JPWO2008136500A1 - シリコンウエハ及びその製造方法 - Google Patents
シリコンウエハ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008136500A1 JPWO2008136500A1 JP2009513022A JP2009513022A JPWO2008136500A1 JP WO2008136500 A1 JPWO2008136500 A1 JP WO2008136500A1 JP 2009513022 A JP2009513022 A JP 2009513022A JP 2009513022 A JP2009513022 A JP 2009513022A JP WO2008136500 A1 JPWO2008136500 A1 JP WO2008136500A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat treatment
- bmd
- less
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 89
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 89
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 201000006935 Becker muscular dystrophy Diseases 0.000 claims abstract description 126
- 208000037663 Best vitelliform macular dystrophy Diseases 0.000 claims abstract description 126
- 208000020938 vitelliform macular dystrophy 2 Diseases 0.000 claims abstract description 126
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 76
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 76
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 144
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 59
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 25
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 156
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 23
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 4
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 208000032368 Device malfunction Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
- H01L21/3225—Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B33/00—After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
- C30B33/02—Heat treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
Description
A:700℃以上800℃以下で30分以上5時間以下熱処理を行う低温熱処理工程と、
B:低温熱処理工程の後、1000℃まで0.5℃/分以上2℃/分の昇温速度で昇温させる熱処理を行う昇温工程と、
C:昇温工程の後、1000℃以上1250℃以下の温度で、かつ、格子間酸素の拡散長が20μm以上になるように熱処理を行う高温熱処理工程と、
を含む熱処理を施すことを特徴としている。
サブストレートに、
A:700℃以上800℃以下で30分以上5時間以下熱処理を行う低温熱処理工程と、
B:低温熱処理工程の後、900℃以上1000℃以下の温度まで0.5℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温させる昇温工程と、
C:昇温工程の後、1℃/分以上10℃/分以下の降温速度で炉の温度を下げて、600℃以上800℃以下の温度でサブストレートを炉外に取り出し、サブストレートを室温まで冷却する降温・取出工程と、
D:降温・取出工程の後、炉の温度を600℃以上800℃以下にしてウエハを挿入し、ウエハ挿入温度から1100℃未満の温度範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1100℃以上1250℃以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1000℃以上1250℃以下の温度で一定温度のまま保持し、格子間酸素の拡散長が20μm以上になるようにする高温熱処理工程と、
を含む熱処理を行うことを特徴としている。
本発明のシリコンウエハは、デバイス製造プロセスにおけるスリップや反りの発生を、共にごく小さく抑制することができることを特徴とするものである。
本発明に係るシリコンウエハは、上に説明した特徴を有する。したがって、かかる特徴を有するシリコンウエハを製造するための方法であれば特に制限はない。具体的には、単結晶育成条件(結晶引上速度、結晶冷却速度、坩堝回転、ガス流など)や熱処理条件(熱処理温度、時間、昇降温など)を適切に制御することで、上の特徴を有するシリコンウエハを作製することができる。
Doxygen(cm2/秒)=0.17×exp(−2.53÷8.62×10−5÷温度(K))
このように、格子間酸素の拡散長を20μm以上となる熱処理は、5μm以上といった広いDZ層を形成するうえで好ましい。
(C)の降温・取出工程を追加するのは、熱処理炉が二台あり、(A)〜(C)の熱処理と、(D)の熱処理をそれぞれ別の熱処理炉で行う場合である。生産性を上げるために、それぞれの熱処理を別々の炉で行ったほうが有利な場合は、(C)の工程を追加して、熱処理を(A)〜(C)、および(D)に分割することが好ましい。
(C)における降温速度は、一般的な炉で実現できる1℃/分以上10℃/分以下が好ましい。サブストレートを炉外に取り出すときの炉の温度は、600℃未満にすると炉のヒーターの寿命低下を招くため好ましくなく、800℃超にすると炉の部材が劣化するため好ましくない。
(D)におけるウエハを挿入するときの炉の温度は、(C)と同じ理由から、600℃未満と800℃超は好ましくない。昇温速度は、一般的な炉で実現でき、かつ全体の熱処理時間が短くなる昇温速度として、ウエハ挿入温度から1100℃未満の温度範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1100℃以上1250℃以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温することが好ましい。1000℃以上の熱処理における温度、酸素の拡散長の範囲は前述した通りである。高温熱処理を行った後の降温速度、引出温度には特に制限はない。
単結晶インゴットを種々の条件(ウエハ径、伝導型、酸素、窒素、炭素濃度)で作製し、それぞれの単結晶インゴットの直胴部の同一部位を、ワイヤソーを用いて切り出し、ミラー加工して作成した厚さ725〜750μmの基板をサブストレートとした。さらにサブストレートから、以下に示す(1)、(2)の方法により、アニールウエハを作製した。
(1)熱処理1
得られたサブストレートをバッチ式の縦型熱処理炉内に投入し、同じ炉内で第一熱処理(A、BおよびC)、第二熱処理(D)をアルゴン雰囲気中にて行った。第二熱処理の格子間酸素の拡散長は、第二熱処理の温度パターンに従って上記式(i)を温度および時間について積分する事で得た。
第二熱処理:1000℃〜1100℃の間を5℃/分で昇温、1100℃〜1200℃の間を1℃/分で昇温、1200℃にて1時間保持後、1200℃〜1100℃の間を1℃/分で降温、1100℃〜1000℃を5℃/分で降温、1000℃〜700℃を2℃/分で降温、700℃でサブストレートを取出し
(2)熱処理2
得られたサブストレートをバッチ式の第一縦型熱処理炉内に投入し、第一熱処理(A、B、C)を行った後、第二縦型熱処理炉内に投入し、第二熱処理(D)をアルゴン雰囲気中にて行った。第二熱処理の格子間酸素の拡散長は、熱処理1と同じ方法で得た。
第一熱処理:700℃で4時間保持の後、900℃まで1℃/分で昇温、その後700℃まで3℃/分で降温して700℃で炉から取出し、室温まで冷却
第二熱処理:700℃で挿入、700〜1100℃の間を5℃/分で昇温、1000〜1100℃の間を1℃/分で昇降温、1200℃にて1時間保持後、1200℃〜1100℃の間を1℃/分で降温、1100℃〜1000℃を5℃/分で降温、1000℃〜700℃を2℃/分で降温、700℃でサブストレートを取出し
また、作製したシリコンウエハの作製条件(ウエハ径、伝導型、サブストレート中の各濃度(炭素、窒素、酸素)、各熱処理における格子間酸素の拡散長)を表1にまとめた。なお、表中でp型はボロンドープである。また、各含有物(酸素等)の濃度の調整・測定は通常公知の方法に従った。
上記作製条件で得られたそれぞれのアニールウエハについて以下の(1)、(2)、(3)、(4)、(6)に関する測定及び評価を行った。また、窒素添加したウエハに関しては、(5)窒素濃度も測定した。また、(1)及び(2)の測定に使用するサンプルのうちTEMサンプルは、各ウエハを所定深さ(50μm、100μm、300μm)まで、精密研磨機により削り、ウエハの中心部と、エッジから10mmの二箇所から採取した。OPPは、各ウエハの所定深さ(50μm、100μm、300μm)、所定位置(中心、エッジから10mm)にフォーカスを設定して測定を行った。
(1)BMD形状の判定:BMD扁平率は、同じ測定サンプルをOPPのスキャン方向を{110}方向と{100}方向に変えて二回測定し、両測定で得られたシグナル強度の比から判定した。すなわち、シグナル強度の比とBMD扁平率との関係を予め調べておき、シグナル強度の比から扁平率を求めた。また、TEMによっても測定し、その際は、{001}方向から見た顕微鏡像から扁平率を測定し求めた。これらの結果からBMD形態判定を行った。なお、それぞれのサンプルで少なくとも10個以上のBMDを測定し、それによって得られた扁平率をすべて平均することで平均扁平率を求め、それらが1.5を超えるか否かで行った。
(2)BMDサイズおよび密度:各サンプルに関して、OPP及びTEMを用いて測定することで得た。下記1)と下記2)の方法で得られたBMDの観察結果から、所定のサイズを有するBMDの密度を求めた。なお、所定のサイズを有するBMDの密度は、所定深さ(50μm、100μm、300μm)三箇所の平均値とした。
なお、サイズを求める際は、ゴーストシグナル除去処理(K. Nakai Review of Scientific Instruments, vol. 69 (1998) pp. 3283)を行った。検出感度は、対角長80nm以上のBMDが測定できる感度に設定した。
(3)BSFサイズ、および密度
各サンプルに関して、斜め研磨を行った後に研磨面をライトエッチ液で2μm選択エッチングし、BSFのピットを光学顕微鏡で観察した。ここで、BSFは線状、あるいは楕円形状のピットとして観察される。BSFのサイズは、線状ピットの長さ、あるいは楕円形状ピットの長軸方向のサイズとした。サイズが1μm以上のBSFピット個数と、観察した領域の面積から、BSFピットの面積密度を求め、面積密度をエッチング量2μmで割ってBSF密度(/cm3)を算出した。各ウエハの所定深さ(50μm、100μm、300μm)三箇所の測定値の平均値をBSF密度とした。
(4)アニールウエハの格子間酸素濃度、炭素濃度
アニールウエハの格子間酸素濃度は赤外吸収法により測定し、換算係数としてJEITA(電子情報技術産業協会)の値を使用した。すなわち、格子間酸素濃度の換算係数は3.03×1017/cm2、炭素濃度の換算係数は8.1×1016/cm2である。
(5)アニールウエハの窒素濃度
アニールウエハからサンプルを採取し、表面の窒素外方拡散層を除去するために20μmのポリッシュを行った後、SIMSを用いて窒素濃度を測定した。
(6)アニールウエハのスリップ長さ、及び反り耐性評価
アニールウエハに対して、下記(6)−A、(6)−Bの熱処理(以下、「疑似デバイスプロセス熱処理」とする。)を行った。そして、疑似デバイスプロセス熱処理前、および疑似デバイスプロセス熱処理後のアニールウエハの反りをNIDEK社製FT−90Aで測定し、反り増加量=熱処理後の反り−熱処理前の反り、を求めた。また、疑似デバイスプロセス熱処理後のアニールウエハをX線トポグラフで観察し、観察されたスリップの長さのうち最大の長さを代表値とした。
(6)−A:バッチ式熱処理炉を使った熱処理
(I):炉温を900℃に保持してウエハを挿入
(II):酸素雰囲気で900℃30分保持した後、900℃でウエハを引出
(6)−B:RTAを使った熱処理
下記条件の熱処理を10回繰り返す。
昇温 50℃/分
保持 1100℃1分
降温 30℃/分
引出 室温
雰囲気 アルゴン
(アニールウエハの各測定結果並びに評価結果)
表2には、実施例および比較例として、表1に示した作製条件により作製されたアニールウエハについて、測定された所定サイズのBMDの密度および格子間酸素濃度と、擬似デバイスプロセス熱処理により発生したスリップと反り量をまとめた。また、いずれの条件により作製されたウエハでも、BMDの平均扁平率は1.5以下であった。
サブストレートに、
A:700℃以上800℃以下で30分以上5時間以下熱処理を行う低温熱処理工程と、
B:低温熱処理工程の後、900℃以上1000℃以下の温度まで0.5℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温させる昇温工程と、
C:昇温工程の後、1℃/分以上10℃/分以下の降温速度で炉の温度を下げて、600℃以上800℃以下の温度でサブストレートを炉外に取り出し、サブストレートを室温まで冷却する降温・取出工程と、
D:降温・取出工程の後、炉の温度を600℃以上800℃以下にしてサブストレートを挿入し、サブストレート挿入温度から1100℃未満の温度範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1100℃以上1250℃以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1000℃以上1250℃以下の温度で一定温度のまま保持し、格子間酸素の拡散長が20μm以上になるようにする高温熱処理工程と、
を含む熱処理を行うことを特徴としている。
(C)の降温・取出工程を追加するのは、熱処理炉が二台あり、(A)〜(C)の熱処理と、(D)の熱処理をそれぞれ別の熱処理炉で行う場合である。生産性を上げるために、それぞれの熱処理を別々の炉で行ったほうが有利な場合は、(C)の工程を追加して、熱処理を(A)〜(C)、および(D)に分割することが好ましい。
(C)における降温速度は、一般的な炉で実現できる1℃/分以上10℃/分以下が好ましい。サブストレートを炉外に取り出すときの炉の温度は、600℃未満にすると炉のヒーターの寿命低下を招くため好ましくなく、800℃超にすると炉の部材が劣化するため好ましくない。
(D)におけるサブストレートを挿入するときの炉の温度は、(C)と同じ理由から、600℃未満と800℃超は好ましくない。昇温速度は、一般的な炉で実現でき、かつ全体の熱処理時間が短くなる昇温速度として、サブストレート挿入温度から1100℃未満の温度範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1100℃以上1250℃以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温することが好ましい。1000℃以上の熱処理における温度、酸素の拡散長の範囲は前述した通りである。高温熱処理を行った後の降温速度、引出温度には特に制限はない。
第二熱処理:1000℃〜1100℃の間を5℃/分で昇温、1100℃〜1200℃の間を1℃/分で昇温、1200℃にて1時間保持後、1200℃〜1100℃の間を1℃/分で降温、1100℃〜1000℃を5℃/分で降温、1000℃〜700℃を2℃/分で降温、700℃でサブストレートを取出し
(2)熱処理2
得られたサブストレートをバッチ式の第一縦型熱処理炉内に投入し、第一熱処理(A、B、C)を行った後、第二縦型熱処理炉内に投入し、第二熱処理(D)をアルゴン雰囲気中にて行った。第二熱処理の格子間酸素の拡散長は、熱処理1と同じ方法で得た。
第一熱処理:700℃で4時間保持の後、900℃まで1℃/分で昇温、その後700℃まで3℃/分で降温して700℃で炉から取出し、室温まで冷却
第二熱処理:700℃で挿入、700〜1100℃の間を5℃/分で昇温、1100〜1200℃の間を1℃/分で昇温、1200℃にて1時間保持後、1200℃〜1100℃の間を1℃/分で降温、1100℃〜1000℃を5℃/分で降温、1000℃〜700℃を2℃/分で降温、700℃でサブストレートを取出し
また、作製したシリコンウエハの作製条件(ウエハ径、伝導型、サブストレート中の各濃度(炭素、窒素、酸素)、各熱処理における格子間酸素の拡散長)を表1にまとめた。なお、表中でp型はボロンドープである。また、各含有物(酸素等)の濃度の調整・測定は通常公知の方法に従った。
Claims (7)
- BMDの形態が八面体であるシリコンウエハであって、
該シリコンウエハ表面から深さ50μm以上の位置に存在しているBMDのうち、対角長が10nm〜50nmのBMDの密度が1×1012/cm3以上であり、かつ、サイズが1μm以上のBSFの密度が1×108/cm3以下であることを特徴とする、シリコンウエハ。 - 格子間酸素濃度が4×1017atoms/cm3以上6×1017atoms/cm3以下、かつ炭素濃度が1×1016atoms/cm3以上であることを特徴とする、請求項1のシリコンウエハ。
- 対角長が200nm以上のBMDの密度が1×107/cm3以下であることを特徴とする、請求項1または2のシリコンウエハ。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のシリコンウエハの製造方法であって、
サブストレートに、
A:700℃以上800℃以下で30分以上5時間以下熱処理を行う低温熱処理工程と、
B:低温熱処理工程の後、1000℃まで0.5℃/分以上2℃/分の昇温速度で昇温させる熱処理を行う昇温工程と、
C:昇温工程の後、1000℃以上1250℃以下の温度で、かつ、格子間酸素の拡散長が20μm以上になるように熱処理を行う高温熱処理工程と、
を含む熱処理を施すことを特徴とする、製造方法。 - 請求項1〜3のいずれかに記載のシリコンウエハの製造方法であって、
サブストレートに、
A:700℃以上800℃以下で30分以上5時間以下熱処理を行う低温熱処理工程と、
B:低温熱処理工程の後、900℃以上1000℃以下の温度まで0.5℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温させる昇温工程と、
C:昇温工程の後、1℃/分以上10℃/分以下の降温速度で炉の温度を下げて、600℃以上800℃以下の温度でサブストレートを炉外に取り出し、サブストレートを室温まで冷却する降温・取出工程と、
D:降温・取出工程の後、炉の温度を600℃以上800℃以下にしてウエハを挿入し、ウエハ挿入温度から1100℃未満の温度範囲は5℃/分以上10℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1100℃以上1250℃以下の温度範囲は1℃/分以上2℃/分以下の昇温速度で昇温し、かつ1000℃以上1250℃以下の温度で一定温度のまま保持し、格子間酸素の拡散長が20μm以上になるようにする高温熱処理工程と、
を含む熱処理を行うことを特徴とする、製造方法。 - 前記サブストレートの窒素濃度が、5×1014atoms/cm3以上1×1016atoms/cm3以下であることを特徴とする、請求項4〜5いずれか一項に記載のシリコンウエハの製造方法。
- 前記サブストレートの炭素濃度が、2×1016atoms/cm3以上2×1017atoms/cm3以下であることを特徴とする、請求項4〜6いずれか一項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009513022A JP5256195B2 (ja) | 2007-05-02 | 2008-05-01 | シリコンウエハ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007121773 | 2007-05-02 | ||
JP2007121773 | 2007-05-02 | ||
JP2007338842 | 2007-12-28 | ||
JP2007338842 | 2007-12-28 | ||
JP2009513022A JP5256195B2 (ja) | 2007-05-02 | 2008-05-01 | シリコンウエハ及びその製造方法 |
PCT/JP2008/058359 WO2008136500A1 (ja) | 2007-05-02 | 2008-05-01 | シリコンウエハ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008136500A1 true JPWO2008136500A1 (ja) | 2010-07-29 |
JP5256195B2 JP5256195B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=39943605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009513022A Active JP5256195B2 (ja) | 2007-05-02 | 2008-05-01 | シリコンウエハ及びその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8382894B2 (ja) |
EP (1) | EP2144280B1 (ja) |
JP (1) | JP5256195B2 (ja) |
KR (1) | KR101043011B1 (ja) |
CN (1) | CN101675507B (ja) |
AT (1) | ATE493755T1 (ja) |
DE (1) | DE602008004237D1 (ja) |
WO (1) | WO2008136500A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5537802B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-07-02 | ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト | シリコンウエハの製造方法 |
CN102460658B (zh) * | 2009-06-03 | 2016-02-10 | 环球晶圆日本股份有限公司 | 硅晶片及硅晶片的热处理方法 |
KR101231412B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2013-02-07 | 실트로닉 아게 | 실리콘 웨이퍼 및 그 제조 방법 |
JP2012001379A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール、シリコンリボンの製造方法および球状シリコンの製造方法 |
DE102010034002B4 (de) | 2010-08-11 | 2013-02-21 | Siltronic Ag | Siliciumscheibe und Verfahren zu deren Herstellung |
JP5764937B2 (ja) * | 2011-01-24 | 2015-08-19 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウェーハの製造方法 |
JP5997552B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-09-28 | グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 | シリコンウェーハの熱処理方法 |
JP2013239474A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Sanken Electric Co Ltd | エピタキシャル基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP6260100B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2018-01-17 | 株式会社Sumco | エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法 |
KR101472349B1 (ko) * | 2013-05-21 | 2014-12-12 | 주식회사 엘지실트론 | 반도체용 실리콘 단결정 잉곳 및 웨이퍼 |
JP6101565B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2017-03-22 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体エピタキシャルウェハ |
US20150132931A1 (en) * | 2013-07-01 | 2015-05-14 | Solexel, Inc. | High-throughput thermal processing methods for producing high-efficiency crystalline silicon solar cells |
US9425063B2 (en) * | 2014-06-19 | 2016-08-23 | Infineon Technologies Ag | Method of reducing an impurity concentration in a semiconductor body, method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device |
JP6100226B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2017-03-22 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウェーハの熱処理方法 |
CN105316767B (zh) * | 2015-06-04 | 2019-09-24 | 上海超硅半导体有限公司 | 超大规模集成电路用硅片及其制造方法、应用 |
CN105280491A (zh) * | 2015-06-17 | 2016-01-27 | 上海超硅半导体有限公司 | 硅片及制造方法 |
JP6413952B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2018-10-31 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハの良否判定方法、該方法を用いたシリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ |
KR20170119155A (ko) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | 주식회사 스탠딩에그 | 벌크 실리콘 멤스의 제조 방법 |
US10032663B1 (en) * | 2017-05-24 | 2018-07-24 | Texas Instruments Incorporated | Anneal after trench sidewall implant to reduce defects |
JP6717267B2 (ja) * | 2017-07-10 | 2020-07-01 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハの製造方法 |
EP3428325B1 (en) * | 2017-07-10 | 2019-09-11 | Siltronic AG | Semiconductor wafer made of single-crystal silicon and process for the production thereof |
US11515158B2 (en) | 2020-03-11 | 2022-11-29 | Globalfoundries U.S. Inc. | Semiconductor structure with semiconductor-on-insulator region and method |
US11695048B2 (en) * | 2020-04-09 | 2023-07-04 | Sumco Corporation | Silicon wafer and manufacturing method of the same |
EP3929335A1 (en) * | 2020-06-25 | 2021-12-29 | Siltronic AG | Semiconductor wafer made of single-crystal silicon and process for the production thereof |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198047A (ja) | 1987-10-09 | 1989-04-17 | Nec Corp | 割込み処理方式 |
CA2064486C (en) * | 1992-03-31 | 2001-08-21 | Alain Comeau | Method of preparing semiconductor wafer with good intrinsic gettering |
JPH08213403A (ja) | 1995-02-07 | 1996-08-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 半導体基板及びその製造方法 |
DE19637182A1 (de) | 1996-09-12 | 1998-03-19 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben aus Silicium mit geringer Defektdichte |
JPH10303208A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Toshiba Corp | 半導体基板およびその製造方法 |
WO1999057344A1 (fr) * | 1998-05-01 | 1999-11-11 | Nippon Steel Corporation | Plaquette de semi-conducteur en silicium et son procede de fabrication |
US7316745B2 (en) * | 2002-07-17 | 2008-01-08 | Sumco Corporation | High-resistance silicon wafer and process for producing the same |
KR100531552B1 (ko) * | 2003-09-05 | 2005-11-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법 |
JP2005203575A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | シリコンウェーハおよびその製造方法 |
WO2006003812A1 (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-12 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation | シリコンウェーハの製造方法及びこの方法により製造されたシリコンウェーハ |
JP2006032799A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンエピタキシャルウェーハおよびその製造方法 |
JP2006040980A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Sumco Corp | シリコンウェーハおよびその製造方法 |
JP5537802B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-07-02 | ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト | シリコンウエハの製造方法 |
-
2008
- 2008-05-01 AT AT08740998T patent/ATE493755T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-05-01 JP JP2009513022A patent/JP5256195B2/ja active Active
- 2008-05-01 EP EP08740998A patent/EP2144280B1/en active Active
- 2008-05-01 DE DE602008004237T patent/DE602008004237D1/de active Active
- 2008-05-01 CN CN2008800144138A patent/CN101675507B/zh active Active
- 2008-05-01 KR KR1020097020004A patent/KR101043011B1/ko active IP Right Grant
- 2008-05-01 WO PCT/JP2008/058359 patent/WO2008136500A1/ja active Application Filing
-
2009
- 2009-10-26 US US12/605,926 patent/US8382894B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5256195B2 (ja) | 2013-08-07 |
CN101675507A (zh) | 2010-03-17 |
WO2008136500A1 (ja) | 2008-11-13 |
US20100047563A1 (en) | 2010-02-25 |
EP2144280A1 (en) | 2010-01-13 |
EP2144280A4 (en) | 2010-04-21 |
DE602008004237D1 (de) | 2011-02-10 |
US8382894B2 (en) | 2013-02-26 |
EP2144280B1 (en) | 2010-12-29 |
CN101675507B (zh) | 2011-08-03 |
KR101043011B1 (ko) | 2011-06-21 |
ATE493755T1 (de) | 2011-01-15 |
KR20090129443A (ko) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5256195B2 (ja) | シリコンウエハ及びその製造方法 | |
JP5537802B2 (ja) | シリコンウエハの製造方法 | |
JP5072460B2 (ja) | 半導体用シリコンウエハ、およびその製造方法 | |
KR100945767B1 (ko) | 실리콘 웨이퍼 및 그 제조 방법 | |
JP5207706B2 (ja) | シリコンウエハ及びその製造方法 | |
JP6044660B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JP2010034195A (ja) | シリコンウェーハおよびその製造方法 | |
KR100847925B1 (ko) | 어닐웨이퍼의 제조방법 및 어닐웨이퍼 | |
JP5207705B2 (ja) | シリコンウエハ及びその製造方法 | |
JP2006269896A (ja) | シリコンウェーハ及びシリコンウェーハの製造方法 | |
JP2006040980A (ja) | シリコンウェーハおよびその製造方法 | |
JP2010003922A (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JP2009164155A (ja) | シリコンウエハの製造方法 | |
JPH0897222A (ja) | シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ | |
WO2024009659A1 (ja) | シリコンウェーハ及びその製造方法 | |
JP3452042B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JP6555217B2 (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法及びシリコンウェーハの製造方法 | |
JP5227586B2 (ja) | アニールシリコンウエハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5256195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |