JPWO2008029548A1 - 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、液晶表示装置の制御方法 - Google Patents

照明装置、バックライト装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、液晶表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008029548A1
JPWO2008029548A1 JP2008533065A JP2008533065A JPWO2008029548A1 JP WO2008029548 A1 JPWO2008029548 A1 JP WO2008029548A1 JP 2008533065 A JP2008533065 A JP 2008533065A JP 2008533065 A JP2008533065 A JP 2008533065A JP WO2008029548 A1 JPWO2008029548 A1 JP WO2008029548A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
source module
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860701B2 (ja
Inventor
康徳 明
康徳 明
上原 和弘
和弘 上原
山根 康邦
康邦 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008533065A priority Critical patent/JP4860701B2/ja
Publication of JPWO2008029548A1 publication Critical patent/JPWO2008029548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860701B2 publication Critical patent/JP4860701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/28Controlling the colour of the light using temperature feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

発光体と該発光体を駆動する駆動回路とを有する光源モジュール(LM)が複数配置され、各光源モジュールの駆動回路を個別に制御することが可能な照明装置であって、互いに間隔(d)をおいて配置された複数の光源モジュールを1組として全ての光源モジュールをいずれかの組に配し、同じ組に属する光源モジュール(例えば、LM(1,1)・LM(1,9))それぞれの発光体を所定条件で同時に点灯させる工程を順次全ての組について行い、これによって得られる各光源モジュール(LM)の発光体の発光量に基づいて該光源モジュールの駆動回路を制御する。これにより、複数の照明領域を備えるバックライト装置において、各照明領域における発光量の補正を、精度良くかつ短時間で行うことが可能となる。

Description

本発明は、液晶表示装置等の表示装置に用いられる照明装置に関する。
従来、液晶表示装置等の非発光型表示装置に用いられるバックライトは、一定の明るさで発光し、その明るさは、画面が最大輝度となる条件に合わせて設定されていた。しかし、表示画像に関係なくバックライトを一定の明るさにすると、黒表示や暗い画像を表示する場合に表示に寄与しない不要な電力が消費されることになるし、黒表示の際にバックライトの光の一部が漏れ、コントラスト低下の要因ともなる。
そこで、特許文献1〜3に開示されているように、バックライトとして複数の照明領域を設け、入力する映像信号に応じて各照明領域の明るさを制御する表示装置が提案されている。
日本国公開特許公報「特開2005−70690号公報(2005年3月17日公開)」 日本国公開特許公報「特開2005−258403号公報(2005年9月22日公開)」 日本国公開特許公報「特開2002−99250号公報(2002年4月5日公開)」
しかしながら、発光体は個々の特性にばらつきがあるのに加え、複数の照明領域を個別に制御する場合には、照明領域ごとに延べの発光総量(時間的積分値)が異なってくるため、(同一の発光制御をした場合でも)各照明領域の発光量にばらつきがでてくる(例えば、各照明領域に異なる色の発光体を設ける場合には、各照明領域間で同色の発光体の発光量がばらつくことが考えられる)。これを解消するためには照明領域ごとに発光量を補正すれば良いが、各照明領域が点灯した状態で発光量の検出および補正を行った場合、ユーザには視認されにくい反面、照明領域間の干渉に起因して補正の精度が上がらないという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の照明領域を備えるバックライト装置において、各照明領域における発光量の補正を、精度良くかつ(ユーザには視認されにくいように)短時間で行う点にある。
本発明の照明装置は、発光体と該発光体を駆動する駆動回路とを有する光源モジュールが複数配置され、各光源モジュールの駆動回路を個別に制御することが可能な照明装置であって、互いに間隔をおいて配置された複数の光源モジュールを1組として全ての光源モジュールをいずれかの組に配し、同じ組に属する光源モジュールそれぞれの発光体を所定の条件(例えば駆動条件)で同時点灯させる工程を順次全ての組について行い、これによって得られる各光源モジュールの発光体の発光量に基づいて該光源モジュールの駆動回路を制御することを特徴とする。
上記構成によれば、同時に複数の光源モジュールを点灯させてその発光量を検出できるため、光源モジュールを1個ずつ走査(発光量の検出)していく場合に比べて、検出工程の時間を大幅に短縮することができる。また、同じ組に属する(同時に発光する)各光源モジュールは、互いに間隔をおいて配置されているため、同時に発光する光源モジュール間でのクロストークが低減され、発光量の検出精度も担保することができる。このようにして得られた各光源モジュールの発光量に基づいて該光源モジュールの駆動回路を制御することで、各光源モジュールの発光量の補正を、精度良くかつ短時間で行うことができる。
本照明装置においては、各光源モジュールに、該光源モジュールが有する発光体の発光量を検出する光センサを設けることが好ましい。各光源モジュールに光センサを設けることで、発光量の検出精度を高めることができる。
本照明装置においては、上記間隔は、同じ組に属する各光源モジュールからの光が互いに干渉しない大きさであることが好ましい。こうすれば、同時に発光する光源モジュール間でのクロストークを排除できるため、発光量の検出精度を一層高めることができる。
本照明装置においては、上記工程を発光体が使用温度状態にあるとき(例えば、使用状態にあった照明装置をオフするのとほぼ同時)に行うことができる。
本照明装置においては、各光源モジュールに温度センサを設け、該センサで得られる温度に基づいて上記制御を行うことが望ましい。発光体は温度によって特性が変化するが、光源モジュールごとに温度センサを配置して光源モジュールごとの発光量を測定すると同時に光源モジュールごとの温度を測定することで、この測定された発光量および温度を用いて光源モジュールごとの経年変化等による発光体の発光量変化量を算出することができる。そして、この発光量変化量に基づいて各光源モジュールの駆動回路の制御を行えば、光源モジュールごとの発光量をより高精度に補正することが可能となる。
特に、発光体が使用温度状態にあるときに上記工程を行う場合、直近の使用状態によって光源モジュール間で発光体の温度が異なるが、このような場合であっても、光源モジュールごとの発光量および温度に基づいて(経年変化等による)発光量変化量を算出し、これに基づいて各光源モジュールの駆動回路を制御することで、各光源モジュールの発光量をより高精度に補正することができる。
この場合、例えば、あらかじめ温度ごとに基準となる発光量を決定しておき、各光源モジュールについて、測定された温度に応じて発光量変化量を算出し、これに基づいてその駆動回路の制御(発光量の補正)を行えばよい。すなわち、温度T1での基準発光量をLx、温度T2での基準発光量をLyとしておき、第1の光源モジュールの温度がT1で発光量がL1、第2の光源モジュールの温度がT2で発光量がL2であれば、第1の光源モジュールについては発光量変化量(L1−Lx)に基づいてその駆動回路を制御し(発光量の補正を行い)、第2の光源モジュールについては発光量変化量(L2−Ly)に基づいてその駆動回路を制御する(発光量の補正を行う)。
本照明装置においては、各光源モジュールは複数種の発光体を備え、同じ組に属する各光源モジュール間では同一種の発光体を同時に点灯させる構成とすることができる。
本照明装置においては、各光源モジュールは3色のLEDを備え、各光源モジュールにおいて、各色のLEDを順次点灯させても良い。
また、まず2色のLEDを同時に点灯させ、ついで残った色のLEDを点灯させても良い。この場合、各光源モジュールは赤のLEDと緑のLEDと青のLEDとを備え、各光源モジュールにおいて、ピーク波長の離れた赤のLEDと青のLEDとを同時に点灯させ、ついで緑のLEDを点灯させることができる。こうすれば、検出工程の時間をより短縮することができる。
また、本照明装置においては、各光源モジュールの発光体の発光量に基づいて該光源モジュールの駆動回路を制御することにより、発光体の駆動電流値あるいは駆動周波数が調整される構成とすることができる。
本発明のバックライト装置は、上記照明装置を備えることを特徴とする。
また、本発明の液晶表示装置は、上記バックライトを備えることを特徴とする。
本液晶表示装置においては、液晶表示装置の電源がOFFされるときに上記工程を行うことができる。こうすれば、上記工程をユーザに視認されにくくすることができる。
また、本液晶表示装置は、液晶表示装置の電源がONされるときに上記工程を行う構成とすることもできる。該構成においては、上記電源がONされる際の液晶表示装置内の温度が均一であるとみなせる場合に、この温度を取得する温度センサを備えていてもよい。こうすれば、上記温度にも基づいて各光源モジュールの駆動回路の制御を行うことが可能となる。
また、本液晶表示装置は、液晶表示装置の電源がONされた後に、上記制御(各光源モジュールの駆動回路の制御)を行う構成とすることができる。
また、本液晶表示装置では、上記工程がユーザに認識されないように上記所定条件(例えば、駆動電流値)が設定されていることが好ましい。
また、本液晶表示装置では、上記工程時には、バックライト装置からの光がユーザに視認されないように表示部を駆動することが好ましい。例えば、表示部を黒画面とする。これにより、ユーザに認識されることなく上記工程を行うことができる。
また、本液晶表示装置では、各光源モジュールの発光体の発光量に基づいて該光源モジュールの駆動回路を制御することにより、通常表示時における発光体の駆動電流値あるいは駆動周波数が調整される構成とすることができる。
また、本発明の照明装置の制御方法は、発光体と該発光体を駆動する駆動回路とを有する光源モジュールを複数備えた照明装置の制御方法であって、互いに間隔をおいて配置された複数の光源モジュールを1組として全ての光源モジュールをいずれかの組に配し、同じ組に属する光源モジュールそれぞれの発光体を所定条件で同時に点灯させる工程を順次全ての組について行い、これによって得られる各光源モジュールの発光体の発光量に基づいて該光源モジュールの駆動回路を制御することを特徴とする。この場合、上記間隔を、同じ組に属する各光源モジュールからの光が互いに干渉しない大きさに設定することが好ましい。
また、本発明の液晶表示装置の制御方法は、発光体と該発光体を駆動する駆動回路とを有する光源モジュールを複数備えたバックライト装置を、上記の照明装置の制御方法を用いて制御するものであって、液晶表示装置の電源がONあるいはOFFされる際に、上記工程を行うことを特徴とする。
以上のように、本照明装置によれば、同時に複数の光源モジュールを点灯させてその発光量を検出できるため、光源モジュールを1個ずつ走査(発光量の検出)していく場合に比べて、検出工程の時間を大幅に短縮することができる。また、同じ組に属する(同時に発光する)各光源モジュールは、互いに間隔をおいて配置されているため、同時に発光する光源モジュール間でのクロストークが低減され、発光量の検出精度も担保することができる。このようにして得られた各光源モジュールの発光量に基づいて該光源モジュールの駆動回路を制御することで、各光源モジュールの発光量の補正を、精度良くかつ短時間で行うことができる。
各組(複数の光源モジュールからなる組)の検出順序の一例を示す模式図である。 各組(複数の光源モジュールからなる組)の検出順序の一例を示す模式図である。 光源モジュールのカラーセンサの感度特性を示すグラフである。 本液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図4に示す液晶表示装置のバックライト装置の構成を示す模式図である。 バックライト装置の制御関係と光源モジュールの構成を示すブロック図である。 各色のLEDとカラーセンサの配置例を示す模式的平面図である。 バックライト装置の他の構成を示すブロック図である。
符号の説明
2 コントローラ
3 液晶パネル駆動回路
4 電源制御部
9 液晶パネル
10 液晶表示装置
18 バックライト装置
22 LED駆動回路
24 LED駆動制御部
26 記憶部
44 温度センサ
LM 光源モジュール
本発明の実施の一形態を、図1〜図8を用いて説明すれば、以下のとおりである。図4に示すように、実施の形態に係る液晶表示装置10は、液晶パネル9と、液晶パネル駆動回路3と、コントローラ2と、本バックライト装置18と、拡散板等の光学部材(図示せず)と、電源制御部4とを備える。コントローラ2は、入力される映像データに基づいて、液晶パネル駆動回路3およびバックライト装置18を制御する。液晶パネル駆動回路3は、コントローラ2の制御を受けて液晶パネル9を駆動する。バックライト装置18は、コントローラ2からの制御を受けて光照射を行う。このバックライト装置18の照射光は、拡散板(図示せず)等を介して液晶パネル9に供給される。また、電源制御部4は、ユーザの電源ON/OFFに従って液晶表示装置10の電源系統を制御する。
バックライト装置18は、例えば図5に示すようにマトリクス状に配された複数の光源モジュールLM(i,j)(ただし、i=1,2・・・ j=1,2・・・)を備える。バックライト装置18の一部(3個の光源モジュールを含む部分)を図6に示す。同図に示すように、各光源モジュールLMは、1つ以上の赤色LEDと、1つ以上の緑色LEDと、1つ以上の青色LEDと、LED駆動回路22と、LED駆動制御部24と、AD変換回路を備えた記憶部26と、カラーセンサ28とを備える。なお、記憶部26がLED駆動制御部24あるいはコントローラ2に含まれている構成でも構わない。
LED駆動制御部24は、コントローラ2からの指示に基づいて、LED駆動回路22を制御する。LED駆動回路22は、LED駆動制御部24の制御を受けて、赤色LED、緑色LED、および青色LEDを、個別に駆動する(発光させる)。
カラーセンサ28は、赤色LED、緑色LED、および青色LEDそれぞれの発光量を検出し、その検出結果を記憶部26のAD変換回路に出力する。AD変換された検出結果は記憶部26に格納される。さらにLED駆動制御部24が、記憶部26から読み出した上記検出結果に基づいてLED駆動回路22を制御し、これによって各色LEDの発光量を補正する。本バックライト装置18では、この各色LEDの発光量の検出およびこの検出結果に基づくLED駆動回路22の制御を、すべての光源モジュールLMについて行う。
図7に、各光源モジュールLMが、赤色LED(2個)、緑色LED(4個)、青色LED(2個)、およびカラーセンサを備える場合を示す。各光源モジュールが備える各LEDおよびカラーセンサは、図7に示すように同一の基板上に形成されることが望ましい。なお、光源モジュールLMは図7の構成に限定されない。例えば、各光源モジュールに白色LEDのみを設けることも可能である。
カラーセンサはどこに配置しても良いが、光源モジュール内の各LEDからの光以外の光(外光)の影響をできるだけ受けないように配置することが望ましい。これにより検出誤差を低減できる。また、各色のLEDからの、赤、緑、青の3色の光が混合部材によって混合され、拡散板等の光学部材(図示せず)を介して液晶パネル9に照射される。
ここで、各光源モジュールにおけるLED発光量の検出工程について詳細に説明する。
本検出工程は、LEDが使用温度状態にあるときに行うことができる。例えば、ユーザが液晶表示装置10の電源をOFFする際に行う。こうすれば本検出工程がユーザに視認されにくいという利点がある。
また、本検出工程では、各色のLED(複数)を所定の条件(駆動電流値)で発光させ、その発光量を検出する。具体的には、電源OFFを認識した電源制御部4の指示によってLED駆動制御部24がLED駆動回路22を制御し、光源モジュールの各色のLEDを発光させる。なお、上記駆動電流値は、各色のLEDがユーザに認識されにくい(弱い)光で発光するように設定することが望ましい。また、検出工程時には、コントローラ2の指示を受けた液晶パネル駆動回路3が、バックライト装置18からの光がユーザに視認されないように液晶パネル9を駆動しても良い。例えば、液晶パネル9を黒表示とする。これにより、ユーザに認識されることなく検出工程を行うことができ、また、外光の影響も排除することができる。
本液晶表示装置10においては、上記の検出工程を複数の光源モジュールで同時に行う。例えば、図1に示すように、互いに距離d(発光の影響を及ぼさない距離)だけ離れた複数の光源モジュール(図中斜線をつけた光源モジュール)を組とし、すべての光源モジュールLM(i,j)(ただし、i=1,2・・・ j=1,2・・・)をいずれかの組に配する。すなわち、光源モジュールLM(1,1)および光源モジュールLM(1,9)を組みとし、LM(2,1)およびLM(2,9)を組とし、LM(3,1)およびLM(3,9)を組みとし、以下も同様とする(すなわち、LM(i,1)およびLM(i,9)を組みとする)。また、光源モジュールLM(1,8)および光源モジュールLM(1,16)を組みとし、LM(2,8)およびLM(2,16)を組とし、LM(3,8)およびLM(3,16)を組とし、以下も同様とする(すなわち、LM(i,8)およびLM(i,16)を組みとする)。このように、2つの光源モジュールLM(i,j)およびLM(i,j+8)を組みとする。
そして、同じ組に属する各光源モジュールは同時に検出工程を行う。すなわち、同じ組に属する光源モジュール間では同じタイミングで、赤色LED(2個)、緑色LED(4個)、青色LED(2個)を、あらかじめ定められた駆動電流値で順次発光させ、その発光量を(3色)カラーセンサ28で検出して記憶部26のAD変換回路に出力する。なお、上記の駆動電流値は、各LEDの発光がユーザに認識されない程度とする。以上をすべての組について、図1中のジグザグ矢印に従って順次行う(すなわち、LM(1,1)およびLM(1,9)の組み→LM(1,8)およびLM(1,16)の組→LM(2,1)およびLM(2,9)の組み)→LM(2,8)およびLM(2,16)の組み・・・)ことで、全ての光源モジュールLM(i,j)(ただし、i=1,2・・・ j=1,2・・・)の各色の発光量をデジタルデータとして記憶部26に格納することができる。こうすれば、光源モジュールを1個ずつ走査(検出)していく場合に比べて、検出工程の時間を1/2に短縮することができる。なお、同じ組に属する(同時に発光する)各光源モジュールは、互いに発光の影響を及ぼさない距離dだけ離れているため、各色LEDの発光量の検出精度も担保することができる。
そして、上記検出工程の後、液晶表示装置が通常表示されるときに、各光源モジュールLMにおいて、LED駆動制御部24が、記憶部26から読み出した発光量に基づいてLED駆動回路22を制御する。具体的には、LED駆動制御部24が、各色のLEDの発光量と当該色の基準値とを比較し、基準値を下回る場合は当該色のLEDの発光量が増加するようにLED駆動回路22を制御し、基準値を上回る場合は当該色のLEDの発光量が減少するようにLED駆動回路22を制御する。この制御が全ての光源モジュールで行われることにより、各光源モジュール間において、同色LED同士の発光量のばらつきが大幅に抑制される。なお、LEDの発光量を補正する方法としては、例えば、LED駆動回路22が生成する駆動電流の電流値を調整する、あるいは電流値自体は変えずに単位時間あたりのLEDの発光時間(駆動周波数)を調整するといった方法がある。
各色の発光量の基準値は予め設定しておくこともできるが、こうすると、液晶表示装置の電源OFFとほぼ同時に(発光体が使用温度状態にあるときに)検出工程を行う場合、直近の使用(照明)状態によって光源モジュール間で発光体の温度が異なり、発光量の補正が精度良く行えないといったこともありうる。
そこで、特に発光体が使用温度状態にあるときに検出工程を行う場合には、図8に示すように、各光源モジュールに温度センサ44を設け、光源モジュールごとに、各色LEDの発光量の検出と同時にそのときの温度を測定しておくことが望ましい。この場合、各色LEDの発光量の基準値も温度ごとに設定しておく。
具体的には、光源モジュールごとに、検出工程により得られた各色のLEDの発光量と併せて検出工程時の温度センサ44の温度測定結果を記憶部26に格納しておき、光源モジュールごとに、電源制御部4からの指示を受けたLED駆動制御部24が、各色LEDの発光量と当該色についての温度測定結果に対応する基準値とを比較するとともに、その比較結果(経年変化等による発光量変化量)に基づいてLED駆動制御部24がLED駆動回路22を制御する。
例えば、温度T1での赤色LEDの基準発光量をLx、温度T2での赤色LEDの基準発光量をLyとしておき、光源モジュールLM(1,1)の検出工程時の温度がT1で赤色LEDの発光量がL1、光源モジュールLM(3,3)の検出工程時の温度がT2で赤色LEDの発光量がL2であれば、光源モジュールLM(1,1)の赤色LEDについては、LED駆動制御部24が発光量変化量(L1−Lx)に基づいてLED駆動回路22を制御し(発光量の補正を行い)、光源モジュールLM(3,3)の赤色LEDについては、LED駆動制御部24が発光量変化量(L2−Ly)に基づいてLED駆動回路22を制御する(発光量の補正を行う)。こうすれば、発光体が使用温度状態にあるとき(各光源モジュールに温度分布があるとき)に上記検出工程を行っても各光源モジュールの発光量を精度良く補正することができる。
また、図1では、各組(複数の光源モジュールを含む組)の走査(発光量の検出)順序を、図中ジグザグ矢印で示しているがこれは一例に過ぎない。各組に属する光源モジュールは、互いに発光の影響を及ぼさない距離だけ離れているため、各組をどのような順序で走査しても構わない。
また、図1では2つの光源モジュールを組とし、同一組の各光源モジュールで同時に検出工程を行っているがこれに限定されない。例えば図2のように、8つの光源モジュールを組とし、同じ組に属する8つの光源モジュールで同時に検出工程を行っても構わない。すなわち、LM(1,1)、LM(1,5)、LM(1,9)、LM(1,13)、LM(5,1)、LM(5,5)、LM(5,9)、およびLM(5,13)の組→LM(1,4)、LM(1,8)、LM(1,12)、LM(1,16)、LM(5,4)、LM(5,8)、LM(5,12)、およびLM(5,16)の組→LM(2,1)、LM(2,5)、LM(2,9)、LM(2,13)、LM(6,1)、LM(6,5)、LM(6,9)、およびLM(6,13)の組・・・というように、図2中のジグザグ矢印に従って順次検出工程を行っていく。こうすれば、光源モジュールを1個ずつ走査(検出)していく場合に比べて、検出工程の時間を1/8に短縮することができる。この場合も、同じ組に属する(同時に発光する)各光源モジュールは、互いに発光の影響を及ぼさない距離dだけ離れているため、各色LEDの検出精度を担保することができる。
なお、上記検出工程は、ユーザが液晶表示装置10の電源をONする際に行ってもよい。具体的には、電源ONを認識した電源制御部4の指示によってLED駆動制御部24がLED駆動回路22を制御し、光源モジュールの各色のLEDを発光させる。なお、上記駆動電流値は、各色のLEDがユーザに認識されにくい(弱い)光で発光するように設定することが望ましい。また、検出工程時には、コントローラ2の指示を受けた液晶パネル駆動回路3が、バックライト装置18からの光がユーザに視認されないように液晶パネル9を駆動しても良い。例えば、液晶パネル9を黒表示とする。これにより、ユーザに認識されることなく検出工程を行うことができ、また、外光の影響も排除することができる。
ここで、液晶表示装置が電源ONされる場合、電源OFFからある程度時間が経過していて各光源モジュールを含む液晶表示装置全体がほぼ均一な温度(例えば、室温)になっているとみなせることが多い。
そこで例えば、液晶表示装置に1個温度センサを設けておき、この温度センサで得られる温度を各光源モジュールの温度とすれば、各光源モジュールに温度センサを設けなくて済む。ただし、電源OFFから電源ONまでの間隔が短くて各光源モジュールの温度が一定になっていない場合もあるので、例えばコントローラ2にタイマー機能を設けておき、電源OFFから電源ONまでの間隔が所定時間以上である場合にのみ上記検出工程を行ってもよい。なお、電源ON後各光源モジュールの温度が揃っている間に上記検出工程を完了する必要があるが(電源ON後しばらく経つと各光源モジュールの温度が異なってしまうため)、本実施の形態では上記検出工程が速やかに行われるため、これが可能となる。
あるいは、液晶表示装置内の温度上昇の大きな箇所と小さな箇所に1個ずつ温度センサを設けておき、2つの温度センサでほぼ等しい温度が得られた場合にのみ上記検出工程を行い、この温度を各光源モジュールの温度としてもよい。これにより、各光源モジュールに温度センサを設けなくて済む。
そして、電源ON時に検出工程を行う場合にも、該検出工程の後液晶表示装置が通常表示されるときに、各光源モジュールLMにおいて、LED駆動制御部24が記憶部26から読み出した発光量に基づいてLED駆動回路22を制御する。
なお、上記した各構成では、同じ組に属する光源モジュール間では同じタイミングで、赤色LED(2個)、緑色LED(4個)、青色LED(2個)を、あらかじめ定められた駆動電流値にて順次発光させている。このように、各光源モジュールにおいて赤色LED(2個)、緑色LED(4個)、青色LED(2個)を順次発光させるような場合には、図7・8に示すカラーセンサ28の代わりに低コストの単色センサを用いることもできる。
なお、それぞれの光源モジュールにおいて各色LEDを順次発光させる構成に限定されない。例えば、同じ組に属する光源モジュール間では同じタイミングで、
赤色LED(2個)および青色LED(4個)を同時に発光させた後、緑色LED(2個)を発光させてもよい。すなわち、それぞれの光源モジュールにおいて、赤色LED(2個)と青色LED(4個)とを同時にそれぞれ所定駆動電流値にて発光させることで各色(赤、青)LEDの発光量を3色カラーセンサ28で同時検出し、ついで、緑色LED(2個)を所定電流値にて発光させて緑色LEDの発光量を3色カラーセンサ28で検出することもできる。図3に示すカラーセンサの感度特性において、赤色の波長ピークと青色の波長ピークとが離れているため、赤色LEDの発光量および青色LEDの発光量を同時に検出してもクロストークの影響がない(少ない)からである。なお、図3において緑色の波長ピークが赤および青色の波長ピークと近い。そこで、緑色LEDについては、クロストークを避けるために別途(赤および青色LEDとは別に)検出工程を行う。こうすれば、各光源モジュールで赤色LED、緑色LED、青色LEDを順次発光させる場合と比較して、1光源モジュールの検出工程時間を2/3に短縮することができる。
このように、本バックライト装置18によれば、ユーザに意識されずに、短時間で、全光源モジュールの各色LEDの発光量を検出しかつ補正することができる。これにより、全光源モジュールの色度および輝度の均一性を向上させることができる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施の形態に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の照明装置は、例えば、液晶ディスプレイや液晶テレビ等のバックライトに好適である。

Claims (24)

  1. 発光体と該発光体を駆動する駆動回路とを有する光源モジュールが複数配置され、各光源モジュールの駆動回路を個別に制御することが可能な照明装置であって、
    互いに間隔をおいて配置された複数の光源モジュールを1組として全ての光源モジュールをいずれかの組に配し、同じ組に属する光源モジュールそれぞれの発光体を所定条件で同時に点灯させる工程を順次全ての組について行い、これによって得られる各光源モジュールの発光体の発光量に基づいて該光源モジュールの駆動回路を制御することを特徴とする照明装置。
  2. 上記間隔は、同じ組に属する各光源モジュールからの光が互いに干渉しない大きさであることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 各光源モジュールは、該光源モジュールが有する発光体の発光量を検出する光センサを備えることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  4. 上記工程を、発光体が使用温度状態にあるときに行うことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  5. 各光源モジュールは、温度センサを備えることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  6. 光源モジュールごとに、上記工程により得られる発光体の発光量と温度センサにより得られる該工程時の温度とに基づいて発光量変化量を求め、この発光量変化量に基づいてその駆動回路を制御することを特徴とする請求項5記載の照明装置。
  7. 各光源モジュールは複数色の発光体を備え、同じ組に属する各光源モジュール間では同一色の発光体を同時に点灯させることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  8. 各光源モジュールは3色のLEDを備え、各光源モジュールでは、各色のLEDを順次点灯させることを特徴とする請求項7記載の照明装置。
  9. 各光源モジュールは3色のLEDを備え、各光源モジュールでは、まず2色のLEDを同時に点灯させ、ついで残った色のLEDを点灯させることを特徴とする請求項7記載の照明装置。
  10. 各光源モジュールは赤のLEDと緑のLEDと青のLEDとを備え、各光源モジュール間では、まず赤のLEDおよび青のLEDを同時に点灯させ、ついで緑のLEDを点灯させることを特徴とする請求項9記載の照明装置。
  11. 上記条件は発光体の駆動条件であることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  12. 各光源モジュールの発光体の発光量に基づいて該光源モジュールの駆動回路を制御することにより、発光体の駆動電流値あるいは駆動周波数が調整されることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  13. 請求項1記載の照明装置を備えることを特徴とするバックライト装置。
  14. 請求項13記載のバックライト装置を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  15. 液晶表示装置の電源がOFFされる際に、上記工程を行うことを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  16. 液晶表示装置の電源がONされる際に、上記工程を行うことを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  17. 液晶表示装置の電源がONされた後に、上記制御を行うことを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  18. 上記工程がユーザに認識されないように、上記所定条件が設定されていることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  19. 上記工程時には、バックライト装置からの光がユーザに視認されないように表示部を駆動することを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  20. 上記電源がONされる際の液晶表示装置内の温度が均一とみなせる場合に、この温度を取得する温度センサを備えることを特徴とする請求項16記載の液晶表示装置。
  21. 各光源モジュールの発光体の発光量に基づいて該光源モジュールの駆動回路を制御することにより、通常表示時における発光体の駆動電流値あるいは駆動周波数が調整されることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  22. 発光体と該発光体を駆動する駆動回路とを有する光源モジュールを複数備えた照明装置の制御方法であって、
    互いに間隔をおいて配置された複数の光源モジュールを1組として全ての光源モジュールをいずれかの組に配し、同じ組に属する光源モジュールそれぞれの発光体を所定条件で同時に点灯させる工程を順次全ての組について行い、これによって得られる各光源モジュールの発光体の発光量に基づいてその駆動回路を制御することを特徴とする照明装置の制御方法。
  23. 上記間隔を、同じ組に属する各光源モジュールからの光が互いに干渉しない大きさに設定することを特徴とする請求項22記載の照明装置の制御方法。
  24. 発光体と該発光体を駆動する駆動回路とを有する光源モジュールを複数備えたバックライト装置を、請求項22記載の照明装置の制御方法を用いて制御する、液晶表示装置の制御方法であって、液晶表示装置の電源がONあるいはOFFされる際に、上記工程を行うことを特徴とする液晶表示装置の制御方法。
JP2008533065A 2006-09-06 2007-06-14 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、液晶表示装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4860701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008533065A JP4860701B2 (ja) 2006-09-06 2007-06-14 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、液晶表示装置の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242047 2006-09-06
JP2006242047 2006-09-06
PCT/JP2007/062022 WO2008029548A1 (fr) 2006-09-06 2007-06-14 Dispositif d'éclairage, dispositif de rétroéclairage, dispositif d'affichage à cristaux liquides, procédé de commande du dispositif d'éclairage et procédé de commande du dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP2008533065A JP4860701B2 (ja) 2006-09-06 2007-06-14 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、液晶表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029548A1 true JPWO2008029548A1 (ja) 2010-01-21
JP4860701B2 JP4860701B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39156993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533065A Expired - Fee Related JP4860701B2 (ja) 2006-09-06 2007-06-14 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、液晶表示装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090303412A1 (ja)
EP (1) EP2061288B8 (ja)
JP (1) JP4860701B2 (ja)
CN (1) CN101485236A (ja)
AT (1) ATE536732T1 (ja)
WO (1) WO2008029548A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8215815B2 (en) 2005-06-07 2012-07-10 Oree, Inc. Illumination apparatus and methods of forming the same
US8272758B2 (en) 2005-06-07 2012-09-25 Oree, Inc. Illumination apparatus and methods of forming the same
US8128272B2 (en) 2005-06-07 2012-03-06 Oree, Inc. Illumination apparatus
JP2008268642A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Sony Corp バックライト装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
US7907804B2 (en) 2007-12-19 2011-03-15 Oree, Inc. Elimination of stitch artifacts in a planar illumination area
US20090161369A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Keren Regev Waveguide sheet and methods for manufacturing the same
EP2260341A2 (en) 2008-03-05 2010-12-15 Oree, Advanced Illumination Solutions INC. Illumination apparatus and methods of forming the same
US8301002B2 (en) 2008-07-10 2012-10-30 Oree, Inc. Slim waveguide coupling apparatus and method
US8297786B2 (en) 2008-07-10 2012-10-30 Oree, Inc. Slim waveguide coupling apparatus and method
US8624527B1 (en) 2009-03-27 2014-01-07 Oree, Inc. Independently controllable illumination device
US20100320904A1 (en) 2009-05-13 2010-12-23 Oree Inc. LED-Based Replacement Lamps for Incandescent Fixtures
US8727597B2 (en) 2009-06-24 2014-05-20 Oree, Inc. Illumination apparatus with high conversion efficiency and methods of forming the same
KR101067142B1 (ko) * 2009-08-31 2011-09-22 삼성전기주식회사 선택적 피드백용 발광 다이오드 전류 제어모듈, 이를 사용하는 발광 다이오드 구동장치 및 구동방법
EP2293276A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-09 Nxp B.V. Backlight unit and control method for the same
KR101585006B1 (ko) * 2009-12-11 2016-01-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 제어 방법 및 장치
CN101763838B (zh) * 2010-01-15 2013-11-06 友达光电股份有限公司 背光模块以及设定其驱动电流的方法
DE102010028406A1 (de) * 2010-02-12 2011-08-18 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung, 81543 LED-Leuchtvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer LED-Leuchtvorrichtung
JP5208261B2 (ja) * 2011-02-08 2013-06-12 キヤノン株式会社 バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
JP5566485B2 (ja) * 2011-02-08 2014-08-06 キヤノン株式会社 バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
JP5932381B2 (ja) * 2011-04-12 2016-06-08 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
CN103890835B (zh) * 2011-10-21 2017-09-29 Nec显示器解决方案株式会社 背光装置和背光控制方法
US8591072B2 (en) 2011-11-16 2013-11-26 Oree, Inc. Illumination apparatus confining light by total internal reflection and methods of forming the same
JP5901390B2 (ja) 2012-03-30 2016-04-06 キヤノン株式会社 発光装置及びそのキャリブレーション方法
US9857519B2 (en) 2012-07-03 2018-01-02 Oree Advanced Illumination Solutions Ltd. Planar remote phosphor illumination apparatus
US9153171B2 (en) 2012-12-17 2015-10-06 LuxVue Technology Corporation Smart pixel lighting and display microcontroller
JP2015090394A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム
EP3304239B1 (en) 2015-05-26 2020-08-05 Lutron Technology Company LLC Temperature control device with automatically adjustable backlighting
CN105137656B (zh) * 2015-10-10 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组、其驱动方法及显示装置
CN109377950B (zh) * 2018-10-31 2020-12-29 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动方法及其显示面板
JP2022106458A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 株式会社ジャパンディスプレイ 生体認証装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988707B2 (ja) * 1997-03-12 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 画素回路、表示装置及び電子機器
US6518962B2 (en) * 1997-03-12 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Pixel circuit display apparatus and electronic apparatus equipped with current driving type light-emitting device
JP3523170B2 (ja) 2000-09-21 2004-04-26 株式会社東芝 表示装置
US7385572B2 (en) * 2002-09-09 2008-06-10 E.I Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device having improved homogeneity
WO2004088401A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Nippon Chemi-Con Corporation 液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置
FR2854252B1 (fr) * 2003-04-25 2005-08-05 Thales Sa Dispositif d'asservissement de parametres photo colorimetriques pour boite a lumiere a leds colorees
GB0317714D0 (en) * 2003-07-29 2003-09-03 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoscopic display apparatus
JP2005070690A (ja) 2003-08-28 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US7468722B2 (en) * 2004-02-09 2008-12-23 Microsemi Corporation Method and apparatus to control display brightness with ambient light correction
JP4628770B2 (ja) 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP4228931B2 (ja) * 2004-02-18 2009-02-25 日本電気株式会社 液晶パネルの駆動装置及び駆動方法並びにこれを用いた液晶プロジェクタ
JP4720100B2 (ja) * 2004-04-20 2011-07-13 ソニー株式会社 Led駆動装置、バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置
US7602369B2 (en) * 2004-05-04 2009-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with colored backlight
JP2005331644A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
KR101096720B1 (ko) * 2004-05-28 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 방법
US7474294B2 (en) * 2004-09-07 2009-01-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Use of a plurality of light sensors to regulate a direct-firing backlight for a display
JP4539492B2 (ja) * 2004-11-19 2010-09-08 ソニー株式会社 バックライト装置、バックライト駆動方法及び液晶表示装置
US7551158B2 (en) * 2005-12-13 2009-06-23 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Display device and method for providing optical feedback

Also Published As

Publication number Publication date
JP4860701B2 (ja) 2012-01-25
EP2061288B1 (en) 2011-12-07
EP2061288A1 (en) 2009-05-20
WO2008029548A1 (fr) 2008-03-13
EP2061288A4 (en) 2009-10-14
US20090303412A1 (en) 2009-12-10
EP2061288B8 (en) 2012-03-07
CN101485236A (zh) 2009-07-15
ATE536732T1 (de) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860701B2 (ja) 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、液晶表示装置の制御方法
US7940013B2 (en) Lighting apparatus and display apparatus therewith
JP4264558B2 (ja) バックライト装置、バックライト駆動方法及びカラー画像表示装置
TWI391750B (zh) 使用於發光設備中之光源單元
JP2006260927A (ja) 照明装置、照明装置の制御方法および表示装置
US20090167194A1 (en) Light emission control system and image display system
US8552972B2 (en) Backlight apparatus, control method for controlling the same, and image display apparatus
TWI405170B (zh) Image display device
CN100582896C (zh) 显示设备及其控制方法
JPWO2008068920A1 (ja) 階調電圧補正システム、及びこれを用いた表示装置
JP2006003904A (ja) 自発光ディスプレイ内スペクトル成分制御
KR20090104913A (ko) 공간적으로 변화 가능한 백라이트를 갖는 디스플레이들의 캘리브레이션
TW200841294A (en) Device and method for driving light-emitting diodes
TWI383370B (zh) 顯示裝置之色度補償方法與照明方法
US8902150B2 (en) Lighting system and calibration method therefor
JP2008009090A (ja) 液晶表示装置
KR20070014813A (ko) 주변광에 따른 색온도 보정 기능을 수행하는 디스플레이장치 및 그 방법
US20120139975A1 (en) Display Device
JP5566485B2 (ja) バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
JP5152375B2 (ja) バックライトシステム及び液晶表示装置並びにバックライトの調整方法
JP2009211938A (ja) 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP2005134531A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2008097864A (ja) バックライト装置及びバックライト装置の駆動方法
US8970469B2 (en) Image display apparatus with a plurality of divided light-emitting regions and method for controlling thereof
KR101461031B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees