JPWO2008023581A1 - 熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008023581A1
JPWO2008023581A1 JP2008530856A JP2008530856A JPWO2008023581A1 JP WO2008023581 A1 JPWO2008023581 A1 JP WO2008023581A1 JP 2008530856 A JP2008530856 A JP 2008530856A JP 2008530856 A JP2008530856 A JP 2008530856A JP WO2008023581 A1 JPWO2008023581 A1 JP WO2008023581A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid material
inorganic
group
functional group
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008530856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548971B2 (ja
Inventor
山田 保治
保治 山田
賢一 長良
賢一 長良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd, Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2008530856A priority Critical patent/JP5548971B2/ja
Publication of JPWO2008023581A1 publication Critical patent/JPWO2008023581A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548971B2 publication Critical patent/JP5548971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3072Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】透明性、耐熱性及び機械的強度に優れているのみならず、有機溶媒に可溶で、溶融流動性を有しており、成形性に優れた有機−無機ハイブリッド材料及びその製造方法を提供する。【解決手段】重合性の官能基を有する修飾基が無機粒子表面の水酸基に共有結合した重合性官能基修飾無機粒子と、重合により熱可塑性ポリマーとなる重合性モノマーとが共重合されてなる熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料において、前記重合性官能基修飾無機粒子は、前記無機粒子表面の水酸基の一部にのみ前記重合性の官能基を有する修飾基が共有結合している。【選択図】 なし

Description

本発明は耐熱性、耐熱性、透明性、表面特性(表面硬度)及び機械的強度に優れているのみならず、有機溶媒に可溶で、溶融流動性を有しており、成形性に優れた有機−無機ハイブリッド材料に関する。
従来から、有機相と無機相とを微細かつ均質に分散させた有機−無機ハイブリッド材料が注目されている。こうした有機−無機ハイブリッド材料は機械的強度が大きく、分散粒子が小さいため光が分散されず透明性を確保できる等、優れた特性をもたせることができる。
こうした有機−無機ハイブリッド材料の製造方法として、有機高分子共存下において金属アルコキシドを加水分解する方法(以下「ゾル−ゲル法」という)がよく用いられている(例えば非特許文献1)。ゾル−ゲル法で製造された有機−無機ハイブリッド材料は、均質な溶液から析出されるものであるため、有機相と無機相とが分子レベルまで細かく分散されており、極めて均質な材料とすることができる。また、ゾル−ゲル法は高い温度を必要としないため、有機相が熱で変質するおそれも少ない。
しかし、ゾル−ゲル法によって製造された有機−無機ハイブリッド材料は、ゾル−ゲル反応における脱水縮合によって水が生じ、この水を除去する際に亀裂が生じやすい。このため、無機相の割合を多くして、高弾性率の有機−無機ハイブリッド材料を製造することは困難である。また、金属アルコキシドは高価であるため、製造コストが高騰化するという問題もあった。
このため、アクリル系官能基を有する修飾基がシリカなど表面の水酸基に共有結合した官能基修飾無機粒子と、アクリル系モノマーとが共重合されてなる有機−無機ハイブリッド材料も提案されている(特許文献1)。この有機−無機ハイブリッド材料は、無機物質源としてポリケイ酸を用いるため、無機物質源としての原料コストが極めて安価となり、大量に供給することも可能となる。また、ゾル−ゲル反応を利用していないため、無機相の割合を多くしてもひび割れ等が生じ難く、均質なバルク材を製造することが容易である。さらには、共重合の比率を適亘選択することにより、有機−無機ハイブリッド材料における有機相と無機相との割合をコントロールすることが可能となる。
一方、無機粒子と有機高分子との間に共有結合を持たない有機−無機ハイブリッド材料(ナノコンポジット)も提案されているが、無機粒子と有機高分子との間に相互作用がないため、無機粒子を高い含有量で有機高分子中に均一に分散させて透明で機械的強度に優れた材料を合成することが困難である(特許文献2)。
J.Phys.Chem.,93,6270(1989) 特開2004-331790号公報 特開2004-131702号公報
上記特許文献1に記載の有機−無機ハイブリッド材料は、透明性や機械的強度において優れたものを提供することはできるが、有機溶媒に溶け難く、溶融流動性を有しないため、溶液のキャスティング法や射出成型の手法を用いて成形することができないという問題を生じていた。このため、成形のためには型内で重合させたり、削り出しによって成形したりしなければならず、成形にコストがかかり、その用途も限られたものとなっていた。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであり、耐熱性、透明性、表面特性(表面硬度)及び機械的強度に優れているのみならず、有機溶媒に可溶で、溶融流動性を有しており、成形性に優れた有機−無機ハイブリッド材料及びその製造方法を提供することを解決すべき課題とする。
発明者らは、上記特許文献1に記載の発明の問題点である成形性の問題について解決するために鋭意研究を行った。その結果、無機粒子に存在する水酸基の全てを重合性の官能基を有する修飾基で修飾するのではなく、水酸基の一部についてのみ修飾した無機粒子を用い、これとモノマーとを共重合させることにより、有機溶媒に可溶で、溶融流動性を有し、成形性に優れた熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料となることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料は、重合性の官能基を有する修飾基が無機粒子表面の水酸基に共有結合した重合性官能基修飾無機粒子と、重合により熱可塑性ポリマーとなる重合性モノマーとが共重合されてなる熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料において、前記重合性官能基修飾無機粒子は、前記無機粒子表面の水酸基の一部にのみ前記重合性の官能基を有する修飾基が共有結合していることを特徴とする。
本発明の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料では、無機微粒子ゾルやポリケイ酸等の水酸基を有する無機粒子を無機物質源として用いているため、原料コストが極めて安価となる。また、有機相は無機粒子表面の水酸基に共有結合しているため、有機−無機界面での剥離現象などが生じ難く、耐熱性、透明性、表面特性(表面硬度)
及び機械的強度に優れたものとなる。さらに、ゾル−ゲル反応のような脱水縮合は起こらないため、無機相の割合を多くしてもひび割れ等が生じ難く、均質なバルク材を製造することが容易である。
さらには、こうした特性に加え、本発明の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料は、有機溶媒に可溶で、溶融流動性を有し、成形性に優れるという特性をも備えている。この理由は次のとおりである。すなわち、本発明の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料は、重合性官能基修飾無機粒子と重合性モノマーとが共重合されてなるが、重合性官能基修飾無機粒子は、無機粒子表面の水酸基の一部にのみ重合性の官能基を有する修飾基が共有結合している(換言すれば、重合性官能基修飾無機粒子には未反応の水酸基が残っている)。このため、無機粒子1つあたりの重合性官能基の数が少なくなり、重合性モノマーと共重合させても3次元網目構造の目が粗くなり、その結果、有機溶媒に可溶で、溶融流動性を有し、射出成型、押出成型等の成形が容易となるのである。
重合性官能基修飾無機粒子の、水酸基に対する修飾基の修飾率は1〜99%、さらに好ましくは5〜80%であることが好ましい。1%未満では架橋が不十分となり、機械的な強度が小さくなり、透明性も悪くなる。また、99%を超えた場合には、ゲル化して熱可塑性が不十分なものとなる。
また、本発明の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料中の重合性官能基修飾無機粒子の含有量は1〜80重量%、さらに好ましくは3〜70重量%であることが好ましい。重合性官能基修飾無機粒子の含有量が1重量%未満では耐熱性や硬さの向上効果が小さく、80重量%を超えると脆くなり、成形性が悪くなる。
また、熱可塑性に優れた成形性のよい熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料とするためには、重合性官能基修飾無機粒子の水酸基に対する修飾基の修飾率と、熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料中の重合性官能基修飾無機粒子の含有量との2つ値を考慮することが好ましい。発明者らの試験結果によれば、重合性官能基修飾無機粒子の水酸基に対する修飾基の修飾率が1〜30%のばあいには、重合性官能基修飾無機粒子の含有量は1〜80重量%が好ましく、重合性官能基修飾無機粒子の水酸基に対する修飾基の修飾率が30〜50%の場合には、重合性官能基修飾無機粒子の含有量は1〜30重量%が好ましく、重合性官能基修飾無機粒子の水酸基に対する修飾基の修飾率が50〜80%の場合には、重合性官能基修飾無機粒子の含有量は1〜10重量%が好ましくい範囲となる。
無機粒子としては、表面に水酸基が存在するものであれば特に限定はない。こうであれば、重合性の官能基を有する修飾基を無機粒子表面の水酸基に共有結合を介して結合することができる。例えば、シリカ粒子、アルミナ粒子、チタニア粒子、ジルコニア粒子などが挙げられる。この中でも、シリカ粒子は入手が容易で、微細な粒子が得られ易く好適である。さらに好ましいのは、極めて微細な粒子であるコロイダルシリカ粒子である。このようなコロイダルシリカはアルコキシシランを原料にしたゾルゲル法や水ガラスから容易に合成することができる。この他、ケイ酸ナトリウムや水ガラス等を酸によって加水分解したポリケイ酸を用いることもできる。
シリカ粒子の粒子径は1〜100nmであることが好ましく、さらに好ましくは1〜50nmである。シリカ粒子が100nm以下であれば有機相と無機相とが極めて細かく分散されることとなり、極めて均質な材料とすることができる。コロイダルシリカ粒子はこのような粒子径のものが市販されており、容易に入手することができる。
重合性の官能基を有する修飾基としては、無機粒子表面の水酸基に共有結合が可能な修飾基であれば特に限定はない。このような修飾基を導入できる化合物としては、重合性の官能基を有する酸ハライド類、イソシアネート類、エポキシ類及びチオール類や、重合性の官能基を有する各種のシランカップリング剤等を用いることができる。このような化合物として、例えば、(メタ)アクリル酸ハライド、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、ビスフェノールーAのジグリシジルエーテル、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、3−メルカプトプロピルメタクリレート、3−メルカプトプロピルアクリレート等が挙げられる。重合性の修飾基はシラノール結合、エステル結合、エーテル結合、ウレタン結合などにより無機粒子表面と共有結合しているとすることができる。このような重合性官能基修飾無機粒子は、無機粒子と重合性の官能基を有する上記化合物とを反応させることによって、容易に得ることができる。
また、無機酸化物表面水酸基の一部を修飾することによって、疎水性を付与することもできる。疎水性を付与する化合物としては、トリメチルシリルメトキシド、トリエチルシリルメトキシド、トリエチルシリルメトキシド、トリエチルシリルエトキシド、トリフェニルシリルメトキシド、トリフェニルシリルエトキシド等のトリアルキルアルコキシドや、トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド、トリフェニルシリルクロリド等のトリアルキルハライド等が挙げられる。これら疎水性を付与する化合物は、無機粒子と重合性の官能基を有する化合物との反応の前に無機粒子表面の一部の水酸基と反応させても、無機粒子と重合性の官能基を有する化合物との反応後に残った無機粒子表面の水酸基と反応させてもどちらでも良い。
重合性の修飾基は(メタ)アクリル基又はビニル基のいずれかを有しており、重合性モノマーは(メタ)アクリル基又はビニル基のいずれかを有していることとすることができる。ここで、(メタ)アクリル基とはアクリル基及びメタクリル基の両方を合わせた概念である。こうであれば、重合開始剤を用いることにより、容易に共重合させることができる。
こうした重合性モノマーの具体例としては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン等が挙げられる。さらに、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロブチル)−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロブチル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等を挙げることができる。
また、重合性の修飾基としてのビニル基を有するものとしては、スチレン基、アルキルスチレン基等が挙げられ、ビニル基を有する重合性モノマーとしては、スチレン、p−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、(メタ)クリロニトリル、アクリルアミド、塩化ビニル、酢酸ビニル、無水マレイン酸等が挙げられる。
さらには、重合性モノマーは複数種類の重合性モノマーからなり、それら重合性モノマーが共重合されていてもよい。複数種類の重合性モノマーを共重合させることによって、共重合部分の性質を種々に変化させることが可能となり、多種多様な熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料とすることができる。また、複数種類の重合性モノマーの共重合としては、ランダム共重合であってもよいし、ブロック共重合であってもよい。いずれの共重合体においても、無機粒子が核(コア)となり、ポリマー層が無機粒子を取り巻くように成長した樹脂層からなるコア−シェル構造をとることができる。
本発明の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料は次のようにして製造することができる。すなわち、本発明の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料の製造方法は、無機粒子表面の水酸基の一部に重合性の官能基を有する修飾基を共有結合させて重合性官能基修飾無機粒子とする表面修飾工程と、該重合性官能基修飾無機粒子と、重合により熱可塑性ポリマーとなる重合性モノマーとを共重合する共重合工程とを備えることを特徴とする。
共重合工程における重合方法は特に限定はなく、溶液重合の他、懸濁重合、バルク重合等の手法を用いることができる。また、複数種共重合工程において、複数種類の重合性モノマーを一度に混合してランダム共重合体としたり、複数種類の重合性モノマーを一種類づつ逐次添加してブロック共重合体としたりすることができる。
共重合工程において、複数種類の重合性モノマーを一度に混合してランダム共重合体とする方法や複数種類の重合性モノマーを一種類づつ逐次添加してブロック共重合体とする方法は、諸物性を制御しつつ所望の特性を有する熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料とすることが容易であり、好ましい方法である。
特に、複数種類の重合性モノマーを一種類づつ逐次添加してブロック共重合体とする方法は、無機粒子が核(コア)となり、種々の特性の異なった樹脂層が無機粒子を取り巻くように成長した複数の樹脂層からなる傾斜型コア−シェル構造をとることが出来、各重合性モノマーから得られる重合物の多種多様な特性を併せ持った機能性有機−無機ハイブリッド材料を合成することが出来る、好ましい方法である。具体的には、例えばアクリルモノマーなどゴム的特性を有する重合性モノマーをブロック共重合させることによって弾性率を制御したり、撥水性や親水性を有する重合性モノマーを表面層近くにブロック共重合させることによって、熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料に撥水性や親水性を効果的に付与したりすることができる。このため、複数種類の重合性モノマーをブロック共重合体とすれば、所望の特性を有する多種多様な高機能材料を設計することができる。
以下、本発明を具体化した実施例について、詳細に説明する。
PMMA−シリカハイブリッド材料
<表面修飾工程>
3つ口フラスコにメチルエチルケトン分散コロイダルシリカ(日産化学工業(株)製MEK-ST粒子径10〜15nm、シリカ含有量30wt%、)と2-(メタクロイルオキシ)エチルイソシアネート(以下「MOI」という)とを種々の割合で加え、触媒としてジラウリル酸ジ-n-ブチルスズ(以下「DBTDL」という)をコロイダルシリカの重量に対して約650ppm添加し、室温で一日撹拌することにより、MOI修飾コロイダルシリカを得た。
<共重合工程>
4つ口フラスコに温度計、冷却管及び撹拌羽を取り付け、フラスコ内を窒素置換した後、メチルエチルケトンと過酸化ベンゾイルとMOI修飾コロイダルシリカとを加えた後、油浴中でフラスコを80℃まで加熱した後、約120rpmの速度で撹拌しながら、メタクリル酸メチルを15分かけて滴下し、滴下終了後、さらに6時間撹拌を行った。仕込量はメタクリル酸メチル:メチルエチルケトン=1:1.25(重量比)とし、過酸化ベンゾイルはメタクリル酸メチルに対して0.4mol%とした。撹拌終了後、反応溶液を20倍量のメタノール中に滴下し、再沈殿法により白色固体を採取した後、常温で24時間真空乾燥を行い、PMMA−シリカハイブリッド材料を得た。
<評 価>
上記のようにして得られたPMMA−シリカハイブリッド材料について、有機溶剤への溶解性試験を行った。溶解性試験はPMMA-シリカハイブリッド材料1.0gをサンプル瓶に計り取り、有機溶剤(メチルエチルケトン(MEK)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、N’N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジクロロメタン)

9.0gを加えて室温で撹拌し、有機溶剤への溶解性を観察することにより行った。
さらに、成形性(熱可塑性)の評価は、熱プレス装置を用い、PMMA-シリカハイブリッド材料を120−130℃で10分予熱融解させ、190℃、10MPaの圧力でプレスしフィルムを作成することによって行った。
また、測定試料(フィルム)はメチルエチルケトンに溶解した後、キャスティング法によって製膜し、耐熱性、成形性、伸び率、引っ張り強度、ヤング率、透過率、表面硬度など諸物性を測定した。測定試料は以下のようにして作製した。すなわち、上記のようにして合成したPMMA−シリカハイブリッド材料をメチルエチルケトンに10wt%となるように加え、超音波洗浄機(SHARP(株)製UT-105HS)を用いて水浴温度約60℃、溶解時間90分の条件下で溶解させた。この溶液をPETシート上にキャスティングし、加熱オーブン中で40℃、4時間乾燥させた。その後、80℃で20時間真空乾燥させることによりPMMA−シリカハイブリッド膜を得た。こうして得られたPMMA−シリカハイブリッド膜について、耐熱性、成形性、伸び率、引っ張り強度、ヤング率、表面硬度及び光透過率を測定した。
耐熱性(熱分解温度:Td)は、セイコーインスツル(株)製TG/DTA 6300を用いて熱重量(TG-DTA)測定を行った。アルミ製試料皿にサンプルを約10mg入れ、窒素気流下(流速200ml/min)で、昇温速度10℃/min、温度範囲25℃〜500℃で測定した。得られたTG曲線から熱分解温度を外挿法により算出した。
引張強度は、JTトーシ(株)製卓上型引張試験機リトルセンスター LSC-05/30を用いて行った。測定用サンプルは幅約1cm、長さ約3cmの短冊状に切り出したPMMA−シリカハイブリッドフィルムを、引張強度測定用の台紙に挟むことにより作製した。測定条件はチャック間距離20mm、引張速度5mm/minで行った。各試料の破断時の引張強度、伸び、及び応力−歪曲線の初期勾配からヤング率を求めた。各値とも6〜10回の測定値を平均して決定した。なお、この際、5%以上の誤差を含む試料及び破断位置が不適切な試料は平均値より除外した。また、引張強度の算出に必要なフィルム厚とフィルム幅については、フィルム厚はミツトヨ(株)製膜厚計を用いて0.1μmまで、フィルム幅はミツトヨ(株)製ノギスを用いて0.05mmまでそれぞれ読み取った。また、フィルム表面の表面硬度(鉛筆硬度)を、井本製作所製の鉛筆硬度試験機を用いてJIS-K-5400に準じて測定した。
光透過率は、JASCO(株)製V-530分光光度計を用いた。測定領域は、紫外−可視光の波長領域(200〜800nm)とした。30mm×10mmに切り出した厚さ約80〜120μmのフィルムを分光光度計用のサンプルホルダーにはさみ、1nmごとの光透過率を測定した。
(結 果)
<有機溶剤への溶解性及び成形性(熱可塑性)>
結果を表1に示す。この表から、シリカ表面水酸基のMOIによる修飾率が高いほどゲル化し易く、有機溶剤に対する溶解性および成形性(熱可塑性)が低下するということが分かる。また、MOI修飾シリカの含有量が高いほど、ゲル化し易く、有機溶剤に対する溶解性および成形性(熱可塑性)が低下する、ということが分かる。
熱可塑性と溶解性とは相関関係があり、溶解性に優れているほど熱可塑性に優れることが知られている。このため、熱可塑性を備えたPMMA−シリカハイブリッド材料とするためには、シリカ表面水酸基のMOIによる修飾率を99%よりも低くすることが必要となる。ただし、シリカ表面水酸基のMOIによる修飾率が1%未満となると、溶解性(すなわち熱可塑性)は優れたものとなるものの、架橋度が小さくなり機械的強度や透明性の低下などハイブリッド化の効果が十分に現れない。このため、重合性官能基修飾無機粒子の、水酸基に対する修飾基の修飾率は1〜99%が好ましく、さらに好ましい範囲は5〜80%である。
また、表1の結果から、溶解性とMOI修飾シリカ含有量についても相関関係があり、MOI修飾シリカ含有量が多いほど、溶解性が悪いことが分かる。ただし、MOI修飾シリカ含有量があまり少ないと、耐熱性や表面硬度の向上効果が小さくなる。
以上の結果から、成形性が良好で耐熱性や硬さにも優れた熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料とするためには、シリカ表面水酸基のMOIによる修飾率と、MOI修飾シリカ含有量との2つ値を考慮することが重要であり、表1の結果をふまえ、MOIによる修飾率が1〜5%の場合にはMOI修飾シリカ含有量が1〜80重量%、MOIによる修飾率が5〜15%の場合にはMOI修飾シリカ含有量が1〜60重量%、MOIによる修飾率が15〜30%の場合にはMOI修飾シリカ含有量が1〜25重量%、MOIによる修飾率が30〜45%の場合にはMOI修飾シリカ含有量が1〜15重量%、MOIによる修飾率が45〜80%の場合にはMOI修飾シリカ含有量が1〜5重量%の範囲が好適であるということが分かる。
Figure 2008023581
<耐熱性、成形性、伸び率、引っ張り強度、ヤング率、表面硬度及び光透過率の測定結果>
表2に示すように、様々なMOI修飾率及びMOI修飾シリカ含量のPMMA−シリカハイブリッド材料を調製し(実施例1〜12、試験例1〜4及び比較例1)、耐熱性、成形性、伸び率、引っ張り強度、ヤング率、透過率、表面硬度など諸物性を測定した。PMMAについても同様の測定を行った。
Figure 2008023581
(成形性)
表2から、成形性については、(1)シリカ表面水酸基のMOIによる修飾率が低いほど成形性に優れており、(2)MOI修飾シリカの含有量が少ないほど成形性に優れている、ということが分かる。この結果は、上記表1に示した、有機溶剤への溶解性試験から導かれた結果と整合するものである。
(耐熱性)
熱分解温度(Td値)は、(1)シリカ表面水酸基のMOIによる修飾率が高いほどTd値が高く、(2)ハイブリッド中のシリカ含有量が高いほどTd値が高い、ということが分かり、PMMAとMOI修飾シリカとの共重合により、耐熱性を高められることが分かった。これはMOI修飾シリカによってシリカを介した強固な分子間架橋が形成され、またMOI部位に起因する水素結合の形成により、高分子鎖の運動性が強く抑制され
たためと考えられる。
(透過率)
透過率については、いずれもPMMAとほぼ同等の透過率であり、シリカ粒子がポリマー中で良好に分散し、PMMA特有の高い透明性が維持されることが確認できた。
(ヤング率)
1)シリカ含有量との関係
MOI修飾シリカ含有量の増加に伴いヤング率は上昇した。PMMA−シリカ間が共有結合されているために、ポリマー鎖の運動性が強く束縛されることによってヤング率が大幅に上昇したと考えられる。
2)MOI修飾率との関係
MOI修飾率の増加に伴い、著しく上昇することがわかった。これは、MOI修飾率が増加するほど、PMMA−シリカ間の架橋が増し、ポリマーの運動性がより束縛されたためであると考えられる。
以上の結果から、MOI修飾率については、低いほど成形性に優れ、高いほどTd値が高くて耐熱性に優れ、ヤング率も大きくなることが分かった。このため、優れた成形性と、優れた耐熱性及びヤング率とを兼ね備えたPMMA−シリカハイブリッド材料とするためには、MOI修飾率が大きすぎても、小さすぎてもだめであり、1〜99%、さらに好ましくは5〜80%とすることが好ましいことが分かる。また、MOI修飾シリカ含有量も成形性や耐熱性やヤング率に影響を与えることが分かる。すなわち、成形性が良好で耐熱性や表面硬度にも優れた熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料とするためには、シリカ表面水酸基のMOIによる修飾率と、MOI修飾シリカ含有量との2つ値を考慮することが重要であり、MOIによる修飾率が1〜5%の場合にはMOI修飾シリカ含有量が1〜80重量%、MOIによる修飾率が5〜15%の場合にはMOI修飾シリカ含有量が1〜60重量%、MOIによる修飾率が15〜30%の場合にはMOI修飾シリカ含有量が1〜25重量%、MOIによる修飾率が30〜45%の場合にはMOI修飾シリカ含有量が1〜15重量%、MOIによる修飾率が45〜80%の場合にはMOI修飾シリカ含有量が1〜5重量%の範囲が好適であるということが分かる。
(MMA−メチルアクリレート)ランダム共重合体−シリカハイブリッド材料
重合性モノマーとして、MMAとメチルアクリレートの2種類の化合物を用い、(MMA-MA)ランダム共重合体−シリカハイブリッド材料を合成した。合成法の詳細を以下に示す。
<表面修飾工程>
上述したPMMA−シリカハイブリッド材料の場合と同様の方法により、MOI修飾コロイダルシリカを得た。
<ランダム共重合工程>
4つ口フラスコに温度計、冷却管及び攪拌羽を取り付け、フラスコ内を窒素置換した後、後述するモノマー混合物の1.25倍量(重量比)のメチルエチルケトンと、モノマー混合物に対して0.4mol%の過酸化ベンゾイルと、所定量のMOI修飾コロイダルシリカとを加えた。そして、油浴中で80℃まで加熱した後、約120rpmの速度で攪拌しながら、所定の混合比のメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルとの混合物(モノマー混合物)を15分かけて滴下し、滴下終了後6時間反応させた。反応終了後、反応溶液を20倍量のメタノール中に滴下し、再沈殿法により重合物を採取した後、常温で24時間真空乾燥を行い、実施例13〜実施例18の(MMA−MA)ランダム共重合体−シリカハイブリッド材料を60〜80%の収率で得た。
(評 価)
こうして得られた(MMA−MA)ランダム共重合体−シリカハイブリッド材料について、上述したPMMA−シリカハイブリッド材料の評価方法と同様の方法により、耐熱性、成形性、伸び率、引っ張り強度、ヤング率、透過率、表面硬度など諸物性を測定した。結果を表3に示す。この表から分かるように、重合性モノマーとしてMMAとメチルアクリレートとを混合してランダム共重合を行っても、優れた成形性と、優れた耐熱性及びヤング率とを兼ね備えたハイブリッド材料となることが分かる。
Figure 2008023581
(MMA−エチルアクリレート)ランダム共重合体−シリカハイブリッド材料
重合性モノマーとして、MMAとエチルアクリレートの2種類の化合物を用い、実施例19〜実施例21の(MMA−EA)ランダム共重合体−シリカハイブリッド材料を合成した。合成方法は、メチルアクリレートの代わりにエチルアクリレートを用いたこと以外は、上述した(MMA−MA)ランダム共重合体−シリカハイブリッド材料の場合と同様であり、説明を省略する。
(評 価)
こうして得られた(MMA−エチルアクリレート)ランダム共重合体−シリカハイブリッド材料について、上述したPMMA−シリカハイブリッド材料の評価方法と同様の方法により、耐熱性、成形性、伸び率、引っ張り強度、ヤング率、透過率、表面硬度など諸物性を測定した。結果を表4に示す。この表から分かるように、重合性モノマーとしてMMAとエチルアクリレートとを混合してランダム共重合を行っても、優れた成形性と、優れた耐熱性及びヤング率とを兼ね備えたハイブリッド材料となることが分かる。
Figure 2008023581
(MMA−ブチルアクリレート)ランダム共重合体−シリカハイブリッド材料
重合性モノマーとして、MMAとブチルアクリレートの2種類の化合物を用い、実施例22〜実施例24の(MMA−BA)ランダム共重合体−シリカハイブリッド材料を合成した。合成方法は、メチルアクリレートの代わりにブチルアクリレートを用いたこと以外は、上述した(MMA−メチルアクリレート)ランダム共重合体−シリカハイブリッド材料の場合と同様であり、説明を省略する。
(評 価)
こうして得られた(MMA−ブチルアクリレート)ランダム共重合体−シリカハイブリッド材料について、上述したPMMA−シリカハイブリッド材料の評価方法と同様の方法により、耐熱性、成形性、伸び率、引っ張り強度、ヤング率、透過率、表面硬度など諸物性を測定した。結果を表5に示す。この表から分かるように、重合性モノマーとしてMMAとブチルアクリレートとを混合してランダム共重合を行っても、優れた成形性と、優れた耐熱性及びヤング率とを兼ね備えたハイブリッド材料となることが分かる。
Figure 2008023581
(MMA−メチルアクリレート)ブロック共重合体−シリカハイブリッド材料
重合性モノマーとして、MMAとメチルアクリレートとの混合物を用い、(MMA−MA)ブロック共重合体−シリカハイブリッド材料を合成した。合成法の詳細を以下に示す。
<表面修飾工程>
上述したPMMA−シリカハイブリッド材料の場合と同様の方法により、MOI修飾コロイダルシリカを得た。
<ブロック共重合工程>
4つ口フラスコに温度計、冷却管及び攪拌羽を取り付け、フラスコ内を窒素置換した後、重合性モノマーの1.25倍量(重量比)のメチルエチルケトンと、重合性モノマーに対して0.4mol%の過酸化ベンゾイルと、所定量のMOI修飾コロイダルシリカとを加えた。そして、油浴中で80℃まで加熱した後、約120rpmの速度で攪拌しながら、所定量のメチルアクリレートを15分かけて滴下し、滴下終了後1時間反応させた。反応終了後、さらにMMAモノマーを15分かけて滴下し、、滴下終了後6時間反応させた。反応溶液を20倍量のメタノール中に滴下し、再沈殿法により重合物を採取した後、常温で24時間真空乾燥を行い、実施例25〜実施例29の(MMA−MA)ブロック共重合体−シリカハイブリッド材料を60〜80%の収率で得た。
(評 価)
こうして得られた(MMA−MA)ブロック共重合体−シリカハイブリッド材料について、上述したPMMA−シリカハイブリッド材料の評価方法と同様の方法により、耐熱性、成形性、伸び率、引っ張り強度、ヤング率、透過率、表面硬度など諸物性を測定した。結果を表6に示す。この表から分かるように、重合性モノマーとしてMMAとメチルアクリレートとを混合してブロック共重合を行っても、優れた成形性と、優れた耐熱性及びヤン
Figure 2008023581
(MMA−エチルアクリレート)ブロック共重合体−シリカハイブリッド材料
重合性モノマーとして、MMAとエチルアクリレートの2種類の化合物を用い、実施例30〜実施例32の(MMA−EA)ブロック共重合体−シリカハイブリッド材料を合成した。合成方法は、メチルアクリレートの代わりにエチルアクリレートを用いたこと以外は、上述した(MMA−メチルアクリレート)ブロック共重合体−シリカハイブリッド材料の場合と同様であり、説明を省略する。
(評 価)
こうして得られた(MMA−EA)ブロック共重合体−シリカハイブリッド材料について、上述したPMMA−シリカハイブリッド材料の評価方法と同様の方法により、耐熱性、成形性、伸び率、引っ張り強度、ヤング率、透過率、表面硬度など諸物性を測定した。結果を表4に示す。この表から分かるように、重合性モノマーとしてMMAとエチルアクリレートとを混合してブロック共重合を行っても、優れた成形性と、優れた耐熱性及びヤング率とを兼ね備えたハイブリッド材料となることが分かる。
Figure 2008023581
この発明は、上記発明の実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
本発明の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料は、耐熱性や透明性に優れ、さらには成形性に優れた機能性材料として、様々な産業分野において利用可能である。

Claims (12)

  1. 重合性の官能基を有する修飾基が無機粒子表面の水酸基に共有結合した重合性官能基修飾無機粒子と、重合により熱可塑性ポリマーとなる重合性モノマーとが共重合されてなる熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料において、
    前記重合性官能基修飾無機粒子は、前記無機粒子表面の水酸基の一部にのみ前記重合性の官能基を有する修飾基が共有結合していることを特徴とする熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料。
  2. 重合性官能基修飾無機粒子の、水酸基に対する修飾基の修飾率は1〜99%であること
    を特徴とする請求項1記載の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料。
  3. 重合性官能基修飾無機粒子の含有量は1〜80重量%であることを特徴とする請求項2記載の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料。
  4. 重合性官能基修飾無機粒子の、水酸基に対する修飾基の修飾率は5〜80%であり、重合性官能基修飾無機粒子の含有量は3〜70重量%であることを特徴とする請求項2記載の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料。
  5. 無機粒子はシリカ粒子であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料。
  6. 無機粒子はコロイダルシリカ粒子であることを特徴とする請求項5記載の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料。
  7. シリカ粒子の粒子径は1〜100nmであることを特徴とする請求項6記載の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料。
  8. 重合性の修飾基は(メタ)アクリル基又はビニル基のいずれかを有しており、重合性モノマーは(メタ)アクリル基又はビニル基のいずれかを有していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料。
  9. 重合性モノマーは複数種類の重合性モノマーからなり、それら重合性モノマーが共重合されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料。
  10. 重合性モノマーの共重合体はブロック共重合体であることを特徴とする請求項9記載の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料。
  11. 無機粒子表面の水酸基の一部に重合性の官能基を有する修飾基を共有結合させて重合性官能基修飾無機粒子とする表面修飾工程と、
    該重合性官能基修飾無機粒子と、重合により熱可塑性ポリマーとなる重合性モノマーとを共重合する共重合工程と、
    を備えることを特徴とする熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料の製造方法。
  12. 前記共重合工程において、複数種類の重合性モノマーを1種類づつ逐次添加してブロック共重合体とすることを特徴とする請求項11記載の熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料の製造方法。
JP2008530856A 2006-08-24 2007-08-10 熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料 Expired - Fee Related JP5548971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008530856A JP5548971B2 (ja) 2006-08-24 2007-08-10 熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228489 2006-08-24
JP2006228489 2006-08-24
JP2008530856A JP5548971B2 (ja) 2006-08-24 2007-08-10 熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料
PCT/JP2007/065696 WO2008023581A1 (fr) 2006-08-24 2007-08-10 Matériau thermoplastique hybride organique-inorganique et son procédé de production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023581A1 true JPWO2008023581A1 (ja) 2010-01-07
JP5548971B2 JP5548971B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39106667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530856A Expired - Fee Related JP5548971B2 (ja) 2006-08-24 2007-08-10 熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5548971B2 (ja)
KR (1) KR101456288B1 (ja)
CN (1) CN101506258B (ja)
WO (1) WO2008023581A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2417171B1 (en) * 2009-04-10 2018-01-24 Rensselaer Polytechnic Institute Diblock copolymer modified nanoparticle-polymer nanocomposites for electrical insulation
JP5780622B2 (ja) * 2009-12-22 2015-09-16 国立大学法人 新潟大学 抗菌剤およびその製造方法
JP5607407B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-15 株式会社アドマテックス 有機−無機複合粒子及び塗料組成物、並びにそれらの製造方法
CN104540862B (zh) * 2012-08-10 2016-11-16 国立大学法人东北大学 有机无机复合颗粒、含有该颗粒的分散液及树脂组合物、以及有机无机复合颗粒的制造方法
KR101659124B1 (ko) * 2013-09-05 2016-09-22 주식회사 엘지화학 복합 수지의 제조방법
JP6360764B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-18 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルムと清掃用布を含むキット
JP7287626B2 (ja) * 2019-08-21 2023-06-06 株式会社レゾナック 発泡性粒子、発泡性粒子を製造する方法、発泡性樹脂組成物、及び、発泡体を製造する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143201A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた硬化皮膜の形成方法およびその硬化物、ならびに反射防止体
JP3657588B2 (ja) * 2003-02-27 2005-06-08 中西 英二 コロイダルシリカ含有単量体の樹脂硬化物
JP2004331790A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Nagoya Industrial Science Research Inst 有機−無機ハイブリッド材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090046810A (ko) 2009-05-11
WO2008023581A1 (fr) 2008-02-28
JP5548971B2 (ja) 2014-07-16
KR101456288B1 (ko) 2014-11-03
CN101506258B (zh) 2011-06-08
CN101506258A (zh) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548971B2 (ja) 熱可塑性有機−無機ハイブリッド材料
CN101617006B (zh) 涂料用水性树脂组合物
Canché-Escamilla et al. Synthesis and characterization of hybrid silica/PMMA nanoparticles and their use as filler in dental composites
Xu et al. Bio-based core–shell casein-based silica nano-composite latex by double-in situ polymerization: Synthesis, characterization and mechanism
US20170240676A1 (en) Moisture-curable, semi-crystalline (meth) acrylic oligomers, and construction materials including the same
US8765889B2 (en) Method for producing hybrid particles
Huang et al. Synthesis and characterization of polyacrylate modified by polysiloxane latexes and films
CN103360540A (zh) 一种长侧链的有机硅改性含氟(甲基)丙烯酸树脂
CN102753618B (zh) 由聚合物和纳米颗粒制成的杂化颗粒
JP5465525B2 (ja) 有機無機複合組成物及びその製造方法
CN105694652B (zh) 太阳能电池用涂膜
Naghash et al. Synthesis and properties of styrene–butylacrylate emulsion copolymers modified by silane compounds
Wanke et al. Effects of POSS vertex group on structure, thermal and mechanical properties of PMMA/POSS hybrid materials
CN102007153B (zh) 具有交联纳米粒子的可聚合物质
CN109517312B (zh) 一种双poss聚醚杂化pmma树脂及其制备、成型方法
Aldakheel et al. In Situ Formation of Silica Nanoparticles Decorated with Well-Defined Homopolymers and Block Copolymers
Guo et al. Facile synthesis of silica nanoparticles grafted with quaternized linear, comblike and toothbrushlike copolymers
Zhai et al. Facile fabrication and modification of polyacrylate/silica nanocomposite latexes prepared by silica sol and silane coupling agent
JP2004277512A (ja) アクリル系ハイブリッドポリマー
CN111217968A (zh) 一种对环境多重效应响应聚烯烃三嵌段共聚物及其制备方法
Zhong et al. Fabrication and characterization of chemically bonded polysilsesquioxane-polyacrylate hybrid latex particles
JP2009126972A (ja) シリコーンコーティング組成物
CN101479306A (zh) 烷氧基甲硅烷基官能低聚物以及用其表面改性的颗粒
KR100868881B1 (ko) 내스크래치 특성이 우수한 열가소성 수지 및 그 제조 방법
CN117004030A (zh) 一种锆硅改性丙烯酸酯及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees