JPWO2008020614A1 - 官能基を有する分岐ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents
官能基を有する分岐ビニル系重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008020614A1 JPWO2008020614A1 JP2008529881A JP2008529881A JPWO2008020614A1 JP WO2008020614 A1 JPWO2008020614 A1 JP WO2008020614A1 JP 2008529881 A JP2008529881 A JP 2008529881A JP 2008529881 A JP2008529881 A JP 2008529881A JP WO2008020614 A1 JPWO2008020614 A1 JP WO2008020614A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- vinyl polymer
- vinyl
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/04—Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F291/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
- C08F293/005—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F299/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/003—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/06—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/005—Modified block copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/20—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
Description
(1)幹となる重合体をグラフト鎖となる重合体と高分子−高分子反応で結合させる方法(例えば、特許文献1及び2を参照)、
(2)幹となる重合体にグラフト鎖となるモノマーを反応させてグラフト鎖の重合を行う高分子−モノマー反応による方法、
(3)幹となるモノマーとグラフト鎖となる重合体との共重合による、いわゆるマクロモノマー法、が知られている。
以上のような問題により、最近の高分子材料に対する高性能化・高機能化の要求を満足できるようなグラフト重合体を安定して製造するのは困難であるのが現状である。
極性官能基(X)を有し、かつ、主鎖に分岐構造を有するビニル系重合体(P)(以下、単に「ビニル系重合体(P)」または「分岐ビニル系重合体(P)」と称することがある。)の製造方法であって、保護基(Y)を有し、かつ、分子末端に炭素−炭素二重結合含有基(A)を有するビニル系重合体(I)を重合させながら、および/または、重合させた後に、保護基(Y)を極性官能基(X)に変換することを特徴とするビニル系重合体(P)の製造方法(請求項1)に関し、
ビニル系重合体(I)を重合させる際に、ビニル系単量体(II)および/またはビニル系重合体(III)を併存させる、請求項1に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項2)に関し、
極性官能基(X)が、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、シリル基、アセチルアセトナト基およびメルカプト基からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項3)に関し、
ビニル系重合体(I)の主鎖が、(メタ)アクリル系モノマー、アクリロニトリル系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、フッ素含有ビニル系モノマー及びケイ素含有ビニル系モノマーからなる群から選ばれるモノマーを主として重合して製造されたものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項4)に関し、ビニル系重合体(I)の数平均分子量が3000以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項5)に関し、
ビニル系重合体(I)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)の値が1.8未満である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項6)に関し、
炭素−炭素二重結合含有基(A)が、一般式1:
−OC(O)C(R1)=CH2 (1)
(式中、R1は水素、または、炭素数1〜20の有機基を表す。)
または、一般式2:
−R3−C(R2)=CH2 (2)
(式中、R2は水素、または、炭素数1〜20の有機基を表す。またR3は直接結合または炭素数1〜20の炭化水素基を表す。)
で表される基である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項7)に関し、
ビニル系重合体(I)がリビングラジカル重合により製造されたものである、請求項1〜7のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項8)に関し、
保護基(Y)が、一般式3:
−C(O)−O−Z (3)
(式中、Zは一般式4:
−CX(R4)(R5)(R6) (4)
(式中、CXは炭素原子またはケイ素原子を表す。R4〜R6は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。R4〜R6は同じであってもよく、異なっていてもよい。またR4〜R6はそれぞれ独立していてもよいし、互いに結合していてもよい。))
で表される基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項9)に関し、
一般式3中のZ基がt−ブチル基、イソボルニル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、トリフェニルメチル基およびトリメチルシリル基からなる群より選ばれる基である、請求項9に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項10)に関し、
保護基(Y)から極性官能基(X)への変換が、50℃以上で行われる、請求項1〜10のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項11)に関し、
保護基(Y)から極性官能基(X)への変換が、酸触媒存在下で行われる、請求項1〜11のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項12)に関し、
ビニル系単量体(II)が、(メタ)アクリル酸系モノマー、スチレン系モノマー、フッ素含有ビニルモノマー、ケイ素含有ビニル系モノマー、マレイン酸系モノマー、フマル酸系モノマー、マレイミド系モノマー、ニトリル基含有ビニル系モノマー、アミド基含有ビニル系モノマー、ビニルエステル類、アルケン類、共役ジエン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項2〜12のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項13)に関し、
ビニル系重合体(III)が、(メタ)アクリル酸系重合体、スチレン系重合体、フッ素含有ビニル系重合体、ケイ素含有ビニル系重合体、マレイン酸系重合体、フマル酸系重合体、マレイミド系重合体、ニトリル基含有ビニル系重合体、アミド基含有ビニル系重合体、ビニルエステル系重合体、ポリオレフィン系重合体、共役ジエン系重合体、塩素含有重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項2〜12のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項14)に関し、
ビニル系重合体(I)を重合させる際に、ビニル系重合体(III)を併存させて溶融
混練させることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項15)に関し、
ビニル系重合体(III)がポリオレフィン系樹脂であり、かつビニル系重合体(I)と重合させる際にラジカル開始剤を添加することを特徴とする請求項15に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項16)に関し、
ポリオレフィン系樹脂が極性基を有するポリオレフィン系樹脂である請求項16に記載のビニル系重合体(P)の製造方法(請求項17)に関し、
熱可塑性樹脂と請求項15〜17のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)を含む熱可塑性樹脂組成物(請求項18)に関し、
ビニル系重合体(P)を熱可塑性樹脂100重量部に対し0.1〜100重量部含有する請求項18記載の熱可塑性樹脂組成物(請求項19)に関し、
熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂又はオレフィン系熱可塑性エラストマーである請求項18又は19記載の熱可塑性樹脂組成物(請求項20)に関し、
請求項18〜20のいずれか一項に記載の組成物を含む成形体(請求項21)に関する。
本発明の分岐ビニル系重合体(P)の製造方法においては、マクロモノマーとして、保護基(Y)を有し、かつ、分子末端に炭素−炭素二重結合含有基(A)を有するビニル系重合体(I)を重合に供する。
本発明で用いられるビニル系重合体(I)の主鎖を構成するビニル系モノマーとしては特に限定されず、各種のものを用いることができる。例示するならば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル等の(メタ)アクリル酸系モノマー;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩等のスチレン系モノマー;パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニルモノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のケイ素含有ビニル系モノマー;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル系モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有ビニル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン等のアルケン類;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコール等が挙げられる。
本発明で用いられるビニル系重合体(I)が分子末端に有する炭素−炭素二重結合含有基(A)は、特に限定されないが、一般式1:
−OC(O)C(R1)=CH2 (1)
(式中、R1は水素、または炭素数1〜20の有機基を表す。)
で表される基が好ましい。この中でも、R1が水素またはメチル基であるものが特に好ましい。
−R3−C(R2)=CH2 (2)
(式中、R2は水素、または炭素数1〜20の有機基を表す。またR3は直接結合または炭素数1〜20の炭化水素基を表す。)
で表される基も好適に用いることができる。この中でも、R2が水素またはメチル基であ
るものが特に好ましい。R3は直鎖状でもよいし、分岐していてもよい。また、R3は環構造を有していてもよいし、芳香環を含んでいてもよい。
本発明で用いられるビニル系重合体(I)の主鎖を構築するための重合方法は特に限定されないが、ラジカル重合が好ましく、リビングラジカル重合がより好ましく、原子移動ラジカル重合が特に好ましい。ラジカル重合は一般に重合速度が高く、ラジカル同士のカップリングなどによる停止反応が起こりやすいため制御の難しいとされる。しかしリビングラジカル重合や原子移動ラジカル重合は、ラジカル重合でありながら、停止反応が起こりにくく、分子量分布の狭い(Mw/Mnが1.1〜1.5程度)重合体が得られるとともに、モノマーと開始剤の仕込み比によって分子量は自由にコントロールすることができる。従ってリビングラジカル重合法は、分子量分布が狭く、粘度が低い重合体を得ることができる上に、特定の官能基を有するモノマーを重合体のほぼ任意の位置に導入することができるため、本発明で用いられる特定の官能基を有するビニル系重合体の製造方法としてより好ましいものである。
(1)連鎖移動剤としてアルケニル基含有ジスルフィドを用いる方法、
(2)重合終期に「アルケニル基と各種官能基(アルケニル基を含む)を併せ持つ化合物」を添加する方法、
(3)重合体の末端ハロゲン基をアルケニル基含有化合物で置換する方法、
などが挙げられる。
本発明で得られる分岐ビニル系重合体(P)は、極性官能基(X)を有する。極性官能基(X)は特に限定されないが、例えば、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、シリル基、アセチルアセトナト基、メルカプト基等が挙げられる。この中でもカルボキシル基が好ましい。
マクロモノマーを合成する際において、重合方法によっては、極性官能基を有するモノマーに含まれる活性水素等が重合体生長点または重合触媒などと相互作用し、重合に不具合をきたす場合がある。この場合、例えば、触媒が失活して重合が失速したり、得られる重合体の分子量が揃わなかったり、重合体生長点または官能基などが失活することがある。このため、極性官能基を有するマクロモノマーの合成は困難な場合があった。またマクロモノマーを使用する際、マクロモノマーを単独で重合させたり、他のモノマーおよび/または他のポリマーと重合させるときにも、極性官能基が反応に不具合をきたす可能性もある。
Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著「Protective Groups in Organic Synthesis」(Wiley−Interscience)3rd版(1999/05/15)、有機合成化学協会編「有機合成ハンドブック」(丸善)(1990/03/31)などに記載の従来公知のものを選ぶことができる。
−C(O)−O−Z (3)
(式中、Zは、一般式4:
−CX(R4)(R5)(R6) (4)
(式中、CXは炭素原子またはケイ素原子を表す。R4〜R6は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。R4〜R6は同じであってもよく、異なっていてもよい。またR4〜R6はそれぞれ独立していてもよいし、互いに結合していてもよい。))で表される基であることが好ましい。
ルシリル基などのトリアルキルシリル基、テトラヒドロピラニル基、アセチル基、ベンゾイル基など)とすることができる。
CH2=C(R7)−R8−R9−Y (5)
(式中、R7は水素または炭素数1〜20の有機基を表す。またR8、R9は直接結合また
は酸素を含んでいてもよい炭素数1〜20の有機基を表し、お互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。)
で表されるモノマーを好適に用いることができる。
CH2=C(R7)−C(O)−O−R9−Y、
CH2=C(R7)−C6Hm(R10)4-m−R9−Y、
CH2=C(R7)−(CH2)n−Y、
(式中、R7、R9は上記と同じ。R10は水素または炭素数1〜20の有機基、mは0〜4の整数、nは0〜20の整数。)
で表されるモノマーを好適に用いることができる。
CH2=C(R7)−C(O)−O−(CH2)n−Y、
CH2=C(R7)−C6Hm(R10)4-m−(CH2)n−Y、
CH2=C(R7)−(CH2)n−Y、
(式中、R7、R10、m、nは上記と同じ。)
で表されるモノマーを好適に用いることができる。
上述で得られるビニル系重合体(I)を単独重合させると星形の重合体が、ビニル系重合体(I)の重合系にビニル系単量体(II)および/またはビニル系重合体(III)を併存させると、櫛形の重合体が得られる。
脂が好ましい。また、ビニル系重合体(I)との相溶性が向上し、ビニル系重合体(I
)の重合反応率が向上することから極性を有するポリオレフィン系樹脂が好ましい。
本発明の製造方法では、ビニル系重合体(I)を重合させながら、および/または、重合させた後、保護基(Y)から極性官能基(X)へ変換させることにより、極性官能基(X)を有する分岐ビニル系重合体(P)を得る。当該保護基(Y)から極性官能基(X)への変換は、特に限定されないが、加熱や触媒の添加などにより行うことができる。
例えば、極性官能基(X)がカルボキシル基(−COOH)で保護基(Y)が−C(O)−OC(CH3)3の場合、酸触媒存在下で行うことが好ましい。酸触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸;酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などの有機酸;スルホン酸型などのH+型イオン交換樹脂などが挙げられる。この場合の触媒量は、特に
限定されないが、保護基(Y)が導入されたビニル系重合体(I)100重量部に対して0.0001〜50重量部が好ましく、0.001〜20重量部がより好ましく、0.01〜10重量部がさらに好ましく、0.1〜5重量部が特に好ましい。触媒量が少ないと、保護基(Y)から極性官能基(X)へ変換が不十分になる場合があり、また触媒量が多いと、副反応が起こったり、過剰の触媒の除去が困難になる場合がある。
ビニル系重合体(I)を重合させる際には、溶融混練させて本発明のビニル系重合体(P)を製造することができる。分子末端に炭素−炭素二重結合含有基(A)を有するビニル系重合体(I)を使用することで、溶融混練によりグラフト重合させることができる。特に、ビニル系重合体(III)を添加することで、簡素な装置で容易な方法で、ビニル系重合体(I)の部分が分岐鎖となった分岐ビニル系重合体(P)を得ることができる。
溶融混練時の加熱温度はビニル系重合体(I)および/またはビニル系重合体(III)が充分に溶融し、かつ熱分解しない温度が好ましい。ビニル系重合体(III)がポリオレフィン系樹脂の場合は、130〜300℃更には130〜250℃であることがポリオレフィン樹脂が充分に溶融し、かつ熱分解しないという点で好ましい。また溶融混練の時間(ラジカル重合開始剤等を混合してからの反応時間)は、通常30秒間〜60分間である。また、例えば極性官能基(X)がカルボキシル基(−COOH)で保護基(Y)−C(O)−OC(CH3)3の場合、グラフト反応させた後、200〜250℃で溶融混練して極性官能基(X)に変換させることが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、一般に過酸化物またはアゾ化合物などがあげられる。具体的にはメチルエチルケトンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール;パーメタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド;ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエステルなどの有機過酸化物の1種または2種以上があげられる。
溶融混練でグラフト反応させる際のポリオレフィン系樹脂中に対するビニル系重合体(I)の比率は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、0.1〜150重量部であることが好ましく、0.1〜100重量部がより好ましく、0.1〜50重量部がさらに好ましく、3〜50重量部が特に好ましい。この範囲よりも少ないと、本発明の目的とする極性の効果が得られず、逆に多すぎるとポリオレフィン量が減少し、ポリオレフィン骨格とグラフトしないビニル系重合体同士の重合体が生成してくることとなり、物性低下が起こる傾向がある。
本発明の製造方法で得られる分岐ビニル系重合体(P)は、極性官能基(X)を有する。上述したように極性官能基(X)としては、特に限定されないが、例えば、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、シリル基、アセチルアセトナト基、メルカプト基等が挙げられる。この中でもカルボキシル基が好ましい。
本発明で得られるビニル系重合体(P)は、極性官能基(X)を有し、かつ分岐構造を有しているため、樹脂改質剤や相溶化剤として好適に用いられる。また本発明で得られるビニル系重合体(P)およびそのコンパウンドは、様々な成形法により、所望の形状に賦型することができる。その成形体は、衝撃強度が高い等の特性を有する。成形法は制限されないが、具体例としては、カレンダー成形、射出成形、溶融紡糸、ブロー成形、押出し成形、熱成形、発泡成形、等が挙げられる。
樹脂改質剤(熱可塑性樹脂の耐衝撃性改質剤、塗装性改良剤、印刷性改良剤、接着性改良剤、帯電防止剤、防曇改良剤、親水性剤、制振性改質剤、ガスバリヤー性改質剤、軟化剤、など、熱硬化性樹脂の耐衝撃性改質剤、低応力化剤など)、アスファルト改質剤(道路用アスファルト改質剤、防水シート用アスファルト改質剤、橋梁床版用防水材)、タイヤ改質剤(タイヤのウェットグリップ性向上剤)、ゴム改質剤。
(2)接着剤または粘着剤
ホットメルト系接着剤、水系接着剤、溶剤系接着剤、粘着剤。
(3)粘度調整剤
オイル、潤滑油などに添加する粘度調整剤。
(4)コーティング剤
塗料などに利用するベースレジン、シーラント。
ケーブル、コネクター、プラグなどの電線被覆材、人形などの玩具、養生用テープ、ロゴマーク(スポーツウェアやスポーツシューズ用)、キャリーバック、衣料用包装材、トラックの幌、農業用フィルム(ハウス栽培用)、消しゴム、業務用エプロン(ターポリン)、床材・天井材などの建物の内装材、レインコート、雨傘、ショッピングバッグ、椅子やソファーなどの表皮材、ベルトや鞄などの表皮材、ガーデンホース、冷蔵庫のガスケット(パッキング)、洗濯機や掃除機のフレキシブルホース、自動車用内装材。
(6)制振材、防振材、緩衝材
制振材、とくにアルミ、鋼板とともに多層に張り合わせた制振材、防振材、緩衝材(建築用途、自動車用途、フロアー制振用途、フローリング用途、遊戯器具用途、精密機器用途、電子機器用途に使用)。
靴底、文具・玩具用品のグリップ、日用雑貨・大工用品のグリップ、ゴルフクラブ・バットなどのグリップや心材、テニスラケット・卓球ラケットなどのラバーおよびグリップ。
自動車内外装材、自動車天井材、鉄道車両用材、配管用材。
(8)パッキング材、シール材などの密封用材、包装材
ガスケット、建築用ガスケット、栓体。
合わせガラス用および複層ガラス用のガラスシール材。
包装材、シート、多層シート、容器、多層容器などのガスバリヤー用材。
土木シート、防水シート、包装輸送資材、シーラント。
(9)発泡体
ビーズ発泡、徐圧発泡、押出発泡による発泡体(配管被覆材、合成木材、木粉系発泡体など)。
化学発泡および物理発泡における発泡剤のキャリヤー。
衣料用途、難燃剤用途、医療用途のチューブ、閉がい具、キャップ、バッグ、ガスケット、ホース、シューズ、運動用具類。
発泡性耐火シート、エアバックカバー、バンパー、内装部品(インパネやシフトノブなどの表皮材)、ウェザーストリップ、ルーフモール、ドア下モールなどの自動車用部材。
電子レンジ用食品トレー、ポーション用食品容器、食品容器用ラミネートフィルム、食品容器用ポリスチレンシート(刺身容器・鶏卵パック)、カップラーメン容器、ポリスチレン系網目状発泡体、冷菓カップ、透明飲料カップなどの食品用容器。
ICトレー、CD−ROMシャーシ、ホイールキャップ、弾性糸、不織布、ワイヤーハーネス、紙おむつのバックシート、2色成形用コンパウンド材、水中ゴーグル、パソコン用マウス、クッション、ストッパー。
(分子量測定)
「数平均分子量」および「分子量分布(重量平均分子量と数平均分子量の比)」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いた標準ポリスチレン換算法により算出した。ただし、GPCカラムとしてポリスチレン架橋ゲルを充填したもの(shodex GPC K−804;昭和電工(株)製)を、GPC溶媒としてクロロホルムを用いた。重合体1分子当たりに導入された官能基数は、1H−NMRによる濃度分析、及び
GPCにより求まる数平均分子量を基に算出した。
ポリオレフィン系樹脂にビニル重合体をグラフトさせた場合のグラフト量は以下の方法で算出した。まず、溶融反応物について、200℃にて約5分間プレス成形し、これを成形体Aとした。一方で溶融反応物を約80重量倍のキシレンを用いて130℃にて3時間加熱して溶解し、不溶分を除去した後、一晩放冷して再沈物をろ過して回収した。さらに80℃にて4時間減圧乾燥して、未反応のビニル系重合体等を除去した試料を200℃にて約5分間プレス成形し、これを成形体Bとした。成形体A、成形体Bについて、透過型にてIR測定を行い、カルボニル基(C=O、1734cm-1付近)とC−H基(1454cm-1付近)とのピーク比を求め、グラフト量を推算した。
塗装性・印刷性の評価方法として、JIS K−6768の『プラスチック−フィルム及びシート−ぬれ張力試験方法』を準拠した。評価サンプルについては、厚さ0.3mmのプレスシートを用いた。
接着性の評価方法として、高周波ウエルダー試験機(山本ビニター製:YTO−5A)を用いて、金型温度60℃、溶着時間4秒、陽極電流値0.28Aの条件で、評価した。評価サンプルについては、厚さ0.3mmのプレスシートを用いた。判定基準は、試験後のシートを両手で軽く剥がす様に引張り、シート同士が接着状態を保持している場合は○、シート同士が剥がれてしまった場合は×とした。
アクリル酸t−ブチル10部、アクリル酸n−ブチル30部、臭化銅(I)0.42部、アセトニトリル8.8部を仕込み、窒素気流下80℃で攪拌した。これに2−ブロモ絡酸エチル1.9部を加え、さらに80℃で攪拌した。これにペンタメチルジエチレントリアミン(以後トリアミンと称す)0.034部を加えて反応を開始した。途中アクリル酸n−ブチル60部を断続的に追加し、さらにトリアミンを適宜追加しながら反応溶液の温度が80℃〜90℃となるように加熱攪拌を続けた。アクリル酸ブチルの反応率が97%に達した後、反応容器内を減圧にし、揮発分を除去した。
アクリル酸n−ブチル20部、臭化銅(I)0.42部、アセトニトリル8.8部を仕込み、窒素気流下80℃で攪拌した。これに2−ブロモ絡酸エチル1.9部を加え、さらに80℃で攪拌した。これにペンタメチルジエチレントリアミン(以後トリアミンと称す)0.034部を加えて反応を開始した。途中アクリル酸n−ブチル80部を断続的に追加し、さらにトリアミンを適宜追加しながら反応溶液の温度が80℃〜90℃となるように加熱攪拌を続けた。アクリル酸ブチルの反応率が95%に達した後、反応容器内を減圧にし、揮発分を除去した。
製造例1で得られた重合体[I−1]100部に対し、Darocure1173(光ラジカル発生剤、チバスペシャルティケミカルズ製)1部およびIrgacure819(光ラジカル発生剤、チバスペシャルティケミカルズ製)0.5部添加し、紫外線照射した。紫外線照射の条件は、ランプ負荷80W/cm、照射距離15cm、照射時間30秒×1回とした。これをトルエン100部に溶解し、p−トルエンスルホン酸2部を添加し、100℃で7時間加熱撹拌した。これをろ過後、揮発分を除去することにより、極性官能基(カルボキシル基)を有し、かつ、分岐構造(星型)を有する重合体[P−1]を得た。重合体[P−1]の数平均分子量は21000、ピークトップ分子量は78000であった。
なお13C−NMRによって、重合体[I−1]では存在していたt−ブチル基のメチル基のシグナル(28ppm)が、重合体[P−1]では消失していることを確認した。さらに重合体[P−1]にカルボキシル基が存在していることを以下のようにして確認した。
た。本系では、ジアゾメタンは−COOH基(カルボキシル基)のみと選択的に反応して−COOCH3基を生成するため、重合体[P−1]にカルボキシル基が存在していることが示された。さらに−COOCH3基の積分値から重合体[P−1]のカルボキシル基量を算出したところ、総アクリルユニット中10mol%であり、これは、重合体[I−1]を合成する際に使用したアクリル酸t−ブチルの量と一致していた。
以上のことから、重合体[P−1]では、重合体[I−1]の−COOC(CH3)3基が定量的にカルボキシル基に変換されていることが示された。
実施例1で用いた重合体[I−1]100部の代わりに、重合体[I−1]50部とアクリル酸エチル50部の混合物を用いた他は製造例1と同様の操作を行うことにより、極性官能基(カルボキシル基)を有し、かつ、分岐構造(櫛形)を有する重合体[P−2]を得た。重合体[P−2]の数平均分子量は27000、ピークトップ分子量は74000であった。
なお実施例1と同様にNMRを用いて、重合体[P−2]では、重合体[I−1]の−COOC(CH3)3基が定量的にカルボキシル基に変換されていることを確認した。
無水マレイン酸変性ポリプロピレン(東洋化成(株)製:H−1100P)100部、製造例1で得られた重合体[I−1]25部を200℃に設定したラボプラストミル(ブレード形状:ローラー形R60 東洋精機株式会社製:50C150)に供給して溶融させた。均一に溶融混練されているのを確認した後、1,3−ジ(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(日本油脂(株)製:パーブチルP、1分間半減期175℃)2.5部を添加し、約10分間溶融混練させた。
無水マレイン酸変性ポリプロピレン(東洋化成(株)製:H−1100P)100部、製造例1で得られた重合体[I−1]43部を200℃に設定したラボプラストミル(ブレード形状:ローラー形R60 東洋精機株式会社製:50C150)に供給して溶融させた。均一に溶融混練されているのを確認した後、1,3−ジ(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(日本油脂(株)製:パーブチルP、1分間半減期175℃)2.5部を添加し、約10分間溶融混練させた。
無水マレイン酸変性ポリプロピレン(東洋化成(株)製:H−1100P)100部、比較製造例1で得られた比較重合体[1]43部を200℃に設定したラボプラストミル(ブレード形状:ローラー形R60 東洋精機株式会社製:50C150)に供給して溶融させた。均一に溶融混練されているのを確認した後、1,3−ジ(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(日本油脂(株)製:パーブチルP、1分間半減期175℃)2.5部を添加し、約10分間溶融混練させて比較分岐ポリオレフィン系樹脂[R−1]を得た。尚、比較分岐ポリオレフィン系樹脂[R−1]のグラフト量は27%であった。高い割合でビニル系重合体が無水マレイン酸変性ポリプロピレンにグラフトしていた。
ホモホリプロピレン(プライムポリマー製:F113G)100部、分岐ポリオレフィン系樹脂[P−3]12部を200℃に設定したラボプラストミル(ブレード形状:ローラー形R60 東洋精機株式会社製:50C150)にて約5分間混練し、得られた樹脂組成物を評価用サンプルとした。
実施例6〜9および比較例2〜5についも、表1に記載する配合部数にて、実施例5と同様にサンプルを作成し、評価した。評価結果を表1に示す。尚、新たな原材料を下記に示す。
オレフィン系熱可塑性エラストマー(住友化学製:エクセレンEP3711)
Claims (21)
- 極性官能基(X)を有し、かつ、主鎖に分岐構造を有するビニル系重合体(P)の製造方法であって、
保護基(Y)を有し、かつ、分子末端に炭素−炭素二重結合含有基(A)を有するビニル系重合体(I)を重合させながら、および/または、重合させた後に、保護基(Y)を極性官能基(X)に変換させることを特徴とする、ビニル系重合体(P)の製造方法。 - ビニル系重合体(I)を重合させる際に、ビニル系単量体(II)および/またはビニル系重合体(III)を併存させる、請求項1に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- 極性官能基(X)が、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、シリル基、アセチルアセトナト基およびメルカプト基からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- ビニル系重合体(I)の主鎖が、(メタ)アクリル系モノマー、アクリロニトリル系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、フッ素含有ビニル系モノマー及びケイ素含有ビニル系モノマーからなる群から選ばれるモノマーを主として重合して製造されたものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- ビニル系重合体(I)の数平均分子量が3000以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- ビニル系重合体(I)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)の値が1.8未満である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- 炭素−炭素二重結合含有基(A)が、一般式1:
−OC(O)C(R1)=CH2 (1)
(式中、R1は水素、または、炭素数1〜20の有機基を表す。)
または、一般式2:
−R3−C(R2)=CH2 (2)
(式中、R2は水素、または、炭素数1〜20の有機基を表す。またR3は直接結合または炭素数1〜20の炭化水素基を表す。)
で表される基である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。 - ビニル系重合体(I)がリビングラジカル重合により製造されたものである、請求項1〜7のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- 保護基(Y)が、一般式3:
−C(O)−O−Z (3)
(式中、Zは一般式4:
−CX(R4)(R5)(R6) (4)
(式中、CXは炭素原子またはケイ素原子を表す。R4〜R6は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。R4〜R6は同じであってもよく、異なっていてもよい。またR4〜R6はそれぞれ独立していてもよいし、互いに結合していてもよい。))
で表される基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。 - 一般式3中のZ基がt−ブチル基、イソボルニル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、トリフェニルメチル基およびトリメチルシリル基からなる群より選ばれる基である、請求項9に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- 保護基(Y)から極性官能基(X)への変換が、50℃以上で行われる、請求項1〜10のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- 保護基(Y)から極性官能基(X)への変換が、酸触媒存在下で行われる、請求項1〜11のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- ビニル系単量体(II)が、(メタ)アクリル酸系モノマー、スチレン系モノマー、フッ素含有ビニルモノマー、ケイ素含有ビニル系モノマー、マレイン酸系モノマー、フマル酸系モノマー、マレイミド系モノマー、ニトリル基含有ビニル系モノマー、アミド基含有ビニル系モノマー、ビニルエステル類、アルケン類、共役ジエン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項2〜12のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- ビニル系重合体(III)が、(メタ)アクリル酸系重合体、スチレン系重合体、フッ素含有ビニル系重合体、ケイ素含有ビニル系重合体、マレイン酸系重合体、フマル酸系重合体、マレイミド系重合体、ニトリル基含有ビニル系重合体、アミド基含有ビニル系重合体、ビニルエステル系重合体、ポリオレフィン系重合体、共役ジエン系重合体、塩素含有重合体からなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項2〜12のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- ビニル系重合体(I)を重合させる際に、ビニル系重合体(III)を併存させて溶融混練させることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- ビニル系重合体(III)がポリオレフィン系樹脂であり、かつビニル系重合体(I)と重合させる際にラジカル開始剤を添加することを特徴とする請求項15に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- ポリオレフィン系樹脂が極性基を有するポリオレフィン系樹脂である請求項16に記載のビニル系重合体(P)の製造方法。
- 熱可塑性樹脂と請求項15〜17のいずれか一項に記載のビニル系重合体(P)を含む熱可塑性樹脂組成物。
- ビニル系重合体(P)を熱可塑性樹脂100重量部に対し0.1〜100重量部含有する請求項18記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂又はオレフィン系熱可塑性エラストマーである請求項18又は19記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 請求項18〜20のいずれか一項に記載の組成物を含む成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008529881A JP5580987B2 (ja) | 2006-08-18 | 2007-08-16 | 官能基を有する分岐ビニル系重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223542 | 2006-08-18 | ||
JP2006223542 | 2006-08-18 | ||
JP2008529881A JP5580987B2 (ja) | 2006-08-18 | 2007-08-16 | 官能基を有する分岐ビニル系重合体の製造方法 |
PCT/JP2007/065970 WO2008020614A1 (fr) | 2006-08-18 | 2007-08-16 | Procédé destiné à produire un polymère vinylique ramifié ayant un groupe fonctionnel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008020614A1 true JPWO2008020614A1 (ja) | 2010-01-07 |
JP5580987B2 JP5580987B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=39082138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008529881A Expired - Fee Related JP5580987B2 (ja) | 2006-08-18 | 2007-08-16 | 官能基を有する分岐ビニル系重合体の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100016509A1 (ja) |
EP (1) | EP2060590A4 (ja) |
JP (1) | JP5580987B2 (ja) |
WO (1) | WO2008020614A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5232050B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-07-10 | タイガースポリマー株式会社 | 自動車用エアーダクトの耐油性と脱型性を改善する方法 |
US20130253143A1 (en) * | 2010-09-30 | 2013-09-26 | Kaneka Corporation | Composition containing branched polymer for damping material |
RU2470961C1 (ru) * | 2011-05-30 | 2012-12-27 | Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Чувашский государственный университет имени И.Н. Ульянова" | Огнестойкая резиновая смесь |
JP5729143B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2015-06-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電線被覆材料、絶縁電線及びワイヤーハーネス |
US9471763B2 (en) * | 2012-05-04 | 2016-10-18 | Sony Interactive Entertainment America Llc | User input processing with eye tracking |
JP5992766B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-09-14 | タキロン株式会社 | 防滑性床材 |
US10590223B2 (en) * | 2013-06-18 | 2020-03-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Polyphenylene ether resin composition, prepreg, metal-clad laminate and printed wiring board |
JP6597211B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2019-10-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物及び当該樹脂組成物からなる成形体 |
CN106117410B (zh) * | 2016-07-02 | 2018-03-30 | 北京化工大学 | 可室温快速固化的端乙烯基液体氟弹性体的制备方法 |
EP3560560B1 (en) * | 2017-03-13 | 2024-06-26 | Tamasu Co., Ltd. | Table tennis racket component |
WO2022186248A1 (ja) * | 2021-03-05 | 2022-09-09 | 株式会社カネカ | 樹脂組成物、重合体微粒子の製造方法および樹脂組成物の製造方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5231234B2 (ja) * | 1973-11-15 | 1977-08-13 | ||
JPH03111412A (ja) * | 1989-09-26 | 1991-05-13 | Maruzen Petrochem Co Ltd | グラフト共重合体の製造方法 |
JPH0467151A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真式平版印刷用原版 |
JP2640170B2 (ja) * | 1990-08-08 | 1997-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 静電写真用液体現像剤 |
JP2594402B2 (ja) | 1991-08-05 | 1997-03-26 | 株式会社日本触媒 | 重合体の製造方法 |
EP0552376B1 (en) * | 1991-08-05 | 1999-01-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production of polymer hydroxylated at both terminals, composition containing said polymer and its use, and polymer derived from said composition and its use |
JPH05255415A (ja) | 1992-03-11 | 1993-10-05 | Takeda Chem Ind Ltd | 共重合体ラテックスの製造方法、共重合体ラテックスおよびそれを用いた紙塗工用組成物 |
DE4236316A1 (en) * | 1991-10-31 | 1993-05-06 | Takeda Chemical Industries Ltd | Copolymer lattices, useful as binders in paper coating compsns. - by two=stage emulsion polymerisation of monomer mixt., with hydrophilic chain transfer agent and hydrophobic agent in second stage |
JP3489893B2 (ja) | 1994-12-28 | 2004-01-26 | 株式会社クラレ | 片末端に官能基を有するポリメタクリレートおよびその製造法 |
US5763548A (en) | 1995-03-31 | 1998-06-09 | Carnegie-Mellon University | (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization |
JP3558763B2 (ja) | 1995-11-08 | 2004-08-25 | 株式会社クラレ | グラフト重合体を製造する方法 |
US5807937A (en) | 1995-11-15 | 1998-09-15 | Carnegie Mellon University | Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties |
KR100487016B1 (ko) * | 1996-07-29 | 2005-05-03 | 가부시끼가이샤 바유 | 폴리(2-하이드록시 에틸(메타)아크릴레이트)세그멘트를 분자중에 |
EP0918806B1 (de) | 1996-08-19 | 2000-11-08 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung von dienpolymerisatlösungen in vinylaromatischen monomeren |
US5929173A (en) * | 1997-05-12 | 1999-07-27 | The Procter & Gamble Company | Toughened grafted polymers |
US6482900B1 (en) * | 1997-09-22 | 2002-11-19 | Kaneka Corporation | Polymer, process for producing the polymer, and curable composition containing the polymer |
JP4098896B2 (ja) | 1997-09-22 | 2008-06-11 | 株式会社カネカ | 重合体、該重合体の製造方法、ならびに該重合体を用いた硬化性組成物 |
JP3977959B2 (ja) | 1998-06-01 | 2007-09-19 | 株式会社カネカ | 重合体の製造方法、該重合体及び該重合体からなる硬化性組成物 |
CA2333925A1 (en) * | 1998-06-01 | 1999-12-09 | Kaneka Corporation | Process for producing polymer, the polymer and curable composition comprising the polymer |
JP3990110B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2007-10-10 | 株式会社カネカ | 枝分かれした重合体の製造方法及び重合体 |
US6884562B1 (en) * | 1998-10-27 | 2005-04-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photoresists and processes for microlithography |
KR100521301B1 (ko) * | 1998-10-27 | 2005-10-14 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 마이크로리소그래피를 위한 포토레지스트 및 방법 |
JP2000327713A (ja) | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 末端に官能基を有するビニル系重合体の製造方法、及び、末端に官能基を有するビニル系重合体 |
JP3891905B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2007-03-14 | 日本ポリプロ株式会社 | 末端ビニル基含有プロピレン−アルケニルアルミニウム共重合体の製造方法および共重合体 |
-
2007
- 2007-08-16 EP EP07792600A patent/EP2060590A4/en not_active Withdrawn
- 2007-08-16 WO PCT/JP2007/065970 patent/WO2008020614A1/ja active Application Filing
- 2007-08-16 JP JP2008529881A patent/JP5580987B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-16 US US12/377,226 patent/US20100016509A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100016509A1 (en) | 2010-01-21 |
JP5580987B2 (ja) | 2014-08-27 |
EP2060590A1 (en) | 2009-05-20 |
WO2008020614A1 (fr) | 2008-02-21 |
EP2060590A4 (en) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580987B2 (ja) | 官能基を有する分岐ビニル系重合体の製造方法 | |
JP5344816B2 (ja) | 変性された熱可塑性樹脂 | |
JP3990110B2 (ja) | 枝分かれした重合体の製造方法及び重合体 | |
JP4046734B2 (ja) | ポリマーの変性方法 | |
JP4842887B2 (ja) | 枝分かれした重合体の製造方法及び重合体 | |
JP2003277574A5 (ja) | ||
JP2008144112A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2010525148A (ja) | 誘起フリーラジカル連鎖成長重合による(コ)ポリマー組成物の製造方法 | |
US7732529B2 (en) | Thermoplastic elastomer composition and molded article | |
JPWO2006109518A1 (ja) | 改質ポリオレフィン系樹脂および熱可塑性樹脂組成物ならびにその製造方法 | |
JP2002060584A (ja) | ブロック共重合体を含有するエラストマー組成物 | |
US7449521B2 (en) | Acrylic elastomer composition | |
JP2004143340A (ja) | 制振材料用組成物および成型品 | |
JP3574545B2 (ja) | ブロック共重合体および樹脂組成物 | |
JP2005281569A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP2007186719A (ja) | 変性ポリマー | |
JP4213099B2 (ja) | 変性ポリプロピレン樹脂 | |
KR100379223B1 (ko) | 접착성이 우수한 올레핀계 열가소성 일래스토머 수지조성물 및 이의 제조방법 | |
JP2000143896A (ja) | 官能化エラストマー組成物の製造方法 | |
JP2007291282A (ja) | 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2005281570A (ja) | 射出成形品用塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP7212069B2 (ja) | 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法 | |
JP2008075024A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 | |
JP2005281458A (ja) | (メタ)アクリル系ブロック共重合体及び組成物 | |
JP5148938B2 (ja) | 変性ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5580987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |