JPWO2008090595A1 - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008090595A1
JPWO2008090595A1 JP2008554921A JP2008554921A JPWO2008090595A1 JP WO2008090595 A1 JPWO2008090595 A1 JP WO2008090595A1 JP 2008554921 A JP2008554921 A JP 2008554921A JP 2008554921 A JP2008554921 A JP 2008554921A JP WO2008090595 A1 JPWO2008090595 A1 JP WO2008090595A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
stacking
unit
batch
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008554921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949414B2 (ja
Inventor
見 豊 史 岩
見 豊 史 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Publication of JPWO2008090595A1 publication Critical patent/JPWO2008090595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949414B2 publication Critical patent/JP4949414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

入金口に載置された紙幣を紙幣の種類毎に区分するとともに、所定枚数の紙幣毎に帯封を施す場合の紙幣処理装置の処理効率を向上させ、かつ、利用者の作業負担を低減させるために、外部から取り出し可能であって、バッチ取り紙幣を所定枚数毎に集積する第2集積手段121、122と、リジェクト紙幣を集積するリジェクト集積手段106とを有し、結束対象紙幣の種類、又はバッチ取り紙幣の種類を設定する設定手段11と、前記設定手段11の設定内容、及び前記識別手段102の識別結果に基づいて、結束対象紙幣を結束するように前記結束手段200を制御する結束制御と、前記第2集積手段121、122に所定枚数のバッチ取り紙幣が集積された場合に、一時停止又は搬送先の切り替えを行うバッチ取り制御と、を行う制御手段401と、を備えた紙幣処理装置10が提供される。

Description

本発明は紙幣処理装置に関し、特に、所定枚数の紙幣に帯封を施す結束処理と、紙幣を紙幣の種類毎に区分するバッチ処理とを組み合わせて行う紙幣処理装置に関する。
金融機関や小売店において、回収した紙幣を整理するための紙幣処理装置が用いられている。従来の紙幣処理装置は、例えば、新券と旧券とが混在した複数金種の紙幣が入金口に載置された場合に、これらの紙幣を識別し、金種別、又は新旧別に区分するものである。
一方、特許文献1に開示された紙幣処理装置は、バッチモード(複数金種の紙幣を紙幣の種類別に所定枚数毎に区分するモード)と帯封モード(複数金種の紙幣を紙幣の種類別に所定枚数毎に区分し、結束するモード)を提供するものである。帯封モードでは、結束対象外紙幣は、外部集積部へ搬送される。一方、バッチモードでは、正損別、新旧別、又は両者の混合で紙幣が搬送される。
しかし、これらの紙幣処理装置では、バッチモードと帯封モードを同時に行うことができなかった。従って、紙幣を整理した上で、結束対象紙幣に帯封を施す(例えば、新券を釣銭として再利用し、旧券に帯封を施して金融機関に持ち込む)場合には、はじめに、バッチモードを設定してバッチ処理を行った後、帯封モードに設定を変更した後に結束処理を行わなければならなかった。
特開2006−107061号公報
本発明の目的は、入金口に載置された紙幣を紙幣の種類毎に区分するとともに、所定枚数の紙幣毎に帯封を施す場合の紙幣処理装置の処理効率を向上させ、かつ、利用者の作業負担を低減させることである。
本発明によれば、紙幣を取り込む取込手段と、前記取込手段により取り込まれた紙幣の種類を識別する識別手段と、結束対象紙幣を所定枚数毎に集積する第1集積手段と、外部から取り出し可能であって、バッチ取り紙幣を所定枚数毎に集積する第2集積手段と、リジェクト紙幣を集積するリジェクト集積手段と、前記識別手段の識別結果に基づいて、前記取込手段により取り込まれた紙幣を前記第1集積手段、前記第2集積手段、及び前記リジェクト集積手段のいずれかへ搬送する搬送手段と、前記第1集積手段に集積された所定枚数の結束対象紙幣を結束する結束手段と、結束対象紙幣の種類、又はバッチ取り紙幣の種類を設定する設定手段と、前記設定手段の設定内容、及び前記識別手段の識別結果に基づいて、前記取込手段により取り込まれた紙幣を所定の搬送先へ搬送するように前記搬送手段を制御する搬送制御と、前記第1集積手段に所定枚数の結束対象紙幣が集積された場合に、当該結束対象紙幣を結束するように前記結束手段を制御する結束制御と、前記第2集積手段に所定枚数のバッチ取り紙幣が集積された場合に、一時停止又は搬送先の切り替えを行うバッチ取り制御と、を行う制御手段と、を備えた紙幣処理装置が提供される。
本発明によれば、入金口に載置された紙幣を紙幣の種類毎に区分するとともに、所定枚数の紙幣毎に帯封を施す場合の紙幣処理装置の処理効率を向上させることができる。
本発明の実施例に係る紙幣処理装置の内部構成を模式的に示す縦断面図である。 操作表示部11に表示されるモード設定画面の一例である。 本発明の実施例に係る紙幣処理装置10の制御部400の内部構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施例に係る紙幣集積処理における制御手段401の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る搬送制御処理における制御手段401の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る結束制御処理における制御手段401の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係るバッチ取り制御処理における制御手段401の処理手順を示すフローチャートである。 (a)〜(c)は、本発明の実施例1に係る設定データの一例である。 本発明の実施例2に係るバッチ取り制御処理における制御手段401の処理手順を示すフローチャートである。 (a)〜(c)は、本発明の実施例2に係る設定データの一例である。
符号の説明
10 紙幣処理装置
11 操作表示部
100 分類集積部
101 入金口
105 識別部
106 リジェクト集積部
107 表裏反転部
111〜115 第1集積部
121、122 第2集積部
130 端数紙幣返却部
131 トレイ
132 突き当て部材
133 シャッタ
200 紙幣結束部
202 回転機構
209 結束紙幣投出口
300 搬送部
301 ガイド軸
302 ベルト
310 昇降ユニット
311、316 ベルト
312 ブロック
313、314 ハンド
315 ガイド軸
400 制御部
図1は、本発明の実施例に係る紙幣処理装置の内部構成を模式的に示す縦断面図である。
紙幣処理装置10は最上部に操作表示部11を有し、主として、前面上部の分類集積部100、前面下部の紙幣結束部200、背面の搬送部300、及び紙幣結束部200の下部の制御部400から構成される。
(分類集積部100)
分類集積部100は、紙幣を分類、集積するための部分である。前面のほぼ中央部に、処理対象紙幣を受け入れる入金口101が設けられる。入金口101に載置された処理対象紙幣は、繰り出しローラ102、103により繰り出され、搬送路104に沿って搬送される。
搬送路104の途中には識別部105が設けられる。搬送路104に沿って搬送された紙幣が識別部105を通過することにより、紙幣の種類(金種、正損、真偽、表裏、新旧)が識別される。
搬送路104は、識別部105の先で分岐される。識別部105の識別結果(正損、真偽)に応じて、旧券、損券、偽券等をリジェクト紙幣としてリジェクト集積部106に集積し、正券かつ真券を表裏反転部107において全ての紙幣の表裏面が一致するように反転する。さらに識別結果(金種)に基づいて、結束対象紙幣を収納する第1集積部111〜115のいずれかに集積する。また、第2集積部121、122には、バッチ取り紙幣が集積される。バッチ取り紙幣とは、所定の条件を具備する紙幣を所定枚数毎に区分して外部から取り出し可能とする紙幣である。ここで、所定枚数とは、通常100枚であり、予め固定的に設定されていても良いし、利用者により任意の値(例えば、200枚、50枚、25枚等の任意の値)に設定されても良い。
第1集積部111〜115は、それぞれ集積用のステージ111a〜115aを有するものであって、図示しない駆動手段により昇降可能である。図1においては、第1集積部111〜115は、集積可能な状態として図示されている。すなわち、上側約2/3に設けられた壁部材111b〜115bの下端位置にステージ111a〜115aが位置しているため、搬送された紙幣は壁部材111b〜115bに当たって停止し、集積される。この際、紙幣の飛び出しを防止し、安定な集積を可能とするために、集積量に応じて回動可能な押さえ板111c〜115cが設けられている。なお、ステージ111a〜115a及び壁部材111b〜115bには後述する搬送部のハンドが自由に通過できる切り欠きが形成される。なお、バッチ取り紙幣は、さらに搬送され、第2集積部121、122に集積される。
また、リジェクト集積部106、第1集積部111〜115、及び第2集積部121、122は、それぞれ、1対の残留検知センサ106a、111d〜115d、121a、122aを有する。これらの残留検知センサは、残留紙幣の有無を検知するための光学センサである。
また、第2集積部121、122は、集積された紙幣が所定枚数に達した(バッチ取り紙幣の除去を利用者に促す)ことを報知する報知部121b、122bを有する。報知部121b、1221bは、文字、画像、光、音等により利用者に対する警告を行うものであって、例えば、液晶ディスプレイ、LEDランプ、スピーカ等である。
利用者は、操作表示部11の図示しないキーを用いて設定内容を入力することにより、第1集積部111〜115、第2集積部121、122、及びリジェクト集積部106に対して集積すべき対象を種々設定する設定部としての機能を有する。これにより、様々な処理が可能であり、例えば金種/正損/新旧等の種類の組み合わせで設定することができる。また、操作表示部11は、図示しないディスプレイを介して利用者に様々な情報を報知する報知部としての機能も有する。
操作表示部11の下には、結束対象となったものの、結束可能枚数に達しなかった端数紙幣を返却するための端数紙幣返却部130が設けられており、端数紙幣返却トレイ131の下面に設けられた突き当て部材132の先端部132aが背面より押されることにより、端数紙幣返却トレイ131が前進し、前面に設けられたシャッタ133が開いて一点鎖線で示された位置まで進み、端数紙幣を取り出すことができる。
(紙幣結束部200)
紙幣結束部200は、所定枚数(通常100枚)に達した紙幣を結束する(紙の帯を巻回させ帯封を行う)部分である。
第1集積部111〜115において、集積枚数が所定枚数に達したものは後述する搬送部300によりセット部201に移送され、挟持される。挟持された紙幣の所定箇所に帯封テープを巻回させるための回転機構202が設けられ、帯封テープを帯封テープ集積部203より取り出された帯封テープ204の先端をテープ止め205で止め、回転させることにより結束紙幣を得るようになっている。また、結束後、テープの先端を切断するためのカッタ206及びその先端部を熱接着するためのヒータ207も設けられている。帯封された結束紙幣はベルト式の搬送機構208で結束紙幣投出口209に投出されるが、搬送途中には金種、日時、連続番号等を帯封の上に印字する印字部210、処理を行った金融機関印を押印する押印部211が設けられている。
(搬送部300)
搬送部300は、第1集積部111〜115と紙幣結束部200又は端数紙幣返却部130との間で結束対象紙幣又は端数紙幣を搬送するものである。搬送部300は、装置の下端から上端に到る垂直に設置されたガイド軸301、このガイド軸301に係合しつつ上下移動の可能な昇降ユニット310、この昇降ユニット310を昇降させるための駆動ベルト302を備える。
昇降ユニット310はベルト機構311による前進後退可能なブロック312を有しており、このブロック312には固定の下ハンド313と、ベルト316により軸315に沿って上下移動する上ハンド314を有している。ハンド313と314は、第1集積部111〜114に集積された結束対象紙幣又は端数紙幣を挟んで取り出し、紙幣結束部200あるいは端数紙幣返却部130に移送するためのものである。
(制御部400)
制御部400は、紙幣処理装置10の全体の動作を制御するための部分である。図1においては、制御部400は便宜上紙幣結束部200の下に描かれているが、設計において確保された空間であれば、装置内のあらゆる場所に設置することができる。詳細は後述する(図3を参照)。
図2は、操作表示部11に表示されるモード設定画面の一例を示しており、最も左の列の最上位にある設定ボタンを押したときの画面である。この画面はタッチパネルとなっており、オベレータが画面上の該当箇所に触れることにより、各種の操作を行うことができるようになっている。
この画面中、左端の一列、右端の2列に設けられた種々の設定ボタンを押すことにより、第1集積部111〜115、第2集積部121、122、及びリジェクト集積部106に集積すべき紙幣の金種、券種、刷種を指定することができる。
左から2番目の欄は各集積部の設定内容及び扱った金額を表している。最上段の2行は第2集積部121、122に対する設定内容、次の4行は第1集積部111〜115における設定内容を示している。なお、第3集積部115は、集積不可紙幣を集積するために用いられる。
図2に示す例では2つの第2集積部121、122とも混合であり、4つの第1集積部111〜114はそれぞれ5千円札の正券を新旧混合、5千円札の損券を新旧混合、2千円札の正券を新旧混合、2千円札の損券を新旧混合という設定となっている。これらの設定表示の下の部分は実際に取り込まれた各紙幣の金額及び総合計を示している。
図3は、本発明の実施例に係る紙幣処理装置10の制御部400の内部構成を模式的に示すブロック図である。
紙幣処理装置10の制御部400は、制御手段401、通信手段402及び記憶手段403を有する。一例として、制御手段401は、マイクロプロセッサであり、通信手段402は、通信回線30(例えば、イントラネット)と接続可能な通信インタフェースであり、記憶手段403は、RAM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
制御手段401は、操作表示部11、分類集積部100、紙幣結束部200及び搬送部300を制御する。通信手段402は、通信回線30を介してサーバ20(例えば、金融機関のセンター等に設置された上位のコンピュータ等)と接続される。記憶手段403は、様々なデータ(例えば、制御手段401用の制御プログラム、操作表示部11を介して設定された設定データ(図8(a)〜(c)、図10(a)〜(c)を参照)、操作表示部11に表示するための報知画面の画像データ、分類集積部100に集積された紙幣の集積枚数データ等)を記憶する。
本実施例では、制御手段401は、記憶手段403に記憶された制御プログラムを起動することにより、後述する紙幣集積処理(図4を参照)、搬送制御処理(図5を参照)、結束制御処理(図6を参照)、及びバッチ取り制御処理(図7又は図8を参照)を行う。
図4は、本発明の実施例に係るバッチ処理における制御手段401の処理手順を示すフローチャートである。
制御手段401は、はじめに、繰り出しローラ102、103を制御することにより、入金口101に載置された紙幣を取り込み、搬送路104に沿って搬送する(S401)。続いて、搬送路104の途中に設けられた識別部105を制御することにより、紙幣の種類(金種、正損、真偽、表裏、新旧)を識別する(S402)。続いて、後述する搬送制御(図5を参照)を行う(S403)。
搬送制御(S403)の結果、第1集積部111〜115に集積された紙幣の枚数が所定枚数に達した場合(S404−Yes)は、後述する結束制御(図6を参照)を行い(S405)、S408へ進む。一方、搬送制御(S403)の結果、第2集積部121、122に集積された紙幣の枚数が所定枚数に達した場合(S404−No、S406−Yes)は、後述するバッチ取り制御(図7又は図8を参照)を行い(S407)、S408へ進む。他方、搬送制御(S403)の結果、第2集積部121、122に集積された紙幣の枚数が所定枚数に達していない場合(S404−No、S406−No)は、S408へ進む。
続いて、入金口101に紙幣がある場合は(S408−Yes)、S401に戻る。一方、入金口101に紙幣がない場合は(S408−No)、入金口101からの紙幣の取込を停止し(S409)、紙幣集積処理を終了する。
図5は、本発明の実施例に係る搬送制御処理における制御手段401の処理手順を示すフローチャートである。搬送制御処理は、図4のS402に続いて行われる処理である。
制御手段401は、はじめに、S402の識別結果がリジェクト紙幣である場合は(S501−Yes)、リジェクト集積部106に搬送するように搬送部300を制御する(S502)。
一方、S402の識別結果が結束対象紙幣である場合は(S501−No、S503−Yes)、第1集積部111〜115のいずれかに搬送するように搬送部300を制御する(S504)。ここで、制御手段401は、記憶手段403に記憶された設定データ(図8(a)〜(c)、図10(a)〜(c)のいずれか)を参照して、第1集積部111〜115のいずれかを搬送先として判定する。
一方、S402の識別結果がバッチ取り紙幣である場合は(S501−No、S503−No)、バッチ取り紙幣の搬送先に搬送するように搬送部300を制御する。すなわち、バッチ取り紙幣の搬送先が第2集積部121、122である場合は(S505−A)、第2集積部121、122のいずれかに搬送するように搬送部300を制御し(S506)、バッチ取り紙幣の搬送先がリジェクト集積部106である場合は(S505−B)、リジェクト集積部106に搬送するように搬送部300を制御する(S507)。ここで、制御手段401は、通常は、記憶手段403に記憶された設定データ(図8(a)〜(c)、図10(a)〜(c)のいずれか)を参照して第2集積部121、122のいずれかをバッチ取り紙幣の搬送先として判定し、後述するバッチ取り制御(図7又は図8を参照)においてバッチ取り紙幣の搬送先がリジェクト集積部106に切り替えられた場合にリジェクト集積部106をバッチ取り紙幣の搬送先として判定する。
S502、S504、S506、S507のいずれかの処理が終了した後、搬送制御を終了し、図4のS404へ進む。
図6は、本発明の実施例に係る結束制御処理における制御手段401の処理手順を示すフローチャートである。結束制御処理は、図4のS404において、第1集積部111〜115のいずれかが所定枚数に達した場合に行われる処理である(S404−Yes)。
制御手段401は、はじめに、第1集積部111〜115のうち、集積された紙幣の枚数が所定枚数に達した集積部の紙幣を紙幣結束部200に搬送するように搬送部300を制御する(S601)。続いて、紙幣を結束するように紙幣結束部200を制御する(S602)。続いて、結束された紙幣を結束紙幣投出口209から排出する(S603)。S603の処理が終了した後、結束制御を終了し、図4のS408へ進む。
次に、本発明の実施例1について説明する。実施例1では、紙幣処理装置10が1つの第2集積部(すなわち、第2集積部121のみ)を有する場合について説明する。
図7は、本発明の実施例1に係るバッチ取り制御処理における制御手段401の処理手順を示すフローチャートである。実施例1に係るバッチ取り制御処理は、図4のS406において第2集積部121が所定枚数に達した場合に行われる処理である(S406−Yes)。
制御手段401は、はじめに、紙幣の除去を促すように、報知部121bを制御する(S701)。
続いて、「取込継続モード」が設定されている場合は(S702−Yes)、バッチ取り紙幣の搬送先をリジェクト集積部106に切り替える(S703)。続いて、第2集積部121に集積された紙幣が取り除かれた場合は(S704−Yes)、バッチ取り紙幣の搬送先を第2集積部121に切り替え(S705)、バッチ取り制御処理を終了する。一方、第2集積部に集積された紙幣が取り除かれていない場合は(S704−No)、リジェクト集積部106をバッチ取り紙幣の搬送先として設定した状態で、バッチ取り制御処理を終了する。
他方、「取込一時停止モード」が設定されている場合は(S702−No)、入金口101からの取込を一時停止する(S706)。続いて、第2集積部121に集積された紙幣が取り除かれるまで一時停止状態を維持し(S707−No)、第2集積部121に集積された紙幣が取り除かれた後(S707−Yes)、入金口101からの取込を再開し(S708)、バッチ取り制御処理を終了する。
図8(a)〜(c)は、実施例1に係る設定データの一例である。設定データは、操作表示部11を介して利用者により設定され、記憶部403に記憶される。
図8(a)は、第1集積部111〜113に100枚の新券かつ正券を金種(万券、五千券、二千券)毎に区分し、第2集積部121に千券の新券かつ正券を100枚区分し、リジェクト集積部106に旧券又は損券を区分する場合の設定データである。図8(a)の設定データを設定した場合には、新券かつ正券の千券を釣銭用として取り出し、その他の金種を結束することができる。
図8(b)は、第1集積部111〜115に100枚の正券を金種及び新券/旧券毎に区分し、第2集積部121に100枚の金種混合の新券かつ正券を区分し、リジェクト集積部106に損券を区分する場合の設定データである。図8(b)の設定データを設定した場合には、新券かつ正券を釣銭用として取り出し、その他の金種を新券/旧券毎に区分して結束することができる。
図8(c)は、第1集積部111〜115に100枚の新券を金種及び正券/損券毎に区分し、第2集積部121に100枚の金種混合の新券かつ正券を区分し、リジェクト集積部106に旧券を区分する場合の設定データである。図8(c)の設定データを設定した場合には、新券かつ正券を釣銭用として取り出し、その他の金種を正券/損券毎に区分して結束することができる。
実施例1によれば、結束対象紙幣とバッチ取り紙幣とが混在した状態で入金口101に載置され、結束処理とバッチ取り処理を一度に処理する場合に、第2集積部121に集積されたバッチ取り紙幣が所定枚数に達しても入金口101からの紙幣の取込を停止することなく継続することができる。その結果、結束対象紙幣とバッチ取り紙幣の区分する際の紙幣処理装置10の処理効率を向上させることができる。
また、取込一時停止モードが設定されている場合には、バッチ取り紙幣が所定枚数に達したときに入金口101からの紙幣の取込を一時停止し、利用者によりバッチ取り紙幣が取り除かれるまで取込を再開しないので、リジェクト集積部106にバッチ取り紙幣とリジェクト紙幣とが混在することがない。
また、報知部121aを介して利用者に報知することによって、所定枚数に達したバッチ取り紙幣の除去を利用者に促すことができる。その結果、利用者の作業効率を向上させることができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例1では、紙幣処理装置10は、1つの第2集積部(すなわち、第2集積部121のみ)を有する場合について説明したが、実施例2では、複数の第2集積部121、122を有する場合について説明する。
図9は、本発明の実施例2に係るバッチ取り制御処理における制御手段401の処理手順を示すフローチャートである。実施例2に係るバッチ取り制御処理は、図4のS406において第2集積部121、122のいずれかが所定枚数に達した場合に行われる処理である(S406−Yes)。以下、第2集積部121が所定枚数に達した場合について説明する。
制御手段401は、はじめに、紙幣の除去を促すように、報知部121bを制御する(S901)。
続いて、他の第2集積部(第2集積部122)が所定枚数に達していない場合は(S902−No)、バッチ取り紙幣の集積先を他の第2集積部(第2集積部122)に切り替え(S903)、バッチ取り制御処理を終了する。
一方、他の第2集積部(第2集積部122)が所定枚数に達した場合は(S902−Yes)、図7のS702〜S708と同様の処理を行い、バッチ取り制御処理を終了する。
図10(a)〜(c)は、実施例2に係る設定データの一例である。設定データは、操作表示部11を介して利用者により設定され、記憶部403に記憶される。
図10(a)は、第1集積部111〜113に100枚の新券かつ正券を金種(万券、五千券、二千券)毎に区分し、第2集積部121、122に100枚の千券の新券かつ正券を区分し、リジェクト集積部106に旧券又は損券を区分する場合の設定データである。図10(a)の設定データを設定した場合には、千券を釣銭用として取り出し、その他の金種を結束するとともに、第2集積部121に集積された釣銭用千券の枚数が100枚に達した場合に、以降の釣銭用千券を第2集積部122に集積することができる。
図10(b)は、第1集積部111〜115に100枚の正券を金種及び新券/旧券毎に区分し、第2集積部121に100枚の千券の新券かつ正券を区分し、第2集積部122に100枚の新券かつ正券を金種混合で枚区分し、リジェクト集積部106に損券を区分する場合の設定データである。図10(b)の設定データを設定した場合には、新券かつ正券を釣銭用として取り出し、その他の金種を新券/旧券毎に区分して結束するとともに、第2集積部121に集積された釣銭用千券の枚数が100枚に達した場合に、以降の釣銭用千券を第2集積部122に集積することができる。
図10(c)は、第1集積部111〜115に100枚の新券を金種及び正券/損券毎に区分し、第2集積部121に100枚の千券の新券かつ正券を区分し、第2集積部122に100枚の新券かつ正券を金種混合で枚区分し、リジェクト集積部106に旧券を区分する場合の設定データである。図10(c)の設定データを設定した場合には、新券かつ正券を釣銭用として取り出し、その他の金種を正券/損券毎に区分して結束するとともに、第2集積部121に集積された釣銭用千券の枚数が100枚に達した場合に、以降の釣銭用千券を第2集積部122に集積することができる。
実施例2によれば、実施例1と同様の効果に加えて、第2集積部121に集積されたバッチ取り紙幣が所定枚数に達しても、他の第2集積部(第2集積部122)にバッチ取り紙幣を搬送することができる。その結果、結束対象紙幣とバッチ取り紙幣の区分に関する紙幣処理装置10の処理効率を実施例1よりもさらに向上させることができる。
また、報知部121b、122bを介して利用者に報知することによって、第2集積部121、122のいずれが所定枚数に達したのかを利用者に明示的に知らせることができる。

Claims (9)

  1. 紙幣を取り込む取込手段と、
    前記取込手段により取り込まれた紙幣の種類を識別する識別手段と、
    結束対象紙幣を所定枚数毎に集積する第1集積手段と、
    外部から取り出し可能であって、バッチ取り紙幣を所定枚数毎に集積する第2集積手段と、
    リジェクト紙幣を集積するリジェクト集積手段と、
    前記識別手段の識別結果に基づいて、前記取込手段により取り込まれた紙幣を前記第1集積手段、前記第2集積手段、及び前記リジェクト集積手段のいずれかへ搬送する搬送手段と、
    前記第1集積手段に集積された所定枚数の結束対象紙幣を結束する結束手段と、
    結束対象紙幣の種類、又はバッチ取り紙幣の種類を設定する設定手段と、
    前記設定手段の設定内容、及び前記識別手段の識別結果に基づいて、前記取込手段により取り込まれた紙幣を所定の搬送先へ搬送するように前記搬送手段を制御する搬送制御と、前記第1集積手段に所定枚数の結束対象紙幣が集積された場合に、当該結束対象紙幣を結束するように前記結束手段を制御する結束制御と、前記第2集積手段に所定枚数のバッチ取り紙幣が集積された場合に、一時停止又は搬送先の切り替えを行うバッチ取り制御と、を行う制御手段と、を備えた紙幣処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2集積手段に所定枚数のバッチ取り紙幣が集積された場合に紙幣の取込を一時停止し、当該バッチ取り紙幣が前記第2集積手段から取り除かれた後に紙幣の取込を再開するように前記取込手段を制御するバッチ取り制御を行う請求項1に記載の紙幣処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2集積手段に所定枚数のバッチ取り紙幣が集積された場合にバッチ取り紙幣の搬送先を前記リジェクト集積手段に切り替え、当該バッチ取り紙幣が前記第2集積手段から取り除かれた後にバッチ取り紙幣の搬送先を前記第2集積手段に切り替えるように前記搬送手段を制御するバッチ取り制御を行う請求項1に記載の紙幣処理装置。
  4. 前記第2集積手段は複数個設けられ、
    前記制御手段は、前記第2集積手段の一に所定枚数のバッチ取り紙幣が集積された場合であって、他の第2集積手段に集積可能な場合には、バッチ取り紙幣の搬送先を前記他の第2集積手段に切り替えるように前記搬送手段を制御するバッチ取り制御を行う請求項1に記載の紙幣処理装置。
  5. 前記第2集積手段は複数個設けられ、
    前記設定手段は、前記第2集積手段の個数以下の数の前記バッチ取り紙幣の種類を設定する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の紙幣処理装置。
  6. 前記第2集積手段に集積されたバッチ取り紙幣の取り出しを促す報知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第2集積手段に所定枚数のバッチ取り紙幣が集積された場合に、当該バッチ取り紙幣の取り出しを促すように前記報知手段を制御する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の紙幣処理装置。
  7. 前記設定手段は、紙幣の種類として金種を設定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の紙幣処理装置。
  8. 前記設定手段は、紙幣の種類として金種、及び新券又は旧券を設定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の紙幣処理装置。
  9. 前記設定手段は、紙幣の種類として金種、及び正券又は損券を設定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の紙幣処理装置。
JP2008554921A 2007-01-22 2007-01-22 紙幣処理装置 Expired - Fee Related JP4949414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/050916 WO2008090595A1 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008090595A1 true JPWO2008090595A1 (ja) 2010-05-13
JP4949414B2 JP4949414B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39644177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554921A Expired - Fee Related JP4949414B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 紙幣処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100126915A1 (ja)
EP (1) EP2128827A4 (ja)
JP (1) JP4949414B2 (ja)
CN (1) CN101583980B (ja)
WO (1) WO2008090595A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9027829B2 (en) * 2008-12-09 2015-05-12 Glory Ltd. Banknote handling apparatus having a sorted-banknote stacking device and bundling device
JP2010195514A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
WO2010097954A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 グローリー株式会社 紙幣分類結束処理装置
EP2407386B1 (en) * 2009-03-10 2017-08-23 Glory Ltd. Banknote binding device and banknote binding method
US8567156B2 (en) * 2009-06-15 2013-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper sheet processing system
US8573405B2 (en) * 2009-08-31 2013-11-05 Ncr Corporation Media depository
JP5631571B2 (ja) 2009-09-28 2014-11-26 グローリー株式会社 紙幣処理装置
CN102542668B (zh) * 2010-11-29 2015-05-13 光荣株式会社 货币存取系统
CN103198555B (zh) * 2012-01-10 2016-06-15 光荣株式会社 纸币处理装置及纸币处理系统
EP2827306B1 (en) * 2012-03-15 2022-01-12 Glory Ltd. Valuable media processing device
JP6135042B2 (ja) * 2012-04-05 2017-05-31 沖電気工業株式会社 紙葉類処理装置
JP5900119B2 (ja) * 2012-04-05 2016-04-06 沖電気工業株式会社 紙葉類処理装置
JP6094385B2 (ja) * 2013-05-30 2017-03-15 沖電気工業株式会社 媒体排出装置及び媒体排出システム
JP6362479B2 (ja) 2014-08-27 2018-07-25 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
CN104809807A (zh) * 2015-04-24 2015-07-29 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸币分批存放方法
CN105711884B (zh) * 2015-12-28 2018-04-03 湖南辰泰信息科技股份有限公司 一种纸币处理设备
JP2017129971A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 グローリー株式会社 紙幣処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165186A (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 株式会社東芝 現金分類集計機
JP2006107212A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Glory Ltd 紙幣処理機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574680A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Tokyo Shibaura Electric Co Paper item treatment unit
JPS5963772U (ja) * 1982-10-14 1984-04-26 株式会社東芝 紙葉類処理装置
JPH0825539B2 (ja) * 1988-08-24 1996-03-13 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨包装機の硬貨包装紙供給装置
DE10225705A1 (de) * 2002-06-10 2003-12-24 Giesecke & Devrient Gmbh Banderolierung von Banknoten
BRPI0511803A (pt) * 2004-06-04 2008-01-15 Rue De Int Ltd sistema alimentador de documento, método para controlar o motor de acionamento de um sistema alimentador de documento, dispositivo classificador de documentos, sistema empilhador de documento, métodos para empilhar documentos, para indicar a um usuário de um dispositivo classificador de documento que um documento corresponde a um conjunto predefinido de caracterìsticas e para classificar documentos, dispositivo classificador de papel moeda, método para classificar papéis moeda, e, combinação
JP4624057B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-02 グローリー株式会社 紙幣処理機
EP1643462A3 (en) * 2004-10-04 2007-04-18 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Currency sorter
JP4624058B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-02 グローリー株式会社 紙幣処理機
EP1833029B1 (en) * 2004-10-04 2018-12-26 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Currency sorter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165186A (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 株式会社東芝 現金分類集計機
JP2006107212A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Glory Ltd 紙幣処理機

Also Published As

Publication number Publication date
US20100126915A1 (en) 2010-05-27
JP4949414B2 (ja) 2012-06-06
EP2128827A4 (en) 2010-10-13
EP2128827A1 (en) 2009-12-02
CN101583980A (zh) 2009-11-18
WO2008090595A1 (ja) 2008-07-31
CN101583980B (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949414B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5631571B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5061705B2 (ja) 紙幣整理装置
JP5927811B2 (ja) 紙葉類処理装置
KR20060051996A (ko) 지폐정리기
EP1975887A2 (en) Sheet processing system, sheet processing apparatus, partitioning cards, and sheet processing method
JPWO2008096430A1 (ja) 紙幣処理装置
JP4624058B2 (ja) 紙幣処理機
JP4619740B2 (ja) 紙幣処理機
JP4972996B2 (ja) 紙幣取扱装置
WO2017175769A1 (ja) 紙幣処理装置
EP3211608B1 (en) Paper sheet processing device, paper sheet processing system, and paper sheet processing method
JP5172919B2 (ja) 紙幣処理機
JP4619739B2 (ja) 紙幣処理機
JP4828140B2 (ja) 紙幣結束処理装置
CN107851342B (zh) 纸张类清分装置
JP7065662B2 (ja) 貨幣処理装置
WO2013191196A1 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣処理システム
JP2645046B2 (ja) 紙葉類の処理装置
JP5958090B2 (ja) 紙葉類処理装置及びプログラム
JP2020160643A (ja) 紙幣処理装置
JP2010072928A (ja) 紙葉類処理装置、及び、紙葉類処理方法
JP2018190353A (ja) 紙葉類処理装置
WO2008044277A1 (fr) Dispositif de traitement de factures et procédé de commande de dispositif de traitement de factures
JP2005346157A (ja) 紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees