JPWO2008044758A1 - 可動体の動作装置及びリッド装置 - Google Patents

可動体の動作装置及びリッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008044758A1
JPWO2008044758A1 JP2008538762A JP2008538762A JPWO2008044758A1 JP WO2008044758 A1 JPWO2008044758 A1 JP WO2008044758A1 JP 2008538762 A JP2008538762 A JP 2008538762A JP 2008538762 A JP2008538762 A JP 2008538762A JP WO2008044758 A1 JPWO2008044758 A1 JP WO2008044758A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
movable body
movement
lid
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008538762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033133B2 (ja
Inventor
右一 白勢
右一 白勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2008538762A priority Critical patent/JP5033133B2/ja
Publication of JPWO2008044758A1 publication Critical patent/JPWO2008044758A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033133B2 publication Critical patent/JP5033133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • B60R7/06Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or below dashboards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/244Actuation thereof by manual operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/722Racks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/538Interior lids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

復動時には可動体を所定位置まで復動させた後は復動終了位置まで強制的に復動させる。第一スライダ40と第二スライダ41と付勢手段42とを持った組スライダ4を有する。可動体Mの往動前位置において、第二スライダ41はスライドロックされ、第一スライダ40は第一掛合部50を捕捉してスライドフリーとされ、可動体Mの往動終了位置において、第一スライダ40は第一掛合部50をリリースした状態で第一スライドロック部60によってスライドロックされ、第二スライダ41は第二掛合部51を捕捉した状態でスライドフリーとされる。可動体Mを所定位置まで復動操作させる過程で付勢手段42に蓄勢され所定位置に至ったときに、第二スライダ41は第二掛合部51をリリースすると共にスライドロックされ、第一スライダ40は第一掛合部50を捕捉すると共にスライドフリーとされる。

Description

この発明は、固定体と可動体とを、この可動体を往復動作可能とした状態で、かつ、所定の位置まで復動操作された後はこの可動体を復動終了位置(すなわちまた往動前位置)まで強制的(自動的)に復動させるように、組み合わせるために用いられる動作装置およびこれを利用したリッド装置に関する。
取付体(固定体)に一端を回動可能に軸支されると共に小物入れ(可動体)に他端を引っ掛けられたアームを、ターンオーバースプリングによって、小物入れの閉止状態ではこれを閉止方向に付勢してこの閉止状態を維持し、小物入れが所定角度開放方向に回動されるとそこからはこれを開放方向に回動させ開放しきった位置ではこの開放状態を維持するように構成された小物入れがある。(特許文献1参照)
しかるに、かかる小物入れにあっては、閉止位置にある小物入れを開き出させる(往動させる)には前記スプリングの付勢に抗してこれを前記所定角度まで回動させることを必要とするものであった。
実公平7−17591号公報
この発明が解決しようとする内容は、固定体と可動体とを、この可動体を往復動作可能とした状態で、往動時には何らの抵抗なくこれを往動前位置から往動終了位置まで往動させ、かつ、復動時には可動体を所定位置まで復動させた後は復動終了位置まで強制的に復動させるように、組み合わせることができるようにすることである。
前記課題を達成するために、本発明の第1態様にあっては、可動体の動作機構を、以下の(1)〜(8)の構成を備えたものとした。
(1)可動体及び固定体のいずれか一方側にスライド移動可能に備えられる組スライダであって、第一スライダと第二スライダと両スライダを常時近接させる向きに付勢連係させる付勢手段とを組み合わせてなる組スライダと、
(2)可動体及び固定体の他方側に備えられる第一掛合部及びこの第一掛合部との間に組スライダのスライド移動方向に間隔を開けて備えられた第二掛合部と、
(3)可動体及び固定体の一方側に備えられる第一スライドロック部及びこの第一スライドロック部との間に組スライダのスライド移動方向に間隔を開けて備えられた第二スライドロック部と、
(4)この第二スライドロック部による第二スライダのスライドロックの解除手段とを備えており、
(5)可動体の往動前位置において、第二スライダは第二掛合部をリリースした状態でスライドロックされ、かつ、第一スライダは第一掛合部を捕捉した状態でスライドフリーとされ、
(6)可動体の往動終了位置において、第一スライダは第一掛合部をリリースした状態で第一スライドロック部によってスライドロックされ、かつ、第二スライダは第二掛合部を捕捉した状態でスライドフリーとされ、
(7)往動終了位置にある可動体を所定位置まで復動操作させる過程で第一スライダから第二スライダが離隔されて付勢手段に蓄勢され、
(8)この後可動体が所定位置に至ったときに、第二スライダは第二掛合部をリリースすると共にスライドロックされ、かつ、第一スライダは第一掛合部を捕捉すると共にスライドフリーとされるようになっている。
第一掛合部を捕捉した第一スライダは第二スライドロック部にスライドロックされた第二スライダからの離隔が付勢手段によって阻止されることから、可動体の往動前位置にある状態は維持される。この状態から解除手段により第二スライダのスライドロックを解くと可動体の往動が許容される。可動体が往動終了位置に至ると第一スライダは第一掛合部をリリースした状態でスライドロックされ、一方、第二スライダは第二掛合部を捕捉した状態でスライドフリーとなることから、往動終了位置にある可動体を復動させると所定位置までは第二スライダのみが復動され付勢手段に蓄勢がなされる。所定位置まで可動体が復動されると第二スライダは第二掛合部をリリースしてスライドロックされ、一方、第一スライダは第一掛合部を捕捉してスライドフリーとなることから、付勢手段の付勢により第一スライダは強制的に復動され、これにより可動体も強制的に往動前位置まで復動される。
かかる動作装置において、本発明の第3態様では、以下の(1)〜(6)のより具体的な構成を取ることもある。
(1)第一スライダ及び第二スライダは、スライダ主体とこのスライダ主体に回動可能に組み付けられた回動体とを備えており、
(2)第一スライダの回動体は、その回動軸よりも可動体の往動先側に摺接部を備えていると共に、この回動軸と摺接部との間に第一掛合部の受入凹部を備えており、
(3)第二スライダの回動体は、その回動軸よりも可動体の復動先側に、摺接部を備えていると共に、この回動軸と摺接部との間に第二掛合部の受入凹部を備えており、
(4)可動体及び固定体の一方側には、これら摺接部の摺接レール部が形成されており、
(5)この摺接レール部における可動体の往動先側に位置されるレール端の側方に第一スライドロック部が形成され、かつ、この摺接レール部における可動体の復動先側に位置されるレール端の側方に第二スライドロック部が形成されており、
(6)スライドロック部への摺接部の入り込みにより回動体が傾動され受入凹部から掛合部が抜け出し可能となるようにしておく。
本発明の第2態様では、前記可動体に常時作用されるこの可動体をその往動終了位置に往動させる向きの力によって、可動体の往動前位置において第二スライダのスライドロックの解除をしたときに、可動体の往動がなされるようにしておけば、往動前位置に可動体がある状態から第二スライダのスライドロックを解くことにより、可動体を往動終了位置まで外力を作用させることなく往動させることができる。
本発明の第4態様では、前記第二スライダの回動体が、可動体の復動先側において軸支されると共に、この軸支位置よりも可動体の往動先側に頂部を有し、かつ、この頂部を挟んだ可動体の往動先側の壁部を受入凹部の一方壁部とした爪体と、この爪体を常時突き出し位置に付勢する付勢手段とを備えるようにしておくこともある。
本発明の第5態様では、可動体を往動させきる過程において、第一スライダが第一スライドロック部にスライドロックされた位置でこの第一スライダから第一掛合部が前方に抜け出し可動体はさらに往動され、第二掛合部は爪体の頂部を挟んだ可動体の復動先側の壁部に突き当てられる。爪体の軸支位置はこの復動先側にあるので、爪体はこの突き当たりによって下方に付勢に抗して一旦引き込み回動され、この後この爪体の頂部を第二掛合部が通過した位置で付勢により再び上方に突き出し回動されて受入凹部内に第二掛合部を受け入れさせる。往動終了位置にある可動体を復動操作させるとこの爪体に第二掛合部が押し当てられることとなるが、この押し当たりによって爪体は引き込み回動されないようにすることができる。これにより、可動体の復動操作時にはこれに伴って第二スライダを連れ移動させて組スライダを構成する付勢手段に蓄勢をさせながらスライドロックされている第一スライダから第二スライダを離隔させることができる。
前記可動体の往動前位置において、第一スライダと第二スライダとの間に間隔が形成されるようにしておけば、第二スライダのスライドロックを前記解除手段により解くと同時に第二スライダを第一スライダに組スライダを構成する付勢手段によって引き寄せて、第二スライダの摺接部が前記解除をなしたにもかかわらず第二スライドロック部に予期せず入り込んでしまうことがないようにすることができる。
本発明の第6態様では、動作装置に、少なくとも、可動体の往動の最後及び復動の最後の双方又はいずれか一方において、この可動体の移動に制動を付与する制動手段を備えさせておけば、少なくとも、可動体の往動の最後及び復動の最後又はこれらのいずれか一方において可動体のスピードを減速させて衝撃音の発生などを抑止すると共に、その動作に高級感などを付与させることができる。
本発明の第7態様では、この制動手段を、ピストンとシリンダとこのピストンを常時シリンダ内から押し出す向きに付勢する付勢手段とを備えると共に、シリンダ内方へのピストンの進入に制動を付与するように構成されたダンパ体によって構成させ、
少なくとも可動体の往動の最後と復動の最後とにおいてシリンダ内方へピストンが進入されるようにしておくこともある。
このようにした場合、可動体が往動前位置にある状態から解除手段の操作によりこの可動体の往動を許容させたときにはピストンに作用されるダンパ体の付勢手段の付勢力をこの可動体の往動のための力の一部として利用させることができると共に、可動体が往動終了位置にある状態からこの可動体の復動をなす場合には同様にピストンに作用されるダンパ体の付勢手段の付勢力をこの可動体の復動のための力の一部として利用させることができる。
本発明の第8態様では、ダンパ体を構成するピストン及びシリンダのいずれか一方側を組スライダ側に支持させ、可動体側にこの可動体の往動の過程において前記ピストン及びシリンダの他方側に押し当たるプッシャー体を備えさせておけば、往動の最後においてピストンを進入させて可動体のスピードを減衰させることができる。
本発明の第9態様では、ダンパ体を構成するピストン及びシリンダのいずれか一方側を組スライダ側に支持させ、固定体側にこの可動体の復動の過程において前記ピストン及びシリンダの他方に押し付けられる壁体を備えさせておけば、復動の最後においてピストンを進入させて可動体のスピードを減衰させることができる。
本発明の第10態様では、前記固定体に、可動体に形成された被掛合部にこの可動体の往動前位置において掛合する掛合部を備えさせると共に、この掛合の掛合解除手段を備えさせるようにしておけば、可動体の往動前位置にある状態を安定的に維持させることができる。
本発明の第11態様では、前記可動体の移動方向に交叉する向きにおいて間隔を開けて少なくとも二箇所に被掛合部を設けられ、固定体にこれに対応する掛合部を備えさせておけば、往動前位置にある可動体をその移動方向に交叉する方向において位置を異ならせた二箇所で固定体に対しガタやスキなどを生じないようにして保持させることができる。
本発明の第12態様では、前記掛合解除手段と第二スライダのスライドロックの解除手段とを連係させ、可動体の被掛合部への固定体の掛合部の掛合が解かれると同時に第二スライダのスライドロックが解かれるようにしておくこともある。
本発明の第13態様では、前記動作装置を構成する可動体を、固定体となる本体の開口を往動前位置で塞ぐリッドとしてリッド装置を構成すれば、往動前位置にリッドがある状態から第二スライダのスライドロックを解くことにより、リッドを往動終了位置まで外力を作用させることなく往動させることができる。また、往動終了位置から所定位置までリッドを復動操作させることにより、そこから先においては組スライダの動作によってリッドを往動前位置まで強制的に復動させることができる。さらに、前記制動手段により、少なくともこのリッドの往動の最後と復動の最後のスピードを減速させて衝撃音の発生などを抑止すると共にリッド装置の動作に高級感などを付与することができる。
本発明の第14態様は、可動体の動作装置において、可動体又は固定体に設けられ、前記可動体の移動により互いに相対移動する第一部材及び第二部材と、一端部が前記第一部材に連結され、他端部が前記第二部材に連結されて、該第一部材と第二部材の相対移動で付勢力が蓄積される付勢手段と、前記可動体の移動により前記第一部材を移動させて、前記付勢手段に付勢力を蓄積させた後第一部材をロックし、前記第二部材のロックを解除し、該付勢手段の復元力によって、第二部材を移動させ、該第二部材を介して可動体を移動させる動力伝達手段と、を有することを特徴とする。
本発明の第14態様では、可動体(又は固定体)に、該可動体の移動により互いに相対移動(近接又は離間)する第一部材及び第二部材を設け、動力伝達手段によって、可動体の移動により第一部材を移動させ(第二部材に対して第一部材を移動させ)、付勢手段に付勢力を蓄積する。付勢手段に付勢力が蓄積された後は第一部材をロックし、第二部材をロック解除して移動可能とする。このため、付勢力の復元力は第二部材に作用することとなるが、この第二部材を介して可動体を移動させるようにしている。
これにより、可動体を移動させる際、可動体の移動開始位置から移動途中は第一部材を移動させ、付勢手段の付勢力に抗する方向への力が別途必要となるが(なお、可動体が下方へ向かって移動する場合は、可動体の自重も加わる)、移動終了位置近くでは、第二部材を移動可能とし、付勢手段の復元力によって、可動体を移動させるようにすることで、可動体の手動操作の荷重が低減され(低荷重区間)、もしくは可動体の操作荷重を越える付勢手段の復元力により手動操作の荷重が不要とされ(ゼロ荷重区間)、可動体を自動的に引き込むことが可能となる。
本発明の第15態様は、可動体の動作装置において、可動体又は固定体に設けられ、前記可動体の移動により互いに相対移動する第一部材及び第二部材と、前記可動体又は固定体に設けられ、前記可動体の移動によって移動するスライダと、一端部が前記第一部材に連結され、他端部が前記第二部材に連結されて、前記第一部材と第二部材の相対移動で付勢力が蓄積される付勢手段と、前記第一部材の移動軌跡上に設けられ第一部材の移動を規制する第一ロック部と、前記第一部材に設けられ、前記スライダと連結し、前記第二部材に対して相対移動した前記第一部材が前記第一ロック部で移動規制されると前記スライダとの連結状態が解除される第一連結部と、前記第二部材に設けられ、前記第一連結部と前記スライダとの連結状態が解除されると該スライダと連結して、付勢手段の復元力によって、スライダを介して前記可動体を移動させる第二連結部と、を有することを特徴とする。
本発明の第15態様では、可動体(又は固定体)に、可動体の移動によって移動するスライダを設けている。このスライダには、可動体の移動により互いに相対移動(近接又は離間)する第一部材及び第二部材を連結可能とし、この第一部材と第二部材の相対移動によって、付勢手段に付勢力を蓄積する。
第一部材の移動軌跡上には、第一部材の移動を規制する第一ロック部を設けている。また、第一部材にはスライダと連結可能な第一連結部を設けており、第一部材が第一ロック部で移動規制されるとスライダとの連結状態が解除されるようになっている。
一方、第二部材の移動軌跡上には、第二部材の移動を規制する第二ロック部を設けている。また、第二部材にはスライダと連結可能な第二連結部を設けており、第一連結部とスライダとの連結状態が解除されると該スライダと連結し、付勢手段の復元力によって、スライダを介して可動体を移動させる。
つまり、スライダと第一部材及び第二部材との間で動力の伝達経路が切り替えられることとなり、第一連結部がスライダに連結された状態では第一連結部を介して第一部材を移動可能とし、第二部材に対して第一部材を移動させる。これにより、付勢手段には付勢力が蓄積される。
そして、第一部材が第一ロック部に到達すると、第一部材は移動規制され、第一連結部とスライダとの連結状態が解除される。次に、第二連結部がスライダと連結して、第二部材が移動可能となるが、第二部材には付勢手段の復元力が作用し、これによって第二部材が移動することとなる。この第二部材の移動により、スライダを介して可動体が移動する。
本発明の第16態様は、本発明の第14又は15態様における可動体の動作装置において、前記付勢手段は、ばね材を巻き出して付勢力を蓄積する定荷重スプリングであって、前記第一部材に設けられたリンク部材に前記定荷重スプリングを取付け、定荷重スプリングの前記ばね材が前記第二部材に連結されていることを特徴とする。
本発明の第16態様では、第一部材にリンク部材を設け、該リンク部材に定荷重スプリングを取付けている。この定荷重スプリングのばね材を第二部材に連結することで、第二部材と第一部材を相対移動させると、付勢手段には付勢力が蓄積される。
本発明の第17態様は、本発明の第14〜16態様のいずれか1における可動体の動作装置において、前記可動体の一方向への移動に対して前記第一部材と前記第二部材とが相対移動し、可動体の他方向への移動に対しては第一部材と第二部材は相対移動しないことを特徴とする。
本発明の第17態様では、可動体の他方向への移動については、付勢手段には付勢力は蓄積されないため、可動体の他方向への移動時には、付勢手段の付勢力に抗する方向への力は不要となる。
本発明の第18態様は、本発明の第15〜17態様のいずれか1における可動体の動作装置において、前記第一連結部と前記スライダとの連結状態が解除されてから前記第二連結部が前記スライダと連結するまでの間に、所定の距離が設けられていることを特徴とする。
本発明の第18態様では、第一連結部とスライダとが連結された状態で第一部材が第二部材に対して移動し、付勢手段に付勢力が蓄積される。第一連結部とスライダとの連結状態が解除されてから第二連結部がスライダと連結することで、可動体の手動操作区間から低荷重区間もしくはゼロ荷重区間に切り替えられることとなるが、この切り替え時に所定の時間を設けることで、可動体への操作応力が急に低減し可動体が急に移動してしまうという感覚を低減している。
本発明の第19態様は、本発明の第15〜18態様のいずれか1における可動体の動作装置において、前記可動体又は固定側に設けられたラックと、前記スライダに設けられ前記ラックと噛み合うギアを有するダンパユニットと、が設けられたことを特徴とする。
本発明の第19態様の発明では、可動体又は固定側にラックを設け、スライダに該ラックと噛み合うギアを有するダンパユニットを設けることで、可動体の移動時にラック及びギアを介して、可動体に減衰効果を作用させることができる。可動体を静かに移動させることができる。
本発明の第20態様は、本発明の第19態様における可動体の動作装置において、前記ダンパユニットが、一方向に対して制動力を作用させる一方向ダンパと、双方向に対して制動力を作用させる双方向ダンパと、を備えていることを特徴とする。
本発明の第20態様では、一方向に対して制動力を作用させる一方向ダンパと、双方向に対して制動力を作用させる双方向ダンパと、を備えることで、可動体の一方向への移動では、一方向ダンパ及び双方向ダンパによる減衰効果を得ることができ、可動体の他方向への移動では、双方向ダンパのみの減衰効果を得ることができる。
本発明の第21態様は、本発明の第14〜20態様のいずれか1における可動体の動作装置において、前記第一部材及び第二部材と、前記付勢手段と、前記動力伝達手段と、が収容ケース内に収容されユニット化されたことを特徴とする。
本発明の第21態様では、第一部材及び第二部材と、付勢手段と、動力伝達手段と、をユニット化することで、可動体又は固定体への取付けが容易になる。
本発明の第22態様は、リッド装置において、本発明の第14〜21態様のいずれかにおける可動体の動作装置を構成する可動体が、固定体に設けられた開口を塞ぐリッドであることを特徴とする。
本発明の第22態様では、可動体を、固定体に設けられた開口を塞ぐリッドとすることで、開放(往動)されたリッドを閉止(複動)させるときは、リッドの移動開始位置から移動途中まで第一部材が移動し、該第一部材の第二部材に対する移動によって、付勢手段には付勢力が蓄積される。そして、第一部材に変えて第二部材を移動可能となると、付勢手段の復元力によってこの第二部材が移動し、該第二部材を介してリッドが閉止方向へ引き込まれる。
つまり、一定の引き込み力でリッドを閉止させることができ、リッドの手動操作の荷重が低減され(低荷重区間)、もしくはリッドの操作荷重を越える付勢手段の復元力により手動操作の荷重が不要とされ(ゼロ荷重区間)、リッドを自動的に引き込むことが可能となる。つまり、特にリッドが下方へ向かって開放される場合、リッドの自重が作用することとなるが、付勢手段の付勢力によって、その分の荷重を相殺することができる。また、リッドの移動速度を減速させ衝撃音の発生などを抑制すると共に、リッド装置の動作に高級感などを付与することができる。
この発明にかかる可動体の動作装置によれば、固定体と可動体とを、この可動体を往復動作可能とした状態で、往動時には何らの抵抗なくこれを往動前位置から往動終了位置まで往動させ、かつ、復動時には可動体を所定位置まで復動させた後は復動終了位置まで強制的に復動させるように、組み合わせることができる。また、この発明にかかるリッド装置によれば、リッドと本体とを、リッドの往動時には何らの抵抗なくリッドを往動前位置から往動終了位置まで往動させ、かつ、復動時にはリッドを所定位置まで復動させた後は復動終了位置まで強制的にリッドが復動されるようにすることができる。
第1実施形態のリッド装置の側面構成図(往動前位置) 第1実施形態のリッド装置の側面構成図 第1実施形態のリッド装置の側面構成図(往動終了位置) 第1実施形態のケース構成体の一方を外した状態における動作装置の斜視構成図(往動前位置) 第1実施形態の動作装置の要部破断構成図(往動前位置) 第1実施形態の動作装置の要部破断構成図(第二スライダのスライドロック解除直後) 第1実施形態の動作装置の要部破断構成図(第一スライダと第二スライダとの間の間隔がなくなった状態) 第1実施形態の動作装置の要部破断構成図(第一スライダのスライドロック直後) 第1実施形態のケース構成体の一方を外した状態における動作装置の斜視構成図(往動終了位置に至る直前) 第1実施形態のケース構成体の一方を外した状態における動作装置の斜視構成図(往動終了位置に至る直前) 第1実施形態の動作装置の要部破断構成図(往動終了位置) 第1実施形態の動作装置の要部破断構成図(第一スライダのスライドロック解除直前で第二スライダのスライドロック直前) 第1実施形態の動作装置の要部破断構成図(第一スライダのスライドロック解除直後で第二スライダのスライドロック直後) 第1実施形態の動作装置の斜視構成図 第1実施形態の動作装置の側面構成図 第1実施形態の動作装置の側面構成図 第1実施形態の動作装置の分解斜視構成図 第1実施形態の動作装置のアームの分解斜視構成図 第1実施形態の動作装置のケースの分解斜視構成図 第1実施形態の動作装置の第二スライダの分解斜視構成図 第1実施形態の動作装置の第一スライダの分解斜視構成図 第1実施形態の動作装置の制動手段の配置などを変更した例の要部破断構成図(往動前位置) 第1実施形態の動作装置の制動手段の配置などを変更した例の要部破断構成図 第1実施形態の動作装置の制動手段の配置などを変更した例の要部破断構成図(往動終了位置) 第1実施形態の動作装置のアームおよび制動手段の斜視構成図 第1実施形態の動作装置の要部断面構成図 第1実施形態のリッド装置の変更例を示した要部構成図 第1実施形態のリッド装置の他の変更例を示した斜視構成図 第1実施形態のリッド装置の他の変更例を示した側面構成図 第1実施形態のリッド装置の他の変更例を示した要部断面構成図 第1実施形態のリッド装置の他の変更例を示した側面構成図 第1実施形態のリッド装置の他の変更例を示した要部断面構成図 第1実施形態のリッド装置の他の変更例を示した平面構成図 第1実施形態のリッド装置の他の変更例を示した要部斜視構成図 第1実施形態のリッド装置の他の変更例を示した要部斜視構成図 第1実施形態のリッド装置の他の変更例を示した要部断面構成図 第2実施形態のリッド装置を示した斜視図 第2実施形態のリッド装置のアームを示した斜視図 第2実施形態の動作装置を示した斜視図 第2実施形態の動作装置の動力伝達スライダを示した斜視図 図39の41−41断面図 第2実施形態の動作装置のエネルギ蓄積側スライダを示した斜視図 (A)、(B)は、第2実施形態の動作装置のエネルギ蓄積側スライダのロック解除方法を示した動作図 第2実施形態の動作装置の引込側スライダを示した斜視図 第2実施形態のリッドが開放された状態を示した側面図 第2実施形態のリッドを閉止している途中を示した側面図 第2実施形態のリッドを閉止している途中を示した側面図 第2実施形態のリッドを閉止された状態を示した側面図 第2実施形態のリッドを開放させる状態を示した側面図 第2実施形態のリッドが開放される途中を示した側面図 第2実施形態のリッドが開放される途中を示した側面図 第2実施形態のリッドが開放される途中を示した側面図 第2実施形態の動作装置の動力伝達ユニットを示した模式図であり、(A)は図45に相当し、(B)は図46、(C)は図47、(D)は図48、(E)は図50に相当する。
符号の説明
M 可動体
P 固定体
G 動作装置
x スライド移動方向
4 組スライダ(動力伝達手段)
40 第一スライダ
41 第二スライダ
42 付勢手段
50 第一掛合部
51 第二掛合部
60 第一スライドロック部
61 第二スライドロック部
7 解除手段
102 本体(固定体)
104 開口
106 リッド(可動体)
118 収容部
120 蓋部(収容部)
122 ロータリダンパユニット(ダンパユニット)
126 動力伝達ユニット
128 動力伝達スライダ(スライダ、動力伝達手段)
130 エネルギ蓄積側スライダ(第一部材)
132 引込側スライダ(第二部材)
138 1ウェイギア(一方向ダンパ、ダンパユニット)
140 ロータリダンパ(一方向ダンパ、ダンパユニット)
144 ラック
146A ギア(双方向ダンパ、ダンパユニット)
146 ロータリダンパ(双方向ダンパ、ダンパユニット)
150 ラック
156 リンク部材
176 連結部
178 凹部(第一連結部)
182 ロック部(第一ロック部)
216 凹部(第二連結部)
221 定荷重スプリング(ばね材、付勢手段)
222 ロック部(第二ロック部)
以下、この発明を実施するための最良の形態について説明する。
<第1実施形態>
図1〜図27に基づいて、本発明の第1実施の形態について説明する。
なお、ここで図1〜図3は、この発明にかかる動作装置Gを備えて構成されたリッド装置を、このリッド装置を構成する本体Paの側板Pcの一方の側から見た状態として示しており、図1は可動体Mを構成するリッドMaが往動前位置にある状態を、図3はリッドMaが往動終了位置にある状態を、図2は往動又は復動の途中にある状態を、それぞれ示している。
図4〜図13は、ユニット化されたかかる動作装置Gの主要部をそれぞれ示しており、図4及び図5はリッドMaが往動前位置にある状態を、図11はリッドMaが往動終了位置にある状態をそれぞれ示している。リッドMaの往動時は動作装置Gは図4及び図5→図6→図7→図8→図9及び図10→図11の順で動作する。リッドMaの復動時は動作装置Gは図11→図12→図13→図4及び図5の順で動作する。
図14はかかるユニット化された動作装置Gを制動手段8が備えられた側から見て、また、図15及び図16は、この動作装置Gを図14の側と逆側から見て示している。図15では解除手段7が第二スライダ41のスライドロックを解除していない様子を、図16ではこれを解除した様子を、それぞれ示している。
図17は、かかる動作装置Gの主要構成部品を分離させた状態として、図18はこれら部品の中のアーム2を、図19はこれら部品の中のケース1と保持手段3および解除手段7を、図20はこれら部品の中の第二スライダ41を、図21はこれら部品の中の第一スライダ40および制動手段8を、それぞれ分解した状態で示している。
また、図22〜図26は、図1〜図21に示される例における制動手段8の設置位置を主として変更した例を示しており、図22はリッドMaが往動前位置にあるときの動作装置Gの様子を、図24はリッドMaが往動終了位置にあるときの動作装置Gの様子を、図23はリッドMaが往動又は復動の途中にあるときの動作装置Gの様子をそれぞれ示している。また、図25はこの例を構成するアーム2を、図26はこの例の要部をアーム2の移動方向に交叉する向きにおいて断面にして、それぞれ示している。
また、図28〜図36は、図22〜図26に示される動作装置を用いてリッド装置を構成させた例を示しており、図28はリッドMaが往動終了位置にあるときの様子を、図29は、リッドMaが往動前位置にあるときに本体Paの一方の側板Pcの側からこれを見て、図31は、リッドMaが往動開始位置にあるときに本体Paの他方の側板Pcの側からこれを見て、図30は図29の要部を断面にして、図32は図31の要部を断面にしてそれぞれ示している。また、図33は、かかるリッド装置を上方から視て、また、図36は、図33の要部を断面にして示しており、さらに、図34はリンケージロッドPnの一端側に備えられる掛合解除手段Fなどの様子を、図35は図34と反対の側の様子をそれぞれ示している。
また、図27は、図1〜図21に示される例における保持手段3を設けなくても往動前位置にあるリッドMaのこの状態を確実に維持できるようにした変更例の要部を示している。
この実施の形態にかかる可動体Mの動作装置Gは、固定体Pと可動体Mとを、この可動体Mを往復動作可能とした状態で、かつ、所定の位置まで復動操作された後はこの可動体Mを復動終了位置(すなわちまた往動前位置)まで強制的(自動的)に復動させるように、組み合わせるために用いられるものである。
図示の例は、かかる動作装置Gの典型的な利用例の一つとして、この動作装置Gによって固定体Pとなる本体Paの開口Pbを往動前位置で塞ぐ可動体MとしてのリッドMaとこの本体Paとを組み合わせてなるリッド装置を示している。(図1〜図3)
この例では、動作装置Gは、前記開口Pbを形成する本体Paの側板Pcの外面側に取り付けられている。リッドMaは、この本体Paの開口Pbを起立位置で塞ぎ、この位置からの伏倒によって開放するようにその下端において本体Paに回動可能に組み付けられている。この例では、リッドMaの起立位置が可動体Mの往動前位置(図1/すなわちまた復動終了位置)となり、リッドMaが伏倒しきった位置が可動体Mの往動終了位置(図3/すなわちまた復動前位置)となる。動作装置Gは、扁平な箱状をなすと共に幅広の両面をそれぞれ略長方形状に構成させるケース1と、このケース1の長さ方向に沿ってスライド移動可能にこのケース1に組み合わされた棒状のアーム2とを有している。この例では、アーム2が斜め下方に向けてスライド往動されるように、このアーム2の一端(以下、前端20という。)をリッドMaの下端と上端との間においてこのリッドMaの回動軸Mbと平行をなす回動軸20aをもって回動可能に組み付けると共に、ケース1の上部13側を本体Paの側板PcにリッドMaの回動軸Mbと平行をなす回動軸10をもって回動可能に組み付けさせている。
リッドMaが往動前位置にあるとき、アーム2の前端20側のケース1の下部14からの突き出し寸法は最小とされ、また、このリッドMaの往動前位置にある状態は、後述する組スライダ4の第二スライダ41のスライドロックによって維持できるようになっている。
図1〜図21に示される例では、後述する保持手段3によって、リッドMaが往動前位置にあるときのアーム2の往動がこの保持手段3によっても阻止されるようになっている。図1〜図21に示される例では、本体Paの上部に、本体Paの内方に押し込み操作可能なボタン体Pdと、このボタン体Pdの内端部Peに下端Pgを付勢により常時押し当てるように上端Phを本体Paに回動可能に組み付けさせたレバー体Pfとが備えられており、このレバー体Pfによってボタン体Pdは前進位置に付勢位置づけられるようになっている。この例では、リッドMaが往動前位置にあるときに、この付勢に抗してボタン体Pdを押し込むと、レバー体Pfが後方に回動され、このように回動されるレバー体Pfが保持手段3に連係された後述する解除手段7の第一節部70の上部70aを下方に付勢に抗して押し込みこの保持手段3によるアーム2の往動阻止が解かれると共に第二スライダ41のスライドロックが解かれるようになっている。すなわち、図示の例では、可動体Mを構成するアーム2が往動前位置にあるときに可動体Mの往動を阻止するように可動体M側に掛合されると共に、第二スライダ41のスライドロックの解除手段7に連動してこのスライドロックが解除されたときに可動体Mへの掛合を解く保持手段3が備えられている。
この保持手段3は、アーム2の後端21側の上部に形成された突部22に第一節部70が前記のように押し込まれる前の位置で前方から後端30aを掛合させる舌片体30として構成されている。この舌片体30は第一節部70の上部70a後端にこの上部70aの上面との間になす角度を狭める向きへの回動可能に組み付けられている。この舌片体30はまたねじりコイルバネ31によって前記角度を広げる向きへの付勢力を常時蒙っており、前記のように第一節部70が付勢に抗して押し込まれない限りアーム2の突部22に後端30aを掛合させる位置に位置づけられるようになっている。これにより、リッドMaを復動させたときに、舌片体30に前方からアーム2の突部22が押し当たると舌片体30は前記付勢に抗して上方に回動され、その後端30aより後方にこの突部22が抜け出した位置で再び下方に付勢回動され、リッドMaの復動終了位置つまり往動前位置において再びアーム2の突部22に舌片体30が前記のように掛合されるようになっている。(図4、図5)
図27に示されるように、本体Paの上部にリッドMaの上端に形成させた被掛合部McにこのリッドMaが往動前位置にあるときに掛合される爪体Pjを回動可能に備えさせると共に、図示しない付勢手段によってこの爪体Pjをかかる被掛合部Mcに掛合する位置に付勢位置づけるようにし、また、前記レバー体Pfにボタン体Pdが押し込まれたときにこの爪体Pjの一部に引っかかってこの爪体Pjを前記付勢に抗する向きに移動させる腕部Piを設けさせておくようにすれば、この爪体PjのリッドMa側への掛合によってリッドMaが往動前位置にある状態を安定的に維持させることができる。このようにした場合には、前記アーム2自体にリッドMaの往動前位置における往動を阻止するように掛合される前記のような保持手段3を備えさせる必要はない。
本体Paの左右側板Pc、Pcにそれぞれ、動作装置Gを備えさせ、それぞれの動作装置Gのアーム2によってリッドMaを左右二箇所で支持するようにした場合には、左右の前記レバー体Pfを本体Paの左右方向に長く延びる連係ロッド(その端部を図1及び図27において符号Pkで示す。)で連結させておくことにより、左右いずれかにおいてのみボタン体Pdを備えさせておけば足りるようにすることができる。
このように構成されたリッド装置においては、可動体Mを構成するリッドMaにはその自重により往動終了位置に往動させる向きの力が常時作用される。可動体Mを往動させる向きの力は、バネなどによっても可動体Mに作用させることができる。これにより、かかるリッド装置においては、往動前位置にリッドMaがある状態から後述する第二スライダ41のスライドロックを解くことにより、リッドMaを往動終了位置まで外力を作用させることなく往動させることができる。また、往動終了位置から所定位置までリッドMaを復動操作させることにより、そこから先においては後述する組スライダ4の動作によってリッドMaを往動前位置まで強制的に復動させることができる。さらに、後述する制動手段8により、少なくともこのリッドMaの往動の最後と復動の最後のスピードを減速させて衝撃音などの発生を抑止すると共にリッド装置の動作に高級感などを付与することができる。
図示の例では、リッドMaはその下端の回動軸Mbを中心に回動され、アーム2の前端20とリッドMaとを組み付け合わせる回動軸20aはこのリッドMaの回転中心を中心とした仮想の円の円弧に沿って移動されることから、この移動を許容するために、ケース1と本体Paとは前記のように回動軸10をもって回動可能に組み合わされている。図示の例とは別に、アーム2をかかる仮想の円の円弧に沿うようにスライド移動させるようにしておけば、ケース1を本体Paに対して移動が生じないように組み付けさせておくことができる。
動作装置Gは、ユニット化されており、典型的には、そのケース1を前記本体Paなどに、アーム2を前記リッドMaなどに取り付けるだけで、このリッドMaなどが前記のような動作をするようにさせることができる。
かかる動作装置Gは、次の(1)〜(7)の要素を含んで構成される。
(1)組スライダ4(第一スライダ40、第二スライダ41、付勢手段42を含む。)
(2)第一掛合部50(第一スライダ40に捕捉される。)
(3)第二掛合部51(第二スライダ41に捕捉される。)
(4)第一スライドロック部60(第一スライダ40をスライドロック、つまりスライド移動しないようにする。)
(5)第二スライドロック部61(第二スライダ41をスライドロックする。)
(6)解除手段7(第二スライダ41の第二スライドロック部61によるスライドロックを解除する。)
(7)制動手段8
図示の例では、リッドMaに前端を前記のように組み合わされてリッドMaと共に可動体Mを構成させるアーム2に前記第一及び第二掛合部50、51が備えられている。また、本体Paに前記のように組み合わされるケース1内に組スライダ4が納められると共に、このケース1内に第一及び第二スライドロック部60、61が形成されている。図示の例では、かかるケース1は、左右のケース構成体11、11を組み合わせることで構成されるようになっている。左右のケース構成体11、11にはそれぞれ、その幅方向中程の位置にケース1の長さ方向に沿って延びる直線リブ状の摺接レール部12が設けられている。この摺接レール部12を挟んだ上側の空間は、ケース1の上部13と下部14とにおいてそれぞれ外方に開放されており、アーム2はリッドMaの往動前位置においてこの開放箇所からそれぞれ前端20と後端21をやや突き出させるようにしてケース1の上側の空間にケース1の長さ方向にスライド移動可能に保持されている。
組スライダ4は、可動体M及び固定体Pのいずれか一方側にスライド移動可能に備えられる。図示の例では、可動体Mの一部を構成するアーム2に第一及び第二掛合部50、51が備えられていることから、固定体P側に組み付けられるケース1に組スライダ4がこのケース1の長さ方向にスライド移動可能に納められている。
かかる組スライダ4は、第一スライダ40と、第二スライダ41と、この第一及び第二スライダ40、41を常時近接させる向きに付勢連係させる付勢手段42とを組み合わせて構成されている。
第一スライダ40及び第二スライダ41はいずれも、スライダ主体401、411とこのスライダ主体401、411に回動可能に組み付けられた回動体402、412とを備えている。スライダ主体401、411はそのスライド移動方向xに沿った両側部にそれぞれ前記摺接レール部12の肉厚相当分の隙間を上下方向に開けるようにして形成された一対のリブ状突部401a、401a・411a、411aを備えており、この一対のリブ状突部401a、401a・411a、411a間に摺接レール部12を挟み込むようにしてこの摺接レール部12に沿ったスライド移動可能にケース1に組み合わされている。また、回動体402、412は、このようにケース1に組み合わされたスライダ40、41における摺接レール部12より上方に位置される箇所に組み合わされている。
第一スライダ40はアーム2の往動先側xfに位置され、第二スライダ41はアーム2の復動先側xrに位置されている。そして、第一スライダ40の回動体402の回動軸402aはこの回動体402の後端つまり第二スライダ41側に位置され、第二スライダ41の回動体412の回動軸412aはこの回動体412の前端つまり第一スライダ40側に位置されている。
また、両スライダ40、41はいずれも、摺接レール部12の上面にスライダ40、41のスライド移動の過程において摺接し続ける摺接部402b、412bを備えている。
第一スライダ40の回動体402は、その回動軸402aよりもアーム2の往動先側xfに摺接部402bを備えている。それと共に、この回動軸402aと摺接部402bとの間に第一掛合部50の受入凹部402cを備えている。図示の例では、この摺接部402bは、第一スライダ40の回動体402の前端においてこの回動体402の左右両側部からそれぞれ突き出す円柱状突起として構成されている。また、第一掛合部50の受入凹部402cは、この回動体402の上部側に溝口を位置させこの回動体402の左右方向に続き、かつ、回動体402の左右両側において溝端を外方に開放させた溝状をなすように構成されている。この第一掛合部50の受入凹部402cの入り口402d(溝口)はこの第一スライダ40の回動体402の回動軸402aおよび摺接部402bよりも摺接レール部12からより離れた位置に位置されている。
また、第二スライダ41の回動体412も、その回動軸412aよりも可動体Mの復動先側xrに、摺接部412bを備えている。それと共に、この回動軸412aと摺接部412bとの間に第二掛合部51の受入凹部412cを備えている。図示の例では、この摺接部412bは、第二スライダ41の回動体412の後端においてこの回動体412の左右両側部からそれぞれ突き出す円柱状突起として構成されている。また、第二掛合部51の受入凹部412cは、この回動体412の上部側に溝口を位置させこの回動体412の左右方向に続き、かつ、回動体412の左右両側において溝端を外方に開放させた溝状をなすように構成されている。この第二掛合部51の受入凹部412cの入り口412d(溝口)はこの第二スライダ41の回動体412の回動軸412aおよび摺接部412bよりも摺接レール部12からより離れた位置に位置されている。
また、この第二スライダ41の回動体412は、アーム2の復動先側xrにおいて軸支されると共に、この軸支位置よりもアーム2の往動先側xfに頂部412fを有し、かつ、この頂部412fを挟んだアーム2の往動先側xfの壁部412gを受入凹部412cの一方壁部とした爪体412eと、この爪体412eを常時突き出し位置に付勢する付勢手段としてのねじりコイルバネ412hとを備えている。
往動前位置にあったリッドMaを往動させきると後述するように第一スライダ40が第一スライドロック部60にスライドロックされた位置でこの第一スライダ40から第一掛合部50が前方に抜け出しアーム2はさらに往動されると共に、第二スライダ41に後方から第二掛合部51が突き当てられる。この第二掛合部51は爪体412eの頂部412fを挟んだアーム2の復動先側xrの壁部に突き当てられる。(図8→図10)爪体412eの軸支位置はこの復動先側xrにあるので、爪体412eはこの突き当たりによって下方に前記ねじりコイルバネ412hの付勢に抗して一旦引き込み回動され、この後この爪体412eの頂部412fを第二掛合部51が通過した位置で付勢により再び上方に突き出し回動されて受入凹部412c内に第二掛合部51を受け入れさせる。(図10→図11)往動終了位置にあるアーム2をリッドMaの復動操作に伴って復動させるとこの爪体412eに第二掛合部51が押し当てられることとなるが、受入凹部412cの内側にある爪体412eの壁部412gは第二掛合部51の移動軌跡に直角に近く交わるように形成されており、この押し当たりによって爪体412eは引き込み回動されないようになっている。これにより、アーム2の復動操作時にはこれに伴って第二スライダ41を連れ移動させて組スライダ4を構成する付勢手段42に蓄勢をさせながらスライドロックされている第一スライダ40から第二スライダ41を離隔させることができるようになっている。(図11→図12)
組スライダ4を構成する付勢手段42は、図示の例では第二スライダ41のスライダ主体411における摺接レール部12の下方に位置される部分にドラム422をドラム軸を左右方向に配するように内蔵させた定荷重バネ421としてある。この定荷重バネ421はかかるドラム422に帯状をなすバネ材を巻き付けるようにして構成されており、この定荷重バネ421の外端423は第一スライダ40のスライダ主体401における摺接レール部12の下方に位置される部分に止着されている。
リッドMaと共に可動体Mを構成するアーム2は、図示の例では、その幅方向に沿った断面を下方に開放されたコ字状をなすように構成されている。第一及び第二スライダ40、41の回動体402、412はその上部側を常時このアーム2の内側に納めさせるようになっている。図示の例では、第一掛合部50及びこの第一掛合部50との間に組スライダ4のスライド移動方向xに間隔を開けて備えられた第二掛合部51は、このアーム2の長さ方向に沿った一対の側板23、23間に亘る軸状をなすように構成されている。
第一スライドロック部60及びこの第一スライドロック部60との間に組スライダ4のスライド移動方向xに間隔を開けて備えられた第二スライドロック部61は、本体Paと共に固定体Pを構成するケース1に形成されている。図示の例では、摺接レール部12における可動体Mの往動先側xfに位置されるレール前端12aの側方に第一スライドロック部60が形成され、かつ、この摺接レール部12における可動体Mの復動先側xrに位置されるレール後端12bの側方に第二スライドロック部61が形成されている。具体的には、摺接レール部12のレール前端12aの下方にはこのレール前端12aの下方に顎部60bを形成させる回動体402の摺接部402bの前側導入凹部60aが形成されていると共に、摺接レール部12のレール後端12bの下方にはこのレール後端12bの下方に顎部61bを形成させる回動体412の摺接部412bの後側導入凹部61aが形成されている。
そして、このように構成されるスライドロック部60、61に回動体402、412の摺接部402b、412bが入り込むと回動体402、412が傾動されてその受入凹部402c、412cから掛合部50、51が抜け出し可能となるようになっている。具体的には、第一及び第二スライダ40、41のいずれにおいても、回動体402、412はその摺接部402b、412bを摺接レール部12の上面に摺接させている状態においては受入凹部402c、412cの入り口402d、412dを上方に向け、受入凹部402c、412cの両壁部をいずれも掛合部50、51の移動軌跡を跨ぐように位置させている。一方、回動体402、412の摺接部402b、412bが摺接レール部12のレール前端12aまたはレール後端12bから外れてスライドロック部60、61に入り込むと回動体402、412はスライダ主体401、411との回動軸402、412を中心に回動し傾動される。図示の例では、第一スライダ40は、その回動体402の摺接部402bを第一スライドロック部60に入り込ませた状態においては回動軸402aを中心に前傾し受入凹部402cの往動先側xfに位置される壁部を前記移動軌跡から下方に外し出させる。(図8)また、第二スライダ41は、その回動体412の摺接部412bを第二スライドロック部61に入り込ませた状態においては回動軸412aを中心に後傾し受入凹部412cの復動先側xrに位置される壁部を前記移動軌跡から下方に外し出させる。(図13)
また、第二スライドロック部61による第二スライダ41のスライドロックは、解除手段7によって解除できるようになっている。アーム2の往動の過程で第二掛合部51を受入凹部412cに受け入れてこれを捕捉した第二スライダ41は、往動終了位置にあるアーム2を所定位置まで復動操作させると、回動体412の回動軸412aよりも上方において第二掛合部51を捕捉するようになっていることから、その摺接部412bを第二スライドロック部61に入り込ませて傾動し第二掛合部51をリリースしてスライドロック(第二スライドロック部61に摺接部412bを引っ掛け続ける。)される。(図13)このようにスライドロックされた第二スライダ41と第一スライダ40とは付勢手段42により近接させられることから、このとき第一掛合部50を捕捉しながら後述するようにスライドフリーとなっている第一スライダ40の第二スライダ41からの離間は阻止でき、アーム2の往動はなされない。かかる解除手段7は、この状態において、第二スライダ41の回動体412の摺接部412bを第二スライドロック部61から摺接レール部12上に復帰させるものである。
図示の例では、かかる解除手段7は、第一節部70と、第二節部71とからなるリンク体によって構成されている。第一節部70はケース1の長さ方向に沿った上側の側端部上に位置される上部70aと、この上部70aの前端70cに一体に連接されてケース1の幅広の一面側から下方に突き出す下部70dとを有している。第一節部70の上部70aの後端には前記舌片体30が回動可能に組み合わされていると共に、この組み合わせ部70bにおいて第一節部70はケース1に回動可能に組み合わされている。第二節部71は、ケース1に貫通状態に設けられた前記第二スライドロック部61に連通する長穴11aに入り込む押し上げ突部71bを後端側に有すると共に、前端側には第一節部70の下端に形成された連係軸70eを摺動可能に納める長穴71cを備えている。第二節部71はその中間においてケース1に回動可能に組み付けられていると共に、この組み付け箇所に備えられたねじりコイルバネ71aによって前記第二スライドロック部61に連通する長穴11aの下端に前記押し上げ突部71bを位置させるように付勢されている。また、この付勢力により、第一節部70は上部70aの前端70c側を持ち上げさせた姿勢をとらされるようになっている。前記ボタン体Pdを押し込むとレバー体Pfの下端Pgが第一節部70の上部70aの前端70cに当たりこれを下方に押し込む。この押し込みにより第一節部70は下部70dの下端を後方に移動させるように回動され、(図15→図16)このように第一節部70が回動されると第二節部71が後端を上方に持ち上げるように回動されるようになっている。(図16)第二節部71がこのように回動されると押し上げ突部71bが第二スライドロック部61に入り込んでいる第二スライダ41の回動体412の摺接部412bに下方から当たりこの回動体412を傾動前の位置まで回動させるようになっている。(図5→図6)このように第二スライダ41の回動体412が傾動前の位置に回動されると摺接部412bは第二スライドロック部61から抜け出しアーム2の往動が許容されることとなる。
図示の例にあっては、かかるアーム2が往動前位置にある状態において、第一スライダ40と第二スライダ41との間に間隔sが形成されるようにしてある。(図5)
これにより、第二スライダ41のスライドロックを前記解除手段7により解くと同時に第二スライダ41を第一スライダ40に組スライダ4を構成する付勢手段42によって引き寄せて、第二スライダ41の摺接部412bが前記解除をなしたにもかかわらず第二スライドロック部61に予期せず入り込んでしまうことがないようになっている。(図6→図7)また、このようにした場合、アーム2が往動前位置にあるときにも第一スライダ40と第二スライダ41との間に両者を引き寄せ合う付勢手段42の付勢力を働かせることができ、アーム2が往動前位置にある状態を安定的に確保させることができる。
リッドMaと組み合わされて可動体Mの一部を構成するアーム2の往動前位置において、第二スライダ41はスライドロックされ、かつ、第一スライダ40は第一掛合部50を捕捉してスライドフリーとされるようになっている。(図5)第二掛合部51は第二スライドロック部61に回動体412の摺接部412bを入れ込みスライドロックされた第二スライダ41の後方に位置される。この状態から解除手段7によるこの第二スライダ41のスライドロックを解除すると可動体Mの往動が許容され可動体Mが往動されるとこの可動体M側に備えられた第一掛合部50を捕捉している第一スライダ40と一緒に第二スライダ41も往動される。(図5→図6、図6→図7、さらに図8)
アーム2の往動終了位置において、第一スライダ40は第一掛合部50をリリースした状態で第一スライドロック部60によってスライドロックされ、かつ、第二スライダ41は第二掛合部51を捕捉した状態でスライドフリーとされるようになっている。(図11)図示の例では、アーム2が往動する過程において第一スライダ40の回動体402の摺接部402bが第一スライドロック部60に入り込む位置に至るとこの回動体402の回動軸402aよりも摺接レール部12から離れた位置で第一掛合部50は受入凹部402cに入り込んでいることから摺接レール部12から外れた摺接部402bを第一スライドロック部60に入り込ませる向きに回動体402は回動し傾動しこの回動体402の受入凹部402cから第一掛合部50が前方に抜け出す。(図8)このとき第二スライダ41は第一スライダ40の後方においてスライドフリーの状態で停止される。この後さらにアーム2が往動されるとこのように停止されている第二スライダ41の回動体412に備えられた爪体412eに第二掛合部51が後方から押し当たると共にこれを弾性的に押し込みながら乗り越え第二掛合部51は第二スライダ41の受入凹部412cに捕捉される。(図10→図11)
往動終了位置にある可動体Mを所定位置まで復動操作させると、図示の例ではリッドMaの上端に手を掛けるなどして伏倒されたリッドMaをその回動軸Mbを中心に起立させる向きに移動させると、アーム2も復動される。往動終了位置において第一スライダ40はスライドロックされ、一方第二スライダ41は第二掛合部51を捕捉してスライドフリーとなっているので、このようにアーム2が復動されると第一スライダ40から第二スライダ41が離隔され、この離隔により付勢手段42に蓄勢がされる。図示の例では定荷重バネ421がドラム422から繰り出されこのバネ421に繰り出された部分を巻き取る向きの付勢力が蓄えられる。(図12)
このように往動終了位置にあったアーム2が所定位置まで復動されると、第二スライダ41は第二掛合部51をリリースすると共にスライドロックされ、かつ、第一スライダ40は第一掛合部50を捕捉すると共にスライドフリーとされるようになっている。(図13)図示の例では、第二スライダ41の回動体412の摺接部412bが第二スライドロック部61に再び入り込む位置までアーム2が復動操作されるとこの回動体412の回動軸412aよりも摺接レール部12から離れた位置で第二掛合部51は受入凹部412cに入り込んでいることから摺接レール部12から外れた摺接部412bを第二スライドロック部61に入り込ませる向きに回動体412は回動し傾動する。そして、この傾動によって第二スライダ41から第二掛合部51はリリースされる。一方、スライドロックされ回動体402を傾動させている第一スライダ40の受入凹部402cにおける復動先側xrに位置される壁部は掛合部50、51の移動軌跡上に位置されており、アーム2が所定位置まで復動されたとき、この壁部に前方から第一掛合部50が突き当てられるようになっている。(図12)このように回動体402の回動軸402aよりも摺接レール部12から離れた位置で第一掛合部50が突き当てられると回動体402は傾動前の位置に引き戻し回動されスライドフリーとなると共に第一掛合部50を捕捉する。(図13)こうなると前記のように蓄勢された付勢手段42によって第一スライダ40は強制的に復動され、これにより可動体M、つまり、アーム2は復動終了位置まで強制的に移動され、(図13→図5)よってリッドMaも本体Paの開口Pbを閉塞した起立位置である復動終了位置まで強制的に移動される。
制動手段8は、この実施の形態にあっては、少なくとも、可動体Mの往動の最後と復動の最後とにおいて、この可動体Mの移動に制動を付与するものとなっている。この実施の形態とは異なり可動体Mの往動の最後又は復動の最後において制動手段8によりこの可動体Mの移動に制動を付与するようにしておくこともある。
図示の例では、かかる制動手段8は、図示しないピストンとシリンダ80とこのピストンを常時シリンダ80内から押し出す向きに付勢する図示しない付勢手段とを備えると共に、シリンダ80内方へのピストンの進入に制動を付与するように構成されたダンパ体によって構成されている。かかる付勢手段としてはバネなどを用いることができる。また、かかる制動はシリンダ80内に封入させた流体の抵抗をピストンに作用させることにより実現させることができる。ピストンが進入するときは流体はピストンに設けたオリフィスなどから後方に抜け、一方、ピストンが後退するときはこのように後方に移動した流体が抵抗少なく前方に還流するようにしておくことで、主としてピストンの進入時にのみ制動が付与されるようにすることができる。かかる流体としてはシリコンオイルなどの粘性流体を用いることもできる。
図1〜図21に示される例では、このダンパ体のシリンダ80を納める後端を開放させた角筒状をなす雌アダプタ90を、第一スライダ40に組み合わせ、ダンパ体はピストンの移動方向を第一スライダ40のスライド移動方向xに沿わせた状態で、この第一スライダ40と共に往復動するようにしてある。より具体的には、前記解除手段7の第二節部71が配される側と反対のケース1の幅広の面部には第一スライダ40のスライダ主体401から側方に一体に延びる組み合わせ用アーム401bを通す溝状通し部11bが前後方向に亘って形成されている。そして、この溝状通し部11bから外方に突き出される組み合わせ用アーム401bが前記雌アダプタ90に止着されている。ダンパ体のピストンにはロッド81が組み合わされており、このロッド81は前記雌アダプタ90の開放された後端から出没可能に入れ込まれ組み合わされた雄アダプタ91に固定されている。
一方、この例では、可動体Mを構成するアーム2の後端21側に、このアーム2に一体に組み付けられ、ケース1に貫通状態に形成された前後方向に亘る溝状通し部11cを通じて外側に位置されるブラケット24が設けられている。そして、このブラケット24の後端に、アーム2の往動の過程において前記ピストンの側、つまり、前記ロッド81の固定された雄アダプタ91に後方から押し当たるプッシャー体24aが備えられている。
また、この例では、固定体P側となるケース1に、このアーム2の復動の過程において前記ピストンの側に押し付けられる壁体11dが備えられている。
この例では、可動体Mが往動前位置にあるとき、壁体11dが雄アダプタ91の後端に接して雄アダプタ91を雌アダプタ90内に押し込みダンパ体を構成するシリンダ80内にピストンがもっとも押し込まれ、(図1)かつ、可動体Mが往動終了位置にあるとき、プッシャー体24aが雄アダプタ91の後端に接して雄アダプタ91を雌アダプタ90内に押し込みダンパ体を構成するシリンダ80内にピストンがもっとも押し込まれ、(図3)往動および復動の途中ではピストンは図示しない付勢手段により押し込まれる前の位置に戻され、雄アダプタ91は雌アダプタ90からもっとも突き出されるようになっている。(図2)
これより、この例では、少なくとも、可動体Mの往動の最後と復動の最後のスピードを減速させて衝撃音の発生などを抑止すると共に、その動作に高級感などを付与させることができる。また、可動体Mが往動前位置にある状態から解除手段7の操作によりこの可動体Mの往動を許容させたときにはピストンに作用されるダンパ体の付勢手段の付勢力をこの可動体Mの往動のための力の一部として利用させることができると共に、可動体Mが往動終了位置にある状態からこの可動体Mの復動をなす場合には同様にピストンに作用されるダンパ体の付勢手段の付勢力をこの可動体Mの復動のための力の一部として利用させることができる。
また、この例では、アーム2のブラケット24にピニオン24cとこれを回転可能に保持すると共にこの回転に常時制動を付与する本体24dとからなるロータリーダンパ24bが備えられていると共に、ケース1にその長さ方向に沿って続きこのロータリーダンパ24bのピニオン24cが常時噛み合うラック部11eが備えられており、可動体Mに対してはその往動および復動の全過程において一定の制動が常時付与されるようにしてある。このロータリーダンパ24bの作用によって前述の制動手段8(ダンパ体)を構成するピストンの復帰時間が可動体Mの往動及び復動の過程において確保できるようになっている。
図22〜図26は、かかる制動手段8の配置を変更した例を示している。この例では、ダンパ体はアーム2の上方に位置されるようにケース1内に納められている。アーム2の側方にダンパ体を位置させる場合に比べ、動作装置Gの左右方向の寸法を最小化させることが可能となる。可動体Mの往動および復動の途中においては、ダンパ体の図示しないピストンは図示しない付勢手段によってシリンダ80からもっとも押し出され雌アダプタ90はケース1におけるダンパ体の収容空間15の前側内壁15aに接し、かつ、雄アダプタ91はこの収納空間15の後側内壁15bに接する。(図23)そして、往動終了位置にある可動体Mを復動させると一旦雌アダプタ90内から雄アダプタ91は突き出されるが所定の復動位置からはアーム2の上部に形成させた後方を向いた段差面25が前方から収納空間15からやや下方にはみ出している雌アダプタ90の前端に押し当たり雄アダプタ91を雌アダプタ90内に相対的に押し込みピストンが押し込まれるようになっている。(図22)また、往動前位置にある可動体Mを往動させると同様に一旦雌アダプタ90内から雄アダプタ91は突き出されるが所定の往動位置からはアーム2の外側にあってケース1にアーム2の移動方向と同じ向きにスライド移動可能に組み合わされた連動体16の前端16aにアーム2の側部に形成させた突き当たり部26が後方から突き当たりこの連動体16を一緒に往動させるようになっている。連動体16が往動されるとこの連動体16の後端16bが雄アダプタ91の後端に押し当たり雄アダプタ91を雌アダプタ90内に押し込みピストンが押し込まれるようになっている。(図24)
図28〜図36は、図22〜図26に示される動作装置を、固定体Pとなる前記本体Paの一方の側板Pcの外面側に取り付けて、この本体Paに対し下端において回動可能に組み合わされた可動体MとなるリッドMaをこの動作装置によって前記のように動作させるようにした例を示している。
この例では、かかる本体Paに、リッドMaの上端に形成された被掛合部McにこのリッドMaの往動前位置において掛合する掛合部としての爪体Pjaを備えさせていると共に、この掛合の掛合解除手段Fを備えている。これによりこの例では、リッドMaの往動前位置にある状態を安定的に維持できるようになっている。
また、リッドMaは、このリッドMaの回動方向に直交する向き、すなわち、リッドMaの左右方向において間隔を開けた二箇所に、より詳細には、リッドMaの上部左右両隅部にそれぞれ前記被掛合部Mcを備えている。また、本体Paの開口Pbを挟んだ左右上部にはそれぞれリッドMaの被掛合部Mcに対応した掛合部となる爪体Pjaが備えられている。これによりこの例では、往動前位置にあるリッドMaをその移動方向に交叉する方向において位置を異ならせた二箇所で本体Paに対しガタやスキなどを生じないようにして保持させることができる。
図示の例では、リッドMaの被掛合部Mcは、往動前位置においてリッドMaの上端から内方に向けて突き出す突き出し部Mcaとこの突き出し部Mcaの端部から下方に向けて突き出すフック部Mcbとを備えている。一方、本体Paの爪体Pjaは、外端Pjcに上向きに突き出すこの爪体Pjaを有し、内端Pjdにおいて本体Paの上部外面に固定されるプラットフォーム部材Pmに水平軸Pjeをもって回動可能に組み付けられ、さらに、この外端Pjcと内端Pjdとの間に掛合解除手段Fを構成する突出部Pjfを備えており、ねじりコイルバネなどの付勢手段Pjgによって往動前位置にあるリッドMaのフック部Mcbに下方から爪体Pjaを掛合させるように付勢されたロックパーツPjに備えられている。
掛合解除手段Fは、ボタン体Pdと、連係体Pkと、前記ロックパーツPjの突出部Pjfとから構成されている。ボタン体Pdは本体Paの一方の側板Pc側にのみ備えられている。また、図示の例では、本体Paの左右の掛合解除手段Fがリンクされている。連係体Pkはプラットフォーム部材Pmに前後動可能に組み合わされている。ボタン体Pdはこの連係体Pkの前端部にこの連係体Pkと一体に組み合わされている。連係体Pkは、ボタン体Pdを押し込み操作したときにロックパーツPjの突出部Pjfに前方から突き当たる下方に突き出す脚部Pkaを有している。連係体Pkは後述するレバー体Pfに作用される付勢力によって前進位置に位置づけられ、ボタン体Pdも前進位置に位置づけられるようになっている。この状態からボタン体Pdを押し込むと、連係体Pkが後方にスライド移動され、ロックパーツPjの突出部Pjfを押してロックパーツPjを前記付勢に抗して爪体Pjaを非掛合位置となる下方に移動させるように回動させるようになっている。(図30および図32においてこの位置を想像線で示す。)これによりボタン体Pdが備えられた側においてリッドMaの被掛合部Mcと爪体Pjaとの掛合が解かれる。また、この例では、プラットフォーム部材Pmに、本体Paの左右方向にスライド移動可能にリンケージロッドPnが支持されている。リンケージロッドPnの一端は、ボタン体Pdが備えられた側にある掛合解除手段Fを構成する連係体Pkに形成されたカム面Pkbに、プラットフォーム部材PmとリンケージロッドPnとの組み合わせ部に備えられたバネPnaの付勢により常時押し付けられるようになっていると共に、リンケージロッドPnの他端は、これと反対の側にある掛合解除手段Fを構成する連係体Pkに形成されたカム面Pkbに接するようになっている。ボタン体Pdを押し込むと、このボタン体Pdが備えられた側において前記のようにリッドMaの被掛合部Mcと爪体Pjaとの掛合が解かれると共に、リンケージロッドPnがその他端をボタン体Pdが備えられた側と反対の側にある掛合解除手段Fを構成する連係体Pkに形成されたカム面Pkbに押し付ける向きに移動される。これによりボタン体Pdが備えられた側と反対の側においても同時にリッドMaの被掛合部Mcと爪体Pjaとの掛合が解かれるようになっている。これらの掛合の解除により往動終了位置まで往動されたリッドMaが復動されるときは復動終了位置に至る直前で掛合位置に爪体Pjaを付勢により再び位置づけたロックパーツPjのこの爪体Pjaの外側に形成された傾斜面Pjbに被掛合部Mcのフック部Mcbの外側に形成された傾斜面Mccが接してロックパーツPjは爪体Pjaを非掛合位置とする位置まで回動され、リッドMaの復動終了位置への復動を許容させると共に、リッドMaがこの復動終了位置に至ったときはロックパーツPjは付勢により爪体Pjaを掛合位置に再び位置づけ、リッドMaの被掛合部Mcに爪体Pjaを掛合させてリッドMaの往動前位置にある状態を改めて安定的に維持するようになっている。
また、図28〜図36に示される例にあっては、前記掛合解除手段Fと第二スライダ41のスライドロックの解除手段7とが連係されており、リッドMaの被掛合部Mcへの本体Paの掛合部(爪体Pja)の掛合が解かれると同時に第二スライダ41のスライドロックが解かれるようになっている。
具体的には、図示の例にあっては、プラットフォーム部材Pmに、前端を連係体Pkの後端部に図示しないねじりコイルバネなどの付勢手段の付勢により常時押し付けさせると共に、後端を解除手段7を構成する第一節部70の前方に位置させるようにしたレバー体Pfが回動可能に組み合わされている。そして、ボタン体Pdを押し込むと、連係体Pkを介してレバー体Pfの上部が後方に移動されこのレバー体Pfの上部の移動によってこの第一節部70の上部70aが下方に押し込まれ第二スライダ41のスライドロックが解かれるようになっている。
<第2実施形態>
次に、図37〜図51に基づいて、本発明の第2実施形態のリッド装置について説明する。なお、第1実施の形態と略同一の内容については説明を省略する。
図37に示すように、本実施形態では、略長箱状を成す本体102の開口部104を略長板状のリッド106によって開閉可能としている。リッド106の内面には(図38参照)、本体102の側壁102Aの外面に対面可能なアーム108がそれぞれ設けられている。このアーム108の基部には、軸孔108Aが形成されており、本体102の側壁102Aの下部に設けられたシャフト110に外挿可能とされている。これにより、アーム108はこのシャフト110を中心に回転し、該アーム108を介して、本体102に対してリッド106が開閉可能となる。
ここで、本体102の側壁102Aの外面には、後述するダンパユニット(動作装置)112が取付けられており、該ダンパユニット112にアーム108が連結され、ダンパユニット112よる減衰効果がこのアーム108を介してリッド106に伝達可能とされている。
また、本体102の開口縁からは、側壁102Aに対して外側へ向かって直角に折れ曲がるフランジ部114が形成されている。このフランジ部114には貫通孔114Aが形成されており、該貫通孔114Aには、アーム108の基部とリッド106の内面とを繋ぐ軸板116が挿通可能とされている。つまり、リッド106の開閉時には、この軸板116が貫通孔114A内を往復することとなる。このため、貫通孔114Aは、該軸板116が貫通するに必要な大きさであればよい。
(ダンパユニット)
次に、ダンパユニット112について説明する。図39に示すように、ダンパユニット112は略扇状に形成された薄型の収容部118内に収容可能とされており、蓋部120によって覆われ、ユニット化された状態で、本体102の側壁102A(図37参照)に装着可能とされている。
また、ダンパユニット112は、ロータリダンパユニット122と、ピストンダンパユニット124と、動力伝達ユニット126と、を備えており、動力伝達ユニット126を構成する部材の一つである動力伝達スライダ(スライダ)128にロータリダンパユニット122が設けられている。
(ロータリダンパユニット)
ここで、ロータリダンパユニット122について説明する。図39及び図40に示すように、ロータリダンパユニット122が設けられた動力伝達スライダ128は略四角形状を成しており、動力伝達スライダ128の表面(蓋部120と対面する面側)及び裏面(収容部118と対面する面側)には、動力伝達スライダ128の移動方向に沿って円弧溝134が形成されている。
この円弧溝134は、図41(図39の41−41断面図である)及び図45に示すように、収容部118及び蓋部120の一端部から他端部に渡って軸孔108Aの同心円上に形成されたガイドリブ136と係合可能となっており、このガイドリブ136に沿って動力伝達スライダ128が案内される。
また、図40及び図41に示すように、動力伝達スライダ128の表面側には、1ウェイギア138が装着されており、この1ウェイギア138に隣接してロータリダンパ140が設けられている。ロータリダンパ140のハウジング140B内には、シリコンオイルなどの粘性流体が充填されており、ロータリダンパ140を構成するギア140Aに1ウェイギア138が噛み合った状態で、1ウェイギア138には該粘性流体による粘性抵抗により減衰効果が得られることとなる。
一方、蓋部120には1ウェイギア138と噛み合い可能なラック144が形成されており、ラック144及び1ウェイギア138を介して、動力伝達スライダ128には減衰効果が得られることとなる。
1ウェイギア138の軸受け孔138Aは、動力伝達スライダ128の移動方向に沿って長孔形状を成しており、1ウェイギア138の軸部138Bとの間に若干の遊びを有している。このため、動力伝達スライダ128が矢印B方向へ移動するとき(リッド106を開放させるとき)は、ラック144によって1ウェイギア138はロータリダンパ140から離間する方向へ押され、ギア140Aとの噛合い状態が解除されるようになっている。この場合、1ウェイギア138(動力伝達スライダ128)にはロータリダンパ140による減衰効果が作用しないこととなる。
また、動力伝達スライダ128の裏面側には、ロータリダンパ146を構成するギア146Aが設けられている。このギア146Aは収容部118に形成されたラック150と噛合っており、動力伝達スライダ128の移動方向に拘わらず、ハウジング146B内に充填された粘性流体の粘性抵抗によって、ギア146Aには減衰効果が得られる。
ここで、動力伝達スライダ128の表面側には、ボス152が突設されており、ボス152の移動軌跡に合わせてダンパユニット112の蓋部120には、開口部112A(図37参照)が形成されている。この開口部112Aを通じてボス152が外部に露出することとなるが、このボス152にはアーム108の先端部に形成された連結孔154(図38参照)が係合可能となっている。このため、アーム108(リッド106)の移動に合わせてボス152(動力伝達スライダ128)が移動することとなる。
したがって、動力伝達スライダ128、ボス152、アーム108及び軸板116を介して、リッド106には、ロータリダンパ140、146による減衰効果が作用することとなり、リッド106を開放(往移動)させる際には、ロータリダンパ146による減衰効果が作用し、リッド106を閉止(復移動)させる際には、ロータリダンパ140、146による減衰効果が作用する。
(動力伝達ユニット)
次に、動力伝達ユニット126について説明する。図39に示すように、動力伝達ユニット126は、動力伝達スライダ128と、エネルギ蓄積側スライダ(第一部材)130と、引込側スライダ(第二部材)132と、リンク部材156と、を含んで構成されている。
動力伝達スライダ128の底面には、動力伝達スライダ128の移動方向に沿って溝部129が凹設されており、該溝部129を架け渡すようにして、溝部129の一端側と他端側にはそれぞれ連結ピン128A、128Bが設けられている。この連結ピン128A、128Bにエネルギ蓄積側スライダ130と引込側スライダ132がそれぞれ連結可能とされる。
図42に示すように、エネルギ蓄積側スライダ130は、略角柱状を成しており、エネルギ蓄積側スライダ130の表面(蓋部120と対面する面側)及び裏面(収容部118と対面する面側)には、エネルギ蓄積側スライダ130の移動方向に沿ってガイド溝158が形成されている。
このガイド溝158は、収容部118及び蓋部120のそれぞれ一端部から中央部に渡って軸孔108Aの同心円上に形成されたガイドリブ160と係合可能となっており、該ガイドリブ160に沿ってエネルギ蓄積側スライダ130が案内される。
エネルギ蓄積側スライダ130の一端部(下端部)には、軸孔162が貫通している。エネルギ蓄積側スライダ130の下端部は、その表面と裏面を角筒状のリンク部材156の一端部に形成された一対の軸板164間に挿入され、軸板164に形成された孔部(図示省略)及び軸孔162を貫通するピン166によってリンク部材156に対してエネルギ蓄積側スライダ130が回転可能に軸支されている。つまり、リンク部材156とエネルギ蓄積側スライダ130は一体となった状態で移動することとなる。
ここで、図45に示すように、リンク部材156の他端側には、コイルスプリング168の一端部が装着されている。このコイルスプリング168の他端部は、本体102の開口部104側となる収容部118の一端部に装着され、リンク部材156の移動によって伸縮可能としている。
一方、エネルギ蓄積側スライダ130の他端部(上端部)には、図39に示す引込側スライダ132側が開口とされたコ字状の軸受部170が形成されている。この軸受部170の互いに対面する軸板170Aにはシャフト174が設けられており、連結部176が回転可能に軸支されている。
この連結部176の回転中心側の上面には連結ピン128Aを保持(連結)するための凹部178を構成する突部178Aが突設されている。ここで、連結部176の自由端側には中空部176Aが設けられており、中空部176Aにはシャフト176Bが架け渡されている。このシャフト176Bには略扇状のプレート177が軸支されており、中空部176A内を揺動可能とされている。
このプレート177の円弧状の自由端部178Bと連結部176の突部178Aとで凹部178が形成され、連結ピン128Aが連結可能となる。また、プレート177は、トーションスプリング179(図45参照)によって上方へ向かう方向へ付勢されている。
また、連結部176の自由端部の下面には、ガイドリブ160の上面を摺動可能な摺動部180が設けられており、ガイドリブ160の形状に沿ってガイドリブ160上を移動する。
ここで、図45に示すように、ガイドリブ160は収容部118の中央部へ行くとその端部がリンク部材156側(下側)へ向かって折れ曲がり、その端部との間に距離を設けてと略平行に形成されたストッパ165Aとの間でロック部(第一ロック部)182を形成している。
このロック部182では、エネルギ蓄積側スライダ130の連結部176に設けられた摺動部180を介して連結部176が、ガイドリブ160の形状に沿ってシャフト174を中心に自由端側を下方へ向かって回転させた状態で収容され(図46参照)、エネルギ蓄積側スライダ130の移動が規制される(ロック状態)。
このようにして、ロック部182によってエネルギ蓄積側スライダ130の移動が規制された状態では、図46に示すように、連結部176の凹部178の開口が動力伝達スライダ128の移動方向を向いている。このため、動力伝達スライダ128の移動によって、図47に示すように、凹部178内の連結ピン128Aは該凹部178内から外れ、動力伝達スライダ128とエネルギ蓄積側スライダ130との連結状態が解除される。
ここで、図43(A)、(B)に示すように、ロック部182にはロック部182の形状に合わせて孔部184が形成されており、この孔部184からは収容部118の裏面側に設けられたロック部材186(後述する)のロック解除突起188が露出している。
ロック部材186は、収容部118の裏面側で軸部190を中心に揺動可能に取付けられており、軸部190の周方向に沿って当接部192、194、196が設けられている。この当接部192、194、196は略三角形状を成しており、当接部192の頂部からは、孔部184に合わせた形状となるように舌部198が延出し、該舌部198の先端部には、前述したロック解除突起188が突設されている。
また、当接部194にはスプリング200の一端部が装着されている。このスプリング200の他端部は、収容部118に装着されており、ロック解除突起188が孔部184の下端部に配置される方向へロック部材186を付勢している。
当接部192を間において、当接部194の略反対側には当接部196が設けられているが、この当接部196にはリッド106を開放させる際に押圧するボタン体202(図37参照、なお、このボタン体202は第1実施形態のボタン体Pdと略同一である)と連動して下方へ移動するロック解除部材204が当接するようになっている。
図32及び図34に示すように、リッドMa(第2実施形態のリッド106に相当)は閉止された状態で、ボタン体Pdを押圧すると被掛合部Mcと爪体Pjaとが掛合されるようになっているが、リッドMaを開放させるとき、ボタン体Pdを押し込むことで、爪体Pjaが回動して、被掛合部Mcとの掛合状態が解除され、これにより、リッドMaが開放可能となる。
本実施形態では、このボタン体202の奥方に、該ボタン体202に連動して移動する押圧部239を設ける(なお、この押圧部239はボタン体202と一体に設けても良い)と共に、該押圧部239の直線移動を回転移動に変換する略L字状のリンク部材240を設けている。
そして、リンク部材240の一端部240Aを、押圧部239の移動軌跡の延長線上に配置し、押圧部239の移動軌跡の延長線の下方に回転中心部240Bを設けて、リンク部材240の他端部240Cを下方へ向かって移動させるようにしている。
また、リンク部材240の他端部240Cの移動軌跡上には、略長方形状のロック解除部材204を設け、リンク部材240の他端部が下方へ移動すると、ロック解除部材204の一端部が押圧されるようにする。これにより、ロック解除部材204の他端部がロック部材186の当接部196に当接すると、ロック部材186は軸部190を中心にスプリング206の付勢力の抗する方向へ該ロック部材186が揺動する。
これによって、当接部192のロック解除突起188は、図43(A)の位置から図43(B)の位置へ移動することとなり、該ロック解除突起188によって、連結部176の自由端側は持ち上げられ、エネルギ蓄積側スライダ130のロック状態が解除され、エネルギ蓄積側スライダ130は移動可能な状態となる(図49参照)。
一方、図44に示すように、引込側スライダ132は略角柱状を成しており、引込側スライダ132の表面(蓋部120と対面する面側)及び裏面(収容部118と対面する面側)には、引込側スライダ132の移動方向に沿ってガイド溝208が形成されている。
このガイド溝208は収容部118及び蓋部120のそれぞれ中央部から他端部に渡ってガイドリブ160の同一円周上に形成されたガイドリブ161と係合可能となっており、該ガイドリブ161に沿って引込側スライダ132が案内される。
引込側スライダ132の一端部(上端部)には、図39に示すエネルギ蓄積側スライダ130側が開口とされた軸受部210が形成されている。この軸受部210の互いに対面する軸板210Aにはシャフト212が設けられており、連結部214が回転可能に軸支されている。この連結部214の回転中心側の上面には凹部216が形成されており、連結ピン128Bが連結可能とされている。
また、連結部214の上面は、凹部216から自由端側へ行くにしたがって、下方へ向かう斜面部214Aが形成されており、連結部214の自由端部には、ガイドリブ161の上面を摺動可能な摺動部218が設けられ、ガイドリブ161の形状に沿ってガイドリブ161上を移動可能とされている。
ここで、リンク部材156の他端部には、ばね材としての定荷重スプリング221が巻き取られたドラム220が取付けられており、定荷重スプリング221の先端部が引込側スライダ132に取付けられている。このため、図46に示すように、引込側スライダ132がエネルギ蓄積側スライダ130に近接すると定荷重スプリング221はドラム220から巻き出され、定荷重スプリング221には付勢力が蓄積されることとなる。
この定荷重スプリング221は復元力は一定であり、ストロークによって変化しないため、定荷重スプリング221の復元時には、引込側スライダ132を同じ速度で移動させることができ、該引込側スライダ132、動力伝達スライダ128及びアーム108を介してリッド106を安定した状態で移動させることができる。また、コイルスプリングよりもへたりが少なく、長寿命である。
一方、ガイドリブ161は収容部118の中央部へ行くとその端部がリンク部材156側(下側)へ向かって折れ曲がり(図48参照)、その端部との間に距離を設けてと略平行に形成されたストッパ165Bとの間でロック部(第二ロック部)222を形成している。
このロック部222では、引込側スライダ132の連結部214に設けられた摺動部218を介して連結部214が、ガイドリブ161の形状に沿ってシャフト212を中心に自由端側を下方へ向かって回転させた状態で収容され(図50参照)、引込側スライダ132の移動が規制される(ロック状態)。
このようにして、ロック部222によって引込側スライダ132の移動が規制された状態では、図50に示すように、連結部214の凹部216の開口が動力伝達スライダ128の移動方向を向いている。このため、動力伝達スライダ128の移動によって、図51に示すように、凹部216内の連結ピン128Bは該凹部216内から外れ、動力伝達スライダ128と引込側スライダ132との連結状態が解除される。
以上のように、ロック部182、222によって、エネルギ蓄積側スライダ130、引込側スライダ132は、収容部118の中央部でその移動がそれぞれ規制される。つまり、エネルギ蓄積側スライダ130は収容部118の一端部からロック部182までの間をガイドリブ160に沿って移動し、引込側スライダ132はロック部222から収容部118の他端部までの間をガイドリブ161に沿って移動可能となる。
動力伝達スライダ128は収容部118の一端部から他端部までの間をガイドリブ136に沿って移動可能となっているため、エネルギ蓄積側スライダ130及び引込側スライダ132の連結部176、214は、それぞれ所定の区間内で連結ピン128A、128Bと連結され、所定の区間を越えるときはその連結状態が解除される。
(ピストンダンパユニット)
次に、ピストンダンパユニット124について説明する。図39に示すように、ピストンダンパユニット124は、シリンダ224とシリンダ224内に挿入されたピストン(図示省略)と該ピストンに連結されたピストンロッド228とを含んで構成されており、シリンダ224は角状のホルダ230に取付けられ、該ホルダ230を介して、ピストンダンパユニット124が収容部118に装着される。
ホルダ230にはボス232が設けられており、ボス232の移動軌跡に合わせてダンパユニット112の蓋部120には開口部234(図37参照)が形成されている。この開口部234を通じてボス232が外部に露出することとなるが、このボス232にはアーム108の中央部に形成された図38に示す位置戻し用突部236と圧縮用突部238がアーム108の移動方向によって当接可能となっている。
また、ピストンロッド228の露出側の先端部が収容部118に取付けられており、ボス232及びホルダ230を介してシリンダ224がピストンロッド228の軸方向に沿って移動する。シリンダ224が矢印C方向へ移動することで、シリンダ224内の空気が圧縮され、これによってボス232には減衰効果が得られるようにしている。
圧縮用突部238はリッド106の閉止時にボス232に当接するが、このボス232及びホルダ230を介してシリンダ224を矢印C方向へ移動させ、ピストンを該シリンダ224の奥方へ移動させることで、シリンダ224内の空気は圧縮され、圧縮用突部238及びアーム108を介して、リッド106を閉止させる際には、ピストンダンパユニット124による減衰効果が得られることとなる。
また、リッド106の開放時には、位置戻し用突部236がボス232に当接するが、ボス232及びホルダ230を介して、シリンダ224が元の位置に戻される。このため、リッド106を開放させる際には、ピストンダンパユニット124による減衰効果は得られない。
(作用、効果)
次に、図45〜図53に基づいて、本発明の第2実施の形態の作用及び効果について説明する。なお、図45〜図52には、開放させたリッド106を閉止させ、再度開放させるまでの過程が順番に図示されている。また、図53(A)〜(E)は、図45〜図50で示す動力伝達ユニット126の動作を模式化したものであり、(A)は図45に相当し、(B)は図46、(C)は図47、(D)は図48、(E)は図50に相当する。
まず、図45及び図53(A)に示すように、リッド106が開放された状態では、動力伝達スライダ128は収容部118の一端部に配置される。この状態では、動力伝達スライダ128の連結ピン128Aがエネルギ蓄積側スライダ130の連結部176に連結されており、引込側スライダ132はロック部222で移動規制されている。なお、ピストンダンパユニット124を構成するホルダ230のボス232は、アーム108の位置戻し用突部236に当接している。
この状態から、図46に示すように、リッド106を所定角度閉止させると、アーム108の移動によって、ボス232は、圧縮用用突部238に当接する。また、アーム108の移動によって、ボス152を介して動力伝達スライダ128が矢印A方向へ移動する。
動力伝達スライダ128の移動により、図41に示す収容部118に形成されたラック150及び動力伝達スライダ128に装着されたギア146Aを介して、動力伝達スライダ128にはロータリダンパ146による粘性抵抗が作用する。また、蓋部120形成されたラック144及び動力伝達スライダ128に装着された1ウェイギア138の軸部138Bが軸受け孔138Aを矢印B方向へ移動し、ギア140Aと噛合い、該ギア140Aを介して、動力伝達スライダ128にはロータリダンパ140による粘性抵抗が作用する。
つまり、リッド106を閉止させる方向に対して、リッド106の自重に加え、リッド106には、動力伝達スライダ128、ボス152、アーム108及び軸板116を介して、ロータリダンパユニット122を構成するロータリダンパ140、146による減衰効果が作用することとなる。
また、図53(B)に示すように、動力伝達スライダ128の矢印A方向への移動により、連結ピン128Aを介してエネルギ蓄積側スライダ130が動力伝達スライダ128と一緒に移動し、エネルギ蓄積側スライダ130を介して、リンク部材156が矢印A方向へ移動する。
このとき、引込側スライダ132はロック部222によって移動が規制された状態であるため、エネルギ蓄積側スライダ130の移動によって、エネルギ蓄積側スライダ130は引込側スライダ132に近接するが、リンク部材156の移動によって、リンク部材156の他端側に取付けられたドラム220と引込側スライダ132との距離は離れる。
これにより、定荷重スプリング221が該ドラム220から巻き出され、定荷重スプリングには付勢力が蓄積される。また、リンク部材156の移動によってコイルスプリング168が伸長し、コイルスプリング168にも付勢力が蓄積される。
つまり、リッド106を閉止させる方向に対して、リッド106には、リッド106の自重に加え、定荷重スプリング221及びコイルスプリング168による付勢力(抵抗力)も作用することとなる。
そして、図47に示すように、さらにリッド106を閉止させると、エネルギ蓄積側スライダ130の連結部176がロック部182に到達し、摺動部180を介して連結部176の自由端側がロック部182の形状に沿って下方へ向かって回転した状態で、エネルギ蓄積側スライダ130の移動が規制される。
この間、アーム108の圧縮用突部238はボス232に当接したままであり、リッド106の移動により、アーム108、ボス232及びホルダ230を介して、シリンダ224は矢印C方向へ移動し、シリンダ224内の空気は圧縮され、圧縮用突部238及びアーム108を介して、リッド106には、定荷重スプリング221及びコイルスプリング168による付勢力(抵抗力)に加え、ピストンダンパユニット124による減衰効果も作用することとなる。
そして、エネルギ蓄積側スライダ130の移動が規制された状態での動力伝達スライダ128の移動により、図53(C)に示すように、連結部176の凹部178からは連結ピン128Aが外れ、連結ピン128Bがロック部222によって移動規制された状態の引込側スライダ132の連結部214の凹部216内に入り動力伝達スライダ128に引込側スライダ132が連結される。
つまり、動力伝達スライダ128とエネルギ蓄積側スライダ130及び引込側スライダ132の間で動力の伝達経路が切り替えられることとなる。
このように、引込側スライダ132が動力伝達スライダ128に連結されることで、該引込側スライダ132が移動可能となるが、定荷重スプリング221には付勢力が蓄積されているため、図48及び図53(D)に示すように、定荷重スプリング221の復元力によって引込側スライダ132は移動することとなる。この引込側スライダ132の移動により、動力伝達スライダ128が移動し、該動力伝達スライダ128を介してリッド106が閉止される方向へ移動する。
すなわち、開放されたリッド106を閉止方向へ移動させる際、リッド106の閉止移動開始位置から閉止移動途中は、定荷重スプリング221には付勢力が蓄積されるため、リッド106の自重等に加え、定荷重スプリング221の付勢力に抗する方向への力が別途必要となるが、閉止移動終了位置近くでは、定荷重スプリング221の復元力による引込力により、リッド106の手動操作の荷重が低減され(低荷重区間)、もしくはリッド106の操作荷重を越える定荷重スプリング221の復元力により手動操作の荷重が不要とされ(ゼロ荷重区間)、リッド106を自動的に引き込むことが可能となる。
一方、図47及び図48に示すように、リッド106には、閉止させる方向に対して、ロータリダンパ140、146、ピストンダンパユニット124及びコイルスプリング168による減衰効果が作用するため、リッド106の引込時には、これらによって、リッド106の移動速度を減速させ、衝撃音の発生などを抑制すると共に、リッド106の動作に高級感などを付与することができる。
また、ここでは、動力伝達スライダ128がエネルギ蓄積側スライダ130と連結された状態でエネルギ蓄積側スライダ130が移動し、定荷重スプリング221に付勢力が蓄積され、動力伝達スライダ128と引込側スライダ132が連結することで、リッド106の手動操作区間から低荷重区間もしくはゼロ荷重区間に切り替えられることとなるが、動力伝達スライダ128とエネルギ蓄積側スライダ130との連結状態が解除されてから動力伝達スライダ128と引込側スライダ132が連結されるまでの間に所定の距離を設けている。これにより、リッド106への操作応力が急に低減しリッド106が急に移動してしまうという感覚を低減している。つまり、リッド106の自然な動きを実現している。
なお、リッド106が閉止された状態では、コイルスプリング168は付勢力は蓄積された状態となっている。
次に、閉止されたリッド106を開放させるが、図37に示すボタン体202を押し込み、図32に示す爪体Pjaを回動させて、被掛合部Mcとの掛合状態を解除し、リッド106(なお、図32のリッドMaに相当)を開放可能とする。
このとき、ボタン体202の移動によって、図43(A)、(B)に示すように、押圧部239が移動し、リンク部材240を介してロック解除部材204が下方へ移動し、ロック部材186の揺動によって、図49に示すように、ロック解除突起188がロック部182の孔部184に沿って移動し、エネルギ蓄積側スライダ130の連結部176を持ち上げてロック部222とのロック状態を解除し、エネルギ蓄積側スライダ130が移動可能となる。
ここで、リッド106が閉止された状態では、コイルスプリング168には付勢力が蓄積された状態であるため、リッド106が開放可能となり、エネルギ蓄積側スライダ130が移動可能となることで、コイルスプリング168の復元力により、該コイルスプリング168を介してリンク部材156及びエネルギ蓄積側スライダ130が、ガイドリブ160に沿って収容部118の一端側へ移動する。つまり、リッド106には開放方向への力が作用することとなる。
動力伝達スライダ128、引込側スライダ132及びピストンダンパユニット124によるモーメントはリッド106の閉止方向へ向かって作用しているため、コイルスプリング168の復元力によってリッド106を開放させる方向へ向かうモーメントを作用させることで、これらのモーメントを相殺することで、自重によりリッド106を開放させることが可能となる。
ここで、コイルスプリング168の復元力により、リッド106が開放方向へ移動すると、アーム108に設けられたボス152を介して、動力伝達スライダ128が移動する。これにより、図41に示すラック150及び動力伝達スライダ128に装着されたギア146Aを介して、動力伝達スライダ128にはロータリダンパ146による粘性抵抗が作用し、リッド106は静かに開放される。
これに対して、1ウェイギア138は、リッド106が開放方向へ移動すると、ラック144によってロータリダンパ140から離間する方向へ押されるため、ギア140Aとの噛合い状態が解除される。このため、リッド106の開放時には、ロータリダンパ140による減衰効果は作用しない。
一方、図49及び図53(D)に示すように、動力伝達スライダ128の連結ピン128Bと引込側スライダ132の連結部214は連結された状態であり、図50及び図53(E)に示すように、引込側スライダ132がロック部222によって移動規制されるまでの間、エネルギ蓄積側スライダ130と引込側スライダ132の距離は一定に保持されることとなる。
引込側スライダ132がロック部222によって移動規制された状態で、動力伝達スライダ128がさらに矢印B方向へ移動すると、図51に示すように、動力伝達スライダ128の連結ピン128Bが引込側スライダ132の連結部214から外れ、動力伝達スライダ128は単独で移動することとなる。
また、アーム108の位置戻し用突部236によって、ボス232及びホルダ230を介して、シリンダ224は元に位置に戻るよう移動する。
そして、動力伝達スライダ128の先端部がエネルギ蓄積側スライダ130の連結部176に設けられたプレート177の弦部分に当接すると、該プレート177がシャフト176Bを中心にトーションスプリング179の付勢力に抗して下方へ揺動する(図52参照)。連結ピン128Aが該弦部分上を移動し、プレート177の自由端部178Bを通過すると、該プレート177がトーションスプリング179の復元力によって上方へ揺動し、図45に示すように、プレート177の自由端部178Bと連結部176の突部178Aとで形成される凹部178内に連結ピン128Aが入り込み、エネルギ蓄積側スライダ130に動力伝達スライダ128が連結される。
ところで、本実施形態では、アーム108の基部とリッド106の内面とを繋ぐ軸板116を設け、本体102に形成されたフランジ部114に貫通孔114Aを形成して、リッド106の開閉時に該貫通孔114A内を軸板116が貫通するようにしている。例えば、このリッド装置100をグローブボックスとして使用する場合、本体102が車両のインストルメントパネル(図示省略)に取付けられ、車室内側でリッド106が開閉することとなるが、リッド106の開閉時に車室内では軸板116しか露出しないため、アーム108が露出する場合と比較して見栄えがよく、高級感が得られる。
また、本実施形態では、ダンパユニット112を、収容部118と蓋部120とで構成された空間内に収容し、ユニット化された状態で、本体102の側壁102A(図37参照)に装着可能としたが、これにより、ダンパユニット112の本体102への取付けが大変容易になる。
なお、本実施形態では、本体102(固定側)にダンパユニット112を設けたが、リッド106(可動側)に該ダンパユニット112を設けてもよい。また、動力伝達スライダ128、エネルギ蓄積側スライダ130及び引込側スライダ132を全て本体102側に設けたが、動力伝達スライダ128と、エネルギ蓄積側スライダ130及び引込側スライダ132とを、本体102側とリッド106側とで別々に設けても良い。
さらに、本実施形態では、定荷重スプリング221において、エネルギ蓄積側スライダ130と引込側スライダ132が近接することで付勢力を蓄積させるようにしたが、エネルギ蓄積側スライダ130と引込側スライダ132が離間することで付勢力が蓄積される構成でもよい。

Claims (22)

  1. 前記可動体及び固定体のいずれか一方側にスライド移動可能に備えられる組スライダであって、第一スライダと第二スライダと両スライダを常時近接させる向きに付勢連係させる付勢手段とを組み合わせてなる組スライダと、
    可動体及び固定体の他方側に備えられる第一掛合部及びこの第一掛合部との間に組スライダのスライド移動方向に間隔を開けて備えられた第二掛合部と、
    可動体及び固定体の一方側に備えられる第一スライドロック部及びこの第一スライドロック部との間に組スライダのスライド移動方向に間隔を開けて備えられた第二スライドロック部と、
    この第二スライドロック部による第二スライダのスライドロックの解除手段とを備えており、
    可動体の往動前位置において、第二スライダは第二掛合部をリリースした状態でスライドロックされ、かつ、第一スライダは第一掛合部を捕捉した状態でスライドフリーとされ、
    可動体の往動終了位置において、第一スライダは第一掛合部をリリースした状態で第一スライドロック部によってスライドロックされ、かつ、第二スライダは第二掛合部を捕捉した状態でスライドフリーとされ、
    往動終了位置にある可動体を所定位置まで復動操作させる過程で第一スライダから第二スライダが離隔されて付勢手段に蓄勢され、
    この後可動体が所定位置に至ったときに、第二スライダは第二掛合部をリリースすると共にスライドロックされ、かつ、第一スライダは第一掛合部を捕捉すると共にスライドフリーとされるようになっていることを特徴とする可動体の動作装置。
  2. 可動体に常時作用されるこの可動体をその往動終了位置に往動させる向きの力によって、可動体の往動前位置において第二スライダのスライドロックの解除をしたときに、可動体の往動がなされるようになっていることを特徴とする請求項1記載の可動体の動作装置。
  3. 第一スライダ及び第二スライダは、スライダ主体とこのスライダ主体に回動可能に組み付けられた回動体とを備えており、
    第一スライダの回動体は、その回動軸よりも可動体の往動先側に摺接部を備えていると共に、この回動軸と摺接部との間に第一掛合部の受入凹部を備えており、
    第二スライダの回動体は、その回動軸よりも可動体の復動先側に、摺接部を備えていると共に、この回動軸と摺接部との間に第二掛合部の受入凹部を備えており、
    可動体及び固定体の一方側には、これら摺接部の摺接レール部が形成されており、
    この摺接レール部における可動体の往動先側に位置されるレール端の側方に第一スライドロック部が形成され、かつ、この摺接レール部における可動体の復動先側に位置されるレール端の側方に第二スライドロック部が形成されており、
    スライドロック部への摺接部の入り込みにより回動体が傾動され受入凹部から掛合部が抜け出し可能となるようにしてあることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の可動体の動作装置。
  4. 第二スライダの回動体が、可動体の復動先側において軸支されると共に、この軸支位置よりも可動体の往動先側に頂部を有し、かつ、この頂部を挟んだ可動体の往動先側の壁部を受入凹部の一方壁部とした爪体と、
    この爪体を常時突き出し位置に付勢する付勢手段とを備えていることを特徴とする請求項3記載の可動体の動作装置。
  5. 可動体の往動前位置において、第一スライダと第二スライダとの間に間隔が形成されるようにしてあることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の可動体の動作装置。
  6. 少なくとも、可動体の往動の最後及び復動の最後の双方又はいずれか一方において、この可動体の移動に制動を付与する制動手段を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の可動体の動作装置。
  7. 制動手段が、ピストンとシリンダとこのピストンを常時シリンダ内から押し出す向きに付勢する付勢手段とを備えると共に、シリンダ内方へのピストンの進入に制動を付与するように構成されたダンパ体によって構成されており、
    少なくとも可動体の往動の最後と復動の最後とにおいてシリンダ内方へピストンが進入されるようになっていることを特徴とする請求項6記載の可動体の動作装置。
  8. ダンパ体を構成するピストン及びシリンダのいずれか一方側が組スライダ側に支持されていると共に、
    可動体側にこの可動体の往動の過程において前記ピストン及びシリンダの他方側に押し当たるプッシャー体が備えられていることを特徴とする請求項7記載の可動体の動作装置。
  9. ダンパ体を構成するピストン及びシリンダのいずれか一方側が組スライダ側に支持されていると共に、
    固定体側にこの可動体の復動の過程において前記ピストン及びシリンダの他方に押し付けられる壁体が備えられていることを特徴とする請求項7記載の可動体の動作装置。
  10. 固定体に、可動体に形成された被掛合部にこの可動体の往動前位置において掛合する掛合部を備えさせていると共に、この掛合の掛合解除手段を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の可動体の動作装置。
  11. 可動体の移動方向に交叉する向きにおいて間隔を開けて少なくとも二箇所に被掛合部が設けられ、固定体にこれに対応する掛合部が備えられていることを特徴とする請求項10記載の可動体の動作装置。
  12. 掛合解除手段と第二スライダのスライドロックの解除手段とが連係されており、可動体の被掛合部への固定体の掛合部の掛合が解かれると同時に第二スライダのスライドロックが解かれるようになっていることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の可動体の動作装置。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の動作装置を構成する可動体を、固定体となる本体の開口を往動前位置で塞ぐリッドとしてなるリッド装置。
  14. 可動体又は固定体に設けられ、前記可動体の移動により互いに相対移動する第一部材及び第二部材と、
    一端部が前記第一部材に連結され、他端部が前記第二部材に連結されて、該第一部材と第二部材の相対移動で付勢力が蓄積される付勢手段と、
    前記可動体の移動により前記第一部材を移動させて、前記付勢手段に付勢力を蓄積させた後第一部材をロックし、前記第二部材のロックを解除し、該付勢手段の復元力によって、第二部材を移動させ、該第二部材を介して可動体を移動させる動力伝達手段と、
    を有することを特徴とする可動体の動作装置。
  15. 可動体又は固定体に設けられ、前記可動体の移動により互いに相対移動する第一部材及び第二部材と、
    前記可動体又は固定体に設けられ、前記可動体の移動によって移動するスライダと、
    一端部が前記第一部材に連結され、他端部が前記第二部材に連結されて、前記第一部材と第二部材の相対移動で付勢力が蓄積される付勢手段と、
    前記第一部材の移動軌跡上に設けられ第一部材の移動を規制する第一ロック部と、
    前記第一部材に設けられ、前記スライダと連結し、前記第二部材に対して相対移動した前記第一部材が前記第一ロック部で移動規制されると前記スライダとの連結状態が解除される第一連結部と、
    前記第二部材に設けられ、前記第一連結部と前記スライダとの連結状態が解除されると該スライダと連結して、付勢手段の復元力によって、スライダを介して前記可動体を移動させる第二連結部と、
    を有することを特徴とする可動体の動作装置。
  16. 前記付勢手段は、ばね材を巻き出して付勢力を蓄積する定荷重スプリングであって、前記第一部材に設けられたリンク部材に前記定荷重スプリングを取付け、定荷重スプリングの前記ばね材が前記第二部材に連結されていることを特徴とする請求項14又は15に記載の可動体の動作装置。
  17. 前記可動体の一方向への移動に対して前記第一部材と前記第二部材とが相対移動し、可動体の他方向への移動に対しては第一部材と第二部材は相対移動しないことを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の可動体の動作装置。
  18. 前記第一連結部と前記スライダとの連結状態が解除されてから前記第二連結部が前記スライダと連結するまでの間に、所定の時間が設けられていることを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載の可動体の動作装置。
  19. 前記可動体又は固定側に設けられたラックと、
    前記スライダに設けられ前記ラックと噛み合うギアを有するダンパユニットと、
    が設けられたことを特徴とする請求項15〜18のいずれか1項に記載の可動体の動作装置。
  20. 前記ダンパユニットが、一方向に対して制動力を作用させる一方向ダンパと、双方向に対して制動力を作用させる双方向ダンパと、を備えていることを特徴とする請求項19に記載の可動体の動作装置。
  21. 前記第一部材及び第二部材と、前記付勢手段と、前記動力伝達手段と、が収容部内に収容されユニット化されたことを特徴とする請求項14〜20のいずれか1項に記載の可動体の動作装置。
  22. 請求項14〜請求項21のいずれか1項に記載の可動体の動作装置を構成する可動体が、固定体に設けられた開口を塞ぐリッドであることを特徴とするリッド装置。
JP2008538762A 2006-10-12 2007-10-12 可動体の動作装置及びリッド装置 Expired - Fee Related JP5033133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008538762A JP5033133B2 (ja) 2006-10-12 2007-10-12 可動体の動作装置及びリッド装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278291 2006-10-12
JP2006278291 2006-10-12
JP2006324721 2006-11-30
JP2006324721 2006-11-30
PCT/JP2007/069919 WO2008044758A1 (en) 2006-10-12 2007-10-12 Operation device for movable body, and lid device
JP2008538762A JP5033133B2 (ja) 2006-10-12 2007-10-12 可動体の動作装置及びリッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044758A1 true JPWO2008044758A1 (ja) 2010-02-18
JP5033133B2 JP5033133B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39282945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538762A Expired - Fee Related JP5033133B2 (ja) 2006-10-12 2007-10-12 可動体の動作装置及びリッド装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8651548B2 (ja)
EP (1) EP2072338A4 (ja)
JP (1) JP5033133B2 (ja)
KR (1) KR100832230B1 (ja)
CN (1) CN101522471B (ja)
TW (1) TWI331578B (ja)
WO (1) WO2008044758A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916411B2 (ja) * 2007-10-04 2012-04-11 本田技研工業株式会社 車両の収納装置
US8594532B2 (en) * 2011-06-30 2013-11-26 Lexmark International, Inc. Door dampening device and system
US8955805B2 (en) 2012-02-14 2015-02-17 C&D Zodiac, Inc. Pivot bin assembly
US9789963B2 (en) 2012-02-14 2017-10-17 C&D Zodiac, Inc. Pivot bin assembly with minimal force required for closing
US9162617B2 (en) * 2012-02-14 2015-10-20 C&D Zodiac, Inc. Pivot bin assembly
US10029794B2 (en) 2012-02-14 2018-07-24 C&D Zodiac, Inc. Outboard rotating pivot bin assembly
US9371674B2 (en) * 2012-03-26 2016-06-21 Itt Manufacturing Enterprises Llc Rotary hydraulic damper for pivoting stowage bin
JP5981653B2 (ja) * 2012-08-06 2016-08-31 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 無菌条件下の植物の大規模成長のためのバイオリアクタ容器
USD784905S1 (en) 2013-02-12 2017-04-25 C&D Zodiac, Inc. Storage bin for aircraft
CN105189289B (zh) * 2013-02-13 2016-09-14 C&D佐迪阿克公司 枢转仓组件
DE102013102337A1 (de) * 2013-03-08 2014-09-11 Dorma Gmbh + Co. Kg Türbetätiger
EP2792832B1 (en) * 2013-04-16 2016-04-13 Elfa International AB Sliding door
US9409524B2 (en) * 2014-12-18 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Narrow sliding storage bin
AT517810A1 (de) * 2015-09-18 2017-04-15 Facc Ag Überkopf-Gepäckfach
ES2758024T3 (es) * 2015-11-03 2020-05-04 Facc Ag Compartimiento superior de equipaje para un avión
US9731826B2 (en) 2015-12-07 2017-08-15 C&D Zodiac, Inc. Storage bin with luggage positioning protrusions
US10066431B2 (en) * 2016-03-30 2018-09-04 Ford Global Technologies Llc Bellows spring damper
JP6727741B2 (ja) * 2017-03-30 2020-07-22 株式会社パイオラックス ダンパー装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142221A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Kanto Auto Works Ltd 蓋体の開閉機構
JP2002213138A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nifco Inc 扉体の開閉装置
JP2003161073A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toyoda Gosei Co Ltd 蓋体の開閉機構
JP2006082615A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Toyoda Gosei Co Ltd 蓋体装置
JP2006123952A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd 蓋体の開閉構造
JP2006125478A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd ダンパ構造体
JP2007145300A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd 収納体
JP2007145298A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd 収納体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152512A (en) * 1999-12-28 2000-11-28 Delphi Technologies, Inc. Glove box door latch assembly
JP2003276516A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Nifco Inc ガイド機構、該ガイド機構を用いた蓋体の開閉機構、及び該開閉機構を用いた車載用内装品
JP4100197B2 (ja) * 2003-02-28 2008-06-11 三菱自動車工業株式会社 収納ボックスの取付け構造
JP2005048929A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nifco Inc ダンパー機構
KR100577816B1 (ko) * 2004-06-11 2006-05-11 현대모비스 주식회사 트레이의 개폐 구조
JP4446825B2 (ja) * 2004-07-21 2010-04-07 株式会社ニフコ スライド補助装置
JP4446823B2 (ja) * 2004-07-21 2010-04-07 株式会社ニフコ 摺動補助装置
JP4583195B2 (ja) * 2005-02-03 2010-11-17 株式会社ニフコ 可動体の動作機構

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142221A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Kanto Auto Works Ltd 蓋体の開閉機構
JP2002213138A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nifco Inc 扉体の開閉装置
JP2003161073A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toyoda Gosei Co Ltd 蓋体の開閉機構
JP2006082615A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Toyoda Gosei Co Ltd 蓋体装置
JP2006123952A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd 蓋体の開閉構造
JP2006125478A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd ダンパ構造体
JP2007145300A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd 収納体
JP2007145298A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd 収納体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100832230B1 (ko) 2008-05-23
WO2008044758A1 (en) 2008-04-17
KR20080033062A (ko) 2008-04-16
CN101522471B (zh) 2012-06-13
TWI331578B (en) 2010-10-11
JP5033133B2 (ja) 2012-09-26
EP2072338A1 (en) 2009-06-24
EP2072338A4 (en) 2014-08-06
US8651548B2 (en) 2014-02-18
TW200831330A (en) 2008-08-01
US20090079215A1 (en) 2009-03-26
CN101522471A (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033133B2 (ja) 可動体の動作装置及びリッド装置
JP5769759B2 (ja) シャッター装置の障害物感知構造
WO2009091046A1 (ja) 引込機構
JP5368813B2 (ja) 回動体の往動機構
US9903146B2 (en) Bearing arrangement for a door
TW201311991A (zh) 鉸鏈
JP2015135043A (ja) 錠装置及び建具
JP2013130016A (ja) 可動体のアシスト装置
JP4808200B2 (ja) 戸の緩衝装置および戸構造
JP2006194051A (ja) 緩衝付勢装置、及び緩衝付勢方法
JP5154156B2 (ja) スライド扉開閉機構及びこれを備えた収納庫
JP5308132B2 (ja) ドア緩衝装置
JP4697704B2 (ja) スライドロック装置
JP2006225962A (ja) 巻取式スクリーン装置
JP2010106655A (ja) 扉用減速機構付き閉鎖装置
JP4116480B2 (ja) ロール式遮蔽装置及び開口部装置
JP4936471B2 (ja) 引込機構
TW200936865A (en) Pull-in mechanism
JP4460554B2 (ja) 引戸の閉鎖装置及びこれを有する閉鎖機構
JP5314392B2 (ja) ドア引き込み装置
JP5918071B2 (ja) スライドロック装置
JP4549192B2 (ja) 扉開閉遅延機構
JP4549192B6 (ja) 扉開閉遅延機構
JP2013217079A (ja) 可動体のアシスト装置
JPH10311061A (ja) 建設機械用キャブの前窓保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees