JPWO2008078752A1 - 加工食品またはその製造原料の組織構造画像の形成方法 - Google Patents

加工食品またはその製造原料の組織構造画像の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008078752A1
JPWO2008078752A1 JP2008551123A JP2008551123A JPWO2008078752A1 JP WO2008078752 A1 JPWO2008078752 A1 JP WO2008078752A1 JP 2008551123 A JP2008551123 A JP 2008551123A JP 2008551123 A JP2008551123 A JP 2008551123A JP WO2008078752 A1 JPWO2008078752 A1 JP WO2008078752A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed food
image
raw material
processed
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008551123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912413B2 (ja
Inventor
前田 竜郎
竜郎 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2008551123A priority Critical patent/JP4912413B2/ja
Publication of JPWO2008078752A1 publication Critical patent/JPWO2008078752A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912413B2 publication Critical patent/JP4912413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/113Fluorescence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(要約)(課題)食品、加工食品またはその加工食品の原料の組織構造、特に加工食品、その中でも二次加工食品あるいはその製造原料の組織構造の鮮明な画像を形成することが出来る技術を提供すること。また、食品、加工食品またはその加工食品の原料の澱粉、蛋白質および脂質の存在形態を明確に判別することが出来る程度に鮮明な画像を形成する技術を提供すること。(解決手段)食品、加工食品または加工食品の製造原料をトリフェニルメタン骨格を有する蛍光染色剤単独あるいは混合物で染色した後、励起光を照射した後の蛍光を、少なくとも下記三種の観察光を含む三種以上の観察光に基づく情報から画像を得る。380nm以上450nm未満の蛍光波長A、450nm以上560nm未満の蛍光波長B、および560nm以上700nm以下の蛍光波長C。(選択図) なし

Description

本発明は、加工食品またはその加工食品の製造原料の組織構造を表す画像の形成方法に関する。また、その画像形成に際して用いられる加工食品または加工食品の製造原料の組織構造画像形成用蛍光染色剤に関する。
従来から多様な食品が知られており、美味しい食品を求めて数多くの研究がなされている。加工食品、その中でも穀類由来の加工食品、とくにパン類、麺類、米飯、菓子類、天ぷらなどの小麦粉、米を主原料とする二次加工食品についても同様であり、美味しい加工食品を提供できるよういろいろな工夫と研究が行われている。
例えば、食品の味覚や食感が食品の美味しさに大きな影響を持つことから、食品の味覚や食感についての研究が行われ、とくに二次加工食品では食品の三大栄養素と云われている澱粉、蛋白質および脂質が食品中にどのような形態で存在しているかによって、食品の味覚や食感が大きく変るものと考えられてきた。
従来、食品の味覚、食感の評価はもっぱら専門パネルによる官能検査によって行われていたが、近年機器類を用いて食品の組織構造を表す画像(組織構造画像)を形成し、その組織構造から食感の程度を判別することが試みられている。しかしながら、それらの機器類によって組織構造画像を形成しても食品を構成する前記各成分の境界部が不鮮明であったり、得られる画像が平面的であるため、満足し得る評価が行えないのが現状である。
例えば電子顕微鏡による場合は標本に電子を飛ばして反射してきた電子を検出して標本の組織構造を観察(走査型電子顕微鏡)するが、この方法は非常に高い分解能で標本の組織構造を観察することができる反面、染色ができないために特定成分の判別が困難であり、その境界部分の構造解析をすることができないという不都合さがある。光学顕微鏡による場合は、切片の特定成分の染色を行い、標本を得、その組織構造を観察するのであるが、前記特定成分の境界部分が不鮮明である。そこで多重染色法を採用し、該特定成分の境界部分をより鮮明にする努力がなされ、特定成分の色分けも改善されたのであるが、染色による特定成分への特異性が小さく、しかも染色剤が特定成分へオーバーラップしてしまい、組織構造の判別が実質的にできなかった(非特許文献1)。
その点、蛍光観察と位相差観察、微分干渉観察等の蛍光観察以外の観察方法を併用して、標本の特定成分の染色を行い、標本の組織構造を観察する方法は従来の方法からみるとはるかに鮮明な画像を形成できるが、それでも満足できる技術ではなく、例えば澱粉、蛋白質および脂質が相互に絡みあう状態を鮮明に観察することは困難であった(特許文献1、2)
特開2002−323449号公報 特開2003−294626号公報 食品組織学 第213頁〜 星野忠彦他2名、株式会社光生館1998年6月5日発行
そこで、本発明の課題は、加工食品またはその加工食品の原料の組織構造、とくに二次加工食品あるいはその製造原料の組織構造の鮮明な画像を形成することが出来る技術を提供することにある。また、加工食品またはその加工食品の原料の澱粉、蛋白質および脂質が絡み合う存在形態(以下、微細構造ということがある)までをも明確に判別することが出来る程度に鮮明な画像を形成する技術を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意研究する最中、二次加工食品の製造原料から常法にて切片を作製し、該切片を蛍光染色剤にて染色した後、励起光を照射し、次いで特定の蛍光波長からなる観察光を複数組合わせて構成される観察光を用いて染色標本(標本ということがある)を観察した結果、または、得られた情報をもとにして常法により画像を形成させると、その画像は極めて鮮明な画像であるという、驚くべき知見を得た。ここで特定の蛍光染色剤を用いるとより鮮明な画像が得られるという知見も得た。さらに研究を進め薄片化処理前の試料の不凍水含量が一定値以下となるように調整した状態で薄片化処理を施した試料について上記知見を適用すると、よりいっそう鮮明な画像が得られるという手法を得た。これら知見に基づき鋭意研究を重ね、遂に本発明を完成させた。
すなわち、特許請求の範囲の請求項1の発明は、トリフェニルメタン骨格を有する蛍光染色剤で染色した加工食品または加工食品の製造原料を光励起した後、光励起した染色物についての少なくとも三種の観察光による情報、すなわち蛍光波長が380nm以上450nm未満の観察光Aでの情報、蛍光波長が450nm以上560nm未満の観察光Bでの情報、および蛍光波長がnm以上700nm以下の観察光Cでの情報を得、ついでそれら情報に基づき画像を創製することを特徴とする加工食品または加工食品の製造原料の組織構造を表す画像の形成方法である。なお、上記少なくとも三種の観察光による情報をほぼ同時に観察すること、または、個別に得た情報に基づき画像を創製することを特徴とする加工食品または加工食品の製造原料の組織構造を表す画像の形成方法でもある。 ここでいう観察光とは、加工食品または加工食品の製造原料の組織構造を表す画像を形成する情報を収集するために用いる光をいう。本発明では、前記三種の観察光のほかに、さらに、異なる蛍光波長からなる観察光を併用することができる。併用する観察光の蛍光波長は、いろいろな種類があるのでまとめて説明することが困難であるが、380nm以上700nm以下から外れる蛍光波長でもよいし、上記380nm以上700nm以下の蛍光波長でもよい。
請求項2の発明は、上記請求項1の発明において、加工食品または加工食品の製造原料に励起光を照射する前の切片の不凍水含量を30重量%以下に調整した状態で薄片化処理を施すことを特徴とする。より具体的には、組織構造を表す画像を形成させようとする加工食品または加工食品の製造原料を凍結することにより固定することで不凍水含量を30重量%以下に調整した後、ミクロトームヤクライオスタット等により薄片化した後、蛍光染色剤で染色する。ここでいう不凍水とは、加工食品または加工食品の製造原料を冷凍させた状態でも、その加工食品中または加工食品の製造原料中では凍結しない水を意味する。
請求項3の発明は、上記請求項1または2の発明において、加工食品が穀類の二次加工食品であり、加工食品の製造原料が穀類または穀類の二次加工食品の製造過程における一次加工食品処理物であることを特徴とする。
請求項4の発明は、下記一般式1で表される蛍光染色剤からなることを特徴とすると加工食品または加工食品の製造原料の組織構造を表す画像形成用蛍光染色剤である。この蛍光染色剤を単独で使用してもよいが、混合物として使用してもよい。
式1
Figure 2008078752
(式中、RおよびRはNH、NHY、NY、またはOHを示し、RはO、NH、NHY、またはNYを示し、R、R、R、R、R、およびRはH、C2n+1、SOX、およびCOOXから選ばれる一つを示し、XはHまたはアルカリ金属原子を示し、Y、Y、およびYは炭素数が1から3のアルキル基または置換基を有してもよいフェニル基を示し、nは1〜3の整数である。)また、本発明は、上記請求項4で記載された蛍光染色剤からなることを特徴とする加工食品または加工食品の製造原料の澱粉、および蛋白質の組織構造可視化用、または加工食品または加工食品の製造原料の澱粉、蛋白質、および脂肪の組織構造可視化用蛍光染色剤の発明でもある。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいう加工食品はいろいろな手段・方法を用いて食品原材料を処理加工した物であれば特に制限されないのであるが、例えば一次加工食品、二次加工食品が挙げられ、特に二次加工食品が好ましい。一次加工食品の具体例としては、小麦粉、デュラム粉、ソルガム粉、精麦、大麦粉、オーツ麦粉、ライ麦粉、トウモロコシ粉、ヒエ粉、アワ粉、キビ粉、穀類由来の澱粉、穀類由来のタンパク質等の穀類の一次加工食品が挙げられる。それら一次加工食品にいろいろな手段・方法を適用して得られる二次加工食品の具体例としては、各種パン類、うどん、冷麦、そうめん等の麺類、菓子類、麩類、パスタ類、揚げ物類、焼き物類、蒸し物類等の穀類の二次加工食品が挙げられる。
本発明でいう加工食品の製造原料としては、食品原材料が挙げられ、特に穀類が好ましいが、そのほか、二次加工食品の製造過程における一次加工食品処理物が挙げられ、例えば、パン類の製造生地、茹で麺類製造用麺線、麩類製造用としての生地から揉み出した湿麩(ウエットグルテン)、ビスケット等の食品製造生地等が好適である。ここで、二次加工食品の製造過程はすでに公知の製造過程を採用することができる。
本発明でいう加工食品または加工食品の製造原料の組織構造については、数多くの研究者が盛んに研究し、数多くの報告がある。本発明の組織構造画像はそれら報告された組織構造を含む加工食品または加工食品の製造原料の組織構造を表す画像を意味する。本発明は、特に穀類の二次加工食品、あるいはその二次加工食品の製造原料である穀類、または穀類の二次加工食品の製造過程における一次加工食品処理物の組織構造画像に関する。組織構造の具体例としては、二次加工食品の製造原料の一つであるパン生地においては、パン生地を構成する澱粉粒とグルテン蛋白質との存在形態、あるいは澱粉粒とグルテン蛋白質と脂肪の存在形態が挙げられる。さらに味覚や食感に大きな影響を与える澱粉粒とグルテン蛋白質とが絡み合う存在形態を前記組織構造の具体例ということもできる。なお、本発明での加工食品または加工食品の製造原料の組織構造は、上記具体例に何ら限定されない。
本発明では、前記加工食品または加工食品の製造原料から切片を調製し、次いでその切片本を蛍光染色剤で染色し、染色標本を得る。切片を調製する際、固定法は幾つもの方法が知られているが特に制限されない。この際、加工食品または加工食品の製造原料を固定することで不凍水含量を30重量%以下に調整した後、ミクロトームやクライオスタットなどにより薄片化することが重要である。
また、切片を得るための固定方法では、加工食品または加工食品の製造原料を冷凍保持することが好ましい。冷凍状態で保持された加工食品または加工食品の製造原料は適度に固く、適度な粘弾性を有し、それから得た切片あるいは標本は、その表面が平滑であり、内部組織を表す画像を得るという点で特に好ましい結果をもたらすことが出来る。
加工食品または加工食品の製造原料を急速冷凍処理することが好ましい。前記冷凍温度は特に制限されないのであるが、−18℃以下に設定すると、好ましい結果を得ることができるが、−22℃以下に設定すると、より好ましい結果を得ることができる。
その切片の調製法は特に制限されない。例えば、凍結固定法、浸漬固定法、あるいはマイクロウェーブ処理固定法を用いて切片を調製できる。例えば凍結固定法について説明する。前記加工食品または加工食品の製造原料からの試料をミクロトームの冷却ステージ上に凍結固定する。次いで凍結固定した試料を一定の厚みで切り出す。切り出した切片をプレパラート上に載せてヒーターで乾固させ固定する。
その他の調製法としてマイクロウェーブ処理固定法が挙げられるが、これは食品を例えばグルタルアルデヒド溶液に12〜24時間浸漬させ、マイクロウェーブを10〜60秒間照射し固定する方法である。
上記切片をトリフェニルメタン骨格を有する蛍光染色剤で染色することが、本発明の幾つかある特徴のうちの一つである。前記トリフェニルメタン骨格を有する蛍光染色剤におけるトリフェニルメタン骨格は次のような一般式で記載することができる。しかし、下記一般式に限定されないのであって、トリフェニルメタン骨格を有する蛍光染色剤であれば、どのような表記法を採用したかに左右されずに本発明では使用可能である。
式2
11

−C−R21

31 または





式3
12

C=R22

32
(式中、R11、R21、R31、R12、R22、R32は、NH、NHY、NY、OH、O、C2n+1、SOX、およびCOOXから選ばれる基で置換されていてもよいフェニル基を示し、XはHまたはアルカリ金属原子を示し、Y、Y、およびYは炭素数が1から3のアルキル基または置換基を有してもよいフェニル基を示し、nは1〜3の整数である。ここで、置換基としては、SOX、COOX、ハロゲン原子等が挙げられる。)
好ましいトリフェニルメタン骨格を有する蛍光染色剤としては、下記一般式1で表される蛍光染色剤がある。
式1
Figure 2008078752
(式中、RおよびRはNH、NHY、NY、またはOHを示し、RはO、NH、NHY、またはNYを示し、R、R、R、R、R、およびRはH、C2n+1、SOX、およびCOOXから選ばれる一つを示し、XはHまたはアルカリ金属原子を示し、Y、Y、およびYは炭素数が1から3のアルキル基または置換基を有してもよいフェニル基を示し、nは1〜3の整数である。ここで、置換基としては、SOX、COOX、ハロゲン原子等が挙げられる。)
上記式中、Xのアルカリ金属原子としてはナトリウム原子またはカリウム原子が好ましく、nは1が好ましい。また、前記RがNHのときには、R、R、R、R、R、およびRのいずれかがSO またはCOOであり、染色剤は電気的に中性となるように表記することもできる。なお、前記染色剤はトリフェニルメタン骨格を有する蛍光染色剤として知られている染色剤であり、その化学構造を示す表記法として、複数の表記法が知られており、どの表記法を用いるかにより、前記染色剤が異なる表記となることがある。本発明は、それらの表記法により示されるトリフェニルメタン骨格を有する蛍光染色剤も含む。
これらの中では、とくに式1で表される化合物においてR、R、およびRがNHであり、R、R、R、R、R、およびRは上記と同じである化合物(以下、化合物Aという)、またはRおよびRがOHで、RがOであり、R、R、R、R、R、およびRは上記と同じである化合物(以下、化合物Bという)が好ましい。
それらの化合物Aの中では、とくに、R、R、およびRがNHであり、R、R、R、R、R、およびRはH、CH、SONaから選ばれる一つである化合物(以下、化合物AAという)、またはRおよびRがOHで、RがOであり、R、R、R、R、R、およびRはH、CH、COONaから選ばれる一つである化合物(以下、化合物BBという)が好ましい。
それらの化合物AAに属する具体的な化合物としては、R、R、およびRがNHであり、RがCHであり、R、R、R、R、およびRがHである化合物(ローズアニリン)、R、R、およびRがNHであり、RおよびRがCHであり、R、R、R、およびRがHである化合物(マゼンタII)、R、R、およびRがNHであり、R、R、およびRがCHであり、R、R、およびRがHである化合物(ニューフクシン)、R、R、およびRがNHであり、R、R、およびRがSONa、RがCH、RおよびRがHである化合物(酸性フクシン)、およびR、R、およびRがNHであり、R、R、R、R、R、およびRがHである化合物(パラローズアニリン)を例示でき、化合物BBに属する具体的な化合物としては、RおよびRがOHで、RがOであり、R、R、およびRがCOONaであり、R、R、およびRはHである化合物(アルミノン)を例示できが、本発明ではそれらに限定されることはない。
本発明は上記蛍光染色剤単独あるいは複数の染色剤を用いてもよい。さらに、鮮明な画像を形成することが出来る範囲で、他の蛍光染色剤あるいは非蛍光染色剤を併用してもよい。
前記染色溶液の調製法は上記蛍光染色剤を用いる限り、特に制限されないのであり、例えば、公知の溶媒を用いて通常使用される濃度の蛍光染色剤溶液を調整し、上記試料を染色処理する。そのときの染色処理条件は特に制限されない。具体的な例としては、上記切片に蛍光染色剤溶液を一定時間(例えば1〜30分間、長い場合で1〜3時間)反応させた後乾燥する。乾燥した試料切片を軟質のカナダバルサムで封入することによって、組織標本を得ることができる。この方法は一例を説明するのであって、この条件に本発明が何ら限定されるものではない。
かくして得られた染色標本に励起光を照射するのであるが、本発明では、加工食品または加工食品の製造原料、あるいは標本を冷凍温度に保持し、しかも標本の不凍水含量を30重量%以下に調製することが好ましい。さらに、冷凍温度を−18℃以下に設定し、不凍水含量を25重量%以下に調製することが好ましく、冷凍温度を−22℃以下に設定し、不凍水含量を20重量%以下に調製することがより好ましい。このように不凍水含量を設定すると、後に得られる組織画像がより鮮明となるのであり、極めて有利である。
なお、前記不凍水とは加工食品または加工食品の製造原料を0℃以下に保持したときの、加工食品または加工食品の製造原料内に存在する自由に動き回ることができる水を意味する。本発明でいう不凍水は、緩和時間T2が30μs以上の運動性を持った状態の水をいい、凍結水では30μs以下の運動性の状態の水をいう。前記不凍水含量はいろいろな方法によって測定することができる。本発明では、不凍水含量を核磁気共鳴法、その中でもパルスNMR法により測定する。より具体的に不凍水含量の測定方法を説明すると、1H(プロトン)緩和時間T2、1H(プロトン)存在比に関してJNM−MU25(日本電子社製)を用いて、ソリッドエコー法(90°−τ−90°−τパルス)により、不凍水含量を測定できる。
前記標本に励起光を照射するのであるが、まず、励起光としては、水銀ランプ(100V)、水銀ランプ(200V)、キセノンランプ(75V)、キセノンランプ(150V)、ハロゲンランプ(12V100W)、タングステンランプ(6V30W)などが使用可能であるが、それ以外にも、キセノンランプ[波長250〜1,000nm]、タングステンランプ[波長250〜1,000nm]、Cr:LiSAFランプ[波長430nm]、ヘリウム−カドミニウムレーザー[波長325、442nm]、UVアルゴンレーザー[波長351、364nm]、アルゴンイオンレーザー[波長488、514nm]、Nd:YAGレーザー[波長532nm]、ヘリウムネオンレーザー[波長543、594、633nm]、クリプトンイオンレーザー[波長568、647nm]などの励起光源が用いられる。それらの中では、とくにUVアルゴンレーザー[波長351、364nm]など420nm以下の励起波長であることが好ましい。
励起光処理するときには、フィルター内に励起光線を透過させて、励起光の波長を揃えておくことが好ましい。用いるフィルターとしては励起フィルター[330〜385nm]が挙げられる。
励起光線を照射する時間、照射量などの照射条件は、使用する蛍光染色剤の種類、用いる溶液の溶媒や蛍光染色剤の濃度などによって変動するのであり、一概に規定することができないが、例えば一例として、照射時間30秒、照射量を0.3mW/cmを挙げることができる。
かくして作製され、励起光照射処理された標本を複数の観察光を用いて蛍光観察する。すなわち、特定の蛍光波長を含む観察光を複数組み合わせ、その組み合わさった観察光を用いて励起光照射処理された標本を蛍光観察し、その得られた観察結果を基にして常法により画像を得ることができる。本発明の一つの、そして大きな特徴である観察光についてはすでに簡単に説明してあるが、ここで詳細に説明する。
前記蛍光波長が380nm以上450nm未満の観察光には、蛍光波長が380nm以上450nm未満の範囲内である観察光であれば、きわめて狭い範囲の波長からなる観察光でも、広い範囲の波長からなる観察光でもよい。例えば、400nm、405nm、420nm、あるいは440nmなどの蛍光波長からなる観察光、380nm以上385nm以下などの蛍光波長からなる観察光などが挙げられる。なお、蛍光波長が380nm以上450nm未満を一部含む観察光、例えば350nm以上385nm以下などの蛍光波長からなる観察光も上記観察光に含まれる。
蛍光波長が450nm以上560nm未満の観察光および蛍光波長が560nm以上700nm以下の観察光も、上記蛍光波長が380nm以上450nm未満の観察光の説明と同様である。
本発明では、前記三種の観察光のほかに、さらに、異なる蛍光波長からなる観察光を併用することができる。併用する観察光の蛍光波長は、上記380nm以上700nm以下から外れる蛍光波長でもよいし、上記380nm以上700nm以下の蛍光波長でもよい。例えば、蛍光波長が405nmからなる観察光に、蛍光波長が420nmからなる観察光を併用してもよいし、380〜450nmに含まれる二種類の以上の観察光を併用することもできる。450nm以上560nm未満の観察光および蛍光波長が560nm以上700nm以下の観察光も同様である。
上記観察光は、公知の手段方法により調整することができるのであり、例えば発せられた蛍光をフィルター処理して調整することができる。
上記観察光により得られた情報を基にして常法により、加工食品またはその製造原料(以下、加工食品ということがある)の組織構造を画像として形成させることができる。この画像を得る手段は何ら限定されるものではない。より具体的に説明すると、上記各観察光での観察結果からの情報を重ね合わせ、常法により画像を得ることができる。また、顕微鏡を用いて結像させて画像とすることができるが、写真法など公知の技術を用いて画像を形成させることもできる。さらに、得られた画像を基に、画像処理を加えて、立体的に可視化できる画像を形成させることもできる。この可視化方法はとくに制限されるのではなく、食品の内部組織の構造を知ることができる程度に可視化できる限り、どのような方法・手段も採用可能である。
本発明では、特定の観測機器を用い、観測データーを電気信号に変換し、コンピューター処理することによって内部組織の構造を観測することが可能である。併用する観察光が赤外または紫外波長の領域の観察光の場合にも有効である。
かくして得られた画像を解析することにより、加工食品の組織の構造を知ることができる。この解析手法はとくに制限されるものではなく、食品の内部組織の構造を知ることができる限り、目視による方法のほか画像の情報を基に各種処理を加えて得られた情報を解析する方法など、どのような方法も採用可能である。例えば、内部組織の微細構造を立体的に表示でき、可視化することが可能となる。また、画像をデジタル画像とし、画像解析することにより数値化し、定量化することも可能である。
本発明により、加工食品の内部組織の構造、さらには内部組織の微細構造を示す鮮明な画像を形成することが出来る。その鮮明さは、たとえば、加工食品を構成する澱粉、蛋白質、脂肪の境界も明確であり、内部組織の微細構造を判別することが出来るほどである。
本発明により鮮明な画像が得られる加工食品の例としては、穀類の二次加工食品であり、加工食品の製造原料が穀類または穀類の二次加工食品の製造過程における一次加工食品処理物が挙げられるが、とくに、各種パン類、うどん、冷麦、そうめん等の麺類、麩類、各種菓子類等が好適な対象物である。また、小麦粉、それらにいろいろな手段・方法を適用して得られる二次加工食品、およびその二次加工食品の製造過程における一次加工食品処理物が好ましい例として挙げられる。とくにパン生地のグルテンの網目構造やグルテンと澱粉粒との相互関係を判別することが出来る。
従来の蛍光観察では内部組織の構造を判別することが出来なかったので、本発明は極めて実用性が高い。
以下、実施例、参考例および比較例に基づき本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
参考例1 蛍光染色液の調製
ファーストグリーン(Fast Green)3gを、1000mLの蒸留水に加え、攪拌し、均一な蛍光染色液を調製した。
参考例2 蛍光染色液の調製
マゼンタII(Acid magenta)5gを、1000mLの蒸留水に加え、攪拌し、均一な蛍光染色液を調製した。
参考例3 蛍光染色液の調製
ナイルブルー3gを、1000mLの蒸留水に加え、攪拌し、均一な蛍光染色液を調製した。
実施例1 茹で上げスパゲッティの画像形成
(切片の作製)
マ・マースパゲッティ(直径1.7mm、日清フーズ社製)100gを沸騰した浴槽中で8分間茹で上げた後、30秒間冷水中に浸漬し、十分に水を切った。茹で後のスパゲッティ全体の水分含量は75%となるように調製した。茹で上げ後のスパゲッティを、−50℃に設定した急速冷凍庫(ホシザキ社製)内で30分間急速凍結した。その凍結スパゲッティをミクロトーム(CM-1100、ライカ社製)の庫内で−23℃で一定時間放置した。このときの茹で上げスパゲッティの不凍水含量は17%であった。その後、冷却ステージ上で20μmの厚さに薄片化し、顕微鏡用プレパラート上に乾燥固定し凍結切片を作製した。
(不凍水含量の測定方法)
1H(プロトン)緩和時間T2、1H(プロトン)存在比に関してJNM−MU25(日本電子社製)を用いて、ソリッドエコー法(90°−τ−90°−τパルス)により、測定温度範囲:−70℃〜0℃、パルス幅:2.4μs、遅延時間:8.0μs、繰り返し時間:4.0s、積算回数:8回の条件で測定を行った。
(標本の作製)
乾燥固定した切片を、参考例2で作成した蛍光染色液(マゼンタII)を200mLガラス瓶に入れ、この中に乾燥固定した切片を浸漬した。ガラス瓶から染色された標本を取り出し、表面の余分な染色剤を十分にすすいだ後、ドラフト内で乾燥させた。励起光としてUVアルゴンレーザー[351、364nm]を照射した(照射量は0.3mW/cm)。
(画像形成)
この標本から発せられる蛍光を、蛍光波長が420nm、520nm、および580nmの観察光にて蛍光観察した。観察は共焦点レーザ走査型顕微鏡(FV1000、オリンパス社製)により行い、各蛍光波長で観察した画像をデジタル情報として重ねあわせ、画像を得た。
その画像の写真を図1に示す。
図1から、スパゲッティの内部組織を構成する澱粉、蛋白質の境界も明確であり、グルテンの網目構造やグルテンと澱粉粒との相互関係を簡単に、しかも明瞭に判別することが出来、内部組織の構造を判別することが出来る。本発明はスパゲッティの内部組織を示す鮮明な画像を得たことが分かる。
比較例1 茹で上げスパゲッティの画像形成
実施例1と同様に得た凍結切片を、参考例1の蛍光染色液を用い、実施例1と同様に操作し、染色した標本を得た。その染色標本に実施例1と同様にUVアルゴンレーザーを照射した。ついで、標本から発する蛍光を、実施例1と同様に蛍光観察した。但し、用いた観察波長は520nmの観察光、560nmの観察光、および580nmの観察光である。実施例1と同様な操作によりスパゲッティの画像を得た。
その画像の写真を図2に示す。
図2においては、スパゲッティの内部組織を構成する澱粉、蛋白質の境界も不明確であり、グルテンの網目構造やグルテンと澱粉粒との相互関係を十分判別することが困難である。
比較例2 茹で上げスパゲッティ
実施例1と同様に得た凍結切片を、参考例2の蛍光染色液を用い、実施例1と同様に操作し、染色した標本を得た。その染色標本に実施例1と同様にUVアルゴンレーザーを照射した。ついで、標本から発する蛍光を、実施例1と同様に蛍光観察した。但し、用いた観察波長は420nmの観察光、580nmの観察光、および620nmの観察光であった。実施例1と同様な操作によりスパゲッティの画像を得た。
その画像の写真を図3に示す。
図3においては、スパゲッティの内部組織を構成する澱粉、蛋白質の境界も不明確であり、グルテンの網目構造やグルテンと澱粉粒との相互関係を十分判別することが困難である。
比較例3 茹で上げスパゲッティ
実施例1と同様に得た凍結切片を、参考例2の蛍光染色液を用い、実施例1と同様に操作し、染色した標本を得た。その染色標本標本に実施例1と同様にUVアルゴンレーザーを照射した。ついで、標本から発する蛍光を、実施例1と同様に蛍光観察した。但し、用いた観察波長は420nmの観察光、520nmの観察光、および560nmの観察光であった。実施例1と同様な操作によりスパゲッティの画像を得た。
その画像の写真を図4に示す。
図4から、スパゲッティの内部組織を構成する澱粉、蛋白質の境界も不明確であり、グルテンの網目構造やグルテンと澱粉粒との相互関係を十分判別することが困難である。
実施例2 パン生地の画像形成
(切片の作製)
強力小麦粉(カメリヤ、日清製粉株式会社製)1kgに水650mLを注ぎ、常法にて捏ね、パン生地を調製し、−50℃に設定した急速冷凍庫(ホシザキ社製)内で急速凍結した。なお、不凍水含量の測定は、核磁気共鳴装置(JNM−MU25(日本電子社製))を用いて行った。その凍結パン生地をミクロトーム(CM-1100、ライカ社製)の庫内で−25℃で一定時間放置した。このときのパン生地の不凍水含量は17%であった。その後、冷却ステージ上で20μmの厚さに薄片化し、顕微鏡用プレパラート上に乾燥固定し凍結切片を作製した。
(不凍水含量の測定方法)
1H(プロトン)緩和時間T2、1H(プロトン)存在比に関してJNM−MU25(日本電子社製)を用いて、ソリッドエコー法(90°−τ−90°−τパルス)により、測定温度範囲:−70℃〜0℃、パルス幅:2.4μs、遅延時間:8.0μs、繰り返し時間:4.0s、積算回数:8回の条件で測定を行った。
(蛍光染色)
参考例1で作成した蛍光染色液を200mLガラス瓶に入れ、この中に乾燥固定した切片を浸漬した。30分後ガラス瓶から染色された標本を取り出し、表面の余分な染色剤を十分にすすいだ後、ドラフト内で乾燥させた。
(画像形成)
観察には蛍光顕微鏡を用いた。
1.励起光源:水銀ランプ[主要波長:366、405、436、546、578nm]
2.蛍光観察用フィルタ: 励起フィルター、ダイクロイックフィルター、吸収フィルターがセットになったミラーユニット(キューブ)を装着した落射型の蛍光顕微鏡により観察を行った。
この標本から発せられる蛍光を、蛍光波長が420nm、480nm、520nm、および580nmの観察光にて蛍光観察した。観察機器は落射照明型蛍光顕微鏡(BX−51、オリンパス社製)を用い、倍率は100倍を使用した。
得られた画像の写真を図5に示す。
図5においては、パン生地の内部組織を構成する澱粉、蛋白質の境界も明確であり、グルテンの網目構造やグルテンと澱粉粒との相互関係を簡単に、しかも明瞭に判別することが出来、内部組織の構造を判別することが出来る。本発明ではパン生地の内部組織を示す鮮明な画像が得られことが分かる。
比較例4 パン生地の画像形成
段落番号(0014)で示した一般式1で表される蛍光染色剤以外の蛍光染色剤を用いた観察事例として参考例3で調製した蛍光染色剤のナイルブルーを用いて染色を行った。実施例2で作製したパン生地を実施例2と同様に操作し、急速凍結した。その凍結パン生地をミクロトームの庫内にて−25℃で一定時間放置した。このパン生地の不凍水含量は18%であった。なお、不凍水含量の測定は実施例2と同様に実施した。
その画像の写真を図6に示す。
図6においては、パン生地の内部組織を構成する澱粉、蛋白質の境界は極めて不明確であり、グルテンの網目構造やグルテンと澱粉粒との相互関係を判別することは困難である。
実施例3 機械製麺うどんの画像形成
麺用小麦粉(白椿、日清製粉株式会社製)100質量部に食塩4質量部および水37質量部を加え、これらをミキサーに投入し、約80rpm/分で3分間、その後、約50rpm/分で7分間混捏した後、30分間放置し、熟成させ、うどん用生地を得た。得られた生地を常法により圧延し、最終麺帯厚を3.0mmとした後、切刃(#9角)で麺線に切出し、生うどんを得た。沸騰した浴槽中で15分間茹で上げた後、30秒間冷水中に浸漬し、十分に水を切った(茹で後のうどん全体の水分含量は75%となるように調製した)。このうどんを実施例2と同様に操作し、急速凍結した。その凍結うどんをミクロトームの庫内で−20℃で一定時間放置した。このうどんの不凍水含量は18%であった。なお、不凍水含量の測定は、実施例2と同様である。その凍結うどんの画像を実施例2と同様な操作により得た。なお、蛍光波長が440nm、500nm、および620nmの観察光にて蛍光観察した。
その画像の写真を図7に示す。
図7においては、機械製麺うどんの内部組織を構成する澱粉、蛋白質の境界も明確であり、グルテンの網目構造やグルテンと澱粉粒との相互関係を判別することが出来、内部組織の構造を判別することが出来る。また、グルテンが細く、短い構造で、かつ、無秩序に分散していて一定の方向性がないことが分る。このように本発明では機械製麺うどんの内部組織を示す鮮明な画像を得たことが分かる。
実施例4 手延べ麺うどんの画像形成
手延べ麺うどんの乾麺(本舗稲庭堂社製)を所定時間茹で上げた。茹で後のうどん全体の水分含量は75%となるように調製したこのうどんを実施例2と同様に操作し、急速凍結した。その凍結うどんをミクロトームの庫内で−20℃で一定時間放置した。このうどんの不凍水含量は18%であった。なお、不凍水含量の測定は、実施例2と同様である。 その凍結うどんの画像を実施例2と同様な操作により得た。なお、蛍光波長が440nm、500nm、および620nmの観察光にて蛍光観察した。
その画像の写真を図8に示す。
図8においては、手延べ麺うどんの内部組織を構成する澱粉、蛋白質の境界も明確であり、グルテンの網目構造やグルテンと澱粉粒との相互関係を判別することが出来、内部組織の構造を判別することが出来る。本発明では手延べ麺うどんの内部組織を示す鮮明な画像を得たことが分かる。また、グルテンが極太で長く束状となり、かつ、一定の方向性をとっていることが分る。このように本発明によれば手延べ麺うどんと機械製麺うどんとを即座に区別することが可能となった。
実施例5 手延べ麺うどん内部組織中のグルテンの3次元化画像処理
段落番号(0034)で得られた手延べ麺うどんの内部組織構造のデジタルカラー画像を原画像として次の処理を行った。カラー画像の赤色(R)はうどん中のグルテン組織を示しているがこのグルテンの部分を抽出するためRGB情報よりRのみを抽出した。抽出した赤色をさらに256階調の2値化画像として処理した。すなわちグルテンを黒色(1)、グルテン以外を白色(0)とした。この画像をもとにサーフェイス・レンダリング法によりグルテン部の表面情報のみを3次元加工加工処理を施し、画像を得た。得られた画像を図9に示す。この画像処理により、より立体的に、グルテンだけをデジタル画像中から明確に浮き立たせることが可能となった。
また、段落番号(0033)で得られた機械製麺うどんの内部組織構造のデジタルカラー画像を原画像として、上記と同様な操作を施し、画像を得た。得られた画像を図9に示す。この画像処理により、より立体的に、グルテンだけをデジタル画像中から明確に浮き立たせることが可能となった。
実施例6 ソフトビスケット生地の画像形成
薄力小麦粉(バイオレット、日清製粉株式会社製)40質量%、砂糖30質量%、ショートニング25質量%、食塩3質量%、ベーキングパウダー2質量%の割合で配合し、常法により、ソフトビスケット生地を得た。このソフトビスケット生地を実施例2と同様に操作し、急速凍結した。その凍結ソフトビスケット生地をミクロトームの庫内に−23℃で約10分間放置した。このソフトビスケットの不凍水含量は15%であった。なお、不凍水含量の測定は、実施例2と同様である。 その凍結ソフトビスケット生地の画像を実施例2と同様な操作により得た。なお、蛍光波長が440nm、520nm、および580nmの観察光にて蛍光観察した。また、蛍光染色剤は参考例2で作成した蛍光染色液を用いた。
その画像の写真を図10に示す。
図10においては、ソフトビスケット生地の内部組織を構成する澱粉、蛋白質、脂肪の境界も明確であり、グルテンの網目構造やグルテンと澱粉粒と脂肪粒との相互関係を判別することが出来、内部組織の構造を判別することが出来る。また、内部構造には多数の空気を含んだ気泡状構造をしていることが分った。このように本発明ではソフトビスケット生地の内部組織を示す鮮明な画像を得ることが可能となった。
実施例7 ハードビスケット生地の画像形成
薄力小麦粉(バイオレット、日清製粉株式会社製)76質量%、砂糖15質量%、ショートニング5質量%、食塩2質量%、ベーキングパウダー2質量%の割合で配合し、常法により、ハードビスケット生地を得た。このハードビスケット生地を実施例2と同様に操作し、急速凍結した。その凍結ハードビスケット生地をミクロトームの庫内で−23℃で約10分間放置した。このハードビスケットの不凍水含量は14%であった。なお、不凍水含量の測定は、実施例2と同様である。 その凍結ハードビスケット生地の画像を実施例2と同様な操作により得た。なお、蛍光波長が440nm、520nm、および580nmの観察光にて蛍光観察した。また、蛍光染色剤は参考例2で作成した蛍光染色液を用いた。
その画像の写真を図11に示す。
図11においては、ハードビスケット生地の内部組織を構成する澱粉、蛋白質、脂肪の境界も明確であり、グルテンの網目構造やグルテンと澱粉粒と脂肪粒との相互関係を判別することが出来、内部組織の構造を判別することが出来る。また、内部構造には空気はほとんど観察されず、緻密な層状構造を形成していることが分った。このように本発明ではハードビスケット生地の内部組織を示す鮮明な画像を得ることが可能となった。
本発明の実施例1の方法で得られた茹で上げスパゲッティの組織画像を示す。 比較例1の方法で得られた茹で上げスパゲッティの組織画像を示す。 比較例2の方法で得られた茹で上げスパゲッティの組織画像を示す。 比較例3の方法で得られた茹で上げスパゲッティの組織画像を示す。 本発明の実施例2の方法で得られたパン生地の組織画像を示す。 比較例4の方法で得られたパン生地の組織画像を示す。 本発明の実施例3の方法で得られた機械製麺うどんの組織画像を示す。 本発明の実施例4の方法で得られた手延べ麺うどんの組織画像を示す。 本発明の実施例5の方法で得られた手延べ麺うどんおよび機械製麺うどん内部組織中のグルテンの3次元化画像処理組織画像を示す。 本発明の実施例6の方法で得られたソフトビスケット生地の組織画像を示す。 本発明の実施例7の方法で得られたハードビスケット生地の組織画像を示す。

Claims (4)

  1. トリフェニルメタン骨格を有する蛍光染色剤で染色した加工食品または加工食品の製造原料に励起光を照射し、前記染色した加工食品または加工食品の製造原料を、少なくとも下記三種の観察光を含む三種以上の観察光を用いて観察し、次いで当該観察結果に基づき画像を形成することを特徴とする加工食品または加工食品の製造原料の組織構造画像の形成方法。
    380nm以上450nm未満の蛍光波長A、
    450nm以上560nm未満の蛍光波長B、および
    560nm以上700nm以下の蛍光波長C。
  2. 励起光を照射する前に、加工食品または加工食品の製造原料の不凍水含量を30重量%以下に調整しておくことを特徴とする請求項1記載の加工食品または加工食品の製造原料の組織構造画像の形成方法。
  3. 加工食品が穀類の二次加工食品であり、加工食品の製造原料が穀類または穀類の二次加工食品の製造過程における一次加工食品処理物である請求項1または2記載の加工食品または加工食品の製造原料の組織構造画像の形成方法。
  4. 下記一般式1で表される加工食品または加工食品の製造原料の組織構造画像形成用蛍光染色剤。
    式1

    Figure 2008078752


    (式中、RおよびRはNH、NHY、NY、またはOHを示し、RはO、NH、NHY、またはNYを示し、R、R、R、R、R、およびRはH、C2n+1、SOX、およびCOOXから選ばれる一つを示し、XはHまたはアルカリ金属原子を示し、Y、Y、およびYは炭素数が1から3のアルキル基または置換基を有してもよいフェニル基を示し、nは1〜3の整数である。)
JP2008551123A 2006-12-27 2007-12-25 加工食品またはその製造原料の組織構造画像の形成方法 Active JP4912413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008551123A JP4912413B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 加工食品またはその製造原料の組織構造画像の形成方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353478 2006-12-27
JP2006353478 2006-12-27
JP2007329624 2007-12-21
JP2007329624 2007-12-21
PCT/JP2007/074877 WO2008078752A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 加工食品またはその製造原料の組織構造画像の形成方法
JP2008551123A JP4912413B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 加工食品またはその製造原料の組織構造画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078752A1 true JPWO2008078752A1 (ja) 2010-04-30
JP4912413B2 JP4912413B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39562542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551123A Active JP4912413B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 加工食品またはその製造原料の組織構造画像の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8603826B2 (ja)
JP (1) JP4912413B2 (ja)
WO (1) WO2008078752A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311655B2 (ja) * 2009-05-15 2013-10-09 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 成分分布分析方法および成分分布分析装置
US20130259981A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Ajinomoto Co., Inc. Frozen gyoza and refrigerated gyoza with browning agent, and method for producing the same
JP6153552B2 (ja) * 2015-02-13 2017-06-28 大和ハウス工業株式会社 油の簡易評価方法
CN108344738B (zh) * 2018-01-22 2021-07-27 翰飞骏德(北京)医疗科技有限公司 用于羟磷灰石的成像方法及其装置
JP7244826B2 (ja) * 2019-01-31 2023-03-23 兵庫県手延素麺協同組合 冷凍麺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658798A (en) * 1996-02-08 1997-08-19 Nalco Chemical Company Detection of process components in food process streams by fluorescence
JPH09243561A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 試料断面観察方法及びその装置
JPH10123054A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 試料観察方法及びその装置
JP2001208745A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Yamagata Public Corp For The Development Of Industry 食品状態評価方法及び食品状態評価装置
JP2002323449A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Nisshin Seifun Group Inc 多成分分散系食品における組織構造の解析方法
JP2003294626A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nisshin Seifun Group Inc 多成分分散系食品における組織構造の解析方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424000A (en) * 1993-10-05 1995-06-13 West Agro, Inc. Acid cleanings and staining compositions
AU2002300557B2 (en) * 2002-02-13 2007-12-13 Nisshin Seifun Group Inc Method for Analysis of the Textural Structure of Food of a Multi-Component Dispersion System

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658798A (en) * 1996-02-08 1997-08-19 Nalco Chemical Company Detection of process components in food process streams by fluorescence
JPH09243561A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 試料断面観察方法及びその装置
JPH10123054A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 試料観察方法及びその装置
JP2001208745A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Yamagata Public Corp For The Development Of Industry 食品状態評価方法及び食品状態評価装置
JP2002323449A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Nisshin Seifun Group Inc 多成分分散系食品における組織構造の解析方法
JP2003294626A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nisshin Seifun Group Inc 多成分分散系食品における組織構造の解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8603826B2 (en) 2013-12-10
JP4912413B2 (ja) 2012-04-11
US20100035348A1 (en) 2010-02-11
WO2008078752A1 (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheng et al. Influence of salting processes on water and lipid dynamics, physicochemical and microstructure of duck egg
JP4912413B2 (ja) 加工食品またはその製造原料の組織構造画像の形成方法
Li et al. Effect of multistage process on the quality, water and oil distribution and microstructure of French fries
Kokawa et al. Quantification of the distributions of gluten, starch and air bubbles in dough at different mixing stages by fluorescence fingerprint imaging
Kobayashi et al. Gelation properties of tilapia fish protein isolate and surimi pre-and post-rigor: Rigor condition of tilapia FPI and surimi
Huen et al. Confocal Raman microscopy of frozen bread dough
Bugusu et al. Interaction of maize zein with wheat gluten in composite dough and bread as determined by confocal laser scanning microscopy
CN108572166A (zh) 雨生红球藻类胡萝卜素及虾青素可视化分析方法
JP3771861B2 (ja) 多成分分散系食品における組織構造の解析方法
US6720185B2 (en) Method for analysis of the textural structure of food of a multi-component dispersion system
Ogawa Quality evaluation of rice
Pothula et al. Milled industrial beet color kinetics and total soluble solid contents by image analysis
JP3762308B2 (ja) 多成分分散系食品における組織構造の解析方法
JP4780099B2 (ja) 小麦粉製品観察方法
Boakye et al. Characteristics of Xanthosoma sagittifolium roots during cooking, using physicochemical analysis, uniaxial compression, multispectral imaging and low field NMR spectroscopy
JP6686216B1 (ja) 殻付き鶏卵の選別方法、殻付き鶏卵の評価方法及びゆで卵の製造方法
Ogawa et al. Three‐Dimensional Lipid Distribution of a Brown Rice Kernel
Ross et al. Guidelines for the laboratory manufacture of Asian wheat flour noodles
Moiseev et al. Depth-resolved attenuation coefficient estimation from optical coherence tomography data in case of incomplete signal attenuation in the imaging depth range
JP2012098244A (ja) 成分分布分析方法、成分分布分析装置、および、プログラム
JP3295173B2 (ja) 麺類品質改良剤及び麺類の製造方法
Chewangkul et al. The effect of steaming time on microstructural changes of instant noodles
JP7445076B1 (ja) オボムコイドを含まない殻付き鶏卵の選別方法
JP3875348B2 (ja) 変色麺
Newberry et al. Confocal visualisation of MDD dough development

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250