JPWO2008065964A1 - カーテンエアバッグ装置 - Google Patents

カーテンエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008065964A1
JPWO2008065964A1 JP2008546966A JP2008546966A JPWO2008065964A1 JP WO2008065964 A1 JPWO2008065964 A1 JP WO2008065964A1 JP 2008546966 A JP2008546966 A JP 2008546966A JP 2008546966 A JP2008546966 A JP 2008546966A JP WO2008065964 A1 JPWO2008065964 A1 JP WO2008065964A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain airbag
airbag device
head
slit
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008546966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004966B2 (ja
Inventor
佐藤 大介
大介 佐藤
敏和 赤羽
敏和 赤羽
光男 野上
光男 野上
秀穂 福田
秀穂 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Priority to JP2008546966A priority Critical patent/JP5004966B2/ja
Publication of JPWO2008065964A1 publication Critical patent/JPWO2008065964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004966B2 publication Critical patent/JP5004966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2342Tear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】側突時、頭部を受け止めた際のチャンバー部のたわみ量を大きくする。【解決手段】インフレータと、このインフレータから噴出するガスを、ダクト14を介して供給され、乗員Pの頭部Phと車室の内側面間で膨張展開する複数のチャンバー13a〜13fからなるエアバッグ11を備えたカーテンエアバッグ装置10である。ダクト14とチャンバー13a〜13dの間に、エアバッグ11の長手方向に略平行に延びた例えばスリット16aを設ける。【効果】側突時等に、チャンバー部で頭部を受け止めた際には、当該チャンバー部が車両幅方向に略水平移動できるようになるので、チャンバー部におけるたわみ量が大きくなって頭部の保護性能が向上する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば車両側方からの衝突(以下、側突と略す。)時のように、特に車体の側部方向に高荷重が作用したときに、複数のチャンバーがカーテン状に膨張展開して乗員の頭部を保護するカーテンエアバッグ装置に関するものである。
車体の側部方向に高荷重が作用したとき、サイドドアガラスに沿って複数のチャンバーをカーテン状に膨張展開させるカーテンエアバッグ装置が、自動車に設置されるようになってきている。このカーテンエアバッグ装置を設置すれば、車体の側部方向に高荷重が作用した場合にも、例えば前部座席に着座した乗員の頭部を効果的に保護することができる。
ところで、従来のカーテンエアバッグ装置は、インフレータからのガスを、ダクトを介してチャンバーに円滑に供給できるように、縦長状のチャンバーの全てが、ダクトに直接連通する構成となっているものが一般的であった(例えば特許文献1、2)。
日本特開2003−231452号公報 日本特開2004−231177号公報
前記従来のカーテンエアバッグ装置では、頭部の進入を受け止めるチャンバー部は、上部及び前方部に設けた車両への取付け部を支点として、車両幅方向(水平方向)へのみ振り子状に移動する。
従って、側突時、図7(b)に示すように、車両幅方向への移動量Lが制限され、頭部を受け止めた際のチャンバー部のたわみ量が小さくなる。これは、サイドドアガラスが開け放たれている場合も同じである。なお、図7(b)中の1はダクト2とチャンバー3で構成され、乗員Pの頭部Phの進入を受け止めるエアバッグである。
本発明が解決しようとする問題点は、従来のカーテンエアバッグ装置は、側突時、頭部を受け止めた際のチャンバー部のたわみ量が小さいと言う点である。また、チャンバー部のたわみ量が小さいために、横転時などの場合、頭部に対するエネルギー吸収を十分に満足できるまで高めることが難しいという点である。
本発明のカーテンエアバッグ装置は、このような観点からなされたもので、側突時、頭部を受け止めた際のチャンバー部のたわみ量を大きくして、このたわんだ部分で乗員を保持し、車室内で乗員が大きく移動するのを防ぐ。そして、前記たわんだ部分で乗員を保持した上でエネルギー吸収を十二分に行えるようにするものである。
すなわち、本発明のカーテンエアバッグ装置は、
インフレータと、
このインフレータから噴出するガスを、ダクトを介して供給され、乗員の頭部と車室の内側面間で膨張展開する複数のチャンバーからなるエアバッグを備えたカーテンエアバッグ装置であって、
前記ダクトとチャンバーの間、
または、下部チャンバーと上部チャンバーとの間に、
エアバッグの長手方向に略平行に延びた脆弱部を設けたことを最も主要な特徴としている。
本発明のカーテンエアバッグ装置では、前記脆弱部を、少なくとも乗員の頭部が位置するところに設けた場合は、チャンバー部付近で確実に頭部を受け止めることができて望ましい。
前記脆弱部は、スリット等の細長い開口部や、ミシン目等の小さな細長開口が連続的に設けられたもの、あるいはこれらスリット等とミシン目等の複合化されたもの等が考えられる。こうしたスリットやミシン目を用いると、乗員がエアバッグに進入した際、より確実にこれら開口部が広がることによってたわみ量が大きくなるので望ましい。
また、本発明のカーテンエアバッグ装置では、頭部を受け止めた際のエアバッグ本体の予期しない損傷を防止するために、前記スリット又はミシン目の長手方向の端部に補強部を設けておくことが望ましい。
この補強部は、乗員の頭部に傷を与えることがないようにするためには、縫製によるものが望ましい。さらに、乗員の車室内保持性能を向上させるために、スリット又はミシン目の少なくとも一部を、ゴム等からなる弾性体の膜を縫製で縫い付けるなどして被うようにすることが望ましい。こうすることで、乗員の拘束保持性能が更に向上してエネルギー吸収も効率を高められる。
本発明において、「上」「下」又はそれらを含む用語は、ある部位に対して相対的に車両の天井側方向に位置する部分もしくは方向を「上」もしくは「上」を含む用語とし、ある部位に対して相対的に車両の床方向に位置する部分もしくは方向を「下」もしくは「下」を含む用語として表現している。
本発明は、ダクトとチャンバーの間等にエアバッグの長手方向に略平行に延びた脆弱部を設けたので、側突時等に、チャンバー部で頭部を受け止めた際には、当該チャンバー部が車両の幅方向に略水平移動できるようになる。
従って、チャンバー部(下部チャンバー部)におけるたわみ量が大きくなって、このたわんだ部分で乗員を保持し、車室内で乗員が大きく移動するのを防ぐ。そして、前記たわんだ部分で乗員を保持した上でエネルギー吸収を十二分に行うことができ、頭部の保護性能が向上して首傷害値を軽減できる。
本発明のカーテンエアバッグ装置を構成するエアバッグの第1の例を示す図である。 本発明のカーテンエアバッグ装置の効果を説明する図で、(a)は側突時にエアバッグが膨張展開した状態を示した図、(b)は膨張展開したエアバッグに乗員の頭部が当たって、スリットが切り離された状態を示した図である。 本発明のカーテンエアバッグ装置の効果を説明する図である。 本発明のカーテンエアバッグ装置を構成するエアバッグの第2の例を示す図である。 本発明のカーテンエアバッグ装置を構成するエアバッグの第3の例を示す図である。 本発明のカーテンエアバッグ装置を構成するエアバッグの第4の例を示す図である。 (a)は自動車を側面から見た図、(b)は(a)図のA−A断面図で、従来のカーテンエアバッグ装置が作動して膨張展開したエアバッグに乗員の頭部が当たった状態を説明する図である。
符号の説明
10 カーテンエアバッグ装置
11 エアバッグ
12 エアバッグ本体
13a〜13f、13au〜13fu、13ad〜13fd チャンバー
14 ダクト
16a,16b スリット
17 補強部
P 乗員
Ph 頭部
従来のカーテンエアバッグ装置は、側突時、頭部を受け止めた際のチャンバー部のたわみ量が小さいために、横転時などの場合、頭部に対するエネルギー吸収を十分に満足できるまで高めることが難しい場合もある。
本発明は、側突時に横転した場合など、頭部に対するエネルギー吸収を十分に満足できるまで高めるという目的を、ダクトとチャンバーの間等にエアバッグの長手方向に略平行に延びた脆弱部を設けることで実現するものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態例を、図1〜図6を用いて説明する。
本発明のカーテンエアバッグ装置10は、図1に示すように、図示省略したインフレータと、インフレータから噴出する高圧のガスによって膨張展開し、例えば前部と後部の座席に着座した乗員の頭部を保護するエアバッグ11を備えた構成である。
このうち、エアバッグ11は、エアバッグ本体12に、前記ガスによって膨張展開する複数のチャンバー13a〜13fと、前記ガスを複数のチャンバー13a〜13fに導くダクト14と、車両への取付け部15a〜15hを配置した構成である。
前記インフレータは、例えば車室のルーフサイドレール部に設置され、側突などの車体側部に作用する所定値以上の高荷重を、Bピラーの下端部近傍に設置したセンサが検出した時に、センサからの信号を受けて高圧のガスを噴出する。
また、前記エアバッグ11は、略上下方向へ折り畳まれて長尺状にされた状態で、例えば車室のルーフサイドレール部に沿って格納される。そして、インフレータから噴出する高圧のガスを、ダクト14のガス流入口14aを介して供給される。
ところで、本発明のカーテンエアバッグ装置10は、例えば図1に示すように、前記ダクト14とチャンバー13a〜13dの間に、エアバッグ11の長手方向(車両に設置した状態では、車両の前後方向)に略平行に延びたスリット16a(脆弱部)を設けている。
本発明のカーテンエアバッグ装置10は、前記のスリット16aを設けることで、例えば側突時にチャンバー13a〜13d部で頭部Phを受け止めた際には、図2(b)のように、車両幅方向に大きくたわんで水平移動ができるようになる。
従って、チャンバー13a〜13d部でのたわみ量が大きくなって、頭部Phの保持性能が向上し、結果として頭部Phのエネルギー吸収量が高まり、保護性能が向上する。前記の水平移動量は、サイドドアガラスが開け放たれている場合は、より大きくなる。
ところで、図1の例では、チャンバー13a〜13d部が車両幅方向に水平移動した際に、エアバッグ本体12部分まで切り裂かれることがないように、スリット16aの長手方向の端部は、縫製による補強部17を設けている。
ちなみに、この図1に示したカーテンエアバッグ装置10の効果を確認するために行ったシミュレーションの結果を図3に示す。
図3は、成人男性が車外に放出される状況を再現するために、直径が165mm、重さが18.3kgの半球状の金属塊を、2m上方から落下させた(360ジュール(J))場合の結果を示した図である。
図3の縦軸は落下させた半球状の金属塊にエアバッグによって加わる加速度、横軸は0の位置が窓枠を示し、「+」側が車外側、「−」側が車室内側の距離を示す。図3中、破線は何ら対策を施していない場合のエネルギー吸収の様子を示したものであり、実線が図1に示したカーテンエアバッグ装置10を設置した場合のエネルギー吸収の様子を示したものである。
図3においては、下に向かって大きく落ち込む線図のほうが、エネルギー吸収が大きいことを示す。また、線図が横軸の「0」を越して更に「+」側で大きなエネルギー吸収が起こらないと、現実的には乗員が車外に放り出されてしまうことを示す。
従って、できるだけ大きくエネルギーが吸収されることが望ましい。
このような観点から図3を見ると、図1に示したカーテンエアバッグ装置10を設置した場合(実線)は、線図が「+」側の領域内で下方に向かって大きく落ち込んでおり、より大きなエネルギー吸収がなされていることが分かる。実際には、この大きく下方に落ちこんでいるところで、金属塊が跳ね返って車室側に戻されていることを示している。
本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範疇に含まれるものであれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
例えば後部座席に着座する乗員についても、頭部の保護性能をより向上させるために、図4に示す例のように、前記ダクト14とチャンバー13e〜13fの間にも、脆弱部として前記と同様のスリット16bを設けても良い。
また、エアバッグ11は図1や図4に示したものでなく、チャンバー13a〜13dを、上部チャンバー13au〜13fuと下部チャンバー13ad〜13fdによって構成したものでも良い。
この場合、例えば図5や図6に示すように、ダクト14を上部チャンバー13au〜13fuに代替させたものでは、前記スリット16a,16bは、上部チャンバー13au〜13fuと下部チャンバー13ad〜13fdの間に設ければ良い。
また、脆弱部として、スリット16a,16bに代えて、ミシン目(スリットを点線状態に設けたもの)を設けても良い。
具体的に図示はしないが、例えば脆弱部であるスリットやミシン目の少なくとも一部を被うように、薄い弾性体である例えばゴム膜を、スリットやミシン目の上下部分で縫合又は接着等により設けても良い。この場合、乗員がエアバッグに飛び込んで来て大きくたわもうとした時に、この弾性体により、より大きなエネルギー吸収量を得ることができる。弾性体は、ゴムに限らず、適切な弾性力を備えるために適宜好適な素材が用いられる。
また、エアバッグ11は、2名乗車の自動車に適用する場合には、前部座席に着座する乗員の頭部のみを保護するもので良い。
本発明のカーテンエアバッグ装置は、自動車に設置して用いるが、自動車以外に航空機や船舶等の乗物に設けることも可能であり、同様な効果が発揮される。

Claims (11)

  1. インフレータと、
    このインフレータから噴出するガスを、ダクトを介して供給され、乗員の頭部と車室の内側面間で膨張展開する複数のチャンバーからなるエアバッグを備えたカーテンエアバッグ装置であって、
    前記ダクトとチャンバーの間に、
    エアバッグの長手方向に略平行に延びた脆弱部を設けたことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
  2. インフレータと、
    このインフレータから噴出するガスを、ダクトを介して供給され、乗員の頭部と車室の内側面間で膨張展開する複数のチャンバーからなるエアバッグを備えたカーテンエアバッグ装置であって、
    前記チャンバーを、エアバッグの長手方向に延びた上部チャンバーと下部チャンバーとで形成して、上部チャンバーと前記ダクトとを結合させ、
    エアバッグの長手方向に略平行に延びた脆弱部を、上部チャンバーと下部チャンバーの間に設けたことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
  3. 前記脆弱部は、
    乗員の頭部が位置するところに、少なくとも設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカーテンエアバッグ装置。
  4. 前記脆弱部は、スリット又はミシン目で形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のカーテンエアバッグ装置。
  5. 前記脆弱部は、スリット又はミシン目で形成されることを特徴とする請求項3に記載のカーテンエアバッグ装置。
  6. 前記スリット又はミシン目の長手方向の端部に補強部を設けたことを特徴とする請求項4に記載のカーテンエアバッグ装置。
  7. 前記スリット又はミシン目の長手方向の端部に補強部を設けたことを特徴とする請求項5に記載のカーテンエアバッグ装置。
  8. 前記補強部は、縫製によるものであることを特徴とする請求項6又は7に記載のカーテンエアバッグ装置。
  9. 前記スリット又はミシン目の少なくとも一部を弾性膜で被うことを特徴とする請求項4に記載のカーテンエアバッグ装置。
  10. 前記スリット又はミシン目の少なくとも一部を弾性膜で被うことを特徴とする請求項5〜7の何れかに記載のカーテンエアバッグ装置。
  11. 前記スリット又はミシン目の少なくとも一部を弾性膜で被うことを特徴とする請求項8に記載のカーテンエアバッグ装置。
JP2008546966A 2006-11-30 2007-11-22 カーテンエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5004966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008546966A JP5004966B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-22 カーテンエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323819 2006-11-30
JP2006323819 2006-11-30
JP2008546966A JP5004966B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-22 カーテンエアバッグ装置
PCT/JP2007/072644 WO2008065964A1 (fr) 2006-11-30 2007-11-22 Ensemble airbag rideaux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008065964A1 true JPWO2008065964A1 (ja) 2010-03-04
JP5004966B2 JP5004966B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39467755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546966A Expired - Fee Related JP5004966B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-22 カーテンエアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5004966B2 (ja)
WO (1) WO2008065964A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2519426B1 (en) 2009-12-29 2019-08-07 Key Safety Systems, Inc. Air bag having a slit in a border region
JP2016124497A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 芦森工業株式会社 エアバッグ
JP6420157B2 (ja) * 2015-01-07 2018-11-07 芦森工業株式会社 エアバッグ
US11427944B2 (en) 2018-09-20 2022-08-30 Matsuya R&D Co., Ltd. Sewing device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327067A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2007015535A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3906701B2 (ja) * 2002-02-12 2007-04-18 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
GB2397805B (en) * 2003-01-29 2005-11-09 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327067A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2007015535A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008065964A1 (fr) 2008-06-05
JP5004966B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3152087B1 (en) Dual cushion airbag with independent inflation
US8636301B1 (en) Top tether for curtain airbag
JP6263627B2 (ja) エアバッグ装置
JP5639263B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP5901915B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP5856405B2 (ja) カーテンエアバッグ
US10246039B2 (en) Airbag device
JP4603439B2 (ja) ロールオーバ保護装置
US9283918B2 (en) Curtain airbag
US7578520B2 (en) Airbag module
JP5004966B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2008143301A (ja) 歩行者保護用フードエアバッグ装置
JP2000507183A (ja) 乗用車の側方範囲のための膨らまし可能な頭保護装置
KR101684988B1 (ko) 차량용 에어백 장치
JP4987013B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP3941398B2 (ja) 車両の内装材構造
KR102263721B1 (ko) 동승석 에어백 장치
KR101250413B1 (ko) 통합형 에어백 모듈
JP5174165B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2007055361A (ja) 衝突物保護装置を備えた車両
JP2018171988A (ja) カーテンエアバッグ装置
KR101627120B1 (ko) 차량용 에어백
JP4721987B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2016185733A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP5148749B2 (ja) 頭部用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees