JPWO2008139639A1 - ベンド管及びその製造方法 - Google Patents

ベンド管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008139639A1
JPWO2008139639A1 JP2009513963A JP2009513963A JPWO2008139639A1 JP WO2008139639 A1 JPWO2008139639 A1 JP WO2008139639A1 JP 2009513963 A JP2009513963 A JP 2009513963A JP 2009513963 A JP2009513963 A JP 2009513963A JP WO2008139639 A1 JPWO2008139639 A1 JP WO2008139639A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bend
pipe
less
bend pipe
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009513963A
Other languages
English (en)
Inventor
伸彰 高橋
伸彰 高橋
山本 昭夫
昭夫 山本
昌彦 濱田
昌彦 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Publication of JPWO2008139639A1 publication Critical patent/JPWO2008139639A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/909Tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

母材が高い強度と優れた靭性とをともに有するとともに溶接金属も優れた靭性を有する、例えばAPI規格X100グレード相当以上のベンド管を提供する。熱間圧延した後に700〜500℃で5℃/sec未満となる板厚方向中心部の冷却速度で冷却することにより厚鋼板を製造し、この厚鋼板を素材とする溶接鋼管であるベンド素管を製造し、このベンド素管を900〜1100℃に加熱して曲げ加工した後、700〜500℃で5℃/sec以上の肉厚方向中心部の冷却速度で300℃以下の温度域まで冷却し、その後300〜500℃で焼き戻すことにより、API規格X100グレード相当以上のベンド管を製造する。

Description

本発明は、ベンド管及びその製造方法に関する。具体的には、本発明は、母材が高い強度と優れた靭性とを有するとともに溶接金属も優れた靭性を有する、例えばAPI規格X100グレード相当以上の超高強度のベンド管及びその製造方法に関する。
パイプラインの建設コストを低減するため、主に大口径のラインパイプ用鋼管として、高強度の溶接鋼管が用いられる。既設のパイプラインには、API規格X70グレードの高強度の溶接鋼管が多用され、さらに強度を高めたAPI規格X80グレードの溶接鋼管は僅か数例しか実用化されていない。近年、パイプラインにAPI規格X100グレード相当やAPI規格X120グレード相当といった、これまでには存在しない超高強度の溶接鋼管を用いることが検討されている。現在、これらの超高強度の溶接鋼管は、ラインパイプ用鋼管として規格化されてはいないものの、近い将来正式に規格化される可能性が高い。
なお、以降の説明では、「API規格X100グレード相当」、「API規格X120グレード相当」を、それぞれ、「X100グレード」、「X120グレード」と略記する。例えば、X100グレードの規格は、「母材の降伏強度YS:690MPa以上、引張強度:760MPa以上、降伏比:97.0%以下、−10℃でのシャルピー吸収エネルギー:80J以上、溶接金属の−10℃でのシャルピー吸収エネルギー:40J以上、延性破面率:50%以上、溶接熱影響部の−10℃でのシャルピー吸収エネルギー:40J以上、延性破面率:50%以上」と予想されている。
ラインパイプ用の溶接鋼管の超高強度化に伴って、パイプラインの建設に不可欠となるベンド管に関しても、X100グレード以上の超高強度化が要求される可能性が高い。しかし、超高強度のベンド管の製造技術は十分に確立されていない。ベンド管の製造では不可欠である熱処理によって、ベンド管の強度及び靱性を高いレベルで両立することが困難になるからである。
高強度のベンド管に関する発明は、これまでにも多数提案されている(例えば特許文献1〜5参照)。特許文献1〜5により開示された発明は、いずれも、曲げ加工を行われる前の鋼管であるベンド素管の組成やベンド管の製造条件を定めることによって、高強度のベンド管を製造する発明である。しかし、これらの発明は、ベンド素管やその素材である厚鋼板の製造条件を考慮するものではない。
特開平7−3330号公報 特開平8−92649号公報 特開2003−277831号公報 特開2004−332083号公報 特開2005−350724号公報
本発明者らが検討した結果、これらの従来の発明に基づいて例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管を製造しようとすると、ベンド管の溶接金属の靭性が低下し、目標の靱性が得られないという課題があることが分かった。この理由を説明する。
曲げ加工後にX100グレード以上の母材の強度を確保するために、母材の組成を、合金元素を比較的多量に含有する組成とする必要がある。また、ベンド素管の製造における拡管工程での溶接金属の破断を防止するために、溶接金属の合金元素の含有量が母材の合金元素の含有量よりも多い、いわゆるオーバーマッチの組成とすることにより溶接金属の強度を母材の強度よりも高める必要もある。
したがって、例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管を製造するためには、必然的に、溶接金属の合金元素の含有量は相当高くなり、これにより、ベンド管の溶接金属の強度がかなり上昇する。一般的に強度と靭性とは反比例するので、ベンド管の溶接金属の靭性が低下し、目標の靱性を得られなくなる。
本発明の目的は、母材が高い強度と優れた靭性とを有するとともに溶接金属も優れた靭性を有する、例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管及びその製造方法を提供することである。
例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管を製造するに際し、ベンド素管の素材である厚鋼板の熱間圧延後に、これまで慣用されてきたように水冷するのではなく、例えば空冷することにより、700℃以下500℃以上の温度域で5℃/sec未満の板厚方向中心部の冷却速度で冷却する。
これにより、厚鋼板の強度を、水冷により製造する場合に比較して30〜100MPa程度低下することができる。したがって、オーバーマッチの組成を維持しながら、ベンド素管の溶接金属の強度も30〜100MPa程度低下することができる。
次に、この厚鋼板を素材とするとともに溶接金属の強度も30〜100MPa程度低下したベンド素管に曲げ加工を行う。そして、その後に行われる焼入れ焼戻しの条件を、これまでの条件とは変更することにより、ベンド管の強度をベンド素管の強度よりも30〜100MPa程度上昇する。
これらにより、母材が高い強度と優れた靭性とをともに有するとともに溶接金属も優れた靭性を有する、例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管を、溶接金属の合金元素の含有量を増加することなく、確実に製造することができる。
略述すると、本発明は、「熱間圧延後の冷却速度を低下することにより強度を低下して厚鋼板を製造し、この厚鋼板を素材とするとともに溶接金属の強度も低下してオーバーマッチの組成を維持しながらベンド素管を製造することによりベンド素管の拡管工程での溶接金属の破断を防止し、このベンド素管に曲げ加工を行い、さらに、曲げ加工後の焼入れ焼戻し条件を変更してベンド管の強度を高めることにより、母材が高い強度と優れた靭性とをともに有するとともに溶接金属も優れた靭性を有する、例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管を製造できる」という、独創的な技術思想に基づく発明である。
本発明は、熱間圧延した後に700℃以下500℃以上の温度域で5℃/sec未満となる板厚方向中心部の冷却速度で冷却することにより厚鋼板を製造し、この厚鋼板を素材とする溶接鋼管であるベンド素管を製造し、このベンド素管を熱間で曲げ加工した後、700℃以下500℃以上の温度域で5℃/sec以上の肉厚方向中心部の冷却速度で冷却することにより、母材の引張強度がベンド素管の母材の引張強度よりも高いベンド管を製造することを特徴とするベンド管の製造方法である。
また、本発明は、熱間圧延した後に700℃以下500℃以上の温度域で5℃/sec未満となる板厚方向中心部の冷却速度で冷却することにより厚鋼板を製造し、この厚鋼板を素材とする溶接鋼管であるベンド素管を製造し、このベンド素管を900℃以上1100℃以下の温度域に加熱して曲げ加工した後、700℃以下500℃以上の温度域で5℃/sec以上の肉厚方向中心部の冷却速度で300℃以下の温度域まで冷却し、その後300℃以上500℃以下の温度域で焼き戻すことを特徴とするベンド管の製造方法である。
これらの本発明に係るベンド管の製造方法では、ベンド管が、C:0.03%以上0.12%以下(本明細書では特にことわりがない限り組成に関する「%」は「質量%」を意味する)、Si:0.05%以上0.50%以下、Mn:1.4%以上2.2%以下、S:0.01%以下、Mo:0.05%以上1.0%以下、Al:0.005%以上0.06%以下、N:0.008%以下を有し、Cu:0.05%以上1.0%以下、Ni:0.05%以上2.0%以下又はCr:0.05%以上1.0%以下の1種又は2種以上を有し、さらに、Nb:0.005%以上0.1%以下、V:0.005%以上0.1%以下又はTi:0.005%以上0.03%以下の1種又は2種以上を有し、残部Fe及び不純物からなり、下記(1)式により求められる炭素当量Ceqが0.45%以上である鋼組成を有する母材を備え、X100グレード以上のベンド管であることが、例示される。
Figure 2008139639
別の観点からは、本発明は、ベンド素管に曲げ加工を行われることにより製造されるベンド管であって、C:0.03%以上0.12%以下、Si:0.05%以上0.50%以下、Mn:1.4%以上2.2%以下、S:0.01%以下、Mo:0.05%以上1.0%以下、Al:0.005%以上0.06%以下、N:0.008%以下を有し、Cu:0.05%以上1.0%以下、Ni:0.05%以上2.0%以下又はCr:0.05%以上1.0%以下の1種又は2種以上を有し、さらに、Nb:0.005%以上0.1%以下、V:0.005%以上0.1%以下又はTi:0.005%以上0.03%以下の1種又は2種以上を有し、残部Fe及び不純物からからなり、上記(1)式により求められる炭素当量Ceqが0.45%以上である鋼組成を有する母材を備え、強度が前記ベンド素管の強度よりも30MPa以上高いことを特徴とするX100グレード以上のベンド管である。
これらの本発明では、ベンド管の母材が任意添加元素として、B:0.030%以下、及び/又は、Ca:0.005%以下を、さらに含有してもよい。
これらの本発明では、ベンド管の溶接金属のB含有量が5ppm以下であるとともに溶接金属のO含有量が280ppm以下であることが望ましい。
これらの本発明では、「ベンド管」は、母材及び溶接金属を有する溶接鋼管に曲げ加工を行うことにより得られるベンド管を意味する。また、本発明において「X100グレード以上」とは、母材の降伏強度YS:690MPa以上、引張強度:760MPa以上という特性を備えることを意味する。
本発明によれば、母材が高い強度と優れた靭性とを有するとともに溶接金属も優れた靭性を有する、例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管を提供することができる。このため、X100グレードやX120グレードといった超高強度の溶接鋼管をラインパイプ用として用いることができるようになり、パイプラインの建設コストを低減することができる。
図1における線aは、熱間圧延後に20℃/secの冷却速度で水冷して製造されるベンド素管用の厚鋼板の炭素当量と引張強度との関係を定性的に示すグラフ(比較例)であり、線bは、5℃/sec未満の冷却速度で空冷して製造されるベンド素管用の厚鋼板の炭素当量と引張強度との関係を定性的に示すグラフ(本発明例)であり、線dは、このどちらかの厚鋼板を用いて製造されるベンド素管の溶接金属の炭素当量と引張強度との関係を定性的に示すグラフであり、さらに、線cは、このベンド素管を用いて製造されたベンド管の母材及び溶接金属それぞれに関する炭素当量Ceq(%)と周方向の引張強度TS(MPa)との関係を、定性的に示すグラフである。 焼戻し条件(焼戻しなし(AsQ)、350℃での焼戻し、400℃での焼戻し、又は450℃での焼戻し)とシャルピー衝撃試験における吸収エネルギーvE−10deg.℃(J)との関係を示すグラフである。 焼戻し条件(ベンド素管、焼戻しなし(AsQ)、350℃での焼戻し、400℃での焼戻し、又は450℃での焼戻し)と母材の強度(0.5%YS、TS)との関係を示すグラフである。 焼戻し条件(ベンド素管、焼戻しなし(AsQ)、350℃での焼戻し、400℃での焼戻し、又は450℃での焼戻し)と、溶接金属の内面及び外面の強度(YS、TS)との関係を示すグラフである。 炭素当量Ceqが0.40%である組成の溶接金属の熱処理後の靱性(−10℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギー)に及ぼす焼入れ温度と溶接金属のB含有量(24ppm、3ppm)との影響を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。はじめに、本実施の形態におけるベンド管及びその製造方法において、ベンド素管用の厚鋼板、ベンド素管又はベンド管の母材の組成を限定する理由を説明する。
(C:0.03%以上0.12%以下)
Cは、強度の上昇に有効な元素であり、X100グレード以上の強度を有するために0.03%以上含有する。一方、C含有量が0.12%を超えると、靭性が著しく低下して母材の機械的特性に悪影響を及ぼすとともに、スラブの表面傷の発生が増加する。このため、C含有量は0.03%以上0.12%以下とする。同様の観点から、C含有量の上限は0.08%であることが望ましく、下限は0.04%であることが望ましい。
(Si:0.05%以上0.50%以下)
Siは、鋼の脱酸剤として、また鋼を強化するために含有する。Si含有量が0.05%未満であると脱酸が不十分となる。一方、Si含有量が0.50%を越えると溶接熱影響部に縞状マルテンサイトが多量に生成して靭性が著しく低下し、ベンド管の機械的性質が低下する。そこで、Si含有量は0.05%以上0.50%以下とする。同様の観点からSi含有量の上限は0.20%であることが望ましい。Si含有量は、ベンド素管用の厚鋼板の板厚とのバランスを考慮して決定することが望ましい。
(Mn:1.4%以上2.2%以下)
Mnは、鋼の強度及び靱性をともに高める基本元素であり、強度を確保するために1.4%以上含有する。しかし、Mn含有量が2.2%を超えると、溶接金属の靭性が低下するとともにベンド管の母材及び溶接熱影響部の靭性も低下する。このため、Mn含有量は1.4%以上2.2%以下とする。同様の観点からMn含有量の上限は2.0%であることが望ましく、下限は1.45%であることが望ましい。
(S:0.01%以下)
S含有量が0.01%を超えると母材の靭性が劣化する。このため、S含有量は0.01%以下とする。同様の観点からS含有量の上限は0.004%であることが望ましい。
(Mo:0.05%以上1.0%以下)
Moは、0.05%以上含有することにより、ベンド管の母材及び溶接熱影響部の靭性の劣化を抑制するとともに、ベンド管の母材及び溶接部の強度を高める。しかし、Mo含有量が1.0%を超えると、ベンド管の現地周溶接性や溶接熱影響部の靭性が劣化する。そこで、Mo含有量は0.05%以上1.0%以下とする。同様の観点からMo含有量の上限は0.40%であることが望ましく、下限は0.10%であることが望ましい。
(Al:0.005%以上0.06%以下)
Alは、Siと同様に、0.005%以上含有することにより鋼の脱酸材として作用する。しかし、Alは、0.06%含有すれば十分な脱酸効果を得られ、これを超えて含有してもコストが上昇するだけとなる。そこで、Al含有量は0.005%以上0.06%以下と限定する。同様の観点からAl含有量の上限は0.050%であることが望ましく、下限は0.010%であることが望ましい。
(N:0.008%以下)
Nは、VやTi等と窒化物を形成して高温強度を高める。しかし、N含有量が0.008%を超えると、Nb、VやTiとともに炭窒化物を形成し、母材及び溶接熱影響部の靭性が低下する。このため、N含有量は0.008%以下とする。同様の観点からN含有量の上限は0.0050%であることが望ましい。
(Cu:0.05%以上1.0%以下、Ni:0.05%以上2.0%以下又はCr:0.05%以上1.0%以下の1種又は2種以上)
Cu、Ni又はCrは、いずれも、0.05%以上含有することにより、固溶強化と焼入れ性の増大効果による組織変化とを通じて、靭性を大きく損なうことなく強度を高めることができる。
しかし、Cu含有量が1.0%を超えるとスラブの表面傷に有害なCuチェッキングが発生するためにスラブを低温で加熱する必要が生じ、製造条件が制限される。このため、Cu含有量は0.05%以上1.0%以下とする。
また、Niは、ベンド管の母材及び溶接熱影響部の靭性の劣化を抑制する作用を有するが、Ni含有量が2.0%を超えるとコストの上昇が顕著になる。このため、Ni含有量は0.05%以上2.0%以下とする。
さらに、Cr含有量が1.0%を超えると溶接熱影響部の靭性が低下する。このため、Cr含有量は0.05%以上1.0%以下とする。
Cu、Ni又はCrは、一種を単独で、又は二種以上を複合して含有する。
(Nb:0.005%以上0.1%以下、V:0.005%以上0.1%以下、又はTi:0.005%以上0.03%以下の1種又は2種以上)
Nb、V又はTiは、いずれも、0.005%以上含有することにより、析出強化や焼入れ性の増大による強度の上昇、あるいは、結晶粒の微細化に伴う靭性の改善に大きな効果がある。特にTiは、TiNを生成して溶接熱影響部の粒成長を抑制して靭性を向上する。しかし、Tiを過剰に含有すると、溶接金属の靭性が低下する。そこで、Nb含有量は0.005%以上0.1%以下とし、V含有量は0.005%以上0.1%以下とし、さらにTi含有量は0.005%以上0.03%以下と限定する。
Nb、V又はTiは、一種を単独で、又は二種以上を複合して含有する。
これらの必須元素に加えて、必要に応じて、以下に説明する任意添加元素を1種又は2種以上含有してもよい。そこで、任意添加元素についても説明する。
(B:0.030%以下)
Bは、鋼の焼入れ性を顕著に増大させる。しかし、B含有量が0.0030%を越えると溶接性が低下する。そこで、Bを含有する場合にはその含有量は0.030%以下とする。焼入れ性の増大効果を確実に得るためには、B含有量は0.005%以上とすることが望ましい。
(Ca:0.005%以下)
Caは、介在物の球状化に効果があり、水素誘起割れやラメラーティアーを防止する。しかし、Ca含有量が0.005%を超えるとこの効果は飽和する。そこで、Caを含有する場合にはその含有量は0.005%以下とする。
上記以外の組成は、Fe及び不純物である。
以上説明した組成とともに、ベンド素管用の厚鋼板、ベンド素管又はベンド管の母材の炭素当量Ceqと、ベンド素管又はベンド管の溶接金属のB含有量及びO含有量は、いずれも、例えばX100グレード以上といった高強度及び高靭性のベンド管を製造するためには重要である。そこで、これらについても説明する。
(炭素当量Ceq:0.45%以上)
例えばX100グレード以上といった超高強度を確保するために、炭素当量Ceqは0.45%以上とする。同様の観点から炭素当量Ceqは0.48%以上であることが望ましい。
なお、炭素当量Ceqは下記式により与えられる。
Figure 2008139639
(溶接金属のB含有量:5ppm以下(ボロンフリー)、O含有量:280ppm以下)
ベンド素管の強度を低減することが、溶接金属の靭性の向上に影響する。さらに、冶金的に溶接金属の靱性の向上に影響する因子は、ベンド素管の溶接金属におけるB含有量及びO含有量である。B含有量及びO含有量は、いずれも、溶接時のフラックス成分に依存する。
目標の靱性を得るために、溶接金属のO含有量は、できるだけ低いことが望ましく、例えば280ppm以下とすることが望ましい。溶接金属のO含有量を低減するには、溶接の際に塩基度が高いフラックスを用いればよい。
X70グレードまでの直管のUOE鋼管のシーム溶接金属のB含有量は、靱性の低下を防止するために、一般的に10ppm以上30ppm以下である。これにより、粒界フェライトの析出を抑制して均質なアシキュラーフェライト組織を得ることができ、靱性の低下を防止する。
しかし、X70グレードを超える超高強度のUOE鋼管の溶接金属は、逆にBを含有しないことが靱性を向上するためには望ましい。この理由は、焼き入れ性の増加によりBを含有しなくとも粒界フェライトの析出を十分に防止できるとともに、Bを含有するとむしろ組織のラス化が促進されて靱性が低下するからである。
次に、本実施の形態のベンドの製造方法を説明する。
本実施の形態では、上述した鋼組成を有する鋼片に周知慣用の手段により熱間圧延を行う。そして、熱間圧延した後に、700℃以下500℃以上の温度域で5℃/sec未満の板厚方向中心部の冷却速度で冷却することにより、ベンド素管用の厚鋼板を製造する。
従来の製造方法によって例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管を製造するには、合金元素を多く含有する被圧延材を用い、熱間圧延を終了した後に水冷し、例えば20℃/sec以上の高い冷却速度で焼き入れることによって、ベンド素管の素材である厚鋼板を超高強度化する。そして、この厚鋼板を素材として溶接鋼管であるベンド素管を製管する。この製管の際の拡管工程における溶接金属の破断を防止するために、溶接金属の強度を、超高強度化された母材の強度よりもさらに高くする。このため、従来の製造方法によって例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管を製造しようとすると、ベンド管の溶接金属の強度が過剰に上昇し、これに伴って、ベンド管の溶接金属の靭性が不可避的に低下する。
これに対し、本実施の形態では、ベンド素管用の厚鋼板の合金元素の含有量を特に高めずに、熱間圧延後に700℃以下500℃以上の温度域で5℃/sec未満の板厚方向中心部の冷却速度で冷却することによりベンド素管用の厚鋼板を製造する。これにより、ベンド素管用の厚鋼板の強度を、熱間圧延後に水冷する場合よりも約30MPa以上100MPa以下程度低下することができる。これに応じて、ベンド素管の溶接金属の強度も、熱間圧延後に水冷する場合よりも30MPa以上100MPa以下程度低下することができる。したがって、ベンド管の溶接金属の靱性を充分に確保することができる。
本実施の形態では、このようにして製造された厚鋼板を素材として、例えばUOE製管法等の周知、慣用の手段により、溶接鋼管であるベンド素管を製造する。ベンド素管の製管法は特定の方法に限定する必要はない。また、このような製管法は当業者にとっては周知であるので、その説明は省略する。
本実施の形態では、このようにしてベンド素管を製造した段階では、ベンド素管の強度は、最終的な目標である例えばX100グレード以上の強度よりも30〜100MPa程度低い。しかし、後述するように、曲げ加工後に行う焼入れ焼戻しの条件を最適化することによってベンド管の強度をベンド素管の強度よりも約30〜100MPa程度高めるので、例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管を製造できる。
本実施の形態では、このようにして製造されたベンド素管を、900℃以上1100℃以下の温度域に加熱して曲げ加工した後、700℃以下500℃以上の温度域で5℃/sec以上の肉厚方向中心部の冷却速度で300℃以下の温度域まで冷却し、その後300℃以上500℃以下の温度範囲で焼き戻す、すなわち300℃以上500℃以下の温度範囲で時効処理する。
曲げ加工は、周知、慣用であるように、ベンド素管の溶接金属が曲げ加工部の内側に位置するようにして、行う。
本実施の形態は、特にX100グレード以上といった超高強度になるにつれて困難となるベンド管での溶接金属の靭性の低下を解決するために、ベンド素管用の厚鋼板の熱間圧延後の冷却条件を、従来の冷却条件とは異ならせてベンド素管を製造するとともに、曲げ加工後の焼入れ焼戻しの条件も、従来の焼入れ焼戻し条件とは異ならせてベンド管を製造する。
ここで、曲げ加工後の熱処理として、900℃以上1100℃以下での加熱と、700℃以下500℃以上の温度域で5℃/sec以上の板厚方向中心部の冷却速度で300℃以下、例えば室温までの冷却とを行った上で、300℃以上500℃以下の低温での焼戻しを行う。
300℃以上500℃以下という低い温度範囲では、転位はそれほど自由に動くことができない。したがって、転位はセメンタイトのみにより十分にピンニングされる。このため、本実施の形態によれば、転位のピンニング作用を奏する析出物を必要としないので、引張強度を殆ど低下することなく、降伏強度のみ上昇することができる。
本実施の形態によれば、適正な成分系を用いてベンド素管の強度を低下するとともに、曲げ加工後に適切な熱処理を行うことによりベンド管の超高強度化を図る。このため、本実施の形態によれば、合金元素を多量に含有することによるコストの上昇を伴うことなく、母材が高い強度と優れた靭性とを有するとともに、溶接金属も優れた靭性を有する、例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管を製造することができる。
本実施の形態は、曲げ加工後の強度及び靭性の確保に重点を置いた焼き入れまま、つまり焼戻しを省略する従来の発明や、曲げ加工後の高強度及び高靭性を確保するための高温での焼戻しを行う従来の発明等とは異なる。本実施の形態は、熱間圧延後に700℃以下500℃以上の温度域で5℃/sec未満の板厚方向中心部の冷却速度で冷却されて製造された厚鋼板を素材として用いて、ベンド素管を製管する。このため、厚鋼板の強度を低下することができ、これに伴って、ベンド管の溶接金属の強度も低下することができる。
したがって、本実施の形態により、熱間圧延後に水冷されて製造される厚鋼板を素材とするベンド管の母材の強度が不可避的に高まることに起因して低下する溶接金属の靭性を、大幅に向上することができる。このため、例えばX100グレード以上といった超高強度のベンド管における技術課題である溶接金属の靭性の低下を、事実上解消することができる。
図1における線aは、熱間圧延後に20℃/secの冷却速度で水冷して製造されるベンド素管用の厚鋼板の炭素当量と引張強度との関係を定性的に示すグラフ(比較例)であり、線bは、5℃/sec未満の冷却速度で空冷して製造されるベンド素管用の厚鋼板の炭素当量と引張強度との関係を定性的に示すグラフ(本発明例)であり、線dは、このどちらかの厚鋼板を用いて製造されるベンド素管の溶接金属の炭素当量と引張強度との関係を定性的に示すグラフであり、さらに、線cは、このベンド素管を用いて製造されたベンド管の母材及び溶接金属それぞれに関する炭素当量Ceq(%)と周方向の引張強度TS(MPa)との関係を、定性的に示すグラフである。
同図にグラフで示すように、X100グレードを満足する超高強度のベンド管を製造する場合を例にとって説明する。はじめに、厚鋼板の母材の組成として炭素当量がAである成分を選択すると、ベンド素管の母材の強度は、素材である厚鋼板の製造時に水冷(例えば冷却速度20℃/sec)を用いるときには白三角印となり、空冷(例えば冷却速度5℃/sec)を用いるときには黒三角印となる。また、溶接金属の強度は、ベンド素管の製管工程での破断を防止するために、母材の強度よりも高くする必要がある。ラインd上で白三角印により示す母材の強度に見合う溶接金属の強度は白丸印であり、その組成は炭素当量がBである成分となる。
これに対し、黒三角印に見合うベンド素管の溶接金属は、ラインdで示すベンド管での強度をも考慮すると黒丸印により示され、その組成は炭素当量がCである成分となる。
図1に示すグラフから、ベンド素管の素材である厚鋼板の熱間圧延後の冷却条件の違いによりこの厚鋼板の強度は大きく変化するため、これに見合う溶接金属の強度及び成分も大きく相違することがわかる。一般的に強度及び靭性は反比例するので、炭素当量がBである成分を有するベンド管の溶接金属の靱性は、炭素当量がCである成分を有するベンド管の溶接金属の靱性よりも、かなり低下していることがわかる。
このように、本発明により、ベンド素管の溶接金属の合金元素の含有量を、炭素当量がBである成分から炭素当量がCである成分へと大幅に低減することができるので、ベンド管の溶接金属の靱性を大幅に向上することができる。
このようにして、本実施の形態によれば、母材が高い強度と優れた靭性とを有するとともに溶接金属も優れた靭性を有する、例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管を製造することができる。具体的には、本実施の形態により製造されるX100グレード以上のベンド管は、母材の降伏強度YS:690MPa以上、引張強度:760MPa以上、降伏比:97.0%以下、−10℃でのシャルピー吸収エネルギー:80J以上であり、溶接金属の−10℃でのシャルピー吸収エネルギー:40J以上、延性破面率:50%以上であり、さらに、溶接熱影響部の−10℃でのシャルピー吸収エネルギー:40J以上、延性破面率:50%以上の性能を有する。
次に、本実施の形態の効果を確認するため、以下に説明する直線加熱試験を行った。ベンド管を実際に製造して試験を行うのでは試験に要するコストの上昇が大きい。この直線加熱試験は、実際のベンド管の製造工程から曲げ加工工程のみを除外して製造される直管の機械的特性を評価する試験であって、ベンド管の製造工程における熱処理条件の有効性を比較的安価かつ容易に判定することができる。
直線加熱試験は、具体的には、熱間圧延後に25℃/secの冷却速度で水冷して得られた厚鋼板を素材とするベンド素管を用い、曲げ加工せずに焼入れした後、焼戻しなし、350、400又は450℃の焼戻し温度で焼き戻すことによって、行った。
直線加熱試験に用いたベンド素管は、外径914mm、肉厚16mmのUOE鋼管である。表1には、このベンド素管の母材及び溶接金属の組成を示す。表2には、このベンド素管の母材、溶接金属及び溶接熱影響部の各種の機械的特性を示す。
Figure 2008139639
Figure 2008139639
この直線加熱試験では、熱間圧延後に25℃/secの冷却速度で水冷することによりベンド素管の素材である厚鋼板を製造し、さらに、この厚鋼板の強度に応じて、溶接金属の組成を、合金元素の含有量が多い組成とした(表1参照)。このため、ベンド素管の溶接金属の強度は非常に高くなっている。
このベンド素管を1030℃に加熱し、肉厚方向中心部における測定値16℃/秒の冷却速度で300℃以下の温度まで水冷し、その後常温まで放冷した。その後、表3に示す焼戻し条件で熱処理した。焼き戻し処理における保持時間は、1時間/1インチ(25.4mm)を基準とした。このため、本試験での保持時間は、ベンド素管の肉厚が16mmであるので、約38分間とした。
表3には、得られた直管の母材の引張試験の結果(YS、TS、YR)と、母材のシャルピー衝撃試験における吸収エネルギーと、溶接金属のシャルピー衝撃試験における吸収エネルギー及びSA(延性破面率)と、溶接熱影響部のシャルピー衝撃試験における吸収エネルギー及びSA(延性破面率)とを示す。引張試験は、APIに規定される板状の引張り試験片を用いて行い、さらに、シャルピー試験は、10mm×10mmの2mmVノッチシャルピー試験片を用いて−10℃の試験温度で行った。
Figure 2008139639
図2は、焼戻し条件(焼戻しなし(AsQ)、350℃での焼戻し、400℃での焼戻し又は、450℃での焼戻し)とシャルピー衝撃試験における吸収エネルギーvE−10deg.℃(J)との関係を示すグラフである。図2のグラフにおいて、黒丸印は母材を示し、黒三角印は溶接金属を示し、さらに、白丸印は溶接熱影響部を示す。
図3は、焼戻し条件(ベンド素管、焼戻しなし(AsQ)、350℃での焼戻し、400℃での焼戻し又は、450℃での焼戻し)と母材の強度(0.5%YS、TS)との関係を示すグラフである。
さらに、図4は、焼戻し条件(ベンド素管、焼戻しなし(AsQ)、350℃での焼戻し、400℃での焼戻し又は、450℃での焼戻し)と、溶接金属の内面及び外面の強度(YS、TS)との関係を示すグラフである。
図2〜4に示すグラフから、直管の母材の引張強度及び靭性はいずれも良好であることがわかる。しかし、溶接金属の靭性は、吸収エネルギーvE−10deg.℃が50J程度と極めて不芳である。このように溶接金属の靱性が不芳であるのは、母材の強度が900MPa程度であるのに対し、溶接金属の強度が1050MPa程度と高いためである。
つまり、溶接金属の合金元素の含有量を低減することによってベンド管の溶接金属の強度を低下することが、例えばX100グレード以上といった超高強度のベンド管の溶接金属の靭性を確保するためには、有効である。しかし、溶接金属の合金元素の含有量を単に低減するのでは、溶接金属の組成がいわゆるアンダーマッチとなって溶接金属の強度が母材の強度よりも低下し、ベンド素管の製管時における拡管工程で溶接金属が破断する。これに対し、本実施の形態では、ベンド素管の母材である厚鋼板の強度を低下するため、ベンド素管の溶接金属がオーバーマッチの組成であることを維持しながら、溶接金属の合金元素の含有量を低減することができる。
さらに、図5は、炭素当量Ceqが0.40%である組成(C:0.06%、Si:0.2%、Mn:1.6%、Cu:0.15%、Ni:1.0%、Cr:0.45%、Mo:0.25%、Ti:0.012%、O:0.018%、CE(IIW):0.56%、残部Fe及び不純物)溶接金属の熱処理後の靱性(−10℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギー)に及ぼす焼入れ温度と溶接金属のB含有量(24ppm、3ppm)との影響を示すグラフである。
上述したように、ベンド管の溶接金属の靭性を向上するには、溶接金属の強度を低下することが最も有効である。さらに、図5にグラフで示すように、溶接金属のB含有量を5ppm以下に低減することによっても、溶接金属の靱性を向上できる。このため、溶接金属のB含有量を5ppm以下に低減することも望ましい。
一般に、X70グレード以下のベンド管ではボロン添加型フラックスを用いる。しかし、例えばX100グレード以上の超高強度のベンド管ではBをできるだけ含有しないフラックスを用いることが、溶接金属の靱性を高めるためには望ましい。焼き入れ性の増加によりBを含有しなくとも粒界のフェライトの析出を充分に防止できるとともに、Bを含有することにより組織のラス化がむしろ促進され、靱性が低下するからである。
実施例を参照しながら、本発明をより具体的に説明する。
鋼片に熱間圧延を行った後に空冷又は水冷することにより、表4に示す鋼組成、炭素当量Ceq及び溶接割れ感受性指数Pcmを有する厚鋼板を製造した。そして、この厚鋼板を素材としてUOE製管法により、UOE鋼管であるベンド素管を製造した。
このベンド素管を、肉厚方向中心部の温度が表4に示す加熱温度となるように加熱してから曲げ加工した。曲げ加工した後に直ちに表4に示すベンド管冷却速度で300℃以下の温度域まで冷却し、その後、表4に示すベンド管焼戻し温度で焼き戻すことにより、外径914.4mm、肉厚16mm及び全長12000mmのベンド管を製造した。
Figure 2008139639
表4における「Plate冷却速度」とは、厚鋼板の熱間圧延後における水冷速度(35、20又は22℃/sec)又は空冷速度(3、2℃/sec)を、その板厚方向中心部の位置で測定した値である。また、表4における「ベンド管冷却速度」とは、ベンド管の肉厚方向中心部の位置で測定した値である。さらに、表4における「ベンド管焼戻温度」も同様にベンド管の肉厚方向中心部の位置で測定した値である。
焼戻時間は、1時間/1インチ(25.4mm)を基準としたので、60分×16mm/25.4mm=38分とした。これら以外の肉厚のベンド管を製造する場合にもこの基準を採用することが望ましい。このように焼戻時間を規定することが望ましい理由は、焼戻時間が過剰に長いと生産性が低下するとともに、内部まで均一に焼戻しの効果を得るためには最低必要な時間が存在するからである。したがって、この基準により算出される保持時間tに対して0.8t以上1.2t以下の時間で焼戻すことが望ましい。
ベンド素管及びベンド管についての試験結果を表5にまとめて示す。表5における左側の2列の値はベンド素管の結果を示し、これら以外の全ての値はベンド管の結果を示す。
Figure 2008139639
表4、5におけるNo.1、3、6、7、8、9及び10は、本発明例である。表4、5におけるNo.2、4、5、11、12及び13は、組成又は製造条件のいずれかが本発明で規定する条件を外れる比較例である。
表5に示す曲げ加工部の溶接金属の靭性の目標は、現在一般的に議論されているX100グレードで規格化されると予想される値(−10℃でのシャルピー吸収エネルギー:40J以上、延性破面率:50%以上)とした。
表5に示す結果から、本発明例では、ベンド管の母材及び溶接金属の強度が、ベンド素管の母材及び溶接金属の強度よりも、いずれも高いことがわかる。
また、表5に示す結果から、本発明例によれば、X100グレード以上の目標性能を十分に満足することができ、X100グレード以上の超高強度のベンド管を確実に製造できるのに対し、本発明で規定する条件を外れると、X100グレード以上の目標性能を満足できないことがわかる。

Claims (8)

  1. 熱間圧延した後に700〜500℃の温度域で5℃/sec未満となる板厚方向中心部の冷却速度で冷却することにより厚鋼板を製造し、該厚鋼板を素材とする溶接鋼管であるベンド素管を製造し、該ベンド素管を熱間で曲げ加工した後、700〜500℃の温度域で5℃/sec以上の肉厚方向中心部の冷却速度で冷却することにより、母材の引張強度が前記ベンド素管の母材の引張強度よりも高いベンド管を製造することを特徴とするベンド管の製造方法。
  2. 熱間圧延した後に700〜500℃の温度域で5℃/sec未満となる板厚方向中心部の冷却速度で冷却することにより厚鋼板を製造し、該厚鋼板を素材とする溶接鋼管であるベンド素管を製造し、該ベンド素管を900℃以上1100℃以下の温度域に加熱して曲げ加工した後、700〜500℃の温度域で5℃/sec以上の肉厚方向中心部の冷却速度で300℃以下の温度域まで冷却し、その後300℃以上500℃以下の温度域で焼き戻すことを特徴とするベンド管の製造方法。
  3. 前記ベンド管は、質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.4〜2.2%、S:0.01%以下、Mo:0.05〜1.0%、Al:0.005〜0.06%、N:0.008%以下を有し、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜2.0%又はCr:0.05〜1.0%の1種又は2種以上を有し、さらに、Nb:0.005〜0.1%、V:0.005〜0.1%又はTi:0.005〜0.03%の1種又は2種以上を有し、残部Fe及び不純物からなり、下記式により求められる炭素当量Ceqが0.45%以上である鋼組成を有する母材を備え、、API規格X100グレード相当以上のベンド管である請求項1又は請求項2に記載されたベンド管の製造方法。
    Figure 2008139639
  4. 前記ベンド管の母材がB:0.030質量%以下を含有する請求項3に記載されたベンド管の製造方法。
  5. 前記ベンド管の母材がCa:0.005質量%以下を含有する請求項3又は請求項4に記載されたベンド管の製造方法。
  6. ベンド素管に曲げ加工を行われることにより製造されるベンド管であって、
    質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.4〜2.2%、S:0.01%以下、Mo:0.05〜1.0%、Al:0.005〜0.06%、N:0.008%以下を有し、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜2.0%又はCr:0.05〜1.0%の1種又は2種以上を有し、さらに、Nb:0.005〜0.1%、V:0.005〜0.1%又はTi:0.005〜0.03%の1種又は2種以上を有し、残部Fe及び不純物からなり、下記式により求められる炭素当量Ceqが0.45%以上である鋼組成を有する母材を備え、強度が前記ベンド素管の強度よりも30MPa以上高いことを特徴とするAPI規格X100グレード相当以上のベンド管。
    Figure 2008139639
  7. さらに、前記母材がB:0.030質量%以下を含有する請求項6に記載されたベンド管。
  8. さらに、前記母材がCa:0.005質量%以下を含有する請求項6又は請求項7に記載されたベンド管。
JP2009513963A 2007-05-16 2007-06-28 ベンド管及びその製造方法 Pending JPWO2008139639A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130865 2007-05-16
JP2007130865 2007-05-16
PCT/JP2007/063004 WO2008139639A1 (ja) 2007-05-16 2007-06-28 ベンド管及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139639A1 true JPWO2008139639A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=40001868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513963A Pending JPWO2008139639A1 (ja) 2007-05-16 2007-06-28 ベンド管及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7780800B2 (ja)
EP (1) EP2147986B1 (ja)
JP (1) JPWO2008139639A1 (ja)
KR (1) KR101175420B1 (ja)
CN (2) CN101688282B (ja)
CA (1) CA2687436C (ja)
NO (1) NO341765B1 (ja)
RU (1) RU2420599C1 (ja)
WO (1) WO2008139639A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007737A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Tuyau coudé et son procédé de fabrication
JPWO2008139639A1 (ja) * 2007-05-16 2010-07-29 住友金属工業株式会社 ベンド管及びその製造方法
CN102139438B (zh) * 2011-03-23 2013-04-17 河北省沧州恒通管件制造有限公司 X100钢板制热压三通制造工艺
KR20160127808A (ko) 2014-03-31 2016-11-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고장력 강판 및 그 제조 방법
CN104002059B (zh) * 2014-06-11 2016-09-28 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种埋弧焊丝及焊接方法
CN107429346B (zh) * 2015-03-26 2019-06-07 杰富意钢铁株式会社 结构管用钢板、结构管用钢板的制造方法和结构管
CN107775280B (zh) * 2016-08-29 2019-06-11 中国石油天然气集团公司 一种n08825镍基合金复合弯管的制造方法
US10207371B1 (en) 2016-09-13 2019-02-19 Hanger & Pipe Accessories, Inc. Methods and systems for making poison pads
BR112019023356B1 (pt) 2017-05-22 2023-02-07 Nippon Steel Corporation Tubo de aço dobrado e método para a sua produção
CN107755980B (zh) * 2017-10-20 2019-07-30 中国石油天然气集团公司 一种2205/x65双金属冶金复合弯管的制造方法
CN110373513B (zh) * 2019-07-26 2021-06-15 首钢集团有限公司 一种热煨弯管的生产方法
CN115491581B (zh) * 2021-06-17 2023-07-11 宝山钢铁股份有限公司 一种x100级耐低温耐腐蚀厚壁无缝管线管及其制造方法
NL2032609B1 (en) * 2022-07-27 2024-02-05 Hebei Hengtong Pipe Fittings Group Co Ltd Preparation method of x80 grade steel plate hot extrusion elbow

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635722A (en) * 1979-08-30 1981-04-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> Production of thick-walled high tensile large-diameter steel pipe
JPH0790375A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法
JPH07150245A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Nkk Corp 高靭性で降伏比の低い厚肉鋼管の製造方法
JP2001107137A (ja) * 1999-09-29 2001-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靱性に優れた高強度ベンド管の製造方法
JP2005350724A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靱性に優れた超高強度ベンド管

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266126A (ja) * 1985-05-22 1986-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度・高靭性ベンド鋼管の製造方法
JP3290247B2 (ja) 1993-06-18 2002-06-10 日本鋼管株式会社 耐食性に優れた高張力高靭性曲がり管の製造方法
JPH07150246A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Nkk Corp 高靭性で降伏比の低い厚肉鋼管の製造方法
JP3887832B2 (ja) 1994-07-27 2007-02-28 Jfeスチール株式会社 高強度熱間ベンド鋼管の製造方法
JP3927056B2 (ja) 2002-03-20 2007-06-06 Jfeスチール株式会社 高強度高靭性ベンド管の製造方法
JP4133566B2 (ja) 2003-05-12 2008-08-13 新日本製鐵株式会社 低温靭性の優れた高強度ベンド管の製造法
CN100439546C (zh) * 2005-09-28 2008-12-03 株式会社神户制钢所 焊接性优异的490MPa级低屈服比冷成形钢管及其制造方法
WO2008007737A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Tuyau coudé et son procédé de fabrication
JPWO2008139639A1 (ja) * 2007-05-16 2010-07-29 住友金属工業株式会社 ベンド管及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635722A (en) * 1979-08-30 1981-04-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> Production of thick-walled high tensile large-diameter steel pipe
JPH0790375A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法
JPH07150245A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Nkk Corp 高靭性で降伏比の低い厚肉鋼管の製造方法
JP2001107137A (ja) * 1999-09-29 2001-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靱性に優れた高強度ベンド管の製造方法
JP2005350724A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靱性に優れた超高強度ベンド管

Also Published As

Publication number Publication date
CA2687436C (en) 2012-11-20
CN101688282A (zh) 2010-03-31
CN101688282B (zh) 2012-05-09
CN102605276A (zh) 2012-07-25
NO20093314L (no) 2009-12-14
US7780800B2 (en) 2010-08-24
EP2147986A4 (en) 2014-10-15
EP2147986B1 (en) 2016-02-10
KR20100020970A (ko) 2010-02-23
KR101175420B1 (ko) 2012-08-20
WO2008139639A1 (ja) 2008-11-20
RU2420599C1 (ru) 2011-06-10
CA2687436A1 (en) 2008-11-20
US20080283160A1 (en) 2008-11-20
NO341765B1 (no) 2018-01-15
EP2147986A1 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200932B2 (ja) ベンド管及びその製造方法
JPWO2008139639A1 (ja) ベンド管及びその製造方法
JP3545770B2 (ja) 高張力鋼及びその製造方法
JP4969915B2 (ja) 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP4837807B2 (ja) 高強度溶接鋼管及びその製造方法
JP4484123B2 (ja) 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法
JP2013204103A (ja) 耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管とその製造方法および耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管用鋼板の製造方法
EP2692875A1 (en) Electroseamed steel pipe and process for producing same
US20070240794A1 (en) Ultrahigh strength UOE steel pipe and a process for its manufacture
JP2007260715A (ja) 超高強度溶接鋼管の製造方法
JP2007260716A (ja) 変形能に優れた超高強度溶接鋼管の製造方法
JP7155703B2 (ja) ラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP3290247B2 (ja) 耐食性に優れた高張力高靭性曲がり管の製造方法
JP2007000874A (ja) 溶接部靭性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管の製造方法
JP2007023346A (ja) 歪時効特性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JP4824142B2 (ja) 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法
JP4957671B2 (ja) 建築用低降伏比コラム用鋼管とそれに用いる鋼板とそれらの製造方法
JP5000447B2 (ja) 高強度電縫ラインパイプ
JP2001140040A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管
JP2005272854A (ja) 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法
JP4380037B2 (ja) 高強度高靭性溶接鋼管
JP4207760B2 (ja) 建築用低降伏比コラム用鋼管の製造に使用される鋼板、ならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115