JPWO2008096804A1 - ラタノプロスト含有点眼剤 - Google Patents

ラタノプロスト含有点眼剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008096804A1
JPWO2008096804A1 JP2008557147A JP2008557147A JPWO2008096804A1 JP WO2008096804 A1 JPWO2008096804 A1 JP WO2008096804A1 JP 2008557147 A JP2008557147 A JP 2008557147A JP 2008557147 A JP2008557147 A JP 2008557147A JP WO2008096804 A1 JPWO2008096804 A1 JP WO2008096804A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic solution
latanoprost
added
dissolved
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008557147A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 隆仁
隆仁 木村
静秋 渡辺
静秋 渡辺
小林 稔
稔 小林
誠 関
誠 関
隆夫 島谷
隆夫 島谷
千春 ▲高▼木
千春 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teika Pharamaceutical Co Ltd
Original Assignee
Teika Pharamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teika Pharamaceutical Co Ltd filed Critical Teika Pharamaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2008096804A1 publication Critical patent/JPWO2008096804A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/5575Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a cyclopentane, e.g. prostaglandin E2, prostaglandin F2-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

ラタノプロストの水中での分解を防ぐと共に、プラスチック容器への吸着をも防止する、ラタノプロストの含量低下が十分に抑制された点眼剤を提供することを目的とする。該点眼剤は、成分(A)〜(B)(A)ラタノプロスト(B)非イオン界面活性剤を含有する点眼液組成物をプラスチック容器に充填してなる点眼剤である。

Description

本発明は、点眼剤に関し、更に詳細には、ラタノプロストを有効成分として安定に配合する点眼剤に関する。
緑内障とは眼球内部で産出された房水が何らかの理由で外部に排出されにくくなることにより、眼圧が増大し、視神経が損傷することで視野狭窄をきたす病気である。ヒトの眼圧は正常では通常10〜21mmHgの範囲であるが、これを超えて眼圧が異常に高くなると視神経に悪影響を与え、視野の狭窄を起こす。緑内障で一度喪失した視野は回復することがないため、失明の原因となり、日本では糖尿病性網膜症に次いで二番目に多い失明の原因となっている。
緑内障の治療は薬物、レーザー又は外科的措置により行うことができる。レーザーによる治療ではレーザーを虹彩に照射して穴を開けたり、線維柱帯に照射して房水の流出を促進したりする。また、外科的処置では房水の流れを妨げている部分を切開し流路をつくって房水を流れやすくする方法や、毛様体での房水の産生を押さえる方法などが一般的である。
薬物治療としては、近年、プロスタグランジンの眼圧降下作用が注目され、その誘導体が緑内障または高眼圧症の治療用点眼剤に使用されている(特許文献1)。眼圧降下作用を有し、緑内障治療薬として使用しうるプロスタグランジンF2α誘導体としては、ラタノプロスト(化学名:イソプロピル−(Z)−7[(1R,2R,3R,5S)3,5−ジヒドロキシ−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]シクロペンチル]−5−ヘプタノエート)が知られており(特許文献2)、これを有効成分とする点眼剤(商品名「キサラタン点眼液」)がファイザー株式会社から販売されている。
このラタノプロストの眼圧下降作用は、房水の流出経路のうち、ぶどう膜強膜流出経路からの流出を促進することによりもたらされていると考えられており、このラタノプロストを有効成分として0.005(w/v)%含有した点眼液がキサラタン(商品名)として市販されている。
しかしながら、ラタノプロストは水中で分解し易く、また、特にプラスチック製容器に保存した場合にはラタノプロストが容器内面に吸着し易いという問題点があり、上述の市販品においても、室温での保存は認められておらず、冷暗所での保存(2〜8℃、遮光)が義務づけられるため、使用性が悪いという欠点があった。
特に、上記条件下で保存すれば、使用期限である3年間は一定レベルの有効成分含量が保たれることが安定性試験によって保証されているが、点眼剤が患者に対して処方され、患者の管理下におかれた後の有効成分含量までは保証外であった。すなわち、緑内障または高眼圧症の治療薬は高齢者に処方されることが多く、他の点眼剤と比較して、一般にコンプライアンスが低い傾向がある。さらに旅行時の携帯などの可能性を考慮すれば、医師または薬剤師が低温下での保存を行うよう患者に指導しても、実際には低温保存が行われていないケースが多く存在すると考えられる。
上述のラタノプロスト点眼剤(商品名「キサラタン点眼液」)は、通常の適用条件の下では約4週間でその全量を使い切る容量(約2.5mL/本)に設定されているが、低温保存が行われていない場合、この期間内に、有効成分の含量が低下し、特に使用期間後期には、その効果が不十分となる可能性があるため、常温下での保存が可能となる点眼剤が求められていた。
この問題を解決するために、種々の提案が行われており、例えば、特許文献3では、ラタノプロストを含むプロスタグランジンF2α誘導体を、油、水溶性高分子及び水とともに水中油型エマルジョンとすることにより、プロスタグランジンF2α誘導体の分解が抑制された安定な水性の医薬組成物を提供できることが報告されている。
また、特許文献4では、(1)pHを5.0〜6.25に調整する手段、及び(2)ε−アミノカプロン酸を添加する手段から選択される少なくとも一つの手段により、ラタノプロストを室温保存可能なように安定化させた点眼液を提供できることが報告されている。
さらに、特許文献5では、ラタノプロストを含有する点眼液にトロメタモールを配合することにより、点眼液中のラタノプロストの分解を抑制する方法が開示されている。
一方、特許文献6およびその分割出願である特許文献7には、ラタノプロストと類似の構造を有するプロスタグランジン組成物について、ポリエトキシ化ひまし油を用いることにより化学的安定性を大きく増強できるとの報告がある。しかしながら、本文献にはラタノプロストを安定化できると言えるだけのデータおよび示唆はない。
また、特許文献8には、水性プロスタグランジン処方物がポリプロピレン容器中で安定であることが開示されている。しかしながら、本文献にはラタノプロストを安定化できると言えるだけのデータおよび示唆はない。
以上のように、従来より、ラタノプロスト点眼液の安定性を改善する方法について種々検討されてはいるが、これらの文献はいずれも、プラスチック容器を用いず、ガラスアンプルを用いて試験を行っているために、ラタノプロストの吸着に関する検討が不十分であるか、もしくは、ラタノプロストとは化学的な構造が異なる他のプロスタグランジン類を用いて検証を行っているため、ラタノプロストを含有する点眼液をプラスチック容器に保存した場合に十分な安定性を得られるかどうかは不明であった。このように、ラタノプロストの安定な点眼剤を得るという課題の解決策は未だ見つかっていないのが現状である。
特許第3612178号公報 特許第2721414号公報 W02005/044276 特開2004−182719 特開2007−63265 特表平11−500122 特開2005−015498 特表2002−520368
本発明は、ラタノプロストの水中での分解を防ぐと共に、プラスチック容器への吸着をも防止する、ラタノプロストの含量低下が十分に抑制された点眼液を提供することをその課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ラタノプロストに特定の成分を配合すれば、ラタノプロストの水中での分解を抑制し、また、プラスチック容器表面へのラタノプロストの吸着をも防げることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下の成分(A)〜(B)
(A)ラタノプロスト
(B)非イオン界面活性剤
を含有する点眼液組成物をプラスチック容器に充填してなる点眼剤である。
また本発明は、以下の成分(A)〜(C)
(A)ラタノプロスト
(B)非イオン界面活性剤
(C)2以上のカルボキシル基を有する有機酸またはその薬学上許容可能な塩
を含有する点眼液組成物をプラスチック容器に充填してなる点眼剤である。
更にまた本発明は、以下の成分(A)、(B)、(D)および(E)
(A)ラタノプロスト
(B)非イオン界面活性剤
(D)有機アミンおよび/または糖類もしくはその誘導体
(E)ホウ酸類及び/又はリン酸類
を含有する点眼液組成物をプラスチック容器に充填してなる点眼剤である。
更にまた本発明は、外観が無色澄明であり、これを、直径約1.5cm、容量約5mLのポリプロピレン製又はポリエチレン製の容器に2.5mL収容し、40℃、相対湿度75%、遮光、正立静置保存の条件下で30日間保存した後の点眼液中のラタノプロストの残存率が、上記いずれかの容器において、97.0%以上である上に記載の点眼剤用組成物である。
更にまた本発明は、ラタノプロスト0.005(w/v)%、トロメタモール 0.4〜1.2(w/v)%、クエン酸水和物 0.05〜0.15(w/v)%、D−マンニトール 0.5〜1.5(w/v)%、グリセリン 0.55〜1.65(w/v)%、ヒプロメロース 0.15〜0.45(w/v)%、ポリソルベート80 0.025〜0.375(w/v)%、およびベンザルコニウム塩化物 0.0055〜0.030(w/v)%を含有する点眼剤用点眼組成物である。
本発明の点眼剤は、ラタノプロストを含有する点眼液組成物をプラスチック容器に充填してなるものであるが、ラタノプロストの水中での分解と、ラタノプロストのプラスチック容器内表面への吸着の両者が防がれたものである。従って本発明により、ラタノプロストの含量低下が十分に抑制された眼科用剤を提供することが可能となる。
すなわち、本発明の点眼液は、常温保存が可能であるため、老齢者等であっても保存、使用等についての困難性が低く、しかも旅行時の携帯にも適しており利便性の高いものであり、さらに、その使用期間中、十分な有効成分含量を維持できるため、安定した眼圧低下作用が得られるものである。
本発明の点眼液組成物の有効成分として用いられる、ラタノプロスト(成分(A))は、前記したとおりその化学名がイソプロピル−(Z)−7[(1R,2R,3R,5S)3,5−ジヒドロキシ−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]シクロペンチル]−5−ヘプタノエートで表されるプロスタグランジンF2α誘導体である。このものは選択的FP受容体アゴニストであり、房水の流出を促進させることによる強力な眼圧降下作用を持つことから緑内障治療薬として使用されている。本発明において、この成分(A)の配合量は、通例、点眼液組成物中、0.001〜0.01(w/v)%であり、好ましくは0.002〜0.008(w/v)%、より好ましくは0.004〜0.006(w/v)%である。
また、本発明の点眼液組成物には、成分(B)として非イオン性界面活性剤が配合される。この成分(B)の例としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(ポリソルベート80)、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(ポリソルベート60)ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート(ポリソルベート40)、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート、ポオキシエチレンソルビタントリステアレート(ポリソルベート65)などのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油などのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油;ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール(プルロニックF68)、ポリオキシエチレン(42)ポリオキシプロピレン(67)グリコール(プルロニックP123)、ポリオキシエチレン(54)ポリオキシプロピレン(39)グリコール(プルロニックP85)、ポリオキシエチレン(196)ポリオキシプロピレン(67)グリコール(プルロニックF127)、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)グリコール(プルロニックL−44)などのポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール;ステアリン酸ポリオキシル40などのステアリン酸ポリオキシル;マクロゴール400、4000、6000などのポリエチレングリコール;ショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。これらの中でも、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ステアリン酸ポリオキシルが好ましく、さらに、その中でもポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ステアリン酸ポリオキシル40がより好ましい。
これらの成分(B)の配合量は特に制限されないが、通例、点眼液組成物中、0.001〜2(w/v)%、好ましくは0.01〜1(w/v)%、より好ましくは0.05〜0.5(w/v)%である。成分(B)の配合量が2(w/v)%を上回ると、角膜等の眼組織に悪影響を与える可能性があるため好ましくなく、また、0.001(w/v)%を下回るとラタノプロストの安定性が不十分となるため好ましくない。
本発明には、その主な態様として、上記成分(A)および成分(B)の他、成分(C)として、2以上のカルボキシル基を有する有機酸またはその薬学上許容可能な塩を含有する点眼液組成物をプラスチック容器に充填してなる点眼剤に関する発明(以下、「第一態様発明」という)と、成分(A)および成分(B)の他、成分(D)としての有機アミンおよび/または糖類もしくはその誘導体および成分(E)としてのホウ酸類及び/又はリン酸類を含有する点眼液組成物をプラスチック容器に充填してなる点眼剤に関する発明(以下、「第二態様発明」という)を含む。
上記第一態様発明で、成分(C)として用いられる、2以上のカルボキシル基を有する有機酸またはその薬学上許容可能な塩としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、オキサロ酢酸、酒石酸、グルタミン酸などのジカルボン酸や、クエン酸、イソクエン酸、オキサロコハク酸などのトリカルボン酸の他、エデト酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸などのテトラカルボン酸、1,2,3,4,5−ベンゼンペンタカルボン酸などのペンタカルボン酸、およびこれらの化合物の薬学上許容可能な塩を例示できる。
上記成分(C)における薬学上許容可能な塩としては、それらのナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等のアルカリ金属塩などが挙げられる。
これら成分(C)のうち、好ましいものとしては、トリカルボン酸、テトラカルボン酸、およびこれらの化合物の薬学上許容可能な塩が挙げられ、なかでもクエン酸またはエデト酸がより好ましく、特にクエン酸またはこれらのアルカリ金属塩がラタノプロストの安定性向上の面から最も好ましい。
第一態様発明における上記成分(C)の配合量は特に制限されないが、通例、点眼液組成物中、0.01〜2(w/v)%、好ましくは0.02〜1(w/v)%であり、より好ましくは0.05〜0.5(w/v)%である。成分(C)の配合量が2(w/v)%を上回ると、眼刺激性の面から好ましくなく、また、0.01(w/v)%を下回るとラタノプロストの安定性が不十分となるため好ましくない。
本発明の第一態様発明は、上記成分(A)〜(C)を必須成分とするものであるが、ラタノプロストの安定性を向上させるために、さらに有機アミンを含有させることが好ましい。
第一態様発明において配合される有機アミンの例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタモール、グリシンアミド、コーラミンクロライド、N−ヒドロキシエチルピペラジン−N'−プロパンスルホン酸、N−ヒドロキシエチルピペラジン−N'−2−エタンスルホン酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、3−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、メグルミン等の水酸基を有する有機アミンなどが挙げられ、特にトロメタモール及びモノエタノールアミンが好ましい。
第一態様発明において配合される有機アミンの配合量は、特に制限されないが、通例点眼液組成物中、0.1〜10(w/v)%、好ましくは0.2〜5(w/v)%であり、より好ましくは0.3〜2(w/v)%である。これらの配合量が0.1(w/v)%を下回ると、ラタノプロストの安定性向上作用が不足し、また、10(w/v)%を上回ると、眼刺激性の面から好ましくない。
一方、本発明の第二態様発明では、成分(A)および成分(B)の他、成分(D)としての有機アミンおよび/または糖類もしくはその誘導体および成分(E)としてのホウ酸類及び/又はリン酸類を必須成分として含有する。
第二態様発明において成分(D)として配合することのできる有機アミンとしては、第一態様発明において配合しうるものとして例示した有機アミンを挙げることができる。また、成分(D)として配合することのできる糖類もしくはその誘導体としては、具体的には、単糖類、二糖類、オリゴ糖、多糖類、糖アルコール、デオキシ糖、アミノ糖、チオ糖などが例示でき、この中でも単糖類、二糖類、多糖類、糖アルコールが好ましい。
上記のうち単糖類としては、フルクトース、グルコース、マンノース、ガラクトースが例示でき、中でもラタノプロストの安定性向上の面からグルコースが好ましい。また、二糖類としては、スクロース、マルトース、ラクトース、セロビオース、トレハロースが例示できる。さらに多糖類としては、デンプン、デキストリン、デキストラン、セルロース、プルランが例示でき、中でも該成分の溶解性およびラタノプロストの安定性向上の面からデキストランが好ましい。
加えて糖アルコールとしては、グリセリン、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、リビトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、マルチトール、ラクチトールが例示でき、中でもラタノプロストの安定性向上の面からソルビトールまたはマンニトールが好ましい。
なお、上記デキストランとしては、その分子量は、通例30,000〜110,000、好ましくは、45,000〜95,000であり、より好ましくは60,000〜80,000である。具体的な品名としては、デキストラン40、デキストラン70を例示できる。デキストランの分子量が上記範囲を超える場合、薬液の粘度に大きな影響を与えるため好ましくない。
この成分(D)の配合量は、特に制限されないが、通例点眼液組成物中、0.1〜10(w/v)%、好ましくは0.2〜5(w/v)%であり、より好ましくは0.3〜2(w/v)%である。成分(D)の配合量が0.1(w/v)%を下回ると、ラタノプロストの安定性向上作用が不足し、また、10(w/v)%を上回ると、眼刺激性の面から好ましくない。
更に、第二態様発明においては、成分(E)として配合されるホウ酸類及び/又はリン酸類の例として、ホウ酸類は、ホウ酸、テトラホウ酸カリウム、ホウ砂、メタホウ酸カリウムなどのホウ酸のアルカリ金属塩、ホウ酸カリウム、ホウ酸マグネシウムなどのホウ酸のアルカリ土類金属塩等を含むホウ酸類が挙げられ、また、リン酸類は、リン酸、リン酸水素ニナトリウム、リン酸ニ水素ナトリウム、リン酸ニ水素カリウム、リン酸水素ニカリウムなどのリン酸のアルカリ金属塩、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウムなどのリン酸のアルカリ土類金属塩等を含むリン酸類が挙げられる。これらの中でも、特にホウ酸、ホウ砂のホウ酸類、リン酸水素ニナトリウム、リン酸ニ水素ナトリウム、リン酸水素ニカリウム、リン酸ニ水素カリウムのリン酸類が好ましい。
この成分(E)の配合量は、特に制限されないが、通例点眼液組成物中、0.01〜10(w/v)%、好ましくは0.01〜5(w/v)%であり、より好ましくは0.1〜3(w/v)%である。成分(E)の配合量が0.01(w/v)%を下回ると、ラタノプロストの安定性向上作用が不足し、また、10(w/v)%を上回ると、眼刺激性の面から好ましくない。
本発明による点眼剤は、例えば、次の何れかの方法により製造することができる。すなわち、第一態様発明の場合は、上記成分(A)〜(C)、および必要により有機アミンを使用し、公知の一般的な手順によって混合することにより調製された点眼液組成物を、プラスチック容器に充填することにより製造される。点眼液組成物の調製方法の好ましい一例としては、精製水、ラタノプロスト(成分(A))および非イオン界面活性剤(成分(B))を混合して、必要に応じて加温して溶解し、その後さらに他成分を加える方法を挙げることができる。また、第二態様発明の場合は、上記成分(A)、(B)、(D)および(E)を使用し、公知の一般的な手順によって混合することにより調製された点眼液組成物を、プラスチック容器に充填することにより製造される。点眼液組成物の調製方法の好ましい一例としては、精製水、ラタノプロスト(成分(A))および非イオン界面活性剤(成分(B))を混合して、必要に応じて加温して溶解し、その後さらに成分(D)、成分(E)やそれ以外の他成分を加える方法を挙げることができる。
本発明の点眼液組成物の調製にあたっては、上記した各成分の他に、必要に応じて緩衝剤、等張化剤(いずれも、本発明の必須成分以外のもの)、防腐剤、増粘剤、pH調節剤、清涼化剤などの添加剤を加えることができる。
添加剤のうち、緩衝剤としては、点眼液に通常使用される公知の緩衝剤を制限なく使用できる。公知の緩衝剤としては、例えば、アミノエチルスルホン酸;イプシロン−アミノカプロン酸;クエン酸、クエン酸ナトリウムのようなクエン酸緩衝剤;酢酸、酢酸カリウム、酢酸ナトリウムのような酢酸緩衝剤;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムのような炭酸緩衝剤;ホウ酸、ホウ砂のようなホウ酸緩衝剤;リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、及びそれらの水和物のようなリン酸緩衝剤などが挙げられる。緩衝剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の点眼液において緩衝剤の含有量は、緩衝剤の種類などによって異なるので一概に規定できないが、通常0.01〜5.0(w/v)%、好ましくは0.05〜2.0(w/v)%、より好ましくは0.1〜1.0(w/v)%である。上記範囲であれば点眼時の刺激が少ない。
また、等張化剤としては、点眼液に通常使用される公知の等張化剤を使用できる。その例としては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール等の水溶性多価アルコール;塩化ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類などが挙げられる。等張化剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の点眼液において等張化剤の含有量は、等張化剤の種類などによって異なるので一概に規定できないが、通常0.01〜5.0(w/v)%、好ましくは0.02〜3.0(w/v)%、より好ましくは0.05〜2.0(w/v)%である。上記範囲であれば点眼時の刺激が少ない。
更に防腐剤としては、点眼液に通常使用される公知の防腐剤を有効成分の安定性を損なわない範囲、かつ製剤的に許容可能な範囲内で制限なく使用できる。公知の防腐剤としては、例えば、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸エステル(パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチルなど)、グルコン酸クロルヘキシジン、第4級アンモニウム塩(塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウムなど)、アルキルポリアミノエチルグリシン、クロロブタノール、ポリクォード、ポリヘキサメチレンビグアニド、クロルヘキシジン等が挙げられる。
更にまた、増粘剤の例としては、デキストラン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース系の増粘剤、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、アルギン酸、ポビドン、キサンタンガムなどを挙げることができる。セルロース系増粘剤を配合する場合の含有量は、種類などによって異なるので一概に規定できないが、通常0.01〜1.0(w/v)%、好ましくは0.05〜0.7(w/v)%、より好ましくは0.1〜0.4(w/v)%である。上記範囲であれば使用感が良好で、かつ刺激が少ない。セルロース系増粘剤はそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、特にヒプロメロースが、ラタノプロストの安定性の面から好ましい。
更にpH調節剤の例としては、塩酸、リン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどを挙げることができ、清涼化剤の例としては、メントール、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、ユーカリ油、ハッカ油などを挙げることができる。
また、本発明の点眼液には、更に、充血除去剤、眼筋調節剤、消炎収れん剤、ビタミン類、アミノ酸類、抗菌剤等の有効成分を、眼刺激等の問題がない限り適宜添加することができる。
充血除去剤としては、点眼液に通常使用される公知の無機塩類を有効成分の安定性を損なわない範囲、かつ製剤的に許容可能な範囲内で制限なく使用できる。公知の充血除去剤としては、例えば、エピネフリン、塩酸エピネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、硝酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリン、塩酸メチルエフェドリン等が挙げられる。
眼筋調節剤としては、点眼液に通常使用される公知の眼筋調節剤を有効成分の安定性を損なわない範囲、かつ製剤的に許容可能な範囲内で制限なく使用できる。公知の眼筋調節剤としては、例えば、メチル硫酸ネオスチグミン等が挙げられる。
消炎収れん剤としては、点眼液に通常使用される公知の消炎収れん剤を有効成分の安定性を損なわない範囲、かつ製剤的に許容可能な範囲内で制限なく使用できる。公知の消炎収れん剤としては、例えば、イプシロンアミノカプロン酸、アラントイン、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリン、アズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、硫酸亜鉛、乳酸亜鉛、塩化リゾチーム等が挙げられる。
ビタミン類としては、点眼液に通常使用される公知のビタミン類を有効成分の安定性を損なわない範囲、かつ製剤的に許容可能な範囲内で制限なく使用できる。公知のビタミン類としては、例えば、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、塩酸ピリドキシン、パンテノール、パントテン酸カルシウム、パントテン酸ナトリウム、酢酸トコフェロール等が挙げられる。
アミノ酸類としては、点眼液に通常使用される公知のアミノ酸類を有効成分の安定性を損なわない範囲、かつ製剤的に許容可能な範囲内で制限なく使用できる。公知のアミノ酸類としては、例えば、L−アスパラギン酸カリウム、L−アスパラギン酸マグネシウム、L−アスパラギン酸マグネシウム・カリウム(等量混合物)、アミノエチルスルホン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム等が挙げられる。
抗菌剤としては、点眼液に通常使用される公知の抗菌剤を有効成分の安定性を損なわない範囲、かつ製剤的に許容可能な範囲内で制限なく使用できる。公知の抗菌剤としては、例えば、スルファメトキサゾール、スルファメトキサゾールナトリウム、スルフイソキサゾール、スルフイソミジンナトリウム、オフロキサシン、ノルフロキサシン等が挙げられる。
本発明による点眼液組成物のpHは、通例5〜9、好ましくは6〜8、より好ましくは6.5〜7.5である。pHが、5〜9の範囲を逸脱すると、点眼時に刺激を感じることがあり、またラタノプロストの安定性の面で劣るため好ましくない。
本発明の点眼液組成物の浸透圧は、通常100〜400mOsm、好ましくは200〜350mOsm、特に好ましくは250〜300mOsmに調整される。上記浸透圧範囲であれば点眼時の刺激が少ない。等張化剤を前述した範囲で含むことにより上記浸透圧の範囲にすることができる。
また、本発明による点眼液組成物の浸透圧比は、通例、0.5〜1.5、好ましくは0.7〜1.3、より好ましくは0.9〜1.1である。浸透圧比が0.5〜1.5の範囲を逸脱すると、点眼時に刺激を感じることがあるため好ましくない。
本発明の点眼剤組成物では、ラタノプラストのプラスチック容器への吸着性が抑制されているので、これを充填するプラスチック容器として、一般的な点眼剤用プラスチック容器を使用できる。例えば容器素材としては、コスト、強度、光透過性、ガス又は水蒸気バリア性(透湿性)などの点で満足されるものであれば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネートエチレン・ビニルアルコール共重合体などの熱可塑性樹脂を使うことができる。また、ポリマーアロイ(ポリマーブレンドなど)であってもよい。好ましいポリマーアロイには、複数の合成樹脂のポリマーブレンド(ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタレートとのポリマーブレンドなど)が含まれる。また、プラスチック容器は、外部から内容液や不溶性異物が見える程度の透明性を有していることが好ましい。中でも透湿性および有効成分の吸着性のバランスから、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートが好ましく、中でもその可撓性に富む特性からポリエチレン、ポリプロピレンがより好ましく、中でもポリエチレンが特に好ましい。
また、容器の形状は、液体を収容できる形状の容器であれば、その形状は問わないが、通例円筒状である。また、容器の大きさは、例えば、マルチドーズ容器の場合、その容量は0.5〜20mL程度の範囲から適宜選択でき、好ましくは容量1〜10mL程度、さらに好ましくは容量2〜5mLである。更にこの点眼剤容器は、本発明の点眼剤組成物を充填した後、必要に応じてシュリンクフィルムで容器を覆ってもよい。
更に、本発明の点眼液の用法及び用量は、点眼が必要な緑内障患者等の症状、点眼液に含まれる有効成分や製剤の形態に応じて適宜選択することができる。例えば、ラタノプロストのみを有効成分として含有する場合、通常、一日あたり1回点眼し、1回に1滴程度適用すればよい。
本発明の好ましい態様の1つとしては、ラタノプロスト、トロメタモール、ポリソルベート80を含有する無色澄明の点眼液をプラスチック容器に収容した、緑内障または高眼圧症の予防または治療用点眼剤が挙げられる。この態様では、これらの成分に加えて更に、グリセリンおよびD−マンニトールからなる群より選ばれる少なくとも一種、およびヒプロメロースを含有するとより好ましい。
特に、ラタノプロスト0.005(w/v)%、トロメタモール0.4〜1.2(w/v)%、クエン酸水和物0.05〜0.15(w/v)%、D−マンニトール0.5〜1.5(w/v)%、グリセリン0.55〜1.65(w/v)%、ヒプロメロース0.15〜0.45(w/v)%、ポリソルベート80 0.025〜0.375(w/v)%、およびベンザルコニウム塩化物0.0055〜0.030(w/v)%を含有する点眼剤用点眼組成物であることが好ましい。
上記説明した本発明点眼液は、ポリプロピレン製又はポリエチレン製の容器(いずれもシュリンクフィルムで覆われないもの)に充填し、この容器に正常に嵌合する中栓とキャップを施栓して点眼剤を製し、これを40℃、相対湿度75%、遮光、正立静置保存の条件下で30日間保存した後の点眼液中のラタノプロストの残存率が、97%以上であり、好ましくは98%以上であり、より好ましくは99%以上のものである。従って、このものは常温保存であっても、その使用期間中、十分な有効成分含量を維持できる点眼剤となる。
本発明の内容を以下の実施例および試験例でさらに詳しく説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。
実 施 例 1
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8g及びクエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.54gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.72、浸透圧比は1.01であった。
実 施 例 2
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、モノエタノールアミン0.8g及びクエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.18gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.65、浸透圧比は1.01であった。
実 施 例 3
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8g及びクエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.55gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.86、浸透圧比1.00であった。
実 施 例 4
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、クエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.84gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.63、浸透圧比は1.00であった。
比 較 例 1
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.51gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.68、浸透圧比は1.01であった。
比 較 例 2
約80℃に加温した少量の精製水に、ラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8g及びクエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.55gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.85、浸透圧比は0.99であった。
比 較 例 3
約80℃に加温した少量の精製水に、ラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.52gを加えて溶解し、更に適量の精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.68、浸透圧比は1.01であった。
比 較 例 4
約80℃に加温した一部の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.90gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは5.55、浸透圧比は1.01であった。
比 較 例 5
約80℃に加温した少量の精製水に、ラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、クエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.85gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.71、浸透圧比は1.00であった。
比 較 例 6
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8g及び酢酸0.8gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.51gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.76、浸透圧比は1.01であった。
試 験 例 1
保 存 試 験
実施例1〜4及び比較例1〜6で得られた各点眼液組成物並びに市販品(各検体2.5mLずつ)を、ガラス製アンプルに充填した後、アンプルを熔封し、各々を80℃で4日間及び8日間保存した。各保存期間終了時のラタノプロスト含有量を、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定した。この保存後のラタノプロストの含量と、試験開始時の含量との差から、ラタノプロスト残存率を算出した。その結果を表1に示す。なお、用いたガラス製アンプルは、実質的にその表面にラタノプロストを吸着しないと考えられるものである。
Figure 2008096804
試 験 例 2
吸着率測定試験
実施例1〜4及び比較例1〜6で示した点眼液組成物並びに市販品について、これに含まれるラタノプロストの吸着性を試験した。各検体2.5mLをポリエチレン製容器及びガラス製アンプルにそれぞれ充填した後、ポリエチレン製容器については、プラスチック製中栓及び外栓を施し、またガラス製アンプルは熔封して点眼剤を調製した。
得られた点眼剤の各々を、正立状態、静置、60℃の条件下で7日間保存し、各保存期間終了時のラタノプロスト含有量を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定した。その結果を表2に示す。なお、含有量は試験開始時の含量との比(残存率)で示した。また、ポリエチレン製容器のデータについては、精製水のみを同様の条件で保存した対照の水分揮散値を用いて補正を行っている。
Figure 2008096804
以上の結果より、実施例1〜4で示した処方は、比較例1〜6で示した処方及び市販品と比較して、ラタノプロストの残存率自体が高く、また、プラスチック容器におけるラタノプロストの吸着率もガラス容器と大きな差はないため、吸着抑制及び分解抑制の両面で優れていることが明らかになった。
この結果より、プラスチック容器に収納された状態であっても、ラタノプロスト含有点眼剤組成物における有効成分の問題となるような含量低下は生じず、安定に保存可能であることが明らかになった。
実 施 例 5
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8g及びクエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.54gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.72、浸透圧比は1.01であった。
実 施 例 6
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、モノエタノールアミン0.8g及びクエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.18gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.65、浸透圧比は1.01であった。
実 施 例 7
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8g及びクエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.55gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.86、浸透圧比1.00であった。
実 施 例 8
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、グルコース0.2g及びクエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.8gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.68、浸透圧比は0.98であった。
実 施 例 9
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、マンニトール4.0g及びクエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.1gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.72、浸透圧比は0.97であった。
実 施 例 10
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、ソルビトール0.8g及びクエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.65gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.69、浸透圧比は0.93であった。
実 施 例 11
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、デキストラン70 0.1g及びクエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.84gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.70、浸透圧比は0.97であった。
実 施 例 12
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、クエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.84gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.63、浸透圧比は1.00であった。
実 施 例 13
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、エデト酸ナトリウム水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.9gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.73、浸透圧比は1.02であった。
比 較 例 7
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.51gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.68、浸透圧比は1.01であった。
比 較 例 8
約80℃に加温した少量の精製水に、ラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8g及びクエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.55gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.85、浸透圧比は0.99であった。
比 較 例 9
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、グルコース0.2gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.86gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.53、浸透圧比は1.00であった。
比 較 例 10
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、マンニトール4.0gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.17gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.56、浸透圧比は1.00であった。
比 較 例 11
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、ソルビトール0.8gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.75gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.46、浸透圧比は0.99であった。
比 較 例 12
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、デキストラン70 0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.9gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.53、浸透圧比は1.00であった。
比 較 例 13
約80℃に加温した少量の精製水に、ラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.52gを加えて溶解し、更に適量の精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.68、浸透圧比は1.01であった。
比 較 例 14
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.90gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは5.55、浸透圧比は1.01であった。
比 較 例 15
約80℃に加温した少量の精製水に、ラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、クエン酸水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.85gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.71、浸透圧比は1.00であった。
比 較 例 16
約80℃に加温した少量の精製水に、ラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、エデト酸ナトリウム水和物0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.87gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.74、浸透圧比は1.00であった。
比 較 例 17
約80℃に加温した少量の精製水に、ラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、グルコース0.2gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.86gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.56、浸透圧比は1.01であった。
比 較 例 18
約80℃に加温した少量の精製水に、ラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、マンニトール4.0gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.17gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.66、浸透圧比は1.01であった。
比 較 例 19
約80℃に加温した少量の精製水に、ラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、ソルビトール0.8gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.75gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.47、浸透圧比は1.00であった。
比 較 例 20
約80℃に加温した少量の精製水に、ラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、デキストラン70 0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.9gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.24、浸透圧比は1.00であった。
比 較 例 21
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8g及び酢酸0.1gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.51gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.76、浸透圧比は1.01であった。
比 較 例 22
約80℃に加温した少量の精製水に、ラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、リン酸水素ナトリウム水和物1.35g及びリン酸二水素ナトリウム二水和物0.63gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.40gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.78、浸透圧比は0.99であった。
試 験 例 3
保 存 試 験
実施例5〜13及び比較例7〜22で得られた各点眼液組成物並びに市販品(各検体2.5mLずつ)を、ガラス製アンプルに充填した後、アンプルを熔封し、各々を80℃で4日間、8日間、および28日間保存した。各保存期間終了時のラタノプロスト含有量を、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定した。この保存後のラタノプロストの含量と、試験開始時の含量との差から、ラタノプロスト残存率を算出した。その結果を表3に示す。なお、用いたガラス製アンプルは、実質的にその表面にラタノプロストを吸着しないと考えられるものである。
Figure 2008096804
試 験 例 4
吸着率測定試験
実施例5〜13及び比較例7〜22で示した点眼液組成物並びに市販品について、これに含まれるラタノプロストの吸着性を試験した。各検体2.5mLをポリエチレン製容器及びガラス製アンプルにそれぞれ充填した後、ポリエチレン製容器については、プラスチック製中栓及び外栓を施し、またガラス製アンプルは熔封して点眼剤を調製した。
得られた点眼剤の各々を、正立状態、静置、60℃の条件下で7日間保存し、各保存期間終了時のラタノプロストの含有量を高速液体クロマトグラフィーで測定した。その結果を表4に示す。なお、含有量は試験開始時の含量との比(残存率)で示した。また、ポリエチレン製容器のデータについては、精製水のみを同様の条件で保存した対照の水分揮散値を用いて補正を行っている。
Figure 2008096804
以上の結果より、実施例5〜13で示した処方は、比較例7〜22で示した処方及び市販品と比較して、ラタノプロストの残存率自体が高く、また、プラスチック容器におけるラタノプロストの吸着率もガラス容器と大きな差はないため、吸着抑制及び分解抑制の両面で見た総合性能が優れていることが明らかになった。例えば、比較例8、13、18および19は、残存率において実施品に近い結果が得られるが、プラスチック容器に対する吸着率は、いずれも、実施例の吸着率よりずっと大きい10%を超える値であって、総合的な判断では大きく劣るものであった。
この結果より、本発明の点眼液組成物は、プラスチック容器に収納された状態であっても、ラタノプロスト含有点眼剤における有効成分の問題となるような含量低下は生じず、安定に保存可能であることが明らかになった。
実 施 例 14
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8g及びホウ酸1.0gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.77であった。
実 施 例 15
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8g及びリン酸水素ニナトリウム・12水和物0.5gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.72であった。
比 較 例 23
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.51gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.63であった。
比 較 例 24
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、ホウ酸1.0gを加えて溶解した後、塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.82であった。
比 較 例 25
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、リン酸水素ニナトリウム・12水和物0.5gを加えて溶解した後、塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.72であった。
比 較 例 26
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト0.005g及びポリソルベート80 0.25gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.90gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは5.55であった。
比 較 例 27
約80℃に加温した少量の精製水に、あらかじめラタノプロスト0.005gを加え、溶解させた。これを室温に戻し、トロメタモール0.8gを加えて溶解した後、希塩酸または水酸化ナトリウムを用いてpHを約6.7に調整した。これに塩化ナトリウム0.52gを加えて溶解し、更に精製水を加えて全量を100mLとし、点眼液組成物を得た。この点眼液組成物のpHは6.68であった。
試 験 例 5
保 存 試 験(ガラス容器)
実施例14、15及び比較例23〜27で得られた各点眼液組成物並びに市販品(各検体2.5mLずつ)を、ガラス製アンプルに充填した後、アンプルを熔封し、各々を80℃の条件下で4日間及び8日間保存した。また、試験開始時及び各保存期間終了時のラタノプロスト含有量を、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定し、それぞれの保存期間におけるラタノプロスト残存率を算出した。その結果を表5に示す。なお、用いたガラス製アンプルは、実質的にその表面にラタノプロストを吸着しないと考えられるものである。
Figure 2008096804
試 験 例 6
保 存 試 験(プラスチック容器)
実施例14、15及び比較例23〜27で示した各点眼液組成物並びに市販品(各検体2.5mLずつ)をポリエチレン製容器に充填した後、プラスチック製中栓及びプラスチック製外栓を施し、各々を正立、静置、60℃の条件下で7日間及び14日間保存した。また、試験開始時及び各保存期間終了時のラタノプロスト含有量を、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定し、それぞれの保存期間におけるラタノプロスト残存率を算出した。その結果を表6に示す。また、ポリエチレン製容器のデータについては、精製水のみを同様の条件で保存した対照の水分揮散値を用いて補正を行っている。
Figure 2008096804
以上の結果より、実施例14、15で示した処方は、比較例23〜27で示した処方及び市販品と比較して、プラスチック容器内面へのラタノプロストの吸着に対する抑制効果、並びにラタノプロストの熱分解に対する抑制効果の両面で優れていることが明らかになった。
この結果より、プラスチック容器に収納された状態であっても、ラタノプロスト含有点眼剤組成物における有効成分の問題となるような含量低下は生じず、安定に保存可能であることが明らかになった。
実 施 例 16
点眼剤の調製:
表8〜12に記載の組成表(表中、各成分配合量について特に記載のないものは質量対容量パーセント;(w/v)%を意味する。)に従い、約80℃の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト、ポリソルベート80、およびグリセリンを加え溶解し、ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910、動粘度6mm/s)を加えて、室温まで冷却した後、リン酸水素二ナトリウム12水和物、リン酸二水素ナトリウム二水和物、トロメタモール、クエン酸水和物、D−マンニトール、塩化ナトリウム、およびベンゼトニウム塩化物を加え溶解し、塩酸又は水酸化ナトリウムでpHを調整した。更に精製水で全量を100mLとして点眼液を調製した。(ただし、各々の点眼液について、組成表に記載されていない成分は加えない。)
上記のようにして調製した点眼液を、直径約1.5cm、容量約5mLのポリプロピレン製、もしくはポリエチレン製容器(いずれもシュリンクフィルムなし)に2.5mL収容し、更にこの容器に正常に嵌合する中栓とキャップを施栓して点眼剤を得た。
[ 安定性の測定方法 ]
上記のようにして調製した点眼液を、直径約1.5cm、容量約5mLのポリプロピレン製、もしくはポリエチレン製容器(いずれもシュリンクフィルムなし)に2.5mL収容し、更にこの容器に正常に嵌合する中栓とキャップを施栓して点眼剤を製し、これを40℃、相対湿度75%、遮光、正立静置保存の条件下で保存する。30日間経過後、高速液体クロマトグラフィーによりラタノプロストの含量を測定し、保存開始前のラタノプロストの濃度に対する保存終了後のラタノプロストの濃度の比率をラタノプロストの残存率とした。
高速液体クロマトグラフィーの測定条件は表7のとおりである。
なお、比較例として、市販のラタノプロスト含有点眼剤(商品名「キサラタン点眼液」)の内容液を、点眼剤1〜15に用いたポリプロピレン製容器と同様のものに移しかえたもの(市販点眼剤1)、および市販のラタノプロスト含有点眼剤(商品名「キサラタン点眼液」)をそのまま使用したもの(市販点眼剤2)について、同様に測定を行った。
Figure 2008096804
Figure 2008096804
Figure 2008096804
Figure 2008096804
Figure 2008096804
Figure 2008096804
[ 結 果 ]
保存試験の結果を表8〜12に示す。この結果から、本発明の緑内障または高眼圧症の予防または治療用点眼液は、直径約1.5cm、容量約5mLのポリプロピレン製又はポリエチレン製の容器に2.5mL収容し、40℃、相対湿度75%、遮光、正立静置保存の条件下で30日間保存した後の点眼液中のラタノプロストの残存率が、上記いずれかの容器において、97.0%以上であることがわかった。中でも、点眼剤1、点眼剤2、点眼剤3、点眼剤5、点眼剤6、点眼剤7、点眼剤8、点眼剤9、点眼剤10、点眼剤11、点眼剤12、点眼剤13、点眼剤14、点眼剤15は、ラタノプロストの残存率が98.0%以上であり、特に、点眼剤1、点眼剤2、点眼剤3、点眼剤5、点眼剤6、点眼剤7、点眼剤8、点眼剤9、点眼剤13は、ラタノプロストの残存率が99.0%以上であった。
実施例17
点眼剤の調製:
表13に記載の組成表(表中、各成分配合量について特に記載のないものは質量対容量パーセント;(w/v)%を意味する。)に従い、約80℃の精製水に、あらかじめ混合したラタノプロスト、ポリソルベート80、およびグリセリンを加え溶解し、ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910、動粘度6mm/s)を加えて、室温まで冷却した。次いで、トロメタモール、クエン酸水和物、D−マンニトール、およびベンザルコニウム塩化物を加え溶解し、希塩酸でpHを調整した。更に精製水で全量を100mLとして点眼液を調製した。
Figure 2008096804
上記のようにして調製した点眼液を、直径約1.5cm、容量約5mLのポリエチレン製容器(シュリンクフィルムなし)に2.5mL収容し、更にこの容器に正常に嵌合する中栓とキャップを施栓して点眼剤を得た。
[ 安定性の測定方法 ]
上記点眼剤を40℃、相対湿度75%、遮光、正立静置保存の条件下で保存する。2ヶ月または6ヶ月経過後、高速液体クロマトグラフィーによりラタノプロストの含量を測定し、保存開始前のラタノプロストの濃度に対する保存終了後のラタノプロストの濃度の比率をラタノプロストの残存率とした。このときの高速液体クロマトグラフィーの測定条件は表14のとおりである。
Figure 2008096804
[ 結 果 ]
表13に示したとおり、いずれの点眼剤も良好な安定性を有していることがわかる。特に点眼剤AおよびBについては、6ヶ月を経ても95%以上の残存率を保っており、室温保存が可能なことを裏付ける結果となった。
本発明の点眼液によれば、プラスチック容器に充填し、かつ室温保管できる緑内障治療用の眼科剤の提供が可能となる。
従って、従来の冷蔵保存が必要とされたものに比べ、使用性が向上し、医療の場において有利に利用できるものである。

Claims (16)

  1. 以下の成分(A)〜(B)
    (A)ラタノプロスト
    (B)非イオン界面活性剤
    を含有する点眼液組成物をプラスチック容器に充填してなる点眼剤。
  2. 以下の成分(A)〜(C)
    (A)ラタノプロスト
    (B)非イオン界面活性剤
    (C)2以上のカルボキシル基を有する有機酸またはその薬学上許容可能な塩
    を含有する点眼液組成物をプラスチック容器に充填してなる点眼剤。
  3. 以下の成分(A)、(B)、(D)および(E)
    (A)ラタノプロスト
    (B)非イオン界面活性剤
    (D)有機アミンおよび/または糖類もしくはその誘導体
    (E)ホウ酸類及び/又はリン酸類
    を含有する点眼液組成物をプラスチック容器に充填してなる点眼剤。
  4. 成分(B)が、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油またはステアリン酸ポリオキシルである請求項1ないし3のいずれかに記載の点眼液。
  5. 成分(C)が、トリカルボン酸、テトラカルボン酸、またはそれらの薬学上許容可能な塩から選択される1種または2種以上の化合物である請求項第2項記載の点眼剤。
  6. 成分(C)が、クエン酸、エデト酸、またはそれらの薬学上許容可能な塩から選択される1種または2種以上の化合物である請求項第2項記載の点眼剤。
  7. 成分(D)の有機アミンが、トロメタモールおよび/またはモノエタノールアミンである請求項第3項に記載の点眼剤。
  8. 成分(D)の糖類もしくはその誘導体が、グルコース、マンニトール、ソルビトール、デキストランもしくはそれらの誘導体から選択される1種または2種以上である請求項第3項に記載の点眼剤。
  9. 成分(E)のリン酸類が、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムまたはこれらの水和物である請求項第3項に記載の点眼剤。
  10. 更に、等張化剤として水溶性多価アルコールおよび無機塩類からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有する請求項第1項ないし第9項のいずれかに記載の点眼液。
  11. 等張化剤が、グリセリンまたは塩化ナトリウムからなる群より選ばれるものである請求項第10項に記載の点眼液。
  12. さらに、少なくとも一種のセルロース系増粘剤を含む請求項第1項ないし第11項のいずれかに記載の点眼液。
  13. セルロース系増粘剤が、ヒプロメロースである請求項第12項に記載の点眼液。
  14. プラスチック容器がポリプロピレンまたはポリエチレン製の容器である請求項第1項ないし第13項の何れかの項記載の点眼剤。
  15. 外観が無色澄明であり、これを、直径約1.5cm、容量約5mLのポリプロピレン製又はポリエチレン製の容器に2.5mL収容し、40℃、相対湿度75%、遮光、正立静置保存の条件下で30日間保存した後の点眼液中のラタノプロストの残存率が、上記いずれかの容器において、97.0%以上である請求項第1項ないし第14項の何れかの項に記載の点眼剤用点眼組成物。
  16. ラタノプロスト0.005(w/v)%、トロメタモール 0.4〜1.2(w/v)%、クエン酸水和物 0.05〜0.15(w/v)%、D−マンニトール 0.5〜1.5(w/v)%、グリセリン 0.55〜1.65(w/v)%、ヒプロメロース 0.15〜0.45(w/v)%、ポリソルベート80 0.025〜0.375(w/v)%、およびベンザルコニウム塩化物 0.0055〜0.030(w/v)%を含有する点眼剤用点眼組成物。

JP2008557147A 2007-02-07 2008-02-07 ラタノプロスト含有点眼剤 Pending JPWO2008096804A1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028498 2007-02-07
JP2007028498 2007-02-07
JP2007166788 2007-06-25
JP2007166788 2007-06-25
JP2007245937 2007-09-21
JP2007245937 2007-09-21
JP2007338661 2007-12-28
JP2007338661 2007-12-28
PCT/JP2008/052005 WO2008096804A1 (ja) 2007-02-07 2008-02-07 ラタノプロスト含有点眼剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104771A Division JP2013189450A (ja) 2007-02-07 2013-05-17 ラタノプロスト含有点眼液組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096804A1 true JPWO2008096804A1 (ja) 2010-05-27

Family

ID=39681708

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557147A Pending JPWO2008096804A1 (ja) 2007-02-07 2008-02-07 ラタノプロスト含有点眼剤
JP2013104771A Pending JP2013189450A (ja) 2007-02-07 2013-05-17 ラタノプロスト含有点眼液組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104771A Pending JP2013189450A (ja) 2007-02-07 2013-05-17 ラタノプロスト含有点眼液組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100120908A1 (ja)
EP (1) EP2123278B1 (ja)
JP (2) JPWO2008096804A1 (ja)
WO (1) WO2008096804A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040727A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Towa Yakuhin Kk ラタノプロストを有効成分とする安定な点眼液剤
JP5253775B2 (ja) * 2007-08-10 2013-07-31 科研製薬株式会社 ラタノプロスト点眼剤
TWI544927B (zh) * 2008-03-17 2016-08-11 愛爾康研究有限公司 具有低濃度的表面活性劑以促進治療劑之生物可利用性的藥學組成物
US20100087540A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 R-Tech Ueno, Ltd. Pharmaceutical composition
US20130213393A1 (en) 2009-12-22 2013-08-22 Evoke Pharma, Inc. Nasal formulations of metoclopramide
PL2376075T3 (pl) * 2008-12-22 2015-08-31 Evoke Pharma Inc Donosowe preparaty z metoklopramidu
DE102009021372A1 (de) 2009-05-14 2010-11-18 Ursapharm Arzneimittel Gmbh Phosphatfreie pharmazeutische Zusammensetzung zur Glaukombehandlung
JP2010275259A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toa Yakuhin Kk 均一、かつ安定なラタノプロスト点眼液剤組成物
US20120108672A1 (en) * 2009-06-25 2012-05-03 Hazuki Tsutsui Ophthalmic composition and method for prevention of cloudiness/precipitation
EP2269575A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd Method for improving bioavailability of latanoprost
KR101690817B1 (ko) * 2009-06-30 2016-12-28 라이온 가부시키가이샤 안과용 조성물
TW201113022A (en) * 2009-09-01 2011-04-16 R Tech Ueno Ltd Composition for ocular local-administration for treating ocular hypertension and glaucoma
MX2012003296A (es) * 2009-09-17 2012-04-20 Senju Pharma Co Gotas oculares acuosas que contienen latanoprost, y metodo para inhibir la adsorcion de latanoprost a una resina.
US20110136872A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Burk Robert M Stable aqueous compositions of prostglandin agonist prodrugs and methods for use thereof
PL2603232T3 (pl) * 2010-08-11 2020-05-18 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Stabilne formulacje linaklotydu
EP2452669A1 (en) 2010-10-29 2012-05-16 Omnivision GmbH Ophthalmic composition
EP2968389A4 (en) * 2013-03-15 2016-08-24 Inotek Pharmaceuticals Corp OPHTHALMIC FORMULATIONS
WO2016013993A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Imuneks Farma Llac Sanayi Ve Ticaret A.Ş. Stable preservative free ophthalmic formulations of opioid antagonists
KR101770324B1 (ko) * 2016-11-09 2017-08-22 주식회사태준제약 안압 강하용 점안 조성물
WO2018112061A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Evoke Pharma, Inc. Treatment of moderate and severe gastroparesis
JP7080504B2 (ja) * 2020-05-08 2022-06-06 株式会社セラバリューズ クルクミン含有経口摂取用固形製剤
EP4230210A1 (en) * 2020-10-14 2023-08-23 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Stable pharmaceutical composition
WO2022173043A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 参天製薬株式会社 ウルソデオキシコール酸またはその塩を含有する水性医薬組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515502A (ja) * 1997-03-17 2001-09-18 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 高眼圧を低下させるための組成物及び方法
JP2002161037A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Santen Pharmaceut Co Ltd 点眼液
JP2006503913A (ja) * 2002-10-24 2006-02-02 スキャンポ・アーゲー・(ユーエスエイ)・インク 高眼圧症および緑内障の処置のための方法およびラタノプロスト含有組成物
WO2007015510A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 熱的に不安定な薬物の分解抑制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68929435T2 (de) 1988-09-06 2003-07-17 Pharmacia Ab Prostaglandinderivate zur Behandlung des grünen Stars oder einer okularen Hypertension
US5631287A (en) 1994-12-22 1997-05-20 Alcon Laboratories, Inc. Storage-stable prostaglandin compositions
US6646001B2 (en) * 1997-12-19 2003-11-11 Alcon Manufacturing, Ltd. Use of non-steroidal anti-inflammatory agents in combination with prostaglandin FP receptor agonists to treat glaucoma and ocular hypertension
ATE285795T1 (de) * 1998-07-14 2005-01-15 Alcon Mfg Ltd Polypropylenbasierte behälter für prostaglandin- enthaltende produkte
JP2003206241A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Teika Seiyaku Kk 眼科用剤
JP4314429B2 (ja) 2002-08-23 2009-08-19 参天製薬株式会社 ラタノプロストを有効成分とする安定な点眼液
KR101253941B1 (ko) * 2002-09-09 2013-04-16 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 라타노프로스트를 유효 성분으로 하는 투명한 점안액
JP2004123729A (ja) * 2002-09-09 2004-04-22 Santen Pharmaceut Co Ltd ラタノプロストを有効成分とする澄明な点眼液
ATE442146T1 (de) 2003-11-07 2009-09-15 Senju Pharma Co Pharmazeutische zusammensetzung mit prostaglandin
GB0501192D0 (en) * 2005-01-20 2005-03-02 Resolution Chemicals Ltd Stable prostaglandin-containing compositions
JP5252787B2 (ja) 2005-08-02 2013-07-31 参天製薬株式会社 熱的に不安定な薬物の分解抑制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515502A (ja) * 1997-03-17 2001-09-18 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 高眼圧を低下させるための組成物及び方法
JP2002161037A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Santen Pharmaceut Co Ltd 点眼液
JP2006503913A (ja) * 2002-10-24 2006-02-02 スキャンポ・アーゲー・(ユーエスエイ)・インク 高眼圧症および緑内障の処置のための方法およびラタノプロスト含有組成物
WO2007015510A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 熱的に不安定な薬物の分解抑制方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014051794; 医療薬日本医薬品集 2002年版, 20011025, 2241〜2242頁, 株式会社 じほう

Also Published As

Publication number Publication date
US20130281529A1 (en) 2013-10-24
EP2123278A1 (en) 2009-11-25
WO2008096804A1 (ja) 2008-08-14
EP2123278B1 (en) 2013-01-09
US20100120908A1 (en) 2010-05-13
EP2123278A4 (en) 2010-04-21
WO2008096804A8 (ja) 2009-04-02
JP2013189450A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013189450A (ja) ラタノプロスト含有点眼液組成物
JP4856392B2 (ja) 防腐剤及びこれを含有する水性組成物
CN103747786A (zh) 比马前列素和溴莫尼定的固定剂量组合
JP2004359629A (ja) 粘膜適用液状組成物
JP2011021002A (ja) 眼科用組成物
JP7397910B2 (ja) 一酸化窒素放出プロスタミドを含有する眼科用組成物
US20110123622A1 (en) Ophthalmic formulation and method of manufacture thereof
EP0664705B1 (en) Compositions of ergoline derivatives for the treatment of glaucoma
JP4844706B2 (ja) 眼科用組成物
JP5584336B2 (ja) 防腐剤及びこれを含有する水性組成物
WO2019091596A1 (en) Ophthalmic pharmaceutical composition containing a combination of brinzolamide and brimonidine and method of preparation thereof
RU2781022C2 (ru) Офтальмологические композиции, содержащие простамид, высвобождающий окись азота
JP2009079032A (ja) 眼科用組成物及びジフェンヒドラミンの安定化方法
JP2005162648A (ja) 防腐剤及びこれを含有する水性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130708

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140909