JPWO2008013109A1 - キャッチングマシン - Google Patents

キャッチングマシン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008013109A1
JPWO2008013109A1 JP2008526741A JP2008526741A JPWO2008013109A1 JP WO2008013109 A1 JPWO2008013109 A1 JP WO2008013109A1 JP 2008526741 A JP2008526741 A JP 2008526741A JP 2008526741 A JP2008526741 A JP 2008526741A JP WO2008013109 A1 JPWO2008013109 A1 JP WO2008013109A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
target
catching
return
pitcher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008526741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5095618B2 (ja
Inventor
孝八郎 前田
孝八郎 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008526741A priority Critical patent/JP5095618B2/ja
Publication of JPWO2008013109A1 publication Critical patent/JPWO2008013109A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095618B2 publication Critical patent/JP5095618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/0002Training appliances or apparatus for special sports for baseball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0021Tracking a path or terminating locations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0669Score-keepers or score display devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0021Tracking a path or terminating locations
    • A63B2024/0037Tracking a path or terminating locations on a target surface or at impact on the ground
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B63/00Targets or goals for ball games
    • A63B2063/001Targets or goals with ball-returning means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/0002Training appliances or apparatus for special sports for baseball
    • A63B2069/0004Training appliances or apparatus for special sports for baseball specially adapted for particular training aspects
    • A63B2069/0006Training appliances or apparatus for special sports for baseball specially adapted for particular training aspects for pitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B63/00Targets or goals for ball games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/40Stationarily-arranged devices for projecting balls or other bodies
    • A63B69/407Stationarily-arranged devices for projecting balls or other bodies with spring-loaded propelling means
    • A63B69/408Stationarily-arranged devices for projecting balls or other bodies with spring-loaded propelling means with rotating propelling arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0669Score-keepers or score display devices
    • A63B71/0672Score-keepers or score display devices using non-electronic means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

投球者が、所定の標的に向けて投球の可能なキャッチングマシン5は、標的11に向かって投げられた球を捕球する球回収部20と、球回収部20によって捕球された球を投球者に対して返球する返球部30とを含み、返球部30は、返球距離を変更可能に設定する、返球距離設定装置32を含む。

Description

この発明は、一人で投球練習が可能なキャッチングマシンに関し、特に、楽しみながら投球練習が可能なキャッチングマシンに関する。
従来のキャッチングマシン(投球練習機)がたとえば、特開2002−263233号公報に開示されている。特開2002−263233号公報によれば、立体的なボール受け部を有し、飛来するボールが所定の領域内に位置するボール受け部に当接したときのストライク数、ボール数、および、球速を表示する表示部を有している。
従来のキャッチングマシンは上記のように構成されていた。投球時のカウントや球速は表示されていたが、投球された球が返球されないという不具合があった。これに対して、投球された球を返球することが考えられる。しかしながら、このときに、投球者の所望の任意の位置へ返球できないという問題があった。
この発明は、上記のような問題を解消するためになされたもので、投球者の所望の任意の位置へ返球できるキャッチングマシンを提供することを目的とする。
この発明に係る、投球者が、所定の標的に向けて投球の可能なキャッチングマシンは、標的に向かって投げられた球を捕球する捕球手段と、捕球手段によって捕球された球を投球者に対して返球する返球手段とを含み、返球手段は、返球距離を変更可能に設定する、返球距離設定手段とを含む。
捕球手段によって捕球された球を投球者に対して返球するときに、返球距離を変更可能に設定できるため、投球者の所望の任意の位置へ返球できるキャッチングマシンを提供できる。
好ましくは、捕球手段は、予備球を保持する保持手段を含み、返球手段は、予備球を返球する。
さらに好ましくは、標的は、複数の領域に分割され、分割された各々の領域には、当該領域に前記投げられた球が当接したときは、その旨を表示する表示手段が設けられる。
さらに好ましくは、標的は、複数の領域に分割され、分割された各々の領域には、当該領域を明示する明示手段が設けられる。
明示手段は、発光体で当該領域を明示してもよく、標的のうちの投球場所を指定する指定手段をさらに含んでもよい。
また、投球者が投球する球の種類を判定する球種判定手段を含んでもよい。
なお、標的の取付角度を変更する標的取付角度変更手段を含むのが好ましい。
また、標的に球が当接したことを検出する当接検出手段をさらに含み、捕球手段は、球が標的の前方向に飛び出さないように球を捕捉する球止め装置を含み、当接検出手段が球の当接を検出したとき、球止め装置を作動させる球止め装置作動手段を含んでもよい。
この発明の一実施の形態に係るキャッチングマシンの全体構成を示す斜視図である。 この実施の形態に係るキャッチングマシンの側面図である。 第1ガイド部から第2ガイド部へ球をガイドする構成を側面から見た模式図である。 標的正面図の他の例を示す正面図である。 返球部の他の例を示す図である。 球回収部の要部の詳細を示す図である。 球回収部の他の実施の形態を示す図である。 球回収部のさらに他の実施の形態を示す図である。 標的前における球の動きを検出する状態を示す図である。
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。図1はこの発明に係るキャッチングマシンの全体構成を示す斜視図であり、図2は、キャッチングマシンを横方向から見た側面図である。図1および図2を参照して、キャッチングマシン5は、投球者によって投球される際の目標となる標的11を有する標的部10と、標的部10に当接した球を回収する、捕球手段に対応する球回収部20と、球回収部20で回収された球を投球者に返球する返球手段に対応する返球部30とを含み、標的部10と球回収部20とは、フレーム40の上に設けられている。
標的部10は、標的11と、標的11を軸12で支持し、標的11へ当接した球の速度を検出する検出部13を含み、検出部13はフレーム40に設けられたプレート14の上に保持される。なお、標的11は、プレート14上に設けられた図示のない標的移動装置によって上下、左右方向に移動可能である。この移動は図示のない遠隔操作装置によって行われる。
検出部13は、内部にばねを有し、このばねにかかる押圧力を検出し、その値に基づいて球の速度を検出する。検出された球速は、後に説明するフレーム40上に設けられた表示部(表示手段)15に表示される。なお、球速の検出は上記方法に限らず、任意の方法で行ってもよい。
球回収部20は、標的部10の側面および背面を覆い、投球された球が外部に漏れないようにするためのネット21と、ネット21を所定の位置に保持するためのネットガード22と、標的11の下部に設けられ、投球された球を受けるための球受け部23とを含む。球受け部23は、落差を用いて球をガイドする第1ガイド部24を有するように所定の高さを有し、周囲から中央部に球が集まるように中央部が最も低くなるように形成されている。その中央部には穴25が設けられている。穴25は第1ガイド部24に接続され、後に説明する返球部30へ球をガイドする。球受け部23は、標的11の前後方向および左右方向に所定の長さ延在する直方体状であり、第1ガイド部24は断面が半円状の溝26となっており、この溝26に沿って球がガイドされる。
なお、ネット21の下部は、この球受け部23に沿って設けられる。
返球部30は、第1ガイド部24および第2ガイド部27でガイドされた球を投球者に返球するための返球アーム31と、返球アーム31による返球距離を自由に設定するための、返球距離設定装置(返球距離設定手段)32とを含む。第2ガイド部27の後方(球回収部20とは反対側)には、ガイドされてきた球を保持するためのストッパ28が設けられている。
返球アーム31は、その先端にボールシャベル33を有し、ボールシャベル33に第2ガイド部27を経てガイドされてきた球を載せて返球アーム31を図2において矢印A1で示す方向に回転させることによって矢印A2で示すように投球者に返球する。この返球アーム31は、返球アーム31に隣接して設けられたモータ34によって回転駆動される。返球アーム31に隣接して設けられたモータ34によって回転駆動される。モータ34から返球アーム31への回転力の伝達は、ワンウエイカムクラッチを用いて行われる。
返球アーム31のボールシャベル33の反対方向端部35には、この端部35を斜め下方向に付勢するばね36が設けられている。このように、ワンウエイカムクラッチを用いているため、返球アーム31はモータ34からばね36の力に任意に切替えて返球アーム31をオーバーランニングさせることができる。
返球距離設定装置32は、フレーム40の後端部40aに上下方向に伸びるように設けられたレール37と、レール37上の任意の位置に停止可能に設けられた金具38とを含み、この金具38に上記したばね36が接続される。金具38のレール37上の位置を変えることによってばね36の長さを変え、それによって返球アーム31の回転速度を可変にして返球距離を可変にしている。なお、フレーム40は、その下部において、前後左右にそれぞれ設けられたキャスタ41で支持されている。
次に、第1ガイド部24から第2ガイド部27へ球をガイドする構成について説明する。図3は、第1ガイド部24から第2ガイド部27へ球をガイドする構成を側面から見た模式図である。図3を参照して、第2ガイド部27は、第1ガイド部24の溝26で搬送されてきた球を受ける球受け部43と、球受け部43に接続されたガイド溝44とを含む。
球受け部43は、ガイド溝44に設けられた軸43aを中心に図中矢印Bで示す方向に回転可能である。ガイド溝44は、球受け部43からその反対側の後端部に向かって下方向に傾斜しており、その後端部側において、円弧状に上方向に延びている。ガイド溝44の水平部から円弧状に立上る部分において、ガイド溝44に設けられた軸44aを中心に回動可能なストッパ28が設けられ、このストッパ28で球が保持され、この保持された球が返球アーム31によって返球される。ストッパ28はガイド溝44から上方向に突出して球を停止するように、ばね28aで上方向に付勢されている。
ストッパ28の下端部28bと球受け部43の上端部43bとは、プーリ45a、45bを介して相互にワイヤ46で接続されており、返球アーム31がストッパ28を押し倒して返球すると、ストッパ28の下端部28bのワイヤ46が右方向に引っ張られ、それに伴って球受け部43の上端部43bが軸43aを中心に左下方向に引っ張られる。その結果、球受け部43が図中Bで示すように回転し、球受け部43に保持された球がガイド溝44上に搬送される。以上のように、このキャッチングマシン5においては、球としては、ストッパ28に保持される球47bと、球受け部43に保持される球47aとの2球を用いるのが好ましい。
次にキャッチングマシン5の動作について説明する。投球者が投球した球は標的11に当接する。このときの球速は上記のように表示部15に表示される。標的11に当接した球は下へ落下し、球受け部23の傾斜に沿って穴25に入り、第1ガイド部24および第2ガイド部27によって返球部30へ送られる。返球部30に送られた球は、返球アーム31のボールシャベル33に載せられて投球者に返球される。
このとき、予めばね36の長さを調節することにより、投球者までの距離を所望の距離に設定しておく。この距離の設定は、レール37の横に返球距離を示すことによって行ってもよい。また、金具38の位置を電動で移動可能にしておき、図示のない遠隔操作装置を操作することによって返球距離を設定するようにしてもよい。
次に、標的の変形例について説明する。図4は、標的の変形例を示す図である。図4を参照して、この実施の形態における標的50は、中央部51と、中央部51を囲む周辺部52とを含む。中央部51は、基本的に先の実施の形態における標的11と同じ寸法である。ここで、中央部51は、縦横に3分割され、合計9分割された領域51a〜51iを含む。領域51a〜51iは、それぞれに明示手段として番号(図中では1〜9)が付されているのが好ましい。この明示手段としては、発光体で、その番号を明示してもよい。周辺部52も同様に上下において横方向に2分割、左右において縦方向に2分割されて、全体が8つの領域52a〜52hに分割されている。ここでも、それぞれの領域52a〜52hにはそれぞれ番号が付されているのが好ましい。図においては、A〜Hが表示されている。これらの領域51a〜51iや領域52a〜52hは、個別にその領域に球が当接したことを検知できるものとする。
一般に、中央部51はいわゆるストライクゾーンに対応し、周辺部52は、使用される球の径の約1.5倍の幅を有するのが好ましい。
標的50に隣接して指定手段として作動する投球指示部53が設けられる(図1において、フレーム40の標的50の後部で、且つ下側に設けられている)。投球指示部53は、投球者に標的50における投球位置を指示するものである。すなわち、投球位置を上記した標的50上の領域番号で指示する。たとえば、標的50上の中央部である「5」と表示された領域51eを指示すれば、投球者は、これを目標に投球を行うことができる。この番号を任意に設定することによって、投球者はより楽しみながら投球練習が可能になる。なお、この投球指示部53は液晶パネル等で構成され、遠隔操作装置でその指示内容を変更可能としてもよい。
このとき、各領域にLEDのような発光体を設け、投球指示部53で指示した領域を発光させるようにしてもよい。
また、投球練習をする際の投球数の設定を行い、投球数や、標的50上の投球者が投球して当接した領域や、投球指示部53に指示された領域への投球割合等を表示部15に表示してもよい。この場合、投球数の設定や表示部15への表示内容の設定は、図示のない、遠隔操作装置で行うようにしてもよい。
このようにすれば、投球者は自分の投球する位置や、自分のコントロールの程度をより明確に知ることができる。また、観客等がいる場合には、観客等も投球者が目標としている位置を知ることができ、多くの人が一緒に楽しむことが可能になる。
また、周辺部52を構成する領域52a〜52hを個別にその領域に球が当接したことを検知できる構成として、個々の領域にその縦方向の1辺を軸として回転可能とし、球が当接したときは、その領域が回転するようにしてもよい。そうすれば、容易に球がその領域に当接したか否かを知ることができる。なお、この構成は、中央部51を構成する各領域に採用してもよい。
次に、返球部30の他の例について説明する。図5は、返球部30の他の例を示す図である。先の実施の形態においては、投球者は確実にネットの内部に投球すると考えて、図3に示したように、2つの球のみを投球者とキャッチングマシンとの間で循環させるようにした。しかしながら、実際には、球がそれてネット21の外部へ投球される場合もある。そこで、この実施の形態においては、そのような場合に対処するために、返球部30に複数の球を予備球として保持できるようにした。
図5を参照して、この実施の形態においては、図3に示した第2ガイド部27のガイド溝44は、複数の球を保持する保持手段として作動し、その一部に球の返球アーム31方向への移動を阻止するストッパ55が設けられている。ストッパ55はばね56によって上方向へ付勢されている。図示のない遠隔操作部において返球ボタンを押すと、それによってワイヤ57がばね56を下方向に引き、それによって、球が返球アーム31へ供給される。ストッパ55は球の供給される前方においてガイド溝44の底面より低い位置に突出し、後方においてガイド溝44の底面より高い位置に突出し、その間に1球のみを保持可能な突出部を有し、これを所定の時間ばねに抗してワイヤ57で上下動することによって、1球ずつ返球アーム31へ供給する。
次に、球回収部20に球止め装置を設けた場合について説明する。図6(A)は球回収部20の側面を示す模式図であり、図6(B)は、球回収部20の要部の詳細を示す図である。図6(A)および(B)を参照して、ネットガード22の投球者側の幅方向の両端部の下部には、球止め装置60が設けられている。球止め装置60は、ネットガード22の投球者側の幅方向の両端部間に渡って設けられた球止めネット61と球止めネット61をその幅方向両端部と下部で保持する球止めネット保持部62とを含む。なお、ネット61の上部も保持するようにしてもよい。投球者が標的11に球を投げた場合、その球が図6(A)中矢印Cで示すように、前方へ跳ね返されて球止めネット61に当たると、球止めネット61は、図6(B)において矢印Dで示すように、標的11側に倒れるようになっている。この球止め装置60によって、球が球回収部20の外部へ逃げない。
次に、球止め装置の他の実施の形態について説明する。図7は球回収部20の側面を示す模式図であり、図6(A)と同様の部分を示す。上記実施の形態においては、球止め装置は、球止めネット61と球止めネット61をその幅方向両端部と下部で保持する球止めネット保持部62とを含み、球が標的11に当接すると標的11側に倒れたが、この実施の形態においては、逆に、球止めネット71(図6と同様に、球止めネット保持部72によって保持されている)は当初、標的11側に倒れており、球が図中Eで示すように標的11に当接すると、球止めネット保持部72が図中Fに示すように立上がる。なお、この実施の形態においては、球止め装置70は、基本的に、図6に示した球止め装置60と同様の構成を有する。ここで、標的11への球の当接の有無は、検出部13で検出する。したがって、検出部13は当接検出手段として作動する。また、球止めネット保持部72は、常時図中Fに沿って72bに示すように上方向に立上がるよう図示のないばねで付勢されており、これを、同じく図示のない、係合装置で図中72aで示すように地面側に当接するようにされている。検出部13が球の当接を検出したときは、図示のない機構により、係合装置の係合が外れ、球止めネット保持部72は72bに示すように立上がる。ここで、図示のないばねや係合装置が球止め装置作動手段として機能する。なお、図6に示した実施の形態も同様に作動するようにしてもよい。
なお、標的11はその面が垂直になるよう取付けられているが、これに限らず、図示のない調整装置を用いて、標的11の面と垂直方向との間の角度を調整可能としてもよい。
さらに、上記実施の形態においては、球止めネットを倒すか、または、起き上がらせるかのいずれかについて説明したが、これに限らず、地面側から上部へ垂直に立上がるような構成としてもよい。
次に、球止め装置の他の実施の形態について説明する。図8はこの実施の形態における球回収部20の前方向を示す斜視図であり、図1に示した球受け部23の前部分を示す。この実施の形態においては、球受け部23の前方に第1補助板75と第2補助板76とが連続して設けられている。球受け部23の前部分には図6に示したものと同様の球止めネット61と、ネット保持部62とが設けられているが、その位置は図6に示した位置よりも高い位置に設けられおり、ネット保持部62の下部には、球止め部74が設けられている。球止め部74はネット保持部62と球受け部23との隙間を埋めるように設けられ、その上端部を中心として下端部が垂直下方向から球受け部23側にのみ回動可能である。したがって、標的11に当たって跳ね返った球が球受けネット61の下部に当接すれば、球受け部23にガイドされる。
第1補助板75は球受け部23側が低く、手前側が高くなるように球回収部20の脚77、78の高さが設定され、第2補助板76は手前側で地面に接している。そのため、標的11に当たって球止めネット61を超えて跳ね返った球は、第1補助板75に当たって、また、球受け部23方向に戻りうる。
また、球止め部74は上記のように球受け部23側へのみ開くようになっているため、第1補助板75上に位置した球は傾斜に沿って第1補助板75上を転がり、球受け部23に回収される。なお、第2補助板76上に当たったり、その上に位置した球は、手前側に転がる。また、第1、第2補助板75,76の両側面端部には高さ方向にガイド板を設けてもよい。
次に、この発明のさらに他の実施の形態について説明する。図9は、この発明のさらに他の実施の形態を説明するための図であり、図9(A)は、図1に示した標的11を上方向から見た平面図であり、図9(B)は、図9(A)において、矢印B−Bで示す方向から見た側面図である。図9を参照して、球47は水平方向においては右方向(図中Dで示す方向)に曲がり、垂直方向においては、下方向(図中Eで示す方向)に曲がっている。このような球の移動方向を検出するために、球種判定手段として、標的11の前方向の上部および側面に図中点線65,66で示す範囲における球の移動を検出するセンサを設ける。このセンサとしては、球の移動を検出できれば任意のセンサを用いてもよい。このようにすれば、投球者は所望の球種を投球できたか否かを判断できる。
なお、上記実施の形態においては、投球者が通常の投球を行う場合の例について説明したが、これに限らず、通常の投球に先立ってウオーミングアップを行うようにしてもよい。すなわち、通常の投球を行う前に投球練習をする人はウオーミングアップの設定が可能である。この設定は、図示のない、遠隔操作装置を用いて行う。
投球練習をする人がウオーミングアップの設定を行うと、表示部15には、「ウオーミングアップを行います」という表示が行われる。ここで、ウオーミングアップでの投球数を設定可能としてもよいし、設定された投球数や、残りの投球数等を表示もよい。
なお、上記実施の形態においては、返球距離の設定を、ばねの長さを調節して行う場合について説明したが、これに限らず、他の方法を利用してもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
産業上の利用分野
この発明に係るキャッチングマシンは、捕球された球を投球者に対して返球するときに、返球距離を変更可能に設定できるため、キャッチングマシンとして有利に使用される。

Claims (9)

  1. 投球者が、所定の標的に向けて投球の可能なキャッチングマシンであって、
    前記標的に向かって投げられた球を捕球する捕球手段と、
    前記捕球手段によって捕球された球を投球者に対して返球する返球手段とを含み、
    前記返球手段は、返球距離を変更可能に設定する、返球距離設定手段とを含む、キャッチングマシン。
  2. 前記捕球手段は、予備球を保持する保持手段を含み、
    前記返球手段は、前記予備球を返球する、請求項1に記載のキャッチングマシン。
  3. 前記標的は、複数の領域に分割され、前記分割された各々の領域には、当該領域に前記投げられた球が当接したときは、その旨を表示する表示手段が設けられる、請求項1に記載のキャッチングマシン。
  4. 前記標的は、複数の領域に分割され、前記分割された各々の領域には、当該領域を明示する明示手段が設けられる、請求項1に記載のキャッチングマシン。
  5. 前記明示手段は、発光体で当該領域を明示する、請求項4に記載のキャッチングマシン。
  6. 前記標的のうちの投球場所を指定する指定手段をさらに含む、請求項1に記載のキャッチングマシン。
  7. 投球者が投球する球の種類を判定する球種判定手段を含む、請求項1に記載のキャッチングマシン。
  8. 前記標的の取付角度を変更する標的取付角度変更手段を含む、請求項1に記載のキャッチングマシン。
  9. 前記標的に球が当接したことを検出する当接検出手段をさらに含み、
    前記捕球手段は、球が前記標的の前方向に飛び出さないように球を捕捉する球止め装置を含み、
    前記当接検出手段が球の当接を検出したとき、球止め装置を作動させる球止め装置作動手段を含む、請求項1に記載のキャッチングマシン。
JP2008526741A 2006-07-25 2007-07-20 キャッチングマシン Expired - Fee Related JP5095618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008526741A JP5095618B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-20 キャッチングマシン

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202411 2006-07-25
JP2006202411 2006-07-25
JP2008526741A JP5095618B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-20 キャッチングマシン
PCT/JP2007/064336 WO2008013109A1 (fr) 2006-07-25 2007-07-20 Machine à attraper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008013109A1 true JPWO2008013109A1 (ja) 2009-12-17
JP5095618B2 JP5095618B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38981421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526741A Expired - Fee Related JP5095618B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-20 キャッチングマシン

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7901305B2 (ja)
JP (1) JP5095618B2 (ja)
WO (1) WO2008013109A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901305B2 (en) * 2006-07-25 2011-03-08 Kohachiro Maeda Catching machine
US8529382B2 (en) * 2011-12-16 2013-09-10 Everett L. Green Baseball pitching simulator
US8894513B2 (en) * 2012-10-01 2014-11-25 Fernando Arroyo Overhand throwing training system and method
CN102921159B (zh) * 2012-11-15 2015-12-09 陈永宏 智能网球训练系统
US9283456B2 (en) * 2012-11-27 2016-03-15 Mark Thomas Convertible baseball/softball training equipment
US9375621B2 (en) 2013-03-15 2016-06-28 Wilson Sporting Goods, Inc. Ball sensing
CA2916082C (en) * 2013-06-17 2017-04-18 Everett L. Green Baseball pitching simulator
US9694268B2 (en) * 2015-09-21 2017-07-04 Jacob Vincent Volleyball practice assembly
CN111544876A (zh) * 2018-10-27 2020-08-18 李晓明 一种足球训练器及方法
CN110314359B (zh) * 2019-06-04 2020-12-01 五邑大学 一种网球测速装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555951A (en) * 1978-06-26 1980-01-17 Hirotoshi Nomura Production of plastic film of the composite structure
JPS63146679A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Olympus Optical Co Ltd カラ−撮像装置
JPH11155992A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Yoshihiro Yumiza 投球練習装置
JPH11299947A (ja) * 1998-02-19 1999-11-02 Purareizu:Kk バ―チャルゲ―ム装置
JP2000153011A (ja) * 1998-07-02 2000-06-06 Tele Systems:Kk 飛射体の到達位置に応じて表示を変えるアミュ―ズメント装置
JP2000350800A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Konami Co Ltd ゲーム機及び遊技動体通過口開閉装置
JP2003079774A (ja) * 2001-09-17 2003-03-18 Toshiro Kawahisa ピッチングボード

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1086067A (en) * 1913-05-15 1914-02-03 Alexander Mcmillan Base-ball apparatus.
US1223386A (en) * 1915-09-23 1917-04-24 Daniel Handelan Automatic base-ball apparatus.
US1523747A (en) * 1923-11-07 1925-01-20 Charles A Bradley Amusement device
US2082818A (en) * 1935-05-16 1937-06-08 Henry G Atwell Ball catching and pitching machine
US2657058A (en) * 1951-09-04 1953-10-27 Mulcahy Hugh Pitcher's control target with automatic ball return
US3194556A (en) * 1962-08-16 1965-07-13 George R Vinson Baseball pitcher's aid
US3306613A (en) * 1964-07-29 1967-02-28 Artez F Mainers Baseball batting practice range with ball return means
JPS555951U (ja) * 1978-06-29 1980-01-16
US4524749A (en) * 1982-11-08 1985-06-25 Master Pitching Machine, Inc. Spring-type ball pitching machine
JPH0520370Y2 (ja) * 1987-03-16 1993-05-27
US5222731A (en) * 1987-04-30 1993-06-29 Toshimitsu Hanabusa Device for catching a ball
US5133548A (en) * 1990-12-11 1992-07-28 Bedord Ii Joseph P Pitching trainer with automatic ball return
US5064194A (en) * 1991-01-18 1991-11-12 Bixler Dickie R Apparatus for use in practicing pitching of baseballs
US5573239A (en) * 1995-04-07 1996-11-12 Ryker; Kenneth H. Apparatus to catch, determine accuracy and throw back a ball
US5599017A (en) * 1995-07-17 1997-02-04 Dick Bixler Sports, Inc. Baseball target and projector apparatus
US6155936A (en) * 1998-06-23 2000-12-05 Dorr; Kenneth C. Baseball pitcher's practice target with ball return
JP2002263233A (ja) 2001-03-09 2002-09-17 Hatori Vantec Co Ltd 投球練習機
US7901305B2 (en) * 2006-07-25 2011-03-08 Kohachiro Maeda Catching machine
US7662053B1 (en) * 2006-12-18 2010-02-16 Dustin Summers Ball returning backstop

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555951A (en) * 1978-06-26 1980-01-17 Hirotoshi Nomura Production of plastic film of the composite structure
JPS63146679A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Olympus Optical Co Ltd カラ−撮像装置
JPH11155992A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Yoshihiro Yumiza 投球練習装置
JPH11299947A (ja) * 1998-02-19 1999-11-02 Purareizu:Kk バ―チャルゲ―ム装置
JP2000153011A (ja) * 1998-07-02 2000-06-06 Tele Systems:Kk 飛射体の到達位置に応じて表示を変えるアミュ―ズメント装置
JP2000350800A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Konami Co Ltd ゲーム機及び遊技動体通過口開閉装置
JP2003079774A (ja) * 2001-09-17 2003-03-18 Toshiro Kawahisa ピッチングボード

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008013109A1 (fr) 2008-01-31
US20110136595A1 (en) 2011-06-09
US7901305B2 (en) 2011-03-08
JP5095618B2 (ja) 2012-12-12
US20100004075A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095618B2 (ja) キャッチングマシン
US10315090B2 (en) Basketball training system
US8529382B2 (en) Baseball pitching simulator
KR101239527B1 (ko) Led 광 센서가 구비된 야구 타격 및 피칭 연습시스템
EP1926535B1 (en) Training Device
KR101548511B1 (ko) 초고속 카메라와 적외선센서바를 이용한 스크린 야구게임 시스템
US20160325168A1 (en) Basketball training system
US20070072705A1 (en) System for pitching of baseball
KR101730532B1 (ko) 가상 골프 시뮬레이션 장치, 이에 이용되는 볼 차단장치 및 제어방법
US20200155912A1 (en) Soccer training devices, systems, and methods
JP2009125509A (ja) 球技改善支援システム
JP4315273B2 (ja) 分析システム
JP2016036710A (ja) 野球のピッチングシステム
DE102011050533A1 (de) Balldetektionseinrichtung zum Detektieren des Auftreffpunktes eines Balles auf einer Prallwand
CA2916082C (en) Baseball pitching simulator
CN105288980A (zh) 高尔夫练习用目标靶
CN210186409U (zh) 棒球游戏台
KR102082920B1 (ko) 피칭장치 및 이를 이용한 스크린 야구게임 시스템
JP4798792B2 (ja) 遊技機
JP2002263233A (ja) 投球練習機
JP3828920B2 (ja) 野球のピッチングシステム
KR102503227B1 (ko) 아동용 신체 및 지능발달 게임 시스템
JP6960066B2 (ja) 野球ゲーム盤
JP3308698B2 (ja) ゲーム機
JP7220518B2 (ja) 野球ゲーム盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees