JPWO2008069247A1 - 質量測定装置及びカンチレバ - Google Patents
質量測定装置及びカンチレバ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008069247A1 JPWO2008069247A1 JP2008548318A JP2008548318A JPWO2008069247A1 JP WO2008069247 A1 JPWO2008069247 A1 JP WO2008069247A1 JP 2008548318 A JP2008548318 A JP 2008548318A JP 2008548318 A JP2008548318 A JP 2008548318A JP WO2008069247 A1 JPWO2008069247 A1 JP WO2008069247A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cantilever
- frequency
- vibration
- mass
- vibrator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/02—Analysing fluids
- G01N29/022—Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/02—Analysing fluids
- G01N29/036—Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/025—Change of phase or condition
- G01N2291/0255—(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/025—Change of phase or condition
- G01N2291/0256—Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/042—Wave modes
- G01N2291/0427—Flexural waves, plate waves, e.g. Lamb waves, tuning fork, cantilever
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
Description
微小な対象物を測定する技術として、カンチレバ(cantilever:片持ちばり)を用いた技術が公知である。
微小対象物測定用カンチレバ902は、例えば長さが約100μm、幅が約50μm、厚みが約4μmの、半導体材料または耐食性金属或は合金で作られた、極めて小さい片持ちばりである。
カンチレバ902の検出端部分には、ピエゾ抵抗よりなる検出センサ903が埋め込まれている。このカンチレバ902の支持部分には、圧電素子よりなる加振アクチュエータ904が貼り付けられている。
カンチレバ902に物質が付着すると、カンチレバ902の質量が増え、これにより、カンチレバ902の固有振動周波数が低下する。すなわち、この固有振動周波数の変化が、カンチレバ902に付着した検査対象物の質量増に相当している。
図10(a)及び(b)は、水1002に漬け込んだカンチレバ902を示している。
図10(a)は測定対象物1003を水1002に投入する前段階であり、図10(b)は測定対象物1003を水1002に投入した後である。
カンチレバ902の表面には、予め測定対象物1003を誘引する物質が塗布されている。そして、例えばアレルゲン等の測定対象物1003をマイクロピペット1004にて水1002に投入すると、測定対象物1003がカンチレバ902の表面に付着する。すなわち、カンチレバ902全体の質量が、極めて微小ながら増加する。
図11(a)では、最初にマイクロピペット1004で抗原1102として卵白(egg albumen)を供給した後、マイクロピペット1004にて抗体1103である免疫グロブリン(immunoglobulin)を供給する。一方、図11(b)はその逆の手順で卵白と免疫グロブリンを供給した例である。図11(a)の抗体1103(免疫グロブリン)は、抗原1102に付着する側の端部があることから、抗原1102に付着しやすいが、図11(b)のように逆の供給手順で行うと、付着のメカニズムも異なっていることが分かる。
図12(a)は周波数の変化を示している。最初に抗原1102の卵白を供給すると、およそ6〜10分を経過した時点で−144.5Hzの周波数変化で落ち着く。次に抗体1103の免疫グロブリンを投入すると、更に8〜10分を経過した時点で−215.5Hzの周波数変化で落ち着く。図12(b)は図12(a)の測定結果に基づいて、カンチレバ902に付着した物質による質量変化を計算した結果である。抗原1102が27.7pg、抗体1103が41.3pg付着したことがわかる。
以上のように、自励振動に基づく微小質量測定システム901は、極めて微小な質量を高い精度で測定できる。また、これ以前の従来技術である、光学式のカンチレバによる測定方法と異なり、液体に浸しての測定が可能である。更に、光学式とは異なり、純粋に質量の増加を検出するので、測定結果がカンチレバの向きに依存しない。
このように優れた特徴を備える上記システムは、バイオセンサとしての幅広い応用が期待されている。
一方、どの技術分野においても技術の進歩に伴う製品開発競争は激化している。生体科学分野においても、できるだけ短時間に結果を得なければならない。前述の微小質量測定システムを複数用意するのは、測定に必要な設備自体のコストや手間等がかかり、あまり実用的ではない。
しかし、光学検出技術は調整が非常に面倒であり、また水中では使用できない。
また、前述の従来技術による自励振動は、複数のカンチレバでは使用できない。振動発生手段とカンチレバは一体化しないと自励振動ができないからである。
マルチレバ102は、非特許文献1に開示されている、カンチレバが複数個形成されたものと同様の形状である。マルチレバ102を構成する各々のカンチレバ116には、ピエゾ抵抗103が埋め込まれている。
各々のカンチレバ116には、検出器107、108及び109が接続されており、これらの検出器107、108及び109によって、加振用圧電素子104が発生する振動によって変化するピエゾ抵抗103の抵抗値が検出される。
PCシステム115は、所定時間、検出器107、108及び109の出力信号をA/D変換して記録する。このPCシステム115は、いわゆる「データロガー」を構成している。データロガーを構成するためのソフトウェアとしては、例えばナショナルインスツルメンツ・コーポレーションのLabVIEW(登録商標)等が知られている。
しかし、図9に示すような従来技術のカンチレバを用いたもので発振器を構成しても、その自励周波数を計測することはできない。
そこで、本発明の実施形態では、加振用圧電素子104が発生する振動の周波数を、周波数制御器105によって所定範囲だけスイープさせるようにしている。ここで、所定範囲とは、カンチレバ116の自励周波数をカバーする範囲である。
図2(a)に示すように、カンチレバ216の長さを異ならせてもよい。
図2(b)は、単一のカンチレバ226を、加振用圧電素子204上に複数個配列したものである。測定対象物の性質に起因して、カンチレバ116自体の材質を異ならせる必要がある場合に好適である。
すなわち、マルチレバを構成する各々のカンチレバの長さは、必ず異なっている必要もなく、また完全に同じ長さである必要もない。測定開始前と後の自励周波数を検出できればそれでよい。
カンチレバを調和振動子として考えると、カンチレバの動作は以下の(1)式の力の方程式で表すことができる。
m:カンチレバの有効質量
z:カンチレバの歪み量
k:カンチレバのばね定数
a:粘性係数
F0:アクチュエータの加振力
ω:アクチュエータ、すなわちカンチレバの振動数
である。
(2)式から、質量変化を以下の(3)式で求めることができる。
上記(3)式にてカンチレバの周波数の変化を検出することにより、カンチレバの質量の変化、すなわちカンチレバに付着した物質の質量を検知することができる。
現在市場で流通する測定器は、周波数の変化を1Hz以下の精度で計測できる。このことから、測定システムを精度良く組み上げれば、上記(3)式を用いて、ピコグラムまたはフェムトグラムの単位でカンチレバの質量の変化を計測できる。例えば、ばね定数kを1N/m、共振周波数ω0を100kHz、カンチレバの有効質量mを10ngとすると、約200fg/Hzの感度でカンチレバに付着した物質の質量を検出することができる。
抵抗R304はピエゾ抵抗103である。
抵抗R303は温度補償用のピエゾ抵抗103である。抵抗R301及びR302はR303及びR304と共にホイートストンブリッジを構成する抵抗である。
コンデンサC307及びC310、抵抗R308及びR309、そしてオペアンプ311は、アンプ306を構成する。
コンデンサC313及びC316、抵抗R314及びR315、そしてオペアンプ317は、バンドパスフィルタ(BPF)312を構成する。
図4(a)において、加振用圧電素子104が低い周波数から振動を始めると、程なくして最も固有振動周波数の低いカンチレバ116aが共振する。
図4(b)において、(a)の時点から更に振動周波数を上げると、程なくして次に固有振動周波数の低いカンチレバ116bが共振する。また、図4(c)において、(b)の時点から更に振動周波数を上げると、程なくして最後に最も固有振動周波数の高いカンチレバ116cが共振する。
なお、図4(a)、(b)及び(c)では、右側から順に左側のカンチレバが共振振動をしていたが、これはカンチレバ116の長さの違い、そして測定対象物114の付着の度合いに応じて変化する。
実際に計測処理を行うと、記録されたデータはマクロ的には図8(a)のように見えるものの、ミクロ的には図8(b)のようにノイズを伴ってしまっている場合がある。このときは、任意の微小範囲について移動平均を算出して、値を平準化する。その後、図7(a)或は(b)の手法にて発振周波数を検出する。
(1)カンチレバに埋め込む検出素子として、ピエゾ抵抗素子の代わりに、静電容量素子、圧電素子、電磁誘導素子を用いることもできる。この場合には、発生した電圧をアンプで増幅して直接検出することとなる。
(2)カンチレバを振動させる加振素子として、圧電素子の代わりに、静電型加振器、電磁誘導型加振器を用いることもできる。
(3)加振素子は単一でなくてもよい。図2(c)のように、カンチレバと加振素子のペアを共通の基台237に配列し、共通の発振器で加振させても、図1、図2(a)及び図2(b)と同等の作用効果を奏する。
(4)カンチレバは単一でもよい。すなわち、図9に示す単一のカンチレバ902に対し、図3の回路構成を適用し、図6(a)及び(c)に示す周波数スイープにて加振アクチュエータ904を駆動させることができる。
本実施形態の微小質量測定システムは、特にバイオテクノロジーの分野において、計測の時間を短縮し、手間を軽減することで、技術開発の進歩に大きく貢献することが期待できる。
過程に時間がかかることは避けられない。
一方、どの技術分野においても技術の進歩に伴う製品開発競争は激化している。生体科学分野においても、できるだけ短時間に結果を得なければならない。前述の微小質量測定システムを複数用意するのは、測定に必要な設備自体のコストや手間等がかかり、あまり実用的ではない。
[0012]
一方、同じカンチレバを用いたセンサシステムではあるものの、光学検出技術を応用したものも従来技術として存在する(非特許文献1)。この文献には複数のカンチレバが開示されている。
しかし、光学検出技術は調整が非常に面倒であり、また水中では使用できない。
また、前述の従来技術による自励振動は、複数のカンチレバでは使用できない。振動発生手段とカンチレバは一体化しないと自励振動ができないからである。
[0013]
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、少ない機器にて同時に複数の質量測定を実現する、微小質量検出器、及び微小質量測定装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0014]
上記課題を解決するための本発明は、各々に振動検出器が取り付けられている第1及び第2のカンチレバを、発振器によって単一の加振器で周波数可変に振動させる。そして、この振動に起因する信号を記録装置で記録した後、記録されたデータを解析して、各々のカンチレバの固有振動周波数を測定する。そして、質量計算部によって固有振動周波数から各々のカンチレバに付着した測定対象物質の質量を計算するものである。
[0015]
複数のカンチレバを単一の加振器で駆動する場合、共振現象が使えない。そこで、発明者は加振周波数をスイープさせ、その範囲で共振現象を掴み取る技術を思いついた。この技術により、加振器を複数用意する必要がなくなり、一度に複数の測定対象を取り扱うことができる。
発明の効果
[0016]
本発明により、従来よりも簡単な装置構成で、複数の測定対象を一度に取り扱うことのできる、微小な質量を測定するための質量測定装置、またこれに用いられるカンチ
器319の制御電圧の変化を表し、図6(b)は図5(b)、(c)及び(d)と同じく検出器107、108及び109の信号振幅である。
[0041]
図6(c)は、図6(a)の点線で囲った範囲について、横軸を周波数として変換したグラフである。図6(d)は、図6(a)の点線で囲った範囲について、図6(b)のデータを、横軸を周波数変化として変換したグラフである。実際には記録したデータについて例えば1/100秒単位で周波数カウントを行い、周波数を検出すると共に、波形のピーク値を同じ1/100秒単位で取得する。つまり、離散値として周波数−振幅特性のデータを得る。
[0042]
図6(e)は、図6(d)の点線で囲った範囲について拡大したグラフである。このグラフのピークが、当該カンチレバ116の固有振動周波数である。こうして、記録したデータから、当該カンチレバ116の固有振動周波数を検出するのである。
[0043]
図7(a)及び(b)は、カンチレバ116の固有振動周波数(発振周波数)の検出方法を説明する図である。図7(a)は図6(e)と同じ、ピーク値に該当する周波数を検出する方法である。図7(b)はグラフを閾値でスライスし、その中間点の周波数を発振周波数と推定する方法である。
[0044]
図8は誤差除去の手法を説明する図である。
実際に計測処理を行うと、記録されたデータはマクロ的には図8(a)のように見えるものの、ミクロ的には図8(b)のようにノイズを伴ってしまっている場合がある。このときは、任意の微小範囲について移動平均を算出して、値を平準化する。その後、図7(a)或は(b)の手法にて発振周波数を検出する。
[0045]
本実施形態には、以下のような応用例が考えられる。
(1)カンチレバに埋め込む検出素子として、ピエゾ抵抗素子の代わりに、静電容量素子、圧電素子、電磁誘導素子を用いることもできる。この場合には、発生した電圧をアンプで増幅して直接検出することとなる。
(2)カンチレバを振動させる加振素子として、圧電素子の代わりに、静電型加振器、電磁誘導型加振器を用いることもできる。
[0046]
本実施形態においては、微小質量測定システム及びこれに用いられる微小質量センサを開示した本実施形態により、誘引物質の相違による極めて微小な物質の誘引特性を、質量変化によって検出することのできる、利便性の高い微小質量測定システムを実現できる。
本実施形態の微小質量測定システムは、特にバイオテクノロジーの分野において、計測の時間を短縮し、手間を軽減することで、技術開発の進歩に大きく貢献することが期待できる。
[0047]
以上、本発明の実施形態例について説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、他の変形例、応用例を含むことは言うまでもない。
引用符号の説明
[0048]
101…微小質量測定システム、102…マルチレバ、103…ピエゾ抵抗、104…加振用圧電素子、105…周波数制御器、106…発振源、107、108、109…検出器、110…抗原A、111…抗原B、112…抗原C、113…液体、114…測定対象物、115…PCシステム、116、216、226…カンチレバ、207、208、209…検出器、204…加振用圧電素子、306…アンプ、311、317…オペアンプ、312…バンドパスフィルタ、318…パソコン、319…スイープ電圧発生器、320…VCO、321…周波数カウンタ、322…A/D変換器、R303…温度補償用ピエゾ抵抗、R304…ピエゾ抵抗、R301、R302、R308、R309、R314、R315…抵抗、C307、C310、C313、C316…コンデンサ
Claims (9)
- 第1のカンチレバと、
前記第1のカンチレバに取り付けられ、前記第1のカンチレバの振動を検出する第1の振動検出器と、
第2のカンチレバと、
前記第2のカンチレバに取り付けられ、前記第2のカンチレバの振動を検出する第2の振動検出器と、
前記第1のカンチレバと前記第2のカンチレバとが取り付けられる加振器と、
前記加振器を所定周波数範囲にて周波数可変に振動させる信号を発生する発振器と、
前記第1の振動検出器及び前記第2の振動検出器の振動検出信号を記録する記録装置と、
前記記録装置に記録されたデータを解析して、前記第1のカンチレバ及び前記第2のカンチレバの固有振動周波数を測定し、前記固有振動周波数から前記第1のカンチレバ及び前記第2のカンチレバに付着した測定対象物質の質量を計算する質量計算部と
を備えることを特徴とする質量測定装置。 - 前記第1のカンチレバと前記第2のカンチレバは、異なる測定対象物誘引物質が塗布された後、所定の液体に浸された状態で計測を行うことを特徴とする、請求項1記載の質量測定装置。
- 前記振動検出器はピエゾ抵抗素子、静電容量素子、圧電素子又は電磁誘導素子であることを特徴とする請求項1記載の質量測定装置。
- 前記加振器は圧電素子、静電型加振器または電磁誘導型加振器であることを特徴とする請求項1記載の質量測定装置。
- 第1のカンチレバと、
前記第1のカンチレバに取り付けられ、前記第1のカンチレバの振動を検出する第1の振動検出器と、
第2のカンチレバと、
前記第2のカンチレバに取り付けられ、前記第2のカンチレバの振動を検出する第2の振動検出器と、
前記第1のカンチレバと前記第2のカンチレバとが取り付けられる加振器と
よりなることを特徴とするカンチレバ。 - 前記加振器は、所定周波数範囲にて周波数可変に振動させる信号を発生する単一の発振源により駆動されることを特徴とする、請求項5記載のカンチレバ。
- 前記第1のカンチレバと前記第2のカンチレバは、異なる測定対象物誘引物質が塗布された後、所定の液体に浸された状態で計測を行うことを特徴とする、請求項5記載のカンチレバ。
- 前記振動検出器はピエゾ抵抗素子、静電容量素子、圧電素子又は電磁誘導素子であることを特徴とする請求項5記載のカンチレバ。
- 前記加振器は圧電素子、静電型加振器または電磁誘導型加振器であることを特徴とする請求項5記載のカンチレバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008548318A JP4953140B2 (ja) | 2006-12-05 | 2007-12-05 | 質量測定装置及びカンチレバ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006328427 | 2006-12-05 | ||
JP2006328427 | 2006-12-05 | ||
PCT/JP2007/073518 WO2008069247A1 (ja) | 2006-12-05 | 2007-12-05 | 質量測定装置及びカンチレバ |
JP2008548318A JP4953140B2 (ja) | 2006-12-05 | 2007-12-05 | 質量測定装置及びカンチレバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008069247A1 true JPWO2008069247A1 (ja) | 2010-03-25 |
JP4953140B2 JP4953140B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=39492129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008548318A Expired - Fee Related JP4953140B2 (ja) | 2006-12-05 | 2007-12-05 | 質量測定装置及びカンチレバ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100095774A1 (ja) |
JP (1) | JP4953140B2 (ja) |
WO (1) | WO2008069247A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2916271B1 (fr) * | 2007-05-14 | 2009-08-28 | St Microelectronics Sa | Circuit electronique permettant la mesure de masse de materiau biologique et procede de fabrication |
JP5130422B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2013-01-30 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 検出センサ |
TWI420537B (zh) * | 2009-12-29 | 2013-12-21 | Univ Nat Taiwan | 熱效應自補償系統及用於熱效應補償的裝置與方法 |
JP5641296B2 (ja) | 2010-06-16 | 2014-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 周波数計測装置、並びに同装置を備えるニオイセンサー及び電子機器 |
US9032782B1 (en) * | 2010-06-16 | 2015-05-19 | Rapid Diagnostek, Inc. | Diagnostic testing sensors for resonant detectors |
KR101670914B1 (ko) * | 2015-05-13 | 2016-11-16 | 한국표준과학연구원 | 질량측정센서를 이용한 질량 측정 방법 |
CN109389205B (zh) * | 2018-12-06 | 2024-02-13 | 四川云智慧安科技有限公司 | 无源振动计数器及其应用方法 |
JP7238133B2 (ja) * | 2018-12-12 | 2023-03-13 | マイクロ モーション インコーポレイテッド | 平面的振動部材、粘度計、及び振動式粘度計を動作させる方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002228572A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-08-14 | Canon Inc | 非接触型原子間力顕微鏡およびそれを用いた観察方法 |
JP2004506872A (ja) * | 1999-11-03 | 2004-03-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | カンチレバー・センサ及びトランスジューサ |
JP2004317493A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-11-11 | Citizen Watch Co Ltd | Qcmセンサーおよびqcmセンサー装置 |
JP2005156526A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Korea Inst Of Science & Technology | カンチレバーセンサ型分析システムとその製造方法並びにこれを利用した物質感知方法、極微細物質感知方法、生体物質感知方法及び液体の粘度と密度測定方法 |
JP2006214744A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Gunma Univ | バイオセンサ及びバイオセンサチップ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7407814B2 (en) * | 2000-08-09 | 2008-08-05 | California Institute Of Technology | Active NEMS arrays for biochemical analyses |
US7785001B2 (en) * | 2004-05-10 | 2010-08-31 | Arizona Board Of Regents | Apparatus and method for sensing change in environmental conditions |
SE531775C2 (sv) * | 2006-04-26 | 2009-08-04 | Nems Ab | Anordning och komponent för parallell detektion i realtid av individuella nanomekaniska rörelser hos en samling/array av individuella och oberoende oscillerande balkar |
-
2007
- 2007-12-05 US US12/517,805 patent/US20100095774A1/en not_active Abandoned
- 2007-12-05 WO PCT/JP2007/073518 patent/WO2008069247A1/ja active Search and Examination
- 2007-12-05 JP JP2008548318A patent/JP4953140B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004506872A (ja) * | 1999-11-03 | 2004-03-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | カンチレバー・センサ及びトランスジューサ |
JP2002228572A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-08-14 | Canon Inc | 非接触型原子間力顕微鏡およびそれを用いた観察方法 |
JP2004317493A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-11-11 | Citizen Watch Co Ltd | Qcmセンサーおよびqcmセンサー装置 |
JP2005156526A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Korea Inst Of Science & Technology | カンチレバーセンサ型分析システムとその製造方法並びにこれを利用した物質感知方法、極微細物質感知方法、生体物質感知方法及び液体の粘度と密度測定方法 |
JP2006214744A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Gunma Univ | バイオセンサ及びバイオセンサチップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008069247A1 (ja) | 2008-06-12 |
JP4953140B2 (ja) | 2012-06-13 |
US20100095774A1 (en) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4953140B2 (ja) | 質量測定装置及びカンチレバ | |
Calleja et al. | Polymeric cantilever arrays for biosensing applications | |
JP5367925B1 (ja) | Mems共振器を用いた圧力センサ | |
US7584649B2 (en) | Sensor with microelectro-mechanical oscillators | |
CN101371132B (zh) | 自励、自感知压电悬臂梁传感器 | |
Heinisch et al. | Application of resonant steel tuning forks with circular and rectangular cross sections for precise mass density and viscosity measurements | |
AU2008255184B2 (en) | Rheometer | |
JP5324706B2 (ja) | 微小電気機械システム(mems)技術を用いて製作した、微小流体チャネルに埋込み可能な横振動重量測定センサ装置 | |
JP4155960B2 (ja) | 発振回路が適用された微細質量測定装置及び方法 | |
JP2010019694A (ja) | 液体の粘性又は/及び弾性測定法 | |
WO2013111608A1 (ja) | 粘弾性測定方法及び粘弾性測定装置 | |
EP3234525B1 (en) | Determining a vibration response parameter of a vibratory element | |
Lin et al. | Electrically addressed dual resonator sensing platform for biochemical detection | |
JP4514639B2 (ja) | カンチレバー型センサ | |
JP2006214744A (ja) | バイオセンサ及びバイオセンサチップ | |
JP4930941B2 (ja) | カンチレバー型センサ | |
JP5831903B2 (ja) | 粘弾性測定方法及び粘弾性測定装置 | |
JP5831904B2 (ja) | 粘弾性測定方法及び粘弾性測定装置 | |
JP2008241619A (ja) | カンチレバー、バイオセンサ、及びプローブ顕微鏡 | |
JPH05149861A (ja) | 流動体の物性測定方法及び測定装置 | |
JP2004012149A (ja) | 液体物性測定装置 | |
KR102011569B1 (ko) | 미소 부피 액체용 점성 측정 장치 및 방법 | |
JP7352329B2 (ja) | 粘弾性測定方法および粘弾性測定装置 | |
GB2359368A (en) | Determining the viscosity of a fluid from the exponential decay of an excited piezo-electric element | |
KR101366347B1 (ko) | 정전 구동형 캔틸레버 센서 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4953140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |