JPWO2008044754A1 - 癌の予防・治療剤 - Google Patents

癌の予防・治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008044754A1
JPWO2008044754A1 JP2008538759A JP2008538759A JPWO2008044754A1 JP WO2008044754 A1 JPWO2008044754 A1 JP WO2008044754A1 JP 2008538759 A JP2008538759 A JP 2008538759A JP 2008538759 A JP2008538759 A JP 2008538759A JP WO2008044754 A1 JPWO2008044754 A1 JP WO2008044754A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
ferm
nec1
amino acid
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008538759A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 秀司
秀司 佐藤
勉 大島
勉 大島
智文 黒川
智文 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44083820&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2008044754(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from PCT/JP2006/320429 external-priority patent/WO2007043635A1/ja
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2008044754A1 publication Critical patent/JPWO2008044754A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Abstract

配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を有するタンパク質、その部分ペプチドまたはその塩に対するヒトモノクローナル抗体は、癌などの予防・治療剤、癌細胞のアポトーシス促進剤、癌細胞の増殖阻害剤、抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する癌細胞障害剤などとして有用である。

Description

本発明は、Nectin−2に対するモノクローナル抗体およびその用途、具体的には、癌の予防・治療剤または診断薬、癌細胞のアポトーシス促進剤、癌細胞の増殖阻害剤、抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する癌細胞障害剤などに関する。
癌において、遺伝子のマイクロアレイプロファイリングデータでその病態が評価しうることが予見され、実際、白血病においては遺伝子発現プロファイルによる白血病の分類が可能であることが報告されている。また個々の癌組織の遺伝子発現プロファイルを明らかにし、その分類を積み重ねることによって、特定の癌治療法に対する反応性を予測したり特定の癌に対する新たな創薬標的タンパク質を発見したりすることが可能となると考えられる。具体的には、ある種の癌においてある種のタンパク質の発現亢進が認められる場合には、新たに抗原陽性と診断された患者に対して(i)該タンパク質の発現量を低下させる、(ii)該タンパク質の機能を抑制する、(iii)該タンパク質に対する宿主免疫応答を顕在化させる等の方法によって抗腫瘍活性を導くことが可能となる。これと同時に、抗原陰性と診断された患者に対しては別の治療法への切替が迅速に行えるなど、患者に無用な負担をかける懸念がなくなると予想される。以上のように発現プロファイル解析は、癌の分子診断と分子標的治療薬の開発に多大な貢献をなしうるものと期待されている。
Nectin−2α遺伝子(RefSeq Accession No.NM_002856)およびNectin−2δ遺伝子(EMBL Accession No.X80038)は、ヒト白血病細胞株TF−1由来のcDNAからクローニングされた遺伝子であり、それぞれ479アミノ酸および538アミノ酸からなるタンパク質をコードしている(RefSeq Accession No.NP_002847およびEMBL Accession No.CAA56342)。Nectin−2δ遺伝子は、Nectin−2α遺伝子のスプライシングバリアントであり、Nectin−2δ遺伝子によってコードされるタンパク質はNectin−2α遺伝子によってコードされるタンパク質の1番目から350番目までのアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列を有しているが、351番目よりC末端側のアミノ酸配列が異なっている。さらに、Nectin−2α遺伝子およびNectin−2δ遺伝子に相同性を示すマウス遺伝子(GenBank Accession No.BC009088およびRefSeq Accession No.NM_008990)がマウスES細胞由来のライブラリーからクローニングされており、これらはそれぞれ467アミノ酸および530アミノ酸からなるタンパク質をコードしている(GenBank Accession No.AAH09088およびRefSeq Accession No.NP_033016)。これらのマウスNectin−2遺伝子はヒトNectin−2α遺伝子およびNectin−2δ遺伝子に対して塩基配列でそれぞれ約72%および約72%、アミノ酸配列でそれぞれ約69%および約73%の相同性を有している。Nectin−2αおよびNectin−2δ(以下、Nectin−2と総称することもある)はPVRL2、PRR2、PVRR2、HveB、CD112などの異名を持つタンパク分子であり、Nectin−1、Nectin−2、Nectin−3、およびNectin−4の4つのメンバーから構成されるNectinファミリーに属している。Nectinファミリーは(以下、これらをNectinと総称することもある)。またNectin様の構造を有する膜タンパク質としてNec1−1、Nec1−2、Nec1−3、Nec1−4およびNec1−5が知られている(J.Biol.Chem.(2004),279(17),p18015−p18025)。
Nectinは免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、細胞外領域に3つの免疫グロブリン様ループを有する一回膜貫通型糖タンパク質である。Nectin分子は細胞膜上でシス二量体を形成し、隣接する細胞の細胞膜上のシス二量体同士がトランス結合することにより、Ca2+濃度とは無関係な様式で上皮細胞同士、あるいはセルトリ細胞と精子細胞との細胞間接着を制御していると考えられている(蛋白質 核酸 酵素(2003),48(2),p105−p112;Curr.Biol.(2002),12,p1145−p1150)。また、Nectin−1とNectin−3はトランス結合により神経シナプス形成に関わるとの報告がある(J.Cell Biol.(2002),156,p555−p565)。Nectinのトランス結合は同一の分子間でホモフィリックに形成されるが、Nectin−1とNectin−3、Nectin−1とNectin−4、Nectin−2とNectin−3およびNectin−3とNec1−5との間の様にヘテロフィリックなトランス結合も形成されることが知られている(J.Biol.Chem.(2002),277(30),p27006−p27013)。また、Nectinは細胞内にあるC末端領域でアファディンに結合し、この分子を介してアクチン細胞骨格に連結することが知られている(J.Cell Sci.(2003),116(1),p17−p27)。
細胞接着以外のNectinの生理的機能としては、例えばNectin−1はヘルペスウイルス上に発現しているglycoproteinDに対する受容体として働き、ヘルペスウイルスが細胞に侵入する際の足場として機能していると報告されている(J.Cell Sci.(2003),116(1),p17−p27)。また、Nectin−2はナチュラルキラー細胞上に発現するDNAM−1(CD226)のリガンドの1つであり、DNAM−1を発現するナチュラルキラー細胞は標的細胞上に発現するNectin−2を足場として細胞傷害活性を発揮すると考えられている(J.Exp.Med.(2003),198(4),p557−p567)。この他、Nectin−2は癌抑制遺伝子p53経路に関与する遺伝子の1つ(WO02/99040号公報)、血管新生疾患、癌、ウイルス感染の治療に有用なタンパク質Nectin−3に結合するタンパク質(WO02/28902号公報)、ウイルス感染に関与する受容体(WO99/63063号公報)、乳癌や卵巣癌の診断と治療に有用な遺伝子のうちの1つ(WO02/00677号公報)、種々の癌で発現亢進し抗腫瘍性抗体医薬の標的として有望な16種類の遺伝子の中の1つ(WO03/088808号公報)、ならびに癌組織で発現亢進し癌の診断、予防に有望な遺伝子の1つ(WO04/030615号公報)として報告されている。癌組織で発現が顕著に増加する遺伝子としてNectin−2遺伝子が見出され、この遺伝子のアンチセンスオリゴヌクレオチドが癌細胞のアポトーシスを促進することが報告されている(WO2005/097204号公報)。
Nectin−2に対するモノクローナル抗体としては、ヒトNectin−2に対するマウスまたはラットモノクロナール抗体(Blood(1998),92(12),p4602−p4611;J.Virol.(2000)74(3)p1267−p1274;Intl.Immunol.(2004)16(4),p533−p538;Mol.Immunol.(2005)42,p463−p469;JEM(2003)198(4),p557−p567;Virol.(1998)246,p179−p189;J.Virol.(2001)75(2)p11185−p11195;FEBS(2005)579,p2243−p2249)やマウスNectin−2に対するモノクローナル抗体(J.Virol.(2001)75(2)p11185−p11195;JBC(2001)276,p48350−p48355;Oncogene(1999)18,p1609−p1617;JCB(1999)145,p539−p549;Exp.Cell Res.(1997)235,p374−p384)が報告されているが、これらの抗体の癌細胞の増殖抑制活性については記載されていない。
現行の抗がん剤はいずれも副作用を伴い、医療現場に置いては癌細胞に対し特異的に作用し、正常組織への影響ができるだけ少なく癌細胞の増殖阻害のみを誘導する安全な薬剤が切望されている。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、癌組織で発現が顕著に増加する遺伝子としてNectin−2遺伝子を見出し、この遺伝子のアンチセンスオリゴヌクレオチドが癌細胞のアポトーシスを促進することも見出した。さらに、Nectin−2に対するモノクローナル抗体の作製に成功し、当該モノクローナル抗体が優れた癌細胞増殖抑制活性などを有することを見出した。本発明者らはこの知見に基づいてさらに検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
〔1〕配列番号:1(Nectin−2α)または配列番号:3(Nectin−2δ)で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体、
〔2〕配列番号:3(Nectin−2δ)で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体である上記〔1〕記載の抗体、
〔3〕ヒトモノクローナル抗体である上記〔1〕記載の抗体、
〔4〕キメラモノクローナル抗体である上記〔1〕記載の抗体、
〔5〕ヒト化モノクローナル抗体である上記〔1〕記載の抗体、
〔6〕抗体の定常領域がヒトIgGサブクラスに属するモノクローナル抗体である上記〔1〕記載の抗体、
〔7〕癌細胞増殖阻害活性を有する上記〔1〕記載の抗体、
〔8〕抗体依存性細胞傷害活性(ADCC:Antibody−dependent cellular cytotoxicity)を有する上記〔1〕記載の抗体、
〔9〕Nectin−2/Nectin−3またはNectin−2/Nectin−2トランス結合阻害活性を有する上記〔1〕記載の抗体、
〔10〕配列番号:1(Nectin−2α)または配列番号:3(Nectin−2δ)で表されるアミノ酸配列の、1−350番目(細胞外領域)のアミノ酸配列に存在するエピトープを認識するモノクローナル抗体である上記〔1〕記載の抗体、
〔11〕配列番号:1(Nectin−2α)または配列番号:3(Nectin−2δ)で表されるアミノ酸配列の、47−142番目(第1のIG様ドメイン)または175−240番目(第2のIG様ドメイン)のアミノ酸配列に存在するエピトープを認識するモノクローナル抗体である上記〔1〕記載の抗体、
〔12〕配列番号:1(Nectin−2α)または配列番号:3(Nectin−2δ)で表されるアミノ酸配列の、第75,76,77,78,95,137,145,173,184,186及び212番目の少なくとも1つのアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を認識するモノクローナル抗体である上記〔1〕記載の抗体、
〔13〕配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対して、Nec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)、Nec1−834−1(FERM BP−10428)、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)またはNec8−4116−8(FERM BP−10685)で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体と競合的に結合する上記〔1〕記載の抗体、
〔14〕Nec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)、Nec1−834−1(FERM BP−10428)、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)またはNec8−4116−8(FERM BP−10685)で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体が認識するアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列を認識する上記〔1〕記載の抗体、
〔15〕上記〔1〕記載の抗体を産生するハイブリドーマ細胞、
〔16〕Nec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)、Nec1−834−1(FERM BP−10428)、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)またはNec8−4116−8(FERM BP−10685)で表示される上記〔15〕記載のハイブリドーマ細胞、
〔17〕上記〔16〕記載のハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体、
〔18〕組換え型モノクローナル抗体である上記〔1〕記載の抗体、
〔19〕抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号:184,200,216,232,248,264,280および296からなる群より選択される1種の配列番号、(ii)配列番号:185,201,217,233,249,265,281および297からなる群より選択される1種の配列番号および(iii)配列番号:186,202,218,234,250,266,282および298からなる群より選択される1種の配列番号、で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔1〕記載の抗体、
〔19a〕抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:184、配列番号:185および配列番号:186で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔19〕記載の抗体、
〔19b〕抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:200、配列番号:201および配列番号:202で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔19〕記載の抗体、
〔19c〕抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:216、配列番号:217および配列番号:218で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔19〕記載の抗体、
〔19d〕抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:232、配列番号:233および配列番号:234で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔19〕記載の抗体、
〔19e〕抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:248、配列番号:249および配列番号:250で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔19〕記載の抗体、
〔19f〕抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:264、配列番号:265および配列番号:266で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔19〕記載の抗体、
〔19g〕抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:280、配列番号:281および配列番号:282で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔19〕記載の抗体、
〔19h〕抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:296、配列番号:297および配列番号:298で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔19〕記載の抗体、
〔20〕抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(iv)配列番号:192,208,224,240,256,272,288および304からなる群より選択される1種の配列番号、(v)配列番号:193,209,225,241,257,273,289および305からなる群より選択される1種の配列番号および(vi)配列番号:194,210,226,242,258,274,290および306からなる群より選択される1種の配列番号、で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔1〕記載の抗体、
〔20a〕抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:192、配列番号:193および配列番号:194で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔20〕記載の抗体、
〔20b〕抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:208、配列番号:209および配列番号:210で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔20〕記載の抗体、
〔20c〕抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:224、配列番号:225および配列番号:226で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔20〕記載の抗体、
〔20d〕抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:240、配列番号:241および配列番号:242で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔20〕記載の抗体、
〔20e〕抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:256、配列番号:257および配列番号:258で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔20〕記載の抗体、
〔20f〕抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:272、配列番号:273および配列番号:274で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔20〕記載の抗体、
〔20g〕抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:288、配列番号:289および配列番号:290で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔20〕記載の抗体、
〔20h〕抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号:304、配列番号:305および配列番号:306で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む上記〔20〕記載の抗体、
〔21〕配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体を含有してなる診断剤、
〔22〕癌の診断剤である上記〔21〕記載の診断剤、
〔23〕配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体を含有してなる医薬、
〔24〕癌の予防・治療剤である上記〔23〕記載の医薬、
〔25〕癌細胞のアポトーシス促進剤である上記〔23〕記載の医薬、
〔26〕癌細胞の増殖阻害剤である上記〔23〕記載の医薬、
〔27〕抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する癌細胞障害剤である上記〔23〕記載の医薬、
〔28〕哺乳動物に対して、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の有効量を投与することを特徴とする癌の予防・治療方法、
〔29〕哺乳動物に対して、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の有効量を投与することを特徴とする癌細胞のアポトーシス促進方法、
〔30〕哺乳動物に対して、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の有効量を投与することを特徴とする癌細胞の増殖阻害方法、
〔31〕哺乳動物に対して、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の有効量を投与することを特徴とする、抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する癌細胞障害方法、
〔32〕癌の予防・治療剤を製造するための配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の使用、
〔33〕癌細胞のアポトーシス促進剤を製造するための配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の使用、
〔34〕癌細胞の増殖阻害剤を製造するための配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の使用、
〔35〕抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する癌細胞障害剤を製造するための配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の使用、
〔36〕 Nec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)、Nec1−834−1(FERM BP−10428)、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)またはNec8−4116−8(FERM BP−10685)で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤、
〔37〕 Nec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)、Nec1−834−1(FERM BP−10428)、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)またはNec8−4116−8(FERM BP−10685)で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体とNectin−2に対して競合的に結合するモノクローナル抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤、
〔38〕 Nec1−554−1(FERM BP−10681)で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体とNectin−2に対して競合的に結合するモノクローナル抗体が、Nec1−1044−4(FERM BP−10805)またはNec1−1302−2(FERM BP−10684)である上記〔37〕に記載の乳癌の予防または治療剤、
〔39〕 Nec8−4116−8(FERM BP−10685)で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体とNectin−2に対して競合的に結合するモノクローナル抗体が、Nec8−3704−7(FERM BP−10807)またはNec8−3517−11(FERM BP−10806)である上記〔37〕に記載の乳癌の予防または治療剤、
〔40〕 抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用するものである上記〔36〕または〔37〕に記載の乳癌の予防または治療剤、
〔41〕 抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号:184,200,216,232,248,264,280および296からなる群より選択される配列番号、(ii)配列番号:185,201,217,233,249,265,281および297からなる群より選択される配列番号および(iii)配列番号:186,202,218,234,250,266,282および298からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤、
〔42〕 抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(iv)配列番号:192,208,224,240,256,272,288および304からなる群より選択される配列番号、(v)配列番号:193,209,225,241,257,273,289および305からなる群より選択される配列番号および(vi)配列番号:194,210,226,242,258,274,290および306からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤、
〔43〕 抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号:184,200,216,232,248,264,280および296からなる群より選択される配列番号、(ii)配列番号:185,201,217,233,249,265,281および297からなる群より選択される配列番号および(iii)配列番号:186,202,218,234,250,266,282および298からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列、抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(iv)配列番号:192,208,224,240,256,272,288および304からなる群より選択される配列番号、(v)配列番号:193,209,225,241,257,273,289および305からなる群より選択される配列番号および(vi)配列番号:194,210,226,242,258,274,290および306からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列、及び抗体定常領域含む抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤、
〔44〕 Nec1−1044−4(FERM BP−10805)、Nec8−3517−11(FERM BP−10806)またはNec8−3704−7(FERM BP−10807)で表示されるハイブリドーマ細胞、
〔45〕 上記〔44〕に記載のハイブリドーマ細胞から産生されるモノクローナル抗体、
〔46〕 Nec1−1044−4(FERM BP−10805)、Nec8−3517−11(FERM BP−10806)またはNec8−3704−7(FERM BP−10807)で表示されるハイブリドーマ細胞から産生されるモノクローナル抗体と競合的に結合するモノクローナル抗体、
〔47〕 上記〔45〕または〔46〕に記載のモノクローナル抗体を含有してなる、乳癌の予防または治療剤、
〔48〕 抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号:184,200,216,232,248,264,280および296からなる群より選択される配列番号、(ii)配列番号:185,201,217,233,249,265,281および297からなる群より選択される配列番号および(iii)配列番号:186,202,218,234,250,266,282および298からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列を含む抗体と競合的に結合する抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤、
〔49〕 抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(iv)配列番号:192,208,224,240,256,272,288および304からなる群より選択される配列番号、(v)配列番号:193,209,225,241,257,273,289および305からなる群より選択される配列番号および(vi)配列番号:194,210,226,242,258,274,290および306からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列を含む抗体と競合的に結合する抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤、
〔50〕 抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号:184,200,216,232,248,264,280および296からなる群より選択される配列番号、(ii)配列番号:185,201,217,233,249,265,281および297からなる群より選択される配列番号および(iii)配列番号:186,202,218,234,250,266,282および298からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列、抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(iv)配列番号:192,208,224,240,256,272,288および304からなる群より選択される配列番号、(v)配列番号:193,209,225,241,257,273,289および305からなる群より選択される配列番号および(vi)配列番号:194,210,226,242,258,274,290および306からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列、及び抗体定常領域を含む抗体と競合的に結合する抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤である。
配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質、その部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体は例えば、癌(例、大腸癌、乳癌、肺癌、前立腺癌、食道癌、胃癌、肝臓癌、胆道癌、脾臓癌、腎癌、膀胱癌、子宮癌、卵巣癌、精巣癌、甲状腺癌、膵臓癌、脳腫瘍、血液腫瘍など)の予防・治療剤(好ましくは、乳癌、肺癌、大腸癌、前立腺癌、卵巣癌、膵臓癌などの予防・治療剤)、癌細胞のアポトーシス促進剤、癌細胞の増殖阻害剤、癌細胞の細胞周期変化の誘発剤、抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する癌細胞障害剤、抗体依存性の癌細胞傷害剤などとして安全に使用することができる。
図1は、実施例1で得られた本発明の抗体のH鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号:187、203、219、235、251、267、283及び299)およびL鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号:195、211、227、243、259、275、291及び307)を示す。
図2は、実施例1で得られた本発明の抗体のH鎖可変領域の塩基配列(配列番号:191、207、223、239、255、271、287及び303)を示す。
図3は、実施例1で得られた本発明の抗体のL鎖可変領域の塩基配列(配列番号:199、215、231、247、263、279、295及び311)を示す。
図4は、実施例23における癌細胞株移植後の腫瘍体積平均値の経実的変化を示す。
配列番号:1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質(以下、Nectin−2αと略記する)または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質(以下、Nectin−2δと略記する)(以下、両者を併せてNectin−2または本発明のタンパク質と称することもある)は、ヒトや温血動物(例えば、モルモット、ラット、マウス、ニワトリ、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、サルなど)の細胞(例、肝細胞、脾細胞、神経細胞、グリア細胞、膵臓β細胞、骨髄細胞、メサンギウム細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮細胞、杯細胞、内皮細胞、平滑筋細胞、繊維芽細胞、繊維細胞、筋細胞、脂肪細胞、免疫細胞(例、マクロファージ、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸球、単球)、巨核球、滑膜細胞、軟骨細胞、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、乳腺細胞、肝細胞もしくは間質細胞、またはこれら細胞の前駆細胞、幹細胞もしくは癌細胞など)もしくはそれらの細胞が存在するあらゆる組織、例えば、脳、脳の各部位(例、嗅球、扁桃核、大脳基底球、海馬、視床、視床下部、大脳皮質、延髄、小脳)、脊髄、下垂体、胃、膵臓、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨髄、副腎、皮膚、筋肉、肺、消化管(例、大腸、小腸)、血管、心臓、胸腺、脾臓、顎下腺、末梢血、前立腺、睾丸、卵巣、胎盤、子宮、骨、関節、骨格筋などに由来するタンパク質であってもよく、合成タンパク質であってもよい。
配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列としては、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と約50%以上、好ましくは約60%以上、より好ましくは約70%以上、さらに好ましくは約80%以上、さらに好ましくは約90%以上、特に好ましくは約95%以上の相同性を有するアミノ酸配列などが挙げられる。
配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質としては、例えば、前記の配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質と実質的に同質の活性を有するタンパク質などが好ましい。
アミノ酸配列の相同性は、相同性計算アルゴリズムNCBI BLAST(National Center for Biotechnology Information Basic Local Alignment Search Tool)を用い、以下の条件(期待値=10;ギャップを許す;マトリクス=BLOSUM62;フィルタリング=OFF)にて計算することができる。
実質的に同質とは、それらの性質が性質的に(例、生理学的に、または薬理学的に)同質であることを示す。したがって、本発明のタンパク質の活性が同等(例、約0.01〜100倍、好ましくは約0.1〜10倍、より好ましくは0.5〜2倍)であることが好ましいが、これらの活性の程度、タンパク質の分子量などの量的要素は異なっていてもよい。
また、Nectin−2としては、例えば、(i)配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列中の1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、(ii)配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列に1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、(iii)配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列に1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が挿入されたアミノ酸配列、(iv)配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列中の1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、または(v)それらを組み合わせたアミノ酸配列を含有するタンパク質などのいわゆるムテインも含まれる。
上記のようにアミノ酸配列が挿入、欠失または置換されている場合、その挿入、欠失または置換の位置としては、とくに限定されない。
本明細書におけるタンパク質は、ペプチド標記の慣例に従って左端がN末端(アミノ末端)、右端がC末端(カルボキシル末端)である。配列番号:1で表わされるアミノ酸配列を含有するタンパク質をはじめとする、本発明で用いられるタンパク質は、C末端がカルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(−COO)、アミド(−CONH)またはエステル(−COOR)の何れであってもよい。
ここでエステルにおけるRとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルなどのC1−6アルキル基、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3−8シクロアルキル基、例えば、フェニル、α−ナフチルなどのC6−12アリール基、例えば、ベンジル、フェネチルなどのフェニル−C1−2アルキル基もしくはα−ナフチルメチルなどのα−ナフチル−C1−2アルキル基、ピバロイルオキシメチル基などが用いられる。
Nectin−2がC末端以外にカルボキシル基(またはカルボキシレート)を有している場合、カルボキシル基がアミド化またはエステル化されているものも本発明で用いられるNectin−2に含まれる。この場合のエステルとしては、例えば上記したC末端のエステルなどが用いられる。
さらに、Nectin−2には、N末端のアミノ酸残基(例、メチオニン残基)のアミノ基が保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などのC1−6アルカノイルなどのC1−6アシル基など)で保護されているもの、生体内で切断されて生成するN末端のグルタミン残基がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基(例えば−OH、−SH、アミノ基、イミダゾール基、インドール基、グアニジノ基など)が適当な保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などのC1−6アルカノイル基などのC1−6アシル基など)で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖タンパク質などの複合タンパク質なども含まれる。
Nectin−2の具体例としては、例えば、配列番号:1で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質(Nectin−2α)、配列番号:3で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質(Nectin−2δ)などがあげられる。
Nectin−2の部分ペプチドとしては、前記したNectin−2の部分ペプチドであって、好ましくは、前記したNectin−2と同様の性質を有するものであればいずれのものでもよい。
例えば、Nectin−2の構成アミノ酸配列のうち少なくとも20個以上、好ましくは50個以上、さらに好ましくは70個以上、より好ましくは100個以上、最も好ましくは200個以上のアミノ酸配列を有するペプチドなどが用いられる。
また、本発明で用いられるNectin−2の部分ペプチドは、そのアミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは1〜20個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が欠失し、または、そのアミノ酸配列に1または2個以上(好ましくは1〜20個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が付加し、または、そのアミノ酸配列に1または2個以上(好ましくは1〜20個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が挿入され、または、そのアミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは1〜20個程度、より好ましくは1〜10個程度、より好ましくは数個、さらに好ましくは1〜5個程度)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されていてもよい。
また、Nectin−2の部分ペプチドはC末端がカルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(−COO)、アミド(−CONH)またはエステル(−COOR)の何れであってもよい。
さらに、Nectin−2の部分ペプチドには、前記したNectin−2と同様に、C末端以外にカルボキシル基(またはカルボキシレート)を有しているもの、N末端のアミノ酸残基(例、メチオニン残基)のアミノ基が保護基で保護されているもの、N端側が生体内で切断され生成したグルタミン残基がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸側鎖上の置換基が適当な保護基で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖ペプチドなどの複合ペプチドなども含まれる。
Nectin−2またはその部分ペプチドの塩としては、生理学的に許容される酸(例、無機酸、有機酸)や塩基(例、アルカリ金属塩)などとの塩が用いられ、とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。このような塩としては、例えば、無機酸(例、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いられる。
本発明のNectin−2もしくはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体(以下、本発明の抗体と略記することがある)は、Nectin−2もしくはその部分ペプチドまたはその塩を認識し得る抗体であれば、いかなるモノクローナル抗体であってもよい。なかでも、ヒトモノクローナル抗体が好ましく用いられる。
また、本発明の抗体としては、Nectin−2δ、もしくはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体(特に、ヒトモノクローナル抗体)が好ましい。
さらに、本発明の抗体としては、以下の(1)〜(8)の特徴の少なくとも1つを有する抗体が好ましく用いられる。
(1)癌細胞(例えば、ヒト癌細胞OV−90)の増殖阻害活性を有する。
(2)抗体依存性細胞傷害活性(ADCC:Antibody−dependent cellular cytotoxicity)を有する。
(3)Nectin−2のシス結合阻害活性を有する。具体的には、
(i)Nectin−2αのホモなシス結合を阻害する、
(ii)Nectin−2δのホモなシス結合を阻害する、または
(iii)Nectin−2αとNectin−2δとのヘテロなシス結合を阻害する。
(4)Nectin−2/Nectin−3またはNectin−2/Nectin−2のトランス結合阻害活性を有する。具体的には、
(i)Nectin−2αのホモなシス二量体と、Nectin−2αのホモなシス二量体とのトランス結合を阻害する、
(ii)Nectin−2αのホモなシス二量体と、Nectin−2δのホモなシス二量体とのトランス結合を阻害する、
(iii)Nectin−2αのホモなシス二量体と、Nectin−2αとNectin−2δとのヘテロなシス二量体とのトランス結合を阻害する、
(iv)Nectin−2αのホモなシス二量体と、Nectin−3のホモなシス二量体とのトランス結合を阻害する、
(v)Nectin−2δのホモなシス二量体と、Nectin−2δのホモなシス二量体とのトランス結合を阻害する、
(vi)Nectin−2δのホモなシス二量体と、Nectin−2αとNectin−2δとのヘテロなシス二量体のトランス結合を阻害する、
(vii)Nectin−2δのホモなシス二量体と、Nectin−3のホモなシス二量体とのトランス結合を阻害する、
(viii)Nectin−2αとNectin−2δとのヘテロなシス二量体と、Nectin−3のホモなシス二量体とのトランス結合を阻害する、
(ix)Nectin−2αとNectin−2δとのヘテロなシス二量体と、Nectin−2αとNectin−2δとのヘテロなシス二量体とのトランス結合を阻害する。
(5)実施例4で示したエピトープグループI〜VIIまたは実施例18で示したエピトープサブグループの何れかに属する。好ましくは、実施例4のエピトープグループIV、VIまたはVIIに属する。より好ましくは実施例18のエピトープサブグループIVb、VIbまたはVIIaに属する。
(6)Nec1−803−2(FERM BP−10417)、
Nec1−244−3(FERM BP−10423)、
Nec1−530−1(FERM BP−10424)、
Nec1−903−1(FERM BP−10425)、
Nec1−520−1(FERM BP−10426)、
Nec1−845−2(FERM BP−10427)、
Nec1−834−1(FERM BP−10428)
Nec1−964−1(FERM BP−10683)
Nec1−1302−2(FERM BP−10684)
Nec1−554−1(FERM BP−10681)
Nec1−769−2(FERM BP−10682)または
Nec8−4116−8(FERM BP−10685)
で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体(表4のエピトープグループI、IV、V、VI、VIIに属する抗体)が認識するアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列を認識する。
ここで、「Nec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)、Nec1−834−1(FERM BP−10428、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)またはNec8−4116−8(FERM BP−10685))で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体(表4のエピトープI、IV、V、VI、VIIに属する抗体)が認識するアミノ酸配列(以下、エピトープ部位と略記する)と同一または実質的に同一のアミノ酸配列」の「エピトープ部位と実質的に同一のアミノ酸配列」とは、(i)当該エピトープ部位のアミノ酸配列中の1または2個以上(例えば1〜10個程度、好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、(ii)当該エピトープ部位のアミノ酸配列に1または2個以上(例えば1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、(iii)当該エピトープ部位のアミノ酸配列に1または2個以上(例えば1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が挿入されたアミノ酸配列、(iv)当該エピトープ部位のアミノ酸配列中の1または2個以上(例えば1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、または(v)上記(i)〜(iv)を組み合わせたアミノ酸配列などが挙げられる。上記のアミノ酸配列の挿入、付加、欠失または置換の位置としては、とくに限定されない。
より具体的には、「エピトープ部位と実質的に同一のアミノ酸配列」としては、エピトープ部位の近傍のアミノ酸配列が挙げられ、例えば、(i)エピトープ部分のN末端側に1または2個以上(例えば1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、(ii)エピトープ部分のC末端側に1または2個以上(例えば1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、(iii)エピトープ部分のN末端側のアミノ酸配列(例えば1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸配列に1または2個以上(例えば1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、(iv)エピトープ部分のC末端側のアミノ酸配列(例えば1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸配列に1または2個以上(例えば1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列などが挙げられる。
例えば、「Nec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)、Nec1−834−1(FERM BP−10428、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)またはNec8−4116−8(FERM BP−10685))で表示されるハイブリドーマ細胞により産生される各モノクローナル抗体と、該モノクローナル抗体の属するグループと同じグループに属する他のモノクローナル抗体は、該モノクローナル抗体と同一または実質的に同一のアミノ酸配列を認識すると考えられる。
(7)Nectin−2αまたはNectin−2δに対して、
Nec1−803−2(FERM BP−10417)、
Nec1−244−3(FERM BP−10423)、
Nec1−530−1(FERM BP−10424)、
Nec1−903−1(FERM BP−10425)、
Nec1−520−1(FERM BP−10426)、
Nec1−845−2(FERM BP−10427)、
Nec1−834−1(FERM BP−10428)、
Nec1−964−1(FERM BP−10683)、
Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、
Nec1−554−1(FERM BP−10681)、
Nec1−769−2(FERM BP−10682)または
Nec8−4116−8(FERM BP−10685)
で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体と競合的に結合する。
ここで、「Nectin−2αまたはNectin−2δに対して、各ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体と競合的に結合する抗体」とは、上記の12種類の抗体のいずれかを過剰量添加することによりNectin−2αまたはNectin−2δに対する結合が競合的に阻害される抗体を指しており、具体的には、例えば、該抗体に対して上記の12種類の抗体のいずれかを50倍モル量添加した時に約50〜100%の結合阻害率を示す抗体をいう。
(8)Nec1−803−2(FERM BP−10417)、
Nec1−244−3(FERM BP−10423)、
Nec1−530−1(FERM BP−10424)、
Nec1−903−1(FERM BP−10425)、
Nec1−520−1(FERM BP−10426)、
Nec1−845−2(FERM BP−10427)、
Nec1−834−1(FERM BP−10428)、
Nec1−964−1(FERM BP−10683)、
Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、
Nec1−554−1(FERM BP−10681)、
Nec1−769−2(FERM BP−10682)、または
Nec8−4116−8(FERM BP−10685)
で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体のアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するモノクローナル抗体。
ここで、上記のモノクローナル抗体のアミノ酸配列(以下、アミノ酸配列A)と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列としては、アミノ酸配列Aと約50%以上、好ましくは約60%以上、より好ましくは約70%以上、さらに好ましくは約80%以上、さらに好ましくは約90%以上、特に好ましくは約95%以上の相同性を有するアミノ酸配列などが挙げられる。
アミノ酸配列Aと実質的に同一のアミノ酸配列を含有する抗体としては、例えば、前記のアミノ酸配列Aと実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、アミノ酸配列Aを含有するタンパク質と実質的に同質の活性を有する抗体などが好ましい。
アミノ酸配列の相同性は、相同性計算アルゴリズムNCBI BLAST(National Center for Biotechnology Information Basic Local Alignment Search Tool)を用い、以下の条件(期待値=10;ギャップを許す;マトリクス=BLOSUM62;フィルタリング=OFF)にて計算することができる。
実質的に同質とは、それらの性質が性質的に(例、生理学的に、または薬理学的に)同質であることを示す。したがって、抗体の活性が同等(例、約0.01〜100倍、好ましくは約0.1〜10倍、より好ましくは0.5〜2倍)であることが好ましいが、これらの活性の程度、タンパク質の分子量などの量的要素は異なっていてもよい。
また、アミノ酸配列Aと同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するモノクローナル抗体としては、例えば、(i)アミノ酸配列A中の1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、(ii)アミノ酸配列Aに1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、(iii)アミノ酸配列Aに1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が挿入されたアミノ酸配列、(iv)アミノ酸配列A中の1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、または(v)それらを組み合わせたアミノ酸配列を含有する抗体なども含まれる。
なお、本発明の抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体および抗体断片を含む。「キメラ抗体」とは、異種抗体由来の可変領域とヒト抗体定常領域とを有する抗体を意味する(例えば、欧州特許公開公報EP0125023等参照)。「ヒト化抗体」とはマウス等のヒトにとって異種の抗体を改変して、H鎖とL鎖の相補性決定部以外の一次構造をヒトの抗体の対応する一次構造で置き換えた抗体を言う。「ヒト抗体」とは、ヒトの抗体遺伝子を導入したトランスジェニック動物を用いて作製したモノクローナル抗体(欧州特許公開公報EP0546073参照)およびヒト抗体遺伝子をバクテリオファージ、大腸菌、酵母、動物細胞等の細胞表面やリボソーム上に提示させたライブラリー、いわゆる抗体ディスプレー技術を用いて作製したモノクローナル抗体(Nature Biotechnology23,1105(2005))およびNectin−2に対する抗体を産生するヒトB細胞から細胞融合法やファージディスプレー法等の技術を用いて単離されたモノクローナル抗体を意味する。
本発明において、「抗体断片」とは、全長抗体の一部を指し、一般に、抗原結合領域または可変領域を含むものをいう。抗体断片には、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、一本鎖抗体(scFv)、ジスルフィド安定化抗体(dsFv)などが含まれる。
本発明の好ましい態様に係る抗体は、配列番号:1(Nectin−2α)または配列番号:3(Nectin−2δ)で表されるアミノ酸配列の、1−350番目(細胞外領域)のアミノ酸配列に存在するエピトープ;配列番号:1(Nectin−2α)または配列番号:3(Nectin−2δ)で表されるアミノ酸配列の、47−142番目(第1のIG様ドメイン)または175−240番目(第2のIG様ドメイン)のアミノ酸配列に存在するエピトープ;又は配列番号:1(Nectin−2α)または配列番号:3(Nectin−2δ)で表されるアミノ酸配列の、第75,76,77,78,95,137,145,173,184,186,212番目の少なくとも1つのアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を認識する。
また、本発明は、特定のCDRアミノ酸配列または可変領域アミノ酸配列を含有するモノクローナル抗体を提供する。さらに、本発明は、特定のCDRアミノ酸配列を含むモノクローナル抗体軽鎖またはその断片、モノクローナル抗体重鎖またはその断片をも提供する。
抗体の重鎖および軽鎖のN末端側には可変領域が存在し、それぞれ重鎖可変領域(VH)、軽鎖可変領域(VL)と呼ばれる。可変領域内には相補性決定領域(complementarity determining region;CDR)が存在し、この部分が抗原認識の特異性を担っている。可変領域のCDR以外の部分は、CDRの構造を保持する役割を有し、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。重鎖および軽鎖のC末端側には定常領域が存在し、それぞれ重鎖定常領域(CH)、軽鎖定常領域(CL)と呼ばれる。重鎖可変領域中には、第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)の3つの相補性決定領域が存在する。重鎖可変領域中の3つの相補性決定領域をまとめて重鎖相補性決定領域と呼ぶ。軽鎖可変領域中にも同様に、第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)の3つの相補性決定領域が存在する。軽鎖可変領域中の3つの相補性決定領域をまとめて軽鎖相補性決定領域と呼ぶ。
具体的には、本発明の好ましい態様に係る抗体は、抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(1)配列番号:184,200,216,232,248,264,280および296からなる群より選択される配列番号、(ii)配列番号:185,201,217,233,249,265,281および297からなる群より選択される配列番号および(iii)配列番号:186,202,218,234,250,266,282および298からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む。
また本発明の他の好ましい態様に係る抗体は、抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(iv)配列番号:192,208,224,240,256,272,288および304からなる群より選択される配列番号、(v)配列番号:193,209,225,241,257,273,289および305からなる群より選択される配列番号および(vi)配列番号:194,210,226,242,258,274,290および306からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む。
本発明の抗体のCDR配列は必ずしも限定されないが、VH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3としてのアミノ酸配列の好適な組合せ、VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3としてのアミノ酸配列の好適な組合せは、後述する表21および22に示されている。CDR以外のアミノ酸配列は特に限定されず、CDR以外のアミノ酸配列が他の抗体、特に、他種の抗体由来である、いわゆるCDR移植抗体が本発明の抗体に包含される。CDR以外のアミノ酸配列はヒト由来のアミノ酸配列が好ましく、必要に応じてフレームワーク領域(FR)に1ないし数個のアミノ酸残基の付加、欠失、置換及び/または挿入を伴っていてもよい。
なお、本発明の抗体可変領域のアミノ酸配列および塩基配列は、表25に記載のものが好ましい。
本発明の抗体の特定のCDRアミノ酸配列または可変領域アミノ酸配列を含有するモノクローナル抗体の作製は、公知の方法を用いることができる。
本発明の抗体は、抗体の定常領域が好ましくはヒト抗体、より好ましくはヒトIgG、さらに好ましくはヒトIgG1サブクラスに属するモノクローナル抗体である。
Nectin−2もしくはその部分ペプチドまたはそれらの塩(以下、抗体の説明においては、これらを単にNectin−2と略記する場合がある)に対する抗体は、自体公知の抗体または抗血清の製造法に従って製造することができる。
以下に、本発明の抗体の抗原調製法、および該抗体の作製法について説明する。
(1)抗原の調製
本発明の抗体を調製するために使用される抗原としては、例えば、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質(Nectin−2)もしくはその部分ペプチドまたはそれらの塩、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質(Nectin−2)を天然にあるいは人為的に高発現する細胞株またはその膜画分、Nectin−2の細胞外領域タンパク質とその他のタンパク質またはペプチドとの融合タンパク質またはその塩、またはNectin−2と同一の抗原決定基を1種あるいは2種以上有する(合成)ペプチドなど何れのものも使用することができる(以下、これらを単に本発明の抗原と称することもある)。
本発明の抗原の具体例としては、Nectin−2を天然にあるいは人為的に高発現する細胞株またはその膜画分、Nectin−2の細胞外領域タンパク質またはその塩、Nectin−2の細胞外領域とその他のタンパク質またはペプチドとの融合タンパク質、またはNectin−2と同一の抗原決定基を1種あるいは2種以上有する(合成)ペプチドなどが好ましく用いられる。
その他のタンパク質またはペプチドとしては、例えば、FLAG−tag、His−tag、Myc−tag、V5−tag、GST−tag、S−tag、T7−tag、やヒト抗体、マウス抗体などのFc領域などが挙げられる。
かかる(合成)ペプチドの長さは免疫原性を有するような長さである限り特に限定されないが、例えば6個、好ましくは10個、より好ましくは12個の連続するアミノ酸残基を有するものが挙げられる。
Nectin−2もしくはその部分ペプチドまたはその塩は、前述したヒトや温血動物の細胞または組織から自体公知のタンパク質の精製方法あるいはそれに準ずる方法によって製造することもできるし、タンパク質をコードするDNAを含有する形質転換体を培養することによっても製造することができる。また、後述のペプチド合成法に準じて製造することもできる。またNectin−2の細胞外領域とその他のタンパク質またはペプチドとの融合タンパク質はその融合タンパク質をコードするDNAを含有する形質転換体を培養することによって製造することができる。
(a)本発明の抗原またはそれらの塩をヒトや温血動物(例えば、モルモット、ラット、マウス、ニワトリ、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、サルなど)の組織または細胞から調製する場合、その組織または細胞をホモジナイズした後、粗分画物(例、膜画分、可溶性画分)をそのまま抗原として用いることができる。あるいは酸、界面活性剤またはアルコールなどで抽出を行い、該抽出液を、塩析、透析、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどのクロマトグラフィーを組み合わせることにより精製単離することもできる。
(b)DNAを含有する形質転換体を用いてNectin−2、もしくはNectin−2の細胞外領域とその他のタンパク質(ペプチド)との融合タンパク質またはその塩を製造する場合、該DNAは、公知のクローニング方法〔例えば、Molecular Cloning(2nd ed.;J.Sambrook et al.,Cold Spring Harbor Lab.Press,1989)に記載の方法など〕に従って作製することができる。
Nectin−2またはその部分ペプチド(以下、これらをコードするDNAのクローニングおよび発現の説明においては、これらを単にNectin−2と略記する場合がある)を完全にコードするDNAのクローニングの手段としては、Nectin−2をコードする塩基配列の一部分を有する合成DNAプライマーを用いてPCR法によって増幅するか、または適当なベクターに組み込んだDNAをNectin−2の一部あるいは全領域をコードするDNA断片もしくは合成DNAを用いて標識したものとのハイブリダイゼーションによって選別することができる。PCRに用いる鋳型ポリヌクレオチドとしては、Nectin−2をコードする塩基配列を含有するものであればいかなるものであってもよい。また、ゲノムDNA、ゲノムDNAライブラリー、前記した細胞・組織由来のcDNA、前記した細胞・組織由来のcDNAライブラリー、合成DNAのいずれでもよい。ハイブリダイゼーションの方法は、例えば、Molecular Cloning 2nd(J.Sambrook et al.,Cold Spring Harbor Lab.Press,1989)に記載の方法などに従って行なうことができる。また、市販のライブラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行なうことができる。より好ましくは、ハイストリンジェントな条件に従って行なうことができる。
ハイストリンジェントな条件とは、例えば、ナトリウム濃度が約19〜40mM、好ましくは約19〜20mMで、温度が約50〜70℃、好ましくは約60〜65℃の条件を示す。特に、ナトリウム濃度が約19mMで温度が約65℃の場合が最も好ましい。
より具体的には、(i)配列番号:1で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質(Nectin−2α)をコードするDNAとしては、配列番号:2で表される塩基配列を含有するDNAなどが、(ii)配列番号:3で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質(Nectin−2δ)をコードするDNAとしては、配列番号:4で表される塩基配列を含有するDNAなどが用いられる。
DNAの塩基配列の変換は、PCR、公知のキット、例えば、MutanTM−super Express Km(宝酒造(株))、MutanTM−K(宝酒造(株))等を用いて、ODA−LA PCR法、Gapped duplex法、Kunkel法等の自体公知の方法あるいはそれらに準じる方法に従って行なうことができる。
クローン化されたNectin−2をコードするDNAは目的によりそのまま、または所望により制限酵素で消化したり、リンカーを付加したりして使用することができる。該DNAはその5’末端側に翻訳開始コドンとしてのATGを有し、また3’末端側には翻訳終止コドンとしてのTAA、TGAまたはTAGを有していてもよい。これらの翻訳開始コドンや翻訳終止コドンは、適当な合成DNAアダプターを用いて付加することもできる。Nectin−2の細胞外領域とその他のタンパク質(ペプチド)との融合タンパク質またはその塩をコードするDNAを得る場合には、上記と同様の方法によりクローニングするか合成したNectin−2細胞外領域をコードするDNAとその他のタンパク質(ペプチド)をコードするDNAとを自体公知の方法あるいはそれらに準じる方法に従って連結する事ができる。
Nectin−2の発現ベクターは、例えば、(イ)Nectin−2をコードするDNAから目的とするDNA断片を切り出し、(ロ)該DNA断片を適当な発現ベクター中のプロモーターの下流に連結することにより製造することができる。
ベクターとしては、大腸菌由来のプラスミド(例、pBR322,pBR325,pUC12,pUC13)、枯草菌由来のプラスミド(例、pUB110,pTP5,pC194)、酵母由来プラスミド(例、pSH19,pSH15)、λファージなどのバクテリオファージ、レトロウイルス,ワクシニアウイルスなどの動物ウィルス、バキュロウイルスなどの昆虫ウイルスなどの他、pA1−11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RSV、pcDNAI/Neoなどが用いられる。
本発明で用いられるプロモーターとしては、遺伝子の発現に用いる宿主に対応して適切なプロモーターであればいかなるものでもよい。例えば、動物細胞を宿主として用いる場合は、SRαプロモーター、SV40プロモーター、LTRプロモーター、CMV(サイトメガロウイルス)プロモーター、HSV−TKプロモーターなどが挙げられる。
これらのうち、CMVプロモーター、SRαプロモーターなどを用いるのが好ましい。宿主がエシェリヒア属菌である場合は、trpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモーター、λPプロモーター、lppプロモーター、T7プロモーターなどが、宿主がバチルス属菌である場合は、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロモーターなど、宿主が酵母である場合は、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーターなどが好ましい。宿主が昆虫細胞である場合は、ポリヘドリンプロモーター、P10プロモーターなどが好ましい。
発現ベクターには、以上の他に、所望によりエンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー、SV40複製オリジン(以下、SV40oriと略称する場合がある)などを含有しているものを用いることができる。選択マーカーとしては、例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素(以下、dhfrと略称する場合がある)遺伝子〔メソトレキセート(MTX)耐性〕、アンピシリン耐性遺伝子(以下、Ampと略称する場合がある)、ネオマイシン耐性遺伝子(以下、Neoと略称する場合がある、G418耐性)等が挙げられる。特に、dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞を用いてdhfr遺伝子を選択マーカーとして使用する場合、目的遺伝子をチミジンを含まない培地によっても選択できる。
また、必要に応じて、宿主に合ったシグナル配列を、Nectin−2のN端末側に付加する。宿主がエシェリヒア属菌である場合は、PhoA・シグナル配列、OmpA・シグナル配列などが、宿主がバチルス属菌である場合は、α−アミラーゼ・シグナル配列、サブチリシン・シグナル配列などが、宿主が酵母である場合は、MFα・シグナル配列、SUC2・シグナル配列など、宿主が動物細胞である場合には、インシュリン・シグナル配列、α−インターフェロン・シグナル配列、抗体分子・シグナル配列などがそれぞれ利用できる。
このようにして構築されたNectin−2をコードするDNAを含有するベクターを用いて、形質転換体を製造することができる。
宿主としては、例えば、エシェリヒア属菌、バチルス属菌、酵母、昆虫細胞、昆虫、動物細胞などが用いられる。
エシェリヒア属菌の具体例としては、例えば、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12・DH1〔Proc.Natl.Acad.Sci.USA,60巻,160(1968)〕,JM103〔Nucleic Acids Research,9巻,309(1981)〕,JA221〔Journal of Molecular Biology,120巻,517(1978)〕,HB101〔Journal of Molecular Biology,41巻,459(1969)〕,C600〔Genetics,39巻,440(1954)〕などが用いられる。
バチルス属菌としては、例えば、バチルス・サブチルス(Bacillus subtilis)MI114〔Gene,24巻,255(1983)〕,207−21〔Journal of Biochemistry,95巻,87(1984)〕などが用いられる。
酵母としては、例えば、サッカロマイセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)AH22,AH22R,NA87−11A,DKD−5D,20B−12、シゾサッカロマイセス ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)NCYC1913,NCYC2036、ピキア パストリス(Pichia pastoris)KM71などが用いられる。
昆虫細胞としては、例えば、ウイルスがAcNPVの場合は、夜盗蛾の幼虫由来株化細胞(Spodoptera frugiperda cell;Sf細胞)、Trichoplusia niの中腸由来のMG1細胞、Trichoplusia niの卵由来のHigh FiveTM細胞、Mamestra brassicae由来の細胞またはEstigmena acrea由来の細胞などが用いられる。ウイルスがBmNPVの場合は、蚕由来株化細胞(Bombyx mori N細胞;BmN細胞)などが用いられる。該Sf細胞としては、例えば、Sf9細胞(ATCC CRL1711)、Sf21細胞(以上、Vaughn,J.L.ら、イン・ヴィボ(In Vivo),13,213−217,(1977))などが用いられる。
昆虫としては、例えば、カイコの幼虫などが用いられる〔前田ら、ネイチャー(Nature),315巻,592(1985)〕。
動物細胞としては、例えば、サルCOS−7細胞、Vero細胞、チャイニーズハムスターCHO細胞(以下、CHO細胞と略記)、dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスターCHO細胞(以下、CHO(dhfr)細胞と略記)、マウスL細胞、マウスAtT−20細胞、マウスミエローマ細胞、マウスATDC5細胞、マウスNSO細胞、マウスFM3A細胞、ラットGH3細胞、ヒトFL細胞、ヒト胎児HEK293細胞、ヒト胎児細胞293F細胞、などが用いられる。
エシェリヒア属菌を形質転換するには、例えば、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,69巻,2110(1972)やGene,17巻,107(1982)などに記載の方法に従って行なうことができる。
バチルス属菌を形質転換するには、例えば、Molecular & General Genetics,168巻,111(1979)などに記載の方法に従って行なうことができる。
酵母を形質転換するには、例えば、Methods in Enzymology,194巻,182−187(1991)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,75巻,1929(1978)などに記載の方法に従って行なうことができる。
昆虫細胞または昆虫を形質転換するには、例えば、Bio/Technology,6,47−55(1988)などに記載の方法に従って行なうことができる。
動物細胞を形質転換するには、例えば、細胞工学別冊8 新細胞工学実験プロトコール.263−267(1995)(秀潤社発行)、Virology,52巻,456(1973)に記載の方法に従って行なうことができる。
このようにして、Nectin−2をコードするDNAを含有する発現ベクターで形質転換された形質転換体を得ることができる。
宿主がエシェリヒア属菌、バチルス属菌である形質転換体を培養する際、培養に使用される培地としては液体培地が適当であり、その中には該形質転換体の生育に必要な炭素源、窒素源、無機物その他が含有せしめられる。炭素源としては、例えば、グルコース、デキストリン、可溶性澱粉、ショ糖など、窒素源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などの無機または有機物質、無機物としては、例えば、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウムなどが挙げられる。また、酵母エキス、ビタミン類、成長促進因子などを添加してもよい。培地のpHは約5〜8が望ましい。
エシェリヒア属菌を培養する際の培地としては、例えば、グルコース、カザミノ酸を含むM9培地〔Miller,Journal of Experiments in Molecular Genetics,431−433,Cold Spring Harbor Laboratory,New York 1972〕が好ましい。ここに必要によりプロモーターを効率よく働かせるために、例えば、3β−インドリルアクリル酸のような薬剤を加えることができる。
宿主がエシェリヒア属菌の場合、培養は通常約15〜43℃で約3〜24時間行ない、必要により、通気や撹拌を加えることもできる。
宿主がバチルス属菌の場合、培養は通常約30〜40℃で約6〜24時間行ない、必要により通気や撹拌を加えることもできる。
宿主が酵母である形質転換体を培養する際、培地としては、例えば、バークホールダー(Burkholder)最小培地〔Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77巻,4505(1980)〕や0.5%カザミノ酸を含有するSD培地〔Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81巻,5330(1984)〕が挙げられる。培地のpHは約5〜8に調整するのが好ましい。培養は通常約20℃〜35℃で約24〜72時間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加える。
宿主が昆虫細胞または昆虫である形質転換体を培養する際、培地としては、Grace’s Insect Medium(Nature,195,788(1962))に非働化した10%ウシ血清等の添加物を適宜加えたものなどが用いられる。培地のpHは約6.2〜6.4に調整するのが好ましい。培養は通常約27℃で約3〜5日間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加える。
宿主が動物細胞である形質転換体を培養する際、培地としては、例えば、約5〜20%の胎仔牛血清を含むMEM培地〔Science,122巻,501(1952)〕,DMEM培地〔Virology,8巻,396(1959)〕,RPMI 1640培地〔The Journal of the American Medical Association,199巻,519(1967〕,199培地〔Proceeding of the Society for the Biological Medicine,73巻,1(1950)〕などが用いられる。pHは約6〜8であるのが好ましい。培養は通常約30〜40℃で約15〜60時間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加える。
以上のようにして、形質転換体の細胞内、細胞膜または細胞外にNectin−2を生成せしめることができる。
上記培養物からNectin−2を分離精製するには、例えば、下記の方法により行なうことができる。
Nectin−2を培養菌体あるいは細胞から抽出するに際しては、培養後、公知の方法で菌体あるいは細胞を集め、これを適当な緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチームおよび/または凍結融解などによって菌体あるいは細胞を破壊したのち、遠心分離やろ過によりタンパク質の粗抽出液を得る方法などが適宜用いられる。緩衝液の中に尿素や塩酸グアニジンなどのタンパク質変性剤や、トリトンX−100TMなどの界面活性剤が含まれていてもよい。培養液中にNectin−2が分泌される場合には、培養終了後、それ自体公知の方法で菌体あるいは細胞と上清とを分離し、上清を集める。
このようにして得られた培養上清、あるいは抽出液中に含まれるNectin−2の精製は、自体公知の分離・精製法を適切に組み合わせて行なうことができる。これらの公知の分離、精製法としては、塩析や溶媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析法、限外ろ過法、およびゲルろ過法などの主として分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーなどの荷電の差を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、疎水性相互作用クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、クロマトフォーカシングなどの等電点の差を利用する方法などが用いられる。
かくして得られるNectin−2が遊離体で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法によって塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には自体公知の方法あるいはそれに準じる方法により、遊離体または他の塩に変換することができる。
なお、組換え体が産生するNectin−2を、精製前または精製後に適当なタンパク質修飾酵素を作用させることにより、任意に修飾を加えたり、ポリペプチドを部分的に除去することもできる。タンパク質修飾酵素としては、例えば、トリプシン、キモトリプシン、アルギニルエンドペプチダーゼ、プロテインキナーゼ、グリコシダーゼなどが用いられる。
かくして生成するNectin−2の存在は、特異抗体を用いたエンザイムイムノアッセイやウェスタンブロッティングなどにより測定することができる。
(c)Nectin−2を発現する哺乳動物細胞自体を、本発明の抗原として直接用いることもできる。哺乳動物細胞としては、上記(a)項で述べたような天然の細胞、上記(b)項で述べたような方法で形質転換した細胞などを用いることができる。形質転換に用いる宿主としては、ヒト、サル、ラット、マウス、ハムスターなどから採取した細胞であれば何れのものでも良く、HEK293細胞、COS7細胞、CHO−K1細胞、NIH3T3細胞、Balb3T3細胞、FM3A細胞、L929細胞、SP2/0細胞、P3U1細胞、NSO細胞、B16細胞、またはP388細胞などが好ましく用いられる。
(d)Nectin−2と同一の抗原決定基を1種あるいは2種以上有する(合成)ペプチドまたはその塩は、自体公知のペプチドの合成法に従って、あるいはNectin−2を適当なペプチダーゼで切断することによって製造することができる。ペプチドの合成法としては、例えば、固相合成法、液相合成法のいずれによっても良い。すなわち、該ペプチドを構成し得る部分ペプチドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合させ、生成物が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより目的のペプチドを製造することができる。公知の縮合方法や保護基の脱離としては、例えば、以下の(i)〜(v)に記載された方法が挙げられる。
(i)M.BodanszkyおよびM.A.Ondetti、ペプチド・シンセシス(Peptide Synthesis),Interscience Publishers,New York(1966年)
(ii)SchroederおよびLuebke、ザ・ペプチド(The Peptide),Academic Press,New York(1965年)
(iii)泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、丸善(株)(1975年)
(iv)矢島治明および榊原俊平、生化学実験講座 1、タンパク質の化学IV、205、(1977年)
(v)矢島治明監修、続医薬品の開発、第14巻、ペプチド合成、広川書店
また、反応後は通常の精製法、例えば、溶媒抽出・蒸留・カラムクロマトグラフィー・液体クロマトグラフィー・再結晶などを組み合わせて本発明で用いられる部分ペプチドを精製単離することができる。上記方法で得られる部分ペプチドが遊離体である場合は、公知の方法あるいはそれに準じる方法によって適当な塩に変換することができるし、逆に塩で得られた場合は、公知の方法あるいはそれに準じる方法によって遊離体または他の塩に変換することができる。
(2)モノクローナル抗体の作製
(a)ハイブリドーマ法によるモノクローナル抗体産生細胞の作製
本発明の抗原は、温血動物に対して投与される。免疫方法としては、抗体産生を促すことのできる方法であれば何れの方法でも良く、静脈内注射、腹腔内注射、筋肉内注射、皮下注射、皮内注射、またはフットパッド注射などが好ましく用いられる。
本発明のタンパク質を発現する天然の哺乳動物細胞または形質転換した哺乳動物細胞は、組織培養に用いられる培地(例、RPMI1640)または緩衝液(例、Hanks’ Balanced Salt Solution)に懸濁された状態で免疫動物に注射することができる。
本発明の抗原は、不溶化したものを直接免疫することもできる。また、本発明の抗原を適当な担体に結合または吸着させた複合体を免疫してもよい。該担体(キャリアー)と本発明の抗原(ハプテン)との混合比は、担体に結合あるいは吸着させた本発明の抗原に対して抗体が効率よくできれば、どのようなものをどのような比率で結合あるいは吸着させてもよく、通常ハプテン抗原に対する抗体の作製にあたり常用されている天然もしくは合成の高分子担体を重量比でハプテン1に対し0.1〜100の割合で結合あるいは吸着させたものを使用することができる。天然の高分子担体としては、例えばウシ、ウサギ、ヒトなどの哺乳動物の血清アルブミンや例えばウシ、ウサギなどの哺乳動物のチログロブリン、例えばウシ、ウサギ、ヒト、ヒツジなどの哺乳動物のヘモグロビン、キーホールリンペットヘモシアニンなどが用いられる。合成の高分子担体としては、例えばポリアミノ酸類、ポリスチレン類、ポリアクリル類、ポリビニル類、ポリプロピレン類などの重合物または供重合物などの各種ラテックスなどを用いることができる。
また、ハプテンとキャリアーのカプリングには、種々の縮合剤を用いることができる。例えば、チロシン、ヒスチジン、トリプトファンを架橋するビスジアゾ化ベンジジンなどのジアゾニウム化合物、アミノ基同志を架橋するグルタルアルデビトなどのジアルデヒド化合物、トルエン−2,4−ジイソシアネートなどのジイソシアネート化合物、チオール基同志を架橋するN,N’−o−フェニレンジマレイミドなどのジマレイミド化合物、アミノ基とチオール基を架橋するマレイミド活性エステル化合物、アミノ基とカルボキシル基とを架橋するカルボジイミド化合物などが好都合に用いられる。また、アミノ基同志を架橋する際にも、一方のアミノ基にジチオピリジル基を有する活性エステル試薬(例えば、3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−スクシンイミジル(SPDP)など)を反応させた後還元することによりチオール基を導入し、他方のアミノ基にマレイミド活性エステル試薬によりマレイミド基を導入後、両者を反応させることもできる。
本発明の抗原を投与する際には、免疫動物の抗体産生能を高めるため、本発明の免疫原をフロインド完全アジュバントやフロインド不完全アジュバント、Alum、Ribiアジュバント等のアジュバントと混合もしくはエマルションを調製して該動物に投与してもよい。投与は通常2〜6週毎に1回ずつ、計2〜10回程度行われる。また、本発明のモノクローナル抗体の作製に際しては、DNA免疫法を利用してもよい(例えば、Nature、356巻、152頁−154頁参照)。用いられる温血動物としては、例えば、サル、ウサギ、イヌ、モルモット、マウス、ラット、ハムスター、ヒツジ、ヤギ、ラクダ、ラマ、ニワトリが挙げられるが、マウスおよびラットが好ましく用いられる。これらの温血動物は野生型のものであっても良いし、また抗原に対してより強い免疫反応を得るために抗原たんぱく質の該温血動物オルソローグ遺伝子をノックアウトしたKO動物であっても良い。またヒトモノクローナル抗体を作製する為には、温血動物の抗体遺伝子をノックアウトし、ヒト抗体遺伝子を導入したトランスジェニック動物(欧州特許公開公報EP0546073参照)やノックイン動物(WO 02/098217号公報、WO 03/020743号公報)等を用いればよい。
モノクローナル抗体産生細胞の作製に際しては、抗原で免疫された温血動物、例えばマウスから抗体価の認められた個体を選択し最終免疫の2〜5日後に脾臓またはリンパ節を採取し、それらに含まれる抗体産生B細胞を同種または異種動物の骨髄腫細胞と融合させることにより、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを調製することができる。抗血清中の抗体価の測定は、抗原に特異的に結合する抗体量を定量できるどんな方法であっても良い。例えば後記のように、固相化したタンパク質抗原や抗原発現細胞株と抗血清とを反応させたのち、これらに結合した抗体量を標識抗免疫グロブリン抗体により検出することにより抗体価を測定することができる。融合操作は既知の方法、例えば、ケーラーとミルスタインの方法〔ネイチャー(Nature)、256、495(1975)〕に従い実施することができる。融合促進剤としては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)やセンダイウィルスなどが挙げられるが、好ましくはPEGが用いられる。
骨髄腫細胞としては、例えば、NS−1、P3U1、SP2/0、AP−1などの温血動物の骨髄腫細胞が挙げられるが、SP2/0やP3U1が好ましく用いられる。用いられる抗体産生細胞(脾臓細胞)数と骨髄腫細胞数との好ましい比率は1:1〜20:1程度であり、PEG(好ましくはPEG1000〜PEG6000)が10〜80%程度の濃度で添加され、20〜40℃、好ましくは30〜37℃で1〜10分間インキュベートすることにより効率よく細胞融合を実施できる。
また、モノクローナル抗体産生細胞の作製の為の細胞融合操作として電気融合法を用いても良い。
ハイブリドーマの選別は、自体公知あるいはそれに準じる方法に従って行なうことができる。通常HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)を添加した動物細胞用培地で行なうことができる。選別および育種用培地としては、ハイブリドーマが生育できるものならばどのような培地を用いても良い。例えば、1〜20%、好ましくは10〜20%の牛胎仔血清を含むRPMI 1640培地、1〜10%の牛胎仔血清を含むGIT培地(和光純薬工業(株))あるいはハイブリドーマ培養用無血清培地(SFM−101、日水製薬(株))などを用いることができる。培養温度は、通常20〜40℃、好ましくは約37℃である。培養時間は、通常5日〜3週間、好ましくは1週間〜2週間である。培養は、通常5%炭酸ガス下で行なうことができる。
モノクローナル抗体産生ハイブリドーマのスクリーニングには種々の方法が使用できるが、例えば、可溶性のタンパク質抗原やタンパク質抗原発現細胞を直接あるいは担体とともに吸着させた固相(例、マイクロプレート)にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性物質、酵素、蛍光物質などで標識した抗免疫グロブリン抗体(例えば細胞融合に用いられる脾臓細胞がマウスの場合、抗マウス免疫グロブリン抗体が用いられる)またはプロテインAを反応させることにより、固相に結合したモノクローナル抗体を検出する方法、あるいは抗免疫グロブリン抗体またはプロテインAを吸着させた固相にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性物質、酵素、蛍光物質などで標識した可溶性のタンパク質抗原を反応させることにより、固相に結合した抗原特異的なモノクローナル抗体を検出する方法などが挙げられる。タンパク質抗原発現細胞を用いる場合には、該細胞にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に蛍光標識抗免疫グロブリン抗体を反応させた後、フローサイトメーター等の蛍光検出装置で該細胞の蛍光強度を測定することにより、該細胞膜上のタンパク質抗原に結合したモノクローナル抗体を検出することができる。
(b)その他の方法によるモノクローナル抗体作製
本発明の抗体の作製方法は(a)に記載の方法に限定されるものではなく、例えばヒトや温血動物(例えば、サル、ウサギ、イヌ、モルモット、マウス、ラット、ハムスター、ヒツジ、ヤギ、ラクダ、ラマ、ニワトリなど)のBリンパ球を材料として公知の方法により作製された抗体遺伝子ライブラリーを、バクテリオファージ、大腸菌、酵母、動物細胞等の細胞表面やリボソーム上等に提示させた、いわゆる抗体ディスプレー技術を用いる事ができる。〔Nature Biotechnology 23,1105(2005)〕ヒトや温血動物はナイーブなものであっても良いし、本発明の抗原を高発現した癌の患者や本発明の抗原を(a)に記載の方法で免疫された温血動物であっても良い。細胞表面に提示させる抗体の形態としてはIgG分子、IgM分子、Fabフラグメント、一本鎖Fv(scFv)フラグメント等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
本発明の抗原に特異的に結合するモノクローナル抗体(フラグメント)の遺伝子は、上述の抗体遺伝子ライブラリーを担いだ抗体(フラグメント)提示細胞もしくは抗体(フラグメント)提示リボソームを本発明の抗原に対し一定時間反応させ、非特異的に結合するものを洗浄除去した後、本発明の抗原に特異的に結合するものを溶出回収し、その抗体(フラグメント)提示細胞もしくは抗体(フラグメント)提示リボソームを公知の方法により増殖させた後、数回同様の方法を繰り返し、最終的にクローン化した抗体(フラグメント)提示細胞もしくは抗体(フラグメント)提示リボソームから公知の方法により単離することにより得られる。こうして得たモノクローナル抗体フラグメント遺伝子は公知の方法によりIgG抗体遺伝子の該領域と組替えることにより、モノクローナルIgG抗体遺伝子を得ることができる。
また、本発明の抗体は、ヒトや上述の温血動物から単離した抗体産生細胞を試験管内において本発明の抗原により自体公知の方法により免疫した後、(a)に記載と同様の方法によりハイブリドーマを作製する事により得ることもできる。
(c)モノクローナル抗体の製造
本発明のモノクローナル抗体は(a)で得られたモノクローナル抗体産生ハイブリドーマや、(a)で得られたモノクローナル抗体産生ハイブリドーマから公知の方法で単離された抗体遺伝子や(b)で得られたモノクローナル抗体遺伝子を人為的に発現させた組換え細胞株を培養することにより製造する事ができる。また該抗体遺伝子を公知の方法により温血動物や植物の染色体に組み込み、温血動物の血液、乳汁、卵や植物体、カビ等に生産させることにより製造する事もできる〔Curr.Opin.Biotevhnol.7,536(1996)、Nature Rev.Genet 4,794(2003)、Appl.Environ.Microbiol.70,2567(2004)〕。温血動物としては例えばウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、マウス、ウサギ等が用いられる。また植物体としてはタバコ、トウモロコシ、ジャガイモ、ウキクサ等が用いられる。
本発明のモノクローナル抗体は、上記のモノクローナル抗体含有原料から自体公知の方法、例えば、免疫グロブリンの分離精製法〔例、塩析法、アルコール沈殿法、等電点沈殿法、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、抗原あるいはプロテインAやプロテインGなどの抗体に親和性のある物質を固定化した担体により抗体のみを分離精製するアフィニティークロマトグラフィー等の各種クロマトグラフィー等〕に従って行なうことができる。
(3)本発明の抗体を含有する医薬
上記した本発明の抗体を含有する医薬は、例えば、癌(例、大腸癌、乳癌、肺癌、前立腺癌、食道癌、胃癌、肝臓癌、胆道癌、脾臓癌、腎癌、膀胱癌、子宮癌、卵巣癌、精巣癌、甲状腺癌、膵臓癌、脳腫瘍、血液腫瘍など)の予防・治療剤(好ましくは、乳癌、肺癌、大腸癌、前立腺癌、卵巣癌、膵臓癌などの予防・治療剤)、癌細胞のアポトーシス促進剤、癌細胞の増殖阻害剤、癌細胞の細胞周期変化の誘発剤、癌転移抑制剤、癌細胞の接着阻害剤、抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する癌細胞障害剤、抗体依存性の癌細胞傷害剤などとして使用することができる。抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する癌細胞障害方法としては、生体のエフェクター細胞による抗体依存性細胞障害活性(Antibody−Dependent Cell−mediated Cytotoxicity;ADCC)や補体依存性細胞障害活性(Complement−Dependent Cytotoxicity;CDC)が挙げられるが、好ましくはADCCが用いられる。
本発明の抗体を含有する医薬は低毒性であり、そのまま液剤として、または適当な剤型の医薬組成物として、ヒトまたは哺乳動物(例、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して経口的または非経口的(例、血管内投与、皮下投与など)に投与することができる。
本発明の抗体は、それ自体を投与しても良いし、または適当な医薬組成物として投与しても良い。投与に用いられる医薬組成物としては、本発明の抗体またはその塩と薬理学的に許容され得る担体、希釈剤もしくは賦形剤とを含むものであっても良い。このような医薬組成物は、経口または非経口投与に適する剤形として提供される。
非経口投与のための組成物としては、例えば、注射剤、坐剤等が用いられ、注射剤は静脈注射剤、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤等の剤形を包含しても良い。このような注射剤は、公知の方法に従って調製できる。注射剤の調製方法としては、例えば、上記本発明の抗体またはその塩を通常注射剤に用いられる無菌の水性液、または油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製できる。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液等が用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン界面活性剤〔例、ポリソルベート80、HCO−50(polyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated castor oil)〕等と併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油等が用いられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等を併用してもよい。調製された注射液は、適当なアンプルに充填されることが好ましい。直腸投与に用いられる坐剤は、上記抗体またはその塩を通常の坐薬用基剤に混合することによって調製されても良い。
経口投与のための組成物としては、固体または液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等が挙げられる。このような組成物は公知の方法によって製造され、製剤分野において通常用いられる担体、希釈剤もしくは賦形剤を含有していても良い。錠剤用の担体、賦形剤としては、例えば、乳糖、でんぷん、蔗糖、ステアリン酸マグネシウムが用いられる。
上記の非経口用または経口用医薬組成物は、活性成分の投与量に適合するような投薬単位の剤形に調製されることが好都合である。このような投薬単位の剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤が挙げられる。抗体の含有量としては、投薬単位剤形当たり通常5〜500mg、とりわけ注射剤では5〜100mg、その他の剤形では10〜250mgの上記抗体が含有されていることが好ましい。
本発明の抗体を含有する上記予防・治療剤、調節剤の投与量は、投与対象、対象疾患、症状、投与ルートなどによっても異なるが、例えば、成人の乳癌の治療・予防のために使用する場合には、本発明の抗体を1回量として、通常0.01〜20mg/kg体重程度、好ましくは0.1〜10mg/kg体重程度、さらに好ましくは0.1〜5mg/kg体重程度を、1日1〜5回程度、好ましくは1日1〜3回程度、静脈注射により投与するのが好都合である。他の非経口投与および経口投与の場合もこれに準ずる量を投与することができる。症状が特に重い場合には、その症状に応じて増量してもよい。
本発明の抗体は、それ自体または適当な医薬組成物として投与することができる。上記投与に用いられる医薬組成物は、上記抗体またはその塩と薬理学的に許容され得る担体、希釈剤もしくは賦形剤とを含むものである。かかる組成物は、経口または非経口投与(例、血管内注射、皮下注射など)に適する剤形として提供される。
なお前記した各組成物は、上記抗体との配合により好ましくない相互作用を生じない限り他の活性成分を含有してもよい。
さらに、本発明の抗体は、他の薬剤、例えばアルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド等)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5−フルオロウラシル等)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシン等)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール等)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポキシド、イリノテカンなどと併用してもよい。本発明の抗体および上記薬剤は、同時または異なった時間に、患者に投与すればよい。
(4)本発明の抗体を用いるNectin−2の定量法
本発明の抗体は、Nectin−2を特異的に認識することができるので、被検液中のNectin−2の定量、特にサンドイッチ免疫測定法による定量などに使用することができる。
すなわち、本発明は、
(i)本発明の抗体と、被検液および標識化されたNectin−2とを競合的に反応させ、該抗体に結合した標識化されたNectin−2の割合を測定することを特徴とする被検液中のNectin−2の定量法、
(ii)被検液と担体上に不溶化した本発明の抗体および標識化された本発明の別の抗体とを同時あるいは連続的に反応させたのち、不溶化担体上の標識剤の活性を測定することを特徴とする被検液中のNectin−2の定量法、および
(iii)被検液と担体上に不溶化した本発明の抗体とを反応させ、不溶化担体に結合したNectin−2の量的な変化を例えば表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance;SPR)等の検出法により測定することを特徴とする被検液中のNectin−2の定量法
を提供する。
上記(ii)の定量法においては、Nectin−2の結合する部位が相異なる抗体が好ましく用いられる。
また、本発明の抗体を用いてNectin−2の定量を行えるほか、組織染色等による検出を行なうこともできる。これらの目的には、抗体分子そのものを用いてもよく、また、抗体分子のF(ab’)、Fab’、あるいはFab画分を用いてもよい。
本発明の抗体を用いるNectin−2の定量法は、特に制限されるべきものではなく、被測定液中の抗原量(例えば、タンパク質量)に対応した抗体、抗原もしくは抗体−抗原複合体の量を化学的または物理的手段により検出し、これを既知量の抗原を含む標準液を用いて作製した標準曲線より算出する測定法であれば、いずれの測定法を用いてもよい。例えば、ネフロメトリー、競合法、イムノメトリック法、SPR法およびサンドイッチ法が好適に用いられるが、感度、特異性の点で、後述するサンドイッチ法を用いるのが特に好ましい。
標識物質を用いる測定法に用いられる標識剤としては、例えば、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質などが用いられる。放射性同位元素としては、例えば、〔125I〕、〔131I〕、〔H〕、〔14C〕などが用いられる。酵素としては、安定で比活性の大きなものが好ましく、例えば、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素などが用いられる。蛍光物質としては、例えば、シアニン蛍光色素(例、Cy2、Cy3、Cy5、Cy5.5、Cy7(アマシャムバイオサイエンス社製)など)、フルオレスカミン、フルオレッセンイソチオシアネート、Alexa Fluor色素(Invitrogen社)、ユーロピウム蛍光錯体(Perkin Elmer社)などが用いられる。発光物質としては、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェリン、ルシゲニンなどが用いられる。さらに、抗体あるいは抗原と標識剤との結合にビオチン−アビジン系を用いることもできる。
抗原あるいは抗体の不溶化に当っては、物理吸着を用いてもよく、また通常タンパク質あるいは酵素等を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用いる方法でもよい。抗原あるいは抗体の不溶化はこれらのタンパク質をビオチン標識し、ストレプトアビジン(アビジン)を予め不溶化した担体に結合させてもよい。抗体の不溶化はプロテインA、プロテインG、抗イムノグログリン抗体などを予め不溶化した担体に結合させても良い。担体としては、アガロース、デキストラン、セルロースなどの不溶性多糖類、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、シリコン等の合成樹脂、あるいはガラス等が挙げられる。
サンドイッチ法においては不溶化した本発明の抗体に被検液を反応させ(1次反応)、さらに標識化した別の本発明の抗体を反応させ(2次反応)たのち、不溶化担体上の標識剤の活性を測定することにより被検液中の本発明のタンパク質量を定量することができる。1次反応と2次反応は逆の順序に行っても、また、同時に行なってもよいし時間をずらして行なってもよい。標識化剤および不溶化の方法は前記のそれらに準じることができる。また、サンドイッチ法による免疫測定法において、固相用抗体あるいは標識用抗体に用いられる抗体は必ずしも1種類である必要はなく、測定感度を向上させる等の目的で2種類以上の抗体の混合物を用いてもよい。
本発明のサンドイッチ法によるNectin−2の測定法においては、1次反応と2次反応に用いられる本発明の抗体は、Nectin−2の結合する部位が相異なる抗体が好ましく用いられる。
本発明の抗体をサンドイッチ法以外の測定システム、例えば、競合法、イムノメトリック法、SPR法あるいはネフロメトリーなどに用いることができる。
競合法では、被検液中の抗原と標識抗原とを抗体に対して競合的に反応させたのち、未反応の標識抗原(F)と、抗体と結合した標識抗原(B)とを分離し(B/F分離)、B,Fいずれかの標識量を測定し、被検液中の抗原量を定量する。本反応法には、抗体として可溶性抗体を用い、B/F分離をポリエチレングリコール、前記抗体に対する第2抗体などを用いる液相法、および、第1抗体として固相化抗体を用いるか、あるいは、第1抗体は可溶性のものを用い第2抗体として固相化抗体を用いる固相化法とが用いられる。
イムノメトリック法では、被検液中の抗原と固相化抗原とを一定量の標識化抗体に対して競合反応させた後固相と液相を分離するか、あるいは、被検液中の抗原と過剰量の標識化抗体とを反応させ、次に固相化抗原を加え未反応の標識化抗体を固相に結合させたのち、固相と液相を分離する。次に、いずれかの相の標識量を測定し被検液中の抗原量を定量する。
SPR法ではガラス基板上に形成した金の薄膜表面上に抗体を不溶化させ、この薄膜上に被検液を通液させて薄膜上の抗体に結合した被検たんぱく質の量的な変化を、表面プラズモン共鳴(SPR)の原理(蛋白質 核酸 酵素,37,2977−2984(1992))を用いて定量する。
また、ネフロメトリーでは、ゲル内あるいは溶液中で抗原抗体反応の結果生じた不溶性の沈降物の量を測定する。被検液中の抗原量が僅かであり、少量の沈降物しか得られない場合にもレーザーの散乱を利用するレーザーネフロメトリーなどが好適に用いられる。
これら個々の免疫学的測定法を本発明の定量方法に適用するにあたっては、特別の条件、操作等の設定は必要とされない。それぞれの方法における通常の条件、操作法に当業者の通常の技術的配慮を加えてNectin−2の測定系を構築すればよい。これらの一般的な技術手段の詳細については、総説、成書などを参照することができる。
例えば、入江寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和49年発行)、入江寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和54年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(医学書院、昭和53年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第2版)(医学書院、昭和57年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書院、昭和62年発行)、「Methods in ENZYMOLOGY」Vol.70(Immunochemical Techniques(Part A))、同書 Vol.73(Immunochemical Techniques(Part B))、同書 Vol.74(Immunochemical Techniques(Part C))、同書 Vol.84(Immunochemical Techniques(Part D:Selected Immunoassays))、同書 Vol.92(Immunochemical Techniques(Part E:Monoclonal Antibodies and General Immunoassay Methods))、同書 Vol.121(Immunochemical Techniques(Part I:Hybridoma Technology and Monoclonal Antibodies))(以上、アカデミックプレス社発行)などを参照することができる。
以上のようにして、本発明の抗体を用いることによって、Nectin−2を感度良く定量することができる。
(5)本発明の抗体を用いる診断剤・診断方法
さらには、本発明の抗体を用いてNectin−2の濃度を定量することによって、Nectin−2の濃度の増加が検出された場合、例えば癌(例、大腸癌、乳癌、肺癌、前立腺癌、食道癌、胃癌、肝臓癌、胆道癌、脾臓癌、腎癌、膀胱癌、子宮癌、卵巣癌、精巣癌、甲状腺癌、膵臓癌、脳腫瘍、血液腫瘍など)である、または将来罹患する可能性が高いと診断することができる。
また、本発明の抗体は、体液や組織などの被検体中に存在するNectin−2を検出するために使用することができる。また、Nectin−2を精製するために使用する抗体カラムの作製、精製時の各分画中に含まれるNectin−2の検出、被検細胞内におけるNectin−2の挙動分析などのために使用することができる。
(6)本発明の乳癌の予防・治療剤に用いられる抗体
Nec1−803−2(FERM BP−10417)、
Nec1−244−3(FERM BP−10423)、
Nec1−530−1(FERM BP−10424)、
Nec1−903−1(FERM BP−10425)、
Nec1−520−1(FERM BP−10426)、
Nec1−845−2(FERM BP−10427)、
Nec1−834−1(FERM BP−10428)、
Nec1−964−1(FERM BP−10683)、
Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、
Nec1−554−1(FERM BP−10681)、
Nec1−769−2(FERM BP−10682)、または
Nec8−4116−8(FERM BP−10685)、
で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体(以下、本発明に用いられる抗体と呼ぶことがある。)を使用することができる。
また、本発明に用いられる抗体は、これらのハイブリドーマが産生する抗体の特定のCDRアミノ酸配列または可変領域アミノ酸配列を有する遺伝子工学的に産生された抗体(抗体断片を含む)を含む。
抗体の重鎖および軽鎖のN末端側には可変領域が存在し、それぞれ重鎖可変領域(V)、軽鎖可変領域(V)と呼ばれる。可変領域内には相補性決定領域(complementarity determining region;CDR)が存在し、この部分が抗原認識の特異性を担っている。可変領域のCDR以外の部分は、CDRの構造を保持する役割を有し、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。重鎖および軽鎖のC末端側には定常領域が存在し、それぞれ重鎖定常領域(C)、軽鎖定常領域(C)と呼ばれる。重鎖可変領域中には、第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)の3つの相補性決定領域が存在する。重鎖可変領域中の3つの相補性決定領域をまとめて重鎖相補性決定領域と呼ぶ。軽鎖可変領域中にも同様に、第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)の3つの相補性決定領域が存在する。軽鎖可変領域中の3つの相補性決定領域をまとめて軽鎖相補性決定領域と呼ばれる。
本発明に用いられる抗体のCDRのアミノ酸配列と塩基配列は、後述する表21〜24に各々示されている。
抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号:184,200,216,232,248,264,280および296から選択される配列番号、(ii)配列番号:185,201,217,233,249,265,281および297からなる群より選択される配列番号および(iii)配列番号:186,202,218,234,250,266,282および298からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有する。
抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(iv)配列番号:192,208,224,240,256,272,288および304からなる群より選択される配列番号、(v)配列番号:193,209,225,241,257,273,289および305からなる群より選択される配列番号および(vi)配列番号:194,210,226,242,258,274,290および306からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列を有する。
本発明に用いられる抗体において、CDR以外のアミノ酸配列は特に限定されず、CDR以外のアミノ酸配列が他の抗体、特に、他種の抗体由来である、いわゆるCDR移植抗体が本発明に用いられる抗体に包含される。CDR以外のアミノ酸配列はヒト由来のアミノ酸配列が好ましく、必要に応じてフレームワーク領域(FR)に1ないし数個のアミノ酸残基の付加、欠失、置換及び/または挿入を伴っていてもよい。
本発明に用いられる抗体において、抗体可変領域のアミノ酸配列および塩基配列は、表25に記載のものが好ましい。本発明に用いられる抗体の特定のCDRアミノ酸配列または可変領域アミノ酸配列を含有するモノクローナル抗体は、公知の方法を用いて作製することができる。
(7)本発明の乳癌の予防・治療剤に用いられる抗体とNectin−2に対して競合的に結合するモノクローナル抗体
Nec1−803−2(FERM BP−10417)、
Nec1−244−3(FERM BP−10423)、
Nec1−530−1(FERM BP−10424)、
Nec1−903−1(FERM BP−10425)、
Nec1−520−1(FERM BP−10426)、
Nec1−845−2(FERM BP−10427)、
Nec1−834−1(FERM BP−10428)、
Nec1−964−1(FERM BP−10683)、
Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、
Nec1−554−1(FERM BP−10681)、
Nec1−769−2(FERM BP−10682)、または
Nec8−4116−8(FERM BP−10685)
で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体、または、これらのハイブリドーマが産生する抗体の特定のCDRアミノ酸配列または可変領域アミノ酸配列を有する遺伝子工学的に産生された抗体(抗体断片を含む)と、Nectin−2に対して競合的に結合するモノクローナル抗体(以下、本発明に用いられる抗体と競合的に結合する抗体ともいう。)は、以下のとおり得ることができる。
(7)−(i)抗原の調製
本発明に用いられる抗体と競合的に結合する抗体を調製するために使用される抗原としては、例えば、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質(Nectin−2)もしくはその部分ペプチドまたはそれらの塩、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質(Nectin−2)を天然にあるいは人為的に高発現する細胞株またはその膜画分、Nectin−2の細胞外領域タンパク質とその他のタンパク質またはペプチドとの融合タンパク質またはその塩、またはNectin−2と同一の抗原決定基を1種あるいは2種以上有する(合成)ペプチド、配列番号:2または配列番号:4で表される塩基配列もしくはその部分塩基配列を含有する動物細胞発現ベクターなど何れのものも使用することができる(以下、これらを単に本発明に用いられる抗原と称することもある)。
Nectin−2の細胞外領域との融合タンパク質を作製するための「その他のタンパク質またはペプチド」としては、例えば、FLAG−tag、His−tag、Myc−tag、V5−tag、GST−tag、S−tag、T7−tag、やヒト抗体、マウス抗体などのFc領域などが挙げられる。
本発明に用いられる抗体と競合的に結合する抗体を調製するために使用されるNectin−2と同一の抗原決定基を有するペプチドの長さは免疫原性を有するような長さである限り特に限定されないが、例えば6個、好ましくは10個、より好ましくは12個の連続するアミノ酸残基を有するものが挙げられる。
本発明に用いられる抗体と競合的に結合する抗体を調製するために使用される配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質(Nectin−2)もしくはその部分ペプチドとしては、Nectin−2の構成アミノ酸配列のうち少なくとも20個以上、好ましくは50個以上、さらに好ましくは70個以上、より好ましくは100個以上、最も好ましくは200個以上のアミノ酸配列を有するペプチドなどが用いられる。
なお、本発明に用いられる抗体の抗原決定基は、本願の基礎出願であるPCT/JP2006/320429に説明されている。本発明ではPCT/JP2006/320429の記載をも引用する。
Nectin−2もしくはその部分ペプチドまたはその塩は、前述したヒトや温血動物の細胞または組織から自体公知のタンパク質の精製方法あるいはそれに準ずる方法によって製造することもできるし、タンパク質をコードするDNAを含有する形質転換体を培養することによっても製造することができる。また、後述のペプチド合成法に準じて製造することもできる。またNectin−2の細胞外領域とその他のタンパク質またはペプチドとの融合タンパク質はその融合タンパク質をコードするDNAを含有する形質転換体を培養することによって製造することができる。
(7)−(ii)モノクローナル抗体の作製
(a)ハイブリドーマ法によるモノクローナル抗体産生細胞の作製
(2)−(i)に記載の抗原は、温血動物に対して投与される。免疫方法としては、抗体産生を促すことのできる方法であれば何れの方法でも良く、静脈内注射、腹腔内注射、筋肉内注射、皮下注射、皮内注射、またはフットパッド注射などが好ましく用いられる。本発明に用いられる抗原は、不溶化したものを直接免疫することもでき、また抗原を適当な担体に結合または吸着させた複合体を免疫してもよい。
本発明に用いられる抗原を投与する際には、免疫動物の抗体産生能を高めるため、本発明に用いられる抗原をフロインド完全アジュバントやフロインド不完全アジュバント、Alum、Ribiアジュバント等のアジュバントと混合もしくはエマルションを調製して該動物に投与してもよい。用いられる温血動物としては、例えば、サル、ウサギ、イヌ、モルモット、マウス、ラット、ハムスター、ヒツジ、ヤギ、ラクダ、ラマ、ニワトリが挙げられるが、マウスおよびラットが好ましく用いられる。また、抗原に対してより強い免疫反応を得るために抗原たんぱく質の該温血動物オルソローグ遺伝子をノックアウトしたKO動物であっても良い。またヒトモノクローナル抗体を作製する為には、温血動物の抗体遺伝子をノックアウトし、ヒト抗体遺伝子を導入したトランスジェニック動物(欧州特許公開公報EP0546073参照)やノックイン動物(WO 02/098217号公報、WO 03/020743号公報)等を用いればよい。
モノクローナル抗体産生細胞の作製に際しては、抗原で免疫された温血動物、例えばマウスから抗体価の認められた個体を選択し最終免疫の2〜5日後に脾臓またはリンパ節を採取し、それらに含まれる抗体産生B細胞を同種または異種動物の骨髄腫細胞と融合させることにより、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを調製することができる。骨髄腫細胞としては、例えば、NS−1、P3U1、SP2/0、AP−1などの温血動物の骨髄腫細胞が挙げられるが、SP2/0やP3U1が好ましく用いられる。ハイブリドーマの選別は、自体公知あるいはそれに準じる方法に従って行なうことができる。
(b)その他の方法によるモノクローナル抗体作製
抗体の作製方法は上記の方法に限定されるものではなく、例えばヒトや温血動物(例えば、サル、ウサギ、イヌ、モルモット、マウス、ラット、ハムスター、ヒツジ、ヤギ、ラクダ、ラマ、ニワトリなど)のBリンパ球を材料として公知の方法により作製された抗体遺伝子ライブラリーを、バクテリオファージ、大腸菌、酵母、動物細胞等の細胞表面やリボソーム上等に提示させた、いわゆる抗体ディスプレー技術を用いる事ができる。〔Nature Biotechnology 23,1105(2005)〕ヒトや温血動物はナイーブなものであっても良いし、本発明に用いられる抗原を高発現した癌の患者や本発明に用いられる抗原を(a)に記載の方法で免疫された温血動物であっても良い。細胞表面に提示させる抗体の形態としてはIgG分子、IgM分子、Fabフラグメント、一本鎖Fv(scFv)フラグメント等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
本発明に用いられる抗原に特異的に結合するモノクローナル抗体(フラグメント)の遺伝子は、上述の抗体遺伝子ライブラリーを担いだ抗体(フラグメント)提示細胞もしくは抗体(フラグメント)提示リボソームを本発明に用いられる抗原に対し一定時間反応させ、非特異的に結合するものを洗浄除去した後、本発明に用いられる抗原に特異的に結合するものを溶出回収し、その抗体(フラグメント)提示細胞もしくは抗体(フラグメント)提示リボソームを公知の方法により増殖させた後、数回同様の方法を繰り返し、最終的にクローン化した抗体(フラグメント)提示細胞もしくは抗体(フラグメント)提示リボソームから公知の方法により単離することにより得られる。こうして得たモノクローナル抗体フラグメント遺伝子は公知の方法によりIgG抗体遺伝子の該領域と組替えることにより、モノクローナルIgG抗体遺伝子を得ることができる。
本発明に用いられる抗体の特定のCDRアミノ酸配列または可変領域アミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有するモノクローナル抗体を遺伝子工学的に取得することもできる。
ここで、上記の本発明に用いられる抗体の特定のCDRアミノ酸配列または可変領域アミノ酸配列(以下、アミノ酸配列A)と実質的に同一のアミノ酸配列としては、アミノ酸配列Aと約50%以上、好ましくは約60%以上、より好ましくは約70%以上、さらに好ましくは約80%以上、さらに好ましくは約90%以上、特に好ましくは約95%以上の相同性を有するアミノ酸配列などが挙げられる。
アミノ配列の相同性は、相同性計算アルゴリズム NCBI BLAST(National Center for Biotechnology Information Basic Local Alignment Search Tool)を用い、以下の条件(期待値=10;ギャップを許す;マトリクス=BLOSUM62;フィルタリング=OFF)にて計算することができる。
また、アミノ酸配列Aと実質的に同一のアミノ酸配列を含有するモノクローナル抗体としては、例えば、(i)アミノ酸配列A中の1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは1〜数個(例えば1〜5個))のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、(ii)アミノ酸配列Aに1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数(1〜5)個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、(iii)アミノ酸配列Aに1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは1〜数個(例えば1〜5個))のアミノ酸が挿入されたアミノ酸配列、(iv)アミノ酸配列A中の1または2個以上(例えば1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは1〜数個(例えば1〜5個))のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、または(v)それらを組み合わせたアミノ酸配列を含有する抗体なども含まれる。
また、本発明に用いられる抗体は、ヒトや上述の温血動物から単離した抗体産生細胞を試験管内において本発明に用いられる抗原により自体公知の方法により免疫した後、ハイブリドーマを作製する事により得ることもできる。
本発明に用いられるモノクローナル抗体は(a)で得られたモノクローナル抗体産生ハイブリドーマや、(a)で得られたモノクローナル抗体産生ハイブリドーマから公知の方法で単離された抗体遺伝子や(b)で得られたモノクローナル抗体遺伝子を人為的に発現させた組換え細胞株を培養することにより製造する事ができる。また該抗体遺伝子を公知の方法により温血動物や植物の染色体に組み込み、温血動物の血液、乳汁、卵や植物体、カビ等に生産させることにより製造する事もできる〔Curr.Opin.Biotevhnol.7,536(1996)、Nature Rev.Genet 4,794(2003)、Appl.Environ.Microbiol.70,2567(2004)〕。温血動物としては例えばウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、マウス、ウサギ等が用いられる。また植物体としてはタバコ、トウモロコシ、ジャガイモ、ウキクサ等が用いられる。
抗体産生ハイブリドーマのスクリーニングには種々の方法が使用できるが、例えば、可溶性のタンパク質抗原やタンパク質抗原発現細胞を直接あるいは担体とともに吸着させた固相(例、マイクロプレート)にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性物質、酵素、蛍光物質などで標識した抗免疫グロブリン抗体(例えば細胞融合に用いられる脾臓細胞がマウスの場合、抗マウス免疫グロブリン抗体が用いられる)またはプロテインAを反応させることにより、固相に結合したモノクローナル抗体を検出する方法、あるいは抗免疫グロブリン抗体またはプロテインAを吸着させた固相にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性物質、酵素、蛍光物質などで標識した可溶性のタンパク質抗原を反応させることにより、固相に結合した抗原特異的なモノクローナル抗体を検出する方法などが挙げられる。タンパク質抗原発現細胞を用いる場合には、該細胞にハイブリドーマ培養上清を添加し、次に蛍光標識抗免疫グロブリン抗体を反応させた後、フローサイトメーター等の蛍光検出装置で該細胞の蛍光強度を測定することにより、該細胞膜上のタンパク質抗原に結合したモノクローナル抗体を検出することができる。
本発明に用いられるモノクローナル抗体は、上記のモノクローナル抗体含有原料から自体公知の方法、例えば、免疫グロブリンの分離精製法〔例、塩析法、アルコール沈殿法、等電点沈殿法、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーゲルろ過クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、抗原あるいはプロテインAやプロテインGなどの抗体に親和性のある物質を固定化した担体により抗体のみを分離精製するアフィニティークロマトグラフィー等の各種クロマトグラフィー等〕に従って行なうことができる。
(7)−(iii)本発明の乳癌の予防・治療剤に用いられる抗体と競合的に結合する抗体のスクリーニング
本発明に用いられる抗体と競合的に結合する抗体は、Nectin−2に対して競合的に結合するかどうかを測定する測定法によってスクリーニングすることにより得ることができる。
スクリーニングに用いられる「Nectin−2」とは、配列番号:1で表されるアミノ酸配列(以下、Nectin−2αと略記する)または配列番号:3で表されるアミノ酸配列(以下、Nectin−2δと略記する)(以下、両者を併せてNectin−2または本発明に用いられるタンパク質と称することもある)である。ヒトや温血動物の細胞もしくは組織に由来するタンパク質であってもよく、組換えタンパク質であってもよい。また、配列番号1または配列番号3で表されるアミノ酸配列の部分配列で表されるペプチドであってもよく、例えば、配列番号:1(Nectin−2α)または配列番号:3(Nectin−2δ)で表されるアミノ酸配列の、1−350番目(細胞外領域)のアミノ酸配列で表されるペプチド、配列番号:1(Nectin−2α)または配列番号:3(Nectin−2δ)で表されるアミノ酸配列の47−142番目(第1のIG様ドメイン)または175−240番目(第2のIG様ドメイン)のアミノ酸配列で表されるペプチドなどを用いることができる。さらに、Nectin−2には、C末端のカルボキシル基がエステル化またはアミド化したもの、N末端のアミノ酸残基(例、メチオニン残基)のアミノ基が保護基で保護されているもの、N端側が生体内で切断され生成したグルタミン残基がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸側鎖上の置換基が適当な保護基で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖ペプチドなどの複合ペプチドなども含まれ生理学的に許容される酸(例、無機酸、有機酸)や塩基(例、アルカリ金属塩)などの塩の形態をとっていてもよい。
ここで、「競合的に結合する抗体」とは、本発明に用いられる抗体のいずれかを過剰量添加することによりNectin−2に対する結合が競合的に阻害される抗体を指している。具体的には、被試験抗体をNectin−2に対する結合試験に供したとき、該被試験抗体に対して本発明に用いられる抗体のいずれかを50倍モル量を添加した場合に、該試験抗体のNectin−2に対する結合が50%以上阻害される抗体をいう。
ここで、本発明に用いられる抗体には、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体を含む。「キメラ抗体」とは、異種抗体由来の可変領域とヒト抗体定常領域とを有する抗体を意味する(例えば、欧州特許公開公報EP0125023等参照)。「ヒト化抗体」とはマウス等のヒトにとって異種の抗体を改変して、H鎖とL鎖の相補性決定部以外の一次構造をヒトの抗体の対応する一次構造で置き換えた抗体を言う。「ヒト抗体」とは、ヒトの抗体遺伝子を導入したトランスジェニック動物を用いて作製したモノクローナル抗体(欧州特許公開公報EP0546073参照)およびヒト抗体遺伝子をバクテリオファージ、大腸菌、酵母、動物細胞等の細胞表面やリボソーム上に提示させたライブラリー、いわゆる抗体ディスプレー技術を用いて作製したモノクローナル抗体(Nature Biotechnology 23,1105(2005))およびNectin−2に対する抗体を産生するヒトB細胞から細胞融合法やファージディスプレー法等の技術を用いて単離されたモノクローナル抗体を意味する。本発明に用いられる抗体は、好ましくは抗体の定常領域がヒト抗体、より好ましくはヒトIgG、さらに好ましくはヒトIgG1サブクラスに属するモノクローナル抗体である。
(8)本発明の乳癌の予防・治療剤
上記した本発明に用いられる抗体または本発明に用いられる抗体と競合的にNectin−2に結合する抗体を含有する医薬は、乳癌の予防・治療剤、抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する乳癌の予防または治療剤、抗体依存性の乳癌細胞傷害剤などとして使用することができる。抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する乳癌細胞障害方法としては、生体のエフェクター細胞による抗体依存性細胞障害活性(Antibody−Dependent Cellular Cytotoxicity;ADCC)や補体依存性細胞障害活性(Complement−Dependent Cytotoxicity;CDC)が挙げられるが、好ましくはADCCが用いられる。
本発明に用いられる抗体または本発明に用いられる抗体と競合的に結合する抗体を含有する医薬は低毒性であり、そのまま液剤として、または適当な剤型の医薬組成物として、ヒトまたは哺乳動物(例、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して経口的または非経口的(例、血管内投与、皮下投与など)に投与することができる。
本発明に用いられる抗体または本発明に用いられる抗体と競合的に結合する抗体は、それ自体を投与しても良いし、または適当な医薬組成物として投与しても良い。投与に用いられる医薬組成物としては、本発明に用いられる抗体およびその塩と薬理学的に許容され得る担体、希釈剤もしくは賦形剤とを含むものであっても良い。このような医薬組成物は、経口または非経口投与に適する剤形として提供される。
非経口投与のための組成物としては、例えば、注射剤、坐剤等が用いられ、注射剤は静脈注射剤、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤等の剤形を包含しても良い。このような注射剤は、公知の方法に従って調製できる。注射剤の調製方法としては、例えば、上記本発明の抗体またはその塩を通常注射剤に用いられる無菌の水性液、または油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製できる。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液等が用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン界面活性剤〔例、ポリソルベート80、HCO−50(polyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated castor oil)〕等と併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油等が用いられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等を併用してもよい。調製された注射液は、適当なアンプルに充填されることが好ましい。直腸投与に用いられる坐剤は、上記抗体またはその塩を通常の坐薬用基剤に混合することによって調製されても良い。
経口投与のための組成物としては、固体または液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等が挙げられる。このような組成物は公知の方法によって製造され、製剤分野において通常用いられる担体、希釈剤もしくは賦形剤を含有していても良い。錠剤用の担体、賦形剤としては、例えば、乳糖、でんぷん、蔗糖、ステアリン酸マグネシウムが用いられる。
上記の非経口用または経口用医薬組成物は、活性成分の投与量に適合するような投薬単位の剤形に調製されることが好都合である。このような投薬単位の剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤が挙げられる。本発明に用いられる抗体または本発明に用いられる抗体と競合的に結合する抗体の含有量としては、投薬単位剤形当たり通常5〜500mg、とりわけ注射剤では5〜100mg、その他の剤形では10〜250mgの上記抗体が含有されていることが好ましい。
本発明に用いられる抗体または本発明に用いられる抗体と競合的に結合する抗体を含有する上記予防・治療剤、調節剤の投与量は、投与対象、対象疾患、症状、投与ルートなどによっても異なるが、例えば、成人の乳癌の治療・予防のために使用する場合には、本発明に用いられる抗体または本発明に用いられる抗体と競合的に結合する抗体を1回量として、通常0.01〜20mg/kg体重程度、好ましくは0.1〜10mg/kg体重程度、さらに好ましくは0.1〜5mg/kg体重程度を、1日1〜5回程度、好ましくは1日1〜3回程度、静脈注射により投与するのが好都合である。他の非経口投与および経口投与の場合もこれに準ずる量を投与することができる。症状が特に重い場合には、その症状に応じて増量してもよい。
本発明に用いられる抗体または本発明に用いられる抗体と競合的に結合する抗体は、それ自体または適当な医薬組成物として投与することができる。上記投与に用いられる医薬組成物は、上記抗体またはその塩と薬理学的に許容され得る担体、希釈剤もしくは賦形剤とを含むものである。かかる組成物は、経口または非経口投与(例、血管内注射、皮下注射など)に適する剤形として提供される。
なお前記した各組成物は、上記抗体との配合により好ましくない相互作用を生じない限り他の活性成分を含有してもよい。
さらに、本発明に用いられる抗体または本発明に用いられる抗体と競合的に結合する抗体は、他の薬剤、例えばアルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド等)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5−フルオロウラシル、ゲンシタビン等)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシン等)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、パクリタキセル、ドセタキセル等)、ホルモン療法剤(例、タモキシフェン、アナストロゾル、レトロゾル等)、白金製剤(例、シスプラチン、カルボプラチン等)、分子標的剤(例、ハーセプチン、ゲフィチニブ、イマチニブ等)、エトポシド、イリノテカンなどと併用してもよい。本発明に用いられる抗体および上記薬剤は、同時または異なった時間に、患者に投与すればよい。
(9)本発明は、更に以下の発明を包含する。
すなわち、Nec1−1044−4(FERM BP−10805)、Nec8−3517−11(FERM BP−10806)またはNec8−3704−7(FERM BP−10807)で表示されるハイブリドーマ細胞、Nec1−1044−4(FERM BP−10805)、Nec8−3517−11(FERM BP−10806)またはNec8−3704−7(FERM BP−10807)で表されるハイブリドーマ細胞から産生されるモノクローナル抗体、Nec1−1044−4(FERM BP−10805)、Nec8−3517−11(FERM BP−10806)またはNec8−3704−7(FERM BP−10807)で表示されるハイブリドーマ細胞から産生されるモノクローナル抗体と競合的に結合するモノクローナル抗体、及びこれらのモノクローナル抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤にかかる発明である。
かかる発明は、前記(6)〜(8)に記載された実施態様と同様に実施することができる。
ハイブリドーマ細胞Nec1−1044−4は2007年4月3日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10805として寄託されている。
ハイブリドーマ細胞Nec8−3517−11は2007年4月3日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10806として寄託されている。
ハイブリドーマ細胞Nec8−3704−7は2007年4月3日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10807として寄託されている。
本明細書において、塩基やアミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによる略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであり、その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体があり得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
DNA :デオキシリボ核酸
cDNA :相補的デオキシリボ核酸
A :アデニン
T :チミン
G :グアニン
C :シトシン
RNA :リボ核酸
mRNA :メッセンジャーリボ核酸
dATP :デオキシアデノシン三リン酸
dTTP :デオキシチミジン三リン酸
dGTP :デオキシグアノシン三リン酸
dCTP :デオキシシチジン三リン酸
ATP :アデノシン三リン酸
EDTA :エチレンジアミン四酢酸
SDS :ドデシル硫酸ナトリウム
Gly :グリシン
Ala :アラニン
Val :バリン
Leu :ロイシン
Ile :イソロイシン
Ser :セリン
Thr :スレオニン
Cys :システイン
Met :メチオニン
Glu :グルタミン酸
Asp :アスパラギン酸
Lys :リジン
Arg :アルギニン
His :ヒスチジン
Phe :フェニルアラニン
Tyr :チロシン
Trp :トリプトファン
Pro :プロリン
Asn :アスパラギン
Gln :グルタミン
pGlu :ピログルタミン酸
Sec :セレノシステイン(selenocysteine)
本願明細書の配列表の配列番号は、以下の配列を示す。
〔配列番号:1〕
Nectin−2αのアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:2〕
配列番号:1で表されるアミノ酸配列を有するNectin−2αをコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:3〕
Nectin−2δのアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:4〕
配列番号:3で表されるアミノ酸配列を有するNectin−2δをコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:5〕
Nectin−3のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:6〕
配列番号:5で表されるアミノ酸配列を有するNectin−3をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:7〕
参考例1および参考例2で用いられたアンチセンスオリゴヌクレオチド1の塩基配列を示す。
〔配列番号:8〕
参考例1および参考例2で用いられたコントロールオリゴヌクレオチド1の塩基配列を示す。
〔配列番号:9〕
参考例2で用いられたプライマー1の塩基配列を示す。
〔配列番号:10〕
参考例2で用いられたプライマー2の塩基配列を示す。
〔配列番号:11〕
参考例2で用いられたTaqManプローブ1の塩基配列を示す。
〔配列番号:12〕
参考例2で用いられたプライマー3の塩基配列を示す。
〔配列番号:13〕
参考例2で用いられたプライマー4の塩基配列を示す。
〔配列番号:14〕
参考例2で用いられたTaqManプローブ2の塩基配列を示す。
〔配列番号:15〕
参考例3および参考例4で用いられたプライマー5の塩基配列を示す。
〔配列番号:16〕
参考例3で用いられたプライマー6の塩基配列を示す。
〔配列番号:17〕
参考例4で用いられたプライマー7の塩基配列を示す。
〔配列番号:18〕
参考例5で用いられたプライマー8の塩基配列を示す。
〔配列番号:19〕
参考例5、参考例6および参考例7で用いたsiRNA−1の塩基配列を示す。
〔配列番号:20〕
参考例5、参考例6および参考例7で用いたsiRNA−1の塩基配列を示す。
〔配列番号:21〕
参考例5、参考例6および参考例7で用いたsiRNA−2の塩基配列を示す。
〔配列番号:22〕
参考例5、参考例6および参考例7で用いたsiRNA−2の塩基配列を示す。
〔配列番号:23〕
参考例5、参考例6および参考例7で用いたsiRNA−3の塩基配列を示す。
〔配列番号:24〕
参考例5、参考例6および参考例7で用いたsiRNA−3の塩基配列を示す。
〔配列番号:25〕
参考例5、参考例6および参考例7で用いたsiRNA−4の塩基配列を示す。
〔配列番号:26〕
参考例5、参考例6および参考例7で用いたsiRNA−4の塩基配列を示す。
〔配列番号:27〕
参考例5、参考例6および参考例7で用いたsiRNA−5の塩基配列を示す。
〔配列番号:28〕
参考例5、参考例6および参考例7で用いたsiRNA−5の塩基配列を示す。
〔配列番号:29〕
参考例12で用いられたプライマー33の塩基配列を示す。
〔配列番号:30〕
参考例12で用いられたプライマー34の塩基配列を示す。
〔配列番号:31〕
Nectin−2ED−FLAGタンパク質のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:32〕
配列番号:31で表されるNectin−2ED−FLAGタンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:33〕
参考例15で用いられたプライマー33の塩基配列を示す。
〔配列番号:34〕
参考例15で用いられたプライマー34の塩基配列を示す。
〔配列番号:35〕
参考例15で用いられたプライマー35の塩基配列を示す。
〔配列番号:36〕
参考例15で用いられたプライマー36の塩基配列を示す。
〔配列番号:37〕
Nectin−2ED−hFcタンパク質のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:38〕
配列番号:37で表されるNectin−2ED−hFcタンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:39〕
参考例17で用いられたペプチド1のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:40〕
参考例17で用いられたペプチド2のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:41〕
参考例17で用いられたペプチド3のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:42〕
参考例18、および参考例19で用いられたプライマー42の塩基配列を示す。
〔配列番号:43〕
参考例18、および参考例19で用いられたプライマー43の塩基配列を示す。
〔配列番号:44〕
参考例18、および参考例19で用いられたTaqManプローブ3の塩基配列を示す。
〔配列番号:45〕
参考例21で用いられたプライマー45の塩基配列を示す。
〔配列番号:46〕
参考例21で用いられたプライマー46の塩基配列を示す。
〔配列番号:47〕
参考例21で用いられたプライマー47の塩基配列を示す。
〔配列番号:48〕
参考例21で用いられたプライマー48の塩基配列を示す。
〔配列番号:49〕
Nectin−3ED−hFcタンパク質のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:50〕
配列番号:49で表されるNectin−3ED−hFcタンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:51〕
Nectin−3ED−mFcタンパク質のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:52〕
配列番号:51で表されるNectin−3ED−mFcタンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:53〕
参考例25で用いられたFLAGタンパク質(FLAG−FSALNOT)のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:54〕
参考例25で用いられたFLAGタンパク質(FLAG−RSALNOT)のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:55〕
参考例25で用いられたプライマー55の塩基配列を示す。
〔配列番号:56〕
参考例25で用いられたプライマー56の塩基配列を示す。
〔配列番号:57〕
Nectin−3ED−FLAGタンパク質のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:58〕
Nectin−3ED−FLAGタンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:59〕
参考例29で用いられたプライマー59の塩基配列を示す。
〔配列番号:60〕
参考例29で用いられたプライマー60の塩基配列を示す。
〔配列番号:61〕
Nectin−1タンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:62〕
Nectin−1タンパク質のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:63〕
参考例29で用いられたプライマー63の塩基配列を示す。
〔配列番号:64〕
参考例29で用いられたプライマー64の塩基配列を示す。
〔配列番号:65〕
参考例29で用いられたプライマー65の塩基配列を示す。
〔配列番号:66〕
参考例29で用いられたプライマー66の塩基配列を示す。
〔配列番号:67〕
Nectin−4タンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:68〕
Nectin−4タンパク質のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:69〕
参考例29で用いられたプライマー69の塩基配列を示す。
〔配列番号:70〕
参考例29で用いられたプライマー70の塩基配列を示す。
〔配列番号:71〕
Nec1−5タンパク質のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:72〕
Nec1−5タンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:73〕
参考例30で用いられたプライマー73の塩基配列を示す。
〔配列番号:74〕
参考例30で用いられたプライマー74の塩基配列を示す。
〔配列番号:75〕
参考例30で用いられたプライマー75の塩基配列を示す。
〔配列番号:76〕
参考例30で用いられたプライマー76の塩基配列を示す。
〔配列番号:77〕
参考例30で用いられたプライマー77の塩基配列を示す。
〔配列番号:78〕
Nectin−2のIg1ドメインを欠損させたタンパク質のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:79〕
Nectin−2のIg1ドメインを欠損させたタンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:80〕
Nectin−2のIg2ドメインを欠損させたタンパク質のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:81〕
Nectin−2のIg2ドメインを欠損させたタンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:82〕
参考例31で用いられたプライマー82の塩基配列を示す。
〔配列番号:83〕
参考例31で用いられたプライマー83の塩基配列を示す。
〔配列番号:84〕
参考例31で用いられたプライマー84の塩基配列を示す。
〔配列番号:85〕
参考例31で用いられたプライマー85の塩基配列を示す。
〔配列番号:86〕
カニクイザルNectin−2タンパク質のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:87〕
カニクイザルNectin−2タンパク質のアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:88〕
参考例32で用いられたプライマー88の塩基配列を示す。
〔配列番号:89〕
参考例32で用いられたプライマー89の塩基配列を示す。
〔配列番号:90〕
参考例33で用いられたプライマー90の塩基配列を示す。
〔配列番号:91〕
参考例33で用いられたプライマー91の塩基配列を示す。
〔配列番号:92〕
参考例33で用いられたプライマー92の塩基配列を示す。
〔配列番号:93〕
参考例33で用いられたプライマー93の塩基配列を示す。
〔配列番号:94〕
参考例33で用いられたプライマー94の塩基配列を示す。
〔配列番号:95〕
参考例33で用いられたプライマー95の塩基配列を示す。
〔配列番号:96〕
参考例33で用いられたプライマー96の塩基配列を示す。
〔配列番号:97〕
参考例33で用いられたプライマー97の塩基配列を示す。
〔配列番号:98〕
参考例34で用いられたプライマーQ37Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:99〕
参考例34で用いられたプライマーQ37A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:100〕
参考例34で用いられたプライマーP40Gの塩基配列を示す。
〔配列番号:101〕
参考例34で用いられたプライマーP40G Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:102〕
参考例34で用いられたプライマーQ45Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:103〕
参考例34で用いられたプライマーQ45A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:104〕
参考例34で用いられたプライマーH55Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:105〕
参考例34で用いられたプライマーH55A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:106〕
参考例34で用いられたプライマーV60Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:107〕
参考例34で用いられたプライマーV60A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:108〕
参考例34で用いられたプライマーY64Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:109〕
参考例34で用いられたプライマーY64A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:110〕
参考例34で用いられたプライマーQ71Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:111〕
参考例34で用いられたプライマーQ71A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:112〕
参考例34で用いられたプライマーA75Gの塩基配列を示す。
〔配列番号:113〕
参考例34で用いられたプライマーA75G Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:114〕
参考例34で用いられたプライマーP76Gの塩基配列を示す。
〔配列番号:115〕
参考例34で用いられたプライマーP76G Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:116〕
参考例34で用いられたプライマーA77Gの塩基配列を示す。
〔配列番号:117〕
参考例34で用いられたプライマーA77G Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:118〕
参考例34で用いられたプライマーN78Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:119〕
参考例34で用いられたプライマーN78A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:120〕
参考例34で用いられたプライマーH79Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:121〕
参考例34で用いられたプライマーH79A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:122〕
参考例34で用いられたプライマーQ80Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:123〕
参考例34で用いられたプライマーQ80A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:124〕
参考例34で用いられたプライマーN81Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:125〕
参考例34で用いられたプライマーN81A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:126〕
参考例34で用いられたプライマーK88Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:127〕
参考例34で用いられたプライマーK88A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:128〕
参考例34で用いられたプライマーS95Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:129〕
参考例34で用いられたプライマーS95A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:130〕
参考例34で用いられたプライマーK109Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:131〕
参考例34で用いられたプライマーK109A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:132〕
参考例34で用いられたプライマーE117Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:133〕
参考例34で用いられたプライマーE117A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:134〕
参考例34で用いられたプライマーD122Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:135〕
参考例34で用いられたプライマーD122A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:136〕
参考例34で用いられたプライマーH128Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:137〕
参考例34で用いられたプライマーH128A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:138〕
参考例34で用いられたプライマーN137Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:139〕
参考例34で用いられたプライマーN137A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:140〕
参考例34で用いられたプライマーF145Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:141〕
参考例34で用いられたプライマーF145A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:142〕
参考例34で用いられたプライマーK147Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:143〕
参考例34で用いられたプライマーK147A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:144〕
参考例34で用いられたプライマーV150Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:145〕
参考例34で用いられたプライマーV150A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:146〕
参考例34で用いられたプライマーM153Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:147〕
参考例34で用いられたプライマーM153A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:148〕
参考例34で用いられたプライマーT154Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:149〕
参考例34で用いられたプライマーT154A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:150〕
参考例35で用いられたプライマーQ165Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:151〕
参考例35で用いられたプライマーQ165A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:152〕
参考例35で用いられたプライマーK170Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:153〕
参考例35で用いられたプライマーK170A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:154〕
参考例35で用いられたプライマーF173Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:155〕
参考例35で用いられたプライマーF173A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:156〕
参考例35で用いられたプライマーP177Gの塩基配列を示す。
〔配列番号:157〕
参考例35で用いられたプライマーP177G Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:158〕
参考例35で用いられたプライマーI184Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:159〕
参考例35で用いられたプライマーI184A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:160〕
参考例35で用いられたプライマーK186Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:161〕
参考例35で用いられたプライマーK186A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:162〕
参考例35で用いられたプライマーL197Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:163〕
参考例35で用いられたプライマーL197A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:164〕
参考例35で用いられたプライマーW202Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:165〕
参考例35で用いられたプライマーW202A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:166〕
参考例35で用いられたプライマーE206Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:167〕
参考例35で用いられたプライマーE206A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:168〕
参考例35で用いられたプライマーT212Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:169〕
参考例35で用いられたプライマーT212A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:170〕
参考例35で用いられたプライマーT235Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:171〕
参考例35で用いられたプライマーT235A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:172〕
参考例35で用いられたプライマーK239Aの塩基配列を示す。
〔配列番号:173〕
参考例35で用いられたプライマーK239A Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:174〕
参考例35で用いられたプライマーA249Gの塩基配列を示す。
〔配列番号:175〕
参考例35で用いられたプライマーA249G Rの塩基配列を示す。
〔配列番号:176〕
実施例19で用いられたプライマー176の塩基配列を示す。
〔配列番号:177〕
実施例19で用いられたプライマー177の塩基配列を示す。
〔配列番号:178〕
実施例19で用いられたプライマー178の塩基配列を示す。
〔配列番号:179〕
実施例19で用いられたプライマー179の塩基配列を示す。
〔配列番号:180〕
実施例19で用いられたプライマー180の塩基配列を示す。
〔配列番号:181〕
実施例19で用いられたプライマー181の塩基配列を示す。
〔配列番号:182〕
実施例19で用いられたプライマー182の塩基配列を示す。
〔配列番号:183〕
実施例19で用いられたプライマー183の塩基配列を示す。
〔配列番号:184〕
Nec1−244−3の重鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:185〕
Nec1−244−3の重鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:186〕
Nec1−244−3の重鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:187〕
Nec1−244−3の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:188〕
Nec1−244−3の重鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:189〕
Nec1−244−3の重鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:190〕
Nec1−244−3の重鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:191〕
Nec1−244−3の重鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:192〕
Nec1−244−3の軽鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:193〕
Nec1−244−3の軽鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:194〕
Nec1−244−3の軽鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:195〕
Nec1−244−3の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:196〕
Nec1−244−3の軽鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:197〕
Nec1−244−3の軽鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:198〕
Nec1−244−3の軽鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:199〕
Nec1−244−3の軽鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:200〕
Nec1−530−1の重鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:201〕
Nec1−530−1の重鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:202〕
Nec1−530−1の重鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:203〕
Nec1−530−1の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:204〕
Nec1−530−1の重鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:205〕
Nec1−530−1の重鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:206〕
Nec1−530−1の重鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:207〕
Nec1−530−1の重鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:208〕
Nec1−530−1の軽鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:209〕
Nec1−530−1の軽鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:210〕
Nec1−530−1の軽鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:211〕
Nec1−530−1の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:212〕
Nec1−530−1の軽鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:213〕
Nec1−530−1の軽鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:214〕
Nec1−530−1の軽鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:215〕
Nec1−530−1の軽鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:216〕
Nec1−554−1の重鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:217〕
Nec1−554−1の重鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:218〕
Nec1−554−1の重鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:219〕
Nec1−554−1の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:220〕
Nec1−554−1の重鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:221〕
Nec1−554−1の重鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:222〕
Nec1−554−1の重鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:223〕
Nec1−554−1の重鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:224〕
Nec1−554−1の軽鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:225〕
Nec1−554−1の軽鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:226〕
Nec1−554−1の軽鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:227〕
Nec1−554−1の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:228〕
Nec1−554−1の軽鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:229〕
Nec1−554−1の軽鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:230〕
Nec1−554−1の軽鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:231〕
Nec1−554−1の軽鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:232〕
Nec1−803−2の重鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:233〕
Nec1−803−2の重鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:234〕
Nec1−803−2の重鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:235〕
Nec1−803−2の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:236〕
Nec1−803−2の重鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:237〕
Nec1−803−2の重鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:238〕
Nec1−803−2の重鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:239〕
Nec1−803−2の重鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:240〕
Nec1−803−2の軽鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:241〕
Nec1−803−2の軽鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:242〕
Nec1−803−2の軽鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:243〕
Nec1−803−2の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:244〕
Nec1−803−2の軽鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:245〕
Nec1−803−2の軽鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:246〕
Nec1−803−2の軽鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:247〕
Nec1−803−2の軽鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:248〕
Nec1−834−1の重鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:249〕
Nec1−834−1の重鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:250〕
Nec1−834−1の重鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:251〕
Nec1−834−1の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:252〕
Nec1−834−1の重鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:253〕
Nec1−834−1の重鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:254〕
Nec1−834−1の重鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:255〕
Nec1−834−1の重鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:256〕
Nec1−834−1の軽鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:257〕
Nec1−834−1の軽鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:258〕
Nec1−834−1の軽鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:259〕
Nec1−834−1の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:260〕
Nec1−834−1の軽鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:261〕
Nec1−834−1の軽鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:262〕
Nec1−834−1の軽鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:263〕
Nec1−834−1の軽鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:264〕
Nec1−845−2の重鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:265〕
Nec1−845−2の重鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:266〕
Nec1−845−2の重鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:267〕
Nec1−845−2の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:268〕
Nec1−845−2の重鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:269〕
Nec1−845−2の重鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:270〕
Nec1−845−2の重鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:271〕
Nec1−845−2の重鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:272〕
Nec1−845−2の軽鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:273〕
Nec1−845−2の軽鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:274〕
Nec1−845−2の軽鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:275〕
Nec1−845−2の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:276〕
Nec1−845−2の軽鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:277〕
Nec1−845−2の軽鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:278〕
Nec1−845−2の軽鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:279〕
Nec1−845−2の軽鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:280〕
Nec1−903−1の重鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:281〕
Nec1−903−1の重鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:282〕
Nec1−903−1の重鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:283〕
Nec1−903−1の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:284〕
Nec1−903−1の重鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:285〕
Nec1−903−1の重鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:286〕
Nec1−903−1の重鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:287〕
Nec1−903−1の重鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:288〕
Nec1−903−1の軽鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:289〕
Nec1−903−1の軽鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:290〕
Nec1−903−1の軽鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:291〕
Nec1−903−1の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:292〕
Nec1−903−1の軽鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:293〕
Nec1−903−1の軽鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:294〕
Nec1−903−1の軽鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:295〕
Nec1−903−1の軽鎖可変領域の塩基配列を示す。
〔配列番号:296〕
Nec8−4116−8の重鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:297〕
Nec8−4116−8の重鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:298〕
Nec8−4116−8の重鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:299〕
Nec8−4116−8の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:300〕
Nec8−4116−8の重鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:301〕
Nec8−4116−8の重鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:302〕
Nec8−4116−8の重鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:303〕
Nec8−4116−8の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:304〕
Nec8−4116−8の軽鎖のCDR1(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:305〕
Nec8−4116−8の軽鎖のCDR2(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:306〕
Nec8−4116−8の軽鎖のCDR3(アミノ酸配列)を示す。
〔配列番号:307〕
Nec8−4116−8の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:308〕
Nec8−4116−8の軽鎖のCDR1(塩基配列)を示す。
〔配列番号:309〕
Nec8−4116−8の軽鎖のCDR2(塩基配列)を示す。
〔配列番号:310〕
Nec8−4116−8の軽鎖のCDR3(塩基配列)を示す。
〔配列番号:311〕
Nec8−4116−8の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:312〕
参考例38で得られた抗体標品のH鎖のN末端アミノ酸配列を示す。
〔配列番号:313〕
参考例38で得られた抗体標品のL鎖のN末端アミノ酸配列を示す。
〔配列番号:314〕
配列番号:312のアミノ酸配列と合致するgermlineから予測されるシグナル配列のN末端をコードする塩基配列を示す。
〔配列番号:315〕
配列番号:313のアミノ酸配列と合致するgermlineから予測されるシグナル配列のN末端をコードする塩基配列を示す。
〔配列番号:316〕
参考例38で使用されたプライマーの塩基配列を示す。
〔配列番号:317〕
参考例38で使用されたプライマーの塩基配列を示す。
後述の実施例1で得られたハイブリドーマ細胞Nec1−803−2は2005年9月16日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10417として寄託されている。
後述の実施例1で得られたハイブリドーマ細胞Nec1−244−3は2005年10月4日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10423として寄託されている。
後述の実施例1で得られたハイブリドーマ細胞Nec1−530−1は2005年10月4日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10424として寄託されている。
後述の実施例1で得られたハイブリドーマ細胞Nec1−903−1は2005年10月4日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10425として寄託されている。
後述の実施例1で得られたハイブリドーマ細胞Nec1−520−1は2005年10月4日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10426として寄託されている。
後述の実施例1で得られたハイブリドーマ細胞Nec1−845−2は2005年10月4日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10427として寄託されている。
後述の実施例1で得られたハイブリドーマ細胞Nec1−834−1は2005年10月4日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10428として寄託されている。
後述の実施例8で得られたハイブリドーマ細胞Nec1−554−1は2006年9月20日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10681として寄託されている。
後述の実施例8で得られたハイブリドーマ細胞Nec1−769−2は2006年9月20日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10682として寄託されている。
後述の実施例8で得られたハイブリドーマ細胞Nec1−964−1は2006年9月20日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10683として寄託されている。
後述の実施例8で得られたハイブリドーマ細胞Nec1−1302−2は2006年9月20日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10684として寄託されている。
後述の実施例8で得られたハイブリドーマ細胞Nec8−4116−8は2006年9月20日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号FERM BP−10685として寄託されている。
以下において、参考例および実施例により本発明をより具体的にするが、この発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1 Nectin−2αおよびNectin−2δ遺伝子のアンチセンスオリゴヌクレオチドによるヒト大腸癌細胞株HT−29のアポトーシス誘導
Nectin−2α遺伝子の翻訳領域もしくはNectin−2δ遺伝子のイントロン領域にハイブリダイズするアンチセンスオリゴヌクレオチド配列(配列番号:7)を設計後、phosphorothioate化オリゴヌクレオチドを合成し、HPLC精製標品を得た(以下、アンチセンスオリゴヌクレオチド1と略する)。コントロールとしては、配列番号:7で示される塩基配列のリバース配列を有するオリゴヌクレオチド(配列番号:8)を同様にphosphorothioate化し、HPLC精製標品を得た(以下、コントロールオリゴヌクレオチド1と略する)。
American Type Culture Collection(ATCC)より購入したヒト大腸癌細胞株HT−29を、10%牛胎児血清(FBS)(JRH社)含有McCoy’s 5A培地(Invitrogen社)〔以下、M5培地と略することもある〕で懸濁し、1ウェル当たり1x10個の細胞密度で96穴平底組織培養プレート(Becton Dickinson社)に播種し、5%炭酸ガス気流中37℃で一晩培養した。200ngのアンチセンスオリゴヌクレオチド1、または200ngのコントロールオリゴヌクレオチド1をLipofectamine2000(Invitrogen社)0.5μLと共にOpti−MEM I(Invitrogen社)50μLと混合し、室温で20分間放置した。上述のHT−29培養細胞の培養上清を予めOpti−MEM I 50μLに培地交換しておき、これに上記オリゴヌクレオチド混合液を全量添加して5%炭酸ガス気流中37℃で3時間培養を継続した後、再度M5培地に培地交換した。更に2日間培養を継続した後、Caspase−Glo 3/7 Assay(Promega社)を用いて添付プロトコールに従い、上記オリゴヌクレオチドのアポトーシス誘導活性を測定した。その結果、Nectin−2α遺伝子およびNectin−2δ遺伝子のアンチセンスオリゴヌクレオチド1(配列番号:7)はコントロールオリゴヌクレオチド1(配列番号:8)に比べて約1.9倍のアポトーシス誘導活性を示し、統計学的に有意な差(P<0.05)を示した。
参考例2 Nectin−2α遺伝子およびNectin−2δ遺伝子のアンチセンスオリゴヌクレオチドによるヒト大腸癌細胞株HT−29のNectin−2α遺伝子およびNectin−2δ遺伝子のmRNA発現量低下
参考例1で用いたヒト大腸癌細胞株HT−29をM5培地に懸濁し、1ウェル当たり6x10個の細胞密度で24穴平底組織培養プレート(Becton Dickinson社)に播種し、5%炭酸ガス気流中、37℃で一晩培養した後、参考例1の方法に従ってアンチセンスオリゴヌクレオチド1およびコントロールオリゴヌクレオチド1をトランスフェクションした。但し細胞播種数に比例して全ての添加物量あるいは溶液量を6倍にスケールアップした。これらの細胞を5%炭酸ガス気流中、37℃で24時間培養した後、RNeasy Mini Total RNA Kit(QIAGEN社)を用いてトータルRNAを抽出した。約400ngのトータルRNAを鋳型として、TaqMan Reverse Transcription Reagents(Applied Biosystems社)を用いて添付プロトコールに従い逆転写反応を行ってcDNAを調製した。Nectin−2α遺伝子の発現量はトータルRNAにして5ngに相当するcDNAを鋳型とし、TaqMan Universal PCR Master Mix(Applied Biosystems社)7.5μL、プライマー1(配列番号:9)およびプライマー2(配列番号:10)を各500nM、FAM標識したTaqManプローブ1(配列番号:11)を100nMとなるように加え反応液量15μLとし、定量的PCRを行って測定した。PCR反応は、50℃・2分、95℃・10分の後、95℃・15秒、60℃・1分のサイクルを40回繰り返した。Nectin−2δ遺伝子の発現量はトータルRNAにして5ngに相当するcDNAを鋳型とし、TaqMan Universal PCR Master Mix 7.5μL、プライマー3(配列番号:12)およびプライマー4(配列番号:13)を各500nM、FAM標識したTaqManプローブ2(配列番号:14)を100nMとなるように加え反応液量15μLとし、Nectin−2α遺伝子と同様に定量的PCRを行って測定した。PCRは、50℃・2分、95℃・10分の後、95℃・15秒、60℃・1分のサイクルを40回繰り返した。同量の鋳型cDNA中に含まれるβ−アクチン遺伝子のmRNA発現量をTaqMan β−actin Control Reagents(Applied Biosystems社)を用いて測定しこれを内部標準とした。
オリゴヌクレオチドをトランスフェクションしない場合には、Nectin−2α遺伝子、およびNectin−2δ遺伝子の発現量はそれぞれβ−アクチン遺伝子発現量の0.15%、0.76%であった。これに対しアンチセンスオリゴヌクレオチド1(配列番号:7)投与群ではNectin−2α遺伝子およびNectin−2δ遺伝子の発現量はそれぞれβ−アクチン遺伝子発現量の0.095%、0.45%と、オリゴヌクレオチドをトランスフェクションしない場合と比べて統計学的に有意(P<0.01)な発現量低下が認められた。一方、陰性対照として用いたコントロールオリゴヌクレオチド1(配列番号:8)投与群ではNectin−2α遺伝子およびNectin−2δ遺伝子の発現量はそれぞれβ−アクチン遺伝子発現量の0.18%、0.76%であり、オリゴヌクレオチドをトランスフェクションしない場合と同等であった。
これらの結果と参考例1の結果から、Nectin−2α遺伝子およびNectin−2δ遺伝子の発現量の低下によりヒト大腸癌細胞株HT−29のアポトーシスが誘発されたことが示唆された。
参考例3 Nectin−2αをコードするcDNAのクローニングと塩基配列の決定
ヒト肺癌細胞株A549のMarathon−Ready cDNA(BD Biosciences社)を鋳型とし、制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー5(配列番号:15)、および制限酵素EcoRVの認識配列を付加したプライマー6(配列番号:16)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成は上記cDNA 1μL、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase(STRATAGENE社)1U、プライマー5(配列番号:15)、およびプライマー6(配列番号:16)各1μM、dNTPs200μM、および2xGC Buffer I(TaKaRa Bio社)10μLの合計20μLとした。PCRは、94℃・1分の後、94℃・5秒、72℃・4分のサイクルを5回、94℃・5秒、70℃・4分のサイクルを5回、94℃・5秒、68℃・4分のサイクルを35回繰り返した。次にPCR Purification Kit(QIAGEN社)にて該PCR産物を精製した後、制限酵素EcoRIおよびEcoRVにて消化した。pcDNA3.1(+)(Invitrogen社)も同様に制限酵素EcoRIおよびEcoRVにて処理し、これらをPCR Purification Kitにて精製した。両DNA断片をDNA Ligation Kit ver.2(TaKaRa Bio社)を用いてライゲーションした後、大腸菌TOP10(Invitrogen社)に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析した結果、Nectin−2αタンパク質(配列番号:1)をコードするcDNA配列(配列番号:2)を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2αを得た。
参考例4 Nectin−2δをコードするcDNAのクローニングと塩基配列の決定
ヒト肺癌細胞株A549のMarathon−Ready cDNA(BD Biosciences社)を鋳型とし、制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー5(配列番号:15)、および制限酵素EcoRVの認識配列を付加したプライマー7(配列番号:17)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成は上記cDNA溶液1μLを鋳型として使用し、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase(STRATAGENE社)1U、プライマー5(配列番号:15)およびプライマー7(配列番号:17)各1μM、dNTPs200μM、および2xGC Buffer I(TaKaRa Bio社)10μLの合計20μLとした。PCRは、94℃・1分の後、94℃・5秒、72℃・4分のサイクルを5回、94℃・5秒、70℃・4分のサイクルを5回、94℃・5秒、68℃・4分のサイクルを35回繰り返した。次にPCR Purification Kit(QIAGEN社)にて該PCR産物を50μLの水にて溶出し、これを鋳型としてPCR反応を行った。該反応における反応液の組成は上記PCR産物1μLを鋳型として使用し、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase1U、プライマー5(配列番号:15)、および制限酵素EcoRVの認識配列を付加したプライマー8(配列番号:18)を各1μM、dNTPsを200μM、および2xGC Buffer Iを10μL加え、合計20μLの液量とした。PCRは、94℃・1分の後、94℃・20秒、60℃・15秒、72℃・2分のサイクルを25回繰り返した。次にPCR Purification Kitにて該PCR産物を精製し、制限酵素EcoRI、およびEcoRVにて消化した。同様にpcDNA3.1(+)(Invitrogen社)も制限酵素EcoRI、およびEcoRVにて消化した。これらをPCR Purification Kitにて精製し、両DNA断片をDNA Ligation Kit ver.2(TaKaRa Bio社)を用いてライゲーションさせた後、大腸菌TOP10(Invitrogen社)に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析した結果、Nectin−2δタンパク質(配列番号:3)をコードするcDNA配列(配列番号:4)を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2δを得た。
参考例5 Nectin−2 siRNAによるヒト大腸癌細胞株HT−29の細胞増殖抑制
Nectin−2α遺伝子、もしくはNectin−2δ遺伝子(以下、これらを総称してNectin−2遺伝子と称する)のmRNAに対する5種類のsiRNA(siRNA−1、siRNA−2、siRNA−3、siRNA−4、およびsiRNA−5)を等量ずつ混合したものを作製した(以下、これをNectin−2−siRNAと称する)。siRNA−1、siRNA−2、siRNA−3、siRNA−4、およびsiRNA−5は、それぞれ2種類のRNA断片(siRNA−1は配列番号:19で表される塩基配列を有するRNAと配列番号:20で表される塩基配列を有するRNAとを、siRNA−2は配列番号:21で表される塩基配列を有するRNAと配列番号:22で表される塩基配列を有するRNAとを、siRNA−3は配列番号:23で表される塩基配列を有するRNAと配列番号:24で表される塩基配列を有するRNAとを、siRNA−4は配列番号:25で表される塩基配列を有するRNAと配列番号:26で表される塩基配列を有するRNAとを、siRNA−5は配列番号:27で表される塩基配列を有するRNAと配列番号:28で表される塩基配列を有するRNAとを)をハイブリダイズさせることにより作製した。陰性コントロールとしては、Dharmacon社より購入したNon−specific Control IX(以下、これをnon−silencing dsRNAと称する)を用いた。
具体的には、American Type Culture Collection(ATCC)より購入したヒト大腸癌細胞株HT−29を、10%FBS(JRH社)を含むM5A培地で懸濁し、1枚あたり5x10個の細胞密度で10cm組織培養シャーレ(Becton Dickinson社)に播種した。これを5%炭酸ガス気流中、37℃で一晩培養した後、トリプシン−EDTA溶液を用いて細胞を剥離し、遠心分離操作により回収した。このHT−29細胞1x10個をNectin−2−siRNA 150pmolもしくはnon−silencing dsRNA 150pmolを含むCell Line Nucleofector Kit V(Amaxa社)に付属のsolution V 100μLに懸濁し、NucleofectorのプログラムT−20にてトランスフェクションし、5%炭酸ガス気流中、37℃で24時間培養を行った。これらの細胞を3,000個/ウェルで96穴平底組織培養プレートに再播種し、5%炭酸ガス気流中、37℃で5日間培養した。各ウェルから培地を除去後、プレートを−80℃で5分間冷却し、次いで室温で5分間放置し細胞を破壊した。次に各ウェルに1%PicoGreen(Invitrogen社)および1%IGEPAL−CA630(ICN社)を含む水溶液100μlを添加し室温20分間放置した後、Multilabel Counter(Perkin Elmer社)を用いて蛍光強度(励起波長485nm、発光波長535nm)を計測し、細胞内DNA含量を測定した。その結果、Nectin−2−siRNA添加群はnon−silencing dsRNA添加群に比べて約38%蛍光強度が低下し、両者は統計学的に有意な差(P<0.001)を示した。このことから、Nectin−2−siRNA添加によりHT−29細胞株の増殖が有意に抑制される事が明らかとなった。
参考例6 Nectin−2 siRNAによるヒト大腸癌細胞株HT−29の細胞周期の変化
参考例1で用いたヒト大腸癌細胞株HT−29をM5A培地に懸濁し、1枚あたり5x10個の細胞密度で10cm組織培養シャーレに播種した。5%炭酸ガス気流中、37℃で一晩培養した後、参考例5の方法に準じてNectin−2−siRNA、もしくは陰性コントロールとしてnon−silencing dsRNAをトランスフェクションし、5%炭酸ガス気流中、37℃で24時間培養を継続した。これらの細胞を2x10個/ウェルで6穴平底組織培養プレート(Becton Dickinson社)に再播種し、5%炭酸ガス気流中、37℃で5日間培養した。各ウェルの培養細胞をトリプシン−EDTA処理により剥離した後、CycleTEST Plus DNA Reagent Kit(Becton Dickinson社)を用いて、FACScan(Becton Dickinson社)により細胞周期を解析した。その結果、Nectin−2−siRNA添加群では陰性コントロールとして用いたnon−silencing dsRNA添加群に比べ、G0/G1期にある細胞の比率が約13%上昇し、S期にある細胞の比率が約11%低下していた。このことから、Nectin−2−siRNAによりヒト大腸癌細胞株HT−29の細胞周期の変化が誘導されることが示唆された。
参考例7 Nectin−2 siRNAによるヒト大腸癌細胞株HT−29のNectin−2 mRNA発現量低下
参考例1で用いたヒト大腸癌細胞株HT−29をM5A培地に懸濁し、1枚あたり5x10個の細胞密度で10cm組織培養シャーレに播種した。5%炭酸ガス気流中、37℃で一晩培養した後、参考例5の方法に準じてNectin−2−siRNAもしくは陰性コントロールとしてnon−silencing dsRNAをトランスフェクションし、5%炭酸ガス気流中、37℃で24時間培養した。これらの細胞をよりRNeasy Mini Total RNA Kit(QIAGEN社)を用いてトータルRNAを抽出した。約100ngのトータルRNAを鋳型として、TaqMan Reverse Transcription Reagents(Applied Biosystems社)を用いて逆転写反応を行った。Nectin−2α遺伝子のmRNAの発現量はトータルRNAにして10ngに相当するcDNAを鋳型とし、TaqMan Universal PCR Master Mix(Applied Biosystems社)5μl、プライマー1(配列番号:9)およびプライマー2(配列番号:10)を各500nM、FAM標識したTaqManプローブ1(配列番号:11)を100nMとなるように加え、反応液量10μLとし定量的PCR法を用いて測定した。一方、Nectin−2δ遺伝子のmRNAの発現量はトータルRNAにして10ngに相当するcDNAを鋳型とし、TaqMan Universal PCR Master Mix 5μL、プライマー3(配列番号:12)およびプライマー4(配列番号:13)を各500nM、FAM標識したTaqManプローブ2(配列番号:14)を100nMとなるように加え、反応液量10μLとし定量的PCRを行って測定した。PCRは、50℃・2分、95℃・10分の後、95℃・15秒、60℃・1分のサイクルを40回繰り返した。同量の鋳型cDNA中に含まれるβ−アクチン遺伝子のmRNA発現量をTaqMan β−actin Control Reagents(Applied Biosystems社)を用いて測定しこれを内部標準とした。
Nectin−2−siRNA添加群では、陰性コントロールとして用いたnon−silencing dsRNA添加群に比べNectin−2αのmRNA発現量は69%、Nectin−2δのmRNA発現量は73%低下しており、いずれも両者の間に統計学的に有意な差(P<0.001)が見られた。これらの結果より、Nectin−2−siRNAによりNectin−2α遺伝子、およびNectin−2δ遺伝子のmRNA発現量の低下が誘導されたことが示された。
参考例8 ヒト癌組織におけるNectin−2 mRNAの発現亢進
ヒト癌組織とヒト正常組織におけるNectin−2遺伝子のmRNA発現量を定量的PCR法により比較検討した。PCRの鋳型としてはcDNA CeHAT−SD Breast Tumor 1(Cosmo Bio社)、cDNA CeHAT−SD Breast Tumor 2(Cosmo Bio社)、Human Colon Matched cDNA Pair Panel(BD Biosciences社)、Human Lung Matched cDNA Pair Panel(BD Biosciences社)、およびHuman Ovary Matched cDNA Pair Panel(BD Biosciences社)を用いた。Nectin−2α遺伝子のmRNA発現量の測定は1μLのcDNAを鋳型とし、TaqMan Universal PCR Master Mix(Applied Biosystems社)7.5μL、プライマー1(配列番号:9)およびプライマー2(配列番号:10)を各500nM、FAM標識したTaqManプローブ1(配列番号:11)を100nMとなるように加え反応液量を15μLとした。Nectin−2δ遺伝子のmRNA発現量の測定は1μLのcDNAを鋳型とし、TaqMan Universal PCR Master Mix 7.5μL、プライマー3(配列番号:12)およびプライマー4(配列番号:13)を各500nM、FAM標識したTaqManプローブ2(配列番号:14)を100nMとなるように加え反応液量を15μLとした。但し、cDNA CeHAT−SD Breast Tumor 1(Cosmo Bio社)、およびcDNA CeHAT−SD Breast Tumor 2(Cosmo Bio社)については鋳型量を0.2μLとした。PCRは、50℃・2分、95℃・10分の後、95℃・15秒、60℃・1分のサイクルを40回繰り返した。一方、同量の鋳型cDNA中に含まれるβ−アクチン遺伝子のmRNA発現量を測定し、これを内部標準とした。その結果、ヒト癌組織におけるNectin−2α遺伝子のmRNA発現量はヒト正常組織の発現量に比べ、cDNA CeHAT−SD Breast Tumor 1(Cosmo Bio社)に含まれる3人のドナーで各々1.1倍、10倍、4.3倍、またcDNA CeHAT−SD Breast Tumor 2(Cosmo Bio社)に含まれる3人のドナーで各々12倍、3.5倍、21倍であった。同様にして、Nectin−2α遺伝子のmRNA発現量はHuman Colon Matched cDNA Pair Panel(BD Biosciences社)に含まれる5人のドナーの癌組織では正常組織の各々4.8倍、3.2倍、2.6倍、1.9倍、1.8倍、Human Lung Matched cDNA Pair Panel(BD Biosciences社)に含まれる5人のドナーの癌組織では正常組織の各々11倍、3.7倍、4.1倍、3.2倍、1.3倍、またHuman Ovary Matched cDNA Pair Panel(BD Biosciences社)に含まれる5人のドナーのうち4人の癌組織では正常組織の各々1.3倍、1.8倍、2.6倍、2.4倍であった。癌組織におけるNectin−2δ遺伝子のmRNA発現量は正常組織の発現量に比べ、cDNA CeHAT−SD Breast Tumor 1(Cosmo Bio社社)に含まれる3人のドナーのうち2人で各々1.1倍、5.3倍、cDNA CeHAT−SD Breast Tumor 2(Cosmo Bio社)に含まれる3人のドナーのうち2人で各々2.0倍、2.5倍であった。。同様にして、Nectin−2δ遺伝子のmRNA発現量はHuman Colon Matched cDNA Pair Panel(BD Biosciences社社)に含まれる5人のドナーのうち3人の癌組織では正常組織の各々1.3倍、1.8倍、1.5倍、Human Lung Matched cDNA Pair Panel(BD Biosciences社)に含まれる5人のドナーのうち4人の癌組織では正常組織の各々4.8倍、3.7倍、1.1倍、1.3倍、またHuman Ovary Matched cDNA Pair Panel(BD Biosciences社)に含まれる5人のドナーのうち4人の癌組織では正常組織の各々4.2倍、2.1倍、2.4倍、4.2倍であった。これらの結果より、癌組織では正常組織に比べNectin−2α遺伝子、およびNectin−2δ遺伝子のmRNAの発現が亢進していることが確認された。
参考例9 ヒト癌細胞株におけるNectin−2遺伝子のmRNAの発現量比較
骨肉種細胞株Saos−2、脳腫瘍細胞株SK−N−MC、SK−N−AS、SK−N−BE、SK−N−DZ、SK−N−FI、SK−N−SH、D341Med、Daoy、DBTRG−05MG、U−118MG、U−87MG、CCF−STTG1、SW1088、乳癌細胞株HCC1937、ZR−75−1、AU565、MCF−7、MDA−MB−231、SKBR−3、BT474、MDA−MB−435s、MDA−MB−436、MDA−MB−468、MDA−MB−175VII、T−47D大腸癌細胞株Caco−2、COLO201、COLO205、COLO320DM、DLD−1、HCT−15、HCT−8、HT−29、LoVo、LS180、LS123、LS174T、NCI−H548、NCI−SNU−C1、SK−CO−1、SW403、SW48、SW480、SW620、SW837、SW948、HCT116、WiDr、非小細胞肺癌細胞株A549、NCI−H23、NCI−H226、NCI−H358、NCI−H460、NCI−H522、NCI−H661、NCI−H810、NCI−H1155、NCI−H1299、NCI−H1395、NCI−H1435、NCI−H1581、NCI−H1651、NCI−H1703、NCI−H1793、NCI−H2073、NCI−H2085、NCI−H2106、NCI−H2228、NCI−H2342、NCI−H2347、SK−LU−1、NCI−H2122、SK−MES−1、NCI−H292、小細胞肺癌細胞株NCI−H187、NCI−H378、NCI−H526、NCI−H889、NCI−H1417、NCI−H1672、NCI−H1836、NCI−H1963、NCI−H2227、NCI−N417、SHP−77、卵巣癌細胞株ES−2、Caov−3、MDAH2774、NIH:OVCAR3、OV−90、SK−OV−3、TOV−112D、TOV−21G、前立腺癌細胞株DU145、LNCaP、網膜芽腫細胞株WERI−Rb−1、Y79、精巣癌細胞株Cates−1B(以上ATCCより購入)、大腸癌細胞株COCM1、非小細胞肺癌細胞株VMRC−LCDおよび前立腺癌細胞株PC3(以上Japanese Collection of Research Bioresources(JCRB)より購入)を、それぞれATCCあるいはJCRBが推奨している培養方法に従って培養し、培養細胞からRNeasy Mini Total RNA Kit(QIAGEN社)を用いてトータルRNAを調製した。このトータルRNAを鋳型として逆転写反応を行いcDNAを調製し、これを鋳型として定量的PCRを行うことにより、Nectin−2遺伝子のmRNA発現量を測定した。
Nectin−2遺伝子のmRNA発現量の定量は上記トータルRNA 5ngより得られたcDNAを鋳型とし、参考例2に記載の方法に従って行った。一方、同量の鋳型cDNA中に含まれるβ−アクチン遺伝子のmRNA発現量を測定し、これを内部標準とした。
各癌細胞株におけるNectin−2α遺伝子およびNectin−2δ遺伝子のmRNA発現量をβ−アクチン遺伝子のmRNA発現量で標準化した相対的発現量を〔表1〕に示す。調べた全癌細胞株のうち2株がβ−アクチンmRNAの1%以上のNectin−2α mRNAを発現し、また12株がβ−アクチン遺伝子のmRNAの1%以上のNectin−2δ mRNAを発現していることが明らかとなった。
Figure 2008044754
参考例10 Nectin−2δ cDNA免疫による抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体の作製
ジーンガンを用いたDNA免疫法による抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体作製を、Genovac社(日本農産工業(株))に委託して行った。Nectin−2δ(配列番号:3)のアミノ酸配列をコードするcDNAを組み込んだ動物細胞用発現ベクターをGenovac社出願の特許文献(WO00/29442号公報)に記載されている方法に従いマイクロパーティクルに塗布し、これをジーンガンを用いてウサギ2羽に免疫した。耳静脈より試験採血して得た血清の抗体価上昇を確認した後、麻酔下頚動脈採血を行ってそれぞれ127mL、および115mLの抗血清を得た。
これらの抗血清をPBSで2倍希釈し、遠心分離した上澄液をNectin−2ED−FLAGタンパク質をHiTrap NHS−Activated HP(Amersham Biosciences社)に固定化し作製した抗原カラムに供した。同カラムをPBSで洗浄後、0.15M NaCl含有0.1M Glycine−HCl(pH3)で溶出し、溶出液を1M Tris−HCl(pH8)で速やかに中和した後、PBSに対して4℃で終夜透析して抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体を精製取得した。ここで得られた抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体をそれぞれN2−R1、およびN2−R2と命名した。
参考例11 ヒト癌細胞株におけるNectin−2タンパク質の発現量
ヒト癌細胞におけるNectin−2タンパク質の発現量をフローサイトメトリーにより調べた。ヒト癌細胞株、NCI−H1703、HT−29、OV−90、SKBR−3、SK−OV−3、NCI−H2342、TOV−112D、NCI−H2122、NCI−H292、Capan−2、MDA−MB−231、BXPC−3、HCT−8、SK−N−DZ、Caov−3、DU145、A549、Caco−2、WiDr、ZR−75−1、HCT−15、NCI−H1299、NCI−H2228、BT474(以上、ATCCより購入)をそれぞれATCC推奨の方法により培養し、Stain buffer(BD Biosciences社)を用いてそれぞれ1x10個/mLとなるように細胞の懸濁液を作製した。細胞懸濁液に参考例10で作製した抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体(N2−R2)を最終濃度3μg/mLとなるよう添加し、4℃で1時間反応させた。同様の手法により、非免疫ウサギIgG(Jackson ImmunoResearch Laboratories社)を最終濃度3μg/mLとなるように添加し陰性コントロールとした。この細胞懸濁液を遠心分離操作後、Stain bufferにて洗浄し、Alexa488標識抗ウサギIgG抗体(Invitrogen社)を最終濃度10μg/mLとなるように添加し、4℃で1時間反応させた。再度Stain bufferで洗浄した細胞をFACScan(Becton Dickinson社)に供し、各細胞のNectin−2タンパク質発現レベルを測定した。各細胞株の陰性コントロールの蛍光強度中央値に対するN2−R2染色細胞の蛍光強度中央値の比を〔表2〕に示した。この結果から、肺癌、乳癌、卵巣癌など複数の癌種に由来するヒト癌細胞株においてNectin−2タンパク質が高発現していることが明らかとなった。
Figure 2008044754
参考例12 組換え型Nectin−2細胞外領域−FLAGタンパク質の動物細胞用発現ベクターの構築
参考例4で作製した動物細胞用発現ベクター(pcDNA3.1(+)−Nectin−2δ)を鋳型とし、制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー33(配列番号:29)、および制限酵素XhoIの認識配列を付加したプライマー34(配列番号:30)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成はpcDNA3.1(+)−Nectin−2δ 10ng、PfuUltra Hotstart DNA Polymerase(STRATAGENE社)2.5U、プライマー33(配列番号:29)、およびプライマー34(配列番号:30)各0.2μM、dNTPs200μM、および10x Pfu Ultra Buffer(STRATAGENE社)5μLの合計50μLとした。PCRは、95℃・2分の後、95℃・30秒、60℃・30秒、72℃・1分15秒のサイクルを30回繰り返した後に、72℃・10分の反応を行った。次にPCR Purification Kit(QIAGEN社)にて該PCR産物を精製した後、制限酵素EcoRI、およびXhoIにて消化した。同様にpCMV−Tag4(STRATAGENE社)も制限酵素EcoRIとXhoIにて消化した。Wizard SV Gel and PCR Clean−Up System(Promega社)を用いてそれぞれのDNA断片を精製した後、Ligation High(TOYOBO社)を用いて両DNA断片をライゲーションさせた。得られたプラスミドを大腸菌TOP10(Invitrogen社)に導入し、カナマイシンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析した結果、Nectin−2δタンパク質の細胞外領域(配列番号:3で表されるNectin−2δのアミノ酸配列の1番目から361番目)のC末端にFLAGタグが融合したNectin−2ED−FLAGタンパク質(配列番号:31)をコードするcDNA配列(配列番号:32)を有する動物細胞用発現ベクターpCMV−Tag4−Nectin−2ED−FLAGを得た。
参考例13 組換え型Nectin−2ED−FLAGタンパク質の調製
参考例12にて作製した動物細胞用発現ベクター(pCMV−Tag4−Nectin−2ED−FLAG)によりコードされるNectin−2ED−FLAGタンパク質をFreeStyle293発現システム(Invitrogen社)を用いて調製した。具体的には、293F細胞株に動物細胞用発現ベクターpCMV−Tag4−Nectin−2ED−FLAGを293フェクチン(Invitrogen社)を用いてトランスフェクションし、この細胞を8%炭酸ガス気流中、37℃で3日間旋回培養した。細胞懸濁液を遠心分離して得た培養上清を0.45μmのフィルターを用いろ過した後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で平衡化した抗FLAG抗体カラム(Sigma社)に供した。PBSでカラムを洗浄した後、FLAGペプチドを0.1mg/mLの濃度で含有するPBSにてNectin−2ED−FLAGタンパク質を溶出した。この溶出画分をVivaspin(VIVA SCIENCE社)を用いて限外濃縮した後、PBSで平衡化したゲルろ過カラムPD−10(Amersham Biosciences社 GE Healthcare社に社名変更)を用いて混入するFLAGペプチドを除去し、再度濃縮して高純度の組換え型Nectin−2ED−FLAGタンパク質を取得した。
参考例14 抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体の作製
参考例13で調製した組換え型Nectin−2ED−FLAGタンパク質を免疫原として抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体を作製した。Nectin−2ED−FLAGタンパク質のPBS溶液とフロインド完全アジュバントとを等量混合して作製したエマルションを、家兎(日本白色種、雌、3kg)3羽の背部皮下および皮内に1羽あたりNectin−2ED−FLAGタンパク質として0.1mgずつ免疫した。2回目以降の免疫にはフロインド不完全アジュバントを用いたタンパク質エマルションを同様に調製し、2週間毎に7回追加免疫した。
免疫前および4回目と6回目の免疫1週間後に耳静脈より試験採血し、Nectin−2ED−FLAGタンパク質をコートしたイムノプレートを用いたELISAにより血清抗体価の上昇を確認した。最終免疫の1週間後に3羽のウサギより麻酔下頚動脈採血を行い、それぞれ78.9ml、78.2ml、78.8mlの抗血清を取得した。
これらの抗血清をPBSで2倍希釈し遠心分離した上澄液を、Nectin−2ED−FLAGタンパク質をHiTrap NHS−Activated HP(Amersham Biosciences社 GE Healthcare社に社名変更)に固定化し作製した抗原カラムに供した。カラムをPBSで洗浄後、0.15M NaClを含む0.1M Glycine−HCl(pH3)で溶出し、溶出液を速やかに1M Tris−HCl(pH8)で中和した後、PBSに対して4℃で終夜透析し、抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体(N2−No.1、N2−No.2、およびN2−No.3)を取得した。
参考例15 組換え型Nectin−2細胞外領域−Fcタンパク質の動物細胞用発現ベクターの構築
(1)ヒトIgG1・Fcフラグメント遺伝子のクローニング
ヒト脾臓由来Marathon−Ready cDNA(BD BIOSCIENCES社)を鋳型とし、制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー33(配列番号:33)、および制限酵素XhoIの認識配列を付加したプライマー34(配列番号:34)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成は上記cDNA 1μL、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase(STRATAGENE社)1U、プライマー33(配列番号:33)およびプライマー34(配列番号:34)各1μM、dNTPs200μM、および2xGC Buffer I(TaKaRa Bio社)10μLの合計20μLとした。PCR反応は、95℃・1分の後、95℃・20秒、60℃・15秒、72℃・2分のサイクルを30回繰り返した。次にPCR Purification Kit(QIAGEN社)にて該PCR産物を精製し、制限酵素EcoRI、およびXhoIにて消化した。同様にpcDNA3.1(+)(Invitrogen社)も制限酵素EcoRI、およびXhoIにて消化した。これらをPCR Purification Kitにて精製し、両DNA断片をDNA Ligation Kit ver.2(TaKaRa Bio社)を用いてライゲーションさせた後、大腸菌TOP10(Invitrogen社)に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、ヒトIgG1のFc領域をコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−hFcを得た。
(2)Nectin−2細胞外領域−ヒトFcキメラタンパク質発現ベクターの構築
参考例4で作製したpcDNA3.1(+)−Nectin−2δを鋳型とし、制限酵素HindIIIの認識配列を付加したプライマー35(配列番号:35)、および制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー36(配列番号:36)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成はpcDNA3.1(+)−Nectin−2δ 10ng、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase2.5U、プライマー35(配列番号:35)およびプライマー36(配列番号:36)各0.2μM、dNTPs200μM、2xGC Bufrer I10μLの合計20μLとした。PCRは、95℃・1分の後、95℃・20秒、60℃・15秒、72℃・2分30秒のサイクルを35回繰り返した。反応産物をアガロースゲル電気泳動で分離後、Gel Extraction Kit(QIAGEN社)を用いて精製し、制限酵素HindIII、およびEcoRIにて消化した。同様にpcDNA3.1(+)−hFcも制限酵素HindIIIとEcoRIにて消化した。両DNA断片をDNA Ligation Kit ver.2を用いてライゲーションさせた後、大腸菌TOP10に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析した結果、Nectin−2δタンパク質の細胞外領域(配列番号:3で表されるNectin−2δのアミノ酸配列の1番目から350番目)とヒトIgG1のFc領域が融合したタンパク質(配列番号:37)をコードするcDNA配列(配列番号:38)を有する動物細胞用発現ベクター(pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−hFc)を得た。
参考例16 組換え型Nectin−2ED−Fcタンパク質の調製
FreeStyle293発現システム(Invitrogen社)を用い、参考例15にて作製した動物細胞用発現ベクター(pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−hFc)によりコードされるNectin−2ED−hFcタンパク質を調製した。具体的には、293F細胞株にpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−hFcを293フェクチン(Invitrogen社)を用いてトランスフェクションし、8%炭酸ガス気流中、37℃で3日間旋回培養した。細胞懸濁液を遠心分離して得た培養上清を0.22μmのフィルターを用いろ過した後、PBSで平衡化したrProteinA Sepharose FFカラム(Amersham Biosciences社 GE Healthcare社に社名変更)に供した。PBSでカラムを洗浄した後、0.15M NaClを含む0.1M Glycine−HCl(pH3.5)で溶出し、溶出液を速やかに1M Tris−HCl(pH8)で中和した。Nectin−2ED−hFc溶出画分を4℃でPBSに対して終夜透析した後、Amicon Ultra15 30MWCO(MILLIPORE社)を用いて限外濃縮し、組換え型Nectin−2ED−Fcタンパク質を取得した。
参考例17 ペプチド抗原を用いた抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体の作製
Nectin−2αタンパク質(配列番号:1)およびNectin−2δタンパク質(配列番号:3)のアミノ酸配列に基づき、15アミノ酸からなる以下の3種のペプチド(ペプチド1〜3)を合成した。
ペプチド1のアミノ酸配列
〔Cys−Lys−Met−Gly−Pro−Ser−Phe−Pro−Ser−Pro−Lys−Pro−Gly−Ser−Glu(配列番号:39)〕は、Nectin−2αタンパク質(配列番号:1)、およびNectin−2δタンパク質(配列番号:3)の88番目から101番目までのアミノ酸配列のN末端にCys残基を付加した配列である。
ペプチド2のアミノ酸配列
〔Arg−Glu−Thr−Pro−Arg−Ala−Ser−Pro−Arg−Asp−Val−Gly−Pro−Leu−Cys(配列番号:40)〕は、Nectin−2αタンパク質(配列番号:1)の347番目から360番目までのアミノ酸配列のC末端に、Cys残基を付加した配列である。
ペプチド3のアミノ酸配列
〔Cys−Thr−Leu−Gly−Ala−Ser−Glu−His−Ser−Pro−Leu−Lys−Thr−Pro−Tyr(配列番号:41)〕は、Nectin−2δタンパク質(配列番号:3)の426番目から439番目までのアミノ酸配列のN末端に、Cys残基を付加した配列である。
上記ペプチド1、ペプチド2およびペプチド3を、それぞれキャリアータンパク質;マレイミド化Keyhole limpet hemocyanin(KLH)(Pierce社)に化学結合させたものを免疫原とした。免疫動物は雄性ウサギKBL:JW(11週齢、北山ラベス)を用い、初回は上記免疫原とフロインド完全アジュバンド(Difco社)とから成るエマルションを、2回目以降は同免疫原とフロインド不完全アジュバンド(Difco社)とから成るエマルションをそれぞれタンパク量として各0.5mgずつ背部皮下に2週間毎に合計4回免疫した。初回免疫後52日目に各ウサギを麻酔下、頚動脈採血し、ペプチド1、ペプチド2またはペプチド3を免疫したウサギから各々70ml、66ml、72mlの抗血清を得た。このようにして得られた抗血清からイムノグロブリン画分を硫安塩析法により濃縮し、プロテインAアフィニティーカラム(Amersham Biosciences社 GE Healthcare社に社名変更)により精製し、IgG抗体画分を得た。こうして得たIgG抗体を、各ペプチドをCys残基を介してセファロースカラム(Amersham Biosciences社 GE Healthcare社に社名変更)にカップリングした固定化カラムに供した。カラムをPBSで洗浄した後、8M尿素を含むPBSを用いてペプチド特異的抗体を溶出した。これらの溶出液をPBSに対して透析して尿素を除いた後、限外濃縮、フィルターろ過滅菌することにより、ペプチド1、ペプチド2、およびペプチド3に対する抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体精製標品(AS−2704、AS−2705、およびAS−2706)を取得した。
参考例18 組換え型完全長Nectin−2δ安定発現NSO細胞株の樹立
Nectin−2δタンパク質(配列番号:3)を安定的に発現するNSO細胞株を樹立した。動物細胞用発現ベクターpEE12.4−Nectin−2δを取得するため、参考例4で作製したpcDNA3.1(+)−Nectin−2δを制限酵素EcoRI、およびEcoRVにて消化した。同様に動物細胞発現ベクターpEE12.4(Lonza Biologics社)を制限酵素EcoRI、およびSmaIにて消化した。これらをアガロースゲル電気泳動し目的断片を切り出しMinElute Gel Extraction Kit(QIAGEN社)にて精製し、両DNA断片をLigation High(TOYOBO社)を用いてライゲーションさせた後、Competent high DH5α(TOYOBO社)に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーをアンピシリンを含むLB培地で培養し、遠心して回収した菌体からQIAfilter Plasmid Maxi kit(QIAGEN社)にてプラスミドを調製した。プラスミドを制限酵素EcoRIにて消化後、アガロースゲル電気泳動でNectin−2δ遺伝子の挿入を確認し、Nectin−2δタンパク質(配列番号:3)をコードするcDNA配列(配列番号:4)を有する動物細胞用発現ベクターpEE12.4−Nectin−2δを得た。制限酵素(PvuI)消化により直線化したpEE12.4−Nectin−2δ 40μgをNSO細胞(2x10個)にジーンパルサー(Bio−Rad社)を用いてトランスフェクション(250V,400μF)した。これを10%透析FBS(Invitrogen社)および、2mM L−グルタミンを含有するDMEM培地(JRH社)に再懸濁させ、96穴平底組織培養プレート16枚に1ウェルあたり8,000個/50μL、プレート20枚に1ウェルあたり2,000個/50μL、プレート40枚に1ウェルあたり400個/50μLとなるよう播種した。これらを8%炭酸ガス気流中、37℃で24時間培養した後、10%透析FBSおよびGS supplement(JRH社)を含有するGS選択DMEM培地(JRH社)を各ウェルに150μLずつ加え、8%炭酸ガス気流中、37℃で3〜4週間培養を継続した。上記選択培地中で増殖したコロニーを24穴平底組織培養プレートへ再播種し、増殖した細胞よりRNeasy 96Kit(QIAGEN社)を用いてトータルRNAを抽出した後、TaqMan One Step PCR Master Mix Reagents Kit(Applied Biosystems社)を用いて定量的PCRを行い、Nectin−2δ mRNA高発現細胞株を選択した。定量的PCRの反応液は、トータルRNA 100ngを鋳型とし、2X Master Mix(Applied Biosystems社)25μL、40X MultiScribe(Applied Biosystems社)1.25μL、プライマー42(配列番号:42)およびプライマー43(配列番号:43)を各50nM、FAM標識したTaqManプローブ3(配列番号:44)を50nMとなるように加え、反応液量50μLとした。PCRは、48℃・30分、95℃・10分の後、95℃・15秒、60℃・1分のサイクルを40回繰り返した。その結果、Nectin−2δ遺伝子のmRNAを高発現しているNSO細胞12株を選択取得した。
これら12株のNectin−2δタンパク質発現量を参考例17で作製した抗Nectin−2ペプチドウサギポリクローナル抗体(AS−2704)を用いたフローサイトメトリーにより比較し、中でもNectin−2δタンパク質を高発現するNSO細胞株(#2−75)を選択取得した。
参考例19 組換え型完全長Nectin−2δ安定発現FM3A細胞株の樹立
Nectin−2δタンパク質(配列番号:3)を安定的に発現するFM3A細胞株を樹立した。動物細胞用発現ベクターpEF1−Nectin−2δを取得するため、参考例4で作製したpcDNA3.1(+)−Nectin−2δを制限酵素EcoRI、およびEcoRVにて消化した。同様に動物細胞発現ベクターpEF1/myc−His A(Invitrogen社)を制限酵素EcoRI、およびEcoRVにて消化した。これらをPCR Purification Kit(QIAGEN社)にて精製し、両DNA断片をDNA Ligation Kit ver.2(TaKaRa Bio社)を用いてライゲートさせた後、Competent high JM109(TOYOBO社)に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーをアンピシリンを含むLB培地で培養し、遠心して回収した菌体からQIAprep Turbo Miniprep Kit(QIAGEN社)にてプラスミドを調製した。プラスミドを制限酵素EcoRI、およびEcoRVにて消化後、アガロースゲル電気泳動でNectin−2δ遺伝子の挿入を確認し、Nectin−2δタンパク質(配列番号:3)をコードするcDNA配列(配列番号:4)を有する動物細胞用発現ベクターpEF1−Nectin−2δを得た。
pEF1−Nectin−2δ 40μgをFM3A細胞(1x10個)にジーンパルサー(Bio−Rad社)にてトランスフェクション(350V,950μF)した。これを10%FBS(Invitrogen社)を含有するRPMI1640培地(Invitrogen社)に再懸濁し、5%炭酸ガス気流中、37℃で18時間培養した。この遺伝子導入細胞を10%FBSおよび1mg/mL Geneticine(Invitrogen社)を添加したRPMI1640培地に再懸濁させ、96穴平底組織培養プレートに1ウェルあたり1,000個/200μL、100個/200μLとなるよう各20枚ずつ播種し、5%炭酸ガス気流中、37℃で1〜2週間培養を継続した。上記選択培地中で増殖したコロニーを24穴平底組織培養プレートへ再播種し、増殖した細胞よりRNeasy 96 Kit(QIAGEN社)を用いてトータルRNAを抽出した後、TaqMan One Step PCR Master Mix Reagents Kit(Applied Biosystems社)を用いて定量的PCRを行い、Nectin−2δ mRNA高発現細胞株を選択した。定量的PCRの反応液は、トータルRNA 100ngを鋳型とし、2X Master Mix(Applied Biosystems社)25μL、40X MultiScribe(Applied Biosystems社)1.25μL、プライマー1(配列番号:9)およびプライマー2(配列番号:10)を各50nM、FAM標識したTaqManプローブ1(配列番号:11)を50nMとなるように加え、反応液量50μLとした。PCR反応は、48℃・30分、95℃・10分の後、95℃・15秒、60℃・1分のサイクルを40回繰り返した。その結果、Nectin−2δ遺伝子のmRNAを高発現しているFM3A細胞7株を選択取得した。
これら7株のNectin−2δタンパク質発現量を参考例17で作製した抗Nectin−2ペプチドウサギポリクローナル抗体(AS−2704)を用いたフローサイトメトリーにより比較し、中でもNectin−2δタンパク質を高発現するFM3A細胞株(#58、#60)を選択取得した。さらにこれらの細胞株を上記選択培地に再懸濁させ96穴平底組織培養プレートに1ウェルあたり3個/200μL、1個/200μL、0.3個/200μLになるよう各1枚ずつ播種し、5%炭酸ガス気流中、37℃で培養を継続した。単一コロニーとして増殖した細胞株の一部を上記のフローサイトメトリーに供し、Nectin−2δタンパク質発現量の高いクローン(#60−6)を選択取得した。
参考例20 組換え型完全長Nectin−2δ安定発現CHO−K1細胞株の樹立
Nectin−2δタンパク質(配列番号:3)を安定的に発現するCHO−K1細胞株を樹立した。参考例18で構築したNectin−2δ動物細胞用発現ベクター(pEE12.4−Nectin−2δ)を制限酵素PvuI消化により直線化し、40μgをCHO−K1細胞(1x10個)にジーンパルサーを用いてトランスフェクションした。これを10%透析FBS(Invitrogen社)およびGS supplement(JRH社)を含有するDMEM培地(JRH社)に再懸濁させ、96穴平底組織培養プレート40枚に1ウェルあたり2,500個/50μLとなるよう播種した。5%炭酸ガス気流中、37℃で24時間培養した後、33.3μMまたは66.6μM MSX(ICN社)を含む上記培地150μLをそれぞれプレート20枚ずつに加え、5%炭酸ガス気流中、37℃で3〜4週間選択培養を継続した。上記選択培地中で増殖したコロニーを24穴平底組織培養プレートへ再播種し、増殖した細胞よりRNeasy 96 Kit(QIAGEN社)を用いてトータルRNAを取得しこれを鋳型として逆転写反応を行った。さらにこの反応産物を鋳型として定量的PCRを行い、Nectin−2δのmRNAを高発現する上位60株を選択取得した。
これら60株のNectin−2δタンパク質発現量を参考例17で作製した抗Nectin2ペプチドウサギポリクローナル抗体(AS−2704)を用いたフローサイトメトリーにより比較し、Nectin−2δタンパク質を高発現するCHO−K1細胞株(43−2)を選択取得した。
参考例21 組換え型Nectin−3細胞外領域−Fcタンパク質の動物細胞用発現ベクターの構築
(1)マウスIgG2a・Fcフラグメントのクローニング
マウス脾臓由来Marathon−Ready cDNA(BD Biosciences社)を鋳型とし、制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー45(配列番号:45)および制限酵素XhoIの認識配列を付加したプライマー46(配列番号:46)を用いてPCR反応を行った。該反応における反応液の組成は上記cDNA 1μL、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase(STRATAGENE社)1U、プライマー45(配列番号:45)およびプライマー46(配列番号:46)各1μM、dNTPs200μMおよび2xGC Buffer I(TaKaRa Bio社)10μLで、合計20μLの液量とした。PCRは、95℃・1分の後、95℃・20秒、60℃・15秒、72℃・2分のサイクルを30回繰り返した。次にPCR Purification Kit(QIAGEN社)にて該PCR産物を精製し、制限酵素EcoRIおよびXhoIにて消化した。同様にpcDNA3.1(+)(Invitrogen社)も制限酵素EcoRIおよびXhoIにて消化した。これらをPCR Purification Kitにて精製し、両DNA断片をDNA Ligation Kit ver.2(TaKaRa Bio社)を用いてライゲーションさせた後、大腸菌TOP10(Invitrogen社)に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析した結果、マウスIgG2aのFc領域をコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−mFcを得た。
(2)Nectin−3細胞外領域−ヒトFcキメラタンパク質発現ベクターの構築
ヒト肺癌細胞株A549由来Marathon−Ready cDNA(BD Biosciences社)を鋳型とし、制限酵素HindIIIの認識配列を付加したプライマー47(配列番号:47)および制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー48(配列番号:48)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成は上記cDNA 1μL、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase 2.5U、プライマー47(配列番号:47)およびプライマー48(配列番号:48)各1μM、dNTPs200μM、および2xGC Buffer I(TaKaRa Bio社)25μLを加え、合計50μLの液量とした。PCRは、95℃・1分の後、95℃・20秒、60℃・15秒、72℃・2分のサイクルを35回繰り返した。該PCR産物をPCR Purification Kitにて精製した後、制限酵素HindIIIおよびEcoRIにて消化した。同様に参考例15で作製したpcDNA3.1(+)−hFcを制限酵素HindIIIおよびEcoRIにて消化した。反応産物をアガロースゲル電気泳動で分離後、Gel Extraction Kit(QIAGEN社)を用いて精製した。両DNA断片をDNA Ligation Kit ver.2を用いてライゲーションした後、大腸菌TOP10に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養したした。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析した結果、Nectin−3タンパク質の細胞外領域(配列番号:5で表されるNectin−3のアミノ酸配列の1番目から404番目)とヒトIgG1のFc領域が融合したタンパク質(配列番号:49)をコードするcDNA配列(配列番号:50)を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−3ED−hFcを得た。
(3)Nectin−3細胞外領域−マウスFcキメラタンパク質発現ベクターの構築
(2)で得た動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−3ED−hFcを制限酵素HindIIIおよびEcoRIにて消化し、アガロースゲル電気泳動で分離後Nectin−3タンパク質の細胞外領域をコードするDNA断片を切り出し、Gel Extraction Kitを用いて精製した。同様に(1)で得たpcDNA3.1(+)−mFcを制限酵素HindIIIおよびEcoRIにて消化し、反応産物をアガロースゲル電気泳動で分離後、Gel Extraction Kitを用いて精製した。両DNA断片をDNA Ligation Kit ver.2を用いてライゲーションした後、大腸菌TOP10に導入しアンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析した結果、Nectin−3タンパク質の細胞外領域(配列番号:5で表されるNectin−3のアミノ酸配列の1番目から404番目)とマウスのFc領域が融合したタンパク質(配列番号:51)をコードするcDNA配列(配列番号:52)を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−3ED−mFcを得た。
参考例22 組換え型Nectin−3ED−mFcタンパク質の調製
参考例21にて作製したpcDNA3.1(+)−Nectin−3ED−mFcによりコードされるNectin−3ED−mFcタンパク質をFreeStyle293発現システム(Invitrogen社)を用い調製した。具体的には、293F細胞株にpcDNA3.1(+)−Nectin−3ED−mFcを293フェクチン(Invitrogen社)を用いてトランスフェクションし、8%炭酸ガス気流中、37℃で3日間旋回培養した。細胞懸濁液を遠心分離して得た培養上清上澄液を0.22μmのフィルターを用いろ過した後、PBSで平衡化したrProteinA Sepharose FFカラム(Amersham Biosciences社 GE Healthcare社に社名変更)に供した。PBSでカラムを洗浄した後、0.15M NaCl含有0.1M Glycine−HCl(pH3.5)で溶出し、溶出液を速やかに1M Tris−HCl(pH8)で中和した。Nectin−3ED−Fc溶出画分をPBSに対して4℃、終夜透析した後、Amicon Ultra15 30MWCO(MILLIPORE社)を用いて限外濃縮し、組換え型Nectin−3ED−mFcタンパク質を取得した。
参考例23 抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体の精製
免疫組織染色(IHC)時の非特異反応を低減させるため、参考例14で作製した抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体N2−No.2を、参考例26で作製したNectin−3ED−FLAGタンパク質をHiTrap NHS−Activated HP(GE Healthcare社)に固定化して作製したNectin−3ED−FLAGカラムに供し、FLAGタグに結合する抗体画分を除去した。同カラムから素通りしたNectin−2特異的なウサギポリクローナル抗体画分をN2−No.2−2として回収し、これをIHC実験に用いた。
参考例24 ヒト癌組織におけるNectin−2タンパク質の発現亢進
ヒト癌組織おけるNectin−2タンパク質の発現をIHCにより検討した。具体的には、ヒト乳癌組織アレイ(Cybrdi社)、およびヒト卵巣癌組織アレイ(Cybrdi社)、ヒト正常組織アレイ(Biomax社)ヒトを脱パラフィン処理した後に、抗原賦活化溶液(DAKO社)に浸漬させオートクレーブにて121℃で15分間処理した。次にこれらの組織アレイを水洗後、3%過酸化水素水を用いて室温で7.5分間処理し、PBSにて洗浄した後、ヤギ血清(Vectastain社)を用いて室温で20分間ブロッキング反応を行った。ヤギ血清を除去後、参考例23で精製した1μg/mLのN2−No.2−2を含む抗体希釈緩衝液(DAKO社)を用いて4℃で一晩反応させた。PBSを用いてアレイを洗浄後、ENVISION+(DAKO社)を用いて室温で30分間反応させた。再度PBSにて洗浄を行い、0.01%過酸化水素水を含むDAB基質(Merck社)溶液を組織アレイに添加し室温で3分間反応させた。その後、水洗を行いヘマトキシリンに1分間浸漬させた後、脱水処理を行った。顕微鏡により各アレイにスポットされた組織を観察したところ、表2Aおよび表2Bに示す割合でNectin−2タンパク質が癌組織で有意に発現亢進している事が明らかとなった。
Figure 2008044754
Figure 2008044754
参考例25 組換え型Nectin−3細胞外領域−FLAGタンパク質の動物細胞用発現ベクターの構築
組換え型Nectin−3細胞外領域−FLAGタンパク質の動物細胞用発現ベクターの作製にあたり、先ず、FLAGタグ配列を付加させることのできるベクターを構築した。具体的には、5’末端をリン酸化した2種類の合成DNA、FLAG−FSALNOT(配列番号:53)もしくはFLAG−RSALNOT(配列番号:54)を50μMになるようにTE(1mM EDTA含有Tris−HCl(pH8))で希釈後、等量を混合し、95℃・10分間加熱後徐冷してアニーリングを行った。次に動物細胞用発現ベクターpCI−neo(Promega社)を制限酵素NheIとNotIで消化した後、アガロースゲル電気泳動し、ベクター断片をGel Extraction Kit(QIAGEN社)で抽出した。この制限酵素処理したpCI−neoにアニーリングを行った上記合成DNAを混合しLigation High(TOYOBO社)を用いてライゲーション反応を行い、FLAGタグ配列を付加した動物発細胞発現用ベクターpCI−FLAGを構築した。
次に参考例21で作製した動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−3ED−hFcを鋳型とし、制限酵素SalIの認識配列を付加したプライマー55(配列番号:55)、および制限酵素NheIの認識配列を付加したプライマー56(配列番号:56)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成はpcDNA3.1(+)−Nectin−3ED−hFcを鋳型とし、Pyrobest DNA Polymerase(Takara Bio社)2.5U、プライマー55(配列番号:55)とプライマー56(配列番号:56)各0.5μM、dNTPs200μM、および10x Pyrobest Buffer II(Takara Bio社)5μLの合計50μLとした。PCRは、94℃・2分の後、94℃・30秒、60℃・30秒、68℃・1.5分のサイクルを30回繰り返した後に、68℃・2分の反応を行った。次に該PCR産物をPCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製した後、制限酵素SalI、およびNheIにより消化した。同様に上述のpCI−FLAGを制限酵素SalIとNheIにより消化した。PCR Purification Kitを用いて両DNA断片を精製した後、Ligation High(TOYOBO社)を用いて両DNA断片をライゲーションさせた。得られた反応物を大腸菌TOP10(Invitrogen社)に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、Nectin−3タンパク質(配列番号:5)のアミノ酸配列の1番目から404番目のC末端にFLAGタグが融合したNectin−3ED−FLAGタンパク質(配列番号:57)をコードするcDNA配列(配列番号:58)を有する動物細胞用発現ベクターpCI−Nectin−3ED−FLAGを得た。
参考例26 組換え型Nectin−3ED−FLAGタンパク質の調製
参考例25にて作製した動物細胞用発現ベクター(pCI−Nectin−3ED−FLAG)によりコードされるNectin−3ED−FLAGタンパク質を、FreeStyle293発現システム(Invitrogen社)を用いて調製した。具体的には、動物細胞用発現ベクターpCI−Nectin−3ED−FLAGを293フェクチン(Invitrogen社)を用いて293F細胞株にトランスフェクションし、この細胞を8%炭酸ガス気流中、37℃で3日間旋回培養した。細胞懸濁液を遠心分離して得た培養上清を0.45μmのフィルターを用いろ過した後、0.3M NaCl含有0.1M Tris−HCl(pH7.5)で平衡化させた抗FLAG抗体カラム(Sigma社)に供した。0.3M NaCl含有0.1M Tris−HCl(pH7.5)でカラムを洗浄した後、FLAGペプチドを0.1mg/mLの濃度で含有する同緩衝液にてNectin−3ED−FLAGタンパク質を溶出した。この溶出画分をAmicon Ultra 15(30KMWCO)(Millipore社)を用いて限外濃縮した後、PBSで平衡化させたPD−10 Desalting column(GE Healthcare社)に供し、混入するFLAGペプチドを除去し、再度濃縮して高純度の組換え型Nectin−3ED−FLAGタンパク質を取得した。
参考例27 抗Nectin−3ウサギポリクローナル抗体の作製
参考例26で調製した組換え型Nectin−3ED−FLAGタンパク質を免疫原として抗Nectin−3ウサギポリクローナル抗体を作製した。Nectin−3ED−FLAGタンパク質のPBS溶液とフロインド完全アジュバント(Difco社)とを等量混合して作製したエマルションを、家兎(日本白色種、雌、3kg)2羽の背部皮下および皮内に1羽あたりNectin−3ED−FLAGタンパク質として0.1mgずつ免疫した。2回目以降の免疫にはフロインド不完全アジュバント(Difco社)を用いた同タンパク質エマルションを同様に調製し、2週間毎に7回免疫を繰り返した。
免疫前および4回目と6回目の免疫1週間後に耳静脈より試験採血し、Nectin−3ED−FLAGタンパク質をコートしたイムノプレートを用いたELISAにより血清抗体価の上昇を確認した。最終免疫の1週間後に2羽のウサギより麻酔下、頚動脈採血を行い、それぞれ78.9ml、78.8mlの抗血清を取得した。
これらの抗血清をPBSで2倍希釈し遠心分離した上澄液を、Nectin−3ED−FLAGタンパク質をHiTrap NHS−Activated HP(GE Healthcare社)に固定化し作製した抗原カラムに供した。カラムをPBSで洗浄後、0.15M NaCl含有0.1M Glycine−HCl(pH3)で溶出し、溶出液を速やかに1M Tris−HCl(pH8)で中和した後、PBSに対して4℃で終夜透析し、抗Nectin−3ウサギポリクローナル抗体(N3−No.1およびN3−No.3)を取得した。
参考例28 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の大量調製
In vivo抗腫瘍活性測定に用いた11種類の抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体は該抗体産生ハイブリドーマ(Nec1−803−2、Nec1−964−1、Nec1−303−2、Nec1−554−1、Nec1−1302−2、Nec1−769−2、Nec1−1305−1、Nec1−141−3、Nec1−209−2、Nec1−909−1およびNec1−847−2)から調製した。以下にその典型的な調製方法を例示する。上記ハイブリドーマ細胞株を10%FBS,Ultra−Low IgG(Invitrogen社)を含むIH培地(Iscove’s Modified Dulbecco’s Medium:Ham’s F−12=1:1、0.1mM MEM非必須アミノ酸溶液、1mMピルビン酸ナトリウム溶液、2mM L−グルタミン溶液;Invitrogen社)で37℃、5%炭酸ガス気流中で拡大培養した後、1次馴化培地(IH培地:CD Hybridoma Medium、8mM L−グルタミン溶液=1:1、Invitrogen社)に拡大して1日培養し、さらに主培養培地(IH培地:CD Hybridoma Medium、8mM L−グルタミン溶液=1:3;Invitrogen社)に拡大してスピナーフラスコを用いる場合は37℃、5%炭酸ガス気流中、50L容攪拌培養槽を用いる場合は37℃、溶存酸素濃度2ppm、pH7.0、攪拌回転数40rpm条件下で5〜7日間培養した。その間、培地成分分析を基にグルコース溶液およびL−グルタミン溶液を添加した。主培養は細胞生存率50%付近を目安として終了した。培養終了後、遠心分離(7,460xg、20分間)を行って培養上清を回収した。
こうして得た各ハイブリドーマ培養上清を限外ろ過膜(ハイドロザルト膜、分画分子量10,000;ザルトリウス社)を用いて濃縮し、0.15M NaCl含有20mM リン酸緩衝液(pH7.0)にバッファー置換した後、遠心分離操作(14,300xg、20分間)を行い、上澄液を得た。これを更に精密ろ過(ステリカップHV、0.45μm;ミリポア社)して濃縮液を得た。これを0.15M NaCl含有20mM リン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化したProtein A Sepharoseカラム(22mmIDx79mm、GE Healthcare社)に吸着させ、20カラム容量の同緩衝液でカラムを洗浄した。カラムに結合した抗体画分は0.1Mクエン酸ナトリウム緩衝液(pH3.0)を20カラム容量通液することにより溶出させ、直ちに1/10容量の1M Tris−HCl緩衝液(pH9.0)を加え中和した。この抗体溶液を限外ろ過膜(アミコンウルトラ、分画分子量30,000;Millipore社)を用いて濃縮した後、PBSで平衡化させたSuperdex200カラム(26mmIDx60cm、GE Healthcare社)に供し、同緩衝液で溶出して抗体単量体画分を得た。これをPBSで平衡化したActiClean EToxカラム(25mmIDx59mm、ステロジーン・バイオセパレーションズ社)に供してエンドトキシンを除去した後、限外ろ過膜(アミコンウルトラ、分画分子量10,000;Millipore社)を用いて濃縮し、さらに無菌ろ過(マイレクスGV、0.22μm;Millipore社)して精製抗体を得た。
ハイブリドーマNec1−554−1の培養上清からProtein Aカラム精製された抗体画分は例外的に活性抗体と不活性抗体との混合物である事が分かった為、この抗体画分をさらに陽イオン交換カラムに供し、活性画分を分離取得する事とした。すなわち、上記のProtein Aカラム精製抗体画分を20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)で3倍希釈して100mM NaCl含有20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)で平衡化させたSP−5PWカラム(21.5mmIDx150mm、東ソー社)に吸着させた。このカラムを約2カラム容量の100mM NaCl含有20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)で洗浄した後、溶離液のNaCl濃度を70分間で100mMから300mMへ上昇させる直線濃度勾配溶出法により活性抗体画分と不活性抗体画分を分離し、活性抗体画分(SP3)を回収した。こうして得た抗体溶出液を限外ろ過膜(アミコンウルトラ、分画分子量30,000;Millipore社)を用いて濃縮し、PBSで平衡化させたSuperdex200カラム(26mmIDx60cm、GE Healthcare社)に供し、同緩衝液で溶出して抗体単量体画分を得た。これをPBSで平衡化したActiClean EToxカラム(25mmIDx59mm、ステロジーン・バイオセパレーションズ社)に供してエンドトキシンを除去した後、限外ろ過膜(アミコンウルトラ、分画分子量10,000;Millipore社)を用いて濃縮し、さらに無菌ろ過(マイレクスGV、0.22μm、Millipore社)して精製抗体を得た。この精製抗体をNec1−554−1 SP3と命名した。
こうして得られた精製抗体はいずれもSDS−PAGEおよびSuperdex200カラムを用いたゲルろ過HPLCで95%以上の純度を示した。また抗体標品のエンドトキシン含量をエンドスペシーES−24Sセット(生化学工業社)およびトキシカラーDIAセット(生化学工業社)用いて分析したところ、いずれも0.1EU/mg抗体以下であった。
参考例29 Nectin−1、Nectin−3、Nectin−4、Nec1−5の動物細胞用発現ベクターの構築
ヒトNectin−1遺伝子はヒト脳のMarathon−Ready cDNA(Takara Bio社)を鋳型とし、制限酵素EcoRVの認識配列を付加したプライマー59(配列番号:59)と制限酵素XhoIの認識配列を付加したプライマー60(配列番号:60)を用いてPCRを行うことにより取得した。該反応における反応液の組成は上記cDNA溶液1μLを鋳型として使用し、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase(STRATAGENE社)1U、プライマー59(配列番号:59)とプライマー60(配列番号:60)各1μM、dNTPs200μM、および10x Pfu Ultra Buffer(STRATAGENE社)2μLの合計20μLとした。PCRは、95℃・1分の後、95℃・20秒、60℃・15秒、72℃・3分のサイクルを40回繰り返した。該PCR産物をPCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製した後、制限酵素EcoRVとXhoIにより消化した。同様にpCMV−Tag4(STRATAGEN社)を制限酵素EcoRVとXhoIにて消化した。これらのDNA断片をそれぞれPCR Purification Kitを用いて精製し、両DNA断片をDNA Ligation Kit ver.2(TaKaRa Bio社)を用いてライゲーションさせた。この反応混合物を大腸菌TOP10(Invitrogen社)に導入し、カナマイシンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、Nectin−1タンパク質(配列番号:62)をコードするcDNA配列(配列番号:61)を有する動物細胞用発現ベクターpCMV−Tag4−Nectin−1を得た。
ヒトNectin−3遺伝子はMTC Multiple Tissue cDNA Panels(Takara Bio社)に含まれるヒト胎盤のcDNAを鋳型とし、制限酵素HindIIIの認識配列を付加したプライマー47(配列番号:47)、と制限酵素EcoRVの認識配列を付加したプライマー63(配列番号:63)を用いてPCRを行うことにより取得した。該反応における反応液の組成は上記cDNA溶液1μL、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase 1U、プライマー47(配列番号:47)およびプライマー63(配列番号:63)各1μM、dNTPs200μM、および2xGC Buffer I(TaKaRa Bio社)10μLの合計20μLとした。PCRは、95℃・1分の後、95℃・20秒、60℃・15秒、72℃・2分のサイクルを40回繰り返した。該PCR産物をPCR Purification Kitを用いて精製した後、制限酵素HindIIIとEcoRVにより消化した。同様にpcDNA3.1(+)(Invitrogen社)を制限酵素HindIIIとEcoRVにより消化した。これらのDNA断片をPCR Purification Kitを用いてそれぞれ精製し、両DNA断片をDNA Ligation Kit ver.2を用いてライゲーションさせた。この反応混合物を大腸菌TOP10に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、Nectin−3タンパク質(配列番号:5)をコードするcDNA配列(配列番号:6)を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−3を得た。ここで得られたpcDNA3.1(+)−Nectin−3を鋳型とし、制限酵素HindIIIの認識配列を付加したプライマー47(配列番号:47)と制限酵素xhoIの認識配列を付加したプライマー64(配列番号:64)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成はpcDNA3.1(+)−Nectin−3 100ng、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase2.5U、プライマー47(配列番号:47)およびプライマー64(配列番号:64)各1μM、dNTPs200μM、および2xGC Buffer I 25μLの合計50μLとした。PCRは、95℃・1分の後、95℃・20秒、60℃・15秒、72℃・2分のサイクルを30回繰り返した。該PCR産物をPCR Purification Kitを用いて精製した後、制限酵素HindIIIとXhoIにより消化した。同様にpCMV−Tag4を制限酵素HindIIIとXhoIにより消化した。これらのDNA断片をMinElute PCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製し、両DNA断片をDNA Ligation Kit ver.2を用いてライゲーションさせた。この反応混合物を大腸菌TOP10に導入し、カナマイシンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、Nectin−3タンパク質(配列番号:5)をコードするcDNA配列(配列番号:6)を有する動物細胞用発現ベクターpCMV−Tag4−Nectin−3を得た。
ヒトNectin−4遺伝子はヒト肺のMarathon−Ready cDNA(Takara Bio社)を鋳型とし、制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー65(配列番号:65)と制限酵素XhoIの認識配列を付加したプライマー66(配列番号:66)を用いてPCRを行うことにより取得した。該反応における反応液の組成は上記cDNA溶液1μL、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase 1U、プライマー65(配列番号:65)とプライマー66(配列番号:66)各1μM、dNTPs200μM、および10x Pfu Ultra Buffer 2μLの合計20μLとした。PCRは、95℃・1分の後、95℃・20秒、60℃・15秒、72℃・3分のサイクルを40回繰り返した。次に該PCR産物をPCR Purification Kitを用いて精製した後、制限酵素EcoRIとXhoIにより消化した。同様にpCMV−Tag4を制限酵素EcoRIとXhoIにて消化した。これらのDNA断片をPCR Purification Kitにて精製し、挿入DNA断片とベクター断片とをDNA Ligation Kit ver.2を用いてライゲーションさせた。この反応混合物を大腸菌TOP10に導入し、カナマイシンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、Nectin−4タンパク質(配列番号:68)をコードするcDNA配列(配列番号:67)を有する動物細胞用発現ベクターpCMV−Tag4−Nectin−4を得た。
ヒトNec1−5遺伝子はヒト小腸のMarathon−Ready cDNA(Takara Bio社)を鋳型とし、制限酵素HindIIIの認識配列を付加したプライマー69(配列番号:69)、および制限酵素SalIの認識配列を付加したプライマー70(配列番号:70)を用いてPCRを行うことにより取得した。該反応における反応液の組成は上記cDNA溶液1μL、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase 1U、プライマー69(配列番号:69)とプライマー70(配列番号:70)各1μM、dNTPs200μM、および10x Pfu Ultra Buffer 2μLの合計20μLとした。PCRは、95℃・1分の後、95℃・20秒、60℃・15秒、72℃・3分のサイクルを40回繰り返した。次に該PCR産物をPCR Purification Kitを用いて精製した後、pCR−BluntII−TOPO(Invitrogen社)とライゲーションさせた。この反応混合物を大腸菌TOP10に導入し、カナマイシンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、Nec1−5タンパク質(配列番号:71)をコードするcDNA配列(配列番号:72)を有するクローニングベクターpCR−BluntII−Nec1−5を得た。ここで得られたpCR−BluntII−Nec1−5を制限酵素HindIIIとSalIにて消化し、同様にpCMV−Tag4を制限酵素HindIIIとSalIにより消化した。これらのDNA断片をMinElute PCR Purification Kitを用いて精製し、両DNA断片をDNA Ligation Kit ver.2を用いてライゲーションさせた。この反応物を大腸菌TOP10に導入し、カナマイシンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、Nec1−5タンパク質(配列番号:71)をコードするcDNA配列(配列番号:72)を有する動物細胞用発現ベクターpCMV−Tag4−Nec1−5を得た。
参考例30 Ig1もしくはIg2ドメイン欠損Nectin−2変異体の動物細胞用発現ベクターの構築
Nectin−2細胞外領域のIg1ドメイン、もしくはIg2ドメインを欠損させたNectin−2変異体遺伝子を以下の方法により取得した。参考例4で取得したpcDNA3.1(+)−Nectin−2δを鋳型とし、PCRを行った。該反応における反応液の組成は上記pcDNA3.1(+)−Nectin−2δを10ng、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase(STRATAGENE社)1U、Ig1ドメイン欠損体には制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー5(配列番号:15)および制限酵素EcoRVの認識配列を付加したプライマー73(配列番号:73)、またIg2ドメイン欠損体には制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー5(配列番号:15)および制限酵素EcoRVの認識配列を付加したプライマー74(配列番号:74)を各1μM、dNTPs200μM、および2xGC Buffer I(TaKaRa Bio社)10μLの合計20μLとした。PCRは、95℃・1分の後、95℃・20秒、60℃・15秒、72℃・1.5分のサイクルを30回繰り返した。次に該PCR産物をPCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製し、制限酵素EcoRIとEcoRVとを用いて消化した。同様にpcDNA3.1(+)(Invitrogen社)を制限酵素EcoRIとEcoRVとを用いて消化した。これらをPCR Purification Kitにて精製し、PCR産物の制限酵素消化物とベクター断片とをDNA Ligation Kit ver.2(TaKaRa Bio社)を用いてライゲーションさせた後、大腸菌TOP10(Invitrogen社)に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養し、増幅した各々のPCR断片を有するプラスミドpcDNA3.1(+)−Nectin−2ΔIg1−1、およびpcDNA3.1(+)−Nectin−2ΔIg2−1を得た。
次にpcDNA3.1(+)−Nectin−2δ 10ngを鋳型として使用し、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase 1U、Ig1ドメイン欠損体には制限酵素EcoRVの認識配列を付加したプライマー75(配列番号:75)および制限酵素XhoIの認識配列を付加したプライマー76(配列番号:76)、またIg2ドメイン欠損体には制限酵素EcoRVの認識配列を付加したプライマー77(配列番号:77)および制限酵素XhoIの認識配列を付加したプライマー76(配列番号:76)を各1μM、dNTPs200μM、および2xGC Buffer I 10μLの合計20μLとした。PCRは、95℃・1分の後、95℃・20秒、60℃・15秒、72℃・1.5分のサイクルを30回繰り返した。次に該PCR産物をPCR Purification Kitを用いて精製し、制限酵素EcoRVとXhoIとを用いて消化した。同様に上記で構築したpcDNA3.1(+)−Nectin−2ΔIg1−1、およびpcDNA3.1(+)−Nectin−2ΔIg2−1も制限酵素EcoRVとXhoIにて消化した。これらをPCR Purification Kitにて精製し、プライマー75(配列番号:75)とプライマー76(配列番号:76)を用いたPCR産物の制限酵素消化物とpcDNA3.1(+)−Nectin−2ΔIg1−1の制限酵素消化物とをDNA Ligation Kit ver.2を用いてライゲーションさせ、同様にプライマー77(配列番号:77)とプライマー76(配列番号:76)を用いたPCR産物の制限酵素消化物とpcDNA3.1(+)−Nectin−2ΔIg2−1の制限酵素消化物とをDNA Ligation Kit ver.2を用いてライゲーションさせた。これらを大腸菌TOP10に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養し、Nectin−2のIg1ドメインを欠損させたタンパク質(配列番号:78)をコードするcDNA配列(配列番号:79)を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ΔIg1、および、Nectin−2のIg2ドメインを欠損させたタンパク質(配列番号:80)をコードするcDNA配列(配列番号:81)を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ΔIg2を得た。
参考例31 カニクイザルNectin−2 cDNAのクローニングと塩基配列の決定
カニクイザルNectin−2遺伝子を以下の様に取得した。カニクイザルの精巣より調製したトータルRNA約1μg(UNITECH社)を鋳型として、TaqMan Reverse Transcription Reagents(Applied Biosystems社)を用いて添付プロトコールに従い逆転写反応を行ってcDNAライブラリーを調製した。このcDNAライブラリーを鋳型とし、プライマー82(配列番号:82)とプライマー83(配列番号:83)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成はトータルRNA約40ngに相当する上記cDNA、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase(STRATAGENE社)1U、プライマー82(配列番号:82)とプライマー83(配列番号:83)を各1μM、dNTPs200μM、および10x Pfu Ultra Buffer(STRATAGENE社)2μLの合計20μLとした。PCRは、96℃・1分の後、96℃・20秒、60℃・15秒、72℃・2.5分のサイクルを40回繰り返した。次に該PCR産物を鋳型としプライマー84(配列番号:84)とプライマー85(配列番号:85)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成は上記該PCR産物1μL、Pfu Turbo Hotstart DNA Polymerase 1U、プライマー84(配列番号:84)とプライマー85(配列番号:85)各1μM、dNTPs200μM、および10x Pfu Ultra Buffer 2μLの合計20μLとした。PCRは、96℃・1分の後、96℃・20秒、60℃・15秒、72℃・2.5分のサイクルを40回繰り返した。次に該PCR産物をMinElute PCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製し、pCR−BluntII−TOPO(Invitrogen社)とライゲーションさせた後、大腸菌コンピテントセルTOP10(Invitrogen社)に導入し、カナマイシンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、カニクイザルNectin−2タンパク質(配列番号:86)をコードするcDNA配列(配列番号:87)を有するベクターpCR−BluntII−maNectin−2を得た。
参考例32 カニクイザルNectin−2動物細胞用発現ベクターの構築
参考例31で作製したカニクイザルNectin−2遺伝子を含有するpCR−BluntII−maNectin−2を鋳型とし、制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー88(配列番号:88)、および制限酵素XhoIの認識配列を付加したプライマー89(配列番号:89)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成はpCR−BluntII−maNectin−2を10ng、KOD−Plus−DNA Polymerase(TOYOBO社)1U、プライマー88(配列番号:88)とプライマー89(配列番号:89)各0.3μM、dNTPs200μM、および10x PCR Buffer(TOYOBO社)5μLの合計50μLとした。PCRは、95℃・3分の後、95℃・30秒、60℃・30秒、68℃・1分30秒のサイクルを35回繰り返した。次に該PCR産物をMinElute PCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製した後、制限酵素EcoRIとXhoIにて消化し、MinElute PCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製した。同様にpcDNA3.1(+)(Invitrogen社)を制限酵素EcoRIとXhoIにて消化し、アガロース電気泳動分離後、ベクター断片をMinElute Gel Extraction Kit(QIAGEN社)を用いて精製した。こうして得られた挿入DNA断片とベクター断片とをLigation High(TOYOBO社)を用いてライゲーションさせた後、大腸菌Competent high DH5α(TOYOBO社)に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、カニクイザルNectin−2タンパク質(配列番号:86)をコードするcDNA配列(配列番号:87)を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−maNectin−2を得た。
参考例33 カニクイザル型変異を導入したヒトNectin−2の動物細胞用発現ベクターの構築
参考例4で作製した動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2δを鋳型とし、制限酵素HindIIIの認識配列を付加したプライマー90(配列番号:90)とプライマー91(配列番号:91)、もしくは制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー92(配列番号:92)とプライマー93(配列番号:93)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成はpcDNA3.1(+)−Nectin−2δを10ng、KOD−Plus−DNA Polymerase(TOYOBO社)1U、プライマー90(配列番号:90)とプライマー91(配列番号:91)、もしくはプライマー92(配列番号:92)とプライマー93(配列番号:93)を各0.3μM、dNTPs200μM、および10x PCR Buffer(TOYOBO社)5μLの合計50μLとした。PCRは、95℃・3分の後、95℃・30秒、60℃・30秒、68℃・1分のサイクルを35回繰り返した。次に該PCR産物をMinElute PCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製した。次に、こうして得られたPCR産物の混合物を鋳型とし、プライマー90(配列番号:90)とプライマー92(配列番号:92)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成は上記の精製PCR産物を各5μL、KOD−Plus−DNA Polymerase 1U、プライマー90(配列番号:90)とプライマー92(配列番号:92)各0.3μM、dNTPs200μM、および10x PCR Buffer 5μLの合計50μLとした。PCRは、95℃・3分の後、95℃・30秒、60℃・30秒、68℃・1分のサイクルを20回繰り返した。次に該PCR産物をMinElute PCR Purification Kitを用いて精製した後、制限酵素HindIII、およびEcoRIにて消化し、消化物をMinElute PCR Purification Kitを用いて精製した。同様にpcDNA3.1(+)(Invitrogen社)を制限酵素HindIIIとEcoRIにて消化し、アガロースゲル電気泳動後、目的のベクター断片をMinElute Gel Extruction Kit(QIAGEN社)を用いて精製した。挿入DNA断片とベクター断片とをLigation High(TOYOBO社)を用いてライゲーションさせた後、大腸菌Competent High DH5α(TOYOBO社)に導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、ヒトNectin−2δタンパク質(配列番号:3)の77番目のAlaがProに、78番目のAsnがAspに変異したタンパク質、AN77−78PDをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2(AN77−78PD)を得た。
次に参考例4で作製した動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2δを鋳型とし、制限酵素HindIIIの認識配列を付加したプライマー90(配列番号:90)とプライマー94(配列番号:94)、もしくは制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー92(配列番号:92)とプライマー95(配列番号:95)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成はpcDNA3.1(+)−Nectin−2δを10ng、KOD−Plus−DNA Polymerase 1U、プライマー90(配列番号:90)とプライマー94(配列番号:94)、もしくはプライマー92(配列番号:92)とプライマー95(配列番号:95)を各0.3μM、dNTPs200μM、および10x PCR Buffer 5μLの合計50μLとした。PCRは、95℃・3分の後、95℃・30秒、60℃・30秒、68℃・1分のサイクルを35回繰り返した。次に該PCR産物をMinElute PCR Purification Kitを用いて精製した。こうして得られたPCR産物の混合物を鋳型とし、プライマー90(配列番号:90)とプライマー92(配列番号:92)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成は上記の精製PCR産物を各5μL、KOD−Plus−DNA Polymerase 1U、プライマー90(配列番号:90)とプライマー92(配列番号:92)各0.3μM、dNTPs200μM、および10x PCR Buffer 5μLの合計50μLとした。PCRは、95℃・3分の後、95℃・30秒、60℃・30秒、68℃・1分のサイクルを20回繰り返した。以下、上述と同様の方法により、ヒトNectin−2δタンパク質(配列番号:3)の113番目のGlyがArgに変異したタンパク質、G113RをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2(G113R)を得た。
次に参考例4で作製した動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2δを鋳型とし、制限酵素HindIIIの認識配列を付加したプライマー90(配列番号:90)とプライマー96(配列番号:96)、もしくは制限酵素EcoRIの認識配列を付加したプライマー92(配列番号:92)とプライマー97(配列番号:97)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成はpcDNA3.1(+)−Nectin−2δを10ng、KOD−Plus−DNA Polymerase 1U、プライマー90(配列番号:90)とプライマー96(配列番号:96)、もしくはプライマー96(配列番号:96)とプライマー97(配列番号:97)を各0.3μM、dNTPs200μM、および10x PCR Buffer 5μLの合計50μLとした。PCRは、95℃・3分の後、95℃・30秒、60℃・30秒、68℃・1分のサイクルを35回繰り返した。次に該PCR産物をMinElute PCR Purification Kitを用いて精製した。次に、こうして得られたPCR産物を鋳型とし、プライマー90(配列番号:90)とプライマー92(配列番号:92)を用いてPCRを行った。該反応における反応液の組成は上記の精製PCR産物を各5μL、KOD−Plus−DNA Polymerase 1U、プライマー90(配列番号:90)とプライマー92(配列番号:92)各0.3μM、dNTPs200μM、および10x PCR Buffer 5μLの合計50μLとした。PCRは、95℃・3分の後、95℃・30秒、60℃・30秒、68℃・1分のサイクルを20回繰り返した。以下、上述と同様の方法により、ヒトNectin−2δタンパク質(配列番号:3)の128番目のHisがArgに変異したタンパク質、H128RをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2(H128R)を得た。
参考例34 Ig1ドメインに1アミノ酸置換を行ったヒトNectin−2ED−Fcタンパク質の動物細胞用発現ベクターの構築
参考例15にて作製した動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−hFcを鋳型とし、Quick Change XL Site−Directed Mutagenesis Kit(Stratagene社)を用いてNectin−2のIg1ドメイン中26ヵ所のアミノ酸残基をコードするDNA配列を、該アミノ酸残基を各々1箇所ずつアラニン残基あるいはグリシン残基に置換するよう変異を加えた。該反応における反応液の組成は上記発現プラスミド(20ng/μL)7μL、10xBuffer 35μL、dNTP mix 7μL、Quick Solution 21μL、Pfu Turbo DNA Polymerase(2.5U/μL)7μLに蒸留水を加え合計300μLとしたものを9μLずつ26本のPCR用チューブに分注し、さらにそれぞれ3.7μMのプライマーQ37A(配列番号:98)およびプライマーQ37A R(配列番号:99)、もしくはプライマーP40G(配列番号:100)およびプライマーP40G R(配列番号:101)、もしくはプライマーQ45A(配列番号:102)およびプライマーQ45A R(配列番号:103)、もしくはプライマーH55A(配列番号:104)およびプライマーH55A R(配列番号:105)、もしくはプライマーV60A(配列番号:106)およびプライマーV60A R(配列番号:107)、もしくはプライマーY64A(配列番号:108)およびプライマーY64A R(配列番号:109)、もしくはプライマーQ71A(配列番号:110)およびプライマーQ71A R(配列番号:111)、もしくはプライマーA75G(配列番号:112)およびプライマーA75G R(配列番号:113)、もしくはプライマーP76G(配列番号:114)およびプライマーP76G R(配列番号:115)、もしくはプライマーA77G(配列番号:116)およびプライマーA77G R(配列番号:117)、もしくはプライマーN78A(配列番号:118)およびプライマーN78A R(配列番号:119)、もしくはプライマーH79A(配列番号:120)およびプライマーH79A R(配列番号:121)、もしくはプライマーQ80A(配列番号:122)およびプライマーQ80A R(配列番号:123)、もしくはプライマーN81A(配列番号:124)およびプライマーN81A R(配列番号:125)、もしくはプライマーK88A(配列番号:126)およびプライマーK88A R(配列番号:127)、もしくはプライマーS95A(配列番号:128)およびプライマーS95A R(配列番号:129)、もしくはプライマーK109A(配列番号:130)およびプライマーK109A R(配列番号:131)、もしくはプライマーE117A(配列番号:132)およびプライマーE117A R(配列番号:133)、もしくはプライマーD122A(配列番号:134)およびプライマーD122A R(配列番号:135)、もしくはプライマーH128A(配列番号:136)およびプライマーH128A R(配列番号:137)、もしくはプライマーN137A(配列番号:138)およびプライマーN137A R(配列番号:139)、もしくはプライマーF145A(配列番号:140)およびプライマーF145A R(配列番号:141)、もしくはプライマーK147A(配列番号:142)およびプライマーK147A R(配列番号:143)、もしくはプライマーV150A(配列番号:144)およびプライマーV150A R(配列番号:145)、もしくはプライマーM153A(配列番号:146)およびプライマーM153A R(配列番号:147)、もしくはプライマーT154A(配列番号:148)およびプライマーT154A R(配列番号:149)の組み合わせでそれぞれのプライマーを0.5μLずつ添加したものとした。PCRは95℃・1分の後、95℃・50秒、60℃・50秒、68℃・7分40秒のサイクルを18回繰り返した後に、68℃・7分の反応を行った。反応後、26本のPCR液に制限酵素DpnI(2U/μL)を1μLずつ添加し、37℃・1時間反応させた。これらの反応混合液2μLを大腸菌XL10−Gold ultracompetent cells 20μLに導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の37番目のGlnがAlaに変異したタンパク質Q37AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(Q37A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の40番目のProがGlyに変異したタンパク質P40GをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(P40G)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の45番目のGlnがAlaに変異したタンパク質Q45AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(Q45A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の55番目のHisがAlaに変異したタンパク質H55AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(H55A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の60番目のValがAlaに変異したタンパク質V60AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(V60A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の64番目のTyrがAlaに変異したタンパク質Y64AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(Y64A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の71番目のGlnがAlaに変異したタンパク質Q71AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(Q71A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の75番目のAlaがGlyに変異したタンパク質A75GをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(A75G)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の76番目のProがGlyに変異したタンパク質P76GをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(P76G)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の77番目のAlaがGlyに変異したタンパク質A77GをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(A77G)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の78番目のAsnがAlaに変異したタンパク質N78AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(N78A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の79番目のHisがAlaに変異したタンパク質H79AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(H79A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の80番目のGlnがAlaに変異したタンパク質Q80AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(Q80A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の81番目のAsnがAlaに変異したタンパク質N81AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(N81A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の88番目のLysがAlaに変異したタンパク質K88AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(K88A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の95番目のSerがAlaに変異したタンパク質S95AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(S95A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の109番目のLysがAlaに変異したタンパク質K109AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(K109A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の117番目のGluがAlaに変異したタンパク質E117AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(E117A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の122番目のAspがAlaに変異したタンパク質D122AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(D122A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の128番目のHisがAlaに変異したタンパク質H128AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(H128A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の137番目のAsnがAlaに変異したタンパク質N137AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(N137A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の145番目のPheがAlaに変異したタンパク質F145AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(F145A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の147番目のLysがAlaに変異したタンパク質K147AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(K147A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の150番目のValがAlaに変異したタンパク質V150AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(V150A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の153番目のMetがAlaに変異したタンパク質M153AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(M153A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の154番目のThrがAlaに変異したタンパク質T154AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(T154A)をそれぞれ得た。
参考例35 Ig2ドメインに1アミノ酸置換を行ったヒトNectin−2ED−Fcタンパク質の動物細胞用発現ベクターの構築
参考例15にて作製した動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−hFcを鋳型とし、Quick Change XL Site−Directed Mutagenesis Kit(Stratagene社)を用いてNectin−2のIg2ドメイン中13ヵ所のアミノ酸残基をコードするDNA配列を、該アミノ酸残基を各々1箇所ずつアラニン残基あるいはグリシン残基に置換するよう変異を加えた。該反応における反応液の組成は上記発現ベクター(20ng/μL)3.5μL、10xBuffer 17.5μL、dNTP mix 3.5μL、Quick Solution 10.5μL、Pfu Turbo DNA Polymerase(2.5U/μL)3.5μLに蒸留水を加え合計150μLとしたものを9μLずつ13本のPCR用チューブに分注し、さらにそれぞれ3.7μMのプライマーQ165A(配列番号:150)およびプライマーQ165A R(配列番号:151)、もしくはプライマーK170A(配列番号:152)およびプライマーK170A R(配列番号:153)、もしくはプライマーF173A(配列番号:154)およびプライマーF173A R(配列番号:155)、もしくはプライマーP177G(配列番号:156)およびプライマーP177G R(配列番号:157)、もしくはプライマーI184A(配列番号:158)およびプライマーI184A R(配列番号:159)、もしくはプライマーK186A(配列番号:160)およびプライマーK186A R(配列番号:161)、もしくはプライマーL197A(配列番号:162)およびプライマーL197A R(配列番号:163)、もしくはプライマーW202A(配列番号:164)およびプライマーW202A R(配列番号:165)、もしくはプライマーE206A(配列番号:166)およびプライマーE206A R(配列番号:167)、もしくはプライマーT212A(配列番号:168)およびプライマーT212A R(配列番号:169)、もしくはプライマーT235A(配列番号:170)およびプライマーT235A R(配列番号:171)、もしくはプライマーK239A(配列番号:172)およびプライマーK239A R(配列番号:173)、もしくはプライマーA249G(配列番号:174)およびプライマーA249G R(配列番号:175)の組み合わせでそれぞれのプライマーを0.5μLずつ添加したものとした。PCRは95℃・1分の後、95℃・50秒、60℃・50秒、68℃・7分40秒のサイクルを18回繰り返した後に、68℃・7分の反応を行った。反応後、13本のPCR液に制限酵素DpnI(2U/μL)を1μLずつ添加し、37℃・1時間反応させた。これらの反応混合液2μLを大腸菌XL10−Gold ultracompetent cells 20μLに導入し、アンピシリンを含むLB寒天培地中で選択培養した。増殖した大腸菌コロニーから回収した個々の遺伝子クローンの配列を解析し、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の165番目のGlnがAlaに変異したタンパク質Q165AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(Q165A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の170番目のLysがAlaに変異したタンパク質K170AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(K170A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の173番目のPheがAlaに変異したタンパク質F173AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(F173A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の177番目のProがGlyに変異したタンパク質P177GをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(P177G)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の184番目のIleがAlaに変異したタンパク質I184AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(I184A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の186番目のLysがAlaに変異したタンパク質K186AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(K186A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の197番目のLeuがAlaに変異したタンパク質L197AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(L197A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の202番目のTrpがAlaに変異したタンパク質W202AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(W202A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の206番目のGluがAlaに変異したタンパク質E206AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(E206A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の212番目のThrがAlaに変異したタンパク質T212AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(T212A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の235番目のThrがAlaに変異したタンパク質T235AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(T235A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の239番目のLysがAlaに変異したタンパク質K239AをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(K239A)、Nectin−2ED−Fc(配列番号:37)の249番目のAlaがGlyに変異したタンパク質A249GをコードするcDNA配列を有する動物細胞用発現ベクターpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(A249G)を得た。
実施例1 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の作製
参考例16で調製したNectin−2ED−Fcタンパク質(1.6mg/mL PBS溶液)または参考例13で調製したNectin−2ED−FLAGタンパク質(2mg/mL PBS溶液)とフロインド完全アジュバント(Difco社)とを等容量混合して調製したエマルションをKMマウス(10週齢、12週齢、雄;キリンビール(株))各5匹の皮下および皮内にそれぞれ50μg/匹で免疫した。2回目以降はこれらの組換え型Nectin−2細胞外領域タンパク質とフロインド不完全アジュバント(Difco社)とを等量混合して調製したエマルションを同様に2週間毎に追加免疫した。
また、参考例19で樹立したNectin−2δ安定発現FM3A細胞株(#60−6)と参考例18で樹立したNectin−2δ安定発現NSO細胞株(#2−75)をフラスコ培養し、それぞれ遠心分離(1,200rpmx5分)によって細胞を回収し、RPMI1640培地(Invitrogen社)に再懸濁後、遠心分離(1,200rpmx5分)によって細胞を回収することを3回繰り返し、血清成分を除去した。回収した各細胞をRPMI1640培地に5x10個/mLになるよう再懸濁させ、RPMI1640培地に溶解させたマイトマイシンC(和光純薬(株))を最終濃度20μg/mLになるよう添加し、37℃で30分間インキュベートした。マイトマイシンC処理した両細胞株を10mLのPBSで同様に3回洗浄後、2x10個/mLになるようPBSに再懸濁させたものをKMマウス(10週齢−12週齢、雄)各5匹の腹腔内に1x10個/500μLずつ1週間毎に繰り返し免疫した。
またNectin−2ED−Fcタンパク質またはNectin−2ED−FLAGタンパク質とフロインド完全アジュバントとを等容量混合して調製したエマルションをKMマウス(12週齢、雄)各5匹の皮下および皮内にそれぞれ50μg/匹で免疫し、初回免疫の1週間後に上記の方法によりマイトマイシンC処理したNectin−2δ発現FM3A細胞株を1x10個/500μLずつ腹腔内に免疫した。3回目はNectin−2ED−Fc、Nectin−2ED−FLAGとフロインド不完全アジュバントとを等容量混合して調製したエマルションを皮下および皮内にそれぞれ50μg/匹で免疫し、同時に上記の方法によりマイトマイシンC処理したNectin−2δ発現FM3A細胞株(#60−6)を1x10個/500μLずつ腹腔内に免疫した。4回目以降は上記の方法によりマイトマイシンC処理したNectin−2δ発現FM3A細胞株(#60−6)のみを1x10個/500μLずつ腹腔内に免疫した。
免疫開始前および3回目の免疫1週間後に全てのマウスからエーテル麻酔下、眼底採血して抗血清を取得し、以下に述べるフローサイトメトリー法により血清抗体価を調べた。すなわち、参考例20で樹立したNectin−2δ安定発現CHO細胞株(#43−2)とmock−CHO細胞株の細胞懸濁液(PBS)をそれぞれ5x10個ずつポリプロピレンチューブに分注し、遠心分離(1,200rpmx5分)によりPBSを除去した。これらの細胞残渣を、1%BSAおよび10%FBS含有PBSで100倍希釈した上記マウス抗血清50μLずつに再懸濁させ、氷上暗所で30分間反応させた。この細胞懸濁液にPBSを200μL加え遠心分離(1,200rpmx5分)した後、上澄液を吸引除去し、細胞残渣を1%BSAおよび10%FBS含有PBSで100倍希釈したAnti−human IgG(H+L)Alexa 488(Invitrogen社)溶液50μLに再懸濁させ、氷上暗所で30分間反応させた。この細胞懸濁液を同様にPBSで3回洗浄した後、細胞残渣をPBS200μLに再懸濁させ、フローサイトメーターMPL500(BECKMAN COULTER社)を用いて各細胞の蛍光強度を測定し、横軸に蛍光強度を縦軸に細胞数をとったグラフを作成して血清抗体価を比較した。
上記の方法で十分な血清抗体価上昇が確認されたKMマウスに、Nectin−2ED−FcまたはNectin−2ED−FLAGを免疫した個体にはこれらのタンパク質抗原を10μg/匹ずつ尾静脈注射し、またNectin−2δ安定発現細胞株を免疫した個体には同細胞株を1x10個ずつ腹腔内注射した。これらの最終免疫3日後に該マウスを放血死させて脾臓を摘出し、得られたマウス脾臓細胞とあらかじめ10%FBS含有Daigo T培地(F−12 Nutrient Mixture(HAM)(Invitrogen社)とIscove’s Modified Dulbecco’s Medium(Invitrogen社)との等量混合培地にMEM Non−Essential Amino Acid Solution(Invitrogen社)、Sodium Pyruvate(Invitrogen社)、およびL−Glutamine(Invitrogen社)を添加したもの)500mLに対し8−Azaguanine(Sigma社)1バイアルを溶解させた培地で馴化培養しておいたマウスミエローマ細胞(P3X63Ag8U.1(P3U1))とを5:1の割合で混合し、ポリエチレングリコール(PEG)1,500(Roche Diagnotics社)を用いて融合させた。細胞融合操作は試薬に添付のマニュアルに従って行った。融合後の細胞を10%FBSおよび10%BM Condimed H1(Roche Diagnotics社)含有Daigo T培地に再懸濁させ、96ウェル培養プレートに脾臓細胞5x10個/100μL/ウェルで播種したものを5%炭酸ガス気流中、37℃で1日間培養した後、0.1mMヒポキサンチン、0.4μMアミノプテリン、0.016mMチミジン(HAT)、10%BM Condimed H1および10%FBS含有Daigo T培地(HAT選択培地)を100μL/ウェル添加し、さらに5%炭酸ガス気流中、37℃で培養を継続し、3日毎に2回、培養上清の3/4を新鮮なHAT選択培地に交換した。
培養7日目〜14日目にかけてコロニーの増殖が見られたウェルの培養上清をNectin−2δ安定発現CHO細胞株(#43−2)またはmock−CHO細胞株を用いたCell ELISAに供し、抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマをスクリーニングした。すなわち、Nectin−2δ安定発現CHO細胞株(#43−2)とmock−CHO細胞株を10%透析FBS、およびGS supplementを含有するGS選択DMEM培地を用いて96ウェル組織培養プレートで培養し、各細胞株がコンフルエントに達したプレートの培養上清を吸引除去した後、2%FBS含有PBS(+)を200μL/ウェル添加し、氷上暗所で1時間インキュベートした。各ウェルの上澄液を吸引除去し、ハイブリドーマ培養上清を50μL/ウェルずつ添加し、氷上暗所で2時間反応させた。このプレートを4℃に冷やしたPBS(+)で1回洗浄したあと、2%FBS含有PBS(+)で3,000倍希釈したAnti−human IgG(H+L)chain specific(GOAT)peroxidase conjugate(CALBIOCHEM社)を100μL/ウェルずつ添加し、氷上暗所で2時間反応させた。プレートを4℃に冷やしたPBS(+)で3回洗浄した後、3,3’,5,5’tetramethylbenzidine(TMB)溶液(SureBlue Microwell TMB peroxidase substrate;Kirkegaard&Perry Laboratories社)を100μL/ウェルずつ添加し、室温5分間発色させ、2N硫酸(和光純薬(株))を100μL/ウェルずつ添加して酵素反応を停止させた。各ウェルの吸光度(450nm)をプレートリーダー(Multiskan BICHROMATIC;Thermo Electron Co.)を用いて測定し、Nectin−2発現CHO細胞株プレートの吸光度が0.5以上かつmock−CHO細胞株プレートの吸光度が0.3未満のものを陽性ウェルと判定した。これらの中から特に抗原特異性と親和性の高そうなIgG抗体産生ハイブリドーマを選択し、10%FBSおよび10%BM Condimed H1含有Daigo T培地に再懸濁させた後、96ウェル組織培養プレートに0.5個/ウェルで播種し、顕微鏡観察によりモノクローンである事を確認したハイブリドーマの培養上清を上記Cell ELISAで再度スクリーニングして抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ・クローンを樹立した。こうして得た256種類の抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを100mLの10%FBS,Ultra low IgG(Invitrogen社)含有Daigo T培地中でフラスコ培養し、培養上清を遠心分離(1,200rpmx5分)してモノクローナル抗体を含有する上澄液を取得した。これらの培養上清にPBSで平衡化したプロテインA Sepharose FF 200μL(Amersham Biosciences社 GE Healthcare社に社名変更)を添加し4℃で終夜緩やかに振とうさせて抗体を吸着させた。このプロテインA担体を遠心分離操作により回収し、PBSで洗浄後、0.3M NaCl含有0.1Mグリシン−HCl(pH3.0)1.2mLにてIgG画分を溶出した。この溶出液を1M Tris−HCl(pH8.0)を用いて速やかに中和した後、限外濾過膜(ビバスピン6:分画分子量10kDa)(Sartorius社)を用いた限外濃縮操作によりPBSにバッファー置換し、これを抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体標品として下記のin vitro性状解析に用いた。
実施例2 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の結合活性
抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の結合親和力は実施例1に示したNectin−2安定発現CHO細胞株を用いたCell ELISAに実施例1で調製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体を2%FBS含有PBS(+)で段階希釈したものを供し、濃度依存性曲線を作成することにより各抗体のEC50値を相対評価した。各モノクローナル抗体の抗原特異性はNectin−2安定発現CHO細胞株プレートに対する結合性とmock−CHO細胞株プレートに対する結合性との比較により確認した。各抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のEC50をまとめて表3に示す。
実施例3 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のサブクラス
実施例1で取得した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のサブクラスを以下に示すELISAにより同定した。ヒトIgG、IgG、IgG、IgG、IgMのH鎖およびヒトκ鎖を特異的に認識する6種類の抗体(Anti−human IgG,Fc Fragment(Mouse),purified;CALBIOCHEM社、Anti−human IgG,Fc Fragment(Mouse),purified;CALBIOCHEM社、Mouse Anti−Human IgG;Zymed社、Ms x Hu IgG Fc;CHEMICON社、Monoclonal Mouse Anti−Human−IgM;Zymed社、Goat anti−Human Kappa Light Chain Antibody b+f affinity purified;Bethyl社)をそれぞれ50mM炭酸ナトリウム−重炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)で2μg/mLの濃度に希釈し、これを96穴ハーフウェルイムノプレート(Costar社)に50μL/ウェルずつ添加して室温5時間反応させた。各ウェルから反応液を除去した後25%ブロックエース(DAINIPPON PHARMACEUTICALS社)含有蒸留水を100μL/ウェルずつ添加し4℃、終夜ブロッキングした。
このように作製したELISA用プレートを0.05%Tween20含有PBSで2回洗浄した後、実施例1で精製取得した各抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体を10%ブロックエース含有蒸留水で1μg/mLに希釈調製したものを50μL/ウェル添加し、室温2時間反応させた。このプレートを0.05%Tween20含有PBSで4回洗浄した後、10%ブロックエース含有蒸留水で5,000倍希釈したAnti−IgG+IgA+IgM(H+L),Human,Goat,Horseradish Peroxidase(Zymed社)を50μL/ウェルずつ添加し、室温2時間反応させた。さらにプレートを0.05%Tween20含有PBSで6回洗浄し、TMB溶液(SureBlue Microwell TMB peroxidase substrate)を50μL/ウェルずつ添加後室温2分間発色させ、2N硫酸(和光純薬(株))を50μL/ウェルずつ添加して酵素反応を停止させた。各ウェルの吸光度(450nm)をプレートリーダー(Multiskan BICHROMATIC)を用いて測定し、他と比べて有意に高い吸光度を示すウェルに固定化された抗体の抗原特異性から各抗体のサブクラスを同定した。その結果を表3Aに示す。
実施例4 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のエピトープによるグルーピング
実施例1で取得した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体を、その認識エピトープの違いによりグループ化した。以下にその方法を示す。抗体同士の拮抗阻害反応を行うため、実施例1で取得したモノクローナル抗体のうち187種類の抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体をビオチン標識した。すなわち、抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体10μgをBiotin Labeling Kit−NH2(Dojindo社)に付属のWS Buffer 50μLに添加し、Microcon YM50(MILLIPORE社)を用いて溶液量がほとんど無くなるまで限外濃縮した。この残液にBiotin Labeling Kit−NH2に付属のReaction Buffer 50μLと50μLのDMSOに溶解したNH2 Reactive Biotin 4μLとを順次添加し、37℃で10分間反応させた。この反応混合物を再度限外濃縮操作によりWS Bufferにバッファー置換し、Biotin標識抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体を得、これらを以下に示すアッセイに使用した。実施例1で取得した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の2%FBS含有PBS溶液(25μg/mL)5μLとNectin−2δ安定発現CHO細胞株の2%FBS含有PBS懸濁液(2x10個/mL)15μL、およびStreptavidin−Alexa Fluor 647 conjugate(Invitrogen社)5μLをFMATplate(384well plate Black/Clear Bottom with Lid;Applied Biosystems社)に添加し、混合した後室温で10分間反応させた。このプレートに上記の方法で作製したBiotin化抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の2%FBS含有PBS溶液(0.5μg/mL)5μLを添加し、室温で60分間インキュベートした。対照実験として非標識抗Nectin−2モノクローナル抗体溶液の代わりに2%FBS含有PBSを添加したウェルを設けた。この拮抗阻害反応ビオチン標識に供した全ての抗体の組合せについて行った。このプレートをApplied Biosystems 8200 Cellular Detectionシステム(Applied Biosystems社)にセットし、各ウェルの蛍光強度を測定した。各抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の組合せにおける拮抗阻害率は以下に示す式を用いて算出した。
拮抗阻害率=(1−A/B)x100
A;非標識抗体を添加したウェルのFL1 total値
B;非標識抗体を添加していないウェルのFL1 total値
各抗体の組合せについて、この計算式で得られたおける阻害率を多変数解析ソフト、SpotFire DecisionSite for Lead Discovery(Spotfire社)を用いて解析し、そこで得られた樹形図から抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体をエピトープによりグループ化し、その結果としてIからVIIの7個の大きなグループに属する抗体と、どのグループにも属さない抗体に分類した。各抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のエピトープグループをまとめて表4に示す。
実施例5 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のNectin−2−Nectin−3トランス結合阻害活性
Nectin−2はNectin−3とヘテロフィリックにトランス結合することが知られている。実施例1で取得した各抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のNectin−2−Nectin−3トランス結合阻害を下記に示すビアコア(Biacore2000;Biacore社 GE Healthcare社に社名変更)測定法で定量的に評価した。センサーチップCM5(Biacore社 GE Healthcare社に社名変更)をBiacore2000に装着し、下記の方法によりNectin−3ED−Fcタンパク質固定化チップを作製した。すなわち、HBS−EP buffer(Biacore社 GE Healthcare社に社名変更)をランニングバッファーとして用い、Amine Coupling kit(Biacore社 GE Healthcare社に社名変更)に付属のN−ethyl−N’−(3−dimethylaminopropyl)carbodiimide hydrochloride(EDC)とN−hydroxysuccinimide(NHS)とを蒸留水に溶解させて調製した溶液を100μLずつ等量混合し、流速10μL/分で7分間センサーチップに通液した後、参考例22で調製したNectin−3ED−mFc(1mg/mL PBS溶液)を10mM酢酸緩衝液(pH5.0)(Biacore社 GE Healthcare社に社名変更)で160μg/mLに希釈調製したものを流速10μL/分で7分間センサーチップに通液し、チップ上に該タンパク質を固定化した。次いで同キットに付属のエタノールアミン溶液を流速10μL/分で7分間センサーチップに通液し、残った活性NHS基をブロッキングした。さらに10mM NaOHを流速10μL/分で1分間通液し、センサーチップを洗浄した。このようにして作製したNectin−3ED−mFcタンパク質固定化センサーチップに対し、Nectin−2ED−hFcタンパク質溶液(80μg/mL HBS−EP buffer)と抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体溶液もしくはコントロールヒト抗体溶液(Human IgG Wholemolecule Chrom Pure;Jackson社)(60μg/mL HBS−EP buffer)との等容量混合液を流速20μL/分で2分間通液し、レスポンスの変化を記録し、下記の計算式によりNectin−2−Nectin−3トランス結合阻害率を算出した。
Nectin−2−Nectin−3トランス結合阻害率(%)=(A−B)x100/A
A:コントロール抗体を用いたときのレスポンス
B:抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体を用いたときのレスポンス
各抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のNectin−2−Nectin−3のトランス結合阻害活性をまとめて表5に示す。
実施例6 OV−90ヒト卵巣癌細胞株を用いた抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の細胞増殖阻害活性
実施例1で取得した各抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のin vitroにおけるOV−90ヒト卵巣癌細胞株増殖阻害活性を下記の方法により測定した。OV−90細胞株の培養には、15%FBS(JRH社)を含むMCDB105(Sigma社)とMedium199(Sigma社)との等量混合培地を用い、1日置きに1枚あたり4.5x10個の細胞密度で10cm組織培養シャーレ(Becton Dickinson社)に播種し、5%炭酸ガス気流中、37℃で培養する事により継代した。OV−90細胞株のシャーレからの剥離は、Collagenase N−2(Nitta Gelatin社)400Uで37℃、2分間処理し、さらにCell Dissociation Buffer(Invitrogen社)2mLを加えて37℃、15分間処理することにより行った。こうして得た細胞懸濁液を遠心分離(1000rpm、3分)して回収した細胞を1%FBS含有MCDB105/Medium199等量混合培地に3x10個/mLの密度で再懸濁させた。
実施例1で取得した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体、参考例14で作製した抗Nectin−2ポリクローナル抗体(N2−No.1)、およびコントロールヒト抗体(Human IgG Whole molecule Chrom Pure;Jackson社)をそれぞれPBSで300μg/mLに調製した溶液、もしくはPBSを96穴細胞培養用プレート(Becton Dickinson社)に10μL/ウェルずつ添加し、上記のOV−90細胞懸濁液を100μL/ウェルずつ添加した。また下記の細胞増殖阻害率測定時のバックグラウンド値を測定する為、PBS10μLに同培地100μLを加えたウェルを準備した。このプレートを5%炭酸ガス気流中、37℃で6日間インキュベートした後、細胞増殖測定用試薬WST−8溶液(Cell Counting kit−8;Dojindo社)を10μL/ウェルずつ添加し、プレートを5%炭酸ガス気流中、37℃で1時間インキュベートした後、生成ホルマザンに由来する各ウェルの吸光度(450nm)をプレートリーダー(Multiskan BICHROMATIC)を用いて測定し、下記の計算式によりOV−90細胞株増殖阻害率を算出した。
細胞増殖阻害率=[(A−B)−(C−B)]x100/(A−B)
A:コントロールヒト抗体添加ウェルの吸光度
B:PBSを添加(OV90細胞株非添加)ウェルの吸光度
C:抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体もしくは抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体添加ウェルの吸光度
取得した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の中には、OV−90細胞株に対して細胞増殖阻害活性の強い抗体や弱い抗体があった。また、抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体(N2−No.1)は終濃度30μg/mLで約10%のOV−90細胞株増殖阻害活性を示した。各抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体(終濃度30μg/mL)のin vitro OV−90細胞株増殖阻害率をまとめて表6に示す。
上記一次スクリーニングで比較的強いin vitro OV−90細胞株増殖阻害活性を示した30抗体を再度ハイブリドーマから培養調製し、Protein Aカラムクロマトグラフィーおよびゲルろ過HPLCにより高純度精製した抗体標品を用いて、再度上述の方法によりOV−90細胞株に対する濃度依存的(100、30、10、3、1、0.3、0.03μg/mL)な細胞増殖阻害活性を測定した。その結果、抗体濃度依存的な強いOV−90細胞株増殖阻害活性を再現性良く示す8種の抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体(Nec1−803−2、Nec1−520−1、Nec1−530−1、Nec1−845−2、Nec1−834−1、Nec1−244−3、Nec1−303−2、Nec1−903−1)を選択した。これらの抗体はOV90細胞株を96穴細胞培養用プレート上に生着させた後に抗体溶液を加えた場合でも同様の活性を示した。上記8種の抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の各濃度におけるOV−90細胞株増殖阻害活性をまとめて表7に示す。
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
実施例7 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のADCC(antibody−dependent cellular cytotoxicity)
実施例1で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のうち、Nec1−803−2、Nec8−4116−8、Nec1−520−1、Nec1−530−1、Nec1−845−2、Nec8−3941−4、Nec1−834−1、Nec1−244−3、Nec1−918−2、Nec8−3806−1、Nec1−303−2、Nec1−903−1のADCCを測定した。ターゲット細胞としてはヒト卵巣癌細胞株OV−90を用い、エフェクター細胞には市販の凍結ヒト末梢血単核球(旭テクノグラス社)を10nM組換え型ヒトIL−2(DIACLONE Research社)、55μM2−メルカプトエタノール(Invitrogen社)、および10%FBS(JRH社)を含むRPMI1640培地(Invitrogen社)中で一晩培養したものを用いた。
対数増殖期のOV−90細胞株を実施例6に記載の方法により回収し、1x10個の細胞に対し250μCiのNa 51CrO(Amersham Biosciences社 GE Healthcare社に社名変更)を添加して37℃、1時間インキュベートすることにより51Cr標識した。これらの細胞を0.4%BSA(Invitrogen社)を含有するRPMI1640培地(以後0.4%BSA/RPMI培地と称する)で4回洗浄した後、0.4%BSA/RPMI培地に対し1x10個/mLに再懸濁させた。このターゲット細胞懸濁液100μL(1x10細胞)と上記の抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体を0.4%BSA/RPMI培地で終濃度0.015μg/mL、0.15μg/mLおよび1.5μg/mLとなるように希釈した溶液50μLとを96穴RMCプレート(BIOBIK社)の各ウェルに添加した。陰性コントロールとして非免疫ヒトIgG(最終濃度1.5μg/mL)もしくはD−PBS(Invitrogen社)を同量添加した。これらのプレートを氷上で1時間インキュベートした後、上述のエフェクター細胞懸濁液を5x10個/ウェルずつ加え(エフェクター細胞:ターゲット細胞=50:1)、5%炭酸ガス気流中、37℃で4時間反応させた。各ウェルの細胞懸濁液を96ウェルマルチスクリーン45μm(Millipore社)に移し変え、遠心分離操作により培養上清を回収した。これらの培養上清中に細胞内から漏出した放射活性(sample release)をγカウンター(AccuFLEX γ7000;Aloka Co.)を用いて測定した。ADCCの最大傷害活性(maximum release)はTriton−X 100(Sigma社)を最終濃度1%になるように加えた場合、また自然放出活性(spontaneous release)は、エフェクター細胞のかわりに10%FBSを含むRPMI1640培地を加えた場合に培養上清中に検出される放射活性とした。ADCC強度の指標となるspecific lysis(%)は、(〔sample release〕−〔spontaneous release〕)/(〔maximum release〕−〔spontaneous release〕)x100として算出した(表8)。非免疫ヒトIgG(最終濃度1.5μg/mL)添加時およびD−PBS添加時のADCC(specific lysis(%))は共に17%であったのに対し、サブクラスがIgGに属する抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体Nec1−803−2、Nec8−4116−8、Nec1−520−1、Nec1−530−1、Nec1−845−2、Nec8−3941−4、Nec1−834−1、Nec1−903−1のADCCは各々1.5μg/mLで35%、34%、30%、27%、30%、34%、31%、32%と有意に高かった。特に抗体4116−8は抗体最終濃度0.015μg/mLでもspecific lysisが33%と他の抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体に比べより強いADCCを示した。
Figure 2008044754
実施例8 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の追加作製
実施例1で作製した抗体に加え、KMマウスに以下の方法により免疫を行い、抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体を追加作製した。すなわち、参考例16で調製したNectin−2ED−Fcタンパク質(1.6mg/mL PBS溶液)とフロインド完全アジュバント(Difco社)とを等容量混合して調製したエマルションをKMマウス(10週齢、12週齢、雄;キリンビール(株))5匹の皮下および皮内にそれぞれ50μg/匹で免疫した。2週間後、フロインド不完全アジュバント(Difco社)を用いて作製した同タンパク質エマルションをKMマウス5匹の皮下および皮内にそれぞれ25μg/匹で免疫した。さらに2週間後に同エマルションを10μg/匹で免疫した。
免疫開始前および3回目の免疫1週間後に全てのマウスをエーテル麻酔下、眼底採血して抗血清を取得し、実施例1に記載と同様の方法により血清抗体価を調べた。十分な血清抗体価上昇が確認されたKMマウスに、Nectin−2ED−Fcを10μg/匹ずつ尾静脈注射し、実施例1に記載と同様の方法により抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを追加取得し、その培養上清から抗体を調製した。
実施例9 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のNectin−1、Nectin−3、Nectin−4、Nec1−5タンパク質に対する交差反応性
実施例1で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のヒトNectin−2に対する特異性を確認する為、ヒトNectinファミリータンパク質(Nectin−1、Nectin−3、Nectin−4)およびヒトNec1−5に対する交差反応性をこれらのタンパク質の一過性発現細胞を用いたフローサイトメトリー法(以下FCMと称する)により調べた。具体的には、CHO−K1細胞株をT75フラスコ中、10%FBS(JRH社)を含有するDMEM及びF−12の当量混合培地(Invitrogen社)を用いて5%炭酸ガス気流中、37℃で1〜2日培養した。この細胞が約90%コンフルエントになったところで、参考例18にて作製したpEE12.4−Nectin−2 δ、参考例29にて作製したpCMV−Tag4−Nectin−1、pCMV−Tag4−Nectin−3、pCMV−Tag4−Nectin−4、pCMV−Tag4−Nec1−5、および陰性コントロールプラスミドとしてpcDNA3.1(+)(Invitrogen社)をLipofectamine 2000(Invitrogen社)を用いて添付のプロトコールに従いトランスフェクションした。その4時間後にこれらの遺伝子導入CHO−K1細胞の培地を新鮮な上記培地と交換し、さらに2日間培養した。これらの細胞をD−PBSで2回洗浄し、Cell Dissociation Buffer enzyme−free,PBS−based(Invitrogen社)を用いて細胞を剥離させ、1%FBS、0.1%アジ化ナトリウムを含有するD−PBS(−)(以後FCM bufferと称する)で5×10個/mLの密度で再懸濁させた。これらの細胞懸濁液を96ウェルV底プレートに30μLずつ入れ、FCM bufferで15μg/mLに希釈した抗ヒトNectin−2ヒトモノクローナル抗体(Nec1−803−2、Nec1−520−1、Nec1−530−1、Nec1−834−1、Nec1−244−3、Nec1−303−2、Nec1−903−1、もしくはNec8−4116−8)及び、陽性コントロール抗体〔抗ヒトNectin−1マウスモノクローナル抗体(ZYMED社)、参考例14で作製した抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体N2−No.2、参考例27で作製した抗ヒトNectin−3ウサギポリクローナル抗体、抗ヒトNectin−4ヤギポリクローナル抗体(R&D社)、もしくは抗ヒトNec1−5マウスモノクローナル抗体(LAB VISION社)〕を20μL(最終濃度:6μg/mL)加え、氷上で1時間反応させた。各ウェルにFCM buffer 200μLを加え、遠心分離操作により1回洗浄した後、FCM bufferで10μg/mLに希釈したAlexa488標識2次抗体を1ウェル当たり50μL加え懸濁させた後、氷上で1時間反応させた。なお、1次抗体としてヒト抗体を用いた場合にはAlexa Fluor488 goat anti−human IgG(H+L)を、マウス抗体を用いた場合にはAlexa Fluor488 goat anti−mouse IgG(H+L)を、ウサギ抗体を用いた場合にはAlexa Fluor488 goat anti−rabbit IgG(H+L)を、ヤギ抗体を用いた場合にはAlexa Fluor488 donkey anti−goat IgG(H+L)(Invitrogen社)をそれぞれ2次抗体として用いた。これらの細胞をさらにFCM bufferで2回洗浄した後、250μLのFCM bufferに再懸濁させ、フローサイトメーターMPL500(BECKMAN COULTER社)で染色細胞の蛍光強度を測定した。各抗体について陰性コントロールプラスミドpcDNA3.1(+)導入CHO−K1細胞の蛍光強度のmedian値に対する各遺伝子導入CHO−K1細胞の蛍光強度median値の比を計算し、その結果を表9に示した。この比が1の場合、抗体が該タンパク質に対して全く結合せず、比が大きいほど抗体が該タンパク質に強く結合することを意味している。これらの結果から、本実験に供した8種類の抗ヒトNectin−2ヒトモノクローナル抗体は他のヒトNectinファミリータンパク質(Nectin−1、Nectin−3、Nectin−4)およびヒトNec1−5にとは交差反応せずヒトNectin−2に特異的な抗体であることが明らかとなった。
Figure 2008044754
実施例10 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のNectin−2−Nectin−2トランス結合阻害活性
実施例1および実施例8で取得した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のNectin−2−Nectin−2トランス結合阻害活性は時間分解蛍光法を利用した下記の方法で定量的に評価した。まず、参考例16で調製したNectin−2ED−Fcタンパク質1mgをVIVASPIN MWCO 30,000(VIVA SCIENCE社)を用いた限外ろ過法により50mM炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)に濃縮置換し、4mg/mL溶液を調製した。このNectin−2ED−Fc溶液にDELFIA Eu−Labeling kit(Perkin Elmer社)付属のEu−labeling Reagentを添加し混和した後、4℃で一晩反応させた。反応混合物から上述の限外ろ過法により未反応のEu3+を除去すると同時にPBSにバッファー置換し、Eu標識Nectin−2ED−Fcを調製した。この時のEu3+導入数はNectin−2−ED−Fc1分子あたり5.23分子であった。次にNectin−2ED−Fcを50mM炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)で5μg/mLの濃度に希釈し、これをWallac Delfia用プレート(Perkin Elmer社)に100μL/ウェルずつ添加して室温5時間反応させた。その後各ウェルに2%BSA含有PBSを200μLずつ添加し、4℃で終夜ブロッキングした。そのプレートを0.05%Tween20−PBS(PBS−T)で2回洗浄した後、0.2%BSA含有PBSで600μg/mLに希釈した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体もしくはControl hIgG(Human IgG Whole molecule Chrom Pure;Jackson社)と0.2%BSA含有PBSで6.4μg/mLに希釈したEu標識Nectin−2ED−Fcとを等量混合し、これを100μL/ウェルずつ添加し、室温1.5時間反応させた。このプレートをPBS−Tで6回洗浄した後、Enhancement Solution(Perkin Elmer社)を200μL/ウェル添加し、室温1分間プレートミキサーで攪拌した。こうして反応させた各ウェルの615nmの蛍光(励起光340nm、遅延時間400μ秒)をARVO 1420 Multilabel Counter(Perkin Elmer社)を用いて測定し、下記の計算式によりNectin−2−Nectin−2トランス結合阻害率を算出した。
Nectin−2−Nectin−2トランス結合阻害率(%)=(A−B)×100/A
A:コントロールhIgGを用いたときのカウント
B:抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体を用いたときのカウント
各抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のNectin−2−Nectin−2のトランス結合阻害活性をまとめて表10に示す。
Figure 2008044754
実施例11 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のADCC(Antibody−dependent cellular cytotoxicity)
実施例1で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のうち、グループIのNec1−964−1、グループIVのNec1−303−1、Nec1−554−1、Nec1−1302−2、グループVのNec1−769−2、Nec1−1305−1、グループVIのNec1−141−3、Nec1−209−2、Nec1−909−1、Nec1−847−2、Nec1−803−2、グループVIIのNec8−4116−8のADCCを測定した。ターゲット細胞としてはヒト卵巣癌細胞株OV−90を用い、エフェクター細胞には市販の凍結ヒト末梢血単核球(旭テクノグラス社)を0.1nM組換え型ヒトIL−2(DIACLONE Research社)、55μM2−メルカプトエタノール(Invitrogen社)、および10%FBS(JRH社)を含むRPMI1640培地(Invitrogen社)中で一晩培養したものを用いた。
対数増殖期のOV−90細胞株を実施例6に記載の方法により回収し、1x10個の細胞に対し250μCiのNa 51CrO(GE Healthcare社)を添加して37℃、1時間インキュベートすることにより51Cr標識した。これらの細胞を0.4%BSA(Invitrogen社)を含有するRPMI1640培地(以後0.4%BSA/RPMI培地と称する)で4回洗浄した後、0.4%BSA/RPMI培地に対し1x10個/mLに再懸濁させた。このターゲット細胞懸濁液100μL(1x10細胞)と、上記の抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体を0.4%BSA/RPMI培地で終濃度0.0015μg/mL、0.015μg/mL、0.15μg/mLおよび1.5μg/mLとなるように希釈した溶液50μLとを96穴RMCプレート(BIOBIK社)の各ウェルに添加した。陰性コントロールとして非免疫ヒトIgG(最終濃度1.5μg/mL)もしくはD−PBS(Invitrogen社)を同量添加した。これらのプレートを氷上で1時間インキュベートした後、上述のエフェクター細胞懸濁液を5x10個/ウェルずつ加え(エフェクター細胞:ターゲット細胞=50:1)、5%炭酸ガス気流中、37℃で4時間反応させた。各ウェルの細胞懸濁液を96ウェルマルチスクリーン45μm(Millipore社)に移し変え、遠心分離操作により培養上清を回収した。これらの培養上清中に細胞内から漏出した放射活性(Sample release)をγカウンター(AccuFLEX γ7000;ALOKA Co.)を用いて測定した。ADCCの最大傷害活性(Maximum release)はTriton−X 100(Sigma社)を最終濃度1%になるように加えた場合、また自然放出活性(Spontaneous release)は、エフェクター細胞のかわりに10%FBSを含むRPMI1640培地を加えた場合に培養上清中に検出される放射活性とした。ADCC強度の指標となるSpecific lysis(%)は、(〔Sample release〕−〔Spontaneous release〕)/(〔Maximum release〕−〔Spontaneous release〕)x100として算出した(表11および12)。
非免疫ヒトIgG(最終濃度1.5μg/mL)添加時およびD−PBS添加時のADCC(specific lysis(%))は各々4%、3%であったのに対し、グループIの抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体Nec1−964−1、グループIVのNec1−554−1、Nec1−1302−2、Nec1−769−2、グループVIのNec1−803−2、グループVIIのNec8−4116−8のADCCは抗体最終濃度1.5μg/mLで各々12%、19%、15%、12%、15%、17%と有意に高かった。特にグループIVのNec1−554−1およびグループVIIのNec8−4116−8は抗体最終濃度0.15μg/mLでのSpecific lysisが各々15%、12%と他の抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体に比べより強いADCCを示した。
Figure 2008044754
Figure 2008044754
実施例12 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のin vivo抗腫瘍活性
実施例1で取得した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のうち、Nec1−803−2、Nec1−964−1、Nec1−303−2、Nec1−554−1SP3、Nec1−1302−2、Nec1−769−2、Nec1−1305−1、Nec1−141−3、Nec1−209−2、Nec1−909−1およびNec1−847−2の抗腫瘍活性をOV−90ヒト卵巣癌細胞株のヌードマウス皮下移植モデルにおいて調べた。各抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体標品は参考例28に記載の方法により調製したものを用いた。OV−90細胞株は、15%FBS(JRH社)を含むMCDB105(Sigma社)とMedium199(Sigma社)との等量混合培地を用い、150cm組織培養フラスコ(Corning社)に播種し、5%炭酸ガス気流中、37℃で培養した。トリプシン−EDTA処理により剥離して得た対数増殖期のOV−90細胞株懸濁液を、遠心分離操作(1,000rpm、3分)を用いてHank’s Balanced Salt Solution(HBSS)(Invitrogen社)で3回洗浄した。こうして得た細胞をHBSSに8x10個/mLの密度で再懸濁させた。
日本クレアより購入したヌードマウス(BALB/cAJcl−nu/nu)(5週齢、雌)を1週間馴化飼育した後、上記OV−90細胞懸濁液を腹側皮下に100μL/個体ずつ接種した。細胞接種10日後にOV−90腫瘍塊の長径と短径をノギスで測定し、下記の計算式により腫瘍体積を算出した。
腫瘍体積(mm)=長径x(短径)/2
OV−90細胞株を移植した上記ヌードマウスの中から腫瘍塊の生着したものを選抜し、各個体の体重を測定した後、各群の平均腫瘍塊体積が均等(約50mm)になるように群分けした。細胞接種10、13、17、20、24、27、31日目に、PBSで0.15mg/mLに希釈した上記抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体溶液もしくはPBSを10mL/kgずつ尾静脈投与し、それと同時に上記の方法により腫瘍体積を測定した。抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の増殖抑制活性は、薬物投与開始4週間後の腫瘍体積を基に、下記の計算式によりT/C(Treatment/Control)値を算出した。また投与群間の有意差検定にはパラメトリックDunnet型多重比較検定(SAS前臨床パッケージVersion 5.0)を用いた。
T/C(%)=[(抗体投与群における薬物投与開始時からの腫瘍体積の増加量)/(PBS投与群における薬物投与開始時からの腫瘍体積の増加量)]x100
上記の抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の中には、OV−90細胞株腫瘍塊の増殖を強く抑制する抗体や弱く抑制する抗体があった。各抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のT/CとPBS投与群に対する有意差検定値(P value)をまとめて表13に示す。
Figure 2008044754
実施例13 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の結合ドメイン解析
抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のエピトープ探索方法の一つとして、Nectin−2のIg1ドメイン(配列番号1または配列番号3で表されるアミノ酸配列の47〜142番目)欠損タンパク質およびIg2ドメイン(配列番号1または配列番号3で表されるアミノ酸配列の175〜240番目)欠損タンパク質に対する反応性を、これらのタンパク質の一過性発現CHO−K1細胞を用いたFCMにより調べた。具体的には、実施例9と同様の方法により、参考例18で作製したpEE12.4−Nectin−2δ、および参考例30で作製したpcDNA3.1(+)−Nectin−2ΔIg1、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ΔIg2、また陰性コントロールとしてpcDNA3.1(+)を一過性発現させたCHO−K1細胞懸濁液を作製した。これらの細胞懸濁液を96ウェルV底プレートの各ウェルに30μLずつ加え、そこへFCM bufferで15μg/mLに希釈した幾つかの実施例1で作製した抗ヒトNectin−2モノクローナル抗体または参考例14で作製した抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体N2−No.2を20μL(終濃度:6μg/mL)ずつ加えて氷上で1時間反応させた。各ウェルにFCM buffer200μLを加え、遠心分離操作により1回洗浄した後、FCM bufferで10μg/mLに希釈したAlexa488標識2次抗体を50μLずつ加え、混合し、氷上で1時間反応させた。Alexa488標識2次抗体は、ヒト抗体にはAlexa Fluor488 goat anti−human IgG(H+L)を、ウサギ抗体にはAlexa Fluor488 goat anti−rabbit IgG(H+L)(Invitrogen社)を用いた。各ウェルの細胞をFCM bufferで2回洗浄した後、250μLのFCM bufferに再懸濁させ、フローサイトメーターMPL500(BECKMAN COULTER社)を用いて染色細胞の蛍光強度を測定し、各抗体の陰性コントロール群の蛍光強度median値に対する1次抗体添加群の蛍光強度median値の比を各々の遺伝子導入CHO−K1細胞に対する反応性として表14および15に示した。表中ではpcDNA3.1(+)−Nectin−2ΔIg1導入細胞およびpcDNA3.1(+)−Nectin−2ΔIg2導入細胞に対する反応性をそれぞれ、delta−Ig1、delta−Ig2と表記し、陰性コントロールに対する比が2以上のものを反応性があると規定し、Delta−Ig1との比が2以上でdelta−Ig2との比が2以下のものはNectin−2のIg2ドメインを認識する抗体、またdelta−Ig1との比が2以下でdelta−Ig2との比が2以上のものはNectin−2のIg1ドメインを認識する抗体と判断した。また、上記のいずれの比も2以下の反応性の抗体の結合ドメイン(エピトープドメイン)は“unknown”と記載した。
その結果、エピトープグループIVに属する抗体はNectin−2のIg2ドメインを認識していることが示唆された。また、エピトープグループVおよびVIに属する抗体はNectin−2のIg1ドメインを認識していることが示唆された。
Figure 2008044754
Figure 2008044754
実施例14 抗Nectin−2モノクローナル抗体のカニクイザルNectin−2に対する交差反応性
実施例1で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のカニクイザルNectin−2に対する交差反応性をカニクイザルNectin−2一過性発現CHO−K1細胞を用いたFCMにより調べた。実施例9と同様の方法により、参考例18にて作製したpEE12.4−Necin−2δ、参考例32で作製したpcDNA3.1(+)−maNectin−2、もしくは陰性コントロールとしてpcDNA3.1(+)を一過性発現させたCHO−K1細胞懸濁液を各々作製した。これらの細胞懸濁液を96ウェルV底プレートの各ウェルに30μLずつ加え、そこへ1次抗体としてFCM bufferで15μg/mLに希釈した幾つかの実施例1で作製した抗ヒトNectin−2ヒトモノクローナル抗体、もしくは陽性コントロール抗体として参考例14で作製した抗Nectin−2ウサギポリクローナル抗体N2−No.2を20μL(最終濃度:6μg/mL)ずつ加えて氷上で1時間反応させた。その後各ウェルにFCM buffer200μLを加え、遠心分離操作により1回洗浄した後、FCM bufferで10μg/mLに希釈したAlexa488標識2次抗体を50μLずつ加え、懸濁させて、氷上で1時間反応させた。なお、ヒト抗体にはAlexa Fluor488 goat anti−human IgG(H+L)を、ウサギ抗体にはAlexa Fluor488 goat anti−rabbit IgG(H+L)(Invitrogen社)を用いた。次にFCM bufferで細胞を2回洗浄した後、250μLのFCM bufferに再懸濁させ、フローサイトメーターMPL500(BECKMAN COULTER社)で染色細胞の蛍光強度を測定し、各抗体の結合反応性を確認した。各抗体について陰性コントロール群の蛍光強度median値に対する1次抗体添加群の蛍光強度median値の比を表16に示した。この結果から、実施例1で作製した抗ヒトNectin−2ヒトモノクローナル抗体の中にはカニクイザルNectin−2に交差反応するものとしないものが存在することが分かった。グループIVbに属するNec1−554−1、エピトープグループVIに属するNec1−319−2、Nec1−843−1、エピトープグループVIIに属するNec8−4116−8はカニクイザルNectin−2に対し交差反応性を示した。これに対しエピトープグループVIに属するNec1−111−3、Nec1−144−1、Nec1−209−2、Nec1−244−3、Nec1−316−1、Nec1−332−1、Nec1−520−1、Nec1−530−1、Nec1−704−1、Nec1−730−4、Nec1−803−2、Nec1−834−1、Nec1−843−1、Nec1−845−2、Nec1−903−1、Nec1−909−1、Nec1−918−2、Nec1−1214−5、Nec8−4024−5はカニクイザルNectin−2に対し交差反応性を示さなかった。
Figure 2008044754
実施例15 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のカニクイザル型変異を導入したNectin−2に対する交差反応性
実施例1で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のカニクイザル型変異を導入したヒトNectin−2に対する交差反応性を、カニクイザル型変異を導入したヒトNectin−2一過性発現CHO−K1細胞を用いたFCMにより調べた。実施例9と同様の方法により、参考例18で作製したpEE12.4−Necin−2δ、参考例33で作製したカニクイザル型変異を導入したNectin−2の動物細胞用発現ベクター;pcDNA3.1(+)−Nectin−2(AN77−78PD)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2(G113R)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2(H128R)、および陰性コントロールとしてpcDNA3.1(+)を一過性発現させたCHO−K1細胞懸濁液を作製した。これらの細胞懸濁液を96ウェルV底プレートの各ウェルに30μLずつ加え、それに1次抗体としてFCM bufferで15μg/mLに希釈した幾つかの実施例1で作製した抗ヒトNectin−2ヒトモノクローナル抗体を20μL(最終濃度:6μg/mL)ずつ加えて氷上で1時間反応させた。その後各ウェルにFCM buffer200μLを加え、遠心分離操作により1回洗浄した後、FCM bufferで10μg/mLに希釈したAlexa Fluor488 goat anti−human IgG(H+L)を50μL加え、懸濁させて、氷上で1時間反応させた。次にFCM burferで細胞を2回洗浄した後、250μLのFCM bufferに再懸濁させ、フローサイトメーターMPL500(BECKMAN COULTER社)で各染色細胞の蛍光強度を測定し、各抗体の陰性コントロール群の蛍光強度median値に対する1次抗体添加群の蛍光強度median値の比を表17に示した。この結果から、グループVIに属するNec1−111−3、Nec1−209−2、Nec1−244−3、Nec1−316−1、Nec1−332−1、Nec1−520−1、Nec1−530−1、Nec1−704−1、Nec1−730−4、Nec1−803−2、Nec1−834−1、Nec1−843−1、Nec1−845−2、Nec1−903−1、Nec1−909−1、Nec1−918−2、Nec1−1214−5、Nec8−4024−5はG113RおよびH128Rに対してNectin−2と同等に結合したが、AN77−78PDには結合しなかった。この結果はこれらのヒトモノクローナル抗体がNectin−2のAla77またはAsn78を含む領域を認識している可能性を示唆している。一方、グループIVbに属するNec1−554−1、グループVIに属するNec1−144−1、Nec1−319−2、Nec1−843−1、グループVIIに属するNec8−4116−8はAN77−78PD、G113RおよびH128Rに対してNectin−2と同等に結合した。
Figure 2008044754
実施例16 エピトープグループVおよびVIに属する抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のエピトープ解析
実施例13においてエピトープグループVおよびVIに属する抗体はNectin−2のIg1ドメインを認識していることが示唆された。これらの抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のエピトープをさらに詳細に特定する事を目的として、Nectin−2ED−FcのIg1ドメインに1アミノ酸置換を行った組換えタンパク質を調製し、これらの変異体に対する抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の結合活性を調べた。293F細胞株に、参考例15で作製したpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−hFc、および参考例34で作製したNectin−2ED−Fcの1アミノ酸置換体の動物細胞用発現ベクター;pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(Q37A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(P40G)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(Q45A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(H55A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(V60A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(Y64A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(Q71A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(A75G)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(P76G)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(A77G)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(N78A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(H79A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(Q80A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(N81A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(K88A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(S95A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(K109A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(E117A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(D122A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(H128A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(N137A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(F145A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(K147A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(V150A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(M153A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(T154A)を293フェクチン(Invitrogen社)を用いてトランスフェクションした。そしてこれらの細胞を8%炭酸ガス気流中、37℃で3日間旋回培養することにより、上記プラスミドにコードされるNectin−2ED−Fcタンパク質およびその1アミノ酸変異体タンパク質[Q37A、P40G、Q45A、H55A、V60A、Y64A、Q71A、A75G、P76G、A77G、N78A、H79A、Q80A、N81A、K88A、S95A、K109A、E117A、D122A、H128A、N137A、F145A、K147A、V150A、M153A、T154A]を培養上清中に分泌させた。各細胞懸濁液から遠心分離操作およびフィルターろ過により培養上清を調製し、以下のELISAに供した。
実施例1で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体Nec8−4116−8を50mM炭酸ナトリウム−重炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)で5μg/mLの濃度に希釈し、これを96穴ハーフウェルイムノプレート(Costar社)に50μL/ウェルずつ添加して室温5時間反応させた。各ウェルから反応液を除去した後2%BSA含有PBSを100μL/ウェルずつ添加し4℃、終夜ブロッキングした。このように作製したELISA用プレートを0.05%Tween20含有PBSで2回洗浄した後、Nectin−2ED−Fcタンパク質(wild type)および上記のNectin−2ED−Fc1アミノ酸置換体タンパク質を一過性発現させた上記の293F細胞株培養上清を0.2%BSA含有PBSで5倍希釈したものを、50μL/ウェルずつ添加し、室温2時間反応させた。また陰性コントロールとして293F細胞用の培地を同プレートに添加した。このプレートを0.05%Tween20含有PBSで6回洗浄した後、実施例4で作製したビオチン化抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体を0.2%BSA含有PBSで5ng/mLから20ng/mLの濃度に希釈した溶液を50μL/ウェルずつ添加し、室温2時間反応させた。このプレートを0.05%Tween20含有PBSで6回洗浄し、0.2%BSA含有PBSで3,000倍希釈したAvidin−HRP(Vector社)を50μL/ウェルずつ添加し、室温2時間反応させた。このプレートを0.05%Tween20含有PBSで6回洗浄し、TMB溶液(SureBlue Microwell TMB peroxidase substrate)を50μL/ウェルずつ添加後室温1分間発色させ、2N硫酸(和光純薬(株))を50μL/ウェルずつ添加して酵素反応を停止させた。各ウェルの吸光度(450nm)をプレートリーダー(Multiskan BICHROMATIC)を用いて測定した。個々のNectin−2ED−Fcの1アミノ酸置換体に対する各ビオチン化抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の反応性は以下の式により算出した。
反応性(%wild type)=[吸光度(1アミノ酸置換体)−吸光度(陰性コントロール)]/[吸光度(wild type)−吸光度(陰性コントロール)]×100
表18において実施例4でエピトープグループVIに分類された抗体の中にはA75G、P76GおよびN78Aに対する結合力の低下が見られるものとA75G、P76G、N78AおよびN137Aに対する結合力の低下が見られるものがあり、前者の抗体群がAla75、Pro76、Asn78を含むエピトープを、後者の抗体群がAla75、Pro76、Asn78、およびAsn137を含むエピトープを認識することが示唆された。また、実施例4でエピトープグループVに分類された抗体はF145Aに対する反応性の低下が見られ、これらの抗体がPhe145を含むエピトープを認識することが示唆された。
Figure 2008044754
実施例17 エピトープグループIおよびVIIに属する抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のエピトープ解析
実施例1で取得した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のエピトープをさらに詳細に特定する事を目的として、Nectin−2ED−FcのIg2ドメインに1アミノ酸置換を行った組換えタンパク質を調製し、これらの結合活性を調べた。293F細胞株に、参考例15で作製したpcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−hFc、および参考例35で作製したNectin−2ED−Fcの1アミノ酸置換体の動物細胞用発現ベクター;pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(Q165A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(K170A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(F173A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(P177G)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(I184A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(K186A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(L197A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(W202A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(E206A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(T212A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(T235A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(K239A)、pcDNA3.1(+)−Nectin−2ED−Fc(A249G)を293フェクチン(Invitrogen社)を用いてトランスフェクションし、これらの細胞を8%炭酸ガス気流中、37℃で3日間旋回培養することにより、上記プラスミドにコードされるNectin−2ED−Fcタンパク質およびその1アミノ酸変異体タンパク質[Q165A、K170A、F173A、P177G、I184A、K186A、L197A、W202A、E206A、T212A、T235A、K239A、A249G]を培養上清中に分泌させた。各細胞懸濁液から遠心分離操作およびフィルターろ過により培養上清を調製し、以下のELISAに供した。
実施例1で取得した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体Nec1−803−2を50mM炭酸ナトリウム−重炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)で5μg/mLの濃度に希釈し、これを96穴ハーフウェルイムノプレート(Costar社)に50μL/ウェルずつ添加して室温5時間反応させた。各ウェルから反応液を除去した後2%BSA含有PBSを100μL/ウェルずつ添加し4℃、終夜ブロッキングした。このように作製したELISA用プレートを0.05%Tween20含有PBSで2回洗浄した後、Nectin−2ED−Fcタンパク質(wild type)およびNectin−2ED−Fc1アミノ酸置換体タンパク質を一過性発現させた上記の293F細胞株培養上清を0.2%BSA含有PBSで25倍もしくは125倍希釈したものを50μL/ウェルずつ添加し、室温2時間反応させた。また陰性コントロールとして293F細胞用の培地を同プレートに添加した。このプレートを0.05%Tween20含有PBSで6回洗浄した後、実施例4で作製したビオチン標識抗Nectin−2抗体を0.2%BSA含有PBSで1μg/mLの濃度に希釈した溶液を50μL/ウェルずつ添加し、室温2時間反応させた。このプレートを0.05%Tween20含有PBSで6回洗浄し、0.2%BSA含有PBSで3,000倍希釈したAvidin−HRP(Vector社)を50μL/ウェルずつ添加し、室温2時間反応させた。プレートを0.05%Tween20含有PBSで6回洗浄し、TMB溶液(SureBlue Microwell TMB peroxidase substrate;Kirkegaard & Perry Laboratories,Inc.)を50μL/ウェルずつ添加後室温1分間発色させ、2N硫酸(和光純薬(株))を50μL/ウェルずつ添加して酵素反応を停止させた。各ウェルの吸光度(450nm)をプレートリーダー(SPECTRAmax 340PC;Molecular Devices,Inc.)を用いて測定した。個々のNectin−2ED−Fc1アミノ酸置換体に対する各ビオチン標識抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の反応性は以下の式により算出し、結果を表19にまとめた。
反応性(%wild type)=[吸光度(1アミノ酸置換体)−吸光度(陰性コントロール)]/[吸光度(wild type)−吸光度(陰性コントロール)]×100
エピトープグループIに属するNec1−964−1のNectin−2ED−hFc1アミノ酸置換体に対する結合活性はI184A、K186A、T212Aで顕著に低下し、この抗体がIle184、Lys186、Thr212を含むエピトープを認識することが示唆された。一方エピトープグループVIIに属する抗体群の中でNec8−4116−8、Nec9−1004−1、Nec9−1236−1、Nec9−1637−1のNectin−2ED−hFc1アミノ酸置換体に対する結合活性はF173Aで顕著に低下し、これらの抗体がPhe173を含むエピトープを認識することが示唆された。
Figure 2008044754
実施例18 エピトープグループの細分化
実施例1および実施例8で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体は実施例4に示すように大きく7つのエピトープグループに分類されたが、その後の検討によりこれらがさらに細分化されることが分かった。例えば、実施例4で行った拮抗阻害実験の結果を詳細に調べると、エピトープグループIVに属する抗体の中にはエピトープグループVIIの抗体とも拮抗阻害反応を示す一群の抗体があった。これらの抗体はエピトープグループVIIと拮抗阻害反応を示さないエピトープグループIVの抗体とは若干エピトープが異なるものと考えられるので、便宜上エピトープグループIVb、エピトープグループIVに属し、エピトープグループVIIと拮抗阻害反応を示さない抗体群をエピトープグループIVaというようにサブグループ化した(表20)。また、エピトープグループVIに属する抗体の中にはエピトープグループIに属する抗体群と拮抗阻害反応を示す抗体群があった。これらの抗体はエピトープグループIと拮抗阻害反応を示さないエピトープグループVIの抗体とは若干異なるエピトープを認識していると考えられる為、便宜上これらをエピトープグループVIaと称することとした。さらに、実施例16においてエピトープグループVIに属し、エピトープグループIと拮抗阻害反応を示さない抗体群はA75G、P76GおよびN78Aに対する結合力低下が見られる抗体群とA75G、P76G、N78AおよびN137Aに対する結合力低下が見られる抗体群に分かれた。そこでA75G、P76GおよびN78Aに対する結合力低下が見られる抗体群を便宜上エピトープグループVIb、A75G、P76G、N78AおよびN137Aに対する結合力低下が見られる抗体群を便宜上エピトープグループVIcとした(表20)。実施例16において、エピトープグループVIaに属する抗体Nec1−141−3はいずれのアミノ酸置換体に対してもwild typeとほぼ同等の結合力を示し、エピトープグループVIbやVIcとエピトープが異なることが示唆された。また、実施例17においてエピトープグループVIIに属する抗体の中にはF173Aに対する結合力低下を示す抗体群が見出された。そこでF173Aに対する結合力低下が見られるエピトープグループVIIに属する抗体群を便宜上エピトープグループVIIa、それ以外のエピトープグループVIIに属する抗体群を便宜上エピトープグループVIIbとした(表20)。
Figure 2008044754
実施例19 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の可変領域の塩基配列、アミノ酸配列
実施例1で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体Nec1−244−3、Nec1−530−1、Nec1−554−1、Nec1−803−2、Nec1−834−1、Nec1−845−2、Nec1−903−1、Nec8−4116−8の可変領域の塩基配列、アミノ酸配列を以下の手法により決定した。具体的にはSuperScriptIII Cells Direct cDNA Synthesis System(Invitrogen社)を用い、実施例1で樹立した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ3〜10×10個を80μLのPBSに懸濁させ、そのうち1μLを氷上でRNaseOUT 1μLとResuspension Buffer 10μLの入ったPCRチューブに加え、75℃で10分間加熱した。次に氷上で10×DNaseI Buffer 1.6μLとDNaseI 5μLを加え、室温で5分間放置後、チューブを氷上に戻し、25mM EDTA1.2μLを加え、70℃で5分間加熱した。続いてOligo(dT)202μLと10mM dNTP Mix1μLを加え70℃で5分間加熱後、氷上で2分間放置し、5×RT Buffer 6μL、RNase OUT1μL、SuperScriptIII RT1μL、および0.1mM DTT1μLを加え50℃で50分、さらに85℃で5分間反応させてcDNAを合成した。
各ハイブリドーマより合成した上記cDNAを鋳型にし、Nec1−244−3、Nec1−530−1、Nec1−803−2、Nec1−834−1、Nec1−845−2、Nec1−903−1のH鎖遺伝子はプライマー176(配列番号:176)およびプライマー177(配列番号:177)、L鎖遺伝子はプライマー178(配列番号:178)およびプライマー179(配列番号:179)を用いて、Nec8−4116−8のH鎖遺伝子はプライマー177およびプライマー178、L鎖遺伝子はプライマー180(配列番号:180)およびプライマー179を用いて、また、Nec1−554−1のH鎖遺伝子はプライマー181(配列番号:181)およびプライマー177、L鎖遺伝子はプライマー182(配列番号:182)およびプライマー179を用いてそれぞれPCR法により増幅させた。該反応における反応液の組成は上記cDNA4μL、KOD−Plus−(TOYOBO社)1U、プライマー各0.3μM、dNTPs 200μM、MgSO1mM、10×PCR buffer(TOYOBO社)を含む合計50μLとした。PCRは94℃・2分の後、94℃・15秒、60℃・30秒、68℃・1分のサイクルを30回繰り返し、続いて68℃・5分間加熱して行った。H鎖遺伝子はPCR終了後の反応液1μLを鋳型にして再度上記と同様のPCRを行った。該PCR産物はPCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製し、EB buffer75uLに溶出した。
DNA塩基配列決定のための反応は上記のPCR産物精製溶液を10μL、ABI PRISM BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit Cycle Sequencing Mix(Applied Biosystems社)8μL、プライマー183(配列番号:183)3.2pmolからなる容量20μLの溶液を用い、96℃・2分の後、96℃・10秒、50℃・5秒、60℃・4分のサイクルを25回繰り返して行った。反応液の精製はSephadex G−75 Superfine(GE healthcare社)を用いて蒸留水30μLに置換して行った。この反応生成物をDNA配列解析装置ABI PRISM 3100(Applied Biosystems社)に供し、同装置に添付のマニュアルによりDNA配列を決定した。各抗体のアミノ酸配列はDNA配列より常法に従って推定した。
その結果、Nec1−244−3のH鎖可変領域は配列番号:187で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:191)、Nec1−244−3のL鎖可変領域は配列番号:195で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:199)、Nec1−530−1のH鎖可変領域は配列番号:203で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:207)、Nec1−530−1のL鎖可変領域は配列番号:211で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:215)、Nec1−554−1のH鎖可変領域は配列番号:219で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:223)、Nec1−554−1のL鎖可変領域は配列番号:227で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:231)、Nec1−803−2のH鎖可変領域は配列番号:235で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:239)、Nec1−803−2のL鎖可変領域は配列番号:243で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:247)、Nec1−834−1のH鎖可変領域は配列番号:251で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:255)、Nec1−834−1のL鎖可変領域は配列番号:259で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:263)、Nec1−845−2のH鎖可変領域は配列番号:267で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:271)、Nec1−845−2のL鎖可変領域は配列番号:275で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:279)、Nec1−903−1のH鎖可変領域は配列番号:283で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:287)、Nec1−903−1のL鎖可変領域は配列番号:291で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:295)、Nec8−4116−8のH鎖可変領域は配列番号:299で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:303)、Nec8−4116−8のL鎖可変領域は配列番号:307で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列(配列番号:311)、であることが明らかとなった。
ここで得られた抗体の重鎖のCDR1〜3(アミノ酸配列)の組合せは表21に記載される通りである。また、その抗体軽鎖のCDR1〜3(アミノ酸配列)の組合せは表22に記載される通りである。また、ここで得られた抗体の重鎖のCDR1〜3(塩基配列)は、表21に記載のアミノ酸配列をコードする塩基配列であり、その組合せは、表23に記載される通りである。また、ここで得られた抗体の軽鎖のCDR1〜3(塩基配列)は、表22に記載のアミノ酸配列をコードする塩基配列であり、その組合せは、表24に記載される通りである。
更に、ここで得られた抗体の可変領域のアミノ酸配列および塩基配列は、表25に記載した通りである。
参考のため、図1にこれら各抗体のH鎖およびL鎖可変領域のアミノ酸配列を、また図2および3にそれぞれの塩基配列を示す。
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質、その部分ペプチドまたはその塩に対するヒトモノクローナル抗体は例えば、癌(例、大腸癌、乳癌、肺癌、前立腺癌、食道癌、胃癌、肝臓癌、胆道癌、脾臓癌、腎癌、膀胱癌、子宮癌、卵巣癌、精巣癌、甲状腺癌、膵臓癌、脳腫瘍、血液腫瘍など)の予防・治療剤(好ましくは、乳癌、肺癌、大腸癌、前立腺癌、卵巣癌、膵臓癌などの予防・治療剤)、癌細胞のアポトーシス促進剤、癌細胞の増殖阻害剤、癌細胞の細胞周期変化の誘発剤、エフェクター細胞依存性の癌細胞障害剤などとして安全に使用することができる。
参考例36 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の作製
(i)参考例16で調製したNectin−2δの細胞外領域(Met−Gly361)とヒトIgG抗体Fc領域(Pro217−Lys447)との融合タンパク質をコードする動物細胞発現ベクターをヒト293F細胞株(Invitrogen社)に一過性発現させて調製した組換えNectin−2ED−hFc融合タンパク質(1.6mg/mL PBS溶液)または(ii)Nectin−2δの細胞外領域(Met−Gly361)とFLAGタグ(Asp−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp−Asp−Lys)との融合タンパク質をコードする動物細胞発現ベクターをヒト293F細胞株(Invitrogen社)に一過性発現させて参考例13で調製した組換えNectin−2ED−FLAG融合タンパク質(2mg/mL PBS溶液)と、フロインド完全アジュバント(Difco社)とを等容量混合してエマルションを調製した。
これらのエマルションをKMマウス(10週齢、12週齢、雄;キリンビール(株))各5匹の皮下および皮内にそれぞれ10〜50μg/匹ずつ初回免疫した。2回目以降は組換えNectin−2ED−hFcタンパク質または組換えNecin−2ED−FLAGタンパク質とフロインド不完全アジュバント(Difco社)とを等量混合して調製したエマルションを同様に2週間毎に追加免疫した。また、Nectin−2δを安定発現する組換えFM3A細胞株(#60−6)(PCT/JP2006/320429を参照)やNectin−2δを安定発現する組換えNSO細胞株(#2−75)をフラスコ培養し、これを回収して洗浄操作により血清成分を除去した後、マイトマイシンC(和光純薬(株))で37℃、30分間処理した。マイトマイシンC処理した両細胞株を10mLのPBSで3回洗浄後、2x10個/mLになるようPBSに再懸濁させ、これらをKMマウス(キリンビール(株);10週齢−12週齢、雄)各5匹の腹腔内に1x10個/500μLずつ1週間毎に繰り返し免疫した。
さらに、上記の組換えNectin−2ED−hFcタンパク質または組換えNectin−2ED−FLAGタンパク質と、フロインド完全アジュバントとを等容量混合して調製したエマルションをKMマウス(12週齢、雄)各5匹の皮下および皮内にそれぞれ10〜50μg/匹で免疫し初回免疫した。初回免疫の1週間後に上記の方法によりマイトマイシンC処理したNectin−2δ発現組換えFM3A細胞株を1x10個/500μLずつ腹腔内に免疫した。3回目は組換えNectin−2ED−hFcまたは組換えNectin−2ED−FLAGとフロインド不完全アジュバントとを等容量混合して調製したエマルションを皮下および皮内にそれぞれ免疫し、同時にマイトマイシンC処理したNectin−2δ発現組換えFM3A細胞株(#60−6)を1x10個/500μLずつ腹腔内に1週間毎に免疫した。4回目以降は上記の方法によりマイトマイシンC処理したNectin−2δ発現組換えFM3A細胞株(#60−6)のみを1x10個/500μLずつ腹腔内に免疫した。
免疫開始前および免疫後に全てのマウスからエーテル麻酔下、眼底採血して抗血清を取得し、以下に述べるフローサイトメトリー法により血清抗体価を調べた。すなわち、Nectin−2δを安定発現する組換えCHO細胞株(#43−2)(PCT/JP2006/320429を参照)とmock−CHO細胞株の細胞懸濁液(PBS)をそれぞれ5x10個ずつポリプロピレンチューブに分注し、遠心分離(1,200rpmx5分)によりPBSを除去した。これらの細胞残渣を、1%BSAと10%FBSとを含有するPBSで100倍希釈した上記マウス抗血清50μLずつに再懸濁させ、氷上暗所で30分間反応させた。この細胞懸濁液にPBSを200μL加え遠心分離(1,200rpmx5分)した後、上澄液を吸引除去し、細胞残渣を1%BSAと10%FBSとを含有するPBSで100倍希釈したanti−human IgG(H+L)Alexa 488(Invitrogen社)溶液50μLに再懸濁させ、氷上暗所で30分間反応させた。この細胞懸濁液を同様にPBSで3回洗浄した後、細胞残渣をPBS200μLに再懸濁させ、フローサイトメーターMPL500(BECKMAN COULTER社)を用いて各細胞の蛍光強度を測定し、横軸に蛍光強度を縦軸に細胞数をとったグラフを作成して血清抗体価を比較した。
上記の方法で十分な血清抗体価上昇が確認されたKMマウスのうち、組換えNectin−2ED−hFcまたは組換えNectin−2ED−FLAGを免疫した個体にはこれらのタンパク質抗原を尾静脈注射し、またNectin−2δを安定発現する組換え細胞株を免疫した個体には同細胞株を腹腔内注射した。これらの最終免疫3日後に該マウスを放血死させて脾臓を摘出し、得られたマウス脾臓細胞と、あらかじめ10%FBSを含有するDaigo T培地(F−12 Nutrient Mixture(HAM)(Invitrogen社)とIscove’s Modified Dulbecco’s Medium(Invitrogen社)との等量混合培地にMEM Non−Essential Amino Acid Solution(Invitrogen社)、Sodium Pyruvate(Invitrogen社)、およびL−Glutamine(Invitrogen社)を添加したもの)500mLに対し8−Azaguanine(HybriMax、Sigma−Aldrich社)1バイアルを溶解させた培地で馴化培養しておいたマウスミエローマ細胞P3X63Ag8U.1(P3U1)(ATCC)とを5:1の割合で混合し、ポリエチレングリコール(PEG)1,500(Roche Diagnotics社)を用いて融合させた。細胞融合操作は試薬に添付のマニュアルに従って行った。融合後の細胞を10%FBSと10%BM Condimed H1(Roche Diagnotics社)とを含有するDaigo T培地に再懸濁させ、96ウェル培養プレートに脾臓細胞5x10個/100μL/ウェルで播種した。これを5%炭酸ガス気流中、37℃で1日間培養した後、0.1mMヒポキサンチン、0.4μMアミノプテリン、0.016mMチミジン(HAT)、10%BM Condimed H1および10%FBSを含有するDaigo T培地(HAT選択培地)を100μL/ウェル添加し、さらに培養上清の3/4を3日毎に2回、新鮮なHAT選択培地に交換しながら、5%炭酸ガス気流中、37℃で培養を継続した。
培養7日目〜14日目にかけてコロニーの増殖が見られたウェルの培養上清をNectin−2δを安定発現する組換えCHO細胞株(#43−2)またはmock−CHO細胞株を用いたCell ELISAでスクリーニングし、抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを樹立した。すなわち、Nectin−2δを安定発現する組換えCHO細胞株(#43−2)とmock−CHO細胞株を10%透析FBS、およびGS supplementを含有するGS選択DMEM培地(Dulbecco’s Modified Eagle Medium;Invitrogen社)を用いて96ウェル組織培養プレートで培養した。各細胞株がコンフルエントに達したプレートの培養上清を吸引除去した後、2%FBSを含有するPBS(+)を200μL/ウェルずつ添加し、氷上暗所で1時間インキュベートした。各ウェルの上澄液を吸引除去した後、ハイブリドーマ培養上清を50μL/ウェルずつ添加し、氷上暗所で2時間反応させた。このプレートを4℃に冷やしたPBS(+)で1回洗浄した後、2%FBSを含有するPBS(+)で3,000倍希釈したanti−human IgG(H+L)chain specific(GOAT)peroxidase conjugate(CALBIOCHEM社)を100μL/ウェルずつ添加し、氷上暗所で2時間反応させた。プレートを4℃に冷やしたPBS(+)で3回洗浄した後、3,3’,5,5’tetramethylbenzidine(TMB)溶液(SureBlue Microwell TMB peroxidase substrate;Kirkegaard & Perry Laboratories社)を100μL/ウェルずつ添加し、室温5分間発色させ、2N硫酸(和光純薬(株))を100μL/ウェルずつ添加して酵素反応を停止させた。各ウェルの吸光度(450nm)をプレートリーダー(Multiskan BICHROMATIC;Thermo Electron Co.)を用いて測定し、Nectin−2発現組換えCHO細胞株を播種したプレートの吸光度が0.5以上で、かつmock−CHO細胞株を播種したプレートの吸光度が0.3未満のものを陽性ウェルと判定した。これらの中から特に抗原特異性と親和性の高いIgG抗体産生ハイブリドーマを選択し、10%FBSと10%BM Condimed H1とを含有するDaigo T培地に再懸濁させた。これらの細胞株を96ウェル組織培養プレートに0.5個/ウェルで播種し、顕微鏡観察によりモノクローンである事を確認したハイブリドーマの培養上清を上記Cell ELISAで再度スクリーニングして258種類の抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ・クローンを樹立した。
こうして得た抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを100mLの10%FBS Ultra low IgG(Invitrogen社)を含有するDaigo T培地中でフラスコ培養し、培養上清を遠心分離(1,200rpmx5分)してその上澄液を取得した。これらの培養上清にPBSで平衡化したプロテインA Sepharose FF200μL(GE Healthcare Bio−science社)を添加し4℃で終夜緩やかに振とうさせて抗体を吸着させた。このプロテインA担体を遠心分離操作により回収し、PBSで洗浄後、0.3M NaCl含有0.1Mグリシン−HCl(pH3.0)1.2mLにてIgG画分を溶出した。この溶出液に1M Tris−HCl(pH8.0)を加えて速やかに中和した後、限外濾過膜(ビバスピン6:分画分子量10kDa)(Sartorius社)を用いた限外濃縮操作によりPBSにバッファー置換し、これを抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体標品としてin vitro性状解析に用いた。
抗体産生ハイブリドーマ・クローンのなかから、本発明に用いられる抗体を産生するハイブリドーマ・クローンであるNec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)、Nec1−834−1(FERM BP−10428)、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)、Nec8−4116−8(FERM BP−10685)、Nec1−1044−4、Nec8−3517−11またはNec8−3704−7を得た。
参考例37 本発明に用いられる抗体とNectin−2に対し競合的に結合する抗体の選択
参考例36で作製した本発明に用いられる抗体とNectin−2に対し競合的に結合するモノクローナル抗体は以下に述べる方法により選択した。
まず、抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体同士のNectin−2に対する競合的結合阻害反応を行うため、参考例36で取得した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体を被試験抗体としてビオチンで標識した。すなわち、抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体10μgをBiotin Labeling Kit−NH2(Dojindo社)に付属のWS Buffer50μLに添加し、Microcon YM50(MILLIPORE社)を用いて溶液量がほとんど無くなるまで限外濃縮した。この残液にBiotin Labeling Kit−NH2に付属のReaction Buffer50μL、および50μLのDMSOに溶解したNH2 Reactive Biotin4μLを順次添加し、37℃で10分間反応させた。この反応混合物を再度限外濃縮操作によりWS Bufferにバッファー置換し、ビオチン標識抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体を調製し、これらを以下のアッセイに使用した。
参考例36で作製した本発明に用いられる抗体(非標識抗Nectin−2モノクローナル抗体)を、2%FBSを含有するPBSで25μg/mLに希釈した溶液5μL、Nectin−2δ安定発現CHO細胞株(#43−2)を2%FBSを含有するPBSに懸濁させた懸濁液(2x10個/mL)15μL、およびStreptavidin−Alexa Fluor 647 conjugate(Invitrogen社)5μLをFMAT plate(384well plate Black/Clear Bottom with Lid;Applied Biosystems社)に添加し、これらを混合した後室温で10分間反応させた。このプレートに上記の方法で作製したビオチン標識抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体(被試験抗体)を2%FBSを含有するPBSで0.5μg/mLに希釈した溶液5μLを添加し、室温で60分間インキュベートした。対照実験として非標識抗Nectin−2モノクローナル抗体溶液の代わりに同容量の2%FBSを含有するPBSを添加したウェルを設けた。このNectin−2に対する競合的結合阻害反応をビオチン標識に供した被試験抗体と本発明に用いられる抗体との全ての組合せについて行った。各ウェルの蛍光強度(FL1 total値)をApplied Biosystems 8200 Cellular Detectionシステム(Applied Biosystems社)を用いて測定した。抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の各組合せにおける競合的結合阻害率は以下に示す式を用いて算出した。
競合的結合阻害率=(1−A/B)x100
A;被試験抗体に、非標識抗体を添加したウェルのFL1 total値
B;被試験抗体に、非標識抗体を添加していないウェルのFL1 total値
本手法により、例えば、参考例36で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体の中からNectin−2に対してNec1−554−1と競合的に結合する抗体として例えばNec1−1044−4とNec1−1302−2を選択的に取得した。またNectin−2に対してNec8−4116−8と競合的に結合する抗体として例えばNec8−3704−7とNec8−3517−11を選択的に取得した。
表26に抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体によるビオチン標識Nec8−4116−8とNectin−2との結合阻害率を、また表27に抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体によるビオチン標識Nec1−554−1とNectin−2との結合に対する競合的結合阻害率を示す。
なお、こうして選択された本発明に用いられる抗体とNectin−2に対して競合的に結合する抗体Nec1−1044−4とNec1−1302−2、Nec8−3704−7とNec8−3517−11は、それぞれ寄託されている。
Figure 2008044754
Figure 2008044754
参考例38 組換え抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体(Nec8−4116−8)の大量調製
組換え抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体(Nec8−4116−8)は該抗体遺伝子をCHOK1SV細胞株(Lonza Biologics)に安定発現させることにより調製した。抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマNec8−4116−8の培養上清からProtein Aカラムを用いて精製した抗体標品のH鎖とL鎖を還元条件下でSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行って分離し、H鎖、L鎖タンパク質をPVDF膜に転写した。H鎖はN末端がピログルタミル化されている事が多い為、Pfu Pyroglutamate Aminopeptidase(タカラバイオ)を用いてピログルタミン酸除去反応を行った。PVDF膜に転写したタンパク質のN末端アミノ酸配列はプロテインシーケンサー(ABI)を用いて決定した。こうして得られたN末端アミノ酸配列(H鎖(配列番号:312)、L鎖(配列番号:313))をV BASE(http://vbase.mrc−cpe.cam.ac.uk)を用いてホモロジー検索し、上記アミノ酸配列と合致するgermline(VH4、VKIIIA27)とそれから予測されるシグナル配列のN末端をコードする塩基配列(H鎖(配列番号:314)、L鎖(配列番号:315))を選択した。これらのシグナル配列に制限酵素Hind IIIサイトとKozak配列を付加したオリゴDNAをフォワードプライマー(H鎖(配列番号:176)、L鎖(配列番号:180))として合成した。一方、リバースプライマーとして抗体H鎖およびL鎖遺伝子の終止コドンの下流に制限酵素EcoR Iサイトを付加したオリゴDNAをそれぞれ合成した(H鎖(配列番号:316)、L鎖(配列番号:317))。ハイブリドーマ細胞(Nec8−4116−8)からSuperScriptIII Cells Direct cDNA Synthesis System(Invitrogen社)を用いて調製したcDNAを鋳型にし、上記のプライマーを用いてPCRを行いNec8−4116−8抗体H鎖およびL鎖の全長遺伝子をそれぞれ取得した。
こうして得られたH鎖遺伝子、L鎖遺伝子を制限酵素HindIII、EcoRIでそれぞれ消化した後、その精製DNA断片を動物細胞発現ベクターpEE6.4(Lonza Biologics社)およびグルタミン合成酵素(GS)遺伝子を含有する動物細胞発現ベクターpEE12.4(Lonza Biologics社)のHind III−EcoR Iサイトへそれぞれ挿入し、H鎖発現ベクター、L鎖発現ベクターを構築した。さらに、各ベクターから制限酵素Not I/Sal I消化により切り出したH鎖遺伝子挿入フラグメントとL鎖遺伝子挿入フラグメントを単離した後、ライゲートさせ、GS遺伝子、H鎖遺伝子、L鎖遺伝子を共に含むダブルジーンベクターを構築した。このベクターをLonza Biologics社のマニュアルに従ってCHOK1SV細胞にトランスフェクションし、Methionine Sulphoximine(MSX)を含む培地中、96ウェル組織培養プレートで選択培養した。単一コロニーが増殖したウェルの培養上清中のヒト抗体濃度をELISAで定量し、22種類のNec8−4116−8を安定的に高発現する組換え細胞株を選択した。これらの細胞株を拡大培養した後、無血清培地に浮遊馴化し、細胞増殖性と抗体生産性の高いNec8−4116−8安定発現CHOK1SV細胞株(Clone25−78)を樹立した。
上記CHOK1SV細胞株を25μM methionine sulphoximine(MP Biomedicals社)およびGS supplement(50×、SAFC社)を含むProCHO5培地(Cambrex社)で37℃、5%炭酸ガス気流中で拡大培養した後、2Lジャーファーメンターを用いて32日間攪拌培養(37℃、溶存酸素濃度2mg/L、pH6.7〜7.0、攪拌回転数80rpm、通気100〜300mL/min)した。この期間中、培地の成分分析を基にグルコース溶液、L−グルタミン溶液、GS supplement(50×、SAFC社)、Amino Acids(50×、SAFC社)、Trace Elements(10,000×、SAFC社)、Vitamins(100×、SAFC社)およびSoy Hydrolysate(50×、SAFC社)を添加した。細胞生存率が約10%まで低下した時点で主培養を終了した。
次にこの培養上清を遠心分離(7,460xg、20分間)してその上澄液を回収し、これを限外ろ過膜(Hydrosart膜、分画分子量10,000;Sartorius社)を用いて濃縮し、0.15M NaClを含有する20mMリン酸緩衝液(pH7.0)に置換した。この濃縮液を遠心分離(14,300xg、20分間)して上澄液を得、それを更にフィルターろ過(Stericup HV、0.45μm;Millipore社)して濃縮液を得た。これを0.15M NaClを含有する20mMリン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化したProtein A Sepharoseカラム(22mmIDx79mm、GE Healthcare社)に吸着させ、20カラム容量の同緩衝液でカラムを洗浄した後、カラムに結合した抗体画分を0.1Mクエン酸ナトリウム緩衝液(pH3.0)により溶出させた。この溶出液に直ちに1/10容量の1M Tris−HCl緩衝液(pH9.0)を加え中和した後、この抗体溶液を限外ろ過膜(AmiconUltra、分画分子量30,000;Millipore社)を用いて濃縮した。これをPBSで平衡化させたSuperdex200カラム(26mmIDx60cm、GEHealthcare社)に供し、同緩衝液で溶出して抗体単量体画分を得た。さらにこの抗体画分をPBSで平衡化したActiClean EtOXカラム(25mmIDx59mm、Sterogene社)に供してエンドトキシンを除去し、限外ろ過膜(AmiconUltra、分画分子量10,000;Millipore社)を用いて濃縮し、無菌ろ過(Millex GV、0.22μm;Millipore社)して組換えNec8−4116−8精製標品を得た。こうして得られた精製抗体はSDS−PAGEおよびSuperdex200カラムを用いたゲルろ過HPLCで95%以上の純度を示した。また、抗体標品のエンドトキシン含量をエンドスペシーES−24Sセット(生化学工業社)とトキシカラーDIAセット(生化学工業社)を用いて分析したところ、0.1EU/mg抗体以下であった。
参考例39 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体(Nec1−554−1)の大量調製
抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体Nec1−554−1は該抗体産生ハイブリドーマ細胞株(Nec1−554−1)から以下の方法により調製した。ハイブリドーマ細胞株Nec1−554−1を10%FBS(Ultra−Low IgG,Invitrogen社)を含有するIH培地(Iscove’s Modified Dulbecco’s Medium:Ham’s F−12=1:1、0.1mM MEM非必須アミノ酸溶液、1mMピルビン酸ナトリウム溶液、2mM L−グルタミン溶液;Invitrogen社)で37℃、5%炭酸ガス気流中で拡大培養した後、1次馴化培地(IH培地:CD Hybridoma Medium、8mM L−グルタミン溶液=1:1、Invitrogen社)に拡大して1日培養し、さらに主培養培地(IH培地:CD Hybridoma Medium、8mM L−グルタミン溶液=1:3;Invitrogen社)に拡大して50L攪拌培養槽を用いて5〜7日間培養(37℃、溶存酸素濃度2mg/L、pH7.0、攪拌回転数40rpm)した。この期間中、培地の成分分析を基にグルコース溶液およびL−グルタミン溶液を添加した。細胞生存率が約50%まで低下した時点で主培養を終了した。
次にこの培養上清を遠心分離(7,460xg、20分間)してその上澄液を回収し、これを限外ろ過膜(Hydrosart膜、分画分子量10,000;Sartorius社)を用いて濃縮し、0.15M NaClを含有する20mMリン酸緩衝液(pH7.0)にバッファー置換した。これを遠心分離(14,300xg、20分間)して上澄液を得、更に精密ろ過(Stericup HV、0.45μm;Millipore社)して濃縮液を得た。これを0.15M NaClを含有する20mMリン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化したProtein A Sepharoseカラム(22mmIDx79mm、GE Healthcare社)に吸着させ、20カラム容量の同緩衝液でカラムを洗浄した。カラムに結合した抗体画分は0.1Mクエン酸ナトリウム緩衝液(pH3.0)により溶出させ、直ちに1/10容量の1M Tris−HCl緩衝液(pH9.0)を加え中和した。
こうして得た精製抗体画分は例外的に活性抗体と不活性抗体との混合物である事が分かった。そこで、この抗体画分をさらに20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)で3倍希釈し、100mM NaClを含有する20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)で平衡化させたSP−5PW陽イオン交換カラム(21.5mmIDx150mm、東ソー社)に吸着させた。このカラムを約2カラム容量の同緩衝液で洗浄した後、溶離液のNaCl濃度を70分間で100mMから300mMへ上昇させる直線濃度勾配溶出法により3つの溶出画分として分離した。これらの溶出画分のNectin−2に対する結合活性を固相化組換えNectin−2−ED−Fcタンパク質を用いたELISAで測定し、最も高い比活性を示した抗体画分(SP3)を抗Nectin−2抗体画分として回収した。こうして得た抗体溶出液を限外ろ過膜(AmiconUltra、分画分子量30,000;Millipore社)を用いて濃縮した後、PBSで平衡化させたSuperdex200カラム(26mmIDx60cm、GE Healthcare Bio−Sciences社)に供し、同緩衝液で溶出して抗体単量体画分を得た。これをPBSで平衡化したActiClean EtOXカラム(25mmIDx59mm、Sterogene社)に供してエンドトキシンを除去した後、限外ろ過膜(AmiconUltra、分画分子量10,000;Millipore社)を用いて濃縮し、さらに無菌ろ過(Millex GV、0.22μm、Millipore社)して精製抗体を得た。この精製抗体をNec1−554−1 SP3と命名した。
こうして得られた精製抗体はSDS−PAGEおよびSuperdex200カラムを用いたゲルろ過HPLCで95%以上の純度を示した。また、抗体標品のエンドトキシン含量をエンドスペシーES−24Sセット(生化学工業社)およびトキシカラーDIAセット(生化学工業社)用いて分析したところ、0.1EU/mg抗体以下であった。
実施例20 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のヒト乳癌細胞株に対するADCC
参考例36および参考例37で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体Nec1−554−1、Nec1−1044−4、Nec1−1302−2、Nec8−4116−8、Nec8−3517−11、Nec8−3704−7のADCCを測定した。ターゲット細胞として実施例22に記載の方法に従って培養したヒト乳癌細胞株MDA−MB−231(ATCC)を用い、エフェクター細胞には市販の凍結ヒト末梢血単核球(ALLCELLS社)を0.1nM組換え型ヒトIL−2(DIACLONE Research社)、55μM2−メルカプトエタノール(Invitrogen社)、および10%牛胎児血清(FBS)(JRH社)を含むRPMI1640培地(Invitrogen社)(以後10%FBS/RPMI1640培地と称する)中で一晩培養したものを用いた。Nec1−1044−4、Nec1−1302−2、Nec8−4116−8、Nec8−3517−11、Nec8−3704−7は参考例36に記載の抗体標品を、Nec1−554−1は参考例39に記載の抗体標品(Nec1−554−1 SP3)をそれぞれ用いた。
対数増殖期のヒト乳癌細胞株MDA−MB−231を回収し、1.0x10個の細胞に対し250μCiのNa 51CrO(GE Healthcare Bio−sciences社)を添加し、37℃、1時間インキュベートすることにより51Cr標識した。この細胞株を10%FBS/RPMI1640培地で4回洗浄した後、10%FBS/RPMI1640培地に対し1x10個/mLに再懸濁させた。ADCCは、細胞懸濁液50μL(5x10細胞)と上記の抗体を10%FBS/RPMI1640培地で終濃度0.0015μg/mL、0.015μg/mL、0.15μg/mLおよび1.5μg/mLとなるように希釈した溶液25μLとを96穴RMCプレート(BIOBIK社)の各ウェルに添加して行った。陰性コントロールとして非免疫ヒトIgG(最終濃度0.0015μg/mL、0.015μg/mL、0.15μg/mLおよび1.5μg/mL)もしくは抗体無添加(No Ab)時の非特異的な活性を検出するためD−PBS(Invitrogen社)を同量添加した。これらのプレートを氷上で1時間インキュベートした後、上述のエフェクター細胞懸濁液を2.5x10個/ウェルずつ加え(エフェクター細胞:ターゲット細胞=50:1)、5%炭酸ガス気流中、37℃で4時間反応させ、各ウェルの細胞内から培養上清中に漏出した放射活性(Sample release)をシンチレーションカウンター(TopCount NXT)を用いて測定した。すなわち反応後の細胞懸濁液をMulti−screen 0.45μmフィルタープレート(Millipora社)に移し、そのプレートを遠心分離(1,200rpm、10分間)して培養上清を回収した。この培養上清50μLをマイクロシンチ40(Perkin Elmer社)を150μL/wellで添加した96wellプレート(Costar社)に加え、室温で30分間混合した後、各ウェルの蛍光をシンチレーションカウンターを用いて測定した(表33)。ADCCの最大傷害活性(Maximum release)はTriton−X 100(Sigma社)を最終濃度1%になるように加えた場合、また自然放出活性(Spontaneous release)は、エフェクター細胞のかわりに10%FBSを含むRPMI1640培地を加えた場合の放射活性とした。ADCC強度の指標となるSpecific lysis(%)は、(〔Sample release〕−〔Spontaneous release〕)/(〔Maximum release〕−〔Spontaneous release〕)x100として算出した。
Figure 2008044754
Figure 2008044754
実施例21 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のヒト前立腺癌細胞株、ヒト肺癌細胞株、ヒト血液癌由来細胞株に対するADCC
参考例36で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体、Nec1−554−1、Nec8−4116−8のADCCを測定した。ターゲット細胞としてヒト肺癌細胞株NCI−H1299、ヒト前立腺癌細胞株Du145、ヒト血液癌細胞株U937を用い、エフェクター細胞には市販の凍結ヒト末梢血単核球(ALLCELLS社)を0.1nM組換え型ヒトIL−2(DIACLONE Research社)、55μM2−メルカプトエタノール(Invitrogen社)、および10%牛胎児血清(FBS)(JRH社)を含むRPMI1640培地(Invitrogen社)(以後10%FBS/RPMI1640培地と称する)中で一晩培養したものを用いた。ヒト肺癌細胞株NCI−H1299、ヒト前立腺癌細胞株Du145、ヒト血液癌細胞株U937はATCCから購入し、これらの細胞株はATCC推奨の方法に準じて培養した。Nec8−4116−8は参考例36に記載の抗体標品を、Nec1−554−1は参考例39に記載の抗体標品(Nec1−554−1 SP3)をそれぞれ用いた。
対数増殖期の各種癌細胞を回収し、1.0x10個の細胞に対し250μCiのNa 51CrO(GE Healthcare Bio−sciences社)を添加して37℃、1時間インキュベートすることにより51Cr標識した。これらの細胞株を10%FBS/RPMI1640培地で4回洗浄した後、10%FBS/RPMI1640培地に対し1x10個/mLに再懸濁させた。ADCCは細胞懸濁液50μL(5x10細胞)と上記の抗体を10%FBS/RPMI1640培地で終濃度0.0015μg/mL、0.015μg/mL、0.15μg/mLおよび1.5μg/mLとなるように希釈した溶液25μLとを96穴RMCプレート(BIOBIK社)の各ウェルに添加して行った。陰性コントロールとして非免疫ヒトIgG(最終濃度0.0015μg/mL、0.015μg/mL、0.15μg/mLおよび1.5μg/mL)もしくは抗体無添加(No Ab)時の非特異的な活性を検出するためD−PBS(Invitrogen社)を同量添加した。これらのプレートを氷上で1時間インキュベートした後、上述のエフェクター細胞懸濁液を2.5x10個/ウェルずつ加え(エフェクター細胞:ターゲット細胞=50:1)、5%炭酸ガス気流中、37℃で4時間反応させ、各ウェルの細胞内から培養上清中に漏出した放射活性(Sample release)をシンチレーションカウンター(TopCount NXT)を用いて実施例20に記載の方法と同様に測定した(表34)。ADCCの最大傷害活性(Maximum release)はTriton−X 100(Sigma社)を最終濃度1%になるように加えた場合、また自然放出活性(Spontaneous release)は、エフェクター細胞のかわりに10%FBSを含むRPMI1640培地を加えた場合の放射活性とした。ADCC強度の指標となるSpecific lysis(%)は、(〔Sample release〕−〔Spontaneous release〕)/(〔Maximum release〕−〔Spontaneous release〕)x100として算出した。
Figure 2008044754
実施例22 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のin vivo抗腫瘍活性(MDA−MB−231ヒト乳癌細胞株スキッドマウス肺転移治療モデル)
参考例36で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体(Nec8−4116−8およびNec1−554−1)の抗腫瘍活性を、MDA−MB−231ヒト乳癌細胞株(ATCCより購入)を用いたスキッドマウス肺転移治療モデルにおいて調べた。Nec8−4116−8抗体標品は参考例38、Nec1−554−1 SP3抗体標品は参考例39に記載の方法によりそれぞれ調製したものを用いた。MDA−MB−231細胞株は、10%FBS(Thermo Electron社)を含むLeibovitz’s L−15(Invitrogen社)培地を用い、10cm組織培養シャーレ(Corning社)に播種し、炭酸ガス無供給下、37℃で培養した。トリプシン−EDTA処理により剥離して得た対数増殖期のMDA−MB−231細胞株の懸濁液を、遠心分離操作(1,000rpm、3分)を用いてHank’s Balanced Salt Solution(HBSS)(Invitrogen社)で3回洗浄した。こうして得た細胞をHBSSに5x10個/mLの密度で再懸濁させた。
日本クレア社より購入したスキッドマウス(C.B−17/Icr−scid/scidJcl)(5週齢、雌)に上記MDA−MB−231細胞懸濁液を尾静脈に200μL/個体ずつ接種した。細胞接種後14日目に、各個体の体重を測定した後、各群の平均体重が均等(約20g)になるように1群あたり5匹に分けた。Nec1−554−1の抗腫瘍活性評価実験では、細胞接種後14、21、28、35、42、49日目に、PBSで0.3mg/mLもしくは0.03mg/mLに希釈したNec1−554−1 SP3溶液、もしくはPBSを10mL/kgずつ尾静脈投与した。一方、Nec8−4116−8の抗腫瘍活性評価実験では、細胞接種後14、21、28、35、42、49、56日目に、PBSで0.3mg/mLもしくは0.03mg/mLに希釈したNec8−4116−8溶液、もしくはPBSを10mL/kgずつ尾静脈投与した。
Nec1−554−1とNec8−4116−8の抗腫瘍活性は、肺の横隔膜側に生じた癌コロニー数を計測することで評価した。また実験群間の有意差はパラメトリックDunnett型多重比較検定(SAS前臨床パッケージVersion5.0)を用いて検定した。
Nec1−554−1とNec8−4116−8はいずれの投与濃度でも、MDA−MB−231細胞の肺での増殖を有意(p<0.0001)に抑制した。Nec1−554−1投与群とPBS投与群の癌コロニー数(平均±標準偏差)および両群間の有意差検定値(P value)を表35に、Nec8−4116−8投与群とPBS投与群の癌コロニー数(平均±標準偏差)および両群間のP valueを表36に示す。
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
実施例23 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のin vivo抗腫瘍活性(MDA−MB−231乳癌細胞株スキッドマウス皮下移植治療モデル)
参考例36で作製したNec8−4116−8およびNec1−554−1の抗腫瘍活性をMDA−MB−231ヒト乳癌細胞株(ATCCより購入)を用いたスキッドマウス皮下移植治療モデルにおいて調べた。Nec8−4116−8抗体標品は参考例38、Nec1−554−1 SP3抗体標品は参考例39に記載の方法によりそれぞれ調製したものを用いた。
MDA−MB−231細胞株は、10%FBS(Hyclone社)および7.5%重炭酸ナトリウム(Invitrogen社)1/40容量を含むLeibovitz’s L−15(Invitrogen社)培地を用い、10cm組織培養シャーレ(Becton Dickinson社)に播種し、5%炭酸ガス気流中、37℃で培養した。トリプシン−EDTA処理により剥離して得た対数増殖期のMDA−MB−231細胞株懸濁液を、遠心分離操作(1,000rpm、3分)を用いてHank’s Balanced Salt Solution(HBSS)(Invitrogen社)で3回洗浄した。こうして得た細胞をHBSSとMatrigel(BD Biosciences社)の等量混合液に再懸濁させ3x10個/mLの密度の細胞懸濁液を得た。
日本クレア社より購入したスキッドマウス(C.B−17/Icr−scid/scidJcl)(5週齢、雌)を1週間馴化飼育した後、上記MDA−MB−231細胞懸濁液を腹側皮下に100μL/個体ずつ接種した。細胞接種28日後にMDA−MB−231腫瘍塊の長径と短径をノギスで測定し、下記の計算式により腫瘍体積を算出した。
腫瘍体積(mm)=長径x(短径)/2
MDA−MB−231細胞株を播種した上記スキッドマウスの各個体の体重を測定した後、各群の平均腫瘍塊体積が均等(約170mm)になるように群分けした。細胞接種後28、31、35、38、42日目に、PBSで3mg/mLに希釈した上記Nec8−4116−8、もしくはNec1−554−1 SP3抗体溶液もしくはPBSを10mL/kgずつ尾静脈投与し、それと同時に上記の方法により腫瘍体積を測定した。Nec8−4116−8およびNec1−554−1の増殖抑制活性は、薬物投与開始3週間後の腫瘍体積を基に、下記の計算式によりT/C(Treatment/Control)値として算出した。また実験群間の有意差はパラメトリックDunnett型多重比較検定(SAS前臨床パッケージVersion5.0)を用いて検定した。
T/C(%)=[(抗体投与群における薬物投与開始時からの腫瘍体積の増加量)/(PBS投与群における薬物投与開始時からの腫瘍体積の増加量)]x100
図4に癌細胞株移植後の腫瘍体積平均値の経実的変化を示す。
Nec8−4116−8投与群およびNec1−554−1投与群のT/C値はそれぞれ39.2%、38.7%であり、両抗体はいずれもMDA−MB−231細胞株腫瘍の増殖を有意に抑制した(p<0.0001)(図4)。
実施例24 抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体のin vivo抗腫瘍活性(OV−90卵巣癌細胞株ヌードマウス肝臓転移治療モデル)
参考例36で作製した抗Nectin−2ヒトモノクローナル抗体(Nec8−4116−8)の抗腫瘍活性を、OV−90ヒト卵巣癌細胞株(ATCCより購入)を用いたヌードマウス肝臓転移治療モデルにおいて調べた。Nec8−4116−8抗体標品は参考例38に記載した方法により調製したものを用いた。OV−90細胞株は、MCDB 105 Medium(Sigma社)を1Lの蒸留水に溶解後pHを7.5に調整して無菌ろ過し、次いでこのMCDB 105 Medium 500mLとMedium199(Sigma社)500mLとを混合し、これにFBS(Thermo Electron社)を150mL加えた培地を用い、150cm培養フラスコ(Corning社)に播種し、5%炭酸ガス気流中、37℃で培養した。トリプシン−EDTA処理により剥離して得た対数増殖期のOV−90細胞株の懸濁液を遠心分離(1,000rpm、3分)により沈殿させたのちHank’s Balanced Salt Solution(HBSS)(Invitrogen社)で3回洗浄した。こうして得た細胞をHBSSに1x10個/mLとなるように再懸濁させた。
日本クレア社より購入したヌードマウス(BALB/cAJcl−nu/nu)(5週齢、雌)をエーテル麻酔下開腹し、脾臓を露出させ、脾臓内に上記OV−90細胞懸濁液を100μL/個体ずつ接種した。細胞接種後、肝臓での生着が観測される14日目以降1週間毎(14、21、28、35および42日目)にPBSで3mg/mLに希釈したNec8−4116−8を30mg/kgとなるように尾静脈内投与した。なお、対照群には生理食塩水を投与した。最終投与の1週間後に2.5%エバンスブルー1mLを尾静脈内に投与し、肝臓を摘出後10%中性緩衝ホルマリン溶液に浸して固定し、肝臓に転移した癌細胞株の増殖を肉眼的に観察した。
その結果、対照群では肝臓における腫瘍増殖が6例中6例に認められたのに対してNec8−4116−8投与群では肝臓における腫瘍増殖は6例中1例に認められたに過ぎず、Nec8−4116−8は肝臓に生着した癌細胞増殖を顕著に抑制した。
[配列表]
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754
Figure 2008044754

Claims (47)

  1. 配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体。
  2. 配列番号:3で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体である請求項1記載の抗体。
  3. ヒトモノクローナル抗体である請求項1記載の抗体。
  4. キメラモノクローナル抗体である請求項1記載の抗体。
  5. ヒト化モノクローナル抗体である請求項1記載の抗体。
  6. ヒトIgGサブクラスに属するモノクローナル抗体である請求項1記載の抗体。
  7. 癌細胞増殖阻害活性を有する請求項1記載の抗体。
  8. 抗体依存性細胞傷害活性(ADCC:Antibody−dependent cellular cytotoxicity)を有する請求項1記載の抗体。
  9. Nectin−2/Nectin−3またはNectin−2/Nectin−2トランス結合阻害活性を有する請求項1記載の抗体。
  10. 配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列の、1−350番目のアミノ酸配列に存在するエピトープを認識するモノクローナル抗体である請求項1記載の抗体。
  11. 配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列の、47−142番目または175−240番目のアミノ酸配列に存在するエピトープを認識するモノクローナル抗体である請求項1記載の抗体。
  12. 配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列の、第75,76,77,78,95,137,145,173,184,186及び212番目の少なくとも1つのアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を認識するモノクローナル抗体である請求項1記載の抗体。
  13. 配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対して、Nec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)、Nec1−834−1(FERM BP−10428)、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)またはNec8−4116−8(FERM BP−10685)で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体と競合的に結合する請求項1記載の抗体。
  14. Nec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)またはNec1−834−1(FERM BP−10428)、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)またはNec8−4116−8(FERM BP−10685)で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体が認識するアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列を認識する請求項1記載の抗体。
  15. 請求項1記載の抗体を産生するハイブリドーマ細胞。
  16. Nec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)、Nec1−834−1(FERM BP−10428)、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)またはNec8−4116−8(FERM BP−10685)で表示される請求項15記載のハイブリドーマ細胞。
  17. 請求項16記載のハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体。
  18. 組換え型モノクローナル抗体である請求項1記載の抗体。
  19. 抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号:184,200,216,232,248,264,280および296からなる群より選択される配列番号、(ii)配列番号:185,201,217,233,249,265,281および297からなる群より選択される配列番号および(iii)配列番号:186,202,218,234,250,266,282および298からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む請求項1記載の抗体。
  20. 抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(iv)配列番号:192,208,224,240,256,272,288および304からなる群より選択される配列番号、(v)配列番号:193,209,225,241,257,273,289および305からなる群より選択される配列番号および(vi)配列番号:194,210,226,242,258,274,290および306からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む請求項1記載の抗体。
  21. 配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体を含有してなる診断剤。
  22. 癌の診断剤である請求項21記載の診断剤。
  23. 配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体を含有してなる医薬。
  24. 癌の予防・治療剤である請求項23記載の医薬。
  25. 癌細胞のアポトーシス促進剤である請求項23記載の医薬。
  26. 癌細胞の増殖阻害剤である請求項23記載の医薬。
  27. 抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する癌細胞障害剤である請求項23記載の医薬。
  28. 哺乳動物に対して、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の有効量を投与することを特徴とする癌の予防・治療方法。
  29. 哺乳動物に対して、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の有効量を投与することを特徴とする癌細胞のアポトーシス促進方法。
  30. 哺乳動物に対して、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の有効量を投与することを特徴とする癌細胞の増殖阻害方法。
  31. 哺乳動物に対して、配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の有効量を投与することを特徴とする、抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する癌細胞障害方法。
  32. 癌の予防・治療剤を製造するための配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の使用。
  33. 癌細胞のアポトーシス促進剤を製造するための配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の使用。
  34. 癌細胞の増殖阻害剤を製造するための配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の使用。
  35. 抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用する癌細胞障害剤を製造するための配列番号:1または配列番号:3で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩に対するモノクローナル抗体の使用。
  36. Nec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)、Nec1−834−1(FERM BP−10428)、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)、またはNec8−4116−8(FERM BP−10685)で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤。
  37. Nec1−803−2(FERM BP−10417)、Nec1−244−3(FERM BP−10423)、Nec1−530−1(FERM BP−10424)、Nec1−903−1(FERM BP−10425)、Nec1−520−1(FERM BP−10426)、Nec1−845−2(FERM BP−10427)、Nec1−834−1(FERM BP−10428)、Nec1−964−1(FERM BP−10683)、Nec1−1302−2(FERM BP−10684)、Nec1−554−1(FERM BP−10681)、Nec1−769−2(FERM BP−10682)、またはNec8−4116−8(FERM BP−10685)で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体とNectin−2に対して競合的に結合するモノクローナル抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤。
  38. Nec1−554−1(FERM BP−10681)で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体とNectin−2に対して競合的に結合するモノクローナル抗体が、Nec1−1044−4(FERM BP−10805)またはNec1−1302−2(FERM BP−10684)である請求項37記載の乳癌の予防または治療剤。
  39. Nec8−4116−8(FERM BP−10685)で表示されるハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体とNectin−2に対して競合的に結合するモノクローナル抗体が、Nec8−3704−7(FERM BP−10807)またはNec8−3517−11(FERM BP−10806)である請求項37記載の乳癌の予防または治療剤。
  40. 抗体のFc領域を介した生体防御機構を利用するものである請求項36から39のいずれかに記載の乳癌の予防または治療剤。
  41. 抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号:184,200,216,232,248,264,280および296からなる群より選択される配列番号、(ii)配列番号:185,201,217,233,249,265,281および297からなる群より選択される配列番号および(iii)配列番号:186,202,218,234,250,266,282および298からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤。
  42. 抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(iv)配列番号:192,208,224,240,256,272,288および304からなる群より選択される配列番号、(v)配列番号:193,209,225,241,257,273,289および305からなる群より選択される配列番号および(vi)配列番号:194,210,226,242,258,274,290および306からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含む抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤。
  43. 抗体重鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(i)配列番号:184,200,216,232,248,264,280および296からなる群より選択される配列番号、(ii)配列番号:185,201,217,233,249,265,281および297からなる群より選択される配列番号および(iii)配列番号:186,202,218,234,250,266,282および298からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列、抗体軽鎖可変領域の第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)および第3の相補性決定領域(CDR3)のアミノ酸配列が、それぞれ、(iv)配列番号:192,208,224,240,256,272,288および304からなる群より選択される配列番号、(v)配列番号:193,209,225,241,257,273,289および305からなる群より選択される配列番号および(vi)配列番号:194,210,226,242,258,274,290および306からなる群より選択される配列番号で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列、及び抗体定常領域含む抗体を含有してなる乳癌の予防または治療剤。
  44. Nec1−1044−4(FERM BP−10805)、Nec8−3517−11(FERM BP−10806)またはNec8−3704−7(FERM BP−10807)で表示されるハイブリドーマ細胞。
  45. 請求項44に記載のハイブリドーマ細胞から産生されるモノクローナル抗体。
  46. Nec1−1044−4(FERM BP−10805)、Nec8−3517−11(FERM BP−10806)またはNec8−3704−7(FERM BP−10807)で表示されるハイブリドーマ細胞から産生されるモノクローナル抗体と競合的に結合するモノクローナル抗体。
  47. 請求項45または46に記載のモノクローナル抗体を含有してなる、乳癌の予防または治療剤。
JP2008538759A 2006-10-06 2007-10-04 癌の予防・治療剤 Withdrawn JPWO2008044754A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/320429 WO2007043635A1 (ja) 2005-10-07 2006-10-06 癌の予防・治療剤
JPPCT/JP2006/320429 2006-10-06
ARP-070101453 2007-04-04
ARP070101453A AR060362A1 (es) 2005-10-07 2007-04-04 Agente para prevenir / tratar el cancer
JP2007100876 2007-04-06
JP2007100876 2007-04-06
PCT/JP2007/069908 WO2008044754A1 (fr) 2006-10-06 2007-10-04 Agent prophylactique ou thérapeutique pour le cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044754A1 true JPWO2008044754A1 (ja) 2010-02-18

Family

ID=44083820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538759A Withdrawn JPWO2008044754A1 (ja) 2006-10-06 2007-10-04 癌の予防・治療剤

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20100008928A1 (ja)
EP (1) EP2067791A4 (ja)
JP (1) JPWO2008044754A1 (ja)
KR (1) KR20090078339A (ja)
CN (1) CN101541834A (ja)
AR (1) AR063153A1 (ja)
AU (1) AU2007307536A1 (ja)
BR (1) BRPI0717024A2 (ja)
CA (1) CA2666249A1 (ja)
CL (1) CL2007002879A1 (ja)
CO (1) CO6190538A2 (ja)
EC (1) ECSP099276A (ja)
IL (1) IL197389A0 (ja)
MA (1) MA30816B1 (ja)
MX (1) MX2009003126A (ja)
NO (1) NO20091783L (ja)
PE (1) PE20081456A1 (ja)
RU (1) RU2009117237A (ja)
TN (1) TN2009000090A1 (ja)
TW (1) TW200823235A (ja)
WO (1) WO2008044754A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012092374A2 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Short Jay M Express humanization of antibodies
JP6065590B2 (ja) * 2011-08-04 2017-01-25 東レ株式会社 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物
AU2013271515A1 (en) * 2012-06-06 2015-01-15 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Binding agents that modulate the Hippo pathway and uses thereof
WO2014069682A1 (ko) * 2012-10-29 2014-05-08 인제대학교 산학협력단 암 표적 항체 및 이를 포함하는 암 예방 또는 치료용 조성물
WO2014069681A1 (ko) * 2012-10-29 2014-05-08 인제대학교 산학협력단 암 표적 항체 및 이를 포함하는 암 예방 또는 치료용 조성물
EP3259597B1 (en) 2015-02-19 2022-04-06 Compugen Ltd. Pvrig polypeptides and methods of treatment
SI3258951T1 (sl) 2015-02-19 2020-07-31 Compugen Ltd. Anti-pvrig protitelesa in metode uporabe
JO3620B1 (ar) * 2015-08-05 2020-08-27 Amgen Res Munich Gmbh مثبطات نقطة فحص مناعية للاستخدام في علاج سرطانات محمولة عبر الدم
US10751415B2 (en) 2016-08-17 2020-08-25 Compugen Ltd. Anti-TIGIT antibodies, anti-PVRIG antibodies and combinations thereof
MX2019006072A (es) 2016-11-30 2019-08-14 Oncomed Pharm Inc Metodos para tratamiento de cancer que comprenden agentes de enlace al inmunoreceptor de celulas t con dominios ige itim (tigit).
SG10202111336RA (en) 2017-06-01 2021-11-29 Compugen Ltd Triple combination antibody therapies
MX2021000745A (es) 2018-07-20 2021-03-26 Surface Oncology Inc Composiciones anti-cd112r y metodos.
AU2022208054A1 (en) 2021-01-15 2023-07-27 Seagen Inc. Immunomodulatory antibody-drug conjugates
JP2024506300A (ja) 2021-02-03 2024-02-13 シージェン インコーポレイテッド 免疫刺激化合物及びコンジュゲート体
WO2023161943A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Nectin Therapeutics Ltd. Humanized antibodies against nectin-2 and drug conjugates thereof
WO2023215740A1 (en) 2022-05-06 2023-11-09 Seagen Inc. Immunomodulatory antibody-drug conjugates
WO2024030577A1 (en) 2022-08-03 2024-02-08 Seagen Inc. Immunostimulatory anti-pd-l1-drug conjugates
EP4321522A1 (en) 2022-08-12 2024-02-14 Seagen Inc. Cytotoxic compounds and conjugates thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
WO1999063063A1 (en) 1998-06-03 1999-12-09 Northwestern University Cellular proteins which mediate herpesvirus entry
US20030129685A1 (en) * 1998-10-28 2003-07-10 Jian Ni 12 human secreted proteins
DE19852800C1 (de) 1998-11-16 2000-04-13 Univ Albert Ludwigs Freiburg Verfahren zur Herstellung von Antikörpern gegen ein Polypeptid, von dem die kodierende Nukleinsäure bekannt ist
US20030022279A1 (en) * 1999-06-14 2003-01-30 Fraser Christopher C. Novel genes encoding proteins having prognostic, diagnostic, preventive, therapeutic, and other uses
AU2001266787A1 (en) 2000-06-07 2002-01-08 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
AU2002213053B2 (en) 2000-10-05 2006-12-21 Immunex Corporation Nectin polypeptides, polynucleotides, methods of making and use thereof
EP1402053A4 (en) 2001-06-05 2005-05-11 Exelixis Inc CHDS AS MODULATORS OF THE MECHANISM OF ACTION OF P53 AND USES THEREOF
EP1392111A4 (en) 2001-06-06 2004-07-28 Regeneron Pharma METHOD FOR TARGETING TRANSCRIBING ACTIVE LOCUSES
US20030084468A1 (en) 2001-09-05 2003-05-01 Economides Aris N. Methods of expressing transgenes
CA2481507A1 (en) 2002-04-16 2003-10-30 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
AU2003295328A1 (en) 2002-10-02 2004-04-23 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
JPWO2005097204A1 (ja) 2004-04-09 2008-02-28 武田薬品工業株式会社 癌の予防・治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2067791A4 (en) 2009-11-25
CL2007002879A1 (es) 2008-06-27
AU2007307536A2 (en) 2009-04-30
US20100008928A1 (en) 2010-01-14
MA30816B1 (fr) 2009-10-01
WO2008044754A1 (fr) 2008-04-17
NO20091783L (no) 2009-07-01
CN101541834A (zh) 2009-09-23
IL197389A0 (en) 2011-08-01
AU2007307536A1 (en) 2008-04-17
ECSP099276A (es) 2009-06-30
KR20090078339A (ko) 2009-07-17
AR063153A1 (es) 2008-12-30
CA2666249A1 (en) 2008-04-17
EP2067791A1 (en) 2009-06-10
RU2009117237A (ru) 2010-11-20
BRPI0717024A2 (pt) 2014-03-11
MX2009003126A (es) 2009-04-06
PE20081456A1 (es) 2008-11-27
CO6190538A2 (es) 2010-08-19
TW200823235A (en) 2008-06-01
TN2009000090A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008044754A1 (ja) 癌の予防・治療剤
US11643465B2 (en) Anti-PD-1 antibodies
US20210009693A1 (en) Novel anti-pd-l1 antibodies
KR102365972B1 (ko) 항-pd-1 항체 및 이의 용도
JP6817211B2 (ja) 抗cd3抗体、抗cd123抗体及びcd3及び/又はcd123に特異的に結合する二重特異性抗体
CN112142847B (zh) 改造的Fc片段,包含其的抗体及其应用
KR20150030675A (ko) 항bmp9 항체를 유효 성분으로 하는, 신장성 빈혈, 암성 빈혈 등의 빈혈에 대한 치료제
JPWO2008114733A1 (ja) 抗Claudin−4抗体
TR201808018T4 (tr) Anti-B7-H3 antikoru.
CN110914304A (zh) Cd96抗体、其抗原结合片段及医药用途
JP2023540526A (ja) ネクチン-4抗体およびそれの使用
JP2022547850A (ja) 抗tigit免疫阻害剤及び応用
JPWO2020026987A1 (ja) 抗ror1モノクローナル抗体およびその機能的断片、遺伝子、薬剤デリバリー組成物、並びに、医薬組成物
CN112204053A (zh) 特异性结合claudin 3的ecl-2的抗体,其片段及其用途
WO2021097800A1 (en) Anti-pd-l1/anti-b7-h3 multispecific antibodies and uses thereof
JPWO2007043635A1 (ja) 癌の予防・治療剤
CN113683697B (zh) 抗b7-h3抗体、其制备方法及用途
JP7082112B2 (ja) 抗gpr20抗体
WO2023116925A1 (en) Novel anti-tslp antibodies
JP2024509369A (ja) 抗pd-l1抗体及びその使用
CN117285628A (zh) 抗vista抗体及其应用
CN115572330A (zh) 一种特异性抗体及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207