JPWO2008126424A1 - 経路誘導装置 - Google Patents

経路誘導装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126424A1
JPWO2008126424A1 JP2009508927A JP2009508927A JPWO2008126424A1 JP WO2008126424 A1 JPWO2008126424 A1 JP WO2008126424A1 JP 2009508927 A JP2009508927 A JP 2009508927A JP 2009508927 A JP2009508927 A JP 2009508927A JP WO2008126424 A1 JPWO2008126424 A1 JP WO2008126424A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
route
distance
guidance
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009508927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637262B2 (ja
Inventor
直幹 小松
直幹 小松
崇志 入江
崇志 入江
佳樹 明石
佳樹 明石
久美 西橋
久美 西橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008126424A1 publication Critical patent/JPWO2008126424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637262B2 publication Critical patent/JP4637262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3655Timing of guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096861Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the immediate route instructions are output to the driver, e.g. arrow signs for next turn

Abstract

出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部14と、現在位置を検出する現在位置検出部12と、経路探索部で探索された経路上に存在する案内交差点を算出する経路案内部16と、経路案内部で算出された案内交差点から経路に沿って流出する道路の幅に応じて該案内交差点の入口から中央までの距離を算出して減算距離とする減算距離算出部18と、現在位置検出部で検出された現在位置から経路案内部で算出された案内交差点の中央までの距離から、減算距離算出部で算出された減算距離を減じて通知すべき通知距離を算出する通知距離算出部19と、通知距離算出部で算出された通知距離を表示する表示部20とを備えている。

Description

この発明は、ユーザを目的地まで誘導する経路誘導装置に関し、特に交差点案内時に交差点までの距離をユーザに知らせる技術に関する。
従来、経路に沿って走行中に、案内交差点の手前の所定位置に設定された案内地点に至った場合に、例えば「交差点まで○○メートルです」といった音声および画像の少なくとも1つを出力することにより交差点案内を行うとともに、案内交差点までの距離を表示し、その後、車両の進行に連れて表示距離を減じる経路誘導装置が知られている。このような経路誘導装置として、特許文献1は、右折または左折すべき交差点が接近したことを案内する地点を、交差する道路の幅員に応じて変更することのできる経路誘導装置を開示している。
この経路誘導装置は、地図情報を記録する地図情報記録部に各道路の車線数を記録する車線数記憶部を備えており、経路案内制御部は車線情報を地図情報と同時に読み出し、交差する道路の幅員を検出する。そして、案内位置変更部はこの道幅の情報を基に経路案内を行う地点、すなわち該当する交差点までの距離の変更を行い、この距離になったときに音声制御部に音声案内を行うように指示する。音声制御部は、この指示に基づき音声による経路案内を行い運転者に交差点に接近したことを報知する。
特開平6−52493号公報
上述した案内交差点までの距離を表示する従来の経路誘導装置において、表示距離は、案内地点から、地図データベースから取得されたリンク端点までの距離を基準として計算されている。ところが、案内地点からリンク端点までの距離は、案内地点から交差点中心までの距離である。そこで、案内交差点に到達した時点で表示距離をゼロにするために、計算した距離から一律に所定値(例えば25m、機種によっては15m)を差し引いて案内距離とすることが行われている。
その結果、規模が小さい交差点においては、その案内交差点に到達する前に表示距離がゼロになり、逆に、規模が大きい交差点においては、その案内交差点に進入した後であっても表示距離がゼロにならないという状態が発生し、ユーザが案内交差点であるか否かの判断を誤るという問題がある。
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、その課題は、案内交差点までの正確な距離を提示できる経路誘導装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、この発明に係る経路誘導装置は、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部と、現在位置を検出する現在位置検出部と、経路探索部で探索された経路上に存在する案内交差点を算出する経路案内部と、経路案内部で算出された案内交差点から経路に沿って流出する道路の幅に応じて該案内交差点の入口から中央までの距離を算出して減算距離とする減算距離算出部と、現在位置検出部で検出された現在位置から経路案内部で算出された案内交差点の中央までの距離から、減算距離算出部で算出された減算距離を減じて通知すべき通知距離を算出する通知距離算出部と、通知距離算出部で算出された通知距離を表示する表示部とを備えている。
この発明に係る経路誘導装置によれば、経路上に存在する案内交差点から経路に沿って流出する道路の幅に応じて該案内交差点の入口から中央までの距離を算出して減算距離とし、現在位置から案内交差点の中央までの距離から減算距離を減じた距離を通知距離として表示するように構成したので、案内交差点までの正確な距離をユーザに提示できる。
この発明の実施の形態1に係る経路誘導装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1に示すセンタユニットによって実現される機能の詳細を示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る経路誘導装置の動作を、距離算出処理を中心に示すフローチャートである。 図3に示す減算距離算出処理の詳細を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る経路誘導装置で使用される減算距離算出テーブルの例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る経路誘導装置における距離表示の例を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る経路誘導装置のハードウェア構成を示すブロック図である。この経路誘導装置は、ドライブ1、GPS(Global Positioning System)受信機2、ジャイロ3、車速センサ4、操作部5、通信装置6、センタユニット7、ディスプレイ8およびスピーカ9を備えている。
ドライブ1は、図示しない記録媒体に記憶されている地図データを読み出し、センタユニット7に送る。この地図データは、道路データおよび施設に関するデータを含む。記録媒体としては、例えばDVD(Digital Versatile Disk)またはハードディスク(Hard disk)などを用いることができる。
GPS受信機2は、自己の絶対位置および絶対方位を検出する。このGPS受信機2で検出された自己の絶対位置および絶対方位は、現在位置データとしてセンタユニット7に送られる。ジャイロ3は、車両の旋回時の角速度を検出する。このジャイロ3で検出された角速度は、角速度データとして、センタユニット7に送られる。車速センサ4は、所定距離を走行する毎に車両から送られてくる車速パルスに基づき車両の移動速度を検出する。この車速センサ4で検出された移動速度は、速度データとしてセンタユニット7に送られる。
操作部5は、ユーザの操作を受付けるためのリモートコントローラ、ボタンまたはタッチパネルなどから構成されている。この操作部5は、ディスプレイ8の起動、縮尺スケールの切り替えまたは手動音声案内などを指示したり、目的地、経由地などといった各種情報を入力したりするために使用される。この操作部5の操作によって入力された情報は、操作データとして、センタユニット7に送られる。
通信装置6は、この経路誘導装置(より具体的にはセンタユニット7)と外部との間で行われる通信を制御する。例えば、センタユニット7からの指示に応じて、ネットワークによって接続されたサーバ(図示しない)に地図データの取得要求を送信し、この取得要求に応答してサーバからネットワークを介して受信された地図データを、受信データとしてセンタユニット7に送る。
センタユニット7は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、ドライブ1から送られてくる地図データ、GPS受信機2から送られてくる現在位置データ、ジャイロ3から送られてくる角速度データ、車速センサ4から送られてくる速度データ、操作部5から送られてくる操作データおよび通信装置6から送られてくる受信データを用いて各種処理を実行し、この経路誘導装置の全体を制御する。このセンタユニット7によって実現される機能の詳細については後述する。
ディスプレイ8は、例えば液晶ディスプレイから構成されており、センタユニット7から送られてくる表示データにしたがって、自車周辺の地図、最適経路、自車マーク、交差点案内図などといった経路誘導画面、地点検索画面、メニュー画面などを表示する。スピーカ9は、センタユニット7から送られてくる音声データにしたがって、ディスプレイ8に表示されるメッセージまたは該メッセージに関連するメッセージを音声で出力する。
次に、センタユニット7によって実現される機能の詳細を説明する。図2は、センタユニット7の機能的な構成を示すブロック図である。このセンタユニット7は、マイクロコンピュータのソフトウェア処理および内部メモリによって実現された地図データ取得部11、現在位置検出部12、入力部13、経路探索部14、経路記憶部15、経路案内部16、案内点記憶部17、減算距離算出部18、通知距離算出部19、表示部20および音声出力部21を備えている。
地図データ取得部11は、ドライブ1の記録媒体または通信装置6を介してネットワークに接続されたサーバから地図データを取得する。この地図データ取得部11で取得された地図データは、現在位置検出部12、経路探索部14、経路案内部16、減算距離算出部18、通知距離算出部19および表示部20に送られる。
現在位置検出部12は、GPS受信機2から送られてくる現在位置データ、および/または、ジャイロ3から送られてくる角速度データと車速センサ4から送られてくる速度データとを用いて自律航法によって生成した現在位置データに基づき、車両の概略位置を検出し、この検出した概略位置と地図データ取得部11で取得された地図データとを用いてマップマッチングを行うことにより自車の現在位置を検出する。この現在位置検出部12で検出された車両の現在位置は、自車位置データとして経路探索部14、通知距離算出部19および表示部20に送られる。
入力部13は、操作部5から送られてくる、例えば、出発地、経由地または目的地といった経路探索用の操作データを取得し、経路探索部14に送る。経路探索部14は、現在位置検出部12から送られてきた自車位置データによって示される現在位置または入力部13から送られてきた操作データによって示される出発地から、入力部13から送られてきた操作データによって示される目的地までの経路を、地図データ取得部11で取得された地図データに基づいて探索する。この経路探索部14で探索された経路は、経路データとして経路記憶部15に送られる。経路記憶部15は、経路探索部14から送られてくる経路データを記憶する。この経路記憶部15に記憶されている経路データは、経路案内部16および表示部20によって読み出される。
経路案内部16は、経路記憶部15から読み出した経路データによって示される経路上に存在する案内交差点を、地図データ取得部11から送られてくる地図データに基づき算出する。この経路案内部16で算出された案内交差点は、案内点データとして案内点記憶部17に送られる。案内点記憶部17は、経路案内部16から送られてきた案内点データを記憶する。この案内点記憶部17に記憶された案内点データは、減算距離算出部18および音声出力部21によって読み出される。
減算距離算出部18は、案内点記憶部17から読み出した案内点データと地図データ取得部11から送られてくる地図データとを用いて、減算距離を算出する。より詳しくは、減算距離算出部18は、案内点記憶部17から案内点データを読み出し、この読み出した案内点データによって示される案内交差点の交差点情報を地図データから取得し、この取得した交差点情報によって示される交差点の中央から交差点の入口までの距離を算出し、さらに、算出した距離に、後述する国または州コードの有無および都市または地方種別の有無に応じた変更を加えて減算距離とする。この変更は、図5に示す減算距離算出テーブルを参照することにより行われる(詳細は後述する)。この減算距離算出部18で算出された減算距離は、減算距離データとして通知距離算出部19に送られる。
通知距離算出部19は、案内点記憶部17から案内点データを読み出し、この読み出した案内点データによって示される案内交差点の交差点情報を地図データから取得し、この取得した交差点情報によって示される交差点の中央を求める。そして、現在位置検出部12から送られてくる自車位置データによって示される自車の現在位置と、先に求めた交差点の中央との間の距離を算出し、この算出した距離から減算距離算出部18によって算出された減算距離を減じて通知距離を算出する。この通知距離算出部19で算出された通知距離は、通知距離データとして表示部20に送られる。
表示部20は、地図データ取得部11から送られてくる自車周辺の地図データに基づき作成した地図、現在位置検出部12によって検出された自車位置を表す自車マーク、案内点記憶部17から読み出した案内点データに基づき作成した交差点案内情報および通知距離算出部19によって算出された通知距離データなどを表示データに変換してディスプレイ8に送る。これにより、地図上に自車マーク、交差点案内情報および案内交差点の入口までの距離がディスプレイ8に表示される。
音声出力部21は、案内点記憶部17から読み出した案内点データを音声データに変換してスピーカ9に送る。これにより、スピーカ9から、交差点案内情報が音声で出力される。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係る経路誘導装置の動作を、距離算出処理を中心に、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下では、経路探索部14による経路探索が終了し、経路データが経路記憶部15に格納されているものとする。
この距離算出処理では、まず、経路情報取得処理が行われる(ステップST11)。すなわち、経路案内部16は、経路記憶部15から経路データを取得する。次いで、案内点情報抽出処理が行われる(ステップST12)。すなわち、経路案内部16は、ステップST11において経路記憶部15から取得した経路データによって示される経路上に存在する案内交差点を、地図データ取得部11から送られてくる地図データに基づき算出し、案内点データとして案内点記憶部17に格納する。
次いで、減算距離算出処理が行われる(ステップST13)。すなわち、減算距離算出部18は、案内点記憶部17から案内点データを読み出し、この読み出した案内点データによって示される案内交差点の交差点情報を地図データから取得する。そして、この取得した交差点情報によって示される交差点の中央から交差点の入口までの距離を算出し、さらに、算出した距離に、後述する国または州コードの有無および都市または地方種別の有無に応じた変更を加えて減算距離とする。この算出された減算距離は、減算距離データとして通知距離算出部19に送られる。このステップST13で行われる減算距離算出処理については、後にさらに詳細に説明する。
次いで、現在位置取得処理が行われる(ステップST14)。すなわち、通知距離算出部19は、現在位置検出部12から自車位置データを取得する。次いで、案内点距離算出処理が行われる(ステップST15)。すなわち、通知距離算出部19は、現在位置検出部12から送られてくる自車位置データによって示される自車の現在位置と、案内点記憶部17から読み出した案内点データによって示される案内交差点の中央との間の距離を求めて案内点距離とする。
次いで、通知距離算出処理が行われる(ステップST16)。すなわち、通知距離算出部19は、ステップST15において算出した案内点距離から、ステップST13において算出した減算距離を減じて通知距離を算出し、通知距離データとして表示部20に送る。
次いで、距離通知処理が行われる(ステップST17)。すなわち、通知距離算出部19は、ステップST16で算出した通知距離データを表示部20に送る。表示部20は、通知距離算出部19から送られてくる通知距離データを表示データに変換してディスプレイ8に送る。これにより、次の案内交差点の入口までの距離が、例えばディスプレイ8の画面に形成された残距離表示領域61に、バーグラフ状の図形で残距離として表示される。なお、残距離表示領域61に表示する残距離は、数値で表すように構成することもできる。
次に、上記ステップST13で行われる減算距離算出処理の詳細を、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
減算距離算出処理では、まず、交差点に接続される全ての道路の幅が取得される(ステップST21)。すなわち、減算距離算出部18は、案内点記憶部17から案内点データを読み出し、この読み出した案内点データによって示される案内交差点の交差点情報を地図データから取得する。そして、この取得した交差点情報によって示されている、該交差点に接続される全ての道路の道路幅を取得する。
次いで、国または州コードの有無が調べられる(ステップST22)。すなわち、減算距離算出部18は、ステップST21で取得した地図データに、国または州コードが含まれているかどうかを調べる。このステップST22において、国または州コードが無いことが判断されると、シーケンスはステップST24に進む。一方、ステップST22において、国または州コードが有ることが判断されると、国または州コードが取得される(ステップST23)。すなわち、減算距離算出部18は、地図データ取得部11から国または州コードを取得する。その後、シーケンスはステップST24に進む。
ステップST24においては、都市または地方種別の有無が調べられる(ステップST24)。すなわち、減算距離算出部18は、ステップST21で取得した地図データに、都市または地方種別を表す情報が含まれているかどうかを調べる。このステップST24において、都市または地方種別が無いことが判断されると、シーケンスはステップST26に進む。一方、ステップST24において、都市または地方種別が有ることが判断されると、都市または地方種別が取得される(ステップST25)。すなわち、減算距離算出部18は、地図データ取得部11から都市または地方種別を表す情報を取得する。その後、シーケンスはステップST26に進む。
ステップST26においては、減算距離決定処理が行われる。この減算距離決定処理では、図5に示す減算距離算出テーブル18aが参照される。減算距離算出テーブル18aは、交差点に接続される道路の道路幅Wのクラス毎に、都市または地方種別と、国または州コードとにより場合分けして減算値を格納している。
減算距離決定処理においては、減算距離算出部18は、ステップST21で取得した全ての道路の道路幅Wのうち、経路に沿って進行する場合に、該交差点から経路に沿って流出する道路の道路幅Wに対応するクラスを減算距離算出テーブル18aの中から選択し、また、この選択されたクラスの中から、ステップST24およびST25の処理に応じて都市または地方種別を「設定なし」、「都市」または「地方」のいずれかに絞り、さらに、この絞った中から、ステップST22およびST23の処理に応じて国または州コードを「設定なし」、「国コードA、B、C、・・・」または「州コードa、b、c、・・・」のいずれか1つに絞り、最終的に絞った1つの「設定なし」、「国コード」または「州コード」に対応する減算値を取得する。そして、減算距離算出部18は、案内点記憶部17から案内点データを読み出し、この読み出した案内点データによって示される案内交差点の交差点情報を地図データから取得し、この取得した交差点情報によって示される交差点の中央から交差点の入口までの距離を算出し、この算出した距離から上述した減算値を差し引いて減算距離を生成する。その後、シーケンスは、図3のフローチャートに示す距離算出処理のステップST14に戻る。
以上の減算距離算出処理により、次のような効果を奏する。すなわち、国または州によって、さらには、都市または地方によって、例えば自転車専用道路のような路側帯が道路に付加されていたり付加されていなかったりするので、路側帯の幅を除いた道路幅により求めた残距離を提示するだけでは、ユーザが案内交差点であるか否かの判断を誤る可能性があるが、国または州コードおよび都市または地方種別によって減算距離を可変にしたので、いずれの国または州においても、また、都市または地方のいずれにおいても、交差点までの正確な残距離をユーザに提示できる。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る経路誘導装置によれば、経路上に存在する案内交差点から経路に沿って流出する道路の幅に応じて該案内交差点の入口から中央までの距離を算出して減算距離とし、現在位置から案内交差点の中央までの距離から減算距離を減じた距離を通知距離として表示するように構成したので、案内交差点までの正確な距離をユーザに提示できる。
以上のように、この発明に係る経路誘導装置は、案内交差点の道路の幅に応じて交差点入口から中央までの距離を減算するようにしたことにより、案内交差点までの正確な距離をユーザに提示できるので、交差点案内を行う車載用ナビゲーション装置などに用いるのに適している。

Claims (3)

  1. 出発地から目的地までの経路を探索する経路探索部と、
    現在位置を検出する現在位置検出部と、
    前記経路探索部で探索された経路上に存在する案内交差点を算出する経路案内部と、
    前記経路案内部で算出された案内交差点から経路に沿って流出する道路の幅に応じて該案内交差点の入口から中央までの距離を算出して減算距離とする減算距離算出部と、
    前記現在位置検出部で検出された現在位置から前記経路案内部で算出された案内交差点の中央までの距離から、前記減算距離算出部で算出された減算距離を減じて通知すべき通知距離を算出する通知距離算出部と、
    前記通知距離算出部で算出された通知距離を表示する表示部
    とを備えた経路誘導装置。
  2. 減算距離算出部は、経路案内部で算出された案内交差点が存在する国または州を検出し、案内交差点から経路に沿って流出する道路の幅を、該検出した国または州に応じて決定し、該決定した道路幅に応じて該案内交差点の入口から中央までの距離を算出して減算距離とする
    ことを特徴とする請求項1記載の経路誘導装置。
  3. 減算距離算出部は、経路案内部で算出された案内交差点が存在する都市または地方種別を検出し、該案内交差点から経路に沿って流出する道路の幅を、該検出した都市または地方種別に応じて決定し、該決定した道路幅に応じて該案内交差点の入口から中央までの距離を算出して減算距離とする
    ことを特徴とする請求項1記載の経路誘導装置。
JP2009508927A 2007-04-05 2008-01-10 経路誘導装置 Expired - Fee Related JP4637262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099597 2007-04-05
JP2007099597 2007-04-05
PCT/JP2008/050201 WO2008126424A1 (ja) 2007-04-05 2008-01-10 経路誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126424A1 true JPWO2008126424A1 (ja) 2010-07-22
JP4637262B2 JP4637262B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=39863583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508927A Expired - Fee Related JP4637262B2 (ja) 2007-04-05 2008-01-10 経路誘導装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8306743B2 (ja)
JP (1) JP4637262B2 (ja)
DE (1) DE112008000783T5 (ja)
WO (1) WO2008126424A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090216431A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Tien Vu Method and apparatus for adjusting distance for generating maneuver instruction for navigation system
JP5533762B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム
CN104034327B (zh) * 2013-03-04 2016-08-31 华为技术有限公司 行人导航处理方法、终端设备和系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652493A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置
JPH0749243A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 交差点案内装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4324215C2 (de) * 1992-07-20 1999-05-12 Aisin Aw Co Sprach-Navigationssystem für Fahrzeuge
US5757289A (en) 1994-09-14 1998-05-26 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicular navigation system
JP2006177721A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 地図表示装置、および方法
US10282988B2 (en) * 2006-05-02 2019-05-07 Here Global B.V. Methods of providing advertisements in traffic channels and supporting apparatus, readable medium, and data structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652493A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置
JPH0749243A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 交差点案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4637262B2 (ja) 2011-02-23
DE112008000783T5 (de) 2010-03-25
US8306743B2 (en) 2012-11-06
US20100100311A1 (en) 2010-04-22
WO2008126424A1 (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635833B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2006078430A (ja) カーナビゲーション装置
JP4808259B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006284499A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009014597A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4637262B2 (ja) 経路誘導装置
JP2010032243A (ja) ナビゲーション装置
JP2007132828A (ja) ナビゲーション装置および経路探索方法
JP2017106862A (ja) 移動案内システム、移動案内方法及びコンピュータプログラム
WO2006043419A1 (ja) 経路探索装置およびナビゲーション装置
JP4935613B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
JP2008046059A (ja) ナビゲーション装置
JP5385585B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及びランドマーク表示方法
JP3850613B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006214777A (ja) ナビゲーション装置
JP4240360B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JP4640774B2 (ja) ナビゲーション装置および迂回経路探索時の制御方法
JP4822575B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003121185A (ja) ナビゲーション装置
JP2011209119A (ja) 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP2002340585A (ja) ナビゲーション装置
JP2009210529A (ja) 地図表示装置
JP2009180591A (ja) 地図表示装置
JP2009085738A (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees