JPWO2008117788A1 - 発光素子 - Google Patents
発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008117788A1 JPWO2008117788A1 JP2009506338A JP2009506338A JPWO2008117788A1 JP WO2008117788 A1 JPWO2008117788 A1 JP WO2008117788A1 JP 2009506338 A JP2009506338 A JP 2009506338A JP 2009506338 A JP2009506338 A JP 2009506338A JP WO2008117788 A1 JPWO2008117788 A1 JP WO2008117788A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- light
- group iii
- iii nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 66
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 18
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 30
- 238000005253 cladding Methods 0.000 abstract description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 347
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/26—Materials of the light emitting region
- H01L33/30—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
- H01L33/32—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
所望する発光波長での紫外域の発光が良好に得られる発光素子を提供する。AlxGa1-xN(0.1≦x≦0.9)なるIII族窒化物で形成した発光層4とAlz1Ga1-z1N(x<z1≦1.0)なるIII族窒化物にMgをドープして形成したP型の導電部であるクラッド層6aとの間に、Alw1Ga1-w1N(0.8≦w1≦1.0)なるIII族窒化物にて形成された中間層5を介在させる。これにより、係る不要な発光は、Mg原子が発光素子10の作成過程で発光層4に拡散した場合に生じる、300nm帯での不要な発光が抑制され、従来よりも高い光出力が得られる発光素子が実現される。
Description
本発明は、III族窒化物半導体を用いた発光素子に関し、特に、所望の発光波長の紫外光を好適に発光することができる発光素子の構造に関する。
深紫外域(例えばλ≦270nm)に発光波長を有するダイオード構造型の発光素子として、Al組成比の高いAlxGa1-xN(x≧0.4)からなる化合物半導体を発光層に用い、該発光層よりもさらにAl組成比が高い(バンドギャップが大きい)AlGaNにて形成したn型層およびp型層にて発光層を挟み込む構造がすでに公知である(例えば、"III-Nitride UV devices", M.Asif Khan, M.Shatalov, H.P.Maruska, H.M. Wang, and E. Kuokstis, Jpn. J. Appl. Phys., vol.44, No.10, 2005, pp.7191-7206"(非特許文献1)参照)。
上記文献に開示された構造の発光素子を作製する場合、クラッド層にあたるn型層およびp型層の組成に不均一が生じ、キャリアの閉じこめが十分にできない微細領域が形成されてしまうことがある。
また、p型層のアクセプタとしてMgを用いることは一般的であるが、非特許文献1に開示された構造の発光素子においてアクセプタにMgを用いると、Mgがp型層から発光層へと拡散することに起因して、300nm〜350nmの発光波長を有する不要な発光が生じてしまうという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、所望する発光波長での紫外域の発光が良好に得られる発光素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様では、発光素子が、それぞれがIII族窒化物からなる複数の結晶層による積層構造を有してなり、前記積層構造においてはP型導電層とN型導電層との間に発光層を備えるダイオード構造型の発光素子であって、前記P型導電層は所定のIII族窒化物にMgをドープすることによって形成されてなり、前記発光層と前記P型導電層との間に、Alw1Ga1-w1N(0.8≦w1≦1.0)なるIII族窒化物にて形成された第1の中間層をさらに備えるようにした。
第2の態様では、第1の態様に係る発光素子において、前記第1の中間層の膜厚が5nm以下であるようにした。
第3の態様では、第1または第2の態様に係る発光素子において、前記第1の中間層がAlNにて形成されてなるようにした。
第4の態様では、第1ないし第3の態様のいずれかに係る発光素子において、前記発光層が210nm以上340nm以下の範囲の所定の発光波長での発光を実現するIII族窒化物によって形成されてなるようにした。
第5の態様では、第4の態様に係る発光素子において、前記発光層が240nm以上300nm以下の範囲の所定の発光波長での発光を実現するIII族窒化物によって形成されてなるようにした。
第6の態様では、第1ないし第3のいずれかの態様に係る発光素子において、前記発光層が、210nm以上340nm以下の範囲の所定の発光波長での発光を実現するIII族窒化物によって形成されてなる単位発光層と、前記単位発光層を形成するIII族窒化物よりもバンドギャップが大きなIII族窒化物で形成されてなる単位バリア層と、を繰り返し積層してなる多重量子井戸構造を有するようにした。
第7の態様では、第1ないし第6のいずれかの態様に係る発光素子において、前記発光層と前記N型導電層との間に、Alw2Ga1-w2N(0.8≦w2≦1.0)なるIII族窒化物にて形成された第2の中間層をさらに備えるようにした。
第8の態様では、第7の態様に係る発光素子において、前記第2の中間層の膜厚が5nm以下であるようにした。
第9の態様では、第7または第8に係る発光素子において、前記第2の中間層がAlNにて形成されてなるようにした。
第1ないし第9の態様によれば、MgがP型導電層から発光層に拡散することに起因して生じる、所望する波長域での発光以外での不要な発光が抑制されてなり、かつ、所望する波長域での発光が従来よりも高い光出力で得られる発光素子が実現できる。
特に、第4および第5の態様によれば、紫外域での発光が従来よりも高い光出力で得られる発光素子が実現できる。
<発光素子の構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る発光素子10の構造を模式的に示す図である。図1(a)は発光素子10の上面図であり、図1(b)は該上面図に記す線分A−Bに沿った断面図である。なお、図1以降の各図における各部の比率は、必ずしも実際のものを反映したものではない。図1(b)に示すように、発光素子10は、基板1の上に、下地層2と、第1導電層3と、発光層4と、中間層5と、第2導電層6と、コンタクト層7とをこの順に隣接形成させた積層構造を有する。換言すれば、下地層2の上において第1導電層3と第2導電層6とで発光層4と中間層5とを上下から挟み込み、さらにその上にコンタクト層7を備える積層構造体を、基板1の上に設けたものであるともいえる。
図1は、本発明の実施の形態に係る発光素子10の構造を模式的に示す図である。図1(a)は発光素子10の上面図であり、図1(b)は該上面図に記す線分A−Bに沿った断面図である。なお、図1以降の各図における各部の比率は、必ずしも実際のものを反映したものではない。図1(b)に示すように、発光素子10は、基板1の上に、下地層2と、第1導電層3と、発光層4と、中間層5と、第2導電層6と、コンタクト層7とをこの順に隣接形成させた積層構造を有する。換言すれば、下地層2の上において第1導電層3と第2導電層6とで発光層4と中間層5とを上下から挟み込み、さらにその上にコンタクト層7を備える積層構造体を、基板1の上に設けたものであるともいえる。
また、第1導電層3の一部は露出しており、その露出部分にカソード電極部8が設けられてなる。なお、カソード電極部8のことをカソード電極パッド8とも称する。カソード電極パッド8は、Ti/Al/Ni/Auによって形成されてなる。
さらに、コンタクト層7の上には、アノード電極層9aとアノード電極パッド9bとからなるアノード電極部9が設けられてなる。アノード電極層9aは、コンタクト層7の略全面に形成されてなる。アノード電極パッド9bは、係るアノード電極層9aの一部に設けられてなる。アノード電極層9aとアノード電極パッド9bとは、Ni/Auによって形成されてなる。
発光素子10は、カソード電極パッド8とアノード電極パッド9bとの間に所定の電圧を印加することで生じる、発光層4におけるキャリアの再結合による励起発光を、素子外部に向けて出射するものである。
基板1は、サファイア、MgO、ダイヤモンドやAlN、AlGaN、AlInN、AlInGaNなどの単結晶基材1aと、該単結晶基材1aの上にAlN、AlGaN、AlInN、AlInGaNなどのIII族窒化物の結晶をエピタキシャル形成させてなる表面層1bとからなる、いわゆるエピタキシャル基板である。例えば、厚みが数百μm程度のC面単結晶サファイアを単結晶基材1aとして用い、その上に、MOCVD法によって0.1μm〜数μm程度の厚みのAlN単結晶層を表面層1bとしてエピタキシャル成長させたものを基板1とするのが好適な一例である。単結晶基材1a、表面層1bの材料としては、外部量子効率を向上させる観点から、所望の発光波長の吸収係数が小さい材料を選択することが望ましい。ただし、表面層1bを有しておらず単結晶基材そのものを基板1として用いる態様であってもよい。
このような基板1の上に、MOCVD法などの公知のエピタキシャル成長法によって所定のIII族窒化物からなる複数の層を順次にエピタキシャル成長させることで、上述の積層構造を構成する各層が形成されてなる。
なお、第1導電層3は、N型の導電型を有するように形成されてなる。このようにN型の導電型を有する部位を、N型の導電部と総称する場合がある。また、第2導電層6とコンタクト層7とは、いずれもP型の導電型を有するように形成されてなる。このようにP型の導電型を有する部位を、P型の導電部と総称する場合がある。
なお、第1導電層3及び第2導電層6は単一組成で構成される必要はなく、超格子構造多層膜を挿入したり、超格子構造のみから構成することもできる。こうした超格子構造は、応力制御の役割を担い、転位低減あるいは表面平坦性を確保するという効果を有する。応力制御は、AlN単結晶あるいは低転位のAlNエピタキシャル膜を用いた場合、特に有効である。
発光層4は、発光素子10において発光を担う層であり、紫外領域に発光波長を有するIII族窒化物で、数nm〜数十nm程度の厚みに形成されてなる。ここで、紫外領域に発光波長を有するとは、発光波長が210nm以上340nm以下の範囲にあることを意味する。これは、AlxGa1-xN(0.1≦x≦0.9)なるIII族窒化物で発光層4を形成することに相当する。なお、AlxGa1-xN(0.25≦x≦0.6)なるIII族窒化物で発光層4を形成すれば、発光波長が250nm以上300nm以下の範囲にある発光が得られる。例えば、Al0.49Ga0.51NなるIII族窒化物で発光層4を形成した場合には、265nmの発光波長の発光が得られる。
発光層4は、単一かつ均一組成のIII族窒化物層にて形成される態様であってもよいが、発光効率の向上という観点からは、いわゆる多重量子井戸構造を有するものであってもよい。図2は、係る場合の発光素子10の構成を例示する図である。図2に示す場合、発光層4は、210nm以上340nm以下の範囲の所定の発光波長での発光を実現するIII族窒化物にて形成されてなり、実際に励起発光を生じさせる単位発光層4aと、キャリアの閉じ込め効果を得るために単位発光層4aを構成するIII族窒化物よりもわずかにバンドギャップが大きなIII族窒化物で形成されてなる単位バリア層4bとが数周期程度繰り返し積層されてなる構造を有する。例えば、単位発光層4aとしてAl0.49Ga0.51Nからなる層を3nmの厚みに形成し、単位バリア層4bとしてAl0.55Ga0.45Nからなる層を5nmの厚みに形成することを数周期程度繰り返す態様が、その好適な一例である。
本実施の形態に係る発光素子10においては、この発光層4の上に、中間層5が設けられてなる。中間層5についての詳細は後述する。
第1導電層3は、N型の導電型を有する。第1導電層3は、第2導電層6(より具体的にはクラッド層6a)と併せ、発光層4におけるキャリアの閉じこめ効果を高める目的で設けられる層である。すなわち、第1導電層3は、いわゆるクラッド層として機能する。係る目的を満たすべく、第1導電層3は、発光層4を構成するIII族窒化物よりも、バンドギャップが大きなIII族窒化物で形成されてなる。
発光層4がAlxGa1-xN(0.1≦x≦0.9)なるIII族窒化物で形成されてなる場合、第1導電層3は、さらにAlリッチなAlyGa1-yN(x<y≦1.0)なるIII族窒化物に、SiなどのN型のドーパントをドープすることによって形成されてなる。より好ましくは、少なくとも発光層4との接合部近傍においては、AlyGa1-yN(x<y≦1.0かつ0.6≦y≦1.0)なるIII族窒化物で形成される。係る場合、発光素子10の発光特性がより向上するからである。
例えば、発光層4をAl0.49Ga0.51NなるIII族窒化物で形成する場合であれば、N型ドーパントとしてのSi原子を2×1018/cm3程度含むAl0.6Ga0.4Nからなる層を1μm程度の厚みに形成するのが好適である。
なお、上述したように、第1導電層3の一部は露出させられてなり、その露出部分にカソード電極部8が設けられてなる。すなわち、第1導電層3は、カソード電極部8とのコンタクト層としての役割をも担う。
下地層2は、第1導電層3を構成するIII族窒化物と略同一組成のIII族窒化物にて形成されてなる。ただし、下地層2は、第1導電層3と違い、ドーパントはドープされていない高抵抗層である。下地層2は、数百nm〜数μm程度の厚みに形成されるのがその好適な一例である。
第2導電層6は、P型の導電型を有する。第2導電層6は、少なくとも発光層4へのキャリアの閉じ込めが実現されるように設けられる層である。本実施の形態に係る発光素子10においては、第2導電層6が、この閉じ込め効果を担うクラッド層6aと、発光層4へのキャリア供給効率を高めるためのキャリア供給層6bとの2層からなるものとする。
クラッド層6aは、上述したように、第1導電層3と併せ、発光層4におけるキャリアの閉じこめ効果を高める目的で設けられる層である。従って、発光層4を構成するIII族窒化物よりも、バンドギャップが大きなIII族窒化物で形成されてなる。
発光層4がAlxGa1-xN(0.1≦x≦0.9)なるIII族窒化物で形成されてなる場合、クラッド層6aは、さらにAlリッチなAlz1Ga1-z1N(x<z1≦1.0)なるIII族窒化物に、MgなどのP型のドーパントをドープすることによって形成されてなる。より好ましくは、少なくとも発光層4との接合部近傍においては、Alz1Ga1-z1N(x<z1≦1.0かつ0.6≦z1≦1.0)なるIII族窒化物で形成される。係る場合、発光素子10の発光特性がより向上するからである。
一方、キャリア供給層6bは、発光層4に対しキャリアが効率的に供給されるように設けられる層である。キャリア供給層6bは、上述のように発光層4がAlxGa1-xN(0.1≦x≦0.9)なるIII族窒化物で形成されてなり、クラッド層6aがAlz1Ga1-z1N(x<z1≦1.0)なるIII族窒化物で形成されてなる場合、キャリア供給層6bは、Alz2Ga1-z2N(0≦z2<z1)なるIII族窒化物に、MgなどのP型のドーパントをドープすることによって形成されてなる。
例えば、発光層4をAl0.49Ga0.51NなるIII族窒化物で形成する場合、クラッド層6aについては、P型ドーパントとしてのMg原子を1×1019/cm3程度含むAl0.6Ga0.4Nからなる層を、数十nm程度の厚みに形成し、キャリア供給層6bについては、P型ドーパントとしてのMg原子を3×1019/cm3程度含むAl0.3Ga0.7Nからなる層を、数十nm程度の厚みに形成するのが、好適な一例である。
なお、キャリア供給層6bは単一組成で構成される必要はなく、超格子構造としたり組成傾斜構造とすることもできる。こうした構造は、P型キャリア濃度の向上や、抵抗低減の役割を担う。
コンタクト層7は、アノード電極部9との間で良好なオーミック接触を得るために、第2導電層6とアノード電極部9との間に形成される。第2導電層6がキャリア供給層6bを有してなる場合は、キャリア供給層6bの上に設けられる。
コンタクト層7は、P型の導電型を有する。コンタクト層7は、第2導電層6を構成するIII族窒化物よりもバンドギャップが小さいIII族窒化物に、MgなどのP型のドーパントをドープすることによって形成される。第2導電層6がキャリア供給層6bを有してなる場合は、キャリア供給層6bよりもバンドギャップが小さいIII族窒化物を用いて形成される。例えば、GaNを用いるのが好適な一例である。
コンタクト層7は、その機能が確保される範囲において適宜の厚みに形成されてよい。例えば、100nm以上の厚みを有するように形成することもできる。100nmよりも厚くコンタクト層7を形成した場合、三次元核成長段階から二次元成長段階に移行するため、表面が平坦な結晶層として形成され、比抵抗を低減できる。200nm程度に設けるのが好適な一例である。
なお、コンタクト層7を、III族窒化物の組成や不純物濃度が異なる複数の層からなる多層構造を有するように形成してもよい。例えば、Al、Ga、In組成を変調若しくは超格子構造にしたり、表面近傍でP型のドーパント濃度を上げたりすることにより、P型電極との接触抵抗を低減することも可能である。
<中間層>
本実施の形態に係る発光素子10においては、従来の発光素子のように発光層をP型とN型の導電部で直接に挟み込むのではなく、発光層4とP型の導電部である第2導電層6との間に、中間層5を介在させてなる点で特徴的である。
本実施の形態に係る発光素子10においては、従来の発光素子のように発光層をP型とN型の導電部で直接に挟み込むのではなく、発光層4とP型の導電部である第2導電層6との間に、中間層5を介在させてなる点で特徴的である。
中間層5は、発光素子10において、発光層4からの所望の発光波長(ねらいの発光波長)での発光を良好に生じさせる目的で設けられる。中間層5は、好ましくは、Alw1Ga1-w1N(0.8≦w1≦1.0)なるIII族窒化物にて、より好ましくはAlNにて、5nm以下の厚みに、好ましくは1nm程度の厚みに形成される。中間層5を5nmより厚く形成することは、立ち上がり電圧を大きくする必要が生じるため好ましくない。
特にAlNを用いて中間層5を形成する場合、中間層5の厚みは、第2導電層6から発光層4へのキャリア注入が阻害されないように、トンネル電流が支配的になるような範囲内とすることが望ましい。
図3および図4は、発光素子10が中間層5を有することの効果を例示するための図である。なお、図3および図4では、ねらいの発光波長が265nmであり、発光層4が多重量子井戸構造を有してなり、中間層5をAlNにて1nmの厚みに形成した場合について例示している(実線)。また、比較のため、中間層5を有さない以外は同じ構造を有する発光素子における発光波長と発光強度の関係についても併せて示している(破線)。
まず、図3は、発光素子における発光波長と発光強度の関係を示す図である。図3からわかるように、中間層5を設けない場合は、ねらいの発光波長よりも長波長の領域である300nm〜350nmの範囲にブロードな波長ピークを有する不要な発光が生じているのに対し、中間層5を設けた場合には、このような発光は生じず、ねらいの発光波長での発光のみが生じている。
ここで、中間層5を設けない場合に上述のようなブロードなピークが生じるのは、第2導電層6(クラッド層6aとキャリア供給層6b)にドープされてなるMg原子が発光素子10の作成過程で発光層4に拡散することによって生じるからである。発光層4にMgが存在するとねらいの発光波長以外での発光が生じることは、例えば、発光層の形成の際にMgを意図的にドープした他は本実施の形態に係る発光素子10と同様の構成を有する、深紫外域をねらいの発光波長とする発光素子を作製し、発光を生じさせた際に、図3の中間層5を設けない場合と同様に300nm帯に発光波長を有する発光が生じる、という実験事実(詳細は比較例2参照)から判断される。また、発光層4へのMg原子の拡散は、クラッド層6aにMg原子が1×1019/cm3程度存在するように作製した発光素子10について、二次イオン質量分析法(SIMS)により測定した発光層4内のMg原子濃度は3.9×1017/cm3であるのに対して、中間層5を設けない他は同様に作製した発光素子において同様に測定した発光層4内のMg原子濃度がそれよりも1オーダー以上大きな2.1×1018/cm3である、という結果から確認される。すなわち、上述のような300nm帯での不要な発光は、発光層4内に第2導電層6から拡散してきたMg原子が存在する状況のもとで生じるものと考えられる。
そして、このことを踏まえると、中間層を備えない発光素子においては不要な発光が生じ、中間層5を備える発光素子10においては係る不要な発光が抑制されているのは、中間層5を具備することで発光層4へのMg原子の拡散が防止されているからであると結論づけられる。この効果は、原子間の結合力が強く、格子定数が最も小さいAlNの場合に顕著となる。
一方、図4は、印加電流に対する光出力の変化を示す図である。なお、図4は、基板1の側における光出力を示している。図4からわかるように、中間層5を設けない場合は、印加電流を100mAにまで大きくしても、10μW以下の光出力しか得られないのに対し、中間層5を設けた場合には、50mAの印加電流で10μWを超える光出力が得られ、印加電流を100mAにまで大きくした場合には、60μWという、中間層5を設けない場合の6倍以上の光出力が得られる。これは、中間層5を備える発光素子10においては、これを備えない発光素子に比して、優れた発光効率が実現されることを指し示す結果である。また、Gaを含まないAlNを用いて中間層5を形成する場合、Mg原子の拡散を防止する役割以外にも、二元系の材料が持つ面内での組成均一化の効果を活かし、発光効率向上を最も向上することができる。ただし、この場合、中間層5に不純物程度のGa、Inが含まれることは、組成不均一を引き起こすことにはならないので、排除されない。
以上を鑑みれば、本実施の形態に係る発光素子10においては、中間層5が存在することで、Mg原子が発光層4に拡散することなく第2導電層6(クラッド層6aおよびキャリア供給層6b)に留まっており、中間層5を備えない場合に比して、ドーパントとしてのMg原子の実効性がより高められているものと考えられる。
本実施の形態によれば、発光層とP型の導電部である第2導電層との間に中間層を備えることで、所望する紫外域での発光を従来よりも高い光出力で得ることができ、不要な発光が生じることのない発光素子が実現される。
<発光素子の作製方法>
次に、本実施の形態に係る発光素子10の作製方法の一例を示す。ここでは、発光層4をAlxGa1-xN(0.4≦x≦1.0)で形成し、下地層2と第1導電層3とをAlyGa1-yN(x<y≦1.0)で形成し、中間層5をAlw1Ga1-w1N(0.8≦w1≦1.0)で形成し、クラッド層6aをAlz1Ga1-z1N(x<z1≦1.0)で形成し、キャリア供給層6bをAlz2Ga1-z2N(0≦z2<z1)で形成し、コンタクト層7をGaNで形成する場合について説明する。なお、以下に示す作製方法はあくまで例示であって、必ずしもこれに限られるわけではない。
次に、本実施の形態に係る発光素子10の作製方法の一例を示す。ここでは、発光層4をAlxGa1-xN(0.4≦x≦1.0)で形成し、下地層2と第1導電層3とをAlyGa1-yN(x<y≦1.0)で形成し、中間層5をAlw1Ga1-w1N(0.8≦w1≦1.0)で形成し、クラッド層6aをAlz1Ga1-z1N(x<z1≦1.0)で形成し、キャリア供給層6bをAlz2Ga1-z2N(0≦z2<z1)で形成し、コンタクト層7をGaNで形成する場合について説明する。なお、以下に示す作製方法はあくまで例示であって、必ずしもこれに限られるわけではない。
まず、C面単結晶サファイアからなる厚みが数百μm程度の単結晶基材1aを用意し、その上に、MOCVD法によって、数μm程度の厚みのAlN層を表面層1bとしてエピタキシャル成長させる。これによって基板1が得られる。なお、上述したように、サファイアやSiCなどの単結晶基材をそのまま基板1として用いてもよい。
引き続き、MOCVD法を用いて、基板1の上に下地層2、第1導電層3,発光層4、中間層5、クラッド層6a、キャリア供給層6b、コンタクト層7となるIII族窒化物層を次のように順次にエピタキシャル成長させる:
(1)下地層2を数百nm程度の厚みに形成する;
(2)第1導電層3を、Si原子濃度が2×1018/cm3程度となるようにSiをドーピングしつつ、1μm程度の厚みに形成する;
(3)発光層4を、10nm程度の厚みに形成する;
(4)中間層5を、1nm程度の厚みに形成する;
(5)クラッド層6aを、Mg原子濃度が1×1019/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、数十nm程度の厚みに形成する;
(6)キャリア供給層6bを、Mg原子濃度が3×1019/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、数十nm程度の厚みに形成する;
(7)コンタクト層7を、Mg原子濃度が1×1020/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、数百nm程度の厚みに形成する。
(1)下地層2を数百nm程度の厚みに形成する;
(2)第1導電層3を、Si原子濃度が2×1018/cm3程度となるようにSiをドーピングしつつ、1μm程度の厚みに形成する;
(3)発光層4を、10nm程度の厚みに形成する;
(4)中間層5を、1nm程度の厚みに形成する;
(5)クラッド層6aを、Mg原子濃度が1×1019/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、数十nm程度の厚みに形成する;
(6)キャリア供給層6bを、Mg原子濃度が3×1019/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、数十nm程度の厚みに形成する;
(7)コンタクト層7を、Mg原子濃度が1×1020/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、数百nm程度の厚みに形成する。
このようにして得られた積層構造体に対し、フォトリソグラフィープロセスとRIE法とを用いて、第1導電層3の一部を露出させる。
次に、クラッド層6a、キャリア供給層6b、およびコンタクト層7におけるMgイオンの活性化処理として、窒素雰囲気中での800℃の熱処理を数十分間施す。
続いて、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法とを用いて、第1導電層3の露出部分に、カソード電極パッド8となるTi/Al/Ni/Au膜を適宜の厚みにパターニングする。その後、オーム性接触特性を良好なものとするために、窒素雰囲気中での900℃以上の温度での熱処理を、好ましくは1000℃での熱処理を数十秒間施す。通常GaNの場合700℃程度での熱処理であるが、III族元素のうちAlの濃度が40%以上となるN型III族窒化物材料でオーミック性コンタクトを実現するには、900℃以上の温度で熱処理することがが好ましい。
さらに、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法とを用いて、コンタクト層7の最上面に、アノード電極層9aとなるNi/Au膜をパターニングする。その後、オーム性接触特性を良好なものとするために窒素雰囲気中での600℃の熱処理を数分間施す。
さらに、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法とを用いて、アノード電極層9aの上面の一部領域に、アノード電極パッド9bとなるNi/Au膜をパターニングする。
以上のプロセスを経ることで、発光素子10は作製される。
<変形例>
上述の実施の形態では、発光層とP型の導電部である第2導電層との間にのみ中間層を設けていたが、これに加え、さらに発光層とN型の導電部である第1導電層との間にも中間層を設ける態様であってもよい。図5は、係る構成を有する発光素子20の構造を模式的に示す図である。図5(a)は発光素子10の上面図であり、図5(b)は該上面図に記す線分C−Dに沿った断面図である。なお、発光素子20の構成要素であって、発光素子10と共通するものは、同一の符号を付してその説明を省略する。
上述の実施の形態では、発光層とP型の導電部である第2導電層との間にのみ中間層を設けていたが、これに加え、さらに発光層とN型の導電部である第1導電層との間にも中間層を設ける態様であってもよい。図5は、係る構成を有する発光素子20の構造を模式的に示す図である。図5(a)は発光素子10の上面図であり、図5(b)は該上面図に記す線分C−Dに沿った断面図である。なお、発光素子20の構成要素であって、発光素子10と共通するものは、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5(b)に示すように、発光素子20は、発光層4と第1導電層3との間に第1中間層5aを備えると共に、発光層4と第2導電層6との間に第2中間層5bを備える。中間層5は、好ましくは、Alw2Ga1-w2N(0.8≦w2≦1.0)なるIII族窒化物にて、より好ましくはAlNにて、5nm以下の厚みに、好ましくは1nm程度の厚みに形成される。係る構成を有する発光素子20においては、所望する紫外域での発光を発光素子10よりもさらに高い光出力で得ることができ、不要な発光が生じることのない発光素子が実現される。
基板1がAlNからなる表面層1bを有する場合、下地層2との間に、AlNと下地層2を形成するIII族窒化物との中間的な組成を有する、いわゆる低温バッファ層がさらに設けられてもよい。係る場合、下地層2およびさらにその上に形成される各層の表面平坦性が改善されるとともに組成揺らぎが抑制される。
発光層4がAlInGaNからなる場合であっても、中間層5を設けることの効果は同様に得られる。
(実施例1)
本実施例では、図1に示す発光素子10を作製し、その特性を評価した。
本実施例では、図1に示す発光素子10を作製し、その特性を評価した。
まず、厚みが400μmの単結晶C面サファイアを単結晶基材1aとして用意し、その上に、MOCVD法を用いて表面層1bとしてのAlN層を1μmの厚みにエピタキシャル成長させることで基板1を得た。
次いで、基板1の上に、MOCVD法を用いて、下地層2、第1導電層3,発光層4、中間層5、クラッド層6a、キャリア供給層6b、コンタクト層7となるIII族窒化物層を次のように順次にエピタキシャル成長させた:
(1)Al0.6Ga0.4Nからなる層を0.5μmの厚みに成長させることによって、下地層2となる層を形成した;
(2)Si原子濃度が2×1018/cm3程度となるようにSiをドーピングしつつ、Al0.6Ga0.4Nからなる層を1μmの厚みに成長させることによって、第1導電層3となる層を形成した;
(3)Al0.49Ga0.51Nからなる層を10nmの厚みに成長させることによって、発光層4を形成した;
(4)AlNからなる層を1nmの厚みに成長させることによって、中間層5を形成した;
(5)Mg原子濃度が1×1019/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、Al0.6Ga0.4Nからなる層を25nmの厚みに成長させることで、クラッド層6aとなる層を形成した;
(6)Mg原子濃度が3×1019/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、Al0.3Ga0.7Nからなる層を25nmの厚みに成長させることによって、キャリア供給層6bとなる層を形成した;
(7)Mg原子濃度が1×1020/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、GaNからなる層を0.2μmの厚みに成長させることによって、コンタクト層7となる層を形成した。
(1)Al0.6Ga0.4Nからなる層を0.5μmの厚みに成長させることによって、下地層2となる層を形成した;
(2)Si原子濃度が2×1018/cm3程度となるようにSiをドーピングしつつ、Al0.6Ga0.4Nからなる層を1μmの厚みに成長させることによって、第1導電層3となる層を形成した;
(3)Al0.49Ga0.51Nからなる層を10nmの厚みに成長させることによって、発光層4を形成した;
(4)AlNからなる層を1nmの厚みに成長させることによって、中間層5を形成した;
(5)Mg原子濃度が1×1019/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、Al0.6Ga0.4Nからなる層を25nmの厚みに成長させることで、クラッド層6aとなる層を形成した;
(6)Mg原子濃度が3×1019/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、Al0.3Ga0.7Nからなる層を25nmの厚みに成長させることによって、キャリア供給層6bとなる層を形成した;
(7)Mg原子濃度が1×1020/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、GaNからなる層を0.2μmの厚みに成長させることによって、コンタクト層7となる層を形成した。
得られた積層構造体に対し、フォトリソグラフィープロセスとRIE法とを用い、第1導電層3となるAl0.6Ga0.4N層の一部を露出させた。なお、非エッチング領域の概略寸法は0.5mm×0.5mmとした。
次に、クラッド層6aとなるAl0.6Ga0.4N層、キャリア供給層6bとなるAl0.3Ga0.7Nからなる層、およびコンタクト層7となるGaN層におけるMgイオンの活性化処理として、窒素雰囲気中での800℃の熱処理を25分間行った。
続いて、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法とを用いて、第1導電層3となるAl0.6Ga0.4N層の露出部分に、カソード電極パッド8としてのTi/Al/Ni/Ai膜をそれぞれ15nm、70nm、12nm、60nmの厚みでパターニングした。その後、オーム性接触特性を良好なものとするために、窒素雰囲気中での900℃の熱処理を30秒間行った。
さらに、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法とを用いて、コンタクト層7となるGaN層の最上面に、アノード電極層9aとなるNi/Au膜をそれぞれ6nm、12nmの厚みにパターニングした。その後、オーム性接触特性を良好なものとするために窒素雰囲気中での600℃の熱処理を30秒間行った。
さらに、フォトリソグラフィープロセスと真空蒸着法とを用いて、アノード電極層9aとしてのNi/Au膜の上面の一部領域に、アノード電極パッド9bとなるNi/Au膜をそれぞれ5nm、60nmの厚みにパターニングした。以上により、図1に示す発光素子10が得られたことになる。
係る発光素子に対して、アノード電極部9とカソード電極部8の間に正バイアスを加えたところ、波長265nmの紫外線発光が確認された。他の発光波長の光は確認されなかった。この紫外線の基板1側からの光出力は、入力電流60mA時において11.4μWであった。
(比較例1)
中間層5としてのAlN層を設けない他は、実施例1と同様の手順で発光素子を作製した。
中間層5としてのAlN層を設けない他は、実施例1と同様の手順で発光素子を作製した。
得られた発光素子に対して、アノード電極部9とカソード電極部8の間に正バイアスを加えたところ、波長265nmの紫外線発光が確認された。また、300nm帯の発光波長の光も併せて確認された。この紫外線の基板1側からの光出力は、入力電流60mA時において3μWであった。
以上の結果より、実施例1のように発光素子に中間層を設けることが、不要な発光を抑制し、所望する紫外域での発光を高い光出力で得るためには有効であることが確認された。
(比較例2)
Mg原子濃度が1.0×1019/cm3程度となるようにMgをドープしつつ発光層を形成した他は、実施例1と同様の手順で発光素子を作製した。
Mg原子濃度が1.0×1019/cm3程度となるようにMgをドープしつつ発光層を形成した他は、実施例1と同様の手順で発光素子を作製した。
得られた発光素子に対して、アノード電極部9とカソード電極部8の間に正バイアスを加えたところ、波長265nmの紫外線発光が確認された。また、300nm帯の発光波長の光が強く確認された。この紫外線の基板1側からの光出力は、入力電流60mA時において1.8μWであった。
発光層4にMgをドープした比較例2に係る発光素子において、中間層5を備えてない比較例1に係る発光素子よりも顕著に、300nm帯の発光波長の光が確認された。発光波長が265nmの発光の光出力は、実施例1よりも弱かった。従って、本比較例に係る発光素子は、300nm帯の発光素子として用いることは可能ではあるものの、265nmの発光素子として用いるには発光特性は不十分であるといえる。また、発光波長が265nmの発光の光出力が実施例1よりも弱いということから、実施例1に係る発光素子における中間層の役割は、第2導電層から発光層へのMg原子の拡散を抑制するということであると判断される。
(実施例2)
発光層を多重量子井戸構造とした他は、実施例1と同様の手順で発光素子を作製した。
発光層を多重量子井戸構造とした他は、実施例1と同様の手順で発光素子を作製した。
具体的には、実施例1における発光層の形成手順に代えて、Al0.49Ga0.51Nからなる単位発光層4aを3nmの厚みに成長させた後、Al0.55Ga0.45Nからなる単位バリア層4bを5nmの厚みに成長させることを4周期繰り返すことで、多重量子井戸構造を有する形成するようにした。
得られた発光素子に対して、アノード電極部9とカソード電極部8の間に正バイアスを加えたところ、波長265nmの紫外線発光が確認された。また、他の発光波長の光は確認されなかった。なお、図3の実線で示すデータが、本実施例に係る発光素子における発発光波長と発光強度の関係を示している。この紫外線の基板1側からの光出力は、入力電流60mA時において20.7μWであった。なお、図4の実線で示すデータが、本実施例に係る発光素子における入力電流と光出力との関係を示している。
以上の結果より、中間層を設けると共に発光層を多重量子井戸構造とすることで、不要な発光を抑制しつつ、さらに高い光出力での発光が実現できることが確認された。
(比較例3)
中間層5としてのAlN層を設けない他は、実施例2と同様の手順で発光素子を作製した。
中間層5としてのAlN層を設けない他は、実施例2と同様の手順で発光素子を作製した。
得られた発光素子に対して、アノード電極部9とカソード電極部8の間に正バイアスを加えたところ、波長265nmの紫外線発光が確認された。また、300nm帯の発光波長の光も併せて確認された。なお、図3の破線で示すデータが、本実施例に係る発光素子における発発光波長と発光強度の関係を示している。この紫外線の基板1側からの光出力は、入力電流60mA時において5.3μWであった。なお、図4の破線で示すデータが、本実施例に係る発光素子における入力電流と光出力との関係を示している。
(実施例3)
本実施例では、変形例に係る発光素子20を作製した。具体的には、第1導電層3としてのAl0.6Ga0.4N層の形成と、発光層4としてのAl0.49Ga0.51N層の形成の間に、AlNからなる中間層(第1中間層5a)を1nmの厚みに形成した他は、実施例と同様の手順で発光素子を作製した。なお、実施例1における中間層5としてのAlN層は、第2中間層5bに相当する。
本実施例では、変形例に係る発光素子20を作製した。具体的には、第1導電層3としてのAl0.6Ga0.4N層の形成と、発光層4としてのAl0.49Ga0.51N層の形成の間に、AlNからなる中間層(第1中間層5a)を1nmの厚みに形成した他は、実施例と同様の手順で発光素子を作製した。なお、実施例1における中間層5としてのAlN層は、第2中間層5bに相当する。
得られた発光素子に対して、アノード電極部9とカソード電極部8の間に正バイアスを加えたところ、波長265nmの紫外線発光が確認された。この紫外線の基板1側からの光出力は、入力電流60mA時において13μWであった。また、他の発光波長の光は確認されなかった。
実施例1と実施例3とを比較すると、第1導電層と発光層との間にもさらに中間層を設けることで、より高い光出力を有する発光素子が実現できるといえる。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様では、発光素子が、それぞれがIII族窒化物からなる複数の結晶層による積層構造を有してなり、前記積層構造においてはP型導電層とN型導電層との間に発光層を備えるダイオード構造型の発光素子であって、前記積層構造を、所定の基材の上にAlN表面層を設けたエピタキシャル基板の上に備え、前記発光層が240nm以上300nm以下の範囲の所定の発光波長での発光を実現するIII族窒化物によって形成されてなり、前記P型導電層は所定のIII族窒化物にMgをドープすることによって形成されてなり、前記発光層と前記P型導電層との間に、Alw1Ga1-w1N(0.8≦w1≦1.0)なるIII族窒化物にて形成された第1の中間層をさらに備えるようにした。
第4の態様では、第1ないし第3のいずれかの態様に係る発光素子において、前記発光層が、240nm以上300nm以下の範囲の所定の発光波長での発光を実現するIII族窒化物によって形成されてなる単位発光層と、前記単位発光層を形成するIII族窒化物よりもバンドギャップが大きなIII族窒化物で形成されてなる単位バリア層と、を繰り返し積層してなる多重量子井戸構造を有するようにした。
第5の態様では、第1ないし第4のいずれかの態様に係る発光素子において、前記発光層と前記N型導電層との間に、Alw2Ga1-w2N(0.8≦w2≦1.0)なるIII族窒化物にて形成された第2の中間層をさらに備えるようにした。
第6の態様では、第5の態様に係る発光素子において、前記第2の中間層の膜厚が5nm以下であるようにした。
第7の態様では、第5または第6に係る発光素子において、前記第2の中間層がAlNにて形成されてなるようにした。
第8の態様では、第1ないし第7のいずれかに係る発光素子において、前記積層構造の上に形成されたアノード電極部と、前記積層構造の一部に設けられた露出部分に形成されたカソード電極部と、備えるようにした。
第8の態様では、第1ないし第7のいずれかに係る発光素子において、前記積層構造の上に形成されたアノード電極部と、前記積層構造の一部に設けられた露出部分に形成されたカソード電極部と、備えるようにした。
第1ないし第8の態様によれば、MgがP型導電層から発光層に拡散することに起因して生じる、所望する波長域での発光以外での不要な発光が抑制されてなり、かつ、所望する波長域での発光が従来よりも高い光出力で得られる発光素子が実現できる。
Claims (9)
- それぞれがIII族窒化物からなる複数の結晶層による積層構造を有してなり、前記積層構造においてはP型導電層とN型導電層との間に発光層を備えるダイオード構造型の発光素子であって、
前記P型導電層は所定のIII族窒化物にMgをドープすることによって形成されてなり、
前記発光層と前記P型導電層との間に、Alw1Ga1-w1N(0.8≦w1≦1.0)なるIII族窒化物にて形成された第1の中間層をさらに備える、
ことを特徴とする発光素子。 - 請求項1に記載の発光素子であって、
前記第1の中間層の膜厚が5nm以下である、
ことを特徴とする発光素子。 - 請求項1または請求項2に記載の発光素子であって、
前記第1の中間層がAlNにて形成されてなる、
ことを特徴とする発光素子。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の発光素子であって、
前記発光層が210nm以上340nm以下の範囲の所定の発光波長での発光を実現するIII族窒化物によって形成されてなる、
ことを特徴とする発光素子。 - 請求項4に記載の発光素子であって、
前記発光層が240nm以上300nm以下の範囲の所定の発光波長での発光を実現するIII族窒化物によって形成されてなる、
ことを特徴とする発光素子。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の発光素子であって、
前記発光層が、
210nm以上340nm以下の範囲の所定の発光波長での発光を実現するIII族窒化物によって形成されてなる単位発光層と、
前記単位発光層を形成するIII族窒化物よりもバンドギャップが大きなIII族窒化物で形成されてなる単位バリア層と、
を繰り返し積層してなる多重量子井戸構造を有する、
ことを特徴とする発光素子。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の発光素子であって、
前記発光層と前記N型導電層との間に、Alw2Ga1-w2N(0.8≦w2≦1.0)なるIII族窒化物にて形成された第2の中間層をさらに備える、
ことを特徴とする発光素子。 - 請求項7に記載の発光素子であって、
前記第2の中間層の膜厚が5nm以下である、
ことを特徴とする発光素子。 - 請求項7または請求項8に記載の発光素子であって、
前記第2の中間層がAlNにて形成されてなる、
ことを特徴とする発光素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007078722 | 2007-03-26 | ||
JP2007078722 | 2007-03-26 | ||
PCT/JP2008/055514 WO2008117788A1 (ja) | 2007-03-26 | 2008-03-25 | 発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008117788A1 true JPWO2008117788A1 (ja) | 2010-07-15 |
Family
ID=39788522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009506338A Pending JPWO2008117788A1 (ja) | 2007-03-26 | 2008-03-25 | 発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2008117788A1 (ja) |
WO (1) | WO2008117788A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012015154A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Ngk Insulators Ltd | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
JP2015043413A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-03-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP6674394B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2020-04-01 | 日機装株式会社 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09129926A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-05-16 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Iii族窒化物発光素子 |
JP2004140393A (ja) * | 2003-12-02 | 2004-05-13 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体発光ダイオード |
JP2007042928A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | National Institute For Materials Science | 発光素子 |
JP2007504682A (ja) * | 2003-05-09 | 2007-03-01 | クリー インコーポレイテッド | 高Al含量AlGaN拡散バリアを有するIII族窒化物電子素子構造 |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2009506338A patent/JPWO2008117788A1/ja active Pending
- 2008-03-25 WO PCT/JP2008/055514 patent/WO2008117788A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09129926A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-05-16 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Iii族窒化物発光素子 |
JP2007504682A (ja) * | 2003-05-09 | 2007-03-01 | クリー インコーポレイテッド | 高Al含量AlGaN拡散バリアを有するIII族窒化物電子素子構造 |
JP2004140393A (ja) * | 2003-12-02 | 2004-05-13 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体発光ダイオード |
JP2007042928A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | National Institute For Materials Science | 発光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008117788A1 (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4954536B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US8692228B2 (en) | Semiconductor light emitting device and wafer | |
JP4681684B1 (ja) | 窒化物半導体素子およびその製造方法 | |
US6881602B2 (en) | Gallium nitride-based semiconductor light emitting device and method | |
JP5404628B2 (ja) | 多重量子井戸構造を有するオプトエレクトロニクス半導体チップ | |
EP1204150A1 (en) | Light-emitting semiconductor devices including wafer bonded heterostructures | |
JP2008171941A (ja) | 発光素子 | |
JP5400001B2 (ja) | Iii族窒化物半導体の深紫外発光素子構造 | |
JPWO2007138656A1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
WO2007138657A1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2018125430A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP6654596B2 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP5873260B2 (ja) | Iii族窒化物積層体の製造方法 | |
WO2018163824A1 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP6945666B2 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
KR20130125871A (ko) | 자성층을 구비한 플립칩형 발광소자 및 그 제조방법 | |
JPWO2008117788A1 (ja) | 発光素子 | |
KR20180079031A (ko) | 3족 질화물 반도체 발광소자 | |
JP5948767B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2015032798A (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP7050060B2 (ja) | 紫外線照射下で発光デバイスを成長させる方法 | |
Yeh et al. | InGaN flip-chip light-emitting diodes with embedded air voids as light-scattering layer | |
JPH11220172A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2008244360A (ja) | 半導体発光素子 | |
KR100743468B1 (ko) | 3족 질화물 반도체 발광소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130129 |