JP2004251945A - 地図情報配信システムおよび地図情報配信方法 - Google Patents

地図情報配信システムおよび地図情報配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004251945A
JP2004251945A JP2003039264A JP2003039264A JP2004251945A JP 2004251945 A JP2004251945 A JP 2004251945A JP 2003039264 A JP2003039264 A JP 2003039264A JP 2003039264 A JP2003039264 A JP 2003039264A JP 2004251945 A JP2004251945 A JP 2004251945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map information
map
display device
side display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003039264A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Tanaka
直幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Communication Systems Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Communication Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Communication Systems Co Ltd filed Critical Kyocera Communication Systems Co Ltd
Priority to JP2003039264A priority Critical patent/JP2004251945A/ja
Publication of JP2004251945A publication Critical patent/JP2004251945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動体側表示装置の処理の迅速性と、地図情報の有用性を確保する地図情報配信システムを提供することを目的とする。
【解決手段】地図情報提供サーバは、カーナビ装置から受信した現在位置情報および地図情報DBから、車両の走行道路の種類を判別する。一般道路と判別した場合には、さらに、カーナビ装置から受信した車速情報から、車両の走行速度が、所定速度以上か否かを判別する。「走行道路:一般道路、走行速度:時速100km未満」のときは、「詳細な地図データ」を、地図情報DBから抽出する。「走行道路:高速道路」または「走行道路:一般道路、走行速度:時速100km以上」のときは、「粗い地図データ」を、地図情報DBから抽出する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、移動体側の装置に地図情報を提供するシステム、方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の地図情報配信システムには、カーナビ装置(カーナビ装置等)自体が地図データを記憶しなくても、カーナビ装置にて地図表示することができるシステムがある(例えば、特許文献1)。このシステムでは、地図情報提供サーバと無線通信網を介して通信可能なカーナビ装置が、車両の現在位置情報を地図情報提供サーバに送信し、地図情報提供サーバは、地図情報を記憶する地図データベースから、車両の現在位置に関連する局地的な地図情報を読み出して、カーナビ装置に送信する。
【0003】
これにより、地図情報提供サーバ側の地図データベースにて、随時最新の地図情報に更新されるようにすれば、カーナビ装置の利用者は、最新の地図データを記憶する記録媒体を購入して、最新の地図データをカーナビ装置にインストールする必要はなく、最新の地図を利用できる。
【0004】
また、ITS(高度道路交通システム:Intelligent Transport System)を利用することにより、道路上に設置された車両検知器から、現在の交通情報(例えば、渋滞情報、事故情報など)を取得し、カーナビ装置にてこの情報を利用することにより、渋滞等を避けて走行することができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−296044号公報。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のシステムでは、以下のような問題が生じる。第一に、地図情報提供サーバから提供される地図情報のデータ容量が大きい場合に、カーナビ装置の記憶容量が圧迫され、カーナビ装置の処理(誘導処理等)の迅速性を確保できないおそれがある。例えば、走行速度が大きい場合に、誘導処理を迅速に行う必要があるため、その処理の迅速性が要求される。これに対し、小さな建物や道路情報を省略して、提供する地図情報のデータ容量を小さくすると、地図情報の有用性を損なうという問題が生じてしまう。つまり、カーナビ装置の処理の迅速性と地図情報の有用性の両者のバランスを確保することが要求される。
【0007】
第二に、ITSを利用しても、交通状況は時間の経過により変動するため、将来的な交通状況を考慮した走行ルートを知ることができない。例えば、現時点でわずかな渋滞を生じているルートAを避けて、最適なルート(最短時間で目的地に到達できるルート)としてルートBを選択しても、時間の経過により、ルートBに渋滞が生じる可能性がある。
【0008】
この発明は、このような問題を解決し、移動体側表示装置の処理の迅速性と、地図情報の有用性を確保し、また、将来的な交通状況を考慮した誘導処理を可能とする地図情報配信システムおよび地図情報提供装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
(1)(2)(3)(14) この発明の地図情報配信システムの地図情報提供装置は、地図情報を記憶し、情報を表示する手段を備えた移動体側表示装置と通信可能であり、前記移動体側表示装置から受信した前記移動体情報に基づいて、前記移動体側表示装置に対して配信すべき局地的な配信地図情報を抽出し、当該配信地図情報を前記移動体側表示装置に送信することを特徴としている。また、地図情報配信システムの移動体側表示装置は、地図情報提供装置と通信可能であり、前記地図情報提供装置にて、移動体情報に基づいて決定された局地的な配信地図情報を、地図情報提供装置から受信して表示することを特徴としている。
【0010】
これにより、移動体情報に基づく適度なデータ容量、情報レベル等の配信地図情報を提供することが可能となるため、移動体側表示装置にて、処理(誘導処理等)の迅速性と、情報の有用性を確保することができる。つまり、莫大なデータ容量の配信地図情報が提供されて、移動体側表示装置の記憶容量が圧迫されたり、情報レベルの低い配信地図情報が提供されて、情報の有用性を損なうという問題等を回避することができる。
【0011】
(4) この発明の地図情報配信システムにおいて、前記移動体情報は、移動体の移動速度情報または移動体位置情報であることを特徴としている。これにより、移動体の速度や、移動体が位置する道路の種類に基づく適度なデータ容量、情報レベル等の配信地図情報を提供することが可能となる。例えば、移動体の移動速度が大きいときには、移動体側表示装置の処理の迅速性が特に要求されるため、データ容量の小さい配信地図情報を提供して、移動体側表示装置の記憶容量を確保し、移動速度が小さいときには、情報の有用性を優先して、データ容量の大きい配信地図情報(情報が豊富なもの)を提供することが可能となる。つまり、移動体の移動状況に応じて、移動体側表示装置の処理の迅速性と、情報の有用性をバランスよく確保することができる。
【0012】
(5) この発明の地図情報配信システムにおいて、前記地図情報提供装置は、前記移動速度情報または前記移動体位置情報に基づいて、送信すべき地図データの容量を決定することを特徴としている。これにより、移動体の速度や、移動体が位置する道路の種類に基づく、適度なデータ容量の配信地図情報を提供することができる。
【0013】
(6)(7) この発明の地図情報配信システムにおいて、前記地図情報提供装置は、移動体の速度が所定の速度より大きいときに前記移動体側表示装置に送信するためのデータ容量の小さい地図データと、移動体の速度が所定の速度より小さいときに前記移動体側表示装置に送信するためのデータ容量の大きい地図データとを記憶し、前記地図情報提供装置は、前記移動速度情報に基づいて、移動体の速度が所定の速度より大きいと判別したときは、前記配信地図情報として、前記データ容量の小さい地図データを送信することを特徴としている。また、この発明の地図情報配信システムにおいて、前記地図情報提供装置は、移動体の移動位置が高速移動可能な道路のときに前記移動体側表示装置に送信するためのデータ容量の小さい地図データと、移動体の移動位置が高速移動可能な道路以外の道路のときに前記移動体側表示装置に送信するためのデータ容量の大きい地図データとを記憶し、前記地図情報提供装置は、前記移動体位置情報に基づいて、移動位置が高速移動可能な道路と判別したときは、前記配信地図情報として、前記データ容量の小さい地図データを送信することを特徴としている。
【0014】
これにより、移動体の速度が大きい場合(または、高速度の可能性が高い場合)に、莫大なデータ容量の配信地図情報により、移動体側表示装置の記憶容量が圧迫され、移動体側表示装置の処理の迅速性を妨げるような事態を回避するすることができる。データ容量が小さい地図データを送信すると同時に、広告情報や天気情報などの付随情報を提供することにより、情報の有用性を高めることができる。
【0015】
(8) この発明の地図情報配信システムにおいて、前記地図情報提供装置は、前記移動速度情報または前記移動体位置情報に基づいて、送信すべき地図データの情報レベルを決定することを特徴としている。これにより、移動体の速度や、移動体が位置する道路の種類に基づく、適度な情報レベルの配信地図情報を提供することができる。
【0016】
(9) この発明の地図情報配信システムにおいて、前記地図情報提供装置は、移動体の速度が所定の速度より大きいときに前記移動体側表示装置に送信するための情報レベルの低い地図データと、移動体の速度が所定の速度より小さいときに前記移動体側表示装置に送信するための情報レベルの高い地図データとを記憶し、前記地図情報提供装置は、前記移動速度情報に基づいて、移動体の速度が所定の速度より小さいと判別したときは、前記配信地図情報として、前記情報レベルの高い地図データを送信することを特徴としている。これにより、移動体の速度が小さい場合に、情報レベルの低い配信地図情報(例えば、有用性の低い情報を省略したもの)が提供されることにより、配信地図情報の有用性を損なうような事態を回避するすることができる。
【0017】
(10) この発明の地図情報配信システムにおいて、前記地図情報提供装置は、移動体の移動位置が高速移動可能な道路のときに前記移動体側表示装置に送信するための情報レベルの低い地図データと、移動体の移動位置が高速移動可能な道路以外の道路のときに前記移動体側表示装置に送信するための情報レベルの高い地図データとを記憶し、前記地図情報提供装置は、前記移動体位置情報に基づいて、移動位置が高速移動可能な道路と判別したときは、前記配信地図情報として、前記情報レベルの低い地図データを送信することを特徴としている。これにより、移動体の速度が大きい場合に、情報レベルの高い配信地図情報(一般的にデータ容量が大きい)により、移動体側表示装置の記憶容量が圧迫され、移動体側表示装置の処理の迅速性を妨げるような事態を回避するすることができる。
【0018】
(11) この発明の地図情報配信システムにおいて、前記地図情報提供装置は、複数の前記移動体情報およびリアルタイムな道路交通情報に基づいて予測道路情報を決定し、当該予測道路情報を前記移動体側表示装置に送信することを特徴としている。これにより、操作者は、移動体側表示装置が取得した予測道路情報に基づいて、将来的な交通状況が考慮されたより適切な移動ルートを選択することができる。
【0019】
(12) この発明の地図情報配信システムにおいて、前記移動体側表示装置は、リアルタイムな道路交通情報を取得し、当該リアルタイムな道路交通情報を前記地図情報提供装置に送信することを特徴としている。これにより、地図情報提供装置は、ITS等を利用して、リアルタイムな道路交通情報を取得する移動体側表示装置から、当該情報を取得することができる。
【0020】
(13) この発明の地図情報配信システムにおいて、前記地図情報提供装置は、複数の前記移動体情報およびリアルタイムな道路交通情報に基づいて予想経路情報を決定し、当該予想経路情報を前記移動体側表示装置に送信することを特徴としている。これにより、リアルタイムな交通情報のみに基づく経路よりも、地図情報提供装置から送信される予想経路情報に基づく経路の方が、利用者にとって、将来的な交通状況が考慮されたより適切な移動ルートになり得る。
【0021】
この発明において、「地図情報提供装置」とは、地図情報を提供する装置であり、下記の実施形態では、地図情報提供サーバ100に該当する。「移動体側表示装置」とは、情報を表示する手段を備えた装置であり、下記の実施形態では、カーナビ装置200に該当する。
【0022】
「移動体情報」とは、移動体に関する情報であり、例えば、移動体の移動速度情報、移動体位置情報などのことである。下記の実施形態では、現在位置情報や車速情報に該当する。また、移動位置における天候情報や、移動体の種類に関する情報(車、電車等)などが該当する場合もある。
【0023】
配信地図情報の「情報レベル」とは、情報の内容量や情報の表示形態のレベルなどのことをいう。例えば、「情報レベルの高い」配信地図情報は、小さな建物や道路等を省略せずに含むものや、店舗情報、広告情報等も含むものに該当し、「情報レベルの低い」配信地図情報は、それらの情報を省略したものに該当する(詳細レベルの例)。また、例えば、「情報レベルの高い」配信地図情報は、建物、道路等を立体的に表示する立体表示用の地図データに該当し、「情報レベルの低い」配信地図情報は、建物、道路等を平面的に表示する平面表示用の地図データに該当する(情報の表示形態のレベルの例)。
【0024】
「予測道路情報」とは、道路情報の予測的なものであり、下記の実施形態では、混雑の予測情報に該当する。「予想経路情報」とは、複数の移動体情報およびリアルタイムな道路交通情報に基づく、経路に関する予測的な情報であり、下記の実施形態では、予想最適ルートに該当する。
【0025】
「移動速度情報または移動体位置情報に基づいて、送信すべき地図データの容量を決定する」ことには、移動速度情報または移動体位置情報に基づいて、具体的なデータ容量を決定する場合の他に、データ容量について2種以上の地図データをあらかじめ用意し、これらから選択する場合も含む概念である。「移動速度情報または移動体位置情報に基づいて、送信すべき地図データの情報レベルを決定する」ことには、移動速度情報または移動体位置情報に基づいて、具体的な情報レベル(情報の内容量など)を決定する場合の他に、情報レベルについて2種以上の地図データをあらかじめ用意し、これらから選択する場合も含む概念である。
【0026】
「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、一旦他の記録媒体(ハードディスク等)にインストールすることによって実行可能となるようなプログラム、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。
【0027】
【発明の実施の形態】
1. 第1の実施形態
1.1 システムの構成
この発明の第1の実施形態である地図情報配信システムとして、各車両に設置された複数のカーナビ装置200等と、各基地局およびインターネットを介してカーナビ装置200等と通信可能な地図情報提供サーバ100を備えた図1に示すシステムを一例として説明する。
【0028】
地図情報提供サーバ100のハードウエア構成例を、図1に示す。CPU120は、バスラインを介して、メモリ130、外部記憶装置140、CD−ROMドライブ150などに接続されている。外部記憶装置140には、地図情報DB、ルート検索情報DB、誘導情報DB、ユーザ情報DB、配信処理プログラム、地図情報更新プログラム、オペレーティングシステム(OS)などが記憶されている。
【0029】
配信処理プログラムは、カーナビ装置200から地図データの要求指令を受けて、地図情報DBから車両の現在位置に基づく局地的な地図データを読み出し、カーナビ装置200に送信するためのものである。また、カーナビ装置200から受信したルート別検索要求数を、ルート検索情報DBに記憶するためのものである。地図情報更新プログラムは、最新の地図情報を提供するコンピュータ(図示せず)からダウンロード処理を行い、地図情報DBが記憶する地図データを最新のものに更新するためのものである。
【0030】
地図情報DBには、地図情報更新プログラムにより、最新の地図データが記憶される。ルート検索情報DBには、ルート別に検索要求数等が記憶される。誘導情報DBには、ユーザIDに対応づけて、「目的地、現在位置、送信済み地図データ領域情報、課金情報(例えば、地図データの送信回数)」などが記憶される。ユーザ情報DBには、ユーザIDに対応づけて、ユーザ名、住所、電話番号等の個人情報が記憶されている。
【0031】
また、カーナビ装置200のハードウエア構成例を、図1に示す。CPU220は、バスラインを介して、メモリ230、ハードディスク240、モニタ250、入力操作部260、CD−ROMドライブ270、通信部280などに接続されている。ハードディスク240には、地図情報記憶部、通信プログラム、地図表示プログラム、位置検出プログラム、オペレーティングシステム(OS)などが記憶されている。
【0032】
地図情報記憶部には、地図情報提供サーバ100から受信した局地的な地図データが記憶される。通信プログラムは、通信部280にて、基地局およびインターネットを介して地図情報提供サーバ100と通信を行うためのものである。また、ITS(Intelligent Transport System)を利用し、道路上に設置された車両検知器から、現在の交通情報(例えば、渋滞情報、事故情報など)を、電波により通信部280にて受信するためのものである。
【0033】
地図表示プログラムは、現在位置から所定の距離内の地図を、地図情報記憶部から読み出し、モニタ250に表示するためのものである。位置検出プログラムは、通信部280にて、GPS衛星から電波を受信して、現在位置(緯度経度)を検出するためのものである。
【0034】
なお、地図情報提供サーバ100の外部記憶装置140に記憶されている配信処理プログラム等は、CD−ROMドライブ150を介してCD−ROM等からインストールされたものである。また、カーナビ装置200のハードディスク240に記憶されている地図表示プログラム等は、CD−ROMドライブ270を介してCD−ROM等からインストールされたものである。なお、これら配信処理プログラム等は、ネットワーク等を介して他のコンピュータからダウンロードしたものであってもよい。また、配信処理プログラム等は、それぞれオペレーティングシステムと共同して上記処理を実行する。
【0035】
1.2 処理内容
以下では、図2に示すように、「一般道路Aの位置X、車速50km」で走行中の車両が、「一般道路B〜E、高速道路F、G」から適当なルートを選択して、目的地まで走行する場合を一例として説明する。なお、位置Xにて、地図情報提供サーバ100に地図データ等を要求するときの処理(2.1)と、その後の走行途中にて地図データ等をダウンロードするときの処理(2.2)に分けて説明する。
【0036】
(1) 当初の地図データ等のダウンロード処理
図3に、カーナビ装置200が、地図情報提供サーバ100に地図データ等を要求してダウンロードするときのフローチャートを示す。
【0037】
カーナビ装置200は、走行中において、道路上に設置された車両検知器から現在の交通情報を取得し、また、GPS衛星から電波を受信して現在位置を検出する。そして、操作者からナビゲーション指令を受けると、「ユーザ識別情報、目的地情報、現在位置情報、車速情報、現在の交通情報」等を地図情報提供サーバ100に送信することにり、「局地的な地図データ、混雑の予測情報」を要求する(図3ステップS10、S12)。
【0038】
地図情報提供サーバ100は、「目的地情報、現在位置情報」を、ユーザIDに対応づけて図4Aに示す誘導情報DBに登録する(図3ステップS14、S16)。また、目的地情報および現在位置情報に基づくルート検索結果から得られる各ルートを、ルート別検索要求数として、図4Bに示すルート検索情報DBにて更新する。なお、ルート検索結果から重複するルートが得られた場合には、ルート別検索要求数として、重複して計数しないようにする。この実施形態では、「一般道路B〜E、高速道路F、G」の各ルートの検索要求数が更新される。
【0039】
次に、地図情報提供サーバ100は、「現在位置情報、車速情報」に基づいて、局地的な地図データを地図情報DBから読み出す(図3ステップS18)。この局地的な地図データの抽出処理について、図5を用いて説明する。
【0040】
地図情報提供サーバ100は、図4Aに示す誘導情報DBが記憶する「送信済み地図データ領域情報」に基づいて、局地的な地図データを送信する必要があるか否かを判別する。ここでは、未だ地図データを送信していないので、送信する必要があると判別する(図5ステップS30)。
【0041】
次に、地図情報提供サーバ100は、現在位置情報および地図情報DBから、車両の走行道路の種類(高速道路または一般道路)を判別する(図5ステップS32)。一般道路と判別した場合には、さらに、車速情報から車両の走行速度が、所定速度(時速100km)以上か否かを判別する(図5ステップS34)。
【0042】
そして、「走行道路:一般道路、走行速度:時速100km未満」のときは、現在位置から所定の距離内の「詳細な地図データ(図6A参照)」を、地図情報DBから抽出する(図5ステップS36)。一方、「走行道路:高速道路」または「走行道路:一般道路、走行速度:時速100km以上」のときは、現在位置から所定の距離内の「粗い地図データ(図6B参照)」を、地図情報DBから抽出する(図5ステップS38)。
【0043】
なお、「粗い地図データ」は、例えば、小さな建物や道路等を省略したものであり、データ容量が比較的小さい。「詳細な地図データ」とは、例えば、小さな建物や道路等を省略していないものであり、データ容量が比較的大きい。なお、図6A、Bに示す例では、両者の地図データは、同じ範囲(領域)の場合を一例として示しているが、これに限られるものでない。また、「詳細な地図データ」には、店舗情報、広告情報等の付随情報を含めてもよい。
【0044】
この実施形態では、当初は「一般道路Aの位置X、車速50km」で走行中のため、「走行道路:一般道路、走行速度:時速100km未満」と判別され、位置Xから所定の距離内の詳細な地図データが、地図情報DBから抽出される。
【0045】
次に、地図情報提供サーバ100は、カーナビ装置200から受信した現在の交通情報と、ルート検索情報DBを利用して、後述する混雑の予測情報を生成する。この混雑の予測情報の生成処理については、後述する。そして、「局地的な地図データ(詳細な地図データ)、混雑の予測情報」を、カーナビ装置200に送信する(図3ステップS22)。
【0046】
カーナビ装置200は、受信した局地的な地図データ等を地図情報記憶部に記憶する(図3ステップS24)。また、地図情報提供サーバ100は、局地的な地図データ等の送信後、「送信済み地図データ領域情報、地図データの送信回数(1)」を図4Aに示す誘導情報DBに記憶する(図3ステップS26)。なお、この地図データの送信回数は、送信時刻とともに記憶され、所定期間ごとに削除される(課金情報として利用される)。
【0047】
「局地的な地図データ、混雑の予測情報」を受信したカーナビ装置200は、図7に示す地図表示処理を実行する。つまり、一般道路Aの走行中において、現在位置を検出しながら、現在位置から所定の距離内の地図を、地図情報記憶部から読み出してモニタ250に表示する(図7ステップS70〜S76)。モニタ250に表示される当初の地図は、上述したように、詳細な地図データに基づくものであるため、例えば、小さな建物や道路等が詳細に表示される。また、操作者からの表示指令を受けて、後述する混雑の予測情報をモニタ250に表示する。
【0048】
なお、図7ステップS72にて、地図情報記憶部が記憶する局地的な地図データが、不足する可能性があると判別したときには、新たな局地的な地図データの要求指令を、地図情報提供サーバ100に送信する(後述の図9ステップS104)。この地図情報記憶部における地図データの不足可能性の判別は、例えば、図8Aに示すように、地図情報記憶部が記憶する地図領域と、現在位置との関係に基づいて判別される。つまり、地図情報記憶部が記憶する地図領域内に所定の領域(図8Aの破線領域)を規定し、現在位置がその破線領域内であれば不足可能性なしと判別し、また、現在位置がその破線領域外であれば不足可能性ありと判別する。
【0049】
(2) 走行途中の地図データ等のダウンロード処理
以下では、一般道路Aから高速度路Fを選択して、「高速道路Fの位置Y(図2参照)、車速120km」で走行中の車両が、局地的な地図データ等をダウンロードするときのフローチャートを図9に示す。
【0050】
カーナビ装置200は、所定時間経過ごとに、または、地図情報記憶部における地図データの不足可能性ありと判別した場合(図7ステップ72)に、「ユーザ識別情報、現在位置情報、車速情報、現在の交通情報」等を送信する(図9ステップS100、S102、S104)。
【0051】
地図情報提供サーバ100は、図5に示す局地的な地図データの抽出処理を実行する(図9ステップS106、S108)。ここで、図5ステップ30において、図4Aに示す誘導情報DBが記憶する「送信済み地図データ領域情報」と、現在位置情報に基づいて、新たに局地的な地図データを送信すべきか否かを判別する(図5ステップS30)。この地図データの送信判別は、例えば、図8Bに示すように、送信済み地図領域と、現在位置との関係から判別される。つまり、送信済み地図領域内に所定の領域(図8Bの破線領域)を規定し、現在位置がその破線領域内であれば送信すべきでないと判別し、また、現在位置がその破線領域外であれば送信すべきと判別する。
【0052】
送信すべきと判別した場合は、上述と同様の処理により、局地的な地図データ(詳細なデータまたは粗いデータ)を地図情報DBから抽出する(図5ステップS32〜S38)。送信すべきでないと判別した場合は、局地的な地図データを抽出せず、カーナビ装置200に送信しない。これは、重複した地図データをカーナビ装置200に送信することにより、カーナビ装置200の記憶容量が圧迫されることを防止するためである。
【0053】
この実施形態では、「高速道路Fの位置Y、車速120km」で走行中のため、「走行道路:高速道路」と判別され、位置Yから所定の距離内の粗い地図データが、地図情報DBから抽出される。
【0054】
次に、地図情報提供サーバ100は、後述する混雑の予測情報を生成し、「混雑の予測情報、局地的な地図データ(送信すべき場合のみ)」を、カーナビ装置200に送信する(図9ステップS110、S112)。カーナビ装置200は、受信した「混雑の予測情報、局地的な地図データ(受信した場合のみ)」を地図情報記憶部に記憶する(図9ステップS114)。また、地図情報提供サーバ100は、混雑の予測情報等の送信後、誘導情報DBにおける「送信済み地図データ領域情報(送信した場合のみ)、地図データの送信回数」を更新する(図9ステップS116)。
【0055】
カーナビ装置200は、図7に示す地図表示処理を実行する。つまり、高速道路Fの走行中において、現在位置を検出しながら、現在位置から所定の距離内の地図を、地図情報記憶部から読み出してモニタ250に表示する(図7ステップS70〜S76)。モニタ250に表示される地図は、上述したように、粗い地図データに基づくものであるため、例えば、小さな建物や道路等が省略されて表示される。
【0056】
なお、地図情報提供サーバ100は、目的地情報等の受信時から所定時間経過後(例えば、各ルートの予想走行時間経過後)に、図4Bの検索情報DBにおける各ルートの検索要求数を減数する。また、地図情報提供サーバ100は、カーナビ装置200から地図データの要求指令を受信しない時間帯でも、所定時間経過ごとに、後述する混雑の予測情報を生成し、これをカーナビ装置200に送信してもよい。また、目的地に到着したときには、カーナビ装置200から、地図情報提供サーバ100に終了指令を送信することにより、地図データの提供処理が終了する(図9ステップS118、S106)。
【0057】
以上のように、このシステムは、走行速度が大きいときには、カーナビ装置200の処理の迅速性が特に要求されるため、データ容量の小さい地図データを提供して、カーナビ装置200の記憶容量を確保する。一方、走行速度が小さいときには、地図情報の有用性を優先して、データ容量の大きい地図データ(情報が豊富なもの)を提供する。これにより、走行状況に応じて、処理(誘導処理等)の迅速性と、情報の有用性をバランスよく確保することができる。
【0058】
1.3 混雑の予測情報について
混雑の予測情報の生成処理について、図10を用いて説明する。地図情報提供サーバ100は、図4Bに示すルート検索情報DBが記憶する各ルートの検索要求数に基づき、図11に示すルート別検索レベル値を算出する(図10ステップS200)。
【0059】
さらに、このルート別検索レベル値と、現在の交通情報に基づく現時点の混雑度から、図11に示すルート別混雑予測指数を算出する(図10ステップS202)。これは、例えば、ルート別検索レベル値と現時点の混雑度の単純加算や、重み付けが行われた両者の加算などにより算出される。このルート別混雑予測指数に基づいて、図12に示す混雑の予測情報を生成する(図10ステップS204)。
【0060】
以下に、混雑の予測情報の有用性について説明する。混雑の予測情報は、複数のカーナビ装置から取得した「目的地情報および現在地情報に基づく各ルート」を、ルート別検索要求数としてルート検索情報DBに記憶し(図3ステップS16参照、このルート別検索要求数に基づいて生成されるものである。ゆえに、将来的な各車両の走行ルートが、間接的に反映されたものとなる。
【0061】
例えば、図11に示すように、車両検知器から得られる現在の交通情報に基づく、現時点の混雑度から判断すると、高速道路Gの混雑度(5)が最も高いため、「一般道路D、一般道路C」を最適なルートとして選択する。
【0062】
これに対し、高速道路Fを走行中にて受信した図12に示す混雑の予測情報から、「一般道路C、一般道路D」が高速道路Gよりも将来的に混雑すると予想できる。ゆえに、混雑予測指数が最も低い「高速道路G:混雑予測指数(6)」を最適なルートとして選択することができる。
【0063】
つまり、現在の交通情報のみを考慮して、多数の車両が、「一般道路D、一般道路C」ルートを選択する可能性が高い。このような場合に、近い将来、「一般道路D、一般道路C」ルートが混雑する可能性も高くなり、実際に「一般道路D、一般道路C」を走行時には、混雑度が急激に増しているおそれがある。
【0064】
ゆえに、複数の車両から得られるルート別検索要求数を利用して、将来的な交通状況が考慮された混雑の予測情報(将来的な混雑度を予想した情報)が提供されるため、より適切な走行ルートを選択することができる。
【0065】
なお、この実施形態では、現在の交通情報(現時点の混雑度)を考慮して、混雑予測指数を決定しているが、現在の交通情報を考慮せずに、混雑予測指数を決定してもよい。また、カーナビ装置200が、所定のルート(例えば、最短距離ルート、最短走行時間ルート)を選択するための経路選択プログラムを記憶し、そのプログラムを利用して、地図情報提供サーバ100から提供される混雑の予測情報に基づいて、所定のルートを選択してもよい。
【0066】
2. 第2の実施形態
2.1 システムの構成
以下に、この発明の第2の実施形態である地図情報配信システムについて説明する。システムの全体構成、地図情報提供サーバ100およびカーナビ装置200のハードウエア構成は、基本的に、第1の実施形態と同様である(図1参照)。ただし、地図情報提供サーバ100の外部記憶装置140には、さらに、ルート別の混雑予測指数(図11参照)と現在の交通情報に基づいて、「予想最適ルート」を選択するための予想経路選択プログラムが記憶されている。
【0067】
2.2 処理内容
図13を用いて、「高速道路Fの位置Y(図2参照)、車速120km」で走行中の車両が、局地的な地図データと予想最適ルートを、地図情報提供サーバ100から取得する場合を一例として説明する。
【0068】
カーナビ装置200は、所定時間経過ごとに、「ユーザ識別情報、現在位置情報、車速情報、現在の交通情報」等を送信する(図13ステップS300、S302、S304)。地図情報提供サーバ100は、図5に示す局地的な地図データの抽出処理を実行する(図13ステップS306、S308)。この実施形態では、「高速道路Fの位置Y、車速120km」で走行中のため、「走行道路:高速道路」と判別され、位置Yから所定の距離内の粗い地図データが、地図情報DBから抽出される。
【0069】
次に、地図情報提供サーバ100は、上述したルート別の混雑予測指数を算出し(図11参照)、この混雑予測指数に基づいて予想最適ルートを選択する(図13ステップS310、S312)。この実施形態では、地図情報提供サーバ100は、走行予定ルート「一般道路C〜E、高速道路G」のうち、混雑予測指数が最も低い「高速道路G:混雑予測指数(6)」を最適なルートとして選択し、「予想最適ルート(高速道路G)、局地的な地図データ」を、カーナビ装置200に送信する(図13ステップS314)。カーナビ装置200は、受信した「予想最適ルート、局地的な地図データ」を地図情報記憶部に記憶する(図13ステップS316)。また、地図情報提供サーバ100は、誘導情報DBの更新処理を行う(図13ステップS318)。
【0070】
カーナビ装置200が実行する地図表示処理(図7)にて、モニタ250に表示される地図には、地図情報サーバ100により選択された予想最適ルートが表示される。
【0071】
すなわち、車両検知器から得られる現在の交通情報から判断すると、現時点の混雑度(5)が最も高い高速道路Gルートは最適なルートとして選択されないが、地図情報提供サーバ100から提供される予想最適ルートによると、高速道路Gが最適なルートとして選択されることとなる。予想最適ルートは、複数の車両から得られるルート別検索要求数に基づいて算出された混雑予測指数から選択されたものであるため、利用者にとって、将来的な交通状況が考慮されたより適切な走行ルートになり得る。なお、予想最適ルートとともに、第1の実施形態で記述した図12に示す混雑の予測情報を、カーナビ装置200に提供してもよい。
【0072】
3. 他の実施例
上述の実施形態では、あらかじめ地図データを記憶していないカーナビ装置200を一例として説明している。しかしながら、CD−ROM等から、あらかじめ粗い地図データがインストールされたカーナビ装置200についても、この発明の地図情報配信システムを利用することができる。例えば、「走行道路:一般道路、走行速度:時速100km未満」のときは、地図情報提供サーバ100に対して局地的な地図データを要求し、その地図データを優先利用して、誘導処理を行う。また、「走行道路:高速道路」または「走行道路:一般道路、走行速度:時速100km以上」のときは、カーナビ装置200が記憶する粗い地図データを利用して、誘導処理を行う。
【0073】
上述の実施形態において、粗い地図データを抽出するときには(図5ステップS38)、抽出対象の地図領域を拡大して、地図データを抽出してもよい。つまり、領域の広い粗い地図データが、カーナビ装置200に提供される。また、地図情報提供サーバ100は、粗い地図データを提供するときには(図5ステップS38、図3ステップS22、図9ステップS112)、広告情報や天気情報などの付随情報を同時に提供してもよい。
【0074】
上述の実施形態では、複数の車両から受信した「目的地情報、現在位置情報」に基づく各ルートから計数されたルート別検索要求数を利用して、上述の「混雑予測指数、混雑の予測情報」を生成している(図11参照)。しかしながら、利用者により選択されたルートからルート別検索要求数を計数し、これを利用して混雑予測指数、混雑の予測情報を生成してもよい。
【0075】
上述の実施形態では、2種類の地図データ(粗い地図データと詳細な地図データ)のいずれかを選択して提供しているが、2種類に限られるものではなく、何種類でもよい。例えば、地図情報提供サーバ100は、複数の種類の地図データの中から、車両の走行速度に応じた種類のものを提供する。
【0076】
上述の実施形態では、地図情報提供サーバ100にて、地図データの送信判別を行い(図8B参照、図5ステップS30)、重複した地図データを送信しないようにしている。しかしながら、この判別処理を行わずに、局地的な地図データを送信し、カーナビ装置200にて、過去に受信した地図データを削除して、記憶する地図データを更新するようにしてもよい。また、カーナビ装置200からの新たな地図データの要求指令(図9ステップS104)を、地図情報記憶部における地図データの不足可能性ありと判別した場合(図8A参照、図7ステップS72)にのみ、送信するようにすれば、地図情報提供サーバ100にて地図データの送信判別処理を行わなくてもよい。
【0077】
上述の実施形態では、新たな地図データを要求時に(所定の時間経過ごとに)、現在位置情報等とともに、現在の交通情報を送信している(図9ステップS102、S104)。しかしながら、これを毎回送信する必要はない。また、地図情報提供サーバ100が、現在の交通情報を直接取得してもよい。
【0078】
上述の実施形態では、所定の時間経過ごとに(または、地図情報記憶部における地図データの不足可能性ありと判別した場合)、現在位置情報等を送信して、新たな地図データを要求している(図9ステップS102、S104)。しかしながら、これに限られなるものではなく、操作者のダウンロード指令や、車両の走行距離等により、新たな地図データを要求してもよい。
【0079】
上述の実施形態では、走行道路が高速道路のときに、粗い地図データを提供しているが(図5ステップS32、S38)、これに限られるものではない。例えば、所定の有料道路のときに、粗い地図データを提供してもよい。また、走行速度が時速100km以上のときに、粗い地図データを提供する場合を一例として説明しているが(図5ステップS32)、この速度に限られるものではない。
【0080】
上述の実施形態では、走行道路や走行速度に基づいて、詳細なデータと粗いデータから選択して、提供すべき地図データのデータ容量を決定している(図5参照)。しかしながら、選択する場合に限らず、具体的なデータ容量を、走行速度等に基づいて決定(算出)してもよい。また、上述の実施形態では、走行速度等に基づいて、詳細なデータと粗いデータから選択して、提供すべき地図データの情報レベルを決定している(図5参照)。しかしながら、選択する場合に限らず、具体的な情報レベル(情報の内容量など)を、走行速度等に基づいて決定してもよい。また、走行道路や走行速度に限らず、走行位置における天候情報や、車体の種類(軽自動車、普通車など)を考慮して、その情報レベルを決定してもよい。また、走行道路や走行速度等に基づいて、建物、道路等をモニタにて立体的に表示する立体表示用の地図データを提供するか、平面的に表示する平面表示用の地図データを提供するかを決定してもよい。
【0081】
上述の実施形態では、地図情報提供サーバ100が、局地的な地図データとともに提供する付属的な情報として、走行予定ルートの混雑の予測情報を一例として説明しているが、例えば、別のカーナビ装置から取得した現在の交通情報であってもよい。また、このような付随的な情報を提供しなくてもよい。上述の実施形態では、地図情報提供サーバ100は、目的地情報等の受信時から所定時間経過後に、図4Bの検索情報DBにおける各ルートの検索要求数を減数しているが、所定時間に限られるものではなく、所定の条件であってもよい。
【0082】
上述の実施形態では、ITSを利用し、道路上に設置された車両検知器から、現在の交通情報を、電波により取得する場合を一例として説明してるが、車両検知器からの光や、無線放送局からの無線放送により取得してもよい。また、上述の実施形態では、地図情報提供サーバ100が、図4Aに示す誘導情報DBに地図データの送信回数を、課金情報として記憶している。しかしながら、地図データの送信回数に限らず、データ容量であってもよい。
【0083】
上述の実施形態では、移動体側表示装置としてカーナビ装置200を一例として説明しているが、これに限られるものではなく、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistans)、ノード型パソコンなどの携帯情報端末であってもよい。また、上記のの実施形態では、配信処理プログラム等は、オペレーティングシステムと共同してその各機能を実現している。しかし、その一部または全部を、配信処理プログラム等が単独で実現するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】地図情報配信システムの全体構成、地図情報提供サーバ100・カーナビ装置200のハードウエア構成例を示す図である。
【図2】走行予定ルートを示す図である。
【図3】当初の地図データ等のダウンロード処理を示すフローチャートである。
【図4】地図情報提供サーバ100の誘導情報DB、検索情報DBを示す図である。
【図5】局地的な地図データの抽出処理を示すフローチャートである。
【図6】詳細な地図データと粗い地図データの一例を示す図である。
【図7】カーナビ装置200の地図表示処理を示すフローチャートである。
【図8】カーナビ装置200による地図データの不足可能性の判別方法、地図情報提供サーバ100による地図データの送信判別方法を説明するための図である。
【図9】走行途中の地図データ等のダウンロード処理を示すフローチャートである。
【図10】混雑の予測情報の生成処理を示すフローチャートである。
【図11】混雑の予測情報の生成処理を説明するための図である。
【図12】混雑の予測情報を示す図である。
【図13】第2の実施形態における、走行途中の地図データ等のダウンロード処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100・・・・地図情報提供サーバ
120・・・・地図情報提供サーバのCPU
140・・・・地図情報提供サーバの外部記憶装置
200・・・・カーナビ装置
220・・・・カーナビ装置のCPU
240・・・・カーナビ装置のハードディスク
250・・・・カーナビ装置のモニタ

Claims (14)

  1. 地図情報を記憶する地図情報提供装置と、
    前記地図情報提供装置と通信可能であり、情報を表示する手段を備えた移動体側表示装置と、
    を備えた地図情報配信システムであって、
    前記移動体側表示装置は、前記地図情報提供装置に移動体情報を送信し、
    前記地図情報提供装置は、前記移動体側表示装置から受信した前記移動体情報に基づいて、前記移動体側表示装置に対して配信すべき局地的な配信地図情報を抽出し、当該配信地図情報を前記移動体側表示装置に送信し、
    前記移動体側表示装置は、前記地図情報提供装置から受信した前記配信地図情報を表示すること、
    を特徴とする地図情報配信システム。
  2. 情報を表示する手段を備えた移動体側表示装置と通信可能であり、地図情報を記憶する地図情報提供装置であって、
    前記移動体側表示装置から受信した移動体情報に基づいて、前記移動体側表示装置に対して配信すべき局地的な配信地図情報を抽出し、当該配信地図情報を前記移動体側表示装置に送信すること、
    を特徴とする地図情報提供装置。
  3. 情報を表示する手段を備えた移動体側表示装置と通信可能であり、地図情報を記憶するコンピュータにて、
    前記移動体側表示装置から受信した移動体情報に基づいて、前記移動体側表示装置に対して配信すべき局地的な配信地図情報を抽出させ、
    当該配信地図情報を前記移動体側表示装置に送信させるためのプログラム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかの地図情報配信システム、地図情報提供装置またはプログラムにおいて、
    前記移動体情報は、移動体の移動速度情報または移動体位置情報であることを特徴とするもの。
  5. 請求項4の地図情報配信システム、地図情報提供装置またはプログラムにおいて、
    前記地図情報提供装置は、前記移動速度情報または前記移動体位置情報に基づいて、送信すべき地図データの容量を決定することを特徴とするもの。
  6. 請求項5の地図情報配信システム、地図情報提供装置またはプログラムにおいて、
    前記地図情報提供装置は、移動体の速度が所定の速度より大きいときに前記移動体側表示装置に送信するためのデータ容量の小さい地図データと、移動体の速度が所定の速度より小さいときに前記移動体側表示装置に送信するためのデータ容量の大きい地図データとを記憶し、
    前記地図情報提供装置は、前記移動速度情報に基づいて、移動体の速度が所定の速度より大きいと判別したときは、前記配信地図情報として、前記データ容量の小さい地図データを送信することを特徴とするもの。
  7. 請求項5の地図情報配信システム、地図情報提供装置またはプログラムにおいて、
    前記地図情報提供装置は、移動体の移動位置が高速移動可能な道路のときに前記移動体側表示装置に送信するためのデータ容量の小さい地図データと、移動体の移動位置が高速移動可能な道路以外の道路のときに前記移動体側表示装置に送信するためのデータ容量の大きい地図データとを記憶し、
    前記地図情報提供装置は、前記移動体位置情報に基づいて、移動位置が高速移動可能な道路と判別したときは、前記配信地図情報として、前記データ容量の小さい地図データを送信することを特徴とするもの。
  8. 請求項4の地図情報配信システム、地図情報提供装置またはプログラムにおいて、
    前記地図情報提供装置は、前記移動速度情報または前記移動体位置情報に基づいて、送信すべき地図データの情報レベルを決定することを特徴とするもの。
  9. 請求項8の地図情報配信システム、地図情報提供装置またはプログラムにおいて、
    前記地図情報提供装置は、移動体の速度が所定の速度より大きいときに前記移動体側表示装置に送信するための情報レベルの低い地図データと、移動体の速度が所定の速度より小さいときに前記移動体側表示装置に送信するための情報レベルの高い地図データとを記憶し、
    前記地図情報提供装置は、前記移動速度情報に基づいて、移動体の速度が所定の速度より小さいと判別したときは、前記配信地図情報として、前記情報レベルの高い地図データを送信することを特徴とするもの。
  10. 請求項8の地図情報配信システム、地図情報提供装置またはプログラムにおいて、
    前記地図情報提供装置は、移動体の移動位置が高速移動可能な道路のときに前記移動体側表示装置に送信するための情報レベルの低い地図データと、移動体の移動位置が高速移動可能な道路以外の道路のときに前記移動体側表示装置に送信するための情報レベルの高い地図データとを記憶し、
    前記地図情報提供装置は、前記移動体位置情報に基づいて、移動位置が高速移動可能な道路と判別したときは、前記配信地図情報として、前記情報レベルの低い地図データを送信することを特徴とするもの。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかの地図情報配信システム、地図情報提供装置またはプログラムにおいて、
    前記地図情報提供装置は、複数の前記移動体情報およびリアルタイムな道路交通情報に基づいて予測道路情報を決定し、当該予測道路情報を前記移動体側表示装置に送信することを特徴とするもの。
  12. 請求項11の地図情報配信システム、地図情報提供装置またはプログラムにおいて、
    前記移動体側表示装置は、リアルタイムな道路交通情報を取得し、当該リアルタイムな道路交通情報を前記地図情報提供装置に送信することを特徴とするもの。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれかの地図情報配信システム、地図情報提供装置またはプログラムにおいて、
    前記地図情報提供装置は、複数の前記移動体情報およびリアルタイムな道路交通情報に基づいて予想経路情報を決定し、当該予想経路情報を前記移動体側表示装置に送信することを特徴とするもの。
  14. 情報を表示する手段を備えた移動体側表示装置と通信可能であり、地図情報を記憶するコンピュータを用いて、
    前記移動体側表示装置から受信した移動体情報に基づいて、前記移動体側表示装置に対して配信すべき局地的な配信地図情報を抽出し、当該配信地図情報を前記移動体側表示装置に送信すること、
    を特徴とする地図情報配信方法。
JP2003039264A 2003-02-18 2003-02-18 地図情報配信システムおよび地図情報配信方法 Pending JP2004251945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039264A JP2004251945A (ja) 2003-02-18 2003-02-18 地図情報配信システムおよび地図情報配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039264A JP2004251945A (ja) 2003-02-18 2003-02-18 地図情報配信システムおよび地図情報配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004251945A true JP2004251945A (ja) 2004-09-09

Family

ID=33023487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039264A Pending JP2004251945A (ja) 2003-02-18 2003-02-18 地図情報配信システムおよび地図情報配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004251945A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078405A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
WO2008044373A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif terminal d'informations embarqué dans une automobile, dispositif de fourniture d'informations cartographiques et système d'utilisation
JP2014134472A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Navitime Japan Co Ltd 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、情報処理プログラム
WO2021171979A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 住友電気工業株式会社 交通流制御システム、制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078405A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
WO2008044373A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif terminal d'informations embarqué dans une automobile, dispositif de fourniture d'informations cartographiques et système d'utilisation
JP2009008682A (ja) * 2006-10-10 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 車載情報端末
US7890251B2 (en) 2006-10-10 2011-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Onboard information terminal and map information providing apparatus and map information providing system using them
JP2014134472A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Navitime Japan Co Ltd 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、情報処理プログラム
WO2021171979A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 住友電気工業株式会社 交通流制御システム、制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165700B2 (ja) 経路探索システム及び方法、ナビゲーションシステム並びにコンピュータプログラム
US7894981B2 (en) Traffic information providing system and car navigation system
US10012511B2 (en) Method and apparatus for predicting destinations
JP4995499B2 (ja) 地図情報配信システム
EP1544574A1 (en) Information distribution system and information distribution method
WO2004036146A1 (ja) ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP2016535277A (ja) トラフィックフローを最適化する経路の生成
EP1387145A1 (en) Differential dynamic navigation system for off-board car navigation
JP4456667B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004340951A (ja) ナビゲーションデバイスのデータベースシステム
JPH10319840A (ja) 経路関連情報提供システム及び車載情報通信装置
WO2008100010A1 (en) System and method for guiding route using environment information
JP4671535B2 (ja) 通信型ナビシステム、ナビセンタ及びナビ端末
JP2000258176A (ja) 動的地図データ更新システム
EP1288621A2 (en) System and computer program for and method of communication navigation
JP2004251945A (ja) 地図情報配信システムおよび地図情報配信方法
WO2010066718A1 (en) Navigation device & method
JP2002202135A (ja) 地図情報配信方法および装置
JP2004257902A (ja) 車載用ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP4561044B2 (ja) データファイルの送信方法および送信プログラム
US20220136856A1 (en) Information processor
JP2012123418A (ja) 地図情報配信システム
JP2007114044A (ja) 渋滞情報提供・受信システム及び方法、並びに、渋滞情報提供装置、及び車両用渋滞情報受信装置
JP2008224363A (ja) 車載電子装置、車両用通信システム
JP2002269669A (ja) Fcd収集システムとfcd収集方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051107