JPWO2008075725A1 - 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008075725A1
JPWO2008075725A1 JP2008550174A JP2008550174A JPWO2008075725A1 JP WO2008075725 A1 JPWO2008075725 A1 JP WO2008075725A1 JP 2008550174 A JP2008550174 A JP 2008550174A JP 2008550174 A JP2008550174 A JP 2008550174A JP WO2008075725 A1 JPWO2008075725 A1 JP WO2008075725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
flexible polyurethane
polyurethane foam
compound
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008550174A
Other languages
English (en)
Inventor
孝之 佐々木
孝之 佐々木
直博 熊谷
直博 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2008075725A1 publication Critical patent/JPWO2008075725A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

天然油脂由来の原料を用いて、通気性およびクッション性が良好であり、かつスキン部のセルアレが良好に抑えられた軟質ポリウレタンフォーム成形品を製造する。ポリシロキサン鎖を構成しているケイ素原子の一部に、アルキレンオキシド鎖を有する有機基が結合している、数平均分子量が1200以上40000以下の第1のポリシロキサン化合物(S1)を含有する離型剤(X)を、成形型の内面上に付着させ、該成形型内で、植物油脂由来のポリオール(A1)を含むポリオール(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)と、数平均分子量が150以上1200未満である第2のポリシロキサン化合物(S2)からなるおよびシリコーン整泡剤(S)とを含有する反応性混合物(Y)をモールド発泡させる。

Description

本発明は軟質ポリウレタンフォームの製造方法に関する。
軟質ポリウレタンフォームの原料としてのポリオールは、一般に、活性水素原子を有する開始剤に、例えばエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドを開環重合させたポリエーテルポリオールが用いられる。
これらのポリエーテルポリオール、および該ポリエーテルポリオールとイソシアネート化合物との反応によって得られる軟質ポリウレタンフォームは石油由来の化学製品であるため、最終焼却処理を行うと空気中の炭酸ガスを増やすことになる。
近年では、地球温暖化に対する配慮から、廃棄処分しても自然界の炭酸ガスを増加させない製品が要求されるようになっている。
例えば、空気中の炭酸ガスを固定化した化合物である動植物油を原料としてウレタン製品をつくれば、この製品を焼却処分したときに、動植物由来の炭素が燃焼して発生する分の炭酸ガスは、自然界の炭酸ガスを増加させないことは自明の理である。
天然の動植物油の中で水酸基を有するのはヒマシ油だけであり、特許文献1には、複合金属シアン化錯体触媒の存在下、ヒマシ油および/または変性ヒマシ油を開始剤としてモノエポキシドを開環重合させてポリエーテル類を製造する方法が開示されている。
またヒマシ油は比較的高価であることから、酸素および/または空気の吹き込みにより水酸基を付与変性した大豆油(特許文献2、3、4)や、エポキシ化大豆油(特許文献5)を用いてウレタン製品を製造する方法も提案されている。
特許文献6には、植物油(Vegetable Oil)のみをポリオールとして軟質ポリウレタンフォームを製造する方法が記載されており、特許文献7には、植物油に金属触媒存在下で一酸化炭素および水素を反応させ水酸基を付与した変性植物油について記載されている。
特許文献8には、複合金属シアン化物錯体触媒を用いてヒマシ油、大豆油などの再生可能な原料(renewable raw materials)にアルキレンオキシドを付加したポリオールを使用した低揮発性軟質ウレタンフォームの製造方法について記載されている。
また、特許文献9には、水酸基含有植物油に複合金属シアン化触媒を用いてアルキレンオキシドを15〜90質量%付加したポリオールを使用したポリウレタンフォームおよびエラストマーについて記載がされている。
一方、成形型内で発泡硬化させてポリウレタンフォームを成形する際に、成形型の内面に塗布する離型剤として、特許文献10には、窒素化合物とシリコーン化合物を含有する離型剤が記載されている。
特許文献11には平均分子量1000〜10万のシリコーン樹脂を含有した離型剤について記載があるが、シリコーン樹脂としてはアルキレンオキシドを含有しないジメチルポリシロキサンを使用している。
特許文献12には、アミノ基を含有するシリコーンオイル、アミノ基を含有していないシリコーンオイル、高級脂肪酸および低分子アミンからなる水性離型剤について記載されている。
特許文献13には、ワックスエマルジョンおよびジメチルシリコーンエマルジョンまたはアミノ変性シリコーンエマルジョンを含有した水性離型剤について記載があるが、シリコーンエマルジョンはシリコーンオイルをベースとしており、アルキレンオキシドについては記載がない。
特許文献14には、ワックス類またはシリコーン化合物を離型剤成分とする水性離型剤について記載がされているが、シリコーン化合物としてはシリコーンオイル、シリコーン樹脂、アミノ含有オルガノポリシロキサン等が挙げられているが具体的な記載はない。
特許文献15には、パラフィン系炭化水素を30質量%以上とエステル系ワックス、多価アルコールエステル類、シリコーン類、フッ素含有離型剤からなるウレタンフォーム用離型剤について記載があるが、シリコーン類としてはポリジメチルシロキサン以外に記載はない。
またポリウレタンフォームの製造において、シリコーン系の整泡剤は公知である。
特開平5−163342号公報 特表2002−524627号公報 米国特許出願公開第2003/0191274号明細書 米国特許第6476244号明細書 特開2005−320431号公報 米国特許第6180686号明細書 国際公開第2005/033167号パンフレット 米国特許出願公開第2006−0016725号明細書 欧州特許出願公開第1712576号明細書 特開2004−67712号公報 特開昭62−198412号公報 特開2000−265068号公報 特開平9−57761号公報 特開2002−30225号公報 特開平5−337953号公報
しかしながら、軟質ポリウレタンフォームを製造する際に、従来の石油由来の原料の全部または一部を、上記のような天然油脂由来の原料に置き換えようとしても、良好に成形できない場合や、成形できてもフォームの物性が劣る場合がある。
特に、密閉した成形型内で発泡硬化させる方法で成形品を製造する際に、天然油脂由来の原料を用いると、フォームの表面部分(スキン部)において、気泡の均一性が悪くなりセルアレが生じ易い。具体的には軟質ポリウレタンフォームのスキン部は、平均セル径500μm以下が一般的であり、500μm〜600μmの範囲は表皮との接着性が優れるが、600μm以上であるとセル径が大きくセルアレとなる。
また軟質ポリウレタンフォームの物性として、特に通気性およびクッション性が良好であることは重要であり、これらの物性を損なわずにフォームのセルアレを改善することが求められる。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、天然油脂由来の原料を用いて、通気性およびクッション性が良好であり、かつスキン部のセルアレが良好に抑えられた軟質ポリウレタンフォーム成形品を製造できる、軟質ポリウレタンフォームの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するものであり、本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造方法は、内面上に離型剤(X)を付着させた成形型内に、ポリオール(A)、ポリイソシアネート化合物(B)およびシリコーン整泡剤(S)を含有する反応性混合物(Y)を注入する工程と、前記成形型を密閉して前記反応性混合物(Y)を発泡硬化させる工程を有する軟質ポリウレタンフォームの製造方法であって、前記離型剤(X)が、ポリシロキサン鎖を構成しているケイ素原子の一部に、アルキレンオキシド鎖を有する有機基が結合している、数平均分子量が1200以上40000以下の第1のポリシロキサン化合物(S1)を含有し、前記ポリオール(A)が、植物油脂由来のポリオール(A1)を含有し、前記反応性混合物(Y)中のシリコーン整泡剤(S)が、ポリシロキサン鎖を有し、数平均分子量が150以上1200未満である第2のポリシロキサン化合物(S2)であることを特徴とする。
特に、植物油脂由来のポリオール(A1)が、大豆油由来ポリオールであることが好ましい。
本発明によれば、天然油脂由来の原料を用いて、通気性およびクッション性が良好であり、かつスキン部のセルアレが良好に抑えられた軟質ポリウレタンフォーム成形品が得られる。
本発明において、数平均分子量(Mn)および質量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算分子量である。具体的には以下の方法で測定される値である。分子量測定用の標準試料として市販されている重合度の異なる数種の単分散ポリスチレン重合体についてのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を、市販のGPC測定装置を使用して測定し、ポリスチレンの分子量と保持時間(リテンションタイム)の関係をもとに検量線を作成する。該検量線を用いて、測定しようとする試料化合物のGPCスペクトルをコンピュータ解析することにより、該試料化合物の数平均分子量および質量平均分子量を求める。かかる測定法方は公知である。
<離型剤(X)>
本発明では、成形型の内面上に付着させる離型剤(X)中に、第1のポリシロキサン化合物(S1)(以下、第1のポリシロキサン(S1)ということもある。)を必須成分として含有させる。
離型剤(X)として、具体的には、炭化水素系ワックス成分を含有する離型剤原液に第1のポリシロキサン(S1)を添加混合したものが好ましい。
炭化水素系ワックス成分を含有する離型剤原液としては、溶剤系の離型剤原液および水系の離型剤原液が使用できる。離型剤原液における不揮発分(炭化水素系ワックス成分)が0.1〜45.0質量%であることが好ましく、該不揮発分の融点が80〜105℃であることが好ましい。
離型剤(X)において、揮発分を除く成分が炭化水素系ワックス成分と第1のポリシロキサン(S1)であることが好ましい。
炭素水素系ワックス成分の具体例としては、ポリエチレン、パラフィン等が挙げられる。
<第1のポリシロキサン化合物(S1)>
離型剤(X)に含有させる第1のポリシロキサン(S1)は、シロキサン結合の繰り返し構造からなるポリシロキサン鎖を有し、該ポリシロキサン鎖を構成しているケイ素原子の一部にアルキレンオキシド鎖を有する有機基が結合しており、数平均分子量が1200以上40000以下であるポリシロキサン化合物である。ポリシロキサン鎖を構成しているケイ素原子のうち、前記「アルキレンオキシド鎖を有する有機基」が結合していないケイ素原子には、アルキレンオキシド鎖を有しない有機基が結合していてもよい。
本発明において、該第1のポリシロキサン(S1)は整泡剤として市販されているポリシロキサン化合物の中から上記範囲のものを入手することができるほか、公知の手法により合成することもできる。
第1のポリシロキサン(S1)の数平均分子量が1200以上であると、得られる軟質ポリウレタンフォームのセルアレが良好に抑制される。一方、40000を超えると、ポリシロキサン化合物の粘度が高くなりすぎ、取り扱いが困難となる。該数平均分子量は1200〜35000が好ましく、1200〜30000がより好ましい。第1のポリシロキサン(S1)はポリオール、溶剤等の希釈剤を含む混合物の形態で用いてもよい。該混合物中における第1のポリシロキサン(S1)の含有量は特に限定されないが、30質量%以上であることが好ましい。
第1のポリシロキサン(S1)は、ジメチルポリシロキサンから誘導されるものが好ましく、具体的には下記一般式(I)で表されるものが好ましい。
Figure 2008075725
式中、Rは−CO−(AO)−Zを示す。RおよびRは炭素数1〜22の直鎖または分岐のアルキル基、もしくは−CO−(AO)−Zを示す。R、RおよびRはそれぞれ独立であり、互いに同じであっても異なっていてもよい。m>0かつn>0である。mおよびnは1分子当たりの平均値である。
AOはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを開環重合させて形成されるアルキレンオキシド鎖、またはエチレンオキシドのみを開環重合させて形成されるアルキレンオキシド鎖を示す。一分子あたりのエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの平均個数は4〜100が好ましい。
Zは炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐のアルキル基または水素原子を示す。Zとしてのアルキル基の炭素数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましい。
またはRとしてのアルキル基の炭素数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、メチル基が最も好ましい。
アルキレンオキシド鎖(AO)を構成するエチレンオキシド(EO)/プロピレンオキシド(PO)のモル比は、100/0〜5/95の範囲が好ましく100/0〜10/90がより好ましい。エチレンオキシドとプロピレンオキシドの比が上記範囲内であると、得られる軟質ポリウレタンフォームのスキン部のセルアレを良好に抑制できる。
アルキレンオキシド鎖(AO)がエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを開環重合させて形成される場合、ブロック重合およびランダム重合のいずれの重合法を用いてもよく、さらにブロック重合とランダム重合の両者を組み合わせてもよい。
第1のポリシロキサン(S1)は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。第1のポリシロキサン(S1)の使用量は、離型剤(X)中において0.1〜70質量%が好ましく、1〜60質量%がより好ましい。
離型剤(X)中における該第1のポリシロキサン(S1)の含有量が0.1質量%未満であると得られる軟質ポリウレタンフォームのセルアレ抑制効果が不充分となりやすく、70質量%を超えると経済性の点から好ましくない。
<第2のポリシロキサン化合物(S2)>
本発明における反応性混合物(Y)は、ポリオール(A)、ポリイソシアネート化合物(B)およびシリコーン整泡剤(S)を含有しており、該シリコーン整泡剤(S)として第2のポリシロキサン化合物(S2)(以下、第2のポリシロキサン(S2)ということもある。)を使用する。
第2のポリシロキサン(S2)は、シロキサン結合の繰り返し構造からなるポリシロキサン鎖を有し、数平均分子量が150以上1200未満であるポリシロキサン化合物である。ポリシロキサン鎖を構成しているケイ素原子には有機基が結合していてもよい。
該第2のポリシロキサン(S2)は、整泡剤として市販されているポリシロキサン化合物の中から上記範囲のものを適宜選択して用いることができるほか、公知の手法により合成することもできる。
第2のポリシロキサン(S2)の数平均分子量が150以上、1200未満であると、得られる軟質ポリウレタンフォームの通気性等の物性が良好になる。該数平均分子量は200〜1200が好ましく、250〜1200がより好ましい。
第2のポリシロキサン(S2)は、ジメチルポリシロキサンおよびその変性体から選ばれるものが好ましく、具体的には下記一般式(II)で表されるものが好ましい。第2のポリシロキサン(S2)はポリオール、溶剤等の希釈剤を含む混合物の形態で用いてもよい。該混合物中における第2のポリシロキサン(S2)の含有量は特に限定されないが、5質量%以上であることが好ましい。
Figure 2008075725
式中、Rは−CO−(EO)−Z’を示す。RおよびRは炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または−CO−(EO)−Z’を示す。R、RおよびRはそれぞれ独立であり、互いに同じであっても異なっていてもよい。m’≧0かつn’≧0である。m’およびn’は1分子当たりの平均値である。また(m’+n’)>0である。
EOはエチレンオキシドを開環重合させて形成されるエチレンオキシド鎖を示し、一分子あたりの平均個数は1〜15が好ましい。
Z’は炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐のアルキル基または水素原子を示す。Z’としてのアルキル基の炭素数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましい。
またはRとしてのアルキル基の炭素数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、メチル基が最も好ましい。
第2のポリシロキサン(S2)は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。第2のポリシロキサン(S2)の使用量は、反応性混合物(Y)中におけるポリオール(A)および後述のその他の高分子量活性水素化合物の合計100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、0.1〜5.0質量部がより好ましい。該第2のポリシロキサン(S2)の使用量が0.1質量部以上であるとポリオール、発泡剤、イソシアネートの混合性が良好であり、10質量部以下であると軟質ポリウレタンフォームを安定に発泡することができる。
また、反応性混合物(Y)において、シリコーン系整泡剤(S)のほかに公知の他の整泡剤を併用してもよい。該他の整泡剤としては、フッ素系整泡剤、アルキルベンゼンスルホン酸などの一般的な界面活性剤等が挙げられる。他の整泡剤を併用する場合、反応性混合物(Y)中に含まれる整泡剤の合計量のうち、他の整泡剤が占める割合が、軟質ポリウレタンフォームの発泡安定性の点で3質量%以下が好ましい。
<ポリオール(A)>
本発明におけるポリオール(A)は、少なくとも植物油脂由来のポリオール(A1)(以下、ポリオール(A1)と略記することもある。)を含む。
<食物油脂由来のポリオール(A1)>
食物油脂由来のポリオール(A1)としては、具体的には、水酸基を有する植物油脂からなるポリオールまたはその変性体(以下、ポリオール(i)と略記する。);水酸基を有さない植物油脂に水酸基を付与したポリオールまたはその変性体(以下、ポリオール(ii)と略記する。);前記ポリオール(i)または(ii)のいずれかを開始剤(b)とし、該開始剤(b)にアルキレンオキシド(c)を開環重合させて得られるポリオキシアルキレンポリオール(以下、ポリオキシアルキレンポリオール(iii)と略記する。
)を用いることができる。
[ポリオール(i)]
前記ポリオール(i)としての、水酸基を有する植物油脂からなるポリオールは、具体的にはヒマシ油が挙げられる。また記ポリオール(i)として、ヒマシ油を加水分解して得られるリシノール酸を重合してリシノール酸縮合物とし、該リシノール酸油縮合物と多価アルコールとをエステル交換して得られるヒマシ油変性体も使用できる。
[ポリオール(ii)]
前記ポリオール(ii)は、具体的には、本来水酸基を有していない天然の植物油脂に化学反応を用いて水酸基を付与したポリオール高分子量体またはその変性体である。
ポリオール(ii)の質量平均分子量(Mw)は相溶性や力学物性の点から1500以上であることが好ましく、1700以上がより好ましく、2000以上がさらに好ましい。該植物油脂由来ポリオールのMwの上限は特に制限されないが、50万以下が好ましく、10万以下が、粘度が低く流動性が良いためにより好ましい。
前記ポリオール(ii)の原料となる植物油脂は、不飽和二重結合を有する脂肪酸のグリセリドを含有するものが好ましい。該不飽和二重結合を有する植物油脂の好ましい例としては、亜麻仁油、サフラワー油、大豆油、きり油、ケシ油、菜種油、ゴマ油、米油、椿油、オリーブ油、トール油、パーム油、綿実油、コーン油等が挙げられる。
また不飽和結合を利用して水酸基を付加するため、ヨウ素価が高い方が、反応性が高く、且つ水酸基をより多く導入することが可能である点で好ましい。したがって、ヨウ素価が50以上であるものが好ましく、具体例としては、亜麻仁油、サフラワー油、大豆油、きり油、ケシ油、菜種油、ゴマ油、米油、椿油、オリーブ油、トール油、綿実油、コーン油等が挙げられる。さらに、ヨウ素価が100以上であるものが好ましく、具体例としては、亜麻仁油、サフラワー油、大豆油、きり油、ケシ油、菜種油、ゴマ油、米油、トール油、綿実油、コーン油等が挙げられる。特に大豆油は市場供給量が豊富であるため、安価かつ安定的に入手可能である点で好ましい。
ポリオール(ii)を製造する方法は、公知の方法を適宜用いることができる。具体例として、
(1)植物油脂に空気または酸素を吹き込む方法(吹き込み法)、
(2)植物油脂をエポキシ化した後にエポキシ環を開環することにより水酸基を生成する方法(エポキシ化後水酸基付与法)、
(3)植物油脂の二重結合に特殊な金属触媒の存在下に一酸化炭素と水素を反応させてカルボニルを生成させた後、さらに水素を反応させて1級の水酸基を導入する方法、
(4)前記(1)の後に(2)または(3)を行う方法
(5)前記(2)または(3)の後に(1)を行う方法が考えられる。
これらの方法の中でも、単独に行う(1)と(2)の方法がコストメリットの点で好ましい。
[ポリオキシアルキレンポリオール(iii)]
ポリオキシアルキレンポリオール(iii)は、前記ポリオール(i)または(ii)のいずれかを開始剤(b)とし、好ましくは後述する重合触媒(a)の存在下で、該開始剤(b)にアルキレンオキシド(c)を開環重合させて製造される。
(アルキレンオキシド(c))
前記ポリオキシアルキレンポリオール(iii)の製造に用いられるアルキレンオキシド(c)は、開環重合可能なアルキレンオキシドであればよく、特に限定されない。
具体例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、スチレンオキシド、ブチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、グリシジルエ−テルおよびグリシジルアクリレ−トなどのグリシジル化合物、オキセタンが挙げられる。
アルキレンオキシド(c)は一種のみを用いてもよく、二種類以上を併用することもできる。二種類以上のアルキレンオキシド(c)を併用する場合は、ブロック重合およびランダム重合のいずれの重合法を用いてもよく、さらにブロック重合とランダム重合の両者を組み合わせて一種のポリオキシアルキレンポリオール(iii)を製造することもできる。
(他の環状化合物)
ポリオキシアルキレンポリオール(iii)を製造する際に、反応系内にアルキレンオキシド(c)以外の他の環状化合物からなるモノマーを存在させてもよい。
かかる環状化合物としては、ε−カプロラクトンおよびラクチドなどの環状エステル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ネオペンチルカーボネートなどの環状カーボネート類が挙げられる。これらは、ランダム重合することも、ブロック重合することもできる。
特に、植物由来の糖質を発酵して得られる乳酸から誘導されたラクチドを用いると、ポリオキシアルキレンポリオール(iii)中における非石油系の成分の含有割合をより多くできる点で好ましい。
(重合触媒(a))
重合触媒(a)としては、配位アニオン重合触媒、カチオン重合触媒およびフォスファゼニウム触媒から選ばれる1種以上が好ましい。これらは公知のものを適宜使用できる。より好ましくは配位アニオン重合触媒である。
カチオン重合触媒としては、例えば、四塩化鉛、四塩化スズ、四塩化チタン、三塩化アルミニウム、塩化亜鉛、三塩化バナジウム、三塩化アンチモン、金属アセチルアセトネート、五フッ化リン、五フッ化アンチモン、三フッ化ホウ素配位化合物(例えば、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート、三フッ化ホウ素ジブチルエーテラート、三フッ化ホウ素ジオキサネート、三フッ化ホウ素アセチックアンハイドレート、三フッ化ホウ素トリエチルアミン錯化合物など)、無機あるいは有機酸(例えば、過塩素酸、アセチルパークロレート、t−ブチルパークロレート、ヒドロキシ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸など)、該有機酸の金属塩、複合弗化物(例えば、トリエチルオキソニウムテロラフロロボレート、トリフェニルメチルヘキサフロロアンチモネート、アリルジアゾニウムヘキサフロロホスフェート、アリルジアゾニウムテトラフロロボレートなど)、アルキル金属塩(例えば、ジエチル亜鉛、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライドなど)、ヘテロポリ酸、イソポリ酸などが挙げられる。
それらの中でも特に、Mo(diketonate)Cl、Mo(diketonate)OSOCF、トリフルオロメタンスルホン酸、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素配位化合物(三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート、三フッ化ホウ素ジブチルエーテラート、三フッ化ホウ素ジオキサネート、三フッ化ホウ素アセチックアンハイドレート、三フッ化ホウ素トリエチルアミン錯化合物など)が好ましい。
また、カチオン重合触媒として、フッ素元素を含有する芳香族炭化水素基またはフッ素元素を含有する芳香族炭化水素オキシ基を少なくとも1個有するアルミニウムまたはホウ素化合物も好ましい。フッ素元素を含有する芳香族炭化水素基としては、ペンタフルオロフェニル、テトラフルオロフェニル、トリフルオロフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)トリフルオロフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、β−ペルフルオロナフチル、2,2’,2’’−ペルフルオロビフェニルからなる群から選択される、一種以上が好ましい。フッ素元素を含有する芳香族炭化水素オキシ基としては前記フッ素元素を含有する芳香族炭化水素基に酸素元素が結合した芳香族炭化水素オキシ基が好ましい。
フッ素元素を含有する芳香族炭化水素またはフッ素元素を含有する芳香族炭化水素オキシ基を少なくとも1個有するアルミニウムまたはホウ素化合物としては、例えば特開2000−344881号公報、特開2005−82732号公報、または国際公開03/000750号パンフレットに記載されているルイス酸としてのホウ素化合物、アルミニウム化合物が好ましい。
前記ルイス酸の具体例としては、トリス(ペンタフロロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフロロフェニル)アルミニウム、トリス(ペンタフロロフェニルオキシ)ボラン、トリス(ペンタフロロフェニルオキシ)アルミニウム、などが挙げられる。このうち、トリス(ペンタフロロフェニル)ボランはアルキレンオキシドの開環重合に対する触媒活性が大きく、特に好ましい触媒である。
オニウム塩の対カチオンとしては、トリチルカチオンまたはアニリニカチオンが好ましく、オニウム塩としては、トリチルテロラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートまたはN,N’−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが特に好ましい。
配位アニオン重合触媒は、特に有機配位子を有する複合金属シアン化物錯体触媒(以下、DMC触媒ということもある。)が好ましい。有機配位子を有する複合金属シアン化物錯体は、公知の製造方法で製造できる。例えば、特開平2003−165836号公報、特開平2005−15786号公報、特開平7−196778号公報、特表2000−513647号公報に記載の方法で製造できる。
フォスファゼニウム触媒は、公知の方法、例えば特開平11−106500号公報に記載されている方法で得ることができる。
具体的には、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムヒドロキド等が挙げられる。
(ポリオキシアルキレンポリオール(iii)の製造方法)
反応容器内で重合触媒(a)の存在下、開始剤(b)にアルキレンオキシド(c)を開環重合してポリオキシアルキレンポリオール(iii)を製造する。アルキレンオキシド(c)の開環重合反応は公知の手法を適宜用いて行うことができる。
具体的には、まず撹拌機および冷却ジャケットを備えた耐圧反応器に、開始剤(b)を投入し、重合触媒(a)を添加する。次いで開始剤(b)と重合触媒(a)との混合物に、アルキレンオキシド(c)を投入して反応させることによりポリオキシアルキレンポリオール(iii)を製造する。一種類のアルキレンオキシド(c)を開始剤(b)に単独重合させてもよく、二種以上のアルキレンオキシド(c)をブロック重合および/またはランダム重合させてもよい。
アルキレンオキシド(c)の重合反応は、反応溶媒を用いて行うこともできる。好ましい反応溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、およびシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、およびキシレン等の芳香族炭化水素;クロロホルムおよびジクロロメタン等のハロゲン系溶媒が例示できる。また、溶媒の使用量は特に制限されるものではなく、所望する量の溶媒を用いることができる。
また、得られたポリオキシアルキレンポリオール(iii)に酸化防止剤、防食剤などを添加して、長期間の貯蔵中における劣化を防止することもできる。
ポリオキシアルキレンポリオール(iii)の質量平均分子量は1500〜50万が好ましく、1500〜30万がより好ましく、2000〜10万が特に好ましい。
これらポリオール(i)、ポリオール(ii)およびポリオキシアルキレンポリオール(iii)のうち、特にポリオール(ii)、またはポリオール(ii)を開始剤(b)として得られるポリオキシアルキレンポリオール(iii)は、成形品製造時のセルアレが生じ易いことから本発明の方法を適用することが好ましい。
かかるポリオールの具体例としては、以下のものが挙げられる。
天然植物油脂の二重結合に酸素および/または空気の吹き込みにより水酸基を付与変性した水酸基含有高分子量化合物およびその誘導体(上記特許文献2)。
天然植物油脂に、酸素および/または空気の吹き込みにより水酸基を付与した後、アミン類や水酸化カリウムなどの金属触媒を用いてエステル変性して得た変性ポリオールにアルキレンオキシドを開環重合して得られるポリオール(上記特許文献3)。
エポキシ化大豆油に過剰の水またはアルコール存在下で開環し水酸基を付与した水酸基付加エポキシ化大豆油、および該水酸基付与エポキシ化大豆油にアルキレンオキシドを共重合させて得られる大豆油由来ポリオール(上記特許文献5)。
植物油に金属触媒の存在下で一酸化炭素および水素を反応させて得られる植物油由来ポリオールおよび該植物油由来ポリオールにアルキレンオキシドを付加したもの(上記特許文献7)。
複合金属シアン化物錯体触媒を用いてヒマシ油、大豆油などのrenewable raw materialsにアルキレンオキシドを付加したポリオール(上記特許文献8)。
水酸基含有植物油に複合金属シアン化触媒を用いてアルキレンオキシドを15〜90質量%付加したポリオール(上記特許文献9)。
また市販品では、大豆油に吹き込み法により水酸基を付与してなる曝気大豆油として、Urethane Soy Systems社製の製品名:Soyolシリーズがあり、大豆油をエポキシ化したエポキシ化大豆油として、旭電化工業社製、製品名:アデカサイザーO−130P等がある。
本発明において、ポリオール(A1)として、大豆油を原料とした大豆油由来ポリオール、すなわち大豆油から得られるポリオール(ii)、または大豆油から得られるポリオール(ii)を開始剤(b)として得られるポリオキシアルキレンポリオール(iii)が特に好ましい。
ポリオール(A1)は1種でもよく、2種以上を併用することもできる。
<他のポリオール(A2)>
ポリオール(A)は、上記植物油脂由来のポリオール(ポリオール(A1))と、その他のポリオール(以下、ポリオール(A2)と略記する。)を含むことが好ましい。
ポリオール(A2)は、前記ポリオール(A1)に含まれないポリオールであり、具体的には、ポリウレタンの原料として公知の石油由来のポリオールを用いることができる。
ポリオール(A2)は、1分子当たりの平均活性水素含有基数が2〜8であり、かつ水酸基価が20〜160mgKOH/gであるものが好ましい。
ポリオール(A2)の平均活性水素含有基数が2以上であるとフォームの良好な耐久性、クッション性が得られやすく、8以下であると製造される軟質フォームが硬くなりすぎず伸び等の機械物性が良好となる。
ポリオール(A2)の水酸基価が20mgKOH/g以上であると粘度が高くなりすぎず、作業性が良好であり、160mgKOH/g以下であると製造される軟質フォームが硬くなりすぎず伸び等の機械物性が良好となる。
ポリオール(A2)の質量平均分子量は700〜22000が好ましく、1500〜2万がより好ましく、2000〜15000が特に好ましい。
ポリオール(A2)の例としては、開環重合触媒の存在下、開始剤に環状エーテル化合物を開環重合させて得られるポリオキシアルキレンポリオール、ポリエステルポリオール、またはポリカーボネートポリオールが好ましい。
ポリオール(A2)は、1種でもよく、2種以上を混合して用いてもよい。2種以上のポリオールを混合して用いる場合、混合される各ポリオールの平均活性水素含有基数、水酸基価、および質量平均分子量が、それぞれ上記の好ましい範囲内であることが好ましい。
(ポリオキシアルキレンポリオール)
ポリオール(A2)としてのポリオキシアルキレンポリオールの調製に用いられる開環重合触媒としては、例えば、ナトリウム系触媒、カリウム系触媒、セシウム系触媒等のアルカリ金属化合物触媒、カチオン重合触媒、複合金属シアン化錯体触媒、ホスファゼニウム化合物等が挙げられる。
開始剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、デキストロース、シュークロース、ビスフェノールA、エチレンジアミン、およびこれらにアルキレンオキシドを付加して得られる目的物よりは低分子量のポリオキシアルキレンポリオール等が挙げられる。
環状エーテル化合物としては、例えば、炭素数2以上のアルキレンオキシドが好ましく、具体的にはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド等が挙げられる。好ましくはプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドが用いられる。エチレンオキシドを用いる場合は、ポリオール(A2)におけるエチレンオキシドの含有量が30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下がより好ましい。該エチレンオキシドの含有量が30質量%以下であると反応性が適度となり、成形性が良好となる。
(ポリエステルポリオール)
ポリオール(A2)としてのポリエステルポリオールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等の炭素数2〜10の2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン等の炭素数2〜10の3価アルコール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン等の4価アルコール、ソルビトール、ショ糖等の糖類等の低分子ポリオールと、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸等の炭素数2〜10のジカルボン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸等の炭素数2〜10の酸無水物等のカルボン酸とを縮合させて得られるものの他、ε−カプロラクトン開環重合物、β−メチル−δ−バレロラクトン開環重合物等のラクトン系ポリオールも挙げられる。
(ポリカーボネートポリオール)
ポリオール(A2)としてのポリカーボネートポリオールは、例えば、前記ポリエステルポリオールの合成に用いられる低分子アルコール類とホスゲンとの脱塩酸反応、あるいは前記低分子アルコール類とジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等とのエステル交換反応で得られるものが挙げられる。
本発明におけるポリオール(A)として、前記ポリオール(A1)とポリオール(A2)を併用する場合、該ポリオール(A)中における、ポリオール(A1)とポリオール(A2)の質量比(A1)/(A2)が10/90〜90/10の範囲が好ましく、15/85〜80/20がより好ましい。両者の合計質量のうちポリオール(A2)の使用量が10質量%以上であると軟質ポリウレタンフォームの成形性が良好に向上し、地球温暖化防止の観点からは90質量%以下が好ましい。
<ポリマー微粒子分散ポリオール>
本発明において、ポリオール(A1)として、該ポリオール(A1)をベースポリオールとしたポリマー微粒子分散ポリオールを使用してもよい。
またポリオール(A2)として、該ポリオール(A2)をベースポリオールとしたポリマー微粒子分散ポリオールを使用してもよい。
または、ポリオール(A1)をベースポリオールとしたポリマー微粒子分散ポリオールを得た後、ポリオール(A2)と混合してポリマー微粒子が安定に分散したポリオール(A)としてもよい。また同様に、ポリオール(A2)をベースポリオールとしたポリマー微粒子分散ポリオールを得た後、ポリオール(A1)と混合してポリマー微粒子が安定に分散したポリオール(A)としてもよい。
ポリマー微粒子分散ポリオールは、ベースポリオール(分散媒)にポリマー微粒子(分散質)が安定に分散している分散系である。ポリマー微粒子のポリマーとしては付加重合系ポリマー、縮重合系ポリマーが挙げられる。具体例としては、アクリロニトリル、スチレン、メタクリレート、アクリレート、その他のビニルモノマーのホモポリマー、コポリマー等の付加重合系ポリマー;ポリエステル、ポリウレア、ポリウレタン、メラミン等の縮重合系ポリマーが挙げられる。該ポリマー微粒子が存在することにより、ポリマー微粒子分散ポリオール全体の水酸基価はベースポリオールの水酸基価よりも一般的に低下する。
ポリマー微粒子分散ポリオール中におけるポリマー微粒子の含有量は、50質量%以下であることが好ましい。ポリマー微粒子の量は特に多い必要はない。多すぎても、経済的な面以外では不都合ではない。一般的に3〜50質量%が好ましく、3〜35質量%がより好ましい。ベースポリオール中にポリマー微粒子を分散させることは、フォームの硬度、通気性、その他の物性の向上に有効である。なお、ポリマー微粒子分散ポリオールの質量を計算に用いる場合は、ポリマー微粒子の質量は含まないものとする。
ポリオール(A1)として、ポリマー微粒子分散ポリオールを用いる場合、上記ポリオール(A1)に関する質量平均分子量の数値は、ベースポリオールにおける数値を示すものとする。
ポリオール(A2)として、ポリマー微粒子分散ポリオールを用いる場合、上記ポリオール(A2)に関する平均活性水素含有基数、水酸基価、および質量平均分子量の数値は、ベースポリオールにおける数値を示すものとする。
<その他の高分子量活性水素化合物>
ポリイソシアネート化合物(B)と反応させる化合物として、上記ポリオール(A)と、その他の高分子量活性水素化合物を併用することもできる。
該その他の高分子量活性水素化合物は、活性水素含有基を2個以上有する化合物であり、具体的には、第1級アミノ基または第2級アミノ基を2以上有する高分子量ポリアミン;第1級アミノ基または第2級アミノ基を1以上かつ水酸基を1以上有する高分子量化合物;ピペラジン系ポリオール等である。
該その他の高分子量活性水素化合物は、活性水素含有基当たりの分子量が400以上であることが好ましく、800以上がより好ましい。また、1分子当たりの平均活性水素含有基数が2〜8であることが好ましい。活性水素含有基当たりの分子量は5000以下が好ましい。
該その他の高分子量活性水素化合物としては、前記ポリオール(A1)または(A2)の水酸基の一部ないし全部をアミノ基に変換させて得られる化合物、前記ポリオール(A1)または(A2)と過剰当量のポリイソシアネート化合物とを反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するプレポリマーのイソシアネート基を加水分解してアミノ基に変換して得られる化合物がある。
また前記ピペラジン系ポリオールは、ピペラジン類にアルキレンオキシドを開環重合して得られるポリオキシアルキレンポリオールである。本発明でいうピペラジン類とは、ピペラジンのみならず、ピペラジン中の水素原子をアルキル基やアミノアルキル基等の有機基で置換した置換ピペラジンをも意味する。該ピペラジン類はアルキレンオキシドが反応しうる活性水素を少なくとも2個有することを必須とする。このようなアルキレンオキシドを開環重合させて得られるピペラジン系ポリオールにおいては、ピペラジン環を構成する2個の窒素原子は3級アミンとなる。
ピペラジン類の具体例としては、ピペラジン;2−メチルピペラジン、2−エチルピペラジン、2−ブチルピペラジン、2−ヘキシルピペラジン、2,5−、2,6−、2,3−または2,2−ジメチルピペラジン、2,3,5,6−または2,2,5,5−テトラメチルピペラジンなどの環を構成する炭素原子に結合した水素原子を低級アルキル基で置換したアルキルピペラジン類;N−(2−アミノエチル)ピペラジンなど、環を構成する窒素原子に結合した水素原子をアミノアルキル基で置換したN−アミノアルキルピペラジン類が挙げられる。これらピペラジン類のなかでは置換ピペラジン類が好ましく、アミノアルキル基などで水素を置換したピペラジンのような、窒素原子を分子中に3個以上有する置換ピペラジン類がより好ましい。また置換ピペラジン類の中ではN−置換ピペラジンが好ましく、N−アミノアルキルピペラジン類がさらに好ましく、N−(アミノエチル)ピペラジンが特に好ましい。
ピペラジン類に開環重合させるアルキレンオキシドとしては、炭素数2以上のアルキレンオキシドが好ましく、具体的にはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド等が挙げられる。
本発明において、上記ポリオール(A)と、その他の高分子量活性水素化合物を併用する場合、該その他の高分子量活性水素化合物の使用量は、両者の合計に対して20質量%以下が好ましい。該使用量が20質量%を超えると、反応性が大きく増加して成形性等が悪化するおそれがある。
<ポリイソシアネート化合物(B)>
ポリイソシアネート化合物(B)(以下、ポリイソシアネート(B)と略記することもある。)としては、イソシアネート基を2以上有する芳香族系ポリイソシアネート化合物、または、その2種類以上の混合物、およびそれらを変性して得られる変性ポリイソシアネート等が挙げられる。具体的には、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(通称クルードMDI)等のポリイソシアネートや、それらのプレポリマー型変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体等が挙げられる。
ポリイソシアネート(B)は、ポリイソシアネート成分のうちのジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネートおよび/またはポリメチレンポリフェニルイソシアネート系ポリイソシアネートが0質量%以上100質量%以下であることが好ましい。特に好ましくは5質量%以上80質量%以下、さらには10質量%以上60質量%以下であることが好ましい。ジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネートおよび/またはポリメチレンポリフェニルイソシアネート系ポリイソシアネートが80質量%以下であると、耐久性等の物性やフォームの感触等が良好となる。
ポリイソシアネート(B)はプレポリマーでもよい。具体的には、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネートまたはポリメチレンポリフェニルイソシアネート系ポリイソシアネートと、前記ポリオール(A1)または(A2)とを反応させて得られる末端イソシアネート基の重合体(プレポリマー)でもよい。
ポリイソシアネート(B)の使用量は、上記ポリオール(A)、上記その他の高分子量活性水素化合物、架橋剤、および水等に含まれるすべての合計活性水素の合計に対するイソシアネート基の数の100倍で表して(通常この100倍で表した数値をイソシアネートインデックスという)80〜125の範囲が好ましく、85〜120の範囲が特に好ましい。
<架橋剤>
本発明においては必要に応じて架橋剤を使用してもよい。架橋剤としては、1分子当たりの平均活性水素含有基数が2〜8、水酸基価が200〜2000mgKOH/gであるものが好ましい。架橋剤としては、水酸基、第1級アミノ基および第2級アミノ基から選ばれる活性水素含有基を2個以上有する化合物等が挙げられる。架橋剤は、1種用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
水酸基を有する架橋剤は、2〜8個の水酸基を有することが好ましく、多価アルコール、多価アルコールにアルキレンオキシドを付加して得られる低分子量ポリオキシアルキレンポリオール、3級アミノ基を有するポリオール等が挙げられる。
水酸基を有する架橋剤の具体例としては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、グリセリン、N−アルキルジエタノール、ビスフェノールA−アルキレンオキシド付加物、グリセリン−アルキレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−アルキレンオキシド付加物、ペンタエリスリトール−アルキレンオキシド付加物、ソルビトール−アルキレンオキシド付加物、シュークロース−アルキレンオキシド付加物、脂肪族アミン−アルキレンオキシド付加物、脂環式アミン−アルキレンオキシド付加物、複素環ポリアミン−アルキレンオキシド付加物、芳香族アミン−アルキレンオキシド付加物等が挙げられるが、これらに限られない。好ましくはジエタノールアミンである。この化合物を使用した場合、ヒステリシスロスが優れる。
複素環ポリアミン−アルキレンオキシド付加物は、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2−エチルピペラジン、2−ブチルピペラジン、2−ヘキシルピペラジン、2,5−、2,6−、2,3−または2,2−ジメチルピペラジン、2,3,5,6−または2,2,5,5−テトラメチルピペラジン等の短鎖アルキル置換ピペラジンや、1−(2−アミノエチル)ピペラジン等のアミノアルキル置換ピペラジン等にアルキレンオキシドを付加して得られる。
第1級アミノ基または第2級アミノ基を有するアミン系架橋剤としては、芳香族ポリアミン、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン等がある。
芳香族ポリアミンとしては芳香族ジアミンが好ましい。芳香族ジアミンとしては、アミノ基が結合している芳香核にアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、および電子吸引性基から選ばれる1個以上の置換基を有する芳香族ジアミンが好ましく、特にジアミノベンゼン誘導体が好ましい。電子吸引性基を除く上記置換基はアミノ基が結合している芳香核に2〜4個結合していることが好ましく、特にアミノ基の結合部位に対してオルト位の1個以上、好ましくはすべてに結合していることが好ましい。電子吸引性基はアミノ基が結合している芳香核に1または2個結合していることが好ましい。電子吸引性基と他の置換基が1つの芳香核に結合していてもよい。
前記置換基としてのアルキル基、アルコキシ基、およびアルキルチオ基の炭素数は、4以下が好ましく、シクロアルキル基はシクロヘキシル基が好ましい。電子吸引性基としては、ハロゲン原子、トリハロメチル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基等が挙げられる。特に塩素原子、トリフルオロメチル基、またはニトロ基が好ましい。
脂肪族ポリアミンとしては、炭素数6以下のジアミノアルカンやポリアルキレンポリアミン、低分子量ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基の一部ないし全部をアミノ基に変換して得られるポリアミン等がある。さらに、アミノアルキル基を2個以上有する芳香族化合物、アミノアルキル基を合計2個以上有する芳香族化合物、および上記のような置換基を有するこれら芳香族化合物、等の芳香核を有するポリアミンも使用できる。
脂環式ポリアミンとしては、アミノ基および/またはアミノアルキル基を2個以上有するシクロアルカンがある。
アミン系架橋剤の具体例としては、3,5−ジエチル−2,4(または2,6)−ジアミノトルエン(DETDA)、2−クロロ−p−フェニレンジアミン(CPA)、3,5−ジメチルチオ−2,4(または2,6)−ジアミノトルエン、1−トリフルオロメチル−3,5−ジアミノベンゼン、1−トリフルオロメチル−4−クロロ−3,5−ジアミノベンゼン、2,4−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミン、ビス(3,5−ジメチル−4−アミノフェニル)メタン、4,4−ジアミノジフェニルメタン、エチレンジアミン、m−キシレンジアミン、1,4−ジアミノヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン等が挙げられるが、これらに限定されない。
特に好ましくは、ジエチルトルエンジアミン[すなわち、3,5−ジエチル−2,4(または2,6)−ジアミノトルエンの1種または2種の混合物]、ジメチルチオトルエンジアミン、モノクロロジアミノベンゼン、トリフルオロメチルジアミノベンゼン等のジアミノベンゼン誘導体である。
架橋剤の使用量は、ポリオール(A)100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましい。
<触媒(C)>
ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを反応させる際、触媒(C)を使用することが好ましい。
触媒(C)としてはウレタン化反応を促進する触媒であれば特に制限はない。例えば、アミン化合物、有機金属化合物、反応型アミン化合物、カルボン酸金属塩等が好ましい。反応型アミン化合物とは、アミン化合物の構造の一部をイソシアネート基と反応するように、水酸基化、または、アミノ化した化合物である。また、カルボン酸金属塩等のイソシアネート基同士を反応させる多量化触媒が目的に応じて使用される。触媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上組み合わせてもよい。
アミン化合物の具体例としては、トリエチレンジアミン、ビス−((2‐ジメチルアミノ)エチル)エーテルのジプロピレングリコール溶液、モルホリン類等の脂肪族アミン類が挙げられる。
反応型アミン化合物の具体例としては、ジメチルエタノールアミン、トリメチルアミノエチルエタノールアミン、ジメチルアミノエトキシエトキシエタノール等が挙げられる。
アミン化合物触媒および反応型アミン化合物触媒の使用量は、上記ポリオール(A)および上記その他の高分子量活性水素化合物の合計100質量部に対して2.0質量部以下が好ましく、0.05〜1.5質量部がより好ましい。
有機金属化合物触媒としては、有機スズ化合物や有機ビスマス化合物、有機鉛化合物、有機亜鉛化合物等があり、具体例としては、例えば、ジ−n−ブチルスズオキシド、ジ−n−ブチルスズジラウレート、ジ−n−ブチルスズ、ジ−n−ブチルスズジアセテート、ジ−n−オクチルスズオキシド、ジ−n−オクチルスズジラウレート、モノブチルスズトリクロリド、ジ−n−ブチルスズジアルキルメルカプタン、ジ−n−オクチルスズジアルキルメルカプタン等が挙げられる。有機金属化合物系触媒の使用量は上記ポリオール(A)および上記その他の高分子量活性水素化合物の合計100質量部に対して2.0質量部以下が好ましく、0.005〜1.5質量部がより好ましい。
<発泡剤(D)>
本発明において、発泡剤(D)が、水および不活性ガスから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。不活性ガスとしては具体的には、空気、窒素、液化炭酸ガスが例示される。これら発泡剤の使用量は特に限定されない。発泡剤として水のみを使用する場合、上記ポリオール(A)および上記その他の高分子量活性水素化合物の合計100質量部に対して10質量部以下が好ましく、0.1〜8質量部がより好ましい。
水および不活性ガス以外のその他の発泡剤も発泡倍率等の要求に応じて適切な量が使用できる。
<その他の成分>
その他、任意に使用しうる配合剤としては、例えば充填剤、安定剤、着色剤、難燃剤、破泡剤等が挙げられる。破泡剤としては、平均水酸基数が2〜8、水酸基価が20〜100mgKOH/g、エチレンオキシドの含有量が50〜100質量%であるポリオールが好ましい。特に破泡剤の使用が軟質ポリウレタンフォームの成形性、具体的には独泡性低減の観点から好ましい。
<軟質ポリウレタンフォームの製造方法>
本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造方法は、内面上に離型剤(X)を付着させた成形型内に、ポリオール(A)、ポリイソシアネート化合物(B)、シリコーン整泡剤(S)としての第2のポリシロキサン化合物(S2)、および必要に応じてその他の成分を含有する反応性混合物(Y)を注入する工程と、前記成形型を密閉して前記反応性混合物(Y)を発泡硬化させる工程を有する。一般的にモールド法と呼ばれる方法である。
本方法において、反応性混合物(Y)を注入する前に、成形型の内面上に離型剤(X)を付着させる。付着方法は限定されず、例えば塗布法、噴霧法、浸漬法、静電塗布法等の周知の手法を適宜用いることができる。
成形型の内面上に付着させる離型剤(X)の量は、0.1〜250g/mが好ましく、1〜200g/mがより好ましい。0.1g/m未満であると軟質ポリウレタンフォームの、セルアレ抑制効果が充分でなく、250g/m以上を超えると経済性の点から好ましくない。
成形型の材質は特に限定されないが、例えば、鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の樹脂が挙げられ、好ましくは金属であり、特にアルミニウム等の金属が好ましい。
離型剤(X)を付着させる際の成形型の内面の温度は特に限定されないが、作業性の点からは30〜70℃が好ましい。
モールド法により軟質ポリウレタンフォームを製造する場合、上記各成分を混合した反応性混合物(Y)を直接成形型に注入する方法(すなわち反応射出成型法)または上記各成分を混合した反応性混合物(Y)を開放状態の成形型内に注入した後に密閉する方法で行われることが好ましい。例えば、低圧発泡機または高圧発泡機を用いて反応性混合物(Y)を成形型に注入する方法、すなわち開放状態の成形型に反応性混合物(Y)を注入した後、密閉する方法で行われることが好ましい。高圧発泡機は通常の2液を混合するタイプが好ましく、そのうちの1液がポリイソシアネート(B)、他の液はポリイソシアネート(B)以外の全原料の混合物が用いられる。場合によっては、触媒(C)または破泡剤(通常一部の高分子量ポリオールに分散ないし溶解して用いる)を別成分とする合計3成分を混合して反応性混合物(Y)を構成してもよい。
反応性混合物(Y)の温度は、10〜40℃が好ましい。10℃より低い場合は反応性混合物(Y)の粘度が大きく上昇し、反応性混合物(Y)における混合状態が悪化しやすい。40℃より高い場合では、反応性が大きく増加し、成形性等が悪化しやすい。
注入時の成形型温度は特に限定はないが、10℃〜80℃が好ましく特に30℃〜70℃が好ましい。
キュアー時間は特に限定はないが3〜20分が好ましく、特に好ましくは3〜10分、さらに好ましくは1〜7分である。キュアー時間が20分以上であると生産性の点から好ましくなく、1分以下であるとキュアー性の不足が問題となる。
本発明の製造方法によれば、後述の実施例に示されるように、植物油脂由来のポリオール(ポリオール(A1))を用いて、軟質ポリウレタンフォームを良好に成形できる。本発明の製造方法によれば反発弾性が高くてクッション性が良好であるとともに、通気性も良好であり、かつスキン部のセルアレが良好に抑えられた軟質ポリウレタンフォーム成形品を得ることができる。
以下に本発明を実施例および比較例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
[調製例1:重合触媒(a)を含むスラリー触媒の調製]
本例では、植物油脂由来のポリオール(A1)としてのポリオキシアルキレンポリオール(iii)を製造するための重合触媒(a)を含むスラリー触媒を調製した。
重合触媒(a)として、tert−ブチルアルコールが配位した亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体(DMC触媒)を用い、該DMC触媒と下記ポリオールPからなる混合物スラリー(DMC−TBA触媒)を、下記の方法で調製した。該スラリー中に含まれるDMC触媒(固体触媒成分)の濃度(有効成分濃度)は5.33質量%である。
[DMC−TBA触媒の製造]
塩化亜鉛10.2gと水10gからなる水溶液を500mLのフラスコに入れた。カリウムヘキサシアノコバルテート(KCo(CN))4.2gと水75gからなる水溶液を、300rpm(回転数/分)で撹拌しながら30分間かけて前記フラスコ内の塩化亜鉛水溶液に滴下して加えた。この間、フラスコ内の混合溶液を40℃に保った。カリウムヘキサシアノコバルテート水溶液の滴下終了後、フラスコ内の混合物をさらに30分間撹拌した後、tert−ブチルアルコール(以下、TBAと略す。)の80g、水の80g、および下記ポリオールPの0.6gからなる混合物を添加し、40℃で30分間、さらに60℃で60分間撹拌した。
前記ポリオールPは、プロピレングリコールにKOH触媒を用いてプロピレンオキシドを重合し、脱アルカリ精製した、水酸基当量が501のポリオキシプロピレンジオールである。
こうして得られた混合物を、直径125mmの円形ろ板と微粒子用の定量ろ紙(ADVANTEC社製、No.5C)とを用いて加圧下(0.25MPa)でろ過を行い、複合金属錯体を含む固体(ケーキ)を分離した。
次いで、得られた複合金属錯体を含むケーキをフラスコに移し、TBA36gおよび水84gの混合物を添加して30分間撹拌後、上記と同じ条件で加圧ろ過を行ってケーキを得た。得られたケーキをフラスコに移し、さらにTBA108gおよび水12gの混合物を添加して30分間撹拌し、TBA−水混合溶液に複合金属シアン化錯体触媒(DMC触媒)が分散された液(スラリー)を得た。このスラリーに上記ポリオールPを120g添加混合した後、減圧下、80℃で3時間、さらに115℃で3時間、揮発性成分を留去して、スラリー状のDMC触媒(DMC−TBA触媒)を得た。
[調製例2:大豆油由来ポリオール(A1−1)の調製〕
本例では、開始剤(b)として、大豆油を原料とし吹き込み法により製造された植物油脂由来ポリオール(Urethane Soy Systems社製、商品名:Soyol R2−052F)を用いた。この大豆油由来のポリオールの実測した水酸基価は45.3[mgKOH/g]、酸価は4.3[mgKOH/g]、Mn(数平均分子量)は1578、Mw(質量平均分子量)は6562で、Mw/Mnの比率は4.16であった。
まず、撹拌機付きステンレス製500mlの耐圧反応器に、開始剤(b)248.2gと、上記調製例1で調製したスラリー触媒の682mg(固体触媒成分として36mg)を投入した。反応器内を窒素置換後、120℃に昇温し、真空脱水を2時間実施した。この後、プロピレンオキシド(PO)の24.1gとエチレンオキシド(EO)の12.2gとの混合液を40分かけて反応器内に供給し、さらに2時間30分撹拌を続け、圧力降下がなくなるのを確認した。その間、反応器の内温を120℃、撹拌速度を500rpmに保ち反応を進行させた。
こうして大豆油由来ポリオール(A1−1)を得た。得られたポリオールの外観は常温で透明液状であった。該ポリオール(A1−1)のMwは8516、Mnは2338、Mw/Mnは3.64、水酸基価は43.8mgKOH/gであった。
[実施例および比較例]
(原料)
表1は、以下の実施例および比較例において用いた反応性混合物(Y)の配合、および離型剤(X)の種類を示すものである。表1において、ポリイソシアネート以外の成分の配合量の単位は質量部である。
表1に示す原料は以下の通りである。
・ポリオール(A1−1):上記調製例2で調製した大豆油由来ポリオール(A1−1)。
・ポリオール(A1−2):大豆油を原料とし吹き込み法により製造された植物油脂由来ポリオール(Urethane Soy Systems社製、商品名:Soyol R2−052F)(上記開始剤(b))
・ポリオール(A2−1):平均活性水素含有基数が4、水酸基価が28mgKOH/gで、末端にポリオキシエチレン基を13質量%含有しているポリオキシプロピレンオキシエチレンポリオール。
・ポリオール(A2−2):平均活性水素含有基数が3、水酸基価が28mgKOH/gで、末端にポリオキシエチレン基を17質量%含有しているポリオキシプロピレンオキシエチレンポリオール。
・ポリオール(A2−3):平均活性水素含有基数が3、水酸基価が34mgKOH/gで、末端にポリオキシエチレン基を14.5質量%含有しているポリオキシプロピレンオキシエチレンポリオール中でアクリロニトリルとスチレンを重合させて得られるポリマー分散ポリオール。ポリマー分散ポリオールの水酸基価が23.5mgKOH/gで、微粒子ポリマー量は35質量%である。
・架橋剤1:ジエタノールアミン。
・架橋剤2:平均活性水素含有基数が6で、水酸基価が445mgKOH/gで末端にポリオキシエチレン基を28質量%含有しているポリオキシプロピレンオキシエチレンポリオール。
・破泡剤:平均活性水素含有基数が3で、水酸基価が48mgKOH/gであるプロピレンオキシドとエチレンオキシドとを質量比20/80の割合でランダムに共重合したポリオキシプロピレンオキシエチレンポリオール。
・触媒(C−1):トリエチレンジアミンの33質量%ジプロピレングリコール(DPG)溶液(商品名:TEDA−L33、東ソー社製)。
・触媒(C−2):ビス−(2−ジメチルアミノ)エーテルの70質量%DPG溶液(商品名:TOYOCAT ET、東ソー社製)。
・発泡剤(D):水。
・ポリイソシアネート化合物(B−1):TDI−80とクルードMDIの質量比80/20の混合物(商品名:コロネート1021、日本ポリウレタン工業社製)。
なお、ポリイソシアネート化合物の使用量はイソシアネートインデックス(当量比の100倍)で表す。
ポリシロキサン誘導体の分子量として表2に示す5種類を市販品より入手した。
ポリシロキサン化合物(S1−1):ジメチルポリシロキサン誘導体100質量%(商品名:SZ−1671、東レ・ダウコーニング社製)。
ポリシロキサン化合物(S1−2):ジメチルポリシロキサン誘導体と平均活性水素含有基数3、水酸基価56mgKOH/gのポリオールの質量比が57/43の混合物(商品名:SZ−1142、東レ・ダウコーニング社製)。
ポリシロキサン化合物(S2−1):ジメチルポリシロキサン誘導体と平均活性水素含有基数3、水酸基価28mgKOH/gのポリオールの質量比が22/78の混合物(商品名:L−5309、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)。
ポリシロキサン化合物(S2−2):ジメチルポリシロキサン誘導体と平均活性水素含有基数3、水酸基価38mgKOH/gのポリオールの質量比が25/75の混合物(商品名:SF−2962、東レ・ダウコーニング社製)。
ポリシロキサン化合物(S3):ジメチルポリシロキサン(商品名:SH−200C FLUID 100 CS、東レ・ダウコーニング社製)。
上記(S1−1)および(S1−2)におけるジメチルポリシロキサン誘導体は前記一般式(I)で表され、R、RおよびZがいずれもメチル基である化合物である。
上記(S2−1)および(S2−2)におけるジメチルポリシロキサン誘導体は前記一般式(II)で表され、R、RおよびZ’がいずれもメチル基である化合物である。
これらのジメチルポリシロキサン誘導体について、数平均分子量、およびアルキレンオキシド鎖(AO)を構成しているEO/POのモル比を下記表2に示す。
また、ポリシロキサン(S3)は、数平均分子量6000のジメチルポリシロキサンである。この化合物は前記一般式(II)においてn’=0であるものに相当する。
離型剤(X)としては、下記の5種類を用いた。
(X1):離型剤原液(炭化水素系ワックス系離型剤、中京油脂社製、商品名:M−352、不揮発分融点98℃、不揮発分含有量3質量%)のみからなる離型剤。
(X2):上記離型剤原液の90質量部と、表2に示すポリシロキサン化合物(S2−1)の10質量部を混合した離型剤。
(X3):上記離型剤原液の50質量部と、表2に示すポリシロキサン化合物(S1−1)の50質量部を混合した離型剤。
(X4):上記離型剤原液の95質量部と、表2に示すポリシロキサン化合物(S1−2)の5質量部を混合した離型剤。
(X5):上記離型剤原液の90質量部と、表2に示すポリシロキサン化合物(S3)の10質量部を混合した離型剤。
Figure 2008075725
Figure 2008075725
Figure 2008075725
(軟質ポリウレタンフォームの製造)
表1に示す配合で軟質ポリウレタンフォームを製造した。
まず反応性混合物(Y)の原料のうち、ポリイソシアネート化合物以外の全原料の混合物(ポリオール含有混合物)を液温30℃±1℃に調整した。これとは別にポリイソシアネート化合物を液温25℃±1℃に調整した。
次いで前記ポリオール含有混合物に前記ポリイソシアネート化合物を所定のインデックスになるように加えて、高速ミキサー(3000rpm)で5秒間撹拌混合し、直ちに60℃に加温した金型に注入して密閉した。金型としては内寸縦横400mm、高さ100mmのアルミニウム製金型を用い、離型剤(X)を内面に均一に塗布した後に60℃に加温して使用した。離型剤(X)の塗布量は30g/mであった。
続いて、60℃で7分間キュアーした後、金型から軟質ポリウレタンフォームを取り出し、クラッシングし、室内(温度23℃、相対湿度50%)に24時間放置してから、下記の方法で成形性の評価および各種フォーム物性の測定を行った。測定結果を表3に示す。
クラッシングとは軟質ポリウレタンフォームを金型から取り出した後、フォーム厚みに対して75%まで連続的に圧縮する工程のことである。
(フォーム物性の測定方法)
フォームの成形性評価として、スキン部の平均セル径を測定し、セル状態(セルアレ)を評価した。セルアレについては、平均セル径が500μm以下を○、平均セル径が700μm以上を×とする。
フォーム物性として、全密度、コア部の密度、25%硬さ(ILD硬度)、通気性、反発弾性、全体の反発弾性(オーバーオール)、コア部の反発弾性、引裂強さ、引張強さ、伸び、圧縮残留ひずみ、通気性、ヒステリシスロスを評価した。
スキン部のセル径は画像処理システム装置(製品名:Qwin−Pro、ライカ社製)を用いて測定される値である。
コア部の密度、コア部の反発弾性に関しては、フォームの中心部からスキン部を除いて縦横400mm、高さ50mmの寸法にて切り出したサンプルを用いて測定した。
全密度、25%硬さ、反発弾性、引裂強さ、引張強さ、伸び、圧縮残留ひずみ、通気性、ヒステリシスロス、はJIS K6400(1997年版)に準拠して測定した。
(振動特性)
振動特性は共振振動数(単位Hz)、共振倍率(絶対変位測定)、及び6Hzの伝達率を評価した。測定はJASO B407−87に準拠して測定した。加圧盤は鉄研形(荷重490N)を使用し、加振全振幅は5mmとした。
振動特性は、自動車シートの乗り心地の評価の指標となるもので、共振振動数の値が4Hz以下であれば、人が敏感な周波数域の振動が効率良く減衰されて良好な乗り心地が得られる。該共振振動数は小さいほうが好ましい。また共振倍率および6Hzの伝達率も小さいほうが、乗り心地が良好である。
Figure 2008075725
Figure 2008075725
表3の結果より、離型剤(X)に第1のポリシロキサン(S1)を含有させ、かつ反応性混合物(Y)に第2のポリシロキサン化合物(S2)を含有させた実施例1〜6では、セルアレが良好に抑えられており、反発弾性が高く、良好な通気性が得られた。またフォーム物性および振動特性も良好であった。
これに対して、反応性混合物(Y)に第2のポリシロキサン化合物(S2)を含有させたものの、離型剤として離型剤原液のみの(X1)を用いた比較例3、5、6、8、11、13ではセルアレが生じ、離型剤としてアルキレンオキシド鎖を有さないポリシロキサンを含有する(X5)を用いた比較例4でもセルアレが生じた。
また、比較例1、2、7、9に示されるように、離型剤として離型剤原液のみの(X1)を用いた場合に、反応性混合物(Y)に第1のポリシロキサン(S1)と第2のポリシロキサン化合物(S2)の両方を含有させると、セルアレは良好になるが、比較例1、10、12ではワレが生じ、比較例2、7、9では通気性および反発弾性が大きく悪化した。
本発明により製造された軟質ポリウレタンフォーム成形品は、自動車の内装材に好適であり、特にシートクッション、シートバック、ヘッドレスト、アームレスト等に利用できる。またこれらに限られるものではなく、他の利用分野としては、例えば、鉄道車両の内装材、寝具、マットレス、クッション等が挙げられる。

なお、2006年12月19日に出願された日本特許出願2006−341615号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 内面上に離型剤(X)を付着させた成形型内に、ポリオール(A)、ポリイソシアネート化合物(B)およびシリコーン整泡剤(S)を含有する反応性混合物(Y)を注入する工程と、前記成形型を密閉して前記反応性混合物(Y)を発泡硬化させる工程を有する軟質ポリウレタンフォームの製造方法であって、
    前記離型剤(X)が、ポリシロキサン鎖を構成しているケイ素原子の一部に、アルキレンオキシド鎖を有する有機基が結合している、数平均分子量が1200以上40000以下の第1のポリシロキサン化合物(S1)を含有し、
    前記ポリオール(A)が、植物油脂由来のポリオール(A1)を含有し、
    前記反応性混合物(Y)中のシリコーン整泡剤(S)が、ポリシロキサン鎖を有し、数平均分子量が150以上1200未満である第2のポリシロキサン化合物(S2)であることを特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  2. 植物油脂由来のポリオール(A1)が、大豆油由来ポリオールである、請求項1に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  3. ポリオール(A)が植物油脂由来のポリオール(A1)と、少なくとも1種類のその他のポリオール(A2)を含有する、請求項1または2に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  4. ポリオール(A)中における、ポリオール(A1)とポリオール(A2)の質量比(A1)/(A2)が10/90〜90/10である、請求項1〜3のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  5. ポリオール(A)がさらにポリマー分散ポリオールを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  6. 第1のポリシロキサン化合物(S1)が以下の式(I)で表される構造を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    Figure 2008075725
    ただし、式中、Rは−CO−(AO)−Zを示し、RおよびRは炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または−CO−(AO)−Zを示す。R、RおよびRはそれぞれ独立であり、互いに同じであっても異なっていてもよく、m>0かつn>0である。
    AOはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを開環重合させて形成されるアルキレンオキシド鎖、またはエチレンオキシドのみを開環重合させて形成されるアルキレンオキシド鎖を示す。一分子あたりのエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの平均個数は4〜100である。
    Zは炭素数1〜22の直鎖または分岐のアルキル基もしくは水素原子を示す。
  7. 第2のポリシロキサン化合物(S2)が以下の式(II)で表される構造を有する化合物である、請求項1〜6のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    Figure 2008075725
    ただし、式中、Rは−CO−(EO)−Z’を示し、RおよびRは炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または−CO−(EO)−Z’を示す。R、RおよびRはそれぞれ独立であり、互いに同じであっても異なっていてもよく、m’≧0かつn’≧0である。
    EOはエチレンオキシドを開環重合させて形成されるエチレンオキシド鎖を示し、一分子あたりの平均個数は1〜15である。
    Z’は炭素数1〜22の直鎖もしくは分岐のアルキル基または水素原子を示す。
  8. 前記離型剤(X)が、炭化水素系ワックス成分を含有する離型剤原液に前記ポリシロキサン化合物(S1)を含有させものである、請求項1〜7のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  9. ポリイソシアネート(B)が、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートおよびこれらの変性体からなる群から選ばれる少なくとも1種類からなる、請求項1〜8のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  10. 請求項1〜9に記載のいずれかの方法で製造された軟質ポリウレタンフォーム。
JP2008550174A 2006-12-19 2007-12-19 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Withdrawn JPWO2008075725A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341615 2006-12-19
JP2006341615 2006-12-19
PCT/JP2007/074448 WO2008075725A1 (ja) 2006-12-19 2007-12-19 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008075725A1 true JPWO2008075725A1 (ja) 2010-04-15

Family

ID=39536352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550174A Withdrawn JPWO2008075725A1 (ja) 2006-12-19 2007-12-19 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090270520A1 (ja)
EP (1) EP2096129A4 (ja)
JP (1) JPWO2008075725A1 (ja)
KR (1) KR20090102731A (ja)
CN (1) CN101563386A (ja)
TW (1) TW200848445A (ja)
WO (1) WO2008075725A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200801060A (en) 2006-02-28 2008-01-01 Asahi Glass Co Ltd Flexible polyurethane foam and process for producing the same
WO2009001783A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Asahi Glass Company, Limited ポリマー分散ポリオールおよび軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5505921B2 (ja) * 2007-08-01 2014-05-28 株式会社イノアックコーポレーション 軟質ポリウレタン発泡体
JP5229229B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-03 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームおよび熱プレス成形品の製造方法
KR20130091631A (ko) * 2010-04-23 2013-08-19 바이엘 머티리얼싸이언스 엘엘씨 재생가능한 자원의 함량이 높은 고온 성형 발포체의 제조에 적절한 폴리올
IT1400939B1 (it) * 2010-05-13 2013-07-02 Selle Royal Spa Supporto migliorato per seduta
US9145466B2 (en) * 2011-07-07 2015-09-29 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing flexible polyurethane foam using natural oil polyols
JP5932255B2 (ja) * 2011-07-13 2016-06-08 株式会社ブリヂストン シートパッド用ポリウレタンフォーム
ES2744868T3 (es) 2012-04-18 2020-02-26 Corbion Biotech Inc Aceites hechos a medida
US10619001B2 (en) 2013-03-14 2020-04-14 Lear Corporation Polyurethane foam forming composition including triglycerides, polyurethane foam made from the composition, and method of making polyurethane foam
WO2014176515A2 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Solazyme, Inc. Low polyunsaturated fatty acid oils and uses thereof
EP3052636A2 (en) 2013-10-04 2016-08-10 Solazyme, Inc. Tailored oils
CN103788326B (zh) * 2014-01-28 2016-03-02 中国林业科学研究院亚热带林业研究所 一种利用油茶蒲制备亲水易降解聚氨酯泡沫的方法
KR101520632B1 (ko) * 2014-05-15 2015-05-21 세종대학교산학협력단 바이오매스 유래 프리폴리머, 그를 포함하는 폴리우레탄, 및 그의 제조방법
DE102016105785B4 (de) * 2016-03-30 2019-02-14 Webasto SE Verfahren zur Herstellung eines Dachelements eines Kraftfahrzeuges und Dachelement mit Formabschnitt
JP6746448B2 (ja) * 2016-09-21 2020-08-26 株式会社東洋クオリティワン ポリオール組成物および軟質ポリウレタンフォーム
EP3819323A1 (de) * 2019-11-07 2021-05-12 Evonik Operations GmbH Druckverformungsrest
KR102205306B1 (ko) * 2020-03-04 2021-01-21 세원화학주식회사 폴리우레탄 필터폼 조성물, 폴리우레탄 필터폼 및 이의 제조방법
CN113045727A (zh) * 2021-05-13 2021-06-29 青岛卓英社科技股份有限公司 一种硬度可调的微孔聚氨酯泡棉及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104404A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Boshoku Corp 乗り物シート用ポリウレタンパッド

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US191274A (en) * 1877-05-29 Improvement in clothes-wringers
US70620A (en) * 1867-11-05 Ephraim romans
US16725A (en) * 1857-03-03 Cieculail-sawing mill
DE2363452C2 (de) * 1973-12-20 1983-10-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen
US4264743A (en) * 1979-04-23 1981-04-28 Nhk Spring Co., Ltd. Polyurethane foam sealing material and process for producing the same
GB8406677D0 (en) * 1984-03-14 1984-04-18 Ici Plc Polyol compositions
JPS62131009A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Shin Etsu Chem Co Ltd ウレタン用内部離型剤
DE3626223A1 (de) * 1986-08-02 1988-02-04 Henkel Kgaa Polyurethan-praepolymere auf basis oleochemischer polyole, ihre herstellung und verwendung
GB9021524D0 (en) * 1990-10-03 1990-11-14 Ici Plc Isocyanate reactive blends and internal mould release compositions
SK170899A3 (en) * 1997-06-13 2000-06-12 Huntsman Ici Chemicals Llc The Isocyanate compositions for blown polyurethane foams
US6180686B1 (en) * 1998-09-17 2001-01-30 Thomas M. Kurth Cellular plastic material
US6476244B2 (en) * 2000-02-23 2002-11-05 South Dakota Soybean Processors Process for preparing blown vegetable oil
DE60215103T8 (de) * 2001-11-29 2007-06-14 Asahi Glass Co., Ltd. Polyurethanweichschaum und Verfahren zu seiner Herstellung
US8293808B2 (en) * 2003-09-30 2012-10-23 Cargill, Incorporated Flexible polyurethane foams prepared using modified vegetable oil-based polyols
JP4910703B2 (ja) * 2004-11-24 2012-04-04 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法、および自動車用シート
EP1884530A4 (en) * 2005-05-25 2011-11-16 Asahi Glass Co Ltd POLYURETHANE SOFT FOAM, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND SHEET USING SOFT POLYURETHANE SOFT FOAM FOR USE IN AUTOMOBILE
KR20080017319A (ko) * 2005-05-25 2008-02-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 연질 폴리우레탄폼 및 그 제조 방법, 그 연질폴리우레탄폼을 사용한 자동차용 시트
US20090143495A1 (en) * 2005-08-12 2009-06-04 Katsuhisa Nozawa Composition for Polyurethane Foam, Polyurethane Foam Obtained From the Composition, and Use Thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104404A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Boshoku Corp 乗り物シート用ポリウレタンパッド

Also Published As

Publication number Publication date
TW200848445A (en) 2008-12-16
CN101563386A (zh) 2009-10-21
KR20090102731A (ko) 2009-09-30
EP2096129A1 (en) 2009-09-02
WO2008075725A1 (ja) 2008-06-26
EP2096129A4 (en) 2011-07-20
US20090270520A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008075725A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5239864B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5201141B2 (ja) ポリマー分散ポリオールおよび軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5545364B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール、ポリマー分散ポリオール、および軟質ポリウレタンフォーム、ならびにこれらの製造方法
JP6024805B2 (ja) ポリエーテルポリオールおよび軟質ポリウレタンフォームの製造方法、ならびにシート
JP5549945B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
TW200808849A (en) Flexible polyurethane foams made from vegetable oil alkoxylated via DMC-catalysis
JP5169752B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
KR20120088689A (ko) 폴리머 분산 폴리올 및 연질 폴리우레탄 폼의 제조 방법
WO2011043345A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、ならびに自動車用シートクッション
JP5528043B2 (ja) ポリウレタンフォーム、およびその製造方法
JP5609753B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール、ポリマー分散ポリオール、および軟質ポリウレタンフォーム、ならびにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130128