JPWO2008139815A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008139815A1
JPWO2008139815A1 JP2009514042A JP2009514042A JPWO2008139815A1 JP WO2008139815 A1 JPWO2008139815 A1 JP WO2008139815A1 JP 2009514042 A JP2009514042 A JP 2009514042A JP 2009514042 A JP2009514042 A JP 2009514042A JP WO2008139815 A1 JPWO2008139815 A1 JP WO2008139815A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
semiconductor device
element isolation
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009514042A
Other languages
English (en)
Inventor
聖康 田中
聖康 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2008139815A1 publication Critical patent/JPWO2008139815A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

素子分離領域上の余剰のメタル膜が、ソース・ドレイン拡散層領域端のシリサイド反応に寄与することを防止し、均一な膜厚のシリサイド膜を形成する。少なくとも表面にシリコン層を有する基板1に素子分離領域3を形成し、前記素子分離領域3に第一の絶縁体を埋め込む工程と、上記第一の絶縁体の上面の高さを上記基板1の上面の高さよりも低くせしめ、上記素子分離領域3の側壁に側壁膜10を形成する工程と、上記基板1上にメタル膜11を堆積した後、熱処理によりシリサイド化する工程とを順次為す。

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に均一な膜厚のシリサイド膜を形成する技術に関する。
近年、半導体装置の微細化に伴い、薄く均一な薄膜を形成する技術が必要とされるようになってきている。例えばMISFETを例にとれば、短チャネル効果の抑制のためにソース・ドレイン拡散層領域を浅くするとともに、ソース・ドレイン拡散層領域の内部に低抵抗なシリサイド膜を、薄く均一な膜厚で形成する必要がある。なぜならば、短チャネル効果の抑制には、ソース・ドレイン拡散層領域の拡散層を浅くし、ゲート電極下部のドレイン領域からソース領域に延びる空乏層の広がりを抑える必要があるからである。
MISFETの製造においては、シリサイド膜の元となるメタル膜は、シリコンとは容易に反応するが、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜とは反応しにくい物が選択される。これにより、メタルをウエハ全面に堆積し、シリサイド形成の熱処理を行っても、シリコンが表面に露出した素子領域のみに選択的にシリサイド膜が形成される一方で、シリコン酸化膜で覆われた素子分離領域はシリサイド膜が形成されない。素子分離領域上に堆積したメタル膜は、熱処理後も残っているため、シリサイド膜形成後に酸洗浄等で除去することで、素子間の絶縁性を保つことができる。
シリサイド膜は熱処理の温度が高いほど安定に形成することができる。低温では、一部の領域で未反応な部分が残るという問題が発生する場合がある。ただし、温度を高めすぎると、シリサイドの結晶相が転移するため、転移を起こさない温度範囲で、できるだけ高温にすることが望ましい。しかしながら、温度を高めるほど、シリサイド反応が促進するため、シリサイド膜が厚くなり、ソース・ドレイン接合を超えてしまう危険性が高まる。一方、シリサイド膜の厚さの最大値は、反応に寄与するメタルの最大量で決まる。つまり、堆積したメタル膜の厚さで決まるといえる。したがって、高温の熱処理であっても、メタル膜を薄くすることで、薄いシリサイド膜を形成することが可能である。この方法は薄いシリサイド膜を形成する上で、一般的に用いられている方法であるが、膜厚の均一性に関しては課題が残されている。
一般にシリサイド反応速度は、シリコン基板の結晶方位に依存することが知られている。たとえば、ニッケルシリサイドでは、(100)表面に比べ (111)表面に対し成長速度が遅い。このため、(100)表面のシリコン基板にニッケルシリサイドを形成すると、(111)方向にスパイク状の突起が形成され、膜厚が不均一になることがある。スパイク状の突起が形成されると、MISFETにおいて、ソース・ドレイン接合を突き抜け接合リークが増大する問題が発生する。また、接合を突き抜けるまで到らずとも、スパイク形状の先端部で電界集中が発生し、ソース・ドレイン領域の接合リーク電流が増加する問題が発生する。
以上のような膜厚の均一性の問題を解決するため、非特許文献1ではメタル膜のスパッタの際、アルゴンと窒素のプラズマ中でシリコン基板を窒化しながらメタルをスパッタする方法が報告されている。この方法によると、シリサイドを形成する熱処理工程で、シリサイド膜とシリコン基板の界面に窒素が偏析することで、ひずみの効果でスパイク形状のような不均一性が発生しにくくなることが報告されている。
また、非特許文献2に記載されているように、半導体基板表面をGeやArイオンをイオン注入し非結晶化することで、反応時に発生するストレスを緩和し、均一性が向上するとの報告がなされている。
また、特許文献1にはソース・ドレイン領域に接する素子分離領域上の絶縁膜の表面高さを、ソース・ドレイン領域を形成する半導体基板の表面高さよりも低くし、素子分離領域上の絶縁膜上の一部にストッパ部を設けて、ソース・ドレイン領域上に形成するエピタキシャルシリコン膜を所定の方向に成長させる発明が記載されている。
T. Ohguro et al., Proceedings of International Electron Devices Meeting(1995) L.P.Ren et al., IEEE International SOI Conferenece(1999) 特開2005−175299号公報
以下に本発明の観点から、従来技術に関する考察を加える。非特許文献1、2に記載の発明は、ゲート電極や素子分離領域など、LSI回路パターン等のないシリコン基板上ではシリサイド膜の膜厚を均一にできても、LSI回路パターン等がある例では特定のパターンに対して効果を発揮しない問題がある。さらに、特許文献1に記載の技術によってもなお、膜厚の不均一が発生することが明らかとなった。
つまり、図1(b)に示すように、MISFETのソース・ドレイン拡散層を例にとれば、従来技術ではソース・ドレイン拡散層領域と素子分離領域の境界近傍で、シリサイドの厚さがソース・ドレイン拡散層領域内部と比較して厚くなる不均一性の問題に対処することができない。
この問題の発生原因を、図1(a)、(b)を用いて考察する。図1(a)はシリサイド形成において、メタル膜を堆積後のMISFETの断面構造を示している。発生原因は、第1に素子分離領域上のメタル膜がソース・ドレイン拡散層領域端のシリサイド反応に寄与するためである。素子分離領域上の余剰のメタル膜が、ソース・ドレイン拡散層領域端のシリサイド反応に寄与するということは、等価的にソース・ドレイン拡散層領域端のみメタル膜を厚く堆積したように見えるため、図1(b)に示すようにシリサイド膜が増膜する。また第2に、製造過程でソース・ドレイン拡散層領域側面の上部の一部が露出し、そこから素子分離領域上のメタル膜を消費してシリサイド反応が進むためであると推察される。
特許文献1に記載の発明は、素子分離領域とソース・ドレイン拡散層領域に段差構造を設ける構成ではあるが、ソース・ドレイン拡散層領域上にメタル膜を堆積した場合、素子分離領域上の一部にもメタルが堆積される構成となるため、図1(b)のような課題を解決することはできない。
以上のような課題に鑑み、本発明はMISFET半導体装置をはじめとする半導体装置において、膜厚の均一なシリサイド膜を形成する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の視点において、基板表面におけるシリサイド化対象の領域に対して、上記領域の周縁の少なくとも一部に沿って所定深さの絶縁膜側壁を設ける工程と、上記領域に対するシリサイド工程とを含む半導体装置の製造方法が提供される。
上記第1の視点において、上記領域の周縁の少なくとも一部は、素子分離用トレンチの開口端の少なくとも一部との間の境界をなすものとすることができ、上記素子分離用トレンチにはその底から上記所定深さまで絶縁層が埋め込まれている構造に対して、上記絶縁膜側壁を設ける工程として、上記素子分離用トレンチの開口端から上記埋め込み絶縁層上面に向けて上記素子分離用トレンチの側壁に上記絶縁膜を設ける工程を行うものであってもよい。
また、本発明の他の視点において、基板表面におけるシリサイド化対象の領域の周縁の少なくとも一部に沿って配設された所定深さの絶縁膜側壁と、基板表面における前記領域に形成されたシリサイド膜とを含む半導体装置が提供される。
上記他の視点において、上記領域の周縁の少なくとも一部は、素子分離用トレンチの開口端の少なくとも一部との間の境界をなすものとすることができ、上記素子分離用トレンチにはその底から上記所定深さまで絶縁層が埋め込まれており、上記素子分離用トレンチの開口端から上記埋め込み絶縁層上面に向けて上記素子分離用トレンチの側壁に上記絶縁膜を配設することができる。
本発明によれば、半導体基板上に均一な膜厚のシリサイド膜を形成することが可能となる。
本発明を実施するための最良の形態について、以下に述べる。半導体装置としてMISFETの場合を例にとれば、本発明の半導体装置の製造方法は、基板上のシリサイド化対象領域、即ちソース・ドレイン拡散層、ゲート電極などに対して、シリサイド化対象領域の周縁の少なくとも一部に沿って、所定深さの絶縁膜側壁を設ける工程と、熱処理により上記シリサイド化対象領域をシリサイド化する工程とを含む。
また、本発明の第2の視点において、少なくとも表面に半導体層を有する基板にトレンチを形成し、前記トレンチに第一の絶縁体を埋め込む工程と、上記第一の絶縁体の上面の高さを、上記基板の上面の高さよりも低くせしめ、上記トレンチの側壁に第二の絶縁体を形成する工程と、上記基板上にメタル膜を堆積した後、熱処理する工程とを順次為す半導体装置の製造方法が提供される。
上記第2の視点において、第一の絶縁体を埋め込む工程と第二の絶縁体を形成する工程とを逆とする工程、即ち、少なくとも表面に半導体層を有する基板にトレンチを形成し、上記トレンチの側壁に第二の絶縁体を形成する工程と、上記トレンチに第一の絶縁体を埋め込む工程と、上記第一の絶縁体の上面の高さを、上記基板の上面の高さよりも低くせしめる工程と、上記基板上にメタル膜を堆積した後、熱処理する工程とを順次為すこととしてもよい。
上記第2の視点における半導体装置の製造方法をMISFET半導体装置に適用した場合は、上記基板上にメタル膜を堆積した後、熱処理する上記工程の前に、上記基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、上記ゲート電極をマスクとして上記基板に不純物をイオン注入する工程を有することとなる。
また、MISFET半導体装置に適用した場合は、上記不純物をイオン注入する工程の後に、上記基板の表面をイオン注入により非結晶化させる工程を有していてもよい。
なお、上記第2の視点における半導体装置の製造方法においては、上記メタル膜の厚さが、上記第一の絶縁体の上面の高さと上記基板の上面の高さとの差以下であることが好ましい。また、上記トレンチの側壁と上記基板とのなす角が、70度から110度であることが好ましい。
上記第1及び第2の視点における半導体装置の製造方法においては、上記メタルは、Ni、Pt、Co、Ti、Er、Ybからなる群から選択される一の、または複数の元素からなることが好ましい。
また、上記第1及び第2の視点における半導体装置の製造方法においては、上記第一の絶縁体はシリコン酸化膜であることが好ましく、上記第二の絶縁体はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜のいずれかであることが好ましい。
また、上記第1及び第2の視点における半導体装置の製造方法においては、上記メタル膜を物理気相成長法により堆積することが好ましい。
本実施形態の工程によれば、シリサイド化対象領域の周縁の少なくとも一部に沿って、所定深さの絶縁膜側壁が形成されるため、シリサイド化対象領域端からのシリサイド反応を抑制することが可能となる。このため、シリサイド化対象領域端におけるシリサイド膜の増膜が生じることなく、均一な膜厚のシリサイド膜を形成することが可能となる。
(実施例1)本発明の第一の実施例を、図2(a)から図1(f)を用いて説明する。図2(a)のように、シリコン基板1上に垂直性の高いエッチング技術を用いてトレンチを掘り、第一の絶縁体を埋め込んで素子分離領域3と素子領域2を形成する。ここで、トレンチの側壁と基板1とのなす角は直角に近いほど好ましく、70度から110度の範囲の角度となるように形成することが好ましい。第一の絶縁体として、ここではシリコン酸化膜を用いた。次に、素子領域2にゲート絶縁膜4とゲート電極5を形成し、ゲート電極5をマスクとして不純物元素をイオン注入し、浅い拡散層6を形成する。
次に、図2(b)では、厚さ1nm以上20nmのサイドウォール酸化膜7をLPCVDで高い被覆性で堆積し、同じく、厚さ2nm以上のサイドウォール窒化膜8をLPCVDで高い被覆性で堆積し、異方性エッチングにより酸化膜7と窒化膜8の積層サイドウォールを形成する。その後、不純物をイオン注入し、不純物活性化の熱処理により深い拡散層9を形成する。
次に、図2(c)では、素子分離領域3をDHFなどのシリコンや窒化膜に対して選択性の高い溶液でエッチングし、素子分離領域3に埋め込んだシリコン酸化膜をエッチングすることで拡散層9に対し高低差を形成する。エッチング量としては、好ましくは15nm以上とする。ここではウェットエッチングにて高低差を形成したが、埋め込んだシリコン酸化膜以外の領域にダメージを与えることなく高低差を形成できれば、ドライエッチング等の他の手段も適宜用いることができる。その後、CVD法で第二の絶縁体を堆積し、この膜に対して異方性の高いエッチングを行い、拡散層9の側面に第二の絶縁体の側壁膜10を形成する。第二の絶縁体として、ここではシリコン酸化膜を用いたが、シリコン窒化膜、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜でもよい。
次に、図2(d)に示すように、シリサイドを安定に形成する目的で、必要があれば、シリコン基板1の最表面にGeやSiをイオン注入し、表面10nm以下の領域をアモルファス化する処理を施しても良い。その後、APM洗浄やDHF洗浄などの前処理を施す。ただし、前処理により、僅かながら側壁膜10がエッチングされることに留意しなければならない。前処理前の側壁膜10の厚さは前処理でのエッチング分だけ、やや厚めにしておくと良い。側壁膜10の厚さは薄すぎるとシリサイド形成において、メタルがシリサイドブロック膜を拡散し、側壁がシリサイド化されるため、ある程度の厚みが必要である。一方、厚すぎると、シリサイド形成時にシリサイドブロック膜の上にシリサイド反応に寄与する余剰なメタルが堆積するため、素子分離領域3の端で薄いシリサイドを形成することができなくなる。このような考えから、前処理後のシリサイドブロック膜の膜厚は好ましくは1nm以上10nm以下となるようにする。
その後、メタル膜11を高指向性の物理気相成長法(PVD法)を用いて堆積する。高指向性のPVD法を用いることで形成される膜の垂直性が高まる。また、トレンチの側壁とシリコン基板1とのなす角が、直角に近くなるよう形成しておくことで、高指向性のPVD法による膜の堆積との相乗効果で、トレンチ側面に堆積する膜を減らすことが可能となる。そして、このことにより拡散層9の端のシリサイド反応に寄与する余剰なメタルを低減することができる。上面に堆積したメタル膜11の厚さは、素子分離領域3の高低差に対応して設定し、15nm 未満にする。なお、ここでのメタルとは遷移金属系並びに貴金属系の材料を指し、具体的にはNi、Pt、Co、Ti、Er、Ybからなる群から選択される一の、または複数の元素からなることが好適であるが、上記元素のほかに、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Auのいずれかを用いてもよい。その後、熱処理によりシリサイド反応させ、ゲート電極5上と深い拡散層9上にシリサイド膜12が形成される。
最後に図2(f)のように、常温CVDやプラズマCVDなどの低温プロセスにより、層間絶縁膜13を形成し、リソグラフィー技術により、コンタクトパターンを形成し、異方性エッチングし、コンタクトメタルを埋め込み、コンタクト14を形成する。
先にも説明したように本実施例では、素子分離領域3上に存在するメタル膜11が、素子分離領域3の端の高低差と側壁膜10により拡散層から分離されるため、拡散層端でのシリサイド反応に寄与しなくなる。そのため、拡散層端におけるシリサイドの増膜を軽減することができる。これにより、先に説明したように、深い拡散層9の接合深さを浅く形成でき、短チャネル特性が優れたMISFETが製造できる。
また、以上の半導体装置の製造方法は、本実施形態のようにMISFETの素子分離領域に隣接したソース・ドレイン拡散層領域にシリサイド膜を形成する場合に限らず、トレンチを有する基板上、トレンチに隣接する領域にシリサイド膜を形成する場合一般について適用可能である。
(実施例2)本発明の第2の実施例を、図3(a)から図3(e)を用いて説明する。図3(a)では、シリコン基板1にリソグラフィー技術でマスクパターン越しに異方性エッチングでトレンチを掘り、その後、全面に熱酸化法で1nm以上、4nm以下のシリコン酸化膜を形成し、その後、LPCVD法で1nm以上、6nm以下の膜厚のシリコン窒化膜を均一に形成した後、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜を異方性エッチングでエッチングし、トレンチの側面にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層の側壁膜10を形成する。
図3(b)では、実施例1と同様に、素子領域2と、素子分離領域3と、ゲート絶縁膜4と、ゲート電極5と、浅い拡散層6と、サイドウォール酸化膜7とサイドウォール窒化膜8との積層膜と、深い拡散層9を形成する。
次に、図3(c)では、素子分離領域3をDHFなどのシリコンや窒化膜に対して選択性の高い溶液でエッチングし、素子分離領域3に埋め込んだシリコン酸化膜をエッチングすることで、拡散層9に対し高低差を形成する。ここでは実施例1と同様、高低差を形成できればよく、ドライエッチング等の他の手段も適宜用いることができる。エッチング量としては、好ましくは15nm以上とする。このとき、拡散層9の側面の側壁膜10はシリコン窒化膜で覆われているため、DHF処理を行ってもエッチングされることはない。
次に、図3(d)では、実施例1と同様の前処理を行い、実施例1と同じ様にメタル膜11を高指向性の物理気相成長法(PVD法)で堆積する。その後、熱処理によりシリサイド反応させ、ゲート電極5上と深い拡散層9上にシリサイド膜12を形成する。次に、図3(e)では、常温CVDやプラズマCVDなどの低温プロセスにより、層間絶縁膜13を形成し、リソグラフィー技術により、マスクパターンを形成し、異方性エッチングし、コンタクトメタルを埋め込みコンタクト14を形成する。
実施例2の半導体装置の製造方法によれば、実施例1の場合と同様に、素子分離領域3上に存在するメタル膜11は、素子分離領域3の端の高低差と側壁膜10により、拡散層から分離されるため、拡散層端でのシリサイド反応に寄与しなくなる。そのため、拡散層端におけるシリサイドの増膜を軽減することができる。これにより、先に説明したように、深い拡散層9の接合深さを浅く形成でき、短チャネル特性が優れたMISFETが製造できる。
また、以上の半導体装置の製造方法は、本実施形態のようにMISFETの素子分離領域に隣接したソース・ドレイン拡散層領域にシリサイド膜を形成する場合に限らず、トレンチを有する基板上、トレンチに隣接する領域にシリサイド膜を形成する場合一般について適用可能である。
この出願は、2007年5月11日に出願された日本出願特願2007−126803を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
従来の半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施例1の半導体装置の製造方法を示す図である。 本発明の実施例2の半導体装置の製造方法を示す図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 素子領域
3 素子分離領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 浅い拡散層
7 サイドウォール酸化膜
8 サイドウォール窒化膜
9 深い拡散層
10 側壁膜
11 メタル膜
12 シリサイド膜
13 層間絶縁膜
14 コンタクト

Claims (10)

  1. 基板表面におけるシリサイド化対象の領域に対して、前記領域の周縁の少なくとも一部に沿って所定深さの絶縁膜側壁を設ける工程と、前記領域に対するシリサイド工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記領域の周縁の少なくとも一部は素子分離用トレンチの開口端の少なくとも一部をなすものであり、前記素子分離用トレンチにはその底から前記所定深さまで絶縁層が埋め込まれ、
    前記絶縁膜側壁を設ける工程は、前記素子分離用トレンチの開口端から前記絶縁層上面に向けて前記素子分離用トレンチの側壁に前記絶縁膜を設ける、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 少なくとも表面にシリコン層を有する基板にトレンチを形成し、前記トレンチに第一の絶縁体を埋め込む工程と、
    前記第一の絶縁体の上面の高さを、前記基板の上面の高さよりも低くせしめ、前記トレンチの側壁に第二の絶縁体を形成する工程と、
    前記基板上にメタル膜を堆積した後、熱処理によりシリサイド化する工程とを順次為す半導体装置の製造方法。
  4. 少なくとも表面にシリコン層を有する基板にトレンチを形成し、前記トレンチの側壁に第二の絶縁体を形成する工程と、
    前記トレンチに第一の絶縁体を埋め込む工程と、
    前記第一の絶縁体の上面の高さを、前記基板の上面の高さよりも低くせしめる工程と、
    前記基板上にメタル膜を堆積した後、熱処理によりシリサイド化する工程とを順次為す半導体装置の製造方法。
  5. 前記基板上にメタル膜を堆積した後、熱処理する前記工程の前に、前記基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、前記ゲート電極をマスクとして前記基板に不純物をイオン注入する工程を有することを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記不純物をイオン注入する前記工程の後に、前記基板の表面をイオン注入により非結晶化させる工程を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記メタル膜の厚さが、前記第一の絶縁体の上面の高さと前記基板の上面の高さとの差以下であることを特徴とする、請求項3から6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記メタル膜は、Ni、Pt、Co、Ti、Er、Ybからなる群から選択される一の、または複数の元素からなることを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 基板表面におけるシリサイド化対象の領域の周縁の少なくとも一部に沿って配設された所定深さの絶縁膜側壁と、基板表面における前記領域に形成されたシリサイド膜とを含む、半導体装置。
  10. 前記領域の周縁の少なくとも一部は素子分離用トレンチの開口端の少なくとも一部をなすものであり、前記素子分離用トレンチにはその底から前記所定深さまで絶縁層が埋め込まれており、
    前記素子分離用トレンチの開口端から前記絶縁層上面に向けて前記素子分離用トレンチの側壁に前記絶縁膜が配設されている請求項9に記載の半導体装置。
JP2009514042A 2007-05-11 2008-04-14 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPWO2008139815A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126803 2007-05-11
JP2007126803 2007-05-11
PCT/JP2008/057305 WO2008139815A1 (ja) 2007-05-11 2008-04-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139815A1 true JPWO2008139815A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=40002035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514042A Withdrawn JPWO2008139815A1 (ja) 2007-05-11 2008-04-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8053860B2 (ja)
JP (1) JPWO2008139815A1 (ja)
WO (1) WO2008139815A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5525695B2 (ja) * 2007-06-20 2014-06-18 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2012256785A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
CN103280453B (zh) * 2013-05-30 2017-02-08 江苏捷捷微电子股份有限公司 用金属铝膜实现对通隔离扩散的晶闸管芯片及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729368B2 (ja) 1997-02-19 2005-12-21 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3383933B2 (ja) 1997-11-20 2003-03-10 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11177084A (ja) 1997-12-05 1999-07-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11312804A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3802530B2 (ja) 2003-12-12 2006-07-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7190036B2 (en) * 2004-12-03 2007-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor mobility improvement by adjusting stress in shallow trench isolation
US7892905B2 (en) * 2005-08-02 2011-02-22 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Formation of strained Si channel and Si1-xGex source/drain structures using laser annealing

Also Published As

Publication number Publication date
US20100219499A1 (en) 2010-09-02
US8053860B2 (en) 2011-11-08
WO2008139815A1 (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847866B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조 방법
US9472466B2 (en) Semiconductor device having reduced-damage active region and method of manufacturing the same
JP5536340B2 (ja) ゲートの頂部が拡張された半導体トランジスタ
US6218249B1 (en) MOS transistor having shallow source/drain junctions and low leakage current
JP5341994B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008022027A (ja) 半導体装置のセルフアラインシリサイドの形成方法
WO2011079596A1 (zh) Mosfet结构及其制作方法
US7879737B2 (en) Methods for fabricating improved gate dielectrics
WO2014015536A1 (zh) 半导体器件制造方法
US7169659B2 (en) Method to selectively recess ETCH regions on a wafer surface using capoly as a mask
US8435862B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2003109968A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6339245B1 (en) Nitride overhang structure for the silicidation of transistor electrodes with shallow junctions
KR100722936B1 (ko) 모스 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4515077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2008139815A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI241661B (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
WO2013166630A1 (zh) 半导体器件制造方法
US7439593B2 (en) Semiconductor device having silicide formed with blocking insulation layer
JP4744413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100806136B1 (ko) 금속 게이트전극을 구비한 반도체소자의 제조 방법
JP2007188956A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4983810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008085306A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100620235B1 (ko) 타이타늄 실리사이드 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705