキレンを形成する基を示しその他の基が水素を示し、
    環Aがフェニル、ピリミジル、チアゾリルまたはピリジルを示し、
    環Bがフェニルを示す化合物またはその製薬上許容しうる塩である、請求項2記載の脳梗塞治療剤。
  4. 有効成分が、下記化合物から選択される少なくとも一つまたはそれらの製薬上許容しうる塩である、上記請求項2記載の脳梗塞治療剤。
    N−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル]フェニルメチル}アセトアミド、
    N−(4−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニルメチル)アセトアミド、
    N−(4−{[4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニルメチル)アセトアミド、
    N−(4−{[4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニルメチル)アセトアミド、
    N−(2−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}エチル)アセトアミド、
    N−[2−(4−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]アセトアミド、
    N−(1−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}エチル)アセトアミド、
    N−[1−(4−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]アセトアミド、
    N−[1−(4−{[4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)エチル]アセトアミド、
    N−[1−(4−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)−1−メチルエチル]アセトアミド、
    N−(1−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド、
    N−[1−(4−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、
    N−{4−[1−(4−フェニルピペラジン−1−イル)エチル]フェニルメチル}アセトアミド、
    N−(4−{1−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]エチル}フェニルメチル)アセトアミド、
    N−(4−{1−[4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]エチル}フェニルメチル)アセトアミド、
    N−(4−{1−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−1−メチルエチル}フェニルメチル)アセトアミド、
    N−(4−{1−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−1−メチルエチル}フェニルメチル)アセトアミド、
    N−[1−(4−{1−[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、および
    N−[1−(4−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド。
  5. 有効成分が、一般式<1>において環Bがピリジルを示す化合物、またはその製薬上許容しうる塩である、請求項1記載の脳梗塞治療剤。
  6. 有効成分が、一般式<1>において、
    、Rが水素を示し、
    、R、Rが同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲンまたは低級アルコキシを示し、
    、Rが同一または異なってそれぞれ水素またはアシルを示し、
    、Rが同一又は異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示し、
    10、R11が水素を示し、
    14、R15が水素を示し、
    、R、R、Rが水素を示すかまたは任意の2つが互いに結合して炭素数1のアルキレンを形成する基を示しその他の基が水素を示し、
    環Aがフェニル、ピリミジル、チアゾリルまたはピリジルを示し、
    環Bがピリジルを示す化合物またはその製薬上許容しうる塩である、請求項5記載の脳梗塞治療剤。
  7. 有効成分が、下記化合物から選択される少なくとも一つまたはそれらの製薬上許容しうる塩である、上記請求項5記載の脳梗塞治療剤。
    N−(1−{5−[{4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル}メチル]ピリジン−2−イル}シクロプロピル)アセトアミド、および
    N−[1−(5−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}ピリジン−2−イル)シクロプロピル]アセトアミド。
  8. 有効成分が、一般式<1>においてR12、R13が一緒になってアルキレンを形成する基を示す化合物またはその製薬上許容しうる塩である、請求項1に記載の脳梗塞治療剤。
  9. 有効成分が、下記化合物から選択される少なくとも一つまたはそれらの製薬上許容しうる塩である、上記請求項8記載の脳梗塞治療剤。
    N−(1−{4−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド、
    N−[1−(4−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、
    N−[1−(4−{1−[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、
    N−[1−(4−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド
    N−(1−{5−[{4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル}メチル]ピリジン−2−イル}シクロプロピル)アセトアミド、および
    N−[1−(5−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}ピリジン−2−イル)シクロプロピル]アセトアミド。
  10. 有効成分が、N−[1−(4−{1−[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミドまたはその製薬上許容しうる塩である、上記請求項2または8記載の脳梗塞治療剤。
  11. 有効成分が、N−[1−(4−{1−[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド塩酸塩である、上記請求項2または8記載の脳梗塞治療剤。
  12. 脳梗塞が、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞または心原性脳塞栓症である、請求項1記載の脳梗塞治療剤。
  13. 一般式<2>
    Figure 2008146753

    <2>
    (式中、
    、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ニトロ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
    、R、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
    、Rは同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、1〜3個のハロゲンにより置換された低級アルキル、アラルキル、アシルまたは1〜3個のハロゲンにより置換された低級アシルを示す。
    、Rは同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
    〜Rは同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示すか、またはR〜Rの任意の2つが互いに結合して炭素数1〜2のアルキレンを形成する基を示す。
    Yは式
    Figure 2008146753
    (式中、
    10、R11は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
    12、R13は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示すか、またはR12、R13が一緒になってアルキレンを形成する基を示す。
    14、R15は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
    mは0〜2の整数を、nは0〜2の整数を示し、かつ0≦m+n≦2を示す。)
    で表される基を示す。
    環Aはフェニル、ピリミジル、チアゾリル、ピリジル、ピラジルまたはイミダゾリルを示す。
    環Bはピリジル、チエニルを示す。)
    により表されるピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  14. 一般式<3>
    Figure 2008146753

    <3>
    (式中、
    、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ニトロ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
    、R、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
    、Rは同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、1〜3個のハロゲンにより置換された低級アルキル、アラルキル、アシルまたは1〜3個のハロゲンにより置換された低級アシルを示す。
    、Rは同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
    1a〜R1dは、R1a〜R1dの少なくとも1つが低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示すか、R1a〜R1dの任意の2つが互いに結合して炭素数1〜2のアルキレンを形成する基を示し、その他の置換基は同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示す。
    Yは式
    Figure 2008146753
    (式中、
    10、R11は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
    12、R13は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示すか、またはR12、R13が一緒になってアルキレンを形成する基を示す。
    14、R15は同一または異なってそれぞれ水素または低級アルキルを示す。
    mは0〜2の整数を、nは0〜2の整数を示し、かつ0≦m+n≦2を示す。)
    で表される基を示す。
    環Aはフェニル、ピリミジル、チアゾリル、ピリジル、ピラジルまたはイミダゾリルを示す。)
    により表されるピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  15. 一般式<4>
    Figure 2008146753

    <4>
    (式中、
    、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ニトロ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
    、R、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
    はアシルまたは1〜3個のハロゲンにより置換された低級アシルを示す。
    〜Rは同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示すか、またはR〜Rの任意の2つが互いに結合して炭素数1〜2のアルキレンを形成する基を示す。)
    により表される、請求項13記載のピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  16. 一般式<5>
    Figure 2008146753

    <5>
    (式中、
    、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ニトロ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
    、R、Rは同一または異なってそれぞれ水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルおよび低級アシルから選ばれる基によりモノまたはジ置換されたアミノ、ヒドロキシまたはシアノを示す。
    はアシル又は1〜3個のハロゲンにより置換された低級アシルを示す。
    1a〜R1dは、R1a〜R1dの少なくとも1つが低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示すか、R1a〜R1dの任意の2つが互いに結合して炭素数1〜2のアルキレンを形成する基を示し、その他の置換基は同一または異なってそれぞれ水素、低級アルキル、アラルキルまたはヒドロキシ低級アルキルを示す。)
    により表される、請求項14記載のピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  17. N−(1−{4−[(3,5−ジメチル−4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド、
    N−[1−(4−{[(3S)−3−メチル‐4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、
    N−[1−(4−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミド、
    N−(1−{4−[{2,5−ジメチル−4−(ピリミジン−2−イル)}ピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド、
    N−[1−(4−{[((2R)−2−メチル−4−(ピリミジン−2−イル))ピペラジン−1−イル]メチル}フェニル)シクロプロピル]アセトアミドおよび
    N−(1−{4−[{(2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−2−イル))ピペラジン−1−イル}メチル]フェニル}シクロプロピル)アセトアミド
    から選ばれる、請求項14または請求項16のいずれかに記載のピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩、あるいは
    N−(1−{5−[{4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル}メチル]ピリジン−2−イル}シクロプロピル)アセトアミドおよび
    N−[1−(5−{[(1S,4S)−5−(ピリミジン−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}ピリジン−2−イル)シクロプロピル]アセトアミド
    から選ばれる、請求項13または請求項15のいずれかに記載のピペラジン化合物またはその製薬上許容しうる塩。
JP2009516304A 2007-05-24 2008-05-23 脳梗塞治療剤 Expired - Fee Related JP5366803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516304A JP5366803B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 脳梗塞治療剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137504 2007-05-24
JP2007137504 2007-05-24
JP2009516304A JP5366803B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 脳梗塞治療剤
PCT/JP2008/059582 WO2008146753A1 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 脳梗塞治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146753A1 true JPWO2008146753A1 (ja) 2010-08-19
JP5366803B2 JP5366803B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40075000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516304A Expired - Fee Related JP5366803B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 脳梗塞治療剤

Country Status (11)

Country Link
US (5) US8835631B2 (ja)
EP (2) EP2532658A1 (ja)
JP (1) JP5366803B2 (ja)
KR (1) KR20100022080A (ja)
CN (1) CN101679367A (ja)
AU (1) AU2008255885A1 (ja)
BR (1) BRPI0811222A2 (ja)
CA (1) CA2687942A1 (ja)
ES (1) ES2405542T3 (ja)
RU (1) RU2009148049A (ja)
WO (1) WO2008146753A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2405542T3 (es) * 2007-05-24 2013-05-31 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Agente terapéutico para el infarto cerebral
JO2857B1 (en) * 2008-06-16 2015-03-15 سانوفي أفينتس Vinyl pipers with modified activity of tumor-resistant TNF
US8609672B2 (en) 2010-08-27 2013-12-17 University Of The Pacific Piperazinylpyrimidine analogues as protein kinase inhibitors
WO2014119438A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 国立大学法人大阪大学 梗塞性疾患の予防又は治療用医薬
CN106977500A (zh) * 2017-04-17 2017-07-25 牡丹江医学院 一种用于治疗脑梗塞的药物及其制备方法
ES2822399B2 (es) 2019-10-31 2022-02-16 Univ Murcia Dispositivo de recogida de fluido uterino in vivo

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2237850T3 (es) * 1997-10-14 2005-08-01 Mitsubishi Pharma Corporation Compuestos de piperazina y su uso medicinal.
TW200300686A (en) 2001-11-30 2003-06-16 Schering Corp Adenosine A2a receptor antagonists
WO2005110982A2 (en) * 2004-04-07 2005-11-24 Neurogen Corporation Substituted 1-benzyl-4-substituted piperazine analogues
WO2005103013A1 (ja) 2004-04-27 2005-11-03 Mitsubishi Pharma Corporation 非ウイルス性肝炎治療薬
AU2006313430B2 (en) * 2005-11-08 2012-09-06 Ranbaxy Laboratories Limited Process for (3R,5R)-7-[2-(4-fluorophenyl)-5-isopropyl-3-phenyl-4- [(4-hydroxy methyl phenyl amino) carbonyl]-pyrrol-1-yl]-3, 5-dihydroxy-heptanoic acid hemi calcium salt
ES2405542T3 (es) * 2007-05-24 2013-05-31 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Agente terapéutico para el infarto cerebral

Also Published As

Publication number Publication date
US9233969B2 (en) 2016-01-12
US20140350250A1 (en) 2014-11-27
EP2154135A4 (en) 2010-09-01
CA2687942A1 (en) 2008-12-04
US20100179157A1 (en) 2010-07-15
US20140350249A1 (en) 2014-11-27
US8835631B2 (en) 2014-09-16
US20150104483A1 (en) 2015-04-16
EP2154135B1 (en) 2013-02-27
EP2532658A1 (en) 2012-12-12
JP5366803B2 (ja) 2013-12-11
CN101679367A (zh) 2010-03-24
BRPI0811222A2 (pt) 2014-10-29
ES2405542T3 (es) 2013-05-31
AU2008255885A1 (en) 2008-12-04
US20150105400A1 (en) 2015-04-16
RU2009148049A (ru) 2011-06-27
KR20100022080A (ko) 2010-02-26
WO2008146753A1 (ja) 2008-12-04
EP2154135A1 (en) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110240596B (zh) 用于治疗hbv感染的治疗剂
AU2017201873B2 (en) PDE9i with imidazo pyrazinone backbone
US9233969B2 (en) Therapeutic agent for cerebral infarction
AU2005335298C1 (en) N-phenyl-2-pyrimidine-amine derivatives and process for the preparation thereof
RU2642777C2 (ru) Производные 2-аминопиразина в качестве ингибиторов csf-1r киназы
TW200461B (ja)
EP1943243B1 (en) Kinase inhibitors
WO1997013766A1 (fr) Derives heteroaromatiques substitues
JP2019518077A (ja) Fgfr4阻害剤としてのヘテロ環式化合物
JP2007055940A (ja) ピラゾロピリミジン誘導体
JP2013531055A (ja) プロテインキナーゼIKKε及び/又はTBK−1の阻害剤としてのピリミジン化合物、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物
EP1956009A1 (en) Aromatic compound
WO2007111227A1 (ja) アシルアミノピペリジン化合物
JP2023547389A (ja) Cftr調節剤化合物、その組成物及び用途
JP6100755B2 (ja) (2−ヘテロアリールアミノ)コハク酸誘導体
WO2021099832A2 (en) Adenosine receptor antagonist compounds
CN111909133B (zh) 作为布鲁诺酪氨酸激酶抑制剂的取代的1-氨基-1h-咪唑-5-甲酰胺
US20230303534A1 (en) Preparation method for novel rho-related protein kinase inhibitor and intermediate in preparation method
JP2024501281A (ja) Irak4阻害剤としての2h-インダゾール誘導体及び疾患の治療におけるそれらの使用
WO2019141096A1 (zh) 取代脲类化合物及其制备方法和用途
JP2005298449A (ja) 4−アミノピリミジン誘導体
JPWO2005103013A1 (ja) 非ウイルス性肝炎治療薬
TW200950782A (en) Therapeutic agent for cerebral infarction
Tobe et al. Synthesis and evaluation of 6-nitro-7-(1-piperazino) quinazolines: Dual-acting compounds with inhibitory activities toward both tumor necrosis factor-α (TNF-α) production and T cell proliferation
JP2009513649A (ja) キナーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5366803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees