JPWO2008102413A1 - 音楽再生装置および音楽再生方法 - Google Patents

音楽再生装置および音楽再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008102413A1
JPWO2008102413A1 JP2009500014A JP2009500014A JPWO2008102413A1 JP WO2008102413 A1 JPWO2008102413 A1 JP WO2008102413A1 JP 2009500014 A JP2009500014 A JP 2009500014A JP 2009500014 A JP2009500014 A JP 2009500014A JP WO2008102413 A1 JPWO2008102413 A1 JP WO2008102413A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
data
metadata
reproduction
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009500014A
Other languages
English (en)
Inventor
元 勝又
元 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008102413A1 publication Critical patent/JPWO2008102413A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

音楽を再生する音楽再生装置であって、複数の楽曲データを格納する音楽データ格納手段と、前記各楽曲データに対応するメタデータを格納するメタデータ格納手段と、前記メタデータ等を音声データに変換する音声データ変換手段と、前記楽曲データおよび前記音声データを再生する再生手段と、再生する楽曲データに対応するメタデータを前記メタデータ格納手段から読み出し、前記音声データ変換手段に入力し、該音声データ変換手段から出力された音声データを、該楽曲データの再生前または再生中または再生後のいずれかのタイミングで前記再生手段に入力して音声再生させる制御を行う制御手段と、を備える音楽再生装置である。

Description

本発明は、音楽再生装置および音楽の再生方法に関わり、更に詳しくは、音楽再生中に当該再生している音楽のメタデータ等を利用者に通知するための技術に関するものである。
近年、他のことをしながら携帯型の音楽再生装置で音楽をBGM的に楽しむ人が増えてきている。特に、通勤通学時に携帯型音楽再生装置で音楽等を聴く人は増加の傾向にある。更に、パソコンなどの情報処理装置においては、メディアプレイヤーなどのソフトウェアで音楽が再生されるようになってきており、メディアプレイヤーをバックグラウンドで起動しておいて音楽を再生し、音楽を聴きながらパソコン作業をするなどの楽しみ方も増えてきている。また、従来どおりステレオコンポなどで音楽を楽しむことも行われている。
このように、他のことをしながら音楽をBGM的に楽しむ場合、再生されている音楽に関連する情報、すなわち、その音楽の曲名、アルバム名、アーティスト名、ジャンル、発売日、タイアップ情報などのメタデータ(以後、単にメタデータと言う)を確認しにくい、という問題がある。つまり、携帯型音楽再生装置で曲を再生している場合には、該装置に表示装置が搭載されているとは限らず、また表示装置が搭載されていたとしても表示部が小さくて見にくい場合や、通勤通学時には見ることが困難な場合がある。また、パソコンなどで作業をしながら音楽を楽しんでいる場合には、バックグラウンドで起動している音楽再生ソフトウェアをフォアグランドにしなければならないという煩わしさが生じる。また、表示部の小さなステレオコンポではメタデータを確認するのは困難という場合もある。
更に、例えば音楽再生装置の大容量記憶装置に格納された複数の曲を、ランダムを含む一定の選曲ルールで連続再生をするというように使われる場合があるが、そのような場合にどのような選曲ルールで曲が選択されて再生されているのかということを確認したいという要求がある。しかし、表示装置を備えない音楽再生装置ではその確認はできず、また表示装置を備えている音楽再生装置であったとしても、表示部が小さかったり、満員電車の中で表示部を見ることが困難であったりする場合がある。
上述のように、従来、多くの音楽再生装置において、利用者にメタデータ等を表示装置等に表示して通知するのみであったため、音楽をBGM的に楽しんでいる利用者が音楽に関わる情報や音楽再生に関わる制御情報を容易に取得することができない、という問題があった。
ところで、特許文献1では、CD(Compact Disc)やMD(Mini Disc)などの音楽蓄積媒体中の音楽データ再生中に、再生中の曲に関連する多くの情報を外部より取得して、表示する技術を開示しているが、上記問題を解決することはできない。
また特許文献2では、記録媒体に記録された楽曲についての情報を音声情報で得られるようにした技術を開示しているが、記録媒体に各楽曲についての情報を音声信号で入力しなければならず、膨大な楽曲ある場合には該楽曲についての情報を入力する作業が膨大となってしまう。
特開2000−298978号公報 特開2004−79071号公報
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、楽曲データ再生中に、該楽曲データに対応するメタデータや、再生に関わる制御情報を、音声により利用者に通知する音楽再生装置および音楽再生方法を提供し、利用者が再生中の音楽に関わる情報を容易に取得できるようにするところにある。
本発明の一態様によれば、音楽再生装置は、複数の楽曲データを格納する音楽データ格納手段と、前記各楽曲データに対応するメタデータを格納するメタデータ格納手段と、前記メタデータ等を音声データに変換する音声データ変換手段と、前記楽曲データおよび前記音声データを再生する再生手段と、再生する楽曲データに対応するメタデータを前記メタデータ格納手段から読み出し、前記音声データ変換手段に入力し、該音声データ変換手段から出力された音声データを、該楽曲データの再生前または再生中または再生後のいずれかのタイミングで前記再生手段に入力して音声再生させる制御を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
これにより、利用者は音楽再生中における或るタイミングで再生している楽曲データに関わる情報等を音声により取得することが可能である。またメタデータは音声データに変換されて再生されるものであるため、当該音楽再生装置に膨大な音声入力によってメタデータを作成する必要はない。
本発明の原理構成を示す図である。 本発明の実施の形態である音楽再生装置の構成を示す図である。 音楽データ群とメタデータ群の一例を示す図である。 制御情報の一例を示す図である。 補完設定の一例を示す図である。 音楽再生装置においてメタデータを楽曲データの再生前に再生する場合のフローを示す図である。 図6の「メタデータを再生」(S605)の詳細フローを示す図である。 図6の「制御情報を再生」(S610)の詳細フローを示す図である。 図6の「メタデータを再生」(S605)において、メタデータのうち共通の属性値を含むものを連続して再生する場合に冗長な部分を省略して再生する処理動作について説明するフロー図である。 音楽再生装置において選択項目が選択されたときのフロー図を示す図である。 音楽再生装置を実現する情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 プログラムの情報処理装置へのローディングを説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1に本発明の原理構成を示す。
図1のように、本発明の音楽再生装置は、複数の楽曲データを格納する音楽データ格納部101と、各楽曲データに関わる情報、例えば曲名、アルバム名、アーティスト名、ジャンル、発売日、タイアップ情報などからなるメタデータを格納するメタデータ格納部102と、利用者が音楽の再生や停止、音量の調節などの指示を行うための操作部108と、メタデータ等を音声データに変換する音声変換部105と、複数の属性によって構成されるメタデータの各属性値(名詞)から助詞、助動詞を含む文章データを生成したり、言語設定に基づいて該当言語に変換したり、規定された方言や口調などに文章データの表現を変換したりする処理を行う補完部106と、メタデータを文章データに変換する際の様々な設定を格納する補完設定格納部107と、楽曲データ、音声データ等を再生する音声再生部109と、各部の制御を行う制御部103と再生状況に関わる装置の制御情報等を格納する制御情報格納部104から構成される。
本発明の音楽再生装置は、再生対象の楽曲データに対応するメタデータを用いて、楽曲の再生前または再生後または再生中や選択時にそのメタデータを音声で利用者に通知することで、表示装置等をみなくても楽曲情報がわかるように構成されている。また、複数の名詞の集合で構成されるメタデータをただ単に通知するのではなく、例えば曲名が、ABC,アルバム名がDEF,アーティスト名がXYZの場合には、「曲名はABCです」や「XYZのABCです」のように、人間の話言葉で通知するように構成されている。さらに、再生対象の楽曲が複数あり、それら複数楽曲に共通するメタデータの属性値(名詞)がある場合は、該共通する名詞を音声で通知することで楽曲群の情報を伝達するようにも構成されている。例えば、アルバムの一連の音楽を再生場合には、「アルバムDEFを再生します」というように通知するなどである。
また、音楽データ格納部101に数多く楽曲が格納されている場合に、それらをランダムを含む一定の選曲ルールで連続再生している場合に、該選曲ルールを音声通知するようにも構成されている。例えば、アルバムの一連の音楽を再生する前に「アルバムDEFを再生します」と通知したり、ランダム再生する場合に「ランダム再生中」と通知するなどである。
また、各情報を利用者に通知する場合に、一度通知した内容を省略したり、通知する言語を変更したり、時間帯や利用者の地域設定で通知する言い回しや口調を変えることで、より親しみやすい情報提供が可能なようにも構成されている。
次に、図2から図10を参照して、本発明の実施の形態である音楽再生装置について説明し、本発明をより明確にする。図2の音楽再生装置は大容量の記憶装置を搭載した携帯音楽プレイヤーに相当する。
本発明の実施の形態である音楽再生装置は、音楽データ群201、メタデータ群202、制御部203、制御情報204、音声変換部205、補完部206、補完設定207、操作装置208、音声再生装置209から構成される。
音楽データ群201は、大容量記憶装置に存在し、複数の楽曲データ201−1〜201−Nを格納する。
また、メタデータ群202は、各楽曲データ201−1〜201−Nに対応する、各楽曲の情報である。例えば、メタデータを構成する属性は「曲名」、「アルバム名」、「アーティスト名」、「ジャンル名」、「発売日」などであり、対応する楽曲データに関連する情報から構成されものである。
操作装置208は、利用者が音楽再生や停止、音量調節などの指示を行うための入力ボタンなどで構成される。
音声再生装置209は、音声データを再生し、スピーカ等の出力装置に伝達して音声を再生するための装置である。
また、補完部206はメタデータを再生する際に補完設定207に規定された設定に基づいてメタデータから文章データを生成する処理を行うところである。詳細は後述する。
制御情報204は再生装置における再生状況を示す情報を格納する部分である。
音声変換部205は各種データを音声データに変換する処理を行うところである。
制御部203は、各部の制御を行うところである。
次に、図2に示した音楽再生装置がどのように動作するかについて説明をするが、説明のために音楽データ群201、メタデータ群202、制御情報204、補完設定207の具体例を図3、図4、図5に示し、これを利用して説明することにする。
図3は、音楽データ群201とメタデータ群202の一例を示すものである。音楽データ群201は、楽曲データ201−1〜201−5からなっており、それに対応してメタデータ群202に、メタデータ202−1〜202−5が存在する。各メタデータ202−1〜202−5は「曲名」、「トラック番号」、「アルバム名」、「アーティスト名」、「ジャンル名」の5つの属性から構成されている。楽曲データ201−1〜201−5およびメタデータ202−1〜202−5は、楽曲データを利用者が購入等により取得した際に、記憶装置に格納されるものである。
また、図4は制御情報204の一例を示すものである。制御情報204は、再生の状況、再生履歴、選択履歴、選曲ルールを含んで成る。再生の状況は、停止、再生中、音量、サビのみ再生中などの音声再生装置の再生の状況を示すものである。また再生履歴とは、最後に再生した楽曲データのメタデータ、再生時刻などを記憶したものである。また選択履歴とは、最後に選択した楽曲データのメタデータ、選択時刻などを記憶したものである。また選曲ルールとは、単独再生、アルバム再生、アーティスト再生、ジャンル再生、キーワード再生、ランダム再生など音声再生装置が一定のルールで連続再生する場合の選曲のルールを示す情報を記憶したものである。制御情報204は、制御部203が音声再生装置の制御の状況によって随時更新するものである。
また、図5は補完設定207の一例を示すものである。型1〜型Nは、メタデータを構成する複数の属性値(名詞)間に助詞等を挿入し、文章データを生成するためのパターンを規定したものである。また、言語はメタデータから利用者に通知するための文章データを生成するときにいずれの言語(例えば、日本語、英語、仏語、独語など)で生成するかを規定したものである。また、地域は、例えば言語設定が日本語の場合に、更に方言などで利用者に通知する場合などに、その方言をいずれの地域の方言にするかを規定したものである。発声は、大人の男性の声、大人の女性の声、子供の声などの利用者に音声通知する際の音声の種類を規定したものである。また、口調は丁寧な口調にするか、くだけた口調にするのかなどを規定したものである。尚、補完設定207の各種設定は利用者が操作装置208から変更登録することが可能である。
以下、音楽再生装置の動作について説明するが、まず(1)音声再生装置においてメタデータを楽曲再生中のいずれかのタイミングで再生し、また制御情報を通知する処理の動作について説明し、次に(2)メタデータのうち共通の属性値を含むものを連続して再生する場合に冗長な部分を省略して再生する処理動作について説明し、次に(3)音楽再生装置において選択項目が選択されたときの動作について説明することにする。
まず、(1)音声装置においてメタデータを楽曲再生中のいずれかのタイミングで再生し、また制御情報を通知する処理の動作の説明についてであるが、図6、図7、図8を参照して説明する。
図6は、メタデータを楽曲再生前に再生し、利用者に通知するフローを示すものである。
まずS601で、利用者から楽曲の再生が指示される。S602で、補完設定207に規定された設定を取得し、S603で制御情報204に格納された制御情報を取得する。またS604で、再生が指定された楽曲データに対応するメタデータをメタデータ群202から取得する。S605で、メタデータを再生する。S605については、図7を参照して、より詳細に説明する。S606で、制御情報204に格納された制御情報を更新する。S607で、楽曲データを再生する。S608で、制御情報204に格納された制御情報を更新する。そして、S609で次に再生する曲の指定があるか否かを判断し、次曲がある場合(Yes)にはS603に戻る。次曲がない(No)場合にはS610で制御情報を再生する。S610については、図8を参照して、より詳細に説明する。
尚、メタデータを楽曲再生前に再生するのはS605のメタデータ再生が図6に示されるタイミングで処理される場合であるが、S605を、楽曲データ再生(S607)の後のタイミングにしたり、楽曲データ再生(S607)の中のタイミングにしたりすることでメタデータ再生のタイミングを調節することは可能である。このタイミング調節の設定は、例えば補完設定207に設定することが可能であり、また制御情報として該メタデータ再生タイミングを含むように構成することも可能である。
図7を参照して、図6の「メタデータを再生」(S605)を詳細に説明する。
まずS701で、S604で読み出されたメタデータをもとに補完部206が文章データを生成する。文章データは、図3に示したメタデータを構成する各属性であるアーティスト名、アルバム名、トラック番号、曲名のそれぞれの値と図5に示した補完設定の型1のパターンとから、“「アーティスト名」のアルバム「アルバム名」の「トラック番号」曲目、「曲名」を再生します”という文章となる。次にS702で、制御情報204を参照し、再生中か否かが判断され、再生中でない場合(No)はS709に進む。再生中の場合(Yes)はS703に進む。S703で同じ曲か否かが判断され、同じ曲でない場合(No)はS705に進む。同じ曲の場合(Yes)、S704に進み、図5に示した補完設定の型2のパターンに基づいて文章データを“次も「曲名」です”に変更し、S709に進む。S705では、同じアルバムか否かが判断され、同じアルバムではない場合(No)は、S707に進む。同じアルバムの場合(Yes)、S706に進み、図5に示した補完設定の型3のパターンに基づいて“次は「トラック番号」曲目、「曲名」です”に文書データを変更し、S709に進む。S707では、同じアーティストか否かが判断され、同じアーティストではない場合(Noは、S709に進む。同じアーティストの場合(Yes)、S708に進み、図5に示した補完設定の型4のパターンに基づいて“次はアルバム「アルバム名」の「トラック番号」曲目、「曲名」です”に文章データを変更し、S709に進む。S709では、文章データを音声データに変換し、S710で音声データを再生し、利用者に通知する。
また、図8を参照して、図6の「制御情報を再生」(S610)を詳細に説明する。
まずS801で、制御情報204が読み出される。例えば制御情報のうち選曲ルールを利用者に通知する場合には、制御部203は選曲ルール「単独再生」を取得する。S802で、選曲ルール「単独再生」と補完設定の型(図5には不図示)から補完部206が文章データを生成する。S803で、生成された文章データを音声データに変換し、S804で音声データを再生する。尚、制御情報として選曲ルールを通知する例で説明したが、制御情報のうち再生装置の音量情報や、再生履歴や選択履歴などいずれの制御情報204に格納されているいずれの情報を通知するように構成することは可能である、
以上、図6、図7、図8に示した音声再生装置の動作により、対象となる楽曲データの再生前、再生中、再生後のいずれかのタイミングで文章化されたメタデータを音声再生し、利用者に通知すること、および音楽再生に関わる制御情報、例えば複数の楽曲データを、ランダム再生を含む一定のルールで連続再生している場合にはその選曲ルールを、単独再生をしている場合には単独再生している旨の通知を利用者に通知することが可能となる。
更に、より具体的に説明すると次のように処理が行われる。
利用者は操作装置208により制御部203に楽曲データ201−1の再生を指示する(S601)。制御部203は、補完設定207(例えば、日本語で補完、地域:関東、とする)を読み出す(S602)。制御部203は、制御情報204より再生状況(停止)、再生履歴(Blue Summer,2,Colors,ZOO,J−Pops)を読み出す(S603)。制御部203は、楽曲データ201−1に対応するメタデータ202−1から曲名(WINTER DOG)、トラック番号(1番目)、アルバム名(ANIMALS)、アーティスト名(ZOO)、ジャンル名(J−Pops)を読み出す(S604)。制御部203は、読み出した補完設定、制御情報、メタデータを補完部206に入力し、補完設定により日本語で文章データを生成する、補完処理を行い、補完設定とメタデータを構成する各属性値(名詞)に従って文章データを生成する(S701)。例えば、“ZOOのアルバムANIMALSの1曲目、WINTER DOGを再生します”となる。補完部206は、再生状況と、再生履歴とメタデータを比較することにより、必要に応じ文章データを変更する(S702〜S708)。例えば、再生中かつ前回と同じ曲は再生する場合は“次もWINTER DOGです”と変更する。また再生中かつ前回と同じアルバムの違う曲(SUMMER CAT)の場合は、“次は2曲目、SUMMER CATです”と変更する。また、再生中かつ前回と同じアーティストの違う曲(Red Flowers)の場合は“次はアルバムColorsの1曲目、Red Flowersです”と変更する。補完部206は、文章データを制御部203に出力する。制御部203は、文章データを音声変換部205に入力する。音声変換部205は、文章データを音声データに変換し、制御部203に出力する(S709)。制御部203は、音声データを音声再生装置209に入力する。音声再生装置209は音声データの再生を行う(S710)。利用者は、“ZOOのアルバムANIMALSの1曲目、WINTER DOGを再生します”と聞く。利用者は楽曲データ201−1を聞く。楽曲データ201−1の再生終了後、制御情報の再生履歴を最後に再生した曲のメタデータに更新する(S608)。そして制御部203は次曲があるか判定する(S609)。次曲がある場合、S603に戻る。次曲がない場合、制御部203は再生状況を停止にする。そして、制御情報である選曲ルールを再生する(S610)。まず、制御部203は、制御情報204から選曲ルールを取得する(S801)。次に取得された選曲ルールと補完設定207(日本語で補完、地域:関東)を補完部206に入力し、補完部206は文章データを生成し(S802)、制御部203に出力する。例えば、単独再生をしている場合には“再生を終了します”、アルバム再生やアーティスト再生、ジャンル再生、ランダム再生の場合は、それぞれ“アルバム「アルバム名」をお送りしました”、“「アーティスト名」をお送りしました”、“「ジャンル名」をお送りしました”、“ランダム再生でお送りしました”といった文章データとなる。制御部203は文書データを音声変換部205に入力し、音声変換部205は文章データを音声データに変換し、制御部203に出力する(S803)。制御部203は、音声データを音声再生装置209に入力し、音声再生装置209が音声データの再生を行い、利用者は選曲ルールを聞く(S804)。
次に(2)メタデータのうち共通の属性値を含むものを連続して再生する場合に冗長な部分を省略して再生する処理動作について、図9を参照して説明する。
図9も、図6の「メタデータを再生」(S605)を詳しく説明するフロー図である。
まず、S901で、S604で読み出されたメタデータを下に補完部206が文章データを生成する。文章データは、図3に示したメタデータを構成する各属性であるアーティスト名、アルバム名、トラック番号、曲名のそれぞれの値と図5に示した補完設定の型1のパターンとから、“「アーティスト名」のアルバム「アルバム名」の「トラック番号」曲目、「曲名」を再生します”という文章となる。次に、S902で、制御情報204を参照し、再生中か否かが判断され、再生中ではない場合(No)は、S903に進む。再生中の場合(Yes)はS905に進む。
S903では、制御情報204を参照し、単独再生か否かが判断され、単独再生の場合(Yes)はS911に進む。単独再生ではない場合(No)は、S904で文章データを変更する。図5の補完設定には不図示であるが、補完設定に規定される文章データ生成のための型を参照し、アルバム再生をしている場合には“「アーティスト名」のアルバム「アルバム名」をお送りします。「トラック番号」曲目、「曲名です」。”という文章に変更し、アーティスト再生をしている場合には“「アーティスト名」をお送りします。アルバム「アルバム名」の「トラック番号」曲目、「曲名」です。”という文章に変更し、ジャンル再生をしている場合には“「ジャンル名」をお送りします。「アーティスト名」のアルバム「アルバム名」の「トラック番号」曲目、「曲名」を再生します。”という文章に変更する。そして、S911に進む。
S905では、同じ曲か否かが判断され、同じ曲でない場合(No)はS907に進む。同じ曲である場合(Yes)には、S906に進み文章データを変更する。図5に示した補完設定の型2のパターンに基づいて、文章データは“次も「曲名」です。”に変更される。そして、S911に進む。
S907では、同じアルバムか否かが判断され、同じアルバムではない場合(No)は、S909に進む。同じアルバムの場合はS908に進み、文章データを変更する。図5に示した補完設定の型3のパターンに基づいて、文章データは“次は「トラック番号」曲目、「曲名」です。”に変更される。そしてS911に進む。
S909では、同じアーティストか否かが判断され、同じアーティストではない場合(No)は、S911に進む。同じアーティストの場合(Yes)はS910に進み、文章データを変更する。図5に示した補完設定の型4のパターンに基づいて、文章データは“次はアルバム「アルバム名」の「トラック番号」曲目、「曲名」です。”に文章データは変更される。そしてS911に進む。
S911では、文章データを音声データに変換し、S912で音声データを再生し利用者に通知する。
図9に示した音声再生装置の動作により、メタデータを構成する各属性値のうち、前回利用者に通知した情報と同じ内容の属性値を含む場合にはその値を省略することが可能となる。これにより、冗長な部分を省略することが可能で、利用者に機械的に情報を通知している感じを与えず、より自然な通知が可能である。
図6、図8、図9の処理をより具体的に説明すると次のようになる。
利用者は操作装置208により制御部203にアルバム(ANIMALS)(楽曲データの201−1、201−2、201−3)の再生を指示する(S601)。制御部203は、補完設定207(例えば、日本語で補完、地域:関東、とする)を読み出す(S602)。制御部203は、制御情報204より再生状況(停止)、再生履歴(Blue Summer,2,Colors,ZOO,J−Pops)を読み出す(S603)。制御部203は、楽曲データ201−1に対応するメタデータ202−1から曲名(WINTER DOG)、トラック番号(1番目)、アルバム名(ANIMALS)、アーティスト名(ZOO)、ジャンル名(J−Pops)を読み出す(S604)。制御部203は、読み出した補完設定、制御情報、メタデータを補完部206に入力し、補完設定により日本語で文章データを生成する補完処理を行い、補完設定とメタデータを構成する各属性値(名詞)に従って文章データを生成する(S901)。補完設定の型1により“ZOOのアルバムANIMALSの1曲目、WINTER DOGを再生します。”となる。
補完部206は制御情報204の再生状況と再生履歴とメタデータを比較することにより、必要に応じて文章データを変更する処理を行う。この場合、制御情報204の再生状況が停止中であるため、S902でS903に進む。アルバム再生を行っているため、S903からS904に進み文章データの変更を行う。文章データは“ZOOのアルバムANIMALSをお送りします。1曲目、WINTER DOGです。”に変更される。そして、補完部206は文章データを制御部203に出力する。制御部203は文章データを音声変換部205に入力する。音声変換部205は文章データを音声データに変換を行い、制御部203に出力する(S911)。制御部203は、音声データを音声再生装置209に入力する。音声再生装置209は音声データの再生を行う(S912)。利用者は“ZOOのアルバムANIMALSをお送りします。1曲目、WINTER DOGです。”を聞く。利用者は楽曲データ201−1を聞く(S607)。楽曲データ201−1の再生終了後、制御部203は制御情報204の再生状況(再生中)と再生履歴(WINTER DOG,1,ANIMALS,ZOO,J−Pops)を更新する(S608)。
そして制御部203は次曲があるか判定する(S609)。アルバム再生であるため、次の曲があるためS603に戻る。制御部203は、制御情報204より、再生状況(再生中)、再生履歴(WINTER DOG,1,ANIMALS,ZOO,J−Pops)を読み出す(S603)。制御部203は、楽曲データ201−2に対応するメタデータ202−2から曲名(SUMMER CAT)、トラック番号(2番目)、アルバム名(ANIMALS),アーティスト名(ZOO)、ジャンル名(J−Pops)を読み出す(S604)。制御部203は、読み出した補完設定、制御情報、メタデータを補完部206に入力し、補完設定により日本語で文章データを生成する補完処理を行い、補完設定とメタデータを構成する各属性値(名詞)に従って文章データを生成する(S901)。更に再生状況と、再生履歴とメタデータを比較することにより、必要に応じ文章データを変更する。この場合、再生中でかつ前回と同じアルバムの中の違う曲(SUMMER CAT)なのでS902からS908に進み“次は2曲目、SUMMER CATです。”という文章データに変更される。そして、補完部206は文章データを制御部203に出力する。制御部203は文章データを音声変換部205に入力する。音声変換部205は文章データを音声データに変換を行い、制御部203に出力する(S911)。制御部203は、音声データを音声再生装置209に入力する。音声再生装置209は音声データの再生を行う(S912)。利用者は“次の曲は2曲目、SUMMER CATです。”を聞く。利用者は楽曲データ201−2を聞く(S607)。楽曲データ201−2の再生終了後、制御部203は制御情報204の再生状況(再生中)と再生履歴(SUMMER CAT,2,ANIMALS,ZOO,J−Pops)を更新する(S608)。
そして制御部203は次曲があるか判定する(S609)。アルバム再生であるため、3曲目があるためS603に戻る。制御部203は、制御情報204より、再生状況(再生中)、再生履歴(SUMMER CAT,2,ANIMALS,ZOO,J−Pops)を読み出す(S603)。制御部203は、楽曲データ201−3に対応するメタデータ202−3から曲名(RAT)、トラック番号(3番目)、アルバム名(ANIMALS),アーティスト名(ZOO)、ジャンル名(J−Pops)を読み出す(S604)。制御部203は、読み出した補完設定、制御情報、メタデータを補完部206に入力し、補完設定により日本語で文章データを生成する補完処理を行い、補完設定とメタデータを構成する各属性値(名詞)に従って文章データを生成する(S901)。更に再生状況と、再生履歴とメタデータを比較することにより、必要に応じ文章データを変更する。この場合、再生中でかつ前回と同じアルバムの中の違う曲(RAT)なのでS902からS908に進み“次は3曲目、RATです。”という文章データに変更される。そして、補完部206は文章データを制御部203に出力する。制御部203は文章データを音声変換部205に入力する。音声変換部205は文章データを音声データに変換を行い、制御部203に出力する(S911)。制御部203は、音声データを音声再生装置209に入力する。音声再生装置209は音声データの再生を行う(S912)。利用者は“次の曲は3曲目、RATです。”を聞く。利用者は楽曲データ201−3を聞く(S607)。楽曲データ201−3の再生終了後、制御部203は制御情報204の再生状況(再生中)と再生履歴(RAT,3,ANIMALS,ZOO,J−Pops)を更新する(S608)。
そして制御部203は次曲があるか判定する(S609)。ここでアルバムの再生が終了するため、次曲がないため、制御部203は制御情報204の再生状況を停止に更新して、S610に進む。
S610では、制御情報のうち選曲ルールを通知する例を説明する。制御部203は、制御情報204から選曲ルールを取得する(S801)。次に取得された選曲ルール(アルバム再生)と補完設定207(日本語で補完、地域:関東)を補完部206に入力し、補完部206は文章データを生成し(S802)、制御部203に出力する。この場合アルバム再生をしているため“アルバムANIMALSをお送りしました。”といった文章データを生成する。制御部203は文書データを音声変換部205に入力し、音声変換部205は文章データを音声データに変換し、制御部203に出力する(S803)。制御部203は、音声データを音声再生装置209に入力し、音声再生装置209が音声データの再生を行い、利用者は“アルバムANIMALSをお送りしました。”を聞く(S804)。
次に(3)音楽再生装置において選択項目が選択されたときの動作について、図10を参照して説明する。
まずS1001で、利用者がなんらかの選択項目を操作装置208により選択する。S1002で、補完設定を取得し、S1003で制御情報を取得する。また、S1004で選択された項目に対応するメタデータを読み出す。次にS1005で読み出した補完設定、制御情報、メタデータから文章データを生成する。例えば、曲選択時には“「アーティスト名」のアルバム「アルバム名」の「曲名」です。”という文章データを生成し、アルバム選択時には“アルバム「アルバム名」です。”という文章データを生成し、アーティスト選択時には“「アーティスト名」です。”という文章データを生成し、ジャンル選択時には“「ジャンル名」です。”という文章データを生成し、その他の項目の選択時には“「項目名」です。”という文章データを生成する。
次にS1006で、前回と同じ項目が選択されたか否かが判断される。同じ項目が選択された場合(Yes)にはS1011に進む。異なる項目が選択された場合(No)には、S1007に進む。S1007では、同じアルバム内の違う曲が選択されたか否かが判断される。同じ曲が選択された場合(No)にはS1009に進む。違う曲が選択された場合(Yes)には、S1008に進み文章データを“「曲名」です。”に変更し、S1011に進む。S1009では、同じアーティストの別アルバム内の曲か否かが判断される。同じアーティストで別アルバム内の曲ではない場合(No)にはS1011に進む。同じアーティストで別アルバムの曲である場合(Yes)には、S1010に進み、文章データを“アルバム「アルバム名」の「曲名」です。”に変更しS1011に進む。S1011では、文章データを音声データに変換し、S1012で、音声データを再生し、S1013で制御情報を更新して処理を終える。
図10に示した音声再生装置の動作により、選択項目が選択された際に、利用者に選択項目を音声により通知することが可能である。また、利用者に通知する際に冗長となる部分については省略して通知することが可能で、利用者に機械的に情報を通知している感じを与えず、より自然な通知が可能である。
より具体的に説明すると、次のように処理が行われる。
まず、利用者が楽曲201−1を操作装置208により選択する(S1001)。次に、制御部203は補完設定207(例えば、日本語で補完、地域:関東、とする)を読み出す(S1002)。次に、制御部203は制御情報204のうち選択履歴(例えばBlue Summer,2,Colors,ZOO,J−Pops)を読み出す(S1003)。
次に制御部203は、選択項目に応じたメタデータを読み出す(S1004)。今、楽曲データ201−1が選択されているため、対応するメタデータ202−1から曲名(WINTER DOG)、トラック番号(1番目)、アルバム名(ANIMAL)、アーティスト名(ZOO)、ジャンル名(J−Pops)が読み出される。
次に、制御部203は、読み出した補完設定、制御情報、メタデータを補完部206に入力する(S1005)。補完部206は、補完設定により日本語での文章を生成する。今楽曲データ201−1が選択されたため、この場合の文章データは“ZOOのアルバムANIMALSのWINTER DOGです。”となる。
更に補完部206は、選択履歴とメタデータを比較することにより、必要に応じ文章データを変更する(S1006、S1007、S1008、S1009、S1010の処理)。今、選択履歴が(Blue Summer,2,Colors,ZOO,J−Pops)で、楽曲データ201−1(メタデータ:WINTER DOG,1,ANIMALS,ZOO,J−Pops)が選択されている、すなわち前回選択時と同じアーティストの別アルバム内の曲を選択されているため、“アルバムANIMALSのWINTER DOGです。”のように変更する。
次に、補完部206は文章データを制御部203に出力し、制御部203は文章データを音声変換部205に入力する。音声変換部205は、文章データを音声データに変換し、制御部203に出力する(S1011)。
次に制御部203は音声データを音声再生装置209に出力し、音声再生装置は音声データの再生を行う(S1012)。利用者は“アルバムANIMALSのWINTER DOGです。”を聞く。制御部203は、選択履歴(WINTER DOG,1,ANIMALS,ZOO,J−Pops)を更新する(S1013)。
以上のように、図2〜図10を参照して本発明の実施の形態の音楽再生装置を詳細に説明した。
しかしながら、本発明は上述した音楽再生装置の構成に限定されるものではない。
例えば、図5に示した補完設定において、「地域」が関西の設定の場合に、文章データを関西弁になるように生成したり、また「発声」が女性の声の設定の場合には女性の声で音声再生するようにしたり、「口調」がDJ風の設定の場合にはDJ風に音声再生したりするように、上記音楽再生装置の構成を変更することは容易である。また、利用者に通知する内容が冗長になる場合に冗長部分を省略することを説明したが、同様な内容をまとめて適当なタイミングで通知するように構成を変えることは容易である。これにより例えばアルバムの一連の音楽を再生場合には、アルバム再生の最初に「アルバムDEFを再生します」というように通知することも可能になる。
また、本発明の実施の形態として携帯音楽プレイヤーを例に説明したが、ステレオコンポなどに応用しても構わないし、更には本発明はハードウェア装置と実現されるのではなく、パソコンなどの情報処理装置上で動作するソフトウェアプログラムによって実現されてもよい。
図11に本発明の音楽再生装置を実現する情報処理装置のハードウェア構成を示す。
情報処理装置1100は、CPU1101、メモリ1102、入力装置1103、出力装置1104、外部記憶装置1105、媒体駆動装置1106、及びネットワーク接続装置1107を備え、それらはバス1108により互いに接続されている。
メモリ1102は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含み、音声再生装置を実現するためのプログラムや楽曲データ、メタデータを格納する。
CPU1101は、メモリ1102を利用してプログラムを実行することにより音楽再生装置を実現する。
入力装置1103は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等であり利用者からの指示や情報の入力に用いられる。出力装置1104は、例えばディスプレイやプリンタ等であり、情報処理装置1100の利用者への問い合わせ、処理結果等の出力に用いられる。
外部記憶装置1105は、例えば磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置等である。この外部記憶装置1105にプログラムとデータを保存しておき、必要に応じて、それらをメモリ1102上にロードして使用することもできる。
媒体駆動装置1106は、可搬型記録媒体1109を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬型記録媒体1109としては、メモリカード、メモリスティック、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory、光ディスク、光磁気ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)等、任意のコンピュータで読み取り可能な記録媒体が用いられる。この可搬型記録媒体1109にプログラムとデータを格納しておき、必要に応じて、それらをメモリ1102にロードして使用することもできる。
ネットワーク接続装置1107は、LAN,WAN等の任意のネットワーク(回線)を介して外部の装置と通信し、通信に伴うデータ変換を行う。また、必要に応じて、プログラムとデータを外部装置から受け取り、それらをメモリ1102にロードして使用することもできる。
情報処理装置上で動作するプログラムは、図1で示した制御部103、音声変換部105、補完部106、音声再生部109の機能を実現するように構成され、随時、情報処理装置のメモリ1102に記憶されている楽曲データ、メタデータ、制御情報、補完設定のデータを用いて処理を行う。楽曲データ、メタデータ、制御情報、補完設定などは外部記憶装置1105や、媒体駆動装置1106により読み出される可搬型記録媒体1109に記憶されたものを用いてもよく、更にはネットワークを介して他のデータ提供サーバ上のデータをダウンロードしてきて利用するように構成してもよい。
本発明の音声再生装置が情報処理装置上のプログラムを実行することによって実現される場合に、当該プログラムを情報処理装置へローディングする方法について図12に示しておく。
図12の(a)は、情報処理装置1201のハードディスクなどの外部記憶装置に格納されたプログラムやデータ1202を情報処理装置1201がローディングする方法を示したものである。
図12の(b)は、CD−ROMやDVDなどの可搬型の記憶媒体に記録されたプログラムやデータ1204が、情報処理装置1201の媒体駆動装置を介してローディングする方法を示したものである。
図12の(c)は、ネットワークなどの回線を介して、情報提供者が提供するプログラムやデータ1203を、情報処理装置1201の通信装置を介してローディングする方法を示したものである。
以上のように本発明は、上述の本発明の原理構成や実施例に示した各構成によって実現される機能と同様の機能をコンピュータなどの情報処理装置に行わせるためのプログラムとして構成してもよい。また、本発明は、コンピュータなどの情報処理装置により使用されたときに、上述の本発明の原理構成や実施例に示した各構成によって実現される機能と同様の機能をコンピュータなどの情報処理装置に行わせるためのプログラムを記録したコンピュータ読み出し可能記録媒体として構成することもできる。また、本発明は、搬送波に具現化された、上述のプログラムを表現するコンピュータ・データ・シグナルとして構成することもできる。
以上、図1〜図12を参照し、本発明の実施の形態である音声再生装置について詳細に説明したが、本発明は次のように応用して用いることも可能である。
例えば本発明を、コンテンツを作成するAVコンテンツ編集・作成装置に応用するとすれば、例えば、結婚式の様子を写した多数の写真とお気に入りの音楽をBGMにしてスライドショーの映像を作成する場合に、BGMの説明を自動的に挿入することに利用することが可能である。編集の際、従来のようにただ単に曲がつくだけではなく、スライドショーのはじめに“(曲名)にのせてお送りします。”とアナウンスを追加しスライドショーの映像やBGMがコンテンツとして生成される。これにより、単なるスライドショーから、より映像作品に近づけることが可能になる。また、店舗や該当で広告映像等を流す業務用装置においてBGMを流しながらテキストや静止画ベースの広告を次々に流すものがあるが、当該装置において広告映像が始まる前に、DJ風にBGMを紹介するようなアナウンスを追加することにより、消費者にその広告がより身近に感じさせるような効果をもたらすことも可能である。このように本発明は、単なる音声再生装置に留まらず、様々な家電、形態装置、業務用装置等に応用することが可能である。
以上本発明の音声再生装置について詳細に説明したが、本発明によれば再生対象の楽曲データに対応するメタデータを、楽曲の再生前または再生後または再生中や選択時などのいずれかのタイミングで当該メタデータを音声で利用者に通知することが可能で、利用者は表示装置等をみなくても楽曲情報を取得することが可能である。また、本発明の音声再生装置は複数の名詞の集合で構成されるメタデータをただ単に通知するのではなく、メタデータを構成する属性値(名詞)間に助詞、助動詞等を挿入し文章としてより話言葉に近い状態で通知することが可能で、利用者がより親しみやすくすることが可能である。さらに、再生対象の楽曲が複数あり、それら複数楽曲に共通するメタデータの属性値(名詞)がある場合は、その共通する名詞を音声で通知し、楽曲群の情報を伝達したり、各情報を利用者に通知する場合に一度通知した内容を省略したり、通知する言語を変更したり、時間帯や利用者の地域設定で通知する言い回しや口調を変えることが可能で、人間が通常話すような感じで情報提供を行うため、より親しみやすい情報提供が可能であるといえる。さらに、利用者は、音楽再生の制御に関する情報も音声通知により容易に取得することが可能である、という特徴もある。
また特許文献2では、記録媒体に記録された楽曲についての情報を音声情報で得られるようにした技術を開示しているが、記録媒体に各楽曲についての情報を音声信号で入力しなければならず、膨大な楽曲ある場合には該楽曲についての情報を入力する作業が膨大となってしまう。
特開2000−298978号公報 特開2004−79091号公報

Claims (22)

  1. 音楽を再生する音楽再生装置であって、
    複数の楽曲データを格納する音楽データ格納手段と、
    前記各楽曲データに対応するメタデータを格納するメタデータ格納手段と、
    前記メタデータ等を音声データに変換する音声データ変換手段と、
    前記楽曲データおよび前記音声データを再生する再生手段と、
    再生する楽曲データに対応するメタデータを前記メタデータ格納手段から読み出し、前記音声データ変換手段に入力し、該音声データ変換手段から出力された音声データを、該楽曲データの再生前または再生中または再生後のいずれかのタイミングで前記再生手段に入力して音声再生させる制御を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする音楽再生装置。
  2. 更に、
    メタデータを構成する複数の属性値間に助詞等を挿入し、文章データを生成するための型を複数規定したものを格納しておく補完設定格納手段と、
    前記制御手段によって、前記メタデータ格納手段から読み出されたメタデータを、前記補完設定格納手段に格納された型に基づいて文章データを生成する補完手段と、
    を備え、
    前記制御手段は前記補完手段によって生成された文章データを前記音声データ変換手段に出力し、該文章データを再生することを特徴とする請求項1記載の音楽再生装置。
  3. 前記補完設定手段は前記文章データを生成するための型以外に、いずれの言語にするのか、男性・女性いずれの口調にするのか、いずれの地域の方言にするのか、どのような口調にするのかなどの設定も含むことを特徴とする請求項2記載の音楽再生装置。
  4. 前記補完手段は、前記楽曲データの再生の状況に合わせて、前記文章を生成するための型のうちのいずれを適用するかを決定し、直近に再生したメタデータのうち同一の属性値が含まれる場合には、当該属性値の部分を省略し、同等の内容は前記生成する文章には含まれないようにすることを特徴とする請求項3記載の音楽再生装置。
  5. 更に、
    前記楽曲データの再生状況を示す制御情報を格納する制御情報格納手段を備え、
    前記制御手段は自身の制御に基づいて該制御情報を更新し、また、前記制御情報格納手段から制御情報を読み出し前記音声データ変換手段に入力し、該音声データ変換手段から出力された音声データを前記再生手段に入力して該制御情報を再生させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の音楽再生装置。
  6. 前記制御情報として、前記複数の楽曲データを、ランダム再生を含む一定のルールで連続再生していることを示す選曲ルールを含むことを特徴とする請求項5記載の音楽再生装置。
  7. 前記制御情報は、音楽再生の際の音量情報、サビのみ再生を行っていることを表すサビ再生等の情報を更に含むことを特徴とする請求項5または請求項6記載の音楽再生装置。
  8. 複数の楽曲データを格納する音楽データ記憶部と、該各楽曲データに対応するメタデータを格納するメタデータ記憶部とを備える音楽再生装置において音楽を再生するための方法であって、
    利用者により指定された楽曲データを再生する際に、該楽曲データに対応するメタデータを前記メタデータ記憶部から読み出し、音声データに変換して、該音声データを前記楽曲データの再生前、再生中、再生後のいずれかのタイミングで再生することを特徴とする音楽再生方法。
  9. 更に、前記音楽再生装置は、複数の属性値からなるメタデータを、助詞、助動詞などを含む文章データに変換するための型を複数規定した補完設定記憶部を備え、
    前記型に基づいて、前記メタデータから文章データを生成し、該文章データを前記いずれかのタイミングで再生することを特徴とする請求項8記載の音楽再生方法。
  10. 前記補完設定記憶部は、前記文章データを生成するための型以外に、いずれの言語にするのか、男性・女性いずれの口調にするのか、いずれの地域の方言にするのか、どのような口調にするのかなどの設定も含み、該設定に基づいて文章データを生成することを特徴とする請求項9記載の音楽再生方法。
  11. 前記楽曲データの再生の状況に合わせて、前記文章データを生成するための型のうちのいずれを適用するかを決定し、直近に再生したメタデータのうち同一の属性値が含まれる場合には、当該属性値の部分を省略し、同等の内容は前記生成する文章データには含まれないようにすること特徴とする請求項10記載の音楽再生方法。
  12. 更に、前記音楽再生装置は、前記楽曲データの再生状況を示す制御情報を格納する制御情報記憶部を備え、
    前記楽曲データの再生状況によって前記制御情報を更新し、また、前記制御情報を音声データに変換して再生することを特徴とする請求項8記載の音楽再生方法。
  13. 前記制御情報として、前記複数の楽曲データを、ランダム再生を含む一定のルールで連続再生していることを示す選曲ルールを含むことを特徴とする請求項12記載の音楽生成方法。
  14. 前記制御情報は、音楽再生の際の音量情報、サビのみ再生を行っていることを表すサビ再生等の情報を更に含むことを特徴とする請求項12または請求項13記載の音楽再生方法。
  15. 音楽再生装置を、複数の楽曲データと各楽曲データに対応するメタデータが記憶された記憶部および処理部を備える情報処理装置で実現するためのプログラムであって、
    利用者により指定された楽曲データを再生する際に、該楽曲データに対応するメタデータを前記記憶部から読み出すステップと、
    前記読み出されたメタデータを音声データに変換するステップと、
    前記音声データを前記楽曲データの再生前、再生中、再生後のいずれかのタイミングで再生するステップと、
    を前記情報処理装置の処理部に実行させることを特徴とするプログラム。
  16. 更に、前記記憶部には、複数の属性値からなるメタデータを、助詞、助動詞などを含む文章データに変換するための型を複数規定した補完設定が記憶され、
    前記型に基づいて、前記メタデータから文章データを生成するステップと、
    前記文書データを前記いずれかのタイミングで再生するステップと
    を前記情報処理装置の処理部に実行させることを特徴とする請求項15記載のプログラム。
  17. 前記補完設定は、前記文章データを生成するための型以外に、いずれの言語にするのか、男性・女性いずれの口調にするのか、いずれの地方の方言にするのか、どのような口調にするのかなどの設定も含み、該設定に基づいて文章データを生成することを特徴とする請求項16記載のプログラム。
  18. 前記文章データを生成するステップにおいて、前記楽曲データの再生の状況に合わせて、前記文章データを生成するための型のうちいずれを適用するかを決定し、直近に再生したメタデータのうち同一の属性値が含まれる場合には、当該属性値の部分を省略し、同等の内容は前記生成する文章データには含まれないようにすることを特徴とする請求項17記載のプログラム。
  19. 更に、前記記憶部には、前記楽曲データの再生状況を示す制御情報が記憶され、
    前記楽曲データの再生状況によって前記制御情報を更新するステップと、
    前記制御情報を音声データに変換し、再生するステップと、
    を前記情報処理装置の処理部に実行させることを特徴とする請求項15記載のプログラム。
  20. 前記制御情報として、前記複数の楽曲データを、ランダム再生を含む一定のルールで連続再生していることを示す選曲ルールを含むことを特徴とする請求項19記載のプログラム。
  21. 前記制御情報は、音楽再生の際の音量情報、サビのみ再生を行っていることを表すサビ再生等の情報を更に含むことを特徴とする請求項19または請求項20記載のプログラム。
  22. 音楽再生装置を、複数の楽曲データと各楽曲データに対応するメタデータが記憶された記憶部および処理部を備える情報処理装置で実現するためのプログラムを記録した記録媒体であって、
    利用者により指定された楽曲データを再生する際に、該楽曲データに対応するメタデータを前記記憶部から読み出すステップと、
    前記読み出されたメタデータを音声データに変換するステップと、
    前記音声データを前記楽曲データの再生前、再生中、再生後のいずれかのタイミングで再生するステップと、
    を前記情報処理装置の処理部に実行させることを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
JP2009500014A 2007-02-22 2007-02-22 音楽再生装置および音楽再生方法 Pending JPWO2008102413A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/000112 WO2008102413A1 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 音楽再生装置および音楽再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102413A1 true JPWO2008102413A1 (ja) 2010-05-27

Family

ID=39709698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500014A Pending JPWO2008102413A1 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 音楽再生装置および音楽再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090306960A1 (ja)
EP (1) EP2113907A4 (ja)
JP (1) JPWO2008102413A1 (ja)
KR (1) KR101042585B1 (ja)
CN (1) CN101606189A (ja)
WO (1) WO2008102413A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233694A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 楽曲再生装置
JP4623390B2 (ja) 2008-10-03 2011-02-02 ソニー株式会社 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP2011043710A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Sony Corp 音声処理装置、音声処理方法及びプログラム
US8731943B2 (en) * 2010-02-05 2014-05-20 Little Wing World LLC Systems, methods and automated technologies for translating words into music and creating music pieces
CN106471574B (zh) * 2014-06-30 2021-10-12 索尼公司 信息处理装置和信息处理方法
JP6455001B2 (ja) * 2014-07-16 2019-01-23 カシオ計算機株式会社 楽音再生装置、方法、およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146579A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音楽再生装置
US6446040B1 (en) * 1998-06-17 2002-09-03 Yahoo! Inc. Intelligent text-to-speech synthesis
JP2000298978A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 演奏曲関連情報表示装置,演奏曲関連情報表示処理方法および演奏曲関連情報表示プログラム記録媒体
JP2001143393A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP2001210065A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音楽再生装置
JP3993751B2 (ja) * 2000-03-30 2007-10-17 富士通株式会社 テキスト情報読み上げ装置と、これを組み込んだ音楽音声再生装置、媒体、およびプログラム
US6694297B2 (en) * 2000-03-30 2004-02-17 Fujitsu Limited Text information read-out device and music/voice reproduction device incorporating the same
US6915261B2 (en) * 2001-03-16 2005-07-05 Intel Corporation Matching a synthetic disc jockey's voice characteristics to the sound characteristics of audio programs
US7203647B2 (en) * 2001-08-21 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Speech output apparatus, speech output method, and program
US20030236582A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Lee Zamir Selection of items based on user reactions
JP3938015B2 (ja) * 2002-11-19 2007-06-27 ヤマハ株式会社 音声再生装置
US7394969B2 (en) * 2002-12-11 2008-07-01 Eastman Kodak Company System and method to compose a slide show
US20040215461A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Visteon Global Technologies, Inc. Text-to-speech system for generating information announcements
JP2005056491A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ装置
US20050276570A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Reed Ogden C Jr Systems, processes and apparatus for creating, processing and interacting with audiobooks and other media
EP2005319B1 (en) * 2006-04-04 2017-01-11 Johnson Controls Technology Company System and method for extraction of meta data from a digital media storage device for media selection in a vehicle
US7831432B2 (en) * 2006-09-29 2010-11-09 International Business Machines Corporation Audio menus describing media contents of media players

Also Published As

Publication number Publication date
EP2113907A1 (en) 2009-11-04
EP2113907A4 (en) 2012-09-05
KR20100004958A (ko) 2010-01-13
KR101042585B1 (ko) 2011-06-20
US20090306960A1 (en) 2009-12-10
CN101606189A (zh) 2009-12-16
WO2008102413A1 (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harkins Digital sampling: the design and use of music technologies
JP2019506065A (ja) 音楽のセグメント別動画再生方法及び装置
KR100366760B1 (ko) 멀티미디어 파일 결합방법
KR101042585B1 (ko) 음악 재생 장치 및 음악 재생 방법
KR101518294B1 (ko) 멀티 트랙 미디어 파일이 기록된 기록 매체, 멀티 트랙 미디어 파일 편집 방법, 및 멀티 트랙 미디어 파일 편집 장치
JP3993751B2 (ja) テキスト情報読み上げ装置と、これを組み込んだ音楽音声再生装置、媒体、およびプログラム
Lerch The relation between music technology and music industry
Labarca Music streaming and its consequences within the dynamics of power, consumption and creation
De Notaris et al. The digitalization of sound: how the consumption of music changed from vinyl to hybrid experiences
JP2005285285A (ja) コンテンツ読出装置及び楽曲再生装置
KR20090052780A (ko) 객체기반 오디오 서비스 제공 방법과, 이를 위한 다중객체오디오 콘텐츠 파일의 생성/편집/재생 방법 및 그 파일구조
JP4721765B2 (ja) コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索方法
Glennon Consumer, Producer, Creator: The mixtape as creative form
JP6648586B2 (ja) 楽曲編集装置
US20010042145A1 (en) Method for combining multimedia data with audio data from a compact disk
Bernstein Making audio visible: The lessons of visual language for the textualization of sound
KR20010038854A (ko) 악보와 가사가 함께 제공되는 음악 파일 형식 및 제공 방법
JP6964918B1 (ja) コンテンツ作成支援システム、コンテンツ作成支援方法及びプログラム
Gilling Haunted by the Glitch: Technological Malfunction-Critiquing the Media of Innovation
Luker Matrix listening; or, what and how we can learn from historical sound recordings
JP5426913B2 (ja) 音声認識辞書編集装置及び音声認識装置
JP2005141870A (ja) 朗読音声データ編集システム
JP6781636B2 (ja) 情報出力装置及び情報出力方法
JP4263151B2 (ja) コンテンツ再生パターン生成装置、コンテンツ再生システム及びコンテンツ再生パターン生成方法
JPH10282972A (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221