JPWO2008032764A1 - 縮環複素環誘導体 - Google Patents

縮環複素環誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008032764A1
JPWO2008032764A1 JP2008534376A JP2008534376A JPWO2008032764A1 JP WO2008032764 A1 JPWO2008032764 A1 JP WO2008032764A1 JP 2008534376 A JP2008534376 A JP 2008534376A JP 2008534376 A JP2008534376 A JP 2008534376A JP WO2008032764 A1 JPWO2008032764 A1 JP WO2008032764A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
optionally substituted
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008534376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5159630B2 (ja
Inventor
貴史 澤田
貴史 澤田
直人 小坂田
直人 小坂田
金子 聡
聡 金子
敦子 水谷
敦子 水谷
範明 上坂
範明 上坂
圭士 片山
圭士 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Kirin Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kirin Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Priority to JP2008534376A priority Critical patent/JP5159630B2/ja
Publication of JPWO2008032764A1 publication Critical patent/JPWO2008032764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159630B2 publication Critical patent/JP5159630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

一般式(I)[式中、R1は、置換基を有していてもよい低級アルキル等を表し、R2は、置換基を有していてもよい脂肪族複素環基等を表し、R3は、−C(=Z)NR5R6(式中、R5およびR6は、置換基を有していてもよい低級アルキル等を表し、Zは、酸素原子等を表す)等を表し、nは、1〜3の整数を表し、WはC−R5(式中、R5は水素原子等を表す)等を表す]で表される縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩等を提供する。

Description

本発明は、縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するカンナビノイド2型(CB2)受容体調節剤、CB2受容体調節作用を有し、疼痛の治療および/または予防剤などとして有用な縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩に関する。
カンナビノイドは、マリファナの生理活性成分として単離された物質であり、制吐作用、眼内圧低下作用、抗痙攣作用、鎮痛作用、食欲増進作用、気管支拡張作用、抗喘息作用、抗炎症作用、抗不安作用、鎮静作用、向精神作用などを持つ。
カンナビノイド受容体には、1型(CB1)受容体[ネイチャー(Nature)、第346巻、p.561(1990年)]および2型(CB2)受容体の2つのサブタイプの存在が知られている。
CB1受容体は、主に脳などの中枢神経に分布しており、カンナビノイドの鎮静作用、向精神作用などの中枢作用はCB1受容体を介していると考えられている。さらにCB1受容体は脊髄後角、後根神経節細胞(DRG)など、侵害受容の情報伝達を担う組織での分布も認められることから[ニューロサイエンス(Neuroscience)、第92巻、p.1171(1999年),モレキュラー・アンド・セルラー・ニューロサイエンス(Molecular and cellular neurosciences)、第15巻、p.510(2000年)]、カンナビノイドの鎮痛作用はCB1受容体を介していると考えられていた。
一方、CB2受容体は、脾臓、リンパ節および白血球、B細胞、T細胞、マクロファージ、肥満細胞などでの分布が確認されている。血球系細胞を含む、主に免疫系の組織や細胞での分布が多いことから、カンナビノイドの抗喘息作用、抗炎症作用はCB2受容体を介していると考えられている[ネイチャー(Nature)、第365巻、p.61(1993年);ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(British Journal of Pharmacology)、第139巻、p.775(2003年)]。また、CB2受容体選択的作動剤が末梢性[ペイン(Pain)、第93巻、p.239(2001年);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイティッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proceedings of the National Academy of Science of the United States of America)、第102巻、p.3093(2005年)]、および中枢性[ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(European Journal of Neuroscience)、第17巻、p.2750(2003年);ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(European Journal of Neuroscience)、第22巻、p.371(2005年);ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(European Journal of Neuroscience)、第23巻、p.1530(2006年)]に鎮痛作用を示すことが報告され、カンナビノイドの鎮痛作用はCB2受容体も介していることが明らかにされた。さらに最近になってCB2受容体を介した作用としては、抗掻痒作用(WO2002/065997;WO2003/035109;WO2003/070277;WO2006/046778)、破骨細胞の増加・活動抑制作用[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイティッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proceedings of the National Academy of Science of the United States of America)、第103巻、p.696(2006年)]なども報告されている。
上記のようにカンナビノイド受容体の機能の解明が進むにつれ、カンナビノイド受容体の機能調節剤のうち、CB1受容体を介した作用、即ち鎮静・向精神などの中枢性の作用を有しない薬物は、カンナビノイド特有の副作用を伴わない優れた薬物として期待された。即ち、CB2受容体選択的調節剤(modulator)は、カンナビノイド特有の副作用を伴わず、CB2受容体が関与する各種疾患の治療および/または予防剤として有用であると期待されている。中でもCB2選択的作動薬(agonist)は、例えば、疼痛(例えば神経因性疼痛、三叉神経痛、糖尿病性疼痛、帯状疱疹後神経痛、神経因性腰痛、HIV関連痛、線維筋痛症、癌性疼痛、炎症性疼痛、急性痛、慢性痛、術後痛、抜歯後急性疼痛、慢性筋骨格痛、侵害性疼痛、心因性疼痛、月経痛など)、偏頭痛、掻痒、炎症、アレルギー、免疫不全、自己免疫疾患、慢性関節リウマチ、変形性関節症、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、多発性硬化症、喘息(気道炎症性細胞浸潤、気道過敏性亢進、気管支収縮、粘液分泌亢進など)、慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、肺線維症、咳嗽、アレルギー性鼻炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、動脈硬化、緑内障、食欲不振、骨粗鬆症などの治療および/または予防剤として期待されている。
CB2受容体調節剤としては、例えばインドール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、スルホンアミド誘導体、チアジン誘導体、ピリミジン誘導体、イミン誘導体、ピリドン誘導体など多数の化合物が知られている(例えば、非特許文献1、特許文献1、2および3など参照)。さらに、4位にカルバモイル基を有するイミダゾール誘導体も知られている(特許文献4参照)。
一方、イミダゾピリジン誘導体として、7位にアリールアミノを有するイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体(特許文献5、6および7参照)、2位または3位にアリールを有するイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体(特許文献8および11参照)などが知られている。また、3位にアミノアルキルを有するイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体(特許文献9および10参照)、3位にアラルキルを有するイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体(特許文献12〜14参照)、さらに3位にアルキルを有するイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体(特許文献15参照)、などが知られている。そして、3位にシクロアルキルアミノ、またはアラルキルアミノを有するイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体(特許文献16参照)、3位にアラルキル、またはアロイルを有するイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体(特許文献17参照)が知られている。
国際公開第2004/035548号パンフレット 国際公開第2006/051704号パンフレット 国際公開第2006/046778号パンフレット 国際公開第2001/58869号パンフレット 米国特許出願公開第2006/030610号明細書 米国特許出願公開第2005/054701号明細書 米国特許出願公開第2005/049419号明細書 国際公開第2002/066478号パンフレット 米国特許出願公開2005/0239822号明細書 米国特許出願公開2005/0239823号明細書 国際公開第2002/066477号パンフレット 米国特許5420138号明細書 米国特許5650414号明細書 米国特許5691347号明細書 米国特許出願公開2006/0281750号明細書 国際公開第2006/094235号パンフレット 米国特許出願公開2006/0148801号明細書 「エキスパート・オピニオン・オン・セラピューティック・パテンツ(Expert Opin. Ther. Patents.)」、2004年、第14巻、p.1435
本発明の目的は、縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するCB2受容体調節剤、CB2受容体作動剤などを提供することにある。また別の目的は、CB2受容体調節作用を有し、例えばCB2受容体作動剤、疼痛の治療および/または予防剤などとして有用な新規な縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を提供することにある。
本発明は、以下の(1)〜(22)に関する。
(1) 一般式(I)
{式中、Rは、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよい低級アルケニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよい脂肪族複素環基、または置換基を有していてもよいアラルキルを表し、
は、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよい芳香族複素環基、または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表し、
は、(i) −C(=Z)R[式中、Rは置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよい低級アルケニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよい芳香族複素環基、または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表し、Zは酸素原子または硫黄原子を表す]、(ii) −C(=Z)NR[式中、RおよびRは同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよい低級アルケニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよい芳香族複素環基または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表すか、またはRとRが隣接する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成し、Zは前記と同義である]、または、(iii) −NR[式中、RおよびRは同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよい脂肪族複素環基、−C(=O)R(式中、Rは置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す)、−C(=O)NR1011(式中、R10およびR11は同一または異なって、水素原子、または置換基を有していてもよい低級アルキルを表す)、−SO12(式中、R12は置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す)、または−SONR1314(式中、R13およびR14は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す)を表す]を表し、
nは、1〜3の整数を表し、
Wは窒素原子またはC−R15(式中、R15は水素原子、ハロゲンまたは低級アルキルを表す)}で表される縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(2) Rが置換基を有していてもよい低級アルキルまたは置換基を有していてもよいシクロアルキルである(1)記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(3) Rが置換基を有していてもよい3級の低級アルキル、または置換基を有していてもよい3級のシクロアルキルである(1)記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(4) Rが置換基を有していてもよい低級アルキルである(1)記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(5) Rがtert−ブチルである(1)記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(6) Rが−C(=Z)R4a(式中、R4aは置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表し、Zは前記と同義である)、または−C(=Z)NR(式中、R、R、およびZはそれぞれ前記と同義である)である(1)〜(5)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(7) Rが−C(=Z)NR(式中、R、R、およびZはそれぞれ前記と同義である)である(1)〜(5)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(8) Rが−C(=Z)NR5a6a(式中、R5aおよびR6aは同一または異なって水素原子、または置換基を有していてもよい低級アルキルを表すか、またはR5aとR6aが隣接する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成する)である(1)〜(5)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(9) Zが酸素原子である(1)〜(8)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(10) nが1である(1)〜(9)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(11) Rが置換基を有していてもよい脂肪族複素環基である(1)〜(10)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(12) Wが窒素原子である(1)〜(11)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(13) WがCHである(1)〜(11)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
(14) (1)〜(13)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するCB2受容体調節剤。
(15) 調節剤が作動剤である(14)記載の剤。
(16) (1)〜(13)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する疼痛の治療および/または予防剤。
(17) (1)〜(13)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするCB2受容体調節方法。
(18) CB2受容体調節がCB2受容体作動である(17)記載の方法。
(19) (1)〜(13)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする疼痛の治療および/または予防方法。
(20) CB2受容体調節剤の製造のための(1)〜(13)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩の使用。
(21) 調節剤が作動剤である(20)記載の使用。
(22) 疼痛の治療および/または予防剤の製造のための(1)〜(13)のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩の使用。
本発明により、縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するCB2受容体調節剤(例えばCB2受容体作動剤など)などが提供される。また、CB2受容体調節作用を有し、例えばCB2受容体作動剤、疼痛の治療および/または予防剤などとして有用な新規な縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩が提供される。
以下、一般式(I)で表される化合物を化合物(I)という。他の式番号の化合物についても同様である。
一般式(I)の各基の定義において、
低級アルキルとしては、例えば直鎖または分岐状の炭素数1〜10のアルキルがあげられ、より具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどがあげられる。3級の低級アルキルとしては、例えばtert−ブチル、tert−ペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピルなどがあげられる。
低級アルケニルとしては、例えば直鎖または分岐状の炭素数2〜10のアルケニルがあげられ、より具体的にはビニル、アリル、1−プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニルなどがあげられる。
シクロアルキルとしては、例えば炭素数3〜8のシクロアルキルまたは例えば炭素数4〜8の架橋シクロアルキル、炭素数3〜8のシクロアルキルがスピロ結合した二環性または三環性のスピロシクロアルキルなどがあげられ、より具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、スピロ[4.5]デカニルなどがあげられる。3級のシクロアルキルとしては、例えば1−アダマンチル、1−メチルシクロプロピル、1−メチルシクロヘキシルなどがあげられる。
アラルキルとしては、例えば炭素数7〜16のアラルキルがあげられ、より具体的にはベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、フェニルペンチル、フェニルヘキシル、フェニルヘプチル、フェニルオクチル、フェニルノニル、フェニルデシル、ナフチルメチル、ナフチルエチル、ナフチルプロピル、ナフチルブチル、ナフチルペンチル、ナフチルヘキシル、アントリルメチル、アントリルエチルなどがあげられる。
アリールとしては、例えば炭素数6〜14のアリールがあげられ、より具体的にはフェニル、ナフチル、アズレニル、アントリルなどがあげられる。
脂肪族複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性脂肪族複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性脂肪族複素環基などがあげられ、より具体的にはアジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリル、ピペリジノ、ピペリジニル、アゼパニル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピラゾリニル、オキシラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、オキサゾリジニル、モルホリノ、モルホリニル、チオキサゾリジニル、チオモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、2H−オキサゾリル、2H−チオキサゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリジニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチオキサゾリル、ベンゾジオキソリニル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ジヒドロ−2H−クロマニル、ジオキセパニル、ジヒドロ−1H−クロマニル、ジヒドロ−2H−チオクロマニル、ジヒドロ−1H−チオクロマニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキナゾリニル、ジヒドロベンゾジオキサニルなどがあげられる。
芳香族複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性芳香族複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性芳香族複素環基などがあげられ、より具体的にはフリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニルなどがあげられる。
隣接する窒素原子と一緒になって形成される含窒素複素環基としては、例えば少なくとも1個の窒素原子を含む5員または6員の単環性複素環基(該単環性複素環基は、他の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい)、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で少なくとも1個の窒素原子を含む縮環性複素環基(該縮環性複素環基は、他の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい)などがあげられ、より具体的にはアジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジノ、アゼパニル、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、オキサゾリジニル、2H−オキサゾリル、チオキサゾリジニル、2H−チオキサゾリル、モルホリノ、チオモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニル、1、1−ジオキソ−チオモルホリニル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソインドリル、インドリル、イソインドリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチオキサゾリル、ベンゾイミダゾリジニル、ベンゾイミダゾリル、ジヒドロインダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、プリニルなどがあげられる。
ハロゲンはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子の各原子を意味する。
スルファニルは−SHを意味する。
置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよい3級の低級アルキルおよび置換基を有していてもよい低級アルケニルにおける置換基としては、同一または異なって、例えば置換数1〜3の、
ハロゲン、ヒドロキシ、スルファニル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、C3−8シクロアルキル、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、
1−10アルコキシ、C3−8シクロアルコキシ、C6−14アリールオキシ、C7−16アラルキルオキシ、C2−11アルカノイルオキシ、C7−15アロイルオキシ、
1−10アルキルスルファニル、
−NR(式中、RおよびRは同一または異なって、水素原子、C1−10アルキル、C3−8シクロアルキル、C6−14アリール、芳香族複素環基、C7−16アラルキル、C2−11アルカノイル、C7−15アロイル、C1−10アルコキシカルボニルまたはC7−16アラルキルオキシカルボニルを表す)、
2−11アルカノイル、C7−15アロイル、C1−10アルコキシカルボニル、C6−14アリールオキシカルボニル、C1−10アルキルカルバモイルおよびジC1−10アルキルカルバモイル
からなる群から選ばれる置換基があげられる。
置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよいアリールおよび置換基を有していてもよい芳香族複素環基における置換基としては、同一または異なって例えば置換数1〜3の、
ハロゲン、ヒドロキシ、スルファニル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、C1−10アルキル、トリフルオロメチル、C3−8シクロアルキル、C6−14アリール、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、
1−10アルコキシ、C3−8シクロアルコキシ、C6−14アリールオキシ、C7−16アラルキルオキシ、C2−11アルカノイルオキシ、C7−15アロイルオキシ、
1−10アルキルスルファニル、
−NR(式中、RおよびRは、それぞれ前記と同義である)、
2−11アルカノイル、C7−15アロイル、C1−10アルコキシカルボニル、C6−14アリールオキシカルボニル、C1−10アルキルカルバモイル、およびジC1−10アルキルカルバモイル、
からなる群から選ばれる置換基があげられる。
置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよい3級のシクロアルキル、置換基を有していてもよい脂肪族複素環基および隣接する窒素原子と一緒になって形成される、置換基を有していてもよい含窒素複素環基における置換基としては、同一または異なって、例えば置換数1〜3の、
オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、スルファニル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、C1−10アルキル、トリフルオロメチル、C3−8シクロアルキル、C6−14アリール、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、
1−10アルコキシ、C3−8シクロアルコキシ、C6−14アリールオキシ、C7−16アラルキルオキシ、C2−11アルカノイルオキシ、C7−15アロイルオキシ、
1−10アルキルスルファニル、
−NR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)、
2−11アルカノイル、C7−15アロイル、C1−10アルコキシカルボニル、C6−14アリールオキシカルボニル、C1−10アルキルカルバモイル、およびジC1−10アルキルカルバモイル、
からなる群から選ばれる置換基があげられる。
ここで示したC1−10アルキルならびにC1−10アルコキシ、C2−11アルカノイルオキシ、C1−10アルキルスルファニル、C2−11アルカノイル、C1−10アルコキシカルボニル、C1−10アルキルカルバモイルおよびジC1−10アルキルカルバモイルのC1−10アルキル部分としては、例えば前記低級アルキルの例示であげた基が例示される。ジC1−10アルキルカルバモイルにおける2つのC1−10アルキルは同一でも異なっていてもよい。
3−8シクロアルキルおよびC3−8シクロアルコキシのシクロアルキル部分としては、例えば前記シクロアルキルの例示であげた基が例示される。
6−14アリールならびにC6−14アリールオキシ、C7−15アロイル、C7−15アロイルオキシおよびC6−14アリールオキシカルボニルのアリール部分としては、例えば前記アリールの例示であげた基が例示される。
7−16アラルキルならびにC7−16アラルキルオキシおよびC7−16アラルキルオキシカルボニルのアラルキル部分としては、例えば前記アラルキルの例示であげた基が例示される。
脂肪族複素環基および芳香族複素環基は、それぞれ例えば前記脂肪族複素環基および前記芳香族複素環基の例示であげた基が例示され、ハロゲンは、前記ハロゲンと同義である。
化合物(I)の各基において、
としては、例えばハロゲン、ヒドロキシおよびC1−10アルコキシからなる群から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい低級アルキルが好ましい。より具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、2−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、3−メチル−3−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ヘキシル、2−メチル−2−ヘキシル、3−エチル−3−ヘキシルなどが好ましく、tert−ブチル、1,1−ジメチルプロピル、3−メチル−3−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ヘキシル、2−メチル−2−ヘキシル、3−エチル−3−ヘキシルなどの4級炭素を有するC1−10アルキル基が好ましく、tert−ブチル、1,1−ジメチルプロピルなどがより好ましく、tert−ブチルなどがさらに好ましい。
としては、例えばシクロアルキル、脂肪族複素環基などが好ましい。該シクロアルキルとしては、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが好ましく、シクロヘキシルなどがより好ましい。該脂肪族複素環基としては、例えばテトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジオキセパニルなどが好ましく、テトラヒドロ−2H−ピラニルなどがより好ましい。これらシクロアルキルおよび脂肪族複素環基は1〜3個の置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えばシアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−10アルコキシ、C1−10アルキル、オキソなどが好ましく、シアノ、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、オキソなどがより好ましく、シアノ、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシ、メトキシ、メチル、オキソなどがさらに好ましい。
nは、例えば1または2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
化合物(I)の薬学的に許容される塩は、例えば薬学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩などを包含する。化合物(I)の薬学的に許容される酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩などの有機酸塩などがあげられ、薬学的に許容される金属塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩などがあげられ、薬学的に許容されるアンモニウム塩としては、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウムなどの塩があげられ、薬学的に許容される有機アミン付加塩としては、例えばモルホリン、ピペリジンなどの付加塩があげられ、薬学的に許容されるアミノ酸付加塩としては、例えばリジン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの付加塩があげられる。
次に化合物(I)の製造法について説明する。
なお、以下に示す製造法において、定義した基が該製造法の条件下で変化するか、または該製造法を実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される保護基の導入および除去方法[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス第3版(Protective Groups in Organic Synthesis, third edition)、グリーン(T. W. Greene)著、John Wiley & Sons Inc.(1999年)などに記載の方法]などを用いることにより、目的化合物を製造することができる。また、必要に応じて置換基導入などの反応工程の順序を変えることもできる。
化合物(I)は、以下の工程に従い製造することができる。
製造法1
化合物(I)のうち、Rが−C(=O)NR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である化合物(Ia)、Rが−C(=O)R(式中、Rは前記と同義である)である化合物(Ib)、Rが−NHRである化合物(Ic)、およびRが−NRである化合物(Id)は、以下の工程に従って製造することができる。
(式中、Y、YおよびYは、それぞれ独立して、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R、R、R、R、R、R、R、R10、nおよびWはそれぞれ前記と同義であり、R20はC1−10アルキルまたはC7−16アラルキルを表し、MはMgBr、MgCl、Liなどの金属基を表す)
工程1
化合物(III)は、化合物(II)を、溶媒中、一酸化炭素雰囲気下で、好ましくは1当量〜大過剰量のR20OH(式中、R20は前記と同義である)および好ましくは1〜100mol%のパラジウム触媒の存在下、必要により好ましく1〜100mol%の触媒配位子および/または好ましくは1〜10当量の塩基の存在下、−20℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で、常圧または加圧下で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば炭酸カリウム、リン酸カリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、酢酸カリウム、酢酸ナトリウムなどがあげられる。パラジウム触媒としては、例えば酢酸パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどがあげられる。触媒配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンなどがあげられる。溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン(NMP)、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
化合物(II)およびR20OHは、それぞれ市販品として得ることができる。
工程2
化合物(IV)は、化合物(III)を用いて、例えばプロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T. W. Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1981年)などに記載の保護基の除去方法に準じた方法により製造することができる。
例えば、R20がメチルまたはエチルである場合、化合物(IV)は、化合物(III)を、水を含む溶媒中、好ましくは1当量〜大過剰量の塩基で、0℃〜用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜72時間処理することにより製造することができる。
塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどがあげられる。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、THF、1,4−ジオキサン、DME、トルエン、ジクロロメタン、DMFなどがあげられ、これらと水との混合溶媒が利用できる。
また、例えばR20がtert−ブチルである場合、化合物(IV)は、化合物(III)を、無溶媒でまたは溶媒中、1当量〜大過剰量の酸で、−30℃と100℃の間の温度で、5分間〜72時間処理することにより製造することができる。
酸としては、例えば塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などがあげられる。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、THF、1,4−ジオキサン、DME、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン、DMF、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
工程3
化合物(V)は、化合物(IV)を、無溶媒でまたは溶媒中、好ましくは1〜30当量の縮合剤の存在下、必要により好ましくは1〜30当量の添加剤の存在下、好ましくは1〜30当量のHNR(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)と、−30℃と150℃の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC)、EDC塩酸塩などがあげられる。添加剤としては、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。溶媒としては、例えばアセトニトリル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、DME、DMF、DMA、1,4−ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ピリジン、NMP、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
工程4
化合物(Ia)は、化合物(XV)を、好ましくは0.1〜10当量の化合物(V)と、無溶媒でまたは溶媒中、0℃と300℃の間で、必要により好ましくは1〜10当量の適当な塩基の存在下、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、DBUなどがあげられる。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、DMF、DMA、NMP、アセトニトリル、ジエチルエーテル、THF、DME、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド(DMSO)などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
化合物(XV)は、市販品として得られるか、または後記の製造法3記載の方法などにより得ることができる。
工程5
化合物(VI)は、化合物(II)および化合物(XV)を用い、上記工程4と同様の方法により製造することができる。
工程6
化合物(VII)は、化合物(VI)を用い、上記工程1と同様の方法により製造することができる。
工程7
化合物(VII)はまた、化合物(III)を用い、上記工程4と同様の方法により製造することもできる。
工程8
化合物(VIII)は、化合物(VII)を用い、上記工程2と同様の方法により製造することができる。
工程9
化合物(Ia)は、化合物(VIII)を用い、上記工程3と同様の方法により製造することもできる。
工程10
化合物(IX)は、化合物(II)を、溶媒中、好ましくは1〜100mol%の触媒および好ましくは1〜100mol%の触媒配位子の存在下、必要より好ましくは1〜10当量の塩基および添加剤を加え、好ましくは1〜10当量のシアノ化剤を、0℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
触媒としては、例えば酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムおよびそのクロロホルム付加物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどがあげられる。触媒配位子としては、例えばトリブチルホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(DPPF)などがあげられる。塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、DMAPなどがあげられる。添加剤としては、例えばヨウ化銅(I)、ヨウ化カリウム、亜鉛粉末、塩化鉄(III)などがあげられる。シアノ化剤としては、例えばシアン化銅(I)、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、テトラブチルアンモニウムシアニド、シアン化亜鉛、シアン化カリウム銅(I)、トリメチルシリルシアニドなどがあげられる。溶媒としては、例えばTHF、DME、1,4−ジオキサン、DMF、DMA、NMP、DMSO、トルエンなどがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
工程11
化合物(X)は、化合物(IX)を用い、上記工程4と同様の方法により製造することができる。
工程12
化合物(VIII)は、化合物(X)を、溶媒中、好ましくは1当量〜大過剰量の塩基の存在下、または、好ましくは触媒量〜大過剰量の酸の存在下、0℃〜用いる溶媒の沸点の間の温度で、加水分解を行うことにより、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどがあげられる。
酸としては、例えば塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などがあげられる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、THF、1,4−ジオキサン、DME、トルエン、ジクロロメタン、DMFなどがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
工程13
化合物(Ib)は、化合物(X)を、好ましくは1〜10当量のR(式中、RおよびMはそれぞれ前記と同義である)と、溶媒中、−90℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜72時間反応させ、次いで必要に応じて過剰量の酸の存在下、加水分解を行うことにより製造することができる。
酸としては、例えば塩酸、硫酸などがあげられる。溶媒としては、例えばジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン、DME、トルエン、ヘキサンなどがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
工程14
化合物(XII)は、化合物(II)を用いて、例えば国際公開第2006/040520号明細書などに記載の方法に従って製造できる。
例えば化合物(XII)は、1当量〜大過剰量の化合物(XI)を、無溶媒でまたは溶媒中、必要により好ましくは、1〜20当量の塩基の存在下、必要により封緘などの密閉容器を用い、更に必要によりマイクロウェーヴ反応装置を用い、室温と250℃の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、DBUなどがあげられる。
溶媒としては、例えばTHF、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ベンゼン、トルエン、キシレン、1,4−ジオキサン、DMF、DMA、NMP、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
工程15
化合物(Ic)は、化合物(XII)および化合物(XV)を用い、上記工程4と同様の方法により製造することができる。
工程16
化合物(Id)は、化合物(Ic)を好ましくは1〜20当量の化合物(XIII)と、溶媒中、必要により好ましくは1〜20当量の塩基の存在下、−10℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより得ることができる。
化合物(XIII)は、市販品として、または公知の方法[例えば、新実験化学講座、第4版、14巻、p. 1106、1120、丸善株式会社(1977年)など]もしくはそれらに準じた方法により得ることが出来る。
塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウム
tert−ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、ピリジン、DBU、4−ジメチルアミノピリジンなどがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いることができる。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、THF、DME、1,4−ジオキサン、DMF,DMA,NMP、DMSO、ピリジン、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
また、Rが−CONHR10である化合物(Id)は、化合物(Ic)を好ましくは、1〜10当量の化合物(XIV)と、無溶媒でまたは溶媒中、−30℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより得ることもできる。
化合物(XIV)は市販品として、または公知の方法[例えば実験化学講座、第4版、20巻、p. 304、p. 360、丸善株式会社(1992年)]もしくはそれらに準じた方法により得ることができる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、THF、DME、1,4−ジオキサン、DMF,DMA,NMP、DMSO、ピリジン、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
製造法2
化合物(I)のうち、Rが−C(=S)NRである化合物(Ie)、およびRが−C(=S)Rである(If)は、以下の工程に従い製造することができる。
(式中、R、R、R、R、R、Wおよびnはそれぞれ前記と同義である)
化合物(Ie)、または(If)は、製造法1で得られる化合物(Ia)、または(Ib)を、溶媒中、好ましくは1〜10当量の例えば五硫化二リン、ローソン試薬などの適当な硫化剤で、必要により好ましくは0.1〜10当量の塩基の存在下、−10℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で、それぞれ、5分間〜72時間処理することにより製造することができる。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、DBU、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどがあげられる。溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン、DME、トルエン、キシレン、ヘキサン、ピリジン、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
製造法3
化合物(XV)は以下の工程に従い製造することができる。
(式中、R、R、Yおよびnはそれぞれ前記と同義である)
化合物(XV)は、化合物(XVI)を、無溶媒でまたは溶媒中、1〜200当量の、好ましくは1〜5当量のハロゲン化剤と、−30℃と150℃の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
ハロゲン化剤としては、例えば塩素、臭素、ヨウ素、N,N,N,N−テトラ−n−ブチルアンモニウムトリブロミド、ピリジニウムトリブロミドなどがあげられる。溶媒としては、例えばアセトン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロロメタン、THF、DME、酢酸エチル、DMF、酢酸、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
化合物(XVI)は、市販品として得られるか、または公知の方法(例えば、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.)、第71巻、p.4141(1949)など)もしくはそれらに準じて得ることができる。
製造法4
化合物(I)のうち、Rが窒素原子を介して結合した脂肪族複素環基R17である化合物(Ig)は、以下の工程に従い製造することができる。
(式中、Yは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、Yは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、または、p−トルエンスルホニルオキシを表し、R17は上記Rのうち、窒素原子を介して結合する脂肪族複素環基を表し、R、R、R、Wはそれぞれ前記と同義である。
工程17
化合物(XVIII)は、市販品として得られる化合物(XVII)を用い、上記製造法3と同様の方法により製造することができる。
工程18
化合物(XIX)は、上記製造法1で得られる化合物(V)および化合物(XVIII)を用い、上記工程4と同様の方法により製造することができる。
工程19
化合物(XX)は、公知の方法[例えば、実験化学講座、第5版、14巻、p.221、丸善株式会社(2005年)など]もしくはそれらに準じた方法により得ることができる。
例えば化合物(XX)は、化合物(XIX)を、無溶媒でまたは溶媒中、必要により触媒量〜30当量の添加剤存在下、1当量〜大過剰量のホルムアルデヒド源と、室温と用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
溶媒としては、ジクロロエタン、四塩化炭素、トルエン、キシレン、水などがあげられる。
添加剤としては、塩酸、硫酸、酢酸、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素エーテル錯体などがあげられる。
ホルムアルデヒド源としては、ホルマリン水溶液、パラホルムアルデヒドなどがあげられる。
工程20
化合物(XXI)は、化合物(XX)を無溶媒でまたは溶媒中、好ましくは1当量〜大過剰量のハロゲン化剤または好ましくは1〜10当量のスルホニル化剤で、および/または必要により好ましくは触媒量〜10当量の塩基の存在下、−20℃と150℃の間の温度で、5分間〜72時間処理することにより製造することができる。
ハロゲン化剤としては、例えばオキシ塩化リン、オキシ臭化リン、五塩化リン、三塩化リン、塩化チオニルなどがあげられる。
スルホニル化剤としては、例えば無水トリフルオロメタンスルホン酸、無水メタンスルホン酸、塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル、無水p−トルエンスルホン酸などがあげられる。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどがあげられる。
溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、THF、DME、ジオキサン、DMF、DMA、NMP、ピリジンなどがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
工程21
化合物(Ig)は、化合物(XXI)を好ましくは1〜10当量の化合物(XXII)と、無溶媒または溶媒中で、必要により好ましくは1〜10当量のヨウ化ナトリウムもしくはヨウ化カリウムの存在下、および/または必要により好ましくは1〜10当量の塩基の存在下、−20℃と150℃の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば炭酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、DBUなどがあげられる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジエチルエーテル、THF、DME、ジオキサン、DMF、DMA、NMP、ピリジン、水などがあげられ、これらは単独でまたは混合して用いられる。
化合物(I)におけるR、RまたはRに含まれる官能基の変換は、公知の方法[例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ 第2版(Comprehensive Organic Transformations 2nd edition)、R.C.ラロック(Larock)著、Vch Verlagsgesellschaft Mbh(1999年)などに記載の方法]でまたはそれらに準じて行うこともできる。
上記各製造法における中間体および目的化合物は、有機合成化学で常用される分離精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィーなどに付して単離精製することができる。また、中間体においては特に精製することなく次の反応に供することも可能である。
化合物(I)の中には、幾何異性体、光学異性体などの立体異性体、互変異性体などが存在し得るものもあるが、本発明は、これらを含め、全ての可能な異性体およびそれらの混合物を包含する。
化合物(I)の塩を取得したいとき、化合物(I)が塩の形で得られるときはそのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られるときは、化合物(I)を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えることにより塩を形成させて単離、精製すればよい。
また、化合物(I)およびその薬学的に許容される塩は、水または各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これらの付加物も本発明に包含される。
本発明によって得られる化合物(I)の具体例を第1表に示す。ただし、本発明の化合物はこれらに限定されるものではない。
次に、代表的な化合物(I)の薬理作用について試験例により具体的に説明する。
試験例1 カンナビノイドCB1およびCB2受容体結合作用([ 3 H]CP55940結合実験)
試験はHillardらの方法[ザ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラピュウティックス(The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics)、第289巻、p.1427(1999年)]に準じて行った。CB1受容体に対する結合実験にはラット前脳膜標本を、CB2受容体に対する結合実験にはラット脾臓膜標本を調製して用いた。膜標本(前脳:最終濃度0.5 mg・protein/mL、脾臓:最終濃度2 mg・protein/mL)を、被検化合物および[3H]CP55940(PerkinElmer社製)[(-)-シス-3-[2-ヒドロキシ-[3,5-3H]-4-(1,1-ジメチルへプチル)フェニル]-トランス-4-(3-ヒドロキシプロピル)シクロヘキサノール((-)-cis-3-[2-Hydroxy-[3,5-3H]-4-(1,1-dimethylheptyl)phenyl]-trans-4-(3-hydroxypropyl)cyclohexanol)](最終濃度0.5 nmol/L)と共に、0.1%牛血清アルブミンを含むアッセイ緩衝液(50 mmol/L Tris-HCl緩衝液(pH7.4)、1 mmol/L EDTAおよび3 mmol/L MgCl2)中で、25℃で1時間インキュベーションした後、1%ポリエチレンイミンで処理したグラスフィルターGF/C(Whatman社製)を用いて濾過した。グラスフィルターを、0.2%牛血清アルブミンを含むアッセイ緩衝液で洗浄後、液体シンチレーションカウンター(TRI-CARB 2700TR、Packard社製)を用いグラスフィルター上の放射活性を求めた。非特異的結合量は10μmol/L WIN-55215-2(Tocris社製)[(R)-(+)-[2,3-ジヒドロ-5-メチル-3-(4-モルホリニルメチル)ピロロ[1,2,3-de]-1,4-ベンゾキサジン-6-イル]-1-ナフタレニルメタノン((R)-(+)-[2,3-Dihydro-5-methyl-3-(4-morpholinylmethyl)pyrrolo[1,2,3-de]-1,4-benzoxazin-6-yl]-1-naphthalenylmethanone)]存在下での結合量とし、総結合量と非特異的結合量との差を特異的結合量とした。特異的結合に対する被検化合物の50%阻害濃度(IC50値)を求め、これと[3H]CP55940結合のKd値から被検物質のKi値を算出した。
その結果、化合物1、2、8、14、15、16、17、18および27のCB2受容体に対するKi値は<1 μmol/Lであった。化合物(I)またはその薬学的に許容される塩はCB2受容体に対し親和性を有することが確かめられた。また、化合物(I)またはその薬学的に許容される塩のCB2受容体に対するKi値は、CB1受容体に対するKi値より小さい値を示した。即ち、化合物(I)またはその薬学的に許容される塩はCB2受容体に対し選択的な親和性を示した。
試験例2 ヒトCB2受容体を介したGTPγS結合実験
試験は、Hillardらの方法[ザ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラピュウティックス(The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics)、第289巻、p.1427(1999年)]に準じて行った。膜標本は、ヒトCB2受容体[ネイチャー(Nature)、第365巻、p.61-65(1993年)]を安定発現させたCHO-K1細胞から膜画分を調製して用いた。膜標本(最終濃度40 μg・protein/mL)を、被検化合物および[35 S]GTPγS(PerkinElmer社製)(最終濃度0.05 nmol/L)とともに、20 μmol/L グアノシン5’−二リン酸(GDP)を含むアッセイ緩衝液[50 mmol/L Tris-HCl緩衝液(pH7.4)、100 mmol/L NaCl、1 mmol/L EDTA、3 mmol/L MgCl2、0.1%牛血清アルブミン]中で、30℃、1時間インキュベーションした後、グラスフィルターGF/B(Whatman社製)を用いて濾過した。グラスフィルターをアッセイ緩衝液で洗浄した後、液体シンチレーションカウンター(TRI-CARB 2700TR、Packard社製)でグラスフィルター上の放射活性を求めた。非特異的結合量は10 μmol/L GTPγS存在下での結合量とし、総結合量と非特異的結合量との差を特異的結合量とした。被検化合物非存在下での特異的結合量に対する、被検化合物存在下での特異的結合量の増加率を被検化合物のアゴニスト活性とした。被検化合物の最大作用の50%を示す濃度(EC50 値)は、濃度−応答データから非線形回帰分析を行い算出した。被検化合物の最大作用の100分率(Emax 値)は、同時に測定したCP55940(Tocris社製)の最大作用を100%として算出した。
化合物1、2、8、14、15、16、17、および18のEC50値は<1 μmol/Lであり、Emax値は>30%であった。これらの化合物がCB2受容体に対しアゴニスト活性を有することが確かめられた。即ち、化合物(I)またはその薬学的に許容される塩は、CB2受容体に対しアゴニスト活性を有すると考えられた。
以上より、化合物(I)またはその薬学的に許容される塩は、CB2受容体に対し高い親和性を有し、CB2受容体作動剤として有用であることが示された。従って、化合物(I)またはその薬学的に許容される塩は、CB2受容体が関与する疾患の治療および/または予防剤として有用であると考えられた。
CB2受容体作動剤が抗炎症薬として[ネイチャー(Nature)、第365巻、p.61(1993年);ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(British Journal of Pharmacology)、第139巻、p.775(2003年)]、また、疼痛[ペイン(Pain)、第93巻、p.239(2001年);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイティッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proceedings of the National Academy of Science of the United States of America)、第102巻、p.3093(2005年);ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(European Journal of Neuroscience)、第17巻、p.2750(2003年);ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(European Journal of Neuroscience)、第22巻、p.371(2005年);ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(European Journal of Neuroscience)、第23巻、p.1530(2006年)]、掻痒(WO2002/065997;WO2003/035109;WO2003/070277;WO2006/046778)、骨粗鬆症[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイティッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proceedings of the National Academy of Science of the United States of America)、第103巻、p.696(2006年)]などの疾患の治療剤として有効であることがよく知られている。従って、化合物(I)またはその薬学的に許容される塩は、例えば、疼痛(例えば神経因性疼痛、三叉神経痛、糖尿病性疼痛、帯状疱疹後神経痛、神経因性腰痛、HIV関連痛、線維筋痛症、癌性疼痛、炎症性疼痛、急性痛、慢性痛、術後痛、抜歯後急性疼痛、慢性筋骨格痛、侵害性疼痛、心因性疼痛、月経痛など)、偏頭痛、掻痒、炎症、アレルギー、免疫不全、自己免疫疾患、慢性関節リウマチ、変形性関節症、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、多発性硬化症、喘息(気道炎症性細胞浸潤、気道過敏性亢進、気管支収縮、粘液分泌亢進など)、慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、肺線維症、咳嗽、アレルギー性鼻炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、動脈硬化、緑内障、食欲不振、骨粗鬆症などの治療および/または予防剤として有用であると考えられた。
試験例3 絞扼性神経損傷ラットにおける化合物の疼痛抑制作用
Mosconi and Krugerらの方法[ペイン(Pain)、1996年、第64巻、p37-57]を一部改変して、絞扼性神経損傷ラットを作製した。
雄性Crl:CD(SD)ラットを用い、ペントバルビタール麻酔下で、左後肢の坐骨神経を剥離し、剥離部分に長さ2 mmのポリエチレンチューブ(商品名:Intramedic、サイズ:PE-60、Becton Dickinson社製)を覆い被せた。術後14〜21日目に、ラットを、下部に金属メッシュをセットしたアクリル製の4連ケージ(幅900×奥行き210×高さ140mm)に入れ、少なくとも20分間環境に慣れさせ後、痛みの評価を行った。
痛みの評価は、von Frey filament(商品名:touch test sensory evaluator、型番:model 58011、室町機械(株)製)を用いて行い、結果を痛覚閾値として算出した。つまり、刺激強度の異なるvon Frey filamentを絞扼性神経損傷ラットの損傷側の足裏に刺激を与え、足を引っ込める刺激強度を求め、Dixonのup down法[アニュアル・レビュー・オブ・ファーマコロジー・アンド・トキシコロジー(Annual Review of Pharmacology and Toxicology)、第20巻、p. 441-462(1980年)]により50%の痛覚閾値(Paw withdrawal threshold)(g)を算出した。なお、正常ラットの50%疼痛閾値は平均10〜12 gを示した。
試験化合物の評価には、50%痛覚閾値が4 g未満のラット用い、試験化合物は0.5%メチルセルロース水溶液に溶解し、5 mL/kgの容量を経口投与した。その1時間後にvon Frey filamentを用いて、疼痛閾値を測定した。
その結果、化合物2、15、17および18は50 mg/kg以下の用量で痛覚閾値の優位な増加作用を示した。即ち、これらの化合物には疼痛の予防および/または治療効果のあることが確かめられた。
従って、化合物(I)またはその薬学的に許容される塩は疼痛の治療および/または予防剤として有用であり、疼痛、例えば神経因性疼痛、三叉神経痛、糖尿病性疼痛、帯状疱疹後神経痛、神経因性腰痛、HIV関連痛、線維筋痛症、癌性疼痛、炎症性疼痛などの治療および/または予防剤として有用であることが確かめられた。
化合物(I)およびその薬学的に許容される塩は、そのまま単独で投与することも可能であるが、通常各種の医薬製剤として提供するのが望ましい。また、それら医薬製剤は、動物または人に使用されるものである。
本発明に係わる医薬製剤は、活性成分として化合物(I)またはその薬学的に許容される塩を単独で、または任意の他の治療のための有効成分との混合物として含有することができる。また、それら医薬製剤は、活性成分を薬学的に許容される一種またはそれ以上の担体(例えば、希釈剤、溶剤、賦形剤など)と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
投与経路としては、治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく、経口または、例えば静脈内などの非経口をあげることができる。
投与形態としては、例えば錠剤、注射剤などがあげられる。
経口投与に適当な、例えば錠剤などは、乳糖などの賦形剤、澱粉などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロースなどの結合剤などを用いて製造できる。
非経口投与に適当な、例えば注射剤などは、塩溶液、ブドウ糖溶液または塩水とブドウ糖溶液の混合液などの希釈剤または溶剤などを用いて製造できる。
化合物(I)またはその薬学的に許容される塩の投与量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症状の性質もしくは重篤度などにより異なるが、通常経口の場合、成人一人あたり、0.01〜1000mg、好ましくは0.05〜100mgの範囲で、1日1回ないし数回投与する。静脈内投与などの非経口投与の場合、成人一人あたり0.001〜1000mg、好ましくは0.01〜100mgを1日1回ないし数回投与する。しかしながら、これら投与量および投与回数に関しては、前述の種々の条件により変動する。
以下、本発明を実施例および参考例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されることはない。
なお、実施例および参考例で用いられるプロトン核磁気共鳴スペクトル(H NMR)は、270MHzまたは300MHzで測定されたものであり、化合物および測定条件によって交換性プロトンが明瞭には観測されないことがある。なお、シグナルの多重度の表記としては通常用いられるものを用いるが、brとは見かけ上幅広いシグナルであることを表す。
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチル−N,N−ジエチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物1)
参考例3で得られる2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(82.0 mg, 0.260 mmol)をDMF(1.0 mL)に溶解し、ジエチルアミン(53.0iL, 0.290 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(101 mg, 0.510 mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 (86.0 mg, 0.560 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製し、得られた粗結晶をヘキサンでリスラリーすることにより標記化合物1を得た(83.0 mg, 0.220 mmol, 収率 84%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.88 (dd, J = 7.1, 0.8 Hz, 1H), 7.55-7.50 (m, 1H), 6.80 (dd, J = 7.1, 1.7 Hz, 1H), 3.48 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 2.91 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.75-1.64 (m, 6H), 1.48 (s, 9H), 1.23-1.07 (m, 11H). Mass (m/z): ESIMS m/z: 370 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N,N−ジエチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物2)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物2を得た(54.0 mg, 0.150 mmol, 収率 70%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 6.83 (dd, J = 7.0, 1.5 Hz, 1H), 4.00-3.92 (m, 2H), 3.48 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 3.34-3.26 (m, 2H), 2.99 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.99-1.90 (m, 1H), 1.54-1.47 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.21 (t, J = 7.0 Hz, 6H). ESIMS m/z: 372 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N−エチル−N−メチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物3)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにエチルメチルアミンを用い実施例1と同様の反応を行うことで標記化合物3を得た(49.0 mg, 0.140 mmol, 収率 60%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (dd, J = 7.1, 0.7 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 1.7, 0.7 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 7.1, 1.7 Hz, 1H), 4.00-3.90 (m, 2H), 3.50 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.37-3.23 (m, 2H), 3.07 (s, 3H), 3.00 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.01-1.89 (m, 1H), 1.54-1.48 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.21 (t, J = 7.1 Hz, 3H). ESIMS m/z: [M + H]+ 358.
2−tert−ブチル−N−エチル−N−プロピル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物4)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにエチルプロピルアミンを用い実施例1と同様にして標記化合物4を得た(58.0 mg, 0.150 mmol, 収率 95%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (dd, J = 7.0, 0.8 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 1.7, 0.8 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 7.0, 1.7 Hz, 1H), 4.00-3.93 (m, 2H), 3.52-3.23 (m, 6H), 2.99 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.89 (m, 1H), 1.70-1.60 (m, 2H), 1.55-1.44 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.21 (t, J = 6.9Hz, 3H), 0.89 (t, J =6.9 Hz, 3H). ESIMS m/z: [M + H]+ 386.
2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−N,N−ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物5)
参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(64.0 mg, 0.200 mmol)を塩化チオニル (2.0 mL)に溶解し、還流下1時間撹拌した。塩化チオニルを減圧留去し、得られた残渣をジクロロメタン(2.0 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(53.0 iL, 0.300 mmol)およびビス(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン(67.0 iL, 0.400 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をプレパラティブ薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=90/10)で精製することにより標記化合物5を得た(74.0 mg, 0.150 mmol, 収率 76%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.97 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 6.86 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 4.30 (q, J = 8.3 Hz, 4H), 4.00-3.92 (m, 2H), 3.38-3.25 (m, 2H), 3.02 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.88 (m, 1H), 1.59-1.40 (m, 4H), 1.49 (s, 9H). ESIMS m/z: 480 [M + H]+.
1−[2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニル]ピロリジン(化合物6)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにピロリジンを用い、実施例1と同様にして標記化合物6を得た(90.0 mg, 0.240 mmol, 収率 77%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.88 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.70-7.68 (m, 1H), 7.04 (dd, J = 7.3, 1.5 Hz, 1H), 4.00-3.90 (m, 2H), 3.63 (br, 4H), 3.35-3.25 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 1.93 (m, 5H), 1.55-1.44 (m, 4H), 1.49 (s, 9H). ESIMS m/z: [M + H]+ 370.
1−[2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニル]ピペリジン(化合物7)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにピペリジンを用い、実施例1と同様にして標記化合物7を得た(101 mg, 0.270 mmol, 収率 83%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.57-7.54 (m, 1H), 6.86 (dd, J = 6.9, 1.5 Hz, 1H), 4.00-3.90 (m, 2H), 3.59 (br, 4H), 3.35-3.25 (m, 2H), 2.99 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.00-1.90 (m, 1H), 1.75-1.40 (m, 10H), 1.48 (s, 9H). ESIMS m/z: 384 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N,N−ジエチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボチオアミド(化合物8)
実施例2で得られる化合物2(60.0 mg, 0.160 mmol)をDME(1.0 mL)に溶解し、ローソン試薬(71.0 mg, 0.170 mmol)を加え、還流下1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製した。得られた粗結晶をヘキサンでリスラリーすることにより標記化合物を得た(40.0 mg, 0.100 mmol, 収率 65%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.82 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.34-7.31 (m, 1H), 6.77 (dd, J = 7.1, 1.5 Hz, 1H), 4.17-4.08 (m, 2H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.61 (br, 2H), 3.37-3.25 (m, 2H), 2.97 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.85 (m, 1H), 1.61-1.47 (m, 4H), 1.47 (s, 9H), 1.45- 1.15 (m, 6H). ESIMS m/z: 388 [M + H]+.
[2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]=フェニル=ケトン(化合物9)
参考例6で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリル(80.0 mg, 0.270 mmol)をTHF(1.0 mL)に溶解し、臭化フェニルマグネシウムのTHF溶液(680 μL, 1.36 mmol)を0℃でゆっくり加えた。混合物を40℃で1時間撹拌した後、0℃に冷却し、3 mol/L塩酸(1.0 mL)を加え、室温で10分間撹拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製し、得られた粗結晶をエタノール−水から再結晶することにより標記化合物9を得た(55.0 mg, 0.150 mmol, 収率 52%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.00-7.95 (m, 2H), 7.82-7.78 (m, 2H), 7.62-7.38 (m, 4H), 4.41-3.92 (m, 2H), 3.36-3.26 (m, 2H), 3.04 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.03-1.92 (m, 1H), 1.59-1.47 (m, 4H), 1.49 (s, 9H). ESIMS m/z: 377 [M + H]+ .
[2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]=エチル=ケトン(化合物10)
臭化フェニルマグネシウムのTHF溶液の代わりに臭化エチルマグネシウムのTHF溶液を用い、実施例9と同様にして標記化合物10を得た(15.0 mg, 0.045 mmol, 収率 17%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.25-8.21 (m, 1H), 7.91 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 7.3, 1.7 Hz, 1H), 4.01-3.94 (m, 2H), 3.38-3.23 (m, 2H), 3.01 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 3.01 (q, J = 7.3 Hz, 2H ), 2.05-1.89 (m, 1H), 1.57-1.48 (m, 4H), 1.50 (s, 9H), 1.25 (t, J = 7.3 Hz, 3H). ESIMS m/z: 329 [M + H]+.
3−ベンジル−2−tert−ブチル−N,N−ジエチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物11)
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりにジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Journal of Heterocyclic Chemistry)、第21巻、p.1509(1987)に記載の方法で得られる2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−フェニルペンタン−3−オンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例8で得られる2−アミノ−N,N−ジエチル−ピリジン−4−カルボキサミドを用い参考例2と同様にして標記化合物11を得た(42.0 mg, 0.110 mmol, 収率 39%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.63-7.58 (m, 2H), 7.29-7.17 (m, 3H), 7.04-6.99 (m, 2H), 6.72-6.66 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.45 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 1.50 (s, 9H), 1.19 (t, J = 7.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 364 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−(2−シクロヘキシルエチル)−N,N−ジエチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物12)
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例15で得られる4−ブロモ−6−シクロヘキシル−2, 2−ジメチルヘキサン−3−オンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例8で得られる2−アミノ−N,N−ジエチル−ピリジン−4−カルボキサミドを用い、参考例2と同様にして標記化合物を得た(85.1 mg, 0.222 mmol, 収率 64%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.82 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 6.9, 1.6 Hz, 1H), 3.47 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 3.05-2.97 (m, 2H), 1.89-1.65 (m, 5H), 1.47 (s, 9H), 1.50-1.00 (m, 14H). ESIMS m/z: 384 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N,N−ジエチル−3−[2−(テトラヒドロピラン−4−イル)エチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物13)
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例20で得られる4−ブロモ−2,2−ジメチル−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)ヘキサン−3−オンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例8で得られる2−アミノ−N,N−ジエチル−ピリジン−4−カルボキサミドを用い、参考例2と同様にして標記化合物を得た(88.5 mg, 0.230 mmol, 収率 67%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.81 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 6.84 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.05-3.96 (m, 2H), 3.54-3.37 (m, 6H), 3.07-2.99 (m, 2H), 1.75-1.37 (m, 7H), 1.47 (s, 9H), 1.20 (t, J= 7.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 386 [M + H]+.
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチル−N,N−ジエチル−イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボキサミド(化合物14)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例11で得られる2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物14を得た(55.0 mg, 0.150 mmol, 収率 93%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.75 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 3.52 (q, J = 6.9 Hz, 4H), 2.98 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.80-1.65 (m, 6H), 1.47 (s, 9H), 1.26-1.15 (m, 5H), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 371 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N,N−ジエチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボキサミド(化合物15)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例13で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物15を得た(53.0 mg, 0.140 mmol, 収率 68%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.79-8.74 (m, 1H), 7.73-7.71 (m, 1H), 4.01-3.92 (m, 2H), 3.52 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.06 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.89 (m, 1H), 1.56-1.47 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.24 (t, J = 7.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 373 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N,N−ジエチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボチオアミド(化合物16)
化合物2の代わりに実施例15で得られる化合物15を用い、実施例8と同様にして標記化合物16を得た(51.0 mg, 0.130 mmol, 収率 81%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.72 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 4.13 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.02-3.93 (m, 2H), 3.55 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.37-3.26 (m, 2H), 3.04 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.87 (m, 1H), 1.53-1.47 (m, 4H), 1.47 (s, 9H), 1.41 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 3H). ESIMS m/z: 389 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N−イソプロピル−N−メチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物17)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにN−メチルイソプロピルアミンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物17を得た(102 mg, 0.275 mmol, 収率 87%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.55-7.53 (m, 1H), 6.84 (dd, J= 7.1, 1.4 Hz, 1H), 4.69-4.30 (m, 1H), 4.00-3.92 (m, 2H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.02-1.87 (m, 1H), 1.55-1.47 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.20 (d, J = 6.6 Hz, 6H). ESIMS m/z: 372 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N−イソブチル−N−メチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物18)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにN−メチルイソブチルアミンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物18を得た(94.0 mg, 0.244 mmol, 収率 77%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 6.87 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.00-3.92 (m, 2H), 3.39-3.22 (m, 4H), 3.07 (s, 3H), 3.00 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.10-1.87 (m, 2H), 1.56-1.46 (m, 4H), 1.51 (s, 9H), 0.90 (brs, 6H). ESIMS m/z: 386 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N−シクロプロピル−N−メチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物19)
工程1
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを用い、実施例1と同様にすることにより、2−tert−ブチル−N−シクロプロピル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミドを得た(188 mg, 0.529 mmol, 収率 84%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.26-7.22 (m, 1H), 6.17 (brs, 1H), 3.99-3.90 (m, 2H), 3.35-3.23 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.94-2.87 (m, 1H), 2.04-1.88 (m, 1H), 1.53-1.46 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 0.92-0.84 (m, 2H), 0.63-0.55 (m, 2H). ESIMS m/z: 356 [M + H]+.
工程2
アルゴン雰囲気下で、上記で得られた化合物2−tert−ブチル−N−シクロプロピル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(30.0 mg, 0.0843 mmol)をDMF(0.5 mL)に溶解し、氷冷化で60%水素化ナトリウム(4.1 mg, 0.10 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。よう化メチル(53.0 μL, 0.851 mmol)を加え、室温で更に1時間攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=97/3)で精製し、得られた粗結晶をヘプタンでリスラリーすることにより標記化合物19を得た(25.9 mg, 0.0701 mmol, 収率 83%)。
H-NMR (δppm, CDCl3): 7.88 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 6.99-6.94 (m, 1H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.37-3.24 (m, 2H), 3.11 (s, 3H), 3.00 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.95-2.85 (m, 1H), 2.03-1.87 (m, 1H), 1.57-1.42 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 0.76-0.67 (m, 2H), 0.60-0.52 (m, 2H). ESIMS m/z: 370 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物20)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物20を得た(92.0 mg, 0.229 mmol, 収率 72%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 6.84 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.02-3.91 (m, 2H), 3.69-3.49 (m, 6H), 3.39-3.24 (m, 2H), 3.35 (s, 3H), 2.99 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.08-1.89 (m, 1H), 1.58-1.45 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.19 (t, J = 7.0 Hz, 3H). ESIMS m/z: 402 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N−(2−シアノエチル)−N−メチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物21)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりに3−メチルアミノ−プロピオノニトリルを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物21を得た(90.0 mg, 0.235 mmol, 収率 74%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.93 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 6.90 (dd, J= 6.9, 1.7 Hz, 1H), 4.01-3.92 (m, 2H), 3.78 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.39-3.23 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.01 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.76 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.03-1.87 (m, 1H), 1.59-1.46 (m,4H), 1.49 (s, 9H). ESIMS m/z: 383 [M + H]+.
1−{2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニル}−2−メチルピペリジン(化合物22)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりに2−メチルピペリジンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物22を得た(190 mg, 0.438 mmol, 収率 92%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.89 (dd, J = 7.2, 0.7 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 1.5, 0.7 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 7.2, 1.5 Hz, 1H), 4.63 (brs, 1H), 4.18-4.06 (m, 1H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.11-3.01 (m, 1H), 2.99 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 2.01-1.87 (m, 1H), 1.75-1.63 (m, 4H), 1.56-1.48 (m, 6H), 1.48 (s, 9H), 1.26 (d, J = 6.9 Hz, 3H). ESIMS m/z: 398 [M + H]+.
1−{2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニル}−2, 5−ジメチル−3−ピロリン(化合物23)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりに2, 5−ジメチル−3−ピロリンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物23(ジアステレオマー混合物、ラセミ体)を得た(59.2 mg, 0.150 mmol, 収率 47%)。
Diastereomer-a). 1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.91 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.78-7.75 (m, 1H), 7.01 (dd, J = 7.1, 1.7 Hz, 1H), 5.75 (brs, 2H), 5.01 (brs, 2H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.01-1.88 (m, 1H), 1.55-1.46 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.32-1.22 (m, 3H), 0.99 (brs, 3H).
Diastereomer-b). 1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.91 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.60-7.57 (m, 1H), 6.85 (dd, J = 7.1, 1.7 Hz, 1H), 5.61 (brs, 2H), 4.83 (brs, 2H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.01-1.88 (m, 1H), 1.55-1.46 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.32-1.22 (m, 3H), 0.99 (brs, 3H).
ESIMS m/z: 396 [M + H]+.
4−{2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニル}チオモルホリン(化合物24)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりにチオモルホリンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物24を得た(98.0 mg, 0.244 mmol, 収率 78%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.92 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 6.84 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 4.00-3.89 (m, 6H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.70-2.64 (m, 4H), 2.03-1.88 (m, 1H), 1.56-1.48 (m, 4H), 1.48 (s, 9H). ESIMS m/z: 402 [M + H]+.
4−{2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニル}−1,1−ジオキソ−チオモルホリン(化合物25)
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに参考例7で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸を用い、ジエチルアミンの代わりに1,1−ジオキソ−チオモルホリンを用い、実施例1と同様にすることにより標記化合物25を得た(82.0 mg, 0.189 mmol, 収率 60%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.96 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.64-7.62 (m, 1H), 6.89 (dd, J= 7.1, 1.7 Hz, 1H), 4.19-4.12 (m, 4H), 4.00-3.92 (m, 2H), 3.37-3.26 (m, 2H), 3.13-3.06 (m, 4H), 3.01 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 1.99-1.84 (m, 1H), 1.57-1.49 (m, 4H), 1.48 (s, 9H). ESIMS m/z: 434 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N,N−ジエチル−3−(モルホリン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物26)
参考例22で得られる2−tert−ブチル−N, N−ジエチル−3−ヒドロキシメチルイミダゾ[1, 2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(31.3 mg, 0.103 mmol)を塩化チオニル(1.0 mL)に溶解し、加熱還流下1時間攪拌した。塩化チオニルを減圧留去し得られた残渣をアセトニトリル(1.0 mL)に溶解し、モルホリン(27.0 μL, 0.309 mmol)を加え、加熱還流下1時間攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製することにより標記化合物26を得た(29.4 mg, 0.079 mmol, 収率 77%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.40 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.55-7.53 (m, 1H), 6.82 (dd, J = 7.1, 1.5 Hz, 1H), 3.98 (s, 2H), 3.68-3.63 (m, 4H), 3.48 (q, J = 7.3 Hz, 4H), 2.50-2.45 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.21 (t, J = 7.3 Hz, 6H). ESIMS m/z: 373 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N,N−ジエチル−3−(テトラヒドロピラン−2−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物27)
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例24で得られる2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)ペンタン−3−オンの粗精製物を用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例8で得られる2−アミノ−N,N−ジエチル−4−ピリジンカルボキサミドを用い、参考例2と同様にして標記化合物27を得た(45.3 mg, 0.122 mmol, 収率 45%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.20 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 6.76 (dd, J= 7.1, 1.6 Hz, 1H), 3.95-3.86 (m, 1H), 3.59-3.41 (m, 1H), 3.47 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 3.35-3.04 (m, 3H), 1.52-1.46 (m, 6H), 1.47 (s, 9H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 372 [M + H]+.
2−tert−ブチル−N,N−ジエチル−3−(チオフェン−3−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(化合物28)
4−(テトラヒドロピラン−4−イル)−2−ブテン酸エチルの代わりに参考例28で得られる2−tert−ブチル−3−(2, 5−ジブロモチオフェン−3−イルメチル)−N,N−ジエチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミドと2−tert−ブチル−3−(2, 4−ジブロモチオフェン−3−イルメチル)−N,N−ジエチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミドの混合物を用い、参考例17と同様にして、標記化合物28を得た(17.3 mg, 0.047 mmol, 収率 27%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.67 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.59-7.57 (m, 1H), 7.27 (dd, J= 5.0, 3.0 Hz, 1H), 6.85 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 6.75-6.70 (m, 2H), 4.42 (s, 2H), 3.46 (q, J = 7.2 Hz, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.19 (t, J = 7.2 Hz, 6H). ESIMS m/z: 370 [M + H]+.
2−tert−ブチル−7−メチルアミノ−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(化合物29)
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに、2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに国際公開第2006/040520号パンフレットに記載の方法で得られる2−アミノ−4−メチルアミノピリジンを用い、参考例2と同様にして標記化合物29を得た(540 mg, 1.79 mmol, 収率 50%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.56 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 7.3, 2.1 Hz, 1H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.84 (brs, 1H), 3.35-3.24 (m, 2H), 2.88 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.85 (s, 3H), 1.90-1.77 (m, 1H), 1.63-1.45 (m, 4H), 1.45 (s, 9H). ESIMS m/z: 302 [M + H]+.
N−{2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル}−3,N−ジメチルブタンアミド(化合物30)
実施例29で得られる2−tert−ブチル−7−メチルアミノ−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(67.3 mg, 0.207 mmol)をジクロロメタン(2.0 mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下でトリエチルアミン(160 μL, 1.15 mmol)、イソバレリルクロリド(82.0 μL, 0.673 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、得られた粗結晶をヘプタンでリスラリーすることにより標記化合物30を得た(50.1 mg, 0.130 mmol, 収率 58%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.88 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.61 (dd, J = 7.3, 1.8 Hz, 1H), 4.02-3.93 (m, 2H), 3.38-3.28 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.00 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.17-2.10 (m, 3H), 2.02-1.85 (m, 1H), 1.58-1.51 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 0.88 (d, J = 6.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 386 [M + H]+.
1−[2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1, 2−a]ピリジン−7−イル]−3−イソプロピル−1−メチルウレア(化合物31)
実施例29で得られる2−tert−ブチル−7−メチルアミノ−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(100 mg, 0.332 mmol)をDMF(1.0 mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下でイソプロピルイソシアネート(40.0 μL, 0.407 mmol )を加え、50℃で終夜攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、得られた粗結晶をヘプタンでリスラリーすることにより標記化合物31を得た(51.4 mg, 0.133 mmol, 収率 40%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.86 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.70 (dd, J = 7.3, 2.1 Hz, 1H), 4.34 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.06-3.91 (m, 3H), 3.39-3.27 (m, 2H), 3.27 (s, 3H), 2.99 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.83 (m, 1H), 1.61-1.52 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.09 (d, J = 6.6 Hz, 6H). ESIMS m/z: 387 [M + H]+.
N−[2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(化合物32)
実施例29で得られる2−tert−ブチル−7−メチルアミノ−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(50.0 mg, 0.166 mmol)を1, 2−ジクロロエタン(1.0 mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下でメタンスルホニルクロリド(64.0 μL, 0.827 mmol )、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(6.0 mg, 0.050 mmol)を加え、50℃で終夜攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製することにより標記化合物32を得た(6.3 mg, 0.017 mmol, 収率 10%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.82 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 7.4, 2.1 Hz, 1H), 4.02-3.93 (m, 2H), 3.38-3.26 (m, 2H), 3.35 (s, 3H), 2.98 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.87 (s, 3H), 2.00-1.83 (m, 1H), 1.58-1.48 (m, 4H), 1.47 (s, 9H). ESIMS m/z: 380 [M + H]+.
N−[2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−N,N’,N’−トリメチルスルファミド(化合物33)
実施例29で得られる2−tert−ブチル−7−メチルアミノ−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(50.0 mg, 0.166 mmol)をアセトニトリル(1.0 mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下でジメチルスルファモイルクロリド(36.0 μL, 0.335 mmol )、トリエチルアミン(70 μL, 0.501 mmol)N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(6.0 mg, 0.050 mmol)を加え、50℃で終夜攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製することにより標記化合物33を得た(3.9 mg, 0.0095 mmol, 収率 6%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.79 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 7.6, 2.3 Hz, 1H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.39-3.25 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 2.96 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.85 (s, 6H), 1.99-1.85 (m, 1H), 1.56-1.48 (m, 4H), 1.47 (s, 9H). ESIMS m/z: 409 [M + H]+.
[参考例1]
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オン
特開昭62-039581号に記載の方法で得られる1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オン(3.24 g, 16.5 mmol)をエタノール(40 mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムトリブロミド(8.78 g, 18.2 mmol)を加え、還流下1時間撹拌した。室温まで放冷した後、混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=99/1)で精製することにより標記化合物を得た(3.65 g, 13.3 mmol, 収率 80%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 4.75 (dd, J = 9.3, 5.2 Hz, 1H), 1.85-1.39 (m, 7H), 1.33-1.16 (m, 4H), 1.22 (s, 9H), 1.02-0.81 (m, 2H).
[参考例2]
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリル
参考例1で得られた2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オン(2.50 g, 9.08 mmol)をn−ブタノール(15 mL)に溶解し、2−アミノ−4−シアノピリジン(1.30 g, 10.9 mmol)を加えて、還流下終夜撹拌した。室温まで放冷した後、混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製することにより標記化合物を得た(1.31 g, 4.43 mmol, 収率 49%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.97-9.92 (m, 2H), 6.92-6.85 (m, 1H), 2.93 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.75-1.50 (m, 6H), 1.48 (s, 9H), 1.31-1.03 (m, 5H). ESIMS m/z: 296 [M + H]+.
[参考例3]
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸
参考例2で得られる2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリル(1.20 g, 4.05 mmol)および水酸化ナトリウム(471 mg, 11.8 mmol)を70%エタノール水溶液(4.5 mL)に溶解し、3時間加熱還流した。混合物を0℃まで冷却した後、3 mol/L塩酸(4 mL)をゆっくり加え、析出した固体を濾取することにより標記化合物を得た(0.854 g, 2.70 mmol, 収率 67%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.32 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.98-7.95 (m, 1H), 7.24 (dd, J = 7.3, 1.4 Hz, 1H), 2.95 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.71-1.44 (m, 6H), 1.39 (s, 9H), 1.19-1.02 (m, 5H). ESIMS m/z: 315 [M + H]+.
[参考例4]
4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オン
特開2001-019672号に記載の方法で得られる3−(テトラヒドロピラン−4−イル)プロピオン酸(4.00g, 25.3 mmol)を塩化チオニル(40 mL)に溶解し、還流下1時間撹拌した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、アルゴン雰囲気下、THF(80 mL)に溶解し、塩化第一銅(125 mg, 1.26 mmol)を加え、0℃に冷却し、塩化tert−ブチルマグネシウムのTHF溶液(16.4 mL, 27.9 mmol)を内温が10 ℃を超えないようにゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温で2時間撹拌した。混合物を0 ℃に冷却し、塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製することにより標記化合物を得た(4.36 g, 22.0 mmol, 収率 87%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 3.98-3.92 (m, 2H), 3.42-3.30 (m, 2H), 2.50 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.61-1.45 (m, 5H), 1.34-1.26 (m, 2H), 1.14 (s, 9H).
[参考例5]
2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オン
1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例4で得られる4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オンを用い、参考例1と同様にして標記化合物を得た(5.56 g, 20.1 mmol, 収率 91%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 4.73 (dd, J = 9.1, 5.3 Hz, 1H), 4.00-3.93 (m, 2H), 3.45-3.32 (m, 2H), 2.05-1.95 (m, 1H), 1.76-1.14 (m, 6H), 1.25 (s, 9H).
[参考例6]
2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリル
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例5で得られる2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オンを用い、参考例2と同様にして標記化合物を得た(501 mg, 1.68 mmol, 収率 47%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.96-7.94 (m, 2H), 6.93-6.90 (m, 1H), 4.01-3.92 (m, 2H), 3.36-3.25 (m, 2H), 3.02 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.03-1.87 (m, 1H), 1.56-1.47 (m, 4H), 1.49 (s, 9H). ESIMS m/z: 298 [M + H]+.
[参考例7]
2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリルの代わりに参考例6で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリルを用い、参考例3と同様にして標記化合物を得た(11.0 g, 34.8 mmol, 収率 71%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.52 (s, 1H), 7.87 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 3.96-3.89 (m, 2H), 3.35-3.21 (m, 2H), 3.00 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 2.00-1.86 (m, 1H), 1.52-1.46 (m, 4H), 1.50 (s, 9H). ESIMS m/z: 317 [M + H]+.
[参考例8]
2−アミノ−N,N−ジエチル−ピリジン−4−カルボキサミド
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに2−アミノピリジン−4−カルボン酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た(750 mg, 3.88 mmol, 収率 53%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.11 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 6.59 (dd, J = 5.1, 1.3 Hz, 1H), 6.46-6.44 (m, 1H), 4.52 (br, 2H), 3.52 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.23 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.11 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
[参考例9]
6−アミノピリミジン−4−カルボン酸−プロピル
6−クロロ−4−アミノピリミジン(2.00 g, 15.4 mmol)、酢酸パラジウム(361 mg, 1.61 mmol)、1,3−ビス(ジフェニルフォスフィノ)プロパン(631 mg, 1.52 mmol)および炭酸カリウム(2.55 g, 18.5 mmol)、n−プロパノール(45 mL)およびDMF(15 mL)の混合物を一酸化炭素雰囲気下、90℃で撹拌した。室温まで放冷した後、混合物をセライトを通して濾過し、濾液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1→50/1)で精製することにより標記化合物を得た(1.86 g, 10.3 mmol, 収率 67%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.71 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 5.16 (br, 2H), 4.35 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 1.83 (tq, J = 7.4, 6.9 Hz, 2H), 1.02 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
[参考例10]
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸プロピル
参考例1で得られる2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オン(828 mg, 3.01 mmol)および参考例9で得られる6−アミノピリミジン−4−カルボン酸プロピル(824 mg, 4.52 mmol)を130℃で終夜撹拌した。室温まで放冷した後、混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=90/10→70/30)で精製することにより標記化合物を得た(231 mg, 0.650 mmol, 収率 21%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.87 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 4.36 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.00 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 1.84 (tq, J = 7.4, 6.8 Hz, 2H), 1.77-1.58 (m, 6H), 1.48(s, 9H), 1.28-1.04 (m, 5H), 1.04 (t, J = 7.4 Hz, 3H). ESIMS m/z: 358 [M + H]+.
[参考例11]
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸
参考例10で得られる2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸プロピル(177 mg, 0.496 mmol)および水酸化リチウム一水和物(23.0 mg, 0.550 mmol)を50%エタノール水溶液(3 mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。0℃に冷却した後、1 mol/L塩酸(0.5 mL)をゆっくり加え、析出した固体を濾取することにより標記化合物を得た(131 mg, 0.420 mmol, 収率 84%)。
1H-NMR (δppm, DMSO-d6): 9.26 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 3.04 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 1.70-1.48 (m, 6H), 1.40 (s, 9H), 1.17-1.08 (m, 5H). ESIMS m/z: 316 [M + H]+.
[参考例12]
2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸プロピル
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例5で得られる2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例9で得られる6−アミノピリミジン−4−カルボン酸プロピルを用い、参考例2と同様にして標記化合物を得た(286 mg, 0.800 mmol, 収率 22%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.89 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 4.37 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 4.01-3.94 (m, 2H), 3.35-3.25 (m, 2H), 3.09 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.02-1.80 (m, 3H), 1.58-1.47 (m, 4H), 1.49 (s, 9H), 1.04 (t, J = 7.4 Hz, 3H). ESIMS m/z: 360 [M + H]+.
[参考例13]
2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボニトリルの代わりに参考例12で得られる2−tert−ブチル−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−7−カルボン酸プロピルを用い、参考例3と同様にして標記化合物を得た(793 mg, 0.250 mmol, 収率 61%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.92 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 4.03-3.95 (m, 2H), 3.40-3.28 (m, 2H), 3.12 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.04-1.90 (m, 1H), 1.56-1.47 (m, 4H), 1.51 (s, 9H). ESIMS m/z: 318 [M + H]+.
[参考例14]
6−シクロヘキシル−2, 2−ジメチルヘキサン−3−オン
3−(テトラヒドロピラン−4−イル)プロピオン酸の代わりに4−シクロヘキシル酪酸を用い、参考例4と同様にして標記化合物を得た(1.07 g, 5.09 mol, 収率 87%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 2.44 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.81-0.76 (m, 15H), 1.13 (s, 9H).
[参考例15]
4−ブロモ−6−シクロヘキシル−2, 2−ジメチルヘキサン−3−オン
1−シクロヘキシル−4, 4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに、参考例14で得られる6−シクロヘキシル−2, 2−ジメチルヘキサン−3−オンを用いて、参考例1と同様にして標記化合物を得た(1.31 g, 4.53 mmol, 収率 90%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 4.57 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 2.03-0.90 (m, 15H), 1.23 (s, 9H).
[参考例16]
4−(テトラヒドロピラン−4−イル)−2−ブテン酸エチル
アルゴン雰囲気下、60%水素化ナトリウム(172 mg, 4.30 mmol)をTHF(10 mL)に懸濁し、氷冷下、ホスホノ酢酸トリエチル(860 μL, 4.34 mmol)を静かに加え、室温で10分間攪拌した。(テトラヒドロピラン−4−イル)−アセトアルデヒド(500 mg, 3.90 mol)をTHF(10 mL)に溶解した溶液を加え、1時間攪拌した。混合物に塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製することにより、標記化合物を得た(523 mg, 2.64 mmol, 収率 68%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 6.92 (dt, J = 15.5, 7.6 Hz, 1H), 5.83 (dt, J = 15.5, 1.4 Hz, 1H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.43-3.31 (m, 2H), 2.20-2.12 (m, 2H), 1.76-1.57 (m, 3H), 1.45-1.22 (m, 2H), 1.29 (t, J= 7.1 Hz, 3H).
[参考例17]
4−(テトラヒドロピラン−4−イル)酪酸エチル
アルゴン雰囲気下、参考例16で得られる4−(テトラヒドロピラン−4−イル)−2−ブテン酸エチル(522 mg, 2.63 mmol)をエタノール(5.0 mL)に溶解し、10%パラジウム−カーボン(300 mg)を加え、水素ガス雰囲気下、室温で1時間攪拌した。混合物をセライトを通して濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製することにより、標記化合物を得た(431 mg, 2.15 mmol, 収率 82%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 4.13 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.99-3.90 (m, 2H), 3.42-3.30 (m, 2H), 2.29 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.70-1.22 (m, 9H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
[参考例18]
4−(テトラヒドロピラン−4−イル)酪酸
2−tert−ブチル−3−シクロヘキシルメチルイミダゾ[1, 2−c]ピリミジン−7−カルボン酸プロピルの代わりに参考例17で得られる4−(テトラヒドロピラン−4−イル)酪酸エチルを用い、参考例11と同様にして標記化合物を得た(369 mg, 2.14 mmol, 収率 99%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 4.00-3.92 (m, 2H), 3.42-3.31 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.72-1.42 (m, 5H), 1.36-1.20 (m, 4H).
[参考例19]
2,2−ジメチル−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)ヘキサン−3−オン
3−(テトラヒドロピラン−4−イル)プロピオン酸の代わりに参考例18で得られる4−(テトラヒドロピラン−4−イル)酪酸を用い、参考例4と同様にして標記化合物を得た(415 mg, 1.95 mol, 収率 91%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 3.98-3.90 (m, 2H), 3.42-3.31 (m, 2H), 2.47 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.63-1.37 (m, 5H), 1.35-1.15 (m, 4H), 1.13 (s, 9H).
[参考例20]
4−ブロモ−2,2-ジメチル−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)ヘキサン−3−オン
1−シクロヘキシル−4, 4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例19で得られる2, 2−ジメチル−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)ヘキサン−3−オンを用い、参考例1と同様にして標記化合物を得た(506 mg, 1.73 mmol, 収率 87%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 4.58 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.99-3.91 (m, 2H), 3.42-3.30 (m, 2H), 2.09-1.91 (m, 1H), 1.24-1.24 (m, 8H), 1.60 (s, 9H).
[参考例21]
2−tert−ブチル−N, N−ジエチル−イミダゾ[1, 2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4, 4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに1−ブロモピナコロンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例8で得られる2−アミノ−N,N−ジエチル−ピリジン−4−カルボキサミドを用い、参考例2と同様にして標記化合物を得た(114 mg, 0.415 mmol, 収率 80%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.07 (dd, J = 6.9, 1.0 Hz, 1H), 7.56-7.54 (m, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.79 (dd, J = 6.9, 1.6 Hz, 1H), 3.47 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 1.41 (s, 9H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 6H). ESIMS m/z: 274 [M + H]+.
[参考例22]
2−tert−ブチル−N, N−ジエチル−3−ヒドロキシメチルイミダゾ[1, 2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
参考例21で得られる2−tert−ブチル−N, N−ジエチル−イミダゾ[1, 2−a]ピリジン−7−カルボキサミド(2.00 g, 7.32 mmol)を酢酸(5.0 mL)、ホルマリン(20 mL)の混合溶液に加え、50℃で終夜攪拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製することにより、標記化合物を得た(1.85 g, 6.10 mmol, 収率 83%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 8.15 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 6.76 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.45 (q, J = 7.3 Hz, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.20 (t, J = 7.3 Hz, 6H). ESIMS m/z: 304 [M + H]+.
[参考例23]
4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)ペンタン−3−オン
3−(テトラヒドロピラン−4−イル)プロピオン酸の代わりに、3−(テトラヒドロピラン−2−イル)プロピオン酸を用い、参考例4と同様にして標記化合物を得た(160 mg, 0.807 mmol, 収率 15%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 3.99-3.89 (m, 1H), 3.43-3.28 (m, 1H), 3.24-3.12 (m, 1H), 2.64-2.56 (m, 2H), 1.78-1.25 (m, 8H), 1.13 (s, 9H).
[参考例24]
2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)ペンタン−3−オン
1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例23で得られる4, 4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−2−イル)ペンタン−3−オンを用い、参考例1と同様にして標記化合物を粗生成物(66.6 mg, 0.240 mmol, 収率 85%)として得た。
[参考例25]
4, 4−ジメチル−1−(チオフェン−3−イル)−1−ペンテン−3−オン
3−チオフェンカルバルデヒド(500 μL, 5.71 mmol)、3, 3−ジメチルブタン−2−オン(710 μL, 5.71 mmol)をメタノール(5.0 mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(340 mg, 6.29 mmol)を加え、還流下、終夜攪拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=95/5)で精製することにより、標記化合物を得た(904 mg, 4.65 mmol, 収率 81%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.67 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 7.55-7.52 (m, 1H), 7.35-7.33 (m, 2H), 6.94 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 1.22 (s, 9H).
[参考例26]
4,4−ジメチル−1−(チオフェン−3−イル)ペンタン−3−オン
4−(テトラヒドロピラン−4−イル)−2−ブテン酸エチルの代わりに参考例25で得られる4, 4−ジメチル−1−(チオフェン−3−イル)−1−ペンテン−3−オンを用い、参考例17と同様にして、標記化合物を得た(649 mg, 3.31 mmol, 収率 72%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.24 (dd, J = 4.9, 3.1 Hz, 1H), 6.96-6.91 (m, 2H), 2.94-2.87 (m, 2H), 2.83-2.76 (m, 2H), 1.12 (s, 9H).
[参考例27]
2−ブロモ−1−(2,5−ジブロモチオフェン−3−イル)−4,4−ジメチルペンタン−3−オン
2−ブロモ−1−(2,4−ジブロモチオフェン−3−イル)−4,4−ジメチルペンタン−3−オン
の混合物
1−シクロヘキシル−4, 4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例26で得られる4,4−ジメチル−1−(チオフェン−3−イル)ペンタン−3−オンを用い、参考例1と同様にして標記2化合物を混合物として得た(135 mg, 0.312 mmol, 収率 11%)
a)1H-NMR (δppm, CDCl3): 6.78 (s, 1H), 4.80-4.73 (m, 1H), 3.38-3.02 (m, 2H), 1.10 (s, 9H).
b)1H-NMR (δppm, CDCl3): 6.76 (s, 1H), 4.80-4.73 (m, 1H), 3.38-3.02 (m, 2H), 1.10 (s, 9H).
[参考例28]
2−tert−ブチル−3−(2,5−ジブロモチオフェン−3−イルメチル)−N, N−ジエチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
2−tert−ブチル−3−(2, 4−ジブロモチオフェン−3−イルメチル)−N, N−ジエチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキサミド
の混合物
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに参考例27で得られる2−ブロモ−1−(2,5−ジブロモチオフェン−3−イル)−4,4−ジメチルペンタン−3−オンと2−ブロモ−1−(2,4−ジブロモチオフェン−3−イル)−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの混合物を用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに参考例8で得られる2−アミノ−N,N−ジエチル−ピリジン−4−カルボキサミドを用い、参考例2と同様にして標記2化合物を混合物として得た(89.4 mg, 0.170 mol, 収率 52%)。
Isomer-a) 1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.63-7.58 (m, 2H), 6.83-6.78 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.47 (q, J = 6.9 Hz, 4H), 1.50 (s, 9H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 6H).
Isomer-b) 1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.63-7.58 (m, 2H), 6.83-6.78 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.47 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 1.50 (s, 9H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 6H).
ESIMS m/z: 526, 528, 530 [M + H]+ .
[参考例29]
2−tert−ブチル−7−メチルアミノ−3−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
2−ブロモ−1−シクロヘキシル−4,4−ジメチルペンタン−3−オンの代わりに、2−ブロモ−4,4−ジメチル−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)ペンタン−3−オンを用い、2−アミノ−4−シアノピリジンの代わりに国際公開第2006/040520号パンフレットに記載の方法で得られる2−アミノ−4−メチルアミノピリジンを用い、参考例2と同様にして標記化合物を得た(540 mg, 1.79 mmol, 収率 50%)。
1H-NMR (δppm, CDCl3): 7.56 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 7.3, 2.1 Hz, 1H), 4.00-3.91 (m, 2H), 3.84 (brs, 1H), 3.35-3.24 (m, 2H), 2.88 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.85 (s, 3H), 1.90-1.77 (m, 1H), 1.63-1.45 (m, 4H), 1.45 (s, 9H). ESIMS m/z: 302 [M + H]+ .
本発明により、CB2受容体調節作用を有し、疼痛の治療および/または予防剤などとして有用な新規な縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を提供することができる。

Claims (22)

  1. 一般式(I)
    {式中、Rは、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよい低級アルケニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよい脂肪族複素環基、または置換基を有していてもよいアラルキルを表し、
    は、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよい芳香族複素環基、または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表し、
    は、(i) −C(=Z)R[式中、Rは置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよい低級アルケニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよい芳香族複素環基、または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表し、Zは酸素原子または硫黄原子を表す]、(ii) −C(=Z)NR[式中、RおよびRは同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよい低級アルケニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよい芳香族複素環基または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表すか、またはRとRが隣接する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成し、Zは前記と同義である]、または、(iii) −NR[式中、RおよびRは同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアラルキル、置換基を有していてもよい脂肪族複素環基、−C(=O)R(式中、Rは置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す)、−C(=O)NR1011(式中、R10およびR11は同一または異なって、水素原子、または置換基を有していてもよい低級アルキルを表す)、−SO12(式中、R12は置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す)、または−SONR1314(式中、R13およびR14は同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す)を表す]を表し、
    nは、1〜3の整数を表し、
    Wは窒素原子またはC−R15(式中、R15は水素原子、ハロゲンまたは低級アルキルを表す)}で表される縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  2. が置換基を有していてもよい低級アルキルまたは置換基を有していてもよいシクロアルキルである請求項1記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  3. が置換基を有していてもよい3級の低級アルキル、または置換基を有していてもよい3級のシクロアルキルである請求項1記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  4. が置換基を有していてもよい低級アルキルである請求項1記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  5. がtert−ブチルである請求項1記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  6. が−C(=Z)R4a(式中、R4aは置換基を有していてもよい低級アルキル、置換基を有していてもよいアリール、または置換基を有していてもよい脂肪族複素環基を表し、Zは前記と同義である)、または−C(=Z)NR(式中、R、R、およびZはそれぞれ前記と同義である)である請求項1〜5のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  7. が−C(=Z)NR(式中、R、R、およびZはそれぞれ前記と同義である)である請求項1〜5のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  8. が−C(=Z)NR5a6a(式中、R5aおよびR6aは同一または異なって水素原子、または置換基を有していてもよい低級アルキルを表すか、またはR5aとR6aが隣接する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成する)である請求項1〜5のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  9. Zが酸素原子である請求項1〜8のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  10. nが1である請求項1〜9のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  11. が置換基を有していてもよい脂肪族複素環基である請求項1〜10のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  12. Wが窒素原子である請求項1〜11のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  13. WがCHである請求項1〜11のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するCB2受容体調節剤。
  15. 調節剤が作動剤である請求項14記載の剤。
  16. 請求項1〜13のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する疼痛の治療および/または予防剤。
  17. 請求項1〜13のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするCB2受容体調節方法。
  18. CB2受容体調節がCB2受容体作動である請求項17記載の方法。
  19. 請求項1〜13のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする疼痛の治療および/または予防方法。
  20. CB2受容体調節剤の製造のための請求項1〜13のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩の使用。
  21. 調節剤が作動剤である請求項20記載の使用。
  22. 疼痛の治療および/または予防剤の製造のための請求項1〜13のいずれかに記載の縮環複素環誘導体またはその薬学的に許容される塩の使用。
JP2008534376A 2006-09-13 2007-09-13 縮環複素環誘導体 Expired - Fee Related JP5159630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008534376A JP5159630B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-13 縮環複素環誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247578 2006-09-13
JP2006247578 2006-09-13
PCT/JP2007/067793 WO2008032764A1 (fr) 2006-09-13 2007-09-13 Dérivé hétérocyclique fusionné
JP2008534376A JP5159630B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-13 縮環複素環誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032764A1 true JPWO2008032764A1 (ja) 2010-01-28
JP5159630B2 JP5159630B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39183817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534376A Expired - Fee Related JP5159630B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-13 縮環複素環誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8236841B2 (ja)
EP (1) EP2070927A4 (ja)
JP (1) JP5159630B2 (ja)
WO (1) WO2008032764A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105594A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 協和発酵キリン株式会社 縮環複素環誘導体
US9067943B2 (en) * 2011-11-25 2015-06-30 Hoffmann-La Roche Inc. [1,2,3]triazolo[4,5-D]pyrimidine derivatives
US9309243B2 (en) 2012-07-13 2016-04-12 Ucb Biopharma Sprl Imidazopyridine derivatives as modulators of TNF activity
KR20150036763A (ko) * 2012-07-31 2015-04-07 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 축환 복소환 화합물

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB991589A (en) 1963-04-30 1965-05-12 Selvi & C Lab Bioterapico Novel [1,2-ª‡]imidazopyridines and a process for the manufacture thereof
GB8519843D0 (en) 1985-08-07 1985-09-11 Ici Plc Heterocyclic compounds
GB8820231D0 (en) 1988-08-25 1988-09-28 Fujisawa Pharmaceutical Co New benzazole compounds processes for preparation thereof & pharmaceutical composition comprising same
FR2687675B1 (fr) 1992-01-31 1997-04-18 Roussel Uclaf Nouveaux derives bicycliques de la pyridine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
BR9810456A (pt) 1997-06-27 2001-09-25 Fujisawa Pharmaceutical Co Composto de sulfonamida, método para sua obtenção e seu uso farmacêutico
GB9912415D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
AU2001234958A1 (en) 2000-02-11 2001-08-20 Bristol-Myers Squibb Company Cannabinoid receptor modulators, their processes of preparation, and use of cannabinoid receptor modulators for treating respiratory and non-respiratory diseases
US6552037B2 (en) * 2000-06-30 2003-04-22 Neurogen Corporation 2-Substituted imidazo[1,2-A]pyridine derivatives
SE0100568D0 (sv) 2001-02-20 2001-02-20 Astrazeneca Ab Compounds
SE0100567D0 (sv) 2001-02-20 2001-02-20 Astrazeneca Ab Compounds
GB0104268D0 (en) 2001-02-21 2001-04-11 Unilever Plc Antiperspirant or deodorant compositions
DE10117183A1 (de) 2001-04-05 2002-10-10 Gruenenthal Gmbh Verwendung von substituierten Imidazo[1,2-a]-pyridinverbindungen als Arzneimittel
TWI250023B (en) 2001-10-22 2006-03-01 Santen Pharmaceutical Co Ltd Pharmaceutical composition for itch treating agent
JPWO2003070277A1 (ja) 2002-02-19 2005-06-09 塩野義製薬株式会社 抗掻痒剤
UY27939A1 (es) 2002-08-21 2004-03-31 Glaxo Group Ltd Compuestos
DE10246890A1 (de) 2002-10-08 2004-04-22 Grünenthal GmbH Substituierte C-Imidazo[1,2-alpyridin-3-yl-methylamine
DE10247269A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 Grünenthal GmbH Substituierte C-Imidazo[1,2-a]pyridin-3-yl-methylamine
SE0203070D0 (en) * 2002-10-16 2002-10-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
FR2847899B1 (fr) 2002-11-29 2006-04-28 Sanofi Synthelabo Derives d'indole-3-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique
US7538120B2 (en) 2003-09-03 2009-05-26 Array Biopharma Inc. Method of treating inflammatory diseases
US7144907B2 (en) 2003-09-03 2006-12-05 Array Biopharma Inc. Heterocyclic inhibitors of MEK and methods of use thereof
SE0302573D0 (sv) * 2003-09-26 2003-09-26 Astrazeneca Ab Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
EP1797078A4 (en) * 2004-09-24 2009-04-01 Astrazeneca Ab BENZIMIDAZOLE DERIVATIVES, COMPOSITIONS CONTAINING THESE DERIVATIVES, PREPARATION AND USES THEREOF
CA2581232C (en) * 2004-09-24 2015-04-07 Astrazeneca Ab Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof i
WO2006040520A1 (en) 2004-10-12 2006-04-20 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
TWI360539B (en) 2004-10-28 2012-03-21 Shionogi & Co 3-carbamoyl-2-pyridone derivatives
AU2005303223A1 (en) 2004-11-15 2006-05-18 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Imine compound
US7456289B2 (en) 2004-12-31 2008-11-25 National Health Research Institutes Anti-tumor compounds
US7998974B2 (en) 2005-03-03 2011-08-16 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Fused heterocyclic compounds and their use as sirtuin modulators
US7572807B2 (en) 2005-06-09 2009-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Heteroaryl 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US8236841B2 (en) 2012-08-07
JP5159630B2 (ja) 2013-03-06
EP2070927A1 (en) 2009-06-17
US20090239853A1 (en) 2009-09-24
WO2008032764A1 (fr) 2008-03-20
EP2070927A4 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3080120B1 (en) Fused imidazole and pyrazole derivatives as modulators of tnf activity
JP6484632B2 (ja) Tnf活性のモジュレーターとしてのテトラヒドロイミダゾピリジン誘導体
TWI386405B (zh) 咪唑衍生物
EP1997811B1 (en) Indazole, benzoxazole and pyrazolopyridine derivatives as P38 kinase inhibitors
DE69837346T2 (de) Anilidderivate, deren herstellung und verwendung
RU2679609C1 (ru) Производные имидазопиридазина в качестве модуляторов активности tnf
US11008308B2 (en) Quinazolinones as PARP14 inhibitors
RU2677699C1 (ru) Производные имидазотриазина в качестве модуляторов активности tnf
RU2677697C1 (ru) Производные триазолопиридина в качестве модуляторов активности tnf
WO2007024680A1 (en) Pyrazolopyridine and pyrazolopyrimidine compounds useful as kinase enzymes modulators
JPH01316363A (ja) ピペラジン誘導体およびその塩
CA2844525A1 (en) Cyclopropaneamine compound
JP2008540547A (ja) IKK酵素活性の阻害剤としての1,6−ジヒドロ−1,3,5,6−テトラアザ−as−インダセンをベースとした三環式化合物およびそれを含む医薬組成物
JP2005519048A (ja) GlyT1トランスポーター阻害剤ならびに神経病学および神経精神病学的障害の治療におけるその使用
CA2610446A1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound
KR20090127307A (ko) 히스타민 h3 수용체 조절제로서의 테트라하이드로이소퀴놀린 화합물
RU2683940C1 (ru) Производные имидазотиазола в качестве модуляторов активности tnf
WO2011036889A1 (ja) 複素環化合物
AU2006283944A1 (en) P38 MAP kinase inhibitors and methods for using the same
JP2009506009A (ja) p38MAPキナーゼ阻害剤及びその使用方法
RU2697090C1 (ru) Производные тетрагидроимидазопиридина в качестве модуляторов активности tnf
JP2012072067A (ja) 含窒素芳香族へテロ環化合物
MX2013001202A (es) Compuestos de piridina de anillo fusionado.
SG192446A1 (en) Process for the preparation of benzoimidazol-2-yl pyrimidine derivatives
JP2023513373A (ja) P2x3修飾薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees