JP4583054B2 - 移動局および基地局 - Google Patents

移動局および基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP4583054B2
JP4583054B2 JP2004063179A JP2004063179A JP4583054B2 JP 4583054 B2 JP4583054 B2 JP 4583054B2 JP 2004063179 A JP2004063179 A JP 2004063179A JP 2004063179 A JP2004063179 A JP 2004063179A JP 4583054 B2 JP4583054 B2 JP 4583054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
unit
cell
interference
spreading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004063179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005252886A (ja
Inventor
喜和 後藤
博行 新
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004063179A priority Critical patent/JP4583054B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to KR20050018169A priority patent/KR100671304B1/ko
Priority to CN2010102502220A priority patent/CN101902252B/zh
Priority to DE200560027758 priority patent/DE602005027758D1/de
Priority to CN2005100530282A priority patent/CN1665171B/zh
Priority to US11/071,195 priority patent/US7936739B2/en
Priority to ES05251321T priority patent/ES2328256T3/es
Priority to EP20100000739 priority patent/EP2175571B1/en
Priority to EP20100000738 priority patent/EP2175570B1/en
Priority to EP20090003933 priority patent/EP2066039A1/en
Priority to DE200560015268 priority patent/DE602005015268D1/de
Priority to ES08018840T priority patent/ES2365821T3/es
Priority to EP20080018840 priority patent/EP2017967B1/en
Priority to CN2008101334165A priority patent/CN101330297B/zh
Priority to TW94106645A priority patent/TWI260875B/zh
Priority to EP20050251321 priority patent/EP1571759B1/en
Publication of JP2005252886A publication Critical patent/JP2005252886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583054B2 publication Critical patent/JP4583054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/06Devices for limiting the opening movement of hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/02Hinges with pins with one pin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/224Stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof characterised by the type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/692Hybrid techniques using combinations of two or more spread spectrum techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70706Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with means for reducing the peak-to-average power ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/7097Direct sequence modulation interference
    • H04B2201/709709Methods of preventing interference

Description

本発明は、拡散及びチップ繰返しを用いる基地局、移動局、無線通信システム、及び無線伝送方法に関する。
IMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)の次世代の移動通信方式である第4世代移動通信方式の開発が進められている。第4世代移動通信方式では、セルラシステムを始めとするマルチセル環境から、ホットスポットエリアや屋内などの孤立セル環境までを柔軟にサポートし、更に双方のセル環境で周波数利用効率の増大を図ることが望まれている。
第4世代移動通信方式において移動局から基地局へのリンク(以下、「上りリンク」と記す。)に適用される無線アクセス方式の候補として、セルラシステムに特に適するという点から、直接拡散符号分割多元接続(DS−CDMA:Direct Sequence-Code Division Multiple Access)が有力である。直接拡散符号分割多元接続は、送信信号に拡散符号を乗算することにより広帯域の信号に拡散して伝送するものである(例えば、非特許文献1参照)。
DS−CDMAが、セルラシステムを始めとするマルチセル環境に適する理由を以下に記載する。第1に、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)やマルチキャリアCDMA(MC−CDMA:Multi-Carrier Code Division Multiple Access)などのように多数のサブキャリアを用いる無線アクセス方式と比較して、ピーク電力対平均電力比を低く抑えることができる。したがって、移動局において重要な要求条件の1つである低消費電力化を実現し易い。
第2に、上りリンクにおいては、個別パイロットチャネルを用いた同期検波復調による所要送信電力の低減が有効であるが、パイロットチャネル電力が同一であると仮定すると、DS−CDMAは、OFDMやMC−CDMAなどと比較して、キャリア当たりのパイロットチャネル電力が大きい。したがって、高精度なチャネル推定を行うことができ、所要送信電力を低く抑えることが可能となる。
第3に、DS−CDMAは、マルチセル環境では、同一周波数のキャリアを隣接セルで使用しても、拡散により得られる拡散利得により、隣接セルからの干渉(以下、「他セル干渉」と記す。)を低減できる。このため、利用可能な全周波数帯域を各セルに割り当てる1セル周波数の繰返しを容易に実現することが可能である。したがって、利用可能な全周波数帯域を分割し、それぞれ異なる周波数帯域を各セルに割り当てることで同一周波数による他セル干渉の影響を低減するTDMA(Time Division Multiple Access)と比較して、周波数利用効率を増大することができる。
しかしながら、DS−CDMAはマルチセル環境に適した無線アクセス方式であることから、以下に示す問題点が懸念される。すなわち、他セル干渉の影響が通常小さいホットスポットエリアや屋内などの孤立セル環境では、拡散により他セル干渉を低減するメリットは低い。このため、DS−CDMAにおいてTDMAと同様の周波数利用効率を実現するためには、多数の信号を収容する必要がある。
例えば、各移動局が拡散率SF(Spreading Factor)の拡散符号を送信信号に乗算して伝送している場合には、情報伝送速度は1/拡散率となるので、TDMAと同様の周波数利用効率を実現するには、DS−CDMAは、拡散率個分の移動局の信号を収容する必要がある。ところが、実際の上りリンクにおける無線伝搬環境では、各移動局から基地局までの伝搬条件の相違(例えば、伝搬遅延時間、伝搬路の変動)に起因して、各移動局からの信号が相互に干渉し合うマルチプルアクセス干渉(MAI:Multiple Access Interference)の影響が支配的となる。その結果、上記拡散率で正規化された周波数利用効率が20%〜30%程度に低減される。
一方で、上述したMAIを低減可能な無線アクセス方式として、IFDMA(Interleaved Frequency Division Multiple Access)が検討されている(例えば、非特許文献2参照)。IFDMAは、情報シンボルにシンボル繰返しを適用することにより、一定のシンボルパターンが生成されるように並替えを行い、移動局固有の位相を送信信号に乗算して伝送する。IFDMAでは、一定のシンボルパターンの生成、及び移動局固有の位相の乗算を行うことで、各移動局からの信号は周波数軸上で相互に重なり合わない様に配置されるので、MAIが低減される。
また、こうしたMAIを低減し、周波数利用効率を向上させる別の方法として、送信タイミング制御の検討がなされている(例えば、非特許文献3参照)。図31は、上りリンクに送信タイミング制御を適用した場合と適用しない場合の従来技術によるタイムチャートを示す図である。同図(a)が示すように、送信タイミング制御を適用しない場合には、各移動局210〜230から送信された信号は、基地局110までの伝搬遅延時間の違いにより、基地局110での各移動局210〜230の受信タイミングは一致しない。そこで、送信タイミング制御では、各移動局210〜230から送信された信号が基地局110で同一のタイミングで受信されるように、各移動局210〜230の送信タイミングを制御する。こうした送信タイミング制御を行うことにより、各移動局210〜230からの信号が、基地局110で同一のタイミングで受信される(同図(b)参照)。このとき、拡散符号に直交符号を用いていれば、そのタイミングでの異なる移動局間の受信信号はお互いに直交し、マルチプルアクセス干渉(MAI)が低減される。これにより、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
また、マルチパス干渉の影響を受けた受信信号に対して、受信部の信号処理によりマルチパス干渉を抑圧する技術の検討もなされている。例えば、図32に示されるマルチパス干渉キャンセラ(例えば、非特許文献4参照)、図33に示されるチップ等化器(例えば、非特許文献5参照)、および図34に示される周波数領域の等化器(例えば、非特許文献6参照)が代表的な例である。
図32に示すマルチパス干渉キャンセラでは、マルチパス干渉を引き起こす信号成分をマルチパス干渉信号推定部351で推定して生成(以下、マルチパス干渉レプリカ)し、マルチパス干渉信号除去部352において、上記推定したマルチパス干渉レプリカを受信信号から減算する。これにより、マルチパス干渉の影響を低減した受信信号を再生することができる。
図33に示すチップ等化器では、受信信号が伝搬路で受けた変動量を表すチャネル行列をチャネル行列生成部361にて生成し、その行列からマルチパス干渉を低減する重み係数を重み係数推定部362で導出し、チップ等化部363において上記重み係数と受信信号を乗算する(この操作をチップ等化という)。これにより、マルチパス干渉の影響が低減される。
図34に示す周波数領域の等化器では、受信信号を時間・周波数変換部371により周波数領域の信号に変換した後、マルチパス干渉を低減する重み係数を重み係数推定部372で導出し、その重み係数を周波数領域等化部373において周波数領域の受信信号に乗算してから、周波数・時間変換部374により時間領域への変換を行う。このような操作を行うことで、マルチパス干渉の影響を低減することが可能となっている。
H.Atarashi, S.Abeta, and M.Sawahashi, "Broadband packet wireless access appropriate for high-speed and high-capacity throughput," IEEE VTC2001-Spring, pp.566-570. May 2001 M.Schnell, I.Broek, and U.Sorger, "A promising new wideband multiple-access scheme for future mobile communication systems," European Trans, on Telecommun(ETT), vol.10, no.4, pp.417-427, July/Aug 1999 Een-Kee Hong, Seung-Hoon Hwang and Keum-Chan Whang, "Synchronous transmission technique for the reverse link in DS-CDMA terrestrial mobile systems, " pp.1632-1635, vol.46, no.11, IEEE Trans. on Commun., Nov., 1999 Kenichi Higuchi, Akihiro Fujiwara and Mamoru Sawahashi, "Multipath Interference Canceller for High- Speed Packet Transmission With Adaptive Modulation and Coding Scheme in W-CDMA Forward Link," IEEE Selected Area Communications, Vol 20, No.2, Feb. 2002 A. Klein, "Data detection algorithms specially designed for the downlink of CDMA mobile radio systems", in Proc. IEEE VTC'97, pp. 203- 207, May 1997 D. Falconer, SL Ariyavisitakul, A. Benyamin-Seeyar and B. Eidson, "Frequency domain equalization for single-carrier broadband wireless systems", IEEE Commun. Mag., vol. 40, no. 4, pp. 58-66, Apr. 2002
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
IFDMAには拡散利得がないため、マルチセル環境では、TDMAと同様に、利用可能な全周波数帯域を分割して異なる周波数帯域を各セルに割り当てる必要がある。したがって、かかる無線アクセス方式を採っても、マルチセル環境及び孤立セル環境の双方のセル環境において周波数使用効率の増大を図ることは困難である問題があった。周波数使用効率の増大は、各セルで基地局に収容可能な移動局数を増加させ、リンクの大容量化を実現する。
また、無線通信システムの中の個別要素技術であり、実際に無線通信システムを構築する上では、全体的な構成とあわせて、基地局や移動局の具体的な構成についても検討することが必要であり、かつこれらの個別要素技術の具体的な制御方法についても検討する必要がある。ところが、現状では、上記の点について充分な検討がなされていない問題があった。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、マルチセル環境での周波数使用効率を改善することができる移動局および基地局を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の移動局は、
信号を基地局に無線伝送する移動局であって、
くし歯形状のスペクトラムを有した信号を生成する生成部と、
前記生成部において生成した信号を送信する送信部と
を備え、
前記生成部は、他セルからの干渉を低減するために、変更前である現在のくし歯の位置を、他セルからの干渉が小さくなるような変更後の別のくし歯の位置へずらしながら、信号を生成する。
また、本発明にかかる基地局は、
移動局からのくし歯形状のスペクトラムを有した信号を受信する受信部と、
前記受信部において受信した信号に対する他セルからの干渉を低減するために、変更前である現在のくし歯の位置を、他セルからの干渉が小さくなるような変更後の別のくし歯の位置へずらすことを決定する決定部と、
前記決定部における決定内容を前記移動局へ通知する通知部と、
を備える。

本発明の実施例によれば、マルチセル環境での周波数使用効率を改善することができる移動局および基地局を実現できる。

次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
まず、本発明の実施例にかかる無線通信システムの構成を、図1を参照して説明する。
本実施例にかかる無線通信システムは、様々な異なる環境、例えばマルチセル環境、孤立セル環境、ホットスポットエリア、屋内オフィスなどにおいて、VSCRF−CDMA(Variable Spreading and Chip Repetition Factors-CDMA)を用いることにより、同一無線インタフェースを用いつつ、拡散率、チップ繰り返しファクタを適応的に変更、制御することにより、システムスループットを改善するものである。
本実施例にかかる無線通信システム1は、移動局10と基地局100とを備える。移動局10は、拡散符号を乗算して拡散された信号を基地局100に無線伝送する。移動局10は、誤り訂正符号化部10−1と、誤り訂正符号化部10−1と接続されたデータ変調部10−2と、データ変調部10−2と接続された乗算器10−4と、乗算器10−4と接続された拡散符号生成部10−3及び乗算器10−6と、乗算器10−6と接続されたスクランブルコード生成部10−5及びチップ繰り返し部10−7と、チップ繰り返し部10−7と接続された乗算器10−9と、乗算器10−9と接続された位相系列生成部10−8とを備える。
シンボル系列が誤り訂正符号化部10−1に入力される。誤り訂正符号化部10−1では、入力されたシンボル系列、例えば2値の情報系列に、例えばターボ符号、畳み込み符号などの誤り訂正符号が適用されチャネル符号化が行われ、チャネル符号化されたシンボル系列はデータ変調部10−2に入力される。データ変調部10−2では、チャネル符号化されたシンボル系列の変調が行われ、変調された信号が乗算器10−4に入力される。拡散符号生成部10−3は、基地局100から通知された拡散率に基づいて、拡散符号を生成し、乗算部10−4に入力する。
乗算部10−4は、変調された信号と拡散符号とを合成し、その合成信号を乗算部10−6に入力する。乗算部10−6は、入力された合成信号とスクランブルコード生成部10−5において生成されたスクランブルコードとを合成することにより拡散されたチップ系列を生成し、このチップ系列をチップ繰り返し部10−7に入力する。
チップ繰り返し部10−7は、拡散されたチップ系列に対して、所定の繰返し数分のチップ繰返しを行うことにより、一定のチップパターンを生成し、乗算部10−9に入力する。乗算部10−9は、入力されたチップパターンと位相系列生成部10−8により生成された移動局固有の位相系列とを合成し、チップ繰り返し後の系列として出力する。
次に、図2を参照して、本発明にかかる移動局10の主要な動作を説明する。まず、図2(a)に示す様に、変調された送信信号としてのシンボル系列(a1,a2,…)に拡散符号生成部10−3で生成した拡散符号、例えば拡散率拡散率=2の拡散符号が乗算部10−4で乗算され、さらにスクランブルコード生成部10−5で生成したスクランブルコードが乗算部10−6で乗算され、拡散後のチップ系列“a1,1”,“a1,2”,“a2,1”,“a2,2”,…が生成する(ステップS21)。
次いで、チップ繰返し部10−7により、拡散後のチップ系列に対して、例えば繰返し数CRF=4のチップ繰返しが適用される(ステップS22)。ここで、上記チップ繰返し数はChip Repetition Factorの略である。
次に、所定のチップ繰り返しが適用された信号に移動局固有の位相が乗算される(ステップS23)。移動局固有の位相が乗算されたチップ系列は、周波数軸上で、図2(b)に示すような周波数スペクトラムを示す。当該チップ系列は一定のチップパターンを有する信号であるので、その周波数スペクトラムはくしの歯形状のスペクトラムとなる。
また、乗算器10−9により、一定のチップパターンを有する信号に、位相系列生成部10−8で生成された移動局10固有の位相が乗算されると、くしの歯形状のスペクトラムが存在する位置はシフトする。このため、移動局10の周波数スペクトラムと別の移動局200(図1参照)の周波数スペクトラムとは、相互に重なることはない。
したがって、複数の移動局10、200が同一の基地局100に同時に接続した場合であっても、各移動局の周波数スペクトラムは周波数軸上で直交することになり、お互いの送信信号の干渉を低減できる。このとき、各移動局10、200からの送信信号の基地局100における受信タイミングが同一であれば、各移動局の周波数スペクトラムは周波数軸上で完全に直交する。
このように、本発明の実施例にかかる無線通信システム1によれば、移動局10は、チップ繰返しと位相乗算を行うことで、他の移動局(例えば移動局200)の周波数スペクトラムと周波数軸上で直交する周波数スペクトラムを有する送信信号を生成することができる。したがって、複数の移動局が基地局100に同時に接続する上りリンクにおいて、送信信号の干渉を低減し、リンク容量を増大することが可能となる。
次に、本実施例にかかる基地局100について説明する。
本実施例にかかる基地局100は、図3に示すように、移動局10,200が在圏するセルの構成を示す情報、セル内に在圏している移動局の数を示す情報、移動局の所要の情報レート、トラヒックのタイプを示す情報、移動局の無線パラメータの情報、伝搬路状況を示す情報、及び周辺セルからの干渉を示す情報のうち少なくとも1つの情報に基づいて、各移動局の物理チャネルに対する拡散率及びチップ繰り返し数を決定する拡散率・チップ繰り返し数決定部と、ユーザ固有の位相を決定する位相決定部と、この拡散率・チップ繰り返し数決定部及び位相決定部と接続され、決定された拡散率、チップ繰り返し数及びユーザ固有の位相を移動局10、200に通知する通知部とを備える。
次に、本実施例にかかる無線通信システムの動作について、図3を参照して説明する。
まず、基地局100は移動局10,200が在圏するセルの構成を示す情報、セル内に在圏している移動局の数を示す情報、移動局の所要の情報レート、トラヒックのタイプを示す情報、移動局の無線パラメータの情報、伝搬路状況を示す情報、及び周辺セルからの干渉を示す情報のうち少なくとも1つの情報を収集し、チップ繰返し数、拡散率及びユーザ固有の位相を決定する(ステップS301)。次に基地局100は、決定されたチップ繰返し数、拡散率及びユーザ固有の位相を移動局10に通知する(ステップS302)。
基地局100からチップ繰返し数、拡散率及びユーザ固有の位相を通知された移動局10は、通知されたチップ繰返し数、拡散率及びユーザ固有の位相の値を復号し(ステップS303)、復号したチップ繰返し数、拡散率及びユーザ固有の位相に基づいて送信信号を生成する(ステップS304)。次に移動局10は、生成した送信信号を基地局100に送信する(ステップS305)。基地局100は、移動局10から送信された信号を受信する(ステップS306)。
本実施例にかかる無線通信システムでは、マルチセル環境への適用に伴い、基地局100は隣接の同一周波数を用いるセルからの干渉に基づいて拡散率及びチップ繰り返し数及びユーザ固有の位相のうち少なくとも1つを決定する。
基地局100では、上述した情報に関して、セル構成に関する情報としてセルラシステム、ホットスポット、屋内環境などの情報が収集され、セル内ユーザ数に関する情報としてマルチプルアクセス干渉などの情報が収集され、各ユーザのトラヒックタイプとしてRT(Real Time)、NRT(Non-Real Time)の情報が収集され、無線パラメータとしてQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などのデータ変調、チャネル符号化率などの情報が収集され、伝搬路状況として各ユーザのマルチパス数、遅延スプレッド、ドップラ周波数などの情報が収集される。
これらの情報を収集するために、基地局100は、予約パケットから、セル内に在圏している移動局の数を示す情報、移動局の所要の情報レート、トラヒックのタイプを示す情報、移動局の無線パラメータの情報のうち少なくとも1つを収集する情報収集部、伝搬路状況、及び周辺セルからの干渉を測定する伝搬路状況測定部を備える。
次に、拡散率・チップ繰り返し数の適用方法について説明する。
チップ繰り返しファクタの適用の有無を、セル構成に応じて決定するようにしてもよい。例えば、図4(a)に示すように、拡散率・チップ繰り返し数決定部は、チップ繰り返しファクタを、他セルからの干渉が小さい孤立セル環境で適用し、マルチセル環境においては適用しない(チップ繰り返し数=1)ように制御する。
まず、セル構成に基づいて、チップ繰り返しファクタを制御する場合の動作を、図4(b)を参照して説明する。
基地局100においてセル構成を認識する(ステップS411)。次に、認識の結果、セル構成が孤立セル、ホットスポット、屋内などであるか否かを判断する(ステップS412)。セル構成が孤立セル、ホットスポット、屋内などである場合には(ステップS412:Yes)、チップ繰り返しを適用する(ステップS414)。一方、セル構成が孤立セル、ホットスポット、屋内などでない場合には(ステップS412:No)、チップ繰り返しを適用しない(ステップS413)。
次に、他セル干渉電力に基づいて、チップ繰り返しファクタを制御する場合について、図4(c)を参照して説明する。
基地局100において他セル干渉電力を測定する(ステップS421)。次に、測定の結果、他セル干渉電力が任意のしきい値より小さいか否かを判断する(ステップS422)。他セル干渉電力が任意のしきい値より小さい場合には(ステップS422:Yes)、チップ繰り返しを適用する(ステップS424)。一方、他セル干渉電力が任意のしきい値より小さくない場合には(ステップS422:No)、チップ繰り返しを適用しない(ステップS423)。
次に、移動局10の拡散符号生成部10−3に対して行われる拡散率の制御、チップ繰り返し部10−7に対して行われるチップ繰返し数の制御範囲(単位)について、図5及び図6を参照して説明する。
マルチセル環境における、チップ繰返し数、拡散率の制御に関して、セルラシステム全体で同一の制御を行う場合(図5(a))、複数の基地局を単位として同一の制御を行う場合(図5(b))、1つの基地局を単位として同一の制御を行う場合(図5(c))、1つのセクタを単位として同一の制御を行う場合(図6(a))、マルチビームにおける1つのビームを単位として同一の制御を行う場合(図6(b))があるがどの単位を用いて、チップ繰返し数、拡散率の制御を行うようにしてもよい。マルチビームとは、基地局で複数アンテナによる指向性を持ったビームを意味する。但し、セルラシステム全体で同一の制御を行うことにより、粗い制御となるため制御が容易にでき、1つのビームを単位として同一の制御を行うことにより、きめ細やかな制御ができるため、システム容量を大きくすることができる。
例えば、1セル毎で独立にチップ繰り返し数を制御する場合に、あるセルではチップ繰返し数について物理チャネル毎に独立した制御を行い、あるセルではアクセスユーザ数、即ちアクセスしている移動局の数によらずセル固有の例えばチップ繰返し数=4とし、あるセルでは同時アクセスユーザ数に応じてチップ繰返し数を制御、例えば同時アクセスユーザ数が8である場合にチップ繰返し数=8とする制御を行う。
次に、拡散率及びチップ繰り返し数の決定方法について説明する。
セル内のユーザ数、同時アクセスユーザ数、高速情報レートのユーザ数に基づいて拡散率及びチップ繰り返し数を決定する場合について説明する。ここで、ユーザ数と同時アクセスユーザ数との違いは、前者はセル内に在圏するユーザ数であり、通信をしていない移動局を含み、後者はセル内で実際に通信を行っているユーザ数を示す。この場合、ユーザ数が多いほどチップ繰返し数の値を大きくする。このようにすることにより、セル内のユーザ同士の干渉を低減することができるため、高品質な通信が可能となる。また、ユーザ数が少ないほど拡散率の値を大きくする。このようにすることにより、マルチパス干渉を低減することができるため、高品質な通信が可能となる。
次に、セル内の同時アクセスユーザ数に基づいて拡散率及びチップ繰り返し数を決定する場合について説明する。この場合、チップ繰返し数をセル内の同時アクセスユーザ数以上の値にする。このようにすることにより、同時にアクセスしているユーザを周波数領域で直交化することができるため、ユーザ同士の干渉を低減できる。
次に、セル内の同時にアクセスする高速情報レートのユーザ数に基づいて拡散率及びチップ繰り返し数を決定する場合について説明する。この場合、チップ繰返し数をセル内の同時にアクセスする高速情報レートのユーザ数以上の値にする。このようにすることにより、同時にアクセスしている干渉電力の大きなユーザを周波数領域で直交化することができるため、ユーザ間干渉の大きなユーザ同士の干渉を低減できる。
次に、マルチパス数に基づいて拡散率及びチップ繰り返し数を決定する場合について説明する。この場合、マルチパス数が大きい程拡散率を大きくする。このようにすることにより、マルチパス数が多い場合にはマルチパス干渉の影響が顕著となるため、拡散率の値を大きくすることによりマルチパス干渉に耐性を持たせることができる。また、マルチパス数が小さい程チップ繰返し数を大きくする。このようにすることにより、マルチパス数が少ない場合にはチップ繰り返しによるユーザ間の周波数領域の直交化を優先する。
次に、隣接セルからの干渉に基づいて拡散率及びチップ繰り返し数を決定する場合について説明する。この場合、隣接セルからの干渉が大きいほど、チップ繰返し数及び拡散率の値を大きくする。このようにすることにより、隣接セルからの干渉の影響を抑圧することができる。
次に、各物理チャネルにおけるチップ繰り返しファクタの制御方法の詳細について、図7、図8を参照して説明する。
まず、複数のアクセスユーザ毎、或いは複数の物理チャネル毎で共通(同一のチップ繰り返し数を用いる)の制御を行う場合について説明する。図7(a)に示すように、例えばチップ繰り返し数が4である場合、周波数軸上での無線リソースの割当が各グループ内の全物理チャネル間で共通となる。このため、複数の物理チャネルより形成される各グループ内で、各物理チャネルの周波数軸上での無線リソースの配分が均等、即ちチップ繰り返し数分の1となる。
次に、物理チャネル毎で独立の制御を行う場合について説明する。図8(a)に示すように、チップ繰り返し数が、Aについては2、Bについては4、C、Dについては8である場合、周波数軸上での無線リソースの割当が物理チャネル間で可変となる。このため、各物理チャネルにおけるチップ繰り返し数の違いにより周波数軸上での無線リソースの配分が可能となる。
次に、各物理チャネルにおけるチップ繰り返しファクタの制御方法について、図7(b)、図8(b)を参照して説明する。
まず、基地局100又は無線制御局(図示なし)において、チップ繰り返し数について独立して制御を行う範囲を決定する(ステップS701)。次に、基地局100又は無線制御局において、各物理チャネルについて物理チャネルの種類、情報レート、トラヒック、ユーザ情報などにより、1又は複数のグループにマッピングする(ステップS702)。次に、各グループで、同一のチップ繰り返し数をグループ内の全物理チャネルに割り当てるか否かを判断する(ステップS703)。
各グループで、同一のチップ繰り返し数をグループ内の全物理チャネルに割り当てる場合(ステップS703:Yes)、各グループで同一のチップ繰り返し数を割り当てる(ステップS704)。一方、各グループで、同一のチップ繰り返し数をグループ内の全物理チャネルに割り当てない場合(ステップS703:No)には、図8(b)に示すように、基地局100又は無線制御局において、各グループ内の物理チャネル間で所要情報レートが大きい順にランキングする(ステップS801)。次に、各グループ内の物理チャネル間で(Q×チップ繰返し数)を一定(Qを変化)とするか否かを判断する(ステップS802)。
各グループ内の物理チャネル間で(Q×チップ繰返し数)を一定(Qを変化)とする場合(ステップS802:Yes)、情報レートの大きいチャネル程チップ繰返し数を小さく(Qを大きく)する(ステップS803)。このようにすることにより、グループ内の全物理チャネル間で周波数軸上での直交性を保つことができる。
一方、各グループ内の物理チャネル間で(Q×チップ繰返し数)を一定(Qを変化)としない場合(ステップS802:No)、情報レートの大きいチャネル程チップ繰返し数を小さく(Qは一定)する(ステップS804)。即ち、グループにおいて、情報レートが大きいチャネルは周波数軸上での直交性を保てるが、情報レートが小さいチャネルは周波数軸上での直交性を保てないため、情報レートが小さいチャネルの拡散率を大きくする。
また、上述した各物理チャネルにおけるチップ繰り返しファクタの制御方法のステップS704において、図9(c)に示すように、基地局100又は無線制御局が各グループにおいて制御範囲内で固有とするチップ繰り返し数をグループ内の全物理チャネルに割り当てる(ステップS901)ようにしてもよい。
例えば、所定の範囲におけるチップ繰り返し数の固有の値が8である場合には、図9(a)に示すように、所定の範囲内の全同時アクセスユーザ数が2、4、8に対して、チップ繰り返し数が8、8、8となる。これらのチップ繰り返し数は、各グループ内の全物理チャネル間で同一とする。この場合、アクセスユーザ数がチップ繰り返し数よりも小さい場合、1ユーザ内で周波数多重を行う。
また、所定の範囲における、チップ繰り返し数の固有の値が2である場合には、図9(b)に示すように、所定の範囲内の全同時アクセスユーザ数が2、4、8に対して、チップ繰り返し数が2、2、2となる。これらのチップ繰り返し数は、各グループ内の全物理チャネル間で同一とする。この場合、アクセスユーザ数がチップ繰り返し数よりも大きい場合、異なるユーザ間でコード多重を行う。
また、上述した各物理チャネルにおけるチップ繰り返しファクタの制御方法のステップS704において、図10(b)に示すように、基地局100又は無線制御局において、移動局10、200からの予約パケット、例えばトラヒック種別(RT、NRT)、データ量の情報などに基づいて、制御範囲内で同時アクセスする全ユーザ数を決定し(ステップS1001)、同時アクセスする全ユーザ数に対応するチップ繰り返し数をグループ内の全物理チャネルに割り当てる(ステップS1002)ようにしてもよい。
例えば、図10(a)に示すように、所定の範囲内の全同時アクセスユーザ数が2、4、8に対して、チップ繰り返し数を2、4、8とする。これらのチップ繰り返し数は、各グループ内の全物理チャネル間で同一とする。
また、上述した各物理チャネルにおけるチップ繰り返しファクタの制御方法のステップS704において、図11(b)に示すように基地局100又は無線制御局において、移動局10、200からの予約パケット、例えばトラヒック種別(RT、NRT)、データ量の情報などに基づいて、制御範囲内で同時アクセスする全ユーザ数及び高速情報レートを送信するユーザ数を決定し(ステップS1101)、同時アクセスする高速レートユーザ数に対応するチップ繰り返し数をグループ内の全物理チャネルに割り当てる(ステップS1102)ようにしてもよい。
例えば、図11(a)に示すように、所定の範囲内の全同時アクセスユーザ数が2、4、4、8、8に対して、所定の範囲内の高速レートアクセスユーザ数を2、2、4、4、8、チップ繰り返し数を2、2、4、4、8とする。これらのチップ繰り返し数は、各グループ内の全物理チャネル間で同一とする。この場合、同時アクセスユーザ数、或いは高速レートとなる全物理チャネル数に応じた制御を行う。
またこの場合、例えば図12に示すように、全ユーザ数8人の内、高速レートユーザ数が4人(ユーザA,B,C,Dに対応)、低速ユーザ数が4人(ユーザE,F,G,Hに対応)である場合、チップ繰り返し数を8から4に変更する。このようにすることにより、高速レートユーザのレートを2倍にすることができ、低速レートユーザと高速レートユーザをコード多重することができ、無線リソースの無駄を無くすことができる。
また、上述した各物理チャネルにおけるチップ繰り返しファクタの制御方法のステップS704において、図13(b)に示すように、基地局100又は無線制御局において、移動局10、200からの予約パケット、例えばトラヒック種別(RT、NRT)、データ量の情報などに基づいて、制御範囲内で同時アクセスする全ユーザ数を決定し(ステップS1301)、同時アクセスする全ユーザ数より大きなチップ繰り返し数をグループ内の全物理チャネル割当(ステップS1302)、同時アクセスするユーザ間で所要の情報レートが大きい順にランキングし(ステップS1303)、情報レートが大きい程、1ユーザ内周波数多重数を大きくする(ステップ1304)ようにしてもよい。
例えば、図13(a)に示すように、所定の範囲内の全同時アクセスユーザ数が2、4、8に対して、チップ繰り返し数を4、8、16とする。これらのチップ繰り返し数は、各グループ内の全物理チャネル間で同一とする。この場合、チップ繰り返し数を同時アクセスユーザ数の2倍とする。このようにすることにより、1ユーザ内周波数多重と組み合わせることにより、各ユーザの周波数軸上での無線リソースを可変にできる。
またこの場合、例えば図14に示すように、全ユーザ数8人の内、高速レートユーザ数が4人(ユーザA,B,C,Dに対応)、低速ユーザ数が4人(ユーザE,F,G,Hに対応)である場合、チップ繰り返し数を同時アクセスユーザ数の2倍に変更する。このようにすることにより、くしの歯の間隔を細かくでき、1ユーザ内で周波数多重することで、無線リソースの無駄を無くすことができる。
次に、各物理チャネルにおける拡散率及びコード多重数を、各物理チャネルで独立に制御する方法について説明する。基地局100の拡散率・チップ繰り返し数決定部は、チップ繰り返し数、ガードインターバル長、ユーザ固有の位相系列の決定後、各物理チャネルにおける拡散率及びコード多重数を、各物理チャネルで独立に所要の情報レートを満たすように制御する。
図15(b)に示すように、各ユーザ(各物理チャネル)のチップ繰返し数が決定され(ステップS1501)、各ユーザ(各物理チャネル)のガード区間が決定され(ステップS1502)、各ユーザ(各物理チャネル)のユーザ固有の位相が決定される(ステップS1503)。
一方、基地局100又は無線制御局において移動局10、200からの予約パケット、例えばトラヒック種別(RT、NRT)、データ量の情報などに基づいて、各物理チャネルの所要情報レートが測定される(ステップS1504)。
次に、基地局100又は無線制御局において、決定されたチップ繰返し数、ガード区間を考慮し、各物理チャネルで所要の情報レートを満たす拡散率及びコード多重数が決定される(ステップS1505)。
次に、各物理チャネルにおいて、情報レートや受信品質に応じて変調方式、チャネル符号率が決定される(ステップS1506)。
ここで、ステップS1505において決定される拡散率は、例えば図15(a)に示すように、情報レートが高い場合には小さい値、情報レートが低い場合には大きい値が決定される。また、チップ繰り返しを用いない場合の所要の情報レートを満たす拡散率をSFDSとすると、チップ繰り返しを用いる場合の所要の情報レートを満たす拡散率SFVSCRFはSFVSCRF=SFDS/チップ繰返し数となる。但し、ガード区間がない場合である。
次に、各物理チャネルにおける拡散率及びコード多重数を、各物理チャネルで独立に任意の受信E/I、あるいは受信SIR(IはN雑音を含む)において所要の受信品質、例えばパケット誤り率を満たすように制御する方法について説明する。基地局100の拡散率・チップ繰り返し数決定部は、チップ繰り返し数、ガードインターバル長、ユーザ固有の位相系列の決定後、各物理チャネルで独立に任意の受信E/I、あるいは受信SIR(IはN雑音を含む)において所要の受信品質、例えばパケット誤り率を満たすように拡散率及びコード多重数を決定する。
図16(b)に示すように、各ユーザ(各物理チャネル)のチップ繰返し数が決定され(ステップS1601)、各ユーザ(各物理チャネル)のガード区間が決定され(ステップS1602)、各ユーザ(各物理チャネル)のユーザ固有の位相が決定される(ステップS1603)。
一方、基地局100において、希望波受信信号電力伝搬路状況、他セル干渉電力などがチップ繰返し数個のくしの歯スペクトラム毎で測定される(ステップS1604)。
次に、基地局100又は無線制御局において、測定されたE/Iに基づき、各物理チャネルで所要の受信品質を満たす拡散率及びコード多重数が決定される(ステップS1605)。
次に、各物理チャネルにおいて、情報レートや受信品質に応じて変調方式、チャネル符号率が決定される(ステップS1606)。ここで、ステップS1305において決定される拡散率は、例えば図16(a)に示すように、干渉電力が小さい場合には小さい値、干渉電力が大きい場合には大きい値が決定される。また、拡散率及びコード多重数を例えば各ユーザのマルチパス数、遅延スプレッド、ドップラ周波数などの伝搬路状況、他セル干渉電力により予め作成されたテーブルにより決定するようにしてもよい。
また、図17(a)に示すように、情報レートに応じて、拡散率のみでなく変調方式、チャネル符号化率も併せて制御するようにしてもよい。この場合、情報レートが高い場合には、拡散率としては小さい値、変調方式として16QAM、符号化率としては大きい値に制御し、情報レートが低い場合には、拡散率としては大きい値、変調方式としてQPSK、符号化率としては小さい値に制御する。
また、図17(b)に示すように、所要の品質例えば干渉電力に応じて、拡散率のみでなく変調方式、チャネル符号化率も併せて制御するようにしてもよい。この場合、干渉電力が小さい場合には、拡散率としては小さい値、変調方式として16QAM、符号化率としては大きい値に制御し、干渉電力が大きい場合には、拡散率としては大きい値、変調方式としてQPSK、符号化率としては小さい値に制御する。
次に、移動局10、200固有の位相を、1ユーザ当たり複数割り当てる、即ち各物理チャネルに割り当てることで1ユーザ内で周波数多重を行う場合について説明する。
図18に示すように、移動局10の位相系列生成部10−8は、移動局固有の位相を1ユーザ当たり複数割り当て、各チャネル(チャネルA、チャネルB)の位相系列乗算後の系列に対して周波数多重を行う。
次に、隣接セルの干渉を低減する制御について、図19、図20を参照して説明する。
まず、隣接セルの干渉を低減するために、くしの歯の配置を変える制御について、図19を参照して説明する。移動局10の位相系列生成部10−8は、任意のくしの歯において、自セルの希望電力に対し隣接セルからの干渉電力が大きい場合、干渉電力が小さいくしの歯に配置を変えるように制御される。
例えば、自セルのくしの歯に空きがある場合には干渉局から近いユーザAのくしの歯の配置を干渉電力の小さい空いたくしの歯の位置にずらす。また、自セルのくしの歯に空きがない場合には干渉局から近いユーザAのくしの歯の配置を干渉電力が小さいユーザBのくしの歯の配置と変更することにより、干渉局からの干渉を抑圧する。
このように、移動局固有の位相について、隣接セルのくしの歯と重ならないように制御することで、チップ繰返しによる直交化の効果により同一周波数を用いる隣接セルからの干渉を低減できる。さらに、異なるセル間の(セル端)ユーザ同士が大きな電力を送信し、お互いが干渉し合うのを防ぎ、自セルにおいて干渉を低減するだけでなく、他セルへの干渉を低減することができる。
次に、隣接セルの干渉を低減するために、チップ繰返し数の値を変更する制御について、図20を参照して説明する。移動局10のチップ繰り返し部10−7は、隣接セルと同一のチップ繰返し数から異なるチップ繰返し数を用いるように制御される。例えば、チップ繰返し数を4から2に変更する。このようにすることにより、隣接するセル間で、くしの歯の最も強めあう周波数位置をすらすことができ、干渉の影響を低減できる。
次に、隣接セルの干渉を低減するために、拡散率値を変更する制御について説明する。移動局10の拡散符号生成部10−3は、任意のくしの歯において、自セルの希望電力に対し、隣接セルからの干渉電力が大きい場合、拡散率を大きくする。このようにすることにより、情報レートを下げることができるため、拡散利得を大きくでき、隣接セルからの干渉を低減できる。
次に、隣接セルの干渉を低減するために、Q値を変更する制御について説明する。チップ繰り返し部10−7は、隣接セルと同一のQである場合、異なるQを用いるように制御される。このようにすることにより、隣接セル間で、くしの歯の最も強め合う周波数位置をずらすことで、干渉の影響を低減できる。
次に、隣接セルの干渉を低減するために、データ変調方式を変更する制御について説明する。データ変調部10−2は、任意のくしの歯において、自セルの希望電力に対し、隣接セルからの干渉電力が大きい場合、1シンボル当たりの情報ビット数が少ない変調方式(QPSK変調方式など)を用いるように制御される。このようにすることにより、情報レートを下げ、干渉に強いデータ変調方式を用いることで、隣接セルからの干渉の影響を低減できる。
次に、隣接セルの干渉を低減するために、誤り訂正符号化率を変更する制御について説明する。誤り訂正符号化部10−1は、任意のくしの歯において、自セルの希望電力に対し、隣接セルからの干渉電力が大きい場合、符号化率を小さくするように制御される。このようにすることにより、情報レートを下げ、干渉に強い符号化率を用いることで、隣接セルからの干渉の影響を低減できる。
上述した隣接セルからの干渉を低減する制御においては、基地局において測定された隣接セルからの干渉の測定結果に基づいて、くしの歯の配置を変える、チップ繰返し数の値を変更する、拡散率の値を変更する、Qの値を変更する、データ変調方式を変更する、誤り訂正符号化の符号化率を変更する場合に説明したが、これらの少なくとも2つを組み合わせて制御するようにしてもよい。
次に、隣接するセル同士において、セル端、即ちセル周縁の領域に在圏する大きな電力を送信するユーザ同士が同一の移動局固有の位相系列を用いないように制御する場合について、図21を参照して説明する。
図21(a)に示すように、チップ繰返し数決定後、移動局固有の位相を各ユーザに割り当てる(ステップS2101)。この場合、ランダムに割り当てるようにしてもよいし、基地局からの距離に基づいて割り当てるようにしてもよい。
次に、隣接セルにセル端に在圏する干渉ユーザの情報、例えば位相などを通知する(ステップS2102)。一方、干渉ユーザの情報を通知されたか否かを判断する(ステップS2103)。
干渉ユーザの情報を通知された場合には(ステップS2103:Yes)、通知された位相を用いる移動局について基地局に近い移動局と位相系列を交換する。この場合、最も干渉電力が大きい位相を最も基地局に近い移動局に割り当てる。一方、干渉ユーザの情報を通知されない場合には(ステップS2103:No)、移動局固有の位相系列は変更しない。
例えば、図21(b)に示すように、干渉ユーザの属する基地局は、セル端ユーザの情報、例えば位相、電力、位置などを、影響を与える隣接セルに通知する(1)。通知された方の基地局では、その位相を基地局から近い移動局に割り当てる(2)。このようにすることにより、異なるセル間のセル端ユーザ同士が大きな電力を送信し、お互いが干渉し合うのを防ぎ、自セルにおいて干渉を低減するだけでなく他セル干渉を低減する。
ここで、隣接セルの干渉の測定方法について説明する。
(a) 上りリンク個別パイロットチャネルを用いる場合
個別パイロットチャネルにより、自セル内全ユーザにおける全ての受信パスの電力を求め,全受信電力から差し引く。
(b) 任意のくしの歯を用いるユーザのみの上りリンク個別パイロットチャネルを用いる場合
個別パイロットチャネルにより、自セル内任意のくしの歯ユーザにおける全ての受信パスの電力を求め、受信信号のくしの歯間を直交化した後の信号の全電力から差し引く。
(c) 任意のくしの歯を用いるユーザのみの上りリンク個別パイロットチャネルを用いる場合
個別パイロットチャネルにより、自セル内任意のくしの歯ユーザにおける全ての受信パスの電力を求め、くしの歯間を直交化した後のパイロットシンボルの分散から差し引く。
(d) 上りリンク共通パイロットチャネルを用いる場合
セル固有の共通パイロットチャネルを逆拡散(スライディング相関)することで他セル干渉信号を求める。
以上の測定方法のうちどの方法を用いて隣接セルの干渉を測定してもよい。
次に、各くしの歯における他セル干渉を測定することにより、自立分散的に他セル干渉が小さい位相に各くしの歯を移動させる場合について、図22を参照して説明する。
基地局100の拡散率・チップ繰り返し数及び移動局固有の位相系列決定部は、他セル干渉に基づいて、移動局固有の位相系列を交換する制御を行う。
まず、チップ繰返し数を決定後、チップ繰返し数個のくしの歯毎に他セル干渉電力が測定される(ステップS2201)。次に、各くしの歯で、他セル干渉電力が任意のしきい値より大きいか否かが判断される(ステップS2202)。
各くしの歯で、他セル干渉電力が任意のしきい値より大きくない場合(ステップS2202:No)、移動局固有の位相系列について変更を行わない(ステップS2203)。一方、各くしの歯で、他セル干渉電力が任意のしきい値より大きい場合(ステップS2202:Yes)、しきい値より小さいユーザに低速レートユーザ(未使用のくしの歯を含む)が存在するか否かが判断される(ステップS2204)。
しきい値より小さいユーザに低速レートユーザ(未使用のくしの歯を含む)が存在する場合(ステップS2204:Yes)、移動局固有の位相系列について、低速レートユーザの位相(未使用のくしの歯を含む)を使用、或いは、割り当てる位相を交換する(ステップS2205)。一方、しきい値より小さいユーザに低速レートユーザ(未使用のくしの歯を含む)が存在しない場合(ステップS2204:No)、自移動局より、基地局に近いユーザがいるか否かが判断される(ステップS2206)。
自移動局より、基地局に近いユーザがいる場合(ステップS2206:Yes)、移動局固有の位相系列について基地局に近いユーザの位相と交換する(ステップS2207)。一方、自移動局より、基地局に近いユーザがいない場合(ステップS2206:No)、移動局固有の位相系列について交換を行わない。(ステップS2208)。この場合、拡散による制御により低速レート化、或いは送信をストップする。
このようにすることにより、各希望ユーザ(移動局)にとって他セルからの干渉が大きい位相系列を選択しないよう、他セル干渉が小さい位相系列を選択するようにできる。
この場合、移動局固有の位相系列を制御するため、基地局間でチップ繰返し数の値、各位相系列におけるくしの歯ユーザにおける送信電力、位相情報などを通知するようにしてもよい。また、基地局において、各々の位相系列における他セルからの干渉電力を測定するようにしてもよい。この場合、他セル干渉は、基地局間で通知されたチップ繰返し数、各くしの歯ユーザにおける送信電力、位置情報などに基づいて測定するようにしてもよいし、セル固有のスクランブルコードを用いた共通パイロットチャネルを用い、例えばセル毎の遅延プロファイルを作成する測定法により測定するようにしてもよい。
次に、本実施例にかかる無線通信システムにおいて、様々な情報レートを有する複数のユーザ(移動局)を収容する場合について説明する。
同時にアクセスするユーザ間でチップ繰り返しの値(CRF)を同一とする場合について説明する。この場合、各ユーザの情報レートは拡散率、コード多重数、データ変調方式及び符号化率のうち少なくとも1つで調節する。
例えば、図23に示すように、全ユーザに対してチップ繰返し数=2の場合、例えばuserA、userBのチップ繰返し数として2が用いられた場合、各ユーザの周波数軸上の割当は全体の1/2ずつとなる。また、全ユーザに対してチップ繰返し数=4の場合、例えばuserA、userB、userC、userDのチップ繰返し数として4が用いられた場合、各ユーザの周波数軸上の割当は全体の1/4ずつとなる。
次に、同時にアクセスするユーザ間で異なる値のチップ繰り返しの値(CRF)を用いる場合について説明する。この場合、各ユーザの情報レートはチップ繰り返し数、拡散率、コード多重数、データ変調方式、符号化率のうち少なくとも1つで調節する。
例えば、図24に示すように、各ユーザに対して異なるチップ繰返し数、例えばuserAに対して2、userBに対して4、userCに対して8、userDに対して8が用いられた場合、各ユーザの周波数軸上の割当は、userAが全体の1/2、userBが全体の1/4、userCが全体の1/8、userDが全体の1/8となる。
次に、同時にアクセスするユーザ数よりも大きいチップ繰り返しの値を用いる場合について説明する。この場合、各ユーザの情報レートはチップ繰り返し数、用いるくしの歯のセットの数、拡散率、コード多重数、データ変調方式、符号化率のうち少なくとも1つで調節する。
例えば、図25に示すように、同時アクセスユーザ数が4で、全ユーザがチップ繰返し数=8を用い、くしの歯セットの数を各ユーザで異なる値とした場合、例えば、各ユーザに対するくしの歯セットの数をuserAに対して4、userBに対して2、userCに対して1、userDに対して1が用いられた場合、各ユーザの周波数軸上の割当は、userAが全体の1/2、userBが全体の1/4、userCが全体の1/8、userDが全体の1/8となる。
次に、本発明の実施例にかかる無線通信システムの移動局10のスクランブルコード生成部10−5について説明する。図26に示すように、スクランブルコード生成部10−5では、基地局100から通知される制御情報に基づいて、セル固有のスクランブルコードあるいはユーザ固有のスクランブルコードが選択される。スクランブルコードを適用することにより、他セル干渉をランダム化、即ち周波数軸上で平滑化することができる。
次に、ガードインターバルについて説明する。ここでは、ガードインターバル長がセル構成、セル半径に応じて決定される場合について説明する。この場合、セル半径が小さいほどガードインターバル長は小さくされる。異なるユーザの最大遅延波がガードインターバル内に収まる場合には、周波数領域のユーザ間の直交化が完全に保たれる。そのため、セル半径が大きい場合にはガード区間を大きくし、セル半径が小さい場合にはガード区間を小さくする。但し、ガード区間を小さくする場合にはガード区間がない場合も含む。
例えば、図27(a)に示すように、セル半径が小さい場合には遅延スプレッドも小さくなるため、ガード区間を小さくする。また、セル半径が大きい場合には遅延スプレッドも大きくなるため、ガード区間を大きくする。
次に、ガードインターバルを設ける方法について、図27(b)を参照して説明する。
まず、基地局100又は無線制御局は、自セルのセル半径を認識する(ステップS2701)。次に、予め作成されたテーブルにより、セル半径に対応するガードインターバル長を一定の繰り返しパターン(Q×チップ繰返し数)毎に全アクセスユーザに均一に設ける(ステップS2702)。
次に、ガードインターバル長が一定の繰り返しパターンの大きさに応じて決定される場合について説明する。この場合、一定の繰返しパターンが小さいほど、ガードインターバル長は小さくされる。
例えば、図28(a)に示すように、一定の繰り返しパターン(チップ繰返し数×Q)が小さい程、ガード挿入によるフレーム効率の劣化が大きいため、ガード区間長を小さくし、一定の繰り返しパターン(チップ繰返し数×Q)が大きい程、ガード挿入によるフレーム効率の劣化が小さいため、ガード区間長を大きくする。但し、ガード区間を小さくする場合にはガード区間がない場合も含む。
次に、ガードインターバルを設ける方法について、図28(b)を参照して説明する。
まず、基地局において、各ユーザのQ及びチップ繰返し数を決定する(ステップS2801)。次に、予め作成されたテーブルにより、一定の繰り返しパターン(Q×チップ繰返し数)の大きさに対応するガードインターバル長を一定の繰り返しパターン(Q×チップ繰返し数)毎に全アクセスユーザに均一に設ける(ステップS2802)。
次に、ガードインターバル長が一定の繰り返しパターンの大きさに応じて決定される場合について説明する。この場合、一定の繰り返しパターンが小さい程、ガードインターバル長は大きくされる。
例えば、図29(a)に示すように、一定の繰り返しパターン(チップ繰返し数×Q)が大きい程、周波数軸上での直交性の崩れの影響が小さいため、ガード区間長を小さくし、一定の繰り返しパターン(チップ繰返し数×Q)が小さい程、周波数軸上での直交性の崩れの影響が大きいため、ガード区間長を大きくする。但し、ガード区間を小さくする場合にはガード区間がない場合も含む。
次に、ガードインターバルを設ける方法について、図29(b)を参照して説明する。
まず、基地局において、各ユーザのQ及びチップ繰返し数を決定する(ステップS2901)。次に、予め作成されたテーブルにより、一定の繰り返しパターン(Q×チップ繰返し数)の大きさに対応するガードインターバル長を一定の繰り返しパターン(Q×チップ繰返し数)毎に全アクセスユーザに均一に設ける(ステップS2902)。
上述の他、ガードインターバル長を、(a)セルによるマルチパスの遅延時間の大きさ、(b)セル内のユーザ数、(c)チップ繰り返し数の値、(d)データ変調方式、チャネル符号化率に基づいて決定するようにしてもよい。
(a)については、マルチパスの遅延時間が大きいほど、ガードインターバルの大きさを大きくする。このようにすることにより、大きなマルチパス遅延によるブロック間干渉、マルチプルアクセス干渉を低減できる。
(b)については、セル内のユーザ数が大きいほど、ガードインターバルの大きさを大きくする。このようにすることにより、多ユーザによるマルチプルアクセス干渉を低減できる。
(c)については、チップ繰り返し数が小さい程、ガードインターバルの大きさを大きくする。このようにすることにより、一定のチップパターン長が短くなるため、相対的な遅延が大きく見えることによる周波数軸上での直交性の崩れを低減できる。また、チップ繰り返し数が大きい程、ガードインターバルの大きさを大きくする。このようにすることにより、ガードインターバルの挿入によるフレーム効率の劣化を低減できる。
(d)については、多値変調、例えば16QAMなどが使用された場合に、チャネル符号化率が大きい程、ガードインターバルの大きさを大きくする。このようにすることにより、干渉に弱い、変調方式とチャネル符号化率の組み合わせを用いる場合に、ガードインターバルにより干渉の低減ができる。
次に、上述したガードインターバルについて、一定の繰り返しパターン毎にガードインターバルを挿入する例を説明する。
図30に示すように、一定の繰り返しパターン毎にガードインターバルを挿入することにより、マルチプルアクセス干渉を低減することができ、さらに一定繰り返しパターンのブロック間における干渉の低減を図ることができる。
本実施例にかかる無線通信システムによれば、様々な異なる環境、例えばマルチセル環境において、VSCRF−CDMA(Variable Spreading and Chip Repetition Factors-CDMA)を用いることにより、同一インタフェースを用いつつ、拡散率、チップ繰り返しファクタを適応的に変更、制御することにより、システムスループットを改善できる。
本発明にかかる基地局、移動局及び無線通信システム並びに無線伝送方法は、マルチセル環境における無線通信システムに適用できる。
本発明の実施例にかかる無線通信システムの構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける移動局の主要動作を示す図であり、(a)は位相系列乗算後の系列の生成過程を説明するための説明図、(b)は移動局が送信する信号の周波数スペクトラムの一例を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムの動作を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)はチップ繰り返しファクタの適用を説明するための説明図、(b)はセル構成に基づいて、チップ繰り返しファクタを適用する場合の動作を示すフローチャート、(c)は他セル干渉電力に基づいて、チップ繰り返しファクタを適用する場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムの動作を説明するための説明図であり、(a)はセルラシステムで同一の制御を行う場合の説明図、(b)は複数の基地局を単位として制御を行う場合の説明図、(c)は1つの基地局を単位として制御する場合の説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムの動作を説明するための説明図であり、(a)は1つのセクタを単位として制御を行う場合の説明図、(b)は1つのビームを単位として制御を行う場合の説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)はチップ繰り返しファクタの制御を行う範囲を説明するための説明図であり、(b)はチップ繰り返しファクタの制御を行う範囲を決定する場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)はチップ繰り返しファクタの制御を行う範囲を説明するための説明図であり、(b)はチップ繰り返しファクタの制御を行う範囲を決定する場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)、(b)はチップ繰り返し数を説明するための説明図であり、(c)はチップ繰り返し数を割り当てる場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)はチップ繰り返し数を説明するための説明図であり、(b)はチップ繰り返し数を割り当てる場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)はチップ繰り返し数を説明するための説明図であり、(b)はチップ繰り返し数を割り当てる場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)はチップ繰り返し数を説明するための説明図であり、(b)はチップ繰り返し数を割り当てる場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)は拡散率を説明するための説明図であり、(b)は拡散率を決定する場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)は拡散率を説明するための説明図であり、(b)は拡散率を決定する場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)、(b)は拡散率、変調方式、符号化率を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムの動作を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムの動作を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムの動作を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)は位相系列を制御する場合の動作を示すフローチャートであり、(b)は、位相系列の制御を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムの動作を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムの動作を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムの動作を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける移動局の動作を説明するための説明図である。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)はガードインターバル長の制御を説明するための説明図であり、(b)はガードインターバル長を制御する場合の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)はガードインターバル長の制御を説明するための説明図であり、(b)はガードインターバル長を制御する場合の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図であり、(a)はガードインターバル長の制御を説明するための説明図であり、(b)はガードインターバル長を制御する場合の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例にかかる無線通信システムにおける基地局の動作を説明するための説明図である。 上りリンクに送信タイミング制御を適用した場合と適用しない場合の従来技術によるタイムチャートを示す説明図である。 従来のマルチパス干渉キャンセラの構成例を示すブロック図である。 従来のチップ等化器の構成例を示すブロック図である。 従来の周波数領域の等化器の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
10、200 移動局
100 基地局

Claims (8)

  1. 信号を基地局に無線伝送する移動局であって、
    くし歯形状のスペクトラムを有した信号を生成する生成部と、
    前記生成部において生成した信号を送信する送信部と
    を備え、
    前記生成部は、他セルからの干渉を低減するために、変更前である現在のくし歯の位置を、他セルからの干渉が小さくなるような変更後の別のくし歯の位置へずらしながら、信号を生成することを特徴とする移動局。
  2. 前記生成部は、前記送信部が信号を送信すべき基地局装置において決定されたガードインターバル長であって、かつセル構成、セル半径、セルにおけるマルチパス遅延の大きさ、セル内のユーザ数、前記繰り返し数分のチップ繰り返しを行ったチップパターンの大きさ、のうちの少なくとも1つをもとに決定されたガードインターバル長のガードインターバルを挿入することを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  3. 前記生成部は、
    入力されたシンボル系列に誤り訂正符号を適用することによって、チャネル符号化を実行する誤り訂正符号化部と、
    前記誤り訂正符号化部においてチャネル符号化したシンボル系列を変調するデータ変調部と、
    前記データ変調部において変調した信号を所定の拡散率にて拡散することによって、拡散されたチップ系列を生成する拡散部と、
    前記拡散部からの拡散されたチップ系列に対して、所定の繰返し数分のチップ繰返しを実行することによって、くし歯形状のスペクトラムを有したチップパターンを生成するチップ繰り返し部と
    を備え、
    前記誤り訂正符号化部は、希望電力に対し、他セルからの干渉電力が大きい場合、現在の符号化率よりも、符号化率を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  4. 前記生成部は、
    入力されたシンボル系列に誤り訂正符号を適用することによって、チャネル符号化を実行する誤り訂正符号化部と、
    前記誤り訂正符号化部においてチャネル符号化したシンボル系列を変調するデータ変調部と、
    前記データ変調部において変調した信号を所定の拡散率にて拡散することによって、拡散されたチップ系列を生成する拡散部と、
    前記拡散部からの拡散されたチップ系列に対して、所定の繰返し数分のチップ繰返しを実行することによって、くし歯形状のスペクトラムを有したチップパターンを生成するチップ繰り返し部と
    を備え、
    前記データ変調部は、希望電力に対し、他セルからの干渉電力が大きい場合、現在の変調方式よりも1シンボル当たりの情報ビット数が少ない変調方式へ変更することを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  5. 前記生成部は、
    入力されたシンボル系列に誤り訂正符号を適用することによって、チャネル符号化を実行する誤り訂正符号化部と、
    前記誤り訂正符号化部においてチャネル符号化したシンボル系列を変調するデータ変調部と、
    前記データ変調部において変調した信号を所定の拡散率にて拡散することによって、拡散されたチップ系列を生成する拡散部と、
    前記拡散部からの拡散されたチップ系列に対して、所定の繰返し数分のチップ繰返しを実行することによって、くし歯形状のスペクトラムを有したチップパターンを生成するチップ繰り返し部と
    を備え、
    前記拡散部は、希望電力に対して、他セルからの干渉電力が大きい場合、拡散率を現在の値よりも大きくすることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  6. 前記生成部は、
    入力されたシンボル系列に誤り訂正符号を適用することによって、チャネル符号化を実行する誤り訂正符号化部と、
    前記誤り訂正符号化部においてチャネル符号化したシンボル系列を変調するデータ変調部と、
    前記データ変調部において変調した信号を所定の拡散率にて拡散することによって、拡散されたチップ系列を生成する拡散部と、
    前記拡散部からの拡散されたチップ系列に対して、所定の繰返し数分のチップ繰返しを実行することによって、くし歯形状のスペクトラムを有したチップパターンを生成するチップ繰り返し部と
    を備え、
    前記チップ繰り返し部は、他セルと同一のチップ繰返し数を使用している場合、他セルと同一のチップ繰返し数から異なるチップ繰返し数への変更を実行することを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  7. 前記生成部は、
    入力されたシンボル系列に誤り訂正符号を適用することによって、チャネル符号化を実行する誤り訂正符号化部と、
    前記誤り訂正符号化部においてチャネル符号化したシンボル系列を変調するデータ変調部と、
    前記データ変調部において変調した信号を所定の拡散率にて拡散することによって、拡散されたチップ系列を生成する拡散部と、
    前記拡散部からの拡散されたチップ系列に対して、所定の繰返し数分のチップ繰返しを実行することによって、くし歯形状のスペクトラムを有したチップパターンを生成するチップ繰り返し部と
    を備え、
    前記チップ繰り返し部は、他セルと同一のチップ繰返し周期を使用している場合、他セルと同一のチップ繰返し周期から異なるチップ繰返し周期への変更を実行することを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  8. 移動局からのくし歯形状のスペクトラムを有した信号を受信する受信部と、
    前記受信部において受信した信号に対する他セルからの干渉を低減するために、変更前である現在のくし歯の位置を、他セルからの干渉が小さくなるような変更後の別のくし歯の位置へずらすことを決定する決定部と、
    前記決定部における決定内容を前記移動局へ通知する通知部と、
    を備えることを特徴とする基地局。
JP2004063179A 2004-03-05 2004-03-05 移動局および基地局 Expired - Lifetime JP4583054B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063179A JP4583054B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 移動局および基地局
DE200560015268 DE602005015268D1 (de) 2004-03-05 2005-03-04 Basisstation, Mobilstation, Funk Kommunikationssystem und Methode mit Spreizspektrum und Chip-Wiederholung
DE200560027758 DE602005027758D1 (de) 2004-03-05 2005-03-04 Basisstation, Funk Kommunikationssystem und Methode mit Spreizspektrum und Chip Wiederholung
CN2005100530282A CN1665171B (zh) 2004-03-05 2005-03-04 基站、移动站、无线通信系统和无线传输方法
US11/071,195 US7936739B2 (en) 2004-03-05 2005-03-04 Base station, a mobile station, a radio communications system, and a radio transmission method using spread spectrum and chip repetition
ES05251321T ES2328256T3 (es) 2004-03-05 2005-03-04 Una estacion base, una estacion movil, un sistema de radiocomunicaciones, y un metodo de transmision via radio utilizando expansion de espectro y repeticion de chip.
EP20100000739 EP2175571B1 (en) 2004-03-05 2005-03-04 A base station, a mobile station, a radio communications system, and a radio transmission method using spread spectrum and chip repetition
EP20100000738 EP2175570B1 (en) 2004-03-05 2005-03-04 A base station, a mobile station, a radio communications system, and a radio transmission method using spread spectrum and chip repetition
KR20050018169A KR100671304B1 (ko) 2004-03-05 2005-03-04 확산 및 칩 반복을 이용하는 기지국, 이동국, 무선 통신 시스템, 및 무선 전송 방법
CN2010102502220A CN101902252B (zh) 2004-03-05 2005-03-04 移动站和无线通信系统
ES08018840T ES2365821T3 (es) 2004-03-05 2005-03-04 Estación base, sistema de radiocomunicaciones y método de radiotransmisión que utiliza espectro ensanchado y repetición de chips.
EP20080018840 EP2017967B1 (en) 2004-03-05 2005-03-04 Base station, radio communications system, and radio transmission method using spread spectrum and chip repetition
CN2008101334165A CN101330297B (zh) 2004-03-05 2005-03-04 基站、移动站、无线通信系统和无线传输方法
TW94106645A TWI260875B (en) 2004-03-05 2005-03-04 A base station, a mobile station, a radio communications system, and a radio transmission method using spread spectrum and chip repetition
EP20050251321 EP1571759B1 (en) 2004-03-05 2005-03-04 A base station, a mobile station, a radio communications system, and a radio transmission method using spread spectrum and chip repetition
EP20090003933 EP2066039A1 (en) 2004-03-05 2005-03-04 A base station, a mobile station, a radio communication system, and a radio radio transmission method using spread spectrum and chip repetition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063179A JP4583054B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 移動局および基地局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197742A Division JP4938063B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 移動局、及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005252886A JP2005252886A (ja) 2005-09-15
JP4583054B2 true JP4583054B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34747712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063179A Expired - Lifetime JP4583054B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 移動局および基地局

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7936739B2 (ja)
EP (5) EP2066039A1 (ja)
JP (1) JP4583054B2 (ja)
KR (1) KR100671304B1 (ja)
CN (3) CN101330297B (ja)
DE (2) DE602005015268D1 (ja)
ES (2) ES2328256T3 (ja)
TW (1) TWI260875B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697595B2 (en) * 2006-05-11 2010-04-13 Tensorcomm Incorporated Interference cancellation in variable codelength systems for multi-access communication
SE527445C2 (sv) * 2003-03-25 2006-03-07 Telia Ab Lägesanpassat skyddsintervall för OFDM-kommunikation
JP4685492B2 (ja) * 2005-04-01 2011-05-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信機、受信機、移動通信システム
US7388923B2 (en) * 2005-06-07 2008-06-17 Motorola, Inc. Method and system for adaptive control of sub-carriers
JP4509872B2 (ja) * 2005-06-14 2010-07-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局及び方法
US20070002726A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Zangi Kambiz C System and method for adapting a cyclic prefix in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) system
EP1906570A1 (en) * 2005-08-19 2008-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication apparatus and wireless communication method
RU2008106894A (ru) * 2005-08-26 2009-08-27 Панасоник Корпорэйшн (Jp) Устройство радиопередачи и способ радиопередачи
KR100975719B1 (ko) * 2005-09-07 2010-08-12 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 서브 채널 할당 방법
EP1926239A1 (en) * 2005-09-16 2008-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio transmission device, radio reception device, radio transmission method, and radio reception method
JP4557859B2 (ja) * 2005-09-29 2010-10-06 富士通株式会社 周波数分割多重送受信装置及び送受信方法
JP4382850B2 (ja) * 2005-12-15 2009-12-16 富士通株式会社 移動通信システムにおける送信処理方法及び基地局
PT1952549E (pt) 2006-01-18 2013-09-30 Huawei Tech Co Ltd Método e sistema para sincronização em sistema de comunicação
CN102209060B (zh) 2006-01-20 2014-10-08 松下电器(美国)知识产权公司 基站装置、移动台装置、用于其的方法和半导体集成电路
JP5041715B2 (ja) * 2006-03-15 2012-10-03 富士通株式会社 周波数分割多重送受信装置及びその方法
CN100417255C (zh) * 2006-04-30 2008-09-03 中兴通讯股份有限公司 一种获取邻区基站信息实现自适应组网的系统
JP4732239B2 (ja) * 2006-05-29 2011-07-27 京セラ株式会社 無線基地局及び無線基地局の制御方法
JP4763785B2 (ja) 2006-06-26 2011-08-31 京セラ株式会社 Ofdm通信装置及びガードインターバル長決定方法
JP4927471B2 (ja) 2006-08-10 2012-05-09 京セラ株式会社 Ofdm通信装置及びガードインターバル長決定方法
KR100765892B1 (ko) * 2006-08-30 2007-10-10 주식회사 팬택 이동통신 시스템의 셀간 간섭을 제어하는 방법
CN101150835B (zh) * 2006-09-22 2011-02-16 华为技术有限公司 进行信道分配的方法和基站
WO2008041291A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Base station device
WO2008053429A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for transmitting data packets using different frequency reuse factors
US7933346B2 (en) * 2006-12-27 2011-04-26 Intel Corporation Base station and method for mitigating interference in a sectorized communication network
CN101222306B (zh) * 2007-01-08 2012-02-01 上海无线通信研究中心 具有联合频域重复和混合自动重传的通信系统及通信方法
JP4864731B2 (ja) * 2007-01-09 2012-02-01 Kddi株式会社 無線基地局装置および無線端末装置
EP2120475B1 (en) * 2007-01-31 2012-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Exchange of an interference table between base stations
JP4976914B2 (ja) * 2007-05-01 2012-07-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
WO2009002243A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Varied cell size in a time division duplex system
US9240909B2 (en) * 2008-01-24 2016-01-19 Alcatel Lucent Reverse link channel estimation using common and dedicated pilot channels
ATE528939T1 (de) * 2008-02-15 2011-10-15 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und vorrichtung zur entscheidung, ob für ein endgerät ein handover durchgeführt werden muss
US8619920B2 (en) * 2008-11-05 2013-12-31 Ntt Docomo, Inc. Two-dimensional code spreading for interleaved FDMA system
JP5115534B2 (ja) * 2009-10-14 2013-01-09 富士通株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
US9137810B2 (en) 2012-09-07 2015-09-15 Kt Corporation Transmitting configuration information of interference measurement resource, and measuring interference
US9008159B2 (en) * 2013-01-10 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Rate adaptation for data communication
US9166853B2 (en) 2013-01-10 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Rate adaptation for data communication
US9071390B2 (en) 2013-01-10 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Adjusting physical layer transmission properties
CN103534971B (zh) * 2013-05-17 2016-11-16 华为技术有限公司 一种fec编解码的数据处理方法和相关装置
ES2742039T3 (es) * 2014-01-30 2020-02-12 Alcatel Lucent Técnicas de comunicación que usan un régimen de repetición en una región de cobertura mejorada
EP3958483A1 (en) * 2015-09-17 2022-02-23 Sony Group Corporation Base station, terminal and methods
JP2017143320A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム、及びビーム制御方法
WO2019167141A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱電機株式会社 無線送信装置、無線受信装置および無線通信システム
CN110071886B (zh) * 2019-05-08 2022-01-14 哈尔滨海能达科技有限公司 一种信号处理方法、相关设备及LoRa无线系统
WO2021024311A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路、記録媒体および送信方法
CN115296695B (zh) * 2022-08-02 2023-12-12 北京邮电大学 一种基于扩频因子的速率恢复方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297756A (ja) * 2003-02-06 2004-10-21 Ntt Docomo Inc 移動局、基地局、無線伝送プログラム、及び無線伝送方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193746A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Sony Corp スペクトラム拡散通信復調装置
SE504897C2 (sv) * 1996-02-14 1997-05-26 Telia Ab Förfarande och anordning i ett OFDM system med variabel varaktighet av symbolskur
FI961362A (fi) * 1996-03-25 1997-09-26 Nokia Telecommunications Oy Häiriöiden vähentämismenetelmä ja radiojärjestelmä
US7184426B2 (en) * 2002-12-12 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system
CA2397428C (en) * 2001-08-11 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting/receiving information about orthogonal variable spreading factor codes assigned to user data in a high speed data packet access communication system
MY172741A (en) * 2001-08-30 2019-12-11 Ntt Docomo Inc Radio transmission system and method, and transmitter apparatus and receiver apparatus used in the radio transmission system
CN1140078C (zh) * 2001-09-03 2004-02-25 信息产业部电信传输研究所 正交可变扩频因子码的一种分配方法
KR100474719B1 (ko) * 2001-11-30 2005-03-08 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 제어정보를 송수신하는 방법 및 장치
GB2384651B (en) * 2002-01-28 2004-03-24 Toshiba Res Europ Ltd Signal selection systems
JP3828431B2 (ja) * 2002-01-31 2006-10-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、制御装置、通信システム及び通信方法
JP2004063179A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタおよびダミー栓
US6760321B2 (en) * 2002-10-21 2004-07-06 Sandbridge Technologies, Inc. Method and apparatus for block-based chip timing estimation in a code division multiple access communication system
JP4180890B2 (ja) * 2002-11-21 2008-11-12 三星電子株式会社 超広帯域無線送信機及び超広帯域無線受信機並びに超広帯域無線通信方法
US7194878B2 (en) * 2004-11-26 2007-03-27 Glenn Johnson Vehicle booting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297756A (ja) * 2003-02-06 2004-10-21 Ntt Docomo Inc 移動局、基地局、無線伝送プログラム、及び無線伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2175571B1 (en) 2013-06-26
EP1571759A1 (en) 2005-09-07
CN101902252A (zh) 2010-12-01
CN1665171A (zh) 2005-09-07
TWI260875B (en) 2006-08-21
CN101330297B (zh) 2012-09-26
CN101330297A (zh) 2008-12-24
EP2017967A1 (en) 2009-01-21
CN101902252B (zh) 2012-09-05
EP2175571A2 (en) 2010-04-14
US20050276242A1 (en) 2005-12-15
EP2175571A3 (en) 2010-08-25
DE602005015268D1 (de) 2009-08-20
DE602005027758D1 (de) 2011-06-09
EP2175570B1 (en) 2013-06-26
KR100671304B1 (ko) 2007-01-19
JP2005252886A (ja) 2005-09-15
KR20060043414A (ko) 2006-05-15
ES2328256T3 (es) 2009-11-11
EP2175570A3 (en) 2010-08-18
TW200534626A (en) 2005-10-16
EP2066039A1 (en) 2009-06-03
EP2017967B1 (en) 2011-04-27
US7936739B2 (en) 2011-05-03
ES2365821T3 (es) 2011-10-11
EP1571759B1 (en) 2009-07-08
CN1665171B (zh) 2011-07-27
EP2175570A2 (en) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583054B2 (ja) 移動局および基地局
JP4276009B2 (ja) 移動局、基地局、無線伝送プログラム、及び無線伝送方法
JP3987858B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法
JP4767700B2 (ja) 基地局および下りリンクチャネル送信方法
JP4685492B2 (ja) 送信機、受信機、移動通信システム
JP4509872B2 (ja) 基地局、移動局及び方法
JP4938063B2 (ja) 移動局、及び無線通信システム
Ifeagwu et al. Evaluation of spectral efficiency, system capacity and interference effects on CDMA communication system
Karakayali et al. Downlink throughput maximization in CDMA wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250