JPWO2008044373A1 - 車載情報端末および地図情報提供装置ならびにこれらを用いた地図情報提供システム - Google Patents

車載情報端末および地図情報提供装置ならびにこれらを用いた地図情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008044373A1
JPWO2008044373A1 JP2007548634A JP2007548634A JPWO2008044373A1 JP WO2008044373 A1 JPWO2008044373 A1 JP WO2008044373A1 JP 2007548634 A JP2007548634 A JP 2007548634A JP 2007548634 A JP2007548634 A JP 2007548634A JP WO2008044373 A1 JPWO2008044373 A1 JP WO2008044373A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
information
distribution
data
map information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007548634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267050B2 (ja
Inventor
智弘 中江
智弘 中江
梅津 正春
正春 梅津
池内 智哉
智哉 池内
康志 小高
康志 小高
御厨 誠
誠 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4267050B2 publication Critical patent/JP4267050B2/ja
Publication of JPWO2008044373A1 publication Critical patent/JPWO2008044373A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3844Data obtained from position sensors only, e.g. from inertial navigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

地図情報のデータフォーマットに拘わらず地図データを更新できる車載情報端末および地図情報提供装置ならびにこれらを用いた地図情報提供システムを提供する。地図情報提供システムは、地図情報提供装置1と車載情報端末3とから成り、地図情報提供装置1は、新設された道路を表す座標点列データによって表される道路を、車載情報端末から取得された配信要求情報に従って、選択し、この選択された道路の座標点列データを含む配信道路情報を車載情報端末へ配信し、車載情報端末は、座標点列データを含む配信道路情報を地図情報提供装置から取得し、この取得した配信道路情報に含まれる座標点列データに基づき、地図情報記憶手段に記憶されている地図情報によって表される道路網に新たな道路を付加するための道路データを、該地図情報と少なくともその一部を同じフォーマットで生成し、この道路データと地図情報とから新たな地図情報を生成する。

Description

この発明は、車載情報端末および地図情報提供装置ならびにこれらを用いた地図情報提供システムに関し、特に新規道路を検出して地図データを更新する技術に関する。
従来、地図データに存在しない道路を自動的に検出して必要なタイミングで更新し、共有の地図データとして使用者に提供する地図更新方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示された技術では、ナビゲーション装置を搭載した車両が、そのナビゲーション装置が保有している地図情報に存在しない新たな道路を走行したときに、車両の走行軌跡を地図情報提供装置へ送信し、地図情報提供装置では、自己が保有している地図情報に、その走行軌跡に相当する道路が見つかれば、その地図情報をナビゲーション装置へ送信する。ナビゲーション装置では、それまで保有していた地図情報を地図情報提供装置から受信した地図情報に更新することにより、新たな道路を含む地図情報が得られる。
また、特許文献2は、直近に更新された地図データをダウンリンクによりナビゲーション装置で表示できるよう構成した動的地図データ更新システムを開示している。この特許文献2に開示された技術では、ナビゲーション装置を搭載した車両が、そのナビゲーション装置の地図データファイルに存在しない新たな道路を走行したことを、マップマッチングが外れたことにより検出し、その走行軌跡を地図情報提供装置へ送信する。地図情報提供装置では、受信した走行軌跡に該当する経路情報を蓄積された経路情報の中から探し、見つけた経路情報をナビゲーション装置へ返送する。ナビゲーション装置は返送されてきた経路情報を新たな道路として表示する。
特開2001−194163号公報 特開2000−258176号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された技術では、ナビゲーション装置は、地図情報提供装置から地図情報をダウンロードして使用するため、ナビゲーション装置が保有する地図情報のデータフォーマットが、地図情報提供装置の地図情報と異なる場合は、地図情報提供装置からダウンロードした地図情報を使用できず、地図情報の更新ができないという問題がある。
また、上述した特許文献2に開示されたナビゲーション装置では、地図情報提供装置から返送された経路情報を用いて地図データファイルを更新することができないため、新たな道路を地図データファイルに追加できないという問題がある。また、マップマッチングを外れたことによって車両が地図データファイルに存在しない新たな道路を走行したことを検出しているが、マップマッチングに使用する地図データファイルは上述したように更新されないため、地図データファイルにない同じ道路を走行する毎に、同じ経路情報を地図情報提供装置から取得するという問題がある。
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、地図情報のデータフォーマットに拘わらず地図データを更新できる車載情報端末および地図情報提供装置ならびにこれらを用いた地図情報提供システムを提供することにある。
この発明に係る車載情報端末は、上記課題を解決するために、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、地理的位置を示す座標点の並びから成る座標点列データを含む配信道路情報を外部から取得する配信情報取得手段と、配信情報取得手段によって取得された配信道路情報に含まれる座標点列データに基づき、地図情報記憶手段に記憶されている地図情報によって表される道路網に新たな道路を付加するための道路データを、該地図情報と少なくともその一部を同じフォーマットで生成する道路データ生成手段と、道路データ生成手段で生成された道路データと地図情報記憶手段に記憶されている地図情報とから新たな地図情報を生成する地図情報更新手段とを備えている。
この発明に係る地図情報提供装置は、外部から送信されてきた現在位置を表す現在位置データ、所望の道路が含まれるエリアを表すエリアデータまたは所望の範囲を示すために指定する道路を表す道路指定データのいずれかを含む配信要求情報を取得する配信要求情報取得手段と、新設された道路を表す座標点列データを記憶する配信道路記憶手段と、配信道路記憶手段に記憶されている座標点列データによって表される道路を、配信要求情報取得手段で取得された配信要求情報に従って、現在位置データによって示される位置の周辺の道路、エリアデータによって示されるエリアに含まれる道路または道路指定データによって示される道路の周辺の道路のいずれかを選択し、該選択した道路の座標点列データを取得する配信道路選択手段と、配信道路選択手段により選択された道路の座標点列データを含む配信道路情報を外部へ配信する道路情報配信手段とを備えている。
この発明に係る地図情報提供システムは、上述した地図情報提供装置と車載情報端末とを組み合わせて構成されている。
この発明によれば、地図情報提供装置は、道路情報に適用されているデータフォーマットに依存しない、単純な座標点の並びから成る座標点列データを配信し、車載情報端末は、自己が保有する道路情報のデータフォーマットに合わせて、受信した座標点列データから道路データを生成し、地図情報に反映するように構成したので、地図情報のデータフォーマットに拘わらず地図データを更新できる車載情報端末および地図情報提供装置ならびにこれらを用いた地図情報提供システムを提供できる。
この発明の実施の形態1に係る地図情報提供システムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る地図情報提供装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る車載情報端末の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る地図情報提供システムで処理対象とされる新設された道路の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る地図情報提供装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る車載情報端末の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る車載情報端末の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る車載情報端末の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4に係る車載情報端末の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5に係る地図情報提供装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5に係る地図情報提供装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態6に係る車載情報端末の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態7に係る車載情報端末の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態8に係る情報提供装置の構成を示すブロック図である。 この発明の各実施の形態で使用される車載情報端末の記憶装置の記憶領域を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る車載情報端末の動作を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態9に係る車載情報端末の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。なお、以下の各実施の形態において、同一または相当する構成部分には同一の符号を付して説明する。
実施の形態1.
(1−1)地図情報提供システムの構成
図1は、この発明の実施の形態1に係る地図情報提供システムの構成を示すブロック図である。この地図情報提供システムは、地図情報提供装置1、車載情報端末3およびこれらを接続する通信網2から構成されている。なお、1台の地図情報提供装置1には複数台の車載情報端末3が接続されるが、ここでは説明を簡単にするために、1台の地図情報提供装置1に1台の車載情報端末が接続されているものとして説明する。
地図情報提供装置1は、地理的位置を示す座標点の並びによって道路を表した座標点列データを、通信網2を介して、車載情報端末3に配信する。この地図情報提供装置1の詳細は後述する。車載情報端末3は、車両に搭載され、地図情報提供装置1から配信される座標点列データを、通信網2を介して受信し、自己の内部に保有する地図情報を更新する。この車載情報端末の詳細は後述する。なお、地図情報提供装置1と車載情報端末3との間の通信はすべて通信網2を介して行われるので、以下では、これらの間の通信が通信網2を経由する旨の記載は省略する。
(1−2)地図情報提供装置1の構成
次に、地図情報提供装置の詳細を説明する。図2は、地図情報提供装置1の構成を示すブロック図である。地図情報提供装置1は、通信装置10、配信道路記憶装置11、配信道路入力装置12およびサーバ13から構成されている。
通信装置10は、車載情報端末3と当該地図情報提供装置1(より詳しくはサーバ13)との間で行われる通信を制御する。配信道路記憶装置11は、この発明の配信道路記憶手段に対応し、車載情報端末3に配信するための道路に関する情報を記憶する。この配信道路記憶装置11に対する情報の書き込みおよび読み出しは、サーバ13によって行われる。
配信道路入力装置12は、例えば新たに開通した道路などといった、車載情報端末3が保有していない可能性がある道路および道路属性が変化した道路に関する情報(以下、「配信道路元情報」という)を入力するために使用される。配信道路元情報の詳細は、後述する。この配信道路入力装置12から入力された配信道路元情報は、サーバ13に送られる。
サーバ13は、配信道路入力装置12から送られてくる配信道路元情報を受け取って配信道路記憶装置11に記憶する。また、サーバ13は、車載情報端末3から通信装置10を介して送信されてくる配信要求を受け取り、その配信要求に応じて配信道路記憶装置11から配信道路元情報を読み出して配信道路情報を生成し、その生成した配信道路情報を通信装置10を介して車載情報端末3に送信する。
(1−3)車載情報端末3の構成
次に、車載情報端末3の詳細を説明する。図3は、車載情報端末3の構成を示すブロック図である。この車載情報端末3は、入力装置20、位置検出装置21、記憶装置22、通信装置23、プロセッサ24および出力装置25から構成されている。
入力装置20は、使用者の操作または指示に従って指示信号を生成し、プロセッサ24に送る。この入力装置20は、具体的には、使用者の音声を認識して音声に基づく指示信号を生成する音声認識装置、使用者の手動操作により指示信号を生成するボタン、その他の入力装置の少なくとも1つから構成することができる。位置検出装置21は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機、車速センサおよび角速度センサを用いて、当該車載情報端末3が搭載されている車両の現在位置を検出する。この位置検出装置21で検出された現在位置は、位置情報としてプロセッサ24に送られる。
記憶装置22は、この発明の記憶手段に対応し、例えば、記憶媒体としてハードディスクを用いたハードディスクドライブにより構成されており、地図情報を記憶する。この記憶装置22に対する地図情報の書き込みおよび読み出しはプロセッサ24によって行われる。この記憶装置22は、図15に示すように、地図情報記憶領域22a、走行軌跡データ記憶領域22b、配信道路情報記憶領域22c、道路データ記憶領域22d、道路識別情報・道路データ対応記憶領域22eおよび道路識別情報対応情報記憶領域22fを有し、地図情報は、地図情報記憶領域22aに記憶される。なお、他の記憶領域に記憶されるデータについては、以下において出現する都度説明する。
通信装置23は、地図情報提供装置1と当該車載情報端末3(より詳しくはプロセッサ24)との間で行われる通信を制御する。例えば、通信装置23は、地図情報提供装置1から送信されてくる配信道路情報を受信してプロセッサ24に送る。プロセッサ24は、地図情報提供装置1から通信装置23を介して受け取った配信道路情報を用いて、記憶装置22に格納されている地図情報を更新するとともに、ナビゲーション機能を実現するためのナビゲーション処理を並行して実行する。
ナビゲーション処理には、以下の処理が含まれる。
(21)車両の走行に伴って位置検出装置21で検出された位置の座標点列から成る走行軌跡データを生成し、記憶装置22の走行軌跡データ記憶領域22bへ格納する処理。
(22)走行軌跡データと記憶装置22の地図情報とを比較照合することにより現在位置を推定するマップマッチング処理。
(23)記憶装置22に記憶されている地図情報に基づいて現在位置の周辺の地図を表示する表示処理。
(24)記憶装置22に記憶されている地図情報を用いて出発地から目的地までの経路を算出する経路探索処理。
(25)経路探索により得られた好適な経路の候補を地図とともに、出力装置25を構成する表示装置の画面に表示する経路表示処理。
(26)経路探索により得られた好適な経路に従って出発地から目的地までの案内を行う経路誘導処理。
出力装置25は、プロセッサ24で処理することによって得られた情報を、使用者に提示する。この出力装置25は、具体的には、地図、現在位置、経路、案内メッセージ等を表示する表示装置および使用者に音声で指示または案内を行う音声発生装置(いずれも図示は省略する)から構成することができる。
ここで、地図情報について説明する。地図情報は、車載情報端末3に定められたデータフォーマットで記憶装置22に記憶される。地図情報のデータフォーマットは、車載情報端末3によって異なる場合がある。記憶装置22に記憶された地図情報は、道路情報、背景情報、名称情報、経路誘導情報等から構成されている。道路情報は、道路の名称、幅員、車線数、通行規制等といった道路属性、道路の形状、道路間の接続関係、道路形状の精度等を表すデータを含む。背景情報は、河川、海等の地図背景を表示するためのデータを含む。名称情報は、地名等の名称を文字で表示するためのデータを含む。経路誘導情報は、交差点等における経路案内を行うためのデータを含む。
(1−4)地図情報提供装置1の動作
次に、上記のように構成される地図情報提供装置1の動作を説明する。まず、新設された道路の例を、図4を参照しながら説明する。図4において、R1〜R6は既存の道路であり、道路R1、R2およびR3の交差点と道路R4、R5およびR6の交差点とを結ぶ道路R7と、道路R5の一端(P10)と道路R6の一端(P13)とを結ぶ道路R8とが新設された道路である。P1〜P9は、道路R7の中心線を折れ線で近似したときの折れ線の頂点である。P10〜P13は、道路R8の中心線を折れ線で近似したときの折れ線の頂点である。
次に、地図情報提供装置1の動作を、配信道路情報を配信する配信処理を中心に、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、この配信道路情報の配信処理は、主としてサーバ13によって実行される処理である。
配信道路情報の配信処理では、まず、配信道路入力装置12から配信道路元情報の入力があるかどうかが調べられる(ステップST100)。ここで、配信道路入力装置12から入力される配信道路元情報には、道路を識別するための「道路識別情報」、当該道路が新設されたものであるか道路属性が変化したものであるを示す「状態情報」、道路の形状を表す「座標点列データ」、道路属性を表す「道路属性情報」、座標点列データの座標点の精度を表す「精度情報」、道路の開通時期を表す「開通時期情報」、道路属性が変化した時期を示す「道路属性変化時期情報」等が含まれる。
なお、道路属性情報において、道路の通行規制を表すデータは、一方通行規制が座標点列の並び順序と同一方向か逆方向かを示し、当該道路に対する進入規制または脱出規制は、規制されている進入または脱出道路の方位を示す。なお、方位の代わりに、進入または脱出道路の進入または脱出側の道路形状を表す座標点列を用いることもできる。
道路の形状を表す座標点列データは、例えば、図4に示す道路R7の場合は、道路R7の頂点P1〜P9の緯度および経度を表す座標点を、P1からP9へ向かう順に並べたものである。P9からP1へ向かう方向への通行が規制される場合は、一方通行規制は、座標点列の並び順序の逆方向として表され、道路R2から道路R7への進入規制がある場合は、道路R7へのP1側の進入規制として、道路R2の方位が示される。図4において、道路R7およびR8が新設されたとき、配信道路入力装置12から道路R7およびR8の配信道路元情報が入力される。
上記ステップST100において、配信道路元情報の入力があることが判断されると、入力された配信道路元情報が配信道路記憶装置11に記憶される(ステップST110)。すなわち、サーバ13は、配信道路入力装置12から送られてくる配信道路元情報を、配信道路記憶装置11に記憶する。例えば、図4に示すように、道路R7およびR8が新設されたとき、配信道路記憶装置11に道路R7およびR8の配信道路元情報が記憶される。上記ステップST100において、配信道路元情報の入力がないことが判断されると、ステップST110の処理はスキップされる。
次いで、配信要求情報があるかどうかが調べられる(ステップST120)。すなわち、サーバ13は、通信装置10が車載情報端末3から配信要求情報を受信しているかどうかを調べる。このステップST120において、配信要求情報がないことが判断されると、シーケンスはステップST100に戻って上述した処理が繰り返され、配信道路情報が配信道路記憶装置11に蓄積される。
一方、ステップST120において、配信要求情報があることが判断されると、次いで、車載情報端末3を識別するための車載情報端末識別情報が取得される(ステップST130)。すなわち、サーバ13は、通信装置10から取得した配信要求情報に含まれる車載情報端末識別情報を取得する。この発明の配信要求情報取得手段は、このステップST130の処理により実現されている。
次いで、配信道路情報が生成される(ステップST140)。すなわち、サーバ13は、配信道路記憶装置11に記憶されている配信道路元情報から座標点列データ、道路属性情報および精度情報を取り出し、この取り出した座標点列データ、道路属性情報および精度情報にヘッダを付加して配信道路情報を生成する。ヘッダは、配信道路情報を管理するためのデータである。例えば、図4に示す新設された道路R7の配信道路情報における座標点列データは、道路R7の頂点P1〜P9の緯度および経度を表す座標点の並びから構成されている。
次いで、配信道路情報が配信される(ステップST150)。すなわち、サーバ13は、ステップST140で生成した配信道路情報を通信装置10に送ることにより、ステップST130で取得した車載情報端末識別情報に該当する車載情報端末3に送信する。その後、シーケンスはステップST100へ戻り、上述した処理が繰り返される。この発明の道路情報配信手段は、上述したステップST140およびステップST150の処理によって実現されている。
以上説明した配信道路情報を配信する配信処理により、例えば図4に示す新設された道路R7およびR8に対し、道路R7の頂点P1〜P9の緯度および経度を表す座標点の並びから成る座標点列データ、および、道路R8の頂点P10〜P13の緯度および経度を表す座標点の並びから成る座標点列データを含む配信道路情報が車載情報端末3に提供される。
(1−5)車載情報端末3の動作
次に、上述した構成を有する車載情報端末3の動作を、地図情報の更新処理を中心に、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、この地図情報の更新処理は、プロセッサ24によって実行される処理である。この地図情報の更新処理は、車載情報端末3の使用者による配信道路情報を取得すべき旨の指示が入力装置20から入力されたときに開始される。
地図情報の更新処理では、まず、配信要求情報が送信される(ステップST200)。すなわち、プロセッサ24は、配信要求情報を管理するためのヘッダである配信要求情報ヘッダと、当該車載情報端末に付与されている車載情報端末識別情報とを含む配信要求情報を通信装置23に送る。これにより、配信要求情報が地図情報提供装置1に送信される。次いで、配信道路情報の取得が行われる(ステップST210)。すなわち、プロセッサ24は、ステップST200における配信要求情報の送信に応答して地図情報提供装置1から送られてくる配信道路情報を通信装置23から受信し、この受信した配信道路情報に含まれる座標点列データ、道路属性情報および精度情報を含む配信道路情報を取得して、その内部メモリ(図示しない)に格納する。このステップST210の処理により、例えば図4に示す新設された道路R7およびR8に対し、道路R7の頂点P1〜P9の緯度および経度を表す座標点の並びから成る座標点列データ、および、道路R8の頂点P10〜P13の緯度および経度を表す座標点の並びから成る座標点列データを含む配信道路情報が取得される。この発明の配信情報取得手段は、このステップST210の処理により実現されている。
次いで、地図情報が取得される(ステップST220)。すなわち、プロセッサ24は、ステップST210で取得した配信道路情報に含まれる座標点列データの座標点を有する地域の地図情報を記憶装置22から取得し、その内部メモリ(図示しない)に格納する。次いで、道路データの生成が行われる(ステップST230)。すなわち、プロセッサ24は、ステップST210で取得した配信道路情報に含まれる座標点列データ、道路属性情報および精度情報に基づき、ステップST220で取得した地図情報に含まれる道路情報によって表される道路網に、座標点列データによって表される道路を付加するための道路データを生成する。このステップST230で生成される道路データには、座標点列データの端点の座標値と道路情報に登録されている道路との位置関係により求められた、座標点列データによって表される道路と道路情報に登録されている道路との接続関係を表すデータ、座標点列データから求めた道路の形状を表すデータ、道路属性情報に従って設定した道路属性を表すデータ、精度情報に従って設定した形状を表すデータの精度を表すデータが含まれる。なお、上記各データは、道路情報を記憶装置22に記憶するために適用された当該車載情報端末に定められたデータフオーマットと少なくともその一部と同じフォーマットで生成される。
例えば、図4に示す道路R7に対し、道路R7の端点の頂点P1の座標点と道路R1、R2およびR3の交差点の位置とが誤差の範囲で一致すること、道路R7の端点の頂点P9の座標点と道路R4、R5およびR6の交差点の位置とが誤差の範囲で一致することから、道路R7が道路R1、R2およびR3と道路R4、R5およびR6に接続されるものと判定され、道路R7の頂点P1側を道路R1、R2およびR3に接続し、道路R7の頂点P9側を道路R4、R5およびR6に接続することを表すデータが生成される。また、道路の形状を表すデータとして、道路R7の頂点P1〜P9の緯度および経度を表すデータの並びが生成される。この発明の道路データ生成手段は、このステップST230の処理により実現されている。
次いで、地図情報が更新される(ステップST240)。すなわち、プロセッサ24は、ステップST230で生成した道路データを、ステップST220で取得した地図情報に含まれる道路情報に挿入または追加し、道路情報に登録されている道路を、道路データが表す道路に接続するために、道路情報を変更する。このステップST240の処理により、プロセッサ24の内部メモリに更新された地図情報が得られる。例えば、図4に示す道路R7およびR8に対し、道路R7の道路データおよび道路R8の道路データが道路情報に追加または挿入され、道路R1〜R6が道路R7に接続され、道路R5およびR6が道路R8に接続されるように道路情報が変更される。この発明の地図情報更新手段は、このステップST240の処理により実現されている。
次いで、地図情報が書き換えられる(ステップST250)。すなわち、プロセッサ24は、記憶装置22に記憶されている地図情報を、ステップST240で内部メモリに格納されている、更新された地図情報に書き換える。次いで、全配信道路情報の処理が終了したかどうかが調べられる(ステップST260)。すなわち、ステップST210で取得された配信道路情報のすべてについて、ステップST220からステップST250までの処理が終了したかどうかが調べられる。このステップST260において、全配信道路情報の処理が終了していないことが判断されると、シーケンスはステップST220に戻り、上述した処理が繰り返される。一方、ステップST260において、全配信道路情報の処理が終了したことが判断されると、地図情報の更新処理は終了する。
以上の処理により、例えば図4に示す道路R7およびR8が新設されると、記憶装置22に記憶されている地図情報は、道路R1〜R6に道路R7およびR8を付加した地図情報に更新される。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る地図情報提供システムによれば、車載情報端末3の道路情報に適用されているデータフォーマットに依存しない、単純な座標点の並びから成る座標点列データを地図情報提供装置1から車載情報端末3へ提供し、車載情報端末3において、保有する道路情報のデータフォーマットに合わせて道路データを生成するように構成したので、道路情報に適用されているデータフォーマットの違いに拘わらず、どの車載情報端末3においても容易に地図情報の更新が可能になる。また、配信道路情報は、座標点列データの精度を表す精度情報を含むので、更新後の地図情報から、付加した道路の形状の精度が得られる。その結果、付加した道路に対しても道路の形状の誤差に応じたマップマッチングおよび走行が可能になり、車載情報端末の性能を向上させることができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2は、地図情報提供システムを構成する車載情報端末3が、過去に取得した配信道路情報に基づき地図情報を更新するようにしたものである。この発明の実施の形態2に係る地図情報提供システム、地図情報提供装置1および車載情報端末3の構成は、上述した実施の形態1に係るこれらの構成と同じである。ただし、配信道路情報を記憶するために、図15に示す記憶装置22の配信道路情報記憶領域22cが新たに使用される。配信道路情報記憶領域22cは、この発明の配信道路情報記憶手段に対応する。
この発明の実施の形態2に係る地図情報提供装置1の動作は、上述した実施の形態1に係る地図情報提供装置1の動作と同じである。したがって、以下では、車載情報端末3の動作のみを、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。この図7に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートに、ステップST300、ステップST310、ステップST320およびステップST330が追加されて構成されている。以下では、図6に示すフローチャートと同一の処理を行うステップには、図6で使用した符号と同一の符号を付して説明を簡略化し、追加された部分を中心に説明する。
地図情報の更新処理では、まず、記憶された配信道路情報による更新が行われる(ステップST300)。すなわち、プロセッサ24は、記憶装置22の配信道路情報記憶領域22cに配信道路情報が記憶されていれば、この記憶されている配信道路情報の各々に対し、後述するステップST310と同様の判定を行い、配信道路情報によって表される道路を走行したと判定した場合に、配信道路情報に基づき、実施の形態1のステップST220、ステップST230、ステップST240およびステップST250と同様の処理を行うことによって、記憶装置22の地図情報記憶領域22aに格納されている地図情報を更新し、書き換える。
次いで、配信要求情報が送信され(ステップST200)、配信道路情報の取得が行われる(ステップST210)。次いで、ステップST210で取得された配信道路情報によって示される道路を走行したかどうかが調べられる(ステップST310)。具体的には、プロセッサ24は、ステップST210で取得した配信道路情報の座標点列データと、記憶装置22の走行軌跡データ記憶領域22bに記憶されている走行軌跡データとを比較する。この比較により、配信道路情報の座標点列が、配信道路情報の精度情報が示す誤差範囲内で走行軌跡データが示す走行軌跡に含まれる場合は、配信道路情報によって示される道路を走行したと判断され、そうでなければ走行していないと判断される。この発明の走行判定手段は、このステップST310の処理により実現されている。
このステップST310において、配信道路情報によって示される道路を走行したことが判断されると、次いで、配信道路情報によって示される道路は未登録であるかどうかが調べられる(ステップST320)。すなわち、プロセッサ24は、ステップST210で取得した配信道路情報の座標点列データと、記憶装置22の地図情報記憶領域22aに記憶されている地図情報中の道路情報に登録されている道路の形状を表すデータとを比較し、配信道路情報によって示される道路の形状と誤差の範囲で一致する形状を有する道路情報に登録されている道路を探す。そして、見つかれば登録済みであると判断し、見つからなければ未登録であると判断する。この発明の登録判定手段は、このステップST320の処理によって実現されている。
このステップST320において、未登録であることが判断されると、地図情報が取得され(ステップST220)、道路データの生成が行われる(ステップST230)。一方、ステップST320において、未登録でない、つまり登録済みであることが判断されると、ステップST220およびST230の処理はスキップされる。次いで、地図情報が更新され(ステップST240)、地図情報が書き換えられる(ステップST250)。次いで、全配信道路情報の処理が終了したかどうかが調べられ(ステップST260)、全配信道路情報の処理が終了していないことが判断されると、シーケンスはステップST220に戻り、上述した処理が繰り返される。一方、ステップST260において、全配信道路情報の処理が終了したことが判断されると、地図情報の更新処理は終了する。
上記ステップST310において、配信道路情報によって示される道路を走行していないことが判断されると、配信道路情報が記憶される(ステップST330)。すなわち、プロセッサ24は、ステップST210で取得した配信道路情報を記憶装置22の配信道路情報記憶領域22cに記憶する。その後、シーケンスはステップST260に進む。
以上説明したように、この発明の実施の形態2によれば、配信道路情報を記憶装置22に記憶するように構成したので、過去に取得した配信道路情報を有効に利用できる。また、使用者が走行したことがある道路は、今後再度利用される可能性が高く、その道路の配信道路情報に基づき地図情報が更新されるため、利用率の高い道路を地図情報に付加できる。また、走行したことがある道路であるか否かの判定は、配信道路情報に含まれる精度情報を加味して行われるため、配信道路情報によって示される道路を走行したか否かをより正確に判定できる。
また、配信道路情報によって示される道路が登録済みである場合は、その配信道路情報に対する道路データは生成されないため、すでに登録済みの道路の道路データが生成されるのを防止できる。また、道路データが生成された配信道路情報は記憶しないように構成したので、記憶装置22の記憶領域を無駄に消費することを防止できる。また、配信された配信道路情報のなかから、必要なものについてのみ道路データを生成することができるので、処理負荷を軽減できる。さらに、配信された配信道路情報の中で、必要性の高いものについて道路データを生成することができ、そうでないものについても、必要性が高まったときに利用できる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る地図情報提供システム、地図情報提供装置1および車載情報端末3の構成は、上述した実施の形態1に係るこれらの構成と同じである。ただし、配信道路情報を記憶するために、図15に示す記憶装置22の配信道路情報記憶領域22cが新たに使用されるとともに、道路データを記憶するために、図15の道路データ記憶領域22dが新たに使用される。配信道路情報記憶領域22cは、この発明の配信道路情報記憶手段に対応し、道路データ記憶領域22dは、この発明の道路データ記憶手段に対応する。
この発明の実施の形態3に係る地図情報提供装置1の動作は、上述した実施の形態1に係る地図情報提供装置1の動作と同じである。したがって、以下では、車載情報端末3の動作のみを、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。この図8に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートに、ステップST400、ステップST410およびステップST420が追加されて構成されている。以下では、図6に示すフローチャートと同一の処理を行うステップには、図6で使用した符号と同一の符号を付して説明を簡略化し、追加された部分を中心に説明する。
地図情報の更新処理では、まず、配信要求情報が送信され(ステップST200)、配信道路情報の取得が行われる(ステップST210)。次いで、未登録道路の配信道路情報が記憶される(ステップST400)。すなわち、プロセッサ24は、ステップST210で取得したすべての配信道路情報に対して以下の処理を行う。まず、配信道路情報にの座標点列データと、記憶装置22の道路データ記憶領域22dに記憶されている道路データによって示される道路の形状を表すデータとを比較し、配信道路情報によって示される道路の形状と誤差の範囲で一致する形状を有する道路データを記憶装置22の道路データ記憶領域22dにから探し、見つかれば登録済みであると判定する。一方、見つからなければ、さらに、配信道路情報の座標点列データと、記憶装置22の地図情報記憶領域22aに記憶された地図情報中の道路情報に登録されている道路の形状を表すデータとを比較し、配信道路情報が表す道路の形状と誤差の範囲で一致する形状を有する道路情報に登録されている道路を探し、見つかれば登録済みであると判定し、見つからなければ未登録であると判定する。この判定の結果、未登録であることを判定すると、プロセッサ24は、配信道路情報を記憶装置22の配信道路情報記憶領域22bに格納する。このステップST400における判定処理は、この発明の登録判定手段に対応する。
次いで、ステップST210で取得された配信道路情報によって示される道路を走行したかどうかが調べられる(ステップST410)。このステップST410では、記憶装置22の配信道路情報記憶領域22cに記憶された配信道路情報に対して、実施の形態2の図7に示すフローチャートのステップST310と同様の処理が行われる。このステップST410において、配信道路情報によって示される道路を走行したことが判断されると、次いで、地図情報が取得される(ステップST220)。すなわち、記憶装置22の配信道路情報記憶領域22cに記憶した配信道路情報に対して、実施の形態1の図6に示すフローチャートのステップST220と同様の処理が行われる。次いで、道路データの生成が行われる(ステップST230)。すなわち、記憶装置22の配信道路情報記憶領域22cに記憶した配信道路情報に基づき、実施の形態1の図6に示すフローチャートのステップST230と同様にして、その道路データが生成される。
次いで、配信道路情報が削除される(ステップST420)。すなわち、プロセッサ24は、ステップST230で生成した道路データに対応する配信道路情報を記憶装置22の配信道路情報記憶領域22cから削除する。上記ステップST410において、配信道路情報によって示される道路を走行していないことが判断されると、ステップST220、ステップST230およびステップST420の処理はスキップされる。
次いで、地図情報が更新され(ステップST240)、地図情報が書き換えられる(ステップST250)。そして、全配信道路情報の処理が終了したかどうかが調べられる(ステップST260)。このステップST260において、全配信道路情報の処理が終了していないことが判断されると、シーケンスはステップST410に戻り、上述した処理が繰り返される。一方、ステップST260において、全配信道路情報の処理が終了したことが判断されると、地図情報の更新処理は終了する。
以上説明したように、この発明の実施の形態3によれば、道路データが記憶装置22に記憶されるため、同じ道路に関する道路データの生成は1回だけ実行すればよい。また、配信道路情報が記憶装置22に記憶されるために、過去に取得した配信道路情報を有効に利用できる。また、未登録と判定された配信道路情報は記憶されないので、記憶装置22の記憶領域を無駄に消費することを防止できる。
また、走行したことがある道路は、今後再度利用される可能性が高く、この道路の配信道路情報に基づき地図情報が更新されるため、利用率の高い道路を地図情報に付加できる。さらに、生成された道路データに対応する配信道路情報は記憶装置22から削除されるので、記憶装置22の記憶領域を無駄に消費することを防止できる。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4は、車載情報端末の使用者が所望の道路を付加できるようにしたものである。この発明の実施の形態4に係る地図情報提供システム、地図情報提供装置1および車載情報端末3の構成は、上述した実施の形態1に係るそれらの構成と同じである。
この発明の実施の形態4に係る地図情報提供装置1の動作は、上述した実施の形態1に係る地図情報提供装置1の動作と同じである。したがって、以下では、車載情報端末3の動作のみを、図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。図9のフローチャートに示す処理は、車載情報端末3の使用者により記憶装置22に記憶されている配信道路情報の一覧を表示すべき旨の指示が、入力装置20から入力されたときに起動される。
まず、配信道路情報が取得される(ステップST500)。すなわち、プロセッサ24は、地図情報提供装置1から送られてくる配信道路情報または記憶装置22に記憶されている配信道路情報を取得する。次いで、地図情報が取得される(ステップST510)。すなわち、プロセッサ24は、ステップST500で取得した配信道路情報の座標点列データによって示される位置を含む地図情報を記憶装置22から取得する。次いで、地図情報が表示される(ステップST520)。すなわち、プロセッサ24は、ステップST510で取得した地図情報を用いて、出力装置25に、道路、背景および名称を表示させる。
次いで、配信道路情報が表示される(ステップST530)。すなわち、プロセッサ24は、ステップST500で取得した配信道路情報の座標点列データを用いて、配信道路情報によって示される道路を、ステップST520で表示した出力装置25の画面上に、強調して表示させる。この発明の道路提示手段は、このステップST530の処理により実現されている。図16は、図4に示す新設された道路R7およびR8の配信道路情報が記憶装置22に記憶されている場合の出力装置25の画面例であり、道路R7およびR8が太線で強調して表示されている。
次いで、道路が選択される(ステップST540)。すなわち、車載情報端末3の使用者は、ステップST530において出力装置25の画面上に表示された道路を、入力装置20から選択する。使用者は、例えば、図16に示す画面上で、入力装置20を用いてカーソルを移動させ、道路R7またはR8のいずれかにヒットさせることにより、所望の道路を選択する。この発明の道路選択手段は、このステップST540の処理により実現されている。
次いで、道路データが生成される(ステップST550)。このステップST550の処理は、実施の形態1におけるステップST230の処理と同様であり、ステップST540で選択された道路の配信道路情報に基づき道路データが生成される。次いで、配信道路情報が削除される(ステップST560)。すなわち、プロセッサ24は、ステップST550で生成した道路データに対応する配信道路情報を記憶装置22から削除する。
次いで、地図情報が更新される(ステップST570)。このステップST570の処理は、実施の形態1におけるステップST240の処理と同様の処理であり、ステップST550で生成された道路データを用いて、ステップST510で取得された地図情報が更新される。次いで、地図情報が書き換えられる(ステップST580)。すなわち、プロセッサ24は、記憶装置22の地図情報を、ステップST570で得られた地図情報に書き換える。
以上説明したように、この発明の実施の形態4によれば、記憶装置22に記憶された配信道路情報を使用者が選択できるので、使用者が所望する道路を地図情報に付加することができる。
実施の形態5.
この発明の実施の形態5は、実施の形態3を以下のように変形したものである。
(2−1)地図情報提供装置1
図10は、実施の形態5に係る地図情報提供装置1の構成を示すブロック図である。この地図情報提供装置1は、実施の形態3に係る地図情報提供装置1に、地図情報記憶装置14が追加されて構成されている。地図情報記憶装置14は、最新の地図情報を地図情報提供装置1に固有に定められたデータフォーマットで記憶している。
次に、実施の形態5に係る地図情報提供装置1の動作を、図11に示すフローチャートを参照しながら説明する。図11に示すフローチャートは、図5に示したフローチャートに、配信する道路を選択するためのステップST600が追加されて構成されている。以下では、図5に示したフローチャートのステップと同じ処理が行われるステップには、図5で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図5に示すフローチャートのステップST140では、配信道路記憶装置11に記憶されている、ステップST600により選択された道路の配信道路元情報から道路識別情報、座標点列データ、道路属性情報および精度情報が取り出され、この取り出された道路識別情報、座標点列データ、道路属性情報および精度情報からなる配信道路情報が生成される。ただし、配信道路元情報の状態情報が、道路属性が変化したことを示している場合は、道路識別情報および道路属性情報からなる配信道路情報が生成される。地図情報記憶装置14は、この発明の提供側地図情報記憶手段に対応する。
ステップST600では以下の処理が行われる。通信装置10で受信された配信要求情報の内容に従って、以下に示すように、配信道路記憶装置11から該当する配信道路元情報が選択され、その道路識別情報が求められる。
(31)配信要求情報が車両の位置を表す現在位置データを含むときは、配信道路記憶装置11に記憶されている配信道路元情報を検索し、現在位置データによって示される位置の所定範囲に含まれる座標点列データを持つ配信道路元情報の道路識別情報が求められる。
(32)配信要求情報が所望の道路が含まれるエリアを表すエリアデータを含むときは、配信道路記憶装置11に記憶されている配信道路元情報を検索し、円領域、多角形領域等を表したエリアデータが示す円領域、多角形領域等のエリアに含まれる座標点列データを持つ配信道路元情報の道路識別情報が求められる。
(33)配信要求情報が所望の範囲を示すために指定する道路を表す道路指定データとして、座標点列データを有しているときは、配信道路記憶装置11に記憶されている配信道路元情報を検索し、所望の範囲を示すために指定する道路を表す座標点列データを示す走行軌跡の所定範囲に含まれる座標点列データを持つ配信道路元情報の道路識別情報が求められる。
(34)配信要求情報が所望の範囲を示すために指定する道路を表す道路指定データとして道路識別情報を有しているときは、配信道路記憶装置11に記憶されている配信道路元情報を検索し、所望の範囲を示すために指定する道路を表す道路識別情報の配信道路元情報における座標点列データを求め、次いで、配信道路記憶装置11に記憶されている配信道路元情報の中から、座標点列データが示す座標点列の所定範囲に含まれる座標点列データを持つ配信道路元情報の道路識別情報が求められる。
(35)配信要求情報が車両の現在位置を表す現在位置データと目的地を表す目的地データを含むときは地図情報記憶装置14に記憶された地図情報を用いて、現在位置データによって示される位置から目的地データによって示される位置へ至る好適な経路を求め、次いで、配信道路記憶装置11に記憶されている配信道路元情報を検索し、好適な経路の所定範囲に含まれる座標点列データを持つ配信道路元情報の道路識別情報が求められる。好適な経路を求める処理は、この発明の経路探索手段に対応する。
なお、上述した(31)〜(35)において、配信要求情報が所要の期間を表す期間データをも含むときは、配信道路記憶装置11に記憶されている配信道路元情報の検索は、開通時期情報および道路属性変化時期情報が、期間データによって示される期間に含まれる配信道路元情報に限定して行われる。また、上述した(31)〜(35)において、所望しない道路を表す不要道路指定データとして、配信要求情報が車載情報端末3の記憶装置22に記憶されている道路を表す道路識別情報をも含むときは、配信道路記憶装置11に記憶されている配信道路元情報の検索は、道路識別情報をもつ配信道路元情報を除外して行われる。この機能を実現するステップST600の処理は、この発明の配信道路選択手段に対応する。
(2−2)車載情報端末3
次に、車載情報端末3について説明する。実施の形態5に係る車載情報端末3の構成は、上述した実施の形態3に係る車載情報端末3の構成と同じである。ただし、道路識別情報・道路データ対応情報を記憶するために、図15に示す記憶装置22の道路識別情報・道路データ対応情報記憶領域22eが新たに使用されるとともに、道路識別情報対応情報を記憶するために、図15に示す記憶装置22の道路識別情報対応情報記憶領域22fが新たに使用される。道路識別情報・道路データ対応情報記憶領域22eは、この発明の道路識別情報・道路データ対応情報記憶手段に対応し、道路識別情報対応情報記憶領域22fは、この発明の道路識別情報対応情報記憶手段に対応する。
なお、道路識別情報・道路データ対応情報は、道路識別情報と道路データとを対応付ける情報であり、道路識別情報対応情報は、道路識別情報と記憶装置22に記憶されている地図情報中の道路情報に付加された道路データとを対応付ける情報である。
車載情報端末3の動作は、図8に示すフローチャートのステップST200、ステップST210、ステップST400、ステップST230およびステップST240を以下のように変更することにより行われる。まず、ステップST200においては、入力装置20から入力された使用者の指示に従って、下記のような配信要求情報が生成され、通信装置23を介して地図情報提供装置1へ送信される。このステップST200の処理は、この発明の配信情報要求手段に対応する。
(41)使用者により現在地周辺の道路の取得が指示されたときは、配信要求情報ヘッダと、車載情報端末識別情報と、ナビゲーション処理により得られた現在位置を表す現在位置データとからなる配信要求情報が生成される。
(42)使用者により道路情報を取得するエリアが入力されたときは、配信要求情報ヘッダと、車載情報端末識別情報と、エリアを表すエリアデータとからなる配信要求情報が生成される。
(43)使用者により走行した道路の周辺の道路の取得が指示されたときは、記憶装置22に記憶されている走行軌跡データと記憶装置22に記憶されている地図情報に登録された道路の形状を表すデータとを比較し、走行軌跡データによって示される走行軌跡に含まれる道路がなければ、配信要求情報ヘッダと、車載情報端末識別情報と、走行軌跡データの座標点列データとからなる配信要求情報が生成される。
(44)走行軌跡に含まれる道路があれば、記憶装置22に記憶されている道路識別情報対応情報が調べられ、対応する道路識別情報があればその道路識別情報を求め、走行軌跡に対応する道路識別情報をもつ道路部を除いた走行軌跡に分割し、それらの座標点列データを求め、配信要求情報ヘッダと、車載情報端末識別情報と、上記で求められた道路識別情報と、上記で求められた座標点列データとからなる配信要求情報が生成される。この配信要求情報に含まれる座標点列データおよび道路識別情報は、道路指定データに相当し、所望の範囲、すなわち当該車両が走行した道路周辺を指定するための道路を表している。
(45)使用者によりナビゲーション処理の経路探索によって得られた経路の周辺の道路の取得が指示されたときは、記憶装置22に記憶されている道路識別情報対応情報を調べ、経路を構成する道路に対応する道路識別情報があればその道路識別情報を求め、なければ記憶装置22の地図情報中の道路情報から、その道路の形状を表すデータから座標点列データを求め、配信要求情報ヘッダと、車載情報端末識別情報と、上記で求められた道路識別情報と、上記で求められた座標点列データとからなる配信要求情報が生成される。この配信要求情報に含まれる座標点列データおよび道路識別情報は、道路指定データに相当し、所望の範囲、すなわち経路探索により得られた経路周辺を指定するための道路を表している。
(46)使用者により地図情報提供装置1で実施された経路探索により得られた目的地までの経路の周辺の道路の取得が指示されたときは、配信要求情報ヘッダと、車載情報端末識別情報と、ナビゲーション処理により得られた現在位置を表す現在位置データと、目的地の位置を表す目的地データとからなる配信要求情報が生成される。
上記(41)〜(46)以外に、さらに使用者により取得する道路の開通時期および道路属性変化時期を限定する期間が入力装置20より入力された場合は、期間を表す期間データが配信要求情報に加えられる。また、さらに使用者により記憶装置22に記憶されている道路を取得しないように指示された場合は、記憶装置22に記憶されている道路識別情報対応情報によって示される道路識別情報が不要道路指定データとして、配信要求情報に加えられる。
ステップST210においては、地図情報提供装置1から通信装置23を介して受信された道路識別情報、座標点列データ、道路属性情報および精度情報を含む配信道路情報または道路識別情報および道路属性情報を含む配信道路情報が取得される。
ステップST400においては、ステップST210で取得された配信道路情報に対して、以下の処理が行われる。すなわち、配信道路情報に含まれる道路識別情報が、記憶装置22に記憶されている道路識別情報・道路データ対応情報および道路識別情報対応情報のいずれにも登録されていなければ、未登録であると判定され、登録されていれば登録済みであると判定される。このステップST400における判定処理は、この発明の登録判定手段に対応する。この判定の結果、未登録であれば配信道路情報は、記憶装置22に記憶される。
ステップST230においては、記憶装置22に記憶されている配信道路情報のうち、配信道路情報ヘッダ、道路識別情報および道路属性情報からなる配信道路情報に対しては、記憶装置22に記憶されている道路識別情報・道路データ対応情報によって道路識別情報に対応付けられる道路データの道路属性を表すデータが道路属性情報に従って変更され、これ以外の配信道路情報に対しては、実施の形態3の図8に示すフローチャートのステップST230と同様の処理によって道路データが生成される。また、配信道路情報に含まれる道路識別情報と配信道路情報から生成された道路データとを対応付ける道路識別情報・道路データ対応情報が作成され、記憶装置22に格納される。
ステップST240においては、実施の形態3の図8に示すフローチャートのステップST240と同じ処理が行われるとともに、この処理により記憶装置22に記憶された地図情報中の道路情報に付加された道路データと道路識別情報とを対応付ける道路識別情報対応情報が作成され、記憶装置22に格納される。
以上説明したように、この発明の実施の形態5によれば、地図情報提供装置1は、配信道路情報に道路識別情報を加えて配信し、車載情報端末3は、取得した道路識別情報を用いて登録判定を行うため、判定処理をより高速に行うことができる。また、道路属性が変化したときには、地図情報提供装置1は、道路識別情報と道路属性情報を配信し、車載情報端末3は、取得した道路識別情報と道路属性情報を用いて、該当する道路の道路属性を変更するように構成したので、配信道路情報のデータサイズを削減でき、車載情報端末3と地図情報提供装置1との間の通信時間を短縮できる。
また、車載情報端末3は、所望の範囲を示すための現在位置データ、エリアデータ、道路を表す座標点列データ、道路を表す道路識別情報、所要の期間を表すデータを地図情報提供装置1へ送信し、地図情報提供装置1から該当する道路の配信道路情報を車載情報端末3へ配信するように構成したので、所望の道路の配信道路情報の配信および取得が可能になる。また、車載情報端末3の記憶装置22に記憶されている道路を表す情報として、その道路識別情報を地図情報提供装置1へ送信し、地図情報提供装置1は該当する道路の配信道路情報を車載情報端末3へ配信しないように構成したので、使用者が所望しない不要な配信道路情報の配信および取得を防止できる。
また、車載情報端末3は、現在位置を表す現在位置データ、目的地を表す目的地データを地図情報提供装置1へ送信し、地図情報提供装置1における経路探索により現在位置と目的地との間の好適な経路周辺の道路の配信道路情報を車載情報端末3へ配信するように構成したので、目的地までの経路および経路周辺の配信道路情報の配信および取得が可能になる。
実施の形態6.
この発明の実施の形態6は、実施の形態5を以下のように変形したものである。
(3−1)地図情報提供装置1
地図情報提供装置1の構成は、図10に示した実施の形態5に係るそれと同じである。以下、実施の形態6に係る地図情報提供装置1の動作を説明する。実施の形態6に係る地図情報提供装置1の動作は、図11に示すフローチャートのステップST100および140を以下のように変更することにより行われる。以下では、図11に示したフローチャートのステップと同じ処理が行われるステップには、図11で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
ステップST100においては、配信道路入力装置12から入力される配信道路元情報には、実施の形態5において入力される情報に加えて、道路リスト用の道路名称情報、エリアリスト用のエリア識別情報およびエリアリスト用のエリア名称情報が含まれる。道路リスト用の道路名称情報は、車載情報端末3において、所望の道路を選択するために使用される当該道路の名称を表す文字列から成る。エリアリスト用のエリア識別情報は、車載情報端末3において、所望のエリア選択するため使用される当該道路が含まれるエリアを識別するための識別情報から成る。エリアリスト用のエリア名称情報は、車載情報端末3において、所望のエリア選択するために使用される当該道路が含まれるエリアの名称を表す文字列または予めエリアに付与されたコードから成る。
ステップST140においては、地図情報提供装置1から通信装置10を介して受信された配信要求情報のリスト要求状態情報が無効モードであるときは、実施の形態5で使用される図11に示すフローチャートのステップST140と同様の処理により配信道路情報が生成される。地図情報提供装置1から通信装置10を介して受信された配信要求情報のリスト要求状態情報が「道路リストモード」であるときは、ステップST600で選択された道路の配信道路元情報の道路識別情報と道路リスト用の道路名称情報との対からなる道路リスト情報が作成され、配信道路情報を管理するためのヘッダと道路リスト情報とからなる配信道路情報が生成される。
地図情報提供装置1から通信装置10を介して受信された配信要求情報のリスト要求状態情報が「エリアリストモード」であるときは、ステップST600で選択された道路の配信道路元情報のエリア識別情報とエリアリスト用のエリア名称情報との対からなるエリアリスト情報が作成され、配信道路情報を管理するためのヘッダとエリアリスト情報からなる配信道路情報が生成される。
地図情報提供装置1から通信装置10を介して、道路リストモードを示すリスト要求状態情報が含まれる配信要求情報を受信した後に、道路選択モードを示すリスト要求状態情報が含まれる配信要求情報を、同じ車載情報端末3から受信したとき、前回の処理においてステップST600で選択された道路の配信道路元情報の中から、通信装置10から受け取った配信要求情報の道路識別情報と同一の道路識別情報をもつ配信道路元情報を用いて実施の形態5で使用される図11に示すフローチャートのステップST140と同様の処理により配信道路情報が生成される。これにより、配信された道路リストの中から車載情報端末3で選択された道路の配信道路情報が生成される。
地図情報提供装置1から通信装置10を介して、エリアリストモードを示すリスト要求状態情報が含まれる配信要求情報を受信した後に、エリア選択モードを示すリスト要求状態情報が含まれる配信要求情報を、同じ車載情報端末3から受信したとき、前回の処理においてステップST600で選択された道路の配信道路元情報の中から、通信装置10から受け取った配信要求情報のエリア識別情報と同一のエリア識別情報をもつ配信道路元情報を用いて実施の形態5で使用される図11に示すフローチャートのステップST140と同様の処理により配信道路情報が生成される。これにより、配信されたエリアリストの中から車載情報端末3で選択されたエリアに含まれる道路の配信道路情報が生成される。上記ステップST140と実施の形態5で使用される図11に示すフローチャートのステップST150とが、この発明の配信道路リスト提供手段および配信エリアリスト提供手段に対応する。
(3−2)車載情報端末3
車載情報端末3の動作は、図8に示すフローチャートにしたがって行われる。ただし、図8に示すフローチャートのステップST200の配信要求情報の送信処理が、図12のフローチャートに示す処理に変更されている。以下、図12に示すフローチャートを参照しながら、配信要求情報の送信処理を説明する。
配信要求情報の送信処理では、まず、配信要求情報が生成される(ステップST700)。このステップST700においては、実施の形態5で使用される図8のステップST200と同様の処理により配信要求情報が生成される。次いで、リスト要求があるかどうかが調べられる(ステップST710)。入力装置20により入力された使用者の指示が、道路リストまたはエリアリストの取得であるかどうかが調べられる。
このステップST710において、使用者の指示が道路リストおよびエリアリストの取得のいずれでもないと判断されたときは、実施の形態5と同様に配信する道路の配信道路情報を取得するものと認識され、配信要求情報が送信される(ステップST720)。すなわち、ステップST700で生成された配信要求情報に、無効値を示す値が設定されたリスト要求状態情報を含む配信要求情報が、通信装置23によって、地図情報提供装置1へ送信される。その後、シーケンスは図8に示すフローチャートのステップST210へ進み、以下、実施の形態5と同様の処理が行われる。
上記ステップST710において、使用者の指示が道路リストまたはエリアリストの取得のいずかであると判断されたときは、次いで、道路リストの取得が要求されているかどうかが調べられる(ステップST730)。すなわち、入力装置20から入力された使用者の指示が、道路リストの取得の指示であるかどうかが調べられる。このステップST730において、道路リストの取得が要求されていることが判断されると、次いで、配信要求情報が送信される(ステップST740)。すなわち、ステップST700で生成された配信要求情報に、道路リスト要求を示す値が設定されたリスト要求状態情報を含む配信要求情報が、通信装置23によって、地図情報提供装置1へ送信される。
次いで、配信道路情報が取得される(ステップST750)。すなわち、地図情報提供装置1からの配信道路情報が送信されてくるのを待ち、通信装置23から配信道路情報が取得される。上記ステップST740およびステップST750による処理は、この発明の配信道路リスト取得手段に対応する。
次いで、道路一覧表示および選択が行われる(ステップST760)。すなわち、ステップST750で取得された配信道路情報に含まれる道路リスト情報により、道路名称の一覧が出力装置25の画面上に表示され、この表示された道路名称の一覧から使用者が所望する道路名称が入力装置20により指示されると、道路リスト情報から道路識別情報が求められる。このステップST760の処理は、この発明のリスティング道路選択手段に対応する。
次いで、配信要求情報が送信される(ステップST770)。すなわち、配信要求情報ヘッダ、車載情報端末識別情報、道路選択要求を示す値が設定されたリスト要求状態情報およびステップST760で得られた道路識別情報からなる配信要求情報が生成され、この生成された配信要求情報が通信装置23によって地図情報提供装置1へ送信される。その後、シーケンスは図8に示すフローチャートのステップST210へ進み、以下、実施の形態5と同様の処理が行われる。このステップST770の処理は、この発明の道路要求手段に対応する。
上記ステップST730において、エリアリストの取得が要求されていることが判断されると、次いで、配信要求情報が送信される(ステップST780)。すなわち、ステップST700で生成された配信要求情報に、エリアリスト要求を示す値が設定されたリスト要求状態情報を含む配信要求情報が、通信装置23によって、地図情報提供装置1へ送信される。次いで、配信道路情報が取得される(ステップST790)。すなわち、地図情報提供装置1からの配信道路情報が送信されてくるのを待ち、通信装置23から配信道路情報が取得される。上記ステップST780およびステップST790による処理は、この発明の配信エリアリスト取得手段に対応する。
次いで、道路一覧表示および選択が行われる(ステップST800)。すなわち、ステップST750で取得された配信道路情報に含まれるエリアリスト情報により、エリア名称の一覧が出力装置25の画面上に表示され、この表示されたエリア名称の一覧から使用者が所望するエリア名称が入力装置20により指示されると、エリアリスト情報からエリア識別情報が求められる。このステップST800の処理は、この発明のリスティングエリア選択手段に対応する。
次いで、配信要求情報が送信される(ステップST810)。すなわち、配信要求情報ヘッダ、車載情報端末識別情報、エリア選択要求を示す値が設定されたリスト要求状態情報およびステップST800で得られたエリア識別情報からなる配信要求情報が生成され、この生成された配信要求情報が通信装置23によって地図情報提供装置1へ送信される。その後、シーケンスは図8に示すフローチャートのステップST210へ進み、以下、実施の形態5と同様の処理が行われる。このステップST810の処理は、この発明のエリア要求手段に対応する。
以上説明したように、この発明の実施の形態6によれば、地図情報提供装置1は、道路リストを予め配信し、車載情報端末3側では、取得する道路を道路リストから選択できるようにし構成したので、使用者は、所望する道路の情報を得ることができる。
また、地図情報提供装置1がエリアリストを予め配信し、車載情報端末3側では、取得するエリアをエリアリストから選択できるように構成したので、使用者は、所望するエリアに含まれる道路の情報を得ることができる。
実施の形態7.
この発明の実施の形態7に係る地図情報提供システム、地図情報提供装置1および車載情報端末3の構成は、上述した実施の形態5または実施の形態6に係るこれらの構成と同じである。
この発明の実施の形態7に係る地図情報提供装置1の動作は、上述した実施の形態5または実施の形態6に係る地図情報提供装置1の動作と同じである。したがって、以下では、車載情報端末3の動作のみを、図13に示すフローチャートを参照しながら説明する。この図13に示すフローチャートは、図8に示すフローチャートに、ステップST900が追加されて構成されている。以下では、図8に示すフローチャートと同一の処理を行うステップには、図8で使用した符号と同一の符号を付して説明を簡略化し、追加された部分を中心に説明する。
ステップST900においては、道路データの修正が行われる。すなわち、プロセッサ24は、記憶装置22に記憶されている道路データを調べ、記憶装置22に記憶されている走行軌跡データと道路データ中の道路の形状を表すデータとを比較し、誤差の範囲内で一致または部分的に一致する道路データを探す。その結果、一致する道路データが見つかれば、車両の走行方向、すなわち走行軌跡データの座標点の並び順と道路データによって示される道路の方向、すなわち道路データにおける道路の形状を表す座標点の並び順とを比較し、一致すれば、道路の方向と同方向に通行可能と判定し、一致しなければ道路の方向と逆方向に通行可能と判定する。そして、この判定結果が道路データにおける通行規制情報によって示される通行規制と一致しなければ、通行規制情報を判定結果によって示されるように修正し、また、走行軌跡データより道路に対する進入、脱出方位を求め、道路データの通行規制情報の中に方位に関する進入、脱出規制があれば通行規制情報の進入および脱出規制を解除する。
また、上述した処理の結果、部分的に一致する道路データが見つかれば、道路データにおける道路の形状を表すデータの部分的に一致する箇所以外を走行軌跡データの該当する座標点の値に修正する。このステップST900の処理は、この発明の道路データ修正手段に対応する。
以上説明したように、この発明の実施の形態7によれば、車両の走行状態を表す走行軌跡データに基づいて道路データを修正するように構成したので、現実の道路の状態に合った地図情報が得られる。
実施の形態8.
図14は、実施の形態8に係る地図情報提供装置1の構成を示すブロック図である。この地図情報提供装置1は、実施の形態1に係る地図情報提供装置1に、配信管理情報記憶装置15が追加されて構成されている。配信管理情報記憶装置15は、車載情報端末3に配信済みの道路の管理するための配信管理情報を記憶している。配信管理情報記憶装置15は、この発明の配信済み道路記憶手段に対応する。
この地図情報提供装置1の動作は、以下の点を除き、図5のフローチャートに示した実施の形態1に係る情報提供装置の動作と同じである。すなわち、図5に示すフローチャートのステップST140において、配信管理情報記憶装置15に記憶されている配信管理情報を参照することにより、車載情報端末3から通信装置10を介して受信された配信要求情報の車載情報端末識別情報に対応する配信管理情報を調べ、配信道路記憶装置11に記憶されている配信道路元情報のうち、その道路識別情報が配信管理情報として登録されていないものに対してのみ、図5に示すフローチャートのステップST140と同様の処理によって配信道路情報が生成される。また、この生成された配信道路元情報の道路識別情報は、配信管理情報に登録される。
以上説明したように、この発明の実施の形態8によれば、配信済みの道路の道路識別情報を配信管理情報記憶装置15に記憶される配信管理情報に登録し、この配信管理情報に道路識別情報が登録された道路の配信道路情報を生成しないように構成したので、同じ車載情報端末3に同じ道路の配信道路情報が何度も配信されるのを防止できる。
実施の形態9.
この発明の実施の形態9は、上述した実施の形態1〜実施の形態8に係る車載情報端末3において、記憶装置22に記憶された地図情報に登録されていない未登録道路を走行したときに、記憶装置22に記憶されている走行軌跡データに基づき、記憶装置22に記憶されている地図情報を更新するようにしたものである。この機能を実現するための処理を「自立地図更新手段」と呼び、上述した実施の形態1〜実施の形態8に係る車載情報端末3において行われる処理およびナビゲーション処理と並行して実行される。
図17は、自立地図更新手段を実現するために、プロセッサ24で行われる処理を示すフローチャートである。自立地図更新手段では、まず、未登録道路を走行したかどうかが調べられる(ステップST1000)。すなわち、ナビゲーション処理のマップマッチングにより、記憶装置22に記憶されている地図情報に登録された道路以外の道路(未登録道路)を走行したかどうかが調べられる。このステップST1000において、未登録道路を走行していないことが判断されると、このステップST1000が繰り返し実行され、待機状態に入る。
一方、ステップST1000において、未登録道路を走行したことが判断されると、座標点列データが取得される(ステップST1010)。すなわち、記憶装置22に記憶されている走行軌跡データから、記憶装置22に記憶されている地図情報に登録された道路以外の走行に該当する箇所の座標点列データが取得される。次いで、地図情報が取得される(ステップST1020)。すなわち、ステップST1010で取得された座標点列データの座標点を含む地域の地図情報が、記憶装置22からプロセッサ24の内部メモリに取得される。
次いで、道路データが生成される(ステップST1030)。すなわち、ステップST1010で取得された座標点列データとステップST1020で取得された地図情報とから、実施の形態1で使用される図6に示すフローチャートのステップST230と同様の処理にて、実施の形態1〜実施の形態8で生成される道路データと少なくとも一部が同一のデータフォーマットの道路データが生成される。
次いで、地図情報が更新される(ステップST1040)。すなわち、ステップST1030で生成された道路データにより、実施の形態1で使用される図6に示すフローチャートのステップST240と同様の処理にて、ステップST1020で取得された地図情報が更新される。次いで、地図情報が書き換えられる(ステップST1050)。すなわち、記憶装置22に記憶されている地図情報が、ステップST1040で得られたプロセッサ24の内部メモリに記憶されている更新された地図情報に書き換えられる。その後、シーケンスはステップST1000に戻り、上述した処理が繰り返される。
以上説明したように、この発明の実施の形態9によれば、自立地図更新手段を設けたので、地図情報提供装置1において、配信道路入力装置12から当該車載情報端末3のように記憶装置22に登録されていない道路の配信道路情報が入力されるのを待つことなく、当該車両が未登録道路を走行すると直ちに地図情報を更新することができる。
また、実施の形態8で生成される道路データと、実施の形態1〜実施の形態8で生成される道路データは少なくとも一部が同一のデータフォーマットになるので、プロセッサ24の道路データ生成のプログラムの共通化が可能となる。
なお、上述した実施の形態1〜実施の形態4および実施の形態9においては、配信道路情報を地図情報提供装置1から通信網2を介して取得するように構成したが、例えばメモリカードのような記憶媒体に予め配信道路情報を記憶しておき、この記憶媒体から配信道路情報を取得するように構成することもできる。
また、上述した実施の形態1〜実施の形態7および実施の形態9において、地図情報提供装置1と車載情報端末3は通信網2を介して通信を行うように構成したが、地上デジタルテレビ放送等の放送を利用して地図情報提供装置1から車載情報端末3へ配信道路情報を配信するように構成することもできる。
また、上述した実施の形態1〜実施の形態9において、地図情報提供装置1と車載情報端末3は通信網2を介して通信を行うように構成したが、地図情報提供装置1と車載情報端末3との間に、DSRC(Dedicated Short Range Communication)、無線LAN(Local Area Network)等を利用した配信端末を介在させて通信を行うように構成することができる。
また、上述した実施の形態1〜実施の形態9において、車載情報端末3のプロセッサ24による地図情報の更新は、車載情報端末3の使用者による配信道路情報の取得の指示が入力装置20から入力されたときに開始するように構成したが、地図情報の更新は、定期的に、または、車両のエンジンが起動されたときに開始するように構成することもでき、また、ナビゲーション動作においてマップマッチングが外れて、記憶装置22に記憶されている地図情報に登録されていない道路を走行したことが判明したときに開始するように構成することもでき、さらに、地図情報提供装置1と配信端末を介して通信を行う場合は、配信端末との通信可能な範囲に車両が入ったときに開始するように構成することもできる。
また、上述した実施の形態1〜実施の形態9において、地図情報提供装置1は、車載情報端末3で保有していない可能性のある道路の配信道路情報を配信するように構成したが、地図情報提供装置1は、廃止された道路についての道路識別情報および座標点列データを配信道路情報として配信し、車載情報端末3は、廃止された道路についての道路識別情報および座標点列データを配信道路情報を取得し、廃止された道路をナビゲーション処理に使用しないように構成することもできる。
また、上述した実施の形態1〜実施の形態9において、記憶装置22に記憶されている地図情報を地図情報更新手段により生成した地図情報に書き換えるように構成したが、記憶装置22に記憶されている地図情報を書き換えずに、地図情報が必要なときに、地図情報更新手段により道路データと記憶装置22に記憶されている地図情報とからプロセッサ24の内部メモリに新たな地図情報を生成し、プロセッサ24の内部メモリに記憶されている地図情報を使用するように構成することができる。なお、この場合は、DVD−ROM(Digital Versatile Disk-Read Only Memory)のような書換え不可能な記憶媒体に地図情報を記憶するように構成できる。
また、上述した実施の形態5において、道路データを記憶装置22に記憶するように構成したが、地図情報更新手段により新たな地図情報が生成された後に、この地図情報の生成に使用された道路データを記憶装置22に記憶しないように構成することができる。
また、上述した実施の形態6において、配信エリアリストとしてエリア名称の一覧を提供するように構成したが、エリア名称の代わりにエリアの形状を表す座標点列を提供し、出力装置25の画面にエリアを表示し、使用者が所望するエリアを選択するように構成することもできる。
また、上述した実施の形態1〜実施の形態9において、ステップST230およびステップST1030で、道路データを構成する各データのデータフォーマットが記憶装置22に記憶されている道路情報のデータフォーマットと少なくとも一部が同じになるように構成したが、異なるデータフォーマットとしておき、地図更新手段において道路情報のデータフォーマットと少なくとも一部が同じになるように変換する構成とすることができる。
また、上述した実施の形態1〜実施の形態9において、ステップST240およびステップST1040では、ステップST230およびステップST1030で生成された道路データを用いて地図情報を更新するように構成したが、道路データを地図情報のどこに追加または挿入するか、地図情報に登録されている道路を道路データによって示される道路に接続するために地図情報のどこをどのように変更するか等のステップST240およびステップST1040における地図情報を更新するための手順を表した更新手順データを作成し、その更新手順データに従って地図情報を更新するように構成することもでき、さらに更新手順データを記憶装置22に記憶するように構成することもできる。また、道路データと更新手順データとを1つに纏めたものを道路データとして扱うように構成することもできる。
また、上述した実施の形態2において、記憶装置22に登録されていない道路の道路データを生成するように構成したが、記憶装置22に登録されている道路であっても、記憶装置22に登録されている道路の精度がより悪ければ、その道路の道路データを生成するように構成することもできる。
また、上述した実施の形態2において、記憶装置22に登録されていない道路の道路データを生成するように構成したが、実施の形態9により記憶装置22に登録された道路であれば、その道路の道路データを生成するように構成することができる。
また、上述した実施の形態3および実施の形態5において、記憶装置22に登録されていない道路の配信道路情報を記憶装置22に記憶するように構成したが、記憶装置22に登録されている道路であっても、記憶装置に登録されている道路の精度がより悪ければ、その道路の配信道路情報を記憶装置22に記憶するように構成することができる。
また、上述した実施の形態3および実施の形態5において、記憶装置22に登録されていない道路の配信道路情報を記憶装置22に記憶するように構成したが、実施の形態9により記憶装置22に登録された道路であれば、その道路の配信道路情報を記憶装置22に記憶するように構成することができる。
さらに、上述した実施の形態5において、配信道路情報に、配信道路情報によって示される道路に接続される道路の道路識別情報を含ませるように構成できる。
以上のように、この発明に係る車載情報端末および地図情報提供装置ならびにこれらを用いた地図情報提供システムは、地図情報提供装置が座標点列データを配信し、車載情報端末が保有するデータフォーマットに合わせて、受信した座標点列データから道路データを生成することで、地図情報のデータフォーマットに拘らず地図データを更新することのできる車載情報端末および地図情報提供装置ならびにこれらを用いた地図情報提供システムとしたので、通信網を介してサーバと情報のやりとりを行う車両搭載ナビゲーション装置で使用される車載情報端末および地図情報提供装置ならびにこれらを用いた地図情報提供システムなどに用いるのに適している。
この発明に係る車載情報端末は、上記課題を解決するために、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、地理的位置を示す座標点の並びから成る座標点列データを含む配信道路情報を外部から取得する配信情報取得手段と、配信情報取得手段によって取得された配信道路情報に含まれる座標点列データに基づき、地図情報記憶手段に記憶されている地図情報によって表される道路網に新たな道路を付加するための道路データを、該地図情報と少なくともその一部を同じフォーマットで生成する道路データ生成手段と、道路データ生成手段で生成された道路データと地図情報記憶手段に記憶されている地図情報とから新たな地図情報を生成する地図情報更新手段と、道路データ生成手段によって生成された道路データを記憶する道路データ記憶手段と、配信情報取得手段によって取得された配信道路情報によって示される道路が、地図情報記憶手段に記憶されていない場合に、該道路は未登録であると判定し、記憶されている場合に該道路は登録されていると判定する登録判定手段と、配信情報取得手段によって取得された配信道路情報によって示される道路を走行したか否かを判定する走行判定手段とを備え、道路データ生成手段によって道路データが生成された場合に、配信道路情報記憶手段に記憶された配信道路情報から該生成された道路データに対応する配信道路情報が削除されるようにしたものである
ステップST140においては、車載情報端末3から通信装置10を介して受信された配信要求情報のリスト要求状態情報が無効モードであるときは、実施の形態5で使用される図11に示すフローチャートのステップST140と同様の処理により配信道路情報が生成される。車載情報端末3から通信装置10を介して受信された配信要求情報のリスト要求状態情報が「道路リストモード」であるときは、ステップST600で選択された道路の配信道路元情報の道路識別情報と道路リスト用の道路名称情報との対からなる道路リスト情報が作成され、配信道路情報を管理するためのヘッダと道路リスト情報とからなる配信道路情報が生成される。
車載情報端末3から通信装置10を介して受信された配信要求情報のリスト要求状態情報が「エリアリストモード」であるときは、ステップST600で選択された道路の配信道路元情報のエリア識別情報とエリアリスト用のエリア名称情報との対からなるエリアリスト情報が作成され、配信道路情報を管理するためのヘッダとエリアリスト情報からなる配信道路情報が生成される。
車載情報端末3から通信装置10を介して、道路リストモードを示すリスト要求状態情報が含まれる配信要求情報を受信した後に、道路選択モードを示すリスト要求状態情報が含まれる配信要求情報を、同じ車載情報端末3から受信したとき、前回の処理においてステップST600で選択された道路の配信道路元情報の中から、通信装置10から受け取った配信要求情報の道路識別情報と同一の道路識別情報をもつ配信道路元情報を用いて実施の形態5で使用される図11に示すフローチャートのステップST140と同様の処理により配信道路情報が生成される。これにより、配信された道路リストの中から車載情報端末3で選択された道路の配信道路情報が生成される。
車載情報端末3から通信装置10を介して、エリアリストモードを示すリスト要求状態情報が含まれる配信要求情報を受信した後に、エリア選択モードを示すリスト要求状態情報が含まれる配信要求情報を、同じ車載情報端末3から受信したとき、前回の処理においてステップST600で選択された道路の配信道路元情報の中から、通信装置10から受け取った配信要求情報のエリア識別情報と同一のエリア識別情報をもつ配信道路元情報を用いて実施の形態5で使用される図11に示すフローチャートのステップST140と同様の処理により配信道路情報が生成される。これにより、配信されたエリアリストの中から車載情報端末3で選択されたエリアに含まれる道路の配信道路情報が生成される。上記ステップST140と実施の形態5で使用される図11に示すフローチャートのステップST150とが、この発明の配信道路リスト提供手段および配信エリアリスト提供手段に対応する。
この発明に係る車載情報端末は、上記課題を解決するために、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、地理的位置を示す座標点の並びから成る座標点列データを含む配信道路情報を外部から取得する配信情報取得手段と、配信情報取得手段によって取得された配信道路情報を記憶する配信道路情報記憶手段と、配信情報取得手段によって取得された配信道路情報に含まれる座標点列データに基づき、地図情報記憶手段に記憶されている地図情報によって表される道路網に新たな道路を付加するための道路データを、該地図情報と少なくともその一部を同じフォーマットで生成する道路データ生成手段と、道路データ生成手段で生成された道路データと地図情報記憶手段に記憶されている地図情報とから新たな地図情報を生成する地図情報更新手段と、道路データ生成手段によって生成された道路データを記憶する道路データ記憶手段と、配信情報取得手段によって取得された配信道路情報によって示される道路が、地図情報記憶手段に記憶されていない場合に、該道路は未登録であると判定し、記憶されている場合に該道路は登録されていると判定する登録判定手段と、配信情報取得手段によって取得された配信道路情報によって示される道路を走行したか否かを判定する走行判定手段とを備え、道路データ生成手段によって道路データが生成された場合に、配信道路情報記憶手段に記憶された配信道路情報から該生成された道路データに対応する配信道路情報が削除されるようにしたものである。

Claims (28)

  1. 地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
    地理的位置を示す座標点の並びから成る座標点列データを含む配信道路情報を外部から取得する配信情報取得手段と、
    前記配信情報取得手段によって取得された配信道路情報に含まれる座標点列データに基づき、前記地図情報記憶手段に記憶されている地図情報によって表される道路網に新たな道路を付加するための道路データを、該地図情報と少なくともその一部を同じフォーマットで生成する道路データ生成手段と、
    前記道路データ生成手段で生成された道路データと前記地図情報記憶手段に記憶されている地図情報とから新たな地図情報を生成する地図情報更新手段
    とを備えた車載情報端末。
  2. 配信情報取得手段によって取得された配信道路情報を記憶する配信道路情報記憶手段を備え、
    道路データ生成手段は、前記配信道路情報記憶手段に記憶されている配信道路情報に含まれる座標点列データに基づき、地図情報記憶手段に記憶されている地図情報によって表される道路網に新たな道路を付加するための道路データを、該地図情報と少なくともその一部を同じフォーマットで生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  3. 配信情報取得手段によって取得された配信道路情報によって示される道路が、地図情報記憶手段に記憶されていない場合に、該道路は未登録であると判定し、記憶されている場合に該道路は登録されていると判定する登録判定手段を備え、
    道路データ生成手段は、配信道路情報によって示される道路が前記登録判定手段により未登録と判定された場合にのみ、前記配信情報取得手段によって取得された配信道路情報に含まれる座標点列データに基づき、道路データを、該地図情報と少なくともその一部を同じフォーマットで生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  4. 配信情報取得手段によって取得された配信道路情報によって示される道路を走行したか否かを判定する走行判定手段を備え、
    道路データ生成手段は、前記走行判定手段によって走行したことが判定された場合に、前記配信情報取得手段によって取得された配信道路情報に含まれる座標点列データに基づき、道路データを、該地図情報と少なくともその一部を同じフォーマットで生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  5. 道路データ生成手段によって生成された道路データを記憶する道路データ記憶手段を備え、
    地図情報更新手段は、前記道路データ記憶手段に記憶された道路データと地図情報記憶手段に記憶されている地図情報とを合成することにより新たな地図情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  6. 道路データ生成手段によって生成された道路データを記憶する道路データ記憶手段と、
    配信情報取得手段によって取得された配信道路情報によって示される道路が、地図情報記憶手段に記憶されていない場合に、該道路は未登録であると判定し、記憶されている場合に該道路は登録されている判定する登録判定手段と、
    前記配信情報取得手段によって取得された配信道路情報によって示される道路を走行したか否かを判定する走行判定手段
    とを備えたことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  7. 配信情報取得手段により取得した配信道路情報によって示される道路が、登録判定手段により未登録と判定された場合にのみ、該配信道路情報は配信道路情報記憶手段に記憶される
    ことを特徴とする請求項6記載の車載情報端末。
  8. 道路データ生成手段は、配信情報取得手段に記憶された配信道路情報によって示される道路を走行したと走行判定手段によって判定されたときに、該配信道路情報の座標点列データから道路データを生成する
    ことを特徴とする請求項6記載の車載情報端末。
  9. 道路データ生成手段によって道路データが生成された場合に、配信道路情報記憶手段に記憶された配信道路情報から該生成された道路データに対応する配信道路情報が削除される
    ことを特徴とする請求項6記載の車載情報端末。
  10. 配信情報取得手段によって取得された配信道路情報によって示される道路を走行したか否かを判定する走行判定手段を備え、
    前記走行判定手段によって配信情報取得手段により取得された配信道路情報によって表される道路を走行したことが判定された場合は、道路データ生成手段によって、前記配信情報取得手段によって取得された配信道路情報に含まれる座標点列データに基づき、道路データが、該地図情報と少なくともその一部を同じフォーマットで生成され、走行していないことが判定された場合は、前記配信情報取得手段によって取得された配信道路情報は、配信道路情報記憶手段に記憶される
    ことを特徴とする請求項2記載の車載情報端末。
  11. 配信情報取得手段により取得された配信道路情報または配信道路情報記憶手段に記憶されている配信道路情報によって示される道路を提示する道路提示手段と、
    前記道路提示手段により提示された道路の中から所望の道路を選択する道路選択手段とを備え、
    道路データ生成手段は、前記道路選択手段により選択された道路を表す配信道路情報に基づき道路データを生成する
    ことを特徴とする請求項2記載の車載情報端末。
  12. 配信情報取得手段は、座標点列データの精度を表す精度情報を含む配信道路情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  13. 配信情報取得手段は、道路を識別するための道路識別情報を含む配信道路情報を取得し、
    登録判定手段は、配信道路情報によって示される道路の道路識別情報が、記憶手段に記憶されている道路の道路識別情報と一致しない場合に、該道路は未登録であると判定し、一致する場合に該道路は登録されていると判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  14. 配信情報取得手段は、道路を識別するための道路識別情報と道路属性情報とを含む配信道路情報を取得し、
    前記配信情報取得手段により取得された配信道路情報に含まれる道路識別情報によって示される道路の道路属性が、配信情報取得手段により取得した配信道路情報の道路属性情報に従って変更される
    ことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  15. 現在位置を表す現在位置データ、所望の道路が含まれるエリアを表すエリアデータ、所望の範囲を示すために指定する道路を表す道路指定データ、所望しない道路を表す不要道路指定データ、目的地を表す目的地データおよび所望の期間を表す期間データの少なくとも1つを含む配信要求情報を外部へ送信する配信情報要求手段
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  16. 配信情報要求手段は、現在位置を表す現在位置データおよび目的地の位置を表す目的地データを含む配信要求情報を外部へ送信する配信情報要求手段
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  17. 外部から配信される道路の一覧を示す配信道路リストを取得する配信道路リスト取得手段と、
    前記配信道路リスト取得手段で取得された配信道路リストの中から所望の道路を選択するリスティング道路選択手段と、
    前記リスティング道路選択手段により選択された道路の配信道路情報の取得を外部に要求する道路要求手段
    とを備えたことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  18. 外部から配信される道路を含むエリアの一覧を示す配信エリアリストを取得する配信エリアリスト取得手段と、
    前記配信エリアリスト取得手段で取得された配信エリアリストの中から所望のエリアを選択するリスティングエリア選択手段と、
    前記リスティングエリア選択手段により選択されたエリア内の道路の配信道路情報の取得を外部に要求するエリア要求手段
    とを備えたことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  19. 走行状態を表す走行軌跡データに基づき、道路データ記憶手段に記憶されている道路データを修正する道路データ修正手段
    を備えたことを特徴とする請求項6記載の車載情報端末。
  20. 記憶手段に記憶されていない道路を走行したときの走行軌跡に基づいて、記憶手段に記憶されている地図情報を更新する自立地図更新手段
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
  21. 外部から送信されてきた現在位置を表す現在位置データ、所望の道路が含まれるエリアを表すエリアデータまたは所望の範囲を示すために指定する道路を表す道路指定データのいずれかを含む配信要求情報を取得する配信要求情報取得手段と、
    新設された道路を表す座標点列データを記憶する配信道路記憶手段と、
    前記配信道路記憶手段に記憶されている座標点列データによって表される道路を、前記配信要求情報取得手段で取得された配信要求情報に従って、現在位置データによって示される位置の周辺の道路、エリアデータによって示されるエリアに含まれる道路または道路指定データによって示される道路の周辺の道路のいずれかを選択し、該選択した道路の座標点列データを取得する配信道路選択手段と、
    前記配信道路選択手段により選択された道路の座標点列データを含む配信道路情報を外部へ配信する道路情報配信手段
    とを備えた地図情報提供装置。
  22. 配信道路記憶手段は、新設された道路を表す座標点列データと、道路を識別するための道路識別情報とを記憶し、
    道路情報配信手段は、配信道路選択手段により選択された道路の座標点列データと、道路識別情報とを含む配信道路情報を外部へ配信する
    ことを特徴とする請求項21記載の地図情報提供装置。
  23. 配信道路選択手段は、配信要求情報取得手段により取得された配信要求情報に含まれる道路識別情報により所望しない道路を表す不要道路指定データが指定されている場合は、該不要道路指定データによって示される道路を選択しない
    ことを特徴とする請求項21記載の地図情報提供装置。
  24. 配信道路記憶手段に記憶されている道路の座標点列データを含む配信道路情報が外部へ配信されたか否かを配信先毎に記憶する配信済み道路記憶手段を備え、
    配信道路選択手段は、配信済み道路記憶手段の記憶内容に従って、配信道路情報を配信していない道路のなかから配信道路情報を配信する道路を選択する
    ことを特徴とする請求項21記載の地図情報提供装置。
  25. 地図情報を記憶する提供側地図情報記憶手段と、
    前記提供側地図情報記憶手段に記憶された地図情報を用いて、配信要求情報取得手段により取得された配信要求情報に含まれる現在位置データによって示される出発地から前記配信要求情報取得手段により取得された配信要求情報に含まれる目的地データによって示される目的地に至るのに好適な経路を探索する経路探索手段とを備え、
    配信道路選択手段は、配信道路記憶手段に記憶されている道路から、前記経路探索手段によて探索された経路の周辺にある道路を選択する
    ことを特徴とする請求項21記載の地図情報提供装置。
  26. 配信道路選択手段により選択された道路の一覧を表す配信道路リストを外部に提供する配信道路リスト提供手段
    を備えたことを特徴とする請求項21記載の地図情報提供装置。
  27. 配信道路選択手段により選択された道路が含まれるエリアの一覧を表す配信エリアリストを外部に提供する配信エリアリスト提供手段
    を備えたことを特徴とする請求項21記載の地図情報提供装置。
  28. 地図情報提供装置と車載情報端末とから成る地図情報提供システムであって、
    前記地図情報提供装置は、
    前記車載情報端末から送信されてきた現在位置を表す現在位置データ、所望の道路が含まれるエリアを表すエリアデータまたは所望の範囲を示すために指定する道路を表す道路指定データのいずれかを含む配信要求情報を取得する配信要求情報取得手段と、
    新設された道路を表す座標点列データを記憶する配信道路記憶手段と、
    前記配信道路記憶手段に記憶されている座標点列データによって表される道路を、前記配信要求情報取得手段で取得された配信要求情報に従って、現在位置データによって示される位置の周辺の道路、エリアデータによって示されるエリアに含まれる道路または道路指定データによって示される道路の周辺の道路のいずれかを選択し、該選択した道路の座標点列データを取得する配信道路選択手段と、
    前記配信道路選択手段により選択された道路の座標点列データを含む配信道路情報を前記車載情報端末へ配信する道路情報配信手段
    とを備え、
    前記車載情報端末は、
    地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
    地理的位置を示す座標点の並びから成る座標点列データを含む配信道路情報を地図情報提供装置から取得する配信情報取得手段と、
    前記配信情報取得手段によって取得された配信道路情報に含まれる座標点列データに基づき、前記地図情報記憶手段に記憶されている地図情報によって表される道路網に新たな道路を付加するための道路データを、該地図情報と少なくともその一部を同じフォーマットで生成する道路データ生成手段と、
    前記道路データ生成手段で生成された道路データと前記地図情報記憶手段に記憶されている地図情報とから新たな地図情報を生成する地図情報更新手段
    とを備えたことを特徴とする地図情報提供システム。
JP2007548634A 2006-10-10 2007-06-22 車載情報端末および地図情報提供装置ならびにこれらを用いた地図情報提供システム Expired - Fee Related JP4267050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276640 2006-10-10
JP2006276640 2006-10-10
PCT/JP2007/062616 WO2008044373A1 (fr) 2006-10-10 2007-06-22 Dispositif terminal d'informations embarqué dans une automobile, dispositif de fourniture d'informations cartographiques et système d'utilisation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175740A Division JP4808235B2 (ja) 2006-10-10 2008-07-04 車載情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4267050B2 JP4267050B2 (ja) 2009-05-27
JPWO2008044373A1 true JPWO2008044373A1 (ja) 2010-02-04

Family

ID=39282583

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548634A Expired - Fee Related JP4267050B2 (ja) 2006-10-10 2007-06-22 車載情報端末および地図情報提供装置ならびにこれらを用いた地図情報提供システム
JP2008175740A Expired - Fee Related JP4808235B2 (ja) 2006-10-10 2008-07-04 車載情報端末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175740A Expired - Fee Related JP4808235B2 (ja) 2006-10-10 2008-07-04 車載情報端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7890251B2 (ja)
JP (2) JP4267050B2 (ja)
CN (1) CN101360972B (ja)
DE (1) DE112007000069B4 (ja)
WO (1) WO2008044373A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558684B2 (ja) * 2008-07-25 2014-07-23 株式会社デンソー 地図データ更新装置、地図データ更新プログラム及び地図データの更新方法
JP4656224B2 (ja) * 2008-10-24 2011-03-23 株式会社デンソー データ処理装置
JP4743256B2 (ja) * 2008-10-30 2011-08-10 株式会社デンソー データ処理装置
JP4748264B2 (ja) * 2009-03-12 2011-08-17 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP4780213B2 (ja) * 2009-03-24 2011-09-28 株式会社デンソー 道路地図データ学習装置
KR101326847B1 (ko) * 2011-12-12 2013-11-20 기아자동차주식회사 차량의 운전 모드 안내 시스템 및 그 방법
WO2014142057A1 (ja) 2013-03-11 2014-09-18 本田技研工業株式会社 サーバ装置、渋滞予兆情報表示システム、渋滞予兆情報配信方法、渋滞予兆情報表示方法およびプログラム
JP6641614B2 (ja) 2015-06-22 2020-02-05 本田技研工業株式会社 地図情報更新装置、および地図情報更新システム
CN107293114A (zh) * 2016-03-31 2017-10-24 高德信息技术有限公司 一种交通信息发布道路的确定方法及装置
EP3322149B1 (en) * 2016-11-10 2023-09-13 Tata Consultancy Services Limited Customized map generation with real time messages and locations from concurrent users
US11244566B2 (en) * 2017-12-12 2022-02-08 Mitsubishi Electric Corporation Map updating device, map updating system, and map updating method
CN110967033B (zh) * 2018-09-30 2024-02-13 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 一种路况更新的系统及方法
CN109862084B (zh) * 2019-01-16 2021-10-08 北京百度网讯科技有限公司 地图数据更新方法、装置、系统及存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778374B2 (ja) * 1992-09-07 1998-07-23 日産自動車株式会社 車両用ナビゲーション装置
JP3537285B2 (ja) * 1997-02-25 2004-06-14 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP3500928B2 (ja) 1997-09-17 2004-02-23 トヨタ自動車株式会社 地図データ処理装置、地図データ処理方法および地図データ処理システム
US6047234A (en) * 1997-10-16 2000-04-04 Navigation Technologies Corporation System and method for updating, enhancing or refining a geographic database using feedback
US6184823B1 (en) * 1998-05-01 2001-02-06 Navigation Technologies Corp. Geographic database architecture for representation of named intersections and complex intersections and methods for formation thereof and use in a navigation application program
JP2000258176A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動的地図データ更新システム
JP3568108B2 (ja) * 1999-07-28 2004-09-22 松下電器産業株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置
JP3481168B2 (ja) * 1999-08-27 2003-12-22 松下電器産業株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
JP2001194163A (ja) 2000-01-14 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置および地図更新方法
EP1241447A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information terminal and cartographic information providing system
JP2002328033A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル地図の位置情報伝達方法と装置
JP2003308010A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Alpine Electronics Inc 地図データ記録媒体及びこれを用いるナビゲーション装置
US6937936B2 (en) * 2002-04-25 2005-08-30 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system
EP1562021B1 (en) * 2002-07-17 2011-12-14 Xanavi Informatics Corporation Navigation method and computer program
JP4162959B2 (ja) * 2002-09-27 2008-10-08 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 地図データ処理装置
US7613331B2 (en) * 2003-01-22 2009-11-03 Increment P Corporation Recording medium storing map information, map information processing device, map information processing system, map information processing method, map information processing program and recording medium storing the map information processing program
JP2004251945A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Kyocera Communication Systems Co Ltd 地図情報配信システムおよび地図情報配信方法
JP4543637B2 (ja) * 2003-08-26 2010-09-15 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
JP4358072B2 (ja) * 2004-08-30 2009-11-04 アルパイン株式会社 地図データ更新システム及びナビゲーション装置
JP4433977B2 (ja) 2004-10-26 2010-03-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及び地図データ更新方法
WO2006087933A1 (ja) 2005-02-17 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 移動履歴変換装置および移動履歴変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007000069T5 (de) 2008-09-04
WO2008044373A1 (fr) 2008-04-17
US7890251B2 (en) 2011-02-15
JP4267050B2 (ja) 2009-05-27
JP4808235B2 (ja) 2011-11-02
JP2009008682A (ja) 2009-01-15
CN101360972B (zh) 2011-11-09
DE112007000069B4 (de) 2013-05-16
CN101360972A (zh) 2009-02-04
US20100223000A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267050B2 (ja) 車載情報端末および地図情報提供装置ならびにこれらを用いた地図情報提供システム
US7783421B2 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, server device, and navigation information distribution system
CA2533484C (en) Navigation system
US8352185B2 (en) Method, navigation device, and server for determining a location in a digital map database
US20020128768A1 (en) Route guide information distributing system
US20020173908A1 (en) Navigation system
US20040117110A1 (en) Map data distribution system and navigation apparatus
JP2005519317A (ja) マップデータを更新する方法及びナビゲーションシステム
JP2007047114A (ja) ナビゲーションシステム、音声データ配信方法、経路探索サーバおよび端末装置
US20040044470A1 (en) Method for route guidance, and terminal equipment and central apparatus for use therein
JP4162978B2 (ja) 地図情報更新システム、地図更新情報提供装置および地図情報更新装置
JP5448662B2 (ja) 地図表示システム、地図表示端末装置、および外部装置
JP2004325366A (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP2005337744A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2010133945A (ja) 遠隔誘導システム、遠隔誘導方法及び遠隔誘導装置
JP2007085838A (ja) ナビゲーション装置の地図データベースの更新方法
JP2008058617A (ja) 車載装置
JP4746884B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6564190B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6076078B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP5027737B2 (ja) 経路案内システム及び当該経路案内システムに用いられる経路探索サーバ
JP6441646B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2004085380A (ja) 経路誘導装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN117213516A (zh) 一种路线处理方法及装置
JP2015075354A (ja) 情報システム、ナビゲーション装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees