JPWO2008023776A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008023776A1
JPWO2008023776A1 JP2008530957A JP2008530957A JPWO2008023776A1 JP WO2008023776 A1 JPWO2008023776 A1 JP WO2008023776A1 JP 2008530957 A JP2008530957 A JP 2008530957A JP 2008530957 A JP2008530957 A JP 2008530957A JP WO2008023776 A1 JPWO2008023776 A1 JP WO2008023776A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor layer
gate electrodes
gate electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008530957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544715B2 (ja
Inventor
竹内 潔
潔 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008530957A priority Critical patent/JP5544715B2/ja
Publication of JPWO2008023776A1 publication Critical patent/JPWO2008023776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544715B2 publication Critical patent/JP5544715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Abstract

チャネルが形成される半導体層(2a)と(2b)とが、基板(1)の上方に相互に離隔して積み重ねられている。半導体層(2a)は、その上面がゲート絶縁膜(4)を介してゲート電極(5a)と接し、その下面がゲート絶縁膜(4)を介してゲート電極(5b)と接する。半導体層(2b)は、その上面がゲート絶縁膜(4)を介してゲート電極(5b)と接し、その下面がゲート絶縁膜(4)を介してゲート電極(5c)と接する。ゲート電極(5a)と(5c)とは、ゲート用コンタクト導体(7a)を介して互いに短絡され、図示しない配線に接続される。また、ゲート電極(5b)は、他のゲート用コンタクト導体(7b)を介して、図示しない配線に接続される。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、特性を制御端子によって調整することが可能であり、且つ高い集積度と駆動能力を実現することができるMIS(Metal Insulator Semiconductor)型電界効果トランジスタ及びその製造方法に関する。
MIS型電界効果トランジスタ(MISFET)は、寸法の微細化により駆動能力の向上と集積度の向上とを同時に実現してきた。しかし、近時、ゲート絶縁薄膜の厚さが2nm以下、ゲート長が50nm以下、といったレベルにまで達し、単純に微細化を進めることはリーク電流の増大等の理由により困難になりつつある。このため、従来の半導体基板平面上に形成する平面型MISFETでは、駆動力と集積度とを更に向上することが難しくなっている。
この課題を解決する手段として、チャネルを形成する薄膜半導体を基板に対して上下方向に複数個並べ、これらを並列接続して一個のトランジスタとする多層チャネル型MISFETが特許文献1及び2に記載されている。図9は、特許文献1及び2で開示された従来のMISFETの構造を示す概念図であり、(c)はその平面図、(a)は(c)に示すA−A断面図、(b)は(c)に示すB−B断面図である。以下、MISFETがNチャネルMISFETであるとして説明する。PチャネルMISFETの場合は、電位の極性を逆とし、不純物の導電型であるNとPとを入れ替えて読みかえればよい。なお、以下本明細書において、上下方向というときは、基板側を下側とし、その反対側を上側とする。
図9に示すように、基板100の上方には、MISFETのチャネルとなる薄い半導体層102bと102aとが相互に離隔して順次積み重ねられている。半導体層102a及び102bは、その上下面と2側面を、ゲート絶縁膜104を介して、ゲート電極105によって取り囲まれている。即ち、図9(a)に示すように、半導体層102bの上下面には、ゲート絶縁膜104を介して、夫々ゲート電極105b及び105cが設けられており、また、半導体層102aの上下面には、ゲート絶縁膜104を介して、夫々ゲート電極105a及び105bが設けられている。更に、図9(b)に示すように、B−B断面により形成される半導体層102a及び102bの断面はゲート電極105によって取り囲まれている。言い換えれば、ゲート電極105は半導体層102aと102bとによって、ゲート絶縁膜104を介して水平方向に貫通されている。半導体層102aと102bの上記以外の2側面は、その一側面が両半導体層に対して共通の一方のソース・ドレイン領域103aに、他側面が両半導体層に対して共通の他のソース・ドレイン領域103bに接続されている。ソース・ドレイン領域103a及び103bの上部には、夫々ソース・ドレイン用コンタクト導体106a及び106bが設けられ、また、ゲート電極105上部には、ゲート用コンタクト導体106cが設けられている。そして、ソース・ドレイン領域103aと103bはN型にドーピングされている。以上により、単一のMISFETが構成される。
半導体層102aと102bには、ゲート電極105の電位が閾値より十分高いときにはチャネルが形成され、ソース・ドレイン103aと103bとの間が電気的に導通される。一方、ゲート電極105の電位が閾値より十分低いときにはチャネルが形成されず、ソース・ドレイン103aと103bとの間が電気的に遮断される。
上記した従来のMISFETの構造においては、チャネルは薄い半導体層102aと102bに形成され、且つゲート電極105が半導体層102a及び102bを両側から挟みこむ、いわゆるダブルゲートSOI(Silicon On Insulator)構造となっている。このように薄い半導体層にチャネルを形成する場合、半導体層を薄くすることにより短チャネル効果を抑制し、ソース・ドレイン領域間の距離(チャネル長)を短くすることが可能である。チャネル長はほぼ半導体層の厚さに比例して縮小できる。また、ゲート電極が両側から挟みこむことにより(ダブルゲート)、ゲート電極が片側にしかない場合(シングルゲート)に比べて、チャネル長を概ね1/2に縮小できる。従って、図9の従来のMISFETは微細化に適し、高集積化の要求に応えることができる。
上記した従来のMISFETの構造は、チャネルを形成する半導体層が上下方向に2層並列に形成されている。このため、MISFETが占める投影面積を増すことなく、半導体層を1層しか形成しない通常のダブルゲート形MISFETに比べて、ほぼ2倍の駆動能力を得ることができる。また、半導体層を1層しか形成しない通常のシングルゲート形MISFET(チャネルが半導体層の片面にしか形成されない)に比べて、ほぼ4倍の駆動能力を得ることができる。このように、高集積化を妨げることなく大幅に駆動能力を向上させることができる。
また、特許文献3に記載の従来のSOI構造の半導体装置においては、シリコン基板上に絶縁膜を介してMOSトランジスタが形成されており、このMOSトランジスタにおける薄膜半導体層上のゲート酸化膜が形成された側とは反対側には、埋め込みゲート絶縁膜、埋め込みゲート電極が順次形成されている。そして、この埋め込みゲート電極に印加する電圧を制御することにより、MOSトランジスタの閾値電圧を制御することができる。
特開2003−324200号公報 特開2004−128508号公報 特開平05−167073号公報
しかしながら、上述の従来技術には以下に示すような問題点がある。
バルク半導体基板を用いたMISFETにおいては、半導体基板の電位を制御することにより、MISFETの閾値電圧を変化させることができる。また、SOI基板を用いたMISFETにおいても、SOI基板に埋め込まれた埋め込み絶縁膜下の半導体基板の電位を制御することにより、MISFETの閾値電圧を変化させることができる。以上においては、基板が第四の端子として機能する。第四の端子によってMISFETの閾値電圧の制御が可能であると、回路が待機状態のときに閾値電圧を高めてリーク電流を削減し、回路が動作状態のときに閾値電圧を下げてMISFETの駆動能力を高めることにより、可変閾値動作が可能となる。又は、MISFETの閾値が製造上のばらつきによって目標値からずれた場合、基板の電位によって閾値電圧を所望の値に調整することができる。しかしながら、特許文献1及び2に開示された半導体装置においては、チャネルが形成される半導体層が四方を単一のゲート電極105によって取り囲まれるため、基板の電位の影響はチャネルに及ばず、閾値電圧の調整を行うことができない。
また、特許文献3に開示された従来技術においては、埋め込みゲート電極に印加する電圧を制御することにより閾値電圧の制御は可能であるものの、MOSトランジスタの半導体層は1層であり、且つこれらが平面的に配置されており、半導体層が上下方向に複数層並列に形成されている構造とは異なる。このため、集積度及び駆動力を向上させることが困難である。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、高集積度、高駆動能力を実現でき、且つ外部印加電圧による閾値電圧の制御を可能とする半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、基板と、この基板上に形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記基板上の前記ソース領域及びドレイン領域間に相互に離隔して積層された複数個のチャネル形成領域と、前記各チャネル形成領域を挟むように形成された複数個のゲート電極と、前記各チャネル形成領域とこれに隣接する1対の前記ゲート電極の少なくとも一方との間に形成されたゲート絶縁膜と、を有し、前記各チャネル形成領域は前記ゲート電極のいずれかによって相互に離間され、前記各チャネル形成領域に隣接する前記ゲート電極同士は相互に短絡されていないことを特徴とする。
また、前記各チャネル形成領域とこれに隣接する1対の前記ゲート電極の双方との間に前記ゲート絶縁膜が形成されているように構成することが好ましい。
また、前記ソース領域と前記ドレイン領域とが、前記複数個のチャネル形成領域に亘って夫々連続した半導体領域であるように構成することができる。
また、相互に隣接する1対の前記チャネル形成領域の間に配置された前記ゲート電極は、前記1対のチャネル形成領域の双方に対して共通のゲート電極とすることができる。
また、前記基板側から奇数番目の前記ゲート電極は、第1の共通配線に接続された第1の導体に短絡され、前記基板側から偶数番目の前記ゲート電極は、第2の共通配線に接続された第2の導体に短絡されているように構成することができる。
更にまた、前記基板側から奇数番目の前記ゲート電極を相互に短絡する前記第1の導体は、前記基板に立設された第1の絶縁体側壁によって偶数番目の前記ゲート電極から絶縁され、前記基板側から偶数番目の前記ゲート電極を相互に短絡する前記第2の導体は、前記基板に立設された第2の絶縁体側壁によって奇数番目の前記ゲート電極から絶縁されているように構成することができる。
また、前記チャネル形成領域が単結晶の半導体層からなることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の材料からなる第1の半導体層と第2の材料からなる第2の半導体層とを基板上に交互に積層する工程と、前記第1及び第2の半導体層を絶縁体内に埋設する工程と、前記第1の半導体層を選択的に除去して前記絶縁体内に空洞を形成する工程と、前記空洞内にゲート電極を埋め込む工程と、前記基板側から奇数番目の前記ゲート電極に接続する第1の導体を形成する工程と、前記基板側から偶数番目の前記ゲート電極に接続する第2の導体を形成する工程と、を有することを特徴とする。
この場合に、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層とを前記基板上に交互に積層する工程は、前記基板上に形成された単結晶の前記第1の半導体層上に、前記第2の半導体層と前記第1の半導体層とを交互に順次エピタキシャル成長させるものとすることができる。
本発明によれば、多層チャネル型MISFETにおいて、チャネルが形成される各半導体層の上下に相互に短絡されないゲート電極を設け、これらのゲート電極に印加する電圧を独立に制御することにより、高集積度、高駆動能力に加えて閾値電圧の可変性を備えた半導体装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る多層チャネル型MISFETの構造を示す概念図であり、(c)はその平面図、(a)は(c)に示すA−A断面図、(b)は(c)に示すB−B断面図である。 本実施形態において、半導体層が3層の場合を示す概念図であり、(a)は図1(a)に相当する断面図、(b)は図1(b)に相当する断面図である。 本実施形態の製造方法を示す概念図である。 図3に続く、本実施形態の製造方法を示す概念図である。 図4に続く、本実施形態の製造方法を示す概念図である。 図5に続く、本実施形態の製造方法を示す概念図である。 図6に続く、本実施形態の製造方法を示す概念図である。 本実施形態におけるゲート電極用コンタクト導体の形成方法を示す概念図である。 特許文献1及び2で開示された従来のMISFETの構造を示す概念図であり、(c)はその平面図、(a)は(c)に示すA−A断面図、(b)は(c)に示すB−B断面図である。
符号の説明
1;基板
2a、2b、2c;半導体層
3a、3b;ソース・ドレイン領域
4;ゲート絶縁膜
5a、5b、5c、5d;ゲート電極
7a、7b;導体
11、12;半導体層
13、14;絶縁体
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る多層チャネル型MISFETの構造を示す概念図であり、(c)はその平面図、(a)は(c)に示すA−A断面図、(b)は(c)に示すB−B断面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態においては、基板1上にはゲート電極5cが形成されており、このゲート電極5c上にはゲート絶縁膜4を介して半導体層2bが形成されている。半導体層2b上には、ゲート絶縁膜4を介してゲート電極5bが形成され、ゲート電極5b上には、ゲート絶縁膜4を介して半導体層2bが形成されている。更に、半導体層2b上には、ゲート絶縁膜4を介してゲート電極5aが形成されている。半導体層2aと2bは、MISFETのチャネルが形成される薄い半導体層であり、このように、半導体層2bと2aとが、基板1に対して上方に、相互に間を空けながら順次積み重ねられている。
図1(b)に示すように、基板側から奇数番目のゲート電極5aと5cとは、導体7aを介して互いに短絡され、図示しない配線に接続される。また、基板側から偶数番目のゲート電極5bは、他の導体7bを介して、図示しない配線に接続される。以上の状況を言い換えると、基板側から奇数番目のゲート電極は互いに短絡されて第一ゲート電極を構成し、基板側から偶数番目のゲート電極は互いに短絡されて第二ゲート電極を構成し、奇数番目のゲート電極と偶数番目のゲート電極とは相互に短絡しないようにして、第一ゲート電極と第二ゲート電極とを独立したゲート電極としている。但し、本実施形態においては、偶数番目のゲート電極は一個しかないため、複数個を相互に短絡される形態とはなっていない。また、導体7aは、偶数番目のゲート電極5bとは、絶縁体側壁(図示せず)により絶縁されている。同様に、導体7bは、奇数番目のゲート電極5aとは絶縁体側壁(図示せず)により絶縁されている。なお、前記絶縁体側壁については、後述の本実施形態の製造方法において、詳細に説明する。
図1(a)に示すように、半導体層2aと2bの対向する2側面(図示例における左右方向に対向して設けられた2側面)は、その一側面が両半導体層に対して共通の一方のソース・ドレイン領域3aに、他側面が両半導体層に対して共通の他のソース・ドレイン領域3bに接続されている。そして、ソース・ドレイン領域3aと3bは夫々N型にドーピングされている。また、図1(b)に示すように、ソース・ドレイン領域3a及び3b上には、夫々ソース・ドレイン用コンタクト導体6a及び6bが設けられている。以上により、第四の端子を備えた単一のMISFETが構成される。
基板1は少なくともその表面を絶縁性材料とすることが好ましい。但し、ソース・ドレイン領域3aと3bとが互いに短絡しないよう、基板1の表面をソース・ドレイン領域と逆極性(NチャネルMISFETにおいてはP型)とするなら、基板1の表面又は全体を半導体とすることもできる。ソース・ドレイン領域はその全体を半導体とするのが好適であるが、少なくともその一部領域が金属から成っていてもよい。特にチャネル領域と接する領域を金属とすることで、金属ソース・ドレイン型トランジスタとしてもよい。
次に、本実施形態の動作について説明する。半導体層2aと2bには、第一及び第二ゲート電極の電位が十分高いときにはチャネルが形成され、ソース・ドレイン領域3aと3bとの間が電気的に導通される。第一及び第二ゲート電極の電位が十分低いときにはチャネルが形成されず、ソース・ドレイン領域3aと3bとの間が電気的に遮断される。このようにして、MISFETのオン電流は、各チャネルを流れる電流の和として得ることができる。そして、第一ゲート電極を主ゲート電極とし、第二ゲート電極を閾値電圧制御のための補助ゲート電極、即ち第四の電極とすることができる。補助ゲートの電位を高くすると、主ゲートに対する閾値が下がり、補助ゲートの電位を低くすると、主ゲートに対する閾値が上がる。第一ゲートと第二ゲートの役割は、入れ替えても良い。また、図1のMISFETを、第一のゲート電極をゲート電極とする第一のMISFETと、第二のゲート電極をゲート電極とする第二のMISFETと、の並列接続であると看做して用いることも可能である。
本実施形態によれば、夫々チャネルが形成される複数個の半導体層を相互に離隔するように積層し、且つ、各半導体層の上下に相互に独立な第一のゲート電極と第二のゲート電極とを配置することにより、高集積度、高駆動力に加えて、閾値電圧を可変に制御することができる半導体装置を実現することができる。
また、単純にダブルゲート型MISFET(各半導体層に対して、上下にゲート電極を有する)をN個積み重ねると、ゲート電極の層数は2Nとなる。しかしながら、本実施形態においては、ある一層のゲート電極はその上下の半導体層によって共有される。このため、半導体層がN個の場合、必要なゲート電極の層の数はN+1個で済み、製造工程が低減されると共に、積層された総膜厚も薄くなる。
なお、本実施形態においては、半導体層2aと、その上下に配置されたゲート電極5a、5bとの間にはゲート絶縁膜4が設けられており、同様に、半導体層2bと、その上下に配置されたゲート電極5b、5cとの間にもゲート絶縁膜4が設けられている。しかしながら、バックゲート(プレーナ型FETの基板電位側)に相当するゲート電極と半導体層との間には、必ずしもゲート絶縁膜4を介する構成となっていなくても良い。即ち、基板側に相当するゲート電極と半導体層との間には必ずしもゲート絶縁膜を介する必要はなく、補助ゲート電極としての第二ゲート電極と半導体層との間には、絶縁膜を設けないような構成も可能である。
また、本実施形態においては、基板側から奇数番目のゲート電極を互いに短絡された第一ゲート電極として構成し、基板側から偶数番目のゲート電極を互いに短絡された第二ゲート電極として構成したが、各ゲート電極を相互に独立な配線に接続し、その印加電圧を独立に制御することもできる。
また、図1は半導体層が2層の場合であるが、半導体層が3層ある場合を図2に示す。図2は、本実施形態において、半導体層が3層の場合を示す概念図であり、(a)は図1(a)に相当する断面図、(b)は図1(b)に相当する断面図である。図2(a)及び(b)に示すように、全く同様にして、基板側から奇数番目のゲート電極5b、5dは、導体7aを介して互いに短絡され第一ゲート電極を成し、基板側から偶数番目のゲート電極5a、5cは、導体7bを介して互いに短絡されて第二ゲート電極を成し、奇数番目のゲート電極と偶数番目のゲート電極とは互いに短絡しないようにして、第一ゲート電極と第二ゲート電極とを独立したゲート電極とすることができる。なお、図2においては、図1と同一の構成物には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。半導体層が4層以上ある場合も同様にして実現することができる。このような構成により、更に、集積度と駆動力を向上させることができる。
次に、本実施形態の製造方法について、図3乃至図7を参照して説明する。図3乃至図7は、本実施形態の製造方法を工程順に示す概念図であり、夫々、(c)はその平面図、(a)は(c)におけるA−A断面図、(b)は(c)におけるB−B断面図である。図3及び図4に示すような構造を形成するために、先ず基板上にゲート電極を形成し、次にその上にゲート絶縁膜を形成し、次にその上に半導体層を形成する、というように下から順次MISFETの構成層を形成していく方法が考えられる。しかしながら、このような方法では、図1に示す半導体層2a及び2bを単結晶に形成することが出来ない。なぜなら、半導体層を堆積する下地はゲート絶縁膜であるが、ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜等)は通常非晶質であり、その上に半導体を堆積した場合、半導体は非晶質又は多結晶となる。非晶質又は多結晶をMISFETのチャネル部分に使用することは可能であるが、単結晶に比べて駆動能力及び特性の均一性が著しく劣化する。
そこで、チャネルを形成する半導体層を単結晶とするため、以下のようにして本実施形態のMISFETを製造することができる。先ず、図3の構造を形成する。即ち、図3に示すように、基板1上に第一材料(例えば、SiGe(シリコンゲルマニウム))から成る半導体層11と、第二材料(例えば、Si(シリコン))から成る半導体層12とが交互に堆積されている。半導体層11と12は共に単結晶である。半導体層12は半導体層11より横方向に後退されている。半導体層12は、後にチャネルが形成される半導体層2a及び2bとなる。また、半導体層11は鋳型として機能する。
図3の構造を形成するには、先ず、単結晶の半導体層11が基板1上全面に形成されたSilicon-on-insulator(SOI)基板、又はSilicon Germanium on insulator(SGOI)基板等から出発する。SOI基板又はSGOI基板の製造方法は公知である。例えば、SGOI基板から出発すると、元々SGOI基板上にあったSiGe層が最も下層の半導体層11となる。この上に半導体層12と半導体層11とを順次エピタキシャル成長させる。図3の例では、半導体層12と半導体層11とを夫々2回ずつ堆積する。エピタキシャル成長では、下地半導体結晶の周期性が上層に引き継がれるため、半導体層12と半導体層11は全て単結晶とすることができる。次に、堆積された多層の半導体を、リソグラフィとエッチングを用いるなどして、所望の平面形状に加工する。図3では横長の長方形に加工している。次に半導体層12を選択的に横方向に後退させる。更に、半導体層11と12の全てを埋設するように絶縁体13を堆積して、図3の構造を得る。なお、図3(c)では、下層の様子を示すため、最上層の絶縁体13を透視している。
次に、図4(c)に示す範囲を残すように半導体層11と12、及び絶縁体13を整形する。次に、半導体層11のみを選択的に横方向に後退させて、図4の構造を得る。なお、図4(c)では、下層の様子を示すため、最上層の絶縁体13を透視している。
次に、再び半導体層11と12を絶縁体14内に埋設する。絶縁体14は絶縁体13の残留部分を含む。次に、絶縁体14に、ソース・ドレイン領域3aと3bを形成するための穴を設け、この穴の中に半導体を埋め込んでソース・ドレイン領域3aと3bを形成する(図5)。ソース・ドレイン領域3aと3bは半導体層12を種とするエピタキシャル成長によって形成することができ、この場合はソース・ドレイン領域3aと3bの少なくとも一部は単結晶とすることができる。ソース・ドレイン領域3aと3bには適宜不純物をイオン注入又は堆積中の不純物混入により不純物ドーピングを行い、ソース・ドレイン領域3aと3bとをN型とする。これにより、図5の構造を得る。なお、図5(c)では、下層の様子を示すため、最上層の絶縁体14を透視している。
次に、再び半導体層11と12と、ソース・ドレイン領域3aと3bとを、絶縁体15内に埋設する(図6)。次に、絶縁体15に上方から穴を開け、穴の内部に半導体層11の一部が、すべての層について露出するようにする。例えば、図5(c)における円形の二点鎖線部分に基板1に達する穴を開ける。次に、この穴から等方性エッチングにより半導体層11をすべて除去する。次に、半導体層11を除去した後の空洞内の、少なくとも半導体層12の表面上にゲート絶縁膜4を形成する。ゲート絶縁膜4の形成は、半導体層12を酸化すること、又は、絶縁体を化学気相堆積すること、等によって行う。次に、空洞内部をゲート電極材料5によって充填する。次に、絶縁体15に設けた穴の中に形成されたゲート電極材料5を除去し、穴を埋め戻して、図6の構造を得る。
次に、基板側から奇数番目のゲート電極層を配線に接続するための導体7aと、基板側から偶数番目のゲート電極層を配線に接続するための導体7bとを形成する。先ず、絶縁体15の導体7aを形成すべき箇所に、接続すべき最も下のゲート電極層に達する穴を設ける。次に、穴内部を被覆する絶縁体を堆積し、これを異方性エッチングして絶縁体側壁8aを穴の下部に設ける。次に、穴内部に導体を埋設し、導体7aを形成する。これにより導体7aは奇数番目のゲート電極のみと接続され、偶数番目のゲート電極とは絶縁体側壁8aにより絶縁される。次に、絶縁体15の導体7bを形成すべき箇所に、接続すべき最も下のゲート電極層に達する穴を設ける。次に、穴内部を被覆する絶縁体を堆積し、これを異方性エッチングして絶縁体側壁8bを穴の下部に設ける。次に穴内部に導体を埋設し、導体7bを形成する。これにより導体7bは偶数番目のゲート電極のみと接続され、奇数番目のゲート電極とは絶縁体側壁8bにより絶縁される。また、ソース・ドレイン領域3a、3bを配線に接続するソース・ドレイン用コンタクト導体6a、6bも、絶縁体15に穴を開け、その内部に導体を埋設することで形成する。以上により、図7の構造を得る。図7の構造は、図1の構造と等価であり、半導体層12は半導体層2a、2bに相当し、ゲート電極材料5はゲート電極5a、5b、5cを構成する。
なお、半導体層11としてSiGe、半導体層12としてSiを用いる場合には、半導体層12を横方向に選択的に後退させて図3の構造を得る工程において、SF、H、及びCFの混合ガスを用いたドライエッチングを用いることができる。また、半導体層11を横方向に選択的に後退させて図4の構造を得る工程において、過酢酸とフッ化水素の混合水溶液を用いたウェットエッチングを用いることができる。また、半導体層11を選択的に除去してゲート電極を埋め込む空洞を形成する工程においても、過酢酸とフッ化水素の混合水溶液を用いたウェットエッチングを用いることができる。
本実施形態の製造方法によれば、チャネルが形成される半導体層が単結晶となるように多層チャネル型MISFETを製造することができる。
以上は半導体層が2層の場合の製造方法について説明したが、半導体層が3層以上の場合であっても、同様の製造方法を適用することができる。但し、奇数番目又は偶数番目のゲート電極層のみを選択的に接続する導体の形成法は以下に説明するように行えばよい。図8に示すように、先ず、接続をしたい最も下のゲート電極層までコンタクト穴を開ける。次に、最下層から上方に2番目の層までの側面に絶縁体側壁8を形成する。次に、コンタクト穴に導体7を充填する。但し、このとき、導体7は最下層から上方に3番目の層とは接続されるが、上方に4番目の層とは接続されない深さまで充填する。これにより、図8(a)の構造を得る。この後、更に側壁絶縁体を形成し、導体を充填するという工程を行うと、図8(b)の構造を得られる。絶縁体側壁の形成、導体の充填、を更に適宜繰り返せば、任意層数に対して、奇数番目又は偶数番目のゲート電極層のみを選択的に接続する導体の形成が可能である。
この出願は、2006年8月23日に出願された日本出願特願2006−226821を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明に係る半導体装置は、各種集積回路へ好適に搭載することができる。

Claims (9)

  1. 基板と、この基板上に形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記基板上の前記ソース領域及びドレイン領域間に相互に離隔して積層された複数個のチャネル形成領域と、前記各チャネル形成領域を挟むように形成された複数個のゲート電極と、前記各チャネル形成領域とこれに隣接する1対の前記ゲート電極の少なくとも一方との間に形成されたゲート絶縁膜と、を有し、前記各チャネル形成領域は前記ゲート電極のいずれかによって相互に離間され、前記各チャネル形成領域に隣接する前記ゲート電極同士は相互に短絡されていないことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記各チャネル形成領域とこれに隣接する1対の前記ゲート電極の双方との間に前記ゲート絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ソース領域と前記ドレイン領域とが、前記複数個のチャネル形成領域に亘って夫々連続した半導体領域であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 相互に隣接する1対の前記チャネル形成領域の間に配置された前記ゲート電極は、前記1対のチャネル形成領域の双方に対して共通のゲート電極であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記基板側から奇数番目の前記ゲート電極は、第1の共通配線に接続された第1の導体に短絡され、前記基板側から偶数番目の前記ゲート電極は、第2の共通配線に接続された第2の導体に短絡されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記基板側から奇数番目の前記ゲート電極を相互に短絡する前記第1の導体は、前記基板に立設された第1の絶縁体側壁によって偶数番目の前記ゲート電極から絶縁され、前記基板側から偶数番目の前記ゲート電極を相互に短絡する前記第2の導体は、前記基板に立設された第2の絶縁体側壁によって奇数番目の前記ゲート電極から絶縁されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記チャネル形成領域が単結晶の半導体層からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 第1の材料からなる第1の半導体層と第2の材料からなる第2の半導体層とを基板上に交互に積層する工程と、前記第1及び第2の半導体層を絶縁体内に埋設する工程と、前記第1の半導体層を選択的に除去して前記絶縁体内に空洞を形成する工程と、前記空洞内にゲート電極を埋め込む工程と、前記基板側から奇数番目の前記ゲート電極に接続する第1の導体を形成する工程と、前記基板側から偶数番目の前記ゲート電極に接続する第2の導体を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の半導体層と前記第2の半導体層とを前記基板上に交互に積層する工程は、前記基板上に形成された単結晶の前記第1の半導体層上に、前記第2の半導体層と前記第1の半導体層とを交互に順次エピタキシャル成長させるものであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008530957A 2006-08-23 2007-08-23 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5544715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008530957A JP5544715B2 (ja) 2006-08-23 2007-08-23 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226821 2006-08-23
JP2006226821 2006-08-23
JP2008530957A JP5544715B2 (ja) 2006-08-23 2007-08-23 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2007/066397 WO2008023776A1 (fr) 2006-08-23 2007-08-23 Dispositif à semi-conducteur et son procédé de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023776A1 true JPWO2008023776A1 (ja) 2010-01-14
JP5544715B2 JP5544715B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=39106859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530957A Expired - Fee Related JP5544715B2 (ja) 2006-08-23 2007-08-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5544715B2 (ja)
WO (1) WO2008023776A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138191A (ja) * 2011-12-01 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102196949B1 (ko) * 2013-03-29 2020-12-30 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 장치
CN109716533A (zh) * 2016-09-20 2019-05-03 夏普株式会社 半导体装置和显示装置
TWI791078B (zh) 2018-01-30 2023-02-01 日商索尼半導體解決方案公司 半導體裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102264A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Nissan Motor Co Ltd 薄膜半導体装置
JPH0465868A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Kawasaki Steel Corp Mos形トランジスタ
JPH0548108A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3312409B2 (ja) * 1993-01-13 2002-08-05 ソニー株式会社 多層配線構造の半導体装置
JPH06291269A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Sony Corp 電界効果トランジスタ
JP2003008008A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3793808B2 (ja) * 2002-05-02 2006-07-05 国立大学法人東京工業大学 電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138191A (ja) * 2011-12-01 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008023776A1 (fr) 2008-02-28
JP5544715B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9590038B1 (en) Semiconductor device having nanowire channel
US9269592B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100781580B1 (ko) 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7309635B2 (en) Phosphorous doping methods of manufacturing field effect transistors having multiple stacked channels
JP4852694B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
KR101247876B1 (ko) 반도체 장치
US20050266645A1 (en) Phosphorous doping methods of manufacturing field effect transistors having multiple stacked channels
JP2007180362A (ja) 半導体装置
KR101032286B1 (ko) 반도체 장치
JP2011003797A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10586852B2 (en) Semiconductor device
JP2006521020A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006351745A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5544715B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070241400A1 (en) Semiconductor device
US8941186B2 (en) Semiconductor device having vertical type transistor
KR20220163538A (ko) 반도체 소자
JP2007043069A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20230079697A1 (en) Semiconductor device
TW200826230A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20220151109A (ko) 후면 소스/드레인 콘택트 및 이를 형성하는 방법
TW201834032A (zh) 形成具有前側源極及汲極觸點之場效電晶體(fet)或其它半導體裝置之方法
TW202207314A (zh) 具有多通道主動區之半導體元件
JP2004253470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7842575B2 (en) Vertical MOS transistor device with asymmetrical source and drain and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees