JPWO2008041291A1 - 基地局装置 - Google Patents

基地局装置

Info

Publication number
JPWO2008041291A1
JPWO2008041291A1 JP2008537349A JP2008537349A JPWO2008041291A1 JP WO2008041291 A1 JPWO2008041291 A1 JP WO2008041291A1 JP 2008537349 A JP2008537349 A JP 2008537349A JP 2008537349 A JP2008537349 A JP 2008537349A JP WO2008041291 A1 JPWO2008041291 A1 JP WO2008041291A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subchannels
mobile station
combination
base station
modulation scheme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885971B2 (ja
Inventor
諭志 牧野
諭志 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008041291A1 publication Critical patent/JPWO2008041291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885971B2 publication Critical patent/JP4885971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Abstract

移動局に1以上のサブチャネルを割り当て、この1以上のサブチャネルで移動局と上り方向の無線通信を行う基地局装置であって、移動局から基地局への無線電波の伝播環境を推定する推定部と、基地局での受信電力から干渉量を算出する干渉量算出部と、伝播環境,干渉量,及び移動局の仕様条件に基づいて、移動局が基地局への送信に使用すべき変調方式,符号化率及びサブチャネル数を移動局に通知するためにこれらを決定する決定部とを含む。

Description

本発明は、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)のように、使用する周波数帯域を複数のサブチャネルに分割し、複数の移動局に1以上のサブチャネルを割当てる通信方式において、通信エリアの拡大、通信容量の向上および移動局の消費電力削減を目的として、各移動局の無線環境(無線電波の伝播環境)、仕様および要求通信速度に応じて行われるサブチャネル割当て手法に関する発明である。
OFDMA通信方式では、下り回線においては、基地局が利用周波数帯域の総てを使用し、複数の移動局に対してサブチャネルを割当てて信号を送信する。
一方、上り回線では、移動局は、基地局によって各移動局に割当てられたサブチャネルおよび指定された変調方式と符号化率を利用して信号を送信する。
移動局は、割当てられたサブチャネル帯域だけに送信電力を集中することにより電力スペクトル密度を上げ、通信エリアを拡大することができる。しかし、サブチャネル数を少なくし、サブチャネル帯域を狭めることによってユーザ通信速度は低下してしまう。
従来、移動局に関連する通信要求に基づいてサブチャネル(帯域幅)を割当てることが提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、特許文献1記載の従来技術では、残りの利用可能な帯域幅が最適化されるように移動局が利用する帯域幅をシステムが決定している。つまり、他の移動局が利用できる帯域幅を多く残す目的としている。このため、従来技術では、利用可能なリソースを有効活用し、通信している移動局における通信速度の向上および消費電力の低減を図ることはできなかった。
特表2003−513588号公報 特開2003−18117号公報 特開2004−214746号公報
HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)等の通信方式では、無線環境に応じて変調方式を変更する適応変調方式を採用している。しかし、これらの適応変調方式では周波数帯域幅が一定であるため、周波数帯域幅を変更することによる送信電力スペクトル密度の増減に対する影響は考慮されていない。
OFDMA通信方式においてもサブチャネル数を少なくして、サブチャネル数を固定的に割当てた場合、通信エリアを広げることが出来る。しかし、この場合では、基地局近傍などの無線環境が良い場合でも、変調方式を変更することによる通信速度の向上しか得られない。
変調方式だけでなく、サブチャネル数も動的に変化させた場合、通信エリアの拡大と通信速度の向上が期待できる。但し、変調方式およびサブチャネル数の割当を適切に行わなければならないので、新たな割当方法が要求される。
例えば、サブチャネルの割当てが適切でなく、移動局に指定された変調方式と符号化率に対して必要以上のサブチャネルが割当てられた場合には、移動局から送信される電力スペクトル密度が低下して、基地局にて指定した変調方式と符号化率に対する所要の通信品質を満たすことが出来なくなってしまう。逆に、サブチャネル数が少なく割当てられた場合、本来実現可能な最大ユーザ通信速度を実現できない。
そのため、移動局の電波伝播環境および移動局の最大送信電力を考慮して、動的に適切な変調方式及び符号化率並びにサブチャネル数を割当てる必要がある。
本発明の目的は、変調方式およびサブチャネル割当てによる通信速度の向上を実現可能とする技術を提供することである。また、通信エリアを拡大することである。
また、本発明の他の目的は、移動局の通信要求や移動局の送信電力を判定基準として、適切な変調方式、符号化率およびサブチャネル数を選択することにより、通信速度の向上および移動局の送信電力低減を図ることが可能な技術を提供することである。
本発明は、上述した目的を達成するために以下の手段を採用する。すなわち、本発明は、移動局に1以上のサブチャネルを割り当て、この1以上のサブチャネルで移動局と上り方向の無線通信を行う基地局装置であって、
移動局から基地局への無線電波の伝播環境を推定する推定部と、
基地局での受信電力から干渉量を算出する干渉量算出部と、
前記伝播環境,前記干渉量,及び前記移動局の仕様条件に基づいて、前記移動局が基地局への送信に使用すべき変調方式,符号化率及びサブチャネル数を前記移動局に通知するためにこれらを決定する決定部とを含む基地局装置である。
好ましくは、本発明の決定部は、前記移動局の送信における通信要求条件を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数を決定する。
好ましくは、本発明の決定部は、前記干渉量,前記通信要求条件、前記仕様条件に基づき要求される要求通信品質を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数を決定する。
好ましくは、本発明における仕様条件は、前記移動局で使用可能な複数の変調方式と符号化率との組合せを含み、
前記決定部は、前記伝播環境及び前記干渉量に基づき、前記複数の変調方式と符号化率との組合せの夫々について前記要求通信品質を満たすサブチャネル数を算出し、算出された複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せから、前記移動局に通知すべき1つを決定する。
好ましくは、本発明における基地局装置において、前記決定部により決定された前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つの適用時における送信電力が算出され、前記移動局に通知される。
好ましくは、本発明における決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ通信速度が最大となる前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する。
好ましくは、本発明における決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ前記移動局の送信電力が最小となる前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する。
好ましくは、本発明における決定部は、優先順位を有する複数の判定基準に従って、前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する。この場合、好ましくは、前記複数の判定基準に付与される優先順位が動的に変更される。
複数の判定基準は、例えば、“通信速度の最大化”,“要求通信速度の遵守”,“送信電力の最小化”,及び“使用可能なサブチャネルの最大数”のうちの少なくとも2つである。
好ましくは、本発明における変調方式,符号化率及びサブチャネル数の決定は、周期的に行われる。
また、本発明では、高速な無線通信が可能な第1変調方式及び低速な無線通信が可能な第2変調方式に対応し、1以上M以下のサブチャネルを該無線端末の能力の範囲内で該無線端末との間の無線通信に利用する無線通信基地局において、前記第1の変調方式とサブチャネル数N(1≦N≦M)の組み合わせである第1組み合わせも、第2変調方式とサブチャネル数N’(1≦N≦M)の組み合わせである第2組み合わせも所要の通信速度を満たす場合に、該第1組み合わせに対して該第2組み合わせの必要送信出力が小さい場合に、該第2組み合わせを選択する、判定部と、該選択した組み合わせを該無線端末に通知する通知部と、を備えたことを特徴とする無線基地局を用いる。
好ましくは、前記判定部が選択する組み合わせは、前記所要の通信速度を満たす変調方式とサブチャネル数との組み合わせのうち、送信出力を最小とする組み合わせである。
また、本発明では、高速な無線通信が可能な第1変調方式及び低速な無線通信が可能な第2変調方式に対応し、1以上M以下のサブチャネルを該無線端末の能力の範囲内で該無線端末との間の無線通信に利用する無線基地局において、前記第1の変調方式とサブチャネル数N(1≦N≦M)の組み合わせである第1組み合わせも、第2変調方式とサブチャネル数N’(1≦N≦M)の組み合わせである第2組み合わせも所定の送信出力以下となる場合に、該第1組み合わせに対して該第2組み合わせの通信速度が速い場合に、該第2組み合わせを選択する、判定部と、該選択した組み合わせを該無線端末に通知する通知部と、を備えたことを特徴とする無線基地局を用いる。
好ましくは、前記判定部が選択する組み合わせは、前記所定の送信出力以下である変調方式とサブチャネル数との組み合わせのうち、通信速度を最大とする組み合わせである。
本発明によれば、変調方式およびサブチャネル割当てによる通信速度の向上を実現することができる。
また、本発明によれば、移動局の通信要求や移動局の送信電力を判定基準として、適切な変調方式,符号化率およびサブチャネル数を選択することにより、通信速度の向上や移動局の送信電力低減を図ることが可能となる。
本発明を実現する移動局の一実施形態を示す図である。 本発明を実現する基地局の一実施形態を示す図である。 移動局が報告する情報の具体例を説明する図である。 本発明によって算出される変調方式および符号化率と割当サブチャネル数の具体例を説明する図である。 移動局と基地局との伝播損(距離)によって変わる割り当て可能サブチャネル数と送信電力を示す図である。 変調方式および符号化率と割当サブチャネル数によって変わるカバレッジを示す図である。 本発明の変調方式および符号化率と割当サブチャネル数を決定する動作の例を示す流れ図である。
符号の説明
10・・・移動局(端末装置)
11・・・受信部
11A・・・送信アンテナ
12・・・送信部
12A・・・送信アンテナ
13・・・測定部
14・・・制御部
20・・・基地局装置
21・・・受信部
21A・・・受信アンテナ
22・・・送信部
22A・・・送信アンテナ
23・・・受信電力測定部
24・・・記憶装置部
25・・・伝播損算出部
26・・・干渉量算出部
27・・・割当サブチャネル数算出部
28・・・判定基準選択部
29・・・割当サブチャネル判定部
30・・・制御部
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
〔実施形態の概要〕
本実施形態では、適切な変調方式と符号化率およびサブチャネル数を選択するために以下の手段を用いる。図1は、本発明に係る移動局(端末装置)の実施形態(構成例)を示し、図2は、本発明に係る基地局装置(多元接続システム)の実施形態(構成例)を示す。
(1)移動局10は、上り回線において移動局が使用可能な変調方式と符号化率および最大送信電力等の通信能力情報を基地局に報告する手段(送信部12)を備える。基地局装置(基地局)20は、移動局10から報告された移動局10が使用可能な変調方式と符号化率および最大送信電力を保持する記憶装置部24を備える。
(2)基地局20は、通信エリア(セル)内に位置する総ての移動局10に対して報知される共通信号を送信する手段(送信部22)を備える。移動局10は、基地局20から報知される共通信号の受信電力を測定する測定部13と、測定した共通信号受信電力を基地局20に報告する手段(送信部12)とを備える。基地局20は、移動局10から報告された共通信号受信電力と基地局20が送信した共通信号送信電力から移動局10と基地局20との間の全損失(電波伝播環境)を算出する損失算出部(伝播損算出部25)を備える。
(3)基地局20は、全受信電力を測定する受信電力測定部(測定部23)と、基地局の全受信電力から干渉電力(干渉量)を算出する干渉計算部(干渉量計算部26)とを備える。
(4)基地局20は、算出された全損失、干渉電力(干渉量)、移動局10から報告された最大送信電力並びに使用可能な各変調方式及び符号化率に基づいて要求される(決定される)希望電力対干渉電力比(SINR:Signal-to-Interference. and Noise power Ratio)から、移動局10が対応可能な各変調方式及び符号化率において割当て可能な全てのサブチャネル数の組合せと、そのサブチャネル数を使用した場合に必要な移動局の送信電力と、推定される通信速度を算出する割当サブチャネル数算出部27を備える。
(5)移動局10は、上り回線にて通信を行う際に、基地局に対して通信要求条件(通信速度あるいは通信量)を含むアクセス要求を基地局20に通知する手段(送信部12)を備える。基地局20は、移動局10に割当てるべき変調方式及び符号化率並びにサブチャネル数を決定する際に用いる判定基準を移動局10の通信要求条件や基地局20のリソースに応じて選択する判定基準選択部28を備える。
(6)基地局20は、判定基準選択部28によって与えられる判定基準に応じて、移動局10が使用する変調方式及び符号化率並びに割当サブチャネル数を決定する割当サブチャネル判定部29を備える。
(7)基地局20は、移動局10が使用する変調方式,符号化率及びサブチャネル数、並びに送信電力を移動局10に通知する手段(送信部22)を備える。移動局10は、通知された変調方式,符号化率,サブチャネル数及び送信電力で基地局20に信号を送信する手段(送信部12)を備える。
〈作用〉
〈1〉移動局10は、ネットワークエントリ時に、基地局(ネットワーク)に対して、移動局10が対応可能な変調方式及び符号化率並びに最大送信電力Txmaxを含む能力情報の報告を送信する。基地局20は、その報告を受信して記憶装置部24に保持する。
〈2〉移動局10は、基地局20と移動局10との間の無線電波の伝播環境を推定するために、基地局20から送信されている共通信号の受信電力を測定し、上り回線において通信を行う際に、受信電力測定結果と要求通信速度とを基地局20に報告する。最大送信電力は、これらと同時に報告されることができる。
〈3〉基地局20は、移動局10の上り回線における通信要求(共通信号の受信電力測定結果と通信要求条件(通信速度,最大送信電力))を受け取ると、受信電力測定結果と基地局20からの共通信号送信電力とから、基地局20と移動局10との間の全損失Lpを算出する。また、基地局20は、基地局20における干渉電力(干渉量)Ioの測定結果と、移動局10の最大送信電力と、変調方式と符号化率の組合せjにおいて要求される要求通信品質SINRjとを用いて、各変調方式と符号化率の組合せjにおいて割当て可能な全てのサブチャネル数Njと、各サブチャネル数Njを使用した場合に必要な移動局10の送信電力Txj(Nj)および推定される通信速度Thj(Nj)を以下の式1及び式2より算出する。
Txj(Nj) = Nj * SINRj * Lp * lo (≦Txmax) ・・・[式1]
Thj(Nj) = Nj * Th_subj ・・・[式2]
式2において、Th_subjは、変調方式と符号化率の組合せjを使用したときの1サブチャネル使用時の通信速度である。
これにより、要求通信品質を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せを得ることができる。得られた単数又は複数の組合せの中から、現状よりも通信エリアが拡大する組合せを選択することができる。選択された組合せが移動局10に通知され、移動局10が使用することで、要求通信品質を満たした状態においてサブチャネル割当による通信エリア拡大を実現することができる。
〈4〉基地局20は、移動局10の要求通信速度および基地局の使用可能サブチャネル数(未使用状態のサブチャネル数)などに応じて、移動局10が使用すべき変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せを決定する為の判定基準を選択する。
判定基準として、“通信速度の最大化”、“要求通信速度の遵守”、“送信電力の最小化”、“使用可能サブチャネルの最大数”などを規定することができる。これらの判定基準中の任意の1つのみが適用される構成を採用できる。或いは、これらの判定基準中の任意の2以上が選択され、選択された2以上の判定基準に対して優先順位が付与され、優先順位に従って組合せの1つが選択される構成を採用することもできる。
〈5〉基地局20は、判定基準を基に、移動局10が使用すべき変調方式と符号化率の組合せJと割当サブチャネル数NJ(変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つ)を決定し、当該組合せの1つと、当該組合せの1つの適用時において通信品質を満たすために必要な送信電力Tx(N)を移動局10に通知する。
例えば、判定基準の優先順位が、例えば“要求通信速度の遵守”、“送信電力の最小化”の順で規定された場合、複数の変調方式,符号化率およびサブチャネル数の組合せの中から、第1優先順位に従い、要求通信速度を満たすものが選択(抽出)される。このとき、複数の組み合わせが抽出された場合には、第2優先順位に従い、送信電力が最小になる組合せが選択される。
〈6〉移動局10は、基地局20から通知された組合せ(変調方式と符号化率との組合せJと、サブチャネル数NJ)を使用して、通知された送信電力Tx(N)で通信を行う。
〈7〉伝播環境は時間とともに変動するため、基地局20は、移動局10が上り回線に使用する変調方式,符号化率及びサブチャネル数の割当てを定期的(周期的)に行う。
〔実施形態の詳細〕
図1は、本発明を実現する移動局の実施形態を示す図である。図1において、移動局10は、受信アンテナ11Aに接続された受信部11と、送信アンテナ12Aに接続された送信部12と、測定部13と、制御部14とを備える。
図1において、移動局10は、上り回線にて通信を行う際、基地局20から送信されてくる共通信号を、受信アンテナ11Aを介して受信部11で受信し、共通信号の受信電力を測定部13で測定する。受信電力の測定結果は送信部12に与えられる。制御部14は、受信信号に基づき、移動局10の仕様条件(使用可能な変調方式及び符号化率等)および通信要求条件(通信速度,最大送信電力等)を含む送信信号(移動局(無線端末)の能力情報)を送信部12に与える。送信部12は、受信電力測定結果と、仕様条件及び通信要求条件とを含む報告を基地局20に送信する。
図3は、移動局10(移動局#1)の報告例を示す。移動局10は、通信速度,最大送信電力,変調方式及び符号化率,並びに無線環境(共通信号の受信電力測定結果)を含む報告を基地局20に送信する。
図2は、本発明を実現する基地局の実施形態を示す図である。図2において、基地局20は、受信アンテナ21Aに接続された受信部21と、送信アンテナ22Aに接続された送信部22と、受信電力測定部23と、記憶装置部24と、伝播損算出部25と、干渉量算出部26と、割当サブチャネル数算出部27と、判定条件選択部28と、割当サブチャネル判定部29と、制御部30とを備えている。
なお、伝播損算出部25が本発明の推定部に相当し、割当サブチャネル数算出部27及び割当サブチャネル判定部29が本発明の決定部に相当する。
基地局20は、移動局10からの上り回線要求(アクセス要求)を受信アンテナ21Aを介して受信部21で受信する。上り回線要求には、上述した報告(図2)が含まれている。
報告(変調方式及び符号化率,通信速度,共通信号受信電力等)は、記憶装置部24に格納(記憶)される。また、伝播損算出部25は、報告に含まれる受信電力測定結果と、基地局20での共通信号送信電力とから、移動局10と基地局20との間の全損失Lp(伝播環境に相当)を求める。また、基地局20は、移動局10からの受信信号(上り回線要求)の受信電力(全受信電力)を受信電力測定部23で測定し、その測定結果(全受信電力)に基づく干渉電力Ioを干渉量計算部26で測定(計算)する。
また、基地局20は、全損失Lp、測定した干渉電力Io、および移動局10(端末)から報告された最大送信電力Txmax(記憶装置部24に格納されている)を用いて、各変調方式と符号化率との組合せjについて要求通信品質(SINR)及び最大送信電力を満たすサブチャネル数Njと、各サブチャネル数Njの適用時に必要な移動局10の送信電力Tx(N)および推定される通信速度Th(N)とを、割当サブチャネル数算出部27で算出する。割当サブチャネル数算出部27は、送信電力Tx(N)及び通信速度Th(N)の算出に上述した[式1]及び[式2]を用いる。
図4は、サブチャネル数N,送信電力Tx(N)及び通信速度Th(N)の算出結果例を示す表である。ただし、図4では、説明を簡単にする為に、変調方式と符号化率との組合せjを{QPSK 1/2, 16QAM 1/2, 64QAM 1/2}の3種類のみに限定し、移動局10に割当可能な最大サブチャネル数を5サブチャネルと仮定し、推定通信速度の算出に用いる1サブチャネル使用時の通信速度(Th_subj)をそれぞれ{0.2Mbps, 0.4Mbps, 0.6Mbps}とした。
なお、1サブチャネル使用時の通信速度は条件により異なるけれども、例に用いた3種類の変調方式および符号化率の組合せにおける比率(1:2:3)は一定である。図4の表中から、要求通信品質を満たす変調方式および符号化率の組合せJ及び割当サブチャネル数N(変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つ)を適用することで、要求される通信品質を満たした上で、通信エリアの拡大を実現することが可能となる。
具体的には、図4に示すような算出結果は、割当サブチャネル数算出部27から割当サブチャネル判定部29に入力される。割当サブチャネル判定部29は、判定基準選択部28で選択されている1以上の判定基準(変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの選択条件)に基づき、移動局10で使用すべき組合せを算出結果(j,Nj)の中から選択(決定)する。決定された組合せは、必要送信電力Tx(N)とともに送信部22に与えられ、これらを含む送信信号が送信アンテナ22Aから移動局10へ向けて送信される。
なお、判定基準選択部28で選択される判定基準の種別,種別数,各判定基準に付与される優先順位は、例えば制御部30による制御を通じて適宜変更可能となっている。推定通信速度Txj(Nj)は、通信速度に係る判定基準の適用時において、組合せ決定のために参照される。また、判定基準“使用可能サブチャネル数”が適用される場合、この“使用可能サブチャネル数”は、基地局20における未使用のサブチャネル数に応じて増減する。
割り当てサブチャネル判定部27の動作について更に具体的に説明する。
図2の無線基地局は、高速な無線通信が可能な第1変調方式(例えば16QAM)及び低速な無線通信が可能な第2変調方式(例えばQPSK)に対応しており、1以上M以下(先の例ではMは5)のサブチャネルを無線端末(移動局)の能力の範囲内で移動局との間の無線通信に利用している。
図4を参照すると、移動局における受信信号の品質であるSINRが10.05であれば、第1変調方式16QAM、第2変調方式QPSKのどちらも利用することができる。また、所要の通信速度が0.8[Mbps-]であるとすると、図4から、変調方式QPSKでサブチャネル4、5、変調方式QAMでサブチャネル2〜5の組み合わせが選択可能となる。
ここで送信出力を比較すると、16QAMでサブチャネル2は、送信出力15.51であるが、QPSKでサブチャネル4は、送信出力13.03であり、必要送信出力が小さい。
従って、割り当てサブチャネル判定部27は、QPSKでサブチャネル4を選択し、送信部22から選択結果を移動局に通知するように制御する。
このように、変調方式としてより高速なものを選択することができる場合であっても、サブチャネル数を増やし、変調方式としてより低速なものを選択し、結果的に、移動局の送信出力を低く抑えることができる。
また、好ましくは、変調方式QPSKでサブチャネル4、5、変調方式QAMでサブチャネル2〜5の組み合わせのうち、送信出力が最小のもの(ここでは、QPSKでサブチャネル4)を選択すると送信出力の最小化が図られる。即ち、判定条件として最低の送信出力を用いるのである。
また、移動局の最大送信出力等の送信出力に上限(例えば16dBm)を設定し、その中で変調方式、サブチャネル数の組み合わせを選択することもできる。
先と同様に、SINRが10.5dBのときには、変調方式QPSKでサブチャネル数1〜5、変調方式16QAMでサブチャネル数1又は2が送信出力の条件を満たすが、16QAMでサブチャネル数1又は2とするよりも、QPSKでサブチャネル数5とする方が通信速度が速い。従って、判定部は29は、QPSKでサブチャネル数5の組み合わせを選択し、送信部22から選択結果を移動局に通知するように制御する。
このように、変調方式としてより高速なものを選択することができる場合であっても、サブチャネル数を増やし、変調方式としてより低速なものを選択し、結果的に、移動局の通信速度を速くすることができる。
また、好ましくは、変調方式QPSKでサブチャネル1〜5、変調方式QAMでサブチャネル1、2の組み合わせのうち、通信速度が最大のもの(ここでは、QPSKでサブチャネル5)を選択すると通信速度の最大化が図られる。即ち、判定条件として最高の通信速度を用いるのである。 図5は、1つの変調方式を使用した場合の基地局20と移動局10との間の距離(全損失Lp)によって変わるサブチャネル数とそのときに要求される移動局10の送信電力との関係を概念的に表したものである。図5に示すように、基地局20と移動局10との距離が短く(全損失が小さく)なるにつれて、サブチャネル数が増加しても要求される通信品質を満たすことができる。これより、全損失の算出結果に応じて、要求通信品質が満たされる範囲でサブチャネル数を増加させることで、通信速度の向上を図ることができる。
図6は、複数の変調方式を使用した場合の基地局20と移動局10との間の距離(全損失)と使用できるサブチャネル数との関係を概念的に表したものである。図6に示すように、基地局20と移動局10との距離が短く(全損失が小さく)なるにつれて、要求通信品質(SINR)が高い変調方式を使用することができる。また、要求通信品質が高い変調方式を利用することができる場所では、それよりも要求通信品質が低い変調方式において多くのサブチャネルを使用することができる。
例えば、判定基準として、「使用可能サブチャネル(最大4)」,「要求通信速度の遵守」,及び「送信電力の最小化」が適用され、「使用可能サブチャネル(最大4)」,「要求通信速度の遵守」,「送信電力の最小化」の順で優先順位が付与された場合、図4の算出結果では、通信要求条件(通信速度,最大送信電力)を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せは、“(16QAM 1/2)×3サブチャネル”,“(16QAM 1/2)×4サブチャネル”,“(64QAM 1/2)×2サブチャネル”,“(64QAM 1/2)×3サブチャネル”の4つとなる。この中で送信電力が最も少ないものは、“(16QAM 1/2)×3サブチャネル”であり、この組合せが移動局#1(移動局10)に割当てられる。
これに対し、判定基準として「使用可能サブチャネル(最大5)」、「通信速度の最大化」、及び「送信電力の最小化」が適用され、「使用可能サブチャネル(最大5)」、「通信速度の最大化」、「送信電力の最小化」の順で優先順位が付与された場合、図4の算出結果において通信速度が最大となるのは、“(16QAM 1/2)×5サブチャネル”であり、この組合せが移動局#1(移動局10)に割り当てられる。この組合せは、“(64QAM 1/2)”を使用する組合せよりも通信速度が大きく、かつ送信電力も少なくなっている。
このように、判定基準が変更されることで、使用可能なリソース(サブチャネル)の有効活用を通じて移動局10の消費電力を抑えたり、通信速度を最大化したりすることが可能となる。
一般に、伝播環境は移動局10の移動などによって時間とともに変動する。このため、移動局10が上り回線に使用する変調方式および符号化率とサブチャネル数とを定期的(周期的)に割当てることが必要である。
図7は、本発明の実施形態に従って、移動局が使用する変調方式および符号化率とサブチャネル数が決定される動作の流れを示す。図7の流れ図で示すように、基地局20は定期的に移動局10の伝播環境に応じて、上記の算出および判定を行い、移動局10が使用すべき変調方式および符号化率とサブチャネル数とを決定する。
図7の流れ図を詳細に説明する。図7におけるステップS1では、基地局20(図3)は、移動局10からのアクセス要求(上り回線要求)を受信アンテナ21A及び受信部22で受信する。
ステップS1に先立ち、基地局20は、送信部22及び送信アンテナ22Aから、通信エリア(セル)に向かって共通信号を送信する。この共通信号は移動局10にて受信電力測定に使用される。アクセス要求には、移動局10の報告として、受信電力を含む情報が含まれている。
ステップS2では、基地局20は、アクセス要求に含まれる報告に基づき、移動局10の通信要求条件(通信速度等)、無線環境(下り共通信号の受信電力等)、及び仕様条件(変調方式及び符号化率,最大送信電力等)を識別する。この処理は、例えば制御部30で行われ、判定条件(判定基準)の決定に用いられる。
ステップS3では、伝播損算出部25が、移動局10の無線環境(下り共通信号の受信電力等)を用いて、移動局10と基地局20との間の全損失Lpを算出する。
ステップS4では、測定部23及び干渉量算出部26により基地局における干渉状態(干渉量)Ioを測定する。続いて、割当サブチャネル数算出部27が、移動局10の仕様条件,基地局20における干渉量Io,全損失Lpから、移動局10で使用可能な変調方式と符号化率との組合せjのそれぞれに対応する割当サブチャネル数Nj,必要送信電力Tx(N),推定通信速度Th(N)を算出する。但し、判定基準として、通信速度に係る判定基準が用いられない場合には、推定通信速度の算出は省略しても良い。
ステップS5では、割当サブチャネル判定部29が、判定基準選択部28にて選択されている1以上の判定基準に応じて、割当サブチャネル数算出部27で算出された変調方式,符号化率及び割当サブチャネル数の組合せから、移動局10に割り当てるべき組合せを選択し、送信部22及び送信アンテナ22Aを用いて送信する。これにより、移動局10が上りリンク通信で使用すべき変調方式,符号化率及びサブチャネル数を含む信号が移動局10に通知される。
ステップS6では、移動局10(図1)は、基地局20からの下りリンク通信の信号を受信部11で受信する。受信部11で受信された受信信号は、制御部14に与えられる。制御部14は、基地局20から通知された変調方式及び符号化率,並びにサブチャネル数で、上りリンク通信を行うように、送信部12を制御する。
その後、基地局20では、一定時間が経過すると、再びステップS2〜S5の処理を行い、移動局10の状況に応じた変調方式,符号化率及びサブチャネル数を通知する。
図7で示した例では、移動局10のアクセス要求時と同様に移動局における測定結果から算出される基地局20と移動局10との間の伝播損を用いているが、既に通信中であるため、基地局における通信中サブチャネルの受信状態(SINR)、移動局が通信に使用しているサブチャネル数および送信電力から、各変調方式および符号化率に応じた割当サブチャネル数と必要送信電力を算出することも可能である。
〈効果〉
本発明の実施形態によれば、移動局10と基地局20との間の伝播損、基地局20での干渉量および移動局10の最大送信電力に応じて使用する変調方式および符号化率と、割当てるサブチャネル数とを動的に選択(決定)することにより、要求される通信品質を満たした上でカバレッジの拡大および通信速度の向上が実現できる。
また、本発明の実施形態によれば、使用可能なリソース(サブチャネル)を有効活用して、移動局の消費電力および周りの基地局へ与える干渉を低減することができる。
なお、本実施形態では、直交周波数分割多重(OFDM)を変調方式として用いる通信システムにおいて、各ユーザ(移動局)に任意の数のサブチャネルを割当てることによって周波数分割多元接続(FDMA)を実現する多元接続通信システム(基地局)について説明した。但し、本発明に係る方式は、OFDMA以外の適応変調方式、可変周波数帯域幅、送信電力制御が適用されるシステムに適用可能である。
本発明は、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)のように、使用する周波数帯域を複数のサブチャネルに分割し、複数の移動局に1以上のサブチャネルを割当てる通信方式において、通信エリアの拡大、通信容量の向上および移動局の消費電力削減を目的として、各移動局の無線環境(無線電波の伝播環境)、仕様および要求通信速度に応じて行われるサブチャネル割当て手法に関する発明である。
OFDMA通信方式では、下り回線においては、基地局が利用周波数帯域の総てを使用し、
複数の移動局に対してサブチャネルを割当てて信号を送信する。
一方、上り回線では、移動局は、基地局によって各移動局に割当てられたサブチャネルおよび指定された変調方式と符号化率を利用して信号を送信する。
移動局は、割当てられたサブチャネル帯域だけに送信電力を集中することにより電力スペクトル密度を上げ、通信エリアを拡大することができる。しかし、サブチャネル数を少なくし、サブチャネル帯域を狭めることによってユーザ通信速度は低下してしまう。
従来、移動局に関連する通信要求に基づいてサブチャネル(帯域幅)を割当てることが提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、特許文献1記載の従来技術では、残りの利用可能な帯域幅が最適化されるように移動局が利用する帯域幅をシステムが決定している。つまり、他の移動局が利用できる帯域幅を多く残す目的としている。このため、従来技術では、利用可能なリソースを有効活用し、通信している移動局における通信速度の向上および消費電力の低減を図ることはできなかった。
特表2003−513588号公報 特開2003−18117号公報 特開2004−214746号公報
HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)等の通信方式では、無線環境に応じて変調方式を変更する適応変調方式を採用している。しかし、これらの適応変調方式では周波数帯域幅が一定であるため、周波数帯域幅を変更することによる送信電力スペクトル密度の増減に対する影響は考慮されていない。
OFDMA通信方式においてもサブチャネル数を少なくして、サブチャネル数を固定的に割
当てた場合、通信エリアを広げることが出来る。しかし、この場合では、基地局近傍などの無線環境が良い場合でも、変調方式を変更することによる通信速度の向上しか得られない。
変調方式だけでなく、サブチャネル数も動的に変化させた場合、通信エリアの拡大と通信速度の向上が期待できる。但し、変調方式およびサブチャネル数の割当を適切に行わなければならないので、新たな割当方法が要求される。
例えば、サブチャネルの割当てが適切でなく、移動局に指定された変調方式と符号化率に対して必要以上のサブチャネルが割当てられた場合には、移動局から送信される電力スペクトル密度が低下して、基地局にて指定した変調方式と符号化率に対する所要の通信品質を満たすことが出来なくなってしまう。逆に、サブチャネル数が少なく割当てられた場合、本来実現可能な最大ユーザ通信速度を実現できない。
そのため、移動局の電波伝播環境および移動局の最大送信電力を考慮して、動的に適切な変調方式及び符号化率並びにサブチャネル数を割当てる必要がある。
本発明の目的は、変調方式およびサブチャネル割当てによる通信速度の向上を実現可能とする技術を提供することである。また、通信エリアを拡大することである。
また、本発明の他の目的は、移動局の通信要求や移動局の送信電力を判定基準として、適切な変調方式、符号化率およびサブチャネル数を選択することにより、通信速度の向上
および移動局の送信電力低減を図ることが可能な技術を提供することである。
本発明は、上述した目的を達成するために以下の手段を採用する。すなわち、本発明は、移動局に1以上のサブチャネルを割り当て、この1以上のサブチャネルで移動局と上り方向の無線通信を行う基地局装置であって、
移動局から基地局への無線電波の伝播環境を推定する推定部と、
基地局での受信電力から干渉量を算出する干渉量算出部と、
前記伝播環境,前記干渉量,及び前記移動局の仕様条件に基づいて、前記移動局が基地局への送信に使用すべき変調方式,符号化率及びサブチャネル数を前記移動局に通知するためにこれらを決定する決定部とを含む基地局装置である。
好ましくは、本発明の決定部は、前記移動局の送信における通信要求条件を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数を決定する。
好ましくは、本発明の決定部は、前記干渉量,前記通信要求条件、前記仕様条件に基づき要求される要求通信品質を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数を決定する。
好ましくは、本発明における仕様条件は、前記移動局で使用可能な複数の変調方式と符号化率との組合せを含み、
前記決定部は、前記伝播環境及び前記干渉量に基づき、前記複数の変調方式と符号化率との組合せの夫々について前記要求通信品質を満たすサブチャネル数を算出し、算出された複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せから、前記移動局に通知すべき1つを決定する。
好ましくは、本発明における基地局装置において、前記決定部により決定された前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つの適用時における送信電力が算出され、前記移動局に通知される。
好ましくは、本発明における決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ通信速度が最大となる前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する。
好ましくは、本発明における決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ前記移動局の送信電力が最小となる前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する。
好ましくは、本発明における決定部は、優先順位を有する複数の判定基準に従って、前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する。この場合、好ましくは、前記複数の判定基準に付与される優先順位が動的に変更される。
複数の判定基準は、例えば、“通信速度の最大化”,“要求通信速度の遵守”,“送信電力の最小化”,及び“使用可能なサブチャネルの最大数”のうちの少なくとも2つである。
好ましくは、本発明における変調方式,符号化率及びサブチャネル数の決定は、周期的に行われる。
また、本発明では、高速な無線通信が可能な第1変調方式及び低速な無線通信が可能な第2変調方式に対応し、1以上M以下のサブチャネルを無線端末の能力の範囲内で該無線端末との間の無線通信に利用する無線通信基地局において、前記第1の変調方式とサブチ
ャネル数N(1≦N≦M)の組み合わせである第1組み合わせも、第2変調方式とサブチャネル数N’(1≦N’≦M)の組み合わせである第2組み合わせも所要の通信速度を満たす場合に、該第1組み合わせに対して該第2組み合わせの必要送信出力が小さい場合に、該第2組み合わせを選択する、判定部と、該選択した組み合わせを該無線端末に通知する通知部と、を備えたことを特徴とする無線基地局を用いる。
好ましくは、前記判定部が選択する組み合わせは、前記所要の通信速度を満たす変調方式とサブチャネル数との組み合わせのうち、送信出力を最小とする組み合わせである。
また、本発明では、高速な無線通信が可能な第1変調方式及び低速な無線通信が可能な第2変調方式に対応し、1以上M以下のサブチャネルを無線端末の能力の範囲内で該無線端末との間の無線通信に利用する無線基地局において、前記第1の変調方式とサブチャネル数N(1≦N≦M)の組み合わせである第1組み合わせも、第2変調方式とサブチャネル数N’(1≦N’≦M)の組み合わせである第2組み合わせも所定の送信出力以下となる場合に、該第1組み合わせに対して該第2組み合わせの通信速度が速い場合に、該第2組み合わせを選択する判定部と、該選択した組み合わせを該無線端末に通知する通知部と、を備えたことを特徴とする無線基地局を用いる。
好ましくは、前記判定部が選択する組み合わせは、前記所定の送信出力以下である変調方式とサブチャネル数との組み合わせのうち、通信速度を最大とする組み合わせである。
本発明によれば、変調方式およびサブチャネル割当てによる通信速度の向上を実現することができる。
また、本発明によれば、移動局の通信要求や移動局の送信電力を判定基準として、適切な変調方式,符号化率およびサブチャネル数を選択することにより、通信速度の向上や移動局の送信電力低減を図ることが可能となる。
本発明を実現する移動局の一実施形態を示す図である。 本発明を実現する基地局の一実施形態を示す図である。 移動局が報告する情報の具体例を説明する図である。 本発明によって算出される変調方式および符号化率と割当サブチャネル数の具体例を説明する図である。 移動局と基地局との伝播損(距離)によって変わる割り当て可能サブチャネル数と送信電力を示す図である。 変調方式および符号化率と割当サブチャネル数によって変わるカバレッジを示す図である。 本発明の変調方式および符号化率と割当サブチャネル数を決定する動作の例を示す流れ図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
〔実施形態の概要〕
本実施形態では、適切な変調方式と符号化率およびサブチャネル数を選択するために以下の手段を用いる。図1は、本発明に係る移動局(端末装置)の実施形態(構成例)を示し、図2は、本発明に係る基地局装置(多元接続システム)の実施形態(構成例)を示す。
(1)移動局10は、上り回線において移動局が使用可能な変調方式と符号化率および最大送信電力等の通信能力情報を基地局に報告する手段(送信部12)を備える。基地局装置
(基地局)20は、移動局10から報告された移動局10が使用可能な変調方式と符号化率および最大送信電力を保持する記憶装置部24を備える。
(2)基地局20は、通信エリア(セル)内に位置する総ての移動局10に対して報知される共通信号を送信する手段(送信部22)を備える。移動局10は、基地局20から報知される共通信号の受信電力を測定する測定部13と、測定した共通信号受信電力を基地局20に報告する手段(送信部12)とを備える。基地局20は、移動局10から報告された共通信号受信電力と基地局20が送信した共通信号送信電力から移動局10と基地局20との間の全損失(電波伝播環境)を算出する損失算出部(伝播損算出部25)を備える。
(3)基地局20は、全受信電力を測定する受信電力測定部(測定部23)と、基地局の全受信電力から干渉電力(干渉量)を算出する干渉計算部(干渉量計算部26)とを備える。
(4)基地局20は、算出された全損失、干渉電力(干渉量)、移動局10から報告された最大送信電力並びに使用可能な各変調方式及び符号化率に基づいて要求される(決定され
る)希望電力対干渉電力比(SINR:Signal-to-Interference. and Noise power Ratio)から、移動局10が対応可能な各変調方式及び符号化率において割当て可能な全てのサブチャネル数の組合せと、そのサブチャネル数を使用した場合に必要な移動局の送信電力と、推定される通信速度を算出する割当サブチャネル数算出部27を備える。
(5)移動局10は、上り回線にて通信を行う際に、基地局に対して通信要求条件(通信
速度あるいは通信量)を含むアクセス要求を基地局20に通知する手段(送信部12)を備
える。基地局20は、移動局10に割当てるべき変調方式及び符号化率並びにサブチャネル数を決定する際に用いる判定基準を移動局10の通信要求条件や基地局20のリソースに応じて選択する判定基準選択部28を備える。
(6)基地局20は、判定基準選択部28によって与えられる判定基準に応じて、移動局10が使用する変調方式及び符号化率並びに割当サブチャネル数を決定する割当サブチャネル判定部29を備える。
(7)基地局20は、移動局10が使用する変調方式,符号化率及びサブチャネル数、並びに送信電力を移動局10に通知する手段(送信部22)を備える。移動局10は、通知された変調方式,符号化率,サブチャネル数及び送信電力で基地局20に信号を送信する手段(送信部12)を備える。
〈作用〉
〈1〉移動局10は、ネットワークエントリ時に、基地局(ネットワーク)に対して、移動局10が対応可能な変調方式及び符号化率並びに最大送信電力Txmaxを含む能力情報
の報告を送信する。基地局20は、その報告を受信して記憶装置部24に保持する。
〈2〉移動局10は、基地局20と移動局10との間の無線電波の伝播環境を推定するために、基地局20から送信されている共通信号の受信電力を測定し、上り回線において通信を行う際に、受信電力測定結果と要求通信速度とを基地局20に報告する。最大送信電力は、これらと同時に報告されることができる。
〈3〉基地局20は、移動局10の上り回線における通信要求(共通信号の受信電力測定結果と通信要求条件(通信速度,最大送信電力))を受け取ると、受信電力測定結果と基地局20からの共通信号送信電力とから、基地局20と移動局10との間の全損失Lpを算出する。また、基地局20は、基地局20における干渉電力(干渉量)Ioの測定結果と、移動局10の最大送信電力と、変調方式と符号化率の組合せjにおいて要求される要求
通信品質SINRjとを用いて、各変調方式と符号化率の組合せjにおいて割当て可能な全てのサブチャネル数Njと、各サブチャネル数Njを使用した場合に必要な移動局10の送信電力Txj(Nj)および推定される通信速度Thj(Nj)を以下の式1及び式2より算出する。
Txj(Nj) = Nj* SINRj * Lp * lo (≦Txmax) ・・・[式1]
Thj(Nj) = Nj* Th_subj ・・・[式2]
式2において、Th_subjは、変調方式と符号化率の組合せjを使用したときの1サブチ
ャネル使用時の通信速度である。
これにより、要求通信品質を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せを得ることができる。得られた単数又は複数の組合せの中から、現状よりも通信エリアが拡大する組合せを選択することができる。選択された組合せが移動局10に通知され、移動局10が使用することで、要求通信品質を満たした状態においてサブチャネル割当による通信エリア拡大を実現することができる。
〈4〉基地局20は、移動局10の要求通信速度および基地局の使用可能サブチャネル数(未使用状態のサブチャネル数)などに応じて、移動局10が使用すべき変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せを決定する為の判定基準を選択する。
判定基準として、“通信速度の最大化”、“要求通信速度の遵守”、“送信電力の最小化”、“使用可能サブチャネルの最大数”などを規定することができる。これらの判定基準中の任意の1つのみが適用される構成を採用できる。或いは、これらの判定基準中の任意の2以上が選択され、選択された2以上の判定基準に対して優先順位が付与され、優先順位に従って組合せの1つが選択される構成を採用することもできる。
〈5〉基地局20は、判定基準を基に、移動局10が使用すべき変調方式と符号化率の組合せJと割当サブチャネル数NJ(変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つ)を決定し、当該組合せの1つと、当該組合せの1つの適用時において通信品質を満た
すために必要な送信電力Tx(N)を移動局10に通知する。
例えば、判定基準の優先順位が、例えば“要求通信速度の遵守”、“送信電力の最小化”の順で規定された場合、複数の変調方式,符号化率およびサブチャネル数の組合せの中から、第1優先順位に従い、要求通信速度を満たすものが選択(抽出)される。このとき、複数の組み合わせが抽出された場合には、第2優先順位に従い、送信電力が最小になる組合せが選択される。
〈6〉移動局10は、基地局20から通知された組合せ(変調方式と符号化率との組合
せJと、サブチャネル数NJ)を使用して、通知された送信電力Tx(N)で通信を行う。
〈7〉伝播環境は時間とともに変動するため、基地局20は、移動局10が上り回線に使用する変調方式,符号化率及びサブチャネル数の割当てを定期的(周期的)に行う。
〔実施形態の詳細〕
図1は、本発明を実現する移動局の実施形態を示す図である。図1において、移動局10は、受信アンテナ11Aに接続された受信部11と、送信アンテナ12Aに接続された送信部12と、測定部13と、制御部14とを備える。
図1において、移動局10は、上り回線にて通信を行う際、基地局20から送信されて
くる共通信号を、受信アンテナ11Aを介して受信部11で受信し、共通信号の受信電力を測定部13で測定する。受信電力の測定結果は送信部12に与えられる。制御部14は、受信信号に基づき、移動局10の仕様条件(使用可能な変調方式及び符号化率等)および通信要求条件(通信速度,最大送信電力等)を含む送信信号(移動局(無線端末)の能力情報)を送信部12に与える。送信部12は、受信電力測定結果と、仕様条件及び通信要求条件とを含む報告を基地局20に送信する。
図3は、移動局10(移動局#1)の報告例を示す。移動局10は、通信速度,最大送信電力,変調方式及び符号化率,並びに無線環境(共通信号の受信電力測定結果)を含む報告を基地局20に送信する。
図2は、本発明を実現する基地局の実施形態を示す図である。図2において、基地局20は、受信アンテナ21Aに接続された受信部21と、送信アンテナ22Aに接続された送信部22と、受信電力測定部23と、記憶装置部24と、伝播損算出部25と、干渉量算出部26と、割当サブチャネル数算出部27と、判定条件選択部28と、割当サブチャネル判定部29と、制御部30とを備えている。
なお、伝播損算出部25が本発明の推定部に相当し、割当サブチャネル数算出部27及び割当サブチャネル判定部29が本発明の決定部に相当する。
基地局20は、移動局10からの上り回線要求(アクセス要求)を受信アンテナ21Aを介して受信部21で受信する。上り回線要求には、上述した報告(図3)が含まれている。
報告(変調方式及び符号化率,通信速度,共通信号受信電力等)は、記憶装置部24に格納(記憶)される。また、伝播損算出部25は、報告に含まれる受信電力測定結果と、基地局20での共通信号送信電力とから、移動局10と基地局20との間の全損失Lp(伝播環境に相当)を求める。また、基地局20は、移動局10からの受信信号(上り回線要求)の
受信電力(全受信電力)を受信電力測定部23で測定し、その測定結果(全受信電力)に基づく干渉電力Ioを干渉量計算部26で測定(計算)する。
また、基地局20は、全損失Lp、測定した干渉電力Io、および移動局10(端末)から報告された最大送信電力Txmax(記憶装置部24に格納されている)を用いて、各変調方式と符号化率との組合せjについて要求通信品質(SINR)及び最大送信電力を満たすサブチャネル数Njと、各サブチャネル数Njの適用時に必要な移動局10の送信電力Tx(N)および推定される通信速度Th(N)とを、割当サブチャネル数算出部27で算出する。割当サブチャネル数算出部27は、送信電力Tx(N)及び通信速度Th(N)の算出に上述した[式1]及び[式2]を用いる。
図4は、サブチャネル数N,送信電力Tx(N)及び通信速度Th(N)の算出結果例を示す表である。ただし、図4では、説明を簡単にする為に、変調方式と符号化率との組合せjを{QPSK 1/2, 16QAM 1/2, 64QAM 1/2}の3種類のみに限定し、移動局10に割当可能な最大サブチャネル数を5サブチャネルと仮定し、推定通信速度の算出に用いる1サブチャネル使用時の通信速度(Th_subj)をそれぞれ{0.2Mbps, 0.4Mbps, 0.6Mbps}とした。
なお、1サブチャネル使用時の通信速度は条件により異なるけれども、例に用いた3種類の変調方式および符号化率の組合せにおける比率(1:2:3)は一定である。図4の表中から、要求通信品質を満たす変調方式および符号化率の組合せJ及び割当サブチャネル数N(変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つ)を適用することで、要求される通信品質を満たした上で、通信エリアの拡大を実現することが可能となる。
具体的には、図4に示すような算出結果は、割当サブチャネル数算出部27から割当サブチャネル判定部29に入力される。割当サブチャネル判定部29は、判定基準選択部28で選択されている1以上の判定基準(変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せ
の選択条件)に基づき、移動局10で使用すべき組合せを算出結果(j,Nj)の中から選択(決定)する。決定された組合せは、必要送信電力Tx(N)とともに送信部22に与えられ、これらを含む送信信号が送信アンテナ22Aから移動局10へ向けて送信される。
なお、判定基準選択部28で選択される判定基準の種別,種別数,各判定基準に付与される優先順位は、例えば制御部30による制御を通じて適宜変更可能となっている。推定通信速度Txj(Nj)は、通信速度に係る判定基準の適用時において、組合せ決定のために参照される。また、判定基準“使用可能サブチャネル数”が適用される場合、この“使用可能サブチャネル数”は、基地局20における未使用のサブチャネル数に応じて増減する。
割り当てサブチャネル判定部29の動作について更に具体的に説明する。
図2の無線基地局は、高速な無線通信が可能な第1変調方式(例えば16QAM)及び低速な無線通信が可能な第2変調方式(例えばQPSK)に対応しており、1以上M以下(先の例ではMは5)のサブチャネルを無線端末(移動局)の能力の範囲内で移動局との間の無線通信に利用している。
図4を参照すると、移動局における受信信号の品質であるSINRが10.5であれば、第1変調方式16QAM、第2変調方式QPSKのどちらも利用することができる。また、所要の通信速度が0.8[Mbps]であるとすると、図4から、変調方式QPSKでサブチャネル数4、5、変調方式16QAMでサブチャネル数2〜5の組み合わせが選択可能となる。
ここで送信出力を比較すると、16QAMでサブチャネル2は、送信出力15.51であるが、QPSKでサブチャネル数4は、送信出力13.02であり、必要送信出力が小さい。
従って、割り当てサブチャネル判定部29は、QPSKでサブチャネル数4を選択し、送信部22から選択結果を移動局に通知するように制御する。
このように、変調方式としてより高速なものを選択することができる場合であっても、サブチャネル数を増やし、変調方式としてより低速なものを選択し、結果的に、移動局の送信出力を低く抑えることができる。
また、好ましくは、変調方式QPSKでサブチャネル数4、5、変調方式QAMでサブチャネル数2〜5の組み合わせのうち、送信出力が最小のもの(ここでは、QPSKでサブチャネル数4)を選択すると送信出力の最小化が図られる。即ち、判定条件として最低の送信出力を用いるのである。
また、移動局の最大送信出力等の送信出力に上限(例えば16dBm)を設定し、その中で変調方式、サブチャネル数の組み合わせを選択することもできる。
先と同様に、SINRが10.5dBのときには、変調方式QPSKでサブチャネル数1〜5、変調方式16QAMでサブチャネル数1又は2が送信出力の条件を満たすが、16QAMでサブチャネル数1又は2とするよりも、QPSKでサブチャネル数5とする方が通信速度が速い。従って、判定部は29は、QPSKでサブチャネル数5の組み合わせを選択し、送信部22から選択結果を移動局に通知するように制御する。
このように、変調方式としてより高速なものを選択することができる場合であっても、サブチャネル数を増やし、変調方式としてより低速なものを選択し、結果的に、移動局の通信速度を速くすることができる。
また、好ましくは、変調方式QPSKでサブチャネル数1〜5、変調方式16QAMでサブチャネル数1、2の組み合わせのうち、通信速度が最大のもの(ここでは、QPSKでサブチャネル数5)を選択すると通信速度の最大化が図られる。即ち、判定条件として最高の通信速度を用いるのである。
図5は、1つの変調方式を使用した場合の基地局20と移動局10との間の距離(全損失
Lp)によって変わるサブチャネル数とそのときに要求される移動局10の送信電力との関係を概念的に表したものである。図5に示すように、基地局20と移動局10との距離が短く(全損失が小さく)なるにつれて、サブチャネル数が増加しても要求される通信品質を満たすことができる。これより、全損失の算出結果に応じて、要求通信品質が満たされる範囲でサブチャネル数を増加させることで、通信速度の向上を図ることができる。
図6は、複数の変調方式を使用した場合の基地局20と移動局10との間の距離(全損
失)と使用できるサブチャネル数との関係を概念的に表したものである。図6に示すよう
に、基地局20と移動局10との距離が短く(全損失が小さく)なるにつれて、要求通信品質(SINR)が高い変調方式を使用することができる。また、要求通信品質が高い変調方式を利用することができる場所では、それよりも要求通信品質が低い変調方式において多くのサブチャネルを使用することができる。
例えば、判定基準として、「使用可能サブチャネル(最大4)」,「要求通信速度の遵守」,及び「送信電力の最小化」が適用され、「使用可能サブチャネル(最大4)」,「要求通信速度の遵守」,「送信電力の最小化」の順で優先順位が付与された場合、図4の算出結果では、通信要求条件(通信速度,最大送信電力)を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せは、“(16QAM 1/2)×3サブチャネル”,“(16QAM 1/2)×4サブチャネル”,“(64QAM 1/2)×2サブチャネル”,“(64QAM 1/2)×3サブチャネル”の4つとなる。この中で送信電力が最も少ないものは、“(16QAM 1/2)×3サブチャネル”であり、この組合せが移動局#1(移動局10)に割当てられる。
これに対し、判定基準として「使用可能サブチャネル(最大5)」、「通信速度の最大化」、及び「送信電力の最小化」が適用され、「使用可能サブチャネル(最大5)」、「通信速度の最大化」、「送信電力の最小化」の順で優先順位が付与された場合、図4の算出結果において通信速度が最大となるのは、“(16QAM 1/2)×5サブチャネル”であり、この
組合せが移動局#1(移動局10)に割り当てられる。この組合せは、“(64QAM 1/2)”を
使用する組合せよりも通信速度が大きく、かつ送信電力も少なくなっている。
このように、判定基準が変更されることで、使用可能なリソース(サブチャネル)の有効活用を通じて移動局10の消費電力を抑えたり、通信速度を最大化したりすることが可能となる。
一般に、伝播環境は移動局10の移動などによって時間とともに変動する。このため、移動局10が上り回線に使用する変調方式および符号化率とサブチャネル数とを定期的(
周期的)に割当てることが必要である。
図7は、本発明の実施形態に従って、移動局が使用する変調方式および符号化率とサブチャネル数が決定される動作の流れを示す。図7の流れ図で示すように、基地局20は定期的に移動局10の伝播環境に応じて、上記の算出および判定を行い、移動局10が使用すべき変調方式および符号化率とサブチャネル数とを決定する。
図7の流れ図を詳細に説明する。図7におけるステップS1では、基地局20(図3)は、移動局10からのアクセス要求(上り回線要求)を受信アンテナ21A及び受信部21で受信する。
ステップS1に先立ち、基地局20は、送信部22及び送信アンテナ22Aから、通信エリア(セル)に向かって共通信号を送信する。この共通信号は移動局10にて受信電力測定に使用される。アクセス要求には、移動局10の報告として、受信電力を含む情報が含まれている。
ステップS2では、基地局20は、アクセス要求に含まれる報告に基づき、移動局10の通信要求条件(通信速度等)、無線環境(下り共通信号の受信電力等)、及び仕様条件(変
調方式及び符号化率,最大送信電力等)を識別する。この処理は、例えば制御部30で行
われ、判定条件(判定基準)の決定に用いられる。
ステップS3では、伝播損算出部25が、移動局10の無線環境(下り共通信号の受信
電力等)を用いて、移動局10と基地局20との間の全損失Lpを算出する。
ステップS4では、測定部23及び干渉量算出部26により基地局における干渉状態(
干渉量)Ioを測定する。続いて、割当サブチャネル数算出部27が、移動局10の仕様条件,基地局20における干渉量Io,全損失Lpから、移動局10で使用可能な変調方式と符号化率との組合せjのそれぞれに対応する割当サブチャネル数Nj,必要送信電力Tx
(N),推定通信速度Th(N)を算出する。但し、判定基準として、通信速度に係る判定基準が用いられない場合には、推定通信速度の算出は省略しても良い。
ステップS5では、割当サブチャネル判定部29が、判定基準選択部28にて選択されている1以上の判定基準に応じて、割当サブチャネル数算出部27で算出された変調方式,符号化率及び割当サブチャネル数の組合せから、移動局10に割り当てるべき組合せを選択し、送信部22及び送信アンテナ22Aを用いて送信する。これにより、移動局10が上りリンク通信で使用すべき変調方式,符号化率及びサブチャネル数を含む信号が移動局10に通知される。
ステップS6では、移動局10(図1)は、基地局20からの下りリンク通信の信号を受信部11で受信する。受信部11で受信された受信信号は、制御部14に与えられる。制御部14は、基地局20から通知された変調方式及び符号化率,並びにサブチャネル数で、上りリンク通信を行うように、送信部12を制御する。
その後、基地局20では、一定時間が経過すると、再びステップS2〜S5の処理を行い、移動局10の状況に応じた変調方式,符号化率及びサブチャネル数を通知する。
図7で示した例では、移動局10のアクセス要求時と同様に移動局における測定結果から算出される基地局20と移動局10との間の伝播損を用いているが、既に通信中であるため、基地局における通信中サブチャネルの受信状態(SINR)、移動局が通信に使用しているサブチャネル数および送信電力から、各変調方式および符号化率に応じた割当サブチャネル数と必要送信電力を算出することも可能である。
〈効果〉
本発明の実施形態によれば、移動局10と基地局20との間の伝播損、基地局20での干渉量および移動局10の最大送信電力に応じて使用する変調方式および符号化率と、割当てるサブチャネル数とを動的に選択(決定)することにより、要求される通信品質を満たした上でカバレッジの拡大および通信速度の向上が実現できる。
また、本発明の実施形態によれば、使用可能なリソース(サブチャネル)を有効活用して、移動局の消費電力および周りの基地局へ与える干渉を低減することができる。
なお、本実施形態では、直交周波数分割多重(OFDM)を変調方式として用いる通信システムにおいて、各ユーザ(移動局)に任意の数のサブチャネルを割当てることによって周波数分割多元接続(FDMA)を実現する多元接続通信システム(基地局)について説明した。但し、本発明に係る方式は、OFDMA以外の適応変調方式、可変周波数帯域幅、送信電力制御が適用されるシステムに適用可能である。
(付記1)
移動局に1以上のサブチャネルを割り当て、この1以上のサブチャネルで移動局と上り方向の無線通信を行う基地局装置であって、
移動局から基地局への無線電波の伝播環境を推定する推定部と、
基地局での受信電力から干渉量を算出する干渉量算出部と、
前記伝播環境,前記干渉量,及び前記移動局の仕様条件に基づいて、前記移動局が基地局への送信に使用すべき変調方式,符号化率及びサブチャネル数を前記移動局に通知するためにこれらを決定する決定部と
を含む基地局装置。(1)
(付記2)
前記決定部は、前記移動局の送信における通信要求条件を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数を決定する
付記1記載の基地局装置。(2)
(付記3)
前記決定部は、前記干渉量,前記通信要求条件、前記仕様条件に基づき要求される要求通信品質を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数を決定する
付記1記載の基地局装置。(3)
(付記4)
前記仕様条件は、前記移動局で使用可能な複数の変調方式と符号化率との組合せを含み、
前記決定部は、前記伝播環境及び前記干渉量に基づき、前記複数の変調方式と符号化率との組合せの夫々について前記要求通信品質を満たすサブチャネル数を算出し、算出された複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せから、前記移動局に通知すべき1つを決定する
付記3に記載の基地局装置。(4)
(付記5)
前記決定部により決定された前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つの適用時における送信電力が算出され、前記移動局に通知される
付記4に記載の基地局装置。(5)
(付記6)
前記決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ通信速度が最大となる前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する
付記4又は5に記載の基地局装置。(6)
(付記7)
前記決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ通信速度が前記移動局の要求通信速度を遵守する前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する付記4又は5に記載の基地局装置。
(付記8)
前記決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ前記移動局の送信電力が最小となる前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する
付記4又は5に記載の基地局装置。(7)
(付記9)
前記決定部は、優先順位を有する複数の判定基準に従って、前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する
付記4に記載の基地局装置。(8)
(付記10)
前記複数の判定基準に付与される優先順位が動的に変更される
付記9に記載の基地局装置。(9)
(付記11)
前記複数の判定基準は、“通信速度の最大化”,“要求通信速度の遵守”,“送信電力の最小化”,及び“使用可能なサブチャネルの最大数”のうちの少なくとも2つである
付記9又は10に記載の基地局装置。(10)
(付記12)
高速な無線通信が可能な第1変調方式及び低速な無線通信が可能な第2変調方式に対応し、1以上M以下のサブチャネルを無線端末の能力の範囲内で該無線端末との間の無線通信に利用する無線通信システムにおいて、
前記第1の変調方式とサブチャネル数N(1≦N≦M)の組み合わせである第1組み合わせも、第2変調方式とサブチャネル数N’(1≦N’≦M)の組み合わせである第2組み合わせも所要の通信速度を満たす場合に、該第1組み合わせに対して該第2組み合わせの必要送信出力が小さい場合に、該第2組み合わせを選択する、判定部と、
該選択した組み合わせを該無線端末に通知する通知部と、
を備えたことを特徴とする無線基地局。(11)
(付記13)
前記判定部が選択する組み合わせは、前記所要の通信速度を満たす変調方式とサブチャネル数との組み合わせのうち、送信出力を最小とする組み合わせである、
ことを特徴とする無線基地局。
(付記14)
高速な無線通信が可能な第1変調方式及び低速な無線通信が可能な第2変調方式に対応し、1以上M以下のサブチャネルを無線端末の能力の範囲内で該無線端末との間の無線通信に利用する無線通信システムにおいて、
前記第1の変調方式とサブチャネル数N(1≦N≦M)の組み合わせである第1組み合わせも、第2変調方式とサブチャネル数N’(1≦N’≦M)の組み合わせである第2組み合わせも所定の送信出力以下となる場合に、該第1組み合わせに対して該第2組み合わせの通信速度が速い場合に、該第2組み合わせを選択する、判定部と、
該選択した組み合わせを該無線端末に通知する通知部と、
を備えたことを特徴とする無線基地局。(12)
(付記15)
前記判定部が選択する組み合わせは、前記所定の送信出力以下である変調方式とサブチャネル数との組み合わせのうち、通信速度を最大とする組み合わせである、
ことを特徴とする無線基地局。
10・・・移動局(端末装置)
11・・・受信部
11A・・・受信アンテナ
12・・・送信部
12A・・・送信アンテナ
13・・・測定部
14・・・制御部
20・・・基地局装置
21・・・受信部
21A・・・受信アンテナ
22・・・送信部
22A・・・送信アンテナ
23・・・受信電力測定部
24・・・記憶装置部
25・・・伝播損算出部
26・・・干渉量算出部
27・・・割当サブチャネル数算出部
28・・・判定基準選択部
29・・・割当サブチャネル判定部
30・・・制御部

Claims (15)

  1. 移動局に1以上のサブチャネルを割り当て、この1以上のサブチャネルで移動局と上り方向の無線通信を行う基地局装置であって、
    移動局から基地局への無線電波の伝播環境を推定する推定部と、
    基地局での受信電力から干渉量を算出する干渉量算出部と、
    前記伝播環境,前記干渉量,及び前記移動局の仕様条件に基づいて、前記移動局が基地局への送信に使用すべき変調方式,符号化率及びサブチャネル数を前記移動局に通知するためにこれらを決定する決定部と
    を含む基地局装置。
  2. 前記決定部は、前記移動局の送信における通信要求条件を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数を決定する
    請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記決定部は、前記干渉量,前記通信要求条件、前記仕様条件に基づき要求される要求通信品質を満たす変調方式,符号化率及びサブチャネル数を決定する
    請求項1又は2記載の基地局装置。
  4. 前記仕様条件は、前記移動局で使用可能な複数の変調方式と符号化率との組合せを含み、
    前記決定部は、前記伝播環境及び前記干渉量に基づき、前記複数の変調方式と符号化率との組合せの夫々について前記要求通信品質を満たすサブチャネル数を算出し、算出された複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せから、前記移動局に通知すべき1つを決定する
    請求項3に記載の基地局装置。
  5. 前記決定部により決定された前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つの適用時における送信電力が算出され、前記移動局に通知される
    請求項4に記載の基地局装置。
  6. 前記決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ通信速度が最大となる前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する
    請求項4又は5に記載の基地局装置。
  7. 前記決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ通信速度が前記移動局の要求通信速度を遵守する前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する
    請求項4又は5に記載の基地局装置。
  8. 前記決定部は、前記要求通信品質を満たし、且つ前記移動局の送信電力が最小となる前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する
    請求項4又は5に記載の基地局装置。
  9. 前記決定部は、優先順位を有する複数の判定基準に従って、前記複数の変調方式,符号化率及びサブチャネル数の組合せの1つを決定する
    請求項4に記載の基地局装置。
  10. 前記複数の判定基準に付与される優先順位が動的に変更される
    請求項9に記載の基地局装置。
  11. 前記複数の判定基準は、“通信速度の最大化”,“要求通信速度の遵守”,“送信電力の最小化”,及び“使用可能なサブチャネルの最大数”のうちの少なくとも2つである
    請求項9又は10に記載の基地局装置。
  12. 高速な無線通信が可能な第1変調方式及び低速な無線通信が可能な第2変調方式に対応し、1以上M以下のサブチャネルを該無線端末の能力の範囲内で該無線端末との間の無線通信に利用する無線通信システムにおいて、
    前記第1の変調方式とサブチャネル数N(1≦N≦M)の組み合わせである第1組み合わせも、第2変調方式とサブチャネル数N’(1≦N≦M)の組み合わせである第2組み合わせも所要の通信速度を満たす場合に、該第1組み合わせに対して該第2組み合わせの必要送信出力が小さい場合に、該第2組み合わせを選択する、判定部と、
    該選択した組み合わせを該無線端末に通知する通知部と、
    を備えたことを特徴とする無線基地局。
  13. 前記判定部が選択する組み合わせは、前記所要の通信速度を満たす変調方式とサブチャネル数との組み合わせのうち、送信出力を最小とする組み合わせである、
    ことを特徴とする請求項12記載の無線基地局。
  14. 高速な無線通信が可能な第1変調方式及び低速な無線通信が可能な第2変調方式に対応し、1以上M以下のサブチャネルを該無線端末の能力の範囲内で該無線端末との間の無線通信に利用する無線通信システムにおいて、
    前記第1の変調方式とサブチャネル数N(1≦N≦M)の組み合わせである第1組み合わせも、第2変調方式とサブチャネル数N’(1≦N≦M)の組み合わせである第2組み合わせも所定の送信出力以下となる場合に、該第1組み合わせに対して該第2組み合わせの通信速度が速い場合に、該第2組み合わせを選択する、判定部と、
    該選択した組み合わせを該無線端末に通知する通知部と、
    を備えたことを特徴とする無線基地局。
  15. 前記判定部が選択する組み合わせは、前記所定の送信出力以下である変調方式とサブチャネル数との組み合わせのうち、通信速度を最大とする組み合わせである、
    ことを特徴とする請求項14記載の無線基地局。
JP2008537349A 2006-09-29 2006-09-29 基地局装置 Expired - Fee Related JP4885971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/319532 WO2008041291A1 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Base station device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041291A1 true JPWO2008041291A1 (ja) 2010-01-28
JP4885971B2 JP4885971B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39268158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537349A Expired - Fee Related JP4885971B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 基地局装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8320402B2 (ja)
EP (1) EP2068466B1 (ja)
JP (1) JP4885971B2 (ja)
KR (2) KR101014940B1 (ja)
CN (1) CN101513111B (ja)
WO (1) WO2008041291A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762619B2 (ja) * 2004-07-14 2011-08-31 パナソニック株式会社 通信端末装置及び無線通信方法
CN101689887A (zh) * 2008-04-25 2010-03-31 松下电器产业株式会社 通信终端装置及通信方法
US8064396B2 (en) 2008-04-29 2011-11-22 Elektrobit Wireless Communications Oy Communication method and a radio system
US9178632B2 (en) 2008-09-02 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for an enhanced media content rating system
US8966001B2 (en) 2008-09-02 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Deployment and distribution model for improved content delivery system
US20100057924A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Qualcomm Incorporated Access point for improved content delivery system
JP4911168B2 (ja) * 2008-12-22 2012-04-04 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、無線通信方法、プログラム
JP5297860B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-25 株式会社日立製作所 移動体通信装置および移動体通信システム
US8942117B2 (en) 2009-04-27 2015-01-27 Hitachi, Ltd. Wireless communication system, integrated base station, and terminal
US8848634B2 (en) * 2009-04-28 2014-09-30 Nec Corporation Base station apparatus, radio communication system, control method of base station, and control method of radio communication system
KR101350002B1 (ko) 2009-10-02 2014-01-13 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 기지국 장치, 단말 장치 및 무선 통신 시스템에서의 무선 통신 방법
JP5593840B2 (ja) * 2010-05-28 2014-09-24 富士通株式会社 光送信機および光受信機
US9585025B2 (en) * 2011-02-16 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Managing transmit power for better frequency re-use in TV white space
US9813994B2 (en) 2011-02-16 2017-11-07 Qualcomm, Incorporated Managing transmit power for better frequency re-use in TV white space
JP2013048324A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Kyocera Corp 無線通信装置及び無線通信システム
JP5846978B2 (ja) * 2012-03-15 2016-01-20 三菱電機株式会社 Mimo基地局およびmimo基地局による送信制御方法
JP6512224B2 (ja) 2014-07-28 2019-05-15 日本電気株式会社 移動無線通信システム
JP2018101818A (ja) * 2015-04-20 2018-06-28 シャープ株式会社 端末装置および基地局装置
KR102651724B1 (ko) * 2015-08-03 2024-03-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 할당 장치 및 방법
WO2024016352A1 (zh) * 2022-07-22 2024-01-25 Oppo广东移动通信有限公司 通信方法及通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020489A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置及びサブキャリア割り当て方法
JP2006135674A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ntt Docomo Inc 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法
JP2006211210A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びリソース割り当て方法
JP2006254314A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nec Corp 情報管理システムおよび情報管理方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496543B1 (en) * 1996-10-29 2002-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing high speed data communications in a cellular environment
JP3066483B2 (ja) * 1997-03-04 2000-07-17 郵政省通信総合研究所長 ディジタル移動無線通信方法
JP3981899B2 (ja) * 1998-02-26 2007-09-26 ソニー株式会社 送信方法、送信装置及び受信装置
DE29924422U1 (de) * 1998-03-14 2003-03-13 Samsung Electronics Co Ltd Vorrichtung zum Austauschen von Rahmen-Nachrichten unterschiedlicher Längen in einem CDMA-Kommunikationssystem
US6631124B1 (en) 1999-11-03 2003-10-07 Ericsson Inc. Methods and apparatus for allocating resources in hybrid TDMA communication systems
US6907020B2 (en) * 2000-01-20 2005-06-14 Nortel Networks Limited Frame structures supporting voice or streaming communications with high speed data communications in wireless access networks
US7463600B2 (en) * 2000-01-20 2008-12-09 Nortel Networks Limited Frame structure for variable rate wireless channels transmitting high speed data
JP4385489B2 (ja) * 2000-03-03 2009-12-16 ソニー株式会社 通信システム、通信方法及び通信装置
JP2003018117A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多元接続装置および多元接続方法
WO2003096577A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de communication, station de base et station mobile
JP4095665B2 (ja) 2002-12-27 2008-06-04 ソフトバンクテレコム株式会社 チャネル割り当て方法
JP4178055B2 (ja) * 2003-02-25 2008-11-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線パケット通信システム、無線パケット通信方法、基地局及び移動局
JP2004266586A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Ltd 移動通信システムのデータ送受信方法
JPWO2004098092A1 (ja) 2003-05-01 2006-07-13 三菱電機株式会社 無線資源制御方法、基地局および移動局
JP4243757B2 (ja) 2003-06-17 2009-03-25 富士通株式会社 送信制御情報を基地局に通知する移動端末装置
JP4482293B2 (ja) * 2003-07-03 2010-06-16 パナソニック株式会社 基地局装置および送信方法
JP2005033399A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fujitsu Ltd パケット送受信装置
PL3402092T3 (pl) * 2003-08-06 2022-02-21 Optis Wireless Technology, Llc Urządzenie komunikacji bezprzewodowej i sposób komunikacji bezprzewodowej
KR100996080B1 (ko) * 2003-11-19 2010-11-22 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서적응적 변조 및 코딩 제어 장치 및 방법
KR100943572B1 (ko) * 2003-12-23 2010-02-24 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 주파수재사용율을 고려한 적응적 부채널 할당 장치 및 방법
JP4583054B2 (ja) * 2004-03-05 2010-11-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局および基地局
KR100871244B1 (ko) * 2004-03-12 2008-11-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 안전 채널을 사용하여 데이터를 전송하는 방법 및 시스템
US7047006B2 (en) * 2004-04-28 2006-05-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmission and reception of narrowband signals within a wideband communication system
CN1780278A (zh) * 2004-11-19 2006-05-31 松下电器产业株式会社 子载波通信系统中自适应调制与编码方法和设备
JP5049463B2 (ja) * 2004-12-14 2012-10-17 富士通株式会社 無線通信システム及び基地局及び移動局及び無線通信方法
JP4832087B2 (ja) * 2005-01-26 2011-12-07 パナソニック株式会社 無線基地局装置及び端末装置
JP2006217495A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toshiba Corp 無線通信システムとその移動通信端末及びプログラム
JP4628424B2 (ja) * 2005-07-27 2011-02-09 シャープ株式会社 移動体通信システム、移動局装置、基地局装置および移動体通信方法、並びにプログラムおよび記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020489A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置及びサブキャリア割り当て方法
JP2006135674A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ntt Docomo Inc 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法
JP2006211210A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びリソース割り当て方法
JP2006254314A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nec Corp 情報管理システムおよび情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101513111A (zh) 2009-08-19
US20090190546A1 (en) 2009-07-30
KR20090051256A (ko) 2009-05-21
EP2068466A1 (en) 2009-06-10
CN101513111B (zh) 2011-07-20
US8320402B2 (en) 2012-11-27
JP4885971B2 (ja) 2012-02-29
EP2068466A4 (en) 2012-07-25
WO2008041291A1 (en) 2008-04-10
EP2068466B1 (en) 2013-08-28
KR101014940B1 (ko) 2011-02-15
KR20110005744A (ko) 2011-01-18
KR101050880B1 (ko) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885971B2 (ja) 基地局装置
JP4991833B2 (ja) マルチセル無線通信システムにおける動的リソース配分方法および装置
KR100800863B1 (ko) 무선 이동 통신 시스템에서 상향링크 우선 순위 결정 장치및 방법
US9853796B2 (en) Terminal apparatus and method for controlling channel quality indicator transmission
EP2018712B1 (en) Traffic load dependent power allocation in multi user wireless communication network with proportional fair scheduling in time and frequency domain
KR100981514B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 부분 채널 정보 피드백을 이용한 적응 부채널 및 비트 할당 방법
JP4805278B2 (ja) 通信システムにおけるチャネル品質情報送受信装置及び方法
US7860056B2 (en) Apparatus and method for allocating sub-channel in a wireless communication system
EP2271031B1 (en) Channel quality indicator for time, frequency and spatial channel in terrestrial radio access network
KR100974326B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신시스템에서 동적 자원 할당 장치 및 방법
US8565778B2 (en) Apparatus and method for uplink scheduling in a broadband wireless communication system
US20070149249A1 (en) Method and apparatus for efficient configuration of hybrid sub-carrier allocation
KR100975700B1 (ko) 통신 시스템에서 전력 제어 방법 및 시스템
JP2008517539A (ja) 干渉制御のために使用され得る情報を決定し、伝達し、使用する方法および装置
KR20060124401A (ko) 무선 통신 시스템에서 중계국을 이용한 스케줄링 방법 및그 시스템
KR20060093003A (ko) 통신 시스템에서 동적 하이브리드 다중 접속 제공 장치 및방법
KR20070072795A (ko) 통신 시스템에서 스케쥴링 방법 및 시스템
US20100177670A1 (en) Resource allocation in a communication system
JP2007189360A (ja) 通信制御装置、通信端末装置、及び、通信制御方法
KR20070082783A (ko) 이동 통신 시스템에서 채널 품질 지시자를 피드백하기 위한장치 및 방법
CN102123510B (zh) 基站装置
JP5133223B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees