JPWO2008047555A1 - シミュレーション装置、シミュレーション用モデル及びシミュレーション用モデルの形成装置 - Google Patents

シミュレーション装置、シミュレーション用モデル及びシミュレーション用モデルの形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008047555A1
JPWO2008047555A1 JP2008539716A JP2008539716A JPWO2008047555A1 JP WO2008047555 A1 JPWO2008047555 A1 JP WO2008047555A1 JP 2008539716 A JP2008539716 A JP 2008539716A JP 2008539716 A JP2008539716 A JP 2008539716A JP WO2008047555 A1 JPWO2008047555 A1 JP WO2008047555A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
simulation
processing
platform
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008539716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059017B2 (ja
Inventor
樋口 崇
崇 樋口
斗納 宏敏
宏敏 斗納
山崎 剛
剛 山崎
裕 森山
裕 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008539716A priority Critical patent/JP5059017B2/ja
Publication of JPWO2008047555A1 publication Critical patent/JPWO2008047555A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059017B2 publication Critical patent/JP5059017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

統合プラントモデル処理部1、他の制御装置を模擬する仮想ECU50A〜50C、実ECU300との間の入出力処理と統合プラントモデル処理部1の処理と仮想ECU50A〜50Cの処理の実行を管理するシミュレーション管理部2、等から構成され、シミュレーション管理部2は実ECU300の動作を基準にした所定周期の間に実ECU300の動作に必要な各処理の実行を行わせる。

Description

本発明は、例えば、車両用の電子制御ユニットの開発に用いられるシミュレーション装置、このシミュレーション装置に用いるシミュレーション用モデル及びシミュレーション用モデルの形成装置に関する。
車両には、エンジン、パワーステアリング、ブレーキ、トルクコンバータ等の各種の制御プラントを制御するための電子制御ユニット(ECU:Electric Control Unit)が多数搭載されている。
上記のようなECUの開発、設計段階においては、実際のエンジン等の各制御プラントの代わり、実際のエンジン等と同等の応答をシミュレーションする、いわゆるHILS(Hardware In the Loop Simulation)と呼ばれるシミュレータを用いることが行われている(例えば、特許文献1等参照)。
従来においては、エンジンのメカニズム等の各制御プラント毎にHILSを構成し、HILSから得られる信号を基に制御プラント毎にECUの評価等を行っていた。
特開2004−361292号公報
ところで、最近の車両制御においては、エンジン、パワーステアリング、ブレーキ、トルクコンバータ等の制御プラント(制御対象)を制御するECU間をネットワークで接続し、ECU間同士で情報のやり取りをしながら各制御プラントを制御するいわゆる協調制御が行われている。協調制御としては、例えば、車両の車輪が雪道でスリップした場合には、ブレーキ用のECUにより制動力をコントロールしてスリップを防ぐだけでなく、エンジン用のECUによりエンジントルクをコントロールして車両の横滑りをより確実に防止する等の制御であり、複数のECUを協調させて車両を統合的に制御する。
ネットワークで互いに接続される複数のECUの動作を評価するためには、たとえば、各ECU毎にHILSを構成し、各HILS間で同期を取りながらシミュレーションを行うことが考えられる。
しかしながら、多数のHILS間を同期させてシミュレーションを行うためには、実ECUをそれぞれ入手する必要があるが、それぞれ設計、開発段階にある場合が多く、必要な実ECUを入手するのが困難な場合もある。また、全てのHILSにおいて制御プラントのプラントモデルを作成することは工数が非常にかかる。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、制御装置の開発、設計等のためのシミュレーション装置であって、テスト対象の実制御装置以外の実制御装置が存在しない場合であっても、他の実制御装置の制御動作を反映したシミュレーションが可能なシミュレーション装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記のシミュレーション装置に使用するより大規模な統合プラントのモデルを効率良く形成できるシミュレーションモデル用の形成装置及びシミュレーション用モデルを提供することにある。
本発明に係るシミュレーション装置は、実制御装置が制御を行う制御対象についてのモデルの演算処理を行うモデル処理手段と、前記実制御装置と通信を行いながら所定制御を行う他の制御装置を模擬する制御装置模擬手段と、前記実制御装置との間の入出力処理と前記モデル処理手段の処理と前記制御装置模擬手段の処理の実行を管理する管理手段と、を有し、前記管理手段は、前記実制御装置の動作を基準にした所定周期の間に、前記実制御装置の動作に必要な前記各処理の実行を行わせることを特徴としている。
この構成によれば、実制御装置と通信する他の制御装置を装置模擬手段で代替させ、管理手段により装置模擬手段の動作を実制御装置の実動作に合せて動作させるので、全ての実制御装置が存在しない場合にも、すべて実制御装置を用いた場合と同等のシミュレーションが可能になる。
上記構成において、前記管理手段は、前記所定周期の間に前記実制御装置の動作に必要な前記各処理の実行を行わせ、前記実制御装置の動作に必要な前記各処理が完了した場合には、次の所定周期になるまで前記各処理の実行を待機させる、構成を採用できる。
上記構成において、前記モデル処理手段の処理と前記制御装置模擬手段の処理とを、異なる演算装置で並行して処理する、構成を採用できる。
上記構成において、前記モデル処理手段が演算処理するモデルは、モデルの基本的な枠組みを構成するプラットフォームに、前記実制御装置に応じて必要となるモデルを実装することによって形成されている、構成を採用できる。
上記構成において、前記モデル処理手段が演算処理するモデルは、モデル化した制御対象の1つの機能を複数の要素毎に区分する形で構成されたプラットフォームに対して、前記要素毎にモデルを実装することによって形成されている、構成を採用できる。
上記構成において、前記モデル処理手段が演算処理するモデルは、前記プラットフォームに複数のモデルを実装することによって形成するものであり、前記プラットフォームに複数のモデルを実装する場合に、前記実制御装置が行う制御内容に応じて、それぞれのモデルの詳細度が選択される、構成を採用できる。
上記構成において、前記モデル処理手段が演算処理するモデルは車両のモデルであり、前記プラットフォームは、電源を規定する電源層、駆動系を規定するトルク層、故障診断系を規定するダイアグ層、通信系を規定する通信層のうちの少なくとも1つの機能を、複数の要素毎に区分する形で構成される、構成を採用できる。
上記構成において、前記モデル処理手段が演算処理するモデルのプラットフォームは、モデル化した制御対象毎に複数の層を設ける形で構成されている、構成を採用できる。
本発明に係るシミュレーション用モデルは、シミュレーションを行うために、模擬する対象をモデル化したシミュレーション用モデルであって、モデルの基本的な枠組みを構成するプラットフォームに、模擬する対象の実制御装置に応じて必要となるモデルを実装することによって形成されていることを特徴としている。
本発明に係るシミュレーション用モデルの形成装置は、シミュレーションを行うために、模擬する対象をモデル化したシミュレーション用モデルの形成装置であって、モデルの基本的な枠組みを構成するプラットフォームに、模擬する対象の実制御装置に応じて必要となるモデルを実装することによって目的のモデルを形成することを特徴としている。
本発明によれば、テスト対象の実制御装置以外の実制御装置が存在しない場合であっても、他の実制御装置の動作を反映したシミュレーションが可能となる。
また、本発明によれば、より大規模な統合した制御プラントをシミュレートするための統合モデルを効率よく形成できる。
本発明の一実施形態に係るシミュレーション装置の機能ブロック図である。 シミュレーション装置のハードウエア図である。 統合プラントモデルの形成するためのソフトウエア環境を説明するための図である。 シミュレーション装置内のソフトウエア構成図である。 リアルタイムマネージャの処理の一例を示すフローチャートである。 各ソフトウエア処理におけるタイミングチャートである。 図6のタイミングチャートの説明図である。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2は本発明の一実施形態に係るシミュレーション装置を示す図であって、図1は本発明の一実施形態に係るシミュレーション装置の機能ブロック図、及び図2はシミュレーション装置のハードウエア図である。
このシミュレーション装置は、図1に示すように、モデル処理手段としての統合プラントモデル処理部1、管理手段としてのシミュレーション管理部2、入出力マネージャ40、制御装置模擬手段としての仮想ECU50A〜50C、統合プラントモデル形成部200、インターフェース回路400、クロック回路460等から構成されている。
統合プラントモデル処理部1は、シミュレーション用モデルとしての統合プラントモデル10を含んでいる。
シミュレーション管理部2は、システムマネージャ20及びリアルタイムマネージャ30を含んでいる。
このシミュレーション装置のハードウエアは、図2に示すように、上記したインターフェース回路400、演算装置としての複数のCPU(Central Processing Unit)410,420、所要のプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)430、実行するプログラム、各種データ等を保持するRAM(Random Access Memory)440、例えば、ハードディスクドライブ等の外部記憶装置450、所定周波数の基準クロックを供給するクロック回路460、これらを互いに接続するバス470等から構成されている。
尚、プラントモデル10、システムマネージャ20、リアルタイムマネージャ30、入出力マネージャ40、仮想ECU50A〜50C、統合プラントモデル形成部200等は、ハードウエアと所要のソフトウエアにより実現される。
インターフェース回路400は、多数の接続端子を備えており、実ECU300の入出力端子とそれぞれ電気的に接続される。
実ECU300は、例えば、車両のエンジン制御用等のECUであり、図示しないプロセッサ、メモリ、入出力回路等を備えており、インターフェース回路400を通じてシミュレータ装置との間で各種の入力/出力信号(I/O信号)をやり取りする。
複数のCPU410,420は、シミュレーション装置内のソフトウエア処理を分散するために複数設けられており、例えば、比較的処理負荷が大きいプラントモデル10の処理と仮想ECU50A〜50Cの処理とをCPU410,420でそれぞれ分担する。尚、CPUは、これだけに限らず、仮想ECU50A〜50Cの処理毎に設けることも可能である。
システムマネージャ20は、シミュレーション装置内のソフトウエア処理を総合的に管理し、シミュレーション装置内に発生する各イベントを集約する機能と、集約したイベント毎にそれぞれ起動すべき時刻を設定して管理する機能と、イベント毎に設定した時刻の順に、統合プラントモデル10、仮想ECU50A〜50C及び入出力マネージャ40を起動し、これらを動作させる機能等を備えている。
リアルタイムマネージャ30は、クロック回路460から供給される基準クロックに基づいて、システムマネージャ20により管理される統合プラントモデル10、仮想ECU50A〜50C及び入出力マネージャ40に関する処理が所定の実時間(例えば、1ms)内に完了するかを監視する。すなわち、リアルタイムマネージャ30は、実ECU300の動作に合せて、シミュレーション装置内のソフトウエア処理を実時間を基準に管理する。
入出力マネージャ40は、システムマネージャ20により起動されて、インターフェース回路400を通じた実ECU300との間の信号の入出力処理を実行する。
仮想ECU50A〜50Cは、統合プラントモデル10を構成する各制御プラントの少なくともいずれかを制御する制御プラントの制御や、実ECUとの通信制御をシミュレートする。例えば、車両のブレーキ、パワートレーン、自動変速機等の各種制御プラント(ECUが制御を行う制御対象)を制御するECUをシミュレートする。仮想ECU50A〜50Cとして実現される各ECUは、実際には、実ECU300と共にCAN(Controller Area Network)等のネットワークで通信可能に接続され、ECU間同士で情報のやり取りをしながら各制御プラントを制御するいわゆる協調制御を実行する。
統合プラントモデル処理部1は、実ECU300及び仮想ECU50A〜50Cにより制御される複数の制御プラントのプラントモデルPMを統合した統合プラントモデル10を内蔵し、このモデルの演算処理を行うものである。この統合プラントモデル10は、各ECUにより制御される複数の制御プラントを統合してより大規模な制御プラントとしたものである。統合プラントモデル処理部1は、システムマネージャ20により起動されて動作する。
統合プラントモデル形成部200は、統合プラントモデル10を形成するためのソフトウエアである。
ここで、統合プラントモデル10の形成するためのソフトウエア環境について図3を参照して説明する。
統合プラントモデル10は、例えば、図3に示すような、プラットフォームPFに基づいて形成される。このプラットフォームPFは、統合プラントモデル10の基本的な枠組みを構成しており、例えば、電源系統を規定する電源層、駆動系を規定するトルク層、故障診断系を規定するダイアグ層、CAN等の通信系を規定する通信層等の車両に備わる機能毎に階層化されている。また、各階層は、その階層の機能を実現するための複数の基本要素に区分されている。
また、統合プラントモデル10を形成するために、図3に示すように、各種のプラントモデルPMが用意されている。各種プラントモデルPMは、プラットフォームPFの対応する基本要素に実装される。
プラントモデルPMは、実ECU300や仮想ECU50A〜50Cの構成に応じて適宜選択でき、詳細にシミュレートしたい部分には、詳細なモデルを使用し、それ以外部分は簡略化した簡易モデルや伝達関数を使用することができる。
例えば、駆動系を詳細にシミュレートしたい場合には、プラットフォームPFのトルク層のタイヤ、ミッション、エンジン等の基本要素に詳細なプラントモデルPMを実装し、その他の電源層、ダイアグ層、通信層等は簡易なモデルや伝達関数からなるプラントモデルPMを実装する。
プラットフォームPFに必要なプラントモデルPMを実装することにより、各プラントモデルPMの間が有機的に結合された統合プラントモデル10が形成される。
また、車両モデル等の大規模なモデルを構築する場合に、全ての内容を詳細なモデルで構成すると、このモデルの演算を行う際に必要な処理負荷が膨大なものになってしまい、リアルタイムでモデル演算を行う必要がある場合には、処理に破綻を生じさせてしまう可能性がある。
よって、シミュレーションを行う場合に、今回のシミュレーションでは各モデルによってどの程度の詳細度が必要か(評価対象となる実ECU300と各モデルが演算するデータの関連度はどの程度かや、評価を行いたい評価内容と各モデルが演算するデータの関連度はどの程度かなど)に応じて、大規模なモデルを構成する要素となっているモデルのそれぞれの詳細度が適切な詳細度になるように、各要素を構成するモデルとして適切な詳細度のモデルを選択すると良い。
例えば、エンジンECUの評価を行いたい場合には、エンジンのモデルよりもトランスミッションのモデルの詳細度を低くし、トランスミッションのモデルよりもさらにタイヤのモデルの詳細度を低くする、などが挙げられる。
また、上記のように車両モデル等の大規模なモデルの構成を、同じ摸擬対象(例えば車両)をシミュレーションする場合でも、シミュレーションを行う内容に応じて異なる構成にする(モデルの各要素を構成するモデルの詳細度を異ならせる)となると、シミュレーション内容が変わる毎にモデルを作り直さなければならず、モデル作成の効率が悪くなってしまうが、図3に示すように、シミュレーションを行う内容に応じて、モデルプラットフォームにモデルを実装する構成にすれば、モデル作成の効率が格段に向上する。
また、上記のような考えに基づいたモデル作成を、統合プラントモデル形成部200によって自動的に作成するように構成してもよい。例えば、実ECU300の制御内容や評価を行う評価内容と、モデルプラットフォームにおける各機能(層)や各要素との関連度を記憶したマップを設けておき、ユーザが実ECU300の制御内容や評価内容を入力すれば、マップに記憶された関連度に応じて、モデルプラットフォームの各機能(層)や各要素に適切な詳細度のモデルが自動的に選択されて実装されるように構成すれば良い。
このように、統合プラントモデル10を形成するためのプラットフォームPFを予め用意しておくことにより、大規模なプラントモデルを効率よく形成できる。
ここで、上記した統合プラントモデル10、システムマネージャ20、リアルタイムマネージャ30、入出力マネージャ40、仮想ECU50(50A〜50C)間の関係について図4を参照してさらに詳述する。
図4に示すように、システムマネージャ20は、システムタイマ21を備えており、このシステムタイマ21は、ソフトウエア動作環境で発生するイベント毎にそれぞれ起動すべき時刻を設定する。この時刻がシミュレーション装置のソフトウエア動作環境全体における基準時刻をなし、統合プラントモデル10、入出力マネージャ40、仮想ECU50(50A〜50C)は、共に同一の仮想時刻上で共通タイミングにて動作する。
図4に示すように、システムマネージャ20のI/O部22と、統合プラントモデル10、入出力マネージャ40及び仮想ECU50の各I/O部11,41,52との間では、システムマネージャ20によって設定された時間付きのI/Oデータが入出力される。すなわち、システムマネージャ20は、仮想時刻上において、統合プラントモデル10、入出力マネージャ40及び仮想ECU50の入出力を管理している。
また、システムマネージャ20は、仮想ECU50の各種割込み処理を起動させる際には、システムマネージャ20によって設定された時刻付きイベントを仮想ECU50の割込みコントローラ53に与える。これにより、仮想ECU50の制御ソフトウエア51内のイベントに対応する割込み処理ルーチンが実行される。システムマネージャ20は、仮想ECU50の割込み処理も仮想時刻上で管理している。
また、システムマネージャ20は、統合プラントモデル10を起動する際には、時刻付きの起動信号を与え、仮想時刻上で統合プラントモデル10の処理を管理している。
さらに、システムマネージャ20は、入出力マネージャ40を起動する際には、時刻付きの起動信号を与え、仮想時刻上で入出力マネージャ40の入出力処理を管理している。
リアルタイムマネージャ30は、図4に示すように、実ECU300の動作に合せて、実時間でシステムマネージャ20を起動すると共に、システムマネージャ20からの処理完了に時刻の通知を受けることにより、システムマネージャ20により管理された統合プラントモデル10、入出力マネージャ40及び仮想ECU50の処理が実ECU300の動作を基準にした所定周期に内に実行されるように管理する。
次に、上記構成のシミュレーション装置の処理について図5ないし図7を参照して説明する。
図5はリアルタイムマネージャの処理の一例を示すフローチャート、図6は各ソフトウエア処理におけるタイミングチャート、及び図7は図6のタイミングチャートの説明図である。
シミュレーション装置における処理は、例えば、図6に示すように、統合プラントモデル処理部1の処理、システムマネージャ20の処理、リアルタイムマネージャ30の処理、入出力マネージャ40の信号入力処理及び信号出力処理、仮想ECU50A〜50Cの処理、図示しない表示装置に実ECU300の制御情報やシミュレーション情報等の各種情報を表示する表示処理などからなり、これらの処理のうち、統合プラントモデル処理部1の処理、システムマネージャ20の処理、リアルタイムマネージャ30の処理、入出力マネージャ40の信号入力処理及び信号出力処理、仮想ECU50A〜50Cの処理は、実ECU300との同期が必要な処理である。また、シミュレーション装置では、実ECU300と非同期で表示処理等を実行する。
図5に示すように、リアルタイムマネージャ30は、クロック回路460からの基準クロックに基づいて実ECU300側の基準時刻かを判断する(ステップST1)。基準時刻である場合には、システムマネージャ20を起動する(ステップST2)。
システムマネージャ20を起動後は、システムマネージャ20から処理に関する完了通知があるまで待機し(ステップST3)、完了通知を受け取った時刻が実ECU300側で規定された所定周期(例えば、1ms)を経過していないかを判断し(ステップST4)、所定周期内に処理が完了されていない場合には、警告を出力する(ステップST5)。
システムマネージャ20は、例えば、図5及び図6に示すように、実ECU300側の基準時刻RT0において、リアルタイムマネージャ30により起動されると、ソフトウエア上で管理された時刻t1において、入出力マネージャ40を起動させ、時刻t2において仮想ECU50A〜50Cを起動する。
入出力マネージャ40は、起動されると、インターフェース回路400を通じて実ECU300の入力信号を取得し、この信号を時刻t3までに統合プラントモデル10へ入力する。
統合プラントモデル10は、入出力マネージャ40からの入力信号に基づく処理結果を時刻t4までに入出力マネージャ40へ出力する。
入出力マネージャ40は、時刻t5までインターフェース回路400を通じて実ECU300へ信号を出力する。
仮想ECU50A〜50Cの処理は、統合プラントモデル10を処理するCPUとは別のCPUにより実行され、時刻t6まで統合プラントモデル10の処理と並行して処理される。
そして、システムマネージャ20は、入出力マネージャ40時刻t7において、処理に関する完了通知をリアルタイムマネージャ30へ出力する。この時刻t7が基準時刻RT0から基準時刻RT1までの所定周期T0を経過している場合には、リアルタイムマネージャ30により上記の警告が出力される。
この場合には、統合プラントモデル10を構成するプラントモデルPM、仮想ECU50A〜50C等の演算処理の見直しや、新たなCPUを追加する等の対応を採ることができる。
なお、上述した説明では、データのやり取りに関する処理は、実ECU300との間の入出力処理(入出力マネージャによる入出力処理)しか記載をしていないが、シミュレーション装置内のデータのやり取り(例えば、仮想ECU50A〜50C間のデータのやり取りや、仮想ECU50A〜50Cと統合プラントモデル10との間のデータのやり取りなど)は所定周期T0内で適宜行われている。また、このようなシミュレーション装置内のデータのやり取りの他に、t1に記載しているような実ECU300に対する入出力処理が、実ECU300からの入力信号としてシミュレーション装置内の各部(統合プラントモデル10や仮想ECU300)に公開する値を変更する処理(t1)や、実ECU300に対して出力する出力信号の値を変更する処理(実ECU300に対する出力信号の出力は常時行われているが、その出力信号の値を変更する処理)というように、所定周期T0内でそれぞれ1度だけ行われている。
上記実施形態では、モデル形成装置を統合プラントモデル形成部200としてシミュレーション装置に適用した場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、上記実施形態以外のシミュレーション装置にも適用可能である。
上記実施形態では、車両用のシミュレーション装置としたが、これに限定されるわけではなく、他の電子機器のECUの設計、開発等にも本発明のシミュレーション装置は適用できる。
上記実施形態では、管理手段をシステムマネージャ20及びリアルタイムマネージャ30とで構成したが、これに限定されるわけではなく、管理手段の機能を実現できれば他のソフトウエア構成を採用することも可能である。
上記実施形態では、仮想ECUが複数の場合について説明したが、単数であってもよく、また、上記実施形態の場合よりも多数の仮想ECUを構成することも可能である。
上記実施形態では、実ECUが単数の場合について説明したが、異なる複数の実ECUに本発明を適用することも可能である。

Claims (10)

  1. 実制御装置が制御を行う制御対象についてのモデルの演算処理を行うモデル処理手段と、
    前記実制御装置と通信を行いながら所定制御を行う他の制御装置を模擬する制御装置模擬手段と、
    前記実制御装置との間の入出力処理と前記モデル処理手段の処理と前記制御装置模擬手段の処理の実行を管理する管理手段と、を有し、
    前記管理手段は、前記実制御装置の動作を基準にした所定周期の間に、前記実制御装置の動作に必要な前記各処理の実行を行わせることを特徴とするシミュレーション装置。
  2. 前記管理手段は、前記所定周期の間に前記実制御装置の動作に必要な前記各処理の実行を行わせ、前記実制御装置の動作に必要な前記各処理が完了した場合には、次の所定周期になるまで前記各処理の実行を待機させることを特徴とする請求項1に記載のシミュレーション装置。
  3. 前記モデル処理手段の処理と前記制御装置模擬手段の処理とを、異なる演算装置で並行して処理することを特徴とする請求項1又は2に記載のシミュレーション装置。
  4. 前記モデル処理手段が演算処理するモデルは、モデルの基本的な枠組みを構成するプラットフォームに、前記実制御装置に応じて必要となるモデルを実装することによって形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のシミュレーション装置。
  5. 前記モデル処理手段が演算処理するモデルは、モデル化した制御対象の1つの機能を複数の要素毎に区分する形で構成されたプラットフォームに対して、前記要素毎にモデルを実装することによって形成されていることを特徴とする請求項4に記載のシミュレーション装置。
  6. 前記モデル処理手段が演算処理するモデルは、前記プラットフォームに複数のモデルを実装することによって形成するものであり、
    前記プラットフォームに複数のモデルを実装する場合に、前記実制御装置が行う制御内容に応じて、それぞれのモデルの詳細度が選択されることを特徴とする請求項4記載のシミュレーション装置。
  7. 前記モデル処理手段が演算処理するモデルは車両のモデルであり、
    前記プラットフォームは、電源を規定する電源層、駆動系を規定するトルク層、故障診断系を規定するダイアグ層、通信系を規定する通信層のうちの少なくとも1つの機能を、複数の要素毎に区分する形で構成されることを特徴とする請求項5記載のシミュレーション装置。
  8. 前記モデル処理手段が演算処理するモデルのプラットフォームは、モデル化した制御対象毎に複数の層を設ける形で構成されていることを特徴とする請求項5に記載のシミュレーション装置。
  9. シミュレーションを行うために、模擬する対象をモデル化したシミュレーション用モデルであって、
    モデルの基本的な枠組みを構成するプラットフォームに、模擬する対象の実制御装置に応じて必要となるモデルを実装することによって形成されていることを特徴とするシミュレーション用モデル。
  10. シミュレーションを行うために、模擬する対象をモデル化したシミュレーション用モデルの形成装置であって、
    モデルの基本的な枠組みを構成するプラットフォームに、模擬する対象の実制御装置に応じて必要となるモデルを実装することによって目的のモデルを形成することを特徴とするシミュレーション用モデルの形成装置。
JP2008539716A 2006-09-27 2007-09-27 シミュレーション装置 Active JP5059017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539716A JP5059017B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-27 シミュレーション装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263420 2006-09-27
JP2006263420 2006-09-27
PCT/JP2007/068863 WO2008047555A1 (fr) 2006-09-27 2007-09-27 Dispositif de simulation, modèle de simulation et dispositif de formation de modèle de simulation
JP2008539716A JP5059017B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-27 シミュレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047555A1 true JPWO2008047555A1 (ja) 2010-02-25
JP5059017B2 JP5059017B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39313802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539716A Active JP5059017B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-27 シミュレーション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8036761B2 (ja)
JP (1) JP5059017B2 (ja)
WO (1) WO2008047555A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT9467U3 (de) * 2007-06-14 2008-07-15 Avl List Gmbh Vorrichtung und verfahren zur simulation einer entwicklungsanlage
JP5179249B2 (ja) * 2008-05-09 2013-04-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 制御装置シミュレーション方法、システム及びプログラム
JP5186290B2 (ja) * 2008-06-18 2013-04-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション シミュレーション方法、システム及びプログラム
JP5224957B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション シミュレーション方法、システム及びプログラム
US20100070748A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Au Group Electronics Device and methods for simulating controller area network signals
JP5460010B2 (ja) * 2008-09-30 2014-04-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション シミュレーション方法、システム及びプログラム
JP5500820B2 (ja) * 2008-12-08 2014-05-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション シミュレーション方法、システム及びプログラム
JP5254095B2 (ja) * 2009-03-23 2013-08-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両の挙動模擬装置及び挙動模擬方法
AT10759U3 (de) * 2009-04-23 2010-07-15 Avl List Gmbh Verfahren und vorrichtung zur verifizierung eines automatisierungssystems
FR2954026B1 (fr) * 2009-12-16 2012-11-30 Airbus Operations Sas Systeme et procede de simulation ou de test exploitant des donnees issues de ports de surveillance
AT11220U3 (de) 2010-02-04 2010-12-15 Avl List Gmbh Verfahren zum testen eines fahrzeuges oder eines teilsystems davon
JP2012033030A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Motor Corp モデル構成装置およびモデル構成方法
US8863256B1 (en) 2011-01-14 2014-10-14 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment
US20120239374A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 General Electric Company System and method of simulating input/output modules in a control system
DE102011077319B4 (de) * 2011-06-09 2015-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Simulationssystem, Verfahren zur Durchführung einer Simulation, Leitsystem und Computerprogrammprodukt
JP5949203B2 (ja) * 2012-06-21 2016-07-06 富士通株式会社 変更プログラム、変更方法、および変更装置
JP5738329B2 (ja) * 2013-01-22 2015-06-24 ジヤトコ株式会社 シミュレーション装置
CN103197667B (zh) * 2013-03-28 2015-06-03 湖南大学 一种混合动力汽车整车控制器的仿真与测试方法
JP2015028725A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行シミュレーションシステム
US9501300B2 (en) * 2013-09-16 2016-11-22 General Electric Company Control system simulation system and method
EP2851815A1 (de) * 2013-09-18 2015-03-25 dSPACE digital signal processing and control engineering GmbH Testeinrichtung zum Echtzeittest eines virtuellen Steuergeräts
CN105730379B (zh) * 2016-03-14 2018-05-29 中通客车控股股份有限公司 一种混合动力客车循环工况测试系统及其方法
CN108508760B (zh) * 2018-03-05 2021-05-28 北京汽车集团越野车有限公司 一种多轮独立驱动滑差转向车辆的联合仿真方法及系统
CN110057594A (zh) * 2019-04-26 2019-07-26 深圳市元征科技股份有限公司 汽车诊断设备检测方法、系统、诊断客户端及计算机介质
DE112021007780T5 (de) * 2021-06-07 2024-03-28 Subaru Corporation Fahrzeugentwicklungs-unterstützungssystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209407A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Omron Corp Plc用プログラムの実行シミュレーション装置
JP2002328704A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Denso Corp 開発支援システム及びプログラム
JP2006190131A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toyota Motor Corp 制御システムの評価装置、その評価装置に用いられる検証装置、制御システムの評価方法、及びそれらに用いるコンピュータプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415861A (en) 1987-07-09 1989-01-19 Fujitsu Ltd Load distribution system for parallel logical simulator
JPH08234826A (ja) 1995-02-22 1996-09-13 Hitachi Ltd 制御装置のシミュレーション装置
JPH0934346A (ja) 1995-07-19 1997-02-07 Hitachi Ltd オンライン炉心シミュレータ
JPH1114507A (ja) 1997-06-19 1999-01-22 Denso Corp 車両シミュレーション装置
JPH11238042A (ja) 1998-02-23 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp 分散シミュレーション制御装置
JP3471637B2 (ja) 1998-11-30 2003-12-02 三菱電機株式会社 並列分散シミュレーションシステム、シミュレーションマネージャおよび並列分散シミュレータ制御方法
CA2354837C (en) * 2000-08-11 2005-01-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Simulator for automatic vehicle transmission controllers
JP3621392B2 (ja) 2002-07-05 2005-02-16 三菱電機株式会社 統合シミュレーションシステム及びプログラム
JP2004361292A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Toyota Motor Corp 電子制御ユニットの自動検査装置
DE10345615A1 (de) * 2003-09-29 2005-05-19 Robert Bosch Gmbh System und Verfahren zum Testen von Steuervorgängen bei einem Fahrzeug
US7716014B2 (en) * 2004-09-30 2010-05-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Reuse of manufacturing process design models as part of a diagnostic system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209407A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Omron Corp Plc用プログラムの実行シミュレーション装置
JP2002328704A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Denso Corp 開発支援システム及びプログラム
JP2006190131A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toyota Motor Corp 制御システムの評価装置、その評価装置に用いられる検証装置、制御システムの評価方法、及びそれらに用いるコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8036761B2 (en) 2011-10-11
WO2008047555A1 (fr) 2008-04-24
JP5059017B2 (ja) 2012-10-24
US20090312850A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059017B2 (ja) シミュレーション装置
CN107784152B (zh) 包括多个模拟器的模拟
US8065126B2 (en) GUI-facilitated change management for vehicle electrical/electronic architecture design
US8060347B2 (en) Complexity management for vehicle electrical/electronic architecture design
JP2008084121A (ja) シミュレーションシステム及びシミュレーション方法
JP2008090489A (ja) シミュレーションシステム
JP4961832B2 (ja) 車載電装システムの開発支援装置及び設計不具合検証方法
US20210081585A1 (en) Method for event-based simulation of a system
JP7225064B2 (ja) シミュレーション方法およびシミュレーションプログラム
Köhl et al. How to do hardware-in-the-loop simulation right
Chaves et al. KhronoSim: A platform for complex systems simulation and testing
US20140222408A1 (en) Simulation system, method of carrying out a simulation, guidance system and computer program product
CN111103810B (zh) 基于原型数字双胞胎架构的航天器gnc系统仿真试验方法
JP2007269181A (ja) 車両の電子制御システムの車両情報の設定方法
Nossal et al. Model-based system development
WO2023092398A1 (zh) 整车级测试装置、方法以及云管理平台
Athanasas et al. Validation of complex vehicle systems of prototype vehicles
Chombart et al. Multidisciplinary modelling and simulation speeds development of automotive systems and software
Zuo et al. A new design method of automotive electronic real-time control system
Walla et al. ITE-Sim: A simulator and power evaluation framework for electric/electronic architectures
Wagner et al. Virtualization for Verifying Functional Safety of Highly Automated Driving Using the Example of a Real ECU Project
Jimenez et al. Design of a master device for the multifunction vehicle bus
US20210141710A1 (en) Development support device
JP2008519346A (ja) 相互シミュレーションの装置および方法
Genius et al. A framework for multi-level modeling of analog/mixed signal embedded systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250