JPWO2008108213A1 - プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体 - Google Patents

プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008108213A1
JPWO2008108213A1 JP2009502520A JP2009502520A JPWO2008108213A1 JP WO2008108213 A1 JPWO2008108213 A1 JP WO2008108213A1 JP 2009502520 A JP2009502520 A JP 2009502520A JP 2009502520 A JP2009502520 A JP 2009502520A JP WO2008108213 A1 JPWO2008108213 A1 JP WO2008108213A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
microwave
ring
magnetic field
planar antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4927160B2 (ja
Inventor
拓 石川
拓 石川
康弘 戸部
康弘 戸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009502520A priority Critical patent/JP4927160B2/ja
Publication of JPWO2008108213A1 publication Critical patent/JPWO2008108213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927160B2 publication Critical patent/JP4927160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

開示されるプラズマ処理装置は、被処理体を収容する処理容器と、マイクロ波を発生するマイクロ波発生部と、マイクロ波発生部で発生したマイクロ波を処理容器に向けて導く導波路と、導波路に導かれたマイクロ波を処理容器に向けて放射する複数のマイクロ波放射孔を有する導体からなる平面アンテナと、処理容器の天壁を構成し、平面アンテナのマイクロ波放射孔を通過したマイクロ波を透過する、誘電体からなるマイクロ波透過板と、処理容器内に処理ガスを導入する処理ガス導入機構と、平面アンテナの上方に設けられて処理容器内に磁界を形成し、当該磁界によってマイクロ波により処理容器内に生成される処理ガスのプラズマ特性を制御する磁界形成部と、を備える。

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体に対してマイクロ波プラズマ処理を行うためのプラズマ処理装置、プラズマ処理方法、およびそのような方法を実施するためのプログラムを格納するコンピュータ可読記憶媒体に関する。
プラズマ処理は、半導体デバイスの製造に不可欠な技術である。近時、LSIの高集積化、高速化の要請から、デザインルールが益々微細化され、半導体ウエハが大型化されるのにともなって、プラズマ処理装置においてもこのような微細化および大型化への対応が求められている。
ところが、従来から多用されてきた平行平板型や誘導結合型のプラズマ処理装置では、電子温度が高いため微細な構造にプラズマダメージを生じ、また、プラズマ密度の高い領域が限定されるため、大型の半導体ウエハを均一かつ高速にプラズマ処理することは困難である。
そこで、高密度で低電子温度のプラズマを均一に形成することができるRLSA(Radial Line Slot Antenna)マイクロ波プラズマ処理装置が注目されている(例えば特許文献1)。
特開2000−294550号公報
RLSAマイクロ波プラズマ処理装置においては、チャンバーの上部に所定のパターンで多数のスロットが形成された平面アンテナ(Radial Line Slot Antenna)が設けられ、マイクロ波発生源から導かれたマイクロ波が平面アンテナのスロットから、平面アンテナの下に設けられた誘電体からなるマイクロ波透過板を通して真空に保持されたチャンバー内へ放射される。このようにして形成されたマイクロ波電界によってチャンバー内に導入されたガスがプラズマ化され、このプラズマにより半導体ウエハ等の被処理体が処理される。
RLSAマイクロ波プラズマ処理装置では、上述のとおり、マイクロ波透過板を透過したマイクロ波によりプラズマが形成される。ここで、このプラズマ中の電子密度がマイクロ波の持つカットオフ密度を超えるとマイクロ波がプラズマ中に入り込めなくなり、プラズマとマイクロ波透過板との間で平面的な方向のみに伝搬する表面波プラズマ(Surface Wave Plasma:SWP)が生じる。表面波プラズマは、高密度かつ低電子温度であるという特徴を有し、アンテナ直下の広い領域に亘って高いプラズマ密度を実現できため、短時間で均一なプラズマ処理を行うことが可能である。また、本来的にチャンバー内に電極を必要としないため、電極へのプラズマダメージや、これに由来する電極からの金属汚染などを低減することができ、素子へのダメージを小さくすることがきる。
しかしながら、表面波プラズマを応用したCVD装置などの表面波プラズマ処理装置においては、プラズマの密度や均一性をより向上すると共に、素子のダメージ等をより一層抑制したいといった要望がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされ、プラズマの密度や均一性をより向上すると共に、素子のダメージ等をより抑制することができるプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法を提供することを目的とする。また、そのようなプラズマ処理方法をプラズマ処理装置に実行させるプログラムを記憶した記憶媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点によれば、被処理体を収容する処理容器と、マイクロ波を発生するマイクロ波発生部と、マイクロ波発生部で発生したマイクロ波を処理容器に向けて導く導波路と、導波路に導かれたマイクロ波を処理容器に向けて放射する複数のマイクロ波放射孔を有する導体からなる平面アンテナと、処理容器の天壁を構成し、平面アンテナのマイクロ波放射孔を通過したマイクロ波を透過する、誘電体からなるマイクロ波透過板と、処理容器内に処理ガスを導入する処理ガス導入機構と、平面アンテナの上方に設けられて処理容器内に磁界を形成し、当該磁界によってマイクロ波により処理容器内に生成される処理ガスのプラズマ特性を制御する磁界形成部と、を備えるプラズマ処理装置が提供される。
第1の観点によるプラズマ処理装置においては、磁界形成部は、平面アンテナと同心状に設けられたリング状磁石を有するものとすることができる。また、上記のプラズマ処理装置は、磁界形成部が処理容器に対して接近しまたは離反する方向に、磁界形成部を移動する第1の移動機構を更に備えても良い。さらに、このプラズマ処理装置は、第1の移動機構に加えて又は単独に、磁界形成部が処理容器に対して接近しまたは離反する方向と交差する方向に、磁界形成部を移動する第2の移動機構を更に備えても良い。ここで、第2の移動機構が、磁界形成部の中心が平面アンテナの中心の回りを公転するように当該磁界形成部を移動すると好ましい。
また、第1の観点によるプラズマ処理装置において、磁界形成部は、平面アンテナと同心状に設けられた少なくとも2個のリング状磁石を有するものとすることができる。また、上記のプラズマ処理装置は、リング状磁石の少なくとも1つが処理容器に対して接近しまたは離反する方向に、リング状磁石の少なくとも1つを移動する第3の移動機構を更に備えて良い。さらに、このプラズマ処理装置は、第3の移動機構に加えて又は単独に、リング状磁石の少なくとも1つが処理容器に対して接近しまたは離反する方向と交差する方向に、リング状磁石の少なくとも1つを移動する第4の移動機構を更に備えても良い。ここで、第4の移動機構が、リング状磁石の少なくとも1つの中心が平面アンテナの中心の回りを公転するように当該リング状磁石の少なくとも1つを移動すると好ましい。
さらに、上記のプラズマ処理装置は、処理容器内のプラズマ特性がリング状磁界形成部により制御されるようにリング状磁石の移動を制御する制御部を更に備えて良い。
本発明の第2の観点によれば、処理容器内に被処理体を収容する工程と、処理容器に処理ガスを供給する工程と、マイクロ波発生部で発生したマイクロ波を導波路により複数のマイクロ波放射孔を有する導体からなる平面アンテナに導き、該マイクロ波をこの平面アンテナから処理容器へ導入して処理容器内に処理ガスのプラズマを生成する工程と、処理ガスのプラズマに磁界を印加してプラズマ特性を制御する工程と、を含むプラズマ処理方法が提供される。プラズマを制御する工程は、所望のプラズマ特性を実現するように磁界を制御する工程を含んで良い。また、プラズマを制御する工程は、平面アンテナと同心円状に配置された少なくとも2個のリング状磁石の少なくとも一つが処理容器に対して接近しまたは離反する方向に当該リング状磁石の少なくとも一つを独立に移動する工程を含んで良く、プラズマを制御する工程が、平面アンテナと同心円状に配置された少なくとも2個のリング状磁石の少なくとも一つが処理容器に対して接近しまたは離反する方向と交差する方向に当該リング状磁石の少なくとも一つを独立に移動する工程を含んでも良い。さらに、プラズマを制御する工程が、平面アンテナと同心円状に配置された少なくとも2個のリング状磁石の少なくとも一つの中心が平面アンテナの中心の回りを公転するように当該リング状磁石の少なくとも一つを独立に移動する工程を含むと好ましい。
本発明の第3の観点によれば、上記のプラズマ処理方法を上記のプラズマ処理装置に実行させるプログラムを格納するコンピュータ可読記憶媒体が提供される。
本発明の実施形態によれば、プラズマの密度や均一性をより向上すると共に、素子のダメージ等をより抑制することができるプラズマ処理装置、プラズマ処理方法、及びこのプラズマ処理方法をプラズマ処理装置に実施させるためのプログラムを格納したコンピュータ可読記憶媒体が提供される。
本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置を示す概略断面図。 図1のプラズマ処理装置に用いられる平面アンテナ部材を示す概略上面図。 図1のプラズマ処理装置に用いられる磁石装置のリング状磁石を示す概略上面図。 リング状磁石の一部を拡大して具体的に示す平面図。 図1のプラズマ処理装置に用いられる磁石装置のリング状磁石の磁力線を示す模式図。 図1に示したプラズマ処理装置に用いられる磁石装置であって、内側のリング状磁石が移動された磁石装置を示す概略断面図。 (A)〜(D)は、図1のプラズマ処理装置に用いられる磁石装置を水平方向に移動する一の例を示す概略上面図。 (A)〜(D)は、図1のプラズマ処理装置に用いられる磁石装置を水平方向に移動する別の例を示す概略上面図。 (A)〜(D)は、図1のプラズマ処理装置に用いられる磁石装置を水平方向に移動するまた別の例を示す概略上面図。 マイクロ波透過板の他の例を示す断面図。
符号の説明
1;チャンバー
2;ハウジング部
3;チャンバーウォール
4;支持部材
5;サセプタ
13;環状通路
14;ガス通路
15;ガス導入路
15a;ガス導入口
16;ガス供給装置
18,19;段部
24;排気装置
27;アッパープレート(支持部材)
27a;支持部
28;透過板
29;シール部材
30;マイクロ波導入部
31;平面アンテナ部材
32;スロット孔
37;導波管
37a;同軸導波管
37b;矩形導波管
39;マイクロ波発生装置
40;モード変換器
51,52;リング状磁石
60;磁石移動機構
100;プラズマ処理装置
W…半導体ウエハ(被処理体)
本発明の一実施形態によれば、処理容器の上方に、処理室内に形成されたプラズマに磁界を印加する磁界形成部が設けられているため、その磁界によって、プラズマを制御することにより、プラズマをより高密度にし、均一性をより向上することができる。
磁界形成部が平面アンテナと同心状に設けられたリング状磁石を有する場合には、リング状磁石のN極とS極の間にプラズマを集中して、プラズマリングを形成することができ、処理容器周辺部等のプラズマ密度が低い傾向がある部分についてプラズマ密度を高めることができる。特に、磁界形成部が2個以上の複数個のリング状磁石を有する場合には、それぞれのN極とS極の間にプラズマを集中して、複数個のプラズマリングを同心円状に並べて発生することができるので、より広範囲に亘ってプラズマ密度等を均一にすることができ、より均一性の高いプラズマ処理を行うことが可能になる。
また、本発明の実施形態によるプラズマ処理装置においては、磁界形成部をプラズマに比較的近接して配置できるため、磁界がプラズマへ及ぼす影響や効果を大きくすることができる。さらに、磁界形成部をプラズマに比較的近接して配置できるため、プラズマに大きな磁界を印加することができる一方で、半導体ウエハに対しては弱い磁界を印加することができるため、半導体ウエハのチャージアップダメージ等をより抑制することができる。さらに、磁界形成部をプラズマに比較的近接して配置でき、磁界がプラズマへ及ぼす影響や効果を大きくすることができるため、磁界形成部の小型化が可能であると共に、処理容器を大口径化した場合にも、容易に対処することができる。
また、前記磁界形成部を、前記処理容器に対して、近接しまたは離反するように移動する磁石移動部をさらに備えることにより、処理容器内の磁界の分布を制御してプラズマ密度やプラズマの均一性等のプラズマ特性の制御が可能となる。リング状磁石を少なくとも2個有し、これらが同心状に配置される場合に、リング状磁石の少なくとも1つを、個別に、前記処理容器に対して接近しまたは離反するように移動する磁石移動機構を設けることにより、プラズマ励起空間の位置、例えばプラズマ励起空間の中央部と周辺部とで磁界強度を変化させることができ、プラズマ密度などのプラズマ特性を制御することができる。これにより、プラズマ処理の均一性、処理特性等を最適化することができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態によるプラズマ処理装置を具体的に説明する。添付の全図面中、同一または対応する部材または部品については、同一または対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的とせず、したがって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施例に照らし、当業者により決定されるべきものである。
図1は、本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置の概略断面図である。このプラズマ処理装置100では、複数のスロットを有する平面アンテナ、例えばRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)を通して処理室内にマイクロ波などが導入され、処理室内に高密度かつ低電子温度のマイクロ波プラズマが発生される。
プラズマ処理装置100においてマイクロ波により励起されるプラズマは、アンテナ直下の誘電体とプラズマとの界面に沿って伝搬する表面波を利用して励起する表面波プラズマ(Surface Wave Plasma:SWP)であり、高密度および低電子温度と特徴づけられる。表面波プラズマは、アンテナ直下の広い領域に亘って高いプラズマ密度を有しているため、短時間で均一なプラズマ処理を行うことが可能である。また、処理室内に電極を配置する必要がないため、金属汚染やプラズマダメージなどを低減することができ、素子へのダメージを小さくすることができる。
プラズマ処理装置100は、気密に構成される。また、プラズマ処理装置100は、ウエハWが搬入される接地された略円筒状のチャンバー(処理容器)1を含んでいる。図1を参照すると、チャンバー1は、ハウジング部2と、その上に配置された円筒状チャンバーウォール3とを有している。ハウジング部2とチャンバーウォール3は、アルミニウムまたはステンレス鋼等の金属材料で作製されている。また、チャンバー1の上部には、処理空間にマイクロ波を導入するためのマイクロ波導入部30が開閉可能に設けられている。
ハウジング部2の下部には、ハウジング部2の底板2aの略中央部に形成された開口部10と連通するように排気室11が設けられている。これにより、チャンバー1の内部は均一に排気される。
ハウジング部2内にはプラズマ処理の対象となるウエハWを水平に支持するサセプタ5が設けられている。具体的には、サセプタ5は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状の支持部材4により支持されている。サセプタ5および支持部材4は、石英やAlN、Al等のセラミックス材料により作製して良い。特に、熱伝導性の良好なAlNでサセプタ5および支持部材4を作製することが好ましい。サセプタ5の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング8が設けられている。また、サセプタ5には、抵抗加熱型のヒータ(図示せず)が埋め込まれており、ヒータ電源6から給電されることによりサセプタ5を加熱して、その熱でサセプタ5に支持されるウエハWが加熱される。サセプタ5の温度は、サセプタ5に挿入された熱電対20によって測定され、ヒータ電源6からヒータへ供給される電流が熱電対20からの信号に基づいて温調器21により制御されて、例えば室温から1000℃までの範囲で調整される。
また、サセプタ5には、ウエハWを支持して昇降させるためのウエハ支持ピン(図示せず)が設けられている。ウエハ支持ピンは、サセプタ5よりも上方へ突出し、サセプタ5よりも下方に退避することができる。サセプタ5の外側には、チャンバー1内を均一排気するためのバッフルプレート7が環状に設けられている。バッフルプレート7は、複数の支柱7aにより支持されている。なお、チャンバー1の内周に石英で作製される円筒状のライナー42が設けられている。ライナー42は、金属材料で作製されるチャンバー1からの金属汚染を防止し、クリーンな環境を維持する役割を有している。ライナー42は、石英に代わり、セラミックス(Al、AlN、Y等)で作製されてもよい。
排気室11の側面には排気管23が接続されている。この排気管23には高速真空ポンプを含む排気装置24が接続されている。排気装置24を作動させることによりチャンバー1内のガスが、排気室11の空間11a内へ均一に排出され、さらに排気管23を介して排気される。これによりチャンバー1内の圧力を、所定の真空度、例えば0.133Pa程度にまで高速に下げることができる。
ハウジング部2には、その側壁に、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口と、この搬入出口を開閉するゲートバルブとが設けられている(いずれも図示せず)。
チャンバー1には、チャンバー1内に処理ガスを導入するためのガス導入路が形成されている。具体的には、ハウジング部2の側壁の上端に形成された段部18と、後述するチャンバーウォール3の下端に形成された段部19とにより、環状通路13が形成されている。
チャンバーウォール3の上端部は、例えばOリングなどのシール部材9a,9bを介してマイクロ波導入部30と係合し、チャンバーウォール3の下端部は、例えばOリングなどのシール部材9cを介してハウジング部2の上端と接合する。これによりチャンバーウォール3とマイクロ波導入部30の間、チャンバーウォール3とハウジング部2との間の気密状態が保たれる。また、チャンバーウォール3の内部には、ガス通路14が形成されている。
チャンバーウォール3の下端部には、下方に袴状(スカート状)に延びる環状の突出部17が形成されている。突出部17は、チャンバーウォール3とハウジング部2との境界(接面部)を覆い、比較的低い耐プラズマ性を有するシール部材9bがプラズマに直接に晒されるのを防止している。また、チャンバーウォール3の下端には、ハウジング部2の段部18と組み合わせて環状通路13が形成されるように段部19が設けられている。
さらにチャンバーウォール3の上部には、複数個(例えば32個)のガス導入口15aが内周に沿って均等に設けられている。ガス導入口15aは、チャンバーウォール3の内部で水平に延びる導入路15bを介してチャンバーウォール3内で鉛直方向に延びるガス通路14と連通している。
ガス通路14は、ハウジング部2の上部とチャンバーウォール3の下部との接面部に、段部18と段部19によって形成された溝からなる環状通路13に接続している。この環状通路13は、処理空間を囲むように略水平方向に環状に形成されている。また、環状通路13は、ハウジング部2内の任意の箇所(例えば均等な4箇所)において、ハウジング部2の側壁内で垂直方向に延びるように形成された通路12と接続され、通路12はガス供給装置16と接続されている。環状通路13は、各ガス通路14へガスを均等に供給するガス分配部としての機能を有している。これにより、特定のガス導入口15aから多量の処理ガスが処理空間へ供給されることが防止される。
このように本実施形態では、ガス供給装置16からのガスを、通路12、環状通路13、各ガス通路14を介して32個のガス導入口15aから均一にチャンバー1内に導入できるので、チャンバー1内のプラズマの均一性を高めることができる。
上述のとおり、チャンバー1はハウジング部2とその上に配置される円筒状のチャンバーウォール3とから構成されるため、チャンバー1は上向きに開口している。この開口は、マイクロ波導入部30により気密に閉じられている。ただし、マイクロ波導入部30は、図示しない開閉機構により開閉可能である。
マイクロ波導入部30は、透過板28と、透過板28の上方に配置される平面アンテナ部材31と、平面アンテナ部材31の上面に配置される遅波材33とを有している。これらは、シールド部材34によって覆われている。また、透過板28、平面アンテナ部材31、及び遅波材33は、支持部材36を介して断面視L字形をした環状の押えリング35によりOリングを介してアッパープレート27の支持部材に固定されている。マイクロ波導入部30が閉じられた場合、チャンバー1の上端とアッパープレート27とはシール部材9cによりシールされる。さらに、平面アンテナ部材31、及び遅波材33は、透過板28を介してアッパープレート27に支持されている。
透過板28は、誘電体、具体的には石英やAl、AlN、サファイヤ、SiN等のセラミックスで作製される。透過板28は、マイクロ波を透過してチャンバー1内の処理空間に導入するマイクロ波導入窓として機能する。透過板28の下面(サセプタ5を向いた面)は平坦状に限らず、マイクロ波を均一化してプラズマを安定化させるため、例えば凹部や溝を形成してもよい。また、図7に示すように、透過板28の下面はドーム状であってもよい。透過板28には大気圧と処理容器の内圧との差圧が加わるため、その厚みは平坦状の場合20〜30mm程度必要であるが、ドーム状とすることによりその厚みを10〜20%程度薄くすることができる。
透過板28の下面は、その外周部において、シール部材29を介して、アッパープレート27から内向きに放射状に延びる環状の突部27aにより支持されている。これにより、マイクロ波導入部30が閉じられたとき、チャンバー1内を気密に保持することが可能となる。
平面アンテナ部材31は、円板形状を有している。また、平面アンテナ部材31は、透過板28の上方において、シールド部材34の内周面に係止されている。この平面アンテナ部材31は、例えば表面が金または銀メッキされた銅板またはアルミニウム板からなる。平面アンテナ部材31は、マイクロ波などの電磁波を放射するため、平面アンテナ部材31を貫通する多数のスロット孔32が所定のパターンで配置されている。
スロット孔32は、例えば図2に示すように長溝状の上面形状を有する。また、典型的には、隣接する2つのスロット孔32が組み合わされて「T」字を形成している。これら複数のスロット孔32は、図2に示すように同心円状に配置されている。スロット孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定される。例えば、スロット孔32の間隔は、1/4λg、1/2λgまたはλgとなるように配置される。ここでλgは遅波材33中におけるマイクロ波の波長である。なお、図2においては、同心円状に配置された「T」字を形成する2つのスロット孔32同士の間隔をΔrで示している。また、スロット孔32は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、スロット孔32は、これらに限定されないが例えば、螺旋状、放射状に配置してもよい。
遅波材33は、平面アンテナ部材31の上面に設けられている。遅波材33は、真空の誘電率よりも大きい誘電率を有しており、例えば、石英、セラミックス、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂やポリイミド系樹脂により構成されている。大きい誘電率により、遅波材32では、マイクロ波の波長は、真空中でのマイクロ波の波長よりも短くなる。すなわち、遅波材32はプラズマを調整する機能を有している。なお、透過板28と平面アンテナ部材31とは、互いに密着してもいても離れていても良い。また、平面アンテナ31と遅波材33とは、互いに密着してもいても離れていても良い。
シールド部材34には、冷却水流路(図示せず)が形成されており、そこに冷却水を流すことにより、シールド部材34、遅波材33、平面アンテナ部材31、透過板28、アッパープレート27を冷却することができる。これにより、これらの部材の変形や破損が防止され、安定したプラズマを生成することが可能である。なお、シールド部材34は接地されている。
シールド部材34は、その中央部に開口部34bを有する。開口部34bには導波管37が接続されている。この導波管37の端部には、マッチング回路38を介してマイクロ波発生装置39が接続されている。これにより、マイクロ波発生装置39で発生した、例えば周波数2.45GHzのマイクロ波が導波管37を介して平面アンテナ部材31へ伝搬される。マイクロ波の周波数は、8.35GHz、1.98GHz等であってよい。
導波管37は、シールド部材34の開口部34bから上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部にモード変換器40を介して接続された水平方向に延びる矩形導波管37bとを有している。矩形導波管37bと同軸導波管37aとの間のモード変換器40は、矩形導波管37b内をTEモードで伝播するマイクロ波をTEMモードに変換する機能を有している。同軸導波管37aの中心には内導体41が延在しており、内導体41は、その下端部において平面アンテナ部材31の中心に接続固定されている。これにより、マイクロ波は、平面アンテナ部材31へ放射状に効率よく均一に伝播される。
平面アンテナ部材31の上方には、チャンバー1の内部に磁界を生成する磁石装置50が設けられている。磁石装置50は、図3に示すように、互いに且つ平面アンテナ部材31に対して同心円状に配列されたリング状磁石51,52を有している。図4にも示すように、リング状磁石51の一の面において、リング状磁石51の内周に沿うように複数のN極セグメント51aが取り付けられ、リング状磁石51の同じ面において、リング状磁石51の外周に沿うように複数のS極セグメント51bが取り付けられている。また、リング状磁石52の一の面において、リング状磁石52の内周に沿うように複数のN極セグメント52aが取り付けられ、リング状磁石52の同じ面において、リング状磁石52の外周に沿うように複数のS極セグメント52bが取り付けられている。
図5に示すように、このように構成される磁石装置50により、リング状磁石51と52との間、リング状磁石51のN極51aとS極51bの間、リング状磁石52のN極52aとS極52bの間に強い磁界が形成される。そのような磁界は、チャンバー1内にプラズマが生成された際に、強いE×Bドリフトを生じさせてプラズマを集中させることができる。その結果、チャンバー1内には3個のプラズマリングが同心円状に生成される。
リング状磁石51,52は、磁石移動機構60により垂直方向に移動することができ、独立にチャンバー1に対して近接しまたは離反する。なお、磁石移動機構60は、リング状磁石51,52のいずれか一方のみを移動するようにしてもよい。
リング状磁石51,52が独立に移動可能であるため、プラズマの密度等のプラズマ特性を広い範囲で制御することができる。具体的には、図6に示すように、内側のリング状磁石51を上方に移動した場合には、チャンバー1の内周部には弱い磁界が印加され、周辺部には強い磁界が印加される。この結果、チャンバー1の内周部に比べ、周辺部においてプラズマ密度が高くなる。このように、リング状磁石51,52をそれぞれ独立に移動し、チャンバー1内の中央部および周辺部におけるプラズマの密度分布を制御することができる。
また、磁石装置50は、磁石移動機構60によって垂直方向だけでなく水平方向に移動しても良い。例えば、磁石装置50は、図7(A)〜7(D)に示すように、同軸導波管37a及び平面アンテナ部材31に対して一の方向に往復運動して良い。すなわち、磁石装置50は、図7(A)に示す左端にずれた位置から、図7(B)及び7(C)に示すように右方向へ移動し、右端にずれた位置に至り(図7(D))、再び、図7(C)、7(B)及び7(A)の順に(破線の矢印の向きに)移動して良い。さらに、所定の時間、この方向へ往復運動した後に、例えば、この方向と直交する方向に往復運動しても良い。
また、磁石装置50は、往復運動に限らず、水平方向に2次元的に運動することも可能である。図8(A)〜(D)を参照すると、磁石装置50は、図8(A)の位置から矢印81の方向に移動して図8(B)の位置に至り、次に矢印82の方向に移動して図8(C)の位置に至り、次いで矢印83の方向に移動して図8(D)の位置に至る。この後、磁石装置50は、矢印84の方向に移動して図8(A)の位置に戻り、以下、同じ移動が繰り返される。換言すると、磁石装置50は、その中心が矩形の軌道に沿うように移動して良い。
さらに、磁石装置50は、図9(A)〜(D)に示すように、磁石装置50の中心が、同軸導波管37aおよび平面アンテナ31の中心の回りを公転するように移動しても良い。換言すると、同軸導波管37aおよび平面アンテナ31の中心と磁石装置50の中心からずれた点とが一致するように磁石装置50を回転(偏心回転)しても良い。
このように磁石装置50を水平方向に移動すると、プラズマ処理中に、プラズマの高密度部分が磁石装置50の移動とともに移動することとなり、以下の効果が発揮される。例えばプラズマ処理装置100がプラズマエッチング装置であるとすると、磁石装置50が静止している場合には、透過板28の同じ部分が高密度のプラズマに晒されるため、その部分が他の部分に比べて大きく損傷されることとなる。その結果、透過板28を高い頻度で交換しなければならなくなる。しかし、磁石装置50が水平方向に移動すると、ある一定の部分が高密度プラズマに晒されることが回避されるため、一定の部分が大きな損傷を受けることがなく、したがって、透過板28の交換頻度を低減することができる。
また、磁石装置50の移動周期は、図7から図9に示すいずれの移動パターンにおいても元の位置に戻ったときに1回と計数すると、毎分5回以上が好ましく、毎分20回程度が更に好ましい。例えば、偏心回転の場合、その回転数は20rpm程度であると好ましい。これは以下の理由による。プラズマ処理装置100における一枚のウエハの処理に要する時間は、一般に、1分程度であるため、磁石装置50を20rpm程度で偏心回転すると、一枚のウエハを処理する間に磁石装置50は20回、回転することになる。この程度の回転数であれば、ウエハに対するプラズマ密度分布がウエハ面内で平均化されるため、ウエハに対し実質的に均一な密度でプラズマ処理を行うことができる。
なお、磁石移動機構60は、半導体装置の製造装置の技術分野において知られた部品や部材により構成することができる。例えば、磁石移動機構60は、磁石装置50(リング状磁石51,52)を垂直方向に動かすため空気圧シリンダを有して良く、磁石装置50(リング状磁石51,52)を往復運動するためリニアモータを有して良く、磁石装置50(リング状磁石51,52)を偏心回転するため回転モータとこれと組み合わされる歯車等を有していて良い。
また、磁石移動機構60は、上述のとおり、磁石装置50を垂直方向と水平方向に移動するように構成しても良いが、この磁石移動機構60に代わり、プラズマ処理装置100は、磁石装置50を垂直方向に移動する一の移動機構と、磁石装置50を水平方向に移動する他の移動機構とを有しても良い。さらに、磁石装置50を垂直方向と水平方向とのいずれかの方向に限らず、所望のプラズマ特性を得るため、平面アンテナ31に対して所定の角度で磁石装置50を移動しても構わない。
なお、磁石装置50は、1個のリング状磁石を有するものであっても、3個以上のリング状磁石を有するものであってもよい。
このプラズマ処理装置100は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるコントローラ70を有している。コントローラ70は、マイクロ波発生装置39、ガス供給装置16、排気装置24、温調器21、磁石移動機構60等を始めとする種々の構成部がこのコントローラ70に接続され、これらの構成部を制御する。特に、磁石移動機構60がコントローラ70により制御されて磁石装置50を移動し、チャンバー1内に所望のプラズマ密度が実現される。また、コントローラ70には、オペレータがプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース71が接続されている。
また、コントローラ70には記憶部72が接続されている。記憶部72は、コントローラ70がプラズマ処理装置100に種々の処理を実行させるプログラムを格納している。プログラムには、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をコントローラ70で制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置100の各構成部を動作させるプログラム(すなわちレシピ)が含まれる。また、これらのプログラムは、コンピュータ可読記憶媒体73に記憶されて、これから記憶部72へダウンロードされる。コンピュータ可読記憶媒体73は、ハードディスク装置(携帯型ハードディスク装置を含む)やフラッシュメモリ等の半導体メモリであってもよいし、CD−ROMやDVD等の光学ディスク、フロッピーディスクなどの磁気ディスク、USBメモリであってもよい。また、レシピなどは、サーバなどの他の装置から回線を介して記憶部72に格納されても良い。
また、記憶部72はコンピュータ可読記憶媒体73から種々のレシピを格納することができ、必要に応じて、ユーザーインターフェース71からの指示等にて特定されたレシピが記憶部72からコントローラ70へ読み出される。読み出されたレシピがコントローラ70により実行されて、コントローラ70の制御下で、プラズマ処理装置100での所望の処理が行われる。
次に、このように構成されたプラズマ処理装置100の動作について説明する。
まず、ウエハWをチャンバー1内に搬入し、サセプタ5上に載置する。そして、ガス供給装置16から、プラズマ処理装置100で行われる処理に合わせて、例えばAr、Kr、Heなどの希ガス、例えばO、NO、NO、NO、COなどの酸化ガス、例えばN、NHなどの窒化ガス、薄膜堆積のための原料ガス、エッチングガス、およびこれらの組み合わせを含む処理ガスを所定の流量でガス導入口15aを介してチャンバー1内に導入する。
次に、マイクロ波発生装置39を起動してマイクロ波を発生させ、このマイクロ波をマッチング回路38を通して導波管37に導き、矩形導波管37b、モード変換器40、および同軸導波管37aを順次通過させる。
マイクロ波は、矩形導波管37b内ではTEモードで伝搬し、このTEモードのマイクロ波はモード変換器40でTEMモードに変換され、同軸導波管37a内をTEMモードで伝搬する。そして、TEMモードのマイクロ波は、平面アンテナ部材31に到達し、平面アンテナ部材31の多数のスロット孔32から透過板28を経てチャンバー1に放射される。放射されたマイクロ波によりチャンバー1内で電磁界が形成されて、処理ガス等が励起され、プラズマが生成される。
このように平面アンテナ部材31の多数のスロット孔32から放射されたマイクロ波によって形成されたマイクロ波励起プラズマは、誘電体とプラズマとの界面に沿って伝搬する表面波を利用して励起する表面波プラズマであり、1×1011〜5×1012/cmの高密度で、かつウエハW近傍では略1.5eV以下の低電子温度プラズマとなる。このため、プラズマによるウエハWへのダメージが低減された状態で、プラズマにより生成された活性種等によってウエハWが処理される。
このようにしてマイクロ波プラズマが生成されたチャンバー1内に磁石装置50による磁界が印加されると、プラズマにE×Bドリフトが生じ、プラズマ密度を高めることができる。具体的には、磁石装置50において、リング状磁石51と52との間、リング状磁石51のN極とS極の間、リング状磁石52のN極とS極の間に強い磁界が形成され(図5)、この磁界に対応して3つの同心円状のプラズマリングを生成することができる。このように磁界の強い部分にプラズマを集中させることができるので、周辺部分等のプラズマ密度が低い部分に強い磁界が印加されるようにすることにより、プラズマ密度等のプラズマ特性を均一性を高めることができる。また、このように複数個のプラズマリングを形成することにより、広範囲に亘ってプラズマ密度等を均一にすることができる。
また、プラズマ処理装置100において生成されるマイクロ波プラズマは表面波プラズマであるため、透過板28の近くにしかプラズマが生成されない。このため磁石装置50(リング状磁石51,52)はマイクロ波導入部30の上方に配置されていても、プラズマに比較的近接することとなり、プラズマに対する磁界の作用を大きくすることができる。したがって、プラズマの密度分布を効率よく制御することができる。また、このように磁石装置50をプラズマに比較的近接して配置できるため、磁石装置50を小型化することができ、よって、半導体ウエハWに与えられる磁界の影響を軽減することができる。具体的には、半導体ウエハW上での磁束密度を30ガウス以下とすることができる。これにより半導体ウエハWの磁界によるダメージやチャージアップダメージ等を抑制することができる。さらに、上述したように磁石装置50の小型化が可能であるので、チャンバー1を大口径化した場合にも、容易にこれに対応することができる。なお、図9のドーム型をした透過板28を用いれば、透過板28を薄くすることができるので、磁石装置50とプラズマをさらに近接させることも可能となる。
さらに、本実施形態では、磁石移動機構60により、リング状磁石51,52をそれぞれ独立にチャンバー1に近づけ、またはチャンバー1から遠ざけるように移動することができるため、チャンバー1内での磁界強度を制御することができ、プラズマ密度等を制御することができる。このため、プロセス特性の均一性を高めることができる。
上述の実施形態とともに本発明を説明したが、本発明は具体的に開示された実施例に限定されさるものではなく、クレームされた本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変形例や実施例が考えられる。
プラズマ処理は、特に限定されるものではなく、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、薄膜の堆積処理、エッチング処理などの種々のプラズマ処理であって良い。
また、磁石装置50では2つのリング状磁石が同心状に配置されているが、上述のように1つでも3つ以上のリング状磁石が磁石装置50に配置されて良い。磁石装置50が1つのリング状磁石を有する場合、その1つのリング状磁石が磁石移動機構により垂直方向または水平方向に移動される。また、3つ以上のリング状磁石を有する磁石装置においては、磁石移動機構によって、少なくとも1つのリング状磁石を移動させればよい。さらに、磁石装置の磁石についても、リング状磁石に限るものではない。
さらに、被処理体についても、半導体ウエハに限らず、FPD用ガラス基板などの他の基板を対象にすることができ、FPD用ガラス基板のような矩形基板の場合、リング状磁石の形状はガラス基板に対応した矩形状として良く、1つ又は2つ以上の矩形状磁石を同心状に配置しても良い。
また、リング状磁石51には複数のN極セグメント51aと複数のS極セグメント51bとが取り付けられているが、N極セグメントおよびS極セグメントに代わり、複数の電磁石コイルを取り付けて、これらに電流を流して、例えば図5に示す磁界を形成しても良い。
さらに、図9(A)〜(D)を参照しながら、偏心回転する磁石装置50を説明したが、以下のようにしても良い。すなわち、環状プレートを用意し、この環状プレートの一面に例えばN極セグメント51a,52aとS極セグメント51b,52bとを環状プレートに対して非同心円状に取り付けて、この環状プレートを、同軸導波管37a及び平面アンテナ部材31の中心を中心として自転させても構わない。これによっても、図9(A)〜(D)に示す偏心回転と実質的に同一の偏心回転が実現される。
本出願は、2007年3月8日に日本国特許庁へ出願された特許出願第2007−058537号に関連する主題を包含し、それらの内容のすべてをここに援用する。

Claims (16)

  1. 被処理体を収容する処理容器と、
    マイクロ波を発生するマイクロ波発生部と、
    前記マイクロ波発生部で発生したマイクロ波を前記処理容器に向けて導く導波路と、
    前記導波路に導かれたマイクロ波を前記処理容器に向けて放射する複数のマイクロ波放射孔を有する導体からなる平面アンテナと、
    前記処理容器の天壁を構成し、前記平面アンテナのマイクロ波放射孔を通過したマイクロ波を透過する、誘電体からなるマイクロ波透過板と、
    前記処理容器内に処理ガスを導入する処理ガス導入機構と、
    前記平面アンテナの上方に設けられて前記処理容器内に磁界を形成し、当該磁界によって前記マイクロ波により前記処理容器内に生成される処理ガスのプラズマ特性を制御する磁界形成部と、
    を備えるプラズマ処理装置。
  2. 前記磁界形成部は、前記平面アンテナと同心状に設けられたリング状磁石を有する、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記磁界形成部が前記処理容器に対して接近しまたは離反する方向に、前記磁界形成部を移動する第1の移動機構を更に備える、請求項1または請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記磁界形成部が前記処理容器に対して接近しまたは離反する方向と交差する方向に、前記磁界形成部を移動する第2の移動機構を更に備える、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記第2の移動機構が、前記磁界形成部の中心が前記平面アンテナの中心の回りを公転するように当該磁界形成部を移動する、請求項4に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記磁界形成部は、前記平面アンテナと同心状に設けられた少なくとも2個のリング状磁石を有する、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記リング状磁石の少なくとも1つが前記処理容器に対して接近しまたは離反する方向に、前記リング状磁石の少なくとも1つを移動する第3の移動機構を更に備える、請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記リング状磁石の少なくとも1つが前記処理容器に対して接近しまたは離反する方向と交差する方向に、前記リング状磁石の少なくとも1つを移動する第4の移動機構を更に備える、請求項6または請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記第4の移動機構が、前記リング状磁石の少なくとも1つの中心が前記平面アンテナの中心の回りを公転するように当該前記リング状磁石の少なくとも1つを移動する請求項8に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記処理容器内のプラズマ特性が前記リング状磁界形成部により制御されるように前記リング状磁石の移動を制御する制御部を更に備える、請求項7から請求項9のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  11. 処理容器内に被処理体を収容する工程と、
    前記処理容器に処理ガスを供給する工程と、
    マイクロ波発生部で発生したマイクロ波を導波路により複数のマイクロ波放射孔を有する導体からなる平面アンテナに導き、該マイクロ波をこの平面アンテナから前記処理容器へ導入して前記処理容器内に処理ガスのプラズマを生成する工程と、
    前記処理ガスのプラズマに磁界を印加してプラズマ特性を制御する工程と、
    を含むプラズマ処理方法。
  12. 前記プラズマを制御する工程が、所望の前記プラズマ特性を実現するように前記磁界を制御する工程を含む、請求項11に記載のプラズマ処理方法。
  13. 前記プラズマを制御する工程が、前記平面アンテナと同心円状に配置された少なくとも2個のリング状磁石の少なくとも一つが前記処理容器に対して接近しまたは離反する方向に当該リング状磁石の少なくとも一つを独立に移動する工程を含む、請求項12に記載のプラズマ処理方法。
  14. 前記プラズマを制御する工程が、前記平面アンテナと同心円状に配置された少なくとも2個のリング状磁石の少なくとも一つが前記処理容器に対して接近しまたは離反する方向と交差する方向に当該リング状磁石の少なくとも一つを独立に移動する工程を含む、請求項12または請求項13に記載のプラズマ処理方法。
  15. 前記プラズマを制御する工程が、前記平面アンテナと同心円状に配置された少なくとも2個のリング状磁石の少なくとも一つの中心が前記平面アンテナの中心の回りを公転するように当該リング状磁石の少なくとも一つを独立に移動する工程を含む、請求項14に記載のプラズマ処理方法。
  16. 請求項11から15のいずれか一項に記載のプラズマ処理方法を、請求項1から9のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置に実行させるプログラムを格納するコンピュータ可読記憶媒体。
JP2009502520A 2007-03-08 2008-02-26 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体 Expired - Fee Related JP4927160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009502520A JP4927160B2 (ja) 2007-03-08 2008-02-26 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058537 2007-03-08
JP2007058537 2007-03-08
PCT/JP2008/053237 WO2008108213A1 (ja) 2007-03-08 2008-02-26 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体
JP2009502520A JP4927160B2 (ja) 2007-03-08 2008-02-26 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108213A1 true JPWO2008108213A1 (ja) 2010-06-10
JP4927160B2 JP4927160B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39738105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502520A Expired - Fee Related JP4927160B2 (ja) 2007-03-08 2008-02-26 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8262844B2 (ja)
EP (1) EP2136392A1 (ja)
JP (1) JP4927160B2 (ja)
KR (1) KR101098314B1 (ja)
CN (1) CN101622698B (ja)
TW (1) TW200901317A (ja)
WO (1) WO2008108213A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101098281B1 (ko) 2008-12-17 2011-12-23 제일모직주식회사 브롬화 디페닐에탄 혼합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 수지 조성물
JP5214774B2 (ja) * 2010-11-19 2013-06-19 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TWI465158B (zh) * 2011-01-12 2014-12-11 Ind Tech Res Inst 微波電漿激發裝置
JP5890609B2 (ja) * 2011-03-22 2016-03-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2014112644A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN103325961B (zh) * 2013-05-22 2016-05-18 上海和辉光电有限公司 Oled封装加热装置及工艺方法
US20150118416A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Semes Co., Ltd. Substrate treating apparatus and method
CN107155256A (zh) * 2016-03-03 2017-09-12 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种表面波等离子体装置
JP6850636B2 (ja) * 2017-03-03 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR102190794B1 (ko) * 2018-07-02 2020-12-15 주식회사 기가레인 기계적으로 플라즈마 밀도를 제어하는 기판 처리 장치
CN109092227B (zh) * 2018-08-30 2021-06-29 长沙新材料产业研究院有限公司 一种mpcvd合成设备及控制方法
JP7091196B2 (ja) * 2018-09-04 2022-06-27 キオクシア株式会社 プラズマ処理装置および半導体装置の製造方法
JP2023017411A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 日新電機株式会社 プラズマ処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104184A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd プラズマ処理装置
JP2003203904A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Canon Inc マイクロ波プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006237640A (ja) * 2006-05-08 2006-09-07 Tadahiro Omi 半導体製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188222A (ja) 1992-12-22 1994-07-08 Canon Inc マイクロ波プラズマエッチング装置
JPH09172000A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Hitachi Ltd 半導体処理装置
KR100745495B1 (ko) * 1999-03-10 2007-08-03 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 제조방법 및 반도체 제조장치
JP4255563B2 (ja) 1999-04-05 2009-04-15 東京エレクトロン株式会社 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP3709552B2 (ja) 1999-09-03 2005-10-26 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI239794B (en) * 2002-01-30 2005-09-11 Alps Electric Co Ltd Plasma processing apparatus and method
JP3870909B2 (ja) 2003-01-31 2007-01-24 株式会社島津製作所 プラズマ処理装置
CN100492591C (zh) * 2003-09-04 2009-05-27 东京毅力科创株式会社 等离子处理装置
JP4718189B2 (ja) 2005-01-07 2011-07-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP2007058537A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Ricoh Co Ltd デジタル機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104184A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd プラズマ処理装置
JP2003203904A (ja) * 2002-01-04 2003-07-18 Canon Inc マイクロ波プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006237640A (ja) * 2006-05-08 2006-09-07 Tadahiro Omi 半導体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101622698A (zh) 2010-01-06
CN101622698B (zh) 2012-08-29
EP2136392A1 (en) 2009-12-23
KR20090117828A (ko) 2009-11-12
US8262844B2 (en) 2012-09-11
US20100089871A1 (en) 2010-04-15
TW200901317A (en) 2009-01-01
TWI367529B (ja) 2012-07-01
KR101098314B1 (ko) 2011-12-26
JP4927160B2 (ja) 2012-05-09
WO2008108213A1 (ja) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927160B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体
KR101490628B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR100927913B1 (ko) 기판 탑재 기구 및 기판 처리 장치
KR101208884B1 (ko) 마이크로파 도입 기구, 마이크로파 플라즈마원 및 마이크로파 플라즈마 처리 장치
JP2006244891A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP4979389B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2007042951A (ja) プラズマ処理装置
KR101002513B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP5096047B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波透過板
JP5422396B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP5479013B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
WO2011013633A1 (ja) 平面アンテナ部材およびこれを備えたプラズマ処理装置
WO2009113680A1 (ja) 平面アンテナ部材、及び、これを備えたプラズマ処理装置
JP2010073751A (ja) プラズマ処理装置および基板載置台
JP2007059782A (ja) スペーサー部材およびプラズマ処理装置
JP5728565B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
JP2013033979A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2011029250A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
JP2009059885A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees