JPWO2008120680A1 - 光接続部材及び表示装置 - Google Patents

光接続部材及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008120680A1
JPWO2008120680A1 JP2008532521A JP2008532521A JPWO2008120680A1 JP WO2008120680 A1 JPWO2008120680 A1 JP WO2008120680A1 JP 2008532521 A JP2008532521 A JP 2008532521A JP 2008532521 A JP2008532521 A JP 2008532521A JP WO2008120680 A1 JPWO2008120680 A1 JP WO2008120680A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection member
optical connection
illumination area
guide plate
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008532521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225369B2 (ja
Inventor
増田 宏
宏 増田
敦之 高橋
敦之 高橋
杉本 靖
靖 杉本
柴田 智章
智章 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Application granted granted Critical
Publication of JP4225369B2 publication Critical patent/JP4225369B2/ja
Publication of JPWO2008120680A1 publication Critical patent/JPWO2008120680A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

電力消費を抑制し、かつコストの削減を可能とする照明機能付き情報処理装置を提供する。光接続部材17は、表示部側導光板14の第2の出射部14dとキー操作部側導光板21とをフレキシブルに接続して白色LED13から第2の出射部14dを介して出射された光をキー操作部側導光板21に導く。

Description

本発明は、二つの照明領域を接続する光接続部材及びその光接続部材を用いた表示装置に関する。
従来、携帯電話装置や携帯情報端末(PDA)、さらにはノート型パーソナルコンピュータ等の情報処理装置では、画像や文字を表示する液晶表示部を照明するのはもちろん、キー操作部を照明するタイプのものが汎用化されるようになった。
例えば、携帯電話装置にあっては、下記特許文献1に記載されているように、液晶表示部とキー操作部とをそれぞれ専用の光源を用いて照明している。液晶表示部は導光板を用いたバックライトにより照明し、キー操作部は基板に取り付けたLEDなどにより照明する構成である。
特開2004−295187号公報 特表2004−508599号公報
ところで、前記特許文献1に記載された照明機能付きの携帯電話装置では、液晶表示部用とキー操作部用にそれぞれ専用の光源を用いるので、電力消費量が多くなり、バッテリーの電力消費が早くなってしまう虞があった。また、キー操作部には通常複数のキーが設けられており、各キーに対応して光源を設けるのはコストの削減を妨げる虞もあった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、照明機能付き情報処理装置の電力消費を抑制し、かつコストの削減を可能とする光接続部材及び表示装置の提供を目的とする。
本発明に係る光接続部材は、前記課題を解決するために、光源及び導光板を有する第1の照明領域と、第2の照明領域との間にあって、前記導光板の端面から出射される光を、前記第2の照明領域へと導くことを特徴とする。光接続部材は、第1の照明領域の光源の光を導光板を介して第2の照明領域に導くので、第2の照明領域内に固有の光源を不要とする。
前記光接続部材は、第2の照明領域を照明する色に対応した波長領域の光の透過率が85%以上であることが好ましい。特に第2の照明領域に白色光を照明する場合は、波長420nmから780nmの光に対する透過率を85%以上とする透明材料であることが好ましい。このため、第2の照明領域は、波長420nmから780nmの光であれば第1の照明領域の光源から85%以上の透過率で透過してきた光を用いることができる。
また、前記光接続部材は、曲率半径2mmの360°曲げ試験における損失の増加分が1dB以下であることが好ましい。つまり、前記光接続部材は、曲率半径2mmの360°曲げ状態という厳しい使用条件にあっても損失を最低限に抑えることができる。
また、前記光接続部材は、曲率半径5mmの繰り返し折り曲げ試験を10万回実施後の挿入損失の増加分が1dB以下であることが好ましい。曲率半径5mmでの折り曲げを1日100回繰り返し、さらにそれを3年間行ったと計算して10万回となる。この使用条件にあっても、挿入損失の増加分が1dB以下である。
また、前記光接続部材は、曲率半径2mmの繰り返し折り曲げ試験を10万回実施後にコア部に機械的破断(クラック)が発生しないことが好ましい。機械的破断は、拡大鏡下、顕微鏡下、又は黙視での観察で確認することができる。
また、前記光接続部材は、フィルム引張り試験における弾性率が0.05〜6GPaであることが好ましい。
また、前記光接続部材は、コア部と、コア部より屈折率の小さいクラッド部とを有することが好ましい。このため、光は屈折率の高いコア部内を進行する。
また、前記光接続部材のコア部とクラッド部の比屈折率差は1〜50%であることが好ましい。これは、光接続部材がコア部のみで構成され、クラッド部が空気である場合を含むものである。
また、前記光接続部材の前記第1の照明領域の導光板に対向する端面の厚みが0.01〜2mmであることが好ましい。
また、前記光接続部材は、前記クラッド部の外側に支持フィルムを有していてもよい。
また、前記光接続部材は、コア部とクラッド部を有するフレキシブル光導波路を用いることができる。
また、前記光接続部材は、ガラスファイバ、プラスチックファイバ又は樹脂チューブを並列に配置してなるものを用いることができる。
また、前記光接続部材は、ガラスファイバ、プラスチックファイバ又は樹脂チューブを樹脂中に埋め込んでなるものを用いることができる。
本発明に係る表示装置は、前記課題を解決するために、前述したいずれかに記載の光接続部材と、第1の照明領域及び第2の照明領域を備え、前記第1の照明領域は光源及び導光板を有し、前記光接続部材は、前記導光板の端面から出射される光を、前記第2の照明領域へと導く。表示装置の光接続部材は、第1の照明領域の光源の光を導光板を介して第2の照明領域に導くので、表示装置としては第2の照明領域内に固有の光源を不要とする。
この表示装置では、前記第1の照明領域と前記光接続部材、前記光接続部材と前記第2の照明領域とを樹脂からなる接着剤にて接続することができる。
また、前記第1の照明領域と前記光接続部材、前記光接続部材と前記第2の照明領域とをフィルム状の粘着シート、又は粘着性テープにて接続することができる。
また、前記第1の照明領域と前記光接続部材、前記光接続部材と前記第2の照明領域とをフィルム状の粘着シート、又は粘着性テープにて接続し、さらに樹脂からなる接着剤にて接続することができる。
また、前記表示装置は、前記光接続部材がコア部とクラッド部を有し、前記第1の照明領域と前記光接続部材、前記光接続部材と前記第2の照明領域とを、前記光接続部材のコア部の上下に覆うように形成したクラッド層にてラミネートして接続することもできる。
また、前記第1の照明領域と前記光接続部材、前記光接続部材と前記第2の照明領域とをコネクタ部品を用いて機械的に嵌合することもできる。
また、前記第2の照明領域が導光板を有し、前記第1の照明領域の導光板と前記光接続部材と前記第2の照明領域の導光板とが、柔軟性を有する同一樹脂材料により一体形成されていてもよい。
また、前記第1の照明領域を蓋体部に、前記第2の照明領域を本体部に、前記光接続部材を前記蓋体部と前記本体部とを回動可能に接続するヒンジ部に設けることが好ましい。ここで、「回動可能に接続する」とは、折り畳んだり、ある点を機転にひねり回転したりできる状態で接続されることをいう。折り畳み動作とひねり動作の少なくとも一方が可能であれば回動可能といえる。
また、前記第1の照明領域を蓋体部に、前記第2の照明領域を本体部に、前記光接続部材を前記蓋体部と前記本体部とがスライドする構造において、可動部に設けることが好ましい。
本発明の表示装置としては、例えば、折り畳み式携帯電話、2画面携帯電話等の携帯電話装置、パーソナルコンピュータ、2画面携帯ゲーム機、手書き入力画面付電子辞書などが挙げられる。
つまり、表示装置は、光源と導光板を有する面光源部と、当該面光源部によって照明される液晶表示部とからなり、前記光源からの光を反射又は透過して液晶表示部に対向する第1の出射端から出射して前記液晶表示部を照明すると共に、前記光接続部に対向する第2の端面から光を出射する前記第1の照明領域と、前記第1の照明領域と前記第2の照明領域との間にあって両者をフレキシブルに接続し、前記第1の照明領域の第2の出射部から出射された前記光を前記第2の照明領域に導く前記光接続部材と、前記接続部材を介して、前記第1の照明領域を開閉可能に接続してなるキー操作部を有する第2の照明領域とを備え、前記キー操作部による操作に基づいて画像情報及び文字情報を前記液晶表示部に表示する照明機能付き情報処理装置であるといえる。
なお、前記光接続部材は、樹脂材料からなることが好ましい。樹脂材料としては、例えば、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホンなど、あるいはこれらの誘導体の少なくともいずれか1つからなることが好ましい。
これらの中で、耐熱性が高いとの観点から、主鎖に芳香環を有するのが好ましく、特にフェノキシ樹脂が好ましい。また、3次元架橋し、耐熱性を向上できるとの観点からは、エポキシ樹脂、特に室温(25℃)で固形のエポキシ樹脂が好ましい。透明性の観点からは、フェノキシ樹脂、および(メタ)アクリル樹脂が好ましい。なお、ここで(メタ)アクリル樹脂とは、アクリル樹脂およびメタクリル樹脂を意味するものである。
柔軟性、強靭性、透明性の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、アートン(JSR(株)の登録商標)などの脂環式ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、液晶ポリマ、ポリスルホン、シリコーン樹脂などが挙げられる。
また、前記光接続部材は、(A)バインダポリマ、(B)光重合性化合物および(C)光重合開始剤の少なくともいずれか1つを含む樹脂組成物であってもよい。
前記光接続部材は、第2の照明領域を照明する色に対応した波長領域の光の透過率が85%以上となるような樹脂材料、樹脂組成物からなることが好ましい。特に第2の照明領域に白色光を照明する場合は、波長420nmから780nmの光に対する透過率を85%以上とする透明材料であることが好ましい。
また、前記光接続部材は、酸化防止剤、黄変防止剤、紫外線吸収剤、可視光吸収剤、着色剤、可塑剤、安定剤および充填剤などの添加剤を少なくともいずれか1つを含むことができる。
前記光接続部材は、第2の照明領域を照明する色に合わせて透過スペクトルを制御するための透過スペクトル制御剤、例えば顔料や蛍光体等を添加することができる。
さらに、本発明の光接続部材は、第1の照明領域の導光板の端面から出射される光を、キー操作部等の第2の照明領域に照明用としての光を導くだけでなく、光や電気のデジタル信号やアナログ信号などを送る機能を持たせたり、電源配線やグランド配線を一体化させたりすることもできる。
例えば、照明用の光を通す機能を持った光接続部材の表面に電気信号を送る信号線や電源線およびグランド線などの電気配線を形成することができ、その製造方法としては、例えば、照明用光接続部材の表面にフレキシブルプリント配線板を接着剤で貼り合わせる方法、照明用光接続部材の表面に電気配線を直接布線する方法、フレキシブルプリント配線板上に、下部クラッド層、コア層を順次積層し、コアパターンを形成後、上部クラッド層を形成することにより、フレキシブルプリント配線板上にビルドアップ法で照明用光接続部材としての光導波路を形成する方法、金属箔付フィルム上に光導波路等の照明用光接続部材を形成した後に、金属をパターニングして電気配線を形成する方法等が挙げられる。
また、照明用としての光を導くとともに、デジタル信号やアナログ信号を光で送れるように、照明用光接続部材に光信号伝送用領域を形成することができ、例えば、照明用光接続部材の表面にフレキシブルな光導波路を形成させたり、照明用光接続部材の内部に照明用の光を導く領域と信号伝送用の光配線を並んで形成させたりすることもできる。更には、電気信号を送る伝送路と光信号を送る伝送路の両方を照明用光接続部材に形成させても良い。
一例を図1(a)を用いて説明する。これは、照明用の光を通す機能を持った光接続部材100の表面に電気信号を送る線や電源線やグランド線などの電気配線を形成した断面を示す図である。照明用の光を送る部分は、光が通るコア101aとそれを覆うクラッド101bからなる光導波路101の構造を有している。図1(a)では、電気配線部は照明用の光が通る光導波路101の表面にフレキシブルプリント配線板102を接着剤103で貼り合わせた構造をしている。
図1(b)は照明用の光を通す機能を持った光接続部材100の表面に光信号を送るための光導波路104を貼り合わせた構造を示している。光信号を送るための光導波路104は、光が通るコア104aとそれを覆うクラッド104bからなる。
図1(c)は照明用の光を通す機能を持った光接続部材100の表面に、光信号を送るための光導波路104と電気信号を送るための信号線や電源線、グランド線を有するフレキシブルプリント配線板の如き電気配線102の両方を有する光電気複合基板を貼り合わせた構造を示している。
照明用光接続部材の表面に、接着剤で光導波路を貼り合わせる替わりに、下部クラッド層、コア層を順次積層し、コアパターンを形成後、上部クラッド層を形成することにより、照明用光接続部材上にビルドアップ法で光信号伝送用の光導波路を形成し、その上にフレキシブルプリント配線板を接着剤で貼り合わせてもよい。また、金属箔付フィルム上にビルドアップ法で光伝送用光導波路と照明用光導波路を順次を形成した後に、金属をパターニングして電気配線を形成してもよい。
図1(d)は、照明用光接続部材100の内部に照明用の光を導く領域と信号伝送用の光配線を並んで形成させ、その上にプフレキシブルリント配線板102を貼り合わせた一例を示し、クラッド101bを共用して光信号用伝送用の光導波路コア101cを、照明用の光導波路コア101aに並べた形で形成している。
ここで、照明用光接続用コア101aの幅と光信号伝送用コア101cの幅は同じでも異なっていても良く、更には高さも同じでも異なっていても良い。それぞれの機能に合せてコアサイズを変えることが好ましい。
本発明に係る光接続部材を用いた表示装置によれば、電力消費を抑制し、かつコストの削減を可能とする。
光接続部材の断面を示す図である。 本発明を適用した携帯電話の外観斜視図である。 表示部の側面図である。 表示部側導光板の平面図である。 表示部側導光板とキー操作部側導光板とを光接続部材にて連結した様子を示す側面図である。 フレキシブル光導波路の断面図である。 フレキシブル光導波路の作成プロセスを示す図である。 第1の照明領域と第2の照明領域とを光接続部材で接続した第1具体例の図である。 第1の照明領域と第2の照明領域とを光接続部材で接続した第2具体例の図である。 第1の照明領域と第2の照明領域とを光接続部材で接続した第3具体例の図である。 第1の照明領域と第2の照明領域とを光接続部材で接続した第4具体例の図である。 第1の照明領域と第2の照明領域とを光接続部材で接続した第5具体例の図である。 図13(a)及び(b)はキー操作部のキー付近の断面図であり、図13(c)は図13(b)の場合の導光板を示す図である。 本発明を適用可能なパーソナルコンピュータの外観斜視図である。 本発明を適用可能な2画面携帯電話の外観斜視図である。 本発明を適用可能な2画面携帯ゲーム機の外観斜視図である。 本発明を適用可能な手書き入力画面付電子辞書の外観斜視図である。
符号の説明
1 携帯電話
2 キー操作部
3 表面
4 本体部
5 ヒンジ部
6 蓋体部
8 表示部
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明を適用した携帯電話装置1の外観斜視図である。この携帯電話装置1は、折り畳み型であり、第2の照明領域であるキー操作部2を表面3に備えた本体部4と、この本体部4に対してヒンジ部5を介して開閉可能に接続されている蓋体部6とを備えている。つまり、本体部4と蓋体部6は、ヒンジ部5を介して回動可能に連結している。回動可能角度は、0〜180°の範囲でも、0〜360°の範囲でもよい。前記キー操作部2に対向する面となる蓋体部6の表面7には、第1の照明領域である表示部8が備えられている。表示部8は、本体部4のキー操作部2による操作に基づいて画像情報及び文字情報を表示する。例えば、電話番号を表示したり、予め取り込んだ画像を表示できる。
本体部4は、複数のキー釦からなるキー操作部2と、マイクロホン9を表面3に形成している。また、本体部4は、内部にEEPROM等のメモリ、CPU等の制御部、及び無線機能、通信機能などを備えた信号処理部を内蔵している。特に、本体部4は、キー操作部2を照明するために蓋体部6の後述する面光源部から出射された光を導くキー操作部側導光板を備えているのが特徴的である。キー操作部側導光板は、シリコーン樹脂シートのような単なる光反射部材であってもよい。
蓋体部6は、表面7側に表示部8の他に、スピーカ10を備えている。表示部8は、面光源部と当該面光源部によって照明される液晶表示部とからなる。液晶表示部は、蓋体部の内部に面光源部を備えている。面光源部は、例えば白色LEDのような光源と、光源からの光が入射するとこの入射光を反射又は透過して液晶表示部を照明する表示部側導光板を有する。面光源部と液晶表示部については詳細を後述する。
また、本体部4と蓋体部6との間には、表示部側導光板とキー操作部側導光板とをフレキシブルに接続して光源から出射された光を上記キー操作部側導光板に導く光接続部材としてのフレキシブル光導波路を設けている。フレキシブル光導波路は、本体部4と蓋体部6とを回動可能に連結しているヒンジ部5内に、その一部を通している。
図3は、第1の照明領域である表示部8の側面図である。第1の照明領域は光源と導光板を有するものであるが、例えば、前述したように、表示部8は、光源と導光板を有する面光源部11と、この面光源部11によって照明される液晶表示部12とを有して構成されている。面光源部11は、例えば波長420〜750nmの光を出射する白色LED13と、この白色LED13からの白色光が端面部14aから入射される表示部側導光板14と、反射板15と、集光シート16とから構成されている。これら表示部側導光板14、反射板15及び集光シート16は、積層され、面光源部11を構成する。導光板14と集光シート16の間に拡散フィルムを設置してもよい。また集光シート16は1枚でなく2枚重ねて使用してもよい。光源13としては、一例として白色LEDを挙げているものであり、波長380〜780nmの可視光を出射するものであってもよい。
表示部側導光板14は、光源からの光が入射する端面部である入射面14aと、この入射面14aから入射した入射光を反射、または、透過する反射面14bと、入射面14aから入射した光を液晶表示部12側に出射する第1の出射面14cと、前記入射光を光接続部材17に出射する第2の出射面14dとを有している。入射面14aに対して第2の出射面14dは、対向する側に設けられている。
反射板15は、表示部側導光板14の反射面14b側に配置され、この反射面14bを透過した光を反射して表示部側導光板に戻すものである。この反射板15は、プラスチックフィルム等の表面に、銀やアルミニウムなどの光沢金属の薄膜を、蒸着法やスパッタ法などによって形成したものである。
集光シート16は、マイクロプリズム、マイクロレンズ、回折格子、ホログラムなどを有するフィルムで、表示部側導光板14から出射された光を液晶セル19の方向に集光する機能を有している。
液晶表示部12は、集光シート16を経た光が入射される偏光板18と、この偏光板18を経た光が入射される液晶セル19とから構成される。液晶セル19は、2枚の透明基板間に液晶を封入して構成されている。集光シート16と偏光板18との間には、拡散フィルムを設置してもよい。
図4は、表示部側導光板14の平面図である。表示部側導光板14は、略矩形状の第1の出射面14c及びこの出射面14cに対向する反射面14dを有する略板状の形状を有している。さらに、入射面14aと対向する第2の出射面14dも有している。この表示部側導光板14をなす材料としては、一定の屈折率を有する透明な材料が利用でき、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリオレフィン、または、ポリカーボネートなどが挙げられる。なお、この表示部側導光板14をなす材料は、これら例示した材料に限定されるものではなく、また熱可塑樹脂、熱硬化樹脂、光硬化樹脂のいずれでもかまわない。
この表示部側導光板14の入射面14aは、第1の出射面14c及び反射面14bに略直交している。複数の白色LED(光源)13は、入射面14aに対向して、略等間隔で直線状に配置されており、これら白色LED13から出射された光は、入射面14aを介して表示部側導光板14に入射される。第1の出射面14cは、平面状に形成されている。
反射面14bは、表示部側導光板14の出射面14cに略平行となされ、複数の反射溝20を有して形成されている。反射溝20は、入射面14aに対して円弧状または略平行な方向に形成され、入射面14aから入射面14aの反対側の端面部近傍に亘って連続して形成されている。これら反射溝20は、断面形状が非対称な形状となされており、入射面14a側に傾斜した面が、入射面の反対側に傾斜した面よりも幅が広くなっている。反射面14bには反射溝20の替わりにドットパターンを形成してもよい。ドットパターンは、反射材を印刷してもよいし、凹凸形状を成形してもよい。ドットパターンの大きさ、配置、凹凸形状については出射面14bから均一に光が出射するように適宜決めればよい。
次に、キー操作部側導光板について説明する。キー操作部側導光板は、表示部側導光板14の第2の出射部14dから出射された光をキー操作部2の照射のために導く。材料は、前記表示部側導光板14と同様に、一定の屈折率を有する透明な材料を利用する。例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリオレフィン、または、ポリカーボネートなどが挙げられる。なお、このキー操作部側導光板をなす材料は、これら例示した材料に限定されるものではない。
図5は第1の照明領域の表示部側導光板14と第2の照明領域のキー操作部側導光板21とを光接続部材17にて連結した様子を示す側面図である。光接続部材17は、表示部側導光板14の第2の出射部14dとキー操作部側導光板21とをフレキシブルに接続して白色LED13から第2の出射部14dを介して出射された光をキー操作部側導光板21に導く接続部材である。この光接続部材17は、高い屈曲性、耐熱性、及び透明性を有する。また、白色LED13からの波長420〜750nmの光はもちろん、波長380〜780nmの可視光を通してもよい。特に、光接続部材17は、表示部側導光板14より入射した波長420nmから780nmの光に対する透過率を85%以上とする透明材料である。このため、第2の照明領域は、波長420nmから780nmの光であれば第1の照明領域の光源から85%以上の透過率で透過してきた光を用いることができる。
このような光接続部材17は、ガラスファイバ、プラスチックファイバ又は樹脂チューブを並列に配置したり、ガラスファイバ、プラスチックファイア又は樹脂チューブを樹脂中に埋め込んでしたりして構成することができる。具体的な構成については後述する。
光接続部材17は、第2の照明領域を照明する色に対応した波長領域の光の透過率が85%以上となるような樹脂材料、樹脂組成物からなることが好ましい。第2の照明領域に白色光を照明する場合は、波長420nmから780nmの光に対する透過率を85%以上とする透明材料であることが好ましい。
光接続部材17は、樹脂材料からなることが好ましい。例えば、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホンなど、あるいはこれらの誘導体などを材料として構成することができる。
これらの材料の中で、耐熱性が高いとの観点から、主鎖に芳香環を有するのが好ましく、特にフェノキシ樹脂が好ましい。また、3次元架橋し、耐熱性を向上できるとの観点からは、エポキシ樹脂、特に室温(25℃)で固形のエポキシ樹脂が好ましい。透明性の観点からは、フェノキシ樹脂、および(メタ)アクリル樹脂が好ましい。なお、ここで(メタ)アクリル樹脂とは、アクリル樹脂およびメタクリル樹脂を意味するものである。
柔軟性、強靭性、透明性の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、アートン(JSR(株)の登録商標)などの脂環式ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、液晶ポリマ、ポリスルホン、シリコーン樹脂などが挙げられる。
また、光接続部材17は、(A)バインダポリマ、(B)光重合性化合物および(C)光重合開始剤を含む樹脂組成物であってもよい。このほか必要に応じて、酸化防止剤、黄変防止剤、紫外線吸収剤、可視光吸収剤、着色剤、可塑剤、安定剤、充填剤、透過スペクトル制御剤などのいわゆる添加剤を加えてもよい。
また、図5は、第1の照明領域の表示部側導光板14と光接続部材17、光接続部材17と第2の照明領域のキー操作部側導光板21とを樹脂からなる接着剤22にて接続した構成を示す。光源13からの光は、表示部側導光板14に入射し、第1の出射面14cから出射されて液晶表示部12を照明するとともに、第2の出射面14dから光接続部材17に出射される。光接続部材17は、入射面17aから入射した光をキー操作部2に導く。
このため、携帯電話1は、光源13からの光を用いて液晶表示部12を照明すると同時に、同じ光源13からの光を用いてキー操作部2を照明することができる。
つまり、携帯電話1にあって光接続部材17は、第1の照明領域の光源の光を導光板を介して第2の照明領域に導くので、第2の照明領域内に固有の光源を不要とする。よって、携帯電話1にあっては、電力消費を抑制し、かつコストの削減を可能とする。
図6は光接続部材17の断面図である。この光接続部材17は、高屈折率であるコア層形成樹脂からなるコア部23と、低屈折率であるクラッド形成用樹脂からなるクラッド層24とで構成されるフレキシブル光導波路である。また、クラッド層は、カバーフィルム25によって保護されている。
コア部23は、コア層形成用樹脂からなるコア層にネガマスクパターンを通して活性光線を画像状に照射された後、現像工程を経てパターン状に形成される。カバーフィルム25は、クラッド層24のいずれか一方側に配置されていてもよい。カバーフィルム25を配置することにより、カバーフィルム25の柔軟性や強靭性を光導波路17に付与することができる。さらに、光導波路が汚れや傷を受けなくなるため、取り扱いやすさが向上する。
図7は、フレキシブル光導波路の作成プロセスを示す図である。ここでは、クラッドを下部クラッド24d及び上部クラッド24uとにより形成する。先ず、(a)にて基材25上の下部クラッド24dをフィルムラミネート・硬化(露光及び加熱)処理して形成する。次に、(b)にてコアフィルムをラミネートしてコア層23を形成する。(c)にてコアパターンのマスクを通してコア層を露光する。(d)にて現像すると、コア部23が形成される。そして、(e)にて、上部クラッド24uをフィルムラミネートでコア部23を覆うように硬化して光接続部材17が完成する。
クラッド層としては、コア層よりも低屈折性とし、光または熱により硬化する熱硬化性樹脂組成物や感光性樹脂組成物を用いることができる。
コア層としては、クラッド層より高屈折率で、紫外線などの活性光源の照射によりコアパターンを形成しえる感光性樹脂組成物を好適に用いることができる。
図8は、第1の照明領域の表示部側導光板14と光接続部材17、光接続部材17と第2の照明領域のキー操作部側導光板21とをフィルム状の粘着シート28、又は粘着性テープ28で接続した構成を示す。
図9は、第1の照明領域の表示部側導光板14とコア部23とクラッド層24からなる光接続部材、コア部23とクラッド層24からなる光接続部材と第2の照明領域のキー操作部側導光板21とを、樹脂からなる接着剤22、又はフィルム状の粘着シート28、又は粘着性テープ28で接続した構成を示す。
図10は、第1の照明領域の表示部側導光板14と光接続部材17、光接続部材17と第2の照明領域のキー操作部側導光板21とを、光接続部材のコア部23を上下に覆うように形成したクラッド層24でラミネートして接着した構成を示す。
図11は、第1の照明領域の表示部側導光板14と光接続部材17、光接続部材17と第2の照明領域のキー操作部側導光板21とを、前記導光板に用いられる一定の屈折率を有する透明な材料にて一体に形成した構成を示す。つまり、表示部側導光板14、キー操作部側導光板21及び光接続部材17とを柔軟性を有する同一樹脂材料により一体形成する。
なお、第1の照明領域の表示部側導光板14と光接続部材17、光接続部材17と第2の照明領域のキー操作部側導光板21とを、コネクタ部品を用いて機械的に嵌合することもできる。
また、図12(a)〜(d)に示すように、第1の照明領域(表示部8)の表示部側導光板14と光接続部材17、光接続部材17と第2の照明領域(キー操作部2)のキー操作部側導光板21とを、それぞれ重ね合わせて接続することもできる。図12(a)は、表示部側導光板14の反射面14bの延長部14eに光接続部材17の一方の端部の上面の一部17aを重ね合わせて接続した具体例である。光接続部材17の他方の端部17cはキー操作部側導光板21の一方の端部21aに接続している。
図12(b)は、表示部側導光板14の出射面14cの延長部14fに光接続部材17の一方の端部の下面の一部17bを重ね合わせて接続した具体例である。光接続部材17の他方の端部17cはキー操作部側導光板21の一方の端部21aに接続している。
図12(c)は、表示部側導光板14の反射面14bの延長部14eに接着剤22で光接続部材17の一方の端部の上面の一部17aを重ね合わせて接続した具体例である。光接続部材17の他方の端部17cはキー操作部側導光板21の一方の端部21aに接続している。また、図12(c)では表示部側導光板14の反射面14b側に光接続部材17を接続しているが、表示部側導光板14の出射面14c側でも良い。
図12(d)は、表示部側導光板14の反射面14bの延長部14eに光接続部材17の一方の端部の上面の一部17aを重ね合わせて接続し、かつ光接続部材17の他方の端部の上面の一部17dをキー操作部側導光板21の一方の端部の上面21bに接続している。また、図12(d)では表示部側導光板14の反射面14b側に光接続部材17を接続しているが、表示部側導光板14の出射面14c側でも良く、また、接着剤を用いて接続しても良い。また、光接続部材17をキー操作部側導光板21の下面21bに接続しているが上面でも良く、また、接着剤を用いて接続しても良い。
これらの具体例の場合、光は屈折率の低い方から高い方へ伝搬するため、材料の選定や、重ね合わせの角度が重要である。また、各導光板と光接続部材の接着の方法は、(c)では接着剤を用いているが、図5〜図11にて説明した接着方法を適用できる。
上述の光接続部材17は、柔軟性はもちろん、耐折り曲げ性又は耐屈曲性を有しており、例えば曲率半径2mmの360°曲げ試験における挿入損失の増加分が1dB以下であり、曲率半径5mmの繰り返し折り曲げ試験を10万回実施後の挿入損失の増加分が1dB以下であり、曲率半径2mmの繰り返し折り曲げ試験を10万回実施後にコア部に機械的破断が発生しない。ここで、機械的破断(クラック)は、拡大鏡下、顕微鏡下、又は目視での観察で確認できるものとする。また、フレキシブル導波路17は、フィルム引張り試験における弾性率が、0.05〜6GPaである。
なお、10万回という数値は、折り曲げを1日100回繰り返し、さらにそれを3年間行ったと計算するとおよそ10万回となる。もちろん、折り曲げを1日30回繰り返した場合は、およそ10年間継続したのと同様となる。
さらに、光接続部材17は、450〜750nm波長域における光伝搬損失が3dB/cm以下である。
さらに、光接続部材17は、コア部とコア部より屈折率が小さいクラッド部を有し、コア部とクラッド部との比屈折率差が1〜50%である。この値は、光接続部材がコア部のみで構成され、クラッド部が空気である場合を含んだ規定である。なお、前記光接続部材の第1の照明領域に対向する端面におけるコア部の厚みは0.01〜2mmである。
また、いずれの具体例にあっても、光接続部材17に加えて同様にフレキシブルであり、他の用途に用いる部材を用いてもよい。例えば、光を電気信号の伝送媒体として用いる回路基板を光接続部材17に接着や圧着して一体として構成してもよい。
また、第2の照明領域は導光板によってキー操作部の各キーを照明する。
図13は、キー操作部2のキー2a付近の断面図である。キー操作部2のキー2aが矢印Dで示すように押されたときに、キースイッチに与えられた機能をオンする。キー操作部側導光板21からの光をキー2a側に通すことで各キーが照明される。
図13(a)は、キー操作部2のキー2aの位置における断面図の一例であって、図に示すように、基板67上に配置されたスイッチング素子68の上方に、導光板21を介してキー2aが配置されている。このキー2aの下面には凸部2bが設けられており、キー2aを押圧することによって、凸部2bが可撓性の導光板21を介して基板67上のスイッチング素子68を押圧し、スイッチングを行うように構成されている。そして、キー操作部側導光板21には、光接続部材17を経由して導光板21に入射した光をほぼ90度屈折してキー2aの下面に投射するための反射要素21aが、ほぼキー2aに相対する領域に形成されている。反射要素21aとしては微細なプリズム形状やドット形状など、通常の液晶表示装置のバックライトに用いられる公知の導光板に使用される反射要素を使用することができる。また、図13(a)では反射要素21aが導光板21のキー2aと接する側に形成されているが、反対のスイッチング素子68側に形成してもよい。
図13(b)は、キー操作部2のキー2aの位置における断面図のもうひとつの例である。この場合、図13(c)に示すように導光板21のキー2aに相対する位置には穴21bがあけられており、キー2aの下面の凸部2bが直接スイッチング素子68を押す構造となっている。光接続部材17を経由して導光板21に入射した光を穴21bの側面で反射して、キー2aの下面に投射する。穴21bの側面には、キー2aの下面を投射しやすくするようにテーパー(傾斜)
をつけてもよい。
図13の(a)、(b)共に、基板67及びスイッチング素子68を可撓性の薄いシートで覆ってもよい。この場合、キー2aの下面をより明るく投射するためには、白色シートとすることが
好ましい。
尚、省電力の点から一定時間何もしないと、第1の照明領域、第2の照明領域ともに照明がオフになり、キースイッチを押す等の何らかのアクションがあった場合に再び照明がオンになるように設定されることが好ましい。本発明の場合は、第1の照明領域の照明がオンの場合には、第2の照明領域の照明もオンとなる。
また、本発明は、図2に示した携帯電話1に適用されるだけではなく、携帯情報端末や、パーソナルコンピュータに適用することもできる。図14は、本発明が適用できるパーソナルコンピュータ31の外観斜視図である。このパーソナルコンピュータ31は、折り畳み型であり、キー操作部32を表面33に備えた本体部34と、この本体部34に対してヒンジ部35を介して開閉可能に接続されている蓋体部36とを備えている。つまり、本体部34と蓋体部36は、ヒンジ部35を介して回動可能に連結している。蓋体部36の前記キー操作部32に対向する面となる表面37には、表示部38が備えられている。表示部38は、本体部34のキー操作部32による操作に基づいて画像情報及び文字情報を表示する。
本体部34は、複数のキー釦からなるキー操作部32を表面33に形成している。また、本体部34は、内部にEEPROM等のメモリ、CPU等の制御部、及び無線機能、通信機能などを備えた信号処理部を内蔵している。特に、本体部34は、キー操作部32を照明するために蓋体部33の面光源部から出射された光を導くキー操作部側導光板を備えているのが特徴的である。
蓋体部36は、表面37側に表示部38を備えている。表示部38は、面光源部と当該面光源部によって照明される液晶表示部とからなる。液晶表示部は、蓋体部の内部に面光源部を備えている。面光源部は、例えば白色LEDのような光源と、光源からの光が入射するとこの入射光を反射又は透過して液晶表示部を照明する表示部側導光板を有する。
また、本体部34と蓋体部36との間には、表示部側導光板とキー操作部側導光板とをフレキシブルに接続して光源から出射された光を上記キー操作部側導光板に導く接続部材としての光接続部材を設けている。光接続部材は、本体部34と蓋体部36とを回動可能に連結しているヒンジ部35内に、その一部を通している。
表示部側導光板とキー操作部側導光板と光接続部材については、図3〜図13を用いて説明した通りである。このため、パーソナルコンピュータ31は、光源13からの光を用いて液晶表示部38を照明すると同時に、同じ光源13からの光を用いてキー操作部32を照明することができる。よって、パーソナルコンピュータ31にあっても、電力消費を抑制し、かつコストの削減を可能とする。
また、本発明の表示装置としては、例えば、折り畳み式携帯電話、2画面携帯電話等の携帯電話装置、パーソナルコンピュータ、2画面携帯ゲーム機、手書き入力画面付電子辞書などが挙げられる。
図15は、2画面を備えた折り畳み式携帯電話41の外観斜視図である。本体部42に設けた第1の表示部(液晶表示部)43を前記第2の照明領域とし、蓋体部44に設けた第2の表示部(液晶表示部)45を前記第1の照明領域とすることができる。本体部42にはマイクロホン等46が設けられている。特に、第1の表示部43はタッチパネルとなっている。タッチパネルは、画面内に複数種類のアイコンを表示することができる。また、テンキーも表示することができる。
図16は、2画面携帯ゲーム機51の外観斜視図である。本体部52に設けた第1の表示部(液晶表示部)53を前記第2の照明領域とし、蓋体部54に設けた第2の表示部(液晶表示部)55を前記第1の照明領域とすることができる。本体部52には操作キー群56が設けられている。特に第1の表示部53はタッチパネルとなっている。タッチパネルは、操作者が画面に直接触れて操作することができる。
図17は、手書き入力画面付電子辞書61の外観斜視図である。本体部62には手書き入力画面(タッチパネル)63とキー操作部64が設けられている。これら手書き入力画面63とキー操作部64は前記第2の照明領域に相当する。蓋体部65には辞書の主要情報である文字情報等を表示する表示部(液晶表示部)66が設けられている。この表示部66は前記第1の照明領域に相当する。

Claims (24)

  1. 光源及び導光板を有する第1の照明領域と、第2の照明領域との間にあって、前記導光板の端面から出射される光を、前記第2の照明領域へと導くことを特徴とする光接続部材。
  2. 前記第2の照明領域を照明する色に対応した波長領域の光の透過率を85%以上であることを特徴とする請求項1記載の光接続部材。
  3. 曲率半径2mmの360°曲げ試験における損失の増加分が1dB以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の光接続部材。
  4. 曲率半径5mmの繰り返し折り曲げ試験を10万回実施後の挿入損失の増加分が1dB以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光接続部材。
  5. 曲率半径2mmの繰り返し折り曲げ試験を10万回実施後にコア部に機械的破断が発生しないことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光接続部材。
  6. フィルム引張り試験における弾性率が0.05〜6GPaであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光接続部材。
  7. 前記導光板に対向する端面の厚みが0.01〜2mmであることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の光接続部材。
  8. コア部とクラッド部を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光接続部材。
  9. 前記コア部と前記クラッド部との比屈折率差は1〜50%であることを特徴とする請求項8記載の光接続部材。
  10. 前記クラッド部の外側に支持フィルムを有することを特徴とする請求項8又は9記載の光接続部材。
  11. コア部とクラッド部を有するフレキシブル光導波路であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の光接続部材。
  12. ガラスファイバ、プラスチックファイバ又は樹脂チューブを並列に配置してなることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の光接続部材。
  13. ガラスファイバ、プラスチックファイバ又は樹脂チューブを樹脂中に埋め込んでなることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の光接続部材。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の光接続部材と、第1の照明領域及び第2の照明領域を備え、前記第1の照明領域は光源及び導光板を有し、
    前記光接続部材は、前記導光板の端面から出射される光を、前記第2の照明領域へと導くことを特徴とする表示装置。
  15. 前記第1の照明領域と前記光接続部材、前記光接続部材と前記第2の照明領域とを樹脂からなる接着剤にて接続することを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  16. 前記第1の照明領域と前記光接続部材、前記光接続部材と前記第2の照明領域とをフィルム状の粘着シート、又は粘着性テープにて接続することを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  17. 前記第1の照明領域と前記光接続部材、前記光接続部材と前記第2の照明領域とをフィルム状の粘着シート、又は粘着性テープにて接続し、さらに樹脂からなる接着剤にて接続することを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  18. 前記光接続部材がコア部とクラッド部を有し、前記第1の照明領域と前記光接続部材、前記光接続部材と前記第2の照明領域とを、前記光接続部材のコア部の上下に覆うように形成したクラッド層にてラミネートして接続することを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  19. 前記第1の照明領域と前記光接続部材、前記光接続部材と前記第2の照明領域とをコネクタ部品を用いて機械的に嵌合することを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  20. 前記第2の照明領域が導光板を有し、前記第1の照明領域の導光板と前記光接続部材と前記第2の照明領域の導光板とが、柔軟性を有する同一樹脂材料により一体形成されることを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  21. 前記第1の照明領域を蓋体部に、前記第2の照明領域を本体部に、前記光接続部材を前記蓋体部と前記本体部とを回動可能に接続するヒンジ部に設けることを特徴とする請求項14〜20のいずれかに記載の表示装置。
  22. 光源と導光板を有する面光源部と、当該面光源部によって照明される液晶表示部とからなり、前記光源からの光を反射又は透過して液晶表示部に対向する第1の出射端から出射して前記液晶表示部を照明すると共に、前記光接続部に対向する第2の端面から光を出射する前記第1の照明領域と、
    前記第1の照明領域と前記第2の照明領域との間にあって両者をフレキシブルに接続し、前記第1の照明領域の第2の出射部から出射された前記光を前記第2の照明領域に導く前記光接続部材と、
    前記接続部材を介して、前記第1の照明領域を開閉可能に接続してなるキー操作部を有する第2の照明領域と
    を備え、前記キー操作部による操作に基づいて画像情報及び文字情報を前記液晶表示部に表示する照明機能付き情報処理装置として機能することを特徴とする請求項1〜21のいずれかに記載の表示装置。
  23. 照明機能付き情報処理装置が携帯電話装置であることを特徴とする請求項22記載の表示装置。
  24. 照明機能付き情報処理装置がパーソナルコンピュータであることを特徴とする請求項22記載の表示装置。
JP2008532521A 2007-03-30 2008-03-27 光接続部材及び表示装置 Expired - Fee Related JP4225369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093903 2007-03-30
JP2007093903 2007-03-30
PCT/JP2008/055918 WO2008120680A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 光接続部材及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4225369B2 JP4225369B2 (ja) 2009-02-18
JPWO2008120680A1 true JPWO2008120680A1 (ja) 2010-07-15

Family

ID=39808262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532521A Expired - Fee Related JP4225369B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 光接続部材及び表示装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8186889B2 (ja)
EP (1) EP2025994A4 (ja)
JP (1) JP4225369B2 (ja)
KR (1) KR101007487B1 (ja)
CN (1) CN101542196B (ja)
AU (1) AU2008233689A1 (ja)
BR (1) BRPI0803104A2 (ja)
CA (1) CA2653169A1 (ja)
TW (1) TWI436111B (ja)
WO (1) WO2008120680A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101379421B (zh) * 2006-02-08 2010-10-13 日立化成工业株式会社 柔性光波导及光学模块
CN101542196B (zh) * 2007-03-30 2013-03-27 日立化成株式会社 光连接部件和显示装置
TWI409402B (zh) * 2010-04-09 2013-09-21 Qisda Corp 照明裝置
CN102338348A (zh) * 2010-07-21 2012-02-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 导光组件
WO2012106342A2 (en) 2011-02-03 2012-08-09 Bayer Healthcare Llc Component illumination apparatus, systems, and electronic devices and methods of manufacturing and using the same
US9070520B2 (en) 2012-04-19 2015-06-30 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Illumination module and illuminated keyboard having the same
EP2664979A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-20 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Illumination module and illuminated keyboard having the same
US9188731B2 (en) * 2012-05-18 2015-11-17 Reald Inc. Directional backlight
US9815315B2 (en) 2012-11-19 2017-11-14 U.S. Ring Binder, L.P. Locking ring metal
US9703032B2 (en) * 2013-06-19 2017-07-11 Young Lighting Technology Inc. Planar light source
WO2015009317A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Hewlett-Packard Development Company, Lp Light guide panel including diffraction gratings
CN104765264B (zh) * 2014-01-02 2017-08-29 联想(北京)有限公司 电子设备和显示方法
US9898037B2 (en) 2013-08-13 2018-02-20 Beijing Lenovo Software Ltd. Electronic device and display method
JP2015129917A (ja) 2013-12-02 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
KR101592953B1 (ko) * 2014-01-17 2016-02-12 희성전자 주식회사 폴더블 백라이트 장치
KR101999974B1 (ko) * 2015-04-30 2019-07-15 주식회사 엘지화학 플렉서블 기판을 포함하는 만곡형 미러
EP3548799B1 (en) 2016-12-02 2023-04-19 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Methods and apparatus for illuminating edge portions of a face of an electronic device display lens
JP7313000B2 (ja) 2019-02-27 2023-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
US10817028B2 (en) * 2019-03-08 2020-10-27 Zebra Technologies Coproration Sealed light-emitting keypad module for mobile computing devices

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5975711A (en) 1995-06-27 1999-11-02 Lumitex, Inc. Integrated display panel assemblies
US5836669A (en) * 1996-01-17 1998-11-17 Troy Investments, Inc. Remote illumination and light apportionment in appliances
JPH11219608A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Tb Optical Kk ライトガイド用照明光源及び照明装置
JP2000266681A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk ライン照明装置
DE19918053C2 (de) * 1999-04-21 2001-05-03 Siemens Ag Mobilfunk-Endgerät
US6571043B1 (en) * 2000-01-13 2003-05-27 Transvision Large screen fiber optic display with high fiber density and method for its rapid assembly
JP3381153B2 (ja) * 2000-01-28 2003-02-24 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3408503B2 (ja) * 2000-08-07 2003-05-19 エヌイーシーアクセステクニカ株式会社 情報端末
US6470132B1 (en) 2000-09-05 2002-10-22 Nokia Mobile Phones Ltd. Optical hinge apparatus
JP2002245835A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Minolta Co Ltd 照明装置、表示装置、及び電子機器
US7095387B2 (en) * 2002-02-28 2006-08-22 Palm, Inc. Display expansion method and apparatus
JP2003302635A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Seiko Instruments Inc 電子機器
JP4048844B2 (ja) 2002-06-17 2008-02-20 カシオ計算機株式会社 面光源及びそれを用いた表示装置
JP4043981B2 (ja) 2003-03-25 2008-02-06 シャープ株式会社 携帯電話
WO2005107363A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Oy Modilis Ltd. Ultrathin lighting element
JP2006019212A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Seiko Epson Corp 照明装置、照明装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2006085057A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hikariya Lighting:Kk ラインライトガイド及びその使用方法
JP4244942B2 (ja) * 2005-03-08 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、照明装置、および電子機器
JP2006323315A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Citizen Electronics Co Ltd 表裏一体型バックライト
CN100376969C (zh) 2005-06-03 2008-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光元件及采用该导光元件的背光模组
JP2007042319A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Skg:Kk 導光板
WO2008026683A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-06 Panasonic Corporation Dispositif d'affichage à cristaux liquides de type à plusieurs panneaux
CN101542196B (zh) * 2007-03-30 2013-03-27 日立化成株式会社 光连接部件和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008233689A1 (en) 2008-10-09
CN101542196A (zh) 2009-09-23
CA2653169A1 (en) 2008-10-09
TW200900768A (en) 2009-01-01
US20090196066A1 (en) 2009-08-06
BRPI0803104A2 (pt) 2011-08-30
US8186889B2 (en) 2012-05-29
TWI436111B (zh) 2014-05-01
EP2025994A1 (en) 2009-02-18
KR20090018058A (ko) 2009-02-19
EP2025994A4 (en) 2013-07-31
CN101542196B (zh) 2013-03-27
WO2008120680A1 (ja) 2008-10-09
JP4225369B2 (ja) 2009-02-18
KR101007487B1 (ko) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225369B2 (ja) 光接続部材及び表示装置
US7932890B2 (en) Lightguide plate and electronic device
JP4055741B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US20150138161A1 (en) Touch-sensing display panel
US9846455B2 (en) Display device
JP5734145B2 (ja) 面状照明装置
WO2014112913A1 (en) Touch-sensing display panel
TW201413770A (zh) 導光模組及電子裝置
CN106990609B (zh) 背光装置及包括该背光装置的显示装置
KR20170015623A (ko) 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 모바일 기기
JP2009076349A (ja) 照明装置、電気光学装置、及び電子機器
EP4040275A1 (en) Touch display device
TWI494653B (zh) 顯示裝置
WO2011161996A1 (ja) 液晶表示装置
KR102128924B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
CN108169843B (zh) 电子装置及其显示组件、背光模组
JP2010086743A (ja) シートスイッチモジュール
JP4935992B2 (ja) 光学部材とそれを用いたバックライトユニット及び表示装置
KR20150039034A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4371948B2 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP4866230B2 (ja) 両面発光面光源素子およびそれを用いた液晶表示装置
WO2012036040A1 (ja) 液晶表示装置、液晶パネル、及びフレキシブル配線基板
JP2009059543A (ja) 導光板及び電子機器
JP2009059546A (ja) 導光板及び電子機器
JP2012099318A (ja) 面状発光装置およびシートスイッチモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees