JPWO2008105469A1 - 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法 - Google Patents

排ガス処理用触媒および排ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008105469A1
JPWO2008105469A1 JP2009501280A JP2009501280A JPWO2008105469A1 JP WO2008105469 A1 JPWO2008105469 A1 JP WO2008105469A1 JP 2009501280 A JP2009501280 A JP 2009501280A JP 2009501280 A JP2009501280 A JP 2009501280A JP WO2008105469 A1 JPWO2008105469 A1 JP WO2008105469A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
gas treatment
present
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009501280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215990B2 (ja
Inventor
森田 敦
敦 森田
光晴 萩
光晴 萩
広樹 堤
広樹 堤
熊 涼慈
涼慈 熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2009501280A priority Critical patent/JP5215990B2/ja
Publication of JPWO2008105469A1 publication Critical patent/JPWO2008105469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215990B2 publication Critical patent/JP5215990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8643Removing mixtures of carbon monoxide or hydrocarbons and nitrogen oxides
    • B01D53/8646Simultaneous elimination of the components
    • B01D53/865Simultaneous elimination of the components characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/31Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9205Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

本発明は、触媒成分と、触媒基材成分とを含み、かつ0.7〜1.8g/cm3の密度を有することを特徴とする排ガス処理用触媒、及び、該排ガス処理用触媒を用いて排ガスを処理する方法に関する。触媒基材成分として、46〜48kHz、34〜36Wの超音波を55〜65秒照射した後に、レーザー回折法で測定される平均粒子径が12〜50μmであるTi−Si複合酸化物粒子等が原料に使用される。本発明の触媒は、軽量、かつ、十分な機会的強度および触媒性能を有する。また、本発明の触媒は、軽量であるため排ガス処理装置に不要な負担が少なく、その結果、装置の製造コストを低減できる。

Description

本発明は排ガス処理用触媒、詳しくは軽量化した排ガス処理用触媒、およびこの触媒を用いた排ガス処理方法に関する。
排ガス中の有害物質、例えば、NOxやダイオキシン類などの有機ハロゲン化合物などを分解して無害化するための排ガス処理用触媒については、既に多くの触媒が提案されている。
関連した技術分野に使用する触媒を含めて、触媒の密度についての記載があるものとしては、例えば、特開平8−131829号公報には、水銀圧入法により測定された嵩密度および真密度がそれぞれ0.60g/cc以下および1.80g/cc以下であるようなアルミナ−チタニア担体に銀または酸化銀を担持させた、酸素過剰雰囲気下で、炭化水素による排ガス中の窒素酸化物の除去を行う脱硝触媒が記載されている。また、特開2001−70803号公報には、嵩密度が0.5〜1.2g/ccのハニカム構造体に貴金属を担持した、内燃機関からの排気ガス中の一酸化炭素、炭化水素および窒素酸化物を同時に浄化する排ガス浄化用触媒が記載されている。また、特開2001−129406号公報には、嵩比重が0.1〜0.7ml/gである改質マンガン酸化物からなる低温脱硝触媒が記載されている。また、特開2001−261428号公報には、嵩比重が0.26g/cm以下であるセラミックハニカム構造体が記載されている。また、特開2002−370032号公報には、真密度が2.8g/cm以下であるアルミナ担体に銀と錫とを担持した、希薄空燃比で運転される内燃機関からの排ガスを浄化する触媒が記載されている。さらに、特開2002−58963号公報には、かさ比重が0.1〜0.3である、ケイ酸カルシウムなどを含む排ガス処理剤が記載されている。
排ガス処理用触媒の軽量化により、(a)排ガス処理装置に必要な強度が軽減されるため、鋼板の厚みを薄くしたり、補強を簡素化でき、その結果、装置の製造コストを低減できる、(b)触媒のハンドリング(据え付け、運搬)が容易となる、(c)同じ体積で比較すると、触媒に調製に必要な原料の量が少なくて済むので、資源の節約になり、触媒の製造コストが低減される、などの利点が得られる。
かくして、本発明は、軽量化した排ガス処理用触媒、およびこの触媒を用いて排ガスを処理する方法を提供しようとするものである。
本発明は次のとおりである。
(1)触媒成分と、触媒基材成分とを含み、かつ0.7〜1.8g/cmの密度を有することを特徴とする排ガス処理用触媒。
(2)前記触媒基材成分は、チタン、ジルコニウムおよびケイ素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の化合物を含む上記(1)の排ガス処理用触媒。
(3)水銀圧入法により測定される細孔径分布において、0.003〜0.05μmの範囲にピークを有し、この0.003〜0.05μmの範囲の細孔群の細孔容積が0.37〜0.6ml/gである上記(1)または(2)の排ガス処理用触媒。
(4)前記触媒基材成分は、46〜48kHz、34〜36Wの超音波を55〜65秒照射した後に、レーザー回折法で測定される平均粒子径が12〜50μmである金属酸化物を原料として使用する上記(1)〜(3)のいずれかの排ガス処理用触媒。
(5)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の触媒を押出成形し、焼成してなる一体成形型の多孔質ハニカム状触媒であり、かつ触媒の圧縮強度(N/cm)をハニカム1cm当たりの質量(g)で割った値が100以上である上記(1)〜(4)のいずれかの排ガス処理用触媒。
(6)上記(1)ないし(5)のいずれかの排ガス処理用触媒を用いて排ガスを処理することを特徴とする排ガス処理方法。
本発明の排ガス処理用触媒は、軽量であるため、(a)排ガス処理装置に必要な強度が軽減されるため、鋼板の厚みを薄くしたり、補強を簡素化でき、その結果、装置の製造コストを低減できる、(b)触媒のハンドリング(据え付け、運搬)が容易となる、(c)同じ体積で比較すると、触媒に調製に必要な原料の量が少なくて済むので、資源の節約になり、触媒の製造コストが低減される、などの利点が得られる。
また、本発明の排ガス処理用触媒は、工業的に使用するに十分な機械的強度と触媒活性とを有している。そのため、排ガス処理を、従来の排ガス処理用触媒を用いるのに比べて、低コストで実施することができる。
本発明の排ガス処理用触媒(以下、単に、「本発明の触媒」という。)は、触媒成分と、触媒基材成分とを含み、かつ本発明の触媒の密度が0.7〜1.8g/cm、好ましくは0.8〜1.6g/cm、より好ましくは0.9〜1.5g/cm、更に好ましくは1.0〜1.4g/cmである。上記触媒の密度が0.7〜1.8g/cmの範囲である限り、触媒を構成する成分については特に制限はなく、基本的に、排ガス処理用触媒として従来公知の成分をもって構成することができる。
本発明の「密度」とは、触媒の質量を触媒そのものの体積で割って求めた密度を意味する。例えば、ペレット触媒の場合、ペレット1個あたりの質量をその体積で割った値である。また、ハニカム状触媒やリング触媒などの穴の開いた形状の触媒の場合、触媒の質量を穴の部分(空隙部)を除いた触媒の体積で割った値である。したがって、本発明の「密度」とは、触媒の質量を、触媒の細孔の体積を除いた体積で割った「真密度」や、「充填密度」と相違する。
具体的に、ハニカム状触媒の場合について、その密度の求め方について説明すると、(a)板状のかけらを切り出し、このかけらの質量をその体積で割るか、あるいは(b)ハニカム状触媒そのものの質量と体積を測定し、次の式に従って算出する。
Figure 2008105469
(ここで、「ハニカムとしての体積」とは、ハニカムの穴の部分(空隙部)を含めた見かけ上の体積である。)
本発明の触媒成分としては、特に制限されることはなく、例えば、バナジウム、ニオブ、モリブデンおよびタングステンから選ばれる少なくとも1種の元素を含むことが好ましく、より好ましくは、バナジウム、ニオブ、モリブデンおよびタングステンから選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物であり、具体的には、酸化バナジウム(V、V)、酸化タングステン(WO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化モリブデン(MoO)などが挙げられる。
本発明に係る触媒成分の供給原料としては各々の酸化物の他に焼成によって酸化物を生成するものが使用可能であり、例えば上記金属の水酸化物、アンモニウム塩、蓚酸塩、ハロゲン化物、硝酸塩や硫酸塩など化合物を用いることができる。
なお、本発明に係る触媒成分は、上記列挙した元素を単種使用しても、複数使用してもよく、また上記列挙した酸化物を1種のみ使用しても、複数混合して使用しても、さらには固溶体として使用してもよい。特に触媒成分として酸化バナジウムを添加することが好ましい。
また、本発明に係る触媒成分を二種以上使用する場合、酸化バナジウム(V)と酸化タングステン(WO)との組み合わせを質量比10:1〜1:10で使用することが特に好ましい。
本発明に係る触媒成分の一例であるバナジウム、ニオブ、モリブデンおよびタングステンからなる群から選ばれる少なくとも1種の触媒成分の含有量(酸化物換算)は、触媒の全体の質量中において、0.1〜20質量%、好ましくは0.2〜15質量%、より好ましくは0.5〜10質量%である。0.1質量%未満では性能が低下し、また、20質量%を超えると密度が高くなる場合がある。
本発明の触媒基材成分としては、特に制限されることはないが、チタン、ケイ素、またはジルコニウムなどの酸化物が好ましく、例えば、チタニア(TiO)、シリカ(SiO)、またはジルコニア(ZrO)、またはこれらの酸化物の混合物、複合酸化物、それらの組み合わせ等が使用可能である。なかでも触媒基材成分としてチタンの酸化物を含有するものが活性や耐久性の観点から好ましい。
本発明に係る触媒基材成分としてチタン、ケイ素またはジルコニウムなどの酸化物の混合物を使用する場合は、酸化チタンの混合比率(酸化物換算の質量比)を30%以上とし、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上とすることが好ましい。
また、本発明の触媒基材成分として、チタン、ケイ素、またはジルコニウムの複合酸化物としてはチタン−ケイ素複合酸化物(Ti−Si複合酸化物)、チタン−ジルコニウム複合酸化物(Ti−Zr複合酸化物)、またはチタン−ケイ素−ジルコニウム複合酸化物(Ti−Si−Zr複合酸化物)などが例示され、BET比表面積が高く固体酸性が強いTi−Si複合酸化物が特に好ましい。また、本発明の触媒基材成分は、前記複合酸化物の単独だけではなく、複数種類の複合酸化物を混合して使用してもよく、さらには、チタン−ケイ素複合酸化物(Ti−Si複合酸化物)、チタン−ジルコニウム複合酸化物(Ti−Zr複合酸化物)、およびチタン−ケイ素−ジルコニウム複合酸化物(Ti−Si−Zr複合酸化物)からなる群から選択される少なくとも一つの複合酸化物と、チタニア(TiO)、シリカ(SiO)、およびジルコニア(ZrO)からなる群から選択される少なくとも一つの酸化物を混合して混練することにより本発明の触媒基材成分として使用しても良い。なお、上記複合酸化物と、上記酸化物とを混合して本発明の触媒基材成分に用いる場合、前記複合酸化物と、前記酸化物との混合比(酸化物換算の質量比)は、60:40〜95:5が好ましい。
上記Ti−Si複合酸化物におけるTi:Siの比率は酸化物換算の質量比で30:70〜99:1の範囲で、好ましくは50:50〜95:5、より好ましくは70:30〜90:10である。
本発明に係る触媒基材成分のBET比表面積は、好ましくは30〜300m/g、より好ましくは50〜250m/g、さらに好ましくは100〜200m/gである。
本発明に係る触媒基材成分の含有率は、触媒の全体の質量に対して酸化物換算で、80〜99.9質量%、好ましくは85〜99.8質量%、より好ましくは90〜99.5質量%である。
上記触媒基材成分の含有率が80質量%未満ではバナジウムなどの触媒成分の分散性の低くなり耐久性の低下を招いたり、密度が高くなるため好ましくない。また、99.9質量%を超えると触媒成分の含有率が少なくなり十分な触媒性能が得られなくなる。また、触媒基材成分と触媒成分とを複合せしめることも可能であり、前記チタン−ケイ素複合酸化物と触媒成分とを組み合わせたチタン−ケイ素−バナジウム複合酸化物、チタン−ケイ素−ニオブ複合酸化物、チタン−ケイ素−モリブデン複合酸化物およびチタン−ケイ素−タングステン複合酸化物などを使用することもできる。触媒基材成分と触媒成分とを複合したものを使用する場合は、触媒成分の含有率を0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜15質量%、より好ましくは1〜10質量%とする。
なお、本発明においては、バナジウム、ニオブ、モリブデンおよびタングステンからなる群から選択される少なくとも1種を含む化合物を触媒成分、またチタン、ケイ素、もしくはジルコニウムなどの金属酸化物、またはこれらの混合物もしくはこれらの複合酸化物を触媒基材成分という。
本発明の触媒は、多孔性の触媒基材成分を用いることが好ましく、前記触媒基材成分は0.003〜0.05μmの範囲の細孔を有することがより好ましく、さらに、本発明の触媒は、前記触媒基材成分が有する0.003〜0.05μmの範囲の細孔に加えて、当該細孔より大きい細孔を有することが好ましい。
以下、本発明の触媒の細孔について詳細に説明する。
本発明に係る触媒基材成分は、多孔性の触媒基材成分を用いることが好ましい。具体的には、本発明に係る触媒において、水銀圧入法により測定される細孔径分布が0.003〜0.05μmの範囲にピークを有し、この0.003〜0.05μmの範囲の細孔群の細孔容積(以下、PV2とも称する。)が0.3〜0.6ml/g、好ましくは0.34〜0.6ml/g、より好ましくは0.37〜0.6ml/gとなる触媒基材成分を用いることが好ましい。PV2が0.3ml/g未満では密度の低い触媒が得られず、一方、0.6ml/gを超えると触媒強度が低下することがあるからである。
また、本発明に係る触媒は、0.003〜0.05μmの範囲にピークを有し、0.003〜0.05μmの範囲の細孔群の細孔容積(PV2)が0.3〜0.6ml/gであることに加えて、かつ0.1〜4μmの範囲にピークを有する細孔群が存在することが、触媒性能が高くなりさらに好ましい。
さらに、本発明に係る触媒は、0.003〜0.05μmの範囲の細孔群の細孔容積(PV2)に対する、0.1〜4μmの範囲にピークを有する細孔群の細孔容積(以下、PV1とも称する。)の割合(PV1/PV2)が0.1〜0.4、好ましくは0.1〜0.35、より好ましくは0.15〜0.3、特に好ましくは0.15〜0.25となるような触媒基材成分を用いる。PV1/PV2が0.4を超えると密度の低い触媒が得られず、一方、0.1未満では触媒性能が低下する場合がある。
上記PV2は触媒基材成分自体の細孔に由来するものであり、上記PV1は触媒の成形時に発生する細孔に由来するものである。したがって、0.003〜0.05μmの範囲にピークを有し、この0.003〜0.05μmの範囲の細孔群の細孔容積(PV2)が0.3〜0.6ml/gである触媒は、実質的に、0.003〜0.05μmの範囲にピークを有し、この0.003〜0.05μmの範囲の細孔群の細孔容積(PV2)が0.3〜0.6ml/gである触媒基材成分を用いることにより得られる。PV2が大きいことは触媒基材成分が多孔性であることを示す。なお、後述するような一般的な触媒調製方法により、PV1とPV2との割合(PV1/PV2)が0.1以上0.4以下となる触媒が得られる。
なお、本発明に係る触媒において、水銀圧入法により測定される全細孔容積は、0.43〜0.65ml/g、好ましくは0.46〜0.60ml/g、より好ましくは0.47〜0.60ml/gとなるようにするのがよい。全細孔容積が0.43ml/g未満では密度の低い触媒が得られず、0.65ml/gを超えると触媒強度が低下する場合がある。
本発明における、水銀圧入法による細孔径分布の測定は、島津製作所製Micorometrics AutoPoreIIIを用いて行った。
本発明に係る触媒において、本発明の触媒基材成分は、46〜48kHz、34〜36Wの超音波を55〜65秒照射した後に、レーザー回折法で測定される平均粒子径が12〜50μm、好ましくは15〜50μm、より好ましくは18〜50μmの範囲にある触媒基材成分を用いるのがよい。
これにより触媒の空隙率を高くすることができる。すなわち、触媒の空隙率を高くすることにより触媒の密度を低くすることができる。空隙率を高くする手段としては、ある程度大きな粒子径を有し、かつ凝集力が強く、力がかかっても崩れにくい粒子を用いるのがよい。
凝集力の小さい粒子は超音波を照射すると平均粒子径が小さなものとなるので、超音波を照射することは、粒子の凝集力を評価する指標となる。
また、前記触媒基材成分は、46〜48kHz、34〜36Wの超音波を55〜65秒照射した後に、レーザー回折法で測定される平均粒子径が12〜50μm、好ましくは15〜50μm、より好ましくは18〜50μmの範囲にある触媒基材成分(触媒基材成分a)と、46〜48kHz、34〜36Wの超音波を55〜65秒照射した後に、レーザー回折法で測定される平均粒子径が1〜10μmの範囲にある触媒基材成分(触媒基材成分b)との混合物を用いてもよい。この場合、両者の割合は、触媒の水銀圧入法により測定される全細孔容積が0.43〜0.65ml/gの範囲となるように適宜決定すればよい。
なお、本発明において、レーザー回折法による粒子径の測定は、島津製作所製SALD−1100を用いて行った。
本発明に係る触媒基材成分の少なくとも一部として密度低減剤を用いることが好ましい。密度低減剤としては、シリカ(SiO)が好ましい。
前記密度低減剤の一例であるシリカを、(A)本発明の触媒基材成分と混合して使用する場合、(B)本発明の触媒基材成分との複合体として使用する場合、あるいは(C)上記(A)、(B)の組合せの場合のいずれの形態で使用してもよい。いずれの場合であっても、シリカの形態は特に限定はされることはなくペレット状、タブレット状、粒末状など公知の形態のものを使用することができるが、触媒密度の低減のためには非晶質の微粒子状のシリカを用いることが好ましい。当該粉末状のシリカを用いる場合は、その見かけ嵩密度が好ましくは0.3g/ml未満、より好ましくは0.2g/ml未満、さらに好ましくは0.1g/ml未満のものを用いるのがよい。
上記(A)の場合、シリカの使用量は、触媒基材成分の全質量基準で、好ましくは0.5〜50質量%、より好ましくは1〜20質量%、さらに好ましくは2〜10質量%である。使用量が0.5質量%未満では、密度低減効果が得られず、一方、50質量%を超えると脱硝性能が低くなったり、強度が低下する。
上記(B)の場合、なかでも、チタンとの複合酸化物(Ti−Si複合酸化物)の形態で用いるのが好ましい。このTi−Si複合酸化物におけるシリカ含有量は、酸化物換算で、好ましくは1〜70質量%、より好ましくは5〜50質量%、さらに好ましくは10〜30質量%である。このようなTi−Si複合酸化物を用いることにより、密度の低減が図られ、かつ、性能・強度ともに優れる触媒が得られる。シリカ含有量が1質量%未満では密度低減効果が得られず、また、70質量%を超えると、触媒性能が低くなったり、強度が低下する。このようなTi−Si複合酸化物は一般に知られている方法に従って調製することができる。
上記Ti−Si複合酸化物はシリカおよび/またはチタニアと組み合わせて使用することもできる。
上記Ti−Si複合酸化物の比表面積は、好ましくは140〜250m/g、より好ましくは160〜250m/g、さらに好ましくは170〜250m/gである。
上記Ti−Si複合酸化物の、47kHz、35Wの超音波を60秒照射した後に、レーザー回折法で測定される平均粒子径は、各々、12〜50μm、好ましくは15〜50μm、より好ましくは18〜50μmである。
本発明の触媒の形状については特に制限はなく、ハニカム状、ペレット状、粉末状などこの種の排ガス処理用触媒に一般に採用されている形状から適宜選択することができる。例えば、ハニカム状触媒の場合、ハニカム1cmあたりの質量が0.1〜0.5、好ましくは0.15〜0.44g、より好ましくは0.2〜0.38g、目開きが0.15〜1.2cm、好ましくは0.2〜1.0cm、開口率が60〜85%、好ましくは70〜85%、より好ましくは75〜85%、内壁の厚み(肉厚)が0.1〜2mm、好ましくは0.2〜1.2mm、より好ましくは0.3〜0.8mmのものが好適に用いられる。なお、上記「ハニカム1cmあたりの質量」とは、ハニカムの穴(空隙部)の体積を含めた体積(見掛け上の体積)1cmあたりの質量である。
本発明の触媒のBET比表面積は70〜200m/g、好ましくは90〜180m/g、より好ましくは110〜160m/g、特に好ましくは120〜140m/gの範囲にあるのがよい。70m/g未満では、触媒性能が低下し、場合によっては、触媒の密度が高くなる。また、200m/gを超えると排ガス中に含まれる触媒被毒物質の触媒への蓄積量が増加し、耐久性が低くなるおそれがある。
本発明の触媒の真密度は2〜3.5g/cm、好ましくは2.3〜3.4g/cm、より好ましくは2.5〜3.3g/cmの範囲にあるのがよい。2g/cm未満では、十分な触媒性能が得られない場合があり、また、3.5g/cmを超えると低密度の触媒が得られない。
本明細書における「真密度」とは、触媒の質量をハニカム状触媒のガス通過孔(セル)の空隙部に加えて、マイクロポアなどの開放気孔の部分を除いた触媒の正味の容積で除したものである。真密度の測定は密度測定装置によって測定したものであり、ヘリウムガスの気体置換により試料容積を測定して密度をするピクノメータ法によりもとめたものである(本明細書における「真密度」=重量/触媒正味の体積)。
次に、本発明の触媒の代表的な調製方法を説明する。
本発明に係る触媒基材成分として、使用されるチタン供給源としては、酸化チタンのほか、焼成してチタン酸化物を生成するものであれば、無機および有機のいずれの化合物も使用することができる。例えば、四塩化チタン、硫酸チタニルなどの無機チタン化合物またはシュウ酸チタン、テトライソプロピルチタネートなどの有機チタン化合物を用いることができる。
またケイ素供給源としてコロイド状シリカ、水ガラス、粉末シリカ、微粒子ケイ素、四塩化ケイ素などの無機ケイ素化合物およびテトラエチルシリケートなどの有機ケイ素化合物から適宜選択して使用することができる。
また、本発明に係る触媒基材成分として、Ti−Si複合酸化物の調製に用いるチタン源としては、上記の無機および有機のいずれの化合物も使用することができ、またケイ素源も同様である。
同様にジルコニウム供給源としては酸化ジルコニウムのほか、水酸化ジルコニウム、塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウムなどの無機ジルコニウム化合物や蓚酸ジルコニウムなどの有機ジルコニウム化合物を用いることができる。
上記触媒基材成分として二種以上の金属酸化物を用いる場合は、(1)上記酸化物や化合物を固体で混合し必要により焼成する方法、(2)酸化物などの固体と水溶性化合物などの溶解した液体を混合して焼成する方法、(3)2種以上の化合物を溶解混合した液体にアルカリなどを添加して加水分解により共沈して洗浄後に焼成する方法および(1)〜(3)を組み合わせた方法などによって酸化物の混合物、複合酸化物およびそれらの複合物などを調製することができる。本願の発明の効果が得られる特に好ましい触媒基材成分の調製方法として前記(2)および(3)の方法を組み合わせて比較的容易に複合酸化物を調製する具体的な方法を以下にチタン−ケイ素複合酸化物を例として示す。
上記チタン−ケイ素複合酸化物は、ケイ素供給源として上記の密度低減剤である非晶質の微粒子状のシリカを用いる。使用するシリカ粉末の見かけ嵩密度は0.3g/L未満であり、好ましくは0.2g/L未満、より好ましくは0.1g/L未満である。このシリカ粉末をアンモニア水に分散させて、硫酸チタンの硫酸水溶液を添加して加水分解により沈殿を生じさせ、得られた沈殿物を洗浄し、80〜200℃で1〜24時間乾燥し、次いで300〜700℃で1〜10時間焼成し、更にハンマーミルなどで粉砕することにより本発明に最適な触媒基材成分を調製することができる。本方法でチタン−ケイ素複合酸化物を調製する場合はチタンの含有率は30〜95質量%が好ましく、より好ましくは50〜90質量%、さらに好ましくは70〜85質量%であり、X線回折測定においてTiOやSiOの明らかな固有ピークは認められず、ブロードな回折ピークを有しており、非晶質な微細構造を有するチタン−ケイ素複合酸化物が得られていることが確認できる。
このようにして得られたチタン−ケイ素複合酸化物は水銀圧入法により測定される細孔径分布において、0.003〜0.05μmの範囲にピークを有している。
次にハニカム状触媒を製造する方法としては触媒基材成分を混練した後に、押し出し成形し一体型のハニカム状に成形して乾燥、焼成することが挙げられる。焼成温度としては400〜600℃の範囲で1〜10時間焼成することが好ましい。なお、押し出し成形する際に成形助剤(例えば有機バインダー)、補強剤(例えばガラス繊維)および密度低減剤(例えばシリカ)などの助剤を添加してもよい。上記成形助剤としては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、メチルセルロース、グリセリンや澱粉などが使用可能である。
上記方法により得られたハニカム状触媒は、水銀圧入法により測定される全細孔容積が0.43〜0.65ml/gの範囲にあり、密度が0.7〜1.8g/cmの範囲にある触媒が得られる。
なお、本発明の触媒基材成分を用いて予め成形体を製造し、この成形体に含浸法、浸漬法などの方法により、触媒成分を担持させてもよい。
本発明の触媒を押出成形し、焼成してなる一体成形型の多孔質ハニカム状触媒であり、当該触媒の圧縮強度(N/cm)をハニカム1cm当たりの質量(g)で割った値は、好ましくは100(N/cm・g)以上、より好ましくは120(N/cm・g)以上、更に好ましくは140(N/cm・g)以上、最も好ましくは150(N/cm・g)以上である。排ガス処理の場合、一般的には先ず触媒をカセットに充填し、次にカセットを触媒反応塔のなかに設置する。触媒をカセットに充填するときに圧力がかかるため、圧縮強度(N/cm)をハニカム1cm当たりの質量(g)で割った値が100未満では、触媒をカセットに充填するときに破壊する。また、カセットを触媒反応塔のなかに設置するときや運転中にも衝撃や振動があるため、触媒は上記のような強度を有するのが好ましい。
本発明の触媒は、ボイラー、火力発電所、製鉄所、ゴミ焼却炉をはじめ各種設備から排出される窒素酸化物(NOx)などの排ガス中の有害物質や、各種化学プラントや焼却炉などから排出される、ダイオキシン類などの有機ハロゲン化合物を除去するに好適に用いられる。
本発明の触媒を用いることにより、上記のような排ガス中の有害物質を効率よく分解除去することができる。処理条件などについては、特に制限はなく、有害物質を含む排ガスの処理に一般に用いられている条件下に実施することができる。
本発明の有利な実施態様を示している以下の実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。
(実施例1)
<Ti−Si複合酸化物粉体の調製>
25質量%アンモニア水250kgと水310Lとを混合した液に、SiO粉体(製品名:ニップシールLP、東ソー・シリカ(株)製、見かけ嵩比重:0.08g/ml)10kgを加えて攪拌し、これに硫酸チタニルの硫酸溶液(TiOとして70g/L、硫酸濃度285g/L)450Lをよく攪拌しながら徐々に滴下し、沈澱を生成させた。このスラリーを熟成、ろ過、洗浄した後、150℃で10時間乾燥した。これを500℃で5時間焼成し、さらにハンマーミルを用いて粉砕し、Ti−Si複合酸化物を得た。このTi−Si複合酸化物の組成は、各元素の酸化物換算として、TiO:SiO=76:24(質量比)であり、BET比表面積は193m/gであった。
上記Ti−Si複合酸化物粉体を水に分散させた後、粒子径測定に用いたと同じ装置(SALD−1100)を用い、47kHz、35Wの超音波を60秒間照射した後のTi−Si複合酸化物粒子の粒子径をレーザー回折法により測定したところ、平均粒子径は19μmであった。また、PV2に相当する細孔の容積は0.44ml/gであった。
<触媒の調製>
メタバナジン酸アンモニウム0.69kg、シュウ酸1.0kgおよびモノエタノールアミン0.3kgを水3Lに混合・溶解させ、均一溶液を調製した。このバナジウム含有溶液と、パラタングステン酸アンモニウムの10質量%メチルアミン水溶液(WOとして400g/L)3.4Lとを、成形助剤(澱粉)、ガラスウールおよび適量の水とともに、上記のように調製したTi−Si複合酸化物粉体25.0kgに加え、ニーダーで混練した後、外径80mm角、長さ500mm、目開き6mm、肉厚0.7mm、開口率79%のハニカム状に押出成形した。その後、80℃で乾燥した後、450℃で3時間焼成して触媒Aを得た。
触媒Aの組成は、(Ti−Si複合酸化物):V:WO=93:2:5(質量比)であった。触媒Aの水銀圧入法により測定した細孔径分布は、0.1〜4μmおよび0.01〜0.05μmの範囲にピークを有するものであった。
(実施例2)
<Ti−Si複合酸化物粉体の調製>
実施例1と同様の方法で同一のTi−Si複合酸化物粉体を得た。
<触媒の調製>
メタバナジン酸アンモニウム0.70kg、シュウ酸1.0kgおよびモノエタノールアミン0.3kgを水3Lに混合・溶解させ、均一溶液を調製した。このバナジウム含有溶液と、パラタングステン酸アンモニウムの10質量%メチルアミン水溶液(WOとして400g/L)3.4Lとを、成形助剤、ガラスウールおよび適量の水とともに、上記のように調製したTi−Si複合酸化物粉体19.9kgと酸化チタン粉体(商品名:DT−51、LYONDELL社製、47kHz、35Wの超音波を60秒照射した後に、レーザー回折法で測定される平均粒子径:4μm)5.5kgとの混合粉体に加え、ニーダーで混練した後、外径80mm角、長さ500mm、目開き6mm、肉厚0.7mm、開口率79%のハニカム状に押出成形した。その後、80℃で乾燥した後、450℃で3時間焼成して触媒Bを得た。
触媒Bの組成は、(Ti−Si複合酸化物):TiO:V:WO=73:20:2:5(質量比)であった。触媒Bの水銀圧入法により測定した細孔径分布は、0.1〜4μmおよび0.01〜0.05μmの範囲にピークを有するものであった。
(実施例3)
<Ti−Si複合酸化物の調製>
シリカゾル(SiOとして30質量%含有)16kgと25質量%アンモニア水270kgと水180Lを混合した液に、硫酸チタニルの硫酸溶液(TiOとして70g/L、硫酸濃度285g/L)500Lをよく攪拌しながら徐々に滴下し、沈澱を生成させた。このスラリーを熟成、ろ過、洗浄した後、150℃で10時間乾燥した。これを500℃で5時間焼成し、さらにハンマーミルを用いて粉砕し、Ti−Si複合酸化物を得た。このTi−Si複合酸化物の組成は、各元素の酸化物換算として、TiO:SiO=88:12(質量比)であり、BET比表面積は146m/gであった。
上記Ti−Si複合酸化物粉体を水に分散させた後、47kHz、35Wの超音波を60秒間照射した後のTi−Si複合酸化物粒子の粒子径をレーザー回折法により測定したところ、平均粒子径は14μmであった。また、PV2に相当する細孔の容積は0.36ml/gであった。
<触媒の調製>
メタバナジン酸アンモニウム0.77kg、シュウ酸1.2kgおよびモノエタノールアミン0.3kgを水3Lに混合・溶解させ、均一溶液を調製した。このバナジウム含有溶液と、パラタングステン酸アンモニウムの10質量%メチルアミン水溶液(WOとして400g/L)3.7Lとを、成形助剤、ガラスウールおよび適量の水とともに、上記のように調製したTi−Si複合酸化物粉体24.8kgとSiO粉体(製品名:ニップシールLP、東ソー・シリカ(株)製)3.0kgとの混合粉体に加え、ニーダーで混練した後、外径80mm角、長さ500mm、目開き6mm、肉厚0.7mm、開口率79%のハニカム状に押出成形した。その後、80℃で乾燥した後、450℃で3時間焼成して触媒Cを得た。
触媒Cの組成は、(Ti−Si複合酸化物):SiO:V:WO=83:10:2:5(質量比)であった。触媒Cの水銀圧入法により測定した細孔径分布は、0.1〜4μmおよび0.01〜0.05μmの範囲にピークを有するものであった。
(実施例4)
<Ti−Si複合酸化物粉体の調製>
実施例3と同様の方法で同一のTi−Si複合酸化物粉体を得た。
<触媒の調製>
メタバナジン酸アンモニウム0.79kg、シュウ酸1.2kgおよびモノエタノールアミン0.3kgを水3Lに混合・溶解させ、均一溶液を調製した。このバナジウム含有溶液と、パラタングステン酸アンモニウムの10質量%メチルアミン水溶液(WOとして400g/L)3.8Lとを、成形助剤、ガラスウールおよび適量の水とともに、上記のように調製したTi−Si複合酸化物粉体23.9kgと酸化チタン粉体(商品名:DT−51、LYONDELL社製)3.1kgとSiO(製品名:ニップシールLP、東ソー・シリカ(株)製)1.5kgとの混合粉体に加え、ニーダーで混練した後、外径80mm角、長さ500mm、目開き6mm、肉厚0.7mm、開口率79%のハニカム状に押出成形した。その後、80℃で乾燥した後、450℃で3時間焼成して触媒Dを得た。
触媒Dの組成は、(Ti−Si複合酸化物):TiO:SiO:V:WO=78:10:5:2:5(質量比)であった。触媒Cの水銀圧入法により測定した細孔径分布は、0.1〜4μmおよび0.01〜0.05μmの範囲にピークを有するものであった。
(比較例1)
ここでは、触媒基材粉体として市販の酸化チタン(製品名:DT−51、LYONDELL社製)を用いた。
メタバナジン酸アンモニウム1.2kg、シュウ酸1.7kgおよびモノエタノールアミン0.5kgを水5Lに混合・溶解させ、均一溶液を調製した。このバナジウム含有溶液と、パラタングステン酸アンモニウムの10質量%メチルアミン水溶液(WOとして400g/L)5.6Lとを、成形助剤、ガラスウールおよび適量の水とともに、酸化チタン(製品名:DT−51、LYONDELL社製)42.0kgとの混合粉体に加え、ニーダーで混練した後、外径80mm角、長さ500mm、目開き6mm、肉厚0.7mm、開口率79%のハニカム状に押出成形した。その後、80℃で乾燥した後、450℃で3時間焼成して触媒Eを得た。
触媒Eの組成は、TiO:V:WO=93:2:5(質量比)であった。触媒Fの水銀圧入法により測定した細孔径分布は、0.01〜0.05μmの範囲にピークを有するが、0.1〜4μmの範囲にはピークがなかった。
(実施例5)
触媒A〜Eを用いて下記の排ガス処理を行った。
<ガス組成>
NO(ppm、dry):200
NH(ppm、dry):200
SO(ppm、dry):500
(%、dry):4
O(%):8
:Balance
<処理条件>
ガス温度(℃):380
線速度(m/s(Normal)):2.0
SV値(1/h):10000
脱硝率を下記式に従って求めた。
Figure 2008105469
脱硝率(%)=[(反応器入口NOx濃度)−(反応器出口NOx濃度)]÷
(反応器入口NOx濃度)×100

触媒A〜Eの密度、ハニカム1cm当たりの質量、比表面積、細孔容積(全細孔容積、PV1、PV2)、PV1/PV2および真密度を表1に示す。また、密度、ハニカム1cm当たりの質量、圧壊強度および脱硝率を表2に示す。
表1、2の結果から、本発明の触媒は低密度、軽量であって、しかも、機械的強度および触媒性能に優れていることがわかる。
なお、触媒の真密度は、島津製作所製密度測定装置AUTO PYCNOMETER 1320を用いて測定した。
Figure 2008105469
Figure 2008105469
なお、本出願は、2007年2月27日に出願された日本国特許出願第2007−46538号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。

Claims (6)

  1. 触媒成分と、触媒基材成分とを含み、かつ0.7〜1.8g/cmの密度を有することを特徴とする排ガス処理用触媒。
  2. 前記触媒基材成分は、チタン、ジルコニウムおよびケイ素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の化合物を含む請求項1記載の排ガス処理用触媒。
  3. 水銀圧入法により測定される細孔径分布において、0.003〜0.05μmの範囲にピークを有し、この0.003〜0.05μmの範囲の細孔群の細孔容積が0.3〜0.6ml/gである請求項1または2に記載の排ガス処理用触媒。
  4. 前記触媒基材成分は、46〜48kHz、34〜36Wの超音波を55〜65秒照射した後に、レーザー回折法で測定される平均粒子径が12〜50μmである金属酸化物を原料として使用する請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス処理用触媒。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項の触媒を押出成形し、焼成してなる一体成形型の多孔質ハニカム状触媒であり、かつ当該触媒の圧縮強度(N/cm)をハニカム1cm当たりの質量(g)で割った値が100(N/cm・g)以上である請求項1〜4のいずれかに記載の排ガス処理用触媒。
  6. 請求項1ないし5のいずれかの排ガス処理用触媒を用いて排ガスを処理することを特徴とする排ガス処理方法。
JP2009501280A 2007-02-27 2008-02-27 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法 Active JP5215990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009501280A JP5215990B2 (ja) 2007-02-27 2008-02-27 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046538 2007-02-27
JP2007046538 2007-02-27
JP2009501280A JP5215990B2 (ja) 2007-02-27 2008-02-27 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
PCT/JP2008/053431 WO2008105469A1 (ja) 2007-02-27 2008-02-27 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008105469A1 true JPWO2008105469A1 (ja) 2010-06-03
JP5215990B2 JP5215990B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39721294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501280A Active JP5215990B2 (ja) 2007-02-27 2008-02-27 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5215990B2 (ja)
TW (1) TW200836828A (ja)
WO (1) WO2008105469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105771960A (zh) * 2015-01-09 2016-07-20 日挥触媒化成株式会社 废气处理蜂窝催化剂和其制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2822023C (en) 2010-12-20 2016-01-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Carrier for nox reduction catalyst
JP2014180645A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Nippon Shokubai Co Ltd 脱硝触媒および脱硝方法
US20180272318A1 (en) 2016-09-12 2018-09-27 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Denitration catalyst and method for producing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201644A (ja) * 1987-02-13 1987-09-05 Sumitomo Chem Co Ltd 触媒担体の製造方法
JPH0283254A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Inax Corp 耐熱衝撃性を有するハニカム構造体及びその製造方法
JPH02229552A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Babcock Hitachi Kk 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JPH0368456A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 窒素酸化物除去用触媒および該触媒を用いた窒素酸化物の除去方法
JP2006504510A (ja) * 2002-06-28 2006-02-09 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒の選択性を改善する方法及びオレフィンのエポキシ化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201644A (ja) * 1987-02-13 1987-09-05 Sumitomo Chem Co Ltd 触媒担体の製造方法
JPH0283254A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Inax Corp 耐熱衝撃性を有するハニカム構造体及びその製造方法
JPH02229552A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Babcock Hitachi Kk 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JPH0368456A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 窒素酸化物除去用触媒および該触媒を用いた窒素酸化物の除去方法
JP2006504510A (ja) * 2002-06-28 2006-02-09 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒の選択性を改善する方法及びオレフィンのエポキシ化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105771960A (zh) * 2015-01-09 2016-07-20 日挥触媒化成株式会社 废气处理蜂窝催化剂和其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200836828A (en) 2008-09-16
WO2008105469A1 (ja) 2008-09-04
JP5215990B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006132097A1 (ja) チタン酸化物、排ガス処理用触媒および排ガスの浄化方法
JP5947939B2 (ja) チタン含有粉末、排ガス処理触媒及びチタン含有粉末の製造方法
JP4538198B2 (ja) ハニカム状排ガス処理触媒用二酸化チタン粉末およびその二酸化チタン粉末を使用したハニカム状排ガス処理触媒
JP2012139625A (ja) チタン含有粉末、排ガス処理触媒及びチタン含有粉末の製造方法
JP2013091045A (ja) 排ガス処理方法
JP2001062292A (ja) 有機ハロゲン化合物の除去用触媒および有機ハロゲン化合物の除去方法
JP5215990B2 (ja) 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
JP6012962B2 (ja) チタン含有粒状粉末及びそれを用いた排ガス処理触媒並びにそれらの製造方法
US6716404B2 (en) Process for the purification of exhaust gases
JP2017170308A (ja) ハニカム型脱硝触媒の製造方法
JP6132498B2 (ja) チタン・ケイ素・タングステンの酸化物、それを用いた脱硝触媒、当該酸化物の調製方法および脱硝方法
JP6308832B2 (ja) 排ガス処理触媒の製造方法
JP6663761B2 (ja) ハニカム型脱硝触媒の製造方法
JP3749078B2 (ja) 脱硝触媒および脱硝方法
JP2006116537A (ja) 排ガスの処理方法
JP6391397B2 (ja) 排ガス処理触媒の製造方法
JP7183081B2 (ja) 脱硝触媒およびその製造方法
JP2020163368A (ja) 排ガス処理触媒とその製造方法およびこれを用いた排ガス処理方法、並びに触媒の設計方法
JP2013071071A (ja) 排ガス処理方法
JP2012206058A (ja) 脱硝触媒および脱硝方法
JP3860734B2 (ja) 排ガス処理用触媒、および排ガス処理方法
JP2002066336A (ja) 有機ハロゲン化合物分解触媒、その製造方法、および用途
JPS61230748A (ja) 窒素酸化物浄化用触媒
JP4283092B2 (ja) 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
JP2006075834A (ja) 排ガスの処理方法および触媒担持セラミックフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3